こだわり尽くしのリノベ部屋 – ペット2匹まで飼育相談 –

所在地:世田谷区駒沢
4,180万円 / 58.87平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩6分

ここまで細部にこだわった内装はなかなかつくれないのでは?と思うようなリノベーションが施された物件をご紹介。



リノベーションに携わる売主さんと、東京R不動産で何度も紹介している工務店さんの最強タッグによってつくられたこちらの部屋。内装のこだわり具合に関しては、写真をじっくり見て感 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

爽やかブルー

所在地:江東区清澄
12万3,000円 / 35平米
半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河」駅 徒歩1分

白い空間に無垢フローリング、そこに差し込まれた淡い青。交差点に面した建物の最上階なので抜けもあり、爽やかな気分になる部屋のご紹介です。



清澄白河駅から徒歩1分。清洲橋通りと清澄通りの角に立つ、一見普通のマンション。しかしその内部には、リノベーションが施された部屋がいくつもあるん ... 続き>>>.
Posted in 未分類

裏路地ひっそり蔵的空間

所在地:武蔵野市吉祥寺南町
75万600円(税込) / 134.3平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩3分

元は製菓材料などを卸売していた貸主さんの倉庫だった建物の一角をご紹介。数年前にリノベーションと耐震補強が行われています。



2階は木の梁や屋根裏が、レトロなロッジのようでかわいく、1階は土間で蔵のような渋い雰囲気になっています。残置物のリフトも趣があり、この空間のアクセントになっ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「AI推定価格」サービス、71%のマンションオーナーが「必要だと思う」、大京穴吹不動産

(株)大京穴吹不動産(東京都渋谷区)は、分譲マンションオーナーを対象に「AI推定価格に関する意識調査」を実施した。調査対象は、千代田区・中央区・文京区・港区・渋谷区・新宿区・目黒区・品川区・大田区・江東区の10区で分譲マンションを所有するオーナー約112,500名。集計数は550名(男性380名、女性170名)。

「AI推定価格」のサービスを知っていますか?では、「よく知っている」(5%)、「知っている」(19%)で、知っている方は計24%だった。また、知っている方のうちサービスを利用したことがある方は16%。「AI推定価格」のインターネット公開サービスが必要だと思う方は71%だった。

サービスが必要だと思う理由(複数回答)では、「迅速かつ容易に価格を把握したいから」(72.9%)、「透明性の高い売買につながるから」(69.1%)、「売買のタイミングが自ら計れるから」(58.1%)が理由。また、「売却の必要が生じた時に、すぐに価格がわかって便利だから。」「資産価値を常に把握したいから。」などのコメントがあった。

サービスが必要だと思わない方の理由(複数回答)としては、「AIによる推定価格と実際の取り引き価格の差があると思うから」(52.4%)、「AIによる推定価格に信憑性があると思えないから」(19.0%)、「現在売却や賃貸に関心がないから」(9.5%)、「その他」(23.8%)。「売買に関係のない一般の人達に価格が安易に知られるのは嫌だ。」「売却を検討していない場合でも誰にでも家の値段が見られるのは嫌だ。」などのコメントもあった。

また、「AI推定価格」の専用サイトがあれば定期的に利用したいと思いますか?では、69%の方が利用したいとしている(とても思う(17%)+思う(52%)の計)。

ニュース情報元:(株)大京穴吹不動産

2018年住まいのトレンドは「育住近接」、リクルート住まいカンパニー

(株)リクルート住まいカンパニーは、このほど、2018年住まいのトレンド予測を発表した。2018年住まいのトレンドキーワードは「育住近接」。共働き世帯は増加の一途をたどり、「職住近接」といわれる都心志向、駅近志向が高まっている一方、利便性の高い人気エリアでは、保育園不足や周囲の住民との繋がり不足から生じる育児中の親の精神的・時間的負担が課題。そのようななか、保育園や学童保育施設などをマンションや団地内に設置する「育住近接」というトレンドが生まれている。

背景として、同社が行ったアンケートにおいて、保育園不足に伴い、保育園・学童が併設されているマンションなら駅から離れても妥協できると答えた人が約35%いたこと、また、今年10月には国土交通省が保育園不足が見込まれるエリアへの大規模マンション建設の際は、開発事業者に保育施設設置を要請するよう、地方公共団体宛に通知したことがある。

これらのことから、今後の住まい選びは、「職住近接」から「育住近接」に変化していくだろうと予測した。

ニュース情報元:(株)リクルートホールディングス

バルコニーの飾りつけにもルールが!? 「お家クリスマス」で失敗しないコツ

街はイルミネーションがともり、一気にクリスマスムード一色。家でもクリスマス気分を味わうために、ホームパーティーや部屋の飾りつけを楽しんでいる人は多いのではないだろうか。しかし、クリスマスシーズンだからこそ注意したいトラブルもある。そこで今回は、お家クリスマスで失敗しないコツをまとめた。
他人は見ている! ホームパーティー前にチェックすべき場所・5つ

ホームパーティー開催時に気をつけておきたいお掃除ポイント
(2012年12月11日掲載)

【画像1】(画像/thinkstock)

【画像1】(画像/thinkstock)

お店にはないアットホームな雰囲気がホームパーティーの大きな魅力であるが、普段の生活感が見えすぎるのはちょっとマイナス。事前の清掃には気をつけておきたいところ。そこでここでは、自宅でホームパーティーを開催する際にチェックしておきたい、家の手入れポイントについてご紹介したい。損しないために! ホームパーティーの会費徴収の方法は

ホームパーティー平均予算はいくら? 会費の徴収はこうしてる!
(2015年12月17日掲載)

【画像2】(写真/thinkstock)

【画像2】(写真/thinkstock)

12月から1月はクリスマスや忘年会、年越し、新年会といったイベントが多く、ホームパーティーを開く人も多いのではないだろうか? そんなときに気になるのがパーティーの予算や会費だろう。アンケート調査を行い、ホームパーティーの内容を調べた。自宅のイルミネーションがトラブルに!? 弁護士に聞いた!

輝く自宅イルミネーション…ところで、法的に問題ないの?
(2014年12月8日掲載)

【画像3】(写真/123RF.COM)

【画像3】(写真/123RF.COM)

人工光をめぐる悪影響は光害(ひかりがい)と呼ばれており、時にはトラブルの元になることも。
ということで、自宅をイルミネーションで飾る場合どのようなことに気をつければよいのか、レオーネ北浜法律事務所の伊藤隆啓弁護士にお話をうかがった。バルコニーの飾りつけにも、ルールがあるってホント?

マンションのバルコニーにイルミネーションをつけたいけど、大丈夫?
(2012年12月15日掲載)

【画像4】(写真/thinkstock)

【画像4】(写真/thinkstock)

自分の部屋(専有部分)のバルコニーは共用部分といって、居住者の専用使用権が認められているものの、使用方法はマンションの管理規約などによって制限されている。こうした部分にイルミネーションを設置しようとする際、どんな点に注意すればいいのだろうか。冬は火事のリスクが高まる時期。気を付けておくべきこととは?

クリスマスツリーやキャンドル。火事を起こさないコツって?
(2013年12月24日掲載)

【画像5】(写真/thinkstock)

【画像5】(写真/thinkstock)

空気が乾燥している冬は、一度発火すると火の回りが早いため大惨事になる恐れがあり、注意が必要だ。ちなみに、冬期の火事の原因の多くは暖房器具によるものだ。特にストーブ系の暖房器具は、直接火を扱うだけにその危険度は高い。住宅防火対策推進協議会のホームページを参考に気を付けるべきポイントを挙げてみよう。

家でクリスマスを楽しみたいなら、部屋の飾りつけやホームパーティーは外せない。この時期に起こりがちなトラブルに注意して、すてきなクリスマスを迎えよう!

京都・嵐山のマンション、リノベでおしゃれな宿泊施設に 訪日外国人ターゲット

2016 年に日本を訪れた外国人は、前年比 21.8%増の約 2,400 万人となり、1964 年の統計開始以来、過去最多。外国人観光客の増加などによって、近年は観光スタイルは多様化してきている。従来型のホテルや旅館で食事の提供を受ける代わりに、価格を抑えて長期滞在を希望する観光客に対応する簡易宿泊所や民泊などのニーズも今後一層高まると想定されている。画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

そのような状況を受けて、ミサワホームグループのミサワホーム近畿株式会社(大阪府大阪市)は、京都の嵐山(あらしやま)にある賃貸マンションの大規模リノベーションを行い、外国人宿泊客の長期滞在ニーズに対応する簡易宿所に用途変更。ミサワホーム不動産株式会社(東京都新宿区)が一括借上して運営を手がける宿泊施設が完成した。ミサワホームグループにおいて、宿泊施設の企画から設計・施工、運営までをワンストップで対応する初の宿泊施設として2017年12月より運営を開始する。

外国人客が増えるなかでも、京都市には高い宿泊需要がある。2016年に京都市を訪れた外国人宿泊客は約 320 万人、平均宿泊日数は全国平均や都道府県別実績で第1位となった東京都を上回った。市場ニーズをくみとったミサワホーム近畿は、周辺に有名な観光名所が複数存在する京都市西京区嵐山の築 32 年の賃貸マンションを、大胆に様変わりさせた。元々は 46 室のワンルームを有する建物を、ゆとりある広さの 23 室の客室に一新し、新たにフロントやエレベーターを設置。目隠しフェンス、騒音防止用の床仕上げ材の設置などを行い、近隣への配慮もなされている。エントランスのスロープとエレベーターで、幅広い宿泊客に対応できそうだ。

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

フロントには英語、中国語、韓国語に対応できるフロントスタッフの 24 時間常駐を実現。日本人のみならず外国人の宿泊客にも対応できるサービスを提供していく。

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

ミサワホーム株式会社担当者によると、この宿泊施設の特色は「手ごろな価格で長期滞在の希望に対応できる点」。食事のサービスを行わない代わりに、宿泊費を安く提供できるのだ。その他にも、「戸建住宅で培った内装や家具の選定・配置センスが遺憾なく発揮されています」と自信をのぞかせている。部屋内にあえて設けられたという小上がりも、靴を脱いで暮らす日本らしい生活様式として外国人に好まれそうだ。

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

来るべき 2020 年の東京オリンピック・パラリンピックでは訪日外国人宿泊客の急増が見込まれており、懸念されている客室数不足にも貢献できると見込んでいる。
ミサワホームグループは、今回の一括借上を皮切りに、宿泊施設に関するノウハウを蓄積していく予定。今後、増加が想定される宿泊需要への取り組みを推進する意気込みを見せている。

ゴリラ

来週から上野動物園でシャンシャンが一般公開されます(抽選)。そしたら混むかもしれないと思い、その前に行ってきました。

 

 

父・リーリー。

 

 

 

食事タイムのホッキョクグマが活発に動き回っていました♪

 

 

 

午前10時半頃、私たちも

持参したココアとお煎餅とラムネでおやつタイムです。

 

 

 

その後に向かった先は、

 

ゴリラさん。 

 

 

 

敷き藁に手を入れて、しきりに何かを探しています。

 

 

 

こちらに近づいてくる!

 

 

 

動物と目を合わせちゃいけません。

 

 

ゴリラさんはふいっと目をそらして、大人な対応をしてくれました。

 

 

ゴリラの銅像に枯れ葉を、

「はい、どーぞ。食べてね。」

 

 

 

西園まで足を延ばして、帰りはモノレールに乗りました。最前席です。

 

 

 

帰宅してから動物園のことを二人で話しました。

 

「ゾウさんが寒そうだったよ。」とクラウド君。「パンダとかトラとかゴリラは毛があるけど、ゾウさんは裸だもんね。」

 

ん?あれは裸っていうのかなぁ。

 

クラウド君はちょっと考えて、

「ぼくとおかあちゃんで、お風呂を作ってあげたらいいんじゃない?」

と言いました。

「いいねぇ。あったまりそう。」と私。

絵本の世界ねウインク

Posted in 未分類