2018年度の税制改正、ポイントを解説 住宅購入に関わる減税措置や特例の延長など

自民・公明両党が2018年度の税制改正大綱を決定した。目玉となった所得税改革では、基礎控除の引き上げと給与所得控除の減額により、2020年から年収850万円を超える会社員が増税となる。そのほか、住宅購入などに関係する改正も含まれているので見ていこう。
新築住宅の固定資産税の減額措置を2年間延長

今回の大綱に盛り込まれた住宅関連の税制改正は、既存の特例などの期限延長がほとんどだ。

まず新築住宅向けの固定資産税の減額措置は2年間延長される。この措置は新築住宅の建物分の固定資産税を、一戸建ては3年間、マンションは5年間、2分の1に減額するというもの。国土交通省の試算によると、2000万円の一戸建てを新築した場合の固定資産税が、減額措置によって3年間で約26万円軽減されるという。措置の期限が2018年3月31日までとなっているが、これを2020年3月31日まで延長する。

長期優良住宅に対する特例措置も2年間延長される。長期優良住宅とは、良質な住宅を長期にわたって良好な状態で住み続けるために、耐久性や耐震性、維持管理のしやすさなどの基準を満たす住宅を認定する制度。認定された住宅は購入時の登録免許税や不動産取得税、新築時から一定期間(一戸建ては5年間、マンションは7年間)の固定資産税が軽減される。この特例措置の期限を2020年3月31日まで延長するという内容だ。

土地を購入する場合の不動産取得税については、税額を計算する際の評価額を2分の1にしたり、税率を本則の4%から3%に軽減する特例措置がとられている。この特例の期限を3年間延長し、2021年3月31日までとする。

不動産会社が中古住宅を買い取ってリフォームをした上で販売する「買取再販」について、耐震や省エネ、バリアフリーなど一定のリフォームを行った住宅を買うと建物分の登録免許税が通常の3分の1に軽減される特例措置がある。この特例の期限も、2020年3月31日まで2年間延長される。

マイホームの買い替えなどに関する特例を2年間延長

不動産を売って売却益(譲渡所得)が出た場合、所得税や住民税がかかるが、自宅を買い替えた場合は各種特例が受けられる。売却益がなかったものとして次に買い替えるまで課税を繰り延べられる「買換え特例」や、売却損が出た場合に最長4年間の所得から繰り越して相殺できる「譲渡損失の繰越控除」だ。これらの特例の期限を2019年12月31日まで2年間延長する。

一定の性能向上リフォームを行った場合の固定資産税の特例措置も2年間延長となる。この特例は耐震改修の場合は2分の1が、バリアフリー改修や省エネ改修の場合は3分の1が、長期優良住宅化改修の場合は3分の2が、それぞれ工事の翌年度の固定資産税から減額されるというもの。改正により特例の期限が2020年3月31日まで延長される。

不動産を買うときの売買契約書や、住宅を建てるときの工事請負契約書に貼る印紙税は、特例措置により軽減されている。例えば契約金額が1000万円超5000万円以下の場合の印紙税は本則では2万円だが、現行では1万円だ。この特例の期限を2年間延長し、2020年3月31日までとする。

税制改正大綱はあくまで与党による税制改正“案”だが、ほぼ大綱の内容どおりに改正されるのが通例となっている。今後は2018年1月からの通常国会に関連法案が提出され、3月末までに確定する見通しだ。

●参考
・平成30年度税制改正大綱

はじめの一歩

所在地:文京区小石川
9万7,000~10万円 / 25.32~25.37平米
丸ノ内線「茗荷谷」駅 徒歩7分

綺麗な色の壁紙と飾り棚がアクセントの新築ワンルーム。

トイレもお部屋と同色の柄の壁紙。

上階の角部屋のお部屋は早い者勝ちです。



夢と希望に満ちあふれている初めての一人暮らし。

若き頃を思い出し懐かしくなります。

家を借りるという大人っぽい好意、ドキドキしますね。



茗荷谷駅から ... 続き>>>.
Posted in 未分類

素材はしっかり軽やかに<オーナーチェンジ>

所在地:足立区西保木間
1,350万円 / 41.96平米
東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅 徒歩20分

少し前に賃貸の入居者募集をさせて頂きました竹ノ塚のリノベ物件。今度はオーナーチェンジで募集をさせて頂くこととなりました。



物件の特徴としては素材の組み合わせ方。キッチンの腰壁に大谷石を取り入れて、無垢フローリングや木製建具と合わせて素材感もありつつ、色のトーンは軽やかで。壁は塗 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

11月の首都圏マンション市場、新規発売戸数は3ヶ月ぶりに増加、不動産経済研究所

(株)不動産経済研究所は12月14日、2017年11月度・首都圏の「マンション市場動向」を発表した。それによると、11月の新規発売戸数は3,366戸。対前年同月(2,701戸)比24.6%増、対前月(2,817戸)比19.5%増。地域別発売戸数は東京都区部1,603戸(全体比47.6%)、都下365戸(同10.8%)、神奈川県542戸(同16.1%)、埼玉県404戸(同12.0%)、千葉県452戸(同13.4%)。東京都のシェアは58.5%。

新規発売戸数に対する契約戸数は2,287戸で、月間契約率は67.9%。前月の60.7%に比べて7.2ポイントアップ、前年同月の62.5%に比べて5.4ポイントアップ。地域別契約率は都区部70.6%、都下56.7%、神奈川県72.0%、埼玉県51.5%、千葉県77.4%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、5,551万円、83.5万円。2017年10月は5,586万円、81.1万円だったので、前月比総額では35万円(0.6%)のダウン、m2単価は2.4万円(3.0%)アップ。2016年11月は5,161万円、74.9万円だったので、前年同月比総額では390万円(7.6%)のアップ、m2単価は8.6万円(11.5%)アップ。

地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部6,258万円、100.3万円。都下4,879万円、72.4万円。神奈川県5,528万円、77.6万円。埼玉県5,001万円、71.0万円。千葉県4,107万円、57.9万円。

即日完売は127戸(全体の3.8%)で、フラット35登録物件戸数は3,057戸(同90.8%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

11月の分譲マンション賃料、首都圏は3ヵ月連続上昇、東京カンテイ

(株)東京カンテイは12月14日、2017年11月の「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。これは、同社のデータベースに登録された分譲マンションの“月額募集賃料”を行政区単位に集計・算出し、m2単価に換算して表記したもの。集計対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は除外)。

それによると、2017年11月の首都圏・分譲マンション賃料は、ほぼ全域的に強含んだ影響から前月比+0.6%の2,661円/m2と3ヵ月連続で上昇。都県別では、東京都は+0.7%の3,174m2と引き続き上昇。神奈川県(+0.6%、2,130円/m2)では3ヵ月ぶりに、築古事例が減少した埼玉県(+2.4%、1,588円/m2)でも5ヵ月ぶりに揃って反転上昇となった。一方、千葉県(-0.2%、1,506円/m2)では僅かながら弱含んだ。

近畿圏では大阪エリアが牽引する形で、前月比+1.6%の1,821円/m2と引き続き上昇して5ヵ月ぶりに1,800円台を回復。大阪府では主に大阪市内において直近にかけて竣工した大規模タワーマンションからの賃料事例がマーケットでの存在感を増しており、今月も+4.0%の2,134円/m2と大きく水準を押し上げた。兵庫県でも+0.7%の1,658円と前月に引き続き上昇している。

中部圏では前月比+0.1%の1,650円/m2、愛知県では+0.2%の1,695円/m2。10月には築浅事例の増加によって大きく上昇していたが、11月は僅かな強含みに留まった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

11月の近畿圏マンション市場、契約率は77.7%と引き続き好調、不動産流通研究所

(株)不動産経済研究所は12月14日、2017年11月度・近畿圏の「マンション市場動向」を発表した。それによると、11月の新規発売戸数は1,582戸。対前年同月(1,975戸)比393戸、19.9%減、対前月(1,465戸)比117戸、8.0%増。地域別発売戸数は大阪市部635戸(全体比40.1%)、大阪府下408戸(同25.8%)、神戸市部226戸(同14.3%)、兵庫県下164戸(同10.4%)、京都市部76戸(同4.8%)、京都府下8戸(同0.5%)、奈良県2戸(同0.1%)、滋賀県63戸(同4.0%)、和歌山県での発売はなかった。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,229戸で、月間契約率は77.7%。前月の74.2%に比べて3.5ポイントのアップ、前年同月の75.4%に比べて2.3ポイントのアップ。地域別契約率は大阪市部91.5%、大阪府下69.1%、神戸市部77.9%、兵庫県下52.4%、京都市部71.1%、京都府下75.0%、奈良県100%、滋賀県66.7%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,609万円、59.6万円。前年同月比は戸当り価格は2カ月連続のダウン。m2単価は6カ月ぶりのダウン。2017年10月は3,863万円、61.7万円だったので、前月比総額では254万円(6.6%)のダウン、m2単価は2.1万円(3.4%)のダウン。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部2,990万円、63.3万円。大阪府下3,944万円、54.6万円。神戸市部3,575万円、63.2万円。兵庫県下4,513万円、58.8万円。京都市部5,272万円、72.0万円。京都府下4,299万円、56.5万円。奈良県3,890万円、45.8万円。滋賀県3,357万円、45.8万円。

即日完売物件は30戸(全体の1.9%)、フラット35登録物件戸数は973戸(同61.5%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

引いて隠れて、まさかの広がり

所在地:世田谷区深沢
9,280万円(税込) / 115.34平米
東急田園都市線「桜新町」駅 徒歩20分

駒沢オリンピック公園を中心とした緑溢れる周辺に、日本体育大学や駒澤大学をはじめとして、多くの学生が行き交う賑わいのある環境、そしておしゃれなカフェや雑貨店などの点在する高級住宅街、深沢にできたリノベーション戸建。



駒沢通りから少し奥まった場所の、旗竿状の敷地にひっそりと建ち、隣 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑を借りて暮らす

所在地:港区赤坂
22万円 / 66.22平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩5分

バルコニーから手の届きそうな距離にある、「日本銀行氷川寮」敷地内に植えられた木々。ワイドな窓に映る、その借景が美しい物件です。



南面いっぱいに広がる窓は、まるで端から端まで緑で埋め尽くされているよう。風で葉が揺れるたびに、木漏れ日が生き物のようにゆらゆら動きます。



間取りは和 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「空き家の増加、人気アニメの間取りにヒント?」「リビングが2つある家」【11月人気記事まとめ】

今年も残すところあと半月となりました。「師走」の言葉通り、1年で一番慌ただしい時期ですね。さて、師走に突入する前の11月、SUUMOジャーナルで公開した記事ではどんなものが人気だったのでしょうか。11月の人気記事TOP10を紹介していきます。
11月の人気記事ランキングTOP10はこちら!


第1位:なぜ空き家は増えるのか?そのヒントが、人気アニメの間取りに隠されていた
第2位:リビングが2つという新提案!「プラウド枚方」のモデルルームで聞いてみた
第3位:ご近所調査[4] 一戸建てに住んでいる人は、どの程度のご近所付き合いをしているの?
第4位:住宅取得の最大の不安は「無理のない資金計画」! どう考えればいい?
第5位:初めて住宅を購入する人はここに注意!見落としがちなポイントとは?
第6位:部屋探しをする前に! 知らなきゃ損する「退去時の落とし穴」まとめ
第7位:現役大学生36名に聞いた! 「住んでから分かった」3つの不満
第8位:賃貸DIYにチャレンジしたい人必見! カリスマDIY主婦に初心者でもできるコツを聞いてみた
第9位:後悔しないために! 賃貸お部屋探しで重視すべきこと~一人暮らしシングル編~
第10位:おとり広告は改善された? 違反の143社、抜き打ち調査の結果は

※対象記事:2017年11月1日~2017年11月30日までに公開された記事
※集計期間:2017年11月1日~2017年11月30日のPV数の多い順

「住宅購入」に関する記事が上位にランクイン

第1位:なぜ空き家は増えるのか?そのヒントが、人気アニメの間取りに隠されていた

画像/SUUMOジャーナル編集部

画像/SUUMOジャーナル編集部

空き家がなくならない理由を、『サザエさんの磯野家』『ちびまる子ちゃんのさくら家』『クレヨンしんちゃんの野原家』『妖怪ウォッチの天野家』と、各時代を代表する4つのアニメの間取りをもとに分析。「空き家」と聞くとちょっと難しい社会問題という印象がありますが、とても分かりやすく紹介しています。

第2位:リビングが2つという新提案!「プラウド枚方」のモデルルームで聞いてみた

画像提供/野村不動産株式会社

画像提供/野村不動産株式会社

「リビングはひとつ」という固定観念をなくした「リビングが2つ」ある家。提案者に取材をすると「それぞれの個室ではなくリビングで思い思いのことをしている家族が多いため、リビングで過ごす時間が以前より長くなっている。そこで“みんなの部屋=リビング”をもうひとつつくってみようと考えました」とのこと。間取りを考える際の新しい選択肢かもしれませんね。

第3位:ご近所調査[4] 一戸建てに住んでいる人は、どの程度のご近所付き合いをしているの?

写真/PIXTA

写真/PIXTA

ご近所付き合いや、近隣トラブルに関する調査を紹介する連載「ご近所調査」の一戸建て編。一戸建て住まいのご近所付きあいの程度を調査したところ、約6割が「挨拶を交わす程度」という結果になりました。記事では子どもがいる・いないによって差があるかなどについても紹介しています。

第4位:住宅取得の最大の不安は「無理のない資金計画」! どう考えればいい?

写真/PIXTA

写真/PIXTA

マイホームを買いたいと思っている人の不安な要素の1位が「無理のない返済計画を立てられるか」というものでした。ファイナンシャルプランナーの資格をもつ筆者が「無理なく住宅ローンに回せる金額の計算例」、「住宅ローンの金利選びの注意ポイント」などを紹介。家を買いたいけど、お金の面で不安があるという人はぜひ参考にしてみてください。

第5位:初めて住宅を購入する人はここに注意!見落としがちなポイントとは?

写真/PIXTA

写真/PIXTA

初めて家を買う初心者と、2回目以降の経験者とでは、購入する際に重視するポイントが異なるという調査結果が発表されました。初心者は「予算内で買えるか」ということを重視するのに比べて、経験者は「会社が信頼できるか」などを重視するそう。記事ではより詳細に紹介をしているので、これから初めて家を買う人は、第4位の記事と合わせてぜひ読んでみては。

5位以下は賃貸の部屋探しに関する記事がほとんどを占める

第6位:部屋探しをする前に! 知らなきゃ損する「退去時の落とし穴」まとめ

写真/PIXTA

写真/PIXTA

「賃貸の退去時の注意点」についての記事をまとめました。退去の連絡のタイミング、喫煙者が気を付けたいポイント、壁や床の傷は自力で直してごまかせるのか?!、退去時の部屋の掃除、粗大ごみの処分……など、かゆいところに手が届く素朴な疑問を解消する記事がたくさん。賃貸を契約する際は目を通してみてください。

第7位:現役大学生36名に聞いた! 「住んでから分かった」3つの不満

写真/PIXTA

写真/PIXTA

現役大学生36名に、住まいに関するインタビューを実施。そのなかから見えてきた「住んでから分かった」不満のTOP3を紹介。「虫が苦手な人は階数もよく考えて」「自炊するならキッチンの広さや使い勝手をきちんと確認したほうがいい」など先輩たちのアドバイスも! 4月から新生活を始める学生さんは必見です。

第8位:賃貸DIYにチャレンジしたい人必見! カリスマDIY主婦に初心者でもできるコツを聞いてみた

写真/PIXTA

写真/PIXTA

モデルルームのプロデュースなども手掛ける久米まりさんに、初心者向け、中級者向けのDIYについて伺いました。初心者は意外と「壁」や「床」などの面積の大きいところを変えてみるのがおすすめとのこと。ほかにも、少ない材料でできる3つのDIYレシピや、久米さんからのアドバイスも紹介しています。

第9位:後悔しないために! 賃貸お部屋探しで重視すべきこと~一人暮らしシングル編~

写真/PIXTA

写真/PIXTA

賃貸住宅で一人暮らしをする200名に、「部屋探しの際に重視したポイント」「妥協したポイント」などについてアンケートを実施しました。注目は「重視してなかったが実は重要だったポイント」。住んでみないと分からない意外と大事なポイントが紹介されているので、お部屋探しの前にぜひ一読を。

第10位:おとり広告は改善された? 違反の143社、抜き打ち調査の結果は

写真/PIXTA

写真/PIXTA

不動産会社がお客さんを集めて別の物件を紹介するために、SUUMOなどのポータルサイトに掲載する「おとり広告」。架空の物件や成約済みの物件情報のことを指します。以前からおとり広告排除の取り組みが進められていましたが、今年の4月から7月にかけて、過去におとり広告を掲載していた業者に対して抜き打ち調査が行われました。取り組みの成果はいかに……?!

10月は「家を買おうとしている方」や「賃貸住宅に引越しをしようといている方」の参考になるような記事が多くランクインしました。年が明けた1月~3月は住宅業界では“オンシーズン”と言われており、4月からの新生活に向けて住宅購入や賃貸契約で動く人が多いとされる時期です。焦って後で後悔することのないように、ぜひ記事を参考にしてみてくださいね。

「あれ? この土地安い?」と思ったときに、気を付けたいポイントとは

「注文住宅でマイホームを建てたい」と思うなら、まずは土地を手に入れる必要がある。ポータルサイト等で土地を検索していると、たまに立地も広さも同じような条件なのに、お値打ちの土地が見つかることがある。安心して暮らせるなら何の問題もないが、事前にチェックしておくべきことがあるのではないか? 一級建築士の佐川旭(さがわあきら)さんに土地のチェックポイントについて教えてもらった。
なぜ、相場より安い土地があるのだろう?

まず、相場よりも安い価格で土地が売り出されるときには、一般的にどんな理由が考えられるかを聞いてみた。

・土地の形がいびつ
三角形や極端に長いなどの土地は、正方形や長方形などの整形の土地より評価額が低くなる

・土地が傾斜している
土地の一部または全体が傾斜している。平らな土地に比べて価格が低く抑えられていることが多い

・建物に囲まれた旗竿地(はたざおち)である
出入口となる通路部分が狭く、その奥に家の敷地となる部分が存在する旗のような形状の土地。日当たりが悪いなどの理由で価格が抑えられている

・接道(土地が接している道路の幅)の条件が悪い
建築基準法による接道義務に準じていない場合、建物が建てられない場合もある。建てられてもセットバック(建築物を道路の境界線から一定の距離だけ後退させること)の必要があり、敷地面積が削られる

・地盤が軟弱である
泥や多量の水を含んだ柔らかい土などからなる地盤。建物の重さを支えきれず、建物が沈下するおそれがある

つまり「地盤の良い整形地で建築基準法に準じた道路に面した開放感のある土地」というのが、一般的に評価が高く、価格も高い土地ということになるようだ。「同じようなエリアに位置していても、マイナスポイントがあることで土地の価格が安くなっているということはあります」と佐川さんは話す。

マイナスポイントは、設計次第でプラスに変えられる!?

それでは安い土地を選んではいけないのだろうか。答えはノーだそう。

「例えば三角形の土地ならば、角の部分を活かして、駐車場にしたり庭にしたりすることができます。傾斜地の場合は、通常の土地に立つ建物では味わえない絶景を得られることもあります。旗竿地は中庭をつくって空からの光を取り入れるなどの工夫で、開放感のある家にすることも可能です。

一般的にはマイナスでも、人によってはプラスに変わることもあります。ピンチはチャンスと考えて、設計の工夫で魅力的な家にすることは可能です。逆に欠点を魅力に変えた物件のほうが、唯一無二の住まいが出来上がることが多いですよ」(同)

地盤が心配な場合は、その場所が以前どんな用途に使われていたかをしっかり調べるといいそうだ。「行政のサイトなどで調べることもできますが、加えて昔から住んでいる近隣の方に話を聞いてみるのもいいですよ」(同)。地盤調査を購入前にできることはまれなので、情報を集めておくことは大切だ。

しかし軟弱な地盤の場合も、地盤改良をすれば家を建てられる強度は得られるそう。「地盤改良は100万円程度で可能です。むしろ、どんな土地であっても家を建てる前には必ず地盤調査をします。土地は個々で条件が違うので、きちんと調べて問題があれば改良しましょう。そうしておけば、どんな家を建てるにしても安心ですからね」(同)

建てたい家が実現できない可能性も? 必ず確認すべきこととは

マイナスがプラスに変えられるとはいえ、おさえておかなければならないポイントもあるようだ。

「土地には法的な制限があるので、自分の土地だからといって好き勝手に建てるわけにはいきません。用途地域、容積率、建ぺい率、高さ制限や斜線制限など、購入前にチェックするべき項目がいくつもあります。自分が建てたい家が実現できない場合もあるので、きちんとチェックすることをお勧めします」(同)

・用途地域
用途地域とは、住宅地、商業地、工業地など、土地利用を指定した12種類の地域区分のこと。用途地域によって住環境が左右される

・建ぺい率と容積率
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合。容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合のこと。同じ敷地面積でも建てられる建物の大きさが異なる

・高さ制限と斜線制限
高さ制限とは、その土地に建てられる建物の高さの上限を定めたもの。斜線制限とは、道路や隣地に影響する部分の建物の高さの上限を定めたもの。建物の形状や大きさが変わることがある

「これらに加えて、景観を維持するための景観条例や、がけ付近の建築を制限する『がけ条例』などの特殊な制限があったり、都市計画で道路予定地になっていたりする場合などもあります。いずれも家を建てる場合に、頭に入れておく必要がある大切なポイントです」(同)

何はともあれ、「どんな家を建てたいか」を家族で話し合おう

土地を購入する際は、事前に勉強しておきたいことが山ほどある。しかし、それ以前に重要なこともあるようだ。

「まず家族で、どんな暮らしをしたいか、そのためにどんな環境と住まいが必要かを話しあっておくことが大切ですね。自分たちが建てたい家によって土地選びも違ってきます」(同)

気になる土地を見に行くときも1人では行かずに家族で行くことが大切だ。

「朝、昼、晩、晴れた日、雨の日など何回も足を運ぶことを勧めます。同じ土地でも時間帯や気象条件で様相が変わります。音の問題なども時間帯によって変わる可能性があるので確認しておく必要があります」(同)

土地を購入することは人生でそう何度もない。ほとんどの人が家づくりに必要な条件や法規制を知るところから始めるはずだ。今まで聞いたこともない専門用語で頭が混乱してしまう可能性もある。そうならないためにも、まずは家族でどんな家を建てたいのかを話し合い、ある程度の知識を蓄えることが重要だ。そのうえで、可能ならば建築会社や建築士といった家づくりのプロに相談することを勧めたい。

●取材協力 
・株式会社 佐川旭建築研究所