新しくも古い、味わいの壁

所在地:板橋区栄町
8万円 / 30.62平米
東武東上線「中板橋」駅 徒歩9分

古材のレンガをタイルにして貼り付けた壁が印象的、だけどそれだけじゃないバランスのとれた物件です。どうしても壁に目が行きがちですが、まあちょっとゆっくりお付き合いください。



最寄駅は東武東上線の中板橋駅。商店街もあり、どこか懐かしい雰囲気の漂う街並みです。三田線の板橋区役所前駅も ... 続き>>>.
Posted in 未分類

眺めるくらし

所在地:杉並区宮前
11万5,000円 / 46.73平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩13分

南にすかーっと抜けた眺望と、使いやすいつくりが魅力的な物件です。くらしのイメージがしやすくて、いろいろ楽しくやれそうな明るい雰囲気があります。大きめのバルコニーで緑を育てたりするのもいいかも。



つくりは二人暮らしにちょうど良さそうな1LDK。部屋に入ってすぐ家具類の置き所のイメ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

温もりを感じる

所在地:港区赤坂
16万円 / 54.12平米
銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目」駅 徒歩7分

赤坂薬研坂の中腹に立つヴィンテージマンションの一室をご紹介。



内装はオーナーさんや大工さんの手作業によって、質感の良く改装済み。壁と天井は、既存の壁紙の上に白いペンキ。床はクルミの無垢フローリング。なんだか温もりのある空間に仕上がっています。



間取りは、1LDK。部屋の真ん中 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

欲張りな眺望【最上階/やや控えめ】

所在地:中央区勝どき
8万円 / 25.2平米
都営大江戸線「勝どき」駅 徒歩9分

R不動産で何度もご紹介しているこちらのマンション。その一番の特徴は、窓の外に広がる盛りだくさんな眺望。



隅田川に面した「北西向き」の部屋だったら、隅田川に浜離宮庭園、その奥にある汐留の高層ビル群を始め、東京タワー、六本木ヒルズまで眺められるのですが。



今回ご紹介の部屋は「北東 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

手ごたえあり?

所在地:品川区中延
6,280万円 / 85.5平米
東急池上線「戸越銀座」駅 徒歩8分

戸越銀座商店街と武蔵小山パルム商店街という有名商店街を両方日常使いできる立地。土地勘のある人には、すぐにイメージできる便利さです。



戸越公園、文庫の森、林試の森公園、洗足池公園といった大型公園も自転車で5~15分。



不動産購入において、近隣の施設も含めて「この立地を買う」とい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

憧れの暮らし【駐車場2台付】

所在地:世田谷区赤堤
40万円 / 164平米
世田谷線「松原」駅 徒歩2分

◼︎再募集◼︎賃料が下がりました◼︎



世田谷区の閑静な住宅街に「もうそれだけで満足です」と思ってしまう、庭と広いリビングがある戸建て。東京ではなかなか味わえない、憧れの暮らしをお届けします。



庭はL字型の28帖のリビングとのバランスもいいんですが、一番のポイントは、背の高い植 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空につながるアトリエ的空間

所在地:渋谷区恵比寿西
50万円 / 100.26平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩1分

広く天井が抜かれた空間と、空まで手が届きそうな約49㎡の大きなルーフバルコニーのある物件です。現在センス良く使われていることもあり、これからの可能性を感じて、とてもわくわくしました。



代官山駅から徒歩1分、おしゃれな街並みを楽しむまでもなく到着してしまうほど、駅近で便利な物件。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

四ツ谷アットホームオフィス【駐車場付】

所在地:新宿区若葉
26万円 / 99平米
中央線・丸ノ内線・南北線「四ツ谷」駅 徒歩7分

最近のデジタルカメラは性能が良く綺麗に写ってしまい、古さが伝わりにくいという難点があります。建物も人間も。1972年築のこちらの戸建ても、ついつい自分の年齢と比べて、それは仕方ないわよね、、、と、おおらかな心でいたわりたくなる風合いです。当然、欠陥が見受けられますが、メンテナンス ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新宿パークサイドへ!【オーナーチェンジ】

所在地:新宿区西新宿
2,100万円 / 30.35平米
都営大江戸線「西新宿五丁目」駅 徒歩5分

★価格が下がりました★



新宿中央公園のすぐ近く。



大都会と言って問題ない立地でありながら、公園に向いたベランダからは、青々とした木々がのどかな熊野神社の風景と都会的な高層ビル群が、一体となって映りこむ新鮮さがあります。



築40年のマンションの一室。12年ほど前に設計業のオー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

気のいい住まい

所在地:世田谷区玉川田園調布
28万円 / 72.29平米
東急東横線「田園調布」駅 徒歩7分

写真から感じてもらえるでしょうか?

「これは」と直感的に判断できる、居心地のよさ。



見せかけだけのデザイン住宅とは違って、良質な素材、さり気ない気配り、的を得た機能性など、全てにおいてまっすぐで真摯な心意気が感じられる気のいい住まい!スキップフロアで構成されたメゾネットの部屋は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

丘の上のキャビン

所在地:横浜市神奈川区片倉
14万2,000円 / 70.48平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「片倉町」駅 徒歩6分

キャビン(船室)をイメージしているこちらの物件。専用のポーチに自転車を置き、階段を上りエントランスへ。



エントランスは階段室から始まり、この住戸の最大の山場になる25段の階段が目の前に立ちはだかります。若干テンションが下がりつつも、上りきったときには室内の雰囲気にテンションが上 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

壁いっぱいの窓

所在地:横浜市神奈川区大口通
10万3,000円 / 40.41平米
横浜線「大口」駅 徒歩5分

大口駅のロータリーを抜け徒歩数分、小高い丘の中腹にある物件です。



外観はスッキリしていて、周辺の建物とは一線を画す美しさ。エントランス正面の茶色い壁と銀色の壁は、塗装で仕上げられ、扉やサッシのデザインからも、こだわりがビシビシ伝わってきます。



もちろん部屋の中に入ると、さらな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

山手の落ち着き

所在地:横浜市中区山手町
23万5,000円 / 100.37平米
みなとみらい線「元町・中華街」駅 徒歩8分

山手の静かな住宅街に構えるレトロマンションのご紹介です。ホワイトの外壁には、アクセントにレンガタイルが使われ、エントランスの造り等、存在感がありながらも山手の街並にもマッチしています。



室内は濃いめの色味の床や壁面が落ち着きのある雰囲気です。照明は各部屋すべてが間接照明になって ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2018年の首都圏マンション、供給は3.8万戸と予測、不動産経済研究所

(株)不動産経済研究所はこのほど、2018年の首都圏・近畿圏マンション市場予測(供給予測)を発表した。
それによると、首都圏のマンション供給は2017年は前年比1.8%増の3.64万戸を見込み、価格上昇続くも4年ぶりの増加と予測。2018年は前年比4.4%増の3.8万戸、’17年の都区部に続いて郊外が復調すると予測している。

近畿圏においては、2017年は前年比0.1%増の1万8,700戸の見込み。2018年は前年比3.7%減の1万8,000戸。駆け込み需要次第では1万9,000戸の可能性もあるとしている。また、近年増加傾向の1K等投資物件は、ホテル建設との競合により減少すると見込んでいる。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

日本人の不安、トップは「老後の生活や年金」、セコム調べ

セコム(株)は、11月17日~19日、20代以上の男女(20-29歳、30-39歳、40-49歳、50-59歳、60歳以上/各50名の計500名)を対象に、「日本人の不安に関する意識調査」を実施した。
この調査は、高齢化や核家族化などの社会構造の変化、凶悪犯罪の増加や多様化といった世相、ゲリラ豪雨や地震など災害多発化を背景に、日本人がどのようなことに不安を抱き、対策を行っているのか調査すべく、2012年より経年で実施しているもの。今回6回目。

それによると、最近、何かに不安を感じていますか?では、「感じている(27.6%)」、「どちらかといえば感じている(45.4%)」と、73.0%が不安を感じていることがわかった。2012年の調査以来、6年連続で7割以上が最近不安を感じていると回答している。性年代別でみてみると、男性20代(86.0%)と女性30代(86.0%)が、より不安を感じている傾向。

不安を感じていることは何ですか?では、1位「老後の生活や年金(69.6%)」、2位「健康(66.3%)」、3位「地震(39.5%)」だった。また、今後、治安悪化や犯罪増加の可能性があると思いますか?という問いに、「そのように思う(17.6%)」、「どちらかといえばそのように思う(62.2%)」と、全体で79.8%が、治安悪化や犯罪増加を懸念していることがわかった。

防犯対策の有無では、72.2%が「防犯対策をしていない」と回答。性年代別にみると、男性40代74.0%(昨年62.0%)、男性60代以上76.0%(昨年66.0%)、女性30代68.0%(昨年58.0%)、女性60代以上74.0%(昨年62.0%)が、昨年と比べ防災対策をしていない割合が10ポイント以上増加している。

ニュース情報元:セコム(株)

まるでクラスの人気者?

所在地:目黒区目黒
3,900万円 / 49.37平米
山手線・南北線・目黒線・都営三田線「目黒」駅 徒歩5分

★価格が下がりました



リビングに入った瞬間、パッと目の前に広がる抜けた景色。4階だからといって侮るなかれ。目黒川を眼下に望む傾斜地ならではの、高台の眺めと明るさを楽しめる物件です。



もちろん自慢は眺望だけではありません。室内は、2013年にスケルトンからリノベーション。ミャン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

フローリングで布団生活! 上手な布団の選び方&収納方法

和室のない家が増えたけれど、「寝室にはベッド」ではなく布団派も少なくない。でも気になるのが、寝心地やカビ、そして布団の収納場所……。そこでフローリングで快適に眠るための敷き布団選び、湿気対策、収納術を探ってみた。
畳とフローリング、寝心地の違いはほとんどなかった!

筆者もフローリングで布団派の一人。住宅事情もあるけれど、場所を占有しない布団の軽快さが気に入っている。ただ「洋室=ベッド、和室=布団」の固定観念があり、「洋室に布団を敷いて寝ています」と人に話すのは何となく恥ずかしいと感じてしまう。寝心地に満足できないのは、もしかしたらフローリングのせい? なんて不安もある。

そんなモヤモヤを解決しようと訪ねたのは、布団・寝具の老舗メーカー、東京西川。スリープマスターの速水美智子さんが質問に答えてくれた。スリープマスターとは、東京西川の社内資格のひとつで、寝具はもちろん、睡眠環境や生体リズム、人間工学についてまで、幅広い知識をもつ睡眠のスペシャリストだ。まずは、畳と比べた場合、寝心地に違いはあるのか聞いてみた。

「ほとんど違いはありません。素材の特性として畳には湿気を吸う力が少しありますが、違いはわずか。寝心地にもとくに影響はありません。厚みが5cm以上あるような一般的な敷き布団で寝るのであれば、差を感じる方は少ないと思います」(速水さん)

寝心地に差がないとは意外! おまけにフローリングでも畳でも、敷き布団の選び方は変わらないという。それならと、敷き布団選びの基本をレクチャーしてもらった。

敷き布団は自分に合う硬さを実際に試して選ぶ

「敷き布団の役割は、人間の体を支えることがメイン。理想の寝姿勢は、まっすぐ立ったときの自然な姿勢を倒した状態といわれ、凹凸のある人間の体を自然な形でキープすることが大切です。それには『寝姿勢保持』と『体圧分散』の2つがポイントになります」

【画像1】理想の寝姿勢(画像提供/東京西川)

【画像1】理想の寝姿勢(画像提供/東京西川)

人間は腰臀部(ようでんぶ)が一番重いので、柔らかすぎる布団に寝ると腰からお尻あたりが沈み込んで“く”の字のような姿勢になり、腰痛などにつながってしまう。正しい寝姿勢を保つために、重い部分をしっかりと支える土台が必要だという。

一方、硬すぎる敷き布団で寝ると、肩や腰など凸部分だけで体を支えることになり、凹んだ部分は浮いている状態に。腰などに集中的に圧がかかるため、血流が滞り、しびれの原因になることも。寝がえりの回数が増えて、眠りを妨げられることにもつながるそうだ。

【画像2】体の一部分に負担をかけすぎない、自然でムリのない寝姿勢の曲線。これを保てる敷き布団選びが快眠のカギ(画像提供/東京西川)

【画像2】体の一部分に負担をかけすぎない、自然でムリのない寝姿勢の曲線。これを保てる敷き布団選びが快眠のカギ(画像提供/東京西川)

柔らかすぎると寝姿勢が保てず、硬すぎると体圧が分散しない。いったいどんな布団だったら、相反する2つの条件をかなえられるのだろう?

「土台に硬めのマットレスを敷き、その上にクッション性のある柔らかいものを敷くのもおすすめです。また、最近は2つの役割を1枚でかなえられるものがいろいろ出てきています」とのこと。

【画像3】「&Free マットレスSA」上層部の凹凸が体圧を分散点させ、ベース部分が沈み込む体を支える独自の4層構造。横向き寝にも対応。シングル9万円(税別)~(画像提供/東京西川)

【画像3】「&Free マットレスSA」上層部の凹凸が体圧を分散点させ、ベース部分が沈み込む体を支える独自の4層構造。横向き寝にも対応。シングル9万円(税別)~(画像提供/東京西川)

収納面を考えても、敷き布団は2枚より1枚がダンゼンいい。試してみる価値はありそうだ。ただ、店頭でちょっと寝てみただけで寝心地の良し悪しを判断するのは難しい。

「人によってちょうどいい硬さは違うので、店頭のベッドで実際に寝てみることは大事です。横を向いたり、寝返りを打ったり、いろいろな姿勢を試してください。寝具店に行けばプロの販売員がいますから、寝姿勢をチェックしてもらうといいでしょう」(速水さん)

湿気対策は手軽な除湿シートやパッドシーツを活用

次は、湿気対策をマスターしたい。恥ずかしながら筆者は過去に、布団を敷きっぱなしにしてフローリングにシミをつくってしまったことがある。当然ながら、敷きっぱなし、置きっぱなしはご法度、ですよね?

「そのとおりです。敷きっぱなしではなく、せめて立てかけたほうがいいですね。押入れやクローゼットにしまうときも、すのこなどを使って通気をよくするといいでしょう。

湿気を逃がすお手入れ方法は素材によって違います。昔ながらの綿の敷き布団は、吸湿性はあるものの放湿性が乏しく、こまめな天日干しが欠かせません。ウール混の敷き布団は、吸放湿性に優れ、綿より湿気がたまりにくいですが、やはり天日干しは必要です。

ウレタンの敷き布団は、天日干しができないので、風通しの良いところで日陰干しをしましょう。外に干さない場合でも、敷きっぱなしはカビなどの原因になるので、こまめに壁に立てかけて裏面に風を当てるようにしましょう」(速水さん)

こまめに天日干しをするのはムリという人も多いはず。手軽にできる湿気対策はないだろうか?

「敷き布団の下に除湿シートを敷くのがおすすめです。吸湿力に優れ、天日に干してたまった湿気を逃がせば繰り返し使えます。また、敷き布団の上にパッドシーツを使うと、ダイレクトに汗がしみ込むのを防ぐことができます。洗えるものがほとんどで取り替えも簡単です」(速水さん)

【画像4】「おりたためるドライシート」 敷き布団の下に敷くだけで、汗などによる湿気を強力吸収。消臭機能もあり、センサーの色が変化して干すタイミングをお知らせ。押入れやクローゼットの湿気取りにも使える。9800円(税別)(画像提供/東京西川)

【画像4】「おりたためるドライシート」 敷き布団の下に敷くだけで、汗などによる湿気を強力吸収。消臭機能もあり、センサーの色が変化して干すタイミングをお知らせ。押入れやクローゼットの湿気取りにも使える。9800円(税別)(画像提供/東京西川)

【画像5】「ボーテ 甘撚りシンカーパイルパッドシーツ」。吸湿シートと通気性の良いメッシュを組み合わせたパッドシーツ。表面はコットンのやわらかな肌触り。洗濯をしても乾きがよく、通年で使える。7500円(税別)(画像提供/東京西川)

【画像5】「ボーテ 甘撚りシンカーパイルパッドシーツ」。吸湿シートと通気性の良いメッシュを組み合わせたパッドシーツ。表面はコットンのやわらかな肌触り。洗濯をしても乾きがよく、通年で使える。7500円(税別)(画像提供/東京西川)

どちらもパラッと一枚敷くだけで、折りたためて収納や干すのがラクなのもいい。ただし、除湿シートは敷き布団の下に落ちた湿気は吸い取るが、敷き布団の中にたまった湿気を吸い取ることができない。特に綿の敷き布団は、できるだけ天日干しを心がけたほうがいいそうだ。

クローゼットへの収納は工夫次第。あえてしまわない選択も

最後に、収納の問題を解決したい。洋室には押入れのような奥行きのある収納が少なく、クローゼットに入らないからと布団を出しっぱなしの人も多いと思う。クローゼットにもしまいやすい布団や、上手な収納方法はないだろうか。整理収納のエキスパート、すはらひろこさんにアドバイスしてもらった。

「従来の和布団(綿の布団)ではなく羊毛や羽毛布団を使っている家庭が多いと思います。その場合には4つ折りにたたむことで、押入れよりも奥行きの浅いクローゼットにもしまうことができます。また、4つ折りにできるマットレスもあります。キャスターのついた布団用のワゴンを使うと毎日の出し入れがラクです」

「ただ、布団をしまうために衣類の収納スペースを使うので、そのぶんだけ衣類を減らして調整する必要があります」とすはらさん。布団はしまえたけれど、衣類が外に出てしまったら意味がない。無理やりクローゼットにしまうのではなく、出したまま見た目よく管理する手もあるだろう。

「出したままにするなら、カビ、ダニ、ほこり対策のために、布団にこもった湿気を取り除き、床掃除のしやすい道具を使うのがおすすめです。例えば、すのこのボードを逆V字にして、室内で干しながら片づける方法があります。道具を使わない場合はたたんだ状態にして、布をかぶせて目隠しをするといいでしょう」

布団はもちろん、湿気対策グッズや収納用品も便利なものがいろいろ出ている。積極的に取り入れれば、私たちの「フローリングで布団生活」はもっと快適になりそうだ。

●取材協力
・東京西川
・片づくおうちプランナー すはらひろこ