無駄な内見を回避!VRゴーグルで様々なスポットを見学できる「Warp」開始

あるはずのないものが、目の前に本当にあるかのように感じられるVR(仮想現実)の世界。そんな最新技術が不動産業界にも進出! VRを活用したシステムを開発しているOneStone株式会社(埼玉県所沢市)が、VRを使って物件の見学ができるサービス「Warp」を2017年12月4日に始動させた。スマホとVRゴーグルを組み合わせることで、誰でも簡単にVR見学ができるサービスだ。146477_sub01

この「Warp」をいち早く不動産仲介店舗での接客ツールとして活用している株式会社大興不動産(宮崎県宮崎市)には、続々と驚きと喜びの声が届いている。
地方への転勤・転居など、遠方での部屋探しは、なかなか実際の物件を見られないことも。そんな時にありがちなのが、「実物を見てがっかり」という体験。けれど「Warp」を利用したVR内見を実施している大興不動産では、そんな心配はもうない。「Warp」を利用した顧客からは「わざわざ見に行かなくてもいいですね」と利便性を評価するコメントが寄せられている。実際の内見をせずにVR見学のみで成約を決断する人も毎月着実に増えているという。

開発会社のワンストーンの担当者は、VRの一番のメリットを「写真では分からない雰囲気が体感できるという点」だと太鼓判を押している。部屋の広さや質感も、画像よりも圧倒的に高い精度で体感できるそう。それなら確かに、「写真では良かったけど、実際に見たらイメージと違った」といった残念な体験を減らし、効率よく物件が探せそうだ。

146477_sub02

ワンストーンの「Warp」を体験するためのシステムは非常にシンプル。
(1)VRで見学してみたいスポットをWebから選んで申し込み
(2)自宅に無料でダンボール製のVR用ゴーグルが届く
(3)専用アプリをスマホにインストールし、ゴーグルにセット
(4)さまざまなスポットをVRで確認できる

146477_sub03

見学できるスポットは、Warpの加盟企業に関する場所。開発会社のワンストーンは、今後は加盟店を増やし全国のさまざまなスポットをVR化したいと意気込んでいる。近い将来には転居先、旅行先、結婚式場、デート先などの大事な行き先を選定する際、忙しくて時間が無くても、Warpを使って効率的に自分に合った場所やプランを見つけられるかもしれない。

なお、加盟に必要な料金は、月額5,000円(税別)からWarpの基本システムが利用でき、プラス5,000円(税別)でVR用の特設サイトを自動で構築する機能を利用できる。

無駄な内見を回避!VRゴーグルで様々なスポットを見学できる「Warp」開始

あるはずのないものが、目の前に本当にあるかのように感じられるVR(仮想現実)の世界。そんな最新技術が不動産業界にも進出! VRを活用したシステムを開発しているOneStone株式会社(埼玉県所沢市)が、VRを使って物件の見学ができるサービス「Warp」を2017年12月4日に始動させた。スマホとVRゴーグルを組み合わせることで、誰でも簡単にVR見学ができるサービスだ。146477_sub01

この「Warp」をいち早く不動産仲介店舗での接客ツールとして活用している株式会社大興不動産(宮崎県宮崎市)には、続々と驚きと喜びの声が届いている。
地方への転勤・転居など、遠方での部屋探しは、なかなか実際の物件を見られないことも。そんな時にありがちなのが、「実物を見てがっかり」という体験。けれど「Warp」を利用したVR内見を実施している大興不動産では、そんな心配はもうない。「Warp」を利用した顧客からは「わざわざ見に行かなくてもいいですね」と利便性を評価するコメントが寄せられている。実際の内見をせずにVR見学のみで成約を決断する人も毎月着実に増えているという。

開発会社のワンストーンの担当者は、VRの一番のメリットを「写真では分からない雰囲気が体感できるという点」だと太鼓判を押している。部屋の広さや質感も、画像よりも圧倒的に高い精度で体感できるそう。それなら確かに、「写真では良かったけど、実際に見たらイメージと違った」といった残念な体験を減らし、効率よく物件が探せそうだ。

146477_sub02

ワンストーンの「Warp」を体験するためのシステムは非常にシンプル。
(1)VRで見学してみたいスポットをWebから選んで申し込み
(2)自宅に無料でダンボール製のVR用ゴーグルが届く
(3)専用アプリをスマホにインストールし、ゴーグルにセット
(4)さまざまなスポットをVRで確認できる

146477_sub03

見学できるスポットは、Warpの加盟企業に関する場所。開発会社のワンストーンは、今後は加盟店を増やし全国のさまざまなスポットをVR化したいと意気込んでいる。近い将来には転居先、旅行先、結婚式場、デート先などの大事な行き先を選定する際、忙しくて時間が無くても、Warpを使って効率的に自分に合った場所やプランを見つけられるかもしれない。

なお、加盟に必要な料金は、月額5,000円(税別)からWarpの基本システムが利用でき、プラス5,000円(税別)でVR用の特設サイトを自動で構築する機能を利用できる。

トラックと桜の木

所在地:渋谷区富ヶ谷
9万6,000円 / 33平米
井の頭線「駒場東大前」駅 徒歩13分

部屋から見えるのは、東大駒場キャンパスのトラックとそれを囲む桜の木々。冬の澄んだ景色もいいですが、春が待ち遠しいです。



もともと引き戸で細かく分かれていた部屋をつなげた、コンパクトな1DKの間取り。床はクッションフロア、天井は味のある板張りです。



かなり古さを感じる共用部、押 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

いい1日のスタートを

所在地:港区白金
13万5,000円 / 38.87平米
南北線・都営三田線「白金台」駅 徒歩7分

ベッドルームの窓からたっぷりと差し込んでくる朝日を浴びて起きる。目に入るのは窓いっぱいの緑。毎朝さぞかし気持ちよく目覚められるんだろうなー。と思わせてくれるこの物件。



室内は普通の内装なんですが、バルコニー側の窓から見える聖心女子学院敷地内の緑がとにかく気持ちいい!これは他では ... 続き>>>.
Posted in 未分類

青空と悠々と

所在地:世田谷区代田
9万5,000円 / 35.01平米
小田急線「梅ヶ丘」駅 徒歩6分

羽根木公園のすぐ近く、線路沿いの道より少し上がったところに立つ物件、中に入ると前を向いても後ろを見上げても、青空が広がっていました。この部屋に住んだ人だけが見られる切り取られた青空が、いつもよりちょっと特別に感じます。



間取りはキッチン前のスペース+洋室、そしてちょこっとロフト ... 続き>>>.
Posted in 未分類

プラチナの眺め

所在地:港区白金台
4,680万円 / 43.15平米
南北線・都営三田線「白金台」駅 徒歩1分

東京の空だって、こんなに気持ちいい。そんなことが実感できる10階建て9階の部屋です。今年の10月に手を入れた室内は、水まわりから床までまるっと変わり、爽やかで気持ちがよくって。



窓辺からの視界には低層の建物が多く、街路樹や植栽が色づくこの季節は、空だけでなく地上もいい感じ。南東 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

+700mmを楽しむ

所在地:杉並区久我山
13万円 / 40.15平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩2分

特徴は、天高の1/3ぐらいある小上がり。といっても、その高さはテーブル等と同じ700mm。それがキッチンの流しやコンロ、PCの作業等をする机、ベッドスペース、脱衣所の床にもなっています。



間取り図だけではどうなっているかわかりませんでしたが、現地を見て合点がいきました。で、やは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

印刷工場再始動 – 小サイズ

所在地:目黒区目黒
11万160円(税込) / 21.36平米
山手線「目黒」駅 徒歩10分

元印刷工場がオフィスとして再始動して早6年。今回は小サイズの区画を募集します。



スタートアップに最適な、2~3名向けの区画。水回りは共用で専有部の外にあるため、掃除の手間がかからず、スペースも効率的に使えます。



来客が多い場合は、MAX8名程で使える共用の会議室を活用してもら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

夢見がちな庭付きテラスハウス

所在地:目黒区目黒本町
20万円 / 63.21平米
山手線・南北線・目黒線・都営三田線「目黒」駅 バス7分 「清水停留所」バス停 徒歩3分

学芸大学と武蔵小山の中間ぐらいという立地になります。

この場所でこんな庭を持てるのは、もはや賃貸でしか成せぬ技。

どちらの駅からもやや遠いのですが、山手線なみに本数の多い目黒通りのバス(目黒駅行)が利用できますので、ご安心ください。



もとは、大きな木造一戸建。

家も庭も、中心か ... 続き>>>.
Posted in 未分類

丸の内デート♪

東京は今シーズン初・冬日になりました。今朝からクラウド君が乾いた咳をし始めました。風邪ひいたかな。元気なのでまだ様子見です。

 

さて、土曜日にお父さんが休日出勤したので、私とクラウド君でデート♪

 

寒いから、近場で、綺麗なクリスマスツリーを見れて、できれば室内で楽しめる場所。

…そうだ、丸の内に行こう!

 

 

KITTEに行きました。大きなクリスマスツリーがきれい。キラキラクリスマスツリーキラキラ

 

 

 

屋上庭園からは東京駅を発着する新幹線を見ることが出来ます。

 

 

ドクターイエロー!初めて見ました!

 

 

新幹線が見れるからきっと楽しめるはずーーーと思いきや、クラウド君は、

「早く(新幹線に)乗ろうよ。早く、山形に行こーっ!」

私を置いて、さっさと屋上庭園から出てしまいました。母、置いてけぼり。ガーン

朝、山形のばぁばと電話で話していたから、てっきり山形に行くんだと思ったようです。

 

旧郵便局長室を見学して、

 

ビスコのイベントに参加しました。

ノルウェーの本物のサンタさん宛てに願い事を書いてツリーに飾りました。

 

クラウド君の願い事は、「もっと大きい声が出ますように」でした。今でも十分すぎるほど大きい声が出ているのに、もっと大きい声を出したいそうです。

大きい声が出せるのはカッコイイらしい。そういえば、プレのお迎えの時に、お友達と競って「さようなら!!!」と大きい声で言っている~~~3歳男子の世界、母にはワカリマセン。

 

お土産にビスコをいただきました。

帰宅してビスコをおやつに食べて、そこから公園遊び。

KITTEで遊ぶ丸の内デートは、私にとっては素敵で大満足でしたが、クラウド君には物足りなかったかも。だって山形に行けなかったからアセアセ

 

Posted in 未分類

ぎゅぎゅっと凝縮

所在地:港区南青山
19万8,000円 / 41.21平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩6分

約40㎡の空間に、無駄なく生活スペースが散りばめられています。



このバランスの良い凝縮感は、間取り図を見てもらえばきっと分かってもらえるはず。



とはいっても、一番に注目していただきたいのは素敵な内装です。



壁が一部コンクリートだったり、天井は抜いているけれど、床やキッチンの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

海岸ざっくりワンルーム

所在地:港区海岸
13万円 / 41.73平米
山手線・京浜東北線「田町」駅 徒歩11分

芝浦・海岸エリアらしく、ちょっと倉庫っぽいような印象のざっくりしたシンプルなワンルーム。



天高は2.7mと普通より30cmくらい高いので素直に気持ちいいです。



壁面はコンクリート打ち放しでひんやりした見た目ですが、それと対比する赤茶の無垢フローリングが温かみを添えていて全体的 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「いい生活」に欠かせない要素、「持ち家」は42%(日本)、GfK調べ

マーケティングリサーチを行うGfKは、このたび、世界17カ国、23,000名のインターネットユーザーに対し、「いい生活(理想的な生活)」に欠かせない要素について調査し、その結果を発表した。調査対象国は、アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、イタリア、日本、メキシコ、オランダ、ロシア、韓国、スペイン、イギリス、アメリカ合衆国。調査時期は2017年夏。

世界17カ国・23,000名にあなたにとっての「いい生活」(理想的な生活)に欠かせない要素は何かを尋ねたところ、グローバル(17カ国計)の結果をみると、最も必要と考えられているのは「健康」で78%、次いで「経済的な安定」70%、「自由な時間・余暇の時間」64%だった。

日本の状況をみると、最も割合が高かったのは「健康」と「経済的な安定」で共に71%、次いで「自由な時間・余暇の時間」63%。日本では半数以上が欠かせないと考えているのはこの3要素で、それ以外は、いい生活(理想的な生活)に絶対に必要というわけではないと考える人が多いようだ。一部の要素を取り上げると「幸せな結婚生活」が欠かせないと考える人は43%、「子供」は31%にとどまり、未婚化や少子化の進行を裏付けるような結果がみられた。

住宅関連の回答としては、「持ち家」が「いい生活」(理想的な生活)に欠かせない要素と考える人は42%(日本)、グローバル(17か国計)では54%だった。

ニュース情報元:GfK

96.5%は荷物の「再配達」を依頼した経験アリ! その理由とは?【宅配ボックスの実態調査(前編)】

インターネット通販が一般化し、荷物の流通量が爆発的に増えた近年、再配達の増加が社会問題になっています。荷物の再配達はなぜ減らないのか。SUUMOジャーナル編集部は、集合住宅における再配達の依頼実態や、「宅配ボックス」の利用方法に関する意識調査を実施。まずは再配達に関する調査結果からご紹介します。
「在宅していたが再配達を依頼」も3割以上。その理由は……

ボタンひとつでかさばる荷物や重い品物も家まで届くインターネット通販は、もはや生活に欠かせないものといっても過言ではないかもしれません。その半面、受取人が不在で繰り返される再配達の在り方は、社会問題にもなっています。

宅配ボックスが設置されている物件にお住まいの方400名と、設置されていない物件にお住まいの方400名の両方を対象に行った調査結果では、これまでに荷物の再配達を依頼したことがある人の割合は96.5%。自宅に宅配ボックスがあっても、ほとんどの人が再配達を依頼した経験がありました。

【画像1】再配達を依頼したことがある人の割合(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像1】再配達を依頼したことがある人の割合(出典/SUUMOジャーナル編集部)

そのうち、在宅していたのに再配達を依頼した経験がある人は10.6%。その理由として、「トイレに入っていた」(46.3%)、「お風呂に入っていた」(54.9%)など、物理的に受け取れないであろう事情が多く挙がりました。それ以外で目立ったのは、メイクをしていなかったりパジャマ姿だったりなどで「出たくなかった」という回答が3割を超えていたこと。短時間の荷物の受け取りであっても、スキのある姿を他人にさらすことを避ける人の多さが見て取れました。

【画像2】再配達を依頼した理由(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像2】再配達を依頼した理由(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像3】在宅していたのに出られなかった理由(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像3】在宅していたのに出られなかった理由(出典/SUUMOジャーナル編集部)

再配達の受け取りは“気分次第”? 「スマホをいじっていて出られなかった」人も

また、1つの荷物を最高で何回再配達依頼したかを聞くと、7割弱は「1回」でしたが、「2回」が18.3%で、「3回以上」は14.1%もいるという結果に。複数回依頼したという回答の中では、在宅していたのに再配達を依頼した人の割合は18.4%へと、倍近く増えていました。

【画像4】1個の荷物につき、最高で何回再配達を依頼したことがあるか(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像4】1個の荷物につき、最高で何回再配達を依頼したことがあるか(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像5】複数回荷物の再配達をしたことがある人が、1回目の再配達で受け取れなかった理由(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像5】複数回荷物の再配達をしたことがある人が、1回目の再配達で受け取れなかった理由(出典/SUUMOジャーナル編集部)

「出たくなかった」という回答は17.4%へと減っていましたが、8.7%の人は「スマホをいじっていたので」という理由で、荷物を受け取らず。急ぎで必要とする荷物ではないのかもしれませんが、再配達を複数回依頼する人ほど、受け取るかどうかは “気分次第”という傾向がうかがえました。

【画像6】複数回荷物の再配達をしたことがある人が、在宅していたのに出られなかった理由(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像6】複数回荷物の再配達をしたことがある人が、在宅していたのに出られなかった理由(出典/SUUMOジャーナル編集部)

配達時間は「指定を義務に」、再配達は「有料化」も? 再配達問題を解決するアイデア

再配達の依頼について後ろめたさはあるかと聞くと、「すごくある」「ややある」が6割を超えるものの、「ほとんどない」「全くない」も2割強。

【画像7】再配達を依頼することについて後ろめたさがあるかどうか(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像7】再配達を依頼することについて後ろめたさがあるかどうか(出典/SUUMOジャーナル編集部)

その理由は
・「仕事で不在なのはやむをえないから」(30歳/女性)
・「こちらが購入した商品は時間指定をして受け取るが、相手から送られてきた荷物は指定されていないので仕方がない」(44歳/女性)
など、「正当な理由があれば仕方がない」という意見が大多数を占めました。

一方で、
・「当該宅配企業がそれを正式なサービスとしてうたっているならば、気遣うこと自体がおかしい」(55歳/男性)
・「サービスに含まれていると思っている。再配達時は必ず受け取れる状態にある」(50歳/男性)
という、サービス利用者としての権利の主張も見受けられました。

しかし、再配達の依頼の増加によって配送会社の負担が大きくなったからなのか、指定時間に届かなったり不適切に不在通知が入れられたりと、結果として利用者への不利益にもつながっています。

その問題は、どうしたら解決できるか聞いたところ、
・「ネットショップでは最初から時間指定ができるようにしてほしい」(45歳/女性)
・「配達する場所や時間を細かく指定できるようにするか、配達する前に連絡をもらえれば不在であることを事前に伝えられるのでは」(33歳/女性)
など、届く時間を指定、連絡する手段の充実への提案が多く寄せられました。

また、
・「再配達を繰り返す人には有料にする」(32歳/女性)
といった、マナーを守らない利用者へのペナルティーの必要性を訴える意見も。受け取り場所の拡大を求める声も多く、住宅以外にもコンビニや駅などへの宅配ボックス設置の拡充に期待の声も目立ちました。

再配達の要望を繰り返す利用者の姿勢は自分本位なようにも感じられますが、調査の結果から読み取れるのは、他人である配送会社と不本意なタイミングで顔を合わせることへの敬遠が、大きな要因となっているようです。であれば、自分の好きなときに対面ではなく荷物を受け取ることができる宅配ボックスは、再配達問題の解消に多いに役立ちそう。次回は、宅配ボックスを実際に利用している人たちの実態をさらに深掘りしてみます。

●調査概要
・[宅配ボックスに関するアンケート]より
・調査期間:2017年9月25日~26日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:全国の集合住宅にお住まいの20~59歳の男女
・有効回答数:800(自宅に宅配ボックスが設置されている方400名、自宅に宅配ボックスがない方400名)

配偶者控除大改正、何が変わる? 賢い住まいのマネー術(2)

働く女性の就労促進を促す効果を狙って、2018年1月から配偶者控除が大きく改正されます。配偶者控除が改正されることによって、共働き世帯の働き方はどのように変わるのでしょうか。控除額を超えたとしても、住宅ローン控除と合わせ技で節税する方法もあります。どういうことなのか、解説していきましょう。【連載】賢い住まいのマネー術
住まいに関する支出は、家庭の大きな割合を占めるもの。保活から住宅ローン控除まで、住まいに関する家計管理や節約術に定評のあるファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんが解説します。配偶者控除大改正、何が変わる?

そもそも配偶者控除とは、妻(夫)の年収が「103万円以下」なら、パートナーの給与所得から38万円が控除されるという仕組み。103万円を越えると控除額が段階的に減っていき、141万円でゼロになるために「103万円の壁」と言われてきました。

今回の改正で、38万円の控除が受けられる妻(夫)の年収の範囲が「150万円以下」に変わります。150万円を超えると控除額が減っていき、201万円を越えるとゼロになります。政府は控除を受けることができる範囲を広げることにより、より働きやすい社会を目指していくとしています。

もう一つのポイントとして、配偶者控除が適用される夫に年収制限が付くようになることが挙げられます。夫の年収が「1120万円を超える」と控除額が次第に減り、年収「1220万円を超える」とゼロになるのです。従来は配偶者特別控除にのみ年収制限が付いていましたが、今後はたとえ妻に収入がなくても、高額納税者である夫は配偶者控除を適用されなくなります。

配偶者控除を越える働き方もあり? それぞれが住宅ローンを借りられる! 【画像1】(写真/PIXTA)

【画像1】(写真/PIXTA)

とはいえ、子育てが落ち着いて再就職を考える際に、配偶者控除の上限を少しだけ越えてしまうという場合も出てくるでしょう。頑張って働いて年収が250万円という場合、受けられる控除がなくなってしまい、損になってしまうのでしょうか。

たしかに、配偶者控除は受けることができなくなります。しかし、妻が安定した収入を得ることによって受けることができる有利な制度もあります。

その代表例として「住宅ローン控除」があります。住宅ローンを借入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度ですが、住宅ローンを借入れる者が個人単位で申請をし、世帯単位ではないのがポイントです。つまり、夫婦でしっかりと収入がある場合はそれぞれがローンを借り、それぞれが住宅ローン控除を受けることができるのです。住宅ローン控除は税額から直接差し引く税額控除のために、非常に有利な制度になります。

具体的には、毎年末の住宅ローン残高または住宅の取得対価のうちいずれか少ない方の金額の1%が10年間に渡り所得税の額から控除されます。また、所得税からは控除しきれない場合には、住民税からも一部控除されるのです。

どれくらい節税できる?ケーススタディで考えてみよう!

「子育てが落ち着いて再就職をしたい」「家族計画も固まってきたのでおうちも買いたい」そんな風に考えているA家庭の場合。妻が働いて収入をしっかりつけてから、夫婦で住宅ローン控除を受けるという方法も考えられます。

例えば、夫収入600万円、妻収入250万円、5000万円の住宅ローンを組む予定で、夫が4000万円、妻が1000万円の借り入れをし、住宅ローン控除を受ける場合。軽減される所得税・住民税は最大で夫が約40万円、妻が約10万円になります。年末のローン残高が減ることによって受けられる税額控除は少しずつ軽減されますが、10年間控除を受けることができます。

具体的な控除の仕組みを知りたい場合はこちら
住宅ローン控除って、実際いくら戻ってくるの? 

次に共働きをしていた時にそれぞれ住宅ローンを組んでいたB家庭のケース。出産後に妻が働いていない期間があり、その期間は所得がないため、当然住宅ローン減税を受けられなかった期間がありました。しかし、子育てを終えて再び働くことで、また夫婦で住宅ローン控除を受けることができるようになります。

このように、妻が安定をした収入をつけることで住宅ローンを組むことができ、住宅ローン控除のような有利な税金のメリットを享受することができる場合もあるのです。

「103万円の壁」など扶養の範囲で働くということに目が行きがちですが、収入を付けることで社会的な信用を得ることができ、お金を借りるということも可能になります。住宅ローン控除のように、夫婦それぞれ個人単位で受けることができる税制の優遇と、”合わせ技”で考えていきたいものですね。

花輪 陽子花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー)
CFP認定者、1級FP技能士。外資系投資銀行を経てFPに。「夫婦で貯める1億円!」「貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」などの著書やテレビ出演、雑誌監修など多数。

配偶者控除大改正、何が変わる? 賢い住まいのマネー術(2)

働く女性の就労促進を促す効果を狙って、2018年1月から配偶者控除が大きく改正されます。配偶者控除が改正されることによって、共働き世帯の働き方はどのように変わるのでしょうか。控除額を超えたとしても、住宅ローン控除と合わせ技で節税する方法もあります。どういうことなのか、解説していきましょう。【連載】賢い住まいのマネー術
住まいに関する支出は、家庭の大きな割合を占めるもの。保活から住宅ローン控除まで、住まいに関する家計管理や節約術に定評のあるファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんが解説します。配偶者控除大改正、何が変わる?

そもそも配偶者控除とは、妻(夫)の年収が「103万円以下」なら、パートナーの給与所得から38万円が控除されるという仕組み。103万円を越えると控除額が段階的に減っていき、141万円でゼロになるために「103万円の壁」と言われてきました。

今回の改正で、38万円の控除が受けられる妻(夫)の年収の範囲が「150万円以下」に変わります。150万円を超えると控除額が減っていき、201万円を越えるとゼロになります。政府は控除を受けることができる範囲を広げることにより、より働きやすい社会を目指していくとしています。

もう一つのポイントとして、配偶者控除が適用される夫に年収制限が付くようになることが挙げられます。夫の年収が「1120万円を超える」と控除額が次第に減り、年収「1220万円を超える」とゼロになるのです。従来は配偶者特別控除にのみ年収制限が付いていましたが、今後はたとえ妻に収入がなくても、高額納税者である夫は配偶者控除を適用されなくなります。

配偶者控除を越える働き方もあり? それぞれが住宅ローンを借りられる! 【画像1】(写真/PIXTA)

【画像1】(写真/PIXTA)

とはいえ、子育てが落ち着いて再就職を考える際に、配偶者控除の上限を少しだけ越えてしまうという場合も出てくるでしょう。頑張って働いて年収が250万円という場合、受けられる控除がなくなってしまい、損になってしまうのでしょうか。

たしかに、配偶者控除は受けることができなくなります。しかし、妻が安定した収入を得ることによって受けることができる有利な制度もあります。

その代表例として「住宅ローン控除」があります。住宅ローンを借入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度ですが、住宅ローンを借入れる者が個人単位で申請をし、世帯単位ではないのがポイントです。つまり、夫婦でしっかりと収入がある場合はそれぞれがローンを借り、それぞれが住宅ローン控除を受けることができるのです。住宅ローン控除は税額から直接差し引く税額控除のために、非常に有利な制度になります。

具体的には、毎年末の住宅ローン残高または住宅の取得対価のうちいずれか少ない方の金額の1%が10年間に渡り所得税の額から控除されます。また、所得税からは控除しきれない場合には、住民税からも一部控除されるのです。

どれくらい節税できる?ケーススタディで考えてみよう!

「子育てが落ち着いて再就職をしたい」「家族計画も固まってきたのでおうちも買いたい」そんな風に考えているA家庭の場合。妻が働いて収入をしっかりつけてから、夫婦で住宅ローン控除を受けるという方法も考えられます。

例えば、夫収入600万円、妻収入250万円、5000万円の住宅ローンを組む予定で、夫が4000万円、妻が1000万円の借り入れをし、住宅ローン控除を受ける場合。軽減される所得税・住民税は最大で夫が約40万円、妻が約10万円になります。年末のローン残高が減ることによって受けられる税額控除は少しずつ軽減されますが、10年間控除を受けることができます。

具体的な控除の仕組みを知りたい場合はこちら
住宅ローン控除って、実際いくら戻ってくるの? 

次に共働きをしていた時にそれぞれ住宅ローンを組んでいたB家庭のケース。出産後に妻が働いていない期間があり、その期間は所得がないため、当然住宅ローン減税を受けられなかった期間がありました。しかし、子育てを終えて再び働くことで、また夫婦で住宅ローン控除を受けることができるようになります。

このように、妻が安定をした収入をつけることで住宅ローンを組むことができ、住宅ローン控除のような有利な税金のメリットを享受することができる場合もあるのです。

「103万円の壁」など扶養の範囲で働くということに目が行きがちですが、収入を付けることで社会的な信用を得ることができ、お金を借りるということも可能になります。住宅ローン控除のように、夫婦それぞれ個人単位で受けることができる税制の優遇と、”合わせ技”で考えていきたいものですね。

花輪 陽子花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー)
CFP認定者、1級FP技能士。外資系投資銀行を経てFPに。「夫婦で貯める1億円!」「貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」などの著書やテレビ出演、雑誌監修など多数。

【新聞掲載】リバ邸茨城の居酒屋が新聞に掲載されました!

みんなあぁぁぁあああ!!!

たった、大変だあぁぁぁああああ!!!

とりあえずこれを見てくれええぇい!!

読売新聞2017年12月8日

新聞にぃぃぃぃぃ

載ったぞおおおいいい!!!

ふうううううううううう!!

しかも天下の読売新聞様だあ!

内容を簡単に書くとこんな感じ。

①木本一颯氏は病んで東京の会社を辞めた。
②困ってる人を救うためのシェアハウスつくった。
③その人達の稼ぎ口としての居酒屋をつくった。

早速貼った。おおおお。

S__8437808

嬉しくて6部買ったわ。父ちゃんに自慢してやったわ。

みんな、見に来てね!

ごっつゴツゴツ

所在地:武蔵野市吉祥寺本町
12万8,000円 / 30.53平米
中央線「吉祥寺」駅 徒歩7分

ゴッツゴツの天井あらわしに加え、さらに武骨なパーツ群が合わさって男っぽさ全開のリノベーション空間です。ハードなテイストがお好みの方へ。



吉祥寺でも個性的なお店が並ぶ中道通り。その通りからすっと入った横道にある建物です。休日は特に賑やかな通りですが、横道に入るとこんなに静かなもの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

イチゴクッキー

セリアのクッキーミックス粉(イチゴ味)を使ってクッキーを焼きました。

何でもやりたい3歳児が、 やりたい放題 頑張って作りました。

 

 

 

クラウド君が包丁を持ち、私が後ろからその手を握って、安全に気を付けて生地を切りました。

 

 

 

クッキーが焼けるのを待ちながら「まだかなぁ。」とキッチンタイマーとにらめっこ。

 

 

 

出来上がりはピンク色になるはずが、焦げました~~~アセアセ

焼時間に要注意です。こんな色ですが、味は美味しかったですよ。

 

 

セリアのクッキーミックスは、イチゴ(ピンク)、抹茶(緑色)、ココア(黒)など何種類もあるので、一度に数種類のクッキーを焼きたいときに使うと便利だと思いました!

 

 

失敗料理写真で終わるのも何なので…。

こちらは別の日に一緒に作ったバナナケーキです。成功グッ

 

 

Posted in 未分類

2018年度の税制改正、ポイントを解説 住宅購入に関わる減税措置や特例の延長など

自民・公明両党が2018年度の税制改正大綱を決定した。目玉となった所得税改革では、基礎控除の引き上げと給与所得控除の減額により、2020年から年収850万円を超える会社員が増税となる。そのほか、住宅購入などに関係する改正も含まれているので見ていこう。
新築住宅の固定資産税の減額措置を2年間延長

今回の大綱に盛り込まれた住宅関連の税制改正は、既存の特例などの期限延長がほとんどだ。

まず新築住宅向けの固定資産税の減額措置は2年間延長される。この措置は新築住宅の建物分の固定資産税を、一戸建ては3年間、マンションは5年間、2分の1に減額するというもの。国土交通省の試算によると、2000万円の一戸建てを新築した場合の固定資産税が、減額措置によって3年間で約26万円軽減されるという。措置の期限が2018年3月31日までとなっているが、これを2020年3月31日まで延長する。

長期優良住宅に対する特例措置も2年間延長される。長期優良住宅とは、良質な住宅を長期にわたって良好な状態で住み続けるために、耐久性や耐震性、維持管理のしやすさなどの基準を満たす住宅を認定する制度。認定された住宅は購入時の登録免許税や不動産取得税、新築時から一定期間(一戸建ては5年間、マンションは7年間)の固定資産税が軽減される。この特例措置の期限を2020年3月31日まで延長するという内容だ。

土地を購入する場合の不動産取得税については、税額を計算する際の評価額を2分の1にしたり、税率を本則の4%から3%に軽減する特例措置がとられている。この特例の期限を3年間延長し、2021年3月31日までとする。

不動産会社が中古住宅を買い取ってリフォームをした上で販売する「買取再販」について、耐震や省エネ、バリアフリーなど一定のリフォームを行った住宅を買うと建物分の登録免許税が通常の3分の1に軽減される特例措置がある。この特例の期限も、2020年3月31日まで2年間延長される。

マイホームの買い替えなどに関する特例を2年間延長

不動産を売って売却益(譲渡所得)が出た場合、所得税や住民税がかかるが、自宅を買い替えた場合は各種特例が受けられる。売却益がなかったものとして次に買い替えるまで課税を繰り延べられる「買換え特例」や、売却損が出た場合に最長4年間の所得から繰り越して相殺できる「譲渡損失の繰越控除」だ。これらの特例の期限を2019年12月31日まで2年間延長する。

一定の性能向上リフォームを行った場合の固定資産税の特例措置も2年間延長となる。この特例は耐震改修の場合は2分の1が、バリアフリー改修や省エネ改修の場合は3分の1が、長期優良住宅化改修の場合は3分の2が、それぞれ工事の翌年度の固定資産税から減額されるというもの。改正により特例の期限が2020年3月31日まで延長される。

不動産を買うときの売買契約書や、住宅を建てるときの工事請負契約書に貼る印紙税は、特例措置により軽減されている。例えば契約金額が1000万円超5000万円以下の場合の印紙税は本則では2万円だが、現行では1万円だ。この特例の期限を2年間延長し、2020年3月31日までとする。

税制改正大綱はあくまで与党による税制改正“案”だが、ほぼ大綱の内容どおりに改正されるのが通例となっている。今後は2018年1月からの通常国会に関連法案が提出され、3月末までに確定する見通しだ。

●参考
・平成30年度税制改正大綱

はじめの一歩

所在地:文京区小石川
9万7,000~10万円 / 25.32~25.37平米
丸ノ内線「茗荷谷」駅 徒歩7分

綺麗な色の壁紙と飾り棚がアクセントの新築ワンルーム。

トイレもお部屋と同色の柄の壁紙。

上階の角部屋のお部屋は早い者勝ちです。



夢と希望に満ちあふれている初めての一人暮らし。

若き頃を思い出し懐かしくなります。

家を借りるという大人っぽい好意、ドキドキしますね。



茗荷谷駅から ... 続き>>>.
Posted in 未分類

素材はしっかり軽やかに<オーナーチェンジ>

所在地:足立区西保木間
1,350万円 / 41.96平米
東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅 徒歩20分

少し前に賃貸の入居者募集をさせて頂きました竹ノ塚のリノベ物件。今度はオーナーチェンジで募集をさせて頂くこととなりました。



物件の特徴としては素材の組み合わせ方。キッチンの腰壁に大谷石を取り入れて、無垢フローリングや木製建具と合わせて素材感もありつつ、色のトーンは軽やかで。壁は塗 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

11月の首都圏マンション市場、新規発売戸数は3ヶ月ぶりに増加、不動産経済研究所

(株)不動産経済研究所は12月14日、2017年11月度・首都圏の「マンション市場動向」を発表した。それによると、11月の新規発売戸数は3,366戸。対前年同月(2,701戸)比24.6%増、対前月(2,817戸)比19.5%増。地域別発売戸数は東京都区部1,603戸(全体比47.6%)、都下365戸(同10.8%)、神奈川県542戸(同16.1%)、埼玉県404戸(同12.0%)、千葉県452戸(同13.4%)。東京都のシェアは58.5%。

新規発売戸数に対する契約戸数は2,287戸で、月間契約率は67.9%。前月の60.7%に比べて7.2ポイントアップ、前年同月の62.5%に比べて5.4ポイントアップ。地域別契約率は都区部70.6%、都下56.7%、神奈川県72.0%、埼玉県51.5%、千葉県77.4%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、5,551万円、83.5万円。2017年10月は5,586万円、81.1万円だったので、前月比総額では35万円(0.6%)のダウン、m2単価は2.4万円(3.0%)アップ。2016年11月は5,161万円、74.9万円だったので、前年同月比総額では390万円(7.6%)のアップ、m2単価は8.6万円(11.5%)アップ。

地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部6,258万円、100.3万円。都下4,879万円、72.4万円。神奈川県5,528万円、77.6万円。埼玉県5,001万円、71.0万円。千葉県4,107万円、57.9万円。

即日完売は127戸(全体の3.8%)で、フラット35登録物件戸数は3,057戸(同90.8%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

11月の分譲マンション賃料、首都圏は3ヵ月連続上昇、東京カンテイ

(株)東京カンテイは12月14日、2017年11月の「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。これは、同社のデータベースに登録された分譲マンションの“月額募集賃料”を行政区単位に集計・算出し、m2単価に換算して表記したもの。集計対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は除外)。

それによると、2017年11月の首都圏・分譲マンション賃料は、ほぼ全域的に強含んだ影響から前月比+0.6%の2,661円/m2と3ヵ月連続で上昇。都県別では、東京都は+0.7%の3,174m2と引き続き上昇。神奈川県(+0.6%、2,130円/m2)では3ヵ月ぶりに、築古事例が減少した埼玉県(+2.4%、1,588円/m2)でも5ヵ月ぶりに揃って反転上昇となった。一方、千葉県(-0.2%、1,506円/m2)では僅かながら弱含んだ。

近畿圏では大阪エリアが牽引する形で、前月比+1.6%の1,821円/m2と引き続き上昇して5ヵ月ぶりに1,800円台を回復。大阪府では主に大阪市内において直近にかけて竣工した大規模タワーマンションからの賃料事例がマーケットでの存在感を増しており、今月も+4.0%の2,134円/m2と大きく水準を押し上げた。兵庫県でも+0.7%の1,658円と前月に引き続き上昇している。

中部圏では前月比+0.1%の1,650円/m2、愛知県では+0.2%の1,695円/m2。10月には築浅事例の増加によって大きく上昇していたが、11月は僅かな強含みに留まった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

11月の近畿圏マンション市場、契約率は77.7%と引き続き好調、不動産流通研究所

(株)不動産経済研究所は12月14日、2017年11月度・近畿圏の「マンション市場動向」を発表した。それによると、11月の新規発売戸数は1,582戸。対前年同月(1,975戸)比393戸、19.9%減、対前月(1,465戸)比117戸、8.0%増。地域別発売戸数は大阪市部635戸(全体比40.1%)、大阪府下408戸(同25.8%)、神戸市部226戸(同14.3%)、兵庫県下164戸(同10.4%)、京都市部76戸(同4.8%)、京都府下8戸(同0.5%)、奈良県2戸(同0.1%)、滋賀県63戸(同4.0%)、和歌山県での発売はなかった。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,229戸で、月間契約率は77.7%。前月の74.2%に比べて3.5ポイントのアップ、前年同月の75.4%に比べて2.3ポイントのアップ。地域別契約率は大阪市部91.5%、大阪府下69.1%、神戸市部77.9%、兵庫県下52.4%、京都市部71.1%、京都府下75.0%、奈良県100%、滋賀県66.7%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,609万円、59.6万円。前年同月比は戸当り価格は2カ月連続のダウン。m2単価は6カ月ぶりのダウン。2017年10月は3,863万円、61.7万円だったので、前月比総額では254万円(6.6%)のダウン、m2単価は2.1万円(3.4%)のダウン。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部2,990万円、63.3万円。大阪府下3,944万円、54.6万円。神戸市部3,575万円、63.2万円。兵庫県下4,513万円、58.8万円。京都市部5,272万円、72.0万円。京都府下4,299万円、56.5万円。奈良県3,890万円、45.8万円。滋賀県3,357万円、45.8万円。

即日完売物件は30戸(全体の1.9%)、フラット35登録物件戸数は973戸(同61.5%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

引いて隠れて、まさかの広がり

所在地:世田谷区深沢
9,280万円(税込) / 115.34平米
東急田園都市線「桜新町」駅 徒歩20分

駒沢オリンピック公園を中心とした緑溢れる周辺に、日本体育大学や駒澤大学をはじめとして、多くの学生が行き交う賑わいのある環境、そしておしゃれなカフェや雑貨店などの点在する高級住宅街、深沢にできたリノベーション戸建。



駒沢通りから少し奥まった場所の、旗竿状の敷地にひっそりと建ち、隣 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑を借りて暮らす

所在地:港区赤坂
22万円 / 66.22平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩5分

バルコニーから手の届きそうな距離にある、「日本銀行氷川寮」敷地内に植えられた木々。ワイドな窓に映る、その借景が美しい物件です。



南面いっぱいに広がる窓は、まるで端から端まで緑で埋め尽くされているよう。風で葉が揺れるたびに、木漏れ日が生き物のようにゆらゆら動きます。



間取りは和 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「空き家の増加、人気アニメの間取りにヒント?」「リビングが2つある家」【11月人気記事まとめ】

今年も残すところあと半月となりました。「師走」の言葉通り、1年で一番慌ただしい時期ですね。さて、師走に突入する前の11月、SUUMOジャーナルで公開した記事ではどんなものが人気だったのでしょうか。11月の人気記事TOP10を紹介していきます。
11月の人気記事ランキングTOP10はこちら!


第1位:なぜ空き家は増えるのか?そのヒントが、人気アニメの間取りに隠されていた
第2位:リビングが2つという新提案!「プラウド枚方」のモデルルームで聞いてみた
第3位:ご近所調査[4] 一戸建てに住んでいる人は、どの程度のご近所付き合いをしているの?
第4位:住宅取得の最大の不安は「無理のない資金計画」! どう考えればいい?
第5位:初めて住宅を購入する人はここに注意!見落としがちなポイントとは?
第6位:部屋探しをする前に! 知らなきゃ損する「退去時の落とし穴」まとめ
第7位:現役大学生36名に聞いた! 「住んでから分かった」3つの不満
第8位:賃貸DIYにチャレンジしたい人必見! カリスマDIY主婦に初心者でもできるコツを聞いてみた
第9位:後悔しないために! 賃貸お部屋探しで重視すべきこと~一人暮らしシングル編~
第10位:おとり広告は改善された? 違反の143社、抜き打ち調査の結果は

※対象記事:2017年11月1日~2017年11月30日までに公開された記事
※集計期間:2017年11月1日~2017年11月30日のPV数の多い順

「住宅購入」に関する記事が上位にランクイン

第1位:なぜ空き家は増えるのか?そのヒントが、人気アニメの間取りに隠されていた

画像/SUUMOジャーナル編集部

画像/SUUMOジャーナル編集部

空き家がなくならない理由を、『サザエさんの磯野家』『ちびまる子ちゃんのさくら家』『クレヨンしんちゃんの野原家』『妖怪ウォッチの天野家』と、各時代を代表する4つのアニメの間取りをもとに分析。「空き家」と聞くとちょっと難しい社会問題という印象がありますが、とても分かりやすく紹介しています。

第2位:リビングが2つという新提案!「プラウド枚方」のモデルルームで聞いてみた

画像提供/野村不動産株式会社

画像提供/野村不動産株式会社

「リビングはひとつ」という固定観念をなくした「リビングが2つ」ある家。提案者に取材をすると「それぞれの個室ではなくリビングで思い思いのことをしている家族が多いため、リビングで過ごす時間が以前より長くなっている。そこで“みんなの部屋=リビング”をもうひとつつくってみようと考えました」とのこと。間取りを考える際の新しい選択肢かもしれませんね。

第3位:ご近所調査[4] 一戸建てに住んでいる人は、どの程度のご近所付き合いをしているの?

写真/PIXTA

写真/PIXTA

ご近所付き合いや、近隣トラブルに関する調査を紹介する連載「ご近所調査」の一戸建て編。一戸建て住まいのご近所付きあいの程度を調査したところ、約6割が「挨拶を交わす程度」という結果になりました。記事では子どもがいる・いないによって差があるかなどについても紹介しています。

第4位:住宅取得の最大の不安は「無理のない資金計画」! どう考えればいい?

写真/PIXTA

写真/PIXTA

マイホームを買いたいと思っている人の不安な要素の1位が「無理のない返済計画を立てられるか」というものでした。ファイナンシャルプランナーの資格をもつ筆者が「無理なく住宅ローンに回せる金額の計算例」、「住宅ローンの金利選びの注意ポイント」などを紹介。家を買いたいけど、お金の面で不安があるという人はぜひ参考にしてみてください。

第5位:初めて住宅を購入する人はここに注意!見落としがちなポイントとは?

写真/PIXTA

写真/PIXTA

初めて家を買う初心者と、2回目以降の経験者とでは、購入する際に重視するポイントが異なるという調査結果が発表されました。初心者は「予算内で買えるか」ということを重視するのに比べて、経験者は「会社が信頼できるか」などを重視するそう。記事ではより詳細に紹介をしているので、これから初めて家を買う人は、第4位の記事と合わせてぜひ読んでみては。

5位以下は賃貸の部屋探しに関する記事がほとんどを占める

第6位:部屋探しをする前に! 知らなきゃ損する「退去時の落とし穴」まとめ

写真/PIXTA

写真/PIXTA

「賃貸の退去時の注意点」についての記事をまとめました。退去の連絡のタイミング、喫煙者が気を付けたいポイント、壁や床の傷は自力で直してごまかせるのか?!、退去時の部屋の掃除、粗大ごみの処分……など、かゆいところに手が届く素朴な疑問を解消する記事がたくさん。賃貸を契約する際は目を通してみてください。

第7位:現役大学生36名に聞いた! 「住んでから分かった」3つの不満

写真/PIXTA

写真/PIXTA

現役大学生36名に、住まいに関するインタビューを実施。そのなかから見えてきた「住んでから分かった」不満のTOP3を紹介。「虫が苦手な人は階数もよく考えて」「自炊するならキッチンの広さや使い勝手をきちんと確認したほうがいい」など先輩たちのアドバイスも! 4月から新生活を始める学生さんは必見です。

第8位:賃貸DIYにチャレンジしたい人必見! カリスマDIY主婦に初心者でもできるコツを聞いてみた

写真/PIXTA

写真/PIXTA

モデルルームのプロデュースなども手掛ける久米まりさんに、初心者向け、中級者向けのDIYについて伺いました。初心者は意外と「壁」や「床」などの面積の大きいところを変えてみるのがおすすめとのこと。ほかにも、少ない材料でできる3つのDIYレシピや、久米さんからのアドバイスも紹介しています。

第9位:後悔しないために! 賃貸お部屋探しで重視すべきこと~一人暮らしシングル編~

写真/PIXTA

写真/PIXTA

賃貸住宅で一人暮らしをする200名に、「部屋探しの際に重視したポイント」「妥協したポイント」などについてアンケートを実施しました。注目は「重視してなかったが実は重要だったポイント」。住んでみないと分からない意外と大事なポイントが紹介されているので、お部屋探しの前にぜひ一読を。

第10位:おとり広告は改善された? 違反の143社、抜き打ち調査の結果は

写真/PIXTA

写真/PIXTA

不動産会社がお客さんを集めて別の物件を紹介するために、SUUMOなどのポータルサイトに掲載する「おとり広告」。架空の物件や成約済みの物件情報のことを指します。以前からおとり広告排除の取り組みが進められていましたが、今年の4月から7月にかけて、過去におとり広告を掲載していた業者に対して抜き打ち調査が行われました。取り組みの成果はいかに……?!

10月は「家を買おうとしている方」や「賃貸住宅に引越しをしようといている方」の参考になるような記事が多くランクインしました。年が明けた1月~3月は住宅業界では“オンシーズン”と言われており、4月からの新生活に向けて住宅購入や賃貸契約で動く人が多いとされる時期です。焦って後で後悔することのないように、ぜひ記事を参考にしてみてくださいね。

「あれ? この土地安い?」と思ったときに、気を付けたいポイントとは

「注文住宅でマイホームを建てたい」と思うなら、まずは土地を手に入れる必要がある。ポータルサイト等で土地を検索していると、たまに立地も広さも同じような条件なのに、お値打ちの土地が見つかることがある。安心して暮らせるなら何の問題もないが、事前にチェックしておくべきことがあるのではないか? 一級建築士の佐川旭(さがわあきら)さんに土地のチェックポイントについて教えてもらった。
なぜ、相場より安い土地があるのだろう?

まず、相場よりも安い価格で土地が売り出されるときには、一般的にどんな理由が考えられるかを聞いてみた。

・土地の形がいびつ
三角形や極端に長いなどの土地は、正方形や長方形などの整形の土地より評価額が低くなる

・土地が傾斜している
土地の一部または全体が傾斜している。平らな土地に比べて価格が低く抑えられていることが多い

・建物に囲まれた旗竿地(はたざおち)である
出入口となる通路部分が狭く、その奥に家の敷地となる部分が存在する旗のような形状の土地。日当たりが悪いなどの理由で価格が抑えられている

・接道(土地が接している道路の幅)の条件が悪い
建築基準法による接道義務に準じていない場合、建物が建てられない場合もある。建てられてもセットバック(建築物を道路の境界線から一定の距離だけ後退させること)の必要があり、敷地面積が削られる

・地盤が軟弱である
泥や多量の水を含んだ柔らかい土などからなる地盤。建物の重さを支えきれず、建物が沈下するおそれがある

つまり「地盤の良い整形地で建築基準法に準じた道路に面した開放感のある土地」というのが、一般的に評価が高く、価格も高い土地ということになるようだ。「同じようなエリアに位置していても、マイナスポイントがあることで土地の価格が安くなっているということはあります」と佐川さんは話す。

マイナスポイントは、設計次第でプラスに変えられる!?

それでは安い土地を選んではいけないのだろうか。答えはノーだそう。

「例えば三角形の土地ならば、角の部分を活かして、駐車場にしたり庭にしたりすることができます。傾斜地の場合は、通常の土地に立つ建物では味わえない絶景を得られることもあります。旗竿地は中庭をつくって空からの光を取り入れるなどの工夫で、開放感のある家にすることも可能です。

一般的にはマイナスでも、人によってはプラスに変わることもあります。ピンチはチャンスと考えて、設計の工夫で魅力的な家にすることは可能です。逆に欠点を魅力に変えた物件のほうが、唯一無二の住まいが出来上がることが多いですよ」(同)

地盤が心配な場合は、その場所が以前どんな用途に使われていたかをしっかり調べるといいそうだ。「行政のサイトなどで調べることもできますが、加えて昔から住んでいる近隣の方に話を聞いてみるのもいいですよ」(同)。地盤調査を購入前にできることはまれなので、情報を集めておくことは大切だ。

しかし軟弱な地盤の場合も、地盤改良をすれば家を建てられる強度は得られるそう。「地盤改良は100万円程度で可能です。むしろ、どんな土地であっても家を建てる前には必ず地盤調査をします。土地は個々で条件が違うので、きちんと調べて問題があれば改良しましょう。そうしておけば、どんな家を建てるにしても安心ですからね」(同)

建てたい家が実現できない可能性も? 必ず確認すべきこととは

マイナスがプラスに変えられるとはいえ、おさえておかなければならないポイントもあるようだ。

「土地には法的な制限があるので、自分の土地だからといって好き勝手に建てるわけにはいきません。用途地域、容積率、建ぺい率、高さ制限や斜線制限など、購入前にチェックするべき項目がいくつもあります。自分が建てたい家が実現できない場合もあるので、きちんとチェックすることをお勧めします」(同)

・用途地域
用途地域とは、住宅地、商業地、工業地など、土地利用を指定した12種類の地域区分のこと。用途地域によって住環境が左右される

・建ぺい率と容積率
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合。容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合のこと。同じ敷地面積でも建てられる建物の大きさが異なる

・高さ制限と斜線制限
高さ制限とは、その土地に建てられる建物の高さの上限を定めたもの。斜線制限とは、道路や隣地に影響する部分の建物の高さの上限を定めたもの。建物の形状や大きさが変わることがある

「これらに加えて、景観を維持するための景観条例や、がけ付近の建築を制限する『がけ条例』などの特殊な制限があったり、都市計画で道路予定地になっていたりする場合などもあります。いずれも家を建てる場合に、頭に入れておく必要がある大切なポイントです」(同)

何はともあれ、「どんな家を建てたいか」を家族で話し合おう

土地を購入する際は、事前に勉強しておきたいことが山ほどある。しかし、それ以前に重要なこともあるようだ。

「まず家族で、どんな暮らしをしたいか、そのためにどんな環境と住まいが必要かを話しあっておくことが大切ですね。自分たちが建てたい家によって土地選びも違ってきます」(同)

気になる土地を見に行くときも1人では行かずに家族で行くことが大切だ。

「朝、昼、晩、晴れた日、雨の日など何回も足を運ぶことを勧めます。同じ土地でも時間帯や気象条件で様相が変わります。音の問題なども時間帯によって変わる可能性があるので確認しておく必要があります」(同)

土地を購入することは人生でそう何度もない。ほとんどの人が家づくりに必要な条件や法規制を知るところから始めるはずだ。今まで聞いたこともない専門用語で頭が混乱してしまう可能性もある。そうならないためにも、まずは家族でどんな家を建てたいのかを話し合い、ある程度の知識を蓄えることが重要だ。そのうえで、可能ならば建築会社や建築士といった家づくりのプロに相談することを勧めたい。

●取材協力 
・株式会社 佐川旭建築研究所

こだわり尽くしのリノベ部屋 – ペット2匹まで飼育相談 –

所在地:世田谷区駒沢
4,180万円 / 58.87平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩6分

ここまで細部にこだわった内装はなかなかつくれないのでは?と思うようなリノベーションが施された物件をご紹介。



リノベーションに携わる売主さんと、東京R不動産で何度も紹介している工務店さんの最強タッグによってつくられたこちらの部屋。内装のこだわり具合に関しては、写真をじっくり見て感 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

爽やかブルー

所在地:江東区清澄
12万3,000円 / 35平米
半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河」駅 徒歩1分

白い空間に無垢フローリング、そこに差し込まれた淡い青。交差点に面した建物の最上階なので抜けもあり、爽やかな気分になる部屋のご紹介です。



清澄白河駅から徒歩1分。清洲橋通りと清澄通りの角に立つ、一見普通のマンション。しかしその内部には、リノベーションが施された部屋がいくつもあるん ... 続き>>>.
Posted in 未分類

裏路地ひっそり蔵的空間

所在地:武蔵野市吉祥寺南町
75万600円(税込) / 134.3平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩3分

元は製菓材料などを卸売していた貸主さんの倉庫だった建物の一角をご紹介。数年前にリノベーションと耐震補強が行われています。



2階は木の梁や屋根裏が、レトロなロッジのようでかわいく、1階は土間で蔵のような渋い雰囲気になっています。残置物のリフトも趣があり、この空間のアクセントになっ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「AI推定価格」サービス、71%のマンションオーナーが「必要だと思う」、大京穴吹不動産

(株)大京穴吹不動産(東京都渋谷区)は、分譲マンションオーナーを対象に「AI推定価格に関する意識調査」を実施した。調査対象は、千代田区・中央区・文京区・港区・渋谷区・新宿区・目黒区・品川区・大田区・江東区の10区で分譲マンションを所有するオーナー約112,500名。集計数は550名(男性380名、女性170名)。

「AI推定価格」のサービスを知っていますか?では、「よく知っている」(5%)、「知っている」(19%)で、知っている方は計24%だった。また、知っている方のうちサービスを利用したことがある方は16%。「AI推定価格」のインターネット公開サービスが必要だと思う方は71%だった。

サービスが必要だと思う理由(複数回答)では、「迅速かつ容易に価格を把握したいから」(72.9%)、「透明性の高い売買につながるから」(69.1%)、「売買のタイミングが自ら計れるから」(58.1%)が理由。また、「売却の必要が生じた時に、すぐに価格がわかって便利だから。」「資産価値を常に把握したいから。」などのコメントがあった。

サービスが必要だと思わない方の理由(複数回答)としては、「AIによる推定価格と実際の取り引き価格の差があると思うから」(52.4%)、「AIによる推定価格に信憑性があると思えないから」(19.0%)、「現在売却や賃貸に関心がないから」(9.5%)、「その他」(23.8%)。「売買に関係のない一般の人達に価格が安易に知られるのは嫌だ。」「売却を検討していない場合でも誰にでも家の値段が見られるのは嫌だ。」などのコメントもあった。

また、「AI推定価格」の専用サイトがあれば定期的に利用したいと思いますか?では、69%の方が利用したいとしている(とても思う(17%)+思う(52%)の計)。

ニュース情報元:(株)大京穴吹不動産

2018年住まいのトレンドは「育住近接」、リクルート住まいカンパニー

(株)リクルート住まいカンパニーは、このほど、2018年住まいのトレンド予測を発表した。2018年住まいのトレンドキーワードは「育住近接」。共働き世帯は増加の一途をたどり、「職住近接」といわれる都心志向、駅近志向が高まっている一方、利便性の高い人気エリアでは、保育園不足や周囲の住民との繋がり不足から生じる育児中の親の精神的・時間的負担が課題。そのようななか、保育園や学童保育施設などをマンションや団地内に設置する「育住近接」というトレンドが生まれている。

背景として、同社が行ったアンケートにおいて、保育園不足に伴い、保育園・学童が併設されているマンションなら駅から離れても妥協できると答えた人が約35%いたこと、また、今年10月には国土交通省が保育園不足が見込まれるエリアへの大規模マンション建設の際は、開発事業者に保育施設設置を要請するよう、地方公共団体宛に通知したことがある。

これらのことから、今後の住まい選びは、「職住近接」から「育住近接」に変化していくだろうと予測した。

ニュース情報元:(株)リクルートホールディングス

バルコニーの飾りつけにもルールが!? 「お家クリスマス」で失敗しないコツ

街はイルミネーションがともり、一気にクリスマスムード一色。家でもクリスマス気分を味わうために、ホームパーティーや部屋の飾りつけを楽しんでいる人は多いのではないだろうか。しかし、クリスマスシーズンだからこそ注意したいトラブルもある。そこで今回は、お家クリスマスで失敗しないコツをまとめた。
他人は見ている! ホームパーティー前にチェックすべき場所・5つ

ホームパーティー開催時に気をつけておきたいお掃除ポイント
(2012年12月11日掲載)

【画像1】(画像/thinkstock)

【画像1】(画像/thinkstock)

お店にはないアットホームな雰囲気がホームパーティーの大きな魅力であるが、普段の生活感が見えすぎるのはちょっとマイナス。事前の清掃には気をつけておきたいところ。そこでここでは、自宅でホームパーティーを開催する際にチェックしておきたい、家の手入れポイントについてご紹介したい。損しないために! ホームパーティーの会費徴収の方法は

ホームパーティー平均予算はいくら? 会費の徴収はこうしてる!
(2015年12月17日掲載)

【画像2】(写真/thinkstock)

【画像2】(写真/thinkstock)

12月から1月はクリスマスや忘年会、年越し、新年会といったイベントが多く、ホームパーティーを開く人も多いのではないだろうか? そんなときに気になるのがパーティーの予算や会費だろう。アンケート調査を行い、ホームパーティーの内容を調べた。自宅のイルミネーションがトラブルに!? 弁護士に聞いた!

輝く自宅イルミネーション…ところで、法的に問題ないの?
(2014年12月8日掲載)

【画像3】(写真/123RF.COM)

【画像3】(写真/123RF.COM)

人工光をめぐる悪影響は光害(ひかりがい)と呼ばれており、時にはトラブルの元になることも。
ということで、自宅をイルミネーションで飾る場合どのようなことに気をつければよいのか、レオーネ北浜法律事務所の伊藤隆啓弁護士にお話をうかがった。バルコニーの飾りつけにも、ルールがあるってホント?

マンションのバルコニーにイルミネーションをつけたいけど、大丈夫?
(2012年12月15日掲載)

【画像4】(写真/thinkstock)

【画像4】(写真/thinkstock)

自分の部屋(専有部分)のバルコニーは共用部分といって、居住者の専用使用権が認められているものの、使用方法はマンションの管理規約などによって制限されている。こうした部分にイルミネーションを設置しようとする際、どんな点に注意すればいいのだろうか。冬は火事のリスクが高まる時期。気を付けておくべきこととは?

クリスマスツリーやキャンドル。火事を起こさないコツって?
(2013年12月24日掲載)

【画像5】(写真/thinkstock)

【画像5】(写真/thinkstock)

空気が乾燥している冬は、一度発火すると火の回りが早いため大惨事になる恐れがあり、注意が必要だ。ちなみに、冬期の火事の原因の多くは暖房器具によるものだ。特にストーブ系の暖房器具は、直接火を扱うだけにその危険度は高い。住宅防火対策推進協議会のホームページを参考に気を付けるべきポイントを挙げてみよう。

家でクリスマスを楽しみたいなら、部屋の飾りつけやホームパーティーは外せない。この時期に起こりがちなトラブルに注意して、すてきなクリスマスを迎えよう!

京都・嵐山のマンション、リノベでおしゃれな宿泊施設に 訪日外国人ターゲット

2016 年に日本を訪れた外国人は、前年比 21.8%増の約 2,400 万人となり、1964 年の統計開始以来、過去最多。外国人観光客の増加などによって、近年は観光スタイルは多様化してきている。従来型のホテルや旅館で食事の提供を受ける代わりに、価格を抑えて長期滞在を希望する観光客に対応する簡易宿泊所や民泊などのニーズも今後一層高まると想定されている。画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

そのような状況を受けて、ミサワホームグループのミサワホーム近畿株式会社(大阪府大阪市)は、京都の嵐山(あらしやま)にある賃貸マンションの大規模リノベーションを行い、外国人宿泊客の長期滞在ニーズに対応する簡易宿所に用途変更。ミサワホーム不動産株式会社(東京都新宿区)が一括借上して運営を手がける宿泊施設が完成した。ミサワホームグループにおいて、宿泊施設の企画から設計・施工、運営までをワンストップで対応する初の宿泊施設として2017年12月より運営を開始する。

外国人客が増えるなかでも、京都市には高い宿泊需要がある。2016年に京都市を訪れた外国人宿泊客は約 320 万人、平均宿泊日数は全国平均や都道府県別実績で第1位となった東京都を上回った。市場ニーズをくみとったミサワホーム近畿は、周辺に有名な観光名所が複数存在する京都市西京区嵐山の築 32 年の賃貸マンションを、大胆に様変わりさせた。元々は 46 室のワンルームを有する建物を、ゆとりある広さの 23 室の客室に一新し、新たにフロントやエレベーターを設置。目隠しフェンス、騒音防止用の床仕上げ材の設置などを行い、近隣への配慮もなされている。エントランスのスロープとエレベーターで、幅広い宿泊客に対応できそうだ。

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

フロントには英語、中国語、韓国語に対応できるフロントスタッフの 24 時間常駐を実現。日本人のみならず外国人の宿泊客にも対応できるサービスを提供していく。

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

ミサワホーム株式会社担当者によると、この宿泊施設の特色は「手ごろな価格で長期滞在の希望に対応できる点」。食事のサービスを行わない代わりに、宿泊費を安く提供できるのだ。その他にも、「戸建住宅で培った内装や家具の選定・配置センスが遺憾なく発揮されています」と自信をのぞかせている。部屋内にあえて設けられたという小上がりも、靴を脱いで暮らす日本らしい生活様式として外国人に好まれそうだ。

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

来るべき 2020 年の東京オリンピック・パラリンピックでは訪日外国人宿泊客の急増が見込まれており、懸念されている客室数不足にも貢献できると見込んでいる。
ミサワホームグループは、今回の一括借上を皮切りに、宿泊施設に関するノウハウを蓄積していく予定。今後、増加が想定される宿泊需要への取り組みを推進する意気込みを見せている。

ゴリラ

来週から上野動物園でシャンシャンが一般公開されます(抽選)。そしたら混むかもしれないと思い、その前に行ってきました。

 

 

父・リーリー。

 

 

 

食事タイムのホッキョクグマが活発に動き回っていました♪

 

 

 

午前10時半頃、私たちも

持参したココアとお煎餅とラムネでおやつタイムです。

 

 

 

その後に向かった先は、

 

ゴリラさん。 

 

 

 

敷き藁に手を入れて、しきりに何かを探しています。

 

 

 

こちらに近づいてくる!

 

 

 

動物と目を合わせちゃいけません。

 

 

ゴリラさんはふいっと目をそらして、大人な対応をしてくれました。

 

 

ゴリラの銅像に枯れ葉を、

「はい、どーぞ。食べてね。」

 

 

 

西園まで足を延ばして、帰りはモノレールに乗りました。最前席です。

 

 

 

帰宅してから動物園のことを二人で話しました。

 

「ゾウさんが寒そうだったよ。」とクラウド君。「パンダとかトラとかゴリラは毛があるけど、ゾウさんは裸だもんね。」

 

ん?あれは裸っていうのかなぁ。

 

クラウド君はちょっと考えて、

「ぼくとおかあちゃんで、お風呂を作ってあげたらいいんじゃない?」

と言いました。

「いいねぇ。あったまりそう。」と私。

絵本の世界ねウインク

Posted in 未分類

ひだまりリビングと魅惑のキッチン

所在地:世田谷区上用賀
6,980万円(税込) / 77.89平米
東急田園都市線「用賀」駅 徒歩11分

5,000㎡を超える広大な敷地の、緑溢れる中庭を囲んでゆったりと配棟された新耐震基準の低層マンションが、リノベーションで生まれ変わりました。



個人的かつマニアックな説明で恐縮ですが、僕の一番好みのタイプのグレイッシュな印象をもつオーク材の複合フローリング。オーク材は通常、塗装す ... 続き>>>.
Posted in 未分類

一人住まいの引越し、近隣への挨拶は不要が7割超!なぜ?

引越しの挨拶は「必要ない」という回答が7割超に達したという調査結果を、FJネクストが発表した。調査対象は、首都圏のワンルームに単身入居している20代・30代の社会人。彼らはなぜ、挨拶は不要と考えているのだろう?【今週の住活トピック】
「『ひとり住まいの安心・安全意識』アンケート」結果を発表/FJネクスト引越しの挨拶、不要は約7割、していないは約8割

引越しの挨拶は必要かどうかを聞いたところ、「必要」は26.3%、「必要ない」は73.8%という回答だった。男女別や20代・30代別に見ても、それほど大きな開きは見られなかった。

では実際に、今の住まいに入居したときに引越しの挨拶をしたかどうか聞いたところ、「した」は21.8%、「していない」は78.3%という回答となり、挨拶していない割合は8割近くにまで達した。引越しの挨拶は減少傾向にあると思ってはいたが、これほどまで少ないとは驚きだ。

実際に挨拶した人に、挨拶をした部屋を聞いたところ、「隣の部屋」(86.2%)が最多で、次いで「下の部屋」(35.6%)となった。部屋が何階か、ワンフロアはどんな部屋配置かなどによって、挨拶する部屋も変わるだろうが、興味深いのは男女別で違いが見られたことだ。男性のほうが「隣の部屋」を重視するのに対し、女性のほうが「下の部屋」を重視する傾向がうかがえる。女性は、階下に伝わる生活音のトラブルを未然に防ぎたいということだろう。

【画像1】Q.現在の住まいに入居されたとき、引越しの挨拶はしましたか(出典/FJネクスト「『ひとり住まいの安心・安全意識』アンケート)より転載)

【画像1】Q.現在の住まいに入居されたとき、引越しの挨拶はしましたか(出典/FJネクスト「『ひとり住まいの安心・安全意識』アンケート)より転載)

挨拶しないのは、防犯のため?

この調査では、引越しの挨拶を必要・不必要とする理由をフリーコメントで聞いている。
引越しの挨拶を「必要」とする理由としては、マナーや礼儀のほかに、助け合いやトラブル予防といった声が多かったという。一方、「必要ない」とする理由は、男女で違いがあった。男性がプライバシー重視、他人に干渉されたくないといった声が多いのに対して、女性は犯罪やトラブルから身を守るという声が多かったという。

女性が防犯を重視する傾向は、ほかの調査項目でも見られた。
部屋を決める際に、「家賃」と「セキュリティー」のどちらを重視するかを聞いたところ、男性のほうが「家賃重視派」(79.5%)が多くなり、女性のほうが「セキュリティー重視派」(38.5%)が多くなる傾向があった。

【画像2】Q.お部屋選びで、部屋仕様や立地条件が同等な場合、あなたはセキュリティーと家賃のどちらを重視しますか(出典/FJネクスト「『ひとり住まいの安心・安全意識』アンケート)より転載)

【画像2】Q.お部屋選びで、部屋仕様や立地条件が同等な場合、あなたはセキュリティーと家賃のどちらを重視しますか(出典/FJネクスト「『ひとり住まいの安心・安全意識』アンケート)より転載)

また、欠かせないセキュリティー設備として評価が高かった、“セキュリティー三種の神器”ともいえるものは「モニター付インターホン」「ドアチェーン」「オートロック」だった。いずれも男性より女性のニーズが高いのだが、特に男女差が大きかったのは「ドアチェーン」だ。室内に押し入られる不安が、女性で特に強いということだろう。

本当に挨拶しないほうが、防犯に役立つ?

「引越しの挨拶」は、単に引越しの際の話にとどまらず、以降の近所づきあいの入り口となるものだ。つまり、挨拶をしない根底には、近所づきあいをしたくないという気持ちがあるのだろう。一人暮らしの男性が挨拶不要とする理由として挙げたのは、まさしくこれだ。

一方、一人暮らしの女性は、一人で暮らすからこその強い不安も加わって、近所づきあいを遠ざけている。引越しの挨拶を不必要とする理由として、具体的に次のようなコメントが紹介されている。
「女性なので一人で住んでいることを知られたくない」
「以前、挨拶した人にしつこくされたので」
「どんな人が住んでいるか分からないので怖い」

「女性の一人暮らしであることを知られたくない」という気持ちはよく分かる。だからといって、近所づきあいを遠ざけるのが防犯に役立つといえるのだろうか?

犯罪者への調査によると、侵入者が犯行をあきらめる最大の要素は「声をかけられた」だ(都市防犯研究センターのサイトより)。セキュリティーシステムや防犯カメラよりも、人の目のほうを気にする犯罪者は多い。近所付き合いが防犯効果につながると言われる由縁だ。

どんな人が住んでいるか分からないままで暮らすより、分かっていたほうが、トラブルに気をつけたり、何かあったときに助けを求めたりできるという考え方もあるだろう。

また、近隣に不快な思いをさせられた場合は、管理会社に相談して適切な対処を求めるのがよい。放置せずにきちんと対処してくれる管理会社かどうかも、住まい選びには重要なカギになる。

実は一戸建ての場合、侵入を防ぐために周囲に高い塀をめぐらすと、かえって敷地内の犯行を容易にする可能性があると言われている。敷地や周辺環境との関係性を把握して、適切な外構を設計するというのが防犯設計上のポイントになる。近所づきあいも同じようなことが言えるのではないか。

賃貸マンション、リノベで長期宿泊施設に 京都・嵐山、訪日外国人ターゲット 

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

2016 年に日本を訪れた外国人は、前年比 21.8%増の約 2,400 万人となり、1964 年の統計開始以来、過去最多。外国人観光客の増加などによって、近年は観光スタイルは多様化してきている。従来型のホテルや旅館で食事の提供を受ける代わりに、価格を抑えて長期滞在を希望する観光客に対応する簡易宿泊所や民泊などのニーズも今後一層高まると想定されている。

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

そのような状況を受けて、ミサワホームグループのミサワホーム近畿株式会社(大阪府大阪市)は、京都の嵐山(あらしやま)にある賃貸マンションの大規模リノベーションを行い、外国人宿泊客の長期滞在ニーズに対応する簡易宿所に用途変更。ミサワホーム不動産株式会社(東京都新宿区)が一括借上して運営を手がける宿泊施設が完成した。ミサワホームグループにおいて、宿泊施設の企画から設計・施工、運営までをワンストップで対応する初の宿泊施設として2017年12月より運営を開始する。

外国人客が増えるなかでも、京都市には高い宿泊需要がある。2016年に京都市を訪れた外国人宿泊客は約 320 万人、平均宿泊日数は全国平均や都道府県別実績で第1位となった東京都を上回った。市場ニーズをくみとったミサワホーム近畿は、周辺に有名な観光名所が複数存在する京都市西京区嵐山の築 32 年の賃貸マンションを、大胆に様変わりさせた。元々は 46 室のワンルームを有する建物を、ゆとりある広さの 23 室の客室に一新し、新たにフロントやエレベーターを設置。目隠しフェンス、騒音防止用の床仕上げ材の設置などを行い、近隣への配慮もなされている。エントランスのスロープとエレベーターで、幅広い宿泊客に対応できそうだ。

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

フロントには英語、中国語、韓国語に対応できるフロントスタッフの 24 時間常駐を実現。日本人のみならず外国人の宿泊客にも対応できるサービスを提供していく。

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

ミサワホーム株式会社担当者によると、この宿泊施設の特色は「手ごろな価格で長期滞在の希望に対応できる点」。食事のサービスを行わない代わりに、宿泊費を安く提供できるのだ。その他にも、「戸建住宅で培った内装や家具の選定・配置センスが遺憾なく発揮されています」と自信をのぞかせている。部屋内にあえて設けられたという小上がりも、靴を脱いで暮らす日本らしい生活様式として外国人に好まれそうだ。

画像提供/ミサワホームグループ

画像提供/ミサワホームグループ

来るべき 2020 年の東京オリンピック・パラリンピックでは訪日外国人宿泊客の急増が見込まれており、懸念されている客室数不足にも貢献できると見込んでいる。
ミサワホームグループは、今回の一括借上を皮切りに、宿泊施設に関するノウハウを蓄積していく予定。今後、増加が想定される宿泊需要への取り組みを推進する意気込みを見せている。

東武博物館

ニュースで日本海側の降雪を見て、季節の移り変わりを感じます。

この寒波で東京も少しだけ冷え込んで冬らしくなりました。

うちの3歳児は「寒いの大好き!」と言いながら外遊びをする毎日です。

 

 

 

先日はクラウド君のリクエストで、東武博物館に行きました。

 

 

電車模型を運転すると、

「ヤー!トォーー!ウォーーー!」と気合の掛け声を上げて、まぁ賑やかなこと。

 

 

 

絶対ふざけているでしょと思ったけど、後で本人に動画を見せたら、

「ヤーって言ってるよ、アハハ(笑)」

と、自分の様子を笑っていました。

運転に無我夢中だったようです。

Posted in 未分類

ほのぼのワンルーム

所在地:世田谷区北沢
8万7,000円 / 19.95平米
井の頭線「池ノ上」駅 徒歩3分

一見オーソドックスなマンションの一室。でもよく見ると、床にはいい色味になったチークの無垢フローリング。壁や扉は塗装で仕上げられ、温かみのある内装となっています。



2方向に窓があり、明るく風通しもなかなか。西側は眺望が抜けているので、人目が気にならないのがうれしいです。カーテンを ... 続き>>>.
Posted in 未分類

暮らしカスタム!

所在地:世田谷区南烏山
14万~14万7,000円 / 39.24~41.14平米
京王線「芦花公園」駅 徒歩4分

自分好みの空間づくりが楽しめる、1フロアにひと部屋のリノベーション物件です。内装は今回の募集に向け丸ごと新しくなり、屋上には愉快なスペースまでつくっちゃいました。



南側が抜けていて明るく、天井高も2.8mある内装は、実はわざわざDIYしなくても爽やかに完結しています。ただ、新し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

青い空と赤い壁

所在地:大田区南千束
23万円 / 103.63平米
東急大井町線・東急目黒線「大岡山」駅 徒歩8分

広いバルコニーからの爽快な眺めにバチーンと目にくる鮮烈な壁紙。彩度の高い組み合わせにクラクラしつつ、洗足池のほとりで癒されたりして。なかなか強烈な物件でした。



洗足池徒歩圏(駅ではなく池そのもの)の渋くて眺望自慢のマンションとして僕らの中では認知度が高い物件なんですが、間取りと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

マンションって、誰がどうやって管理してるの?マンションの「管理」を担う人たちに聞いてきた

「戸建て住宅と違って、マンションに住んでいれば自分以外の第三者が管理してくれる」という認識で分譲マンションを購入する人が結構いるようだ。しかし、いったいどこの誰が、いつ、どのように管理してくれているかについて、きちんと把握できているだろうか。分譲マンション購入を検討するなら、知っておきたい、マンションの管理の仕組みのイロハを取材してきた。
管理組合、管理者、理事会、管理会社、管理員…それぞれの役割とは?

「マンション管理」の構成員として、管理組合、管理者、理事会、管理会社、管理員と似たような言葉が羅列され分かりづらい。それぞれの立場や役割が違うので、それをまとめておこう。

【画像1】マンション管理の仕組み(画像提供/一般社団法人マンション管理業協会)

【画像1】マンション管理の仕組み(画像提供/一般社団法人マンション管理業協会)

まず管理組合とは「区分所有者が全員で建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体(区分所有法第3条)」のことで、マンションを購入した人が構成員となる組織だ。つまり区分所有者による区分所有者のための団体である。ここで大切なことは、区分所有者は本人の意思に関係なく管理組合には必ず加入しなければならないということだ。「区分所有者=管理組合」ということである。「面倒なので管理組合には加入しない」といった選択の余地はない。

「一棟の建物全てを所有するオーナーが賃借人に貸している賃貸マンションは区分所有法の適用になりませんし、管理組合は存在しません。所有者が1人のオーナーだけなので建物の管理もオーナーの責任になります。分譲マンションの場合は専有部の管理は区分所有者が各々管理し、共用部は区分所有者全員で管理する責任があります」と、今回取材を受けていただいたマンション管理業協会、業務部の 山崎有恒さん。

建物等の管理は「区分所有法の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、管理者を置くという方法によって行われる(同法3条)」と決められている。

そしてここでの「管理者」とは区分所有者全体の集まりである管理組合の代表者にあたる。その管理業務を全員で行うことは難しいので、「集会(総会)の決議により管理者を選任し、選任された管理者が管理業務を実行すること(同法25条~29条)」となっている。多くのマンションではこれが「理事会」にあたり、その目的は、管理組合がするべき業務を執行する機関として機能することだ。会社で言えば取締役会に似たような役割になるだろう。

管理の具体的な業務については専門的・技術的な知識が必要なことも多く、管理組合と理事会だけで行うのは実際には難しい。管理業務を管理会社に一括して委託、あるいは一部を委託して行うのが通常だ。

つまり管理会社は、管理の主体である管理組合と締結した管理委託契約に基づいて管理業務を委託されているという立場だ。あくまでも管理に関する主役は管理組合であり、その意思決定に沿った「業務」を依頼されて実施するのが管理会社というわけだ。

国土交通省作成の「マンション標準管理委託契約書」では、下記のように管理業務を類型化している。

■事務管理業務
管理組合の会計の収入及び支出の調定、出納、当該マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整を期間事務というが、管理会社はこの3つを一括しての外部に再委託することは禁止されている。この業務に関連して、管理費、修繕積立金の収納があり、管理に管理業者が関与するため、財産の分別管理について、詳細な規定が設けられている。

■基幹事務以外の事務管理業務(理事会支援業務、総会支援業務、その他)
・管理員業務
一般的には通勤方式が多く、受付等の業務、点検業務、立会業務、報告連絡業務に細分化される。
・清掃業務
日常清掃(床の掃き拭きやちりはらい等を中心とした清掃)と特別清掃(定期的に床の清掃やワックス仕上げ等を行うことをいう)に細分化され、いずれも清掃員が作業を行う。
・建物・設備管理業務
建物点検、検査、エレベーター設備、浄化槽、排水設備、消防用設備、機械式駐車場設備が掲載されている。

「管理会社は、管理組合と『管理業務委託契約』を締結し、管理業務を委託される立場です。その管理業務のうち、『基幹事務』の会計面については管理会社の会計部が、マンションの実務的な運営面は一般的に『フロントマン』と呼ばれる担当者が対応する例が多いですね。そして管理業務のうち最も日常的な業務を担当しているのが一般に管理員と呼ばれる人たちです」と山崎さん。管理と言っても、その仕事内容は幅が広い。

「管理員室」の管理員さんは、毎日何をしているの?

管理員さんは、どのような立場なのかも聞いてみた。
「各管理員は管理会社と雇用契約を結んで各マンションに派遣されている場合が多いです。業務内容もあらかじめ管理会社と管理組合が決めた内容に沿って仕事の範囲が決められています。ごく稀に自主管理をしているマンションの場合は管理組合が直接管理員を雇っている場合がありますが、ほとんどの場合は管理会社の社員もしくは派遣です」とのこと。

次に管理員さんは一体どんな仕事をしているか、疑問に思ったことを聞いてみた。
「実際の仕事は大きく分けて受付業務、点検・巡回業務、立会業務、報告連絡業務等です。居住者や来訪者からの問い合わせ・ご相談の対応や集会室等共用施設の予約管理が『受付業務』。建物・設備の目視点検、無断駐車等の確認が『点検・巡回業務』。外注業者の業務履行やゴミ搬出時に立ち会う『立会業務』です。中には日常の清掃やゴミ出し等の『清掃業務』を管理員がかねている場合もあります」
マンションの規模によっては、各担当者が別々にいる場合もあるようだ。

住民から「自分の部屋(専有部)の電球交換をしてほしい」といった要望もあるらしいが、基本的には共用部の管理が中心だ。あくまでも「管理委託契約書」で決められていて、必ず年1回(契約期間1年の場合)は管理会社から区分所有者にその内容の説明が行われてから契約することになっている。つまりプラスαの要望があれば住民は管理組合・理事会に要望して、それが管理組合全体の要望であれば管理会社と協議して契約条項に入れる必要がある。管理員に直接交渉しても契約外の業務は依頼できないというのが通常だ。

つい、あれもこれもお願いしたくなるが、その業務が契約に沿っているかどうかは「管理委託契約書」で確認しておく必要がある。

あくまでも「管理組合」が管理の主役である

「マンションの管理」はめんどうなので他人事と思っていても、購入して区分所有者となった人は、同時に管理組合員になり、主体的に取り組む責任が生まれるのだと思う。それはマンションを購入する前から頭に入れておきたい。

「管理のいい悪い」が取りざたされることが多いが、実はそれを決めるのは区分所有者であり、その集合である管理組合だ。マンションの「管理規約」にしても、「管理委託契約書」にしても、個々のマンションにあったものに総会の決議で変更はできる。またマンション管理会社や管理員を信頼して、存分に働いてもらうようにするのも、管理組合の能力にかかっている。快適なマンション生活のために知恵を出し合って工夫していくと、自ずと「管理のいいマンション」にたどり着けることが可能であり、強いては自分たちの財産を守ることにつながる。

最近では、マンションの管理を自分ごとと捉え、積極的に参加している理事たちの話題も耳にする。マンションの理事の情報交換の場も生まれつつある。しかし一般的にはまだその意識は低い。自分自身の資産運用の1つとしても、もっと区分所有者一人ひとりが主体的に「マンション管理」にかかわる必要がある。

●取材協力
・マンション管理業協会

リバ邸渋谷発のメディアベンチャーでライター・編集者大募集!!

資金調達完了!日本一のダイエットメディアを作り上げるライター募集!

メンバー


代表取締役 CEO (リバ邸管理人)
斉藤 隼生


取締役 COO (グルメメディアNo.1設立)
飛田 邑貴

ディレクター(ガリガリ)
細谷 祐二

 

セールス(筋肉マン)
大地 深作

◆なにをやっているのか?

59512561 564f 412c 826b 4099e5dc7bc9?1505209571
メディア事業:ダイエットWebメディア「YASELABO」
6a0f7a6b e373 4313 9410 bda9356bbdf5?1510305683
ジム事業:「Lime Personal Gym」

Limeは、急成長中のヘルスケア業界の中のダイエット領域でチャレンジを続けるベンチャー企業です。

ダイエット業界は、ここ数年「パーソナルトレーニングジム」の台頭により大きな変化を迎えています。
現在パーソナルトレーニング市場は、数社の大手企業に独占されている状況です。
トレーナーやサービスの品質が高いのにも関わらず、顧客に知られず埋もれてしまっている小さなジムがたくさんあります。
そこで私たちのミッションは、品質が高いのにも関わらず埋もれてしまっているジムと、ニーズがマッチした顧客をつなぎ、パーソナルトレーニング市場を最適化することです。

そこで弊社では、Webメディア以外にもジムやユーザーのデータを計測するためのジム運営をしてます。
・メディア事業:ダイエットWebメディア「YASELABO」
・ジム事業:パーソナルトレーニングジム「Lime Personal Gym」

◆なぜやるのか?

61b004e8 2545 4425 b368 f946fad603ca?1505216582

様々なバックボーンを持ったメンバーが集まっています。

6d09b052 bf91 4732 8243 51f863358c46?1510305684
“YASE LABO”で有名パーソナルジムへの体験取材の様子

 

代表の斉藤はパーソナルトレーナーとして、1,000名以上のダイエットに悩みを持つお客様の携わってきた経験から、お客様に最適なパーソナルトレーニングジム情報を届けるサイトが無いと強く感じ起業しました。

大手RIZAPなどに埋もれてしまっている、規模の小さな専門性の高いジムが無数にあり、その価値をお客様に届けるためにYASELABOを運営してます。
また、事業の将来性が評価され資金調達にも成功しました。

弊社のミッションは
”カラダに悩みを持つ全ての人に、
理想の自分に出会えるソリューションを提供する”ことです。
ミッションを体現するために会社の規模を急拡大し2021年に東証マザーズへ上場することを目標にしています。

◆どうやっているのか

13e1e085 2269 4adc bc45 7ffdf573f1dd?1505217374
※メンバーの平均年齢は22歳。

  • 21f44412 88ac 48ce b8b3 fcca9ab32441?1505217374神楽坂にある弊社が運営するジムです。

メンバー10名の小さな会社ですが、ひとりひとりが目的意識やビジョンを持って、自己の成長のために仕事をしています。
「会社のためじゃないの?」と思うかもしれませんがそれで良いと思っています。
個人が成長すれば組織としての力も必然的に伸びていくからです。

斉藤を含めた役員が、事業責任者として逐一アドバイスを行います。
未経験で入った子もたった1ヶ月で「こういうビジネスモデルを試してみたい!」という提案をするまで成長しました。
今後数ヵ月で、さらに活躍して会社としての力を伸ばしてくれることでしょう。
経験年数ではなく、実力やチャレンジする姿勢が評価されるのもLimeの魅力の1つです。

◆こんなことやります

弊社の新規事業のライターを担当していただきます。
新規事業では、全国のパーソナルジムを取材しPRするメディアを運営しています。
取材から記事の作成までを主に担当していただきます。

業務内容
・記事編集業務
・メディア記事作成業務
・インタビュー、取材業務

会社の注目の投稿

募集情報
探している人 編集者、ライター
採用形態 新卒採用 / インターン・学生バイト / 中途採用 / 社会人バイト・契約・委託
募集の特徴 Skypeで話を聞ける / 週末からのコミットでもOK / 友達と一緒に訪問OK / 学生さんも歓迎 / ランチをご馳走します
会社情報
創業者 斉藤 隼生
設立年月 2017年2月
社員数 10 人
関連業界 情報通信(Web/モバイル) / 人材・介護・サービス

ぜひ募集お待ちしてます♪

あ、我らがリバ邸渋谷も住民絶賛募集中ですよ!!

広尾の爽やか部屋

所在地:港区南麻布
14万9,000円 / 38.48平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩12分

★ 賃料と管理費が下がりました ★



様々な木が部屋のあちこちに散りばめられて、爽やかな雰囲気の部屋のご紹介です。



床は遮音フローリングなので、ちょっとふかふかしますが、表面が無垢材なので肌触りよし。キッチンは面材にシナ合板を使用したデザイン。収納棚の積層合板もいいアクセントに ... 続き>>>.
Posted in 未分類

7月の不動産価格指数、マンションは53か月連続でプラス、国土交通省

国土交通省は12月8日、2017年7月分の「不動産価格指数(住宅)」と「不動産価格指数(商業用不動産)(第2四半期分)」を公表した。不動産価格指数は、住宅・マンション等の取引価格情報をもとに、全国・ブロック別・都市圏別・都道府県別に毎月の不動産価格を指数化したもの。

それによると、2017年7月分の全国の住宅総合は110.0(先月:109.4)。住宅地は99.8(同98.1)、戸建住宅は101.3(同101.9)、マンション(区分所有)は136.4(同135.5)で2013年3月分より53か月連続でプラス。

また、2017年第2四半期分の全国の商業用不動産総合は116.8(前四半期:118.7)。店舗は135.9(同132.2)、オフィスは125.2(同122.8)、マンション・アパート(一棟)は132.5(同134.8)。

ニュース情報元:国土交通省

元アパート、アトリエ的戸建て

所在地:杉並区成田西
15万円 / 62平米
丸ノ内線「南阿佐ヶ谷」駅 徒歩11分

緑が多く静かな成田西の住宅街に、ひっそりと存在する立派で古い日本家屋。その裏側にある、離れのような戸建てのご紹介です。



敷地内には建物が3棟。そのうちアパートだった棟を戸建てのように改装したという、ちょっと変わった物件です。1階中央にある階段や柱などに、当時の面影が残ります。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

郊外団地の手狭な間取りが大変身!? 2つの住戸をつなげるリノベプラン「ニコイチ」とは

郊外の古い団地をリノベーションで再生し、若い世代を呼び込もうとする動きがある。そんななか、大阪府堺市茶山台(ちゃやまだい)団地でユニークな団地が登場した。2戸をつなぎ合わせて1戸の住居にリノベーションした賃貸「ニコイチ」。デザイナーズマンションのような90m2の住戸が家賃約8万円とあって、昨年行われた募集ではなんと平均で定員の7倍の申込者があったという。
玄関やリビングがふたつある、斬新な住空間

茶山台団地は昭和40年代に建てられた総戸数941戸の団地だが、その中に「ニコイチ」住戸が誕生し、大人気を博している。
「ニコイチ」は単に専有面積が2倍に広がるだけでなく、間取りやデザインもこれまでの団地とは全く違う、斬新な住空間に変身させているのが特徴だ。
例えば2016年度の事例では、従来の45m2から2倍の90m2に広がった空間を大胆にV字に間仕切りしたり、土間風リビングを設けたり。何よりもともと2戸の住戸だった特徴を活かして、玄関やリビングがふたつある斬新な住空間を実現しているのが「ニコイチ」ならでは。いずれもこれまでの団地のイメージを一新する住まいだ。

この取り組みを手がけた大阪府住宅供給公社の川原光憲(かわはら・みつのり)さんは「少子高齢化により、茶山台団地のある泉北ニュータウンでも人口減が進み空き家問題が深刻化しています。そこで大阪府や堺市と連携し、泉北ニュータウン全体の再生を目指すなかで、外部から若いカップルやファミリーに移り住んでもらうのが重要だと考えました。しかし若い子育て世代にとって、茶山台団地の45m2の住戸はやはり手狭です。そこで2つの住戸をつなぎ合わせて大きな住戸にしようというアイデアが浮かび上がったんです」という。

V字型間仕切りや土間風リビングなど建築家が腕をふるった4プラン

“魅力的で新しい団地”を実現するために、リノベーションプラン(設計・施工)を外部へ求める方法を採用した。

「ふたつの隣り合う住戸をつなぎ合わせるため、二戸の間に共用の階段部分があり壁の一部が抜けないなど、どうしても間取りに制限がかかります。かえってそのことで建築家の方たちが腕をふるってくださり、非常に面白い発想が生まれました。入居者募集では若い世代を中心に応募が殺到し、昨年は平均の募集倍率7倍を記録する人気を得ました」(川原さん)
昨年は6住戸、4プランを募集した。その4プランを紹介しよう。

プラン1:バーチカルブラインドのある家

広げたり畳んだりできるバーチカルブラインド(※)で空間を仕切ったプラン。メインリビングとセカンドリビングがあるので、アイデア次第でさまざまな使い方ができる。
※縦に細長い帯状の布を並べてひもでつなぎ、窓の内側などに上からつるして日よけや目隠しにするブラインド

【画像1】バーチカルブラインドのある家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

【画像1】バーチカルブラインドのある家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

プラン2:ふたつのリビングを持つ贅沢な家

V字型の間仕切りが独創的な間取りで、土間空間のようなふたつのリビングを配置。

【画像2】ふたつのリビングを持つ贅沢な家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

【画像2】ふたつのリビングを持つ贅沢な家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

プラン3:ウッドバルコニーと機能的なキッチンスペースのある開放的な家

2戸をウッドバルコニーでつないでいる。土間空間にパントリーのあるキッチンも特徴。

【画像3】ウッドバルコニーと機能的なキッチンスペースのある開放的な家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

【画像3】ウッドバルコニーと機能的なキッチンスペースのある開放的な家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

プラン4:来客者も招きやすいおもてなし空間のある家

広々としたキッチンスペース、小上がりの和室などを配し、床は上質な吉野スギの無垢のフローリングを使用。階段室とホールをつなぐフリースペースがあり、ゲストを招きやすい。

【画像4】来客者も招きやすいおもてなし空間のある家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

【画像4】来客者も招きやすいおもてなし空間のある家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

半分は生活スペースに、半分はゆとりの空間に

今年、プラン1に入居した、ご夫婦ふたり暮らしのKさんに話を聞いた。

――応募の動機は何でしたか?

「団地に興味があり応募しました。以前、兵庫県の団地に住んでいたことがあったのですが、子どもから高齢者までさまざまな世代の人が仲良く、マンションより住民同士の距離が近い感じがしたので、そこが魅力でした」

――ニコイチの住み心地はどうですか?

「90m2と専有面積が広いのでとても快適です。一般的なマンションでは8万円の家賃でこんなに広い部屋は無理。郊外の団地なので駅から徒歩15分かかりますが、その点は特に気になりません」

――ふたつのリビングをどう利用していますか?

「半分を生活スペースに、半分はゆとりの部屋と考えています。今後、子どもができたら子ども部屋にしてもいいですし、趣味の部屋にしてもいい。使い方はこれから生活していくなかで決まっていくと思います」

――団地のコミュニティーが好きということでしたが、茶山台団地はどうですか?

「毎月住民が集まって団地について話し合う機会があり、若い人たちも参加しているのに驚きました。イベントもいろいろあるようなので楽しみです。やはりマンションよりも住民同士がつながりを大事にしている気がします」

来年1月に9プランの募集を開始。縁側付き、サンルーム付きなど遊び心いっぱい

少子高齢化や空き家問題など社会の課題にアプローチする視点から生まれたニコイチは、その取り組みが評価され、「2017年度グッドデザイン賞」を受賞した。
大阪府住宅供給公社では、今年度は茶山台団地(大阪府堺市)と香里三井C団地(大阪府寝屋川市)の2団地で、合わせて10住戸、9プランの入居者を2018年1月から募集する。
「サンルームがある家」「通り庭がある家」「ガレージがある家」など、それぞれ特徴が異なり、遊び心あふれるプランだ。

【画像5】サンルームがある家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

【画像5】サンルームがある家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

【画像6】ガレージがある家(画像提供/大阪府住宅供給公社)

【画像6】ガレージがある家(画像提供/大阪府住宅供給公社)


外観は昭和の面影が残る団地だが、中に入ればまるでデザイナーズマンションのような住空間。ほかでは出合うことができない個性的な間取りやデザインは、ふたつの住戸をつなぎ合わせたからこそ生まれたものだ。ふたつのリビングをどう使おうか、V字にカットされた空間にはどんなインテリアがいいか、などと考えるだけでわくわくする。それが家賃8万円なのだから、賃貸を考えるときの新しい選択肢になりそうだ。

●取材協力
・大阪府住宅供給公社 ニコイチ

名古屋駅から30分圏内! 家賃相場が安い駅ランキング

東海道新幹線をはじめとするJR各線と、名古屋市営地下鉄、あおなみ線が乗り入れる中部エリア屈指の巨大ターミナル駅・名古屋駅。駅周辺には高層ビルが林立し、ビジネスや観光の拠点として多くの人でにぎわっている。そんな名古屋駅まで、30分以内で行けちゃう家賃相場が安い駅を調査してみた。●名古屋駅まで30分以内にある家賃相場が安い駅TOP15駅
順位/駅名/家賃相場(主な路線/所在地/名古屋駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 島氏永 2.8万円(名鉄名古屋本線/愛知県一宮市・稲沢市/約23分/2回)
2位 穂積 3.2万円(JR東海道本線/岐阜県瑞穂市/約26分/0回)
3位 西岐阜 3.4万円(JR東海道本線/岐阜県岐阜市/約23分/0回)
4位 高蔵寺 3.6万円(JR中央本線/愛知県春日井市/約26分/0回)
4位 国府宮 3.6万円(名鉄名古屋本線/愛知県稲沢市/約19分/1回)
4位 笠松 3.6万円(名鉄名古屋本線/岐阜県羽島郡/約29分/1回)
7位 観音寺 3.7万円(名鉄尾西線/愛知県一宮市/約27分/2回)
8位 稲沢 3.8万円(JR東海道本線/愛知県稲沢市/約11分/0回)
8位 八事日赤 3.8万円(名古屋市営地下鉄名城線/愛知県名古屋市/約29分/2回)
10位 平針 3.9万円(名古屋市営地下鉄鶴舞線/愛知県名古屋市/約29分/1回)
10位 植田 3.9万円(名古屋市営地下鉄鶴舞線/愛知県名古屋市/約26分/1回)
12位 大山寺 4.0万円(名鉄犬山線/愛知県岩倉市/約22分/3回)
12位 丸ノ内 4.0万円(名鉄名古屋本線/愛知県清須市/約24分/2回)
12位 八事 4.0万円(名古屋市営地下鉄名城線/愛知県名古屋市/約22分/1回)
12位 塩釜口 4.0万円(名古屋市営地下鉄鶴舞線/愛知県名古屋市/約24分/1回)

名古屋駅の30分圏内まで選択肢を広げると2万円台から住める!

家賃相場が最も安かったのは名鉄名古屋本線・島氏永(しまうじなが)駅。上り線ホームは一宮(いちのみや)市、下り線ホームは稲沢(いなざわ)市に位置している。もともとあった島駅と氏永駅が統合され、1つの駅になったことが一風変わった駅名の由来だ。現在は無人駅で一日の利用客はさほど多くなく、駅周辺は田園や一戸建て住宅が広がる静かな環境。SUUMO掲載の賃貸物件数は50件以下(今回の調査時点。以下同)で選択肢が豊富とは言いがたいが、名古屋駅から約23分の立地で家賃相場が2.8万円というのは魅力的だろう。

これまで調査してきた東京近郊の家賃相場に比べると、1位の2万円台という家賃相場が破格値に感じられる。一方で、名古屋駅は6.4万円という家賃相場だったので、東京近郊と比べてもそこまで安くはない。しかし名古屋駅の30分圏内まで選択肢を広げると、だいぶ家賃相場が下がることがランキングから見て取れる。ランクインした15駅のうち最も高い家賃相場でもジャスト4万円だった。

家賃相場が4万円だったのは4駅あり、そのうち名古屋市営地下鉄鶴舞線・塩釜口(しおがまぐち)駅は名城大学天白キャンパスの最寄駅。学生向けの賃貸物件が多いためか、こちらはランクインした15駅中で最も多い、1000件以上の賃貸物件がSUUMOにも掲載されている。駅周辺にはコスパのいい飲食店や居酒屋がそろい、夜でも人通りが少なくない。ファミリー層よりは若者におすすめの街と言えるかもしれない。

【画像1】名城大学(写真/PIXTA)

【画像1】名城大学(写真/PIXTA)

県外や市外にも目を向けると穴場の駅が見つかるかも

名古屋駅は愛知県内でも西側に寄ったロケーションのため、電車に30分も乗ると隣県へ出ることができる。トップ15駅のなかでも3駅は、お隣・岐阜県の駅がランクインしている。

そのうち2位のJR東海道本線・穂積(ほづみ)駅は岐阜県瑞穂市に位置。駅周辺には幼稚園や小中学校が複数点在し、子育て世代の住民も少なくない様子。郵便局や市役所、スーパーなど日々の生活に必要な施設も駅周辺にそろっている。また、名古屋駅まで乗り換えせずに行けるだけでなく、岐阜県の繁華街・岐阜駅まで電車で2駅。愛知と岐阜、両県の都市部に出やすいため、休日のおでかけも楽しめそうだ。

ランキング中で名古屋駅からの所要時間が最も短かった駅も見てみよう。それは8位のJR東海道本線・稲沢駅。名古屋駅からは3駅・約11分の近さで、家賃相場は3.8万円。駅前の再開発が進行し、大規模マンションや大型ショッピングセンター「リーフウォーク稲沢」が誕生している。

【画像2】岐阜駅(写真/PIXTA)

【画像2】岐阜駅(写真/PIXTA)

名古屋駅を基点に住まい探しをするとき、ついつい基点駅がある名古屋市内に注目してしまいがち。しかし家賃相場が同じ8位の稲沢駅と八事日赤(やごとにっせき)駅を見比べると、名古屋市内の八事日赤駅よりも名古屋市外にある稲沢駅のほうが、名古屋駅からの所要時間も乗り換え回数も少ない。

また、2位の穂積駅のように、県をまたいではいても乗り換えせずに30分以内で名古屋駅まで行ける駅もある。住所表記にこだわりすぎず、路線図や地図で位置関係を確認しながら住まいのエリア決めをすることが、お得な物件探しのコツかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】名古屋駅から乗車30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10m2以上、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【調査期間】2017年7⽉1⽇~2017年9⽉30⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出。(随時更新のため、物件数は変動の可能性があります)

名古屋駅から30分圏内! 家賃相場が安い駅ランキング

東海道新幹線をはじめとするJR各線と、名古屋市営地下鉄、あおなみ線が乗り入れる中部エリア屈指の巨大ターミナル駅・名古屋駅。駅周辺には高層ビルが林立し、ビジネスや観光の拠点として多くの人でにぎわっている。そんな名古屋駅まで、30分以内で行けちゃう家賃相場が安い駅を調査してみた。●名古屋駅まで30分以内にある家賃相場が安い駅TOP15駅
順位/駅名/家賃相場(主な路線/所在地/名古屋駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 島氏永 2.8万円(名鉄名古屋本線/愛知県一宮市・稲沢市/約23分/2回)
2位 穂積 3.2万円(JR東海道本線/岐阜県瑞穂市/約26分/0回)
3位 西岐阜 3.4万円(JR東海道本線/岐阜県岐阜市/約23分/0回)
4位 高蔵寺 3.6万円(JR中央本線/愛知県春日井市/約26分/0回)
4位 国府宮 3.6万円(名鉄名古屋本線/愛知県稲沢市/約19分/1回)
4位 笠松 3.6万円(名鉄名古屋本線/岐阜県羽島郡/約29分/1回)
7位 観音寺 3.7万円(名鉄尾西線/愛知県一宮市/約27分/2回)
8位 稲沢 3.8万円(JR東海道本線/愛知県稲沢市/約11分/0回)
8位 八事日赤 3.8万円(名古屋市営地下鉄名城線/愛知県名古屋市/約29分/2回)
10位 平針 3.9万円(名古屋市営地下鉄鶴舞線/愛知県名古屋市/約29分/1回)
10位 植田 3.9万円(名古屋市営地下鉄鶴舞線/愛知県名古屋市/約26分/1回)
12位 大山寺 4.0万円(名鉄犬山線/愛知県岩倉市/約22分/3回)
12位 丸ノ内 4.0万円(名鉄名古屋本線/愛知県清須市/約24分/2回)
12位 八事 4.0万円(名古屋市営地下鉄名城線/愛知県名古屋市/約22分/1回)
12位 塩釜口 4.0万円(名古屋市営地下鉄鶴舞線/愛知県名古屋市/約24分/1回)

名古屋駅の30分圏内まで選択肢を広げると2万円台から住める!

家賃相場が最も安かったのは名鉄名古屋本線・島氏永(しまうじなが)駅。上り線ホームは一宮(いちのみや)市、下り線ホームは稲沢(いなざわ)市に位置している。もともとあった島駅と氏永駅が統合され、1つの駅になったことが一風変わった駅名の由来だ。現在は無人駅で一日の利用客はさほど多くなく、駅周辺は田園や一戸建て住宅が広がる静かな環境。SUUMO掲載の賃貸物件数は50件以下(今回の調査時点。以下同)で選択肢が豊富とは言いがたいが、名古屋駅から約23分の立地で家賃相場が2.8万円というのは魅力的だろう。

これまで調査してきた東京近郊の家賃相場に比べると、1位の2万円台という家賃相場が破格値に感じられる。一方で、名古屋駅は6.4万円という家賃相場だったので、東京近郊と比べてもそこまで安くはない。しかし名古屋駅の30分圏内まで選択肢を広げると、だいぶ家賃相場が下がることがランキングから見て取れる。ランクインした15駅のうち最も高い家賃相場でもジャスト4万円だった。

家賃相場が4万円だったのは4駅あり、そのうち名古屋市営地下鉄鶴舞線・塩釜口(しおがまぐち)駅は名城大学天白キャンパスの最寄駅。学生向けの賃貸物件が多いためか、こちらはランクインした15駅中で最も多い、1000件以上の賃貸物件がSUUMOにも掲載されている。駅周辺にはコスパのいい飲食店や居酒屋がそろい、夜でも人通りが少なくない。ファミリー層よりは若者におすすめの街と言えるかもしれない。

【画像1】名城大学(写真/PIXTA)

【画像1】名城大学(写真/PIXTA)

県外や市外にも目を向けると穴場の駅が見つかるかも

名古屋駅は愛知県内でも西側に寄ったロケーションのため、電車に30分も乗ると隣県へ出ることができる。トップ15駅のなかでも3駅は、お隣・岐阜県の駅がランクインしている。

そのうち2位のJR東海道本線・穂積(ほづみ)駅は岐阜県瑞穂市に位置。駅周辺には幼稚園や小中学校が複数点在し、子育て世代の住民も少なくない様子。郵便局や市役所、スーパーなど日々の生活に必要な施設も駅周辺にそろっている。また、名古屋駅まで乗り換えせずに行けるだけでなく、岐阜県の繁華街・岐阜駅まで電車で2駅。愛知と岐阜、両県の都市部に出やすいため、休日のおでかけも楽しめそうだ。

ランキング中で名古屋駅からの所要時間が最も短かった駅も見てみよう。それは8位のJR東海道本線・稲沢駅。名古屋駅からは3駅・約11分の近さで、家賃相場は3.8万円。駅前の再開発が進行し、大規模マンションや大型ショッピングセンター「リーフウォーク稲沢」が誕生している。

【画像2】岐阜駅(写真/PIXTA)

【画像2】岐阜駅(写真/PIXTA)

名古屋駅を基点に住まい探しをするとき、ついつい基点駅がある名古屋市内に注目してしまいがち。しかし家賃相場が同じ8位の稲沢駅と八事日赤(やごとにっせき)駅を見比べると、名古屋市内の八事日赤駅よりも名古屋市外にある稲沢駅のほうが、名古屋駅からの所要時間も乗り換え回数も少ない。

また、2位の穂積駅のように、県をまたいではいても乗り換えせずに30分以内で名古屋駅まで行ける駅もある。住所表記にこだわりすぎず、路線図や地図で位置関係を確認しながら住まいのエリア決めをすることが、お得な物件探しのコツかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】名古屋駅から乗車30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10m2以上、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【調査期間】2017年7⽉1⽇~2017年9⽉30⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出。(随時更新のため、物件数は変動の可能性があります)

商店街にインパクト!

所在地:練馬区栄町
11万9,000円 / 39.5平米
西武有楽町線「新桜台」駅 徒歩1分

新桜台駅から江古田駅にかけて続く、商店街沿い。結構賑やかな商店街なのですが、その中でかなり目を引く形をした建物の2階が物件です。



1階はアパレルの事務所、3階には貸主の住まい。敷地内の手前部分には小屋があり、そちらはコーヒースタンドがオープンする予定です。



以前の方は住居で使 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

4枚の窓から

所在地:杉並区上高井戸
8万6,000円 / 37.19平米
京王線「八幡山」駅 徒歩4分

4枚の窓の奥に広がる素晴らしい眺めが、リビングから楽しめる。寝室から、キッチンから、玄関からも、室内の至る所から楽しめる。そんな物件です。



南向きのため、もちろん日当たりも良好。晴れた日は冬場でもあたたかです。



間取りも、リビングと寝室にしっかり分けられて使いやすくなっていま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

分けたい派オフィス

所在地:品川区平塚
12万円(税込) / 52.58平米
東急池上線「戸越銀座」駅 徒歩6分

◆ 賃料が下がりました! ◆



戸越銀座と武蔵小山という、商店街フリークにはたまらない駅に囲まれた住宅街の一角にリノベーションオフィスができました。



最大の特徴は、階段を中心に上下4つに分かれたこの間取り。これは好き好き分かれると思いますが、むしろ細かく分かれていた方が都合 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

恵比寿を見守る

所在地:渋谷区恵比寿
22万円 / 65平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩3分

1968年築、恵比寿のど真ん中に存在し、長い間街の移り変わりを見守ってきたこのマンション。その最上階角部屋のご紹介です。



2013年にフルリフォームされた室内。床は好みの分かれそうなクッションフロアです。



建物周辺の南側には高い建物がなく、眺めには抜けがあります。東側は隣の建 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

グッドロケーション!

所在地:渋谷区神宮前
25万円(税込) / 55.49平米
千代田線「明治神宮前<原宿>」駅 徒歩4分

1971年に建てられた大型マンション9階の部屋をご紹介。少人数デザイン事務所にぴったりの物件です。



築年数は経っていますが、平成24年に大規模修繕が行われており、エントランスや共用部は管理がよく行き届いているこのマンション。共用部は古さを感じさせず、外観には風格があります。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

11月の小規模一戸建て価格、首都圏は上昇基調、近畿圏・中部圏は下落、東京カンテイ

(株)東京カンテイは12月7日、2017年11月の「新築小規模木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積50m2以上~100m2未満。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、11月の首都圏新築小規模一戸建ての平均価格は、前月比+0.5%の4,078万円と連続上昇。東京都は+1.4%の5,189万円と連続上昇。神奈川県は+0.1%の3,861万円と3ヵ月連続上昇ながらほぼ横ばい。千葉県は-5.0%の3,146万円と3ヵ月連続下落した。埼玉県は-0.3%の3,322万円と4ヵ月ぶりに反転下落。都県別の小規模戸建て価格は、東京都で強含んだ。

近畿圏の平均価格は、前月比-1.3%の3,031万円で4ヵ月ぶりに反転下落。大阪府は-3.2%の2,926万円と反転下落。兵庫県は+4.1%の3,411万円と4ヵ月ぶりに反転上昇。京都府は-0.3%の3,145万円と5ヵ月ぶりに下落。近畿圏では10月まで連続上昇していた大阪府と京都府が下落に転じ、近畿圏全体の価格も弱含んでいる。

愛知県は前月比-3.9%の3,497万円と2ヵ月連続下落。中部圏全体では-2.6%の3,459万円と反転下落。

11月の小規模一戸建ての価格は、首都圏では上昇基調を維持したが、近畿圏と中部圏はともに下落に転じている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

11月の新築一戸建て価格、首都圏は3ヵ月ぶりに下落、東京カンテイ

(株)東京カンテイは12月7日、2017年11月の「新築木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。
調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、11月の首都圏新築一戸建ての平均価格は、前月比-0.2%の3,484万円と3ヵ月ぶりに下落した。東京都は-5.5%で4,369万円と連続下落。神奈川県は+2.7%の3,906万円と3ヵ月連続上昇。千葉県は-1.3%の2,777万円と反転下落。埼玉県は+1.9%の3,145万円と4ヵ月連続上昇した。

近畿圏の平均価格は、-1.1%の2,845万円と連続下落。府県別では、大阪府が-3.8%の2,987万円と反転下落した。兵庫県は+1.3%の2,871万円と反転上昇。京都府は+5.1%の3,343万円と反転上昇。近畿圏の主要府県では大阪府のみ下落している。

愛知県の平均価格は-3.9%の3,216万円と反転下落。中部圏全体でも-3.1%の2,960万円と反転下落。福岡県も-0.5%の2,721万円と反転下落した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

11月の中古一戸建て価格、首都圏は4ヵ月ぶりに下落、東京カンテイ

(株)東京カンテイは12月7日、2017年11月の「中古木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、11月の首都圏中古一戸建ての平均価格は、前月比-2.6%の3,054万円と4ヵ月ぶりに下落に転じた。都県別では、東京都は-7.2%の6,044万円と大きく反転下落。神奈川県は+1.6%の3,146万円と8ヵ月ぶりに上昇。千葉県は+0.4%の2,121万円と4ヵ月連続上昇。埼玉県は-3.9%の2,200万円と反転下落した。

近畿圏の平均価格は、前月比+2.5%の2,393万円と反転上昇。大阪府は-2.3%の2,464万円と反転下落。兵庫県は-1.4%の2,163万円と連続下落。京都府では+9.5%の3,749万円と反転上昇した。

愛知県の平均価格は+1.2%の2,533万円と2ヵ月連続上昇。中部圏でも+2.1%の2,044万円と、2ヵ月連続の上昇。福岡県は前月比-2.4%の1,681万円と連続下落した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

あの人のお宅拝見[6] 料理研究家・有元葉子邸、建築家の娘がリノベーションで実現したキッチン・オリエンテッドな住まい

お料理だけでなく、その洗練されたライフスタイルに多くの女性ファンを持つ、料理研究家の有元葉子さん。筆者もその一人だが、実は有元さんの長女・このみさんとは10年前に地元の活動で知り合っていた。当初は有元さんの娘さんとは知らず、建築家・八木このみさんの柔らかな物腰に惹かれ親しくなった。

今回、取材の依頼を快く受けてくださったこのみさん。母上の料理研究家・有元葉子さんはイタリアの家に滞在中でご不在だったが、自身が手掛けられた母上宅のリノベーションを案内いただきながら、ゆっくりお話を伺うことができた。

連載【あの人のお宅拝見】
住宅業界にかかわり四半世紀以上のジャーナリストVivien藤井が、暮らしを楽しむ達人のお住まいを訪問。住生活にまつわるお話を伺いながら、住まいを、そして人生を豊かにするヒントを探ります。築30年のマンションをフルリノベーション

5年ほど前に、自分らしい住まいにしたいと新たな家探しを始めた有元葉子さん。建築家である娘のこのみさんと共に選んだのが、こちらのマンション。築30年ほどですが、全室に窓があり、その窓から豊かな緑が臨める環境が決め手だったそう。

玄関ドアを開けると、正面に大きな出窓のあるホールに圧倒された。マンションでここまで広く、明るい玄関ホールは初めて!

【画像1】玄関の床壁、廊下をモルタル仕上げで一体化したシンプルで都会的なデザイン。窓の日差しがあるので、冷たく感じない(写真撮影/片山貴博)

【画像1】玄関の床壁、廊下をモルタル仕上げで一体化したシンプルで都会的なデザイン。窓の日差しがあるので、冷たく感じない(写真撮影/片山貴博)

【画像2】玄関で左右に居室が分かれる間取り、入って右手(写真奥)が寝室などプライベートゾーン。木製フローリングで、扉が無くても視覚的に境界だと分かる。3LDKから1LDK+Nへのリノベーション(写真撮影/片山貴博)

【画像2】玄関で左右に居室が分かれる間取り、入って右手(写真奥)が寝室などプライベートゾーン。木製フローリングで、扉が無くても視覚的に境界だと分かる。3LDKから1LDK+Nへのリノベーション(写真撮影/片山貴博)

【画像3】玄関を入って左手、キッチン・リビングなどのパブリックゾーンに続く床は、玄関と同じモルタル仕上げでシームレスに。鏡を天井高まで貼り奥行きを演出(写真撮影/片山貴博)

【画像3】玄関を入って左手、キッチン・リビングなどのパブリックゾーンに続く床は、玄関と同じモルタル仕上げでシームレスに。鏡を天井高まで貼り奥行きを演出(写真撮影/片山貴博)

このみさんに、施主である母上の要望や住まいへの想いを聞いてみた。

「実は私が母の家を設計するのは、ここが2軒目なの。最初は長野県の別荘、その時は『白黒、モノトーンの家にしたい』という要望でした」

【画像4】15年前に長野県野尻湖の母上の別荘を設計、斬新な形状で海外の本にも紹介。その写真を見せてくれた、このみさん(写真撮影/片山貴博)

【画像4】15年前に長野県野尻湖の母上の別荘を設計、斬新な形状で海外の本にも紹介。その写真を見せてくれた、このみさん(写真撮影/片山貴博)

【画像5】傾斜地の等高線に沿って建物を設計。外観が山並みに調和すると共に、室内にも木々が自然と入り込む。母・葉子さんの要望通り、モノトーンのシャープな空間(写真撮影/繁田 論)

【画像5】傾斜地の等高線に沿って建物を設計。外観が山並みに調和すると共に、室内にも木々が自然と入り込む。母・葉子さんの要望通り、モノトーンのシャープな空間(写真撮影/繁田 論)

「今回は、日本の素材をできるだけ使ってほしいと言われました。デザイン的には別荘とは違って、自宅として心地よいものに。母は私と違って“甘いモノ”が好きなんですよ」と、“甘い”とはデザイン・テイストのことで、レースなど乙女チックなかわいい系らしい。私も年々、“甘いモノ”好きになってるんだなぁ……。

「心底好きだった」実家の住空間が原風景

有元さんは、娘3姉妹が成長してから料理研究家としてメディアでも有名になった方。子育て中はどんなお母様だったのでしょう?

「小さいころから母は人を家に招いて、お料理を振る舞うのが好きでした。私たち娘には『料理は、しっかり食べて舌で覚えれば良い』という教えで、結婚して必要に迫られるまで母は特に教えようとしたり、手伝わせることもなかったんですよ」

このみさんの学生時代、母上がつくるお弁当は友達から注目の的で、わざわざ教室まで見に来る人たちがいたようです。既に料理研究家の片鱗がうかがえるお話。

「キッチンであれこれ試しながら研究している母の姿は楽しそうで、私たち姉妹も自然と料理好きにはなりました」

【画像6】「食べることは全ての基本。しっかり食べないと、体だけでなく心も育たないですよね」(このみさん)(写真撮影/片山貴博)

【画像6】「食べることは全ての基本。しっかり食べないと、体だけでなく心も育たないですよね」(このみさん)(写真撮影/片山貴博)

そのかわり、厳しく言われていたのは「片付け」だそう。「母は新聞の朝刊を読んだら、すぐに古紙置場へ片付けるような人。物は増やさない、ためないがポリシーです」。なるほど、こちらのお宅はショールームのように片付いていたのですが、それが有元家の日常のようです。

そんな、食べることを大切にして育ったこのみさんが設計する家は、キッチンが中心にあるキッチン・オリエンテッドな家。

「その家の一番良い場所を、キッチンにするプランニングを提案しています」

【画像7】大きな窓に面した明るいキッチン、タイル張りのL字型&木製のアイランド。天井板を取って配管を出した形で天井を高くした(写真撮影/片山貴博)

【画像7】大きな窓に面した明るいキッチン、タイル張りのL字型&木製のアイランド。天井板を取って配管を出した形で天井を高くした(写真撮影/片山貴博)

カスタムメイドのアイランドキッチン(オーク材)は、キャスター付きの可動式。これは、母上の料理教室スタジオで採用し好評だったので同じ機能にしたもの。人が集まるときにはレイアウトを変えられる、便利なモバイルキッチン。

「キッチンのキャビネット収納は、引出し型でなく[扉+内引出し]を私は提案しています」。引出し型より、取り出しやすく収納力もあるからだそう。内引出しはドイツ製の頑丈なステンレス製レール。

【画像8】扉の中はスライド式の可動棚。『ラバーゼ』ブランドで料理道具をデザイン監修している有元さんのキッチンには、当然ボウルから水切りかごまで『ラバーゼ』が勢ぞろい!(写真撮影/片山貴博)

【画像8】扉の中はスライド式の可動棚。『ラバーゼ』ブランドで料理道具をデザイン監修している有元さんのキッチンには、当然ボウルから水切りかごまで『ラバーゼ』が勢ぞろい!(写真撮影/片山貴博)

【画像9】「日本は料理道具が多いので、きっちり片付けられるようプランニングします」(写真撮影/片山貴博)

【画像9】「日本は料理道具が多いので、きっちり片付けられるようプランニングします」(写真撮影/片山貴博)

ドイツの老舗GAGGENAU社のガスコンロ。アイランドにはIHコンロと鉄板焼プレートもビルトイン。

【画像10】プロ仕様のコンロをタイルのカウンタートップに収め、ノスタルジックで懐かしいデザインに仕上げたキッチン。このみさんの言う“甘い”テイスト、私は大好き!(写真撮影/片山貴博)

【画像10】プロ仕様のコンロをタイルのカウンタートップに収め、ノスタルジックで懐かしいデザインに仕上げたキッチン。このみさんの言う“甘い”テイスト、私は大好き!(写真撮影/片山貴博)

「タイル張りのカウンタートップは雰囲気が良いだけでなく、意外と使いやすいですよ。最近のタイル目地は進化していて防汚機能も高くなっています」。有元邸では、L字で窓辺のカウンターまでタイルを張り、一体で質感のあるインテリア空間に仕上げている。

飾るものでなく、実用的なものが好きな母

キッチン上部はオープンシェルフ、籠(かご)のコレクションが印象的。

【画像11】「籠は、その土地ごとの素材でつくられたものが必ずどこにでもあるので、集めるのが好きみたいです」(このみさん)(写真撮影/片山貴博)

【画像11】「籠は、その土地ごとの素材でつくられたものが必ずどこにでもあるので、集めるのが好きみたいです」(このみさん)(写真撮影/片山貴博)

「でもね、これ飾りじゃなくて日常使っているもので。こんな使い方もしていて……」と言って、取り出してくれた籠の中には……「ゴム手袋が入っているの(笑)」

【画像12】布巾とかスポンジなどが籠に収納されている。単なる紐も、こんな風にするとインテリア小物のよう(写真撮影/片山貴博)

【画像12】布巾とかスポンジなどが籠に収納されている。単なる紐も、こんな風にするとインテリア小物のよう(写真撮影/片山貴博)

籠コレクションかと思いきや、片付けの達人らしいなんとも実用的なデコレーション。ぜひ、マネしたいアイデアです。

【画像13】籠は国内も地方によって特徴があるし、海外からでも軽いから持ち帰りやすいお土産。これぞ、暮らしの達人!(写真撮影/片山貴博)

【画像13】籠は国内も地方によって特徴があるし、海外からでも軽いから持ち帰りやすいお土産。これぞ、暮らしの達人!(写真撮影/片山貴博)

キッチンからワンルームでつながるオープンな空間は、ダイニング・リビング的な場所。中央には「母が、いつか欲しいと思っていた」著名な木工作家ジョージ・ナカシマ(米国)のラウンドテーブル。日本では香川県の桜製作所でつくられているもの。

【画像14】モルタル床に分厚いブラックウォールナット製テーブル、藤を編んだような紙パルプ製チェアにガラスのペンダント照明と、マテリアル・ミックスをこなした大人のインテリア(写真撮影/片山貴博)

【画像14】モルタル床に分厚いブラックウォールナット製テーブル、藤を編んだような紙パルプ製チェアにガラスのペンダント照明と、マテリアル・ミックスをこなした大人のインテリア(写真撮影/片山貴博)

【画像15】「この迫力あるテーブルに、パステルカラーのチェアを合わせるところが“甘いモノ”好きな母っぽい。私にはこの組み合わせは思いつきませんね(笑)」と、このみさん(写真撮影/片山貴博)

【画像15】「この迫力あるテーブルに、パステルカラーのチェアを合わせるところが“甘いモノ”好きな母っぽい。私にはこの組み合わせは思いつきませんね(笑)」と、このみさん(写真撮影/片山貴博)

クールなデザインが好きなこのみさんに対し、私を含めた有元ファンは「この女性らしいヌケ感」に惹かれるのであります。

有元家のルール「おせちづくりは、全員集合!」

二児の母でもあるこのみさんは、夫と主宰する建築事務所の建築家であり経営者。自分のことだけで一杯一杯な筆者から見ると、さぞや忙しそうで、寝込んだりしないのかと心配しますが「母こそ今だに、国内外を飛びまわって大丈夫かしらと(笑)私も好きな仕事に没頭するのは、母譲りなんでしょうね」と笑います。

【画像16】「子どものころから母は、『仕事は一生続けなさい』と言っていたの」その言葉通りこのみさんは、子育てをしながら建築の仕事を続けてきた(写真撮影/片山貴博)

【画像16】「子どものころから母は、『仕事は一生続けなさい』と言っていたの」その言葉通りこのみさんは、子育てをしながら建築の仕事を続けてきた(写真撮影/片山貴博)

「母が仕事を始めたころは、どんな仕事も断らず引き受けて頑張っている姿を見てきました。子どものために必死だったと思います。今、自分も子どもを持ち『母は立派だったなぁ』と改めて実感します」

まだまだ現役でご活躍の母・葉子さんは、独立した娘達ファミリーと顔を合わす機会も少なくなりがち。「ここ10年くらい年末のおせちづくりは家族全員、絶対参加という暗黙の厳しいルールがあるんです(笑)」

年末の数日間、家族総出でキッチンに立ち手間暇をかけてつくるおせち料理。

【画像17】出来上がった25品目にも及ぶおせち料理!八木家では、浅めの漆塗りのお重に詰める(写真提供/八木このみさん)

【画像17】出来上がった25品目にも及ぶおせち料理!八木家では、浅めの漆塗りのお重に詰める(写真提供/八木このみさん)

その充実したおせち料理は『有元家のおせち作り』という本にも収められていますが、『おせちづくりには日本料理の基本が全て入っているから、年に一度、皆でつくるのは大事なこと』という母上の想いがあるという。それだけでなく、作業の合間に出されるまかない料理が充実していて、男子の孫たちもそれを楽しみに参加するそう。流石、料理研究家。孫の代まで胃袋つかんでマス。

今回の有元邸を訪問しこのみさんのお話を伺って、母・有元葉子さんが娘たちに伝えたいことが、このおせちづくりの“時と場”に集約されているように思えました。

食を通じて人をつくる素晴らしさを伝える母、それを実現するキッチンを設計するのが娘なんて、出来過ぎなストーリーですね。私も年始をおせちで祝えるよう、年末のラストスパート頑張りたいと思います!

建築家 八木このみ(娘)
1968年東京都生まれ。1993年芝浦工業大学工学部建築工学科卒業、1995年芝浦工業大学大学院修士課程修了。2000~2001年荻津郁夫建築設計事務所勤務を経て、2001年~ 夫・八木正嗣氏と八木建築研究所を主宰。2010年~ 芝浦工業大学非常勤講師。
ホームページ【八木建築研究所】
料理研究家 有元葉子(母)
料理教室やショップ経営の他著書も多数、料理関連以外にも『有元葉子・このみ・くるみ・めぐみ 母から娘へ伝える暮らしの流儀』など、新刊は『有元葉子の料理教室 春夏秋冬レシピ』。
ホームページ【@ da arimoto yoko】

サイトを利用して1億円の節約を実現、マンション大規模修繕の見直し術

マンションも築10年が近づいてくると、そろそろ初めての大規模修繕を考えなければならない。しかし「大規模修繕はどこに頼めばいいのか」、「そもそも相場が分からない」等々、マンションの管理組合の悩みは尽きない。今回、大規模修繕を比べられる「マンション修繕入札サイト」を活用して、1億円もの節約を実現した管理組合があると聞き、その実情を聞いてみた。
そもそも大規模修繕は誰がどのように行うのか

管理組合に建築の専門家がいればいいが、おそらくいない場合が多いはずだ。また組合員に建設会社に勤めている人がいても改修部門に携わる方でないと知識は十分ではない。おそらく最初は委託している管理会社に頼むことが多いだろう。しかしそれが正解なのだろうか。

大規模修繕の依頼方法として、現在は大きく2つの方法がある。責任施工方式と設計監理方式だ。

「責任施工方式」とは、マンション管理組合と工事施工会社が工事請負契約を直に結ぶ方式。この場合は、調査診断、改修設計、資金計画から実際の工事までの全てを1社がおこなう。

「設計監理方式」とは、第三者(専門家)である設計コンサルタント会社に、調査診断、改修設計、工事施工会社選定補助、資金計画、工事監理などを委託する方法だ。「管理」ではなく「監理」ということばを使う意味は、単に工事を管理するのではなく、工事の内容自体も現場で監督するということで使われている。

最近では「チェック機能が働く」と、設計監理方式が人気を集めている。工事費以外に、設計監理業務費用として専門家の費用が発生するが、建物診断から始まり、工事の仕様決定、施工会社選定の補助、工事が始まってからは現場巡回や施工内容のチェックも委託できるので注目されている。

しかし国土交通省住宅局からの「設計コンサルタントを活用したマンション大規模修繕工事の発注等の相談窓口の周知について」(平成29年1月27日)という通知でも示されたように、設計会社と施工会社の談合があったり、一部の設計コンサルタントがバックマージンをもらうなどの事例があり、設計コンサルタント選びも注意が必要だ。

それではどうやって適切なパートナーを選べばいいのか。紆余曲折しながら、実際に大規模修繕に取り組んだ例を聞くのが一番早い。ということで、あるマンションの事例について取材してみた。

修繕積立金の予算額とぴったり。見積もり額に不信感…

築14年、約280戸のAマンションは首都圏の郊外に位置するマンションだ。修繕委員会としてかかわっているAさんにお話を伺った。

「2014年2月、築10年を越えたところで大規模修繕に取り組むことになりました。まず管理を委託していたX管理会社自身が、自社と自分たちの推薦する2社の合計3社での設計監理の相見積もりを出してきました。結局、総会では最安値のX管理会社を設計監理者として可決しましたが、X管理会社主導の不透明な決め方にすっきりしませんでした」とAさん。

そのX管理会社が設計監理者として算出した当初の大規模修繕工事の設計見積もりは3億8000万円という提示だった。「当時、修繕積立金の額がちょうど同額程度貯まっていたので、どうも金額ありきの見積もりではないかと不信感が生まれました」

翌年の3月に修繕委員会が発足。委員会の中には、X管理会社を信用する人たちと、X管理会社に不信感を持つ人たちに分かれていた。修繕委員会の中でX管理会社の見積もりに不信感を持つ委員が「1戸80万円位が相場だと聞いている」という話が出ると、管理会社派の委員が「それなら1戸80万円の見積もりを作ればいい」と言い出す人もいた。実際それに応じてX管理会社は2億2000万円の設計見積もりを提示してきたそうだ。

サイトを利用して最終的に1億円の節約を実現できた

いったい見積もりとは何のためにあるのかと不安感を持つようになったAさんたちは、8月に「マンション修繕入札サイト」を知り、客観的な判断を求めて相談することにしたそうだ。「単なるマッチングサイトではなく、コンサルティングもしてくれるということで信頼できそうだと思いました」とA さん。

「入札サイトの担当者から、同じX管理会社が管理し設計監理も請け負った埼玉のBマンションの事例を聞いたのですが、X管理会社が仕様や数量を作成、計算した統一の見積内訳書について、Zという設計事務所に検証してもらったところ、たとえば塗装面積がマンションの面積より広くなっているなど、不透明に4000万円ほど増額されていたことがあったというのです」

そこで、Aマンションでも、Bマンションで設計検証をしたというZ設計事務所に頼むことにしたそうだ。
結局Z設計事務所にX管理会社の設計見積もりの設計検証をしてもらったところ、同じ工事内容で3億8000万円から3億2000万円へと設計見積もりが下がったそうだ。

X管理会社に不信感を抱いた修繕委員会と理事会は2016年7月には臨時総会を開き、設計監理をZ設計事務所に引き継いでもらうことに決定した。12月には入札サイトや住民紹介、業界新聞を使っての公募など、幅広く募集して、工事会社15社が応募してきた。

「その間も反対派の住民からはかなりの抵抗にあいました。X管理会社と結びついている住民がビラを配るなど、臨時総会は大荒れに荒れましたが、結局X管理会社を設計監理者から外すことができました」

修繕委員会としてはオーバースペックである工事を取りやめるなどZ設計事務所とともに工事内容も精査し、結局入札サイトの会員である新工事会社が2億6000万円で請け負うことが決まった。追加工事の2000万円を含めて合計2億8000万円に工事費が決定。最初の見積もりから1億円も節約できることになった。

一連の事態を鑑みて、Aマンションは管理の委託自体も他の管理会社に変更した。そのため年間の委託料も300万円下がったそうだ。

公平・客観的な情報を得るためには外部組織を上手く活用するべき

ほとんどのマンションでは、管理を管理会社に委託している場合が多く何の疑問も持たず、大規模修繕も管理会社におまかせという例も多いだろう。

管理会社自身が施工会社として大規模修繕工事に手を挙げる場合以外でも、管理会社と関係のある工事会社を紹介されることも多く、適正利益以外のマージンが上乗せされる事もあるようだ。

そもそも見積もりが上がってきても、それが劣化具合に応じた必要な工事のものかどうか判断するのは管理組合側では難しい。そのとき、どんな点をチェックするべきだろうか。

「責任施工方式で工事会社から見積書を取得した場合、各社がバラバラな仕様項目や数量を入れてくる事が多いです。その場合、マンションの劣化具合に対してどの仕様項目が必要か、またその仕様のグレードは適正か、数量は正しいのか、という判断を管理組合側でしなくてはいけません。その際、工事金額が安いというだけで施工会社を決めてしまうと、手抜き工事をされたり、その結果大規模修繕工事が終わってまだそれほど月日が経っていないのに修繕箇所が再度劣化したりする事もあります。このような事を念頭にいれて信用のおける会社を吟味することが大切です」と入札サイトの担当者。

「設計監理方式の場合では、大規模修繕工事の経験豊富な一級建築士が理事会、修繕委員会の意見をくみ取りながら、今行うべき工事が何かを教えてくれます。劣化具合からして先送りできる工事内容と今手を打つべき工事内容を見極めてくれますし、例えば使い勝手が悪い箇所の改良や、住民の多くが希望する駐輪場の増設工事なども、資金面を含めてアドバイスしてもらえるため、管理組合としては必要な工事と適正金額の判断がしやすく安心です」(同上)

見積もりを取る前に、管理組合が建物・設備の劣化を把握する

正しい見積もりを取るためには、まずマンションが実際にどのような状態になっているかの現況把握が第一歩だ。建物や設備の各箇所について劣化度をランク付けして、実際の工事の必要性・緊急度を明確にする必要がある。そのために、まずは簡易建物調査診断を無料でやってくれるところ(設計事務所・施工会社・入札サイトなど)があるので、そのようなところを利用して複数の診断資料を得るのも1つの手だ。

簡易版の調査診断で、ある程度の概要を把握し、より詳細な状況を知るために正式な調査診断を有料で依頼するのがよいだろう。いずれにしても、管理会社にお任せすればいいというものではなく、管理組合自体がマンションの現状をきちんと把握しておくことが大切だ。

自分たちが納得した工事内容を基本に見積もりを取れば、高すぎる費用や安すぎる費用は排除できる。また自ずと相場観も養えるはずだ。そのためにも工事費の見積もりは項目ごとにきちんと出してもらおう。素人でもわかる見積もりを作ってもらうのは当然のことである。

大規模修繕はあくまでも管理組合が主導権を握り、必要な工事を適切な費用で実施するべきだ。そして公平・客観的な情報を得るためには外部組織を上手く活用するべきだろう。

●取材協力
日本システムマネジメント株式会社 「マンション修繕入札サイト」
●参考
国土交通省:設計コンサルタントを活用したマンション大規模修繕工事の発注等の相談窓口の周知について

エンジニアとライターの二足のわらじで働く自分が、ギークハウスを選んで良かったこと

人によってさまざまな形のある「暮らし方」。どうしてその暮らし方を選択したのか、実際満足できているのか?今回は、平日は都内の会社でエンジニアとして働きながら、副業で人気サイト「デイリーポータル Z」などでライターをされているmegayaさんに、最近引越して、暮らしているというシェアハウス「ギークハウス」での生活について語っていただきました。
日々の生活に刺激が欲しかったから「ギークハウス」へ引越した

本業でエンジニアとして働きながら、副業でライターをしているmegayaと申します。
仕事柄、パソコンさえあればどこでも仕事ができるので一人でいる時間が多く、一人でいるのは好き(特に漫画喫茶の狭い個室で自堕落に一人で過ごすのが大好き)なのですが、2カ月前に一人暮らしをしていた下赤塚から離れ、「ギークハウス」というシェアハウスに引越しました。

一人でいるのが好きなのに、なぜわざわざ他人と一緒に住むシェアハウスに引越したのかと言うと、20代後半になって生活に刺激がなくなり、毎日を無駄に過ごしているように感じたからです。神奈川県から都内に引越してきて4年近くがたち、徐々に何事にも「まあいいか」「しかたないか」と思うことが多くなっているように感じていました。今日頑張らなくてもいいか、疲れているから明日でもいいか、と毎日やるべきことを先延ばしにしていて、自分自身の中で何かを毎日あきらめて捨てているような感覚でした。

仕事もこなしているはいるものの、なんとなくやっているだけで、家でもあまり集中して作業ができず、だらだらと無駄に長い時間をかけて徹夜で作業をし、時間をただただ無駄に……。

そんな日々を変えたいという思いがあり、自分の生活習慣を変えざるを得ない状況を無理やりつくりだそうと思いました。そして、いろいろと調べて、考えた結果として、「ギークハウス」へ引越すことに決めました。一人でいるのは好きであるけれど、その時間を減らして他人と一緒に住む環境に自分の身を置けば、なんとなく過ごしている日々からも脱却できるのではないか、と考えたのです。

そもそも「ギークハウス」とは?

「ギークハウス」というものを全く知らない人も多いと思うので、簡単に紹介すると「エンジニアやクリエイターといった技術系の人たちのための住居」をコンセプトとして運営しているシェアハウスです。

【画像1】「ギークハウス」は、ネットやパソコンが好きなギークたちが集まるシェアハウス。画像はギークハウス入居者募集情報サイトのスクリーンショットより

【画像1】「ギークハウス」は、ネットやパソコンが好きなギークたちが集まるシェアハウス。画像はギークハウス入居者募集情報サイトのスクリーンショットより

僕が今いるギークハウスは「下宿方式」というもので、それぞれに個室の部屋があります。部屋を出た廊下には共有の冷蔵庫や洗濯機が置いてあり、トイレや風呂は共有。各部屋にはベッドや収納、作業ができるパソコン台が備え付けられているため、自分の家具は何も持っていなくても生活することができました。

【画像2】冷蔵庫や洗濯機は共有のものが備え付けられている(撮影/megaya)

【画像2】冷蔵庫や洗濯機は共有のものが備え付けられている(撮影/megaya)

ただ、自分の部屋があると言っても、もちろん壁を隔てた両隣には誰かがいて、当然多少の生活音は聞こえてくることがあります。そういった音は気になるのでは? と思う人もいると思いますが、ギークハウスにはエンジニアやクリエイターといった技術系の人たちが比較的多く住んでいて、黙々と作業する人が多いのか、意外と静かでした。隣の部屋に誰かがいるはずなのに気配がまったくしないので「本当に生きているのか?」と心配になるくらいです。

全国にさまざまなギークハウスがあり、それぞれが自由に運営しています。家賃は主要駅から近いにもかかわらず安い場合が多く、都心の主要駅まで徒歩10分以内でも、だいたい4万~10万円ほど。さらにインターネット環境がしっかりしており、家賃にそれらの料金も含まれているというのもうれしい点。僕が住んでいる場所も駅から徒歩5分以内で家賃は5万円。あと、ささいなことですが、家に誰かがいるのでAmazonなどのネット通販で頼んだものをほぼ必ず受け取ってもらえるという点も、個人的にはうれしいところです。

【画像3】大体家に誰かがいるので、荷物を代わりに受け取ってもらえるのがうれしい(撮影/megaya)

【画像3】大体家に誰かがいるので、荷物を代わりに受け取ってもらえるのがうれしい(撮影/megaya)

その他にも、ギークハウスでは作業をする人のために「作業部屋」が用意されていたり、他のギークハウスの人たちと交流するイベントがあったりするので、エンジニアなどのITにかかわる職種の人間にとっては住むメリットが多いのでは、と思っています。

引越した最大のメリットは「身軽に行動できる」ようになったこと

引越して良かった点としては、まず、家での作業に集中できるようになったのがかなり大きいと思います。

個人的に仕事をするときには、人がいる場所のほうが集中できるので、カフェなどに行くことが多いのですが(心理学でも「社会的促進」という言葉があり「他人がいることで課題などの成績が高まる」とされているそうです)、ギークハウスは人の気配を感じられるので、一人暮らししていたときよりも集中できる環境だと思っています。

もちろん、他人と住んでいるので冷蔵庫や洗濯機など共同で使わなければいけないものがあり、すべて自由に使うことができないというデメリットはあります。お風呂が入りたい時間に入れなかったり、タイミングによっては洗濯機がなかなか使えない場合もあったり……。ただ、これには個人的に良い面もあって、例えば、一人暮らしのときに「後でやろう」と思っていた雑事を、ギークハウスに住むうちに「やれるうちにやろう」というように考えるようになりました。僕は問題を後回しにしてしまう悪い癖があるのですが、そんな癖も生活環境の変化によって改善してきているように感じます。

ここまで聞くと「シェアハウスとそれほど変わらないのではないか?」と思う人もいるかもしれませんが、シェアハウスとの一番の違いは住む「テーマ」が決まっている部分だと思います。

通常のシェアハウスであると多種多様な人間が住んでいるかと思いますが、ギークハウスは、エンジニアやクリエイターといった技術系の人たちのための住居という軸があり、そのため住んでいる人間同士の最低限の安心感と信頼感がある気がします。「他人と一緒に住む」という環境の中で、同業種の人間が住んでいるという安心感はかなり大きいのではないでしょうか。

そして、住んでみて分かった自分にとっての最大のメリットは、身軽に生活ができるという点。
冒頭で書いたように僕はエンジニアという仕事のほかにライターもしており、土日はどこかに取材などに行くことが多く、家にいる時間は必然的に短くなります。だから、部屋は最小限で良いし、ものもほとんどいらない。そうなると今いるギークハウスは、洗濯機や風呂などの共同スペースの掃除も管理人がしてくれるし、家賃も安く、家具も常備されているのでかなり身軽なんです。
ギークハウスという家に住んでいるというより、ギークハウスという東京の拠点地があるようなイメージのほうが近いのかもしれないと思います。

身軽に暮らしたいエンジニアの方におすすめしたい

エンジニアがギークハウスに住むメリットはかなりあるのでは、と思います。似通った目的意識がある人同士が住んでいるので、安心感と信頼感はあり、また、他人がいる環境というのは、自分が怠けないように追い込む場所としても最適かもしれないと暮らしてみて思いました。僕はエンジニアとしてもライターとしてもまだまだなので、ギークハウスに住んで自分を追い込み、これらの仕事を両立させつつ、生活するサイクルをしばらく続けたいと思っています。

他人と一緒に住むのは向き不向きはあるので、もちろん万人におすすめというわけには行かないですが、黙々と作業するのが好きな人や、身軽なので出張などが多い人にも向いているかもしれません。

超法規的措置は

ちょっと前のことですが、クラウド君は錦糸公園でお金を拾いました。

お金と言っても、たったの5円です。

 

5円玉は穴が開いているのが珍しいようで、クラウド君は大喜びでした。それを、「ちょっと待って」と制して、

 

「落とした人が探しているかも。どうする?」

 

近くにいた人に声をかけてみましたが、皆さん、「ちがいます」と言いました。

周囲を見渡すと、公園内には大勢の人・人・人!この中から落とし主を見つけ出すのは大変そう。

 

そこで近くの交番に届けました。

 

踊る大捜査線の最終回で交番勤務になった青島が、交番に100円を届けに来た子どもにそのお金を返して、

「これは超法規的措置っていうんだ。」

と言うシーンがあったのを思い出しました。

これから届けに行くのは5円玉。

もしかして、もしかすると、ドラマの再現がある???

 

 

いえ、ありませんでした!

 

 

しっかり事務手続きをされました。

 

↓「拾得物預かり書」 ※カメレオングリーンには意味がありません。

 

 

先日、落とし主が現れなければ引き取れる期限になったので、警察署に行って引き取ってきました。クラウド君は、5円玉の正式な所有者になって「やったぁ♪」と大喜びでした。

(交番でも引き取れるけれど5円玉の手持ちが無いとお巡りさんが困るだろうと配慮しました。身内に警察官がいるから…優しさ?)

 

 

極めて少額だから、ドラマのように臨機応変な対応をしても良いのかもしれません。悩みどころです。

でも、次に同じことがあればまた同じように振る舞うのだろうな。

やっぱり私は不器用だわ

Posted in 未分類

本当に住みやすい街、トップは「南阿佐ヶ谷」、アルヒ調べ

アルヒ(株)(東京都港区、以下 ARUHI)は、同社データを基に住宅専門家が厳選した1都3県の“本当に住みやすい街”TOP10を発表する、「ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞 2017」を開催し、その結果を発表した。選定にあたり、ARUHIは1都3県でARUHI住宅ローンを利用する方の融資実行件数(約7,500件:2016年8月から2017年7月までの1年間、借換除く)を町名単位で集計。これらのデータを基に、住環境・交通利便・教育環境・コストパフォーマンス・発展性の5つの基準を設定し、住宅や不動産の専門家が参画する選定委員会による公平な審査のもと“本当に住みやすい街“を選定した。

それによると、ランキング1位を獲得したのは「南阿佐ヶ谷」(丸の内線)。杉並区は22.2%と23区3位の緑被率、近場に自然を感じ取れる公園が川沿いに数キロ続いており環境がよいこと。日々の暮らしに必要な買い物は商店街ですませられ安いお店も多く、駅前には杉並区の公共施設がまとまってあり便利など、自然の豊かさと都会の便利さを合わせ持つ点が、家族暮らしに最適な街としてトップに選ばれた。

2位は「勝どき」(大江戸線)。今年度超高層マンション3棟という大規模建設が着手され、東京オリンピック開催後には選手村が5000戸を超える住宅へと改修される予定であり、都心に近く発展性があること、子育て支援も充実した街であることなどが評価された。

3位は赤羽」(JR)。駅周辺の再開発計画と、湘南新宿ライン・京浜東北線・宇都宮線・赤羽線・埼京線・高崎線の6路線利用可能で、赤羽駅周辺からはバス路線も多方面にあり、小回りもきき、交通の便がよいこと。もともと商業施設が充実し、生活しやすい場所として庶民性があるなどが評価され3位にランクイン。

東京都以外の県では4位に埼玉県の「三郷中央」(つくばエクスプレス)、5位に神奈川県の「戸塚」(JR)、8位に千葉県の「千葉ニュータウン中央」(京成電鉄)がランクインした。

ニュース情報元:アルヒ(株)

10月の住宅着工数、2か月連続の減少、東京都

東京都はこのほど、「平成29年10月の新設住宅着工」についてとりまとめを発表した。それによると、都内における10月の新設住宅着工戸数は12,730戸。前年同月比では、貸家、分譲住宅は増加したが、持家は減少し、全体で1.0%減と2か月連続の減少となった。

利用関係別では、持家は1,318戸(前年同月比14.9%減、6か月連続の減少)、貸家は6,790戸(同1.7%増、7か月振りの増加)、分譲住宅は4,603戸(同1.4%増、2か月振りの増加)、マンションは2,930戸(同1.5%増、2か月振りの増加)、一戸建ては1,553戸(同0.7%減、6か月連続の減少)。

地域別では、都心3区は348戸(前年同月比30.3%減、2か月連続の減少)、都心10区は3,005戸(同22.5%増、4か月振りの増加)、区部全体では10,441戸(同5.6%増、4か月振りの増加)、市部では2,273戸(同22.4%減、2か月連続の減少)となった。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区

ニュース情報元:東京都

住民経営マンション「管理はつなぐ」[5] 「クロスエアタワー」

住民経営マンションを取り上げる本連載の第5回では、クロスエアタワーを紹介する。高架の首都高3号渋谷線と山手トンネルの高低差約70mを接続し、ジャンクション、公園、集合住宅などを合わせて建設。世界でもほぼ前例のない高度な土木技術を駆使した複合再開発で生まれたマンションだ。メイン写真手前は9階で接続する人工庭園。2回転ループした高速道路の屋上、地上約35mの高さにつくられており、未来感漂う先鋭的な構造だ。
ヨガ教室や、ケーキ教室など多彩なイベントが盛況

第4期理事長の礒辺氏が話す管理組合の方針は、クロスエアタワーの未来的な外観と異なる家庭的なものだった。
「縁あって同じマンションに暮らすのだから、やはり良いコミュニティを築きたいというのが理事会の総意です。そのため、住民間の交流を促そうといろいろなイベントを行っています」
その内容が充実している。2年前から始めたヨガ講座は6階の広いラウンジを使って月に十数回実施。著名インストラクターの指導が好評で、毎回約15~30名の枠がすぐに埋まる。昨年10月半ばには初の試みとして、タワー屋上で中秋の名月に照らされながらのヨガも実現させた。また、住民自ら名乗り出て講師役を務めるクリスマスケーキ教室開催や、ひな人形の寄贈など理事以外の住民からの働きかけも目立つ。「新年会、ハロウィン、クリスマスツリー点灯式+コンサートなどのイベントもあり、これらが盛況なことから住民の皆さんが能動的に動いてくださるようになったと思います」

(左)ヨガ教室は初心者~中級者までレベル別に開催。男性も3~4割参加 (右)住民から寄贈されたひな人形は計2台。春に1階グランドロビーに飾られる (画像提供/クロスエアタワー)

(左)ヨガ教室は初心者~中級者までレベル別に開催。男性も3~4割参加 (右)住民から寄贈されたひな人形は計2台。春に1階グランドロビーに飾られる (画像提供/クロスエアタワー)

トランクルームの増設など、日常的に使う設備改善も

さらに、住民の声や状況に応じて共用施設のカスタマイズも進めている。「ハイルーフや大型SUVなどの所有者が想定より多かったため、余裕があった普通車用の駐車スペースを大型車用に割り当てました。また、駐輪場内に各々の空気入れが置かれて雑然としていたので、エアーコンプレッサーを購入して各自の空気入れを片付けていただいたほか、空きスペースを活用してトランクルームも増設しました」
定期的なイベントだけでなく、住民の日常的な暮らしにも目を配り、整然として快適な共用空間を保つ。こうした取り組みが功を奏して住民の愛着は着実に増しているようだ。それを象徴するのが、理事の成り手に困らないことだと礒辺理事長は話す。
「40代、50代が中心で忙しい世代ですが、主体的にマンション管理に臨もうとする姿勢を感じます。この機運を次につなげていきたいですね」

(左)新年会やハロウィン、クリスマスツリー設置など主なイベントの会場になる1階グランドロビー(右)4つあるゲストルームは大人気で2 カ月先まで予約が入る。家具はすべてイタリアの人気ブランド、カッシーナ(写真撮影/柴田ひろあき)

(左)新年会やハロウィン、クリスマスツリー設置など主なイベントの会場になる1階グランドロビー(右)4つあるゲストルームは大人気で2 カ月先まで予約が入る。家具はすべてイタリアの人気ブランド、カッシーナ(写真撮影/柴田ひろあき)

建築・住宅計画等を専門とする東京大学教授 大月敏雄氏が語る建築家の視点
世にあるマンションの組合理事には比較的男性が多いが、ここは代々、女性理事が目立つという。女性ならではの視点で商業施設のサインが悪目立ちしないように要望を提出したり、シェアサイクル車体のカラーリングにも配慮するなど、日々の生活に関連する提言が実現していることは、住民の暮らしの満足度を押し上げてきたはずだ。このマンションのように男女の理事がバランス良く存在すると、住み心地の向上につながるのではないだろうか。
また、駅周辺の再開発とグローバル化が進む渋谷の市街地に近いことから、物件内表示の多言語化も検討材料に挙げているとのこと。都心の物件なら今後の国際化は不可避なだけに、参考にしたい取り組みだ。国道246号線と山手通りの交差点に面した商業施設。品ぞろえ豊富なスーパーは25時まで営業(撮影/柴田ひろあき)

国道246号線と山手通りの交差点に面した商業施設。品ぞろえ豊富なスーパーは25時まで営業(撮影/柴田ひろあき)

住宅部会は計11名、非住宅部会は計3 名で構成。月1 回、定例報告や商業施設サイン変更の事前確認、イベント計画の共有などを行う。住宅部会は副理事長3 名で理事長を補佐する

住宅部会は計11名、非住宅部会は計3 名で構成。月1 回、定例報告や商業施設サイン変更の事前確認、イベント計画の共有などを行う。住宅部会は副理事長3 名で理事長を補佐する

※この記事は『都心に住む』2017年9月号(7月26日発売)からの提供記事です
※管理組合のルールや方針は変更される場合があります

【イベント】語リバ邸@肉会開催!!

こんにちわ!
リバ邸のかたくられんです。
(横浜・杉並・横須賀・茨城で住人募集中です!)

語リバ邸とわ??

リバ邸で行われる「語リバ邸」は毎週1回、
どこかのリバ邸でゲストを招いて対談しています。

アウトプットの内容は自由で、ジャンルも規模も収益の有無も問いません。
本当に自分のやりたいことを見つけ、それを形にしていく場所です。

 

前回の語リバ邸

 

第3夜

👉スピーカー
谷川直斗
合同会社PATERSの代表 http://paters3.com/ / ブログもちょっと書いてる / 筋トレ・ダイエットのオンラインサロン『筋とれごはん』運営

👉モデレーター
かたくられん
有限会社スーパー片倉の代表/リバ邸を関東にて6軒運営/居酒屋りばてぃ〜運営/Google認定フォトグラファー/飲食店コンサルタント/性根が腐ってる/ホビット族

こちらの2人で開催しました!!

居場所つくりのことやクラウドファンディングについて語り合いました!

そして今回語リバ邸第4夜@肉会を開催します!!

第4夜 詳細

👉スピーカー
デュアルライフJIRO
就活がイヤすぎて、海外逃亡した26歳。社会人経験ゼロでフリーになって、海外と日本のデュアルライフ生活。
BARイプシロン代表/株式会社switchjapan代表

👉モデレーター
かたくられん
有限会社スーパー片倉の代表/シェアハウスを関東にて6軒運営/居酒屋りばてぃ〜運営/Google認定フォトグラファー/飲食店コンサルタント/性根が腐ってる/ホビット族

👉日時
12/4 (月)
19:30  イベント開始
途中参加・退出・ドタキャン・ドタサン大歓迎!!

👉場所
リバ邸カオス(武蔵小杉駅近辺)
地図:参加者のみ公開

👉参加費
一般2000円
学生・リバ邸関係者1500円

👉大歓迎な人
リバ邸に興味がある人
クラウドファンディングに興味がある人
コミュニティについて語り合いたい人
居場所づくりについて語り合いたい人
お肉が大好きな人
コト起こしに興味がある人
起業やベンチャーに興味のある人
ニートに興味がある人
宮本雄士郎のリアルが知りたい人
かたくられんを罵倒したい人
…などなど!

興味ある方は参加をポチッと。

【語リバ邸 参加フォーム】

蔵前一棟倉庫、どう使う?

所在地:墨田区本所
226万5,732円(税込) / 770.57平米
都営大江戸線「蔵前」駅 徒歩7分

蔵前で一棟倉庫と聞くと、胸が高鳴るのは僕だけでしょうか。



今、古い倉庫やビルに手を加えた店やオフィスが多い蔵前エリア。一方、探していてもなかなか物件が出てこないというのが現実でもあります。



見つからないと嘆いていた方々、お待たせしました。もともと医療関係のテナントが入居してい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

桜まで50歩

所在地:目黒区大橋
8万9,000円 / 24.28平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩6分

目黒川沿いの桜の名所に立つ、60年代築の古いマンション。内装がめちゃいいってわけでもないですが、三度の飯と同じくらい桜好きな私、この物件は紹介したいです。



場所は池尻大橋駅の東口から商店街を通って、中目黒方面に進んだあたり。国道246号(玉川通り)と山手通りと目黒川に挟まれた三 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

お客さん来たらさっと隠して

所在地:目黒区上目黒
19万8,000円 / 57.43平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩8分

お家に急な来客!という時に隠しきれない生活感を、折れ戸を閉めることで、さっと解決しましょう。リビングと隣の部屋は、普段オープンにして広く使い、自分だけのくつろぎスペースにしてみてはいかがでしょう。



今回の募集にあたり、室内設備も含めリフレッシュ済みで気持ち良い室内。キッチン部分 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

本気の住居兼◯◯!

所在地:荒川区荒川
17万円 / 74.07平米
千代田線「町屋」駅 徒歩7分

ドーンと広がるワンルーム。

天高約3メートル、壁面の半分以上を占める窓のおかげで結構な開放感あり。床は既存のコンクリートに保護塗装。天井にはマッチョなダクトがウニョ。キッチン周辺と部屋で一番大きな壁は木材をチョイス。ハードな中にソフトな感触がいいバランス。キッチン裏上部には隠れ家 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

もらって困ったお歳暮、1位は保管に困るアレ、SUUMO調べ

年末といえば、1年の感謝の気持ちを込めた「お歳暮」を贈り合うのが日本ならではの風習。もらうとうれしい「お歳暮」、しかし中には「ありがたいけれど困ってしまう」というものも。
(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。今回は「家に届いて収納に困ったお歳暮は?」をテーマに調査を行った。

【調査概要】
●調査実施時期:2017年10月4日~2017年10月5日
●調査対象者:全国の20~59歳までの男性208名・女性208名
●調査方法:インターネット
●有効回答数:416

【調査結果】
Q.お歳暮をもらったことがある?(単一回答)
お歳暮をもらったことがある 57.5%
お歳暮をもらったことはない 42.5%

Q.家に届いて収納に困ったお歳暮は?(複数回答可)
1位:お酒 9.6%
2位:寝具 7.5%
2位:石鹸・ボディソープなどのバス用品 7.5%
4位:和洋菓子 7.1%
5位:タオル 6.7%
6位:カニ・ホタテなどの海産物 6.3%
6位:洗濯洗剤 6.3%
8位:フルーツ 5.9%
9位:食用油 4.2%
10位:コーヒー・お茶 3.8%
※上位10位まで表示

まずは、そもそもお歳暮をもらったことがある人がどのくらいいるのか。結果は、57.5%がもらったことがある、42.5%がもらったことがないと回答。年代に関係なく、もらったことがない人が多いようだ。

続いて「収納に困ったお歳暮」ランキング。1位にはお酒がランクイン。理由としては「お酒を飲まない」「飲めない」という声が圧倒的。次いで「好みと違う物を頂いた」「保管しておくところが難しかった」などのコメントがあった。

2位は寝具。「サイズが合わない」「置く場所がない」など、いいものとは分かっていても、場所の問題があって困ったという声のほか、「好みではない」というコメントも。

同率2位に石鹸・ボディソープなどのバス用品がランクイン。「たまりすぎている」「収納がないので置く場所に困った」など、使うものではあるけれど、使いきれずにかさばって困るという人が多数いた。ほかには「好みの匂いじゃなかった」という声も。

4位は和洋菓子。「賞味期限が短いと、消費しきれない」「2人では食べきれない、保存がきかない」などのコメントがあった。5位以降にはタオルや洗剤、フルーツなどが続いた。

食品はそもそも食べない、飲まないというほかに、うれしいけれど食べきれない、消費に困るなどの声が多かった。寝具やバス用品、タオルなどストックできるものに関しては、保存する場所がない、かさばるので困るというほかに、好みかどうかもポイントになっているようだ。

お歳暮はもともと相手のことを考えながら贈るもの。基本的にはもらうと嬉しいものだが、相手のことをリサーチしてから商品選びをすれば、より喜ばれるお歳暮になるだろう。

【主なコメント】
●お酒:ビールが好きではないから余ってしまった。(24歳・男性)
●お酒:日本酒を飲まないから。(35歳・男性)
●寝具:今あるものが使えなくなってから使おうと思うと、置き場所に困る。(44歳・女性)
●石鹸・ボディソープなどのバス用品:知らないメーカーだったので、使うのが不安で使いたくなかった。(59歳・女性)
●和洋菓子:和菓子は好まないので困った。(43歳・女性)
●タオル:うれしいが、たくさんもらうとかさばるし困る。(44歳・女性)
●カニ・ホタテなどの海産物:冷蔵庫のスペースにゆとりがないから。(51歳・男性)
●洗濯洗剤:粉の洗剤を今は使わないので、使用に困っています。(29歳・女性)
●フルーツ:家族が食べないものをもらったので。(40歳・女性)
●食用油:多すぎる。テフロン加工のフライパンなので滅多に油を使わない。(25歳・女性)
●コーヒー・お茶:ポーションを使用するタイプのコーヒーメーカーを使っているのでドリップのコーヒーをつくらない。(27歳・女性)

「SUUMOなんでもランキング」コーナー:住まいに関する様々なテーマについてアンケートを実施し、結果をまとめた記事を隔週で発表。

参考にしたい「理想の新婚部屋」はどれ? ライフスタイルに合わせた4つの間取りを紹介

結婚情報誌「ゼクシィ」編集部とデベロッパーの伊藤忠都市開発が共同で、新婚夫婦向けの「理想の新婚部屋」を4タイプ提案している。新婚といっても、人それぞれ新婚生活の過ごし方が異なるため、理想の部屋も変わるのだという。実際にどんな間取りが提案されているのか?詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「ゼクシィ」と「伊藤忠都市開発」の共同企画『理想の新婚部屋』4タイプの人気投票を受付開始/リクルートマーケティングパートナーズ・伊藤忠都市開発どの「理想の新婚部屋」が好み?ライフスタイルで間取り・内装は大違い!

「理想の新婚部屋」を4タイプ用意したのは、ゼクシィ編集部が花嫁285人に調査し、新婚夫婦のライフスタイルを分析した結果、大きく4タイプあることが分かったから。伊藤忠都市開発のマンションのモデルルームなども参考にして、両者で検討してそれぞれの理想の空間を具体化していったという。

新婚部屋の基本は、バルコニー付きの50m2の空間だ。ライフスタイルに応じて、間取りや内装を大胆に変えて次のような図面で表現している。詳しい間取り説明は、『ゼクシィ』首都圏版 1 月号や「理想の新婚部屋投票サイト」に掲載されているが、ここでは筆者の各間取りに対する印象を述べてみたい。

●Aタイプ
【画像1】いつだってラブラブでいたい『恋人夫婦のルームロマンス』(出典/リクルートマーケティングパートナーズ・伊藤忠都市開発のプレスリリースから転載)

【画像1】いつだってラブラブでいたい『恋人夫婦のルームロマンス』(出典/リクルートマーケティングパートナーズ・伊藤忠都市開発のプレスリリースから転載)

Aタイプは、いつでも二人でいたい、互いの存在を感じていたい夫婦向けの間取りだ。メインルームは大きなベッドを置いたリビング兼寝室。ソファに座ったりベッドの上でごろごろしながらテレビや映画の視聴ができる。バスルームが大きいのも特徴で、これなら二人一緒に入ることも可能だ。玄関に2人の思い出を飾れるメモリアルコーナーを用意するといった工夫も。

この間取りの場合、来訪者の居場所があまりないので、基本的に二人だけの時間を楽しみたい夫婦向きだろう。独立したダイニングスペースがなく、リビングのソファがそれを兼ねるので、普段は互いに仕事が忙しくて一緒にじっくり食事をする機会が少ない夫婦という想定だろうか。

互いが視界に入ることの多い間取りなので、違うことをしていても相手の存在を感じられるが、一方で室内から気持ちを解放したいと思うことも。そのとき生きてくるのが、中央のガラス張りの中庭空間なのだろう。非日常世界がどこにいても見えることで、気持ちがリセットできるのかもしれない。

●Bタイプ
【画像2】程よい距離感で、ゆる~く一つが心地よい『猫っぽカップルの気まま暮らし』(出典/リクルートマーケティングパートナーズ・伊藤忠都市開発のプレスリリースから転載)

【画像2】程よい距離感で、ゆる~く一つが心地よい『猫っぽカップルの気まま暮らし』(出典/リクルートマーケティングパートナーズ・伊藤忠都市開発のプレスリリースから転載)

Bタイプは、間仕切りのない開放的な空間で、室内での行き来がしやすい。相手がどこにいるか自然と感じられるようになっているが、壁に向いた読書や趣味のための小さなカウンターも複数用意されているので、一人で集中作業をする場所も確保できている。

この間取りの大きな特徴は、平面の図面では分かりにくいのだが、室内空間の高低差を活用している点だ。ダイニングと一体のキッチンは、土台を下に敷いてここだけ高くしている。周囲が見渡せる工夫だ。ベッドはロフトに配置(ハシゴで移動)していて、その下は収納などの閉じた空間として使えるようになっている。ただし、高低差を活用するには天井の高さが必要。天井が低いと逆に圧迫感が生じてしまうからだ。

ほとんどの時間は相手の行動を見ながら、離れたり一緒に行動したりといった選択ができる間取りなので、ゆる~くつながっていたい夫婦向き、あるいは開放的な間取りが好きな夫婦向きといえるだろう。

●Cタイプ
【画像3】ふたりもいいけど、ひとり時間も大事『七夕カップルの愛ある家庭内週末婚』(出典/リクルートマーケティングパートナーズ・伊藤忠都市開発のプレスリリースから転載)

【画像3】ふたりもいいけど、ひとり時間も大事『七夕カップルの愛ある家庭内週末婚』(出典/リクルートマーケティングパートナーズ・伊藤忠都市開発のプレスリリースから転載)

Cタイプは、玄関から入るとまずそれぞれの収納付き個室に入る間取りだ。夫婦といえども自分の時間を大事にしたい、睡眠をしっかりとりたいといった夫婦向きだろう。

来訪者の動線も、必ずどちらかの個室を通ることになる。一方で、LDKのスペースもしっかり確保している。くつろぎ空間として、そのままソファとしてもベッドとしても使える「デイベッド」を据え、ごろごろしたりうたたねしたりしながら夫婦二人の時間を楽しむこともできる。

「七夕カップル」とはうまく名付けたものだ。互いが個室にいる時間が長くならないように、夫婦一緒の時間はラブラブでいたいという愛の強さがあってこそ生きる間取りか?

●Dタイプ
【画像4】みんな集まれ!カップルから家族になっていく『カジュアル夫婦のお家フェス』(出典/リクルートマーケティングパートナーズ・伊藤忠都市開発のプレスリリースから転載)

【画像4】みんな集まれ!カップルから家族になっていく『カジュアル夫婦のお家フェス』(出典/リクルートマーケティングパートナーズ・伊藤忠都市開発のプレスリリースから転載)

Dタイプは、必要なプライベート空間をコンパクトに集約し、バルコニーと一体にしてLDK空間を活用できるようにした間取りだ。

大きなキッチンカウンターを囲むダイニング空間とグニャグニャソファを置いた「ふわモコスペース」と名付けたリビング空間を独立して確保している。機能分けをしたLDKは来訪者を迎えるハレの時間も、夫婦で過ごす日常のケの時間も、常に使われる空間となる。

玄関からLDKへの動線も兼ねる広い廊下的な空間は、子どもの遊び場になる「キッズランド」として提案されている。子どもと大人のパブリック空間を分けるという発想のようだが、来訪者の荷物置き場や夫婦の収納置き場になってしまう危険性も感じる。

ホームパーティー好きの夫婦、あるいはパブリックとプライベートなど機能をしっかり分けたい夫婦向きと言えるだろう。

人気投票の結果で理想の新婚部屋が実現する?

通常のマンションでは、できるだけ多くの人に買ってもらうために、万人受けする間取りや内装が採用されることが多い。今回提案された4タイプの間取りは、新婚夫婦に限らず、ライフスタイルが確立している夫婦に合うように、かなり大胆な間取りとなっている。

50m2という制約があるので、LDKも寝室も収納も水まわりも広く……ということはできない。どこを重視してどこを妥協するかメリハリをつけた結果が、個性的な間取りを生んでいる。こうした間取りの考え方は、これからリフォームする人や家を建てる人にも、参考になる点があるだろう。

提案する4タイプについて、人気投票が2018年1月31日まで行われている。その結果を受けて、実際にその間取りが伊藤忠都市開発の新築マンションで採用されるという。実現した部屋も見てみたいものだ。

●理想の新婚部屋人気投票サイト
https://www.e-uketsuke.jp/itochu-shinkon/

2017年12月6日 fdj-today

■■リクルート住まいカンパニー
/「2017年 注文住宅動向・トレンド調査」を実施(2017/12/5)
●注文住宅の建築費用:平均2,775万円・対前年ほぼ横ばい(建築者)、7割以上が「消費税増税前に建築を間に合わせたい」と回答(検討者)、ZEHの経済的メリットは光熱費で平均7,925円/月(建築者)
https://www.recruit-sumai.co.jp/press/2017/12/customhome-trend2017.html

■■帝国データバンク
/「TDB景気動向調査 -2017年11月調査結果」を発表(2017/12/5)
●景気DIは50.0、過去2番目に高い水準、製造業が2ヵ月連続で過去最高を更新
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/201711_jp.pdf

■■三井不動産レジデンシャル、丸紅
/「ザ・タワー横浜北仲」、第1期730戸全戸に登録申し込み(2017/12/5)
●2017年全国最大の登録申し込み戸数、販売価格8億円は神奈川県内最高価格
http://www.mfr.co.jp/company/information/2017/pdf/1205_01.pdf
https://www.31sumai.com/mfr/F1203/

■■住友商事/インドネシア・スントゥール地区複合開発プロジェクトにおけるコンドミニアム分譲事業へ参画(2017/12/5)
●現在建設中の「(仮称)イオンモール Sentul City」と低層部で直結、Sentul Summit Development社はコンドミニアム3 棟、総戸数約1,100 戸の分譲を行い、2018 年より販売開始、2019 年に竣工を予定
http://www.sumitomocorp.co.jp/news/detail/id=30439

■■グローバル・リンク・マネジメント/12月5日より、業界最長35年間のサブリース、入居率99%以上を誇るアルテシモシリーズの新物件「ARTESSIMO® LUST(アルテシモ ルスト(総戸数30戸)」分譲開始(2017/12/5)
●「行政サービスの良い行政区」第1位の中野エリアに新たな住環境が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000020953.html

■■コスモスイニシア/2018年2月8日、都市型アパートメントホテル「MIMARU 東京 上野 NORTH」オープン(2017/12/5)
●“暮らすように滞在する”新ホテルブランド、訪日外国人旅行者などのグループ宿泊ニーズに対応、2020年までに1,500室の提供を目指す
https://www.cigr.co.jp/newsrelease/news/2017/12/post_70.html
https://mimaruhotels.com/ja-jp/ueno-north/

■■和空プロジェクト、積水ハウス/「法隆寺」の参道に文化体験型宿泊施設「和空法隆寺」を2019年春にオープン(2017/12/5)
●世界遺産「法隆寺」参道に宿泊施設、文化体験型の門前宿「和空法隆寺」、2017年4月に日本有数の寺町に開業して話題となっている宿坊型ホテル「和空下寺町」に続く第2弾の施設
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/datail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/05/20171205.pdf

■■相鉄ホテル開発、相鉄ホテルマネジメント/「(仮称)相鉄フレッサイン 神戸三宮(客室数271室)」を2019年秋に出店(2017/11/28)
●兵庫県初出店、関西圏では6店舗目。2020年春までに5店舗の開業を予定しており、総客室数は5,182室となる
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/171128_01.pdf

■■野村不動産ホールディングス
/不動産情報サイト「ノムコム」、「VRホームステージング」を導入(2017/12/5)
●バーチャルリアルティ(仮想現実)技術で、室内をコーディネート
https://www.nomura-re-hd.co.jp/cfiles/news/n2017120501364.pdf

■■ハイアス・アンド・カンパニー
/集客イベント「セレクト住宅コレクション」の講師養成講座等の新研修を2018年1月より実施、ASPシステム「ADMウェブシステム」の提供も開始(2017/12/5)
●アトリエ建築家がデザインしたプランからエンドユーザーと選択する本体価格1600万円以下の高気密・高断熱の高性能“セレクト住宅”
http://www.hyas.co.jp/news/news_release/20171205_news_release_rqcpxr.pdf

■■インベスターズクラウド
/賃貸住宅をIoT化する「TATERU kit」導入のIoTアパート 「TATERU FUNDING」第11号ファンド、当選者決定 、累計応募総額20億円を突破(2017/12/5)
●累計応募総額20 億円を突破、第11号ファンドは30〜40代の応募者が約64%を占める
https://www.e-inv.co.jp/cp/news/post/12239/


下町のパワーと美味しい匂いに誘われて。古き良き風情が香る【谷根千】散策コース

都会の喧噪からはずれ、昭和の情緒を色濃く残す「谷根千」。谷中・根津・千駄木界隈のこのエリアは、食べ歩き、ゆったりと過ごせるカフェ、雑貨屋さんなどがあり、お散歩コースにもお薦めです。今回はそんな谷根千の魅力が味わえる、見て楽しい、食べて美味しいスポットをご紹介します。
Posted in 未分類

在宅ワーカーの悩みと理想のホームオフィスとは~自宅で働く【後編】

オフィスに通勤せずに自宅で働ける在宅勤務制度は、すでに15%以上の企業が採用※しています。しかし、もともと自宅が仕事場を兼ねているフリーランスや個人経営者などと違い、毎日オフィスに通勤していた人がある日突然自宅でも仕事ができるようになれば困ることもあるはず。後編では、筆者の切実な悩みとなっている腰痛と椅子の関係についてご紹介します。
※ザイマックス不動産総合研究所『働き方改革と多様化するオフィス』2017年

パソコン作業は腰にくる

リビングのソファにくつろいで大作映画の鑑賞はできますが、ソファは長時間のパソコン作業には向いていません。在宅ワークは自分の好きな場所で自由に仕事ができるメリットがありますが、パソコンを使うのなら正しい姿勢を保てるしっかりとした机と椅子が必要でしょう。

私が会社勤めのときには、4、5時間連続してパソコン作業をすることがよくありましたが、腰痛に悩まされることはほとんどありませんでした。最近のオフィスチェアは、長時間の集中作業でも疲れにくいよう機能を進化させているからです。例えば、座る人が自分の好みに応じて座面の奥行や高さ、背もたれの角度などを調整できるタイプ、座る人の体格に合わせて自動調整してくれるタイプなどがあり、種類やデザインも豊富です(画像1)。

なかには、女性の骨盤形状に合わせた座面や素肌にやさしい張地、後方からの視線を遮る背もたれを備えた、女性向けに開発された椅子もあります。

【画像1】オフィスチェアは選ぶのに困るほど種類が豊富(写真撮影/松村徹)

【画像1】オフィスチェアは選ぶのに困るほど種類が豊富(写真撮影/松村徹)

ところが在宅ワーカーとなった今は、1時間ほど座って仕事をしただけで腰が痛くなるようになりました。もちろん使用している椅子による差や、個人差はあるでしょう。しかしオフィス家具メーカーの方と話すと、異口同音に「住宅用の椅子はオフィスチェアのように事務作業を長時間するようにはつくられていないので、在宅ワークで使っているといずれ腰を悪くする」と言います。

そもそも人間は二足歩行の動物なので、立っている姿勢が一番自然だといいます。立ち姿勢で腰椎の椎間板にかかる負担を1とすると、座った姿勢では1.4倍、前のめりで座ると1.85倍も大きくなるそうです※。長時間座っていても腰への負担が少なく疲れない椅子は在宅ワークでも必須のはずですが、住宅向けの椅子はテーブルとセットでインテリアになじむようデザインされたものばかりで、在宅ワークを意識した機能のものはほとんど見かけません。
※A.Nachemson  “LUMBAR DISC PRESSURE AND MYOELECTRIC BACK MUSCLE ACTIVITY DURING SITTING : I. Studies on an Experimental chair”(1970)

在宅ワークに理想の椅子はオフィスチェア

それなら、オフィスチェアを自宅用に使えばよいのですが、いくつか問題があります。まず、通常のオフィスチェアは住宅用としてはサイズが大き過ぎるうえ、ハイテクで未来的なデザインや素材、色がどうしても室内で浮いてしまいます。特に、脚に付いているキャスターはマンションで使用すると階下への騒音元になりやすく、フローリングやクッションフロアを傷つける原因にもなります。オフィスに敷くタイルカーペットを前提にしているのでフローリング床では滑り過ぎ、子どもたちの格好のおもちゃになるのは確実です。

また、腰痛防止に意義を見出すとしても、ニトリやIKEAになじんだ消費者には値段も少し高すぎる場合があります。仮に自宅のダイニングに合うオフィスチェアが見つかったとしても、テーブル用に4脚そろえようとしたら大変な出費になってしまいかねません。

とはいえ、在宅ワーク用チェアの理想形はやはり(住宅向けに改良された)オフィスチェアだと思います。長時間座って仕事をしても疲れない機能性が何より大事だからです。サイズはオフィスチェアよりコンパクトで、背もたれや座面はメッシュではなく落ち着いた色の布や革張り、フレームはアルミではなく樹脂、キャスターなしの4本脚。パソコン作業用のひじ掛けも欲しいところです。値段は普通の住宅用より少し高くなってもオフィスチェアより安価であれば最高です。

腰痛防止は高年齢在宅ワーカーとして特に切実なテーマなので、このような椅子が一刻も早く開発されることを望みます。

そもそも仕事は座ってするものなのか

“座りすぎ“は腰痛に限らず、血行や呼吸機能など健康面にいろいろな悪影響があることが最近分かってきました。オーストラリアの調査研究”A 20-country comparison using the International Physical Activity Questionnaire(IPAQ)”(2011年)によれば、1日の座位時間が4時間未満の人と比べて、8時間以上の人の死亡率は1.15倍、11時間以上の人は1.4倍高まり、習慣的に運動をする人でも座位時間が長ければ死亡リスクは高まるそうです。

すでに、一部の先進的な企業や大学では、座りすぎを防ぐためにオフィスワークに立ち仕事を取り入れる動きがあります。健康面のメリットだけでなく、立ち仕事で眠気を抑えられるので作業効率が増したりリフレッシュできたりするうえ、他人から話しかけられやすいのでコミュニケーションも活発になるからです。

今回、在宅ワークに合う理想の椅子は見つかりませんでしたが、オフィス家具のショールームで、天板の高さが手動で自由に変えられるコンパクトなテーブルを発見しました。これなら立ち仕事にぴったりで、どんな住宅でも場所をとらず室内にとけ込み、仕事にも家事にも使えて一石二鳥です。あとは、立ち仕事を受け入れるかどうかが思案のしどころです。

テレワークの実態調査から、意外にも「集中して仕事ができる」「仕事の成果が向上する」「いいアイデアが出せる」など仕事の質の向上につながる効果のあることが分かりました。仕事のON/OFFが切り替えづらく、長時間労働になりやすいというデメリットが克服されれば、ワークライフバランスのとれた新しい働き方として社会に定着していく可能性を感じます。また、在宅勤務が普及すれば、住宅家具のデザインや機能も大きく変わるかもしれません。住宅建設やリフォームの場面においても、在宅ワークを意識した設計や工夫が登場してくるはずです。

松原で自由設計! – 大型犬2匹まで飼育相談 –

所在地:世田谷区松原
4,998万~5,758万円 / 64.5~71.7平米
京王線・世田谷線「下高井戸」駅 徒歩8分

※これは通常の売買物件情報ではありません。コーポラティブハウスの参加者募集のお知らせです。



2019年秋に完成予定のコーポラティブハウスのご紹介。



14世帯のちいさな低層マンションです。現在ご紹介中の区画が三つありますのでご説明していきます。



まず最上階の区画。3階に居室、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

どっしりと落ち着く

所在地:世田谷区宮坂
8,890万円 / 111.94平米
小田急線「豪徳寺」駅 徒歩5分

落ち着いた低層マンションの一室を、フランス片田舎の古い家のようにフルリノベーションしました。しっくいの真っ白な壁と木の質感、そして庭の緑がどっしりとした安心感で包んでくれます。



部屋のつくりは2LDK。それぞれの部屋が庭を囲むような配置のため、1階でも詰まった閉塞感はまるでなく ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年12月5日 fdj-today

■■国土交通省/「第4回住宅瑕疵保険制度のセーフティネットに関する検討会」を開催(2017/12/2)
●12月5日、議事:保険法人破綻の事前防止策について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000765.html

■■トーセイ/トーセイホテルブランドの第一号として「トーセイホテルココネ神田(111室)」をオープン(2017/12/1)
●JR山手線「神田」駅から徒歩3分、東京メトロ「大手町」駅、「東京」駅からも徒歩圏内と、ビジネス利用、観光利用両方のお客様にとって利便性の高いエリアに立地、「心地よい、こころの音色が響く宿」を目指す
https://www.toseicorp.co.jp/newsrelease/2017/12/aaa.html
https://asp.hotel-story.ne.jp/ver3d/planlist.asp?hcod1=79210&hcod2=001&mode=seek&clrmode=true&reffrom=

■■プロパティエージェント
/「ヴァース クレイシア神田淡路町(居住用)」の販売を開始(2017/12/4)
●淡路町駅徒歩2分、神田駅 徒歩6分、大手町 駅徒歩10分、10駅14路線が利用可能、1LDK×40㎡台
http://www.propertyagent.co.jp/estate-cat/residence
https://sumikatalab.com/mansion/versecracia_kandaawajicho/

■■中央住宅/新築分譲住宅「フレーベスト東所沢~四季と暮らす街~」のモデルハウスが完成(2017/12/4)
●JR武蔵野線「東所沢」駅徒歩12分、緑も商業施設も身近に揃う充実の住環境
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000193.000008306.html
http://www.polus-kodate.com/kodate-k-as/higashitokorozawa2/?waad=MZLP32o4&ugad=MZLP32o4

■■小田急不動産、小田急ハウジング/1日より、「小田急沿線住まいをつなぐプロジェクト」のキービジュアルを改定(2017/12/1)
●国土交通省の17年度「住宅ストック維持・向上促進事業」に事業採択されたことを受けて、メッセージに込めた想い:大切な「家」を住みつなぐ。そこに住まう「家族」をつないでいく。世代や地域と人をつなぐ想いを、「住まいつなぐプロジェクト」と表現している
https://www.odakyu-fudosan.co.jp/corporate/news/pdf/2017/news171201.pdf

■■リズム/リノベーション賃貸ブランド「REISM」 賃貸ブランドサイトをリニューアルオープン(2017/12/4)
●リノベーションシリーズを世界各地のカテゴリーに分けて、住みたい物件が見つかるサイトに
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000019546.html
http://www.re-ism.jp/

■■リンネ/12月4日、中古マンション物件情報サイト「リンネ」にて、VR動画で物件を紹介する「マンション売却サービス」を開始(2017/12/4)
●スマホのタップでマンション室内を移動できるVR動画を使った、中古マンション物件紹介サイト
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000030300.html

■■ハウスマート
/スマホで物件売買できる「カウル」、AIが1〜35年後の物件価格を正確に予想し、賃貸と購入どちらが得か鑑定する新機能「カウル鑑定」を追加(2017/12/4)
●AIが将来の物件価格を鑑定し、賃貸と購入を徹底比較
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000012645.html
https://kawlu.com/

■■プロパティエージェント
/運営する「日本最大級の中古マンション相場情報検索サイト<<ふじたろう>>」は、12月4日に『チャットボット』機能LINE版をサービス開始(2017/12/4)
●『AIチャット』がマンション推定価格を算出可能、売買仲介サービスへもダイレクト連携
http://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08102/e2a94a88/2328/43e1/8933/8f85447abff0/140120171204430076.pdf

■■イーレックス・スパーク・マーケティング/12月4日より(株)エイブルと、電気サービス販売(近畿エリアよりテスト販売)を開始(2017/12/4)
●エイブルと契約しているマンション・アパートの賃貸物件オーナー向けに、共用部の電気料金削減を行う専用プラン。賃貸物件の共用部電気料金の削減により、物件の収益性を向上する事を目的としている
https://www.erex.co.jp/news/information/871/

■■長谷工コーポレーション
/日興基礎、大亜ソイルと中間拡径杭「HND-NB工法」を共同開発(2017/12/1)
●建物の高層化や地震による大きな引抜き力に対応、コンクリート量・掘削土量等を削減して経済的・環境配慮
https://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20171201_1.pdf

■■LIXIL/建材とAIスピーカーをIoT技術で連携させた住まいのリンクシステムを開発(2017/12/4)
●住まいを構成するさまざまな建材がIoTにつながり、日々の暮らしをサポート
http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2017/070_company_1204_02.html?_ga=2.251671179.347218366.1512372935-1806011009.1512372935


ふわり、バターの香り

所在地:新宿区下落合
14万円 / 42.28平米
山手線「目白」駅 徒歩9分

コテ跡を残した壁面と無垢の床材、そして水まわりも含めて、しっかりと存在感のある素材でリノベーションされ、ツルッとした新建材では決して出せない趣のある物件です。



紅葉が美しい目白通りをすっと横道へ。1964年築のがっしりとして、渋みある外観。共用部分はさすがに古びているものの、存 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

貫禄あるレトロマンション

所在地:港区南麻布
55万円 / 115.29平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩3分

広尾の落ち着いたエリアに立つレトロマンション。その迫力のある渋い外観には貫禄があり、室内は上品な内装になっています。



ホテルライクな広いエントランスと共用部を抜けて室内に入ると、南向きの大きなリビングとバルコニーに、北側は洋室が3部屋並んでいる、広々とした間取りになっています。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

働き方改革で増加するテレワーク。その実態は~自宅で働く【前編】

通勤せずに自宅で働ける在宅勤務制度はうれしいけれど、毎日オフィスに通勤していた人が突然自宅でも仕事が出来るようになれば、困ることもあるはず。定年後、親と同居するため郷里で在宅ワーカーになった筆者が、働き方改革に関するアンケート調査結果を読み解きながら、自らの経験も踏まえて在宅ワークの実態と悩みをまとめてみました。
テレワークのほうが集中できてアイデアが出る

自宅やカフェなど、本来勤務する職場から離れた場所で仕事をすることをテレワークといいます。アンケート調査※からは、顧客のオフィスやサテライトオフィスなどすでにいろいろな場所でテレワークが実践されていることが分かります(図表1)。テレワークは、スマートフォンやノートパソコンなどの持ち運び可能な情報通信端末が普及したことに加えて、子育て支援や介護支援の観点から、また最近では災害対策や働き方改革の試みとして採用する企業が増えています。
※ザイマックス不動産総合研究所『大都市圏オフィス需要調査2017』『働き方改革と多様化するオフィス』2017年

【画像1】図表1:テレワークで利用するのは自宅が一番多い(資料:ザイマックス不動産総合研究所『大都市圏オフィス需要調査2017』をもとに筆者が作成)

【画像1】図表1:テレワークで利用するのは自宅が一番多い(資料:ザイマックス不動産総合研究所『大都市圏オフィス需要調査2017』をもとに筆者が作成)

多くの会社員は日中オフィスで働いており、自宅は休息やリフレッシュ、家族と過ごす私的な場所なので、そこでオフィスと同じように仕事をすることは想定していません。しかし、実際にテレワークを経験した人は「集中して仕事ができる」「仕事の成果が向上する」「いいアイデアが出せる」など仕事の質の向上につながる効果や、「ストレスが減る」というメンタルヘルス面の効果を感じています(図表2)。テレワーカーにとって、本来の働く場であるオフィスのほうが、集中しづらくアイデアが出にくく、かつストレスフルな環境だとすればなんとも皮肉です。

【画像2】図表2:テレワークは職場より集中できてストレスも減る(資料:ザイマックス不動産総合研究所)

【画像2】図表2:テレワークは職場より集中できてストレスも減る(資料:ザイマックス不動産総合研究所『働き方と多様化するオフィス』より)

また同調査から、テレワーク経験者は、「仕事のコミュニケーション量が減る」「ホウレンソウ(報連相)がしづらい」などのコミュニケーションロスへの不安をそれほど感じなかったことも分かります。ビデオ会議やチャットなどコミュニケーションツールの発達に加えて、オフィス出勤時にはフェーストゥフェースでコミュニケーションを取る働き方がうまくできているのかもしれません。

自宅はON/OFFの切り替えが難しく、長時間労働にもなりやすい

一方、テレワークのデメリットとして、ON/OFFの切り替えがしづらいことを挙げた経験者が3~4割もいます。特に自宅の仕事では、サテライトオフィスやカフェなどと比べてその傾向がより強くなります。自宅外の施設は私的な空間ではなく、営業時間も限られているうえ、自宅を離れるので仕事モードに切り替えやすいはず。それに対し、完全にプライベートな自宅は自由過ぎてメリハリをつけにくいからだと思われます。
また、テレワークのもうひとつのデメリットとして、長時間労働になったことを挙げた経験者も1~3割います。これも自宅のほうが多くなっていますが、自宅はON/OFFの切り替えが難しく、いったん仕事に集中してしまえば時間の制約がありません。適当なタイミングで仕事を切り上げにくいから、ということでしょう(図表3)。

【画像3】図表3:自宅はサテライトオフィスなどよりON/OFFの切り替えが難しく長時間労働にもなりやすい(資料:ザイマックス不動産総合研究所)

【画像3】図表3:自宅はサテライトオフィスなどよりON/OFFの切り替えが難しく長時間労働にもなりやすい(資料:ザイマックス不動産総合研究所『働き方と多様化するオフィス』をもとに筆者が作成)

ところで、定年退職して自宅やカフェだけで仕事をする筆者は、通勤するオフィス自体がないので厳密にはテレワーカーとはいえません。両親の世話もあって自宅を長時間離れられず、二世帯分の家事を妻とこなしながら仕事をしています。そのためまとまった時間がとりにくいうえ、パソコンに向かおうとするとなぜか飼い猫たちが入れ代わり立ち代わり寄ってきて邪魔をします。
そんな中で出来上がったワークスタイルは、これまでみてきたテレワークの実態とは違い、こまめにON/OFFを切り替えて短時間集中で仕事をするというものです。生産性の高さは現役のテレワーカーには及ばないと思いますが、上司に勤怠管理や勤務評定されない気楽さと、仕事がそれほどないので余裕をもって取り組める点は現役テレワーカーより恵まれています。

後編では、筆者が自宅を職場としたときに直面した、腰痛問題についてオフィスとの対比を踏まえて考えてみます。

ぶっきらぼうに魅かれて

所在地:渋谷区代々木
17万2,800円(税込) / 51.48平米
京王新線「初台」駅 徒歩5分

ごつごつとしたテクスチャーを残す天井、白く塗られたペンキはぽってりと厚みを帯び、やわらかな光が差し込むぶっきらぼうな部屋。ゆっくり感じる時間と、退廃的なムードがたまりません。



ふしぎと心地がいいのは、きっとデザイン面の力みが全くないところ。無造作で企みを感じさせない理由は、オー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

開かれた場所

所在地:渋谷区上原
18万1,440円(税込) / 36.5平米
小田急線「東北沢」駅 徒歩5分

使う人それぞれの個性がにじみ出るような、開かれた建物として育っていけば!そんなテーマをもった小粋なビルは、各部屋の色が出やすい見通しのよいつくり。



室内は様々な個性を受け入れられるように、必要以上の内装は抑えつつ、ほどよく上品な感じ。艶の出始めたローズウッドの渋い無垢フローリン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

写真からデータ化

今は大抵そうだと思いますが、わが家も写真はデジカメやスマホで撮り、データを使ってアルバムを作成しています。

ところが、幼稚園で販売された運動会の写真は紙でした。

そこで、カメラのキタムラで写真をデータ化しました。

そのついでに、思い切って、クラウド君が新生児頃の写真もデータ化しました!

もしも事故で紙写真が破損したら…、と考えると怖くて踏ん切りがつかなかったのです。

 

なぜって、3年前に実母さんから頂いた、大事な、大事な、写真ですから。

 

一昨日ドキドキしながら写真をお渡しして、今日CD-ROMを受け取ってきました。

データ化基本料金540円、データ化1枚@54円×10枚=540円、合計1,080円也。

元の紙写真は無事でした。ホッ。良かった。

データの方もパソコンで確認すると問題ありませんでした。グッ

 

 

 

ご飯今シーズン初のイチゴを食べました。甘くておいしかったですよイチゴイチゴイチゴ

 

Posted in 未分類

△系デザイン

所在地:渋谷区南平台町
125万円 / 264.05平米
山手線「渋谷」駅 徒歩11分

★ 賃料が下がりました ★



目を引く三角形のデザインが特徴的な一棟物件です。室内は白を基調として、天井高が最大で5mほどのスペシャル感のある空間になっています。



場所は渋谷と代官山のちょうど間、閑静な住宅街にこの建物はあります。ガレージ付き物件なので、自転車通勤なんかにも都合 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年12月4日 fdj-today

■■(独)住宅金融支援機構
/12月の「フラット35」の金利を発表(2017/12/1)
●借入期間21年以上(融資率9割以下)の金利:年1.340%~1.990%、最頻金利年1.340%・2ヵ月ぶりの下落、20年以下(融資率9割以下):年1.270%~1.920%、最頻金利年1.270%・2ヵ月ぶりの下落
http://www.jhf.go.jp/loan/kinri/index.html

■■一五不動産情報サービス/「物流施設の賃貸マーケットに関する調査(2017年10月時点)」を発表(2017/11/30)
●東京圏:空室率は5.2%となり、前期の4.9%から0.3ポイントの上昇。今期の新規供給は25.3万㎡に対し新規需要は19.9万㎡で概ね安定した需給環境
http://www.ichigo-re.co.jp/2063/

■■健美家
/「収益物件 市場動向マンスリーレポート 2017/12 」を発表(2017/12/1)
収益物件の価格、再び高騰 一棟マンションは2009年以来の高値を記録
https://www.kenbiya.com/img/press/pre2017-12-01.pdf

■■スタイルアクト/首都圏エリア別「沖式儲かる確率上位マンションランキング2017年12月版」公表(2017/12/1)
●23区東の「Jワザック押上エクセレント」、神奈川南の「プレシス横濱紅葉坂」など初ランクイン
http://styleact.co.jp/news/?p=2853

■■都市未来総合研究所
/「不動産マーケットレポート 2017年12月号」を発行(2017/11/29)
●「地価上昇が顕著な地点と観光客数等の動向」「経済トレンドウォッチ」「不動産市場トレンドウォッ」「京都市におけるホテル開発動向」
https://www.aruhi-group.co.jp/news/press/20171201

■■住環境研究所/もう一度建てるなら、どんな住まいがいい?「実現したい暮らしニーズ」調査を実施(2017/11/29)
●もう一度建てるなら「3階建て」を望む世帯が増加、「水害へ備える」ニーズ増加も一因に
http://www.sekisui.co.jp/news/2017/__icsFiles/afieldfile/2017/11/29/release171129.pdf

■■SMBCコンシューマーファイナンス
/「20代の金銭感覚についての意識調査 2017」を発表(2017/12/1)
●貯蓄額は増えたけど、財布の紐はより固く?“勝負財布の中身”は直近4年で最少額に、1万円札はもう不要?1万円以上の買い物では「キャッシュレス決済」が多数派に、結婚はまだまだ先?「年収400万円あれば結婚したい」が4割切る! 結婚へのハードルが上がる傾向
http://www.smbc-cf.com/news/news_20171201_913.html

■■三菱地所/なとみらい21地区47街区開発でコーエーテクモゲームス新本社を含む複合施設を着工(2017/12/1)
●コーエーテクモゲームスの本社オフィス機能(最大約1,600人収容)、ライブハウス型ホール「(仮称)KT Zepp Yokohama(最大約2,000人収容)」、ホテル「東急 REI ホテル」及び店舗からなる全体延床面積約37,000㎡の複合施設を開発、竣工:2020年1月予定
http://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec171201_MM47.pdf

■■新日鉄興和不動産
/中規模ハイグレードオフィスビル「BIZCORE 神保町」が竣工(2017/12/1)
●中規模ハイグレードオフィスビル「BIZCORE(ビズコア)」シリーズの第1弾、今後は年間2~3棟の開発を目指し、2020年度までに500億円規模の事業拡大を図っていく
http://www.nskre.co.jp/company/news/2017/12/3a142c0d149dce2dd104b672d6ab60e5c6db43f0.pdf

■■森トラスト/マリオット・インターナショナルの最高級ホテルブランド「JWマリオットホテル奈良」着工(2017/12/1)
●奈良県が進める、コンベンション施設やNHK奈良放送会館などを複合する大型再開発事業「大宮通り新ホテル・交流拠点事業」の核となる国際級ホテル、2020 年春の開業予定
http://www.mori-trust.co.jp/pressrelease/2017/20171201.pdf

■■TKP/東京・西葛西駅前に「アパホテル〈TKP東京西葛西〉」を開業(2017/12/1)
●アパホテルとフランチャイズ契約を締結、旧病院施設をコンバージョン、東京メトロ東西線「西葛西駅」徒歩1分の駅前立地、地上6階建て、客室数124室、1階に会議や懇親会、朝食会場としても利用できるバンケットを備える
https://www.kashikaigishitsu.net/news/detail.php?news_info_id=1039
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/ht-nishikasai/

■■いちご/初の自社ブランドホテル「HOTEL THE KNOT YOKOHAMA(客室数147室)」をグランドオープン(2017/12/1)
●新鋭デザイナーの起用、ベイクルーズグループとのコラボレーション、新コンセプトのレストラン
https://www.ichigo.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/Ichigo_20171121_Hotel_The_Knot_Yokohama_JPN.pdf
https://www.ichigo.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2017/12/Ichigo_20171201_Hotel_The_Knot_Yokohama_Opening.pdf
http://hotel-the-knot.jp

■■西武プロパティーズ/豊島区内物件初 (仮称)東長崎駅南口計画の賃貸住宅部分において、「東京都子育て支援住宅認定制度」設計認定を取得(2017/12/1)
●優良な住環境の整備により西武鉄道沿線の価値向上を目指す
http://www.seibupros.jp/news/2017/12/01/20171201.pdf

■■大京グループ/2018年4月より既存マンション売買仲介物件のインスペクション(建物状況調査)を実施(2017/12/1)
●大京リフォーム・デザインに12月1日、インスペクション事業部を新設
http://www.daikyo.co.jp/dev/files/20171201.pdf

■■クラスコ/空室物件が住みたい部屋によみがえる!賃貸リノベーションブランド「リノッタ」、加盟店舗数400突破(2017/12/1)
●2012年のフランチャイズ事業を開始以降順調に増加、2020年度に700店舗到達を事業目標としている
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000383.000006823.html

■■青山財産ネットワークス/「NPO法人 空家・空地管理センター」と提携し、 空き家・空き地の活用コンサルティング事業開始。旧病院施設をコンバージョン(2017/12/1)
●空き家不動産の管理、相続問題の相談から実行まで、ワンストップで空き家問題解決へhttp://www.azn.co.jp/LinkClick.aspx?fileticket=c%2fwZMElqYfc%3d&tabid=100&mid=417

■■積水化学工業、Secual
/太陽電池で駆動する次世代セキュリティーセンサーを共同開発(2017/12/1)
●軽量・薄いため、窓などに貼りつけて使用可能、自ら発電した電力で駆動し、余った電力は2次電池に充電可能、夜間や雨の日でも2次電池からの電力によりセンサー駆動可能
http://www.sekisui.co.jp/news/2017/1314514_29186.html

■■ビヨンドボーダーズ/8ヵ国250件の海外不動産が比較できるポータルサイト 「セカイプロパティ」が大幅なデザインリニューアル(2017/12/1)
●サイトオープン1年で、月間170ヵ国以上からの訪問を獲得、物件問い合わせ数も順調に成長
https://www.atpress.ne.jp/news/144546
http://beyondborders.jp/ja/

■■アルヒマーケティング/住宅ローンの簡易事前審査サービス 「家探し前クイック事前審査」の提供を開始(2017/12/1)
●あらかじめ借入可能額の概算を把握したうえで、効率的に理想の物件を探すことができるようになる
https://www.aruhi-group.co.jp/news/press/20171201


この風格に一目惚れ

所在地:渋谷区神宮前
19万円(税込) / 36.52平米
山手線「原宿」駅 徒歩8分

様々な種類の緑が植えられ、色あせた赤いタイルの外壁と絡みつくツタの葉。このビルが目に入った瞬間、その風格に一目惚をしました。



築47年。年を重ねるごとに渋みが増している建物の、2階奥側の区画を募集します。1階は間口を大きくあけたアパレル店舗になっています。



退去前のため室内の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ジャンクに整える<401>

所在地:渋谷区恵比寿
14万6,880円 / 32平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩5分

恵比寿駅から程近い昭和48年築のマンション。空いたとこからあえてのジャンクに仕上げてます。



簡潔にこの物件のポイントを。まず、事務所想定で改装しているのでマンションタイプの事務所にありがちな生活感がありません。キッチンは邪魔にならないステンレス製のもの、浴槽は取っ払って収納スペ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

収納上手 ~秘密の床下&トランクルーム~

所在地:渋谷区円山町
16万5,000円 / 40.72平米
山手線・銀座線「渋谷」駅 徒歩9分

おもむろに洋室下の収納を開けるオーナーさん、

「もともとあった収納の仕切り板を抜いたんです」



何と、そこは5.5畳の空間が!

大人は屈まないと入れませんが、ちゃんと電気までつきました。

面積として表記できない床下収納が5.5畳+専用トランクルームが1畳ほど付いてきます。

この上 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年12月1日 fdj-today

■■国土交通省
/「建築着工統計調査報告(平成29年10月分)」を発表(2017/11/30)
●10月の住宅着工戸数:83,057戸・前年同月比4.8%減、季節調整済年率換算値:93.3万戸(前月比2.0%減)、前年同月比で4ヵ月連続の減少
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000721.html

■■東京カンテイ
/2017年10月度の「中古マンション価格天気図」を発表(2017/11/30)
●「晴」が16地域で最多、価格は首都圏で強含み傾向、東北と北関東でやや弱含む、改善が12地域に増加、47都道府県の前月比価格下落は21→23地域に増加 
首都圏は全て「晴」に
https://www.kantei.ne.jp/report/WR201710.pdf

■■東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産/「(仮称)豊洲地区1-1街区開発計画」の都市計画決定し2021年度に竣工予定(2017/11/30)
●新たな都心居住のモデルとなる、うるおいとにぎわいある水辺のライフスタイルを創出
http://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000782.html

■■NTT都市開発、ディメンションデータジャパン
/スマートビルディングの実証実験を開始(2017/11/30)
●IoT技術の活用による、ワーカーの利便性向上とビル運営管理の効率化をめざす
https://www.nttud.co.jp/news/detail/id/n22042.html

■■東京建物
/「目黒駅前地区第一種市街地再開発事業」が竣工(2017/11/30)
●「目黒」駅前の賑わいを増す新たな街が誕生、住宅(ブリリアタワーズ目黒)・商業・オフィスのコミュニティが始動
http://pdf.irpocket.com/C8804/PoNw/sb04/aJlc.pdf

■■東急不動産、近鉄不動産、神鋼不動産/大阪市営地下鉄「本町」駅直結のタワー分譲マンション「ブランズタワー御堂筋本町」が竣工(2017/11/30)
●大阪都心のランドマークとなるデザイン、共用施設を最上階に、大阪市内を一望、気持ちの良い空間に
http://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000784.html

■■東急不動産/インドネシア初、オールジャパンの分譲マンション 「BRANZ SIMATUPANG」が上棟(2017/11/30)
●インドネシア初の開発・設計・施工すべてを日系企業で推進、竣工:2018年予定
http://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000783.html

■■大京/CRE戦略支援事業の賃貸マンション「ライオンズフォーシア蔵前(総戸数191戸)」が竣工(2017/11/30)
●物件内に小規模認可保育所を併設
http://www.daikyo.co.jp/dev/files/20171130.pdf

■■三井不動産/「三井ショッピングパーク ラゾーナ川崎プラザ」を大規模リニューアル(2017/11/30)
●開業以来2度目の大規模リニューアル、2018年春に100店舗超が新規・改装オープン、ルーファ広場の改装、親子向け広場の新設など
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2017/1130_01/download/20171130.pdf

■■三井不動産/「三井アウトレットパーク クアラルンプール国際空港 セパン」第2期開発計画を推進(2017/11/30)
●2015年の開業以来広く支持を集め、今回スケールアップし約200店舗に、新たに約70
店舗が12月15日より順次オープン
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2017/1130_02/download/20171130.pdf

■■三菱地所/「新広島ビルディング建替計画」に着工(2017/11/30)
●広島市中心部の好立地に高機能・環境配慮型オフィスビルを建設、竣工:2019年10月末予定
http://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec171128_shinhiroshima.pdf

■■新日鉄興和不動産/「LOGIFRONT(ロジフロント)」ブランドで物流施設の開発事業に本格参入(2017/11/30)
●埼玉県越谷市の2物件『Logifront越谷I』『LOGIFRONT越谷II』の開発を皮切りに物流施設事業に本格参入
http://www.nskre.co.jp/company/news/2017/11/463c6034da203ecb1017c0f4a1edfc5102fedefe.pdf

■■コスモスイニシア/青山フラワーマーケットの姉妹ブランド「parkERs」とのコラボレーションにより「花と緑と暮らす」新築一戸建『グランフォーラム練馬富士見台(8区画)』『グランフォーラム練馬田柄(15区画』販売開始(2017/11/30)
●花と緑を取り入れるライフスタイル「GREEN DECORATION SERVICE(グリーンデコレーションサービス)」を提案
https://www.cigr.co.jp/newsrelease/news/2017/11/parkers_1.html
https://www.cigr.co.jp/pj/shinchiku/D20455/
https://www.cigr.co.jp/pj/shinchiku/D20454/

■■エボラブルアジア
/AIによる不動産価格の自動査定等を行うFan'sに資本参加(2017/11/30)
●IT×不動産でAIによる不動産価格の自動査定等を行う
http://www.evolableasia.com/news/1183

【イベント】語リバ邸@第3夜開催!!

こんにちわ!
リバ邸のかたくられんです。
(横浜・杉並・横須賀・茨城で住人募集中です!)

語リバ邸とわ??

リバ邸で行われる「語リバ邸」は毎週1回、
どこかのリバ邸でゲストを招いて対談しています。

アウトプットの内容は自由で、ジャンルも規模も収益の有無も問いません。
本当に自分のやりたいことを見つけ、それを形にしていく場所です。

 

前回までの語リバ邸

第0夜は、若者支援のNPO法人OVAの事務局の土田さんをゲストに対談しました。
開催場所:リバ邸杉並


OVAについては下記リンクを参考にしてください。
http://ova-japan.org/

 

第1夜は、高校生起業家の北村樹生くんと高塩翼くんをゲストに対談しました。
開催場所:リバ邸杉並


数々の名言が生まれました。

 

第2夜は、虫を食べる美女さんしちさんをゲストに対談しました。
開催場所:リバ邸杉並


昆虫食の現在と未来について語りました。
実際に食べた虫は以外にも美味しかったです。

第3回 語リバ邸を開催します!

第3夜 詳細

👉スピーカー
谷川直斗
合同会社PATERSの代表 http://paters3.com/ / ブログもちょっと書いてる / 筋トレ・ダイエットのオンラインサロン『筋とれごはん』運営

👉モデレーター
かたくられん
有限会社スーパー片倉の代表/リバ邸を関東にて6軒運営/居酒屋りばてぃ〜運営/Google認定フォトグラファー/飲食店コンサルタント/性根が腐ってる/ホビット族

👉日時
12/4 (月)
20:00  トークイベント開始
~20:10 自己紹介&活動紹介
~20:30 トークセッション
~20:50 Q&A
~21:00 メッセージ
22:30   懇親会

👉場所
リバ邸銭家(渋谷)
地図:参加者のみ公開

👉参加費
一律500円

👉大歓迎な人
クラウドファンディングに興味がある人
コミュニティについて語り合いたい人
居場所づくりについて語り合いたい人
ツッコミが大好きな人
コト起こしに興味がある人
起業やベンチャーに興味のある人
リバ邸に興味がある人
谷川直斗のリアルが知りたい人
かたくられんを嫌いな人
…などなど!

気になった方は下記リンクから参加をお願いします!!

【参加フォーム】第3回語リバ邸

興味ある方は参加をポチッと。

10月の中古マンション価格、首都圏で強含み傾向、東京カンテイ

(株)東京カンテイは11月30日、2017年10月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの(30m2未満の住戸、事務所・店舗は除外、リゾートマンションを除く)。

それによると、10月は「晴」が10から16地域に増加して最多となった。「雨」は9から10地域に増加。「曇」は9から8地域に減少。「小雨」は7地域で変わらず。「薄日」は12から6地域に減少した。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は21から23地域に増加。10月度は東北や北関東エリアで弱含んだが、首都圏エリアでは強含み、東京都と千葉県が「薄日」から「晴」に転じた。上昇傾向エリアは更に上昇し、下落傾向エリアは継続下落している。

【三大都市圏】
●首都圏
首都圏は、東京都が前月比0.6%上昇、神奈川県は0.8%上昇、千葉県は0.7%上昇、埼玉県は0.6%下落。首都圏平均は0.7%上昇した。
●近畿圏
近畿圏は、大阪府が0.3%上昇、兵庫県は2.0%上昇、京都府は1.1%下落。中心府県はやや強含みに転じた。郊外部は滋賀県が0.1%上昇、奈良県は0.5%下落。近畿圏平均は0.4%上昇した。
●中部圏
中部圏は、愛知県が1.6%下落、岐阜県が2.3%上昇、三重県が3.7%下落、静岡県が0.2%下落。中部圏平均は1.5%下落した。

【地方圏】
●北海道
北海道は、前月比1.7%上昇し1,546万円、札幌市は1.8%上昇し1,601万円。事例が集中する中央区では1.7%上昇。東区では6.5%、豊平区では1.1%、西区では1.1%それぞれ上昇し、同市の価格を引き上げた。一方、北区では3.6%、白石区では2.2%、南区では2.3%それぞれ下落しており、札幌市全体で上昇している状況とはなっていない。
●宮城県
宮城県は0.7%下落し2,014万円、仙台市は0.8%下落し2,045万円。事例数が市内で最も多い青葉区で0.5%下落、若林区で2.0%、太白区で2.4%それぞれ下落したため同市の価格が押し下がった。
●福島県
福島県は5.4%下落し1,604万円。同県で最も事例数の多い郡山市で9.5%、次いで事例の多い福島市で5.9%とそれぞれ大きく下落した影響で同県の価格が下落した。
●新潟県
新潟県は5.0%上昇し1,397万円。新潟市内で最も事例数の多い中央区で7.6%上昇したことが同県の価格上昇に影響した。
●広島県
広島県は0.5%下落し1,922万円、広島市は0.3%下落し2,006万円。広島市では最も事例の多い中区で3.8%下落。次いで事例の多い西区では2.4%上昇したものの、東区で1.4%、安佐南区で3.6%、佐伯区で4.0%とそれぞれ下落したため、同市の価格は下落となった。
●福岡県
福岡県は1.0%上昇し1,838万円、福岡市も0.9%上昇して2,271万円。福岡市では事例が集中する中央区で1.1%上昇、南区で0.4%、西区で2.1%、城南区で8.2%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げた。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

17年9月期の首都圏の賃貸住宅、更新確率の悪化が継続、タス

不動産評価Webサイト「TAS-MAP」を運営する(株)タスは、このほど「賃貸住宅市場レポート 首都圏版・関西圏・中京圏・福岡県版 2017年11月」を発表した。
首都圏賃貸住宅市場は、世帯数の増加数が過去1年と同程度、金融機関の融資態度が硬化していることから、着工数は過去1年の90%程度と仮定すると、2018年の東京23区の需給ギャップは緩やかに拡大すると予想。これに伴い東京23区の空室率TVI(タス空室インデックス)も2018年は悪化基調で推移すると考察している。

2017年9月期の1都3県賃貸住宅は、首都圏の更新確率の悪化が継続。また、金融機関の融資態度の効果に伴い、貸家着工数の増加に抑制がかかったことからアパート系空室率TVIの悪化幅が緩やかになってきた。

2017年9月期の関西圏・中京圏・福岡県賃貸住宅は、アパート系空室率TVIは大阪府で改善傾向、京都府と福岡県は横ばい、その他の地域では悪化傾向で推移している。マンション系空室率TVIは兵庫県、愛知県、静岡県で悪化傾向、その他の地域は横ばいで推移している。

ニュース情報元:(株)タス

若者がセルフリノベ! 過疎の団地が”海を臨む別宅”に 

過疎化が進む郊外の団地を、自らの手でリノベーションして暮らしを楽しむ若者たちがいる。二宮団地に実際に住んで日々の生活を発信する「暮らし体験ライター」として生活している彼らに、新しい団地暮らしの楽しみ方をきいた。
若者を呼び込み団地を再生!

皆さんは“団地”という言葉に、何を想起するだろうか。懐かしい昭和の香りや、家族やご近所さんとの親しい人間関係、ゆったりとした共用敷地。そんなプラスのイメージを持つ人もいるかもしれない。

一方で近年の団地が抱えているマイナス面に思いを馳せる人もいるだろう。1960年代から1980年代にかけて各地で団地が建設・供給されたが、それから約50年が経ち、建物の老朽化が進んでいる。日本の人口減少を背景に若い世代が入居せず、住人も高齢化している。実際多くの団地が膨大な空室を抱えて過疎化している現実がある。

そんななか、発信力のある若者を暮らし体験ライターとして迎えることで、プラス面を引き出し、マイナス面を乗り越えようとする団地がある。それが、神奈川県中郡二宮町にある「二宮団地」。“さとやまライフ”をキーワードに団地と地域の魅力を再発見・発信する再編プロジェクトを展開しており、暮らし体験ライターはその一環だ。ライターたちは二宮団地での暮らしをブログに綴り、 オンラインで発信している。

団地を再生する新たな取り組みを、二宮団地の事務所にて推進する神奈川県住宅供給公社の鈴木伸一朗さんと、暮らし体験ライターのチョウハシトオルさん、岸田壮史(きしだ・そうし)さん、大井あゆみさんに話をきいた。

【画像1】左上から時計回りに神奈川県住宅供給公社の鈴木伸一朗さんと、暮らし体験ライターのチョウハシトオルさん、大井あゆみさん、岸田壮史さん(写真撮影/蜂谷智子)

【画像1】左上から時計回りに神奈川県住宅供給公社の鈴木伸一朗さんと、暮らし体験ライターのチョウハシトオルさん、大井あゆみさん、岸田壮史さん(写真撮影/蜂谷智子)

【画像2】団地内の商店街にあるコミュナルダイニング。公社が企画するイベントにも使われるが、一般の人もキッチン付レンタルスペースとして使える(要予約、1時間300円~)。月に一度開催される「お食事会議」では、暮らし体験ライター以外にも、団地の人々や地域の若い移住者が集う。内装の設計・施工は主にチョウハシさん(写真撮影/蜂谷智子)

【画像2】団地内の商店街にあるコミュナルダイニング。公社が企画するイベントにも使われるが、一般の人もキッチン付レンタルスペースとして使える(要予約、1時間300円~)。月に一度開催される「お食事会議」では、暮らし体験ライター以外にも、団地の人々や地域の若い移住者が集う。内装の設計・施工は主にチョウハシさん(写真撮影/蜂谷智子)

団地再生のキーワードは、セルフリノベーションと多拠点居住

「神奈川県住宅供給公社は、ふたつの視点から二宮団地の暮らし体験ライターを人選しました。ひとつめは、セルフリノベーションのスキルがある人材。ふたつめには、団地の他にも拠点を持ち、都市部と二宮団地を行き来しながら暮らす人材です。リノベーションと多拠点居住は、今後二宮団地を再生していくカギとなる要素だと考えています。ですからライターが率先して成功事例をつくってくれることに期待しました」(鈴木伸一朗さん)

二宮団地は今年2017年から、築50年の老朽化した建物をリノベーションして賃貸する試みを始めており、徐々に住人が増え始めている。団地で想起される、畳敷きの部屋やバランス釜の風呂といった古い設備を一新し、無垢材を使った清潔感のあるさとやま風の内装や3点給湯など現代の設備仕様にすることで、若い借り手が増えたという。そこから一歩進めて、オリジナルの内装で団地をカスタマイズするモデルケースをつくることで、より個性的な暮らし方を発信する考えだ。

また、“さとやまライフ”を打ち出していることからも伝わるように、二宮団地は自然に恵まれている。しかも東海道本線や湘南新宿ラインを使えば横浜まで39分、品川まで58分、新宿まで72分と、都心の近くに位置している。JR二宮駅からバスで10分前後と通勤にはやや不便な立地だが、高台に位置する団地は見晴らしがよく、気軽に訪れて別荘のようにリフレッシュしたり、在宅ワーカーが集中して仕事をするための拠点にしたりといった用途には最適と考え、定住以外の居住スタイルも模索する。

【画像3】昨年から入居者募集を開始しているリノベーションルームでは県内産の杉を多用したタイプが人気。今年5月には入居者がセルフリノベーションするプランも打ち出した(写真撮影/蜂谷智子)

【画像3】昨年から入居者募集を開始しているリノベーションルームでは県内産の杉を多用したタイプが人気。今年5月には入居者がセルフリノベーションするプランも打ち出した(写真撮影/蜂谷智子)

【画像4】二宮駅から歩いてすぐのところに海がある。山の中腹にある団地の窓からも、海が見える(写真撮影/蜂谷智子)

【画像4】二宮駅から歩いてすぐのところに海がある。山の中腹にある団地の窓からも、海が見える(写真撮影/蜂谷智子)

デザインセンスとリノベーションのスキルで、古いものを輝かせる

募集の背景から、暮らし体験ライターのうち2名はリノベーションスキルのあるチョウハシトオルさん、岸田壮史さんが選ばれた。ふたりとも神奈川を拠点に活動するフリーランスの設計・施工技術者。実際に団地の一室をセルフリノベーションし、建物の古さを逆手に取ったクリエイティブな暮らしを楽しんでいる。

「僕は大学でインテリアデザインを学んでいたころから、古いものにデザインを加えて再生することに興味がありました。古くからあるものは時代とのズレが生じてしまいがちですが、視点を変えることで新たな魅力が見えてくることがあります。団地も部屋の使い方やコミュニティ運営などをリデザインすることで、新しい暮らし方が発見できるのではないでしょうか」(チョウハシトオルさん)

「去年7月に横須賀の工務店を辞めて、今後はフリーランスとして地域に密着したスタイルで建築や内装の仕事をしていきたいと考えています。二宮団地で自分のリノベーション作品を発信し、かつそこに住まうことで、地域とのつながりが増えたらうれしいですね。二宮の記事で僕のことを知ったお客さんから発注をいただくなど、すでに仕事にもプラスになっています」(岸田壮史さん)

若者を中心にセルフリノベーションの人気が定着しているが、都会ではリノベーション可能な物件が少ないのが現状。団地の内部を思い切りリノベーションして新しい暮らし方を発信することに、チョウハシさんも岸田さんも期待感をもって取り組んでいるようだ。

【画像5】セルフリノベーションでつくられたチョウハシさんの部屋は、古いものを巧みに利用した、個性的なインテリアが目をひく(写真撮影/蜂谷智子)

【画像5】セルフリノベーションでつくられたチョウハシさんの部屋は、古いものを巧みに利用した、個性的なインテリアが目をひく(写真撮影/蜂谷智子)

【画像6】セルフリノベーション最中の岸田さんの部屋。水まわりには古い建具をあしらっている。ディテールにこだわったつくりで、完成が楽しみになる(画像提供/岸田壮史さん)

【画像6】セルフリノベーション最中の岸田さんの部屋。水まわりには古い建具をあしらっている。ディテールにこだわったつくりで、完成が楽しみになる(画像提供/岸田壮史さん)

忙しい都会暮らしから距離を置く拠点として、団地を活用

チョウハシさんも岸田さんも、二宮団地に居住するが、フリーランスの編集者、大井あゆみさんは東京の中野の住まいと二宮団地を行き来している2拠点居住者だ。

「佐々木俊尚さんやナガオカケンメイさんなど、多拠点居住を実践する著名人を仕事で取材したことがあり、さまざまな拠点を行き来するライフスタイルに興味を持っていました。また個人的な出来事として、今年はじめに大分の実家を引き払い、両親を東京に呼び寄せた経緯があります。都会は便利ですが、故郷を彷彿とさせるような自然豊かな地域にも愛着があります。今は両親も一緒にふたつの拠点を行き来し、都会と田舎の暮らしを満喫中です」(大井あゆみさん)

政府が“働き方改革”の旗振りを行っていることもあり、在宅勤務を導入する企業も増えている。頻繁に都心に通勤する必要がなければ、住む場所も自由に選べる。大井さんのようなフリーランサーでなくても、週に何日かの田舎暮らしがリアリティを持つ時代になってきた。

「セルフリノベーションした私の部屋の家賃は、36.94m2の2DKで月に3万円ほどです。都心なら駐車場を持つ金額とほぼ同額で、海を望む別宅を持てるのは魅力的だと思いますよ。お試しで住んでみて、こちらの暮らしが性に合えば将来の移住を視野に入れるのもアリかもしれません」(大井さん)

全国的に空き家の増加が問題になっている一方で、東京都中心部の住宅価格は高騰を続けている。今後は東京に働く拠点を維持しながら、手ごろな価格で暮らせる郊外や他府県へと徐々に軸足を移し、“ときどき東京に出稼ぎしつつ、終の住処となる地方の拠点を整える“というライフスタイルを実践する人も増えてくるかもしれない。

【画像7】ウェルカムボードがかわいい大井さんの部屋は、DIYやセルフリノベーションに興味がある人々を募り、ワークショップ形式でリノベーションした。奥のリビングにはハンモックが。ここで揺られながら仕事をすれば、リラックスしてよいアイデアが生まれるのだそう(写真撮影/蜂谷智子)

【画像7】ウェルカムボードがかわいい大井さんの部屋は、DIYやセルフリノベーションに興味がある人々を募り、ワークショップ形式でリノベーションした。奥のリビングにはハンモックが。ここで揺られながら仕事をすれば、リラックスしてよいアイデアが生まれるのだそう(写真撮影/蜂谷智子)

住人の高齢化や空き家問題――昭和の時代に団塊世代向けに一括供給され、同世代人口の比率が高い団地は、日本がこれから直面する問題を先取りしているともいえる。

二宮団地に関していえば、空き家率が40%と既に深刻な状況だが、こういった状況を逆手に取って、暮らしを楽しもうとする若い世代は、着実に増えてきている。また賃貸住宅の所有者・事業者である神奈川県住宅供給公社も、老朽化した建物をメンテナンスしたり、今までの原則を緩和したりといった、受け入れ体制を整えている。二宮団地のチャレンジには、全国の住宅問題を考えるうえでも重要なヒントがありそうだ。

●取材協力
YADOKARI×二宮団地 暮らし方リノベーション
神奈川県住宅供給公社 ~湘南二宮 さとやま@コモン~

ひっそり、安心感。

所在地:世田谷区代沢
15万5,000円 / 49.66平米
小田急線・井の頭線「下北沢」駅 徒歩14分

代沢の静かな住宅街に、重厚なタイルの外壁と2本のラインが特徴的なマンションが立っています。駅からは少し距離がありますが、前面の道路は交通量が少ないです。



キッチンが分かれたLDはゆとりがあり、目の前は建物なので、抜けは良くないものの、角部屋で窓が多いので明るく、風通しがいいです ... 続き>>>.
Posted in 未分類

横浜でキメる

所在地:横浜市西区北幸
15万円 / 47.64平米
東急東横線・湘南新宿ライン・東海道線「横浜」駅 徒歩10分

横浜駅西口から徒歩10分。



ビル群を抜け運河沿いをゆく頃には、ぽっかりと見える空に気持ちも少しゆるみます。そこにすっきりと決まったこの建物。



室内は、大きな開口部から差し込む光を、ナラの無垢フローリングが受け止めて、スタイリッシュでありながら優しい表情。高めの天井と、仕切りの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

広々ルーフテラスとその景色

所在地:横浜市鶴見区上の宮
3,990万円(税込) / 88.75平米
横浜線・東急東横線「菊名」駅 徒歩14分

東横線と横浜線の2駅利用できる菊名駅から徒歩14分、線路沿いを歩いて、最後に坂を登ります。周辺は落ち着いた雰囲気の住宅街で、斜面地をうまく生かしたつくりのマンションの一室が今回ご紹介の物件です。



特徴は何と言ってもこの広いルーフテラス。周りに低い建物が多いので、遠くまで一望でき ... 続き>>>.
Posted in 未分類