日本の冬の風物詩のひとつといえば「こたつ」。柔らかな温かさでくるんでくれるこたつは、家族の距離も近づく大切な家具の一つです。しかし、こたつ布団をかけた見た目はいかにも「和」。洋室には合わせにくい場合が多く、最近見かけることが減っているような気も。しかしそうとは限らない!? 今回は、最新のこたつ事情をお届けします。
家具調こたつは消滅!? テーブルタイプが主流に
株式会社山善はこたつの製造をはじめて30年になる老舗家電メーカー。こたつの企画・開発を行っている表川康裕さんと尾藤琴美さんにお話を伺いました。こたつの需要は年々減っており、業界全体として危機感があるそうです。ただ、「東日本大震災で節電が取りざたされたときには『エコ』として一瞬だけ売り上げが増えました」(表川さん)。
「一人暮らしを始めたばかりの若い人や、高齢になって一人暮らしになる方に、シングル用こたつはわりとニーズがあります」(表川さん)。そのなかでも目を引くのが「ミニこたつ」。実際に見せていただくと、ベッドのサイドボードのようなたたずまい。テレビでもたびたび紹介されています。アンカのように使ってもらうつもりが、「天板があったら便利」との声があり、付け足したそうです。小さいので、布団ではなく大きめのブランケットをかぶせれば十分。

【画像1】ミニこたつ。アンカとしてはもちろん、サイドテーブルや足先の暖かさ重視のこたつ機能など、さまざまに使えます(画像提供/株式会社山善)
近年山善が力を入れているのは脚の高さを変えられる製品です。長方形のテーブルのようで、ソファに座っていても足をこたつに入れることができます。
「職業柄、一人暮らしをはじめてすぐに買ったものがこたつです。結婚してからはソファに合うものを選びました。ソファでも使えるのは便利。部屋の雰囲気を変えたいなら、こたつカバー選びが重要になると思います」(尾藤さん)

【画像2】ピタ高こたつ。継脚で4段階に高さを調節できるので、床座にも座椅子にも高めの座椅子にも合います(画像提供/株式会社山善)
「大手家電メーカーさんが製造をやめてしまったいま、こたつをつくり続けるのは使命だと感じています。量販店に陳列してもらえることは減りましたが、今後も時代に合ったこたつをつくり続けていきたいですね」(同)
一大産地のメーカーがめざすのは「インテリア」
「うどん県」として有名な香川県が、実は「こたつ県」でもあることをご存じでしたか? 香川県では実はこたつづくりが盛んです。そんな香川県で、職人の手仕事のよさを生かしながら、インテリアにこだわりを持つ人にも受けるスタイリッシュなこたつを発表しているユニークなメーカーが「日美株式会社」です。企画やデザインを担当している岩切明日香さんにお話しを伺いました。
「弊社ではこたつを『インテリア』として考えています。こたつは家具でもあるのに、なぜかインテリアショップにはありません。インテリアショップの店員さんはお客さんから『こたつは扱っていないの?』と聞かれることも多いそうです。こたつには『ダサイ』というイメージがついてしまっていますが、こたつを嫌いな人はいないのでは? ニーズを把握して、お客様が欲しいと思えるようなこたつを提供していきたいですね」(岩切さん)

【画像3】「Mojo Delta MosaicII」と名付けられたこたつ。「Delta」という名のとおり、三角形になった脚が印象的(画像提供/日美株式会社)
岩切さんが「インテリア」だという製品は、ローテーブルとして活用することを念頭においてつくっているそう。ヒーター部分が極力薄くされており、一見こたつには見えません。寄木のような柄の天板や脚のデザイン性など、とても独自性に富んだラインナップです。
昨年同社では、高級ライン「Folivora(フォリヴォラ)」を立ち上げました。通常のこたつの天板はウレタン塗装などで仕上げますが、Folivora製品の天板は、オイル塗装で仕上げた無垢材やモルタル調の塗装技術を使うなど挑戦的です。しかし製品名では「YUL(ユール)」(ゆるーい)、「NOMBE(ノンベ)」(のんびり)など、こたつ本来の優しさを表現しています。

【画像4】武骨でクールな印象をあたえるモルタル調塗装の天板(画像提供/日美株式会社)
日美のこたつはかっこよさが際立っているのですが、難点は、お値段。FolivoraのYULは14万円~、NOMBEは10万円~。夏場もローテーブルとして使えますし、一生ものだと考えればよいのかもしれませんが、筆者はちょっと躊躇してしまいます。
それでも魅力的な日美の製品。リーズナブルなものもあります。地方発、インテリア界で成長するこたつメーカーは、おしゃれなこたつ生活へのヒントをたくさんくれました。
決め手はやっぱり布団カバーと周囲との調和
日美のこたつ布団は、シンプルながらこたつ布団にはめずらしい帆布をつかったものなど、素材へのこだわりがうかがえるものがそろっています。はじめにご紹介した山善でも、提携している京都西川の布団を販売しています。

【画像5】ラグとの合わせ方が絶妙。座布団もFolivoraのオリジナル製品(画像提供/日美)
「まず部屋全体のテイストをそろえて、各アイテムのデザインを全てシンプルにしてください。こたつが派手な場合は、それを引き立てるよう他は抑えめにする引き算コーディネートがおすすめです」(岩切さん)。
「布団が一番目につきますから、まず布団を決めてそこからまわりのインテリアを決めるとよいのではないでしょうか」(尾藤さん)。これがこたつのある部屋づくりへの極意と言えるのかもしれません。
ソファ型、ダイニングテーブル型など、こたつはもっとおしゃれに
さて今後、こたつはどうなるのでしょうか。
「床に座る生活習慣が少なくなりつつあるので、ソファに合わせたものやダイニングテーブル型のこたつも増やしています。これからもこたつを使ってくつろいで『だめになってほしい』ですね」(表川さん)

【画像6】高さ60cmのこたつテーブル。ダイニングテーブルとしてもリビングテーブルとしても使えるそう(画像提供/山善)
生活スタイルとともに形を変えていくこたつ。今後も進化形のこたつが登場してくる予感があります。かたちは変われども、冬の拠り所のひとつとして、こたつ文化はこれからも続いてゆくのではないでしょうか。
・株式会社山善
・日美株式会社