秘密基地オフィス

所在地:千代田区神田小川町
7万5,600円 / 25.48~25.32平米
半蔵門線・都営新宿線・都営三田線「神保町」駅 徒歩4分

靖国通りに面した建物。どこにでもありそうなオフィスビルに入っていくと、そこには外観からは想像つかない空間が。



床はモルタル、壁は白塗装、天井はコンクリート。無駄な装飾を削ぎ落した内装にリノベーションされています。



シンプルにまとめられたインテリアとは対照的に、街になじんだ外観 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コロっと一棟

所在地:新宿区弁天町
27万9,000円(税込) / 70.71平米
都営大江戸線「牛込柳町」駅 徒歩3分

牛込柳町駅から北方向に歩くこと3分。マンションと戸建の間に立つ、2階建ての箱型建物。車の交通量はさすがに多く、人はちらほらと。建物裏手は公園になっていることもあって子供連れも見かけました。



建物正面のシャッター部分の間口が、幅2.6mで高さが2.4m。残念ながら室内の確認は出来 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

1月の中古マンション価格、首都圏は引き続き下落、東京カンテイ

(株)東京カンテイは2月22日、2018年1月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。これは、同社のデータベースに登録された中古マンションの“売り希望価格”を行政区単位に集計・算出し、70m2に換算したもの。対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は集計から除外)。

それによると、2018年1月の首都圏中古マンション価格は、前月比-0.5%の3,598万円と小幅ながら引き続き下落した。都県別では、東京都が-0.3%の4,836万円と4ヵ月ぶりに弱含み、千葉県が-0.6%の1,988万円でマイナスに転じた。一方、神奈川県は+0.1%の2,867万円、埼玉県は+0.1%の2,215万円で僅かに強含んだ。

近畿圏平均は主要エリアで価格を下げ、前月比-0.7%の2,128万円と再びマイナス。大阪府は-0.3%の2,340万円と4ヵ月ぶりの下落。兵庫県は-1.1%の1,830万円で、前年同月比は2015年9月以来のマイナスとなった。

中部圏平均は前月比+0.8%の1,745万円。愛知県は+1.6%の1,897万円と引き続き上昇し、前年同月比も5%前後のプラスとなっている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

不動産会社の店員として理想の有名人、女性は「マツコ・デラックスさん」、男性は「新垣結衣さん」

(独)都市再生機構(UR)は、春の引っ越しシーズンを前に、「賃貸住宅居住者に聞く 引っ越しに関する調査」を行った。
調査期間は2018年1月26日(金)~1月30日(火)。調査対象は、北海道、首都圏(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県)、愛知県、関西圏(京都府・大阪府・兵庫県)、福岡県の賃貸住宅に、家賃補助なしで居住する20~60代1,040名(男女各520名)。調査方法はインターネット。

それによると、これまでに引っ越しを考えたタイミングは、1位「住んでいる家に不満が出た時」(34.0%)、2位「より良い物件に住み替えたいと思った時」(32.9%)、3位「住んでいる家の契約更新が近づいた時」(23.1%)の順となった。特に3位には居住地域差があり、首都圏(1都3県)は全体の平均を大きく上回る40.9%という結果。首都圏では契約更新料が発生することが多いことから、契約更新のタイミングで引っ越しを考える人が多いようだ。

初めて部屋を借りる人へオススメしたい引っ越し費用を抑えるための工夫は、1位「自分で荷造りを行う」(36.3%)、2位「複数社に見積もりを依頼」(30.4%)、3位「不用品を捨てる・売る」(26.6%)の順。荷造り、不用品を処分して運搬量を減らすことが自分でできる節約となり、複数社へ見積もりをとることや安い時期を選ぶことがさらなる費用を抑えるための工夫と言えそうだ。

直近の引っ越しに伴う不用品の処分方法については、「普通ゴミとして出した」(50.0%)、「リサイクルショップ・古着屋・古本屋に売る」(34.5%)、「自治体に依頼」(25.6%)などに回答が集まり、不用品の種類によって異なる方法で処分していることが分かる。また、20代の「フリマアプリで売る・譲る」(21.5%)は全体平均と比較して10ポイント以上高く、20代女性では26.9%で4人に1人が利用しているようだ。

不動産会社の店員・営業スタッフとして担当して欲しいと思う有名人は?では、女性からは「マツコ・デラックスさん」が最も人気で、特に20~40代女性からは29.5%の支持を得た。男性からは「新垣結衣さん」(20.4%)、「石原さとみさん」(16.5%)、「有村架純さん」(13.5%)ら女優が続き、4位には「阿部寛さん」(11.2%)がランクインした。

ニュース情報元:UR

ヨコハマの拠点【シェアオフィス】

所在地:横浜市西区岡野
1万5,000~4万円 / 2.85平米
相鉄線「平沼橋」駅 徒歩4分

横浜駅西口から川沿いを歩いて10分程。レトロなビルの3階に、コワーキングスペースが誕生しました。



「人それぞれの仕事のスタイルを大切にしながら、オリジナルのライフスタイルをつくる場所でありたい」というコンセプト。



シンプルながらも床材や、むき出しの鉄骨の雰囲気が良く、プライベ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

SUUMO編集長的「住むのにオススメな街」3つ

もうすぐ『住みたい街ランキング2018 関東版』が発表されるという情報を入手! 毎年、ランキングを見るたびに「住みたい街」って本当に人によって違うんだなぁ……としみじみ感じます。とすれば、SUUMOを取り仕切る編集長の池本洋一(いけもと・よういち)はどうなんだ、と気になるところ。

「僕は住まいの情報屋」と自ら全国、いえ全世界の街を巡り、住まいにかかわるありとあらゆる情報を収集している池本編集長に「個人的に」今オススメするならどこ? を聞いてきました!

都心で今、そしてこれからアツイのは「池袋」

さて、取材のために待ち合わせた「品川」も今回のこの記事で取り上げる候補エリアの1つに挙がっていた街ですが、池本編集長いわくそれを超える街が「池袋」だといいます。品川在住の筆者としては、この街が選ばれなかったことにちょっとしたジェラシーも感じつつ、その理由を聞くことにしました。

はたしてなぜ池袋!? どんな人に対して池袋押しなんでしょう?

【画像1】池本編集長(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像1】池本編集長(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「率直に言うと、池袋はまず、20代の女性にオススメしたい街です」(池本編集長、以下同)

え!? 女性、しかも20代ですか? 池袋といえば、結構男くさい街というイメージがあるのですが……そのココロは?

「実は、住みたい街ランキングでも、池袋は女性の得票数の多い街なんですよ。まず、ハイブランドからファストファッションまで、ありとあらゆるファッションブランドがこの街で一通り網羅できます。駅直結の西武、PARCO、東武百貨店、Echika、Esolaとファッション施設がてんこ盛り、少し離れたマルイまでも地下通路で駅から雨にぬれずに行けちゃう。ファッションの街、といえば原宿や渋谷などをイメージしますが、池袋は今のトレンドど真ん中を広く、網羅的に押さえられるショップが多くそろってるんです」
※関連記事……独身OLだった私にも優しく住みやすい街「池袋」

【画像2】池袋駅東口の風景(写真/PIXTA)

【画像2】池袋駅東口の風景(写真/PIXTA)

「それに、ビックカメラやヤマダ電機という家電量販店も充実しています。サンシャインシティの西側には、アニメイトやまんだらけをはじめとするオタク文化の聖地が広がっていて、いわば“秋葉原・中野的要素”がある。北口・東口に行けば、雑居ビルの中に昔から営業している飲食店がたくさんあって“赤羽・北千住的な要素”を感じますよね。さらに、サンシャインシティには水族館やナムコナンジャタウンなどの子どもが楽しめる場所もあり、家族で行ってもそれぞれに満喫できる場所が見つかります。

街として、複数の顔を持っていて受け皿が広い。これは多くの人にとって『居場所を見つけやすい街である』ってことが言えると思うんです。街全体がいろんな層の人を許容している雰囲気があって『懐の深さ』を感じます」

なるほど! そう言われるとたしかに子どもも大人も楽しめる場所がちゃんとありますね。筆者は、新文芸坐に映画を観に行ったりするんですが、子どもたちを連れて行くには何となく治安が良くないように思って、出かけ先の候補として避けてしまいがちでした……。

「その治安の悪いイメージもね、今、古くから池袋で商売をやっている人たちが改善しようとボランティアで地域パトロール隊を編成して活動してたりするんです。『池袋の良さ』を分かっている人たちが、その魅力をキープしてさらに進化させようとしている。

行政もそうです。南池袋公園がリニューアルして、全面芝生のきれいでオシャレな雰囲気になりましたよね。その近くには豊島区役所が移転して周辺の開発が進んでいます。北側の旧庁舎があった場所は、近くに新文芸坐のような民間の劇場も多いし、東京芸術劇場や公会堂など、もともと文化施設の多いエリア。豊島区はその一帯を『文化拠点』と位置づけて、2020年には宝塚や歌舞伎などを上演できる大型文化施設をつくる予定です。メインカルチャーとサブカルチャーがいい具合に混ざり合って、文化の多様性を大切にしながら進化しているんです」

「さらに池袋は住みやすい街でもありますよ。マンションだけでなく、雑司が谷のほうに行けば昭和の古い街並みが残っていて、一戸建ても多くある。『待機児童ゼロ』をはじめとして共働きファミリーに暮らしやすい施策も整っています。都心なのにそこそこ家賃も安くて『等身大の街』って感じがする。今、池袋に暮らしてる、って悪くないと思うんですよね」

だんだん、池袋周辺にファミリーで引越すというのも悪くない選択肢だな……と思い始めてしまいました。個人的に少し前までは池袋のような超都心エリアより、もう少し落ち着いた23区の縁側、杉並や世田谷のような場所に目が行きがちだったんですけどね。

23区の縁側なら「西荻窪」の魅力を知ってほしい

「その辺りなら今、僕は『西荻窪』をオススメします。住みたい街ランキングで上位を張り続けている吉祥寺の隣駅。僕の周りの人でも西荻窪に住んでる人、結構います。テナントの賃料なんて吉祥寺の半分くらいで借りられたりするから、出店したい人や落ち着いて住みたい人が流れてきていて、おいしくてオシャレなお店がどんどん増えてます」

ええ、筆者も何度か遊びに行ったことがありますが、古家具を扱っているお店やかわいい雑貨屋さんに加えて、オシャレなカフェやデリも、おいしく飲み食いできるお店もそろってますよね。また行きたいと思わせる街だし、行くと住みたくなります。

「そう。この街には住んでいる人か、本当に好きで来るリピーターのような人たちしかいない。『この街好き!』っていう純度がすごく高い街だと思うんです。

フランチャイズ店が極端に少なくて個人経営のお店が多いんだけど、例えばあるお店に行って店主と話すと『あそこの店も行ってごらんよ』と次の店がレコメンドされる。ここにいる人たちはみんなこの街がすごく気に入っていて、好きな者同士でその良さを共有し合おうという空気が流れている。それは住む人にとっても一緒で、一人で住んでも友達をつくりやすい街だと思うんです。こじんまりとした店で飲んで店主と話していると、隣に座っている人を紹介されたりとかね」

【画像3】西荻窪の飲み屋街(写真/PIXTA)

【画像3】西荻窪の飲み屋街(写真/PIXTA)

「昨年夏に社会デザイン研究者の三浦展(みうら・あつし)さんが自分の住んでいる西荻窪を紹介する、って記事を公開したんだけど僕もその取材に同行してたんです。あれを読んでもらえば、西荻窪の魅力は存分に分かってもらえるんじゃないかな。この街を歩いていると、ちょっとヨーロッパの街みたいだな、と思います。いや、見た目は全然ヨーロッパじゃないんだけどね(笑)。1階に店舗があって2階が住居って構造の店舗兼住宅が連なっているところが、歩いて楽しい街、住んでもいい街って感じで」

三浦さんの記事、筆者も読みました。こういう温かい空気が流れているように感じる場所って、子どもを育てるときにもいい効果があるように思いますね。一人で飲み歩くのも好きですが、二児の母としては、やはり子育て視点でも魅力を感じることのできる街だといいなと思っていて。

「教育という観点で見ると、中央線って魅力的な中学校・高校がそろっているので、将来、子どもが大きくなって中学受験するとか、高校に進学するようになったときに通いやすい立地だと思いますよ。かと言って、三鷹や吉祥寺のように学習塾が多いという印象でもない。

西荻窪は古家具屋さんや古本屋さんなんかもたくさんあって、古くていい物を長く大事にしようって感覚が住む人たちの中に共通してあるように感じます。お祭りや地域のイベントもたくさんあるから地域の人との交流も多く、子どもたちが街と一緒に育ってくイメージが湧くんですよね」

なるほど、池袋でも出てきた「街としての懐の広さ」みたいなものは、この街にも感じますね。ほかにも「子育て」という側面でオススメの街ってありますか?

子育て世代にオススメしたい郊外の街は「多摩センター」

「SUUMOでも今年のキーワードとして『育住近接』を掲げてるんですが、今回オススメする多摩センターは、30年くらい前に一世を風靡(ふうび)した計画都市『多摩ニュータウン』の中心地。莫大(ばくだい)なコストをかけて開発・整備された街です。幼稚園、保育園、小・中学校が等分配置されているから、どこに住んでもある程度アクセスしやすい場所に園や学校があるんですよ」

多摩センターですか! 子育て真っ最中の身からすると「親世代が憧れた住宅地」として何となく見聞きしてはいても、何だか一昔前の家族像が投影された街のよう。正直魅力を感じづらいのですが……。

「ですよね。みんなが都心を向いて一生懸命な今だからこそ、あえてオススメしたいんです。郊外と言われる場所は賃料に割安感があるし、昔ファミリー視点で徹底的に開発されたこの街は、本来すごく『子育てしやすい』場所なんです。

例えば、多摩センター駅から伸びるペデストリアンデッキ(建物と接続して建設された、広場と横断歩道橋の両機能を持つ歩行者専用の高架建築物)は、日本でも有数の広さで、歩くとすごく気持ちがいいですよ。完全に歩道と車道が分かれており、緑がその間に配された道路はアメリカの計画都市のようです。安心・安全に、スピーディーに子どもの送り迎えが可能な毎日をイメージできるでしょう」

【画像4】多摩センター駅前に伸びるペデストリアンデッキ(写真/PIXTA)

【画像4】多摩センター駅前に伸びるペデストリアンデッキ(写真/PIXTA)

でも、郊外に住むとなると、やっぱり生活利便性が落ちてしまうんだろうと思って、なかなか都心の生活を手放せずにいます。育児と仕事の両立においては、やはり通勤時間がかかるのも負担に感じますしね……。

「そう、交通アクセスがずっとネックだったんですけど、朗報があってね。この3月から小田急線の複々線化が完了して、多摩センターから新宿へのアクセスが最速で33分、朝のラッシュ時で40分と最大14分も短縮されるんですよ。しかも、これまで急行は新百合ヶ丘で乗り換えが必要だったんだけど、多摩センターから新宿へ直通の『通勤急行』『急行』が新設されて、多摩センターが始発のものもできる。座って乗ることができれば、通勤への負担感もずっと軽減されるでしょう?」

「それに駅前にはショッピング施設が多数あって、ユニクロやニトリ、電気量販店など生活に必要なものがそろう『ナショナルチェーン店の天国』と言ってもいいくらい。2駅先には南大沢の三井アウトレットパークがあって、商業的にすごく充実した立地なんですよ。一方で、聖蹟桜ヶ丘のほうに行けば多摩川が流れていて、大きな公園があって……と自然にあふれてる。

教育環境、日用品が買える店舗群、大規模ショッピングセンター、毎日使える公園、ちょっと遠出すれば山や川など自然……郊外の生活にあったらいいなと思うものがそろってるんです。もし郊外も検討に入れるんだったら、いっそ思い切ってここに住んでみたら? と子育て世代に提案したい街です」

なるほど! 納得です。今回、池本編集長に紹介してもらった3つの街は、どれも「やんわりと私たちを受け入れて、居心地のいい場所を与えてくれそうな街」という印象。今年の住みたい街ランキングがどんなラインナップになるのか楽しみですが、人気の街に限らず、ちょっと目線を広げた街選びと住まい探しで、理想の環境を手に入れたいものですね。

「2018年の不動産市場」「食事は夫婦別々!?」【1月人気記事まとめ】

日差しが柔らかくなり、春の訪れもすぐそこ!新しい生活の準備で毎日大忙しの方も多いのではないでしょうか?
さて、SUUMOジャーナルで1月に公開した記事では、2018年の不動産市場や来年にせまった消費増税対策など、お金にまつわる記事が人気を集めました。TOP10の記事を、詳しく紹介します。
1月の人気記事ランキングTOP10はこちら!

TOP10はこちらの記事となりました!

第1位:「勝ち組・負け組」はっきりと? 2018年の不動産市場を5つのキーワードで予測
第2位:食事は「夫婦別々」!? 人気漫画家に聞く、パートナーとうまく暮らすコツ
第3位:2018年、住宅ローン控除を受けるために必要な書類は? はじめての確定申告ガイド
第4位:画鋲はさしていい? 賃貸物件でOKなこと、NGなことまとめ
第5位:来年には消費税10%、マイホームはいつ買うのがお得? 賢い住まいのマネー術(3)
第6位:「リノベ・オブ・ザ・イヤー2017」 13の受賞作品から見えた4つのトレンド
第7位:住宅ローン、変動金利型を選ぶ人が減っている!? 自分に合った金利タイプの選び方とは
第8位:【シングル編】東京駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング
第9位:どう探す? どう住む? ヴィンテージ・マンション徹底解剖(前編)
第10位:有名な3物件を訪問! ヴィンテージ・マンション徹底解剖(後編)

※対象記事:2018年1月1日~2018年1月31日までに公開された記事
※集計期間:2018年1月1日~2018年1月31日のPV数の多い順

金利、住宅ローン控除、消費増税対策など、お金にまつわる記事がランクイン

第1位:「勝ち組・負け組」はっきりと? 2018年の不動産市場を5つのキーワードで予測

「勝ち組・負け組」はっきりと? 2018年の不動産市場を5つのキーワードで予測

写真/PIXTA

「価値維持あるいは上昇する」「徐々に価値を下げ続ける」「無価値あるいはマイナス価値に向かう」の3極化へ向かうとみられる不動産市場。「維持」「上昇」といった「勝ち組」は都心の一等地だけでなく、郊外や地方にも存在。昨年に引き続き多くの自治体で予定されている「立地適正化計画」により、大きな影響を受ける地域もありそうです。

第2位:食事は「夫婦別々」!? 人気漫画家に聞く、パートナーとうまく暮らすコツ

「食事は夫婦別々」がうまくいく!? 人気漫画家に聞く、パートナーとうまく暮らすコツ

イラスト/さわぐちけいすけさん

「パートナーとは時間差でキッチンを使用、二人で食卓を囲むのは月に1~2回」という生活を送る、『妻は他人 だから夫婦は面白い』(KADOKAWA)の著者でSNSの人生相談も人気の漫画家・さわぐちけいすけさんに、「固定観念に苦しめられない」「相手に期待しない」快適な結婚・同棲生活のススメを伺いました。

第3位: 2018年、住宅ローン控除を受けるために必要な書類は? はじめての確定申告ガイド

2018年、住宅ローン控除を受けるために必要な書類は? はじめての確定申告ガイド

写真/PIXTA

昨年、住宅購入の際に住宅ローンを組んだ方は、条件が合えば住宅ローン控除(住宅ローン減税)の対象となり、最長10年間の節税対策が可能なので、管轄の税務署に是非とも相談したいところ。しかし、確定申告が必要なため面倒なイメージを持っている方も多いのでは?ここでは、制度を利用するための条件や手続きの方法について詳しく紹介。

第4位:画鋲はさしていい? 賃貸物件でOKなこと、NGなことまとめ

画鋲はさしていい?賃貸物件でOKなこと、NGなことまとめ

写真/PIXTA

賃貸物件の退去時精算については、「故意や過失による汚損・破損は入居者負担」とされることが一般的。しかし判断に迷うケースも多いため、壁の日焼けやタバコのヤニ、床の傷やペットの汚れなどの具体例について「どこまでがOKで、どこからがNG」なのかアパート・マンションの管理を行う大東建託に聞いてみました。

第5位:来年には消費税10%、マイホームはいつ買うのがお得? 賢い住まいのマネー術(3)

来年には消費税10% マイホームはいつ買うのがお得? 賢い住まいのマネー術(3)

写真/PIXTA

2019年10月に消費税率が10%に引き上げられる予定です。マイホーム購入やリフォームなどを検討されている場合には、どのタイミングがベストなのか大いに迷うところ。そこで、「賢い住まいのマネー術」を連載中のファイナンシャルプランナー(FP)・花輪陽子さんが、「いつまで8%で購入可能か」「10%に引き上げ後の負担軽減政策」について詳しく解説します。

「リノベ」「中古マンション」「ヴィンテージマンション」など、新築にこだわらないスタイルに注目

第6位:「リノベ・オブ・ザ・イヤー2017」 13の受賞作品から見えた4つのトレンド

「リノベ・オブ・ザ・イヤー2017」に見る4つのトレンド

写真提供/株式会社アートアンドクラフト

年々注目度が増すリノベーション。2017年は「施主の熱い想い」「再販リノベ」「居住性向上」「立地に合わせる」といったケースに注目が集まりました。「憧れはあるけれど、どうしていいのか分からない」という方は、多数の実例を見ることも、成功させる一つの方法のようです。今回は、高い評価を受けた実例をご紹介します。

第7位:住宅ローン、変動金利型を選ぶ人が減っている!? 自分に合った金利タイプの選び方とは

住宅ローン、変動金利型を選ぶ人が減っている!? 自分に合った金利タイプの選び方とは

写真/PIXTA

住宅ローンは、半年ごとに金利が見直される「変動金利型」、当初一定期間の金利を固定する「固定期間選択型」、返済中金利が変わらない「全期間固定型」の3タイプ。近年は「変動金利型」が半数を占めてきたが、このところ大幅に減少傾向にあり、「固定期間選択型」が増加。その背景を調査した。

第8位:【シングル編】東京駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

東京駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング【シングル編】

写真/PIXTA

JR主要幹線と東京メトロ丸ノ内線が乗り入れ、東海道新幹線・東北新幹線の起点である東京駅。通勤・通学時の需要も高く、30分圏内の中古マンションの価格が注目されています。そこで、今回はシングル向け物件の相場が安い駅をリサーチ!職場までのアクセスだけでなく、近隣のスーパーや商店街など買い物環境も紹介しています。

第9位:どう探す? どう住む? ヴィンテージ・マンション徹底解剖(前編)

どう探す? どう住む? ヴィンテージ・マンション徹底解剖(前編)

写真撮影/浜田啓子

昨今の新築マンションにはないデザインや、都心に集中した立地で注目度上昇中の『ヴィンテージ・マンション』ですが、実はその明確な定義はありません! 「一般の中古マンションとは何が違うの?」「探し方は?」「購入時の注意点は?」など、住宅評論家の坂根康裕さんにその魅力と基礎知識を伺いました。

第10位:有名な3物件を訪問! ヴィンテージ・マンション徹底解剖(後編)

有名な3物件を訪問! ヴィンテージ・マンション徹底解剖(後編)

写真撮影/浜田啓子

時を経て愛され続けるヴィンテージ・マンション。1984年の分譲開始当時より値上がりしている住戸もある「広尾ガーデンヒルズ」、超高層マンションの先駆けであり緑豊かなランドスケープが魅力の「三田綱町パークマンション」、昨今のマンションには見られない高いデザイン性で今もなおその斬新さが目を惹くビラ・シリーズの「ビラ・ビアンカ」を紹介。

1月は、市場や金利動向、住宅控除ローンなどのマネー関連と、リノベーションや中古マンション、ヴィンテージ・マンションなどの非新築物件の記事に人気が集まりました。賃貸物件の退去時についての記事もランクインしたことから、消費増税前のマンション購入を検討している方が増えているのかもしれません。どの記事も専門家の解説による役立つ情報なので、ぜひ参考にしてみてください。

事故物件だけど条件がよい物件があったら、あなたなら借りる?借りない?事故物件調査[2]

部屋探し中に偶然出会った事故物件。物件の条件次第では借りることを検討しますか? 今回は、事故の内容や起きた時期によって検討状況は変わるのか聞いてみました。検討する、しないと回答した人の理由も合わせて紹介します。
※本企画は弁護士ドットコムニュース編集部との共同企画です。
自然死、病死の場合には、条件が合えば検討する人が約半数も

今回の調査では、事故物件に住んだことがある人は5.5%と少数派でした。ただ、部屋探しをしているなかで、見つけた物件が「事故物件」であることを偶然知ることがあるかもしれません。そんなとき、物件の条件(家賃や広さなど)によって検討するでしょうか。ほかのみんながどうしているのか気になるところですよね。

結果は、該当の部屋であっても自然死や病死であれば住むことを検討すると答えた人が約半数。さすがに該当の部屋で自殺や他殺があった場合には3割に届きませんでしたが、少数ながら検討する人はいて、需要はあるようです。また、自殺や他殺であっても、該当の部屋ではなく同じ建物内で起こった場合であれば、検討するという人が4割いることも分かりました。そして事故物件の内容に関わらず、女性より男性のほうが検討する割合は高いようです。

【画像1】隣や上下階、同じ建物内の場合など、該当の部屋でなければ「検討する」という人がそれぞれ約4割いた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像1】隣や上下階、同じ建物内の場合など、該当の部屋でなければ「検討する」という人がそれぞれ約4割いた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

自殺や他殺は、何年たっていても時期にかかわらず契約しないという人が7割以上

では事故が起きた時期によっては検討する、しないは変わるのでしょうか。

該当の部屋で自殺、他殺があった場合には、それぞれ71.5%、73.0%が「時期にかかわらず、検討しない」と回答。特に女性は8割以上が「検討しない」と答えました。
一方、該当の部屋で病死、自然死があった場合はそれぞれ28.0%、28.8%が「2年未満でも、検討する」と回答しており、事故の原因によって検討する、しないは多少変わってくるようです。

ちなみに事故物件に関しては、「事故から○年経過までは告知義務あり」といった告知時期に関する明確なルールが存在しません。借りるという選択をするとしても、事故があったかどうかの事実は知りたいもの。ルールが存在しないとすれば、自ら確認をするのが入居後に後悔しないために賢明と言えそうです。

【画像2】該当の部屋でなければ、時期を問わず検討する人が4割を超えた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像2】該当の部屋でなければ、時期を問わず検討する人が4割を超えた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

「相場より家賃が安い」「交通利便性が良い」場合、事故物件でも検討する人が多数

次に、先の質問で「物件の条件次第で検討する」と回答した人に、どんな条件なら事故物件の契約を検討するのか聞いてみました。

ダントツで多かったのは、「相場より家賃が安い」で9割以上が支持。男女別で見ても、男女ともに9割以上が検討すると答えています。次に「交通の利便性が良い」(65.5%)、「リフォーム済みできれい」(57.9%)、「部屋の間取り・広さがちょうどよい」(56.6%)、「部屋の設備がよい」(55.7%)と続きます。家賃はもちろん、同じエリア・相場の物件と比較して、条件が少しでもよければ事故物件でも候補として検討する人が多いようです。

【画像3】事故物件であっても、家賃が安い物件は魅力のよう(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像3】事故物件であっても、家賃が安い物件は魅力のよう(出典/SUUMOジャーナル編集部)

また、「相場より家賃が安い」を選んだ人に、例えば8万円の物件で、どのくらい安ければ事故物件でも契約するか聞いたところ、「相場より30%安い、5.6万円以下なら」と答えた人が3割を超え、「それ以上安い場合なら」は22.9%いました。8万円の家賃なら1年で96万円の負担ですが、30%安い場合には67.2万円で済みます。一人暮らしなどでは、家賃をできるだけおさえたいのに加え、ずっとそこに暮らすわけではないため、わずかの期間なら安い家賃で住みたいと思う人が多いのかもしれません。

【画像4】相場より3割以上安いなら検討すると答えた人は半数を超えた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

【画像4】相場より3割以上安いなら検討すると答えた人は半数を超えた(出典/SUUMOジャーナル編集部)


最後に、「物件の条件にかかわらず、検討しない」と答えた人に、その理由を具体的に聞いてみました。
多かったのは「なんとなく怖い」「なんとなく嫌」というもの。決定的な理由があるわけではないけれど、心理的に受け付けない、嫌悪感がある人が多そう。ほかにも、「ポジティブな気分になれない」「その情報が頭から離れずくつろげない」「心霊現象がおきそうだから」などの心理的なものが多数。また、「イメージが良くなく、周りに自殺したことを知っている人がいると、色々言われそう」といった周りの目を気にするコメントも見られました。

今回の調査では、「事故物件」の心理的瑕疵の内容や時期によって、検討状況は変化するのかどうかのアンケートを取りましたが、法的に事故物件の告知義務は決められているのでしょうか?弁護士の瀬戸仲男(せと・なかお)さんにお聞きしました。

「宅地建物取引業法(宅建業法)の規定によって、宅地建物取引業者(宅建業者)は、物件についての説明義務を課されています。これを『重要事項説明義務』と言います。買主・借主は、物件において人が異常死したという事実について大いに気になるものです。このような人の気持ちに影響を与えるマイナスの要素を『心理的瑕疵』と言います。この心理的瑕疵についても、重要事項説明書で説明すべきであるとされています」

「仮に、宅建業者がこの説明義務に違反して、事故物件であることを説明せずに業務を行った場合、宅建業法違反となり、免許停止や、悪質であれば宅建業法上の罰則を科されることにもなりかねません。また、説明義務違反が重大である場合、例えば、事故の内容(自殺なのか、他殺なのか。他殺の場合、被害者の人数や、殺害方法が残忍なものかなど)、物件の規模、用途、金額などによっては、単に宅建業法違反という行政法規違反に問われるだけでなく、刑事法規(刑法上の詐欺罪<不作為による欺もう行為>など)にも問われる可能性がありそうです」(瀬戸さん)

また調査結果からは、事故物件に住むことを検討する理由として、「家賃が安い」ことを挙げる人が多いことが分かりました。実際に事故物件を借りたいといった場合に、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
「事故物件の「事故」の内容を書面に書いてもらっておきましょう。例えば、本当は「他殺事件」であるにもかかわらず、「自然死」などと説明されて入居した後に、近所の人などから真相を聞かされて、損害賠償請求などを行う場合、説明の食い違い(虚偽の説明)を立証するのは困難ですが、書面化しておけば、安心ですね。重要事項説明書の「特記事項」の欄に具体的な事故の内容を書いておくようにお願いしてみましょう」(瀬戸さん)

今回の調査で、事故物件のなかでも自然死や病死などであれば借りることを検討する人は多く、事故物件に対する捉え方はさまざまだということが分かりました。とはいえ自殺、他殺などは、たとえ条件がよくても契約はしない人が7割以上ですから、検討するかしないかは、事故の内容にもよるようです。

事故物件に住む場合、その部屋自体もそうですが、周辺の環境などにも気を付けたいもの。特に原因が他殺だった場合などは周辺の治安が心配です。立地的に安全かどうか、侵入しやすい建物の構造ではないかなど、事前にきちんと確認をするようにしましょうね。

●調査概要
・[事故物件に関する調査]より
・調査期間 2017年12月21日~25日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:全国の賃貸集合住宅にお住まいで、半年以内に賃貸で部屋探しをする予定のある方
・有効回答数:400名●取材協力
・アルティ法律事務所代表 瀬戸仲男弁護士