丘の岡村町を満喫【ルーフバルコニー付】

所在地:横浜市磯子区岡村
6万2,000円 / 22.35平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「弘明寺」駅 徒歩15分

駅から少し歩いた小高い丘の上にこちらの物件はあります。横浜は坂の多い街ですが、岡村町もやっぱり坂が多く、足腰に自信のある方におすすめです。



灰色のスマートなフォルムの建物は全8住戸(今回募集1住戸)、住戸のプランはそれぞれ異なります。



「C」住戸の構成は1階が玄関、浴室、洗面 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

30分の外出ならエアコン暖房は「つけっぱなし」がお得、ダイキン工業調べ

ダイキン工業(株)はこのたび、「エアコン暖房をつけっぱなしにするのとこまめに入り切りするのでは、どちらの電気代が安くなるの?」をテーマに実験を行い、その結果を発表した。実験場所は京都市の築15年のマンション。ほぼ同じ条件の2部屋(部屋の広さ:14.1帖)を使って実際にエアコン暖房を「つけっぱなし」「こまめに入り切り」で運転し検証。使用したエアコンは「うるさら7 RXシリーズ」S40VTRXS‐W 4.0kW(主に14畳用)。エアコン設定は暖房24度、風量自動。

24時間「つけっぱなし」にしたエアコンと、30分間隔でON/OFFを繰り返したエアコンの消費電力量を比較し、「つけっぱなし」の方が安くなる時間帯を調べたところ、全ての時間帯で、30分間隔で「こまめに入り切り」するよりも「つけっぱなし」にした方が消費電力量は小さく、電気代が安くなった。

このような結果になった理由として、「こまめに入り切り」した場合、何度もエアコンの運転をONにした直後に多くの電力を消費したということが考えられる。エアコンは設定温度を維持する時よりも、運転を開始した直後の室内温度と設定温度の差が大きい時に電力を多く消費する。頻繁なエアコンの入り切りは、時に消費電力量を大きくしてしまうことがある。これらのことから、短い外出であっても、部屋を不在にするときにはこまめに運転をOFFにするといったエアコン暖房の使い方は、省エネ・エコという視点からみると、条件次第では逆効果になる可能性があるようだ。

また、1日の生活スケジュールを想定して、外出時/在宅時に関わらず24時間「つけっぱなし」にしたエアコンと、外出時に運転をOFFにしたエアコンの消費電力量を比較した。結果、2時間の外出をした夜間(18:00~23:00)の消費電力量は、「つけっぱなし」が3.4kWh(約92円)、「こまめに入り切り」が2.4kWh(65円)となり、「つけっぱなし」よりも「こまめに入り切り」した方が消費電力量は小さくなった。これは、30分間隔で「こまめに入り切り」をした実験とは反対の結果で、エアコンの運転をOFFにする時間がある程度長くなると、「こまめに入り切り」の方が安くなるということが分かった。

ニュース情報元:ダイキン工業(株)

一人暮らしで「自炊をしている」56.6%、クリエイティブジャパン調べ

(株)クリエイティブジャパン(東京都豊島区)は、世界各国の歴史料理を再現するプロジェクト「音食紀行」と共同で、一人暮らしをしている方を対象に、自炊に関するアンケートを実施した。調査時期は2018年1月29日~30日。実施対象はアンケートサイト「ボイスノート」に登録している、一人暮らしをしている会員。集計は516人。

それによると、自炊を「している」と答えた方は56.6%、「時々する」が23.3%、「ほとんどしない」7.8%、「全くしない」12.4%という結果だった。

自炊することは節約になると思いますか?では、大半の約9割(89.8%)が「自炊する方が節約になる」と考え、自炊しない方の過半数である6割以上(64.9%)は「自炊しない方が節約になる」と考えていることが分かった。

また、包丁と電子レンジの所有状況については、自炊している人の約15%は包丁を所有しておらず、逆に自炊を全くしない人の約47%が包丁を持っていた。電子レンジについては、自炊をしている人の約32%が電子レンジを持っておらず、自炊を全くしない人の約53%が電子レンジを持っているという結果となった。

ニュース情報元:(株)クリエイティブジャパン

ママさんリモートワーカー3人に聞く、“生産性を高める自宅環境”のコツ

ここ数年、「リモートワーク」が世間で注目を集めている。働く側にとってはネット環境があれば始められる手軽さと、ライフスタイルにあわせて働きやすい環境を作れる点が魅力。また企業にとっては、新たな人材採用の選択肢が広がるだけでなく、結婚や出産などを機に失いがちだった優秀な人材の流出阻止にも繋がるなど、社内リソースの有効な活用手段としても期待されている。今後も増加傾向にあるといわれているこのリモートワーク、上手に活用するにはコツが必要なようだ。特に、お子さんがいるママさんリモートワーカーは、どのような工夫をしているのだろうか。実際のリモートワーカーのお宅を訪ね、そのコツを聞いてみることにした。
9割がリモートワーカー、そもそもどんな会社?

今回取材したのは大阪のとある広告制作会社。リモートワークを標準的な働き方にしてからは既に3年目に突入したという。主にデザイナーやライターなど、クリエイティブな職種の人たちが数多く在籍。そのほとんどが自宅をリモートワークの拠点としているので、社内のビデオチャット会議ではリビングを背にしたスタッフたちの顔が、PCモニターにずらりと並ぶのだそうだ。

これだけ自宅で働く人が多い企業の従業員なら、きっと「リモート環境を整えるコツ」なり、ヒントなりを持っているはず。いったいどんな自宅環境で仕事をしているのか、そもそもリモートワークをしようと思ったきっかけは何なのか? 3人のリモートワークの“リアル”をご紹介しよう。

快適な自宅リモートの共通点は?

家族と一緒に過ごせるリビングで働いています
(ディレクター:ふじもと えり 大阪府在住、一軒家)

【画像1】広告制作ディレクターのふじもとさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像1】広告制作ディレクターのふじもとさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――リモートワークを始めたきっかけは?
夫が自営業で、自宅でそのお手伝いをしていて。そこにプラスで何か、前職の広告営業経験を活かしながら仕事ができたらいいなと考えるようになったんです。そうするとリモートワークがピッタリかなと思って。今行っている広告制作のディレクター業務は、自宅にいながらできるので、とても助かっています。

【画像2】リビングのダイニングテーブルが仕事場(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像2】リビングのダイニングテーブルが仕事場(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――自宅のどこで仕事をされているんですか?
リビングのダイニングテーブルで仕事をしています。子どもたちが園や小学校から帰ってきた後に、同じ空間にいる状態にしたかったので、必然的にこの場所に落ち着きました。9:30~17:00で仕事をしていて、午前中は一人で集中して取り組み、午後からは子どもの宿題を見ながら横で仕事をするというスタイル。場所を変えずに仕事ができるので、途中で中断することもなく、スムーズに仕事ができています。

【画像3】必要な資料や書類はすぐに分かるようにラベリング(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像3】必要な資料や書類はすぐに分かるようにラベリング(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――自宅で仕事を効率的に行う秘けつは何ですか?
リビングでの仕事なので、普段の生活スペースにまであふれないよう、モノを増やさないようにすることですね。必要な資料や書類はまとめて、どこにあるかすぐ分かるようにラベリングしています。

それから「30分単位で仕事をする」という、独自の時間管理術も心がけています。同時にいくつかのことがこなせる環境だと、色んなことが気になって、バラバラと手を付けてしまいがちになるんです。後々「タスクが全然進まなかった……」なんて愕然とすることも。

そんな事態を防ぐために、私はキッチンタイマーを活用しています。一つのことに集中できるし、何をどれくらいの時間で処理できるかも分かります。結果的に自分のスキル把握にも役に立ちます。

PCを置ける場所はどこでも仕事スペースです
(デザイナー:やまうち かずみ 大阪府在住、一軒家)

【画像4】リモートワークデザイナーのやまうちさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像4】リモートワークデザイナーのやまうちさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――リモートワークを始めたきっかけは?
デザインの仕事をずっと続けたくて、出産後もデザインの仕事を探していたんです。ただ、小さな子どもがいると、残業の多い制作事務所で働くことはどうしても難しかった…。そんな厳しい現実を目の当たりにして一度は「外で働く」こと、つまりデザインの仕事をあきらめかけていたんです。

でもたまたま、家にパソコンやインターネットなどの制作環境が整っていたこともあり、「リモートワークできる会社なら、デザインを続けられるかもしれない」と、在宅ワークで職を探したのがいまから3年前のこと。いまの仕事に出合って以来、ずっとリモートワークデザイナーとして働いています。

【画像5】家のどこでも仕事場(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像5】家のどこでも仕事場(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――仕事は自宅のどこでされているんですか?
ノートパソコンを持ち歩けるので、家のどこでも仕事場として使っています。基本はリビングテーブルで行っていますが、ソファの上、仕事用デスクなど、気分を変えたいときにはいつもと別の場所で仕事をするという感じですね。

―――家で仕事を効率的に行う秘けつは何ですか?
仕事スペースの周りや部屋をキレイにしておくことですね。部屋がちらかっていると、気になって集中できないので。仕事の効率を上げるためにも整理整頓は欠かせません。仕事が終わった後は、音楽を聞いてリフレッシュしながら、不要になったプリントや資料を処分したり、後片付けしたりしています。

子どもがいる時間といない時間で、働く場所を変えています
(ライター:わたなべ みやこ 愛知県在住、マンション)

【画像6】ライターのわたなべさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像6】ライターのわたなべさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――リモートワークを始めたきっかけは?
昔からデータ入力などのいわゆる「内職」をやっていて、自宅で働く、という働き方にはなじみがありました。本格的にリモートワークをしようと決めたのは、結婚して出産した後ですね。当時、子連れで出社できるところはほとんどなかったし、0歳の子を預けてまで外に働きにでようとは思わなくて。ライター業なのでパソコンさえあれば仕事ができるので、リモートワークするにはピッタリでした。

【画像7】子どもが寝付いた後など、落ち着いて仕事ができるときには、別室にある自分の作業机で(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像7】子どもが寝付いた後など、落ち着いて仕事ができるときには、別室にある自分の作業机で(写真撮影/株式会社JAM STORE)

――仕事は自宅のどこでされているんですか?
日中は、常に1歳の子どもと一緒にリビングで仕事をしています。仕事机はダイニングテーブルではなく、ローテーブルをチョイス。ダイニングテーブルだと、足にまとわりついてくるんですがローテーブルだと、私との距離が近くて安心なのか、あまり邪魔をされないんです。

子どもが寝付いた後など、落ち着いて仕事ができるときには、別室にある自分の作業机で。やっぱりリビングより、必要なモノが全部近くにある自分の机で仕事するのが楽ですね。

―――家で仕事を効率的に行う秘けつは何ですか?
誘惑に負けないこと……でしょうか。自宅で仕事をしていると、テレビや食べ物、本など、目移りするものが多くて、つい「ながら仕事」になりがちに。集中して仕事を終わらせるためにも、作業机には仕事のモノ以外は置かないようにしています。

家族との”共有空間”であることを忘れずに

3人に伺った話の共通点、それは「集中できる環境を整えること」だ。注意散漫にならないよう、不必要なモノは増やさない。業務効率UPのためにも、常に整理整頓をする。この2点を徹底して実行されているように感じられた。

もうひとつひしひしと感じたのは、「自宅」という家族との共有空間を仕事場にしている、その事実を忘れていないということ。いうなれば家庭と仕事、この2つをうまく共存させようとしていたことだ。自宅は大切な家族も集い、やすらげる場所。そんな大切な場所を仕事場にしているのだから、家のどこで仕事をするにしても、余計なものを置かない・増やさないのは家族の一員として、1人の大人としてのマナーである。

自分が集中できる環境を整えるだけでなく、家族との空間もきちんと大切にできること。それこそが自宅で、上手にリモートワークを続けていく上での「コツ」なのかもしれない。

●取材協力
株式会社JAM STORE
9割の従業員がリモートワーカー。東京・大阪・兵庫・京都・奈良・愛知・広島・島根在住のスタッフが在籍。

動物園

どういうわけかクラウド君が「動物こうえん(動物園)に行きたい。」と言って聞かないので、行ってきました。仔パンダ人気で大混雑の上野動物園に!

 

 

行く前から分かっていたけど、人混みがすごい、すごい。

さすが、仔パンダ!

 

だけど、寒いし、人が多いし。。。もやもや

 

お昼ご飯は、外の日当たりのよい席で。

お父さんが売店で購入していたお弁当をクラウド君が手際よく配ってくれました。

 

私の分のお弁当は、パンダ。ラブラブ

 

クラウド君は、焼きそばをセレクト。美味しいね♪

 

 

お昼をたくさん食べたからきっと眠くなるだろうと思ったら、こんなところでゴロン。

やめて―!(笑)

 

この後すぐ起き上がって、歩きました。

 

最後は「お菓子ちょうだい、抱っこして。」と、まぁ、グズグズになりましたが、

「動物園たのしかったよ♪また行こう。」

と言っているので、楽しめたようです。

Posted in 未分類

住める美術品

所在地:豊島区池袋
8万8,000円 / 29.91平米
山手線・丸ノ内線・副都心線・有楽町線「池袋」駅 徒歩13分

タイルやステンドガラスで彩られた共用部分は、まるで宗教建築のよう。もちろんコンクリート造の建物なのですが、どこか有機的で温かみさえ感じるような、独特の感覚にとらわれる物件です。



設計は建築家、梵寿綱(ぼん じゅこう)氏。都内にいくつかある氏の建築物はどれも個性的な外観で異彩を放 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

日当たりのオフィス

所在地:渋谷区神宮前2-16-9
17万640円(税込) / 40平米
副都心線「明治神宮前<原宿>」駅 徒歩10分

日当たりが素晴らしいオフィス物件に空室予定が出ました。入居中なので室内写真は載せられませんが、天井を抜いて空間を広げた、現代的な空間です。もちろん、調整でご内見も可能です。



現在は設計事務所がアトリエとして使用中。駅からは10分程度歩きますが、外苑前駅と原宿駅のちょうど中間くら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆるく仕切って、つながる

所在地:台東区松が谷
20万5,200円(税込) / 83.55平米
銀座線「田原町」駅 徒歩10分

不思議と心が躍る、食品系道具屋街「合羽橋(かっぱばし)」のど真ん中に、賑やかな通りからはまるで想像ができない、白いざっくり空間があります。



天井を取っ払って、配管、エアコン、コンクリートむき出しの空間に白塗装。床もいい感じのフローリングにして、おまけに天井高は3m超えと、オフィ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

飾らない良さ

所在地:世田谷区下馬
14万円 / 48.12平米
東急田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩10分

ゴツゴツしたコンクリートに白塗りをした天井、キツネ色のフローリング。シンプルで飾らない内装は、家具のレイアウト次第で何色にも染めることができて、魅力的だと思いませんか?



スッキリと抜けた眺望が気持ちのいい、レトロなマンションの4階部分。室内は2017年の12月にフルリノベーショ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ガレージをアトリエに?

所在地:北区滝野川
13万5,000円 / 81.61平米
京浜東北線・南北線「王子」駅 徒歩12分

ありきたりでは物足りない!自分で改装した家に住みたい!大丈夫、賃貸でも改装可能な戸建てです。事前に大家さんの了承を得て改装した部分は原状回復不要。



さらに気になるのは、ガレージ部分。寸法は間口2.4m、奥行き5.2m、高さ2.7m。30年ほど前には洋品店兼住居だったそう。ここで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

梅まつり

一昨日、亀戸天神の梅まつりを見てきました。

 

 

可愛いメジロがいました。

 

境内には、梅の良い香りが漂っています。

 

 

ただ、全体的に咲きはじめです。

 

来週は寒さが戻るらしく、火曜日に雪予報。雪だるま

花盛りはまだ先かな。

Posted in 未分類

バレンタインデー

クラウド君、3歳のバレンタインデーはチョコ2個でした!

 

その内訳は~~~

 

 

 

山形のばぁばから、1個!

 

 

 

 

自分から自分へのご褒美、1個! 

 

写真↑左が自分へのご褒美チョコ。(右はお父さん用)

 

溶かして型に流しただけのシンプル・チョコです。お母ちゃんと一緒に作りました。

 

 

クラウド君は、チョコレートを一度にたくさんもらえて、にんまりデレデレ

 

むし歯にならないように、と、食後の歯磨き前に少しずつ食べさせています。

 

 

今年はプレ幼稚園に通っているからと、ちょっぴり期待していた女子からのチョコチョコがけハートは無し。

 

せっかく、バレンタインデー前日に、美容室でベリーショートにして男前度を上げたのに。

 

ま、前日じゃ遅すぎた…ってことで。

Posted in 未分類

天高3.5m、予想外の開放感

所在地:文京区目白台
7,680万円 / 88.3平米(建物) 42.74平米(敷地)
有楽町線「護国寺」駅 徒歩2分

倉庫のように無骨な空間に仕上げられた狭小住宅。



12年前に新築されたこの建物は、所有者さんの介護の兼ね合いで、やむを得ず売却をすることになりました。



狭小の土地目一杯に立ち、通りからすぐに玄関というつくり。駐車場も庭もありません。ただ戸建てならではの立体的な空間構成が魅力の一 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

デートスポット、行きたいのはどっち?代官山 VS 恵比寿編[1]【ライバルタウン我が街自慢対決】

ライバルタウン同士、自分たちの街を自慢し対決するこの企画。第1回はおしゃれな高級住宅街のイメージの代官山と、住みたい街ランキング1位で知られている恵比寿が対決!まずはここだけは負けない!という、「おすすめデートスポット」について聞いてみました!

■代官山
東急東横線で渋谷駅から1駅、隠れ家的なセレクトショップや人気ブランドの路面店が立ち並ぶ代官山。時代をリードする流行発信地として知られている。「代官山T-SITE」や「LOG ROAD DAIKANYAMA」など若者に人気なスポットが駅周辺にある人気エリア。【画像1】代官山アドレス(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像1】代官山アドレス(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

■恵比寿
JR山手線で渋谷駅から1駅、JR以外にも東京メトロ日比谷線が通っていてアクセスのいい恵比寿。グルメタウンとしても知られており、高級店から庶民派の店まで幅広くそろっている。「恵比寿ガーデンプレイス」や「ウェスティンホテル東京」など有名なスポットが数多く存在。【画像2】恵比寿ガーデンプレイス(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像2】恵比寿ガーデンプレイス(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

それでは、まず代官山の意見から聞いてみましょう!【画像3】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像3】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

氏名:まさあき(20)
職業:大学生
趣味:読書、音楽、バスケ

【画像4】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像4】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像5】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像5】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

氏名:はやと(20)
職業:学生
趣味:サッカー観戦、ショッピング

【画像6】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像6】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

一人目のまさあきさんのおすすめのデートは、「TSUTAYAで読書デート」。代官山といったらシンボル的存在の代官山蔦屋。いろんなジャンルの本がいっぱいあって1日中過ごせるスポットですね。代官山蔦屋は、旅行に関する本の品ぞろえも豊富な上、その場で旅行の予約ができるんです。彼女と一緒に雑誌を見ながら旅行先を決めて、そのままの流れで旅行の予約もできちゃう。そんなデートに憧れますね。
二人目のはやとさんのおすすめデートは、「西郷山公園で散歩デート」。代官山はおしゃれなお店だけじゃなく、自然豊かな公園もあるんです。ショッピングでいろいろなお店を回った後に、西郷山公園でゆっくり休憩するのも素敵ですね。晴れた日は丘から富士山も見られるし、春には桜も咲きます。こういうのんびりしたデートもいいですね! 

それでは、次は恵比寿の意見を聞いてみましょう。【画像7】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像7】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

氏名:やすけん(24)
職業:会社員
趣味:古着屋巡り

【画像8】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像8】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像9】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像9】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

氏名:ゆうた(21)
職業:大学生
趣味:バレーボール

【画像10】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

【画像10】(写真撮影/東京グラフィティ編集部)

一人目のやすけんさんのおすすめデートは、「恵比寿ガーデンプレイスでビールの試飲デート」。ヱビスビール記念館では有料でビールの試し飲みもできるし、映画や美術館、ショッピングといろいろ楽しめます。夜になったら夜景も見られていい雰囲気に。王道だけど恵比寿のデートスポットといったらここですよね。
二人目のゆうたさんのおすすめデートは、「MiLKsでスイーツデート」。テレビや雑誌でも取り上げられている、リキュールをかけて食べる大人の味のソフトクリーム専門店。店内は白を基調とした内装で、カウンター席がブランコになっていてソフトクリーム以外もインスタ映え!おしゃれなカフェに気になる子を連れていけば絶対喜ぶはず。

両代表の意見を比べると、代官山は彼女と話しながらのんびり過ごせるデートスポットが豊富。恵比寿はスイーツや夜景のきれいなスポットなど王道デートスポットが豊富。どちらも人気スポットだけに、いいデートスポットがたくさんありますね。さて、皆さんはどちらの街に興味が湧きましたか?ぜひ足を運んで確認してみてくださいね。

次回は代官山VS恵比寿編[2]「かわいいインスタ映えスポット対決」です!お楽しみに!

コトイロの家 【店舗】

所在地:北区岩淵町
10万8,000円(税込) / 24.3平米
南北線「赤羽岩淵」駅 徒歩2分

元アパートをリノベーションして、1階を店舗、2階を住居として募集するこのプロジェクト。バラバラでもお借り頂けますし、下でお店をやって上に住む、という使い方も可能なこの物件。こちらは店舗部分の募集です。



かつて日光御成街道の第一の宿場町として栄えた北区岩淵町。



赤羽岩淵駅からわ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コトイロの家 【住居】

所在地:北区岩淵町
8万1,000円 / 25.92平米
南北線「赤羽岩淵」駅 徒歩2分

元アパートをリノベーションして、1階を店舗、2階を住居として募集するこのプロジェクト。バラバラでもお借り頂けますし、下でお店をやって上に住む、という使い方も可能なこの物件。こちらは住居部分の募集です。



かつて日光御成街道の第一の宿場町として栄えた北区岩淵町。



赤羽岩淵駅からわ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コトイロの家 【住居】

所在地:北区岩淵町
8万1,000円 / 25.92平米
南北線「赤羽岩淵」駅 徒歩2分

元アパートをリノベーションして、1階を店舗、2階を住居として募集するこのプロジェクト。バラバラでもお借り頂けますし、下でお店をやって上に住む、という使い方も可能なこの物件。こちらは住居部分の募集です。



かつて日光御成街道の第一の宿場町として栄えた北区岩淵町。



赤羽岩淵駅からわ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

1月のマンション賃料、首都圏は5ヵ月連続上昇、東京カンテイ

(株)東京カンテイはこのほど、2018年1月の「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。これは、同社のデータベースに登録された分譲マンションの“月額募集賃料”を行政区単位に集計・算出し、m2単価に換算して表記したもの。集計対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は除外)。

それによると、2018年1月の首都圏・分譲マンション賃料は、全域的に強含んだことから前月比+0.9%の2,742円/m2と5ヵ月連続の上昇となった。都県別では、平均築年数の若返りもあった東京都で+0.4%の3,305円/m2と上昇傾向を維持。神奈川県は+1.0%の2,136円/m2、埼玉県は+0.9%の1,602円/m2、千葉県は+0.7%の1,544円/m2と、軒並みプラスとなった。

近畿圏では大阪エリアが牽引する形で前月比+0.8%の1,825円/m2と再び上昇、ここ3ヵ月間は1,800円台を維持している。大阪府では築浅事例の増加により平均築年数が17.1年→16.1年と若返り、府平均は+2.9%の2,228円/m2と大幅に上昇した。対照的に、兵庫県では築古事例が増加したことで、-0.7%の1,602円/m2と賃料水準をやや下げた。

中部圏は前月比+3.1%の1,738円/m2、愛知県は+2.9%の1,783円/m2。堅調な正味トレンドに加えて平均築年数の若返りもあり、一段と賃料水準が押し上がった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

女性が幻滅する男性の部屋、1位「不衛生」、ティーバイティー調べ

(株)ティーバイティー(愛知県豊明市)は、20~30代の既婚・未婚の男女500名を対象に、「男性の部屋に関するインターネット調査」を行った。調査時期は2018年1月末。それによると、男性の住む部屋に対して理想があると答えた女性は約60%以上、男性の約45%を上回る結果となった。「理想がある」と答えた方の具体的なポイントは、女性では1位「整理整頓がされている」61.9%、2位「おしゃれな家具・インテリアがある」38.7%、3位「日当たりが良い」37.4%だった。おしゃれな家具や、日当たりといった部屋のロケーションや置いてある物以上に、「整理整頓」という内面が現れる部分が重要だと考えている女性が多いようだ。

男性の住んでいる部屋を見て幻滅した経験に関する質問では、男性と女性の間で大きく数値の差がみられ、女性は約60%、男性は約25%となった。異性の部屋に対しては、期待感からチェックが厳しくなる傾向が見受けられる。女性が幻滅した具体的なポイントは、1位「不衛生」56.4%、2位「物が多く、散乱している」51.7%、3位「食べ残しがある」33.7%。服装と同じく、多くの女性が男性に清潔感を求めているようだ。

20代~30代の女性が男性がやるべきだと考える片付け術は、1位「物を捨てる」56%、2位「床に物を置きすぎない」45.8%、3位「汚れたらその場で掃除をする」42.2%だった。理想の男性の部屋のポイントでも挙げられていたように、多くの女性は部屋のロケーションなどよりも、基本的となる「整理整頓」をマメに上手にできることが重要だと考えているようだ。

ニュース情報元:(株)ティーバイティー

そうだ。渋谷に住もう!

こんにちは。
「現代の魔法使い」落合陽一先生のおかげで知名度うなぎ登り中の

筑波大学に通っている@Taisei_Kurinoです。

 

ここリバ邸渋谷には、

スタートアップ志向の学生や若手社会人がシェアハウスという形で暮らしています。

 

僕自身も、現在起業準備中です。

今日は、起業に興味のある学生におススメの起業家支援プログラムを2つご紹介します!

KBB Next

KBB Nextは、ビジネススクールとビジネスコンテストを融合させた
国内TOPクラスの学生起業家輩出プロジェクトで、

学生扱いせずに、手厚いサポートを無料でしてくださいます。

本当にありがたい。。。(僕はKBBの9期生です。)

 

Makers University

全校生徒、革命児。次世代のイノベーターを育成する学校

 

「未来を、世界を、社会を創る人を、つくる」をビジョンに、

次世代を創る人を育成することを目的とした私塾です。

 

何といってもメンター陣が豪華すぎる。笑

 

僕は一度就職していて、今大学院生をやっているのですが、

そんな社会になじめなかった人間でも受け入れてもらえました!w

(僕は3期生です。)

 

ぜひ、スタートアップに興味のある方はお話しましょう♪

リバ邸渋谷で待ってます!

「ダサい」は思い込み? おしゃれなこたつ部屋の作り方、教えます!

日本の冬の風物詩のひとつといえば「こたつ」。柔らかな温かさでくるんでくれるこたつは、家族の距離も近づく大切な家具の一つです。しかし、こたつ布団をかけた見た目はいかにも「和」。洋室には合わせにくい場合が多く、最近見かけることが減っているような気も。しかしそうとは限らない!? 今回は、最新のこたつ事情をお届けします。
家具調こたつは消滅!? テーブルタイプが主流に

株式会社山善はこたつの製造をはじめて30年になる老舗家電メーカー。こたつの企画・開発を行っている表川康裕さんと尾藤琴美さんにお話を伺いました。こたつの需要は年々減っており、業界全体として危機感があるそうです。ただ、「東日本大震災で節電が取りざたされたときには『エコ』として一瞬だけ売り上げが増えました」(表川さん)。

「一人暮らしを始めたばかりの若い人や、高齢になって一人暮らしになる方に、シングル用こたつはわりとニーズがあります」(表川さん)。そのなかでも目を引くのが「ミニこたつ」。実際に見せていただくと、ベッドのサイドボードのようなたたずまい。テレビでもたびたび紹介されています。アンカのように使ってもらうつもりが、「天板があったら便利」との声があり、付け足したそうです。小さいので、布団ではなく大きめのブランケットをかぶせれば十分。

【画像1】ミニこたつ。アンカとしてはもちろん、サイドテーブルや足先の暖かさ重視のこたつ機能など、さまざまに使えます(画像提供/株式会社山善)

【画像1】ミニこたつ。アンカとしてはもちろん、サイドテーブルや足先の暖かさ重視のこたつ機能など、さまざまに使えます(画像提供/株式会社山善)

近年山善が力を入れているのは脚の高さを変えられる製品です。長方形のテーブルのようで、ソファに座っていても足をこたつに入れることができます。

「職業柄、一人暮らしをはじめてすぐに買ったものがこたつです。結婚してからはソファに合うものを選びました。ソファでも使えるのは便利。部屋の雰囲気を変えたいなら、こたつカバー選びが重要になると思います」(尾藤さん)

【画像2】ピタ高こたつ。継脚で4段階に高さを調節できるので、床座にも座椅子にも高めの座椅子にも合います(画像提供/株式会社山善)

【画像2】ピタ高こたつ。継脚で4段階に高さを調節できるので、床座にも座椅子にも高めの座椅子にも合います(画像提供/株式会社山善)

「大手家電メーカーさんが製造をやめてしまったいま、こたつをつくり続けるのは使命だと感じています。量販店に陳列してもらえることは減りましたが、今後も時代に合ったこたつをつくり続けていきたいですね」(同)

一大産地のメーカーがめざすのは「インテリア」

「うどん県」として有名な香川県が、実は「こたつ県」でもあることをご存じでしたか? 香川県では実はこたつづくりが盛んです。そんな香川県で、職人の手仕事のよさを生かしながら、インテリアにこだわりを持つ人にも受けるスタイリッシュなこたつを発表しているユニークなメーカーが「日美株式会社」です。企画やデザインを担当している岩切明日香さんにお話しを伺いました。

「弊社ではこたつを『インテリア』として考えています。こたつは家具でもあるのに、なぜかインテリアショップにはありません。インテリアショップの店員さんはお客さんから『こたつは扱っていないの?』と聞かれることも多いそうです。こたつには『ダサイ』というイメージがついてしまっていますが、こたつを嫌いな人はいないのでは? ニーズを把握して、お客様が欲しいと思えるようなこたつを提供していきたいですね」(岩切さん)

【画像3】「Mojo Delta MosaicII」と名付けられたこたつ。「Delta」という名のとおり、三角形になった脚が印象的(画像提供/日美株式会社)

【画像3】「Mojo Delta MosaicII」と名付けられたこたつ。「Delta」という名のとおり、三角形になった脚が印象的(画像提供/日美株式会社)

岩切さんが「インテリア」だという製品は、ローテーブルとして活用することを念頭においてつくっているそう。ヒーター部分が極力薄くされており、一見こたつには見えません。寄木のような柄の天板や脚のデザイン性など、とても独自性に富んだラインナップです。

昨年同社では、高級ライン「Folivora(フォリヴォラ)」を立ち上げました。通常のこたつの天板はウレタン塗装などで仕上げますが、Folivora製品の天板は、オイル塗装で仕上げた無垢材やモルタル調の塗装技術を使うなど挑戦的です。しかし製品名では「YUL(ユール)」(ゆるーい)、「NOMBE(ノンベ)」(のんびり)など、こたつ本来の優しさを表現しています。

【画像4】武骨でクールな印象をあたえるモルタル調塗装の天板(画像提供/日美株式会社)

【画像4】武骨でクールな印象をあたえるモルタル調塗装の天板(画像提供/日美株式会社)

日美のこたつはかっこよさが際立っているのですが、難点は、お値段。FolivoraのYULは14万円~、NOMBEは10万円~。夏場もローテーブルとして使えますし、一生ものだと考えればよいのかもしれませんが、筆者はちょっと躊躇してしまいます。

それでも魅力的な日美の製品。リーズナブルなものもあります。地方発、インテリア界で成長するこたつメーカーは、おしゃれなこたつ生活へのヒントをたくさんくれました。

決め手はやっぱり布団カバーと周囲との調和

日美のこたつ布団は、シンプルながらこたつ布団にはめずらしい帆布をつかったものなど、素材へのこだわりがうかがえるものがそろっています。はじめにご紹介した山善でも、提携している京都西川の布団を販売しています。

【画像5】ラグとの合わせ方が絶妙。座布団もFolivoraのオリジナル製品(画像提供/日美)

【画像5】ラグとの合わせ方が絶妙。座布団もFolivoraのオリジナル製品(画像提供/日美)

「まず部屋全体のテイストをそろえて、各アイテムのデザインを全てシンプルにしてください。こたつが派手な場合は、それを引き立てるよう他は抑えめにする引き算コーディネートがおすすめです」(岩切さん)。

「布団が一番目につきますから、まず布団を決めてそこからまわりのインテリアを決めるとよいのではないでしょうか」(尾藤さん)。これがこたつのある部屋づくりへの極意と言えるのかもしれません。

ソファ型、ダイニングテーブル型など、こたつはもっとおしゃれに

さて今後、こたつはどうなるのでしょうか。

「床に座る生活習慣が少なくなりつつあるので、ソファに合わせたものやダイニングテーブル型のこたつも増やしています。これからもこたつを使ってくつろいで『だめになってほしい』ですね」(表川さん)

【画像6】高さ60cmのこたつテーブル。ダイニングテーブルとしてもリビングテーブルとしても使えるそう(画像提供/山善)

【画像6】高さ60cmのこたつテーブル。ダイニングテーブルとしてもリビングテーブルとしても使えるそう(画像提供/山善)

生活スタイルとともに形を変えていくこたつ。今後も進化形のこたつが登場してくる予感があります。かたちは変われども、冬の拠り所のひとつとして、こたつ文化はこれからも続いてゆくのではないでしょうか。

・株式会社山善
・日美株式会社

 

月3万円で夢を追える環境を都内に!リバ邸DREAMの共犯者大募集!

かたくられんと申します。

ぼくは一昨年の暮れよりリバ邸のコンセプト「現代の駆け込み寺」に衝撃を受け、それ以来都内、都外に関わらずたくさんのリバ邸を立ち上げ運営をしてきました。

▼ リバ邸とは


全国各地で15棟以上、いまではアメリカのビバリーヒルズにまで進出しているシェアハウスです。

▼ リバ邸が掲げる理念


リバ邸は、解放集団Livertyから生まれた、「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げて各地に展開しているシェアハウスです。

【「現代の駆け込み寺」というコンセプトについて】

世の中の枠組みや空気に苦しくなった人たちが集まる居場所であり、そこで各自が何かしら独自のアウトプットを追求する場所」という意味です。

アウトプットの内容は自由で、ジャンルも規模も収益の有無も問いません。本当に自分のやりたいことを見つけ、それをカタチにしていく場所です。

各地のリバ邸は「現代の駆け込み寺」というコンセプトは共通していますが、地域や住民の特色に沿って、リバ邸ごとに多様な雰囲気・環境・ルールを持っています。

 

▼ リバ邸DREAMをつくろうと思ったわけ

1. 若者の入居者の家賃を下げてより挑戦しやすい環境にしたいと思ったから。

以前に家入一真さんが「都内で3万円で住める家をつくりたい」とおっしゃっていて、その発言に共感して東京に家賃3万円台で住める環境を実現したいと思いました!

都心で家を借りると物件家賃が高額なので、どうしても家賃が高くなってしまいがちです。

なので今回は、ファンクラブで準住人さんやサポーターさんを募ってその人たちからの支援金をつかって、住人さんの家賃を下げようと思っております。リバ邸DREAMの住人が8人になった時点で継続した運営が可能になるので、その時点で支援金額を8人の住人さんの家賃に振り分けたいと思っています!

 

2. リバ邸を様々な価値観をもった若者が行き交い学び合うシェアハウスとして開放するため。

「様々な価値観こそがlivertyの本当の意味」

ここでリバ邸のクローズドなイメージを払拭します!
本来は無料の「場」としてリバ邸を提供したいのですが、家賃や光熱費、安全性なども考慮してサポーターさん限定で開放しようと思っております(使用時間は定める予定です)

限定使用にすることでより快適な「」として利用してもらいたいと思っています(コワーキングスペースや発信の場)

 

▼ かたくられんのこれまでのリバ邸との関わり

ぼく自身がもともと社会に馴染めず、転職を繰り返したり、起業して失敗していたときにリバ邸と出会いました。

もともとリバ邸を始めたキッカケは、自分の実家が半空き家状態になっていて、ここでリバ邸をはじめて自分と同じ価値観の人たちを集めてなにかしたいなと思ったからです。

場所が茨城だったので、なかなか人が集まらず苦戦していたのですが、昨年クラウドファンディングでシェアハウスと併設して居酒屋をつくったことにより一気に知名度も上がって住人も増えました。

下記が実際にクラウドファンディングに挑戦したときのリンクです。
居酒屋りばてぃ〜 クラウドファンディングページ

計119人もの方にご支援いただき達成できました!直接的な支援も含めると60万円以上の金額を集めることに成功しました。

お金もない、無名な若者の挑戦に、共感し支援をしてくれた人たちがいることに感動しました。あのとき支援してくれた方々のおかげでいまの僕があると断言できます。本当に感謝しています。
そのなかで、必ず実現して世の中に還元していきたいと本気で思いました。そして居酒屋を作ったことで住人に「食」と「住」を提供できるようになりました。

 

いまではシェアハウス住んでいる住人は毎月23000円で生きていけるようになりました。

これからも、関東を中心に複数のリバ邸やシェアハウスを展開して刺激的なコミュニティを拡大させて、自分やまわりの人たちがより生きやすい社会を目指して活動していきます!

 

▼ 資金の使い道

住人さんの家賃の還元・運営経費として活用させていただきます。

そして浮いたお金はすべてリバ邸の設営費用や、リバ邸住民の可能性につなげるイベント開催の費用に使わせていただきます。

▼ 最後に


ぼくは、リバ邸のおかげでこれまで色々な活動ができ、たくさんの繋がりができました。

これからもドンドンリバ邸を拡大していきたいと思っています。

そんな自分の想いの為に、人を応援できるような仕組みを作っていきます!!

みなさんぜひ共犯者になってください!!!

https://camp-fire.jp/projects/view/60535

 

【住人募集】リバ邸が横浜の白楽大口で新規オープン!!

こんにちわ。
かたくられんです。

まだ詳しいコンセプトなどまとまってない状態なのですが、
オープニングメンバーを募って1からリバ邸を作っていこうと思っております。

物件の詳細は下記です。

◎ 横浜物件 (大口・白楽)

【徒歩】
大口駅 9分
白楽駅 15分
子安駅 10分

【電車】
横浜駅 7分
川崎駅 18分
品川駅 27分
渋谷駅 27分
自由が丘駅 21分

【物件】
3階建戸建
築年数10年/トイレ2つ/バストイレ別/100万円のソファ設置

【家賃】
32,000円

【共益費】
10,000円

【定員】
8人予定

昭和レトロが懐かしい、東京下町さんぽ♪<葛飾柴又>の観光&グルメマップ

人気シリーズ映画「男はつらいよ」の主人公・寅さんの故郷としておなじみの東京・葛飾区柴又エリア。「柴又帝釈天」「矢切の渡し」「寅さん記念館」などの観光スポットは、映画の世界そのままの人情味あふれる古き良き日本の面影が残っています。他にも、名物「草餅」はもちろん、名庭園で有名な山本亭やレトロカフェや喫茶、甘味処などのとっておきのおすすめグルメもあわせてご紹介します。今度の週末は、昭和レトロが懐かしい、東京下町さんぽを楽しんでみませんか?
Posted in 未分類

いい風吹く部屋

所在地:調布市柴崎
12万3,000円 / 59.45平米
京王線「柴崎」駅 徒歩12分

★大幅に値下げしました★



いい風吹いてきそう!



素直にそう思えたマンション最上階の一室は、ラフな内装と穏やかな環境がうれしくて、心も身体も構えずのびのびと過ごせそうでした。



駅からは15分ほど歩くのですが、家族で過ごす環境を最優先したいと考える人にとっては、気に病むほどの距 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

昭和レトロミックス

所在地:世田谷区北沢
8万6,000円 / 20.6平米
小田急線・井の頭線「下北沢」駅 徒歩12分

味わいを生かしリノベーションされた、古いアパートの一室。もとの6畳和室から、天井を抜いて屋根裏を見せることで立体的な開放感をプラスしています。



昔からあるすりガラスや押し入れは残しつつ、大正時代の建物で使われていたドアや、旧東ドイツ製の工場用の照明をプラスした、レトロな内装。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

日向に癒される、ひろびろリビングルーム

所在地:中野区東中野
3,780万円 / 56.18平米
中央・総武線「東中野」駅 徒歩1分

リビングの開放感が気持ちいい部屋。約7年前に売主さんがリノベーションし、約20畳の大きなリビングがつくられました。



目の前に高い建物がなく、新宿の高層ビル群までスッと広がる眺望が楽しめます。



内装は床に張られた杉の無垢フローリングがポイント。木の質感をしっかりと感じる厚みがあ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「文化と学び」×シェアハウス リバ邸 Booksが住民募集を開始しました!

 

1 シェアハウス・取り組み概要

シェアハウス「リバ邸Books」は、大泉学園駅徒歩10分、全面的なリノベーションを行った古民家を活用した個室型シェアハウスです。

コンセプト1:学び続けられる場所作り

人文系の学部では、学んできたことと就職先の仕事内容が全く異なる場合が多く、仕事の忙しさに追われ本来学びたかった芸術や文学・哲学の領域から離れざるを得なくなってしまいます。リバ邸Booksでは人文学に興味がある住人を広く募集し、学校を卒業した後も互いに学び・研究・アウトプットのできる場所にしていきます。

コンセプト2:クリエティブを応援する

小説、動画、イラスト、WEBサービス等々、すべての創作活動・文化活動をリバ邸Booksは応援致します。創作活動や文化活動を続けるには並々ならぬ努力が必要です。同様の志を持った住人が集まり、互いに学び合い活動できる場所を作り出します。また、出版業界やネットメディアとの連携を視野に入れ、弊シェアハウスウェブサイトやSNSにて発信のサポートを行います。

リビング/ダイニング/キッチン/浴室/トイレなどの共用スペースと個室が6部屋あり、広い庭にはボルダリングウォールやハンモックを設置。
和モダンテイストのリビングにはゆったりとした大きなソファがあり、カウンターキッチンを囲み、住民同士で料理を楽しむことが出来ます。

物件の詳細

西武池袋線 大泉学園駅から徒歩10分の好立地ながら、周辺の1Kの賃料相場は7万円前後に対し、本シェアハウスは光熱費ネット代込みの賃料5万円で入居可能です。
※各個室により多少の増減がございます、詳しくは下記をご覧ください。

部屋番号 家賃 面積
Room1 50,000円(光熱費・ネット代込) 10㎡
Room2 50,000円(光熱費・ネット代込) 10㎡
Room3 50,000円(光熱費・ネット代込) 7.5㎡
Room4 50,000円(光熱費・ネット代込) 10㎡
Room5 45,000円(光熱費・ネット代込) 7㎡
Room6 45,000円(光熱費・ネット代込)  7.1㎡

※入居時に前家賃とは別に、入居費として1万円が必要です。ただし、事情により入居費の支払いが難しい場合は応相談、柔軟に対応致します。

共用設備
テレビ/キッチン/冷蔵庫/無線LAN(Wi-fi)/洗濯機/乾燥機/シャワー/浴室/トイレ/駐輪場/その他

各部屋設備
個室鍵/デスク/椅子/キャビネット/クローゼット/ベッド/カーテン/エアコン/照明/物干しラック

 

閑静な住宅街の中で、澄んだ空気、風の音、縁側でゆっくり流れる時間。
弊会はこれまでに培った運営ノウハウを、共同運営による新たなコンセプトのリバ邸Booksでも活かしてまいります。

【入居・見学のお申し込みついて】

こちらのお問い合わせよりご連絡ください。
2営業日以内にメールにてご連絡させて頂きます。

[contact-form-7]

2 大泉学園について

ファミリー層が多く住む閑静な住宅街で、教育都市として整備されたエリアです。
公園や緑も多く、町の中心を通っている学園バス通りは桜が数百メートルに渡り、有名な桜の名所となっています。
自然を身近に感じられる環境ながら、大泉学園駅から池袋までは3駅(約15分)で行くことが出来、新宿や渋谷への直通電車もあります。駅前のロータリーからは、中央線の吉祥寺までのバスや東武東上線の成増までのバスも出ており、交通利便性が高いことも魅力の一つです。
また、ファッションから食事、映画まで様々な店舗の入る商業施設が複数あり、利便性だけでなく、日々の暮らしに豊かさを求める方にオススメのエリアとなっています。

 

 

【一般社団法人ふくろうの会シェアハウス事業部について】
代表者:事業部長 中川 峻一
設立:2014年10月
所在地:東京都中央区銀座8-16-5 銀座中央ビル6階
事業内容:空き家活用型シェアハウス「リバ邸大宮」他シェアハウスの企画運営、若者支援
参加団体:日本シェアハウス連盟
ウェブサイト:https://www.296house.com/

【AIKIYAについて】
代表者:中本 有哉
設立:2016年11月
所在地:埼玉県さいたま市 西区宝来1457-11
事業内容:WEB制作、SEOコンサル、WEB広告運用
ウェブサイト:https://nakayuuya.com/

1月の首都圏マンション市場、戸当り価格・m2単価ともにダウン、不動産経済研究所

(株)不動産経済研究所はこのほど、2018年1月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、1月の新規発売戸数は1,934戸。対前年同月(1,384戸)比39.7%増、対前月(6,480戸)比70.2%減。地域別発売戸数は東京都区部954戸(全体比49.3%)、都下232戸(同12.0%)、神奈川県301戸(同15.6%)、埼玉県249戸(同12.9%)、千葉県198戸(同10.2%)。東京都のシェアは61.3%。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,261戸で、月間契約率は65.2%。前月の72.5%に比べて7.3ポイントダウン、前年同月の61.6%に比べて3.6ポイントアップ。地域別契約率は都区部73.4%、都下50.4%、神奈川県57.5%、埼玉県65.1%、千葉県55.1%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、5,293万円、78.7万円。2017年12月は6,019万円、86.4万円だったので、前月比総額では726万円(12.1%)のダウン、m2単価は7.7万円(8.9%)ダウン。

地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部6,196万円、98.2万円。都下4,837万円、69.3万円。神奈川県5,032万円、71.1万円。埼玉県3,883万円、54.7万円。千葉県3,651万円、49.0万円。

即日完売は4戸(全体の0.2%)で、フラット35登録物件戸数は1,865戸(同96.4%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

1月の近畿圏マンション市場、月間契約率は78.1%と好調、不動産経済研究所

(株)不動産経済研究所はこのほど、2018年1月度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。
それによると、1月の新規発売戸数は1,091戸。対前年同月(1,396戸)比305戸、21.8%減、対前月(2,259戸)比1,168戸、51.7%減。地域別発売戸数は大阪市部528戸(全体比48.4%)、大阪府下253戸(同23.2%)、神戸市部152戸(同13.9%)、兵庫県下95戸(同8.7%)、京都市部36戸(同3.3%)、京都府下10戸(同0.9%)、奈良県5戸(同0.5%)、滋賀県3戸(同0.3%)、和歌山県9戸(同0.8%)。

新規発売戸数に対する契約戸数は852戸で、月間契約率は78.1%と好調。前月の74.9%に比べて3.2ポイントのアップ、前年同月の75.1%に比べて3.0ポイントのアップ。地域別契約率は大阪市部87.3%、大阪府下62.1%、神戸市部88.8%、兵庫県下66.3%、京都市部69.4%、京都府下90.0%、奈良県0%、滋賀県66.7%、和歌山県0%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、4,017万円、68.0万円。前年同月比は戸当り価格は4カ月ぶりのアップ、m2単価は2カ月連続のアップ。2017年12月は3,913万円、66.2万円だったので、前月比総額では104万円(2.7%)のアップ、m2単価は1.8万円(2.7%)のアップ。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部4,281万円、81.1万円。大阪府下3,712万円、51.6万円。神戸市部2,523万円、62.0万円。兵庫県下5,452万円、69.4万円。京都市部4,958万円、67.8万円。京都府下4,038万円、55.1万円。奈良県4,291万円、53.9万円。滋賀県3,337万円、44.3万円。和歌山県3,509万円、43.2万円。

即日完売物件は20戸(全体の1.8%)、フラット35登録物件戸数は591戸(同54.2%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

被災後に平常時の生活に戻る期間、“地震被災あり”の55%が「10日超」、住環境研究所調べ

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、全国のセキスイハイムに住む方を対象に「暮らしと住まい調査」を行い、その中で、自然災害の被災経験や災害対策の実施状況などについてたずねた結果「自然災害編」を取りまとめた。調査時期は2017年12月。調査方法はインターネット。調査エリアは沖縄県を除く全国。有効回答数は4,369件。

それによると、自然災害に被災したあと、平常時の生活に戻るまでにかかった期間は、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などの大規模地震を経験した層は、半数を上回る55%が「10日を超える期間」と回答した。他の自然災害後の38%と比べ、より日数がかかる割合が高かった。中でも「2週間超~1ヶ月」が23%と最多だった。

地震被災後に苦労したことは、1位「ガソリン・灯油の入手困難」(54%)、2位「水の入手困難」(48%)、3位「自宅で3日以上、入浴ができない」(43%)、4位「自宅の水洗トイレが使えない」(38%)と、エネルギー、水などのライフラインに関わることが上位を占めた。

また、現在行っている災害対策について、“地震被災あり”の方は全般的に対策実施率が高く、特に「風呂の水のためおき」の実施率は“被災経験なし”の方よりも18ポイント高い。被災後の水がないことによる苦労経験が、強く影響しているようだ。

現在できていないが取組むべきと思う災害対策については、「ガソリン・灯油の予備ストックをもつ」をあげた割合が“被災経験なし”11%に対し、“地震被災あり”は18%と、その必要性を感じる割合が高かった。水同様に被災後途絶による苦労経験の影響が考えられる。

ニュース情報元:(株)住環境研究所

話題ドラマ『隣の家族は青く見える』の舞台、コーポラティブハウスのセットをレポート

2018年1月から放送中のドラマ『隣の家族は青く見える』(フジテレビ)。深田恭子さんと松山ケンイチさんが演じる妊活に励む夫婦を中心に、集合住宅で暮らす4世帯の家族の成長と葛藤を描いた物語です。舞台となっている集合住宅は、購入希望者が意見を出し合いながら自由設計する「コーポラティブハウス」。戸建ての注文住宅に近い自由度で決められるとあって、近年注目されています。今回のドラマでは、どのようなところにこだわっているのでしょう? 部屋のセットを見学させていただきました。
登場人物の個性が垣間見られる部屋に。4タイプの部屋の特徴とは?

毎週木曜22時から放送中の『隣の家族は青く見える』。深田さんが演じる主人公の五十嵐奈々(いがらし・なな、35歳)は、スキューバダイビングのインストラクターをしている活発な妻、そして松山さんが演じる五十嵐大器(いがらし・だいき、32歳)は、中堅玩具メーカーに勤める心優しいけどちょっと頼りない夫。そんな二人は、“コーポラティブハウス”を購入したことをきっかけに、子づくりをスタートします。ところが、そう簡単には子どもは授からず、不妊治療の専門クリニックに通うように。

五十嵐家だけではなく、コーポラティブハウスでは、川村家(子どもをつくらないカップル)、広瀬家(男性同士のカップル)、小宮山家(幸せを装う夫婦)、それぞれ他人には言えない秘密を抱えながら暮らしていて……。
主人公の夫役・松山ケンイチさんは、番組公式サイト掲載のインタビューに次のようなメッセージを寄せています。

「コーポラティブハウスに住む人たちはそれぞれに悩みを抱えていますが、それぞれ違った形の幸せも抱えていると思うんです。なので、幸せの形がひとつではないということ、いろんな幸せの形があるということをきちんと表現できたらなと思っています」

キャストのリアルな演技もさることながら、それぞれに個性的な住み手のキャラクターを投影したセットも、みどころのひとつです。

ということで、早速コーポラティブハウスを見学していきたいと思います。今回、セットを案内してくれたのは、美術デザインを担当するフジテレビ美術制作局デザイナーの宮川卓也さん。

【画像1】月9ドラマ『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』、『世にも奇妙な物語』他、ドラマからバラエティまで、番組のジャンルを問わず活躍している宮川卓也さん(撮影/末吉陽子)

【画像1】月9ドラマ『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』、『世にも奇妙な物語』他、ドラマからバラエティまで、番組のジャンルを問わず活躍している宮川卓也さん(撮影/末吉陽子)

まずは、各部屋のこだわりについて教えてもらいました。

【五十嵐家】
「夫がおもちゃ会社勤務、妻がダイビングスクールの講師ということで、遊び心を感じられる部屋にしました。マリンっぽさを出したり、滑り台があったりと、楽しそうな空間にしています。色味も、ちょっとかわいらしい感じにして、すごくおしゃれではないけど、お互いの趣味がマッチしている雰囲気を狙っています。あとは、友人からもらった結婚祝いの寄せ書きを飾るなど、皆から好かれている夫婦なんだなということが、小物から伝わるようにしています。また、ベッドルームとかもそのまま抜けて奥が見えるんですけど、不妊がテーマのドラマなので、リビングで会話をしていても、あえて奥のほうでベッドがちらつくようにしています」(宮川さん、以下同)

【画像2】ところどころにアクセントのブルーを散りばめたリビング。子どもがはしゃぎそうな滑り台も(撮影/末吉陽子)

【画像2】ところどころにアクセントのブルーを散りばめたリビング。子どもがはしゃぎそうな滑り台も(撮影/末吉陽子)

【画像3】友人たちからの寄せ書きも飾られているベッドルーム。マリンテイストのアイテムもかわいい(撮影/末吉陽子)

【画像3】友人たちからの寄せ書きも飾られているベッドルーム。マリンテイストのアイテムもかわいい(撮影/末吉陽子)

【川村家】
「スタイリストとネイリストのカップルなので、スタイリッシュでおしゃれなデザインにしました。品が良くて、ちょっとエロティックな感じにしたくて、色味はダークトーンに。どっちかというとバブリーなテイストにしています。結婚もしていないですし、子どももいらないという家庭なので、二人が楽しく住めるような、趣味のもので固めているというイメージです。ただ、これから子どもを引き取るかもしれないということで、この状態で、子どもが来てどうなるのかっていうのがこれからの見どころかなと思いますね。このままじゃ、多分、生活できなくなってしまうので、それをどういう風に工夫して、物語がどのように進んでいくのか、注目してもらいたいです」

【画像4】大人感漂うムーディーな雰囲気がすてきな川村家のリビング(撮影/末吉陽子)

【画像4】大人感漂うムーディーな雰囲気がすてきな川村家のリビング(撮影/末吉陽子)

【画像5】調度品はモノトーンで統一されていておしゃれ。ただし、どこを切り取っても生活感はない(撮影/末吉陽子)

【画像5】調度品はモノトーンで統一されていておしゃれ。ただし、どこを切り取っても生活感はない(撮影/末吉陽子)

【小宮山家】
「ごく一般的な夫婦+子ども二人の4人家族ということで、普通のマンションぽいつくりにしています。ただ、妻がちょっと曲者でして、周囲の家族との間に波風を立てるタイプの人。自己顕示欲が強いところがあるので、普通のマンションをベースにしながらも、ところどころ背伸びしている感じを出しています。あとは、やたら子どもの写真を貼っているなど、全体的に子どもがいてこそ本当の幸せという価値観を表現しています。夫は、尻に敷かれているので、自分専用のスペースはありません。高価なL字キッチンがあって、ダイニングテーブルの隅に夫のスペースがある、というイメージです。インテリアは、ナチュラルベースでバリアフリーにしています」

【画像6】子どもたちの絵や写真が目を惹くリビングダイニング(撮影/末吉陽子)

【画像6】子どもたちの絵や写真が目を惹くリビングダイニング(撮影/末吉陽子)

【画像7】やや物が多い気がするものの、きちんと片付けられている(撮影/末吉陽子)

【画像7】やや物が多い気がするものの、きちんと片付けられている(撮影/末吉陽子)

【広瀬家】
「建築士の仕事をしているとあって、洗練されたおしゃれな空間、というよりは、少しユニークなつくりにしたいと思いました。海外のデザイン本や、アーティスティックな写真を飾るなどして、個性的な空間にしています。おしゃれでありつつ、どのようなバックボーンで生活しているのか、一目で分かるように心がけました。また、川村家との違いを色でみせるため、少し明るめのグレイッシュなトーンでまとめています。あとは、珍しい形状のアイランドキッチンを配置して、建築士ならではの『複雑な空間をおしゃれにまとめました』という雰囲気を出しています」

【画像8】デザイン本や模型などが置かれた棚がスペースの仕切りとしても機能(撮影/末吉陽子)

【画像8】デザイン本や模型などが置かれた棚がスペースの仕切りとしても機能(撮影/末吉陽子)

【画像9】すっきりと片付けられているアイランドキッチン。木工製品のようなディテールがおしゃれな照明にもセンスを感じる(撮影/末吉陽子)

【画像9】すっきりと片付けられているアイランドキッチン。木工製品のようなディテールがおしゃれな照明にもセンスを感じる(撮影/末吉陽子)

美術デザイナーが考える、コーポラティブハウスの魅力

住む人の個性を反映した4タイプの部屋のセット。物語同様、その細部にも注目したいところです。宮川さんに、セットをつくる際のセオリーを聞いてみました。

「どこで切り取られても、“この登場人物の部屋なんだな”と分かることを前提にデザインしています。例えば、壁をバックに演じるシーンでも、ただの真っ白な壁にならないように、その登場人物の個性を感じるポイントが映り込むように心掛けています。それは、おそらく美術デザイナーなら誰しも意識しているセオリーではないでしょうか。あとは、役者さんご自身のバックボーンもあるので、どのような生活をしてきたのか、ときに聞いてみたり想像したりしながら、感情移入しやすい空間づくりを心掛けています」

【画像10】コーポラティブハウスの模型(撮影/末吉陽子)

【画像10】コーポラティブハウスの模型(撮影/末吉陽子)

今回のドラマでは、デザイナーズ家具を取り扱う「リグナ」のアイテムがテイストに合うということで、メインに起用しているとのこと。なんでも、「セットをつくりあげるにあたっては、脚本家さんと話して人物のイメージを固めるまでに、かなりの時間を費やします。『この登場人物はこういう人なんだ』とイメージをつくりあげるのは、ドラマの核になるところですから」とのこと。

ちなみに、宮川さんが住むとしたら? 「僕もデザイナーなので住むとしたら広瀬家ですかね。もっと棚をいっぱいつくってデザイン本を置いて、作業台も使いやすくもう少し大きくしたいと思います」

さて、今回コーポラティブハウスという、新しいタイプの住まいをセットに落とし込むにあたっては、入念なリサーチを重ねたといいます。そこで改めて、コーポラティブハウスの良さを感じたと宮川さん。

【画像11】4世帯が暮らすコーポラティブハウスの共有スペースは、ドラマでも度々登場する場所だ(撮影/末吉陽子)

【画像11】4世帯が暮らすコーポラティブハウスの共有スペースは、ドラマでも度々登場する場所だ(撮影/末吉陽子)

「コーポラティブハウスをメインに設計しているメーカーを演出担当者と一緒に3、4社まわり、実際の建物を見学させてもらいました。自分たちで、構造から空間、部屋、床材から壁の色まで決められるのはメリットだと思います。あと、マンションだと隣に誰が住んでいるか分からないことが多いかもしれませんが、ゼロから建てるため、皆で集まって話し合いをするので、顔を見られる安心感があります。

そうした過程を経て、連帯感ができると聞きました。裏を返せば、ちょっとお付き合いしにくい人がいた場合、もめごとの要因にもなってしまう不安もありますが、メーカーさんいわく、普通のマンションのような距離感を保って住むこともできるそうなので、住む人次第なのかなと思います」

現代社会に生きる家族が抱える悩みを、新しい住まいのかたちを舞台にリアルに描いたドラマ。ぜひ物語と一緒に、お部屋のつくりにも目を向けてみてくださいね。

●取材協力
・フジテレビ木曜ドラマ『隣の家族は青く見える』

脱・“汚キッチン”! プロに聞く台所まわりの整理整頓法

「衣食住」のひとつ、大切な食事をつくる「キッチン」。毎日使う場所だからスッキリさせておきたいとは思いつつ、食器や調理器具、さらには調味料など、「置いておくものが多すぎて散らかっている」なんて人も多いのではないだろうか。そこで今回は、『ミセス美香の美的キッチン』(KADOKAWA)などの著者・中村美香さんにキッチンをキレイに保つコツを聞いた。
大事なのは「収納」よりも「整理」すること

さっそく収納のコツを聞こうとしたのだが、「収納よりも大事なのは、整理すること」と中村さん。まずは食器の整理方法を教えてもらった。

「収納する前に、食器の数自体を見直してみるとよいでしょう。食器の中には、もらったけど使っていないものや、1年で1回使うかどうかも分からないお客様用など、そもそも不要なものがたくさんあるケースが多いです。あまり使わないものを収納するのはスペースがもったいないため、これらは捨てるなり、リサイクルするなりといった手段も検討されてはいかがでしょうか」(中村さん、以下同)

さらに中村さんは、食器の数が増えてしまう原因について以下のように続ける。

「自分の好みの食器を使いたい、家族とは使い分けたいという人もいるかもしれませんが、収納の観点からはパパ用、ママ用、子ども用といったように、使用者を限定したり、コーヒー用、お茶用など用途を限定したりしない方が、食器の数を減らすことができます。収納のコツを考える前に、すべての食器が本当に必要なのか、もう一度見直してみましょう」

何気なくやってしまっているが、たしかに言われてみれば用途を限定している気がする……。そんなときは、まったく同じアイテムをいくつも置いておけば、「いつでも・誰にでも」使うことができて便利だそう。今回は、中村さんの自宅で取材したのだが、実際に見せてもらうと同じ種類、同じ色のものがズラリと並んでいた。こうすることで、大きさが統一され重ねやすくなったり、テーブルに並べたときも統一感が出て自然とコーディネート出来たりもするという。

【画像1】○○用と区別はせず、すべて同じものでまとめることで見た目も、使い勝手もよくなる(写真撮影/明日陽樹)

【画像1】○○用と区別はせず、すべて同じものでまとめることで見た目も、使い勝手もよくなる(写真撮影/明日陽樹)

フライパンや鍋など種類ごとではなく、「水の容量」で考える

続いては、調理器具の整理のコツ。調理器具の場合、食器のように統一感を出すのは難しそうだけど……?

「鍋は鍋、フライパンはフライパンと分けて考えるのではなく、水が入る容量で判断するといいですよ。片手鍋やル・クルーゼなどの鋳物の鍋、ティファールのフライパンなど、種類はさまざまあっても、比べてみると同じような大きさのものばかりだったということはよくあります。これも食器同様、用途を限定しているから。この鍋は味噌汁をつくるのにちょうどいい、煮物はこれがいいといったように、自然とルールを決めてしまっているのです。しかし、極端な話、水の容量が同じなら出来ることもほぼ同じ。また、同時に鍋をいくつも使うシチュエーションはそんなに多くありません。お気に入りのものや最も使い勝手がいいものを残して処分してしまっても問題ないはずです」

実際、一人暮らしの筆者は、フライパンも鍋も一通りそろえてはいるが、野菜炒めをつくるときも、ラーメンを茹でるときも、いつも使うのは片手鍋ひとつだ。家族がいる場合は片手鍋ひとつでは厳しいかもしれないが、余計な調理器具があるという家庭は多そうだ。

ちなみに、コンロの横に置きがちな調味料類についても、「使う瞬間だけ便利だからといって、置きっぱなしにするのはよくない」と中村さんは話す。掃除の手間や調理時に広々とスペースを使えることを考えれば、引き出しにまとめて入れておくほうがよっぽど楽とのこと。

【画像2】4人家族の中村さんだが、調理器具はたったこれだけ(写真撮影/明日陽樹)

【画像2】4人家族の中村さんだが、調理器具はたったこれだけ(写真撮影/明日陽樹)

整理が済んだら収納スペースが空く そこを使えば収納ができる

先述のような「整理」をすることで、これまで余計なものが入っていたスペースが空になる。あとはそこに残ったものたちを収納していくのだが、その際もポイントがあるのだとか。

「例えば、コンロ下の大きな収納には鍋やフライパン、ボウルやざるなどのほか、ストックの調味料や缶詰など、さまざまなものがごっちゃになっていることがありますよね。入りきらなかったものをとりあえず詰め込むイメージです。そうではなく、『仲間』をつくって、固めるとスッキリしますよ」

「仲間」とはどういうものか、具体的に教えてもらったところ、例えば、菜箸と泡だて器で「混ぜるもの」、キッチンバサミとピーラー、おろし金で「切るもの」、おたまとフライ返しで「すくうもの」などだ。また、用途ごとではなく、食器なら「白いもの」「ガラスのもの」などもOK。こうしてつくった仲間を100円ショップにあるような小さいケースなどにまとめて、棚や引き出しに入れるとスッキリするし、使い勝手もよくなるそう。

「もともと食器棚や引き出しのスペースは決まっているので、その分量に見合うよう、色でまとめたり、素材ごとにまとめたり、用途別にまとめたり、足してちょうどいい仲間づくりを考えると実践しやすいと思います」

【画像3】大きさや形がバラバラになりがちな食器も、統一して仲間分けすればスッキリ!(写真撮影/明日陽樹)

【画像3】大きさや形がバラバラになりがちな食器も、統一して仲間分けすればスッキリ!(写真撮影/明日陽樹)

【画像4】細かいツールも仲間で固めておけば見つけるのも楽ちん(写真撮影/明日陽樹)

【画像4】細かいツールも仲間で固めておけば見つけるのも楽ちん(写真撮影/明日陽樹)

思い入れがあるアイテムはあるし、捨てることはもったいないと思ってしまうもの。しかし、それではいつまでも“汚キッチン”からは抜け出せない。本当に必要なものを見極め、仲間ごとに収納する。それが、“美キッチン”への第一歩だ。

●取材協力
・中村美香

まるで屋外のような気持ちの良い空間で暮らす

所在地:横浜市旭区鶴ヶ峰
10万円 / 65.22平米
相鉄線「鶴ヶ峰」駅 徒歩6分

【賃料改定しました】 



駅から程近い、川沿いのマンションの一室が素敵に仕上がっています。元は建築家さんの自宅で、内装もご自身でデザインされています。



間取りは1LDKで、アクセントタイルで囲まれた中央の空間に、キッチンやバスルームなどの水回りと小さめのワークスペースがまとめら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

1月の首都圏中古マンション、成約価格は前年比7.0%上昇、東日本レインズ

(公財)東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)はこのたび、首都圏(1都3県)における2018年1月度・不動産流通市場の動向を発表した。それによると、首都圏中古マンションの成約件数は前年比で7.7%減少し2,641件。成約m2単価は前年比で4.6%上昇し51.60万円/m2、成約価格は前年比で7.0%上昇し3,359万円、ともに2013年1月から61ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比で2.4%拡大し65.09m2だった。

地域別成約件数は、すべての地域が前年比で減少し、横浜・川崎市と神奈川県他、埼玉県は2ケタ減。成約m2単価は多摩と神奈川県他を除く各地域が前年比で上昇し、東京都区部は12年10月から64ヶ月連続で前年同月を上回った。

中古戸建の成約件数は、前年比マイナス0.1%の846件と、ほぼ横ばいながら前年同月を下回った。成約価格は前年比で4.6%上昇し3,245万円、5ヶ月連続で前年同月を上回った。土地面積は前年比プラス0.8%の144.59m2、建物面積は前年比プラス2.0%の106.82m2だった。

中古戸建の地域別成約件数は、東京都区部と横浜・川崎市を除く各地域が前年比で減少し、多摩は4ヶ月連続で前年同月を下回った。成約価格は横浜・川崎市と神奈川県他を除く各地域が前年比で上昇し、千葉県は6ヶ月連続で前年同月を上回った。

ニュース情報元:東日本レインズ

アラ30世代のパパは家事参加に積極的! 子どもも一緒に家事をするには?

積⽔ハウス 総合住宅研究所が「男性の家事参加(パパ家事)」の実態を調査したところ、特に25~34歳(アラ30)の男性が家事参加に積極的であることが分かった。子どもも一緒に、家族で家事をするために、住まいでどんな工夫をしたらよいだろう?【今週の住活トピック】
「家事参加についてのアンケート調査」を公表/積水ハウスアラ30パパは家事参加に積極的

調査対象は、⼦どものいるフルタイム勤務の既婚男性(20~60代)。炊事・洗濯・掃除といった王道の家事を「自分が行う」と答えたパパは、25~34歳(アラ30 )が半数近くに達し、35~44歳(アラ40)、45~54歳(アラ50)、55~64歳(アラ60)に比べて実施率に⼤きな差があり、家事参加に積極的であることが分かる。

【画像1】子どものいる男性の家事実施率(出典/積水ハウス「家事参加についてのアンケート調査」より転載)

【画像1】子どものいる男性の家事実施率(出典/積水ハウス「家事参加についてのアンケート調査」より転載)

パパが参加する定番家事は、「ゴミ出し」「⾵呂掃除」「⾷器洗い」がトップ3。なかでも、アラ30世代はすべての項目で実施率がトップとなり、幅広い家事に参加していることが分かる。
一方、配偶者(妻)の家事実施率が高いものは、「朝食・昼食・夕食を作る」や「洗濯物を干す・取り込む・たたむ・しまう」など、技術や経験が必要で、時間もかかる家事だった。

【画像2】自分(男性)が行う家事の内容(出典/積水ハウス「家事参加についてのアンケート調査」より転載)

【画像2】自分(男性)が行う家事の内容(出典/積水ハウス「家事参加についてのアンケート調査」より転載)

「家族みんなで家事参加」のために、住まいで工夫できる?

「家事を週に3回以上⾏う」家事積極パパと「家事をほとんどしない・まったくしない」消極パパに、「子どもも家事に参加させたい」かどうか聞くと、YES(そう思う・まあそう思う)の回答は、積極パパ(68.5%)のほうが消極パパ(61.8%)より高いものの、いずれも子どもの家事参加には肯定的だ。

ならば、子どもも一緒に家族で家事参加をするために、住まいの工夫も必要だ。

例えば、キッチンの高さは、女性の背の高さに合わせていることが多い。男性には低かったり、子どもには高かったりするので、踏み台などを使ったり、作業スペースを別に設けるなどの工夫をしたい。狭いキッチンに家族が入ると動線がぶつかって動きづらいといったこともある。広めのキッチンを選んだり、出入り口が1つではなく回遊できるようなものを選ぶと、「イライラ」も軽減されるだろう。

動線がシンプルなこともポイントだ。「ごみ箱に捨てる、ごみをまとめる、ごみを出す」とか、「洗濯物を洗う、干す、取り込む、たたんでしまう」など、家事は一連の作業が続くことが多い。家事コーナーなどがあって、作業を集中的に行えたり、動線がスムーズだと家族も参加しやすいだろう。

収納についても、しまう場所をそれぞれに決めておけば「ママしか分からないから、家族はできない」といったことが避けられる。「ルールが守られないから、自分でやったほうが早い」とママも思わないで、我慢して見守ることも大切だ。

調査結果では、家事積極パパほど、「頑張っていることを分かってほしい」と思っていることも浮かび上がった。パパや子どもが少しでも家事に携わったときには、それを認めてあげることが、最も効果があることは間違いないだろう。

様になる家

所在地:中央区新川
3,450万円 / 43.83平米
京葉線・日比谷線「八丁堀」駅 徒歩5分

toolboxのリノベーションパッケージ「ASSY」により、僕たちが住みたいと思えるような空間にフルリノベーションした物件をご紹介します。



幅の違うオーク材無垢フローリングをランダムに並べたワンルームの空間は、間取りこそシンプルながら様々な素材やアイデアが盛り込まれ、見どころ盛 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

白銀の世界、ただいまー

トンネルを抜けると、そこは雪国。

 

 

三連休に日帰りでガーラ湯沢に行きました。

 

いっぱい遊ぶぞー!と張り切ってガーラ湯沢駅に到着したのですが、レンタルブースが激混みで2時間待ち。

無事にお父さんとクラウド君のスキーウェアをゲットした後、ランチを食べて、なんと、到着から3時間後にやっとこさ、ゴンドラに乗れました。

 

 

ゴンドラの外は鈍い灰色の空でしたが、この後、晴れ間がのぞきました。

 

 

山頂に到着して外に出たら・・・・・・さっ寒い!痛い!

だけどすぐに順応しましたよ~。

私は山形人で、寒さに、好き嫌いは別として、慣れています。それに湯沢エリアには仕事で単身4年間住んでいたし、ここは第二の故郷のようなもの。

 

 

 

ゲレンデはサラッサラの粉雪で、スキーをしたら楽しそうでしたが、今回の目的は「そり遊び」です。

 

 

滑ったのは、お父さんとクラウド君。私は補助&撮影係です。

 

 

そり歴3年のクラウド君は、「行っくよー。キャハハハ。」と、怯まずにビュンビュン滑ります。

 

 

一方、お父さんは、そり初体験。新潟出身なのに…うそでしょ?!

結婚15年目にして判明した衝撃の事実です。(夫婦なんてソンナモノ)

 

 

クラウド君は楽しくはしゃいで、そり滑りを満喫していました。連れてきてよかった~♪

 

 

冬の楽しい思い出が出来ました。

 

 

 

お父さんはスキーが上手だから、クラウド君、今度はスキーデビューかな?

Posted in 未分類

横浜・根岸のレトロ

所在地:横浜市中区根岸加曽台
17万8,000円 / 105.7平米
京浜東北線「山手」駅 徒歩13分

根岸森林公園の程近く、素敵な佇まいのマンションがありました。程よいレトロ感と、どこかアメリカっぽさを感じます。まさに、横浜の山手らしい雰囲気。



ご紹介するのは地下1階の部屋。といっても、崖沿いなので、ベランダからは緑と空しか見えません。立地からすると、根岸の工業地帯の工場・煙突 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

非日常を日常に

所在地:神奈川県横須賀市衣笠栄町
15万円 / 188平米
横須賀線「衣笠」駅 徒歩6分

町を見渡す高台に立つ戸建て。ずらっと大きな窓が並ぶ2階の広縁からは青空と、遠くに連なる山の景色が広がります。



これこそ都会で暮らす私たちにとっての「非日常」。古い木造ならではの建具や畳の匂い、竹林に囲まれた環境も全部、休暇で旅館に来たような気持ちにさせてくれます。



実はここ、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

間取りが動く!

所在地:中野区中央
3,080万円 / 45.2平米
中央線・東西線「中野」駅 徒歩5分

中野駅から賑わう商店街を抜けた住宅街に建つ、レトロマンションの一室。2010年12月にスケルトンからフルリノベーションされた物件が、オーナーさんにご家族が増え手狭になられたことに伴い募集に出ました!



「間取りが動く」をコンセプトに、約45㎡という広さで、一人暮らしからやがて二人 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

仙台駅から15分圏内! 家賃相場が安い駅ランキング

JR各線に東北新幹線、秋田新幹線、仙台市地下鉄が通る一大ターミナルとしてにぎわう仙台駅。東北地方最大の都市・仙台市の玄関口であり、駅周辺にはオフィスビルや商業施設が立ち並んでいる。そんな便利な仙台駅まで、15分以内で行けちゃう駅を調査。そのうち家賃相場が安かった駅ランキングを見ていこう。●仙台駅まで15分以内にある家賃相場が安い駅TOP18駅
順位/駅名/家賃相場(主な路線/所在地/仙台駅までの所要時間)
1位 八木山動物公園 3.4万円(地下鉄東西線/仙台市太白区/12分)
2位 北山 3.9万円(JR仙山線/仙台市青葉区/10分)
2位 旭ヶ丘 3.9万円(地下鉄南北線/仙台市青葉区/11分)
4位 台原 4.0万円(地下鉄南北線/仙台市青葉区/9分)
4位 黒松 4.0万円(地下鉄南北線/仙台市泉区/12分)
4位 東北福祉大前 4.0万円(JR仙山線/仙台市青葉区/12分)
4位 国見 4.0万円(JR仙山線/仙台市青葉区/15分)
8位 青葉山 4.2万円(地下鉄東西線/仙台市青葉区/9分)
9位 東仙台 4.4万円(JR東北本線/仙台市宮城野区/4分)
10位 福田町 4.5万円(JR仙石線/仙台市宮城野区/14分)
11位 八乙女 4.7万円(地下鉄南北線/仙台市泉区/14分)
12位 宮城野原 4.8万円(JR仙石線/仙台市宮城野区/4分)
12位 東照宮 4.8万円(JR仙山線/仙台市青葉区/4分)
12位 河原町 4.8万円(地下鉄南北線/仙台市若林区/5分)
12位 陸前原ノ町 4.8万円(JR仙石線/仙台市宮城野区/6分)
12位 長町一丁目 4.8万円(地下鉄南北線/仙台市太白区/7分)
12位 南仙台 4.8万円(JR東北本線・常磐線/仙台市太白区/10分)
12位 名取 4.8万円(JR東北本線・常磐線/宮城県名取市/13分)

家賃相場が同額の駅が並ぶ接戦を制したのは、子どもが喜ぶあの駅

最も家賃相場が安かったのは、地下鉄東西線・八木山動物公園駅の3万4000円。駅名から分かるとおり「セルコホーム ズーパラダイス八木山(仙台市八木山動物公園)」の最寄駅であり、動物園の出入口に直結したつくり。さらに動物園の向かい側には、約30のアトラクションがある遊園地「八木山ベニーランド」も。駅周辺の賃貸物件数は比較的に多くないものの、お気に入りの住まいが見つかれば子どもがいる家庭にはいい環境と言えそうだ。

2位以下は同じ家賃相場の駅が複数並ぶ結果に。家賃相場3万9000円で2位になったJR仙山線・北山駅は丘陵地に位置。隣接する4位・東北福祉大学前駅が2007年に開業するまでは、東北福祉大学の主要最寄駅だった。丘陵地一帯には住宅地が広がるほか、駅南側には寺院が多数あるのが特徴だ。

4位には家賃相場4万円の駅が4つランクイン。そのうち地下鉄南北線・台原(だいのはら)駅は2位・旭ヶ丘駅の隣の駅で、両駅にまたがるように広がる「台原森林公園」では気軽に森林浴が楽しめる。東北医科薬科大学のキャンパスや看護専門学校があるためか、一人暮らし向けの賃貸物件も豊富にある。東北労災病院をはじめ医療機関も充実しているため、もしものときも安心だろう。

【画像1】八木山動物公園駅(写真/PIXTA)

【画像1】八木山動物公園駅(写真/PIXTA)

仙台駅から4分離れるだけで、家賃相場は2万2000円も低下!

トップ18駅のうち仙台駅からの所要時間が4分と最短だったのは、9位のJR東北本線・東仙台駅と、12位のJR仙石線・宮城野原駅とJR仙山線・東照宮駅。家賃相場は東仙台駅が4万4000円で、宮城野原駅と東照宮駅は4万8000円。仙台駅は6万6000円だったので、4分離れるだけで1万8000円~2万2000円も安くなるのは驚きだ。

9位の東仙台駅はJR東北本線・仙石線を経由して仙台駅~石巻駅を結ぶ仙石東北ラインの快速も停車し、塩釜や石巻方面へのおでかけにも便利。駅周辺には住宅地が広がり、スーパーやドラッグストア、郵便局といった住民の生活を支える施設も点在している。

12位の東照宮駅から徒歩5分ほどの距離に「仙台東照宮」がある。この神社は仙台藩2代目藩主・伊達忠宗公により創建され、本殿は国の重要文化財に指定されている。今年はご鎮座365年にあたり、4月15日の東照宮祭礼・仙台祭では神輿渡御が行われる。駅周辺は住宅地で、SUUMO掲載の賃貸物件数は18駅中で最多の1195件に上った(今回の調査時点)。

【画像2】仙台東照宮(写真/PIXTA)

【画像2】仙台東照宮(写真/PIXTA)

JRの仙山線や仙石線、地下鉄の東西線と南北線など、ランクインした駅は路線もさまざまだが、いずれも仙台駅から1本で行ける駅ばかり。にもかかわらず、仙台駅と比べるとぐっと家賃相場が安いことが判明した。仙台駅周辺に住む際は、今回ランクインした駅も選択肢に入れて、お得な物件探しをするのがいいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】仙台駅から乗車15分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10m2以上、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2017年9⽉1⽇~2017年11⽉30⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない。乗換有の場合は、乗換時間を含む)

クレーン付き作業場を活用!

所在地:台東区入谷
25万円(税込) / 96.82平米
日比谷線「入谷」駅 徒歩1分

入谷駅からすぐ、ひっそりとした細い裏道にある元作業場を、事務所や店舗、アトリエ等にいかがでしょうか。



正面の電動シャッターを開けると幅6m、高さ3mある巨大なガラスサッシがご登場。この大きな開口部だけでも迫力があります。



室内の天高は4.27mもあり、天井にはもともと作業用に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

テラスがつなぐ向こう側 – 働く –

所在地:世田谷区松原
12万6,360~27万3,240円(税込) / 26.6~51.43平米
井の頭線「東松原」駅 徒歩5分

北側の道路に面した視認性のある区画と、南側のゆったりとした共用テラスに面した区画。美しく洗練された新築物件です。



オフィスと住居タイプの全21戸が入った建物。川辺直哉設計事務所の設計で、デザイン性ももちろんのこと、使い心地の良さもよく考えられています。



102は北側道路に接し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

テラスがつなぐ向こう側 – 暮らす –

所在地:世田谷区松原
27万3,000~37万3,000円 / 84.79~115.4平米
井の頭線「東松原」駅 徒歩5分

美しく洗練された新築物件。周囲には背の高い建物がなく、視界がよく抜け、南北に風が通り、日もよく入ります。外界との境目を極力感じさせないように配慮されていて、自然を目一杯感じながら、自宅での特別なひとときを優しく演出します。



オフィスと住居タイプの全21戸が入った建物。川辺直哉設 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

リバ邸茨城の基本情報

リバ邸茨城についての情報をまとめました。

「現代の駆け込み寺」のコンセプトを忠実に守っていきたいと思っています。





図4

大変生き辛い世の中。理不尽に傷つけられることも多い。
鬱々とした日々で、辛い想いを感じている人たち。

そんな人達の、心安らぐ居場所でありたい!

人生、辛い思いをするためだけに生きるわけじゃないんだよ。
10,000人居たら、10,000通りの考え方がある。
あなたにはあなたの生き方がある。

いいじゃない。自由に生きよう。

正社員という肩書き。
数字だけで語られる年収・成績。
世間の「常識」という通念。

そんなものに囚われる必要はない!!


あなたにはとっても価値がある。
わたしたちはあなたのことを必要とし、共に行きたいと思っている。

どんな人も受け入れようと思っています。ここで、心を休めてください。

図17

アイコンの意味。

左:世の中の様々な攻撃から逃れてきた人、あなた。
右:リバ邸茨城メンバーがあなたを歓迎している所。
木:宿り木。雨宿り・羽休めできる場所
葉:世の中の人たち。緑である必要はない。どんな色の葉でもいい。あらゆる価値観を受け入れる大樹となる。


図2

ここは、発起人である片倉蓮の実家です。
すなわち、「片倉家」の2階を間借りした形のシェアハウスです。
お風呂は共用です。

シェアハウス開始初期に書いた2階の記事

オーナーは、片倉蓮の祖父、祖母です。
同じ家で一緒に暮らす形になります。

3ffef07e-9cb1-49a6-a3b0-80981fbf670d

おばちゃんはなんでもズケズケ言う性格。お酒大好き。綺麗好き。
おじちゃんは生き物博士。作ったり、直したりが得意。

一緒に暮らすため、オーナーさんの都合に合わせることがあります。(お風呂の順番など)

普通に暮らしていればだいたい大丈夫。






図3

リバ邸茨城の住所は、茨城県坂東市生子2179-1です。

図4

実は茨城の左下。
千葉県めっちゃ近い。埼玉めっちゃ近い。20分。

群馬栃木東京、結構近い。1時間半。

アクセス

最寄り駅*川間駅(東武アーバンパークライン)
※リバ邸茨城の最寄り駅は千葉県の駅です!

そこから車で30分くらいです。
都合がつけば、こちらから送迎します。
ご連絡ください。

他に近い駅は、「春日部駅」「愛宕駅」「守谷駅」あたり。

自力で来るにはこんな方法があります。

①MGMパワーセンター経由

東武動物公園駅から堺車庫行きに乗り、「役場入口」で降りる。

キャプチャ
所要時間:30分
費用  :540円

例えば10時20分発のに乗れば10時50分くらいに着きます。


役場入口からMGMパワーセンターまで歩く。
(徒歩1分)

キャプチャ


ちなみにMGMパワーセンターはパチンコ屋です。
この辺一体が商業施設なので間違えないと思います。

バス停はドンキとKASUMIの間。




そしてMGMパワーセンターから片倉屋(郵便局)前までバス。



S__9617413

所要時間:20分
費用  :200円

例えば、10時59分発に乗れば、11時20分に着きます。


とりあえずこれで自力で行けますよ!
・・・・平日は!

図5


基本的に自由です。ただし、夜は居酒屋をやっています。
居酒屋の営業時間は、月・木定休。18時~23時営業です。



※下記、2018年2月12日現在のシステムです。


任意で夜の居酒屋営業を手伝ってもらいます。

ブログ用_170925_0030




手伝ってくれると、その日、まかないが食べられます。
20170702_204320

例えば、こんなん感じ。

手伝い、は出来る範囲でOKです。皿洗いでも、ドリンクの提供でも。お客さんと話したり。

お客さんからお酒おごってもらえることもしばしば!
ゆる~~くやってるので、結構楽しいよ!

図6

①管理人、木本まで連絡してください。

メルアド:poohsan7216@gmail.com
電話  :090-9808-7668

現状など色々聞かせてください。

②一度、遊びに来てください。

お家の様子、部屋、居酒屋の営業の様子など見学してください。
そしてオーナーさんたちや住人と顔合わせしてください。

数日間、体験宿泊をすることも可能です。

③簡単な審査

住むとなった際、下記の確認をします。
簡単には下記3点の条件がございます。

▶家賃・入居費が払えること。
▶身分を証明できること。
▶オーナーに入居許可を得ること。(一緒に暮らすため)




あまりに常軌を逸した人に対しては考慮をすることがあります。

④入居!

引っ越しの日時など取り決めてくれれば、サポートします!



図7

入居費:10,000円 (入居時のみ)
家賃 :23,000円 (月額)
共益費:4,000円 (電気代、ネット代。月額。夏冬は変動あり)

食費は自己普段です。現状、強制徴収はございません。
あと、食材をシェアする場合、食材費は都度相談となります。

例:今日鍋やろう~!ひとり300円でどう?とか。

図8

▶となりにセブンイレブンある!徒歩10秒。
▶徒歩圏内に、ラーメン屋、床屋、カフェ、運動公園とかある。
▶チャリ10分で銭湯(500円)がある。
▶チャリ20分でスーパーがある。
▶チャリ30分で市街地がある。

住めば分かるけど、セブンが強すぎる。


図10

管理人が、色々紹介します。可能な限り・・・
正社員、バイト、短期、どのように働きたいかご相談ください。

農家さんとか、工場とか、介護施設とか、市場とか、
田舎にもたくさん仕事はあります。

ただし、それでもまだ紹介できる仕事まだ限られた状況です。
必ずしも希望に沿う仕事を紹介できるとは限りませんのでご了承ください。

また、「万事屋りばてぃ~」という事業もやっています。

周辺の方から、掃除・草むしり・イベントスタッフなど簡単な仕事を受けてます。その仕事を管理人から住人に渡しています。

給与は仕事内容により毎回変わります。
時給800~1000円くらいが多いです。

ただし、仲介手数料はいただいております。

万事屋りばてぃ~の仕事を受ける受けないは自由です。
やりたい仕事が来たときだけやるか、というスタンスでOKです。

過去最大の報酬額は合計16万円の仕事があったな。
過去最低は時給500円の仕事もあった。

図11
万事屋の仕事は流動的で不定期です。依頼が来た時だけです。


図9

管理人木本の連絡先です。

▶MAIL :poohsan7216@gmail.com
▶Twitter:@livertyibaraki
▶TEL  :090-9808-7668
▶Facebook : KazusaKimoto(木本一颯 きもとかずさ)
▶Blog  :ぷーさんの楽生メモリアル ~現代の駆け込み寺管理人のブログ~




皆様とお会いできる日を楽しみにしております!












レトロマンションを再生!

所在地:杉並区西荻北
9万5,000円 / 37平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩4分

西荻窪の裏道に立つほっこりレトロな外観の建物。雰囲気は素敵だけれども、室内の水回りが少し古かったこの建物で、空室だった部屋が続々とリノベーションされています。



今回の物件は、水回り部分にデザインをプラスした部屋。



床や扉などは元のものなので、改装して雰囲気を変えてみてはいかが ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園の見える家

所在地:杉並区堀ノ内
20万円 / 93.58平米
丸ノ内線「方南町」駅 徒歩13分

◆家賃下がりました!◆



生い茂る木々の緑、川面におどる日の光、子どもたちの声。豊かな環境を楽しめる、公園沿いのリノベーション戸建てをご紹介します。



間取りは1階に個室、2階にリビングやダイニング。



色鮮やかな木のフローリングが床に敷かれている1階。各部屋の窓には東側に隣接し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

最上階まるごと。

所在地:杉並区阿佐谷南
11万円 / 40平米
丸ノ内線「南阿佐ヶ谷」駅 徒歩6分

はじめに図面をご覧ください。バルコニーがぐるりと囲む部屋。思わず驚きの声が漏れてしまいそうな、特徴あるつくりになっています。今回ご紹介するのは、建物の最上階をまるごとひとり占めできる部屋です。



見たところなんの変哲もなく、各階にいくつかの区画が入ったレトロマンション。しかし3階 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

テラスがつなぐ向こう側 – 仕事場も兼ねて –

所在地:世田谷区松原
18万5,000~20万5,000円 / 47.72~54.18平米
井の頭線「東松原」駅 徒歩5分

南側には広めのテラスがあり、中と外とが緩やかにつながる。美しく洗練された新築物件に入居できるチャンスです。



オフィスと住居タイプの全21の建物。川辺直哉設計事務所の設計で、デザイン性はもちろんのこと、住み心地・使い心地の良さもよく考えられています。



住居だけでなく、仕事場も兼 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

駒沢のガーデンハウス

所在地:世田谷区駒沢
21万5,000円 / 114.28平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩5分

様々な種類の木々が植えられ、味わいのある庭付きの戸建てです。



1階は個室が3部屋。その中でも南側の部屋は日差しが入り、庭を眺めながら心地よくリラックスすることができます。



庭には、何種類かの植物が植えられていて美しい色合いになっています。剪定されたばかりの垣根もあり、もう少し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

団地テイスト渋谷オフィス

所在地:渋谷区渋谷
13万5,000円(税込) / 28平米
山手線「渋谷」駅 徒歩3分

昭和36年築。56年の時間を重ねた建物は、胸を締めつけるような懐かしい色合いに包み込まれ、どこか遠い記憶の中の団地を思わせます。



そんな建物の一室が、持ち味を生かして、住居からシンプルなオフィス仕様に改装されたのは4年ほど前。



無垢フローリングの床とオフホワイトの内装をベース ... 続き>>>.
Posted in 未分類

無茶なリクエスト

クラウド君は先月放送開始されたシンカリオンのアニメを見てどハマりしています。

シンカリオンとは新幹線がロボットに変身するというものです。

 

クラウド君は秋田新幹線「こまち」推し。

 

私は山形新幹線「つばさ」推し!(ってか、他はよく分からない)

 

 

朝から晩までシンカリオン、シンカリオンと言い過ぎて、クラウド君はとうとう先日、言葉に混乱をきたしました。

幼稚園帰りに、仲良しのお友達ママにむかって、

「ねぇ、シンカリオン。一緒にシンカリオンに行こうよー。」????????

…あぁ、やれやれ(もう、ため息しか出ない)。これは翻訳すると、

「ねぇ、○君ママ。一緒に公園に行こうよー。」

です。

 

 

そんなに好きならシンカリオンの生地で幼稚園グッズを作ろうと思い、今日は二人でユザワヤに生地探しに行きましたが、残念ながらありませんでした。そこで、

「トーマスやカーズの生地はどうかな?」

と聞いたら、

「いやだ。」

と即答。

あんなに好きだったのに、どーゆーこと?!

 

 

そして、買い物から帰って部屋で遊んでいると、クラウド君から無茶なリクエストがありました。

 

「お母ちゃん、シンカリオン作って。」

 

 

お母ちゃんにはこんなの↓作れません。無理、無理。

 

 

精一杯に善処して、折り紙で新幹線を作ってあげました。

リクエストと違ったけど、クラウド君は、

 

「うちのなかにカイジュウがあらわれたのです。……チェンジ、シンカリオン! ガチン。」

 

と自分でナレーションとセリフと効果音を入れながら、喜んで遊んでくれました。

 

 

そのうち、「シンカリオン描いて。」とか言われるんだろうなぁ~(笑)

Posted in 未分類

個性派ビルの一角【ワンフロア】

所在地:中央区日本橋大伝馬町
16万2,000円(税込) / 40.25平米
日比谷線「小伝馬町」駅 徒歩3分

★ 賃料が下がりました ★



ここは、新野圭二郎さんというアーティストがプロデュースしている「Creative Hub 131」という建物。東京の東側、日本橋大伝馬町の、一棟まるごと手づくり感のあるリノベーションが施されたビルです。



入居者は、ギャラリー、食堂、デザイナー、作家 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

野性的

こちらには毎年、東京の子ども達のために、と山形県鶴岡市から雪が届きます。

山形の雪に触れて遊べるなんて幸せ。ありがとう、鶴岡市。

 

 

雪が融けないうちにと、せっせと公園に足を運んでおります。

 

私が子どもに雪山を上ったり駆け下りたり自由にさせるので、お友達のママからは、「野性的ねぇ♡」と言われました。

人から何と言われようと(笑)、雪上を歩き斜面を滑り降りる感覚は、雪国出身の親として、子どもに身に付けさせたいことの一つなのです。

 

その結果が、コレ↓ですけどね。泥だらけ。ワイルド~♪

 

 

野性的つながりで、もう一つ。

 

クラウド君が一輪挿しにオリヅルランの葉を活けました。

見ようによっては、折り鶴っぽく見えるのが上手ですね(親バカ)

 

クラウド君は自分のオリヅルランを持っています。もちろん世話をしているのは私ですが。

たしか2歳のイヤイヤ期にホムセンの園芸コーナーで「これ買うー!」と苗を買わされました。このオリヅルラン、観葉植物の中でも野性的で強い植物だから、今後も長~い付き合いになりそうです。

Posted in 未分類

【押上・向島エリア】東京スカイツリーのおひざ元は「和菓子」の老舗・名店が勢ぞろい♪

都内の人気観光スポット「東京スカイツリー」。隣の「東京ソラマチ」には多くのショップやレストランがあり、連日多くの人たちでにぎわっています。そんなスカイツリーのおひざ元、墨田区の押上・向島エリアには、下町ならでは「和菓子」の老舗や名店がたくさんあるんです。今回は、甘納豆の「平野屋」、芋きんつばの「満願堂」、墨田区を代表する「言問団子」など、スカイツリーから歩いて行けるおすすめ店をご紹介します。下町を観光&散策しながら、和菓子屋さん巡りをしてみませんか?
Posted in 未分類

マンションの「購入意欲が増している」48.7%、スタイルアクト調べ

スタイルアクト(株)はこのほど、第40回「マンション購入に対する意識調査」の結果を公表した。
この調査は、同社インターネットサイト「住まいサーフィン」の登録会員人で、直近3か月間に新築マンションの販売センターに行った経験がある方を対象に行っているもの。第1回は2008年4月、今回で40回目。調査期間は2018年1月11日~17日。有効回答数は197件。

それによると、今回の調査では、1年前に比べて「購入意欲が増している+購入意欲がやや増している」と回答した人は48.7%となり、前回調査より8.7%上昇した。また、消費税が10%に増税される2019年10月までにマンションを購入したい「そう思う+まあそう思う」との回答者が43.6%と高く、消費税増税が購入意欲を促す一要因になっているようだ。

一方で、購入したい物件数に関しての平均が1.01件と5四半期ぶりに減少。購入を検討したいと感じる魅力的な物件が減少したことが判明した。理由としては湾岸や横浜の大型物件など消費者の印象に残りやすい「直近の販売で大規模な物件」販売が一巡したことがあげられる。

ニュース情報元:スタイルアクト(株)

世界5カ国の家事事情、家事を分担していない国1位は「日本」、リンナイ調べ

リンナイ(株)はこのたび、世界の共働き夫婦の家事事情を探るべく、日本(東京)、韓国(ソウル)、アメリカ(ニューヨーク)、ドイツ、デンマークの5カ国、30~49歳の男女計500名(各国100名)を対象に、「共働き」に関する意識調査を実施した。
調査時期は日本が2017年12月14日~15日、韓国が2017年12月18日~19日、アメリカが2017年12月18日~21日、ドイツが2017年12月18日~21日、デンマークが2017年12月18日~22日。調査方法はインターネット。

それによると、共働き夫婦の平日の時間配分は、家事時間が最も短いのは「ドイツ」で1日平均1.73時間、長いのは「アメリカ」で2.63時間ということがわかった。また、仕事は「日本」(1日平均9.19時間)、「韓国」(1日平均8.72時間)とアジアが最も長く、睡眠や夫婦の時間は「ドイツ」(睡眠:6.86時間、夫婦:2.55時間)や「デンマーク」(睡眠:6.71時間、夫婦:3.19時間)が最も長い。また、夫婦の時間に関しては、他国に比べ、日本(1.31時間)が最も短いことがわかった。

共働き夫婦の家事分担の実態では、世界5カ国で約8割(世界5カ国平均79.4%)が「夫婦で家事を分担している」ことがわかった。また、各国別で結果をみると、家事を分担している人が最も多い国は「アメリカ」(93.0%)となり、家事を分担していない人が最も多い国は「日本」(56.0%)であることが明らかになった。

配偶者(パートナー)の家事に対する協力度を100点満点評価で調査し、各国で男女別に結果を比べたところ、日本は男女の点数差が24.06点(男性:79.9点、女性:55.84点)と最も大きくなった。また、家事分担をしている人が多かった「アメリカ」は点数の男女差(男性:68.8点、女性:66.74点)が一番小さい結果となった。

分担している家事は、料理に関しては、各国ともに女性が多く担当していた。中でも日本と韓国は、「自分がやる」と答えた女性が半数以上。一方、「ドイツ」と「デンマーク」は「自分と配偶者(パートナー)共同で行う」と答えた男性が半数を超えた。

配偶者(パートナー)のことを好きかを調査し、家事を分担している人としていない人で各国別に結果を見たところ、5カ国すべての国で「家事を分担している夫婦」の方が、配偶者(パートナー)のことを好きと答える人の割合が多かった。

ニュース情報元:リンナイ(株)

リバーサイド・ソウコ

所在地:江東区佐賀
36万5,000円(税込) / 85.96平米
半蔵門線「水天宮前」駅 徒歩6分

首都高速の高架と、隅田川が十字に交わるポイント。そんなわかりやすい場所にある、天高4.5mの1階倉庫を面白く使っていただける方を募集します!



幅3.3m、高さ4.2m程ある間口の電動シャッターを開けると、無数の鉄骨が組まれた内装があらわれました。オーナーいわく、首都高を通る車の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

敷地内に認可保育園 子育てしやすい住まいをつくる【育住近接(2)】

昨今の保育所探しの大変さに、自治体もさまざまな取り組みを始めている。板橋区大山で建設中のマンション“Brillia大山 Park Front”でも敷地内に認可保育園が計画されている。しかもこのマンションには、働く女性が提案する住まいの共創プロジェクト “Bloomoi(ブルーモワ)”が参画していると聞いた。今回は自身が働くママでもあるメンバーに話を聞いて、仕事と子育てを両立する住まいについて考えてみた。育住近接
近年、保育園や学童保育施設などをマンションや団地内に設置する「育住近接」というトレンドが生まれています。「育住近接」を実現させた物件や団体の取り組み事例を紹介する企画です。駅からの距離より、自宅~保育所~駅への動線が大事

夫婦共働きはとにかく忙しい。特に小さな子どもがいると保育園探しが大変だ。できればマンション内に保育園があればベストだろう。最近では自治体の取り組みも積極的で、大規模なマンションが建設される場合は保育園をつくってほしいと要請することも多いようだ。

“Brillia大山 Park Front”は、敷地内に小規模認可保育園が開園予定されている。もちろん住人がそのまま入園できるわけではないが、もし入園できたら「育住近接」として、ほぼ理想的。保育園を併設するマンションということで、より子育て世代が集まりやすいようだ。

自分自身が1歳と2歳の子どもを育てている鈴木さんはBloomoiメンバーの1人。「駅の近くに保育園があるよりも自宅の近くにあるほうがずっと便利です。大人と違って子どもは歩くのに時間がかかるので、とにかく自宅の近くにあってほしい。雨の日は特にそう思います」

また6歳と7歳の2人の子育て中の稲富さんは「子どもにはいくつかの習い事をさせていますが、送り迎えや一人で通えることなどを考慮して家の近くに通わせています。何を習わせるかを考えると同時に家からの通いやすさもかなり重視しますね」

話を聞いてみると、自宅から保育園(習い事)、そして駅への動線が大切なようだ。自宅が駅から多少遠くなっても、この動線がスムーズであれば毎朝の負担が少なくなる。自分たち自身が産休を取った後に仕事復帰しただけに、説得力のある意見だ。

【画像1】Brillia大山 Park Front外観完成予想図(写真提供/東京建物株式会社)

【画像1】Brillia大山 Park Front外観完成予想図(写真提供/東京建物株式会社)

共創をテーマに2012年から活動しているプロジェクト

Bloomoiは、働く女性が提案する住まいの共創プロジェクトがテーマだ。2012年から東京建物株式会社の中で、女性社員による住まいづくりを提案していこうと始動した。「Bloomoi」は、「Bloom(咲く)」と「moi(私)」からなる造語で、働く女性の笑顔や才能が咲き誇るという意味が込められている。それぞれが暮らしの“幸せ密度を高めること”を目指している。

「『つくり手側の思い込みで住まいを提供しているのではないか?』という疑問に立ち戻って考えることからスタートしました。そのためにアンケートなどのデータはもちろん、働く女性一人ひとりのホンネを知ることから始めました」とスタート時からプロジェクトのプロモーション担当として参加している岩谷さん。

まず自分たちの1週間の行動をさらけ出して実際のリアルな生活を探ってみたり、グループワークやSNSなどで対話を積み重ねたりしてきた。加え他の企業で働くさまざまな女性たちとのミーティングも続けている。

「ライフスタイルが多様になり、女性の価値観が決してワンパターンではなくなっている今だからこそ、 常にホンネに耳をかたむけることが大切だと実感しています」と岩谷さん。そこで出会った意見から、次々に商品化を続けている。

Bloomoiスペースと名付けた空間は、『季節家電や水などのストック品をたっぷり収納する』という目的や『海外のテレビドラマのような服や靴を飾りながら収納できるクロゼット』という目的が選べるようになっている。またキッチンも対面式が人気だと思っていたが、働く女性のなかには片付けに手が抜ける・料理に集中できる独立型を好む人も多いことに気付いた。

さらに朝は洗面室が家族の順番待ちで困っているという声に、洗面ボウルを片寄せにして2人並んで使えるよう工夫したプランも用意。2015年には一般公募により選ばれた女性10人と一緒に、“理想のリビングダイニング”をつくり上げるプロジェクトを実施。Bloomoiライブラリーと名付けた空間は、家事の合間にちょっとした作業をしたいという声から、キッチンのそばにワークスペースを開発している。

【画像2】Brillia大山ザ・レジデンス Bloomoiスペース(スタイルクロゼット) (写真提供/東京建物株式会社)

【画像2】Brillia大山ザ・レジデンス Bloomoiスペース(スタイルクロゼット) (写真提供/東京建物株式会社)

【画像3】Brillia文京江戸川橋 コダワリキッチン(写真提供/東京建物株式会社)

【画像3】Brillia文京江戸川橋 コダワリキッチン(写真提供/東京建物株式会社)

プロジェクトに参加することで仕事へのスタンスが変わった

このプロジェクトは部署横断でメンバーが集まっており、自分の担当業務とは別のプロジェクトチームとして活動している。活動を続けて6年、メンバー自身もさまざまなライフステージの変化を体験しているそうだ。

「私は去年の10月から参加しています。実は子どもを産んで仕事を続けるのは周りに迷惑をかける存在になるのではないかと悩んだこともあります。復職してBloomoiに参加し、同じような立場のメンバーのなかで、迷惑をかけることを気にするのではなく、どう成果を出して貢献するかを大事にしようと自分の目線が変わりました」と鈴木さん。

「私は約10年間、販売現場で働いていました。出産を経て今は別の部署に所属していますが、自分自身のライフスタイルの変化に応じた視点と共に販売現場で培った販売センターに来訪されるお客様の声を商品企画で活かせることなどもやりがいになっています」と稲富さん。

「実際は試行錯誤を続けながら6年続けてきました。まず東京建物の中でも、Bloomoiの活動を理解してもらうのに時間がかかりました。最近では実績に納得してもらい、参画できることが多くなりました」と岩谷さん。着々と新たなメンバーが加わり、プロジェクトの活動はさらに広がっている。

建物というハード面に加えてソフトについても考えていきたい

マンションという建物を整えても、住む人たちがどんな暮らしを続けていけるかというソフト面での目配りも大切なことだ。

「私たち親がどうしても無理なときに、近所のおじいちゃんが子どもの送迎してくれたり、遊ばせながら私の帰りを待っていてくれることがあります。保育園でお知り合いになった方なのですが、その方も子どもたちとかかわることを生きがいに感じてくださっているようです。そんな見守りのシステムがマンション内でできたらいいなと思うことがあります」と稲富さん。

「働いているとマンション内のコミュニティに参加しづらい面もあります。入居前の交流会など、自然に参加できるシステムを考えていきたいと思っています」と鈴木さん。

自分たちが悩んだこと、立ち止まったことを、等身大で解決していくという姿勢は、働く女性たちの共感を呼ぶだろう。

世界144カ国を対象にした男女の差を数値化した「ジェンダーギャップ指数」ランキング(世界経済フォーラム2017年)で、日本は114位という状態だ。働く女性たちの置かれている状況はまだまだ厳しい。こういった民間企業の活動と行政の積極的な取組に、今後も期待したいところだ。

●取材協力 
・東京建物株式会社 Brillia Bloomoiプロジェクト 

大正築・四季をまとう家

所在地:世田谷区赤堤
28万5,000円 / 91.46平米
小田急線「経堂」駅 徒歩14分

約300㎡の敷地に、四季を彩る様々な木々が根付いています。



初夏に白い花を咲かせる夏椿。庭の中央にあるシナノキは真夏にかけてたくさんの葉をつけ、心地よい木漏れ日を演出してくれるそう。



秋の到来を告げるのは、モミジやドウダンツツジ。赤や黄色に紅葉して、ハラハラと舞い散り、冬支度 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

侮るなかれ

所在地:台東区浅草橋
19万4,400円(税込) / 49.13平米
総武線「浅草橋」駅 徒歩2分

■賃料下がりました■



浅草橋駅から徒歩2分の便利な場所に一棟まるごとリノベーションされた物件ができました。おいしいサンドイッチが食べられる喫茶店の路地を曲がってすぐの4階建てのビル。下町感のある路地の雰囲気とは裏腹に、室内はパキっとした空間に改装されていました。



募集するのは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年の近畿圏新築マンション、坪単価+7.0%の上昇、東京カンテイ

(株)東京カンテイはこのほど、2017年の新築・中古マンションの市場動向を総括した「マンションデータ白書 2017」(近畿圏)を発表した。それによると、2017年近畿圏の新築マンション一戸平均価格は3,933万円で、2016年の4,338万円から-9.3%と大きく下落した。平均専有面積は61.80m2で、2016年の72.89m2から-15.2%と大きく縮小。一方で専有面積が狭い物件のシェアが高まったため、平均坪単価は2017年には210.4万円と前年の196.7万円から+7.0%と大きく上昇した。近畿圏において平均坪単価が200万円を超えたのは1992年以来実に25年ぶり。

また、2017年近畿圏の中古マンション一戸平均価格は2,033万円で、前年の1,989万円から+2.2%上昇。平均価格が2,000万円を超えたのは2000年以来17年ぶり。平均専有面積は65.47m2で前年の67.08m2から-2.4%縮小。平均坪単価は102.6万円で前年の98.0万円から+4.7%と5年連続で上昇。近畿圏の平均坪単価が100万円を超えたのは1999年以来18年ぶり。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

2017年の中部圏新築マンション、平均坪単価+39.6%と大きく上昇、東京カンテイ

(株)東京カンテイはこのほど、2017年の新築・中古マンションの市場動向を総括した「マンションデータ白書 2017」(中部圏)を発表した。それによると、2017年の中部圏新築マンション一戸平均価格は4,049万円で、2016年の3,079万円と比べて+31.5%と大幅に上昇、2年ぶりに4,000万円台を超えた。平均専有面積は70.43m2で2016年の74.77m2から-5.8%縮小。平均坪単価は190.0万円で2016年の136.1万円から+39.6%と大きく上昇した。高額物件の増加と専有面積の縮小が要因。

中古マンションの一戸平均価格は1,657万円で前年の1,554万円と比べ+6.6%上昇。中部圏の一戸平均価格は2013年に5年ぶりに上昇に転じたが、2017年もこの傾向を維持し5年連続で上昇した。平均専有面積は71.44m2で前年の71.38m2から+0.1%とほぼ横ばい推移。平均坪単価は76.7万円で前年の72.0万円から+6.5%上昇した。坪単価の年率+6.5%の上昇は2016年の+5.9%を超え、2000年以降最大の上昇率を更新した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

【住人募集】リバ邸が横浜の白楽大口で新規オープン!!

こんにちわ。
かたくられんです。

まだ詳しいコンセプトなどまとまってない状態なのですが、
オープニングメンバーを募って1からリバ邸を作っていこうと思っております。

物件の詳細は下記です。

◎ 横浜物件 (大口・白楽)

【徒歩】
大口駅 9分
白楽駅 15分
子安駅 10分

【電車】
横浜駅 7分
川崎駅 18分
品川駅 27分
渋谷駅 27分
自由が丘駅 21分

【物件】
3階建戸建
築年数10年/トイレ2つ/バストイレ別/100万円のソファ設置

【家賃】
32,000円

【共益費】
10,000円

【定員】
8人予定

マンションの課題を明確化、設備の無償導入を実現【管理はつなぐ[7]】

住民経営マンションを取り上げる本連載の第7回では、「ブランズタワー文京小日向」を紹介する。茗荷谷駅から徒歩7分、有名大学をはじめ、学校が多く、充実した教育環境が整ったエリアに立地するマンションだ。
合意形成を促す決め手は、住民との“キャッチボール”

竣工から4年で、大規模修繕までまだ数年のゆとりがある。管理組合の仕事の難易度としては比較的低く、一般的にはともすれば“弛み”が出る時期かもしれない。しかし、だからこそ課題を積極的に見つけ、改善することが大切だと第4期理事長の宮崎氏は話す。
「例えば駐輪場です。当初自転車は各戸1台分の割り当てでしたが、想定よりも子どもの数が多いことなどから不足したため、利用率の低いバイク置場を転用しようということになったのです。そこで、更新後の駐輪場内のアクセス案や、駐輪場所の希望調査など、理事会からの問いかけを文書にまとめて各戸に配布しました。さらに住民の回答を集めて“駐輪場増設に関してこんな声が寄せられています”というレスポンスも開示。いわば理事会と住民でキャッチボールを行い、その過程も文書にして配布、公開したのです」
 住民の暮らしにプラスになる提案でも、総会で合意が得られず却下される可能性もある。そこで理事会では、住民に納得してもらうため、各種の文書、アンケートを作成し、ルール決定や新施策決定までのプロセスを明らかにすることに。1年近く時間をかけて合意を促し、総会で駐輪台数の増設を承認してもらったという。
「丁寧なフローによって結果的に早く解決できました」(宮崎理事長)

【画像1】(左) バイク10台分のスペースを自転車14台分に転用。新たに黄色いテープで区分けした。上下段の駐輪ラックもあるが、上げ下ろしが面倒な上段の使用者をアンケートで募り、電動アシスト自転車利用者の負荷を軽減 (右) 窓からは小石川植物園などが見える (写真撮影/中垣美沙)

【画像1】(左) バイク10台分のスペースを自転車14台分に転用。新たに黄色いテープで区分けした。上下段の駐輪ラックもあるが、上げ下ろしが面倒な上段の使用者をアンケートで募り、電動アシスト自転車利用者の負荷を軽減 (右) 窓からは小石川植物園などが見える (写真撮影/中垣美沙)

問題を明確化し、灌水設備の無償導入を実現

また、マンションの大切な資産でもある、外構部の植栽についての取り組みも成果を収めている。
「低層部の壁面やエントランス前に緑を配しているのですが、タワーならではの風の強さや、日が差し込みづらい環境だったことからうまく成育しませんでした。そこで管理会社を通じて、施工会社に改善を要求してみたのです。実は瑕疵担保責任を果たすべき期間は既に切れていたのですが、竣工前に予見できなかった成育環境などの問題点を明確にして交渉したところ、育ちやすい品種への植え替え、自動灌水設備の導入をすべて無償で行ってもらえました」(花島監事)
 無償対応とした施工会社の誠意も素晴らしいが、何より理事会と管理会社が協働して説得材料を準備し、折衝を試みたからこその結果だ。
「この先、大規模修繕に向けた資金計画など重要な課題が待っています。それをスムーズに進めるためにも目前の課題を着実に解消することが理事会に求められると思います」(宮崎理事長)

【画像2】(左)エントランス右横にある植栽。無償で植え替え・自動灌水設備導入をしてもらった (右)エントランスの対面にある竹垣にも無償で灌水設備を導入してもらった(写真撮影/中垣美沙)

【画像2】(左)エントランス右横にある植栽。無償で植え替え・自動灌水設備導入をしてもらった (右)エントランスの対面にある竹垣にも無償で灌水設備を導入をしてもらった(写真撮影/中垣美沙)

建築・住宅計画等を専門とする東京大学教授 大月敏雄氏が語る建築家の視点

物件が竣工し、管理組合が発足してもすぐに実務的な仕事は進められない場合が多い。しかしここでは、まだ築4年ながらアンケートでスマートに駐輪場不足の解消を実現。共用部の全照明をLEDに交換し、時間帯によって冷暖房を送風に切り替えて光熱費も削減した。植栽問題の無償対応も引き出しており、コスト意識が高い。一方で唯一の共用施設であるゲストルームの清掃に元ホテル従業員を充てるなど、“住民満足度”への配慮も見られる。資産価値の維持・向上に好影響をもたらすだろう。
隣接するマンションと合同で防災訓練を行う計画があるというのも良い話。防災に対する意識が高まるのもさることながら、住民同士の交流促進にも期待できる。

【画像3】ゲストルームは特にベッドメイキングに留意して清掃が行われている(写真撮影/中垣美沙)

【画像3】ゲストルームは特にベッドメイキングに留意して清掃が行われている(写真撮影/中垣美沙)

【画像4】(左)物件エントランス(右)春日通りから見た外観(写真撮影/中垣美沙)

【画像4】(左)物件エントランス(右)春日通りから見た外観(写真撮影/中垣美沙)

【画像5】原則的に立候補者を募り、いなければ輪番で理事を決める。理事長は互選で決定。理事会開催は2カ月に1回が基本。1・2階のカーディーラーも一入居者だが、管理、修繕などは会計を分離

【画像5】原則的に立候補者を募り、いなければ輪番で理事を決める。理事長は互選で決定。理事会開催は2カ月に1回が基本。1・2階のカーディーラーも一入居者だが、管理、修繕などは会計を分離

※この記事は『都心に住む』2017年11月号(9月26日発売)からの提供記事です
※管理組合のルールや方針は変更される場合があります

シンプルな構成かつオシャレキッチン

所在地:横浜市港北区日吉本町
8万円 / 26.46平米
東急東横線「日吉」駅 徒歩5分

駅の西側、放射線状に広がる街並みのメイン通りに面したマンションのご紹介です。



パキッとした表情の外観と同じように、室内はシンプルな構成になっています。居室が一つ、その横に水回りとバルコニーがあります。



居室はグレーの天井・床、そこに白・黒の壁が映えています。バルコニー側から見 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ヒタイ坂の上

所在地:横浜市中区山手町
5万9,000円 / 15.87平米
みなとみらい線「元町・中華街」駅 徒歩8分

憧れの山手町。



港を見渡せる小高い丘の上は明るくて、気持ちいい風が抜ける、とても素敵な場所。まわりには洋館や教会、美術館やインターナショナルスクール、そして緑いっぱいの公園があります。



その公園の道路を挟んで向かいの路地の奥に、ひっそりと立つアパートがあります。全8部屋の小さ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アトリエ仕立ての小さな戸建

所在地:さいたま市見沼区東大宮
8万円 / 57.14平米
宇都宮線「東大宮」駅 徒歩6分

建築家の貸主さんが自宅兼アトリエとしてつくった、かわいらしいサイズの戸建て。



珪藻土(けいそうど)の壁や無垢材の床、木製の扉など素材感のいいものを使い、細かいパーツにもしっかりとこだわってつくられた、愛を感じる素敵な家です。



1階は貸主さんがアトリエに使っていた時のまま、デス ... 続き>>>.
Posted in 未分類

二人暮らしの理想形

所在地:新宿区新小川町
22万5,000円 / 59.92平米
東西線「飯田橋」駅/有楽町線「飯田橋」駅/南北線「飯田橋」駅/都営大江戸線「飯田橋」駅/中央線「飯田橋」駅 徒歩10分

理想型、とタイトルでご紹介するためにはまず、担当である僕が心からそう思えていなければなりません。日々色んな物件をご紹介させて頂いてますが、二人暮らしだった頃の自分が住みたいとしたらまさにこんな部屋!とグサグサに刺さってしまった物件をご紹介します。



建築関係のお仕事を本業とするオ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

12月の住宅着工数、4か月振りの増加、東京都

東京都はこのたび、「平成29年12月及び平成29年第4四半期の新設住宅着工」についてとりまとめを発表した。■平成29年12月
都内における12月の新設住宅着工戸数は12,492戸。前年同月比では、持家、分譲住宅、貸家ともに増加し、全体で13.2%増と4か月振りの増加となった。

利用関係別では、持家は1,278戸(前年同月比8.0%増、8か月振りの増加)、貸家は6,710戸(同22.5%増、2か月振りの増加)、分譲住宅は4,443戸(同1.9%増、3か月連続の増加)、マンションは2,685戸(同5.6%減、2か月連続の減少)、一戸建ては1,737戸(同20.4%増、2か月連続の増加)。

地域別では都心3区は798戸(前年同月比73.1%増、4か月振りの増加)、都心10区は3,300戸(同22.3%増、2か月振りの増加)、区部全体では9,955戸(同14.4%増、2か月振りの増加)、市部では2,516戸(同8.9%増、2か月連続の増加)。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区

■平成29年第4四半期
都内における平成29年第4四半期の新設住宅着工戸数は36,520戸。前年同期比では、持家は減少したが、貸家、分譲住宅は増加し、全体で3.3%増と3期振りの増加となった。

利用関係別では、持家は3,844戸(前年同期比7.0%減、16期連続の減少)、貸家は19,342戸(同6.8%増、3期振りの増加)、分譲住宅は13,138戸(同1.3%増、2期振りの増加)、マンションは7,901戸(同3.7%減、2期連続の減少)、一戸建ては5,086戸(同11.6%増、3期振りの増加)。

地域別では、都心3区は1,401戸(前年同期比19.6%減、2期連続の減少)、都心10区は8,878戸(同13.9%増、2期振りの増加)、区部全体では28,585戸(同4.5%増、3期振りの増加)、市部では7,851戸(同0.8%減、5期連続の減少)となった。

ニュース情報元:東京都

一生涯に中古物件を購入する回数、2回が最多で32.1%

(株)ホームステージング・ジャパン(東京都品川区)は、このたび、「中古物件購入に関する調査」をインターネットで実施した。調査期間は2018年1月15日(月)から1月27日(土)。全国の20歳代から60歳代(以上)の男女で中古物件を購入したことがある532人を対象に行った。中古物件を初めて購入したきっかけでは、「家賃がもったいないと思った」(27.4%)という回答が最も多く、「希望エリアに良い物件が出た」(17.1%)、「特にきっかけはなかった」(12.2%)が続いた。年齢別では、若い世代の多くは「賃貸の更新のタイミング」を理由にあげ、年齢が高くなるにつれて「希望エリアに良い物件が出た」「特にきっかけはなかった」と回答する人が多くなる傾向。

内覧前に参考とする場所の写真については、「キッチン」(55.7%)に最も注目しているようだ。「キッチン」とほぼ差がなく「リビング」(52.4%)が続き、「風呂」(45.5%)も多くの人が注目していることが判明した。全体の約8割(78.8%)が写真を気にする中、年齢によって気にする傾向に違いがあることもわかった。20歳代の99.0%が何かしら写真を気にする一方で、50歳以上では約4割程度が写真を気にしていないと回答している。

内覧後に良い印象として残ったものについては、全体では「明るさ」(49.6%)、「広さ」(48.4%)、「周辺環境」(35.7%)が上位。年齢別では、「におい・香り」「室内ディスプレイ」で顕著な差がつき、20歳代と30歳代が印象として残っているのに対して、40歳以上はあまり気にしていないことがわかった。

一生涯に中古物件を購入する回数は2回が最多で32.1%。次いで1回が26.9%。年代別では20代では1回(13.6%)よりも2回(40.9%)、3回(19.1%)と答えた割合が高く、他の年代よりも購入を予定している回数が多い結果になった。

中古物件を購入する際、家具の配置やインテリアコーディネートまで考えた上で検討する人の割合は約6割(60.5%)。20歳代に至っては約8割(80.0%)が検討すると回答。一方、イメージ通りにインテリアコーディネートができず、家具の購入に後悔した人も約6割(65.5%)で、20歳代では8割近く(83.0%)だった。中古物件を購入する際、家具付き物件を希望する割合は約4割弱だったが、20歳代が約7割(69.1%)という結果で、年齢層によって好みが別れるようだ。

ニュース情報元:(株)ホームステージング・ジャパン

大地震で建物倒壊が心配!耐震診断より地震保険でカバーって、それで大丈夫?

内閣府が防災に関する世論調査を実施したところ、建物倒壊への不安が高いものの耐震診断を実施していない人が多いことが分かった。大地震への備えは、地震保険と考える人が多いようなのだが、果たしてそれで大丈夫だろうか?【今週の住活トピック】
「防災に関する世論調査」結果公表/内閣府大地震の備えは、耐震診断より地震保険が多い!?

まず、「災害の被害に遭うことを具体的に想像したことがある自然災害」を聞くと、最多だったのは「地震」で、実に81.0%の高さだった。さらに、「大地震が起こったとしたら、どのようなことが心配か」を聞くと、最多だったのは「建物の倒壊」の72.8%で、次いで「家族の安否確認ができなくなる」の61.3%だった。

これだけ地震被害や大地震による建物倒壊への不安が高い回答ではあるが、「耐震診断を実施しているか」については、「実施している」が28.3%、「実施していない」が51.5%。実施していない人のうちでも、「今後、実施する予定がある」は3.5%いるので、予定を含む耐震診断の実施については3割強ということになるだろう。

ただし、回答者には賃貸住宅に住んでいる人も含まれているので、持ち家のみで見ると、「実施している」は31.2%とわずかに上がる。持ち家の種類は不明確だが、耐震診断の実施主体が管理組合となるマンションの場合と、所有者の判断だけで実施できる一戸建ての場合でも違いはあるかもしれない。

【画像1】耐震診断の状況(出典/内閣「防災に関する世論調査」)

【画像1】耐震診断の状況(出典/内閣「防災に関する世論調査」)

次に、「大地震が起こった場合の備え」を聞くと、「地震保険への加入」が最多の46.1%だった。耐震診断の実施率(3割)より高いものとしては、ほかにも画像2の4項目が挙がった。

【画像2】大地震に備えている対策(出典/内閣「防災に関する世論調査」)

【画像2】大地震に備えている対策(出典/内閣「防災に関する世論調査」)

住宅の倒壊への備えは、どうあるべき?

大地震への住宅の備えを考えると、まずは被災時に「建物が倒壊しない」こと、「家具・家電が落下しない」ことなどが重要だ。最優先は自身や家族の命を守ることだからだ。被災時に生き残ってこその課題が、日常生活への備えや住宅の改修・建て替えなどの対策だ。

そういう点では、「耐震診断の実施(耐震性が不足していれば耐震改修の実施も)」と「家具・家電などの落下防止」については、高い実施率が望まれる。特に、今の耐震基準より低い「旧耐震基準(1981年5月31日以前の建築確認が適用)の住宅」や「2000年基準よりも前(2000年5月31日以前の建築確認が適用)の木造一戸建て」については、耐震診断を実施して住宅の耐震性を確認するべきだろう。

被災時に命を守れた後は、その後の生活の備えが必要だ。被災直後の日常生活が落ち着いたら、住める状態にするために、住宅の補修や建て替え、家財の購入などを検討することになる。しかし、いずれもかなりの支出となる。

貯蓄が十分あって万一に備えられるならよいが、いつ起こるか分からない大地震のための貯蓄はなかなかしづらいもの。こうした「起きる確率は低いけれど、万一発生したら相当額が必要となるリスク」に備えるのが保険だ。実際に、地震保険に加入している人は46.1%だった。

この調査では、地震保険に加入していない人に、「加入していない理由」を聞いているが、最多は「保険料が高い」の25.6%で、次いで「特にない」が18.6%だった。保険に加入しないなら、万一に備えた貯蓄をするようにしてほしい。

といっても、地震保険は、被災者の当面の生活の安定を目的とした保険なので、住宅の建て替え費用まで補償されるものでない。地震保険は火災保険とセットで契約するもので、契約金額は火災保険の30~50%以内といった制限もある。

また、地震で住宅が倒壊しても、原則として住宅ローンは免除されないので、あくまで地震保険は、被災後の生活を立て直す一時金のためと考え、地震に強い住宅にしておくというのが王道だろう。

耐震診断や耐震改修には、各地方自治体で補助金を出している場合が多く、特に大地震の発生する確率の高い自治体ほど手厚くする傾向が見られる。また、一定の耐震改修には減税措置もある。こうしたものを利用して費用を抑えながら、地震に強い住宅にすることを検討してほしい。

パートナーとの生活でイヤなこと、2人でいるのにアレがない、SUUMO調べ

夫婦やパートナーと一緒に生活をするなか、相手についイラッとしてしまうこと、誰にでもあるのでは?一緒に生活をするとなると、それまで気付かなかった相手の癖や生活習慣を目の当たりにして、「こんな人だったなんて……」とがっかりしてしまうことも…。(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。今回は、パートナーとの生活で「これは絶対イヤと思うこと」のランキング。

【調査概要】
●調査実施時期:2017年10月4日~2017年10月5日
●調査対象者:全国の20~59歳までの男性139名・女性160名
●調査方法:インターネット
●有効回答数:299

【調査結果】
Q.パートナーと生活していて「これは絶対イヤ」と思うことは?(複数回答可)
1位:会話がない 15.1%
2位:家事の仕方が雑 12.0%
3位:一緒にいるのにスマホばかり見る 11.7%
4位:洋服を脱ぎっぱなしにする 10.0%
5位:自分がいる場所でオナラ・ゲップをする 9.7%
5位:生活時間がバラバラ 9.7%
5位:食べ物の好みが合わない 9.7%
8位:家事を分担してくれない 9.4%
9位:歯磨きや入浴の頻度が少ない 9.0%
10位:服装や髪形がだらしない 6.7%
※上位10位まで表示

1位は「会話がない」(15.1%)。これは前回のランキング でもトップだった項目。今回も、「一緒にいる意味がない」「寂しすぎる」「それなら一人でいい」などのコメントが挙がった。ほか、「ただの家政婦かと思ってしまう」など、会話がないことは2人の関係に亀裂をもたらしそうなコメントも。

2位の「家事の仕方が雑」(12.0%)は、前回のランキングにはなかった項目。家事をしてくれるのはうれしいけれど、「中途半端でイラッとする」「自分のやり方と合わない」などでイライラする様子。

3位は「一緒にいるのにスマホばかり見る(11.7%)で、1位の「会話がない」と同様「一緒にいる意味がない」と思う人が多数。また、「自分を無視しているように見える」「会話がなくなる原因ですごく嫌」「スマホと結婚しろ!」という意見も。

以下、「洋服を脱ぎっぱなしにする」「自分がいる場所でオナラ・ゲップをする」が続く。

【調査結果(男女別)】
<男性>
1位:会話がない 13.7%
2位:家事の仕方が雑 12.9%
3位:一緒にいるのにスマホばかり見る 10.8%
4位:自分がいる場所でオナラ・ゲップをする 7.2%
4位:生活時間がバラバラ 7.2%

<女性>
1位:会話がない 16.3%
2位:洋服を脱ぎっぱなしにする 15.0%
3位:家事を分担してくれない 13.8%
4位:歯磨きや入浴の頻度が少ない 12.5%
4位:一緒にいるのにスマホばかり見る 12.5%
4位:食べ物の好みが合わない 12.5%
※上位4位まで表示

男女別の結果は、ともに1位は「会話がない」だった。「一緒にいる意味がない」というコメントにあるように、日々のコミュニケーションを大切にしている人が男女ともに多いようだ。

2位は男性が「家事の仕方が雑」、女性は「洋服を脱ぎっぱなしにする」。「家事の仕方が雑」については、「自分は潔癖症ではないが、妻は片付け、掃除両方中途半端に終わる」など厳しい意見も。「洋服を脱ぎっぱなしにする」は、「靴下」を挙げる人が多く、床に散らばった靴下を見て、毎日イライラしている様子がうかがえる。

男性3位の「一緒にいるのにスマホばかり見る」は、女性の4位にもランクイン。「一緒にいる意味がない」(男性)、「スマホを見ながら返事されると腹がたつ」(女性)などの意見が目立った。

男性4位は「自分がいる場所でオナラ・ゲップをする」。気を許していても、女性には最低限の恥じらいを持っていてほしいようだ。一方、女性の4位には「歯磨きや入浴の頻度が少ない」がランクイン。女性も不潔なことや臭いことがイヤなようだ。

どの項目もちょっとしたことかもしれないが、やられると嫌なもの。生活習慣や癖を改めるのは難しいが、会話を心がけたり、2人のときはスマホを見ないなどはすぐに実践できそう。せっかく一緒に住むことになったパートナーなわけだから、お互い毎日気持ちよく生活をしたい。

【主なコメント】
●会話がない:よくしゃべるうるさいのも困るけど、会話がないと怒っている感じがして嫌。(50歳・女性)
●家事の仕方が雑:食後にすぐ洗い物をしない。(50歳・男性)
●一緒にいるのにスマホばかり見る:目の前にいる人に関心がないという意思表示のように見える。(45歳・女性)
●洋服を脱ぎっぱなしにする:脱いだらその場所に脱いだまま、靴下は片方だけなくなる。(35歳・女性)
●自分がいる場所でオナラ・ゲップをする:いくら夫婦でもある程度マナーは守ってほしい。(27歳・女性)
●生活時間がバラバラ:すれ違いが多いと悩みとか気付きにくいし、相談しづらい。(52歳・女性)
●食べ物の好みが合わない:何をつくっても、ソースをかける。(50歳・女性)

「SUUMOなんでもランキング」コーナー:住まいに関する様々なテーマについてアンケートを実施し、結果をまとめた記事を隔週で発表。

首都圏の新築マンション、平均坪単価289.8万円と5.7%上昇、東京カンテイ

(株)東京カンテイはこのほど、2017年の新築・中古マンションの市場動向を総括した「マンションデータ白書 2017」(首都圏)を発表した。それによると、首都圏の新築マンション一戸平均価格は5,544万円で前年の5,087万円から+9.0%上昇した。前年は下落していたため2年ぶりの上昇で、首都圏全体では高止まりの状態から再度上昇傾向を示している。平均専有面積は63.24m2で、前年の61.33m2から+3.1%拡大。首都圏の平均専有面積は2016年まで3年連続で縮小していたが、4年ぶりに拡大に転じた。平均坪単価は289.8万円と、2016年の274.2万円から+5.7%上昇した。

一方、首都圏の中古マンション一戸平均価格は3,257万円となり、前年の3,155万円から+3.2%上昇、4年連続の上昇となった。平均専有面積は60.11m2で前年の59.96m2から+0.3%拡大、3年ぶりの拡大となった。首都圏の平均専有面積はこの10年間は60m2をやや上回る水準で推移したが、2016年については60m2を若干下回ったものの、専有面積の水準自体に大きな変化はない。平均坪単価は、2017年は179.1万円で前年の174.0万円から+2.9%上昇。坪単価は2014年以降3年連続で大きく上昇していたが、2017年は比較的マイルドな上昇に留まっており、急激な価格上昇に一服感が出た。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

首都圏新築マンション新規分譲、前年比-3.4%の47,510戸、東京カンテイ

(株)東京カンテイはこのほど、2017年の新築・中古マンションの市場動向を総括した「マンションデータ白書 2017」(全国分譲マンション戸数)を発表した。それによると、首都圏では前年同様に新規供給が絞られ、立地も厳選される傾向となった。リスクの大きな超大型プロジェクトの新規供給が減少し、2017年は首都圏全体では47,510戸と前年比-3.4%(1,648戸)減少した。東京都で+1.9%(540戸)増加、神奈川県が-14.0%(1,628戸)、千葉県が-15.4%(711戸)とともに大きく減少。埼玉県は+3.8%(151戸)と増加した。

近畿圏は2017年には20,469戸と前年比+6.2%(1,204戸)増加した。大阪府は13,138戸で+9.5%増加、兵庫県は4,098戸で+1.4%増加、京都府は1,732戸で-24.0%減少した。奈良県は196戸で-58.8%と大きく減少、滋賀県は979戸で+214.8%と約3倍に、和歌山県も326戸で+102.5%と倍増した。

中部圏は4,643戸と前年の5,422戸と比べ-14.4%減少。愛知県は3,508戸と前年比-7.6%の減少。岐阜県は147戸で-32.9%と大きく減少、三重県は215戸で+10.8%と増加した。静岡県は773戸で-36.2%と大きく減少。愛知県では超大型物件の減少などで新規分譲は伸びを欠いた。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

2017年の全国マンション化率、12.41%に拡大、東京カンテイ

(株)東京カンテイはこのほど、「都道府県・主要都市の”マンション化率” 2017」(全国版)を発表した。それによると、全国の世帯数に占める分譲マンション戸数の割合を示す「マンション化率」は、2016年から0.10ポイント拡大して12.41%となった。

首都圏は21.79%(+0.11ポイント)、近畿圏は16.04%(+0.15ポイント)、中部圏は7.91%(+0.06ポイント)で、マンションの普及度合いが順調に高まっているのは東京や大阪といった大都市圏、あるいはリゾートやセカンドニーズが旺盛なエリアに概ね限られている。

また、最もマンション化率が高いのは東京都の27.20%で、第2位に神奈川県(22.68%)、第3位に大阪府(19.12%)が続く。各都道府県での順位に変動はなく、第7位の埼玉県までが全国平均を上回っている。最も伸びが大きかったのは京都府の0.21ポイントで、7年連続でトップだった東京都(0.20ポイント)を僅差で抜いた。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

「不動産は売り時」77.1%、理由1位は「不動産価格が上がったため」、野村不動産アーバンネット調べ

野村不動産アーバンネット(株)は、2018年1月12日(金)~1月18日(木)、不動産情報サイト「ノムコム」の会員を対象に、「住宅購入に関する意識調査(第14回)」を実施した。有効回答数は1,555人。それによると、不動産について「買い時だと思う」「どちらかと言えば買い時だと思う」を合わせた39.9%(前回比1.2ポイント減)が「買い時」と回答した。一方、「買い時だと思わない」は38.9%(同1.3ポイント増)だった。買い時だと思う理由については、「今後消費税の引き上げが予定されている」が50.2%(同7.2ポイント増)に上昇。買い時だと思わない理由については、「不動産価格が高くなった」が73.1%(同6.9ポイント増)に上昇した。

今後の不動産価格については、「横ばいで推移すると思う」といった回答が34.5%(前回比3.0ポイント増)と最も高く、「上がると思う」が23.1%(同0.2ポイント増)となり、一方で「下がると思う」は32.0%(同2.4ポイント減)となった。

売却意向のある345名に「不動産の売り時感」を聞いたところ、「売り時だと思う」「どちらかと言えば売り時だと思う」の回答が77.1%(前回比1.3ポイント増)となった。売り時だと思う理由については、「不動産価格が上がっため」が57.5%(同9.8ポイント増)に上昇し、前回最も回答が多かった「今なら好条件での売却が期待できるから」の48.1%(同3.3ポイント減)を上回った。

ニュース情報元:野村不動産アーバンネット(株)

AIスピーカーで暮らしが便利に 住宅展示場で試してみた

Google HomeやAmazon EchoなどAIスピーカーが最近話題になっている。テレビCMを見ると、言葉だけで家電が作動するなど暮らしが楽しくなりそうだが、実際AIスピーカーで住まいはどう変わるのか? 2018年1月からGoogle Homeを使った「コネクテッドホーム」の提案を開始した大和ハウス工業の住宅展示場で体験してみた。
共働き世帯や高齢者世帯の暮らしを家が助けてくれる!?

東京・渋谷区にある大和ハウス工業の住宅展示場のリビング。「OK Google、家を出る準備をお願い」と言うと、AIスピーカーのGoogle Homeが「はい、行ってらっしゃい。お気をつけて」と応え、同時にカーテンが閉まり、照明が消え、エアコンが止まり、お掃除ロボットが動き出した。

【動画1】「朝の準備をお願い」と言えばカーテンが開き、照明が点灯し、エアコンが作動する(撮影/SUUMOジャーナル編集部)

何かとバタつく朝の出勤前にすべてのカーテンを閉めて、照明を消して、エアコンのリモコンを探してオフにして、お掃除ロボットのスイッチを入れる……という作業が、たったひと言発声するだけで完了する。「共働きで忙しい方はもちろん、ご高齢で動くことが大変という方にも便利です」と大和ハウス工業の事業戦略グループ主任の古賀英晃さん。

このほかにも主寝室では「シアターモードにして」と言えばカーテンが閉じて天井から映写用スクリーンが下り、プロジェクターが動き出す。またインターネットで動画を楽しむ際、「○○の第5話を再生して」と言えば、スクリーンに希望のドラマが写し出される。

大和ハウス工業は “さまざまな住宅設備や家電をつなげて、利便性の高い豊かな暮らしの提供を目指す”プロジェクトである「Daiwa Connect(ダイワコネクト)」に取り組んでいる。2018年の1月からその第1弾として、AIスピーカーのGoogle Homeと、東急グループのイッツ・コミュニケーションズの「インテリジェントホーム(※)」を活用した「コネクテッドホーム」の提案を全国で開始した。

※インターネットに接続されたホームコントローラーを介し、設置したセンサーの信号を検知して指定のアドレスに通知したり、さまざまな機器を外出先からコントロールできるサービス

「ご来場いただいた方からはおおむね便利だという声をいただいています」(古賀さん、以下同)。とはいえ私もそうだったが、お父さん世代は「OK、 Google~」と人前で言うことが照れくさくて、少し抵抗感を示すという。しかし、子どもたちはむしろ面白がってAIスピーカーにいろんなことを話しかけるそうだ。

なにしろパソコンのキーボードを打つよりもスマートフォンを指先で操作するのが当たり前の彼らだ。彼らが建てる家は、いずれ声ですべての家電や設備を操作できるようになるのだろう。

こう言うと、最近話題のAIスピーカーについ注目が集まりがちだが、重要なのはそのAIスピーカーとさまざまな住宅設備や家電がつながることで、複数の動作を同時に機械が行ってくれることにある。

これは住宅内の家電などがIoT化(モノのインターネット化、モノがインターネットを通じて相互に接続され、自動制御などが可能になること)するからこそ実現する。冒頭はそんな暮らしのほんの一例に過ぎず、例えばスマートフォンのGPS機能を利用して帰宅前に自動で家のエアコンを作動させたり、住宅の躯体内のセンサーを通じてメンテナンス時期を把握できたり、トイレの排せつ物から健康状態を分析したり……など、IoT住宅はまさに無数の可能性を秘めている。

大和ハウスがプロジェクトをいち早く開始した理由とは

もちろん「IoT住宅はまだまだ過渡期です」。それでも、電機メーカーでもない大和ハウス工業が「Daiwa Connect(ダイワコネクト)」プロジェクトをいち早く開始した理由はどこにあるのか。

もともとIoTという言葉が生まれる前、1996年から住まいにおけるITの活用について研究してきた同社。「暮らしの困り事をIoTで解決する可能性を探り、いち早くお客様に提供するためです。AIスピーカーだけでなく、今後もさまざまな新しいデバイスがでてくるでしょう。そのときにお客様がニーズに合わせて好きなデバイスを組み合わせて使うことのできる環境(コネクト環境)を、従来お付き合いのなかったさまざまな業種の企業と、連携しながら整備していく必要があります」

現時点ではインターネットと直接つながる家電や住宅設備が少ないため、Google HomeをはじめとしたAIスピーカーが直接動かせるものは多くない。そのため家電や設備を動かす専用のコントローラーが室内に必要なのだが、家電や設備が直接インターネットとつながれば、専用コントローラーがなくても作動させられるし、さまざまな動作がより簡単に、同時にしやすくなる。

こうした環境整備のためには企業間の連携だけでなく、例えば冒頭の例のように、出かける前はどんな家電や設備が連動するといいのかなど、ユーザーの声も重要だ。日ごろからユーザーと接している同社がいち早く参入したことで環境整備が進み、結果的に他社に先駆けて商品の価値を高めるチャンスにもなる。さらにインターネットにつながることによる情報漏洩リスクなど、あらゆるリスクへの対策にも取り組んでいくという。

「そもそも『コネクテッドホーム』のご提案は、家事をラクにする家事動線のご提案と基本は同じです。暮らしに対する顧客の不満点やご要望に対して、従来は間取りや住設機器でのご提案が主流でしたが、これに加えてIoTという手段を使って、課題解決を図るということが重要になってきます。決してIoTありきではありません」

【画像1】複数のIoT機器がつながり、AIを活用することで得られるデータから、さらに新しいサービスが生まれる可能性もある(写真提供/大和ハウス工業)

【画像1】複数のIoT機器がつながり、AIを活用することで得られるデータから、さらに新しいサービスが生まれる可能性もある(写真提供/大和ハウス工業)

社会的な課題や変化に対応する住宅づくりが始まった

「共働き世帯の家事を効率化する住宅や、今後増加する高齢者世帯が安心・快適に暮らせる住宅はもちろん、在宅介護が楽になる住宅、通勤しなくても自宅で仕事がスムーズにできる住宅……IoTやAIの活用によって、これからの社会の変化にも対応した多彩な住宅をご提案できたらいいなと思います」。

「Daiwa Connect(ダイワコネクト)」のニュースリリースのタイトルには「プロジェクト始動」とある。つまり現状のAIスピーカーやIoT機器との組み合わせがゴールではなく、今まさに始まったばかり。今後登場するさまざまなデバイスによって、私たちの暮らしはさらに豊かなものへと変わっていくはずだ。

●取材協力
・大和ハウス工業

あたし おかあさんだから

わたしもお母さんだから、SNS炎上中の「あたし おかあさんだから」に興味を持ちました。歌詞を載せると著作権侵害でアメブロから警告が来ちゃいますので、興味のある方はネットで探してみてくださいネ。

 

 

以下、「あたし おかあさんだから」風にポエムで感想です。

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

12年間夫と二人暮らししていたわ おかあさんになるまえ

ヒールはいて、地味にネイルして

立派に働けるって強がって…あら、男からはそう見える?

 

前から爪切っていたわ 

和服以外ならたいていの服で走れるの OL時代も駅までダッシュ

 

あたし おかあさんだから

子どもと朝ギリギリまで寝ているの。たとえ夜8時前に寝落ちしていても、よ

たまには早朝に起きて趣味時間を楽しむこともあるわ

あたし おかあさんだから

大好きなおかずは「ちょうだい」が言えたら1つだけ上げることにしているの

新幹線の名前覚えていられないの、多すぎる

 

おかあさんになるまえ

好きな事して 好きなもの買って

だけど空しくて、虚しくて

 

今は子どもの服も自分の服も買うの、楽しい

自分の好きなごはんを作るし、子供の好きなものを作ることもある

カレーライスは、面倒だったら甘口オンリー。甘口辛口鍋を分けて作ることもあるわ

子供が眠っている間に好きな番組を見ている

あたし おかあさんだから

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

以上、歌詞途中だけど終了――!

長文ポエム失礼しました。

 

この歌は、頑張るお母さんたちの応援歌だそうです。

たしかに、お母さんになってからファッションが機能性重視になりがちだし、食べ物もテレビも子供中心になりがちで、(わたし我慢しているな、無理しているな)、と感じる瞬間があります。でも、(それじゃいけない)と思う自分がいるので、私は自分のことも大事にしています。

子供を産めなくて強く望んで母親になった分、私のような“育ての母”は頑張りすぎるかも、この歌詞は特にきついんじゃないかな…と、これは全くの個人的見解です。

応援してくれる気持ちはすごく嬉しい。だけど「もっとテキトーでいいんだよ。ズボラでいいんだよ。」と言ってもらった方が、元気が出る、かな。

Posted in 未分類

待っていたこの感じ

所在地:渋谷区渋谷
12万5,000円 / 28平米
山手線「渋谷」駅 徒歩3分

こっそり、静かに、しめしめと。誰にも気付かれず拍手をしたくなる感じの待ってましたーという、うれしい仕上がり。



3年ほど前に改装された部屋は、素足に気持ちのいい無垢板のフローリングを採用し、まずは空間のベースが心地よく整えられています。



同じく木がふんだんに使われた設えは、玄関 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

3万円で”脱・無難部屋”! インテリアコーディネーターとお部屋改造してみた

一人暮らしをスタートさせ、インテリアにこだわって統一感を出したり、暮らしやすいように家具を好きな配置にしたり、理想の部屋にしたいと思う人も多いのではないでしょうか。しかし、いざ自分でコーディネートしようとすると、お金をかけてインテリアや小物を買ったけれど、無難な仕上がりになり、描いた理想や自分らしい部屋とはほど遠い仕上がりになることも多いよう。そこで今回は、東京で活躍するインテリアコーディネーターの山口恵実さんに協力していただき、低予算でも理想の部屋に近づけるコーディネートのヒミツを探ります!
オシャレにしたいと思う人ほどよく陥りがちな【無難部屋】【画像1】一人暮らし歴7年の萬年(まんねん)さんの部屋。インテリアに興味はあるが、つい白・ベージュ・茶色などの”無難系”に(写真撮影/アウル株式会社)

【画像1】一人暮らし歴7年の萬年(まんねん)さんの部屋。インテリアに興味はあるが、つい白・ベージュ・茶色などの”無難系”に(写真撮影/アウル株式会社)

山口さんと訪れたのは、一人暮らしを始めて7年の萬年(まんねん)さん、29歳・女性の賃貸部屋。萬年さんは部屋に統一感を出したいと考え、白とベージュ・茶色をベースに家具やインテリアをチョイスし配置したと話してくれました。色を絞ってインテリアを選ぶ考えはとてもいい方法なのですが、選んだ色が多くの人が選びやすい白・ベージュ・茶色なので、部屋の個性がない、いわゆる「無難」なコーディネートになってしまっています。また、部屋全体を見たときにアクセントとなるものがなかったので少し寂しい印象を受けました。

萬年さん自身、部屋の印象を変えたいと思いつつも、一見統一されているように見えるこの部屋をどこから変えていいか分からず、悩んでいるそうです。今回のコーディネート予算は3万円。無難部屋からの脱却を図ります。

無難部屋の印象を変えるカギは「アクセント」と「目線」

まずは、山口さんに部屋の中で改善できるポイントを聞いてみました。

―――今回のコーディネートで部屋の改造ポイントとなる部分はどこでしょう?
まず1つは、インテリアのなかに「アクセント」が不足していると感じました。現在、白や茶色がベースとなっているので、メインカラーに萬年さんの好きだと仰っていた「ブルー」を持ってくる。好きな色があると気分が上がるので、自分の部屋がもっと好きになれると思います。

あとは、ベッドやラグの色が濃くて目線が下に行きがちなので、目線を上に向けられるようにインテリアを整えられたらいいのではないでしょうか。大きなものだと、照明器具も印象を変えるのにピッタリです。賃貸だと元からシーリングライトがついている部屋もあって、なかなか気づかない部分なんですが、今回は照明も思い切って変えてみようと思いました。それから、最近賃貸にも増えてきたピクチャーレールですね。フックさえつければ、好きなアートや写真が飾れるので、これは活用したいですね。

予算3万円で購入したコーディネートアイテム紹介

改善ポイントを踏まえたうえで、山口さんが今回のコーディネートアイテムとして選んだものがコチラ。

1.アクセント用のクッション

【画像2】萬年さんの好きな「ブルー」、サブカラーにアイビーを取れ入れたクッション(写真撮影/アウル株式会社)

【画像2】萬年さんの好きな「ブルー」、サブカラーにアイビーを取れ入れたクッション(写真撮影/アウル株式会社)

左:アクセントクッションINアイビー(中身付)/ニトリ 1380円(税抜)
中:FJADRARインナークッション50x50cm/IKEA 500円(税込)&SANELAクッションカバー50x50cm/IKEA 999円(税込)
右:ニトリクッションヌード45x45cm/ニトリ 462円(税抜)&クッションカバー 北欧デザイン 45×45cm Jubilee×Lamoppe コラボデザイン/楽天 Jubilee 2700円(税込)

2.インテリア照明

【画像3】部屋全体を爽やかな印象にするために、あえてリゾート感漂う照明をチョイス(写真撮影/アウル株式会社)

【画像3】部屋全体を爽やかな印象にするために、あえてリゾート感漂う照明をチョイス(写真撮影/アウル株式会社)

照明:SINNERLIGペンダントランプ竹/IKEA 8999円(税込)
電球:LEDARE NN LED電球E26 600ルーメン/IKEA 799円(税込)

3.気分の上がるアート

【画像4】額に入れるだけで、インテリアにアートが加わる(写真撮影/アウル株式会社)

【画像4】額に入れるだけで、インテリアにアートが加わる(写真撮影/アウル株式会社)

ポスター:TVILLINGポスター2点40x50cm 地平線/IKEA 500円(税込)
額縁:RIBB NNフレーム50x70cmホワイト/IKEA 2499円(税込)×2点
フック:HAGHEDハーグヘード ワイヤーループ&調節可/IKEA 499円(税込)×3点 ※1つは予備

4.観葉植物

【画像5】部屋の中に植物があると、空気の流れが良くなり、癒しの効果もあるのだとか(写真撮影/アウル株式会社)

【画像5】部屋の中に植物があると、空気の流れが良くなり、癒しの効果もあるのだとか(写真撮影/アウル株式会社)

植物:HEDERA HELIX鉢植12cm/IKEA 399円(税込)
鉢:FRIDFULL鉢カバー/IKEA 399円(税込)

5.ベッド用品
【画像6】茶色一色だったベッドまわりの印象をガラッと変えるために購入(写真撮影/アウル株式会社)

【画像6】茶色一色だったベッド周りの印象をガラッと変えるために購入(写真撮影/アウル株式会社)

枕カバー:マクラカバーパレット3IV/ニトリ 555円(税抜)
布団カバー:カケカバーNグリップパレット3I/ニトリ 1843円(税抜)
ボックスシーツ:マルチスッポリポシーツ ウィンドウペン IV/ニトリ 2306円(税抜)

以上、大きく5つのコーディネート部分に関するアイテムを購入。商品は全部で15種類、合計で2万8860円(税込)となりました。

低予算のときは、ニトリやIKEAなど、種類豊富なアイテムが低価格で手に入る場所でアイテムを購入するのがオススメ。配送料はかかりますが、家までの配達サービスもあるため、大きな買い物をする際にも便利です。

【無難部屋】から【爽やか美人部屋】への大変身!

購入したアイテムを使い、早速部屋をコーディネートしました。

【画像7】部屋のコンセプトは「爽やか美人部屋」(写真撮影/アウル株式会社)

【画像7】部屋のコンセプトは「爽やか美人部屋」(写真撮影/アウル株式会社)

萬年さんが好きな「ブルー」には気持ちを落ち着ける効果があり、安心と信頼感をかもし出す色でもあります。チョイスしたブルーのクッションやアートなど洗練されたブルーに囲まれ、気分の上がる部屋を目指しました。

また、ブルー一色ではなく、サブカラーとして観葉植物のグリーンを入れることでプラスのアクセントに。観葉植物効果で部屋の空気の流れが清らかになった印象も受けます。思いきって変えた照明も部屋全体を優しい雰囲気で包んでくれています。
今回家具類は一切変えないコーディネートでしたが、コーディネート前と印象がガラリと変わりました。改めて、コーディネートのすごさや重要性を感じました。住人の萬年さんも洗練された出来映えに感動し、「これから気持ちよくすごせそうです!」ととても喜んでいました。

【画像8】小さな緑が加わるだけで部屋のアクセントに(写真撮影/アウル株式会社)

【画像8】小さな緑が加わるだけで部屋のアクセントに(写真撮影/アウル株式会社)

低予算でもオシャレコーディネートは実現できる!

最後に山口さんからコーディネートの工夫点やこれからすぐに役立つアドバイスをいただきました。

【画像9】インテリアコーディネーターの山口恵美さん(写真撮影/アウル株式会社)

【画像9】インテリアコーディネーターの山口恵美さん(写真撮影/アウル株式会社)

―――実際にコーディネートをしてみてどうでしたか?
今回、予算3万円と限られたなかでのコーディネートで、どれだけ印象が変わるか不安でした。しかし元々の部屋の色がシンプルだったので、アクセントとして取り入れたクッションや観葉植物がうまく映えてくれました。空気の流れがキレイに感じられる爽やかな部屋になったのではないでしょうか。

―――改めて、コーディネートの工夫点を教えてください。
カーテンを変えたり、大きな家具を変えるともちろん印象は変わるんですが、そこに頼らず、テーマカラーを決めて、それに合わせたインテリアや小物アイテムをチョイスしていきました。萬年さんの好きな色を取り入れて、住む人の気分が上がるように、部屋で過ごすことが楽しくなるように想いを込めてコーディネートしました。

―――これから部屋の模様替えをしたい、印象を変えたいと思っている人に向けてアドバイスをお願いします。
そうですね、ただなんとなく気に入った家具・インテリアを買うのではなく、購入する際に、キーとなるテーマカラーを決めることがオシャレな部屋への第一歩だと思います。部屋の中に色が多すぎるとごちゃごちゃしてまとまりにくいので、今回のブルー・グリーンのように、2,3種類に絞ってインテリアをチョイスすると部屋に統一感が生まれます。

【画像10】アートやグリーンで部屋に立体感が生まれた(写真撮影/アウル株式会社)

【画像10】アートやグリーンで部屋に立体感が生まれた(写真撮影/アウル株式会社)

また、部屋で過ごすことが楽しくなるよう、壁などにアートや写真を飾ってみてください。壁に模様がついているならいいのですが、白いママだと少し寂しい印象になります。最近ではピクチャーレールがついている賃貸住宅も多くなってきたので、ぜひ備え付けのモノは活用してほしいなと。自分が好きなモノがパッと目につく場所に飾ってあると、住んでいて気持ちがいいものですよ。

予算3万円と限られたなかでの今回のコーディネート。無難な部屋から住む人の好みを取り入れた素敵な部屋へ大変身を遂げました。大きなものを変えなくても、アクセントを取り入れるだけで印象が変わる。目線をあげることで気分が上がる。山口さんから教わったコツはすぐにでも使えることばかりでした。「自分の部屋、無難かも……」そう感じた方はぜひすぐに試してみてはいかがでしょうか。

●インテリアコーディネータープロフィール
山口恵実/Emi Yamaguchi
東京都世田谷区の築40年の賃貸マンションに暮らす。
外資コンサル会社アクセンチュアで6年働いた後フリーランスになり、インテリア、アート、料理&テーブルスタイリングの仕事に携わる。インテリアコーディネーター/整理収納アドバイザー

埼玉でリノベ暮らし

所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合
13万8,000円 / 84.41平米
高崎線・京浜東北線・埼京線「大宮」駅 徒歩12分

R不動産では多くはない埼玉の物件。待っていた方もいるのではないでしょうか。レトロなマンションの角部屋を、センスよくリノベーションした部屋のご紹介です。



23畳の広いリビングダイニング。使い込んで味のあるフローリングと、コンクリートを白く塗装した渋みある梁がアクセントになり、いい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

碑文谷リノベベース -天高4.2m-

所在地:目黒区碑文谷
1億1,900万円(税込) / 121.1平米(建物) 122.81平米(敷地)
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩5分

学芸大学駅より徒歩5分、碑文谷公園まですぐそこという好立地に建つ、大きな吹抜けのあるリビングがインパクト大の、築8年の中古戸建。



そのままでももちろんお住まい頂けますが、ポイントを絞ってリノベーションすることで、ローコストでこだわりの空間に化けさせることができそうな予感がしたの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スカイツリーのお膝元。北斎通りが結ぶ~【両国・錦糸町】へ

昔ながらの相撲の街でありながら、スカイツリーのお膝元でもある両国。その両国から錦糸町を結ぶ北斎通り周辺は、素敵なお店や気になる施設が立ち並び、ひそかな注目を集めています。歴史や伝統文化に触れたり話題のグルメを満喫したり。今回は、そんな新と旧を同時に楽しめる両国・錦糸町をご紹介します。
Posted in 未分類

憧れのガレージで

所在地:目黒区目黒本町
32万4,000円(税込) / 99.17平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩9分

ガレージを改装して、事務所やアトリエにいかがでしょう!



元バスの車庫で、天高が4mあるこちらの倉庫物件。室内はL字型になっていて、直角に曲がった奥に中2階がつくられています。



入り口から奥の壁までは車の置かれたガレージの内装。デッキプレートの天井にはペンダント照明が吊るされて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

Let’s Coffee Stand

所在地:目黒区東山
12万9,600円(税込) / 7.6平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩5分

気軽にコーヒースタンド始めてみませんか?



小さくてもいいから気軽にお店を始められたらなあ。そんな心の声が、そのままカタチになりました。



ご紹介する物件は、マンションの1階にあるシェアスペース内の一画。入口の大きな鉄の扉を開けるとソファが置かれたラウンジ空間があり、壁には様々な ... 続き>>>.
Posted in 未分類

改装オン・パレード

所在地:杉並区下高井戸
15万円 / 90平米
京王線「上北沢」駅 徒歩5分

図面を見て「なんだか部屋が小分けだな」なんて思った方、ちょっと待ってください。これ、ほとんどの壁が抜けるんです。外観に手を加えることなんかもできたり、改装が色々できそうな戸建て物件です。



室内は造作された壁、塗られた壁、ドアなど、改装のオンパレード。所々かわいらしい雰囲気も残し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園前でシックに暮らす

所在地:川崎市高津区新作
4,780万円(税込) / 71.45平米
南武線「武蔵新城」駅 徒歩4分

駅徒歩4分、南側に大きな公園のある1階角部屋のリノベーション済みマンション。



海外のインテリア雑誌ではよく見かけますが、日本では珍しいグレイッシュなオーク材の突板フローリングが上品な雰囲気を醸し出しています。



ブラウンがかったグレーのキッチンにシックなネイビーのタイルが美しい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

納豆からの~、豆まき!

前回の記事にコメントを頂戴して、関西地方のコンビニ・スーパーで、納豆巻きも、なめ茸も普通に売られているというのが分かりました。そして、関西にも意外と納豆が好きな方がいらっしゃる・・・!(セリパさん、ぱてさん、どうもありがとうございました。チュー

 

最近のニュースで、総務省の2017年家計調査(速報値)での1世帯当たりの納豆支出額が報じられていました。

1位 福島市

2位 盛岡市

3位 水戸市

4位 山形市

ニュースになったのは水戸市が3位に陥落したことでした。

私としては、4位 山形市の大健闘を「頑張った!よく食べた!」と称えたいです。 

 

 

さて、今日は豆まきをしました。クラウド君がソファの上に立ち上がって、

「では、これから、豆まきをしたいと思います。」

と、開始宣言。

 

 

みんな各自の鬼の面をかぶって、全員が鬼なんだけど、

「鬼はーそと、福はーうち」とお互いに豆を投げ合いました。

 

私は、クラウド鬼には優し~くパラッパラッと。

夫鬼には容赦なくビシッバシッと。(←鬼嫁につき、失礼)

 

それから、歳の数だけ豆を食べようと、クラウド君も今年は福豆デビュー。しっかり噛んで味わっていました。

 

←クラウド鬼、カワユイラブラブ

 

 

 

 

その後、お父さんとクラウド君は二人でソラマチ散歩に出かけ、私は別行動でお買い物。

そろそろ売り場から消えるであろう、手袋を買いに行きました。

 

 

ランチは、父子はソラマチで。ナイフとフォーク

私は家で一人丸かぶりました。太巻き

 

 

まだまだ寒さは本番中ですが、節分になると春の気配を感じますね。

Posted in 未分類

僕たちの働きたいオフィスのかたち

所在地:目黒区下目黒
19万9,400円(税込) / 36.69平米
山手線・南北線・東急目黒線・都営三田線「目黒」駅 徒歩4分

様々な飲食店で賑わう権之助坂から少し入ったレトロマンションの一室が、toolboxのskeleton&toolsによりこの度生まれ変わりました!



壁というより家具のような雰囲気を持つ板材で囲われた箱の中には、ミニマルキッチンにラワンミラー、工業系レセップによる飾らない水回り。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

アラ30男性は家事に積極的、「⼦どもも⼀緒に」志向、積水ハウス調べ

積水ハウス総合住宅研究所は、このほど、子どものいるフルタイム勤務の既婚男性(20~60代/全国)1886人を対象に、インターネットで「家事参加に関するアンケート調査」を実施した。

それによると、三大家事(炊事・洗濯・掃除に関する15項目)について「自分が行う」と答えた男性を見ると、25~34歳(アラ30)で50%近くにのぼり、35~44歳(アラ40)・45~54歳(アラ50)・55~64歳(アラ60)と大きな差が表れた。アラ30世代は他世代平均より約10ポイント高く、家事を積極的に取り組んでいる。

また、「家事を週に3回以上行う」という積極派の男性の68.5%が「子どもも家事に参加させたい」と考えているのに対し、「家事をほとんどしない・まったくしない」と答えた男性は61.8%と、意識の違いが表れた。子どものいる男性が自分で行う具体的な家事では、「ゴミ出し」「風呂掃除」「食器洗い」がトップ3だった。

さらに、家事積極派の男性には「頑張っていることを妻にわかってほしい」という思いを強く持っているといった特徴がある。家事積極派の男性では44.9%、月1回未満の家事をほとんどしない・まったくしない男性では35.2%と、約10ポイントの差がついている。

ニュース情報元:積水ハウス(株)

購入経験者が語る! 「中古マンションを買いたい」と思ったときに、準備すべきこととは?

「そろそろマイホームが欲しい。中古マンションを買ってリノベーションしたい」と思っても、まず何から手を付けていいか分からないと思うことはないだろうか。インターネットや情報誌で物件探しをするのも大切だが、あらかじめ自分自身で準備しておくと、住まい探しがスムーズにいくことは多い。今までに2回マイホームを購入した筆者の体験からアドバイスしたい。
一番大切なのは、マイホーム購入への優先順位を決めておくこと

最初にするべきことは、「マイホームを買いたい」と思ったきっかけを明確にしておくことだ。「家賃がもったいないから」とか「結婚するから」とか「子どもが生まれるから」といった時期的な理由ももちろんあるが、もっと具体的な「自分がマイホームで実現したい生活」をまとめておくことが大切だ。

例えば「もっと便利なところに住みたい」のか「もっと静かなところに住みたい」のか。あるいは家族が増えるから「もっと広い住まいが欲しい」のか、子どもが独立したから「もっとコンパクトに住みたい」のか。さらに家族全員できちんと話し合っておくことも大事なのだ。自分はいいと思っても、他の家族の意見が違うこともある。

できればかなえたい要望を箇条書きにして、優先順位をつけておくべきだろう。いろいろな物件を検討しているうちに、自分の本来かなえたい要望から、どんどん離れていくことがある。また優先順位を決めておけば、物件の検索をする場合の大切なキーワードになる。また不動産会社に相談するときも要望に近い物件を探してもらいやすくなるはずだ。

【画像1】(写真/PIXTA)

【画像1】(写真/PIXTA)

どれ位ローンが借りられる? 自分自身のデータを用意しよう

自分の要望はもちろんだが、自分自身を客観的に評価してもらうためのデータを用意しておくことも大切になる。住宅ローンがどれくらい借りられるか、そしてどのくらいの額なら無理なく返済できるかのめどを立てておきたい。それによって選ぶ物件の予算が異なってくる。

大手企業の会社員や公務員であれば、それほど心配することはないが、起業したばかりの事業者やフリーランスの場合、思ったほどローンが借りられない場合が多い。会社員や公務員の場合でも、車のローンを抱えていたり、カードローンが残っていたりすると金融機関の評価は厳しくなるので、事前に自分がどれくらいの評価があるかを金融機関に相談してみることをすすめたい。

私がはじめて中古マンションを買ったのは20代後半だった。女性で単身、しかも小さな編集プロダクションのライターでは、なかなか金融機関も不動産会社も本気になってくれない。頭金がどれくらい用意できるか、年収はどれくらいあるかなどを示す必要があった。つまり、自分がどれくらい本気でマイホームを買う気があるかをプレゼンするための材料が重要なのだ。

最近では金融機関のサイトを利用したり、ファイナンシャルプランナーに相談したりすることができるので、借りる住宅ローンの目安は物件探しと並行して実施しておくべきだろう。

不動産会社も、いい物件情報が入ってきたときに優先的に紹介したいのは、すぐに購入する準備ができている人だ。確かに最初から収入などの個人情報を伝えるのは抵抗があるだろう。しかし信頼できる担当者に出会えたら、より親身になってもらうためにも、自分のデータはきちんと知ってもらうほうがおすすめだ。

【画像2】(写真/PIXTA)

【画像2】(写真/PIXTA)

マイホームに100%はない! 時には片目をつぶることも必要

マイホームへの要望と予算が決まったら、実際に足を運んで物件を見に行くことになる。ただし不動産は100%満足できる物件に出合える確率は低いと思っておこう。2000万円の予算で探す人でも、1億円の予算で探す人でも、必ず「ここだけは残念」という点が出てくることがある。

ここで最初につくった箇条書きが役に立つ。夢のない話をしてしまうようだが、マイホーム探しの極意は、自分の理想と現実を、いかにうまく帳尻を合わせるかだと思っている。

1回目の購入時に私があきらめたのは「沿線」だった。当時はバブル絶頂期だったので、最初の希望だった中央線から有楽町線に変えざるを得なかった。「都心からの近さ」は変わらないが方向を変えて思いどおりの広さと間取りを手に入れた。

2回目は「築年数」だった。その代わりに「都心立地」の物件を購入した。いずれも私自身は満足して住むことができたので、優先順位を決めていてよかったと思っている。

中古マンションは実際の建物を確認できるのがメリット

中古の場合は、図面の段階で購入することが多い新築マンションに比べて、実際の建物やマンションの管理状態を確認できるのが大きなメリットだ。

エントランスや共用廊下がきちんと清掃されているのはもちろんだが、ゴミ置き場の清掃状態や分別状況などを確認しよう。また掲示板も管理状況がよく分かるポイント。清掃や点検の予定が書いてあったり、管理組合主催のイベントが開催されていたり、町会に参加していたり、しっかりコミュニティが形成されているところは安心だ。

管理員がいれば挨拶しておこう。管理員の人柄は住み心地に大きく影響する。できれば管理規約なども確認しておきたい。ペットの飼育は可能かどうか、駐車場の空き状況なども、聞けるとベストだ。きちんと対応してくれる管理員がいることはマンションの管理組合もきちんと機能していることになる。

意外に仲介会社は細かいことは把握していない場合がある。不安なことがあれば質問しよう。しっかり調べて返答してくれる会社が信頼できる目安になる。

【画像3】(写真/PIXTA)

【画像3】(写真/PIXTA)

たくさんの物件を見て回るうちに、「優先順位」が変わってくることももちろんある。そんなときは、その理由が自分に知識が身に着いたからなのか、冷静な判断ができなくなっているのか、見直してみることが必要だ。「ここだけは譲れない」という点と、「これは譲れる」という点を明確にすると、自分にとって満足できる「マイホーム」に出会えるだろう。

なめ茸、疑惑

昨夏まで2年間ほど関西地方に単身赴任をしていた夫が、朝ごはんを食べながら、

「関西のスーパーでは、なめ茸(たけ)を見かけなかった。」

と発言。私も、「そうそう。お寿司コーナーに納豆巻きが無くて、驚いたよね~!」と、うっかり同意しかけて「本当に~~~???」

あれは、京都の料亭が発明した食べ物だから、関西が本場でしょう?

 

夫がどれだけの熱心さを持って売り場を探したのか、それでも見つけることが出来なかったのか疑問です。

 

 

 

 

日曜日に体調不良だったクラウド君は、微熱が出たのはあの一日だけで、翌朝から完全回復していました。

ご心配下さった皆さま、どうもありがとうございました。

 

 

クラウド君は予防接種を受けているのだけど、インフルエンザが流行っているから、まさかインフルエンザに感染していたのではないかな。それにしては軽い症状&あっという間の回復だけど。でも、インフルだったかな?

何らかの病気に感染する危険があるけど、そこは勇気をもって病院に行って検査した方が良かったのかな…

 

 

母は疑惑に悶々としていますが、当の本人はメチャメチャ元気です。

 

Posted in 未分類

最近の寒さの影響で、絶賛増量中ですww

月に一度の更新です!!

リバ邸渋谷に住んで、数ヶ月、月をまたぐごとに増えるのは年と、体重wなだけのもげです!

最近、試験が終わり、友達とたまにはうまいもん食いに行こうということで、地鶏の美味しい店に行ってきました!

上が肉の写真です!
見た目のわりに結構量があり、大満足でした!

別の写真は雪のときに、階段から撮ったものです!
積もるのは嬉しいですが、帰宅するのに、いつもの倍以上かかって、嬉しいだけではありませんでした!

運が良いことにインフルにもかからず、仕事や打ち合わせに支障きたさず頑張れてます!

今日の更新でした!

p.s. 雪の上で雪見大福食べたいww

広縁と小さな日本庭園~駐車場付き~

所在地:世田谷区奥沢
17万円 / 72平米
東急目黒線「奥沢」駅 徒歩7分

好きでなければ手強い物件です。

その反面、好きな人には答えてくれる物件とも言えるのでは?



出猩猩(もみじの一種)、つばき、車輪梅、ねずみもちの木。石のテラスの上部はあけび。濡れ縁の横には小さな小さなみかんの木。小ぶりな灯篭に、飛び石も。苔の美しさ。

手入れのいきとどいた、なんと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

愛が止まらない、、、

所在地:練馬区高松
9万3,000円 / 38.88平米
都営大江戸線「光が丘」駅 徒歩9分

大家さんの愛が止まりません!



ご紹介させていただくのは3部屋目ですが、毎回、内装に試行錯誤を繰り返し、レベルアップしていく本物件の大家さん。物件に対する愛と、入居者さんを想う気持ちが漏れてます、、、



もともと2DKだったお部屋、長くお住まいだったのでしょう、それなりに年季の入 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

その眺め、副都心まで

所在地:新宿区西落合
6,380万円 / 104.82平米
西武新宿線「新井薬師前」駅 徒歩9分

バルコニーから見下ろせばテニスコートと少年野球場。視線を少し上げると遠くに新宿のビル群や富士山まで見えました。哲学堂公園に近く、どこかゆるりとした空気の流れる環境にあって、副都心の風景まで眺められるギャップが印象的で。環境や眺望重視の方におすすめしたいマンションのご紹介です。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

12月の住宅着工数、6か月連続の減少、国土交通省

国土交通省はこのほど、平成29年12月の住宅着工動向を発表した。それによると、12月の住宅着工戸数は76,751戸で、前年同月比2.1%減・6か月連続の減少となった。

利用関係別では、持家は前年同月比2.5%減の23,288戸で7か月連続の減少。貸家は前年同月比3.0%減の33,438戸で7か月連続の減少。

分譲住宅は前年同月比1.3%減の19,537戸で先月の増加から再びの減少。うち、分譲マンションは前年同月比11.0%減の7,422戸で先月の増加から再びの減少。分譲一戸建住宅は前年同月比6.6%増の11,992戸で3か月連続の増加となった。

ニュース情報元:国土交通省

10月の不動産価格指数、全国の住宅総合は108.8、国土交通省

国土交通省は1月31日、2017年10月分の「不動産価格指数(住宅)」と「不動産価格指数(商業用不動産)(第3四半期分)」を公表した。不動産価格指数は、不動産市場価格の動向を表すものとして、全国・ブロック別・都市圏別・都道府県別に毎月の不動産価格を指数化したもの。全国・地域別、住宅・商業別の市場分析を通じて、投資環境の整備などが進むことを目的としている。

それによると、平成29年10月分の全国の住宅総合は108.8(先月:110.5)。住宅地は100.8(同100.6)、戸建住宅は98.2(同102.4)、マンション(区分所有)は135.3(同137.1)。

都道府県別でみると、東京都の住宅総合は118.5(対前年同月比+0.5%)、住宅地105.7(同-6.4%)、戸建住宅102.4(同-1.9%)、マンション137.9(同+4.8%)。大阪府の住宅総合は112.7(対前年同月比+8.7%)、住宅地は111.7(同+15.7%)、戸建住宅は97.3(同+5.5%)、マンションは136.8(同+4.6%)だった。

また、平成29年第3四半期分の全国の商業用不動産総合は118.8(前四半期:116.3)。店舗は133.6(同135.3)、オフィスは123.9(同125.0)、マンション・アパート(一棟)は137.4(同132.5)。

ニュース情報元:国土交通省

住まいの耐震診断、51.5%が実施していない、内閣府調べ

内閣府はこのほど、「防災に関する世論調査」の結果を公表した。調査時期は平成29年11月16日~11月26日。調査員による個別面接聴取法で実施。有効回収数(率)は1,839人(61.3%)。
自然災害の被害に遭うことを具体的に想像したことがありますか?では、「地震」を挙げた方の割合が81.0%と最も高く、以下、「竜巻、突風、台風など風による災害」(44.2%)、「河川の氾濫」(27.0%)、「津波」(20.4%)などの順。「想像したことがない」と答えた方の割合は11.1%だった。

大地震が起こったとしたら、どのようなことが心配ですか?では、「建物の倒壊」が72.8%と最も高く、以下、「家族の安否の確認ができなくなること」(61.3%)、「食料、飲料水、日用品の確保が困難になること」(57.3%)、「電気、水道、ガスの供給停止」(53.9%)、「家具・家電などの転倒」(50.3%)などの順。都市規模別に見ると、「家族の安否の確認ができなくなること」、「電気、水道、ガスの供給停止」を挙げた方の割合は中都市で高くなっている。

住まいの「耐震診断」についての質問では、「耐震診断を実施している」とする方の割合が28.3%(「すでに耐震診断を実施しており、耐震性を有していた」24.9%+「すでに耐震診断を実施しており、耐震性が不足していた」2.0%+「すでに耐震診断を実施したが、結果についてはわからない」1.4%)、「耐震診断を実施していない」とする方の割合が51.5%(「耐震診断をしていないが、今後、実施する予定がある」3.5%+「耐震診断をしていないが、今後、実施する予定はない」17.7%+「耐震診断をしていないが、今後の実施予定はわからない」30.4%)、「わからない」と答えた方の割合が20.2%。

大地震が起こった場合に備えて、どのような対策をとっていますか?では、「自宅建物や家財を対象とした地震保険(地震共済を含む)に加入している」が46.1%、「食料や飲料水、日用品などを準備している」が45.7%、「停電時に作動する足元灯や懐中電灯などを準備している」が43.3%、「家具・家電などを固定し、転倒・落下・移動を防止している」が40.6%、「近くの学校や公園など、避難する場所を決めている」が38.8%などの順。「特に何もしていない」と答えた方の割合は10.4%だった。

ニュース情報元:内閣府

「2017年の生活に満足できた」54.3%、マイボイスコム調べ

マイボイスコム(株)(東京都千代田区)は、11回目となる「くらしと節約」に関するインターネット調査を実施し、その結果を発表した。調査時期は2018年1月1日~5日。調査方法はインターネット。10,865件の回答を得た。それによると、2017年の生活に満足できた人は54.3%、女性20・30代や女性50代以上では6割強。男性30・40代では、満足できた人は40%台、満足できなかった人は5割強~6割弱と他の層より満足度が低い傾向だった。

また、昨年1年間で経費を節約した人は50.9%、2012年調査以降減少傾向。男性20・30代では、「まったく節約しなかった」の比率が他の層よりやや高い。経費を節約した理由の上位2位は、「将来の生活に備えて」「収入が少ない」で節約をした人の3~4割。30・40代では、「子供の教育費の確保」の比率が他の年代より高くなっている。

昨年経費を節約した項目は、「食料品」「外食」「衣料品」「公共料金」が節約をした人の2割~3割強で上位にあがっている。「衣料品」「食料品」は女性で比率が高く、「公共料金」は20・30代でやや低い傾向。

今年節約を心がけようと思っている項目は、「食料品」「外食」「公共料金」「菓子・デザート類」が各20%台で上位。「公共料金」は2012年調査をピークに減少、「外食」も2010年調査と比べて減少傾向がみられる。「特にない」は2割。今年は昨年よりできればお金をかけたいものは、「旅行」「趣味・娯楽・教養」が1~2割で上位2位。「特にない」が5割弱。

また、自分が幸せだと思う人は55.3%、男性5割、女性6割強。男性30代では4割弱と他の層より低い。世帯年収が高い層では比率が高い傾向。

ニュース情報元:マイボイスコム(株)

油断大敵!住宅セキュリティに潜むワナ?わが身を守る防犯の心得

マンションやアパートなどの集合住宅では、オートロックや防犯カメラなどのセキュリティがしっかり守ってくれるから安心。そう思っていませんか?確かに住宅で起こる犯罪の認知件数は年々減少傾向にあります(警察庁「捜査活動に関する統計」より)。しかし一方で、ちょっとした油断が犯罪者を手招きしているのも事実なのです。そこでわが身の安全と、住まいの安心を守るためのポイントを、「防犯優良賃貸集合住宅」をモデルに探ってみました。
あなたの住まいは本当に安全?犯罪の1/4は住宅で起こる

近年、新築マンションならオートロックは当たり前、低層の賃貸アパートでもオートロックを備える物件が増えています。さらには玄関錠や窓ガラス、インターホンなども進化し、住宅の防犯性能は年々向上していると言えるでしょう。

事実、2012年度の住宅における犯罪の認知件数は34万413件に対し、2016年度は27万8110件と、減少傾向にあります。しかし犯罪総数に対して住宅で起こった犯罪の割合で見てみると、2012年度は24.2%だったのに対し、2016年度は27.9%。セキュリティは向上しているはずなのに、住宅で犯罪が起こる確率は増加しているのです。

それではなぜ、住宅での犯罪発生率は増えたのでしょうか。次は住宅侵入犯の手口から、住宅セキュリティの落とし穴に迫ります。

【グラフ1】(出典:警察庁「捜査活動に関する統計」をもとに作成)

【グラフ1】(出典:警察庁「捜査活動に関する統計」をもとに作成)

【グラフ2】(出典:警察庁「捜査活動に関する統計」をもとに作成)

【グラフ2】(出典:警察庁「捜査活動に関する統計」をもとに作成)

住宅セキュリティの過信は禁物!その油断、侵入者は見ています

住宅に侵入した窃盗犯の大半が窓か出入り口から侵入しています。特に一戸建てと3階建て以下の共同住宅では50%以上の犯人が窓から侵入しているのです。ピッキングやサムターン回しといった玄関の解錠対策はしていても、窓からの侵入は対策がおろそかになりがち。ちゃんと戸締りしていれば安心、とはいきません。

近年は簡単には割れない防犯合わせ複層ガラス窓や防犯フィルムなど、防犯対策を施した窓も増えています。また、窓ガラスに穴を開ければ簡単に解錠できるクレセント錠ではなく、鍵や暗証番号で解錠するタイプに変更するなど、住まいの安心を守るためには窓の防犯意識を高める必要がありそうです。

【グラフ3】警察庁(出典:住まいる防犯110番「手口で見る侵入犯罪の脅威」)

【グラフ3】警察庁(出典:住まいる防犯110番「手口で見る侵入犯罪の脅威」)

それなら「窓からの侵入を防ぐだけならマンションの上層階に住めばいいのでは?」と思いますよね。しかし4階建て以上の共同住宅で起こった侵入窃盗の1/3が窓からの侵入によるものです。隣接するビルの外階段や雨どい、屋上からバルコニーに侵入するなど、その手口は実にさまざま。油断も隙もあったものではありません。マンションの高層階は一度侵入さえしてしまえば、かえって外から発見されにくいということも、侵入を助長する一因となっているようです。

さらに4階建て以上の共同住宅で最も侵入を許しているのは、エントランスです。オートロックがあるから安心と思っていても、ロックを解除した住民に続いて堂々と侵入する、ドアの外から開けられなくても内側のセンサーを誤作動させるなど、オートロックを破る手口は認知されているだけでも多岐に亘ります。

オートロックや高層階であることを過信して、家の玄関や窓を施錠しないで、ちょっと買い物やゴミ捨てに出た数分の隙、そこを侵入者は逃しません。さらに一つの住戸が侵入を許すと、バルコニー伝いに同じフロアの住戸数軒が同時に侵入される、いわば二次被害を引き起こすのです。

2016年-住宅種別ごとの侵入窃盗の侵入口

【グラフ4】警察庁(出典:住まいる防犯110番「手口で見る侵入犯罪の脅威」)

【グラフ4】警察庁(出典:住まいる防犯110番「手口で見る侵入犯罪の脅威」)

2016年-住宅種別ごとの侵入窃盗の侵入手段

【グラフ5】警察庁(出典:住まいる防犯110番「手口で見る侵入犯罪の脅威」)

【グラフ5】警察庁(出典:住まいる防犯110番「手口で見る侵入犯罪の脅威」)


※合かぎ:合かぎを使用して施錠を開けるもの。使用した合かぎが窃取、偽造等したものか否かは問わない
※その他の施錠開け:ピッキング、サムターン回し、合かぎ以外で施錠を開けるもの
※ドア錠破り:ドアの隙間にバールなどを差し込み、施錠部を強引にこじ開けるもの

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100%とはならない

住まいの防犯最前線!「防犯優良賃貸集合住宅」を知っていますか?

ここまで住宅セキュリティは万全じゃない、という話をしてきましたが、とはいえ住宅の防犯性能が高いに越したことはありません。難易度の高い住宅侵入の過程を楽しむ愉快犯でなければ、侵入しにくい家より、侵入しやすい家を狙うのは当然の心理です。では犯人から狙われにくい住宅とはどんな条件を備えているのでしょうか?「防犯優良賃貸集合住宅認定事業」を手掛ける一般財団法人ベターリビングの岩田英之さん、前田雅輝さんにお話を伺いました。

そもそも「防犯優良賃貸集合住宅」とは?

前田さん 「防犯優良賃貸集合住宅」(以後「防犯優良賃貸」)は、われわれベターリビングと公益財団法人全国防犯協会連合会が共同で設けた防犯に関する基準に適合していることが確認され、登録された賃貸集合住宅で、おおむね4階建て以下の新築の賃貸集合住宅を対象に申請を受け付けています。認定・登録された賃貸集合住宅は、「防犯優良賃貸」であることを示すロゴマークを表示することができます。

「防犯優良賃貸」の認定には、個々の物件を単独で審査する個別認定と、ある程度規格化された住宅商品を対象とするシリーズ認定の2通りの方法を用意しています。個別認定はまだ動きだしていませんが、シリーズ認定については、ミサワホームさん、大東建託さん、レオパレス21さんが既に認定を取得されています。

シリーズ認定では、設計段階で図面から建物の防犯性能を審査するだけでなく、その設計基準をきちんと守れる管理体制が整っているかをチェック。さらに建物が建ってから、敷地形状など物件ごとに異なる個別の要件に則してチェックを行う、二段構えの体制をとっています。

【画像6】防犯優良賃貸集合住宅の認定ロゴ(画像提供/一般財団法人ベターリビング)

【画像6】防犯優良賃貸集合住宅の認定ロゴ(画像提供/一般財団法人ベターリビング)

「防犯優良賃貸」の認定基準を教えてください

岩田さん 「防犯優良賃貸」の認定制度においては建物の設備・構造や住戸の部品だけでなく、敷地の中の配置計画についても基準を定めてチェックをしています。主に建築を専門とするベターリビングと防犯を専門とする全国防犯協会連合会が共同で、住宅部品単体での防犯性能ではなく、設置される住宅部品が十全に防犯効果を発揮できるか、建物の構造や敷地の形状、周辺環境など、トータルでの住宅の防犯性能を確認するという点が、「防犯優良賃貸住宅認定制度」の基準における大きな特長と考えています。

前田さん 賃貸集合住宅に関する意識調査において、さまざまな防犯意識が高まっていることが分かっています。しかし賃貸アパートに代表される、多くの賃貸集合住宅で、一般的に建設コストの問題から十分な防犯性能を確保できていないのが実情です。

岩田さん 賃貸ということを考えると、オートロックをはじめとする防犯設備は、オーナーさんにとって過大な投資となってしまいがちです。そのため死角をつくらない、2階や3階のバルコニーに直接乗り込めるような足がかりをつくらないなど、設備投資によらない設えによる犯罪抑止の工夫も拾えるような認定制度の構築をしています。

防犯優良賃貸集合住宅の概要

【画像7】防犯優良賃貸集合住宅の概要

【画像7】防犯優良賃貸集合住宅の概要

【画像8】防犯優良賃貸集合住宅イメージ(画像提供/一般財団法人ベターリビング)(イラストレーター/Studio CUBE.)

【画像8】防犯優良賃貸集合住宅イメージ(画像提供/一般財団法人ベターリビング)(イラストレーター/Studio CUBE.)

今後の事業目標や展望を聞かせてください

岩田さん 「防犯優良賃貸」の認定に伴い、オーナーさん、入居者さん双方に対し、防犯意識の啓発も行ってまいります。防犯性能の高い住宅というハードがあっても、例えば戸締り施錠を怠ったり、自転車置き場やごみ置き場が荒れていれば、犯罪を引き寄せてしまいます。管理の仕方、暮らし方に対する防犯意識を促す取り組みを行っていることも、本事業の特徴といえるかもしれません。

前田さん 現在は新築物件に対する認定基準しかありませんが、既存の物件に対する認定はできないか、という問い合わせもあります。既存の住宅に対する防犯性能の向上指針であったり、評価基準をつくることは、今後の課題であると捉えています。

岩田さん 賃貸で住まいを探している方や賃貸経営をされている方、これから賃貸経営を考えている方に本事業を広く認知していただき、「防犯優良賃貸」が普及すれば、犯罪に対する抑止効果も大きくなると思います。さらには住宅全体の防犯性を向上、そして安心安全な社会構築へとつながっていくことを願っています。

【画像9】画像左:一般財団法人ベターリビング 岩田英之さん(写真撮影/宮崎林太郎)。画像右:「防犯優良賃貸集合住宅」における防犯上の注意点をまとめた小冊子。入居者向け、管理者向けが用意されている(画像提供/一般財団法人ベターリビング)

【画像9】画像左:一般財団法人ベターリビング 岩田英之さん(写真撮影/宮崎林太郎)。画像右:「防犯優良賃貸集合住宅」における防犯上の注意点をまとめた小冊子。入居者向け、管理者向けが用意されている(画像提供/一般財団法人ベターリビング)

どれだけセキュリティが充実した住宅でも、入居者や管理者の防犯意識が緩んでいると、犯罪を呼び込む可能性が高まります。とはいえ防犯を意識した敷地配置や住宅設備があれば、より安心です。賃貸アパートで家賃を抑えたい、でもセキュリティがちょっと不安という人は、今後増えていく可能性がある「防犯優良賃貸住宅」にも注目してみてください。

●取材協力
・一般財団法人ベターリビング「防犯優良賃貸集合住宅認定事業」

知っておきたい「一生賃貸」にひそむリスク。あなたに向いているのは持ち家?賃貸?

家を買うというリスクを冒したくない、住みたいところに住み替えしやすい、などの理由から、『一生賃貸』でいいと思っている人もいるでしょう。でも「買わないリスク」というのもあります。どんなリスクがあるのでしょう。また、『一生賃貸』に向いている人とはどんな人なのでしょう。不動産を通じたライフプランに詳しいファイナンシャルプランナーの永田さんに聞いてみました。
一家の稼ぎ手に万一の事態があったときにリスク大

持ち家:住宅ローンの支払いは「団体信用生命保険」で残債が「ゼロ」に
賃貸:家賃が払えず「引越しを余儀なくされる」ことも

「よく比較される賃貸と購入ですが、お金の面では住居費の総額は条件次第で変わるため、一概にどちらがトクかは断言できません」という永田さん。では『一生賃貸』のリスクはというと、まずは「万が一のときの保証」が挙げられると言います。

「借り続けることへの対抗軸に上がるのが、住宅ローンを組んで購入すること。この住宅ローンを組む際には多くの場合、団体信用生命保険に加入します。万一、ローンを組んだ人が亡くなった際、残債がゼロになる保険です。その結果、残された家族には住み続けられる場所と資産を残すことができます。賃貸の場合は世帯主が亡くなっても家賃を支払い続けなければなりません。家賃を抑えるため、引越しを余儀なくされることもあるでしょう。そのため『一生賃貸』を選択する場合は、生命保険の加入や、日ごろからの貯蓄などでリスクを軽減するための備えが必要となるでしょう」(永田さん)

住宅ローンが払えないvs家賃が払えない。どちらが大変?

持ち家:返済が滞り事故情報が登録されると信用も毀損
賃貸:事故情報が登録されなければ再スタートを切りやすい

「どちらも大変なことですが、住宅ローンのほうが厄介なことになることが多いです」(永田さん)。実は住宅ローン(住宅購入)を原因として破産した人は近年増えており、10年間で約1.5倍になったという統計があります(※1)。低金利もあって頭金を入れずに無理な住宅ローンを組み、支払いができなくなったり、共働きを前提にして購入した場合、離婚や病気などで片方が働けない状態になってしまい、支払えなくなったりするケースが増えています。住宅ローンの場合、支払いの滞納を続けると、借入先の銀行等の金融機関は一括返済を求め、任意売却などをしない場合は、競売に向けて裁判所から現況調査が入るなど大変なことに。また、「ローンの事故情報が登録されると、しばらくの間、住宅ローンやカードローンあるいはクレジットカードの利用が難しくなるなど、その後の生活に支障が発生することも考えられます」(永田さん)

一方、賃貸の場合も、滞納が続くと督促のうえ、保証人、保証会社も巻き込むことになりますが、「事故情報が登録されることがなければ、支払い完了後に家賃の安い部屋に引越して住居費を抑えるなどで、再スタートを切りやすいかもしれません」(永田さん)。住宅ローンのように巨額のお金を一括で返済ということがない分、支払い滞納時のリスクは少ないと言えるかもしれません。

※1:2014年破産事件及び個人再生事件記録調査(日本弁護士連合会)

年金を当てにする試算は持ち家前提。DINKSはリスク軽減策を

持ち家:住宅ローンがなくなり生活費だけの負担に
賃貸:年金ベースの試算では家賃+生活費の支払いは難しい

「『一生賃貸』のリスクは、年金生活になるリタイア後も家賃の支払いが続くことでしょう。生活費と住居費を年金でまかなうのが難しくなるので、退職までに貯蓄しておく必要があります」(永田さん)。必要な貯蓄額は家賃によって変動しますが、例えば総務省が発表している家計調査(平成28年)では、2人以上無職・世帯主65歳以上世帯の支出は住居費を除き、生活費は25万3152円。一方、年金などの収入は20万5682円で、毎月4万7470円は貯蓄からまかなう必要があります。65歳から90歳までの計算で1424万円になります。これに住居費が加わるのですが、例えば家賃10万円の場合、25年計算だとすると合計3000万円。つまり約4400万円が必要になります。

特にDINKSはリスク回避を考えておく必要があるといいます。「共働きで現役バリバリの方々は収入や体力があり、子どもがいないと教育費負担を考えなくて済む分、財布のひもが緩みがち。多少家賃が高くても余裕があるので、希望の暮らしを優先して貯蓄がおろそかになりやすいです」(永田さん)

ちなみに住宅・土地統計調査(総務省・平成25年)によると、ほとんどの年金生活者は持ち家で、約1.5万円が住居費として算出されています。持ち家は住宅ローン支払いが終わる分住居費が少なくなるので、その分貯蓄は少なく済みやすいのです。「また持ち家の場合は売却、賃貸運用という選択肢もあります」(永田さん)

さらに「『一生賃貸』の最も大きなリスクは、高齢になって自分が弱ったとき」と永田さん。「家賃が苦しいとなれば、安い賃料の物件に引越してコストを下げればいいのですが、老齢になるにつれ借りられる物件の選択肢が減っていくことは事実です。現在、サービス付き高齢者向け住宅が充実してきたり、空き家利用の促進などから、一昔前に比べて借りやすい環境は整いつつあります。しかし、今もって大家さんは支払い遅延リスクや、何かあった際のことを考えて高齢者を敬遠しがちです。結果、いいなと思った物件が借りられないこともあります。また、認知、判断機能が衰えると、契約行為そのものができなくなることもあります。子どもがいる場合は成人した子どもが代わりに契約するという手段もとれますが、単身の場合はそれも難しい。さらに、施設への入居が必要となったときに、持ち家は売却して入居資金をねん出する方法が考えられますが、賃貸では貯蓄を切り崩さなければなりません。これも老後が長い時代のリスクのひとつといえるでしょう」(永田さん)

こうした上で人生設計を考える一つの目安が年齢であると永田さんはいいます。
「私は賃貸派も購入派も50歳台がひとつの節目だと考えています。現役のときとリタイア後では、賃貸に対して受け入れられるリスクや探す物件も変わってきます。リタイア後の生活が想像できるようになる50歳台、60歳台こそ、今後の「住まい」について、あらためて持ち家にするか賃貸にするか、じっくり検討することができるタイミングなのではないでしょうか。もちろん、その時点でどちらでも選択できるように、若いうちから老後資金の備えをしっかり準備しておくことが大切なことは言うまでもないでしょう」

【画像1】老後に突入する前に「住まい」について持ち家にするか賃貸にするかじっくり検討すべきだと語る永田さん(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像1】老後に突入する前に「住まい」について持ち家にするか賃貸にするかじっくり検討すべきだと語る永田さん(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

気軽に引越しやすく、住みたいところにも住みやすい、住居費だって抑えようと思えば抑えられる。そんな賃貸のメリットも『一生賃貸』となるとリスクがあるようです。特に高齢になった際のことを考えた、長い人生設計をすることが大切のようです。

●取材協力
・(株)フリーダムリンク