ヒッチハイク100回したのでコツを書いてく

こんにちは、ヨシムラです。
僕が学生(18歳)の時、ホリエモンの自己啓発本に感化されて地元宮崎までヒッチハイクしたんですけど、その後もヒッチハイク日本一周とか諸々したので多分回数は100回超えたと思います。
そしてこのリバ邸渋谷のブログを見に来た人は多分「ヒッチハイクしたい!」という層かもしれないので、そういう人達の目に留まった時用に、僕の経験から少しでも効率良くヒッチハイクをしてもらおうと思いこれを書いてます。

 

〇必要なもの

・お金(食費,シャワー代)

・スマホ,モバイルバッテリー

・スケッチブック,太い黒ペン

・着替え,タオル

・風呂道具(ファミマやローソンで売ってるコンパクトセットがオススメ)

・掛け布団(野宿用)

↑↑↑

を詰めるリュック,バックパック

 

〇乗せてもらうには

ヒッチハイクの時、スケッチブックを掲げてICやSAの色んな場所に立つと思いますが、ぶっちゃけ立つ場所は行先の文字と自分の顔が見える明るい場所ならほぼどこでも良くて、でも極力「ドライバーの気持ちを考えて」を意識し、状況によって臨機応変に立つ場所を変えていきましょう。

・ICの場合

ドライバーは高速道路に乗る気満々なので、車のスピードが乗りに乗ってる時ではなく出来るだけ手前に立ち、ドライバーに考える時間を与える。自分の立ち場所に車が駐車できるスペースを作ることを意識しよう。

 

・PA(パーキングエリア),SA(サービスエリア)の場合

入り口で立つ : SA等に入ってきた車に予め行先を見せつけておくフライング技、休憩するドライバーに考える時間を与えられるけど、ドライバーからしたら声かけるために歩いてまた入り口に戻らないといけないので「まぁいっか…」となってしまう

トイレ前で立つ : SA等で人通りが一番多いのがトイレ前ですが、そもそもヒッチハイクしてる奴はレアで基本的には「えぇホントにいるんだ…」と一般人には思われてるので、それがトイレ前のような人が一番多いところにいると尚更珍しがられるので”日本人”には見られるだけであまり声をかけてもらえない

出口の前で立つ : 僕的にはこれがおススメです。ICと同じく、立つ場所は「ドライバーに考える余裕を与える」距離と角度で駐車場と出口への間隔を開け、ドライバーの顔が見えそうになったらニコニコしときましょう。日差しが暑かったら日陰の中でやってもOKです。

 

僕は長旅で体力を消費したくなかったので、窓コンコンして1つ1つ停まってるドライバーに話しかける営業活動はよほど焦ってる状況でないとしませんでしたが、元気がある人や距離が短い人なんかは全然しても良いと思います。

 

〇SA,PAの周りが柵で囲われてる場合

基本的にSA,PAは柵で囲われてますが、運が良ければ従業員用の出入り口があるのでそこから不法侵入しましょう。それでも出入り口が見つからなかったり、柵まで崖っぽい坂があるSA,PAもあると思いますが、バイタリティーで乗り越えましょう。ヒッチハイクやるぐらいなんで余裕だと思います。

「このSA,PA入れるの?」という発想ではなく、「このSA,PAに入るには?」という発想です。1人旅ではそれが身に着きます

 

〇野宿を想定してる場合

冬に野宿&ヒッチハイクするような人だったら「寝袋とテント持ってけば…」で終わりですが、夏とかに野宿する場合はテント張って寝るとサウナ状態で頭痛がするので、掛け布団がおススメです。昼あれだけ暑いのに夜は肌寒いとか全然あるので、ぜひ荷物に余裕があったら掛け布団を持って行ってください。

ヒンヤリした状態で日差しで目覚める朝は最高ですヨ。

 

〇最後に

ぶっちゃけヒッチハイクはスマホとモバイルバッテリーと黒太ペンがあれば何とでもなります。でもそれはやってる最中です。

これを見て「やろうかなぁ…」と思ってるそこの人、やる前に勇気が出ない、怖いという気持ちがあるのなら、それは勇気が無いのではなく調べてない・知識がないが故の恐れです。

しっかり事前に知識を付ければ怖がらず実行に移せると思います。何事も。というわけで僕のこのアドバイス以外にもググって色々調べまくってみてください。

では。以上

リバ邸スタートアップ新住人「こにこな」のご紹介(自分で)

こんにちは!2018年4月13日くらいから駆け込みで住んでいる、こにこな(@koni_kona)こと小西湖南です!

ここでは軽く僕の自己紹介をしておきます!

こにこなって誰?

こにこなの写真

新卒1年で入った会社をわずか1年で退職。現在自分探しの旅を元気に進めてるフリーランスという名のニートです。

「らしく生きる!これが俺だ!」

っていうのを最近は意識して生きてます。

やってること

最近はブログを書きながら、いろんな人に会ったり、悩んだり、爆笑したりしながら、生きてます。

リバ邸スタートアップにくる際に、ミニマリストになったりしてます。(そのときの記事はこちら

あと、最近はヤるサロンっていうオンラインサロンに入って童貞捨てました。(そのときの記事はこちら

で、5月は日本のテッペン目指してヒッチハイクする予定です。

リバ邸スタートアップについて一言

男臭いっす。

正直、女の子成分全然足りなくてキツイっす。

とはいえ、女の子が来るのは危ないので、全然入居を誘えないっす。

先日、女性の方で、

「シェアハウスおもしろそう!住んでみたい!」

って言ってきた方に、

「うちはとりあえずよした方がいいです」

って言いました。

たぶんみんな「なんでそんなこと言ったんだ」っていうけど、最終的に同意すると思います。

そんなこにこなを今後ともよろしく!

現代の若者の多くが抱えている「やりたいことが見つからない病」に、もれなくかかってしまったこにこなという普通の男が、悪戦苦闘しながら「俺はこれだ!」っていうのを見つけていくまでのドキュメンタリーブログを書いているので、気になる人はチェックしてね。

あと他のリバ邸にもガシガシ乗り込んで行きますので、みんなよろしくね。

▼こにこなのブログはこちら

こにこなどっとこむ|小西湖南オフィシャルサイト

▼Twitterもぜひフォローしてね

団地×リノベ×高円寺

所在地:杉並区高円寺北
13万6,000円 / 52.04平米
中央線「高円寺」駅 徒歩7分

気になるキーワードが並ぶ住まいの紹介です。

場所といい、昔懐かしい建物といい、刷新された室内といい、絶妙なバランス感を気に入ってくれる方も多いのではないでしょうか。



舞台は高円寺、元社宅だったしぶーい団地をテーマに、設計を担当したのはR不動産の馬場正尊率いるOpen A。2棟あ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

迷路に迷い込むように

所在地:世田谷区等々力
16万8,000円 / 43.45平米
東急東横線「自由が丘」駅 徒歩12分

迷路に迷い込んだのかと、足を踏み入れたときに感じました。不規則な形をした4棟からなる集合住宅。エントランスから一歩足を踏み入れると、植栽が施された吹き抜けのポーチから上へ下へとつながる階段が点在しています。



部屋の扉を開けると窓が多く開放的な空間が広がっていました。広めのルーフ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほっこりのどかな飯能暮らし

所在地:埼玉県飯能市茜台
3,200万円 / 106.4平米(建物) 167.62平米(敷地)
西武池袋線「飯能」駅 徒歩38分

和の要素を取り入れ、落ち着いた雰囲気の物件をつくるのが得意な建築家が設計した戸建て。施工会社のモデルルームとして建てられました。



近隣一体は新たに切り売りされた分譲地。同じくらいのサイズの土地に、いろいろな建物が建てられています。



この建物は住居兼で小さな店が開けるようなユニ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

白金のエアポケット【売買】

所在地:港区白金台
9,280万円 / 103.6平米
南北線・都営三田線「白金台」駅 徒歩7分

こんな所にマンションがあるとは思いませんでした。シェラトンホテル、明治学院大学、覚林寺に3方向を囲まれたエアポケットのような場所。



それぞれの敷地の緑がぜいたくな借景になり、鳥の声しか聞こえないくらいの静寂も合わさって、まるで避暑地にでも来たかのような気分です。



1階分階段を ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ミニマルに落ち着く、小上がりリビング

所在地:中野区鷺宮
9万2,000~9万6,000円 / 34.78平米
西武新宿線「鷺ノ宮」駅 徒歩3分

もとは古い下宿があった土地に、シンボルツリーの柿の木を残して、新たな建物が建ちました。



小ぶりな建物は、手前部分にメゾネットの賃貸住戸が二つ。裏手には貸主さんの住戸があります。木製のドアが目を引く外観。今はまだありませんが、これから植栽がたっぷりと植えられる予定です。



玄関を ... 続き>>>.
Posted in 未分類

有楽町で逢いましょう(仕事で)

所在地:千代田区有楽町
27万円(税込) / 38.86平米
日比谷線「日比谷」駅 徒歩2分

1960年代築の雑居ビルがリノベーションされ、シュッとして使いやすいオフィスに生まれ変わりました。



場所は、JR有楽町駅や日比谷駅まで徒歩2分の場所。大通りから一本入った、飲食店が軒を連ねるあたり。こちらのビルも1階は中華料理店、2階がスナックとTHE・雑居ビルという雰囲気です ... 続き>>>.
Posted in 未分類

園ママ人脈の複雑さ&GW前半

気が付けば4月の最終日。

クラウド君は、入園後1~2週は、帰宅してランチ後に昼寝という生活パターンだったけれど、だいぶ慣れて、お昼寝をしなくなりました。お友達の名前が話の中にちらほら出てくるようになったのが嬉しいです。先生のことが大好きなのも嬉しい。

 

一方、お母ちゃんは、よそのクラスのママ達と茶話会なんぞして親交を深めているのに、同級生ママ達の顔と名前をまだ覚えていません。(´ε`;)ウーン……明日から本気出そっ♪

 

それにしても、園ママの人脈は複雑。意外な人同士が繋がっていて、誰と誰が繋がっているかさっぱり分からない―――!

私は元々、息子の意思・決定権を尊重するためにママ友にカミングアウトしていませんが、さらなる継続を心に誓う今日この頃です。

WARNINGあくまでも私個人と私周辺の事情です。違う事情の方もいらっしゃるでしょうし、地域によってもその辺は違うと思います。しつこいようですが、あくまでも私個人の見解です。WARNING

 

 

さて、GW前半。

今日は父子仲良くプールにお出かけしました。母は留守番。

 

昨日は3人で上野動物園に行きましたよ。もちろん、お目当てはシャンシャンパンダ

昨日は屋外運動場で寝んね♡可愛い~♡

 

 

 

 

上野駅のアトレでランチタイム。ナイフとフォーク

息子はケチャップまみれでお着替えタイム。スーツ

 

 

 

その後、両国のお祭りに。

国技館の中に入れるというので楽しみにしていたら、まさかの改修工事中でした。

 

でも、ラッキーなことに、ひよの山と赤鷲(あかわし)が歩いているのに遭遇しました。赤鷲ファンの息子が大きな声で、

「あかわしー!」

と声援を送ったら、こちらに近づいて、息子の頭をよしよしと撫でてくれました。ワ━ヽ(*´Д`*)ノ━ィ!!!!

 

お父ちゃんは遠藤にお姫様抱っこされ…。(笑) ←パネルです

 

 

回向院で鼠小僧の墓を参拝しました。

お前立ちの石を削った粉を持ち帰るとご利益があるといわれています。

 

 

お土産は、うまい棒を大人買いしました。30本入りで250円(税込み)、買っちゃうよね~。

ちまき味って何? と食べてみたら、中華ちまき味でしたよ。

 

Posted in 未分類

上場企業でデータ分析のインターンをした

住人の大輔です。
先日株式会社ファンコミュニケーションズでデータ分析のインターンをしてきました。

ファンコミはアフィリエイトサービスのA8ネットをはじめ、広告配信基盤であるDSPやSSPを自社で構築している国内最大のアドネットワーク企業です。

インターン内容

[5日間でやったこと]

・統計、機械学習の基礎
・簡単な特徴語抽出。サンプルデータを用いた予測やレコメンドの仕組みの実装。
・ビッグデータからインプレッションとCVを抜き出してCVRxCTRが低い&高い時間帯を調べた。
・Wifiの有無によるCVRxCTRの違いを調べた
・UserAgentごとのCVRxCTRの変動を調べた

[詳しい内容]

最初は「データサイエンス入門」みたいなテキストを渡され、それを読み
データ分析・統計の基礎・機械学習の基礎を学びつつ、ロジスティック回帰
やランダムフォレストなどの基本的なアルゴリズムを用いて
簡単な分析を行なってました。
まだ高専の3学年を終えたてだったので「確率分布」など、
習ってない事が多々あり、実装に必要な知識をこの短い期間で
全部理解するのは無理そうだなと思ったんですがテキストのまとめ方がうまくて割と理解できました。

ちなみに70ページくらいの結構しっかりしたテキストで、LaTeXで書かれててすごかった。
さすが上場企業だなあと、、、

その後はいきなり会社の実データを使ってデータ分析。
いくつか課題を出されて、それをずっと解いていました。
例えば、CVRxCTRが高いUserAgentを調べるために
SQLでimpとconversionイベントを抜き出してCVRを計算し、それをUserAgentでグルーピング
してmatplotlibでビジュアライズしたり、Wifi接続の有無によるCVRの違いを調査したりなど。

本格的にビッグデータを扱ったのは初めてで、最初は色々詰んでましたが
メンターさんの説明がわかりやすかったので、するする理解できた。

昼休み

毎日色んなエンジニアさんやマネージャさんにご飯に連れてってもらい楽しかった。青学の学食がすごいコスパよかったです。

まとめ

・データ分析の基礎がだいたいわかった。
・求めたい結果から1つずつ逆算してどんなアプローチを取るのが最適解か常に考えよう。
・データの検定大事。
・機械学習系で使うツールは英語の資料がめっちゃ多いので英語力大事
・SQLはどんどん叩いて慣れよう。
・質問力が増した。

レトロで愛らしい味わい空間

所在地:港区赤坂
30万2,400円(税込) / 83.3平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩3分

赤坂駅から徒歩3分の場所にある、氷川公園の正面に立つ、築46年のマンション。エントランスから室内まで、レトロで素敵な雰囲気です。



玄関ドアは、丸みがかった形がかわいらしいデザイン。木製の扉や合板があしらわれた天井など、木の温もりが感じられます。



壁紙やカーペットの仕上げ部分、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

団地に潜む実力派

所在地:横浜市金沢区富岡東
1,390万円 / 51.47平米
京急本線「京急富岡」駅 徒歩5分

何棟も立ち並ぶ大型の団地、その一部屋がリノベーションされました。



室内はどこかホッとするなじみやすい雰囲気があって、表情の良いオークの床やコンクリート、照明などがバランス良く仕上げられています。



まず目に入るのはキッチンです。キッチンとダイニングテーブルは一体でフラットになっ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園のような部屋

所在地:座間市相武台
7万9,000円 / 37.5平米
小田急小田原線「相武台前」駅 徒歩5分

写真の通り開放的な空間が素敵な物件です。窓の外は広々とした空が広がり、外を満喫できるベランダも付いています。



また室内の床が一部下がっていて、そのおかげで視線の位置が下がり、窓の外をより広く感じられます。



もう公園に行かなくても良さそうです。むしろ公園より気持ちいいかもしれま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

路面にゆるく 顔出すオフィス

所在地:杉並区高円寺南
20万円(税込) / 50.75平米
中央線「高円寺」駅 徒歩5分

場所は高円寺です。すぐ近所に住んでいたこともあって、表通りから一本入ったこの通りのゆるい雰囲気が好きでした。すき間なく店が続く表通りの人の行き交いとは違って、高円寺に暮らす人々の日常が垣間見えるような、地元っぽい往来のある場所。



そんな通りに意外な変化が訪れたのは、おそらく5年 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

浜田山でスローライフ – 屋上菜園付 –

所在地:杉並区浜田山
17万7,000円 / 58.32平米
井の頭線「浜田山」駅 徒歩6分

井の頭線も、この辺りまでくるとグッと空が広く感じます。しかし駅前にはほどよく店舗もあったりと、利便性も悪くない。



今回ご紹介するこちらの物件が、一棟まるごとリノベーションされたのは約9年前。



木目の美しい無垢フローリングが張られた居室は段差が少なく、引き戸の開け閉めで生活場面 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

真っ白さんかく

所在地:目黒区中根
11万6,000円 / 29.88平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩7分

近未来やSF映画をちょっと連想させる、個性的な形で純白の建物。部屋からは隣接する中根公園の緑VIEWを楽しむことができます。



白とベージュで優しい印象を感じる室内は、ひとり暮らしにぴったりなサイズ感。緑が迫り来る東向きの窓からは、心地よい光が入ってきます。



うれしいのが、居室 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

参道沿い一棟ビル

所在地:港区赤坂
162万円 / 350平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩5分

お寺の参道沿いという、なかなか面白い立地の一棟ビル。だからといって駅前の人の流れから完全に外れた場所という訳でもなく、参道の前は飲み屋が立ち並ぶ賑やかな通りだったりもします。



その賑やかな通りから参道に足を踏み入れると、途端に静けさが漂う不思議な雰囲気。利便性の良さを感じながら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バルコニーに即アクセス!

所在地:杉並区高井戸東
18万円 / 71.93平米
井の頭線「高井戸」駅 徒歩4分

LDKを含む4部屋中、3部屋からバルコニーに即アクセス!可能な部屋です。



サイズ感的に、お子さんを入れて4〜5人家族に向きそうなこの物件。内装自体はごくごく一般的な雰囲気ですが、広めのバルコニーが最後のひと押し、プラス1ポイント!って具合にここを選ぶ理由になってくれそう。



こ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

外苑前のオトコマエ

所在地:港区北青山
30万2,400円(税込) / 60.14平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩2分

明治神宮球場が近く、外苑前からわずか2分という好立地にあるオフィス。濃紺カーペットの床に荒々しいコンクリートの質感と、素地を生かした男前なデザインの物件です。



内装の仕上がりは良いのですが、室内全体を引きでおさめた写真がなくわかりにくいと思うので、ひとつずつ説明をさせてください ... 続き>>>.
Posted in 未分類

部屋の中に変形ボックス!?

所在地:神奈川県横浜市栄区飯島町
6万6,000円 / 51.3平米
京浜東北線「本郷台」駅 徒歩19分

■賃料改定しました■  



本郷台はいわゆるベッドタウンで、住むための落ち着いた街。その一角にこちらの物件は立っています。



建物は小さめのレトロマンション。先日、外装の大規模修繕が完了し、ダークブルーの引き締まった外観になっています。1階部分にはセブンイレブンが入っているので、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

紅葉坂を越えて【ワンルーム】

所在地:横浜市西区伊勢町
8万円 / 23.2平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅 徒歩10分

桜木町駅から向かうと、途中に「紅葉坂」という素敵な坂があって、それを過ぎて少し行くと、キリっとした顔立ちのマンションが姿を現します。



竣工して7年経ちますが、専有部も共用部もキレイに保たれています。



室内は無垢のフローリングが敷かれ、壁は白、天井はコンクリート打ち放しになって ... 続き>>>.
Posted in 未分類

今も未来も楽しめる

所在地:横浜市中区本牧大里町
1,490万円 / 41.4平米
京浜東北線「根岸」駅 バス12分 「三渓園入口」バス停 徒歩1分

天然素材に囲まれた空間を探している方、多いのではないでしょうか。こちらの物件は天然の木材をふんだんに使い、リノベーションされています。



室内は床はもちろん、建具やキッチンの扉まで、木の柔らかい色味に包まれています。使用されているのは赤松の無垢材で、サラサラしている感触が気持ち良 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コの字の空間

所在地:川崎市中原区木月
9万1,000円 / 29.4平米
東急東横線「元住吉」駅 徒歩8分

ワンルームは意外と家具のレイアウトや、部屋の使い方が難しいものです。なんとなくエリアを分けて使いたいと思うと、少し広い部屋に住まないとダメ、ということになります。



でも、こちらの物件はワンルームでも、なんとなくエリア分けができて、暮らしやすそうなプランになっています。



ワンル ... 続き>>>.
Posted in 未分類

見晴らしの部屋

所在地:世田谷区松原
4,490万円 / 64.76平米
京王線・井の頭線「明大前」駅 徒歩3分

この眺めと、日当たりをみよ!



遮るもののない高層階・角部屋の特権です。まるで見晴らし台にいるような気持ちよさがあります。



無垢のフローリングや白塗りの壁など、オーナーがこだわったしつらえも、部屋の素材を邪魔せず、さらにしっかりと引き立てていて。



現在のつくりは1LDK。奥行 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

見晴らしの部屋

所在地:世田谷区松原
4,490万円 / 64.76平米
京王線・井の頭線「明大前」駅 徒歩3分

この眺めと、日当たりをみよ!



遮るもののない高層階・角部屋の特権です。まるで見晴らし台にいるような気持ちよさがあります。



無垢のフローリングや白塗りの壁など、オーナーがこだわったしつらえも、部屋の素材を邪魔せず、さらにしっかりと引き立てていて。



現在のつくりは1LDK。奥行 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

いろどりの戸建て

所在地:練馬区田柄
10万円 / 52.73平米
有楽町線・副都心線「平和台」駅 徒歩10分

サイズ感、賃料ともにかわいらしい戸建てです。この賃料なら、初めての二人暮らしに戸建てという選択肢が生まれるはず。



場所は平和台駅から徒歩10分。副都心線ができたことにより、もとより行きやすかった池袋駅はもちろん、渋谷駅まで乗り換えなしです。都心部へのアクセスが非常に良い場所にな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

いろどりの戸建て

所在地:練馬区田柄
10万円 / 52.73平米
有楽町線・副都心線「平和台」駅 徒歩10分

サイズ感、賃料ともにかわいらしい戸建てです。この賃料なら、初めての二人暮らしに戸建てという選択肢が生まれるはず。



場所は平和台駅から徒歩10分。副都心線ができたことにより、もとより行きやすかった池袋駅はもちろん、渋谷駅まで乗り換えなしです。都心部へのアクセスが非常に良い場所にな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

南青山の優等生

所在地:港区南青山
24万円 / 60.28平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩6分

大きなけやきがシンボルの南青山の古き良きマンション。今回募集するのは約2年前に改装された、住居にも事務所にも良さそうな改装済みの区画です。



場所は根津美術館のほどちかく。南青山にあって豊かな中庭を持つこのマンションは通り沿いからも眺められるのでご存じの方も多いかもしれません。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

願わくば 先手必勝

所在地:新宿区四谷本塩町
186万516円(税込) / 569.48平米
中央線・丸ノ内線・南北線「四ツ谷」駅 徒歩5分

数少ない出会いのような気がします。四谷で坪単価1万円を叩き出す一棟ビルは、どうやらこれまでスポーツ会社の本社だった模様。



現状渡しが原則となり、3年間の定期借家契約とい条件付き。それなりの規模感で、3年後に引越の可能性を残す不安はありますが、再契約は一応相談可能とのこと。室内は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

屋上独占!商店街ではじめよう

所在地:世田谷区尾山台
21万6,000円(税込) / 89.46平米
東急大井町線「尾山台」駅 徒歩4分

青いタイル貼りの外観がレトロでなんとも可愛いビルの2、3階を、一括貸し。なんと屋上も使用可能です。晴れた日にはここで日向ぼっこをしたり、ビールを飲んだり楽しんで使ってください。



尾山台駅を出てすぐ、石畳の両脇にさまざまな商店が軒を連ね、古くから地元の人達に愛される「尾山台ハッピ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

創業41年パン屋の上で

所在地:渋谷区桜丘町
19万2,955円(税込) / 34.48平米
山手線「渋谷」駅 徒歩6分

昨年リニューアルされ、元住居だった建物は、その時代を感じさせるものがもうほとんどないというくらい、外装も内装もきれいにお化粧されています。



でも1階に唯一、この建物が建った当時から営業を続けている老舗のパン屋さんが入っていて、その歴史を感じることができるんです。お昼はここでサン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

棚ぼたワンルーム【遊び心見え隠れ】

所在地:狛江市岩戸北
6万5,000円 / 19.83平米
小田急線「狛江」駅 徒歩6分

全国どこでも同じ間取り。たまに左右が違うくらい。扉を開けても、図面通りの見たことのある光景。そんな概念を吹き飛ばす“リノベ・ワンルーム”のご紹介です。



全4室の木造アパート。2011年にそれぞれの部屋が異なる内装にリノベーションされました。



この部屋は、そのアパートの2階。見 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

青山墓地の森

所在地:港区南青山
20万円 / 47.49平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩7分

外苑西通り青山墓地に沿って立つマンションの眺望です。

青山墓地の場合、お墓よりも緑の多さで、お墓の印象は薄まります。

しかし墓地であることには変わりないので、色々見えてしまう方はご遠慮下さい。



高級感のあるエントランス周り、デザインは極めてシンプルです。

玄関の広さも、バスタブ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

三角で天高く

所在地:中野区新井
11万5,000円 / 40.33平米
西武新宿線「新井薬師前」駅 徒歩2分



三角の天井は高いところで4m超、低いところで2.5mくらい。大きな窓から光が入り、開放感のある空間となっています。



募集区画は2・3階のメゾネットタイプ。玄関は2階にあって、4.5畳の洋室とキッチン、浴室、トイレの水周りがまとまってます。洋室部分は小さな窓が1ヵ所のみで少し暗 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

もう悩まない、感じるんだ!

所在地:新宿区矢来町
17万円 / 48.96平米
東西線「神楽坂」駅 徒歩3分

スミマセン、物件のタイトルが松岡修造さんのようになってしまいました。



陽当りが良くて、風が抜けて、天井が高くて開放的。

「気持ちいいーーーー」って、某オリンピック水泳選手のアレです。



私のカメラ技術で、この物件の気持ちよさは伝わるでしょうか。



リビングに入った瞬間、高い位置 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

丘の上の重鎮<リノベ済>

所在地:横浜市港北区日吉本町
2,800万円 / 75.35平米
東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅/ 徒歩10分

目の前は森。建つは丘の上。眺望と環境に恵まれた日吉エリアでお気に入りのマンション。今回は約8年前に改装された、そのまま引継ぎたい!と思わせてくれる部屋のご紹介です。



まず、立地環境から。約2300坪の広い敷地にゆったりと鎮座する建物。建物の前面には大きな森があり、視界に入るのは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

3月の中古マンション価格、首都圏平均は0.6%上昇

(株)東京カンテイは4月26日、2018年3月度「中古マンション価格天気図」を発表した。「中古マンション価格天気図」は、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの(30m2未満の住戸、事務所・店舗は除外、リゾートマンションを除く)。

それによると、3月は「晴」が15地域で変わらず、「雨」は5から4地域に減少。「曇」は4から7地域に増加、「小雨」は10から8地域に減少、「薄日」は13地域で変わらず。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は、21から20地域に減少した。

三大都市圏をみると、首都圏は東京都が前月比1.0%上昇、神奈川県0.7%上昇、千葉県2.1%上昇、埼玉県2.1%上昇。首都圏平均は0.6%上昇した。近畿圏は、大阪府が1.1%上昇、兵庫県0.8%上昇、京都府は横ばい。滋賀県0.2%下落、奈良県0.4%下落。近畿圏平均は1.0%上昇した。中部圏は、愛知県が±0.0%と変わらず。岐阜県は1.1%下落、三重県1.8%上昇、静岡県4.7%上昇。中部圏平均は1.1%上昇した。

地方圏では、北海道は前月比1.6%上昇し1,579万円、札幌市も1.5%上昇し1,639万円。宮城県は0.6%上昇し1,997万円、仙台市も0.6%上昇し2,045万円となった。広島県は0.4%下落し2,034万円、広島市も0.5%下落し2,136万円。広島市では最も事例の多い中区で0.7%、次いで事例の多い西区では0.5%、安佐南区では2.5%それぞれ上昇し、南区では5.2%下落した。

愛媛県は、0.5%上昇し1,528万円。同県で最も事例の多い松山市で0.3%、次いで事例の多い新居浜市で1.2%それぞれ上昇し、同県の価格が上昇した。福岡県は0.6%下落し1,890万円、福岡市も1.9%下落し2,329万円となった。福岡市では事例が集中する中央区で1.5%、東区で3.4%、西区で0.9%、早良区で5.0%それぞれ下落し、同市の価格を押し下げた。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

「日本で民泊は普及していくと思う」45%、日本法規情報調べ

日本法規情報(株)(東京都新宿区)はこのたび、「民泊に関するアンケート調査」を行い、その結果を発表した。調査は同社運営サイト「不動産問題・不動産トラブル相談サポート」の運用情報やアンケートを元に行った。調査期間は2018年2月13日~2月27日。回答者数は760人(男性339人、女性421人)。

「民泊」という言葉を聞いたことはありますか?では、「はい」と回答した人が94%、「いいえ」が6%。認知度は9割を超える高い結果となった。民泊を利用したことがありますか?また、民泊を利用したいと思いますか?では、民泊を「利用したことがあり、今後も利用したい」と回答した人が3%、「利用したことはあるが、今後は利用したくない」と回答した人が2%、「利用したことはないが、今後は利用したい」と答えた人が22%、「利用したことはなく、今後も利用しない」と答えた人が73%だった。「利用したことがあり、今後も利用したい」、「利用したことはないが、今後は利用したい」を合わせると25%となり、今後民泊を活用していきたいと考える人は4人に1人の割合になることが分かった。

なぜ宿泊先として民泊を選びますか?では、「安いから」が34%、「民泊を体験してみたかったから」が33%、「宿泊先の土地特有の家に泊まりたかったから」が15%、「ホテルや旅館に空きがないから」が7%、「他人の目を気にしなくてよいから」が5%、「その他」が6%だった。

また、民泊を利用したくない理由は何ですか?では、「旅館やホテルに泊まりたいから」が41%、「ホストに対する不安があるから」が22%、「民泊の仕組みが分からないから」が12%、「設備が十分でないと思うから」が10%、「外国人観光客が利用するものだと思っていたから」が5%、「手続きが面倒そうだから」が3%、「その他」が7%だった。旅先では設備の整っている旅館やホテルに宿泊したいと考える人が4割を超えることが分かった。

今後、日本で民泊は普及していくと思いますか?では、「はい」と回答した人が45%、「いいえ」が55%。認知度が9割を超えていたのに対して、今後の民泊の普及に期待する人は半数を切る結果となった。

ニュース情報元:日本法規情報(株)

バランス重視のひとり暮らし

所在地:世田谷区若林
9万9,000円 / 32.5平米
世田谷線「若林」駅 徒歩8分

立地や間取り、内装などの様々な要素のバランスが、個人的に◎。



もし僕が、ゆったりひとり暮らしのできる部屋を探していたとしたら、この部屋を選びそう。そんな物件です。



場所は、世田谷区若林。最寄り駅は世田谷線の若林ですが、渋谷駅行きのバスも利用することが可能です。バス停は建物のす ... 続き>>>.
Posted in 未分類

貼るだけ・塗るだけでOK! 人気インスタグラマーの素敵DIYアイデア5

DIYやリノベーションで、住まいを自分好みにカスタマイズして素敵空間を手に入れる。そうした人が増えている一方で、自分もやってみたいけれど大掛かりになりそうで……と躊躇(ちゅうちょ)している人も多いのではないでしょうか。でも、大きな道具がなくても大丈夫。手づくりで部屋を変身させている人気インスタグラマーのDIYアイデアを紹介します。
まっさらな新築空間をDIYで自分色にカスタマイズ

木材パッチワークウォールの圧倒的な存在感。この壁面をつくったのは千葉県で暮らす田中さやかさん。DIYライフやお子さんの日常を撮影した写真が人気のインスタグラマーです。

シャビーなテクスチャー感のあるインテリアが好きな田中さんは、7年半前に新築で購入したマンションを、暮らしながらコツコツと手を入れて好みの空間に変えてきました。「新築のピカピカな新しさよりも、表情のある空間が好き」と、壁やドアをペイントし、クッションフロアを張り、雑貨や植物を飾って楽しんでいます。

田中さんのDIYポイントは大掛かりな道具を使わず、いかに簡単にやるかを考えることだそう。
「工具は普通の家にあるようなドライバーや塗装用のハケ、あとは最近マルチツール(※)を購入したくらいです」
「自分の家だから失敗してもいいと思い切って、DIYをしています」と語る田中さんに、家中のDIYアイデアについて聞いてみました。

※1台で木材の「切断」「研磨」「穴あけ」や「ネジ締め」などいろんな機能が使える電動工具

壁を塗った塗料とパッチワークウォールの木材に塗ったワックス。右は最近購入したマルチツール(写真提供/田中さやかさん)

壁を塗った塗料とパッチワークウォールの木材に塗ったワックス。右は最近購入したマルチツール(写真提供/田中さやかさん)

【DIYアイデア1】何でも受け入れる「包容力」のあるパッチワークウォール無垢材の家具の木質感と、木材パッチワークの壁の質感がそろっていて、不思議な統一感を見せています(写真撮影/山出高士)

無垢材の家具の木質感と、木材パッチワークの壁の質感がそろっていて、不思議な統一感を見せています(写真撮影/山出高士)

――ここをパッチワークウォールにしようと考えたきっかけは何ですか?
「白い壁の前にある黒いテレビの存在感が大きくてインテリアに馴染まないなあと感じていて、思いついたのがこの木材パッチワークです。ネットで見た外国のインテリア写真から思いつきました」(田中さん・以下同様)

――壁一面のDIYは大変ではなかったですか?
「ホームセンターで買った1袋100円の端材に、ブライワックスという自然素材のワックスを塗り、それを白い壁紙の表面に、端から順に強力接着材で貼り付けただけなんです。苦労した点は端材の並べ方。サイズがバラバラなので、モザイク状に貼っていくと隙間ができてしまうのですが、隙間が小さくなるように組み合わせました。それでもどうしても隙間が空きますが、フェイクのモス(苔)やタイルを埋めています。壁紙の表面に貼っただけなので、木材の重量に耐えられるかどうか不安でしたが、今のところ大丈夫です。剥がれてしまっても自己責任です(笑)」

――費用はどのくらいかかったのですか?
「使った端材は30袋未満だったので、低コストで済みましたが、接着材に費用がかかりました。1本1000円程度のものを10本くらい使ったので」

――雑貨がたくさん飾られていて、一つ一つをじっくり見入ってしまいます(笑)
「お菓子の空き箱やガラクタのようなものなど、何を置いてもサマになります。とっても包容力のある壁です(笑)。以前は雑貨を飾る場所が少なかったのですが、一面が飾り棚になりました」

サイズの異なる端材をうまく利用した、いろんな雑貨をちょこっと飾れる”ミニ棚”がたくさん。「計算して組み合わせているのではなく、何となくの感覚で木材を配置しました」と田中さん(写真撮影/山出高士)

サイズの異なる端材をうまく利用した、いろんな雑貨をちょこっと飾れる”ミニ棚”がたくさん。「計算して組み合わせているのではなく、何となくの感覚で木材を配置しました」と田中さん(写真撮影/山出高士)

製作途中のパッチワークウォール。小さな隙間があるのが分かります。壁全面もいいですが、部分的にパッチワークになっているのも素敵(写真提供/田中さやかさん)

製作途中のパッチワークウォール。小さな隙間があるのが分かります。壁全面もいいですが、部分的にパッチワークになっているのも素敵(写真提供/田中さやかさん)

【DIYアイデア2】シャビーなニュアンスカラーで雰囲気のある空間づくりを奥の壁と窓側の壁を、濃淡の異なるグリーンにペイント。「白い壁も、壁紙のままより、白く塗装した壁の方が自然の風合いを感じます」。床は薄い杉板を敷き詰めています(写真撮影/山出高士)

奥の壁と窓側の壁を、濃淡の異なるグリーンにペイント。「白い壁も、壁紙のままより、白く塗装した壁の方が自然の風合いを感じます」。床は薄い杉板を敷き詰めています(写真撮影/山出高士)

――ダイニングスペースの壁は色合いが独特ですね。
「壁紙に直接、塗料をペイントしました。ニュアンスのある色合いにこだわって、ポーターズペイントという塗料を使っています。この塗料は自然素材に馴染む発色で、空間に趣のある表情をもたらしてくれます。塗装は初めてなので、ワークショップでペイントレクチャーを受けてからDIYに臨みました」

――ダイニングはリビングと床材が違いますね。
「もともと全面フローリングでしたが、ピカピカの床ではなくて、シャビー感のある無垢の床にしようと思いました。床を張り替えるとなると大ごとですが、これは、建築現場で使われていたオールド足場板をスライスした板材を、フローリングの上に敷き詰めただけなんですよ。足場板の加工品を数多く取り扱っている、広島市のウッドプロというお店のネットショップでサイズオーダーできます。この床にしたら家具が以前より良いものに見えます(笑)。いずれはリビング側もこの床にしようと思っています」

――右側のカーテンの奥には何があるんですか?
「クローゼットがあるのですが、扉の表面に艶があって部屋の雰囲気に合わないので、カーテンで隠しています。自然な風合いのカーテンが部屋の雰囲気に合っていて、奥行きも感じさせてくれます」

――お子さん・こまちゃんをよくここで撮影されていますね。
「娘の成長記録としてよく写真を撮っています。最近、世間では写真スタジオで撮影するのが流行っていますが、自宅でも写真スタジオのような雰囲気で撮影できるので、お金がかかりません(笑)」

とてもフォトジェニックな長女・こまちゃん。塗りムラのあるグリーンカラーの壁が自然光を受けて独特の表情を浮かべています(写真提供/田中さやかさん)

とてもフォトジェニックな長女・こまちゃん。塗りムラのあるグリーンカラーの壁が自然光を受けて独特の表情を浮かべています(写真提供/田中さやかさん)

思い切り飾り付けても映えるので、イベント時にもこの空間が活躍します(写真提供/田中さやかさん)

思い切り飾り付けても映えるので、イベント時にもこの空間が活躍します(写真提供/田中さやかさん)

【DIYアイデア3】写真を思い通りの位置に配置できるマグネットウォール寝室の壁には田中さんが撮影したこまちゃんの写真がたくさん(写真撮影/山出高士)

寝室の壁には田中さんが撮影したこまちゃんの写真がたくさん(写真撮影/山出高士)

――壁一面に写真を飾るのって素敵ですね。
「このフォトフレーム、磁力で壁にペタッとくっついているんです。壁は、ニチレイマグネットという会社の製品で鉄製の『アイパネル』。キッチンボード用接着剤と両面テープで壁に貼ってあります。細長いパネル2枚を上下に貼る際には夫と2人で苦心しました。これはグレイジュという色ですが、木目調などほかの色もあります。パネルを貼った余白の壁はフォトフレームに合わせてグリーンに塗装しました」

――壁にフックをいくつもつけなくてよいわけですね。
「フォトフレームのうち6つはニチレイマグネット『HEYADECO』シリーズの『フレームデコ』というもので、磁石付き。他は、市販のフォトフレームの裏にマグネットシートを貼りました。マグネットのフレームだと着脱が簡単。飾る位置を決めるとき、微調整がとっても楽にできました」

ペタッと壁にくっつくので、フォトフレームの数が多い家にはオススメ。HEYADECOシリーズはフォトフレームのほか、棚、フック、ウォールデコレーション用品があります(写真撮影/山出高士)

ペタッと壁にくっつくので、フォトフレームの数が多い家にはオススメ。HEYADECOシリーズはフォトフレームのほか、棚、フック、ウォールデコレーション用品があります(写真撮影/山出高士)

【DIYアイデア4】スイッチも、コンセントのごちゃごちゃも隠してスッキリ写真左/水を使うキッチンの照明のスイッチパネルは、レザーを挟んだフォトフレームにイン。写真右/トイレの照明スイッチは額装したポストカードの裏側にあります。単なるスイッチではなくアート作品の展示になっていて素敵(写真撮影/山出高士)

写真左/水を使うキッチンの照明のスイッチパネルは、レザーを挟んだフォトフレームにイン。写真右/トイレの照明スイッチは額装したポストカードの裏側にあります。単なるスイッチではなくアート作品の展示になっていて素敵(写真撮影/山出高士)

――スイッチやインターホンが、何だか楽しく変身していますね。
「スイッチ類は毎日使うものなので、素材感やディテールが気になります。ある日ふと、見た目が気になるものはフォトフレームや扉を付けて隠してしまおうって思いつきました(笑)。照明スイッチは、額に入れたレザーやポストカードの上からスイッチをカチッと押して切り替えます。額装できないインターホンは塗装しました」

――コンセントも隠していますね。
「コンセントや操作パネルのプラスチックは黄色く変色してしまうタイプが多いので、フォトフレームとボックスを組み合わせたものでスッキリ隠しています(下写真参照)。差し込み部分や配線のごちゃごちゃも気にならないですよ」

左のインターホンはベニヤ板で囲い、表面をアイアン塗料で黒くして、上部にミニチュアを飾っています。「1」「2」と書かれた横の丸い押しボタンはレザー貼り。左側にある床暖房の操作パネルは黒い蓋を付けました。(写真撮影/山出高士)

左のインターホンはベニヤ板で囲い、表面をアイアン塗料で黒くして、上部にミニチュアを飾っています。「1」「2」と書かれた横の丸い押しボタンはレザー貼り。左側にある床暖房の操作パネルは黒い蓋を付けました。(写真撮影/山出高士)

コンセントの両脇にL字フックを取り付けて、アートフレームを貼ったボックスを引っ掛けるだけ。ボックスの下側はコードが出るように空けてあります(写真撮影/山出高士)

コンセントの両脇にL字フックを取り付けて、アートフレームを貼ったボックスを引っ掛けるだけ。ボックスの下側はコードが出るように空けてあります(写真撮影/山出高士)

この額もコンセントカバー。照明の配線用にボックス上部にも穴をあけてあります(写真提供/田中さやかさん)

この額もコンセントカバー。照明の配線用にボックス上部にも穴をあけてあります(写真提供/田中さやかさん)

お子さんの似顔絵を飾ったコーナー。照明の電源コードを邪魔しないよう、アートフレームの両脇に角材をつけて奥行きをとりました(写真撮影/山出高士)

お子さんの似顔絵を飾ったコーナー。照明の電源コードを邪魔しないよう、アートフレームの両脇に角材をつけて奥行きをとりました(写真撮影/山出高士)

【DIYアイデア5】濃色と淡色を使い分けた塗装が空間にメリハリを生むキッチン側はグレイジュカラーに塗装し、左側はドアを含めて黒く塗装。個性的な雰囲気に仕上がっています。中央のドアは壁や天井に合わせて白く塗りました(写真撮影/山出高士)

キッチン側はグレイジュカラーに塗装し、左側はドアを含めて黒く塗装。個性的な雰囲気に仕上がっています。中央のドアは壁や天井に合わせて白く塗りました(写真撮影/山出高士)

――壁の塗装は大胆な色使いですが、落ち着いた色合いなので独特の雰囲気を生んでいますね。
「場所ごとに濃淡に塗り分けると、空間にメリハリが生じます。全体が白い空間に雑貨をたくさん置くとごちゃごちゃした印象になりがちですが、色によってメリハリがあると、雑多な雰囲気を飲み込んでまとまりが出ると考えました」

――サッシやドアノブも黒くしたのですか?(下写真参照)
「塗るだけでざらっとした鉄っぽい質感になるアイアン塗料を塗りました。窓枠が黒いのも、空間にメリハリや雰囲気が出ますね」

――壁の色を選んだ決め手は何ですか。
「最初は何色にするかさんざん迷いました。でもとりあえずコレと思った色を塗ってみようと思って。塗装だけではありませんが、『自分の家だから、失敗してもいいや』って考えました。思い切りがいいんですね。考え込んでしまうより、まずやってみるということで進めています」

写真左/ダイニング側のサッシの室内側をアイアン塗料で黒く塗装。ガラスには半透明のフィルムを貼りました。「向かい側に大きな倉庫があるので目隠しです」。黒い鳥のシールが効いています。写真右/ドアノブも黒く(左写真撮影/山出高士、右写真提供/田中さやかさん)

写真左/ダイニング側のサッシの室内側をアイアン塗料で黒く塗装。ガラスには半透明のフィルムを貼りました。「向かい側に大きな倉庫があるので目隠しです」。黒い鳥のシールが効いています。写真右/ドアノブも黒く(左写真撮影/山出高士、右写真提供/田中さやかさん)

カウンター小窓の枠はゴールドの樹脂塗料で仕上げました。「この塗料は臭いがきつくてすぐ固まってしまうので、塗るのにとても苦労しました」。キッチン雑貨をたくさん置いても、ごちゃつきなく収まっています(写真撮影/山出高士)

カウンター小窓の枠はゴールドの樹脂塗料で仕上げました。「この塗料は臭いがきつくてすぐ固まってしまうので、塗るのにとても苦労しました」。キッチン雑貨をたくさん置いても、ごちゃつきなく収まっています(写真撮影/山出高士)

窓側の壁は深みのあるグリーンに塗装。エアコンのダクトカバーも壁に合わせて下半分を塗装しています。「この塗り分けは気に入っています」。無印良品のチェストは脚を黒く塗装し、引き出しに数字シールを貼ってカスタマイズしました(写真撮影/山出高士)

窓側の壁は深みのあるグリーンに塗装。エアコンのダクトカバーも壁に合わせて下半分を塗装しています。「この塗り分けは気に入っています」。無印良品のチェストは脚を黒く塗装し、引き出しに数字シールを貼ってカスタマイズしました(写真撮影/山出高士)

【DIYアイデア色々】“ちょっとここを変えたいな”という気持ちを大切に

――DIYを始めたきっかけは何ですか。
「夫の希望で新築マンションを購入しました。購入当初は普通の内装だったのですが、『ちょっとここを変えたいな』という気持ちが芽生えていきました。面白いものが好き、雑貨が好き、小さいころから工作好きということもあって、やってみようと。何かに心が突き動かされました(笑)」

――塗装やパッチワークウォールづくり、クッションフロアやタイル貼りなど、時間も手間も気力もかかりそうですね。
「娘がもっと幼い時期、家にいる時間が長かったので、家事の合間に壁を少しずつ塗ったりしていました。始めると集中するので、ストレス発散になってよかったです」

田中さんは愛猫2匹と暮らしています。パッチワークウォールの一角には、猫のトイレブースも設置しました(写真撮影/山出高士)

田中さんは愛猫2匹と暮らしています。パッチワークウォールの一角には、猫のトイレブースも設置しました(写真撮影/山出高士)

こまちゃんの部屋は女の子らしさ全開。壁をピンクに塗装し、床はクッションフロアを敷き詰めました(写真撮影/山出高士)

こまちゃんの部屋は女の子らしさ全開。壁をピンクに塗装し、床はクッションフロアを敷き詰めました(写真撮影/山出高士)

もともと大理石だった玄関土間は、上から好みのタイルを貼りました。照明はダウンライトでしたが、アタッチメントを付けてペンダントライトにチェンジ(写真撮影/山出高士)

もともと大理石だった玄関土間は、上から好みのタイルを貼りました。照明はダウンライトでしたが、アタッチメントを付けてペンダントライトにチェンジ(写真撮影/山出高士)

写真左/木とアイアンの組み合わせが素敵なフックは、板にフックをネジ留めして壁に接着剤で設置。「木ネジが打てない壁でも、重い鞄を安心して掛けられます」。写真右/キッチンツール掛けも木板に設置して、タイル壁に取り付けました(写真撮影/山出高士)

写真左/木とアイアンの組み合わせが素敵なフックは、板にフックをネジ留めして壁に接着剤で設置。「木ネジが打てない壁でも、重い鞄を安心して掛けられます」。写真右/キッチンツール掛けも木板に設置して、タイル壁に取り付けました(写真撮影/山出高士)

吊り戸棚にずらっと並べて掛けたカップ収納のカゴは、IKEAの製品。DIYではありませんが、このアイデアは訪ねて来るお友達に大好評だそう(写真撮影/山出高士)

吊り戸棚にずらっと並べて掛けたカップ収納のカゴは、IKEAの製品。DIYではありませんが、このアイデアは訪ねて来るお友達に大好評だそう(写真撮影/山出高士)

食器棚のガラスにレトロな模様入りフィルムを貼って、中身を隠しています(写真提供/田中さやかさん)

食器棚のガラスにレトロな模様入りフィルムを貼って、中身を隠しています(写真提供/田中さやかさん)

洗面室の壁に洗剤ボトルをかけられるよう、扉の取っ手をフックとして取り付けました。パッと手に取れて便利。普段はカーテンを閉めてスッキリ隠しています(写真撮影/山出高士)

洗面室の壁に洗剤ボトルをかけられるよう、扉の取っ手をフックとして取り付けました。パッと手に取れて便利。普段はカーテンを閉めてスッキリ隠しています(写真撮影/山出高士)

陶器の猫の横にさりげなく飾られた田中さんファミリーの木彫り人形。よく見ると胸に愛猫2匹も描かれています(写真撮影/山出高士)

陶器の猫の横にさりげなく飾られた田中さんファミリーの木彫り人形。よく見ると胸に愛猫2匹も描かれています(写真撮影/山出高士)

田中さんのDIYは、壁や建具を塗装する、フックを設置する、接着剤で貼り付けるなど、持ち家だからできることが多いですが、賃貸住宅でも、壁に刺した穴が目立たないフックや両面テープ、剥がせる壁紙、敷くだけの床材などを用いれば、応用できそうなアイデアもたくさん。

「ここがこうなったら毎日いい感じかも」「気になるものは見えなくする」……そうした、ちょっとした思いつきを形にして、家を素敵に変身させてきた田中さん。ここまで手を入れられて凄いですねと話す私に、田中さんは「マメな性格ではなく、ちょっと器用っていうだけなんですよ」と微笑みます。

「徐々に変わって行く我が家の様を見て、夫はいつも褒めてくれます。ここまでやるとは思っていなかったみたいです(笑)。好きなことを楽しみながら、思う存分できて幸せですね」とDIYライフを振り返る田中さん。素敵なお住まいを見て、「わが家もカスタマイズしたい!」ととても影響を受けた1日となりました。

●取材協力
・田中さやかさん

春のお出かけに! 持って便利、部屋に置いても様になるオシャレなアウトドアグッズ

アウトドアグッズはバーベキューやキャンプ、登山をするときに使うモノ、と思っていませんか? 機能性はもちろん、インテリアとしても大活躍するオシャレなものが多い、今どきのアウトドアグッズ。お部屋のインテリアにもなって外出も楽しくなる、そんなアウトドアグッズを上手な取り入れ方とともに紹介します!
アウトドアグッズを「部屋で使う」!

「グランピング」という言葉をご存じでしょうか? 最近ネットや雑誌でたびたび話題となっている、ぜいたくで豪華なキャンプのことを指しますが、そのスタイルをインテリアに取り込む人がジワジワと増えています。「グランピングをインテリアに取り入れる」と言うと、「やってみたいけど、なんだか難しそう……」と身構えてしまう人も多いかもしれませんね。

でも「実はちょっとしたポイントを押さえるだけで、グランピングスタイルは簡単に楽しめるんです」と話すのはインテリアコーディネーターとして活躍する小島真子(こじま・まこ)さんです。

インテリアコーディネーター・小島真子さん(写真撮影/竹治昭宏・スパルタデザイン)

インテリアコーディネーター・小島真子さん(写真撮影/竹治昭宏・スパルタデザイン)

「グランピングスタイルを取り入れたインテリアは、アウトドアのワクワク感をお部屋で楽しめるのが何よりも魅力です。また、実用面でもメリットがあります。インテリアに取り入れる際に欠かせないのが、アウトドア感のあるテーブルウェアやキッチンアイテムです。丈夫で無骨でありながら、レトロさやスタイリッシュさが感じられるデザインに人気が集まっています。素材ではステンレス、アルミ、チタン、ホーロー、鉄(アイアン)等が人気ですね」(小島さん・以下同)

特にアウトドアチェアやテーブルなどは、キャンプに持って行くだけでなく、普段のインテリアとしても使いやすいとか。

「アウトドア向けのチェアやテーブルは、デザインはもちろん、簡単に折り畳んでしまうことができるのも魅力です。通常、テーブルや椅子を動かすとなると、女性や子どもには重労働です。ところがアウトドア製品は持ち運びしやすいように軽くて丈夫につくられているので、使うときだけ出して使わないときは畳んで収納することが可能です。また『部屋が狭いから、いつもテーブルを出しておくのはちょっと……』という一人暮らしの収納問題に悩む人にもうれしいポイントだと思います」

確かに、アウトドア用の折り畳みテーブルやチェアなら子どもでも運びやすいですし、アウトドア用の食器は壊れにくいという利点もあります。落としても破損しにくいのは、小さな子どもがいる家庭にとっては大きなメリットです。

アルミニウム製の飯ごうをフラワーベースがわりにコーディネート。木製のカトラリーや丸太のコースターなど自然素材と一緒にすると和らぐ(画像提供/小島真子さん)

アルミニウム製の飯ごうをフラワーベースがわりにコーディネート。木製のカトラリーや丸太のコースターなど自然素材と一緒にすると和らぐ(画像提供/小島真子さん)

アウトドアグッズをオシャレに取り入れるコツとは!?

では、インテリアへ実際に取り入れるためにはどのような点に注意すると、オシャレに見えるのでしょうか。

「アウトドア感のあるインテリアをオシャレに決めるには、空間に柔らかさをプラスすることが大切です。具体的には植物、照明、ファブリックの3点です。部屋全体のインテリアを統一しようと考えると荷が重いですが、小物なら気軽にアウトドア感を演出できます。
例えばお部屋やバルコニーに植物を置くと、ぐっとグランピング気分が高まると思いますし、スチール椅子に北欧柄やネイティブ柄のブランケットをかけるだけでも、雰囲気が柔らかくなってオシャレな空間になります。まずは身近なラグやクッションなどの小物から取り入れてみてはいかがでしょうか?」

たしかに、初心者にはインテリア全体をアウトドアスタイルに統一するのではなく、アウトドアグッズをプラスアルファで取り入れるのが良さそうです。またキッチンや玄関などのように、スペースを決めてアウトドアの要素をつくってみるのもオススメとか。

「自然を感じさせるスタイルを目指せば、初心者でもフォーカルポイント(インテリで目を引く部分・スペース)をつくりやすいと思います。例えばリネンやコットン、木製のものなど『自然素材』をいくつか使ってみるといいでしょう」

ワイヤーバスケットを用いてアウトドアの世界を演出。ウッドと植物、アイアンの組み合わせが、アウトドアらしさとモダンさを巧みに共存させている(画像提供/小島真子さん)

ワイヤーバスケットを用いてアウトドアの世界を演出。ウッドと植物、アイアンの組み合わせが、アウトドアらしさとモダンさを巧みに共存させている(画像提供/小島真子さん)

また「あまり色を増やさないのもポイント」と小島さんは言います。

「色を考えるときには、自然を感じさせるようなアースカラー(主には茶系の色にカーキやオリーブを含めた色)を取り入れるといいでしょう。例えば空や海のような青、紅葉のような赤、森のようなグリーン……といった具合ですね。
注意点としては、ラグとクッションカバーで全然違う色や模様、原色はできるかぎり避けてほしいですね。色数を少なくするのは、どんなインテリアにおいてもオシャレに決める最低限のコツです。コーナーごとにテーマ色を決めても面白いかもしれませんね」

せっかくオシャレなインテリアを目指しても、カラフルになりすぎてチープに見えてしまったら全てが台無し。アウトドアの落ち着きのあるテイストを大切にしたいものですね。

家でアウトドアムードを味わえるオススメグッズ

ポイントを押さえれば誰でも簡単というアウトドアテイストを取り入れたインテリア。すぐにアウトドアムードを味わえるオススメグッズにはどんなものがあるでしょうか。

「大きめのものとしては、折り畳みができるタイプのディレクターズチェアはオススメ。椅子として座ることはもちろん、ちょっとした物置きにもなりますし、ほかの用途でスペースを使いたいときにはさっとしまえるので便利です。アウトドア、インドアの両方に対応したラウンジチェアの『アカプルコチェア』も空間をオシャレに演出してくれます。

屋内でも屋外でも使用できるアカプルコチェアは1つあれば、その存在感で空間がぐっとオシャレに見える(画像提供/小島真子さん)

屋内でも屋外でも使用できるアカプルコチェアは1つあれば、その存在感で空間がぐっとオシャレに見える(画像提供/小島真子さん)

そのほかに、収納ボックスや折り畳み式のコンテナボックス、ワイヤーバスケットなど、少しだけメンズライクなものを取り入れてあげると空間にメリハリが生まれます。コンテナボックスはリビングに置いて子どものおもちゃを収納したり、突然の来客に見せたくないものを隠したりすることができ、外ではクーラーボックスとしても活躍しますよ(笑)」

このようにアウトドア仕様のものを普段の生活に取り入れると、まるで自然の中へ出かけたような新鮮な気分を味わうことができますね。発想や目線を少し変えるだけで、シンプルなインテリアもたちまちアウトドアの雰囲気に演出できそうです。

「またLEDランタンはアウトドアで使うアイテムの一つですが、ディスプレイとして飾るのはもちろん、お家での実用性も備えていて非常灯として活躍するでしょう。私自身も、ブリキランタンやLEDのキャンドルライトなどをお部屋のインテリアに取り入れて楽しんでいます。キャンドルライトは高さの異なるものをいくつか並べてもすてきです」

キャンプのワンシーンを思わせる、ウッド&ランタンのディスプレイ。グランピングを体験しているかのようなムードが漂う(画像提供/小島真子さん)

キャンプのワンシーンを思わせる、ウッド&ランタンのディスプレイ。グランピングを体験しているかのようなムードが漂う(画像提供/小島真子さん)

手軽に楽しめるアウトドアは、今後ますます認知度も人気も高まっていく予感。まずは照明やラグなど小物から試して部屋にオリジナリティを出していくのがよさそうです。アウトドアに興味を持ち始めたけど、実際のキャンプはハードルが高い……そんな人はお家の中にアウトドアグッズを取り入れて、心地よい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

●取材協力
・インテリアコーディネーター小島真子(株式会社Laugh style)

共働きママに聞いた!家を買うとき、子育て面で重視したことは? マイホーム購入調査[3]

子育て世代にとって、マイホームの購入の際に悩むポイントはたくさんあります。今回は、共働き子育てママに購入のタイミングをはじめ、購入の際に重視したこと、住んでから分かった意外とよかったことなどをヒアリングしました。これからマイホーム購入を考えている子育て世代には要チェックな内容です。
子育て世代がチェックするポイントは、「教育施設までの距離」や「周辺の治安」が上位

子育て世代が土地や購入物件を探すときに「子育て」に関することで重視したことはどんなことでしょうか。
1位は「保育園、幼稚園、小学校までの距離」(38.0%)、2位は「周辺の治安が良いかどうか」(30.5%)、3位が「実家との距離」(30.0%)でした。教育施設はもちろんですが、保育園や幼稚園を卒園後に小学校に上がると、子ども一人での行動も増えるため、周辺の治安は気になるポイント。また、特に共働きの場合には、普段の生活に加えて、子どもが熱を出したけれど会社は休めない、急な残業でお迎えに行けないなど、親に協力を頼みたい場面がどうしても出てきます。そんなときに、近くに親がいると助かるという人は多いようです。
4位以降は「公園など、周辺に子どもを遊ばせる施設があるか」(28.5%)、「部屋数や広さが十分かどうか」(28.0%)と続きます。

また、「子育て補助、医療補助などの支援が充実している自治体かどうか」(15.5%)などは、事前に調べておくと生活する上で助かるので、チェックしておきたいポイントです。

周辺環境、教育機関、医療機関など、さまざまな視点で選んでいることが分かる(出典/SUUMOジャーナル編集部)

周辺環境、教育機関、医療機関など、さまざまな視点で選んでいることが分かる(出典/SUUMOジャーナル編集部)

それぞれを重視した理由は以下のとおり。
【保育園、幼稚園、小学校までの距離】
・登下校の距離が長いと、心配事が増えるから(38歳・秋田市)
・私自身、小さいころに小学校が遠くて嫌だったので、ある程度小学校に近い家を選びたかった(36歳・茨城県守谷市)
・子どもはまだいなかったけれど、将来的に環境の良い幼稚園に入れたいと思ったので(34歳・北海道苫小牧市)

【実家との距離】
・共働きなので、子育てする上で実家の援助は不可欠だから(43歳・岡山県早島町)
・1人目を妊娠していて家族がこれから増える。義理の母が1人暮らしで、できるだけ近くに住みたかった(41歳・仙台市青葉区)
・両方の実家からほどほどに近い所(40歳・川崎市高津区)

【周辺の治安が良いかどうか】
・安心して子どもを遊ばせたいから(37歳・岐阜県各務原市)
・小学校までの距離や道が危なくないか、地元ではないので詳しく分からず、治安の良さが心配で友人にいろいろと聞いた(31歳・名古屋市)

【公園など、周辺に子どもを遊ばせる施設があるか】
・男の子二人だったため、外でしっかり遊べる場所が欲しかった(41歳・横浜市神奈川区)
・田舎育ちなので自然がある場所で育てたかった。公園が近くにある場所を検討した(39歳・大阪府富田林市)

【子育て補助、医療補助などの支援が充実している自治体かどうか】
・子育て支援にも力を入れている自治体なので、経済的にも助かると感じた(36歳・福岡県那珂川町)
・医療助成が充実していると助かるので(43歳・秋田県大仙市)

購入タイミングは、「第一子が0歳~2歳のとき」がトップ

次に、先輩たちが実際に物件を購入したタイミングを教えてもらいました。
1位は「第一子が0歳~2歳のとき」(27.5%)。これは保育園に通い出すタイミングで購入を決意したのではと予想できます。2位は「第一子が3歳~5歳のとき」(19.0%)。こちらは小学校に上がる前に引越しを済ませてしまおうという計画なのかもしれません。
このように、第一子が生まれてから購入に至る人が多いですが、第一子妊娠前、第一子妊娠中という人も合わせると28.0%いました。

第一子妊娠前、妊娠中という人は3割弱(出典/SUUMOジャーナル編集部)

第一子妊娠前、妊娠中という人は3割弱(出典/SUUMOジャーナル編集部)

購入後に後悔した点は、「通学路の交通量」や「保育園激戦区かどうか」など

また、住んでから気が付いた、子育ての面で「もっと重視しておけばよかった」ということを聞いたところ、以下のようなコメントがありました。

・家の前の道が意外と交通量が多かった(43歳・神奈川県大和市)
・こんなにも保育園に空きがないとは思わず、安易に考えていたので後悔した(42歳・千葉県市川市)
・小学校は近いけど中学校が遠いので、中間位の位置にしておけばよかった(41歳・大田区)
・歩道が狭く、ガードレールもないため、もう少し考慮すれば良かった(34歳・北九州市)
・最寄りの小学校は学区外で、実際に通う小学校のほうが遠く、交通量の多い道の近くだった(39歳・埼玉県越谷市)
・部屋の広さが不十分。子どもの洋服や勉強道具などが増えるので、もっと部屋数があればよかった(40歳・新潟県新発田市)

家の間取りや設備のことはもちろんですが、立地や近隣の道路の安全性、教育・医療施設の問題などは住んでみないと分からないことも多く、「もっと調べておけばよかった」と後悔することもあるようです。
また、近い将来の生活を視野に入れておくことも大事です。例えば、今はまだ子どもが小さいからと幼稚園や保育園のことだけを調べるのではなく、将来通うかもしれない小学校、中学校もチェックしておくと、後悔がない生活を送れそうです。

意外とよかった点は、「同世代の子どもが多い」「児童館、図書館などが近い」など

逆に、住んでから気が付いた、子育ての面で「意外とよかった」点はどうでしょうか。
コメントは以下のようになりました。

・町の子育てに関しての取り組みが盛ん。子どもも増えてきたので周りの人たちと交流ができること(47歳・香川県三木町)
・小学校の預かり保育が無料である。隣の県は学童でお金が1万円ほどかかると聞いた(35歳・川崎市宮前区)
・児童館、図書館など子どもが使える施設が市内に多く、イベントも多数だった(39歳・埼玉県越谷市)
・近所は高齢者が多く、同世代の友達は少ないが、おばあちゃんたちが子どもたちを孫のように可愛がって接してくれる(36歳・福岡県那珂川町)
・同じ学年や近い世代の子が多く、子ども同士が仲良くなった。それで親も仲良くなったりする(41歳・大田区)
・近くに地区センターがあり、絵本も借りやすいし未就学児が遊べる広場もある。子育てサロンも近い。地区センターは子どものイベントがたくさん催されている。自然がたくさんあり、自然公園がふたつも近くにあり散歩コースがたくさんある(30歳・横浜市)
・子どもが見える範囲にいつもいるような間取りになっているので、安心して家事ができる(36歳・富山県入善町)

間取りなど家のこともありましたが、同世代の子どもが多かった、教育施設のイベントが多い、町内の人たちとの触れ合いがあるなど、周辺の環境のことを挙げる人が多数いました。

子育て中のママにとって、住まいの暮らしやすさはもちろんですが、周辺環境が整っているかどうかは重要です。家を買うということは、終の棲家(ついのすみか)とはいかずとも、長い期間その場所に住むということ。気になることを事前に調べたり、実際に見たりして、不安はなくしておきたいもの。今回の調査で挙がっていた点で気になることがあれば、物件購入を決める前にチェックしてみてくださいね。

●調査概要
・[マイホーム購入調査]より
・調査期間:2018年3月27日~29日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:10年以内に購入した持ち家にお住まいの20歳~49歳の既婚共働き女性
・有効回答数:200名(子どもありの世帯のみ)

屋上が付いてくる

所在地:大田区田園調布
16万7,000円 / 71.98平米
東急東横線・東急目黒線・東急多摩川線「多摩川」駅 徒歩8分

約70平米の屋上部分を専用使用が可能です。周辺には高い建物がなく、眺望も抜けてて開放感があります。是非使い倒してもらえれば。



こちらの建物、エレベータがないので4階まで階段で上ります。4階はこちらの1部屋のみで、外階段をさらに上って屋上へ行けます。



今回の募集区画は3LDKで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コンパクトで悪くない

所在地:中野区野方
12万2,000円 / 39.32平米
西武新宿線「野方」駅 徒歩5分

野方駅から北に伸びる商店街の先、コンパクトだけどバランスのとれたデザイナーズマンションのご紹介です。



コンクリートとウッドの床材の組み合わせが印象的な室内は、部屋の中心にキッチンを配置して北に寝室、南にリビングとなっています。北と南、2方向に開口部があり、周囲に高い建物もなく眺 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

螺旋の塔

所在地:板橋区中丸町
14万8,000円 / 58.35平米
有楽町線・副都心線「要町」駅 徒歩13分

​こんな場所にこんな物件があったとは。



谷内田章夫/ワークショップ設計のこの物件。エントランスをくぐるとまず現れる、40m超の高さを誇る円筒型の吹抜けの共用部に圧倒されます。僕も一瞬言葉を失いました。



気を取り直してエレベーターで6階へ上がり室内へ入ると、今度はさっぱりと綺麗 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

お母さん

♪おかーあさん なーあに おかーあさんっていい匂い♪

 

この歌をクラウド君が幼稚園で覚えてきてよく歌っています。

 

あと、絵本「ぼく おかあさんのこと…」を何度も読んでいます。

 

 

 

いつだってお母さんブームだけど、母の日カーネーションが近づいているから、大・大ブーム!

 

 

そんなクラウド君に質問してみました。

「お母さんって、何だろうね。」

 

 

クラウド君のこたえは、

 

「いっしょに遊ぶひと。お洗濯するひと。卵焼きをつくるひと。公園にいくひと。」それから、私の名前。

 

 

だ、よ、ねー。

ぼくを産んだ人、なぁんて、まだ言わないか。

 

 

うちの場合「お母さん=お世話をする人」だから、お母さんが二人いる、と言うと混乱をきたしそう。 エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ? ←こんな感じで。

 

よーしっ!今後は「もう一人のお母さん」ではなく「産んでくれた人」という表現で伝えよう!

 

ああ、だけど。

ゴメンナサイという気持ちで心が痛む…。だって産みのお母さんも、お母さんだから。

 

 

 

うちでは、真実告知というと大袈裟ですが、母子の日常会話で、さらっと、普通に、「このお母さんは産んでいない、産んでくれた人が他にいる」ことを伝えています。

 

これはワンオペ真実告知か。ε- (´ー`*)フッ

おとうちゃんの出番は、後にとっておくよー。よろしくねー。

Posted in 未分類

平成29年度の【フラット35】、申請戸数は11万1,936戸

(独)住宅金融支援機構は4月24日、平成30年1月~3月分及び平成29年度分【フラット35】の申請戸数等を発表した。それによると、平成30年1月~3月分【フラット35】(買取型)の申請戸数は2万3,387戸(前年同期比20.2%減)、実績戸数は2万1,819戸(同18.2%減)、実績金額は6,391億795万円(同16.0%減)だった。【フラット35】(保証型)は、申請戸数2,242戸(同23.5%増)、実績戸数1,520戸(同86.0%増)、実績金額434億6,761万円(同79.8%増)となっている。

また、平成29年度分【フラット35】(買取型)の申請戸数は11万1,936戸(前年同期比19.8%減)、実績戸数は8万7,551戸(同24.6%減)、実績金額は2兆5,156億1,541万円(同21.4%減)。【フラット35】(保証型)は、申請戸数9,048戸(同66.7%増)、実績戸数4,856戸(同252.4%増)、実績金額1,382億5,676万円(同240.8%増)だった。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

住みたい街ランキング札幌版、1位は北海道最大の拠点駅「さっぽろ」

(株)リクルート住まいカンパニーはこのほど、札幌市に居住している人を対象に行ったアンケート調査「SUUMO住みたい街ランキング2018 札幌版」を集計し、その結果を発表した。有効回答数は407人。
それによると、第1位には北海道最大の拠点駅「さっぽろ」がランクインした。フリーコメントには、「ビルなどが多くあり都会で暮らしているという満足感があると思います。」(30代男性)、「北海道の都市部として最も栄えており、歓楽街や観光名所が多く、また交通機関も充実しているので」(20代男性)、などがあった。

第2位は、閑静な住宅街として人気が高い「円山公園」。「高級感がある。動物園や、野球場など、イベント的なものが多く見られる」(40代女性)、「おしゃれなマンションが多いので住みたいマンションが見つかりそうだし、レストランやお店が多いから」(30代女性)、などが理由。

3位は地下鉄3路線が乗り入れる「大通」。「小学校や幼稚園が近くにある。大通公園が近く子どもを遊ばせられるし、イベントが盛ん」(30代男性)、「街のど真ん中なので車が無くてもどこにでも行ける。雪まつりやビアガーデン等催し物が多く、そのイベントにすぐ行ける」(30代男性)など、イベントが盛んで賑やかなことが理由としてあがった。

4位はJRと地下鉄の2路線が走る「琴似」、5位には地下鉄南北線の始発駅でバスターミナルやJRの駅も近い「麻生」がランクインした。

■住みたい街(駅)ランキング札幌版
1位:さっぽろ(地下鉄南北線)(JR札幌)
2位:円山公園(地下鉄東西線)
3位:大通(地下鉄南北線)
4位:琴似(地下鉄東西線)
5位:麻生(地下鉄南北線)
6位:新さっぽろ(地下鉄東西線)(JR新札幌)
7位:平岸(地下鉄南北線)
8位:桑園(JR函館本線)
9位:中島公園(地下鉄南北線)
10位:北24条(地下鉄南北線)

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

住みたい街ランキング福岡版、1位は駅前再整備が進む「博多」

(株)リクルート住まいカンパニーはこのほど、福岡市に居住している人を対象に行ったアンケート調査「SUUMO住みたい街ランキング2018 福岡版」を集計し、その結果を発表した。有効回答数は406人。それによると、1位には駅前の再整備が進められている「博多」が選ばれた。フリーコメントには、「とにかく便利で、ファッションやグルメや映画など、買い物にも最適で、交通の便も言うことがないほどで素晴らしいと思うから」(40代男性)、「お店など徒歩圏内ばかりで、アクセスがいい!おしゃれなカフェ、お店もたくさん」(20代女性)など、便利でおしゃれ、カフェやグルメも充実といった点が人気の様子。

2位には「大濠公園」がランクイン。「大濠公園の近くで落ち着いた住宅地。緑も多く散策するのが楽しそう。高級住宅地としてのイメージがいい」(40代女性)や、「住宅環境としての立地に加えて、新規の住宅開発が限られている希少性がある」(30代男性)など、住環境の良さ、町の雰囲気が好評のようだ。

3位には、「隠れ家のような店がたくさんあり、カフェ巡りも楽しめる」(20代女性)、「都会だが昔からある建物やお店が多い」(30代女性)など、都会ながら古き良き町の雰囲気も残る「薬院」が選ばれた。

4位には、文教地区であり、大型商業施設跡の再開発が控える「西新」が、5位には福岡市の繁華街に位置する「天神」がランクインした。

■住みたい街(駅)ランキング福岡版
1位:博多(JR鹿児島本線)
2位:大濠公園(地下鉄空港線)
3位:薬院(西鉄天神大牟田線)
4位:西新(地下鉄空港線)
5位:天神(地下鉄空港線)(西鉄福岡)
6位:赤坂(地下鉄空港線)
7位:千早(JR鹿児島本線)(西鉄千早)
8位:姪浜(地下鉄空港線)
9位:六本松(地下鉄七隈線)
10位:高宮(西鉄天神大牟田線)

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

単身高齢者宅を定期訪問、「ふれあい訪問」サービス開始、大阪府住宅供給公社

大阪府住宅供給公社は、公社賃貸住宅の単身高齢者宅(70歳以上)を定期的に訪問し、生活状況の把握や日常生活の相談などを行う「ふれあい訪問」サービス(無料)の利用者募集を、4月より開始した。公社賃貸住宅は、2017年4月5日時点において70歳以上の単身高齢者世帯が約2,200世帯(全世帯の11.3%)、今後も増加が予測される。また、内閣府の平成29年版高齢社会白書によると、単身高齢者の45.4%が孤独死を身近な問題と感じており、孤独死を防ぐことは社会的な課題となっている。

このようなことから、緊急時の安否確認を速やかに行い、孤独死を防ぐことを目的に、「ふれあい訪問」サービスを開始。公社賃貸住宅の単身高齢者の希望者に対して、定期的に自宅を訪問し、生活状況(鍵の預け先、親族、通院先、介護サービスの利用有無など)を把握する。

訪問時には、日常生活における困りごとの相談、各市町村が行っている緊急通報サービスの利用促進を実施。また、救急搬送時に必要な情報が得られるよう、持病や緊急連絡先の情報を入れ、冷蔵庫に保管しておく公社オリジナル救急カプセルの配付も同時に行う。
公社オリジナル救急カプセル。画像:大阪府住宅供給公社

公社オリジナル救急カプセル。画像:大阪府住宅供給公社


ニュース情報元:大阪府住宅供給公社

東京都、5月度・都営住宅入居者を募集

東京都はこのほど、2018年5月度・都営住宅入居者の募集概要を発表した。
募集戸数は家族向・単身者向3,400戸(世帯向:2,350戸、若年夫婦・子育て世帯向:750戸、病死の発見が遅れた住宅等:300戸)。都内に居住していること、住宅に困っていること、所得が定められた基準に該当すること、などが申込の条件。

申込書・募集案内の配布期間は5月7日(月)~5月15日(火)(※土・日は除く)。都庁、区役所、市役所、町役場、東京都住宅供給公社都営住宅募集センター・各窓口センターなどで配布する。申込受付期間は5月17日(木)まで。

ニュース情報元:東京都

共働き世帯のマイホーム購入、ローンや頭金で後悔することは? マイホーム購入調査[2]

一生で一番大きな買い物と言っても過言ではないマイホーム購入。額が大きいだけに、不安や疑問が付きまとうもの。今回は実際にマイホームを購入した共働きの妻400人を対象に、予算や頭金、ローンの組み方や資金計画で後悔していることなどをズバリ聞きました。妻の目線からの意見、ぜひチェックしてみてください。
予算オーバーした人の平均金額は600万 予算以下に収まった人の理由は?

まず、今回の調査に協力してくれた対象者の世帯年収をチェックしてみると、600万円~800万円未満(23.8%)、400万円~600万円未満(23.3%)が、合わせて約半数を占めました。次に800万円~1000万円未満が17.0%、1000万円~1500万円未満が15.0%となりました。

400万円~800万円未満が多いが、800万~1500万円も3割を超えた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

400万円~800万円未満が多いが、800万~1500万円も3割を超えた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

今回は全国で過去10年間に物件購入経験がある人を対象に調査を行っていますが、その購入金額を見てみると、3000万円~3500万円未満が16.5%で最多。2000万円未満が14.8%、2500万円~3000万円未満が14.0%と続きます。また、「予算より、実際の購入金額のほうがオーバーした」人と「予算と、実際の購入金額がほぼ変わらなかった」人が37.3%で同数。「予算より、実際の購入金額のほうが安くなった」人は10.0%で少数でした。

内訳を見てみると、「予算より、実際の購入金額のほうがオーバーした」のは新築注文住宅、新築分譲住宅が圧倒的に多いことが分かりました。注文住宅の場合、天井、壁、床などの仕上げ材をはじめ、キッチンやバスルーム、トイレなどの設備機器など、仕様決定をする際、こだわって好きなものを選んだらグレードが高いものばかりだったということが多いよう。その結果、もともと組んでいた予算を大幅にオーバーすることになるようです。また、土地代が予定していた金額よりも高くなってしまったという人も多くいました。

4000万円未満が7割近くを占めた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

4000万円未満が7割近くを占めた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

予算を決めていても、「実際の購入金額がオーバーした」と答えた人は4割近い(出典/SUUMOジャーナル編集部)

予算を決めていても、「実際の購入金額がオーバーした」と答えた人は4割近い(出典/SUUMOジャーナル編集部)

実際に予算よりオーバーした人、安くなった人のコメントを見てみると以下のとおり。

【予算より、実際の購入金額のほうがオーバーした】
・中古でいい物件がなく、土地付き新築にした。土地が高かったから予算オーバー(新築注文住宅・1000万円オーバー)
・低い階でも構わなかったが、先に買われてしまい高層階しか残っていなかった(新築マンション・400万円オーバー)
・オプション、壁紙、外壁など、好きなものを選んでいたら増えた(新築注文住宅・1000万円オーバー)
・ペットOKマンションで探したら額が上がった(中古マンション・400万円オーバー)
・中古住宅を購入したが、設備で故障しているものなどがあり、多くかかった(中古一戸建て・200万円オーバー)

【予算より、実際の購入金額のほうが安くなった】
・最後の一邸がキャンセル住戸として出たので、割引で購入することができた(新築マンション・600万円ダウン)
・モデルルームに使われていた部屋を購入(新築マンション・300万円ダウン)
・職場や都心から離れてしまい、最寄駅からもバスが必要なため、安い物件となった。その代わり、静かで自然豊かな環境を得られた(新築マンション・400万円ダウン)
・最初は新築物件を考えており、多めに予算を見積もっていたが、中古物件にリノベーションをプラスして価格を抑えることができた(中古マンション・1000万円ダウン)

購入の際の頭金は「夫婦共同の貯蓄から出した」人が約半数

物件も決まり、いざ購入となると、まず手続きとして頭金をどうするか決めなくてはいけません。
頭金の出所は「夫婦共同の貯蓄」が49.8%で最多で、個人で出す人を上回りました。額は「200万円未満」が24.1%でトップ。「200万円~400万円未満」(13.7%)、「400万円~600万円未満」(11.9%)と続きます。

自分たちで確保するケースが多いが、親からの贈与という人も(出典/SUUMOジャーナル編集部)

自分たちで確保するケースが多いが、親からの贈与という人も(出典/SUUMOジャーナル編集部)

また、頭金を貯めるためにした工夫を聞いたところ、「コツコツ」派と「ボーナスをすべて貯蓄」派に分かれました。

【コツコツ派】
・頭金は財形貯蓄でためた(41歳)
・夫婦共働きで、夫の給料のみで生活。自分の給料は貯蓄した(39歳)
・とにかく日常生活で節約をした(32歳)
・社宅に入っていたので、一般的な賃貸と社宅の家賃の差額分程度の金額を月々貯めていた(43歳)

【ボーナスをすべて貯蓄派】
・夫のボーナスはすべて貯めていた(32歳)
・お互いの給与から月々固定額を貯金し、自分のボーナスは全部貯金。夫のボーナスは必要諸経費部分や旅行などの娯楽分を引いた額を貯金。年に最低200万貯めるようにした(33歳)

住宅ローンは夫名義が約7割 「ローンを組まなかった」が10人に1人

頭金は2人の貯蓄から出す人が多いようですが、住宅ローンをどのように組んだか聞いてみると、配偶者(夫)名義でローンを組んだ人が約7割と多いことが分かりました。
「ローンを組まなかった」のは10人に1人。夫婦それぞれの名義で別々にローンを組む人は1割もいませんでした。

ローンは配偶者(夫)名義が約7割も(出典/SUUMOジャーナル編集部)

ローンは配偶者(夫)名義が約7割も(出典/SUUMOジャーナル編集部)

また、住宅ローンや資金計画については「後悔していない」人が7割を超えました。

「後悔している」人は全体の約3割とそれほど多くはありませんが、どんなことに後悔しているのでしょうか。

・もっと頭金を貯めておけばよかったと思う(41歳)
・夫婦名義でのローンにすれば、私にも控除などがあるので良かったと思う(36歳)
・もっと金利を比べればよかった。借り換えしたい(38歳)
・共働きなので多少無理しても大丈夫だろうと2人の収入で気に入った物件を購入したが、見通しが甘かった気がする。ローン、教育資金、老後資金を考えるともっと身の丈にあった総額にすべきだったと思う(34歳)
・子どもの成長とともにお金がかかるようになり、中古物件にして安く抑えれば良かった(39歳)
・固定金利を選択したが、変動金利にすれば、利息が安くて良かった(48歳)
・ローン契約時よりも収入が減ったため、月々の支払が苦しい(36歳)

「後悔していることはない」が約75%で「後悔していることがある」(25.8%)を上まわった(出典/SUUMOジャーナル編集部)

「後悔していることはない」が約75%で「後悔していることがある」(25.8%)を上まわった(出典/SUUMOジャーナル編集部)

今回の調査で、物件を探す段階では「このくらい」と予算を決めていても、予想以上に土地代が高かったり、マンションで高層階を選んだり、注文住宅の設備をグレードアップさせたりと、予算オーバーする要因はさまざまであることが分かりました。予算以下で購入できた人はたった1割。「プラン変更をするなら○○万円まで」など、最初に予算を設定する際に考慮しておかないと、すぐに予算オーバーしてしまいそう。

また、物件を購入後の住宅ローンや資金計画に関して、「後悔していることはない」人は約7割でしたが、「後悔している」人に関しては、「頭金をもっと出せばよかった」「金利を比べればよかった」など、具体的なコメントが挙げられました。
予算オーバーしてしまうことを想定に入れ、子どもが何歳のときにどのくらいのお金がかかるのか、転職をする予定はあるのか(収入が増減するのか)、妻が仕事を辞めて専業主婦になることはあるのかなど、夫婦の先の人生をシミュレーションしてローンや資金計画を立てると後悔が少なそう。一生に何度もない高い買い物だけに、住んだ後も後悔のないよう事前準備をしっかりしたいものです。

●調査概要
・[マイホーム購入調査]より
・調査期間:2018年3月27日~29日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:10年以内に購入した持ち家にお住まいの20歳~49歳の既婚共働き女性
・有効回答数:400名(夫婦のみ世帯200名・子どもありの世帯200名)

新居の住宅設備修理費を無料で保証、リクルート住まいカンパニー

(株)リクルート住まいカンパニーは5月1日(火)より、無料相談サービス「スーモカウンター注文住宅」を通じて建築会社と契約した方を対象に、「スーモカウンター注文住宅 設備あんしん保証」の提供を開始する。
新居において、キッチン、バス、トイレ、洗面、給湯の5大住宅設備が万が一故障した場合、修理費を最長3年、累計10万円(税込)まで保証するというサービス。

スーモカウンターより紹介された建築会社との成約であること、請負契約締結後、1カ月以内にスーモカウンターへ契約報告(=保証申し込み)していること、などが条件。

2017年に同社が実施した調査によると、注文住宅検討者の51.6%が「設備が充実した家に住みたい」と回答し、38.0%が購入時に「アフターサービス・メンテナンス」を重視すると回答している。設備のアフターサービスに関する保証を無料で提供することで、理想の家づくりをサポートしていく。

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

超高層マンション、2018年以降予定は10.9万戸

(株)不動産経済研究所は4月24日、「超高層マンション市場動向 2018」を発表した。それによると、全国で建設・計画されている超高層マンション(20階建て以上)が10.9万戸に達することが分かった。
2018年以降に完成を予定している超高層マンション(2018年3月末現在)は294棟、10万8,757戸で、前回調査時(2017年3月末時点)に比べて54棟・1万6,471戸の増加。首都圏は181棟・8万303戸で、全国に占めるシェアは73.8%(前回調査時78.6%)、前回調査時よりも19棟・7,784戸の増加。そのうち東京23区内は123棟・5万5,570戸で、全体の51.1%(前回53.6%)を占めている。

近畿圏は47棟・1万3,811戸で、前回調査時に比べ13棟・3,238戸の増加。近畿圏のシェアは12.7%(前回11.5%)。大阪市内は30棟・8,737戸(シェア8.0%、前回7.4%)。その他地区では福岡県20棟・5,262戸(シェア4.8%、前回4.2%)、北海道10棟・2,560戸(シェア2.4%、前回1.7%)、愛知県11棟・1,530戸(シェア1.4%、前回1.5%)、広島県2棟・855戸(シェア0.8%、前回0%)、宮城県4棟・738戸(シェア0.7%、前回0.08%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

住宅の買い時感、一般消費者は「買い時」50.6%、FPは64.5%

(独)住宅金融支援機構は4月24日、平成30年度における住宅市場動向を公表した。 住宅事業者、一般消費者及びFP(ファイナンシャルプランナー)に対し、今後の住宅市場に関する事項についてアンケートを行い、その結果を取りまとめたもの。調査時期は平成30年2月~3月。回答数は住宅事業者が733、一般消費者が1,100、FPが62。

住宅事業者に平成30年度の受注・販売等の見込みを聞くと、「平成29年度と比べて増加する見込み」が59.4%で最も多かった。増加する要因としては、「消費税率引上げ前の駆け込み効果」が最も多く64.3%(前回32.4%)で約31ポイントの上昇。
また、「同程度の見込み」は29.6%、「減少する見込み」は11.0%。減少する要因としては、「住宅価額等が高騰しているから」が36.3%(前回20.5%)で最も多かった。

一般消費者の住宅の買い時感は、「買い時」が50.6%で最も多く、「どちらとも言えない」は40.7%、「買い時ではない」は8.6%。「買い時」と思う要因としては、「今後消費税率が引上げられるから」が75.0%(前回68.8%)で約6ポイント上昇した。FPにおいては「買い時」が64.5%、「どちらとも言えない」27.4%、「買い時ではない」8.1%。「買い時」と思う要因は「住宅ローン金利が低水準だから」が85.0%(前回69.2%)で最も多く、約16ポイントの上昇。

一般消費者が「住宅事業者選び」で重視するポイントは、前回調査と同じく「建物の性能」が最も多く56.9%(前回56.8%)、「住宅の立地」47.2%(同50.4%)、「デザイン」39.3%(同37.9%)、「住宅の価額や手数料」35.6%(同27.1%)が続いた。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

登園するシェアオフィス

所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷
2万1,708~15万6,492円(税込) / 1~4.6平米
副都心線「北参道」駅 徒歩3分

■□保育サービス付きシェアオフィスのご紹介です□■



小さな子の育児真っ最中の皆様。こんな風に思っている方はいませんか?



・仕事は早期に再開したいけど子供のそばにいたい

・保育園は入れなかったけれど、在宅ワークよりもう少し集中できる環境で仕事がしたい

・仕事をしながら母乳育児を ... 続き>>>.
Posted in 未分類

遠くまでよく見える!

所在地:目黒区青葉台
10万4,000円 / 39.53平米
井の頭線「神泉」駅 徒歩7分

前方も後方(外廊下)も、すこぶるぬけがいい場所に立つマンションです。



ドン!と鎮座する様が実にカッコイイ。渋谷まで歩けちゃう立地も魅力です。



つくりは昔懐かしい細長いプラン。玄関横の洋室以外は、ひとつなぎの空間になっています。そして部屋の一番奥、南側のリビングの窓からはスカッ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

家を買うとき、夫婦で意見が分かれるのはどんなこと? マイホーム購入調査[1]

マイホームを購入するとき、夫婦で意見が食い違うことはどのくらいあるのでしょうか。例えば購入タイミングや資金計画のこと、立地や間取りなど、もめるポイントはいくつもあるようです。物件を購入した人はどんなことで夫婦の意見が食い違ったのか、もめた場合どうやって解決したかを聞いてみました。
検討当初に購入を希望していたのは「新築注文住宅」がトップ

まず、住宅購入を検討し始めたとき、どんなマイホームを希望していたかを聞いてみました。
全国400名の購入者に聞いたところ、トップは「新築注文住宅(※建替えを除く)」(44.8%)。続いて「新築分譲住宅」(32.0%)で、一戸建てが人気なのが分かります。次いで新築マンション(30.3%)と続きます。

新築注文住宅、新築分譲住宅、新築マンションが3トップで新築が人気(出典/SUUMOジャーナル編集部)

新築注文住宅、新築分譲住宅、新築マンションが3トップで新築が人気(出典/SUUMOジャーナル編集部)

実際に購入した住宅は「新築注文住宅(※建替えを除く)」(34.8%)が1位ですが、2位は「新築マンション」(21.0%)で、新築分譲住宅(20.5%)をわずかに上回りました。つまり、一戸建てを購入しようと思っていたけれど、最終的にマンションに決めた人が意外に多いことが分かります。「住みたいエリアでは注文住宅だと予算オーバーのため、新築マンションに切り替えた」というのがその理由のようです。

実際に購入した住宅は新築注文住宅、新築マンション、新築分譲住宅の3種別で4分の3を占めた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

実際に購入した住宅は新築注文住宅、新築マンション、新築分譲住宅の3種別で4分の3を占めた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

夫婦間でもめるポイントは、「購入のタイミング」「間取りや部屋数」「購入予算」など

次に、物件購入の際に夫婦間でもめたかどうか聞いてみました。
「もめていない」という人が約半数いたものの、「もめた」という人の中では、「購入するかどうか」(13.0%)や「購入のタイミング」(12.5%)、「間取りや部屋数」(13.0%)「購入予算」(12.5%)などがもめるポイントとして挙がりました。

購入のタイミングから日当たり、方角まで、もめるポイントは多数(出典/SUUMOジャーナル編集部)

購入のタイミングから日当たり、方角まで、もめるポイントは多数(出典/SUUMOジャーナル編集部)

具体的には以下のとおり。
【購入するかどうか】
・購入しなくてもよいと私は思っていたが、夫がどんどん話を進めてしまった(41歳・新築マンション)
・ここしかないという絶妙なタイミングと場所に土地を見つけたのに、なかなか購入する決断をしなかったため(47歳・新築注文住宅)
【購入のタイミング】
・今購入して大丈夫か、まだ自分たちには贅沢なものなのではないか(43歳・新築マンション)
・新築希望でもう少し待ちたい私と、中古でもいい物件なので買いたい夫でもめた(43歳・中古一戸建て)
【間取りや部屋数】
・リビングを広くとって、仕切りのないだだっ広い空間にしたが、収納や家事動線をもっと優先したかった(41歳・新築注文住宅)
・間取りについて、何でもかんでも広くしようとする夫と、使い勝手を重視する私とでかなりもめた(40歳・新築注文住宅)
【購入予算】
・私はある程度予算を抑えたかったが、夫は希望の設備を入れたがった(43歳・新築注文住宅)
・自分は短期的なローンを計画したかったが、配偶者は逆の提案だった(40歳・新築注文住宅)
【その他】
・私は戸建てが良かったが、夫はマンションを希望していてもめた(42歳・新築マンション)
・私は高層階が良かったが、高所が苦手な夫は3階以下にこだわった(42歳・中古マンション)
・トイレを1つにするか2つにするか(34歳・新築注文住宅)
・購入価格をもっと高くして、建具の質などをもっと高級な物にしたいと夫は主張、私は建具より立地の良さを重視(39歳・新築マンション)

夫婦間のもめごと解決法は「とにかく話し合う」「事前に譲れないポイントを明確化」など

さまざまなもめごとはあるものの、それらを解決しないと購入には至りません。もめた人はどのようにして問題を解決したのでしょうか。

経験した人のコメントで多かったのは、「とにかく2人で話し合うこと」。
これは、「それぞれのメリットとデメリット、緩和策を話して決めた(29歳)」「夫の意見を取り入れる設備と、私の意見を取り入れて設備変更したものと半分ずつくらいにした(43歳)」「双方で少しずつ妥協した(42歳)」など、お互いに譲り合い、それぞれの希望を尊重する夫婦もいれば、「自分が納得し、合わせた形になった(40歳)」「話し合いをして自分が折れる形でまとまった(43歳)」など、どちらかが妥協した夫婦もいました。

また、「スーモカウンターに一緒に行き、第三者の話を聞かせてその気にさせた(30歳)」「知り合いのライフプランナーに相談して解決した(48歳)」など、第三者の力を借りる方法も。

ほかには「夫に毎月のお金の出入りを細かに書き出したものを見せて、長めの返済設定で毎月の返済額を少なくするのを納得させた(44歳)」など、「事前に譲れないポイントを明確化」した人も。ポイントを「見える化」することで、「もめる」までいかずに解決できるようです。

もめないためには、やはり「話し合い」がポイント

もめごとを解決することも重要ですが、もめることなくスムーズに物件購入まで至ることが理想。そのためのアドバイスとしては、やはり「話し合い」が重要だとするコメントが多数ありました。また、「事前に譲れないポイントを明確化」「第三者に頼る」ことも挙がり、もめ事の解決法と同様のアドバイスが寄せられました。

・徹底的に話し合い、購入前にはファイナンシャルプランナーに介入してもらうこと(43歳)
・譲れないところと妥協点をしっかり話し合うしかない(47歳)
・妥協点を見つける。納得いかないなら納得いくまで話し合ってから次に進む(34歳)
・ある程度の勢いも必要(29歳)
・むしろもめたほうが良い。なにも意見を言わずに後から後悔するより良い(34歳)

今回の調査では、希望物件と実際に購入した物件に差があるケースもあることが分かりました。
また、物件購入の際に夫婦間でもめることはよくあることで、もめるポイントは「物件を購入するかどうか」だったり、「購入タイミング」や「間取りや部屋数」「購入予算」などが多いようです。
実際にもめた経験がある人は、「話し合い」で譲り合う、妥協をする、事前に譲れないポイントを明確化するなどで解決した模様。大きな買い物ですからもめることもありますが、解決法を知っておくことで、もめたとしても慌てず対処できるようになるといいですね。

●調査概要
・[マイホーム購入調査]より
・調査期間:2018年3月27日~29日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:10年以内に購入した持ち家にお住まいの20歳~49歳の既婚共働き女性
・有効回答数:400名(夫婦のみ世帯200名・子どもありの世帯200名)

全期間固定金利型ローン【フラット35】、2018年4月から何が変わった?

全期間固定金利型ローンの代表格【フラット35】。実は、年度ごとに、制度の見直しなどを行っている。これまでと同じと思っていると条件が変わっていて、自分にとってプラスになったりマイナスになったりする場合もある。2018年度からの変更点を見ていこう。【今週の住活トピック】
「【フラット35】2018年4月の主な制度変更事項のお知らせ」を発表/住宅金融支援機構【フラット35】の借入対象となる費用が拡充される

まず、【フラット35】の基本的な特徴をおさらいしておこう。

住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して、ユーザーに提供している住宅ローンで、35年などの長期間にわたって金利が変わらないのが特徴だ。提携先の民間金融機関によって、実際に借りるときに適用される金利や融資手数料が異なる点が注意点だ。また、【フラット35】の技術基準に適合している住宅でないと、借りることはできない。ただし、保証人が不要なので、保証会社に支払う保証料がかからない。2017年10月以降に申し込む場合は、団体信用生命保険が付帯される(団体信用生命保険の加入の有無や加入する種類によって金利は異なる)。

これが【フラット35】の基本的な特徴だが、実は意外に種類が多い。融資対象や返済期間などによって、金利が異なるので、ベースとなる種類を見ていこう。

返済期間が21年以上35年以下で利用できるのが【フラット35】だ。金利は、融資率(借入額/住宅の建設費・購入価額)で異なり、2018年4月時点の金利で見ると次のようになる。提携先の金融機関によって金利や融資手数料が異なるので、適用される金利に幅ができる。

【フラット35】 借入期間:21年以上35年以下

【フラット35】 借入期間:21年以上35年以下

年齢が高い、借入額が少ないなどの理由で返済期間を短くする場合は、さらに金利が下がる。これを【フラット20】と呼び、金利は次のようになる。

【フラット20】 借入期間:15年以上20年以下

【フラット20】 借入期間:15年以上20年以下

「長期優良住宅」などの品質が優れた住宅の場合であれば、35年を超えた返済期間(最長50年)を設定できる。ただし、金利は高くなる。これを【フラット50】と呼び、金利は次のようになる。

【フラット50】 借入期間:36年以上50年以下

【フラット50】 借入期間:36年以上50年以下

中古住宅を購入してリフォームしてから居住するという場合には、リフォーム費用も借りられる【フラット35(リフォーム一体型)】も利用できる。リフォーム前の住宅が【フラット35】の技術基準を満たさない場合でも、リフォームすることで【フラット35】の技術基準を満たせば利用できるようになる。金利は【フラット35】(返済期間が20年以下の場合は【フラット20】)と同じだ。

ただし、【フラット50】や【フラット35(リフォーム一体型)】は、取り扱っていない金融機関もあるので、注意が必要だ。

以上が基本的な【フラット35】の種類だ。適用される金利は、毎月見直される。
で、2018年4月以降の変更点は、借入対象費用が拡充されることだ。

具体的には、印紙代や仲介手数料、火災保険料、ホームインスペクション(住宅診断)にかかる費用、登記に関する司法書士報酬・土地家屋調査士報酬、融資手数料などが融資対象となる。頭金を1割入れて融資率9割以下にしたいが、もう少し借りたいという場合には朗報だろう。ただし、住宅価額も諸費用も借りられるだけ借りようとすることは、借り過ぎで返済が困難になる危険性もあるので、あまりお勧めできない。

金利引き下げタイプの【フラット35】の変更点は?

【フラット35】は、その技術基準を満たさない住宅やワンルームマンションのような狭い住宅には利用できない。一方で、性能の高い住宅には、金利の引き下げなどの優遇措置を設けて、良質な住宅を増やそうとしている。

【フラット35】Sは、省エネ性や耐震性の高い新築住宅や中古住宅を取得する場合に、当初一定期間金利を引き下げる制度。2018年度(3月31日までの申込受付分)も継続され、【フラット35】、【フラット20】、【フラット50】、【フラット35(リフォーム一体型)】の適用金利から一定期間0.25%金利が引き下げられる。

【フラット35】S  ※金利Aプランは、長期優良住宅などのより高い性能を実現した場合に適用されるもので、金利引き下げ期間が10年間になる。

【フラット35】S ※金利Aプランは、長期優良住宅などのより高い性能を実現した場合に適用されるもので、金利引き下げ期間が10年間になる。

同様に、【フラット35】リノベと【フラット35】子育て支援型・地域活性化型も継続されるが、いくつか変更点がある。

【フラット35】リノベは、中古住宅を購入して一定の性能向上リフォームを行う場合(住宅事業者が性能向上リフォームを行った中古住宅を購入する場合も対象)に、当初一定期間金利を引き下げる制度。2018年4月1日~2019年3月31日申込受付分については、金利引き下げ幅が「▲0.5%」に縮小された。一方で、金利Bプランの省エネ基準に「開口部の断熱改修」などが加わり、利用対象が広がった。

【フラット35】子育て支援型・地域活性化型は、地方公共団体と住宅金融支援機構が連携して実施する住宅ローンで、地方公共団体による補助金交付などの財政的支援とあわせて、【フラット35】の金利を引き下げる制度。2018年度は、金利引き下げ幅はこれまでと同じ「▲0.25%」で、【フラット35】Sとの併用が可能。ただし、【フラット35】地域活性化型で「空き家活用」が加わった。いずれにせよ、対象となる地方公共団体が限られるので、「【フラット35】子育て支援型・地域活性化型を連携している地方公共団体」で、あらかじめ確認する必要がある。

金利引き下げタイプの【フラット35】は、それぞれに予算金額があるので早期に達する見込みとなった場合は受付が終了する可能性がある。また、【フラット35】リノベは取り扱っていない金融機関もある。などが注意点だ。

こうして見ていくと、【フラット35】を借りるにはいろいろな条件があって面倒、と思う人もいるかもしれない。でも、「今後支出が増える可能性があるので、金利を固定=毎月返済額を固定したい人」や「金利の上昇を気にせずにいたい人」などには、全期間固定金利型のメリットは大きい。

また、住宅の技術基準を確認する検査が入るので、住宅の品質を重視する人には安心材料になるし、借りる人の条件がオープンになっているので、勤務年数や形態、年収などに不安がある人にも借りやすい側面がある。詳しいことは不動産会社や金融機関に相談するとよいだろう。

サンサンミニマムライフ

所在地:目黒区下目黒
7万7,000円 / 26.44平米
山手線「目黒」駅 徒歩15分

暑くたって構わない、光がなくてはダメなんだー! というあなた。

(はーい、わたしです)

きっかけさえあれば、ミニマリストに近付きたい‥ と願うあなた。

(はーい、わたしです)



ビンゴ! いいとこついてくる部屋、ここにあります。



キッチンに窓、お風呂場にも窓、居室に至っては3つ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

軽快な空間+ガレージ

所在地:川崎市高津区北見方
13万7,000円 / 59.96平米
東急田園都市線「二子新地」駅 徒歩14分

ガレージ付きのデザイナーズ物件のご紹介です。



戸建てや低層マンションが多い住宅街に鉄筋コンクリートのカッコいい建物が現れます。四角いコンクリートの塊に、ガラス面とバルコニーがリズミカルにデザインされています。



ガレージは屋根付きで1区画にゆとりがあります。前面の道路も狭くなく ... 続き>>>.
Posted in 未分類

こもるワンルーム

所在地:横浜市中区宮川町
8万8,000円 / 35.42平米
京急本線「日ノ出町」駅 徒歩3分

桜木町駅から少し歩いたところにある宮川町。



野毛の飲屋街と野毛山動物園に挟まれたこの町は、行き交う人々が多く、とても賑やかです。



さらに隣にはウインズ(場外馬券売場)があるのでなおさら賑やか。なので、閑静な街の物件を探している方には合いませんが、利便性や賑やかさを重視している ... 続き>>>.
Posted in 未分類

武骨なイケメン

所在地:横浜市神奈川区西寺尾
9万5,000円 / 53平米
横浜線「大口」駅 徒歩13分

外観はゴツゴツして、コンクリートで強そうな、カッコいい出で立ち。室内は日がサンサンと差し込み、明るく生活しやすそうな仕上がり。



外観と室内のギャップに心が動かされそうな物件のご紹介です。



周辺環境はとっても静かです。物件のすぐ裏には昔からの雑木林を残したような大きめの公園があ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

サギヤマ・ゴレンジャー

所在地:横浜市中区鷺山
11万3,000円 / 46.37平米
京浜東北線「山手」駅 徒歩9分

山手の小高い丘の中腹に立つ共同住宅。



外観は切妻屋根が可愛らしく、白の凸凹した外観が特徴的です。外部共用廊下は木の列柱と軒裏が印象的で、マリンランプが玄関を照らします。



賃貸住戸は全5戸(別1戸はオーナーさん住戸)、間取りは1LDKですが、すべて異なるプランになっています。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

ワイルド・ワイド・ワンルーム【賃貸で】

所在地:大田区田園調布
16万円 / 53.82平米
東急東横線「田園調布」駅 徒歩4分

★賃料変更しました★



23畳の広々ワンルーム。この中にドカッと家具を置いてのびのびと生活するのはいかがでしょうか?



粗めの木材を使い、武骨でラフにリノベーションされた部屋。倉庫の改装や、素材の加工を得意とする職人集団がリノベーションを行い、古い素材をうまく使った空間になってい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

やりたいことやりきった集合住宅

所在地:杉並区久我山
13万4,000円 / 35.56平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩2分

4・5階にオーナーさんが住む、この集合住宅。ご自宅の内装はもちろん、1~3階の賃貸部分でも、オーナーさんがやりたかったことを、しっかりやりきってます。



1~3階の賃貸部分は、間取りや内装が様々。1階にはゆったりとした庭が付いていて、2・3階は眺望が抜けています。



さらに中庭に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

この街で、この建物で働く【M、Lサイズ】

所在地:渋谷区代官山町
33万9,505~65万160円(税込) / 51.96~99.57平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩8分

働く空間がかっこいい、というのは前提で。建物のデザインや雰囲気も良くて、すぐそばに休憩に使えるカフェもある。周りにはおいしいランチを楽しめる店もある。



そんな「働く環境は妥協したくない」という方に良さそうなオフィスのご紹介です。



代官山駅から猿楽町方面に歩くこと8分。通りから ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年中古マンション、高騰地域トップは「港区虎ノ門5丁目」

(株)マーキュリー(東京都新宿区)はこのほど、2015年から2017年の3年間における中古マンション市場を分析し、その結果を発表した。それによると、中古流通物件が新築時の価格よりも高騰したエリアが、2015年から2016年にかけて大幅に増加。特に20%以上上昇したエリアは135→205エリアで、1.51倍となった。2016年から2017年にかけても20%以上の上昇エリアの割合が増加しているが、205→232エリアで増加率は1.13倍と緩やかな上昇となった。

一方で、2017年は価格の下落率が20%未満のエリアは減少したものの、20%以上下落したエリアは昨年比で1エリア増加しており、足立区・江戸川区・葛飾区等の城東方面を中心に、下落傾向は継続して見られる。

2017年中古マンション地域別・最寄駅別のランキングを見ると、最も高騰した地域は「港区虎ノ門5丁目」(+113.5%)、2位「渋谷区渋谷1丁目」(+85.5%)、3位「港区元麻布1丁目」(+81.0%)。最も高騰した最寄駅は「新御茶ノ水駅(千代田線)」(+70.3%)、2位「人形町駅(都営浅草線)」(+64.5%)、3位「品川駅(横須賀線)」(+57.2%)。

また、2017年中古マンション地域別で最も下落したのは「葛飾区東水元5丁目」(-45.8%)、最寄駅別では「南鳩ヶ谷駅(埼玉高速線)」(-26.3%)だった。

ニュース情報元:(株)マーキュリー

ディズニーシー♪

先日、ディズニーシーに行きました。

 

 

行きバス車中でトラブル発生。クラウド君が、

「トイレ~~~💦」(←大の方)

これには焦りましたが、なんとかセーフ(^O^)間に合いましたよ。

その後は大きなトラブルもなく、楽しい一日でした!

 

 

クラウド君はTDSは初めて。(TDLは2回行きました。)

見るもの全部が珍しくて、ウキウキ♪ルンルン♪大はしゃぎでした。

 

 

 

歩き疲れ&お昼寝対策に、ベビーカーを持参しました。

ベビーカーを使うのなんて一年ぶりくらいです。

 

 

案の定お昼寝したので、これは持って行って良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船に行こうとして、お城の中で迷子になった父子。┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 

 

帰り夕方6時発バスの時間まで遊んで、ディズニーシーを大満喫しました。

 

また行きたいなぁ影ミッキー

Posted in 未分類

生まれ変わった「映画のまち」調布を住民の方と一緒に散策してみた

東京都心部と、自然豊かな高尾・多摩エリアの中間あたりに位置する調布。市内に映画・映像関連企業が多いことから「映画のまち」として栄え、かつては「東洋のハリウッド」とまで言われた街だ。近年は京王線調布駅の地下化、駅前広場の拡充などの再開発が進むが、街の変化は住環境にどのような影響をもたらしたのだろうか。変わりつつある「調布」の街を調査すべく、住民の方と一緒に歩いてみた。
2017年誕生の駅ビル「トリエ京王調布」

今回、街を案内してくれるのは調布在住歴18年の坪沼大輔(つぼぬま・だいすけ)さん。映画やドラマの撮影に携わる仕事をしており、「映画のまち」の案内人にはうってつけのお方だ。ちなみに好きな映画は『ニュー・シネマ・パラダイス』。

トリエ京王調布B館のビックカメラ(写真撮影/小野洋平)

トリエ京王調布B館のビックカメラ(写真撮影/小野洋平)

坪沼さんがまず案内してくれたのは、2017年に誕生した駅ビル「トリエ京王調布」(以下トリエ)。かつて地上にあった調布駅舎の跡地に位置し、ショッピングセンターのA館、家電量販店のB館、映画館のC館の3つから構成されている。

トリエ京王調布C館の映画フロア(写真撮影/小野洋平)

トリエ京王調布C館の映画フロア(写真撮影/小野洋平)

なかでも注目すべきは、「シアタス調布」。「映画のまち」に6年ぶりに誕生したシネコンだ。動きや香り、光などの演出効果が人気の「4DXデジタルシアター」や東日本では初となる立体音響テクノロジー「GDC featuring dts-X」を採用しており、これには映画好きの坪沼さんも歓喜したそうだ。

ちなみに4月13日からは、往年の名画を1年間にわたって連続上映するイベント「午前十時の映画祭」がシアタス調布でも始まり、最新のスクリーンで『タイタニック』や黒澤明監督作品などが楽しめる。

「往年の名作映画を最新の設備で見られるのはうれしいです。個人的には早く『七人の侍』をスクリーンで見たいですね」(坪沼さん、以下同)

充実度を増した調布駅前

新たな駅ビルの誕生は、市民の生活利便性も大きく向上させたという。

トリエA館に入る成城石井(写真撮影/小野洋平)

トリエA館に入る成城石井(写真撮影/小野洋平)

「駅前に来れば、そろわないものはないと思います。以前から駅前にはPARCOをはじめ、西友や東急ストアがありましたが、今回駅ビルの中に『成城石井』が登場し、グローサラント(※)も展開されているんです」

(※)グローサラント:食品販売店の「グローサリー」と「レストラン」を合わせた造語。店で売っている食材をその場で調理した料理を、飲食スペースで楽しむことができる。

トリエC館の横にある「てつみち」。オープンテラスの憩いの空間となっている(写真撮影/小野洋平)

トリエC館の横にある「てつみち」。オープンテラスの憩いの空間となっている(写真撮影/小野洋平)

また、最近では駅前に、子育て世代に向けた公園や保育園などの施設も徐々に増えてきているという。

「市役所や大病院なども駅から徒歩圏内ですし、生活の充実度はかなり増したと思います」

調布市民待望のとんかつ屋も復活行きつけの飲み屋が並ぶ北口(写真撮影/小野洋平)

行きつけの飲み屋が並ぶ北口(写真撮影/小野洋平)

一方、老舗店が並ぶ「天神通り商店街」や飲み屋がひしめく「調布百店街」など、昔ながらの街並みも健在だ。

「この先には調布市民ならば、知らない人はいない『とんかつ屋』があるんです」と、坪沼さんが案内してくれたのは、駅北口から徒歩5分のところにある「かつ元」。

調布駅から徒歩5分(写真撮影/小野洋平)

調布駅から徒歩5分(写真撮影/小野洋平)

創業は1976年。調布駅の隣駅「布田駅」で35年間営業を続け、土地区画整理のため、2012年に調布市国領へ移転。その後、オーナーの体力的な理由もあり一時は閉店したが、この味を受け継ぎたいという弟子の熱意により復活。2015年、ふたたび布田に店を構えることになったそうだ。

自慢のロースかつ定食。肉は岩手県産の「岩中豚」を使用している(写真撮影:小野洋平)

自慢のロースかつ定食。肉は岩手県産の「岩中豚」を使用している(写真撮影:小野洋平)

坪沼さんも昔からの常連の1人。「働き始めたころはお金がなくてなかなか食べられなかったけど、今では自分へのご褒美として食べに来ています」と、顔をほころばせる。

映画館に加え、長年愛され続けた名店まで復活し、昔ながらの住民も大いに喜んでいるようだ。

駅から多摩川に続く、住宅街や撮影所

食事の後は、散歩がてら調布駅南側を流れる「多摩川」を目指すことに。

大映製作の特撮時代劇映画「大魔神」がお出迎え(写真撮影/小野洋平)

大映製作の特撮時代劇映画「大魔神」がお出迎え(写真撮影/小野洋平)

途中、「日活調布撮影所」や「角川大映スタジオ」など、今も映画を制作する現役の撮影所を発見。

「もともとは日本映画株式会社が調布に『多摩川撮影所』を設立したことが『映画のまち』と呼ばれるようになったゆえんなんです。今でも東京現像所や美術、特機(撮影の機材)を扱う映像関連の企業は残っています」

多摩川沿いの住宅街(写真撮影/小野洋平)

多摩川沿いの住宅街(写真撮影/小野洋平)

さらに歩を進め日活撮影所を越えると、戸建ての住宅街が広がっていた。

「駅前は再開発によってマンションが多く建ち、若年層のファミリーが増えたような気がしますが、品川通りを越えると戸建てが多い印象です」

このあたりの住民は車もしくは自転車を使って駅に向かうそうだ。なお、駅に向かうバスの本数も多いため、生活の足には困ったことがないとのこと。

「調布は自然も多く残っているけど、意外に交通も至便で特急電車に乗れば新宿まで15分、車でも30分ほど。調布ICを使えばさらに早く着きますよ」

山梨・東京・神奈川を流れる多摩川(写真撮影/小野洋平)

山梨・東京・神奈川を流れる多摩川(写真撮影/小野洋平)

調布駅から歩くこと20分、市民の憩いの場、多摩川に到着。花見シーズンとあって平日でも多くの人でにぎわっている。

「私も休みの日には読書をしたり、ランニングをしていますが、用もないのに来てしまうときもあります。そういう方はけっこう多いみたいですよ(笑)。やはり市民にとって多摩川の存在は大きいんだと思います」

国道114号線の桜並木(写真撮影/坪沼大輔)

国道114号線の桜並木(写真撮影/坪沼大輔)

そう語る坪沼さんに、“心の拠り所”である多摩川沿いの桜並木を撮ってもらったら、どこかの映画のワンシーンで使われていてもおかしくないカットになった。さすがプロ。

調布近辺の家賃相場は?

最後に、調布の気になる家賃相場を見てみよう。調布駅周辺の一人暮らし用賃貸物件の相場は6.4万円。調布駅は京王線、京王相模原線が乗り入れており、京王線の特急を使えば、新宿駅まで2駅でいける便利な駅だ。坪沼さんいわく、京王線沿線には大学が多く集まっているため、一人暮らしの学生も多いという。

調布をまとめてみると……
・新たに駅ビルが誕生したことで市民の生活利便性は飛躍
・オープンした映画館には最先端の設備がある
・撮影所をはじめとする映像関連会社が残っている
・子育てがしやすい設備・環境も徐々に増えてきている
・多摩川沿いには戸建てが並び、バスや自転車を多く利用している
・多摩川は市民の憩いの場となっている

都市のような利便性と豊かな自然が共存する街・調布。「映画のまち」としての誇りも残っており、今後は映画を使ったまちづくりにも期待がかかる。時にのどかな多摩川に癒やされ、時には映画の世界にどっぷり浸るーー。そんな生活に筆者も思わず憧れてしまった。

●調査概要
【調査対象駅】調布駅
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、面積10平米~40平米、築年数40年未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2017年12⽉1⽇~2018年2⽉28⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出(家賃20万円以内)

「資産価値が落ちない家ってどんな家?」 住まいのホンネQ&A(4)

“人生最大の買い物”とも言われる住宅。せっかく買うなら、資産価値が落ちない物件を購入し、その価値を維持したい、と誰もが思うのではないでしょうか。
住宅に関するさまざまな疑問について、さくら事務所創業者・会長の長嶋修氏にホンネで回答いただく本連載。第4回の質問は「資産価値が落ちない家ってどんな家?」です。物件選びからその価値を維持する秘訣までをお答えいただきました。2018年4月に始まったホームインスペクションの意義や、ホームインスペクターの選び方についても詳しく解説します。

資産価値が落ちない家その1:なんといっても駅近!

まずは、物件の条件からお話ししましょう。昨今顕著なのは「駅距離格差」です。購入であれ賃貸であれ、求められる「駅からの距離」がどんどん短くなっているのです。

REINS(東日本不動産流通機構)のデータによれば、東京都心7区(中央区・千代田区・港区・新宿区・渋谷区・品川区・目黒区)において2013年は、駅から1分離れるごとに、中古マンション成約単価が平米あたり8000円程度の下落を示していました。しかし2017年には、1万6000円ずつ下落しています。

この傾向は都市郊外のベッドタウンでも同様で、千葉県柏市の場合は柏駅から1分離れると、2008年の中古マンションの成約単価は平米8000円ずつの下落でしたが、2017年では1分ごとに平米1万6000円以上の下落を示しています。

都心でも郊外でも駅前や駅近はめっぽう強く、駅から離れるほどどんどん弱くなっているのです。このような現象が起きている最も大きな理由は言うまでもなく「住宅余り」が影響しているものと思われます。

世帯数に対して住宅数は圧倒的に上回っており、18年の現時点ではすでに1000万戸を超える空き家が存在しているといわれていますが、要はよりどりみどりの「買い手・借り手市場」なわけです。また、若年層が自動車を保有しなくなったこととも関係があるでしょうし、部屋の広さや間取り、日当たりなどを多少我慢してでも、通勤や買い物などの生活利便性を優先するといった嗜好もうかがい知れます。

資産価値が落ちない家その2:選べるなら“立地適正化区域内”を

またこれから本格的な人口減少、少子化・高齢化社会を迎えるにあたり、全国1740あまりの自治体のうち384自治体において、街を縮める「コンパクト&ネットワーク政策」が進められています。これはかんたんに言えば、人口密度を一定程度に維持することで、行政効率の悪化を防ごう、市民の生活利便性を維持しようというものです。埼玉県毛呂山町はこの「立地適正化区域内」については、地価上昇10%を目指すとしています。言いかえると、区域外は地価について約束もできないということです。

岐阜県岐阜市は現市街地のうち、立地適正化区域を55%程度にする方針です。この政策は5年ごとに見直しが行われる予定ですが、その中で徐々に規制を厳しくしながら街のコンパクト化はじわりじわりと進み、やがて10年、20年と経過するうちに、人が集まる区域とそうでない区域が徐々に色分けされていく可能性が高いでしょう。

そうなると不動産の資産価値にも大きな影響が出そうです。決定的なのは、金融機関の評価。金融機関が、立地適正化区域内であれば一定の担保評価ができるが、区域外は評価できない、といったことになれば、両者の資産性に差が出るのは必至です。自分が選ぶ自治体において、こうした計画があるかどうか、あればその中身はどういったものか、調べてみてください。

宅地建物取引業法が改正され、18年4月から「インスペクション説明義務化」がスタートしました。これは簡単に言えば「媒介契約」「重要事項説明」「売買契約」といった不動産取引の節目に、建物のコンディションを見極めるインスペクションについて説明を行うということです。2025年までに中古住宅市場・リフォーム市場を2倍(15年比)にする、といった国の方針の一環で、建物の劣化具合などを見極めるホームインスペクション(住宅診断)を普及させようというもの。

資産価値が落ちない家その3:ホームインスペクションで良コンディションの物件を

これまで日本の住宅は、一戸建ては25年、マンションなら30年程度で価値ゼロになるとされてきましたが、こうした慣行を改め、コンディションの良い建物は積極的に評価、中古住宅でも一定の品質を保っているものは積極的に評価しようという試みです。

住宅購入時には、新築でも中古でも、専門家に依頼してホームインスペクション(住宅診断)を入れ、建物のコンディションを見極める。住み始めたら適度な点検とメンテナンスを行い建物価値を維持するといったことが、今後非常に重要になってきます。

なおホームインスペクション(住宅診断)を行うホームインスペクター(住宅診断士)を探す際にはまず「実績」を確認してください。候補をいくつか選んだら、まずは率直にこれまでのインスペクション実績を尋ねましょう。どの構造に詳しいのかも必ず確認を。建物の工法にはさまざまな種別がありますが、木造に詳しいホームインスペクターが、RC(鉄筋コンクリート)造に詳しいとは限らないためです。自分がホームインスペクションを依頼する建物の構造に詳しいかどうかを必ず確認するようにしてください。

またその際には「専門用語を多用せず、分かりやすく説明してくれるか」に注目を。建築の専門用語を極力使わず、なるべく平易な言葉で、分かりやすく判断材料を提供してくれるかどうかというのは重要なポイントです。

ホームインスペクターは客観性・第三者性が大切

そして最も重要なのは、ホームインスペクターの「客観性・第三者性」。現時点ですら早速、業界では大きく問題となる動きが起きています。それは「ホームインスペクターと不動産業者との癒着」です。この癒着は、売主や買主が、不動産業者からホームインスペクターを紹介されたとき、つまり、買主や売主が自らインスペクターを選べない場合に起こります。なぜなら、不動産業者とインスペクターは、仕事を発注する側ともらう側の関係になってしまっているからです。

不動産業者は常に「契約したい」といったモチベーションをもっているもの。しかし建物の不具合など不都合な真実が出てきたとき、不動産業者がそうした不都合を隠そうと、インスペクターに問題写真や文言の削除を依頼するケースが報告されています。このとき、インスペクターがこの依頼を断ったら、この不動産業者からはもう仕事が来ることはありません。

ホームインスペクションを手掛けるさくら事務所にはしばしばこうした依頼があり、すべて断っていますが、次から依頼がくることはありません。ということは他のインスペクターが、その業者のインスペクションを引き受けて業者の主張を受け入れている可能性があるのです。

米国ではかつて、ホームインスペクターと不動産業者との癒着が問題となり、州によっては「不動産業者によるインスペクターの紹介は禁止」です。オーストラリアでもやはり「売主のインスペクションは虚偽が多い」と問題になり、買主がインスペクションする仕組みが創設されてきました。英国でも同様に買い手がホームインスペクションを依頼しています。インスペクションはあくまでも、買い手が選んだインスペクターが行うのが望ましいのです。

また「無料インスペクション」にも注意しましょう。なぜ無料なのか、その理由を考えるとよいでしょう。そこにはほぼ100%の確率でリフォームや耐震工事のプレゼンが付いているはずです。
「格安ホームインスペクション」にも留意してください。あまりに安すぎるホームインスペクションは、やはりリフォームなどの仕事が目的か、能力に自信がないかのどちらかという可能性があります。ホームインスペクション単体で営業できるだけの妥当な料金設定であることが、その健全さを判断する指標になると言っていいでしょう。相場としては、目視による診断で5万円~7万円程度。床下や天井裏にまで進入する場合は11~12万円程度です。

ホームインスペクションで大事なのは、あくまで第三者を立て、買主あるいは売主が自ら選んだインスペクターに依頼をすること。この原則を忘れないようにしてください。

最後に「”瑕疵(かし)保険”と”ホームインスペクション”は別物」ということを知っておきましょう。建物の保証をしてくれる「瑕疵(かし)保険」は、ホームインスペクションではありません。これは文字通り、念の為の建物保証をするもので、建物の劣化具合について判断材料を提供したり、直し方などについてアドバイスをくれたりするものではありません。くれぐれも、混同してしまわないようにしましょう。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

はしごの先の秘密基地

所在地:杉並区阿佐ヶ谷北
8万9,000~15万9,000円 / 21.11~40.1平米
中央線・丸ノ内線「南阿佐ヶ谷」駅 徒歩4分

どの部屋にもはしごがあり、ドキドキしながらその先をのぞくと…?きっとそこは趣味の秘密基地になるはず。



生活の中に上り下りがあり、部屋をさまざまな角度から楽しめる、そんな遊び心満載の部屋です。



この春に完成したばかりの木造3階建て、各部屋が複雑に組み合わさり、必ずロフトのある間 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

フットワーク重視の西新橋

所在地:港区西新橋
14万400円 / 41.85平米
銀座線「虎ノ門」駅 徒歩4分

さすが、サラリーマンの聖地であります。

日々の飲み会、ランチには事欠きません。

そんな西新橋エリアの雑居ビル。

エレベーター無しの2階部分が5月末に空き予定となりました。

このエリアでは珍しく、床はモルタル、天井を剥がして高さを確保。

周辺はお堅い会社が多い中、このビルだけはソフ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

階層が楽しい、4層メゾネット

所在地:横浜市神奈川区入江
12万円 / 41.07平米
京急本線「子安」駅 徒歩5分

こちらの建物はメゾネットの中でも非常に珍しい4層タイプ。



無骨な外観が目を引きますが、室内はそれと正反対に木のぬくもりあふれる空間が広がっています。



まず玄関を入って収納が多めにあります。その少し先、数段上がってLDKが広がっています。ここは1.5層の高さがあって、面積以上の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

個性派ビルの一角【ミニサイズ】

所在地:中央区日本橋大伝馬町
12万9,600円(税込) / 26.77平米
日比谷線「小伝馬町」駅 徒歩3分

ここは、新野さんというアーティストがプロデュースしている「Creative Hub 131」という建物。東京の東側、日本橋大伝馬町の、一棟まるごと手作り感あるリノベーションが施されたビルです。



入居者は、ギャラリー、食堂、デザイナー、作家、編集、建築家、職業名が謎の人も含めると ... 続き>>>.
Posted in 未分類

陽光の戸建て

所在地:渋谷区西原
30万円 / 78.87平米
小田急線「代々木上原」駅 徒歩6分

代々木上原駅から徒歩6分。光がよく入る戸建てです。



東南方向に多く開けた窓や、天窓からの優しい光が、白い壁と無垢フローリングに反射して、爽やかであたたかな印象を与えてくれます。



つくりは2LDK+1階のサービスルーム。家族で使いやすい広さです。3階は間を引き戸で仕切ってもよし ... 続き>>>.
Posted in 未分類

東京23区駅のマンション価格上昇率、1位は都営大江戸線「新宿西口」

(株)マンションマーケットは、同社運営のマンション相場情報サイト「マンションマーケット」のデータを用いて、「東京23区駅 2017年価格上昇率ランキング」を公表した。東京23区を所在とする駅を対象に平均平米単価を算出。2017年1月と同年12月の各平均価格を比較し、上昇率が高い駅を調査したもの。

それによると、第1位は都営大江戸線「新宿西口」だった。2017年1月と2017年12月のマンション価格を比べると、約10.42%上昇している。平米単価でみると、2017年1月は73万9,012円だったのに対し、12月は81万5,999円まで上昇。例えば、50平米のマンションであれば、約3,695万円が4,079万円まで上がったということになる。

2位は西武新宿線「石神井」、3位は大田区のモノレール駅「整備場」。4位以降を見ると、台東区の「上野」や足立区の「西新井」など、全体的に東東京エリアが多い傾向。

日本全体でマンション価格は上がっているが、その中でも東東京エリアは上昇傾向にある。その理由として、インバウンド需要があげられる。インバウンド需要が高まるとその土地の消費が上がるので、物価が上がりマンション価格も上がる傾向。5位「西新井」と8位「梅島」は足立区、7位「町屋二丁目」は荒川区。足立区・荒川区は、東京都内でもマンション価格が低く、その分伸びしろが多い。30位までのランキングを見ても、いわゆる「西東京エリア」と言える駅は26位「千駄ヶ谷」くらいで、後は概ね東東京エリアが占めている。

ニュース情報元:(株)マンションマーケット

住み替え検討者の買いどき感、減少し38.0%に

(株)リクルート住まいカンパニーは、このたび「住まいの買いどき感」調査(2017年12月度)の結果を発表した。この調査は、住宅購入や住み替えを検討している人を対象に、今が「買いどき(住宅の購入、建築・リフォームのタイミング)」だと感じているかどうか、実態を把握することを目的に、7大都市圏を対象に3カ月に1度定期的に行っているもの。今回のサンプル数は57,039。

それによると、住み替え検討者のうち、今が「住まいの買いどき」と感じている人は、前回より1.9ポイント、前年の同じ時期より0.6ポイント減少して38.0%となった。

首都圏は同じ12月でみると、2015年から2016年で買いどき感が2.1ポイント上昇したが、2016年から2017年は2.0ポイント減少し、2年前とほぼ同じ水準となった。関西・東海・仙台市・広島市は、2015年から2016年で買いどき感が上昇しており、さらに2016年から2017年も上昇を続けている。

検討住宅タイプ別にみた買いどき感は、傾向に大きな差はなく、全体値同様すべて前回および前年同時期の買いどき感を下回った。買いどきと感じる理由は、「消費税率の引き上げが予定されているから」が26.0%と続伸して1位。2位は「お金が借りやすいから」で21.0%、3位は「景況感が上昇しているから」で20.6%だった。

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

一度は食べてみたい名店の味。下町「浅草」の昔ながらの老舗・レストラン・バー【8選】

東京観光で外せないスポットのひとつ「浅草」。浅草寺や花やしきなど見どころがたくさんあるので、下町風情を感じながら丸一日楽しめます。そんな浅草でお食事をするなら老舗レストランがおすすめ。今回は、行列のできる洋食レストラン「ヨシカミ」や江戸時代から続くどじょう料理店「駒形どぜう」など、一度は食べてみたい名店をご紹介します。
Posted in 未分類

「2018住みたい街ランキング関西版」、「住みたい部屋に収納がない……!」【3月人気記事まとめ】

新年度が始まり、街では初々しい新社会人の姿を目にします。気候はすっかり暖かくなり、日中は汗ばむ日も増えてきました。さて、SUUMOジャーナルで3月に公開した記事では、恒例の「住みたい街ランキング」のほか、リフォームやリノベーションなどの記事が人気でした。TOP10の記事を、詳しく紹介します。
3月の人気記事ランキングTOP10はこちら!

TOP10はこちらの記事となりました!

第1位:2018年「住みたい街ランキング」関西版発表!上位にランクインした街の特徴は?
第2位:住みたい部屋に収納がない……!  それでも快適に暮らす方法はある?
第3位:【検証】自転車発電は、太陽光発電に勝てるのか?
第4位:「『勝ち組不動産』の条件を教えてください」 住まいのホンネQ&A(2)
第5位:不動産エンターテーメント サイト「物件ファン」に聞く 思わず驚いたユニーク物件5選
第6位:“おブス部屋“はもう卒業! プロに聞くお部屋改造のコツとは
第7位:築50年の家をリフォーム、猫3匹とくつろぐ ”おウチライブラリー”がある家(前編) テーマのある暮らし[1]
第8位:地方出身者へ贈る 内見前に知っておきたい「東京」の賃貸事情
第9位:MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト 、仕掛け人に聞く”これからの住まい方”
第10位:好立地にあるビルを住居に 「ビル1棟リノベ」の魅力とは

※対象記事:2018年3月1日~2018年3月31日までに公開された記事
※集計期間:2018年3月1日~2018年3月31日のPV数の多い順

「住みたい街」「勝ち組不動産」人気の物件はどこにある?

第1位:2018年「住みたい街ランキング」関西版発表!上位にランクインした街の特徴は?

2018年「住みたい街ランキング」関西版発表!上位にランクインした街の特徴は?

(写真/PIXTA)

1位は、交通の便や商業施設の豊富さといった安定の使いやすさと洗練されたイメージで、根強い人気の“ニシキタ”こと「西宮北口」。2位の「梅田」は、再開発により繁華街としてだけでなく居住地の一つとして認識されつつあり、今後は緑地も拡大される予定。また、京阪エリアのベッドタウンとして人気の滋賀県からは、「草津」が京都を抑えてベスト10入りを果たしている。

第2位:住みたい部屋に収納がない……!  それでも快適に暮らす方法はある?

住みたい部屋に収納がない…! それでも快適に暮らす方法はある?

(写真/PIXTA)

クローゼットがないことを理由にとりあえず収納グッズを買ってしまうのはNG。「収納グッズ」というモノを増やすことになってしまいます。「本当に必要な収納グッズ」を見極めて狭くても快適に暮らせるコツを、都内で収納なし・14平米のワンルーム物件に居住経験のある、整理収納アドバイザーのkomugiさんに伺いました。

第3位:【検証】自転車発電は、太陽光発電に勝てるのか?

自転車発電は、太陽光発電に勝てるのか? 検証してみた

(写真撮影/大嶺 建)

とある室内。くつろいでピザを食べるアイドルと、ママチャリを必死にこぎ続ける筆者。
遊んでいるのではない、仕事である。
「自転車発電と太陽光発電のどっちが勝つのか比べたらおもしろそうですよね(笑)!」
1カ月前、ママチャリで日本一周した経験がある筆者が、初対面のスーモ編集長に遊び半分で口走った一言が企画になってしまい、引くに引けなくなったのである。辛い……帰りたい……。

第4位:「『勝ち組不動産』の条件を教えてください」 住まいのホンネQ&A(2)

「『勝ち組不動産』の条件を教えてください」 住まいのホンネQ&A(2)

(写真/PIXTA)

不動産の価値は「売れる・貸せる」といった「市場流動性」で決まります。『勝ち組』になれるかどうかを左右するポイントは「駅徒歩8分以内」「子育て環境」など、多岐にわたります。将来的には、修繕対応など管理組合の運営状況も大きな要素と成り得るため、同条件のマンションであっても、数千万円の開きが出ることも予想されます。

第5位:不動産エンターテーメント サイト「物件ファン」に聞く 思わず驚いたユニーク物件5選

不動産エンターテーメントサイト「物件ファン」さんに聞く 思わず驚いたユニーク物件5選

(画像提供/物件ファン)

引越先検索目的だけではない、読者が楽しめる不動産エンターテーメントサイトである「物件ファン」。「変わった物件に興味がある」という人たちの間で話題となり、SNSなどから徐々に認知度が上がり、2018年1月には月間270万ページビューを超えるメディアへと成長。そんな「物件ファン」のなかでも、特筆すべき個性をもった5件をピックアップしました!

「リフォーム」「リノベ」新築にはない多彩なメリットは見逃せない

第6位:“おブス部屋“はもう卒業! プロに聞くお部屋改造のコツとは

“おブス部屋“はもう卒業! プロに聞くお部屋改造のコツとは

(画像提供/お部屋改造計画)

片付いていなかったり汚れていたりする“おブス部屋”に住んでいては、気分が冴えないばかりか、気軽に人を呼べませんよね?個人宅のインテリアコーディネートや模様替え、小さな店舗のトータルプロデュースなど、お部屋改造を1000件以上手がけた有限会社お部屋改造計画にお話を伺うと、おブス部屋脱却のカギは「収納の動線」でした。

第7位:築50年の家をリフォーム、猫3匹とくつろぐ ”おウチライブラリー”がある家(前編) テーマのある暮らし[1]

テーマのある暮らし[1]本好き夫婦が暮らす”おウチライブラリー”がある家(前編)

(写真撮影/内海明啓)

神楽坂駅から徒歩10分。祖父母が住んでいた築50年の母屋にアパートが付いた建物を、新聞紙に包まれて押入れに保管されていた文芸集とともに受け継いではみたが、古くて使い勝手が悪い。出版社に勤める夫が所有する大量の本も収納できて、夫婦と3匹の愛猫が気持ちよく過ごせる、昭和のレトロ風情を残した快適空間にリフォームしました。

第8位:地方出身者へ贈る 内見前に知っておきたい「東京」の賃貸事情

地方出身者へ贈る 内見前に知っておきたい「東京」の賃貸事情

(写真/PIXTA)

進学や就職で春から東京生活!という方も多いはず。しかし、東京での部屋探しは家賃の高さはもちろん、「相互直通運転」の存在など、路線図だけでは分からないこともたくさんあるのではないでしょうか?そこで今回は、離島出身の筆者が自ら学んだ経験から、東京の家賃相場や部屋探しのコツを伝授します!

第9位:MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト 、仕掛け人に聞く”これからの住まい方”

MUJI×UR団地5周年。プロジェクト仕掛け人に聞く、これからの「住まい方」

(画像提供/MUJI HOUSE)

プロジェクト開始から丸5年を経過した現在も高い人気を誇る、無印良品とUR賃貸住宅のコラボレーション。新築にはない魅力は、20~30代にとってはヴィンテージ的にも感じられるようです。仕掛け人であり設計担当者の豊田輝人(とよだ・てるひと)さんに、団地の古さを活かしながら現代に沿う、『暮らしを彩る』設計についてお話を伺いました。

第10位:好立地にあるビルを住居に 「ビル1棟リノベ」の魅力とは

好立地にあるビルをリノベーションして住居に。「ビルリノベ」の魅力とは

(画像提供/株式会社クラフト)

ビルリノベーション(ビルリノベ)の注目度が上がっています!住居用に整備するため水まわりのコストなども発生しますが、立地の良さや高い耐久性は見逃せません。また、柱がないため大きな空間をつくることも可能なので、一戸建てではかなわないおしゃれなデザインや意外な利便性も実現できます。

3月は「リノベ」や「リフォーム」に関する記事が3つと「部屋改造」「収納」に関する記事が2つランクインしました。また、5位に入った「物件ファン」についても半数がリノベ物件を取り上げており、既存物件にいかにして心地よく住まうかという関心が高いことがうかがえます。新築への転居をしなくとも快適な住環境を手に入れるためのアイデアは、新築派の方にも必見の内容となっています。

角地よりハジマル

所在地:墨田区堤通
13万5,000円(税込) / 34.56平米
東武伊勢崎線「東向島」駅 徒歩9分

1フロア約12㎡程の、細長くて小さい一棟ビル。墨堤通り沿いの角地にあり、目を引くレトロな外観です。



もともと1階が店舗、2階より上が住居で使われていた古い鉄骨造の建物。築年数がそれなりに経っているため、錆びた鉄や古い形をした窓がいい味を出しています。さらにその上から、天井や壁に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

神田川とレトロ

所在地:中野区東中野
12万円 / 46.88平米
中央線「東中野」駅 徒歩6分

東中野駅からほど近く。神田川周辺の緑が多いエリアに、ひっそりと立つレトロマンション。室内から隣の敷地内の庭園や、その向こうに流れる神田川沿いの桜の木、奥には新宿のビル群まで見える部屋のご紹介です。



室内は3部屋に区切られていますが、西側の2部屋の引き戸を外してつなげると使いやす ... 続き>>>.
Posted in 未分類

気ままに過ごすワンルーム

所在地:三鷹市中町
12万5,000円 / 49.14平米
中央線「三鷹」駅 徒歩14分

やけに落ち着きます。約50㎡の広々としたワンルームは、せかせかせずに自分のペースでゆったり暮らせそうな雰囲気が漂っていました。



完成したばかりのフレッシュな部屋とはまた違う魅力で、気負わずこなれた風合いに、出会いからすぐさま馴染んでくれる感覚があって、服で言うところの古着好きに ... 続き>>>.
Posted in 未分類

朝の食べこぼし対策

朝の忙しい時間帯に、夫がいきなり、

 

「年中病(ねんちゅうびょう)って何?」

 

と聞いてきました。クラウド君がそう言っているとのこと。忙しい私は、

 

「年中組の病気?中二病みたいなやつじゃな~い?ほら、右手からビームが出たりする、あれだよ。」

 

と、テキトーに答えたのですが、ハタとひらめきました。

 

「それって、熱中症の言い間違いだわ!」

 

 

父親と違って、母親は一緒に過ごす時間が長いから、我が子のことがよく分かるのさっ。えへん。(←威張る鬼嫁)

 

 

 

さて、クラウド君の通う幼稚園の制服は、上着は濃い色で、中に着る服は白いです。

白い服って、食べこぼしが目立ちますよねー。

朝ごはんは親子共々、気を使い…でも、どんなに気をつけても汁が飛んで、お着替え。(涙)

 

これはお食事用エプロンが必要だろうと、Amazonでチェックしたら可愛いのがあるある♪

 

 

 

 

だけど、すんなりと着てくれるだろうか?赤ちゃんみたいとか言って、嫌がって着ないかも。

 

と思い、ミシンを出してきて、タオルとゴム紐でエプロンを作りました。

 

 

我ながら、センス皆無。( ;゚─゚)ゴクリ

 

クラウド君は見慣れたタオルだからか、抵抗感なく使ってくれています。ただし、

 

「朝ごはんの時だけ使うね」(。+・`ω・´)キリッ

 

と、くぎを刺されちゃいました。まぁ、そりゃそうだよね~。

Posted in 未分類

Progateがまじで神だと思った件。

こんにちは、おだっち(https://www.facebook.com/rikuya.oda)です!

最近、Progateなるプログラミング学習サービスを使い始め、表題の通り「まじで神」なサービスだと思ったのでそのことについて書いていきます。背景として、同じリバ邸に住む闇金ウッシーくんに誘われたこともあり、某オフラインプログラミング教室の研修生になりました。研修を終了すると、Ruby on Rails のメンターとして働くことができます。研修生になったのは2か月ほど前の話です。他の研修生に先を越されるなか、先週なんとか最終課題までこぎ着けたのですが、ここで問題が発生。

MVCモデルや変数の取り扱いをまったく理解できていない。。。。書けない。。。

困り果てていたぼくに、これまたリバ邸住人の★ショー★くんが「Progateやりなよ♡」とオススメしてくれまして、早速使い始めました。すると、最初の章をやっただけでこれまで疑問に感じていて理解できていなかったことがスルスルとわかったのです。神かよ。

そこで、Progateのイイナ!と思ったことを3つ紹介します。

いいところ1 見やすいわかりやすい

スライドで説明してから、ウェブ上のエディタで練習する形式をとっているオンライン学習サービスの中でも、Progateはとびきりわかりやすいと思いました。一枚あたりの情報量が多すぎず、文字よりもイメージで理解できるところが素晴らしいの一言に尽きます。。。

いいところ2 スライド検索で実践が捗る

Progateにはスライド検索が用意されていて、これがめちゃめちゃ便利です!実際にコードを書いていると、すでに習ったはずのところでもつまずくことがありますが、検索機能を使えばわからなかった部分をピンポイントで復習できるので、非常に効率がよろしいです。

いいところ3 月額料金が良心的

各コースの最初と2番目の章あたりまでは無料で受講できるのですが、それ以降は有料になっています。全部タダでやっていたら商売が成り立たないので当たり前だと思います。が、この月額料金がなんとも良心的で、月1000円未満でどの言語も学び放題!神かよ。。。いかにも学生な目線になってしまいますが、バイト1時間程度の金額で1か月学び放題になります。コスパ良すぎ。。。

まだ使い始めて1週間しか経っていないので、言い切れないところもあるのですが、間違いなく使いやすいサービスだといえます。こういったサービスがあれば、首都圏以外のプログラミング教室がないような地域に住んでいる人でも学びやすい環境をつくれそうですね!僕個人としては、プログラマーやエンジニアとして働けるレベルまではおそらく到達するのは難しいと思いますが、色々な言語の基本的な知識を身につけるには、Progateのようなサービスが向いていそうです!

ゴールデンウイークが迫ってきていますが、プログラミングの学び始め・学び直しにいかがでしょうか?
最後までお読み頂き、ありがとうございました!

 

最上階を占拠せよ!

所在地:渋谷区神南
39万円 / 66.15平米
山手線「渋谷」駅 徒歩6分

場所は渋谷と原宿のちょうど中間あたり。雑多な雰囲気が漂うエリアに立つレトロマンションの最上階に、53㎡のルーフバルコニー付きの物件が出ました!用途は事務所か住居です。



入り口が2カ所あるこの部屋はもともと2区画でしたが、今はくっつけて最上階をまるごとにしているんだとか。



その ... 続き>>>.
Posted in 未分類

誰にも言えないペントハウス

所在地:目黒区青葉台
16万円 / 42.48平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩6分

アパレルショップや飲食店など、さまざまな店舗が並ぶ目黒川沿い。そんなにぎやかな通りから外れて、わずか数秒の場所にひっそり存在するペントハウスのご紹介です。日当たりと開放感を、思いっきり楽しめます。



何の変哲もない建物の脇から階段で4階まで上がると、そこは屋上。目の前には今回の物 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ツートンカラーが冴えている

所在地:川崎市宮前区土橋
8万2,000円 / 39.38平米
東急田園都市線「鷺沼」駅 徒歩10分

宮前平駅から徒歩7分の、ちょっと変わったリノベーション物件のご紹介です。



駅周辺はスーパーやコンビニもあって、物件の徒歩圏内には温泉施設もあります。また急行の停車する鷺沼駅も徒歩10分程で、都内通勤も苦にならなそうな立地です。



玄関を開けるとびっくり、ベージュとホワイトのツー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

横浜でキメる

所在地:横浜市西区北幸
15万円 / 47.64平米
東急東横線・湘南新宿ライン・東海道線「横浜」駅 徒歩10分

横浜駅西口から徒歩10分。



ビル群を抜け、運河沿いをゆく頃には、ぽっかりと見える空に気持ちも少しゆるみます。そこにすっきりと決まったこの建物。



室内は、大きな開口部から差し込む光を、ナラの無垢フローリングが受け止めて、スタイリッシュでありながら優しい表情。天井が高めの、仕切り ... 続き>>>.
Posted in 未分類

横浜・根岸のレトロ

所在地:横浜市中区根岸加曽台
15万円 / 87.1平米
京浜東北線「山手」駅 徒歩13分

根岸森林公園の程近く、素敵なたたずまいのこのマンションには、程よいレトロ感と、どこかアメリカっぽさを感じます。横浜・根岸らしい雰囲気です。



ご紹介するのは3階の住戸です。といっても、高台の際にあるので、バルコニーの先には遮るものがなく、空と遠くの工場地帯しか見えません。



玄関 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

中古マンション価格、首都圏は4ヵ月ぶりに上昇、近畿圏は直近で最高値

(株)東京カンテイは4月19日、2018年3月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。
これは、同社のデータベースに登録された中古マンションの“売り希望価格”を行政区単位に集計・算出し、70m2に換算したもの。対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は集計から除外)。

それによると、3月の首都圏中古マンション価格は、全域で築浅物件からの事例が増えたことから、前月比+0.6%の3,619万円と4ヵ月ぶりに上昇した。都県別では、東京都は+1.0%の4,874万円とプラスに転じ、神奈川県は+0.7%の2,897万円と上昇傾向を維持。埼玉県は+2.1%の2,257万円、千葉県でも+2.1%の2,010万円と、2%以上のプラスとなった。

近畿圏平均は主要エリアが強含み、前月比+1.0%の2,153万円と引き続き上昇、2017年12月に記録していた直近での最高値(2,143万円)を上回った。大阪府は+1.1%の2,357万円、兵庫県は+0.8%の1,849万円と、中心都市での価格上昇がエリア平均を押し上げた。

中部圏平均は前月比+1.1%の1,794万円と上昇。愛知県は横ばいの1,931万円と上昇傾向が一服。愛知県内の行政区では上昇鈍化や弱含み傾向。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

2017年のリフォーム費用、平均は218.5万円

(株)ホームプロ(東京都中央区)は、「2017年リフォーム実態調査」を行い、その結果を発表した。対象は2017年のホームプロ利用者。集計期間は2017年1月1日~12月31日。集計数は8,667サンプル。

それによると、リフォームにかけた費用は、2017年度全体では平均218.5万円だった。前年の全体平均と比較して8万円上昇している。住居種別でのリフォーム費用は、マンションが平均185.9万円、戸建住宅が平均239.3万円と、約53万円の差があった。

リフォームした部分は「浴室・バス」が31.2%、次いで「トイレ」27.5%、「キッチン」24.4%、「洗面」21.5%など、水回りが上位を占める。住居種別ごとにみると、上位3項目は水回りリフォームが占めているが、マンションの4位が「リビング」27.3%だったのに対し、戸建住宅では「外壁」19.7%がランクインした。

リフォームした物件の築年数は「築11~20年」が30.7%で最も多い。「21~30年」が29.8%、「31年以上」が27.9%。リフォームしたきっかけは、「住宅設備が古くなった・壊れた(43.1%)」「家が古くなった・老朽化した(16.1%)」「好みのインテリア・デザインに変更(11.5%)」が上位だった。

「住宅設備が古くなった・壊れた」は、すべての住居種別において1位だった。種別ごとにみると、マンションは「中古物件を購入した(15.6%)」「好みのインテリア・デザインに変更(15.2%)」が続く。一方、戸建住宅は「家が古くなった・老朽化した(20.7%)」「外観の見栄えが悪くなった(14.2%)」が続く。

リフォーム会社との契約日から工事が完了するまでにかかった日数の平均は60.6日、中央値は45日。費用別の平均は、「50万円未満」が28.6日、「50万円以上~500万円未満」が63.4日、「500万円以上」では139.1日だった。

ニュース情報元:(株)ホームプロ

パークサイドでご満悦

所在地:世田谷区池尻
18万円 / 49.61平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩12分

東側に並ぶ窓から世田谷公園を見渡すことができるこの部屋は、まさにパークサイド!



各階が2部屋ずつのため、3方向から日差しが差し込み、心地よい風が抜けていく物件です。



間取りは28㎡程の長いリビングと、ゆったりめな寝室の2部屋。シンプルなフローリングの色合いが素敵な内装です。ま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

2017年の中古住宅購入者、リフォーム費平均は298.7万円

(株)ホームプロ(東京都中央区)は、「2017年 リフォーム実態調査」を行い、そのうち“中古住宅購入者”に絞った集計結果を発表した。対象はホームプロ利用者で「中古物件を購入した」「中古物件を購入予定」だった方。集計期間は2017年1月1日~12月31日。集計数は1,148サンプル。

それによると、中古住宅購入者がリフォームにかけた費用の平均は298.7万円だった。リフォーム実施者全体の平均218.5万円と比べると、約80万円高かった。物件種別では、マンションの平均費用が260.6万円、戸建住宅が362.3万円で、戸建住宅の方が約100万円高い。

中古住宅購入者がリフォームした物件の築年数は「築11~20年」が最も多く38.2%。「築21~30年」は27.2%、「築31年以上」は22.5%だった。リフォーム実施者全体と比べ、中古住宅購入者は築年数の浅い物件の割合が高いものの、築21年以上がほぼ半数、築31年以上が2割以上を占めている。

中古住宅購入者がリフォーム会社と工事契約までにかかった日数の平均値は61.0日で、リフォーム実施者全体(平均値71.6日)より10日短い。工事契約日からリフォーム工事が完了するまでにかかった日数の平均値は66.8日、リフォーム実施者全体(平均値60.6日)と比べて6日長かった。

ニュース情報元:(株)ホームプロ

おじいちゃんの肩の上

所在地:新宿区市谷薬王寺町
27万8,000円 / 78.9平米
都営大江戸線「牛込柳町」駅 徒歩6分

建物を見たとき、ふとそんなイメージが湧いたんですよね。築50年のおじいちゃん物件。そこに広いバルコニーがあって、“肩の上”で羽を広げてひと休み。そんな魅力のある物件です。



おじいちゃん物件とはいうものの、内装は昨年フルリフォームされたばかりで、床や壁、設備もとてもきれい。また全 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

裏路地のアジト

所在地:渋谷区神宮前
23万7,600円(税込) / 45平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩11分

個性的な店舗やデザイン系の事務所が点在する“ディープエリア”神宮前二丁目。原宿へも青山へもアクセスできるけれど、どこからも程よく距離があるため、肩の力が抜けた空気感で、妙に落ち着くエリアです。



そんなエリアの裏路地にある建物の一室。



床や扉には無垢フローリングがヘリンボーン柄 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

対策していますか? 新入学を迎える約8割のお母さんは事件・事故が心配

この4月から、小学生になるお子さんをもつ方もいらっしゃるのでは? 新生活に向けてドキドキわくわく、期待に胸がふくらみますね! その一方で、生活が変わることで、子どもの環境にどんな変化が訪れるのか不安だというのも正直な親心ではないでしょうか。
IoTを活用した見守りサービス『おうちの安心プラン』を提供する東京電力エナジーパートナー株式会社(以下東京電力エナジーパートナー)は、30歳~49歳の300人の男女に「新入学に関するアンケート調査」を実施しました。それによると、多くの保護者が小学校入学に関して、なんらかの心配を抱えているようです。一体、新1年生の保護者はどのようなことに不安を感じているのでしょうか。
約8割の保護者は小学校入学に不安を感じている

アンケートによると、「お子さまが小学校に入学することに対して、不安を感じること(感じていたこと)はありますか?」という問いに対して、全体の77%が「あてはまる」もしくは「どちらかといえばあてはまる」と回答しています。約8割の保護者は小学校入学に対して、なんらかの不安な気持ちをもっているようです。

(画像提供/東京電力エナジーパートナー株式会社)

(画像提供/東京電力エナジーパートナー株式会社)

不安の具体的な内容としては、女性の回答の1位は「友達と仲良くできるかということ(86.5%)」、2位が「通学時に事故・事件に巻き込まれること(77.7%)」、男性では1位が「通学時に事故・事件に巻き込まれること(77.7%)」、2位が「友達と仲良くできるかということ(75.2%)」だったそうです。お子さまの入学後の交友関係、通学路での事故や通学中に事件に巻き込まれることへの不安は両親ともに大きいのですね。

働き続けたいけど、子どもが1人で過ごす時間が心配

近年は共働き家庭の間で、「小1の壁」という言葉がよく知られるようになってきました。保育園時代は、延長保育などのオプションのお陰で、ある程度遅い時間まで子どもを預かってもらえた家庭が直面する問題です。小学校になると親よりも子どもが早く帰ってくることも多く、保育園時代よりも子どもが家で1人になってしまいがちです。
仕事と安全な子育ての両立の前に立ちふさがる「小1の壁」ですが、それでも約94%の母親が「子どもが小学校に入学しても、今まで通りの働き方を続けたい」と希望しているそうです。子どもの生活も不安ですが、仕事もしっかり続けていきたい意向が垣間見られます。

9割超のお母さんが「子どもの入学に際して不安はいっぱいだが、今まで通り働き続けたい!」と思っている一方で、「お子さまが小学校に入学することへの不安に対して、何か対策をしていますか」という質問に、「対策をしている」と答えたのはわずか20%程度。一番多かった回答は「必要だと思うが、対策はしていない」の45.7%でした。新入学に際しての対策の必要性は感じていても、ついつい先延ばしにしているようです。どのような対策を打てばいいのか分からないのかもしれませんね。

回答数=300(画像提供/東京電力エナジーパートナー株式会社)

回答数=300(画像提供/東京電力エナジーパートナー株式会社)

このアンケートを実施した東京電力エナジーパートナーの担当者にとっても、この結果は意外だったよう。

「お子さまの新入学にあたって、多くの方が不安に思っていることがあるだろうというのは想定していました。しかしその対策をしている方が約20%だったのは予想外でした。新入学期では準備しなければならないことが多く、漠然とした不安だけではどうしても対策が後手にまわってしまうということでしょうか」(東京電力エナジーパートナー)

近年は高齢者や幼児の見守りに、IoTを活用する動きが盛んです。例えば、高齢者の見守りを目的にしたセコムのサービスや、福岡市が九州工業大学や保育園と協力して始めた保育園児見守りの実証実験など。今回調査を実施した東京電力エナジーパートナーのIoT見守りサービス『おうちの安心プラン』は、自宅に規定のレンタル機器を設置することにより、子どもの外出・帰宅などをスマートフォンに知らせる仕組み。スマートタグを身に着けた子どもが外出・帰宅すると、その通知が保護者のスマートフォンに届くようになっています。
何かが起こる前に、それぞれのご家庭に合った見守り方法を導入できたらいいですね。特に最近はIoT機器の普及がぐっと進んでいますから、この機会にいろいろと調べてみてはいかがでしょうか。

藤まつり

亀戸天神で藤まつりが開催中です。

花はちょうど見頃です。

 

 

 

3歳の息子は、藤の花の香りが大好き。

だけどそれ以上に、亀が好き。

サギや、金魚すくいの出店にも興味津々でした。

 

土日は見物客で混みそうですね。

Posted in 未分類

キッチン家電所有者の6割弱「ほとんど使っていないキッチン家電がある」、マイボイスコム調べ

マイボイスコム(株)(東京都千代田区)はこのたび、4回目となる「キッチン家電」に関する調査を行った。調査時期は2018年3月1日~5日。調査方法はインターネット。10,859件の回答を得た。それによると、所有しているキッチン家電は、「冷凍冷蔵庫・冷蔵庫」「電子レンジ、オーブンレンジ」「炊飯器」が9割以上、「トースター」「ホットプレート」が6~7割、「ジューサー、ミキサー」「電気ケトル」「コーヒーメーカー、エスプレッソメーカー等」が各4割弱となっている。過去調査と比べ、「ジューサー、ミキサー」「コーヒーメーカー、エスプレッソメーカー等」が減少傾向だった。

購入してよかったと思うキッチン家電は何ですか?では、「冷凍冷蔵庫・冷蔵庫」「電子レンジ、オーブンレンジ」がキッチン家電所有者の6~7割、「炊飯器」が5割、以下「トースター」「電気ケトル」「ホットプレート」が2~3割で続く。

また、ほとんど使っていないキッチン家電がある人は、キッチン家電所有者の6割弱。「ジューサー・ミキサー」「ホットプレート」が各1割強、「たこ焼き器」「ホームベーカリー」「フードプロセッサー」「ハンドミキサー」が6~8%だった。

キッチン家電選定時の重視点は、「使いやすさ」「価格」が5~6割、「手入れのしやすさ」が4割で上位3位。その他、「大きさ」「日本製である」「料理・家事の手間が軽減される」「ブランド・メーカー」が各3割弱で続く。「手入れのしやすさ」「使いやすさ」「料理・家事の手間が軽減される」は、女性が男性を大きく上回り、また女性高年代層で比率が高い。

今後購入したい・買い替えたいキッチン家電がある人は5割強で、「冷凍冷蔵庫・冷蔵庫」「電子レンジ、オーブンレンジ」「炊飯器」が各10%台、以下「トースター」「食器洗い機、食器洗い乾燥機」「ホームベーカリー」「ノンオイルフライヤー」が4~6%だった。

ニュース情報元:マイボイスコム(株)

やっぱり便利な宅配ボックス! 京都の宅配ボックス実験プロジェクトの結果がすごかった

ネット通販の普及で、私たちの生活はますます便利になってきています。けれど、そんな中で悩ましいのが、荷物の受け取り。多くの人は平日には仕事や学校などで不在がちですし、週末も外出の予定があると、配送業者とすれ違いが続いてしまうことに。そんな再配達問題を憂慮したのが、日本一学生が集中する(※1)京都。そんな京都市とパナソニック株式会社(以下、パナソニック)、京都産業大学等が実施した宅配ボックスに関する実証実験の結果が発表されました。その驚きの結果をご紹介したいと思います。

※1 平成29年(2017年)度学校基本調査(速報値)(文部科学省)より、対人口比、短大生を含む

アパートでの再配達率が43%から15%に減少

この産学公が連携した宅配ボックスに関するプロジェクト名は、「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」。京都市が主催し、パナソニックと京都産業大学及び宅配事業者が協力して実施したものです。

実証実験では、パナソニック製のアパート用宅配ボックス『COMBO-Maison(コンボ-メゾン)』合計39台を京都市内5カ所のアパート(合計106世帯)に設置。

アパート用宅配ボックス(画像提供/パナソニック株式会社)

アパート用宅配ボックス(画像提供/パナソニック株式会社)

その結果、アパートでの再配達率が43%からなんと15%(※2)に減少したのだそう!

※2 アパート3棟(66世帯)7日間/月×3カ月=21日間の累計での出口調査の結果より算出。再配達率=再配達荷物を受け取り荷物総数で割算。実証実験前の数値は、宅配ボックスでの受け取り個数を再配達と換算して比較

この数字に関してパナソニックの担当者は、「過去に行っていた福井県の実証実験で、48%から8%の結果が出ていたので、それに近い数字になる事を想定していました」と取材に答えてくれました。かつて同社は福井県あわら市で一戸建住宅、主に共働き世帯を対象とした実証実験も実施されていたので、ある程度の予測はついていたそうです。それでもやはり、この減少率はすごいですね!

ちなみにやむを得ず再配達になってしまったケースのなかには、「箱が大きすぎて、宅配ボックスに入らなかった」という理由がありました。そういった声にも対応するため、同社では2018年4月より「COMBO-Maison(コンボ-メゾン)」大型タイプ(ミドルタイプ)といったバリエーションもそろえていくことになっています。

さらに京都産業大学キャンパス内にも公共用の宅配ボックスを設置し、モニタリングを実施。

公共用の宅配ボックス(画像提供/パナソニック株式会社)

公共用の宅配ボックス(画像提供/パナソニック株式会社)

アンケートなどにより、自宅ではなくキャンパス内で荷物を受け取るニーズがあることが実証されました。

「宅配ボックスを、郵便受けのように当たり前の存在に」

この結果を受け、パナソニックの担当者は宅配ボックスの有用性に自信をのぞかせます。

「宅配ボックスは、単身世帯向けのアパートなどには必要不可欠な位置づけの製品ですが、まだまだ普及していません。物件検索で宅配ボックスありのものをお選びいただくことも可能です。メーカーとしては、今後ポストのように当たり前の製品となるように提案していきます」(パナソニック)

再配達が減ることで配送会社の負担も減りますし、それはひいては交通量の低下による環境改善にもつながります。また女性の一人暮らしの場合は夜間の配送の際にもドアを開ける必要がないので、安全かつストレスフリーで荷受けができそうです。

次回の物件探しの際は、宅配ボックスの有無もチェック項目に加えてみてはどうでしょうか。

●参照記事
・PR TIMES
●取材協力
・Panasonic

光と風が回遊する戸建

所在地:国立市中
7,480万円 / 98.6平米(建物) 185.9平米(敷地)
中央線「国立」駅 徒歩17分

小さな屋根を寄せ集めたような可愛らしい外観と、中庭を囲んだ回遊プランが特徴的な中古戸建をご紹介します。



中庭とトップライトのおかげで気持ちのよい光が上から降り注ぎ、窓を開ければ風が室内を吹き抜ける回遊プラン。デザインを付加するだけのリノベーションでは解決できない、本質的な素材と ... 続き>>>.
Posted in 未分類

光と風が回遊する戸建

所在地:国立市中
7,480万円 / 98.6平米(建物) 185.9平米(敷地)
中央線「国立」駅 徒歩17分

小さな屋根を寄せ集めたような可愛らしい外観と、中庭を囲んだ回遊プランが特徴的な中古戸建をご紹介します。



中庭とトップライトのおかげで気持ちのよい光が上から降り注ぎ、窓を開ければ風が室内を吹き抜ける回遊プラン。デザインを付加するだけのリノベーションでは解決できない、本質的な素材と ... 続き>>>.
Posted in 未分類

坂の上 清々しい家

所在地:町田市玉川学園
15万円 / 71.74平米
小田急線「玉川学園前」駅 徒歩4分

清々しいの一言!

リビングが、キッチンが、こんなに気持ちよく使えるなら、家で過ごす時間の幸せはほぼ約束されているんじゃないでしょうか。



もともとオーナーが住んでいたというだけあって、隅々まで手を抜かず、かといって変に力が入りすぎず、なんともほどよいつくり。家の中に淀みを感じる場 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

隔てのない暮らし

所在地:目黒区目黒
14万5,000円 / 54平米
山手線「目黒」駅 徒歩4分

大通りから少し入った、閑静な目黒の住宅街にあるレトロマンション。眺望がよく、西と南に窓のある5階角部屋で、開放的な物件のご紹介です。



室内はリフォームされて清潔感があり、フローリングの色合いもグッド。ところどころグレイッシュな水色が使われている、魅力的な内装です。



日当たりの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

北に緑、南に眺望。

所在地:渋谷区西原
12万9,000円 / 41.6平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩11分

北側に迫る木々の緑、南側には3階とは思えないパノラマビュー。そんなぜいたくな環境を、代々木上原駅と幡ヶ谷駅の真ん中で楽しめるなんて思いませんでした。



北にあるのは木がたくさん植えられた高齢者福祉施設「せせらぎ」、南側は小さな戸建てが密集する斜面が下に広がります。その間に頭ひとつ ... 続き>>>.
Posted in 未分類