趣に寄り添う、リノベ戸建て

所在地:杉並区善福寺
18万8,000円 / 153.88平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩18分

四季を楽しませてくれる樹木のある庭、その向こうに生産緑地と、さらに向こうには東京女子大学の広大な敷地。連続する緑の眺めがとても心地よい戸建てです。



趣のあるウッドウォールやレトロな照明などはそのまま残し、そこになじむような素材を使いながら清潔感のある家に生まれ変わらせています。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

桜のとなり

所在地:港区六本木
31万3,200円(税込) / 100.75平米
日比谷線・大江戸線「六本木」駅 徒歩6分

六本木ヒルズやテレビ朝日にほど近い場所に、いいサイズ感の事務所物件が出ました。南向きの窓外が一面桜色になるようなオマケ付きです。



建物の横が中学校の校門で、桜の並木が植えられています。季節的に見ごろは終わってしまいましたが、これからの新緑も悪くないはず。



原状回復工事を終えて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

今、「ソトごはん」がアツい!  アウトドアライフを無理なく楽しむコツとは?

いよいよ春本番、外出が楽しくなってくる季節になりました! せっかくなので、この春は今ブームの「ソトごはん」トレンドにのってみませんか。

「ソトごはん」とは、キャンプ、都市型BBQ、ピクニック等、「ソト(アウトドア)」で食べる食事の総称です。「ソトごはん」のレシピサイト「ソトレシピ」を運営する株式会社シーザスターズ(東京都中野区、以下シーザスターズ)に、初心者でも楽しめる「ソトごはん」のコツも教えてもらいました。
女子会するならアウトドア? 男性よりも女性に人気

シーザスターズが運営する「ソトレシピ総合研究所」(以下「ソトレシピ総研」)の調査によると、「アウトドアが好きですか」という質問に対して、67.1%の女性が好きと回答しているそう。
更に「好きなアウトドアを教えてください」という質問に対して女性は男性よりもBBQ、ピクニックが高い結果になったのです。男性よりも女性のほうに、ソトごはん人気が高いのですね!意外な気がします。

好きなアウトドアを教えてください〈回答数=479 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

好きなアウトドアを教えてください〈回答数=479 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

また、「ソトごはんが好きな理由」としては、女性に一番多かったのが「リフレッシュできるから」という回答。これも男性より割合が高いですね。世の女性たちは、リフレッシュを求めているようです。

ソトごはんが好きな理由〈回答数=376 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

ソトごはんが好きな理由〈回答数=376 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

そして20~50代の男女に、普段のソトごはんの料理・調理方法をたずねた「ソトレシピ総研『2018年ソトごはんトレンド調査』」によると、「網や鉄板で焼く料理」が圧倒的に高く79.9%という結果に。典型的なBBQの調理法ですね。
今後やってみたい料理・調理方法は「網や鉄板で焼く料理」は58.9%と普段よりも21.0pt下がり、一方で、「ダッチオーブン料理」や「くんせい」などは普段より今後の意向が20pt以上高い結果になっています。また、「アウトドアのごはんに関する不満は?」という質問には、「網で焼くだけのマンネリ化」との回答が40.2%となったのだとか。網や鉄板は既に定番なので、「脱アミ」して新しい料理・調理方法にも取り組みたい気持ちが見えてきます。

〈回答数=443 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

〈回答数=443 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

初心者はお家ごはんと共通の道具を使うのもおすすめ

でも、網もダッチオーブンも一人暮らしの家に保管するのはなかなか大変そうですよね。道具をそろえるのに時間もかかりそう……。そういった心配に対し、シーザスターズのご担当者が手軽に始められる「ソトごはんのノウハウ」を教えてくれました。

「最初からすべてをそろえるということは難しいので、最初は、家庭にあるもので代用したり、友人に借りたり、レンタルサービスを使いながら、ご自身でも調理器具を一つずつそろえていくというやり方も良いかもしれません。しかしソトごはんの調理器具のなかにはスキレットやダッチオーブンなど、家庭でも使うことができるものが多数あります。家庭で使うときも調理の仕方はソトで行うやり方と変わりませんが、スキレットやダッチオーブンは鋳鉄製ですので、熱伝導に優れており蓄熱性も高いです。一度加熱すれば、あとは弱火や余熱を使ってしっかりと加熱できるので、普通のお鍋やフライパンに比べて肉料理などもやわらかく調理できるというメリットもありますよ」(シーザスターズ)

ソトごはん用の道具があれば、普段の家ごはんの幅も広がるということですね!

「私たちの運営するサイト『ソトレシピ』は、アウトドアで簡単につくれるフォトジェニックな美味しいレシピをコンセプトにしており、調理器具がそろっていなくても、手軽に始められるものを紹介していますので、ぜひチェックしてください」(同)

一方で最近ではインスタ映えするアクティビティが人気ですが、ソトごはんもインスタ映えはばっちりです。「ソトレシピ」担当者に、素敵な写真を撮るコツを聞いてみました。

「撮影アングルや料理だけでなく、お皿や机のテーブルスタイリングが重要ですね。アウトドアテイストを演出するなら、カトラリーや卓上のテーブルスタイリングは、より自然素材に近いものや、ナチュラルな色味のものを使うとよいでしょう」(同)

またアウトドアライフの楽しみには、インテリアを楽しむのにも似た部分があるとのこと。

「自分がアウトドアで暮らす空間を、コーディネートするという考え方を取り入れてみては? 焚火の場所、くつろぎの場所、料理する場所、寝る場所、などを家の間取りを考えるように考えてみてください。より一層アウトドアライフが心地良くなると思いますよ」(同)

アウトドアでも空間をコーディネートするというのは、意外な発想です。調理道具などのアウトドアグッズも、ぜひお気に入りの一品を見つけてコーディネートしてみてはいかがでしょう?

都会とみどりの狭間で

所在地:渋谷区代々木
18万円 / 47.74平米
山手線「代々木」駅 徒歩6分

こんな特殊な立地の物件は、都内でもここだけじゃないでしょうか?明治神宮の緑1列目!バルコニーに出るとすぐそこまで緑が迫り、玄関の扉を開けるとそこは首都高速道路。都会と自然を同時に感じることのできる、なんとも面白い物件です。



室内に入ってしまえば、車の音はそこまで気にならないかと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

3月の新築一戸建て価格、首都圏は4ヵ月ぶりに下落、近畿圏は4ヵ月連続上昇

(株)東京カンテイは4月5日、2018年3月の「新築木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、3月の首都圏新築一戸建ての平均価格は、前月比-2.0%の3,736万円と4ヵ月ぶりに下落した。東京都は-0.6%で4,556万円と反転下落。神奈川県は+0.8%の4,212万円と3ヵ月連続上昇。千葉県は+0.6%の2,959万円と反転上昇。埼玉県は-1.4%の3,268万円と3ヵ月ぶりに反転下落した。

近畿圏の平均価格は、+1.6%の3,047万円と4ヵ月連続上昇。府県別では大阪府が+0.6%の3,224万円と2ヵ月連続上昇。兵庫県は-6.3%の2,984万円と5ヵ月ぶりに反転下落。京都府は+10.3%の3,467万円と2ヶ月連続で大きく上昇した。近畿圏の主要府県では兵庫県のみ下落している。

愛知県の平均価格は+1.0%の3,225万円と3ヵ月連続上昇。中部圏全体でも+1.2%の3,061万円と、3ヵ月連続上昇。福岡県は+5.7%の3,060万円と反転上昇。前年同月比も+14.8%の上昇となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

3月の小規模一戸建て価格、首都圏は上昇基調を維持、近畿圏と中部圏は下落傾向

(株)東京カンテイは4月5日、2018年3月の「新築小規模木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積50m2以上~100m2未満。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、3月の首都圏新築小規模一戸建ての平均価格は、前月比で+0.5%の4,439万円と3ヵ月連続で上昇した。東京都は+0.7%の5,192万円と連続上昇。神奈川県は-0.4%の4,082万円と3ヵ月ぶりに反転下落。千葉県は-1.8%の3,496万円と2ヵ月連続下落。埼玉県は+3.1%の3,647万円と反転上昇した。

近畿圏の平均価格は、前月比-0.9%の3,182万円で2ヵ月連続下落。大阪府は-2.6%の2,987万円と4ヵ月ぶりに反転下落。兵庫県は-2.2%の3,641万円と2ヵ月連続下落。京都府は+4.3%の3,164万円と3ヵ月ぶりに反転上昇。近畿圏の主要府県では京都府を除き下落傾向に転じた。愛知県は前月比-2.1%の3,665万円と3ヵ月ぶりに反転下落。中部圏全体でも-2.7%の3,608万円と3ヵ月ぶりに下落となった。

3月の小規模一戸建て価格は、首都圏は上昇基調を維持したが、近畿圏と中部圏では下落傾向となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

3月の中古一戸建て価格、東京都は5ヵ月ぶりに上昇

(株)東京カンテイは4月5日、2018年3月の「中古木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、3月の首都圏中古一戸建ての平均価格は、前月比-1.6%の3,355万円と2ヵ月連続で下落した。都県別では、東京都は+5.8%の5,512万円と5ヵ月ぶりに上昇に転じた。神奈川県は-0.9%の3,566万円と2ヵ月連続下落。千葉県は-9.3%の2,143万円と3ヵ月ぶりに反転下落。埼玉県は+2.9%の2,485万円と4ヵ月連続上昇した。

近畿圏の平均価格は前月比+3.4%の2,547万円と反転上昇。大阪府は-2.7%の2,700万円と4ヵ月ぶりに下落。兵庫県は+1.5%の2,377万円と反転上昇。京都府は+30.1%の4,232万円と大きく反転上昇。京都府は2014年4月以降初めての4,000万円台となった。

愛知県の平均価格は+5.5%の2,815万円と反転上昇。中部圏でも+7.8%の2,372万円と反転上昇した。福岡県の価格は前月比+1.2%の1,939万円と反転上昇。前年同月比では+16.5%と大幅な上昇となっている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

人生の最期は「今の家で住み続けたい」55%、「介護ホームなどに移り住みたい」39% 

willbeシニア総合研究所は、「この先の人生の過ごし方(やりたいこと)」「将来の不安」「今後の住まい」というテーマで、シニアを対象に自由記述に重点を置いたアンケート調査を行った。調査時期は2017年12月~2018年1月。有効回答者数は353人(年齢40~83歳、平均年齢63.8歳、男性130人、女性223人)。
それによると、この先の人生の過ごし方(やりたいこと)では、トップ3は「趣味や旅行」(38%)、「働き続けたい」(34%)、「世の中の役に立ちたい」(32%)だった。また、将来を考える上で「不安」に感じていることのトップ3は「健康」(38%)、「経済的不安」(23%)、「特になし、気にしない」(15%)。

人生の最期はどこで暮らしたいですか?では、「一人になっても今の家で住み続けたい」が一番多く全体の55%。次いで「シニア住宅・介護ホームなどに移り住みたい」が39%。

「一人になっても今の家で住み続けたい」理由(自由記述)には、
●『住み慣れた家でいかに快適にすごせるかを工夫し、出来る限り自分の生きている時間を積み重ねて終の棲家としたい。』(女性、58歳)
●『一人になったからといっても、健康や老いのために無理にならない限りは、自宅で今の生活を続けたい。』(女性、60歳)
●『人生のルーツ、生まれ育った土地、その土地の人こそが一番の財産です。』(男性、66歳)
●『子供を育て、親を見送り、最愛の妻と暮らし、庭の木も自分と共に育ち、可愛かった犬も眠る庭とこの家、移る理由がみつからない。』(男性、72歳)
などがあった。

また、「シニア住宅・介護ホームなどに移り住みたい」理由は、「その方が安心だし、気楽だから」(48%)、「子供や親戚に迷惑をかけたくないから」(39%)、「頼る身寄りがないから」(17%)の順。

自由記述には、
●『出来る事は自分でやり、仲間達の元で緊張感をもちながら自分らしく生活したい。』(女性、53歳)
●『仲間ができると思う。』(女性、66歳)
●『気の合う独り身の友人とシェアハウス暮らしがしたい。』(女性、52歳)
●『自分の身は自分で始末をつけたい。』(男性、65歳)
●『10~20年後には、高齢者は集団生活せざるを得なくなると思う。』(男性、55歳)
などがあった。

ニュース情報元:willbeシニア総合研究所

買いすぎ?持たなすぎ?一人暮らしで「お皿」は何枚あればいいの? 

一人暮らしなら自炊をする人もしない人も、「お皿」をはじめとした食器類は必ず持っているはず。また、食器類が好きな人ならたくさん買いたい気持ちがあると思いますが、しまう場所を考えるとためらってしまいそうです。そこで収納の専門家に、一人暮らしの人におすすめなお皿の選び方としまい方、そして最低限そろえておきたい食器についてうかがいました。
一人暮らしにしてはお皿が多いような気がする……どうしてこうなった?

筆者は一人暮らし歴・約四半世紀。雑貨好きで、食器を見るのももちろん好きですが、買い控えるようにしています。なぜなら、いまの部屋には吊戸棚とキッチン下のシンクくらいしか収納場所がないから。ワゴンを置いてみたり、かっこいいカップボードにあこがれたりした時期もありましたが、いまは持っている食器を吊戸棚とキッチン下のシンクにむりやり重ねて収めている状況です。

そもそも、一人暮らしを始める大学入学時に、母が「食器は五脚セットが基本だから……」とおそろいの柄の形違いの食器を買い与えてくれたので、もともとわりと多く持っているのです。「小さなボウル」「お茶碗」「平皿・小」「平皿・大」「カレー皿」……これらがそれぞれ5枚ずつあるので、もういりません。たしかに、学生時代は友人が来て急に宴会になっても困ることはありませんでした。

我が家の食器。しかし、日々使うのは、このなかの数枚だけ……(写真撮影/近藤智子)

我が家の食器。しかし、日々使うのは、このなかの数枚だけ……(写真撮影/近藤智子)

しかし、恥ずかしながら、たくさん食器類を持っていると「すぐに片づけなくても新しいものがある」と考えてしまいます。洗い物をしなくても、次々と新しく使えるものが出てくる……困ったものです。

そのほかにも、ちょっとしたプレゼントでもらったマグカップやグラス、やめておけばいいのにシールを集めてもらったお皿などが、雑然として我が家のキッチンまわりを占領しています。はたして、これで本当によいのでしょうか。

ちなみに、筆者は料理が苦手です。だから、食器はそんなに必要ないのですが、それぞれに思い入れもあり、捨てるには勇気がいります。

周りの一人暮らしの人にも「持っているお皿の枚数」を聞いてみた

ほかの一人暮らしの人はどのくらい食器類を持っているのでしょうか。

同じく25年ほど一人暮らしの40代独身の友人(女性)に聞いてみると、自炊をすることが多い彼女は「40枚くらい持っている」とのこと。ほかに「カップやお湯のみ、ソーサーなどが25個くらいある」のだそうです。

一方、気が向いたときにしか自炊をしない40代独身の男性の友人は、持っているお皿は10枚に満たないとのことでした。お茶もジュースも温・冷関係なく愛用のマグカップで飲むため、カップも2つくらいと食器の保持数がとても少ないようです。

さらにそれを上回るのが、家で一切自炊をしない50代独身の知人男性でした。それでもお酒のつまみ用に2~3枚はあるとのこと。一方で、お酒やコーヒーが好きなため、マグカップやビアマグなどの酒器は使い分けられるように5個ほど所持しているそうです。

そのほか、首都圏で一人暮らしをしている20~30代の知人男女数人にも聞いたところ、やはり料理好きな人は食器を多く所持し、料理をしない人は少ないという結果に。大半の人が、2枚セット(2個セット)で購入するパターンが多く、「いいな」と思ったものを買って増やしていくようです。

ただ、持ち家でないかぎり、やはり収納が難しいとの声も。一人暮らしを始める場合、まずどのようなものを買っておけばよいのか、整理収納アドバイザーで整理収納教育士のおさよさんにお話しをうかがいました。

収納の観点から見た「一人暮らしで必要なお皿」とは

おさよさんのお話では、必要最低限な食器のレパートリーは以下のとおりとのこと。
「一人暮らしで、食事を自宅で食べるお客様が頻繁に来ないと想定して、これくらいあると普段づかいにも収納にも困らないと思うものを選びました」(おさよさん)

・お茶碗
・汁椀
・サラダ用のガラスボウル
・直径21cmのプレート(汁ものも大丈夫なもの)
・グラタンなどオーブン対応の耐熱皿
・直径16cm程で取り皿等に使える平皿と深皿
・麺や丼もの用の大鉢
・副菜用の小鉢

なるほど、毎日自炊するとしてもこれだけで十分足りそうです。しかし、お客様が来たときのことを考えると、これでは食器の数が足りないような気が……。

お客様用の食器について、おさよさんは「お客様にお出しする湯のみやグラスなど、いつもどれくらい来るかによって準備しておくとよいと思います」とのこと。「もしお客様がたくさん来ることになったときは、楽しいデザインの紙コップなども今はたくさん売られています。都度購入すればそれで十分」と話してくださいました。

なるほど、いまは安くて見た目のよい使い捨て食器が手軽に入る時代。必要に応じて気軽に考えればよさそうですね。

日ごろ使う分だけそろえておいて、お客様の分は使い捨てのものをその都度購入で十分(画像提供/PIXTA)

日ごろ使う分だけそろえておいて、お客様の分は使い捨てのものをその都度購入で十分(画像提供/PIXTA)

それでも、食器が好きすぎて「つい買っちゃった」ということもあるかもしれません。そんなときはどうすればよいのでしょうか。

「以前、収まりきらないくらいの食器を所有して食器だらけになったお宅を拝見したことがありました。そのときはコレクション用の貸し倉庫をおすすめしましたが、家賃を払って得ている自分の空間の一部を食器にも提供して、日々コストがかかるということは考えておきたいですね。そのためにも、自分の家にある収納はどれくらいかを把握して買いそろえることが大切です」

食器収納のポイントは「一軍・二軍・三軍に分ける」

では最後に、一人暮らしの観点から見た食器収納のキホンもうかがっておきましょう。

まずは、「食器を収納する」際にいちばん気をつけたいポイントについて。「食器も、一軍、二軍、三軍と、使用頻度別にまとめてから収納していくとよいですよ」とおさよさんは言います。

一軍は「毎日使うお茶碗、汁椀等」、二軍は「毎日の料理に応じて使うもの」、三軍は「年に1回程度しか使わないイベント用のお皿等」になるようです。

「よく使う一軍の食器はサッと取り出しやすいように、トレイなどにひとまとめにしておくとよいと思います。わざわざ収納せず、オープンタイプの棚にトレイごと置いて布巾をかけるだけでも可。出したり、洗ったり、しまったりが多いので、乾燥もしやすいです」(以下、おさよさん)

また、「三軍は食器棚なら取り出しにくい上棚や、奥行きがあるなら奥のデッドスペースなど、普段は使いづらいと思う場所を活用するとよいですね」とのことでした。

それでも食器にはいろいろな形がありますが、上手に収納するにはどのようにすればよいのでしょうか? 

「大きさごとに収納しましょう。だいたい同じサイズの食器でまとめて収納するとスッキリ収まります。並べるときに濃い色から薄い色へなど、色にも気を配れば見た目もきれいになりますよ」

食器の色もそろえると、見た目もよく、収納もすっきりとした印象に(画像提供/PIXTA)

食器の色もそろえると、見た目もよく、収納もすっきりとした印象に(画像提供/PIXTA)

一人暮らしでキッチンまわりの収納が少なかったり、食器棚がなかったりする場合は、我が家のようにキッチンのシンク下などを食器収納として使うことが多いと思います。そんな狭いスペースでも、有効活用する方法はあるのでしょうか?

「引き出しがあるなら、そこにコップやグラス、小皿を収納。大きめの皿はシンク下用に売られている小さな棚等で空間を仕切り、整理収納しましょう。吊り棚があるなら、使用頻度の高いお茶碗、汁椀、サラダ用、よく使うマグカップのオープン収納に最適です」

食器という「うつわ」は見ていても使っても楽しいものですが、収納場所や使い道も必要です。お気に入りの一枚を生き生きとさせてあげるために、一人暮らしの自分の日常に、本当に必要かを考えることも大切ですね。

●取材協力
・おさよさん(整理収納アドバイザー・整理収納教育士)

すぐ枯らしていない? お部屋の環境に合った観葉植物の選び方を教えて!

お部屋に観葉植物がある生活、憧れますよね。インテリアとして観葉植物を飾るだけでお部屋が華やかになります。
でも、日当たりが悪かったり西日が強かったりすると、植物はうまく育つことができません。最悪の場合、枯れてしまうことも……。せっかく観葉植物を置くのであれば、上手に育ててあげたいですよね。そこでお部屋の環境にぴったりな植物や上手な育て方を、観葉植物の専門店であるグリーンインテリアの真下悦洋(ましも・よしひろ)さんに教えてもらいました。

初心者でも安心して観葉植物を育てるために、そろえておくべきグッズは?

まずは、観葉植物を育てたことのない方がそろえておきたいグッズと上手な使い方についてうかがいました。

観葉植物専門店グリーンインテリア バイヤー 真下悦洋さん(写真撮影/近藤宏美)

観葉植物専門店グリーンインテリア バイヤー 真下悦洋さん(写真撮影/近藤宏美)

「最初に準備したほうがいいものは、じょうろ・霧吹き・栄養剤の3点ですね。じょうろは鉢の中の土が乾いていたときの水やりに使います。お水をあげないと枯れてしまいますが、実はあげすぎるのもよくないんです。土の状態をチェックして最適な量をあげることが長持ちのコツ。表面の土が乾いていても、中が湿っていたら水やりをする必要はありませんので、指や割り箸などで中の土の状態を確認してからお水をあげてください」(真下さん、以下同)

観葉植物に水やりをする親子(写真/pixta)

観葉植物に水やりをする親子(写真/pixta)

じょうろだけなく、霧吹きも必要なのはなぜでしょうか。

「霧吹きは葉っぱにお水をかけるときに使うんです。空気が乾燥しているとハダニが発生しやすいので、葉っぱに適度な潤いを与えてハダニ予防をしたいですね。春先以降に育てる場合は栄養剤を使用すれば、より元気に育ってくれます。栄養剤には即効性のある液体のものと、緩効性の固形タイプのものがあります。栄養剤はあげすぎてしまうと逆に弱ってしまうので、用量を守って使用してくださいね」

観葉植物が成長してきたら、植え替えるための大きな鉢や、虫が発生したときには専用の薬剤を用意することも必要になります。

初心者でも育てやすい「おすすめの観葉植物」は?

じょうろや霧吹き、栄養剤をちゃんとそろえて観葉植物を育て始めたとしても、お世話を忘れてしまったり、忙しくてなかなか手がかけられなかったりして、うっかり枯らしてしまった……なんてことにならないようにしたいもの。観葉植物初心者でも育てやすい、生命力の強い観葉植物を真下さんに教えていただきました。

●サンスベリア
サンスベリア・レディチャーム(写真撮影/近藤宏美)

サンスベリア・レディチャーム(写真撮影/近藤宏美)

「『サンスベリア』は、観葉植物初心者でも育てやすい植物のひとつです。水やりは月に1回程度でもOKですし、気温が10度以下になる12月から2月までの冬の間は生長がストップして休眠に近い状態になるので、断水でも大丈夫なほど。光があまり入らない暗い場所でも頑張って生きていくことができる植物なんです」

●ポトス
ポトス・エンジョイ(写真撮影/近藤宏美)

ポトス・エンジョイ(写真撮影/近藤宏美)

「『ポトス』も強い植物のひとつです。頻繁にお水をあげる必要はなく、土が乾いていたらあげる程度で大丈夫。暗い場所で育てることもできます」

●ソテツキリン
ソテツキリン(写真撮影/近藤宏美)

ソテツキリン(写真撮影/近藤宏美)

「乾燥にも寒さにも強く、暗い場所でも育つ植物です。パイナップルのような可愛らしい形なので女性に人気です」

寒さに強い観葉植物は?

いくら育てやすいと言われる観葉植物であっても、お部屋の環境や気候のせいでうっかり枯らしてしまう可能性もあります。そこで、真下さんに、寒さや暑さ、日差しの強さや日陰や湿気など、それぞれの環境に強い観葉植物についても教えていただきました。

まずは、寒さに強い観葉植物について。真下さんいわく、寒さに強い観葉植物は比較的葉っぱが細長いものが多いのだそうです。

ユッカ(写真撮影/近藤宏美)

ユッカ(写真撮影/近藤宏美)

シェフレラ(写真撮影/近藤宏美)

シェフレラ(写真撮影/近藤宏美)

「『ユッカ』や『シェフレラ』などは比較的寒さに強いですね。ユッカは中南米などの乾燥地帯原産で、シェフレラは熱帯アジアが原産です。主な産地である八丈島では、防風林に使われることもあるくらい寒さには強いですよ。

日当たりの良くない部屋や外出が多くて暖房がついていない時間の短い部屋でも、上手に育てることができます。もちろん光合成をしますので、なるべく窓際やベランダの近くに置いてあげるのが良いのですが、寒さに強い観葉植物は比較的暗い場所にも強いです」

暑さに強い観葉植物は?

基本的に観葉植物は暑い場所で育っているので、どの品種も暑さに強いものが多いのだとか。なかでも「ガジュマル」や「ベンジャミン」「エバーフレッシュ」などは、特に暑さに強いと真下さんは言います。

ガジュマル(写真撮影/近藤宏美)

ガジュマル(写真撮影/近藤宏美)

ベンジャミン(写真撮影/近藤宏美)

ベンジャミン(写真撮影/近藤宏美)

エバーフレッシュ(写真撮影/近藤宏美)

エバーフレッシュ(写真撮影/近藤宏美)

ただし、暑さに強いからといって、日差しに強いわけではないので注意が必要なのだそう。

「外に出したり直射日光を浴びせたりすると、葉っぱが焼けて黒く色が変わってしまいます。日焼けしたとしても、観葉植物の命に影響を与えるようなものではないのですが、できれば急に外には出さずに室内に置いておくのがよいでしょう。西日が強く当たる間取りや全面窓でも室内に置いて窓越しに光が当たる程度であれば問題ありません」

暑さに強い観葉植物はお水が大好きなので、乾燥しないように気を付けることが大事。また、換気も必要だと真下さんは言います。

「閉め切って空気が流れていない場所に長時間置いておくと、弱ってしまうことがあります。朝と夜に換気をしていれば昼間は多少空気がこもっていても問題ありません。

旅行や帰省などで、数日間家にいないような場合は要注意。24時間換気の設備がついている家ならスイッチをつけておいてはいかがでしょうか。サーキュレーターや扇風機などで風を送るのも良いと思います。ただ、直接風を当てないように気を付けてください。換気孔が備わっている住宅では開けてから外出するとか、防犯的に問題がないようなら網戸にしておくなど、風が通る工夫をしておくとよいでしょう」

観葉植物のことを「ペットのように世話をしてあげてほしい」と語る真下さん(写真撮影/近藤宏美)

観葉植物のことを「ペットのように世話をしてあげてほしい」と語る真下さん(写真撮影/近藤宏美)

日差しに強い観葉植物は?

全面ガラス窓のリビングに置いても問題ない日差しに強い観葉植物や、ベランダや玄関の外に置けるような植物はあるのでしょうか。しかし、どの観葉植物でも基本的には直射日光は苦手だと真下さんは言います。

「直射日光を当て続けると、葉っぱが焼けて黒いシミになってしまうんです。でも、植物は与えられた環境に適応しようとする力が強いので、日焼けした葉っぱが落ちても、次に生えてくる新芽からは日差しが当たっても大丈夫になることもあるんです」

「オリーブ」や「シマトネリコ」といった外で育てられる観葉植物は、日焼けなどの心配がないのだそうです。

オリーブ(写真撮影/近藤宏美)

オリーブ(写真撮影/近藤宏美)

シマトネリコ(写真撮影/近藤宏美)

シマトネリコ(写真撮影/近藤宏美)

日陰や湿気に強いグリーンは?

日当たりのあまり良くない部屋や、水まわりなどの湿気の多いところなら、シダ系の植物がおすすめと真下さんは言います。

アスプレニウム・クリーシー(写真撮影/近藤宏美)

アスプレニウム・クリーシー(写真撮影/近藤宏美)

アジアンタム・ぺルビアナム(写真撮影/近藤宏美)

アジアンタム・ぺルビアナム(写真撮影/近藤宏美)

ネフロレピス・ドラゴンテール(写真撮影/近藤宏美)

ネフロレピス・ドラゴンテール(写真撮影/近藤宏美)

「シダ系の植物は、幹がなくペタっとしていて葉っぱが多いのが特徴です。高めの空中湿度が好きなので、こまめに霧吹きをしてあげると元気に育ちますよ。逆に乾燥には弱い植物が多いので、窓の近くよりは少し暗い場所に置くのがおすすめですね。洗面所やキッチンに置くのも良いと思います。リビングであれば窓から離れた暗い場所に置けるので、レイアウトの幅が広がっていいのではないでしょうか」

さまざまなお部屋の環境にあわせて、ベランダや窓の近くには暑さに強い植物、キッチンや洗面所には湿気に強い植物を置くことを意識するだけで、ぐっと育てやすくなるのではないでしょうか。

ちなみに、観葉植物からはリラックス効果のある成分が分泌されているのだとか。日々の仕事や家事などで疲れているときでも、観葉植物の鮮やかなグリーンを目にするだけで、穏やかな気持ちになれるでしょう。
これまで観葉植物を育てたことがないという方も、以前観葉植物を育てて失敗したという方も、お部屋に飾る生活を始めてみませんか?

●取材協力
・観葉植物専門店グリーンインテリア

上野公園散歩

連日の砂埃まみれ@公園から逃避しようと、国際子ども図書館に行きました。

 

上野公園内はシャガの花が見頃で、クラウド君と私は「いい匂い♡」とウットリ。

 

 

木々の新緑を愛でながら美しい遊歩道を歩いて、順調に図書館に到着。キラキラ

 

―――な、わけがなく。

 

途中で遊具(遊具と言う名のトラップ!罠!)にひっかかり、小一時間のタイムロス。

本日も砂埃まみれなり。

ここで一日終わるのか、と覚悟を決めかけましたが、

暑いからか満足したからか、「探検に行こうよ。」と声掛けしたら、クラウド君はすんなりと遊具から離れました。(すんなりと言っても、小一時間。)

 

図書館に到着すると、素晴らしい建物で驚きました。

 

まずはトイレで砂埃まみれの手を洗ってから、靴を脱いで絵本を読めるスペースで数冊、世界の絵本の部屋で数冊読みました。オランダ絵本の展覧会を見学して、階段で1→3階、エレベータで3→1階、中庭を歩き、館内のカフェでランチを食べ…まるで探検隊気分で楽しみました。

 

 

その後は、上野動物園へ。

 

ちょっと遊んで、ソフトクリームを食べて、30分程度の滞在で出てきました。

あの混雑じゃ迷子になるわー。

Posted in 未分類

体にも脳にもいいグルテンフリーで集中できる体を作り、起業に活かす!!

こんにちは。

リバ邸STARTUP3月から入居している伊藤大輝と申します。

恐らくまだ僕の事を知らない人が多いと思うので、簡単な自己紹介と経歴について話します。

 同志社大学を2018年の3月に卒業し、現在はADHD(注意欠陥/多動性障害)の方向けのサービスを考案中です。

過去の経歴

2013年 

学生向けの採用支援ベンチャー企業にて提案営業の短期インターンをしました。私を含めたインターン生達でクライアントの企業にコンサルティングを行い、その時、プレゼンテーターを務めました。

20167月~12月 株式会社ZUUにて長期インターン

20174月~現在

NPO法人日本政策創造基盤 ソーラーシステム普及プロジェクトにてプロジェクトリーダーをしています。

20183月~現在

ADHD(注意欠陥/多動性障害)の方向けのサービスのローンチを準備中です。

話がちょっと変わりますが、今後、やってみたいことはグルテンフリーダイエットです。

グルテン(gluten)は、「小麦」「大麦」「ライ麦」などの穀物の表皮の中にある、胚芽と胚乳の部分から生成されるタンパク質の一種です。「グルテンフリー」とは簡単に言うと、グルテンを摂らない食生活を行うことです。

グルテンフリーダイエットを行うと以下の効果が現れるそうです。

肌の乾燥が改善

むくみがとれる

寝起きがよくなる

疲れにくくなる

ダイエット効果

では、なぜ僕がグルテンフリーダイエットをやろうと考えているかといいますと、僕自身、グラノーラ(基本、フルグラには小麦が多く含まれています)が大好きで、いつも、朝、夕方、夜とかにモリモリ食ってしまいます。

フルグラは腹持ちが良くないから太るんすよね!!

リバ邸STARTUPには株式会社Limeという素晴らしいヘルスケアスタートアップ企業の方が住んでいるので、今度、僕の食生活について相談してみようと思います!!

ここから羽ばたく

所在地:中央区日本橋小網町
9万8,280円(税込) / 24.02平米
半蔵門線「水天宮前」駅 徒歩3分

落ち着いた雰囲気のシンプルな内装にリノベーションされた小ぶりなオフィス。



複数路線が利用でき、空港にもアクセスしやすい立地もうれしいポイントですね。



スタートアップや一人で集中して仕事をしたい方に、ちょうどいい物件じゃないかと思います。



場所は中央区日本橋小網町。茅場町駅と ... 続き>>>.
Posted in 未分類