学生がPythonを学ぶべき3つの理由

こんにちは。

リバ邸渋谷住民のくりです。

 

今日は、リバ邸渋谷に引っ越してきて3回目のブログ更新ということで、

もう3か月経ったんだと焦りを感じる毎日ですが、

最近興味のある「Python」というプログラミング言語について調べてみたので、

学生の方に読んでほしいなーと思って書いています。

 

学生がPythonを学ぶべき3つの理由は・・・

ずばり、

  1. 収入が高い
  2. 収入が高い
  3. 収入が高い

です。(笑)

 

ある調査によると、

プログラミング言語別年収ランキングで

Pythonは第1位、平均年収651万円という結果も出ています。

 

といきなりお金の話をしましたが、

 

他にもPythonが人気な理由として、

人工知能(AI)が注目を集めているので、

それを支える「機会学習」や「統計解析」で使うなどがあります。

 

こういう情報は他のサイトにも載ってるので、そちらで調べてみてください。

 

学生がPythonを学ぶべき理由の1つ目が収入。2つ目がAI。

ということは周知の事実なので書くまでもないのですが、

 

3つ目の理由である

学習機会の提供」というのを読者の方にはお伝えしたいなぁと思ってます。

 

例えば、

AIプログラミング学習サービスAidemy

「ブロックチェーン実装×Python/機械学習」講座を完全無料でリリース決定

というプレスリリースが出ていたりするなど、

無料で学べるコンテンツが充実してきているように感じます。

 

ただ、オンラインのみでのコンテンツって、

つまずいたときに人に聞きにくいし、断念しちゃいやすい気がしてます。

 

そこで、オフラインで講義があり、

オンラインでティーチングアシスタントが

つまづきを解消してくれそうなコースを知っているのでご紹介します。

 

EDOTEC GLOBAL SCHOOL 東京校
人工知能・DIVE INTO CODEコース です。

 

社会人向けに通常100万円で提供するAI学習プログラムを、学生用に組み直し、

企業協賛によって人数限定で格安で受講できるプログラムを実施するので、

 

ティーチングアシスタントに不明点を聞けるにもかかわらず、

学生限定で1万円。

さらにTwitterなどのSNSで拡散すると、

5,000円で受講できるという、もはや謎のコースです。笑

 

気になる方は申し込みだけでもしておいて損はないと思われます。

 

EDOTEC GLOBAL SCHOOL 東京校
人工知能・DIVE INTO CODEコース

 

では。

 

 

 

 

規格外のルーバルを使い倒せ!

所在地:目黒区柿の木坂
14万6,000円 / 35.85平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩10分

とにかく広い、特大ルーフバルコニー!



なんと部屋の広さの約2.5倍ほどの広さがあります。ここまで大きいと、何に使うのか逆に頭を悩ませますかね。この度、面白い使い方を募集いたします!



バルコニーに物を置いてアレンジすることもできるので、ソファーやテーブルを置いて、テントを張って ... 続き>>>.
Posted in 未分類

憧れで終わらせたくない岬の家

所在地:三浦市東岡町
3,980万円 / 146.6平米(建物) 569.7平米(敷地)
京急久里浜線「三崎口」駅 バス13分 「三崎東岡」バス停 徒歩4分

久しぶりにテンション高めでお届けしております。住む場所を選ばない方にとって、この情報は必見です。私のハートに矢が刺さりました。「欲しい、、、」完全にやられました。



「別にこの辺りで探していたわけじゃないんですよ」



世田谷でも静岡でも長野でもどこでも、たまたまタイミングで、ちょ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アジト系シェアオフィス

所在地:台東区千束
5万4,000円(税込) / 15平米
日比谷線「入谷」駅 徒歩7分

まるで秘密基地のような、アジトのようなシェアオフィスのご紹介です。印刷工場だった建物の天高約4.5m の1階につくった中2階部分なので、天井がやや低め。



でも部屋全体を見渡せるので、窮屈な感じはありません。



場所は、下町な雰囲気がある台東区千束。物件は少し駅から離れているとこ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

国土交通省、定住人口・関係人口増加の方策を議論

国土交通省は、4月27日(金)、国土審議会計画推進部会「第9回住み続けられる国土専門委員会」を、東京・千代田区で開催する。
同委員会は、国土審議会計画推進部会に設けられた4つの専門委員会のうちの一つ。人口減少社会の住民の生活を守り「住み続けられる国土」を実現するための方策を検討する。委員には、小田切徳美氏(明治大学農学部教授)、高橋一朗氏(西武信用金庫常勤理事)、谷口守氏(筑波大学大学院システム情報系教授)、沼尾波子氏(東洋大学国際学部教授)などが名を連ねる。

第9回目は、これまでの議論を踏まえ、地域に住んでいる人(定住人口)・地域や地域住民との多様な関わりを持つ者(関係人口)を増加させるために必要な方策について、2018年とりまとめ(案)や次回以降の方針等を中心に議論する。会議は公開にて行うため、希望者は傍聴することができる。

【概要】
●日時:2018年4月27日(金)10:00から(2時間程度)
●場所:中央合同庁舎第2号館11階 国土交通省国土政策局会議室(東京都千代田区霞が関2-1-2)
●議事(予定):2018年とりまとめ(案)について、次回以降の方針等について、質疑応答、その他
●傍聴申込:2018年4月25日(水)12:00までに電子メール又はFAXで申込み

ニュース情報元:国土交通省

国土交通省、定住人口・関係人口増加の方策を議論

国土交通省は、4月27日(金)、国土審議会計画推進部会「第9回住み続けられる国土専門委員会」を、東京・千代田区で開催する。
同委員会は、国土審議会計画推進部会に設けられた4つの専門委員会のうちの一つ。人口減少社会の住民の生活を守り「住み続けられる国土」を実現するための方策を検討する。委員には、小田切徳美氏(明治大学農学部教授)、高橋一朗氏(西武信用金庫常勤理事)、谷口守氏(筑波大学大学院システム情報系教授)、沼尾波子氏(東洋大学国際学部教授)などが名を連ねる。

第9回目は、これまでの議論を踏まえ、地域に住んでいる人(定住人口)・地域や地域住民との多様な関わりを持つ者(関係人口)を増加させるために必要な方策について、2018年とりまとめ(案)や次回以降の方針等を中心に議論する。会議は公開にて行うため、希望者は傍聴することができる。

【概要】
●日時:2018年4月27日(金)10:00から(2時間程度)
●場所:中央合同庁舎第2号館11階 国土交通省国土政策局会議室(東京都千代田区霞が関2-1-2)
●議事(予定):2018年とりまとめ(案)について、次回以降の方針等について、質疑応答、その他
●傍聴申込:2018年4月25日(水)12:00までに電子メール又はFAXで申込み

ニュース情報元:国土交通省

「住宅ローン・教育費・老後資金」家計の3大プロジェクト、どう成功させる? 賢い住まいのマネー術(8)

子育て中の家庭であれば、「住宅ローン・教育費・老後資金」といった家計における3大プロジェクトを同時に走らせなければならないことがあります。

住宅ローンを返済しながら、子どもの教育費や老後資金などの貯金をすることは可能なのでしょうか? その場合、何を優先してどういう順番でお金を準備すれば良いのでしょうか。基本的な考え方をお伝えしたいと思います。

【連載】賢い住まいのマネー術
住まいに関する支出は、家庭の大きな割合を占めるもの。保活から住宅ローン控除まで、住まいに関する家計管理や節約術に定評のあるファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんが解説します。基本は住宅ローン返済を優先しよう

             
まず、教育費や老後資金といった「貯金」よりも、優先すべきは住宅ローンの返済です。ただしその前提として、住宅ローンを抱えている人でも、最低でも200万円程度の預貯金は確保しておきましょう。これは教育費・老後資金とは別に、突然の病気や失業といった人生の不測の事態に備えるためです。

最低限の貯金をつくった後は、さらなる貯金増額よりも、住宅ローンの返済を優先しましょう。返済を進めることで利息の負担を減らすことができるからです。ただし例外として、住宅ローン控除を受けている期間は、ゆっくり返済することも選択肢の一つです。現在は住宅ローン金利が非常に低いために、無理をしてまで返済を進める必要はありません。

住宅ローン控除のキホンをおさらい

住宅ローン控除の仕組みについても、簡単におさらいしておきましょう。

住宅ローン控除とは、購入1年目から10年目までの年末のローン残高の1%が所得税や住民税から控除され、確定申告で戻ってくる制度です(控除限度額あり)。繰り上げ返済を進めると、年末時点のローン残高を減らすことになります。そのため、この期間はあえて繰り上げ返済をせずに貯金をして、住宅ローンの控除期間終了後に、積極的に繰り上げ返済をする方法もある、ということです。

ただし、繰り上げ返済が有利になるか否かについてはケースバイケース。詳しくは税理士などの専門家に相談をすることをお勧めします。

住宅ローンの次は教育費 大学費用はこう貯める!

                                               
住宅ローンの次に優先したいのが、教育費です。月々の住宅ローン返済に加えて、教育費と老後資金の準備を行っている人はどのようにそれぞれを進めれば良いのでしょうか。

教育費のうち、もっとも費用がかかるのは大学の学費。
大学の入学、在学費用に関しては、日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査結果」(平成29年度)によると、国公立大学の場合で合計約503万円、私立大学文系の場合で約738万円、私立大学理系の場合で、平均約807万円がかかっていることが分かります(いずれも端数切り捨て)。

こうした大学資金に関しては、児童手当を全額貯めるのと同時に、子どもが生まれたら子ども1人につき月1万円ずつ貯めましょう。

児童手当を使わずに頑張って全部貯めると、子ども1人当たり約200万円(3歳未満=月額1万5000円、3歳以上小学校修了前=第1子・第2子は月額1万円、第3子以降は月額1万5000円、中学生=月額1万円 所得制限あり)になります。子ども1人当たり月1万円を貯めれば18年間で216万円貯まります。児童手当と合わせれば子ども1人当たり400万円以上になるので大学資金の備えになります。

退職金は老後資金に

住宅ローンを返しながらでも、児童手当と月々の1万円貯金(子ども2人なら月2万円)で大学進学費用はなんとかできるかもしれません。しかし、老後資金はいつ貯めれば良いのでしょうか。出産・育児スタート時の夫と妻の年齢によっては、子どもの独立が退職時期に差し掛かる場合もあります。

まず退職金があれば、それを老後の費用に充当できるとよいでしょう。

総務省の家計調査(2017年)によると、年金世帯の月間の平均支出は、約26万円(年間312万円程度)です。25年間で7800万円程度が必要という計算になります。

一方、年金世帯の平均収入は月額約21万円(年間約252万円)、25年間で約6300万円です。必要総額に対して、年金などの収入だけだと、約1500万円の赤字になってしまいますね。娯楽費や急病時の備えなど、予備費として1000万円程度は欲しいと考えると、夫婦で約2500万円程度の老後資金があると安心です。退職金を確認し、足りない部分は確定拠出年金などを活用しましょう。

そのためにも、住宅ローンは遅くとも退職前には完済をしましょう。教育費も、退職金をあてにせずとも貯め終わっていることが望ましいですね。専業主婦の妻であれば、子どもに手がかからなくなった後は働きに出て、その収入の何割かを老後資金のための貯金に回したいところです。

また、最近は就業規則も以前に比べると緩やかになってきました。社内規定を確認する必要はありますが、会社員として就業されている方がサイドビジネスを検討し、そのぶんを貯蓄に回すのも選択肢の一つです。

仮想通貨や株式…不確実な投資はおすすめできない

最後に、「投資で増やす」という考え方もありますが、不確実な投資はあまりお勧めできません。株式や仮想通貨などへの投資は、大きく儲かる可能性もありますが、多額の損失が出る可能性もあります。投資をする余裕があるならば、まず住宅ローンの繰り上げ返済優先で、確実に利息を減らすところから取り組んでいきましょう。
            
同時に3つのプロジェクトを達成させるのは至難の技ですが、緊急度に応じて優先順位を決めて、一つずつ攻略をしていくしかありません。特に子育て(進学)や住宅購入の時期が遅くなったカップルは、退職前後にローンの完済や子どもの大学資金問題が出てきます。家計の管理には、くれぐれも要注意です。

失敗すると、人生を左右しかねないお金の問題。迷ったときはファイナンシャルプランナーなどのプロに相談をするのも一つの手段ですので、ぜひ頭に入れておいてくださいね。    

花輪陽子phpto2花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー)
CFP認定者、1級FP技能士。外資系投資銀行を経てFPに。「夫婦で貯める1億円!」「貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」などの著書やテレビ出演、雑誌監修など多数。

        

広がる眺望、ぐるり

所在地:目黒区洗足
4,980万円 / 89.53平米
東急目黒線「洗足」駅 徒歩7分

ぐるりと広がるパノラマを感じる、最上階のペントハウス物件です。



全ての部屋にルーフバルコニーがあり、さらに反対側にも窓がある、とても明るい空間です。南側は低層の住宅地のため、眺望もすかっと抜けていて。そのおかげか、室内は爽やかな雰囲気に満ちています。



現オーナーがスケルトンか ... 続き>>>.
Posted in 未分類