面談って

てっきり今日は月曜日だと思って話していたら、クラウド君に、

「きょうは火曜日でしょ?」

と呆れられました。

つ、ついに曜日の感覚が…ガクリ

 

成り行き上、色々引き受けてしまったという自己責任もあるけど、予想以上の忙しさ!

ついつい、働いていた頃の感覚で「楽勝でしょ♪」と思って安請け合いしちゃったんですよ、もうっ、違うのに!

 

だけど反面、この状況を楽しんでいます。

リア充ですよ。

 

 

クラウド君は疲れがたまったのか、土曜日に風邪で病院にいき、日曜日には熱を出したけど、すっかり快復しました。

毎朝ルンルン気分で歌いながら登園して、ニコニコ笑顔で降園しています。

新しいお友達の影響で、「~~~みたいな。↑」と言うのがブームです。

(用例:「ごちそうさまぁ、みたいな。」)

 

そんな調子で、そろそろ個人面談だから質問内容をまとめておこうと思うけれど、特に心配事がありません。

15分間も先生と何を話そう?

気まずい沈黙が続いたりして。(笑)

 

真面目な話、

事前の調査票には「諸般の事情で特別な親子関係であり、場合によっては園に対して配慮を求めるかもしれない。」

と、だいたいこんな風に記入しましたが、どこまで踏み入った話をすべきか悩んでいました。BPの先輩方からも、様々な体験談やアドバイスをいただきました。本当にありがたいことです。

 

そして考えた結果、今回は話さないことにしました。

 

ってことで…、気まずい沈黙15分間コース決定か⁈

Posted in 未分類

コダテ・ブラザーズ

所在地:港区西麻布
19万円 / 53.75平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩7分

表参道にある隠れ家的な戸建て。そんな素敵なワードに心が動く方は多いのではないでしょうか。



おまけにレトロな室内や、兄弟のように2棟続けて並ぶ外観がかわいらしく、斜め前には公園があるなど、見所のある物件です。



内部は以前2区画に分かれていたようで、入り口は2カ所。1階はそれをつ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

インナーバルコニーをどう使う?

所在地:大田区南蒲田
2,980万円(税込) / 55.4平米
京急空港線・京急本線「京急蒲田」駅 徒歩3分

★価格改定しました★



電車がホームに入るのが見えるほどの駅からの距離。



京急蒲田駅は都心への通勤にも便利ですが、空港や新幹線を使う人にとってもかなり便利。駅までは歩道橋を渡ればすぐなので、重い荷物を持つのも、キャリーバックを引いて歩くのも、少しの道のりで済むのがうれしいです。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

中目でうれしいおまけ付き【古屋付き土地】

所在地:目黒区上目黒
1,500万円 / 27.95平米(土地)
東急東横線・日比谷線「中目黒」駅 徒歩4分

可愛らしい戸建てのおまけが付いた、中目黒駅徒歩4分の土地。



静かな住宅街の一角の、借地です。



場所は、中目黒駅から少し祐天寺方面に歩いたところ。第一種低層住居専用地域なので、事務所のみや店舗のみは不可ですが、住居兼事務所、もしくは住居兼店舗(業種は限られます)で、住居以外の面 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

3月の近畿圏マンション、契約率が15ヶ月ぶりに70%下回る

(株)不動産経済研究所は4月16日、2018年3月度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。新規発売戸数は1,745戸。対前年同月(1,575戸)比170戸、10.8%増、対前月(1,818戸)比73戸、4.0%減となった。地域別発売戸数は大阪市部が881戸(全体比50.5%)、大阪府下393戸(同22.5%)、神戸市部219戸(同12.6%)、兵庫県下65戸(同3.7%)、京都市部119戸(同6.8%)、京都府下6戸(同0.3%)、奈良県14戸(同0.8%)、滋賀県41戸(同2.3%)、和歌山県7戸(同0.4%)。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,175戸で、月間契約率は67.3%。前月の83.9%に比べて16.6ポイントのダウン、前年同月の73.3%に比べて6.0ポイントのダウン、15ヶ月ぶりに70%を下回った。地域別契約率は大阪市部が66.5%、大阪府下66.2%、神戸市部73.5%、兵庫県下56.9%、京都市部69.7%、京都府下66.7%、奈良県85.7%、滋賀県61.0%、和歌山県100%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,695万円、65.2万円。2018年2月は3,655万円、60.5万円だったので、前月比総額では40万円(1.1%)のアップ、m2単価は4.7万円(7.8%)のアップ。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部3,307万円、73.0万円。大阪府下4,236万円、57.1万円。神戸市部3,248万円、66.9万円。兵庫県下6,271万円、72.5万円。京都市部4,240万円、58.2万円。京都府下4,993万円、58.5万円。奈良県3,121万円、45.9万円。滋賀県3,594万円、51.1万円。和歌山県3,566万円、43.9万円。

即日完売物件は58戸(全体の3.3%)、フラット35登録物件戸数は796戸(同45.6%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

17年の近畿圏マンション、価格は2年連続ダウン、m2単価は5年連続アップ

(株)不動産経済研究所はこのほど、2017年度(2017年4月~2018年3月)の近畿圏マンション市場動向を発表した。それによると、新規販売戸数は1万9,849戸、対前年度(1万8,359戸)比8.1%(1,490戸)増となった。地域別発売戸数は大阪市が9,604戸(前年度7,506戸)、大阪府下3,966戸(同3,647戸)、神戸市1,806戸(同2,165戸)、兵庫県下1,737戸(同2,113戸)、京都市1,200戸(同1,347戸)、京都府下189戸(同465戸)、奈良県120戸(同481戸)、滋賀県1,031戸(同362戸)、和歌山県196戸(同273戸)。

1戸当たりの平均価格、m2単価は3,846万円、63.6万円。前年度は3,877万円、61.3万円だったので、前年度比総額では31万円(0.8%)のダウン、m2単価では2.3万円(3.8%)のアップ。価格は2年連続のダウン、m2単価は5年連続のアップとなった。

17年度の平均月間契約率は76.6%で、前年度の71.9%に比べて4.7ポイントアップ。初月契約戸数は1万5,198戸で、前年度実績の初月契約戸数1万3,202戸を1,996戸(15.1%)上回った。

即日完売戸数は890戸(発売戸数の4.5%)で、フラット35付戸数は1万2,023戸(60.6%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

17年の首都圏マンション、供給戸数が4年ぶりの増加

(株)不動産経済研究所はこのほど、2017年度(2017年4月~2018年3月)の首都圏マンション市場動向を発表した。それによると、2017年度の新規供給戸数は3万6,837戸(対前年度比1.1%増)で、2013年度以来4年ぶりの増加となった。地区別供給戸数は東京都区部が1万6,393戸(シェア44.5%)、東京都下3,744戸(同10.2%)、神奈川県9,058戸(同24.6%)、埼玉県3,970戸(同10.8%)、千葉県3,672戸(同10.0%)。東京都全域では2万137戸でシェアは54.7%だった。

1戸当たりの平均価格、m2単価は5,921万円、86.4万円。2016年度は5,541万円、80.1万円だったので、前年度比で戸当たりは380万円(6.9%)上昇、単価は6.3万円(7.9%)上昇している。

地域別平均価格、m2単価(各増減率)は、東京都区部7,008万円、108.2万円(3.6%上昇、5.7%上昇)、都下5,072万円、71.9万円(2.0%上昇、3.5%上昇)、神奈川県5,661万円、79.0万円(12.5%上昇、11.4%上昇)、埼玉県4,314万円、60.5万円(1.3%上昇、0.7%上昇)、千葉県4,310万円、59.6万円(5.4%上昇、5.9%上昇)。全エリアが戸当たり、単価ともに上昇しており、中でも神奈川県はいずれも2ケタアップとなっている。

初月契約率の平均は68.8%で、前年度の68.5%に比べて0.3ポイントアップ。年度としては2年連続の70%割れ。即日完売戸数は1,968戸(発売戸数の5.3%)、フラット35登録物件は3万4,369戸(同93.3%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

スーッと抜けた部屋

所在地:目黒区東山
12万円 / 32.42平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩1分

池尻大橋駅から歩くこと1分。コーヒースタンドから中華料理まで、魅力的で種類豊富なお店が並ぶ場所に、眺望がグッドで日当たりの良い部屋が出ました!住居、事務所どちらでの利用も可能です。



東向きのバルコニーがきもち広めにつくられているのがうれしいところ。手すりが格子状になっているため ... 続き>>>.
Posted in 未分類

3月の首都圏マンション、新規発売3,617戸 月間契約率74.7%

(株)不動産経済研究所は4月16日、2018年3月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、3月の新規発売戸数は3,617戸。対前年同月(3,408戸)比6.1%増、対前月(2,490戸)比45.3%増となった。地域別発売戸数は東京都区部が1,513戸(全体比41.8%)、都下316戸(同8.7%)、神奈川県1,004戸(同27.8%)、埼玉県231戸(同6.4%)、千葉県553戸(同15.3%)。東京都のシェアは50.6%だった。

新規発売戸数に対する契約戸数は2,701戸で、月間契約率は74.7%、前月の65.0%に比べて9.7ポイントアップ。地域別契約率は都区部が70.7%、都下76.6%、神奈川県82.0%、埼玉県52.4%、千葉県80.5%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、6,220万円、90.7万円。2018年2月は6,128万円、88.9万円だったので、前月比総額では92万円(1.5%)のアップ、m2単価は1.8万円(2.0%)のアップとなった。

地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部7,094万円、110.3万円(7.0%アップ、13.9%アップ)。都下4,873万円、69.0万円(4.8%ダウン、1.8%ダウン)、神奈川県6,278万円、88.0万円(18.6%アップ、19.6%アップ)、埼玉県4,165万円、58.9万円(8.6%ダウン、6.4%ダウン)、千葉県5,354万円、73.3万円(37.2%アップ、34.7%アップ)。

即日完売は162戸(全体の4.5%)で、フラット35登録物件戸数は3,432戸(同94.9%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

井の頭公園(も)見えます

所在地:武蔵野市吉祥寺南町
16万円 / 69.54平米
中央線「吉祥寺」駅 徒歩6分

目の前に遮るものがなく、すこーんと抜けた気持ちよさ。井の頭公園が見渡せる見事な場所、というわけではないんですが、西側に見ることができます。よく晴れた日には富士山も見えるそうな。



眺望がいいってことは、日当たりも当然ナイスです。部屋はいい感じに温められていて、人のいない部屋の冷た ... 続き>>>.
Posted in 未分類

子育て世帯の騒音問題! 賃貸でストレスなく暮らせる防音対策グッズは?

騒音に気をつかう集合住宅。なかでも子育て世帯であれば、赤ちゃんの泣き声や子どもの足音などが周りに迷惑にならないか気になることも多いのではないでしょうか。防音対策が十分でない物件は、ちょっとした音でも思っている以上に隣近所へ響いてしまい、迷惑をかけてしまう可能性も。そうした事態を避けるため、今回は、賃貸でも手軽に取り入れられる部屋の防音対策グッズをおすすめします。
苦情が出る前に、階下へ響く子どもの足音をどうにかしたい!

「子どもの足音が気になったときに、まず対策としてホームセンターなどで販売されている安価なジョイント式のマット(塩ビ発泡剤)やコルクマットを導入される方が多いですね」。そう話すのは、防音の悩みに関するグッズの販売を手がけるピアリビングの梶原栄二(かじわら・えいじ)さんです。

「床にジョイントマット等を敷くのは手軽にできる方法です。ただし、集合住宅における上下階の騒音問題は少し複雑です。例えば物を落としたり、椅子を引く音などの軽量床衝撃音は、カーペットや畳などの柔らかい床仕上げで対応できます。しかし足音などの重量床衝撃音に対しては、床の施工を工夫して衝撃が躯体に到達しないような、構造的な改善が必要となります」(梶原さん、以下同)

「そこで、まず簡単にできる対策として、防音カーペット『静床ライト』を敷くことをおすすめしています。静床ライトは、通常の防音カーペットと違い、バッキン層(振動を吸収する部分)が立体になっているので、しっかり振動を吸収してくれます。施工はタイル状の物を置いていくだけ、家具があっても動かさずに床部分に敷くこともできるので簡単です」

足音を完全に消し去ることはできませんが、ジョイントマットの上に防音カーペットを敷くという合わせ技で、かなり音を軽減できそうです。

ピアノや足音の防音に効果的! 防音カーペット『静床ライト』(画像提供/株式会社ピアリビング)

ピアノや足音の防音に効果的! 防音カーペット『静床ライト』(画像提供/株式会社ピアリビング)

壁を傷つけない防音壁で赤ちゃんがいても安心!

床の次に多いのが、壁からの音漏れ問題です。

「壁の防音は『吸音材』と『遮音材』の組み合わせが基本対策です。壁の薄さによる音漏れが気になったら、遮音シートや吸音材などを使ってみることをおすすめします。大型の家具を壁際に配置すれば遮音効果がありますが、転倒の恐れがある家具は、小さなお子さんがいるご家庭には安全とは言えないかもしれませんね」

壁に遮音シートを貼ると聞くと、大がかりな防音工事になるのでは? と思いがちですが、面倒な工事の必要がなく、簡単に自分の手で取り付けることができる『ワンタッチ防音壁』という商品がおすすめです。

「ワンタッチ防音壁の取り付けに使用するのは、ジョイナーと両面テープだけ。壁に穴を開けず使用できるので、賃貸住宅に住んでいて部屋を傷つけたくない方にもおすすめです。その他の固定方法も色々あり、突っ張りポール、ディアウォールなどでワンタッチ防音壁を支えれば、インテリアに合わせた防音がかないます。部屋の壁全体ではなくても、気になる部分に合わせて一部に取り付けるだけでも、多少の効果を期待できますよ」

この防音壁の前に家具や本棚を配置すれば、さらなる効果も期待できそうです。

大がかりな防音工事は一切不要。遮音・吸音が1つでできる『ワンタッチ防音壁』(画像提供/株式会社ピアリビング)

大がかりな防音工事は一切不要。遮音・吸音が1つでできる『ワンタッチ防音壁』(画像提供/株式会社ピアリビング)

外からの音を遮断! 二重窓にするより手軽な防音カーテン

外からの騒音を防ぐ、という観点ではどうでしょう。クルマや電車などの乗り物の走行音や路上のおしゃべり、別の部屋のピアノの音や赤ちゃんの泣き声など、気になったことがある方も多いのでは? そんなときは防音カーテンを検討してみてはいかがでしょうか。

厚手の特殊な生地で織られ、生地の構造を3層にした防音カーテンは、音を軽減する効果があります。不快だった騒音が軽減され、効果を感じられるでしょう。

「そもそも、窓の防音は難しいものです。窓は壁に比べると薄いので音の出入りが大きくなります。窓の前に障害物を何層かつくることで音の出入りを軽減することができるんです。これを1枚で実現したのが、弊社で一番人気の『防音カーテン コーズ』です。コーズの表面に施したワッフル構造が音を吸収し、アクリル樹脂コーティングをした裏地が音を防いでくれます」

「また、今使っているお気に入りのカーテンに手軽に防音機能をプラスしたい方には、コーズの裏地を活かした『かんたん防音カーテンライナー』もおすすめです。お手持ちのカーテンに引っ掛けるだけで防音機能をプラスできます」

カーテンを買い替えることなく組み合わせて使える点がうれしいですね。

さらに、『防音レースカーテン トル』を使用して窓の前の障害物の層を増やすことで、より防音効果がアップします。

12~18デシベルの音を吸収、3重構造で音の大きさを半減する『防音カーテン コーズ』(画像提供/株式会社ピアリビング)

12~18デシベルの音を吸収、3重構造で音の大きさを半減する『防音カーテン コーズ』(画像提供/株式会社ピアリビング)

部屋を締め切ることなく太陽の光を取り入れながら防音。『防音レースカーテン トル』(画像提供/株式会社ピアリビング)

部屋を締め切ることなく太陽の光を取り入れながら防音。『防音レースカーテン トル』(画像提供/株式会社ピアリビング)

防音グッズを利用することによって、賃貸でも簡単に防音対策をすることが可能です。屋内外かかわらず騒音を気にされる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

故意の騒音は別として、近隣の住宅から音が聞こえるのは仕方がない面もあり”お互いさま”でもあるでしょう。騒音と感じるかどうかは人それぞれですが、お互いが周囲に配慮することが大切です。子どものいるご家庭もそうでないお家も、心地よく快適に暮らせるよう、最低限のマナーをもちたいものですね。

●取材協力
・株式会社ピアリビング