屋上が付いてくる

所在地:大田区田園調布
16万7,000円 / 71.98平米
東急東横線・東急目黒線・東急多摩川線「多摩川」駅 徒歩8分

約70平米の屋上部分を専用使用が可能です。周辺には高い建物がなく、眺望も抜けてて開放感があります。是非使い倒してもらえれば。



こちらの建物、エレベータがないので4階まで階段で上ります。4階はこちらの1部屋のみで、外階段をさらに上って屋上へ行けます。



今回の募集区画は3LDKで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コンパクトで悪くない

所在地:中野区野方
12万2,000円 / 39.32平米
西武新宿線「野方」駅 徒歩5分

野方駅から北に伸びる商店街の先、コンパクトだけどバランスのとれたデザイナーズマンションのご紹介です。



コンクリートとウッドの床材の組み合わせが印象的な室内は、部屋の中心にキッチンを配置して北に寝室、南にリビングとなっています。北と南、2方向に開口部があり、周囲に高い建物もなく眺 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

螺旋の塔

所在地:板橋区中丸町
14万8,000円 / 58.35平米
有楽町線・副都心線「要町」駅 徒歩13分

​こんな場所にこんな物件があったとは。



谷内田章夫/ワークショップ設計のこの物件。エントランスをくぐるとまず現れる、40m超の高さを誇る円筒型の吹抜けの共用部に圧倒されます。僕も一瞬言葉を失いました。



気を取り直してエレベーターで6階へ上がり室内へ入ると、今度はさっぱりと綺麗 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

お母さん

♪おかーあさん なーあに おかーあさんっていい匂い♪

 

この歌をクラウド君が幼稚園で覚えてきてよく歌っています。

 

あと、絵本「ぼく おかあさんのこと…」を何度も読んでいます。

 

 

 

いつだってお母さんブームだけど、母の日カーネーションが近づいているから、大・大ブーム!

 

 

そんなクラウド君に質問してみました。

「お母さんって、何だろうね。」

 

 

クラウド君のこたえは、

 

「いっしょに遊ぶひと。お洗濯するひと。卵焼きをつくるひと。公園にいくひと。」それから、私の名前。

 

 

だ、よ、ねー。

ぼくを産んだ人、なぁんて、まだ言わないか。

 

 

うちの場合「お母さん=お世話をする人」だから、お母さんが二人いる、と言うと混乱をきたしそう。 エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ? ←こんな感じで。

 

よーしっ!今後は「もう一人のお母さん」ではなく「産んでくれた人」という表現で伝えよう!

 

ああ、だけど。

ゴメンナサイという気持ちで心が痛む…。だって産みのお母さんも、お母さんだから。

 

 

 

うちでは、真実告知というと大袈裟ですが、母子の日常会話で、さらっと、普通に、「このお母さんは産んでいない、産んでくれた人が他にいる」ことを伝えています。

 

これはワンオペ真実告知か。ε- (´ー`*)フッ

おとうちゃんの出番は、後にとっておくよー。よろしくねー。

Posted in 未分類

平成29年度の【フラット35】、申請戸数は11万1,936戸

(独)住宅金融支援機構は4月24日、平成30年1月~3月分及び平成29年度分【フラット35】の申請戸数等を発表した。それによると、平成30年1月~3月分【フラット35】(買取型)の申請戸数は2万3,387戸(前年同期比20.2%減)、実績戸数は2万1,819戸(同18.2%減)、実績金額は6,391億795万円(同16.0%減)だった。【フラット35】(保証型)は、申請戸数2,242戸(同23.5%増)、実績戸数1,520戸(同86.0%増)、実績金額434億6,761万円(同79.8%増)となっている。

また、平成29年度分【フラット35】(買取型)の申請戸数は11万1,936戸(前年同期比19.8%減)、実績戸数は8万7,551戸(同24.6%減)、実績金額は2兆5,156億1,541万円(同21.4%減)。【フラット35】(保証型)は、申請戸数9,048戸(同66.7%増)、実績戸数4,856戸(同252.4%増)、実績金額1,382億5,676万円(同240.8%増)だった。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

住みたい街ランキング札幌版、1位は北海道最大の拠点駅「さっぽろ」

(株)リクルート住まいカンパニーはこのほど、札幌市に居住している人を対象に行ったアンケート調査「SUUMO住みたい街ランキング2018 札幌版」を集計し、その結果を発表した。有効回答数は407人。
それによると、第1位には北海道最大の拠点駅「さっぽろ」がランクインした。フリーコメントには、「ビルなどが多くあり都会で暮らしているという満足感があると思います。」(30代男性)、「北海道の都市部として最も栄えており、歓楽街や観光名所が多く、また交通機関も充実しているので」(20代男性)、などがあった。

第2位は、閑静な住宅街として人気が高い「円山公園」。「高級感がある。動物園や、野球場など、イベント的なものが多く見られる」(40代女性)、「おしゃれなマンションが多いので住みたいマンションが見つかりそうだし、レストランやお店が多いから」(30代女性)、などが理由。

3位は地下鉄3路線が乗り入れる「大通」。「小学校や幼稚園が近くにある。大通公園が近く子どもを遊ばせられるし、イベントが盛ん」(30代男性)、「街のど真ん中なので車が無くてもどこにでも行ける。雪まつりやビアガーデン等催し物が多く、そのイベントにすぐ行ける」(30代男性)など、イベントが盛んで賑やかなことが理由としてあがった。

4位はJRと地下鉄の2路線が走る「琴似」、5位には地下鉄南北線の始発駅でバスターミナルやJRの駅も近い「麻生」がランクインした。

■住みたい街(駅)ランキング札幌版
1位:さっぽろ(地下鉄南北線)(JR札幌)
2位:円山公園(地下鉄東西線)
3位:大通(地下鉄南北線)
4位:琴似(地下鉄東西線)
5位:麻生(地下鉄南北線)
6位:新さっぽろ(地下鉄東西線)(JR新札幌)
7位:平岸(地下鉄南北線)
8位:桑園(JR函館本線)
9位:中島公園(地下鉄南北線)
10位:北24条(地下鉄南北線)

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

住みたい街ランキング福岡版、1位は駅前再整備が進む「博多」

(株)リクルート住まいカンパニーはこのほど、福岡市に居住している人を対象に行ったアンケート調査「SUUMO住みたい街ランキング2018 福岡版」を集計し、その結果を発表した。有効回答数は406人。それによると、1位には駅前の再整備が進められている「博多」が選ばれた。フリーコメントには、「とにかく便利で、ファッションやグルメや映画など、買い物にも最適で、交通の便も言うことがないほどで素晴らしいと思うから」(40代男性)、「お店など徒歩圏内ばかりで、アクセスがいい!おしゃれなカフェ、お店もたくさん」(20代女性)など、便利でおしゃれ、カフェやグルメも充実といった点が人気の様子。

2位には「大濠公園」がランクイン。「大濠公園の近くで落ち着いた住宅地。緑も多く散策するのが楽しそう。高級住宅地としてのイメージがいい」(40代女性)や、「住宅環境としての立地に加えて、新規の住宅開発が限られている希少性がある」(30代男性)など、住環境の良さ、町の雰囲気が好評のようだ。

3位には、「隠れ家のような店がたくさんあり、カフェ巡りも楽しめる」(20代女性)、「都会だが昔からある建物やお店が多い」(30代女性)など、都会ながら古き良き町の雰囲気も残る「薬院」が選ばれた。

4位には、文教地区であり、大型商業施設跡の再開発が控える「西新」が、5位には福岡市の繁華街に位置する「天神」がランクインした。

■住みたい街(駅)ランキング福岡版
1位:博多(JR鹿児島本線)
2位:大濠公園(地下鉄空港線)
3位:薬院(西鉄天神大牟田線)
4位:西新(地下鉄空港線)
5位:天神(地下鉄空港線)(西鉄福岡)
6位:赤坂(地下鉄空港線)
7位:千早(JR鹿児島本線)(西鉄千早)
8位:姪浜(地下鉄空港線)
9位:六本松(地下鉄七隈線)
10位:高宮(西鉄天神大牟田線)

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

単身高齢者宅を定期訪問、「ふれあい訪問」サービス開始、大阪府住宅供給公社

大阪府住宅供給公社は、公社賃貸住宅の単身高齢者宅(70歳以上)を定期的に訪問し、生活状況の把握や日常生活の相談などを行う「ふれあい訪問」サービス(無料)の利用者募集を、4月より開始した。公社賃貸住宅は、2017年4月5日時点において70歳以上の単身高齢者世帯が約2,200世帯(全世帯の11.3%)、今後も増加が予測される。また、内閣府の平成29年版高齢社会白書によると、単身高齢者の45.4%が孤独死を身近な問題と感じており、孤独死を防ぐことは社会的な課題となっている。

このようなことから、緊急時の安否確認を速やかに行い、孤独死を防ぐことを目的に、「ふれあい訪問」サービスを開始。公社賃貸住宅の単身高齢者の希望者に対して、定期的に自宅を訪問し、生活状況(鍵の預け先、親族、通院先、介護サービスの利用有無など)を把握する。

訪問時には、日常生活における困りごとの相談、各市町村が行っている緊急通報サービスの利用促進を実施。また、救急搬送時に必要な情報が得られるよう、持病や緊急連絡先の情報を入れ、冷蔵庫に保管しておく公社オリジナル救急カプセルの配付も同時に行う。
公社オリジナル救急カプセル。画像:大阪府住宅供給公社

公社オリジナル救急カプセル。画像:大阪府住宅供給公社


ニュース情報元:大阪府住宅供給公社

東京都、5月度・都営住宅入居者を募集

東京都はこのほど、2018年5月度・都営住宅入居者の募集概要を発表した。
募集戸数は家族向・単身者向3,400戸(世帯向:2,350戸、若年夫婦・子育て世帯向:750戸、病死の発見が遅れた住宅等:300戸)。都内に居住していること、住宅に困っていること、所得が定められた基準に該当すること、などが申込の条件。

申込書・募集案内の配布期間は5月7日(月)~5月15日(火)(※土・日は除く)。都庁、区役所、市役所、町役場、東京都住宅供給公社都営住宅募集センター・各窓口センターなどで配布する。申込受付期間は5月17日(木)まで。

ニュース情報元:東京都

共働き世帯のマイホーム購入、ローンや頭金で後悔することは? マイホーム購入調査[2]

一生で一番大きな買い物と言っても過言ではないマイホーム購入。額が大きいだけに、不安や疑問が付きまとうもの。今回は実際にマイホームを購入した共働きの妻400人を対象に、予算や頭金、ローンの組み方や資金計画で後悔していることなどをズバリ聞きました。妻の目線からの意見、ぜひチェックしてみてください。
予算オーバーした人の平均金額は600万 予算以下に収まった人の理由は?

まず、今回の調査に協力してくれた対象者の世帯年収をチェックしてみると、600万円~800万円未満(23.8%)、400万円~600万円未満(23.3%)が、合わせて約半数を占めました。次に800万円~1000万円未満が17.0%、1000万円~1500万円未満が15.0%となりました。

400万円~800万円未満が多いが、800万~1500万円も3割を超えた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

400万円~800万円未満が多いが、800万~1500万円も3割を超えた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

今回は全国で過去10年間に物件購入経験がある人を対象に調査を行っていますが、その購入金額を見てみると、3000万円~3500万円未満が16.5%で最多。2000万円未満が14.8%、2500万円~3000万円未満が14.0%と続きます。また、「予算より、実際の購入金額のほうがオーバーした」人と「予算と、実際の購入金額がほぼ変わらなかった」人が37.3%で同数。「予算より、実際の購入金額のほうが安くなった」人は10.0%で少数でした。

内訳を見てみると、「予算より、実際の購入金額のほうがオーバーした」のは新築注文住宅、新築分譲住宅が圧倒的に多いことが分かりました。注文住宅の場合、天井、壁、床などの仕上げ材をはじめ、キッチンやバスルーム、トイレなどの設備機器など、仕様決定をする際、こだわって好きなものを選んだらグレードが高いものばかりだったということが多いよう。その結果、もともと組んでいた予算を大幅にオーバーすることになるようです。また、土地代が予定していた金額よりも高くなってしまったという人も多くいました。

4000万円未満が7割近くを占めた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

4000万円未満が7割近くを占めた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

予算を決めていても、「実際の購入金額がオーバーした」と答えた人は4割近い(出典/SUUMOジャーナル編集部)

予算を決めていても、「実際の購入金額がオーバーした」と答えた人は4割近い(出典/SUUMOジャーナル編集部)

実際に予算よりオーバーした人、安くなった人のコメントを見てみると以下のとおり。

【予算より、実際の購入金額のほうがオーバーした】
・中古でいい物件がなく、土地付き新築にした。土地が高かったから予算オーバー(新築注文住宅・1000万円オーバー)
・低い階でも構わなかったが、先に買われてしまい高層階しか残っていなかった(新築マンション・400万円オーバー)
・オプション、壁紙、外壁など、好きなものを選んでいたら増えた(新築注文住宅・1000万円オーバー)
・ペットOKマンションで探したら額が上がった(中古マンション・400万円オーバー)
・中古住宅を購入したが、設備で故障しているものなどがあり、多くかかった(中古一戸建て・200万円オーバー)

【予算より、実際の購入金額のほうが安くなった】
・最後の一邸がキャンセル住戸として出たので、割引で購入することができた(新築マンション・600万円ダウン)
・モデルルームに使われていた部屋を購入(新築マンション・300万円ダウン)
・職場や都心から離れてしまい、最寄駅からもバスが必要なため、安い物件となった。その代わり、静かで自然豊かな環境を得られた(新築マンション・400万円ダウン)
・最初は新築物件を考えており、多めに予算を見積もっていたが、中古物件にリノベーションをプラスして価格を抑えることができた(中古マンション・1000万円ダウン)

購入の際の頭金は「夫婦共同の貯蓄から出した」人が約半数

物件も決まり、いざ購入となると、まず手続きとして頭金をどうするか決めなくてはいけません。
頭金の出所は「夫婦共同の貯蓄」が49.8%で最多で、個人で出す人を上回りました。額は「200万円未満」が24.1%でトップ。「200万円~400万円未満」(13.7%)、「400万円~600万円未満」(11.9%)と続きます。

自分たちで確保するケースが多いが、親からの贈与という人も(出典/SUUMOジャーナル編集部)

自分たちで確保するケースが多いが、親からの贈与という人も(出典/SUUMOジャーナル編集部)

また、頭金を貯めるためにした工夫を聞いたところ、「コツコツ」派と「ボーナスをすべて貯蓄」派に分かれました。

【コツコツ派】
・頭金は財形貯蓄でためた(41歳)
・夫婦共働きで、夫の給料のみで生活。自分の給料は貯蓄した(39歳)
・とにかく日常生活で節約をした(32歳)
・社宅に入っていたので、一般的な賃貸と社宅の家賃の差額分程度の金額を月々貯めていた(43歳)

【ボーナスをすべて貯蓄派】
・夫のボーナスはすべて貯めていた(32歳)
・お互いの給与から月々固定額を貯金し、自分のボーナスは全部貯金。夫のボーナスは必要諸経費部分や旅行などの娯楽分を引いた額を貯金。年に最低200万貯めるようにした(33歳)

住宅ローンは夫名義が約7割 「ローンを組まなかった」が10人に1人

頭金は2人の貯蓄から出す人が多いようですが、住宅ローンをどのように組んだか聞いてみると、配偶者(夫)名義でローンを組んだ人が約7割と多いことが分かりました。
「ローンを組まなかった」のは10人に1人。夫婦それぞれの名義で別々にローンを組む人は1割もいませんでした。

ローンは配偶者(夫)名義が約7割も(出典/SUUMOジャーナル編集部)

ローンは配偶者(夫)名義が約7割も(出典/SUUMOジャーナル編集部)

また、住宅ローンや資金計画については「後悔していない」人が7割を超えました。

「後悔している」人は全体の約3割とそれほど多くはありませんが、どんなことに後悔しているのでしょうか。

・もっと頭金を貯めておけばよかったと思う(41歳)
・夫婦名義でのローンにすれば、私にも控除などがあるので良かったと思う(36歳)
・もっと金利を比べればよかった。借り換えしたい(38歳)
・共働きなので多少無理しても大丈夫だろうと2人の収入で気に入った物件を購入したが、見通しが甘かった気がする。ローン、教育資金、老後資金を考えるともっと身の丈にあった総額にすべきだったと思う(34歳)
・子どもの成長とともにお金がかかるようになり、中古物件にして安く抑えれば良かった(39歳)
・固定金利を選択したが、変動金利にすれば、利息が安くて良かった(48歳)
・ローン契約時よりも収入が減ったため、月々の支払が苦しい(36歳)

「後悔していることはない」が約75%で「後悔していることがある」(25.8%)を上まわった(出典/SUUMOジャーナル編集部)

「後悔していることはない」が約75%で「後悔していることがある」(25.8%)を上まわった(出典/SUUMOジャーナル編集部)

今回の調査で、物件を探す段階では「このくらい」と予算を決めていても、予想以上に土地代が高かったり、マンションで高層階を選んだり、注文住宅の設備をグレードアップさせたりと、予算オーバーする要因はさまざまであることが分かりました。予算以下で購入できた人はたった1割。「プラン変更をするなら○○万円まで」など、最初に予算を設定する際に考慮しておかないと、すぐに予算オーバーしてしまいそう。

また、物件を購入後の住宅ローンや資金計画に関して、「後悔していることはない」人は約7割でしたが、「後悔している」人に関しては、「頭金をもっと出せばよかった」「金利を比べればよかった」など、具体的なコメントが挙げられました。
予算オーバーしてしまうことを想定に入れ、子どもが何歳のときにどのくらいのお金がかかるのか、転職をする予定はあるのか(収入が増減するのか)、妻が仕事を辞めて専業主婦になることはあるのかなど、夫婦の先の人生をシミュレーションしてローンや資金計画を立てると後悔が少なそう。一生に何度もない高い買い物だけに、住んだ後も後悔のないよう事前準備をしっかりしたいものです。

●調査概要
・[マイホーム購入調査]より
・調査期間:2018年3月27日~29日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:10年以内に購入した持ち家にお住まいの20歳~49歳の既婚共働き女性
・有効回答数:400名(夫婦のみ世帯200名・子どもありの世帯200名)