17年首都圏の建売住宅、供給は2年ぶりの5,000戸割れ

(株)不動産経済研究所は4月16日、2017年度(2017年4月~2018年3月)首都圏の建売住宅市場動向を発表した。
それによると、17年度の新規発売戸数は、対前年同期(5,299戸)比10.2%減の4,756戸、2年ぶりの5,000戸割れとなった。地域別発売戸数は東京都1,445戸(全体比30.4%、対前年同期比23.1%減)、千葉県1,329戸(同27.9%、同0.2%減)、埼玉県1,318戸(同27.7%、同5.6%増)、神奈川県617戸(同13.0%、同22.1%減)、茨城県47戸(同1.0%、同2.1%減)。

新規発売戸数に対する契約戸数は2,307戸で、平均契約率は48.5%。前年同期の51.8%に比べて3.3ポイントダウンした。1戸当り平均価格は4,911.3万円。16年度は4,952.4万円だったので、前年同期比総額では41.1万円(0.8%)ダウンしている。

地域別平均価格は東京都6,289.8万円、千葉県3,778.6万円、埼玉県4,129.4万円、神奈川県5,754.6万円、茨城県5,414.4万円だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

1~3月期の中古マンション、成約価格は前年比6.8%上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は、首都圏(1都3県)における2018年1~3月期・不動産流通市場の動向を発表した。それによると、1~3月期の中古マンション成約件数は、前年比で1.6%減少し9,884件、17年10~12月期に続いて前年同期を下回った。成約m2単価は前年比で4.8%上昇し51.65万円/m2、13年1~3月期から21期連続で前年同期を上回った。成約価格も前年比で6.8%上昇し3,361万円と、12年10~12月期から22期連続で前年同期を上回った。専有面積は前年比2.0%上昇の65.06m2だった。

中古戸建の成約件数は、前年比で5.5%減少し3,137件、5期連続で前年同期を下回った。成約価格は前年比で5.1%上昇し3,239万円、17年10~12月期に続いて前年同期を上回った。土地面積は前年比マイナス0.05%の145.78m2、建物面積は前年比プラス0.7%の106.12m2と、ほぼ横ばいだった。

ニュース情報元:東日本レインズ

17年の首都圏中古マンション、成約物件価格は5年連続上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は4月17日、首都圏の2017年度(2017年4月~2018年3月)不動産流通市場の動向を発表した。
それによると、2017年度・首都圏中古マンションの成約件数は37,172件(前年度比0.7%減)で、3年ぶりに前年度を下回った。しかし、過去最高だった前年度に続き、37,000件台となっている。成約物件の1m2当たり単価は首都圏平均50.63万円(前年度比4.5%上昇)で、5年連続上昇し1994年度以来23年ぶりに50万円台。成約物件価格は3,253万円(前年度比5.7%上昇)で、m2単価と同様に5年連続で上昇し、3,200万円台。都県・地域別に見ても、すべての都県・地域で上昇している。

首都圏中古戸建の成約件数は12,560件(前年度比3.7%減)で、3年ぶりに前年度を下回った。成約物件価格は首都圏平均で3,111万円(前年度比2.5%上昇)と4年連続で上昇し、3,100万円台。成約物件を価格帯別に見ても、3,000万円以上の各価格帯で比率が拡大している。成約物件の平均土地面積は147.69m2(前年度比0.5%縮小)、建物面積は105.93m2(同0.3%拡大)。平均築年数は20.95年(前年度20.89年)だった。

首都圏土地(100~200m2)の成約件数は5,848件(前年度比4.3%減)で、3年ぶりに前年度を下回った。都県・地域別に見ると、神奈川県他(横浜・川崎以外)地域(および神奈川県全体)を除く各都県・地域で減少している。成約物件の1m2当たり単価は首都圏平均で19.79万円(前年度比2.6%上昇)。都県・地域別に見ると、千葉県と神奈川他地域(および神奈川県全体)を除く各都県・地域で上昇している。成約物件価格は2,874万円(前年度比2.8%上昇)で、3年連続で前年度を上回っている。

ニュース情報元:東日本レインズ

大阪府、5月は「宅地防災月間」、安全なまちづくりに寄与

大阪府は5月を「宅地防災月間」と定め、さまざまな事業を実施する。この取り組みは、梅雨期に備え、宅地造成及び土砂採取等によって生じるがけ崩れや、土砂の流出に伴う宅地の災害発生を未然に防止し、災害のない安全なまちづくりに寄与することを目的とする。

法令に基づき、担当職員が宅地造成の現場のパトロールを行う。5月1日(火)から5月31日(木)の期間は、大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)1階正面玄関側にて、宅地防災写真パネルの展示を実施。

5月23日(水)には、エル・おおさか(大阪府立労働センター)本館6階にて、開発事業者、宅地造成事業者、造園事業者などを対象に「宅地防災技術研修会」を開催する。研修会では、宅地造成の施工方法、防災工法など、宅地防災に関する留意事項についての講義や、有識者による宅地防災に関する講演を行う予定(定員90名、参加費無料)。

ニュース情報元:大阪府

リノベに遊び心

所在地:目黒区緑が丘
14万5,000円 / 45.36平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩9分

倉庫のような天井に渋みのある無垢の床。自転車も置ける広い土間に大きなステンレスのキッチンとテーブル。浴室には船室のような窓が付いている。この部屋にあわせて作った家具や収納は存在感もありながら、うまくまとまってます。



改装したのは10年以上前でまだリノベーションという言葉も定着し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「かぼちゃの馬車」が経営破綻!国が改定したサブリース契約の標準契約書の中身は?

世間を騒がせた、シェアハウス「かぼちゃの馬車」トラブル。ついに運営会社の民事再生法申請に至った。シェアハウス運営事業のカギを握るのは「サブリース」の賃貸借契約にある。これまでもサブリースには問題点が指摘されてきたが、国土交通省が「賃貸借標準契約書」を改定した。改定ポイントは何か、見ていこう。【今週の住活トピック】
「賃貸住宅標準契約書」等を改定/国土交通省不動産のサブリースとは転貸借のこと。手軽な半面リスクもある

女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営するスマートデイズの経営破綻。この事業の仕組みには、「サブリース」という賃貸借契約が利用されている。

サブリースとは、不動産会社が入居者に転貸することを目的に、物件オーナーから建物を借り上げる賃貸借契約(一般的に「サブリース原契約」と呼ばれる)のこと。つまり、物件オーナーが、実質的には不動産会社に入居者の募集(仲介)と管理を一括して任せ、賃料を得る仕組みとなっている。

不動産経営では「空室リスク」が大きな課題となるが、サブリースでは空室期間も不動産会社から安定した賃料を得ることができる。つまり、専門的な知識がなくても、手間をかけずに不動産経営ができるというメリットがある。

一方で、不動産会社との契約期間中に、契約賃料の減額や中途解約を求められる可能性があったり、不動産会社が倒産したりする危険性もある。もちろん契約賃料は、不動産会社が入居者の募集や管理にかかるコストや空室率を見込んで設定するので、オーナーが自ら不動産経営するよりも低くなる。

「かぼちゃの馬車」は、サブリースでなぜトラブルになった?

とはいえ、サブリースが、常に危険性が高いというわけではない。健全にサブリース事業を行っている不動産会社も、数多く存在する。

今回のトラブルの経緯を見ていこう。
2012年に創業したスマートデイズは、首都圏を中心に女性専用のシェアハウスを運営し、事業を急拡大させた。しかし、2017年10月ころからシェアハウスを所有するオーナーに賃料の大幅な減額を通告しはじめ、2018年1月ごろからはオーナーに保証した賃借料の支払いが停止するようになった。

すると、数多くのオーナーがローンを返済できなくなり、各所への相談が急増して、トラブルが大きく報じられるようになった。ついに運営会社は、4月9日に民事再生法の適用を東京地裁に申請し受理されたと発表するに至った。

トラブルの原因は、空室リスクへの対応が不十分なのに高い賃料を保証するなど、健全なサブリース事業を行っていなかったことにある。ビジネスモデルも、資金力が豊富とは言えない会社員などに高額のローンを借りさせて、シェアハウスを高い価格で取得させ、その差額を賃料の支払いに充てるといったゆがんだ構造だった。加えて、金融機関のローン審査についても問題が指摘されている。

国土交通省が「賃貸住宅標準契約書」を改定した理由は?その内容は?

国土交通省が「賃貸住宅標準契約書」を改定した理由は2つある。

1つ目の理由は、2020年4月に施行予定の「民法改正」だ。
賃貸借契約では、以下のような点が改正される。
・退去時の敷金返還や原状回復に関して明文化する
・連帯保証人を保護するために、あらかじめ保証する限度額の合意を必要とする

限度額を記載した連帯保証にはなじみがないこと、連帯保証人を依頼しづらいために保証会社による保証を希望する人が増えていることなども背景にあり、新たに「賃貸住宅標準契約書(家賃債務保証業者型)」を作成し、「賃貸住宅標準契約書(連帯保証人型)」に極度額の記載欄を設けるなどの改定が行われた。

もう1つの理由が、サブリースに関するトラブル対応だ。
これは以前から、「長期間にわたり一括借り上げて家賃保証をするので、安定した賃料が手に入る」と賃貸アパートを建てることを勧誘されて新築したものの、一定期間経過後に賃料相場の下落を理由に賃料の減額を求められ、これに応じないと中途解約されるといったトラブルが生じていたからだ。

特に、2015年からの相続税増税の影響で、節税対策として賃貸アパートの建設に拍車がかかり、トラブルは増加していた。2018年3月27日には、国土交通省が消費者庁と連携し、「サブリース契約に関するトラブル」への注意を呼び掛けたほどだ。

では、具体的に「サブリース住宅原賃貸借標準契約書」で改定された点を見ていこう。
次に示したように、「賃料の改定時期の明確化」や「サブリース業者から契約を解約できない期間の設定」が追加されている。

マーカー部分が追加項目※マーキングは筆者による(出典/国土交通省「サブリース住宅原賃貸借標準契約書(平成30年3月版)」より抜粋転載)

マーカー部分が追加項目※マーキングは筆者による(出典/国土交通省「サブリース住宅原賃貸借標準契約書(平成30年3月版)」より抜粋転載)

つまり、運営会社が勝手に減額を通告したり、短期間で中途解約をしたりできない契約内容になる。ただし、※以降にあるように、周辺の賃貸市場の変化や建物の不具合などに応じて、協議のうえで賃料を改定することは可能だ。

ほかにも、転貸の条件項目への「民泊の可否に関する事項」を追加したり、「個人情報保護法等の遵守」を盛り込んだりといった、最近の変化に応じた改定も行っている。

賃貸借契約書の国土交通省のひな型が変わったからといって、不動産経営を安易に考えるのは禁物だ。不動産会社任せにすることなく、提示された賃料が妥当なものなのか、周辺の賃貸市場に需要はあるのかといった基本的なことを、自分自身でも見極める必要があるだろう。

シェアサービスの魅力は「人とのつながり」? みんなの利用状況を大調査

昨今はフリマアプリをダウンロードしたことがある人も多いのではないでしょうか。今年6月には、「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行され、全国的に「民泊」が解禁になります。モノやサービスなどを個人間で共有できる「シェアサービス」が身近になってきていますが、実際にどれくらいの人がどのようなサービスを利用しているのでしょうか? 「シェアサービス」の利用経験や、興味の度合いを株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント(東京都新宿区、以下リサーチ・アンド・ディベロプメント)が調査しました。

シェアサービスはどれくらい知られている?

リサーチ・アンド・ディベロプメントが首都圏在住の18~79歳男女3000人を対象に年1回実施している『CORE 2018 調査概要』という調査研究のなかから、「シェアサービス」の利用に関する調査分析を紹介します。

調査対象となったのは、下記の7項目。

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

なんと95%もの人は先ほどの7つのサービスのうち、いずれかのサービスを知っているとのこと。

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

けれど実際に利用したことがある人は2割程度にとどまり、利用経験者はまだまだ少ない現状もうかがえます。ちなみに使用率が一番高いのは、やはりフリマアプリ(15%)でした。次いでカーシェアリングや民泊の利用者も増えつつあるようです。

支持されているのは意外な魅力……?

では実際に、「シェアサービス」のどんな部分が支持されているのでしょうか。

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

利用していない人には安くモノを買える「経済性」のイメージが強いようですが、実際に利用してみると金銭的な面だけでなく、「モノの有効活用」「利用の敷居の低さ」そして「活用体験を共有する人とのつながり」を良い点としてあげる人の割合が高くなります。 例えば一番利用率の高いフリマアプリでいうと、自分の不用品を販売して誰かに喜ばれたりすることが、「人の役にたった」という自分自身の喜びにつながることもあるのかもしれませんね。

ちなみに、集計・分析をしたリサーチ・アンド・ディベロプメントの担当者によると、「若年層の民泊、フリマアプリの利用率が予想以上に高かった」そう。
「利用率では大きく遅れをとる40代から50代も利用意向は予想以上に高いと感じました。興味はすごくあって、あと一押し『どういう楽しさがあるのか』が納得できればデビューする人が沢山居そうです」(リサーチ・アンド・ディベロプメント)
認知が広がっているシェアサービス。民泊も解禁される2018年は利用者としてデビューする人が増えるタイミングかもしれません。

面談って

てっきり今日は月曜日だと思って話していたら、クラウド君に、

「きょうは火曜日でしょ?」

と呆れられました。

つ、ついに曜日の感覚が…ガクリ

 

成り行き上、色々引き受けてしまったという自己責任もあるけど、予想以上の忙しさ!

ついつい、働いていた頃の感覚で「楽勝でしょ♪」と思って安請け合いしちゃったんですよ、もうっ、違うのに!

 

だけど反面、この状況を楽しんでいます。

リア充ですよ。

 

 

クラウド君は疲れがたまったのか、土曜日に風邪で病院にいき、日曜日には熱を出したけど、すっかり快復しました。

毎朝ルンルン気分で歌いながら登園して、ニコニコ笑顔で降園しています。

新しいお友達の影響で、「~~~みたいな。↑」と言うのがブームです。

(用例:「ごちそうさまぁ、みたいな。」)

 

そんな調子で、そろそろ個人面談だから質問内容をまとめておこうと思うけれど、特に心配事がありません。

15分間も先生と何を話そう?

気まずい沈黙が続いたりして。(笑)

 

真面目な話、

事前の調査票には「諸般の事情で特別な親子関係であり、場合によっては園に対して配慮を求めるかもしれない。」

と、だいたいこんな風に記入しましたが、どこまで踏み入った話をすべきか悩んでいました。BPの先輩方からも、様々な体験談やアドバイスをいただきました。本当にありがたいことです。

 

そして考えた結果、今回は話さないことにしました。

 

ってことで…、気まずい沈黙15分間コース決定か⁈

Posted in 未分類

コダテ・ブラザーズ

所在地:港区西麻布
19万円 / 53.75平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩7分

表参道にある隠れ家的な戸建て。そんな素敵なワードに心が動く方は多いのではないでしょうか。



おまけにレトロな室内や、兄弟のように2棟続けて並ぶ外観がかわいらしく、斜め前には公園があるなど、見所のある物件です。



内部は以前2区画に分かれていたようで、入り口は2カ所。1階はそれをつ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

インナーバルコニーをどう使う?

所在地:大田区南蒲田
2,980万円(税込) / 55.4平米
京急空港線・京急本線「京急蒲田」駅 徒歩3分

★価格改定しました★



電車がホームに入るのが見えるほどの駅からの距離。



京急蒲田駅は都心への通勤にも便利ですが、空港や新幹線を使う人にとってもかなり便利。駅までは歩道橋を渡ればすぐなので、重い荷物を持つのも、キャリーバックを引いて歩くのも、少しの道のりで済むのがうれしいです。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

中目でうれしいおまけ付き【古屋付き土地】

所在地:目黒区上目黒
1,500万円 / 27.95平米(土地)
東急東横線・日比谷線「中目黒」駅 徒歩4分

可愛らしい戸建てのおまけが付いた、中目黒駅徒歩4分の土地。



静かな住宅街の一角の、借地です。



場所は、中目黒駅から少し祐天寺方面に歩いたところ。第一種低層住居専用地域なので、事務所のみや店舗のみは不可ですが、住居兼事務所、もしくは住居兼店舗(業種は限られます)で、住居以外の面 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

3月の近畿圏マンション、契約率が15ヶ月ぶりに70%下回る

(株)不動産経済研究所は4月16日、2018年3月度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。新規発売戸数は1,745戸。対前年同月(1,575戸)比170戸、10.8%増、対前月(1,818戸)比73戸、4.0%減となった。地域別発売戸数は大阪市部が881戸(全体比50.5%)、大阪府下393戸(同22.5%)、神戸市部219戸(同12.6%)、兵庫県下65戸(同3.7%)、京都市部119戸(同6.8%)、京都府下6戸(同0.3%)、奈良県14戸(同0.8%)、滋賀県41戸(同2.3%)、和歌山県7戸(同0.4%)。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,175戸で、月間契約率は67.3%。前月の83.9%に比べて16.6ポイントのダウン、前年同月の73.3%に比べて6.0ポイントのダウン、15ヶ月ぶりに70%を下回った。地域別契約率は大阪市部が66.5%、大阪府下66.2%、神戸市部73.5%、兵庫県下56.9%、京都市部69.7%、京都府下66.7%、奈良県85.7%、滋賀県61.0%、和歌山県100%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,695万円、65.2万円。2018年2月は3,655万円、60.5万円だったので、前月比総額では40万円(1.1%)のアップ、m2単価は4.7万円(7.8%)のアップ。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部3,307万円、73.0万円。大阪府下4,236万円、57.1万円。神戸市部3,248万円、66.9万円。兵庫県下6,271万円、72.5万円。京都市部4,240万円、58.2万円。京都府下4,993万円、58.5万円。奈良県3,121万円、45.9万円。滋賀県3,594万円、51.1万円。和歌山県3,566万円、43.9万円。

即日完売物件は58戸(全体の3.3%)、フラット35登録物件戸数は796戸(同45.6%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

17年の近畿圏マンション、価格は2年連続ダウン、m2単価は5年連続アップ

(株)不動産経済研究所はこのほど、2017年度(2017年4月~2018年3月)の近畿圏マンション市場動向を発表した。それによると、新規販売戸数は1万9,849戸、対前年度(1万8,359戸)比8.1%(1,490戸)増となった。地域別発売戸数は大阪市が9,604戸(前年度7,506戸)、大阪府下3,966戸(同3,647戸)、神戸市1,806戸(同2,165戸)、兵庫県下1,737戸(同2,113戸)、京都市1,200戸(同1,347戸)、京都府下189戸(同465戸)、奈良県120戸(同481戸)、滋賀県1,031戸(同362戸)、和歌山県196戸(同273戸)。

1戸当たりの平均価格、m2単価は3,846万円、63.6万円。前年度は3,877万円、61.3万円だったので、前年度比総額では31万円(0.8%)のダウン、m2単価では2.3万円(3.8%)のアップ。価格は2年連続のダウン、m2単価は5年連続のアップとなった。

17年度の平均月間契約率は76.6%で、前年度の71.9%に比べて4.7ポイントアップ。初月契約戸数は1万5,198戸で、前年度実績の初月契約戸数1万3,202戸を1,996戸(15.1%)上回った。

即日完売戸数は890戸(発売戸数の4.5%)で、フラット35付戸数は1万2,023戸(60.6%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

17年の首都圏マンション、供給戸数が4年ぶりの増加

(株)不動産経済研究所はこのほど、2017年度(2017年4月~2018年3月)の首都圏マンション市場動向を発表した。それによると、2017年度の新規供給戸数は3万6,837戸(対前年度比1.1%増)で、2013年度以来4年ぶりの増加となった。地区別供給戸数は東京都区部が1万6,393戸(シェア44.5%)、東京都下3,744戸(同10.2%)、神奈川県9,058戸(同24.6%)、埼玉県3,970戸(同10.8%)、千葉県3,672戸(同10.0%)。東京都全域では2万137戸でシェアは54.7%だった。

1戸当たりの平均価格、m2単価は5,921万円、86.4万円。2016年度は5,541万円、80.1万円だったので、前年度比で戸当たりは380万円(6.9%)上昇、単価は6.3万円(7.9%)上昇している。

地域別平均価格、m2単価(各増減率)は、東京都区部7,008万円、108.2万円(3.6%上昇、5.7%上昇)、都下5,072万円、71.9万円(2.0%上昇、3.5%上昇)、神奈川県5,661万円、79.0万円(12.5%上昇、11.4%上昇)、埼玉県4,314万円、60.5万円(1.3%上昇、0.7%上昇)、千葉県4,310万円、59.6万円(5.4%上昇、5.9%上昇)。全エリアが戸当たり、単価ともに上昇しており、中でも神奈川県はいずれも2ケタアップとなっている。

初月契約率の平均は68.8%で、前年度の68.5%に比べて0.3ポイントアップ。年度としては2年連続の70%割れ。即日完売戸数は1,968戸(発売戸数の5.3%)、フラット35登録物件は3万4,369戸(同93.3%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

スーッと抜けた部屋

所在地:目黒区東山
12万円 / 32.42平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩1分

池尻大橋駅から歩くこと1分。コーヒースタンドから中華料理まで、魅力的で種類豊富なお店が並ぶ場所に、眺望がグッドで日当たりの良い部屋が出ました!住居、事務所どちらでの利用も可能です。



東向きのバルコニーがきもち広めにつくられているのがうれしいところ。手すりが格子状になっているため ... 続き>>>.
Posted in 未分類

3月の首都圏マンション、新規発売3,617戸 月間契約率74.7%

(株)不動産経済研究所は4月16日、2018年3月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、3月の新規発売戸数は3,617戸。対前年同月(3,408戸)比6.1%増、対前月(2,490戸)比45.3%増となった。地域別発売戸数は東京都区部が1,513戸(全体比41.8%)、都下316戸(同8.7%)、神奈川県1,004戸(同27.8%)、埼玉県231戸(同6.4%)、千葉県553戸(同15.3%)。東京都のシェアは50.6%だった。

新規発売戸数に対する契約戸数は2,701戸で、月間契約率は74.7%、前月の65.0%に比べて9.7ポイントアップ。地域別契約率は都区部が70.7%、都下76.6%、神奈川県82.0%、埼玉県52.4%、千葉県80.5%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、6,220万円、90.7万円。2018年2月は6,128万円、88.9万円だったので、前月比総額では92万円(1.5%)のアップ、m2単価は1.8万円(2.0%)のアップとなった。

地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部7,094万円、110.3万円(7.0%アップ、13.9%アップ)。都下4,873万円、69.0万円(4.8%ダウン、1.8%ダウン)、神奈川県6,278万円、88.0万円(18.6%アップ、19.6%アップ)、埼玉県4,165万円、58.9万円(8.6%ダウン、6.4%ダウン)、千葉県5,354万円、73.3万円(37.2%アップ、34.7%アップ)。

即日完売は162戸(全体の4.5%)で、フラット35登録物件戸数は3,432戸(同94.9%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

井の頭公園(も)見えます

所在地:武蔵野市吉祥寺南町
16万円 / 69.54平米
中央線「吉祥寺」駅 徒歩6分

目の前に遮るものがなく、すこーんと抜けた気持ちよさ。井の頭公園が見渡せる見事な場所、というわけではないんですが、西側に見ることができます。よく晴れた日には富士山も見えるそうな。



眺望がいいってことは、日当たりも当然ナイスです。部屋はいい感じに温められていて、人のいない部屋の冷た ... 続き>>>.
Posted in 未分類

子育て世帯の騒音問題! 賃貸でストレスなく暮らせる防音対策グッズは?

騒音に気をつかう集合住宅。なかでも子育て世帯であれば、赤ちゃんの泣き声や子どもの足音などが周りに迷惑にならないか気になることも多いのではないでしょうか。防音対策が十分でない物件は、ちょっとした音でも思っている以上に隣近所へ響いてしまい、迷惑をかけてしまう可能性も。そうした事態を避けるため、今回は、賃貸でも手軽に取り入れられる部屋の防音対策グッズをおすすめします。
苦情が出る前に、階下へ響く子どもの足音をどうにかしたい!

「子どもの足音が気になったときに、まず対策としてホームセンターなどで販売されている安価なジョイント式のマット(塩ビ発泡剤)やコルクマットを導入される方が多いですね」。そう話すのは、防音の悩みに関するグッズの販売を手がけるピアリビングの梶原栄二(かじわら・えいじ)さんです。

「床にジョイントマット等を敷くのは手軽にできる方法です。ただし、集合住宅における上下階の騒音問題は少し複雑です。例えば物を落としたり、椅子を引く音などの軽量床衝撃音は、カーペットや畳などの柔らかい床仕上げで対応できます。しかし足音などの重量床衝撃音に対しては、床の施工を工夫して衝撃が躯体に到達しないような、構造的な改善が必要となります」(梶原さん、以下同)

「そこで、まず簡単にできる対策として、防音カーペット『静床ライト』を敷くことをおすすめしています。静床ライトは、通常の防音カーペットと違い、バッキン層(振動を吸収する部分)が立体になっているので、しっかり振動を吸収してくれます。施工はタイル状の物を置いていくだけ、家具があっても動かさずに床部分に敷くこともできるので簡単です」

足音を完全に消し去ることはできませんが、ジョイントマットの上に防音カーペットを敷くという合わせ技で、かなり音を軽減できそうです。

ピアノや足音の防音に効果的! 防音カーペット『静床ライト』(画像提供/株式会社ピアリビング)

ピアノや足音の防音に効果的! 防音カーペット『静床ライト』(画像提供/株式会社ピアリビング)

壁を傷つけない防音壁で赤ちゃんがいても安心!

床の次に多いのが、壁からの音漏れ問題です。

「壁の防音は『吸音材』と『遮音材』の組み合わせが基本対策です。壁の薄さによる音漏れが気になったら、遮音シートや吸音材などを使ってみることをおすすめします。大型の家具を壁際に配置すれば遮音効果がありますが、転倒の恐れがある家具は、小さなお子さんがいるご家庭には安全とは言えないかもしれませんね」

壁に遮音シートを貼ると聞くと、大がかりな防音工事になるのでは? と思いがちですが、面倒な工事の必要がなく、簡単に自分の手で取り付けることができる『ワンタッチ防音壁』という商品がおすすめです。

「ワンタッチ防音壁の取り付けに使用するのは、ジョイナーと両面テープだけ。壁に穴を開けず使用できるので、賃貸住宅に住んでいて部屋を傷つけたくない方にもおすすめです。その他の固定方法も色々あり、突っ張りポール、ディアウォールなどでワンタッチ防音壁を支えれば、インテリアに合わせた防音がかないます。部屋の壁全体ではなくても、気になる部分に合わせて一部に取り付けるだけでも、多少の効果を期待できますよ」

この防音壁の前に家具や本棚を配置すれば、さらなる効果も期待できそうです。

大がかりな防音工事は一切不要。遮音・吸音が1つでできる『ワンタッチ防音壁』(画像提供/株式会社ピアリビング)

大がかりな防音工事は一切不要。遮音・吸音が1つでできる『ワンタッチ防音壁』(画像提供/株式会社ピアリビング)

外からの音を遮断! 二重窓にするより手軽な防音カーテン

外からの騒音を防ぐ、という観点ではどうでしょう。クルマや電車などの乗り物の走行音や路上のおしゃべり、別の部屋のピアノの音や赤ちゃんの泣き声など、気になったことがある方も多いのでは? そんなときは防音カーテンを検討してみてはいかがでしょうか。

厚手の特殊な生地で織られ、生地の構造を3層にした防音カーテンは、音を軽減する効果があります。不快だった騒音が軽減され、効果を感じられるでしょう。

「そもそも、窓の防音は難しいものです。窓は壁に比べると薄いので音の出入りが大きくなります。窓の前に障害物を何層かつくることで音の出入りを軽減することができるんです。これを1枚で実現したのが、弊社で一番人気の『防音カーテン コーズ』です。コーズの表面に施したワッフル構造が音を吸収し、アクリル樹脂コーティングをした裏地が音を防いでくれます」

「また、今使っているお気に入りのカーテンに手軽に防音機能をプラスしたい方には、コーズの裏地を活かした『かんたん防音カーテンライナー』もおすすめです。お手持ちのカーテンに引っ掛けるだけで防音機能をプラスできます」

カーテンを買い替えることなく組み合わせて使える点がうれしいですね。

さらに、『防音レースカーテン トル』を使用して窓の前の障害物の層を増やすことで、より防音効果がアップします。

12~18デシベルの音を吸収、3重構造で音の大きさを半減する『防音カーテン コーズ』(画像提供/株式会社ピアリビング)

12~18デシベルの音を吸収、3重構造で音の大きさを半減する『防音カーテン コーズ』(画像提供/株式会社ピアリビング)

部屋を締め切ることなく太陽の光を取り入れながら防音。『防音レースカーテン トル』(画像提供/株式会社ピアリビング)

部屋を締め切ることなく太陽の光を取り入れながら防音。『防音レースカーテン トル』(画像提供/株式会社ピアリビング)

防音グッズを利用することによって、賃貸でも簡単に防音対策をすることが可能です。屋内外かかわらず騒音を気にされる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

故意の騒音は別として、近隣の住宅から音が聞こえるのは仕方がない面もあり”お互いさま”でもあるでしょう。騒音と感じるかどうかは人それぞれですが、お互いが周囲に配慮することが大切です。子どものいるご家庭もそうでないお家も、心地よく快適に暮らせるよう、最低限のマナーをもちたいものですね。

●取材協力
・株式会社ピアリビング

学生がPythonを学ぶべき3つの理由

こんにちは。

リバ邸渋谷住民のくりです。

 

今日は、リバ邸渋谷に引っ越してきて3回目のブログ更新ということで、

もう3か月経ったんだと焦りを感じる毎日ですが、

最近興味のある「Python」というプログラミング言語について調べてみたので、

学生の方に読んでほしいなーと思って書いています。

 

学生がPythonを学ぶべき3つの理由は・・・

ずばり、

  1. 収入が高い
  2. 収入が高い
  3. 収入が高い

です。(笑)

 

ある調査によると、

プログラミング言語別年収ランキングで

Pythonは第1位、平均年収651万円という結果も出ています。

 

といきなりお金の話をしましたが、

 

他にもPythonが人気な理由として、

人工知能(AI)が注目を集めているので、

それを支える「機会学習」や「統計解析」で使うなどがあります。

 

こういう情報は他のサイトにも載ってるので、そちらで調べてみてください。

 

学生がPythonを学ぶべき理由の1つ目が収入。2つ目がAI。

ということは周知の事実なので書くまでもないのですが、

 

3つ目の理由である

学習機会の提供」というのを読者の方にはお伝えしたいなぁと思ってます。

 

例えば、

AIプログラミング学習サービスAidemy

「ブロックチェーン実装×Python/機械学習」講座を完全無料でリリース決定

というプレスリリースが出ていたりするなど、

無料で学べるコンテンツが充実してきているように感じます。

 

ただ、オンラインのみでのコンテンツって、

つまずいたときに人に聞きにくいし、断念しちゃいやすい気がしてます。

 

そこで、オフラインで講義があり、

オンラインでティーチングアシスタントが

つまづきを解消してくれそうなコースを知っているのでご紹介します。

 

EDOTEC GLOBAL SCHOOL 東京校
人工知能・DIVE INTO CODEコース です。

 

社会人向けに通常100万円で提供するAI学習プログラムを、学生用に組み直し、

企業協賛によって人数限定で格安で受講できるプログラムを実施するので、

 

ティーチングアシスタントに不明点を聞けるにもかかわらず、

学生限定で1万円。

さらにTwitterなどのSNSで拡散すると、

5,000円で受講できるという、もはや謎のコースです。笑

 

気になる方は申し込みだけでもしておいて損はないと思われます。

 

EDOTEC GLOBAL SCHOOL 東京校
人工知能・DIVE INTO CODEコース

 

では。

 

 

 

 

規格外のルーバルを使い倒せ!

所在地:目黒区柿の木坂
14万6,000円 / 35.85平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩10分

とにかく広い、特大ルーフバルコニー!



なんと部屋の広さの約2.5倍ほどの広さがあります。ここまで大きいと、何に使うのか逆に頭を悩ませますかね。この度、面白い使い方を募集いたします!



バルコニーに物を置いてアレンジすることもできるので、ソファーやテーブルを置いて、テントを張って ... 続き>>>.
Posted in 未分類

憧れで終わらせたくない岬の家

所在地:三浦市東岡町
3,980万円 / 146.6平米(建物) 569.7平米(敷地)
京急久里浜線「三崎口」駅 バス13分 「三崎東岡」バス停 徒歩4分

久しぶりにテンション高めでお届けしております。住む場所を選ばない方にとって、この情報は必見です。私のハートに矢が刺さりました。「欲しい、、、」完全にやられました。



「別にこの辺りで探していたわけじゃないんですよ」



世田谷でも静岡でも長野でもどこでも、たまたまタイミングで、ちょ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アジト系シェアオフィス

所在地:台東区千束
5万4,000円(税込) / 15平米
日比谷線「入谷」駅 徒歩7分

まるで秘密基地のような、アジトのようなシェアオフィスのご紹介です。印刷工場だった建物の天高約4.5m の1階につくった中2階部分なので、天井がやや低め。



でも部屋全体を見渡せるので、窮屈な感じはありません。



場所は、下町な雰囲気がある台東区千束。物件は少し駅から離れているとこ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

国土交通省、定住人口・関係人口増加の方策を議論

国土交通省は、4月27日(金)、国土審議会計画推進部会「第9回住み続けられる国土専門委員会」を、東京・千代田区で開催する。
同委員会は、国土審議会計画推進部会に設けられた4つの専門委員会のうちの一つ。人口減少社会の住民の生活を守り「住み続けられる国土」を実現するための方策を検討する。委員には、小田切徳美氏(明治大学農学部教授)、高橋一朗氏(西武信用金庫常勤理事)、谷口守氏(筑波大学大学院システム情報系教授)、沼尾波子氏(東洋大学国際学部教授)などが名を連ねる。

第9回目は、これまでの議論を踏まえ、地域に住んでいる人(定住人口)・地域や地域住民との多様な関わりを持つ者(関係人口)を増加させるために必要な方策について、2018年とりまとめ(案)や次回以降の方針等を中心に議論する。会議は公開にて行うため、希望者は傍聴することができる。

【概要】
●日時:2018年4月27日(金)10:00から(2時間程度)
●場所:中央合同庁舎第2号館11階 国土交通省国土政策局会議室(東京都千代田区霞が関2-1-2)
●議事(予定):2018年とりまとめ(案)について、次回以降の方針等について、質疑応答、その他
●傍聴申込:2018年4月25日(水)12:00までに電子メール又はFAXで申込み

ニュース情報元:国土交通省

国土交通省、定住人口・関係人口増加の方策を議論

国土交通省は、4月27日(金)、国土審議会計画推進部会「第9回住み続けられる国土専門委員会」を、東京・千代田区で開催する。
同委員会は、国土審議会計画推進部会に設けられた4つの専門委員会のうちの一つ。人口減少社会の住民の生活を守り「住み続けられる国土」を実現するための方策を検討する。委員には、小田切徳美氏(明治大学農学部教授)、高橋一朗氏(西武信用金庫常勤理事)、谷口守氏(筑波大学大学院システム情報系教授)、沼尾波子氏(東洋大学国際学部教授)などが名を連ねる。

第9回目は、これまでの議論を踏まえ、地域に住んでいる人(定住人口)・地域や地域住民との多様な関わりを持つ者(関係人口)を増加させるために必要な方策について、2018年とりまとめ(案)や次回以降の方針等を中心に議論する。会議は公開にて行うため、希望者は傍聴することができる。

【概要】
●日時:2018年4月27日(金)10:00から(2時間程度)
●場所:中央合同庁舎第2号館11階 国土交通省国土政策局会議室(東京都千代田区霞が関2-1-2)
●議事(予定):2018年とりまとめ(案)について、次回以降の方針等について、質疑応答、その他
●傍聴申込:2018年4月25日(水)12:00までに電子メール又はFAXで申込み

ニュース情報元:国土交通省

「住宅ローン・教育費・老後資金」家計の3大プロジェクト、どう成功させる? 賢い住まいのマネー術(8)

子育て中の家庭であれば、「住宅ローン・教育費・老後資金」といった家計における3大プロジェクトを同時に走らせなければならないことがあります。

住宅ローンを返済しながら、子どもの教育費や老後資金などの貯金をすることは可能なのでしょうか? その場合、何を優先してどういう順番でお金を準備すれば良いのでしょうか。基本的な考え方をお伝えしたいと思います。

【連載】賢い住まいのマネー術
住まいに関する支出は、家庭の大きな割合を占めるもの。保活から住宅ローン控除まで、住まいに関する家計管理や節約術に定評のあるファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんが解説します。基本は住宅ローン返済を優先しよう

             
まず、教育費や老後資金といった「貯金」よりも、優先すべきは住宅ローンの返済です。ただしその前提として、住宅ローンを抱えている人でも、最低でも200万円程度の預貯金は確保しておきましょう。これは教育費・老後資金とは別に、突然の病気や失業といった人生の不測の事態に備えるためです。

最低限の貯金をつくった後は、さらなる貯金増額よりも、住宅ローンの返済を優先しましょう。返済を進めることで利息の負担を減らすことができるからです。ただし例外として、住宅ローン控除を受けている期間は、ゆっくり返済することも選択肢の一つです。現在は住宅ローン金利が非常に低いために、無理をしてまで返済を進める必要はありません。

住宅ローン控除のキホンをおさらい

住宅ローン控除の仕組みについても、簡単におさらいしておきましょう。

住宅ローン控除とは、購入1年目から10年目までの年末のローン残高の1%が所得税や住民税から控除され、確定申告で戻ってくる制度です(控除限度額あり)。繰り上げ返済を進めると、年末時点のローン残高を減らすことになります。そのため、この期間はあえて繰り上げ返済をせずに貯金をして、住宅ローンの控除期間終了後に、積極的に繰り上げ返済をする方法もある、ということです。

ただし、繰り上げ返済が有利になるか否かについてはケースバイケース。詳しくは税理士などの専門家に相談をすることをお勧めします。

住宅ローンの次は教育費 大学費用はこう貯める!

                                               
住宅ローンの次に優先したいのが、教育費です。月々の住宅ローン返済に加えて、教育費と老後資金の準備を行っている人はどのようにそれぞれを進めれば良いのでしょうか。

教育費のうち、もっとも費用がかかるのは大学の学費。
大学の入学、在学費用に関しては、日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査結果」(平成29年度)によると、国公立大学の場合で合計約503万円、私立大学文系の場合で約738万円、私立大学理系の場合で、平均約807万円がかかっていることが分かります(いずれも端数切り捨て)。

こうした大学資金に関しては、児童手当を全額貯めるのと同時に、子どもが生まれたら子ども1人につき月1万円ずつ貯めましょう。

児童手当を使わずに頑張って全部貯めると、子ども1人当たり約200万円(3歳未満=月額1万5000円、3歳以上小学校修了前=第1子・第2子は月額1万円、第3子以降は月額1万5000円、中学生=月額1万円 所得制限あり)になります。子ども1人当たり月1万円を貯めれば18年間で216万円貯まります。児童手当と合わせれば子ども1人当たり400万円以上になるので大学資金の備えになります。

退職金は老後資金に

住宅ローンを返しながらでも、児童手当と月々の1万円貯金(子ども2人なら月2万円)で大学進学費用はなんとかできるかもしれません。しかし、老後資金はいつ貯めれば良いのでしょうか。出産・育児スタート時の夫と妻の年齢によっては、子どもの独立が退職時期に差し掛かる場合もあります。

まず退職金があれば、それを老後の費用に充当できるとよいでしょう。

総務省の家計調査(2017年)によると、年金世帯の月間の平均支出は、約26万円(年間312万円程度)です。25年間で7800万円程度が必要という計算になります。

一方、年金世帯の平均収入は月額約21万円(年間約252万円)、25年間で約6300万円です。必要総額に対して、年金などの収入だけだと、約1500万円の赤字になってしまいますね。娯楽費や急病時の備えなど、予備費として1000万円程度は欲しいと考えると、夫婦で約2500万円程度の老後資金があると安心です。退職金を確認し、足りない部分は確定拠出年金などを活用しましょう。

そのためにも、住宅ローンは遅くとも退職前には完済をしましょう。教育費も、退職金をあてにせずとも貯め終わっていることが望ましいですね。専業主婦の妻であれば、子どもに手がかからなくなった後は働きに出て、その収入の何割かを老後資金のための貯金に回したいところです。

また、最近は就業規則も以前に比べると緩やかになってきました。社内規定を確認する必要はありますが、会社員として就業されている方がサイドビジネスを検討し、そのぶんを貯蓄に回すのも選択肢の一つです。

仮想通貨や株式…不確実な投資はおすすめできない

最後に、「投資で増やす」という考え方もありますが、不確実な投資はあまりお勧めできません。株式や仮想通貨などへの投資は、大きく儲かる可能性もありますが、多額の損失が出る可能性もあります。投資をする余裕があるならば、まず住宅ローンの繰り上げ返済優先で、確実に利息を減らすところから取り組んでいきましょう。
            
同時に3つのプロジェクトを達成させるのは至難の技ですが、緊急度に応じて優先順位を決めて、一つずつ攻略をしていくしかありません。特に子育て(進学)や住宅購入の時期が遅くなったカップルは、退職前後にローンの完済や子どもの大学資金問題が出てきます。家計の管理には、くれぐれも要注意です。

失敗すると、人生を左右しかねないお金の問題。迷ったときはファイナンシャルプランナーなどのプロに相談をするのも一つの手段ですので、ぜひ頭に入れておいてくださいね。    

花輪陽子phpto2花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー)
CFP認定者、1級FP技能士。外資系投資銀行を経てFPに。「夫婦で貯める1億円!」「貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」などの著書やテレビ出演、雑誌監修など多数。

        

広がる眺望、ぐるり

所在地:目黒区洗足
4,980万円 / 89.53平米
東急目黒線「洗足」駅 徒歩7分

ぐるりと広がるパノラマを感じる、最上階のペントハウス物件です。



全ての部屋にルーフバルコニーがあり、さらに反対側にも窓がある、とても明るい空間です。南側は低層の住宅地のため、眺望もすかっと抜けていて。そのおかげか、室内は爽やかな雰囲気に満ちています。



現オーナーがスケルトンか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほのぼの空間アトリエ系

所在地:神奈川県川崎市高津区溝口
14万円 / 53平米
東急田園都市線「高津」駅 徒歩11分

使い古してざっくりとした床材に抜かれた天井。大きな窓からは光がふんわりと入ってくる。ちょっと日本離れした空間には海外帰りの入居者も多いんだとか。



玄関入って左に台所とダイニングスペース。右に約19畳の空間がひとつ。空間が広く感じるのは、天井が高いのと窓が多いからかな。赤や青で塗 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

初・クラス保護者会で…

やっと週末。お茶

この一週間、親子共々がんばりました!

 

入園式の数日後に保護者会がありました。

その中で自己紹介タイムがあり、我が子について話しました。

 

こういうのって、その時は熱心に聞いていても、帰宅後はほとんど内容を忘れるものです(←これって私だけ?)

 

ほとんどの皆さんは、我が子の長所と短所を紹介して、

「うちの子が何か気になるようなことをした際は、どうぞ遠慮なさらず私に教えてください。」

と、おっしゃいました。

もちろん、私もそんな気分です。プレ組の時に、実際、恥ずかしい思いをしているし……

 

だけど。

みんな、どうせ覚えていないんだからぁ~(←え、私だけ?)、と私は、

我が子の良いことだけ言っちゃいました!

 

「空想の世界に生きていて(笑)、シンカリオンにはまっている、元気で明るくて面白い子です。お友達になってくださいラブラブ

 

 

 

こんなことが言えるのも今だけですから。

そのうち、「何かあったら教えてください(泣)」な自己紹介にならざるをえない&当然のことと思っています。

 

 

そうそう。

 

今回は帰宅後も覚えていた自己紹介があります。

それは、あるママが、「たぶんクラスの母親の中で自分が最年長です。」とおっしゃったこと。

 

…。

…。

…。

全然、競っているとかじゃないけど。むしろ、認めたくないけど。

 

おそらく私が最年長だと思う。

Posted in 未分類

渋谷のブラックボックスNEO

所在地:渋谷区南平台町
43万2,000円 / 84.91平米
山手線「渋谷」駅 徒歩7分

渋谷の黒くて小さな一棟ビルのご紹介です。



昔はお蕎麦屋さんでした。最近までは京懐石のお店でした。今回、京懐石のお店が銀座に移転することになり、新たに入居者を募集します。



内装はスケルトンに戻される予定ですが、原状回復工事前であれば、今の状態のまま引き渡すことも可能です。



建 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

お宝を飾って眺めて

所在地:渋谷区恵比寿
16万5,000円 / 40.51平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩5分

棚に飾りたい大切なコレクションをたくさん持っている方!そのお宝を魅力的に飾れる、オタク心くすぐる部屋のご紹介です。物が多くなってしまい部屋が片付かない、という悩みもここで解消しませんか。



部屋に入るとまず目に飛び込んでくる、玄関横の大きな棚。表と裏から使えて、部分的に扉が付いて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

三つの領域

所在地:千葉市中央区若草
2,099万円 / 60.16平米
京葉線「蘇我」駅 徒歩10分

★価格が下がりました★ 



京葉線の蘇我駅から徒歩10分。新耐震のマンションをフルリノベーションした物件。「journal standard Furniture」の家具類がよくフィットしています。



室内は三つの領域に分かれていて、生活の動線がわかりやすく、暮らしがイメージしやす ... 続き>>>.
Posted in 未分類

世田谷線とていねいな暮らし

所在地:世田谷区赤堤
13万9,000~14万5,000円 / 38.65平米
世田谷線「松原」駅 徒歩7分

勝手なイメージですが、世田谷線沿いには地に足の着いた、ていねいな暮らしをしている人が多く住んでいると思っています。



そんな素敵な人を思い浮かべるときに、きっとこんな家に住んでいるんだろうなあと思える物件。



今年完成の、木の温かみあふれる新築アパートです。



敷地内には梅やモク ... 続き>>>.
Posted in 未分類

3月のマンション賃料、首都圏は上昇傾向が一服

(株)東京カンテイは4月12日、2018年3月の「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。同社のデータベースに登録された分譲マンションの“月額募集賃料”を行政区単位に集計・算出し、m2単価に換算して表記したもの。集計対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は除外)。

それによると、2018年3月の首都圏・分譲マンション賃料は、賃料水準が高い東京都での事例シェアが縮小したことで、前月比-1.3%の2,727円/m2と下落、2017年9月からの上昇傾向は一服した。

都県別では、東京都は-0.1%の3,341円/m2と弱含み。一方、神奈川県は+1.1%の2,220円/m2、埼玉県は+1.4%の1,631円/m2で上昇し続けている。千葉県では築浅事例や高い賃料事例が増えたため、+3.1%の1,582円/m2と比較的大きく上昇し直近1年間での最高値を更新した。

近畿圏は大阪エリアでの下落を受け、前月比-0.2%の1,872円/m2と僅かに下げた。大阪府では築古事例が増えたこともあり、-0.9%の2,207円/m2と前月に引き続き下落。前月に大幅上昇していた兵庫県は、今月も+0.4%の1,672円/m2と小幅ながらプラスを維持している。

中部圏は前月比+1.3%の1,802円/m2、愛知県は+1.5%の1,852円/m2だった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

住みたい沿線1位の「阪急神戸線」を調査! 全15駅の家賃相場や特徴は?【沿線調査 関西版】

リクルート住まいカンパニーでは、関西(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)に居住している20歳~49歳の4600人を対象に実施した「みんなが選んだ住みたい街ランキング2018 関西版」を発表した。住みたい沿線ランキングで1位になったのは、阪急神戸線。その特徴や、駅周辺情報を調査してみた。
都市部へのアクセスも良い! 緑豊かで閑静な住宅街が多い阪急神戸線

大阪の中心地である北区・梅田駅から兵庫県神戸市の神戸三宮駅までを結ぶ、阪急神戸線。同じく梅田から神戸の中心地へ向かう阪神電鉄・阪神本線やJR神戸線(東海道本線)とは、西宮駅から西へはほぼ並走するものの、より内陸部を通っているため、沿線は緑豊かで閑静な住宅街が多い。

都市部へのアクセスの良さも人気の大きな理由だが、阪急電鉄は住宅開発とともに発展してきたという背景から、阪急各線の沿線は住環境の整備が進んでいる。なかでも阪急神戸線はブランドイメージが強く、著名人や富裕層の住民が多いことで知られる芦屋も同線の芦屋川駅付近を指すことが一般的だ。

子育てをする環境としての安心感があるためか、住みたいと回答した人を年代別にみると40代の支持が約4割と最も高かった。20代~40代までの年代別に住みたい街ランキングをみると、各年代で1位、2位に西宮北口と梅田がランクインしているほか、40代ではトップ10に神戸三宮、岡本、夙川(しゅくがわ)、御影(みかげ)がランクイン。阪急神戸線の駅がトップ10の過半数を占めている。また、関西在住者だけでなく、転勤などで他地域から引越してきた土地勘のないひとが、前任者からお墨付きがあったから住んでみる、というケースもある。

●阪急神戸線・家賃相場が安い駅ランキング

順位/駅名/家賃相場(中央値 賃料_管理費込)/所在地
1位 武庫之荘 4.8万円(兵庫県尼崎市)
2位 塚口 5.0万円(兵庫県尼崎市)
3位 岡本 5.2万円(兵庫県神戸市東灘区)
4位 園田 5.3万円(兵庫県尼崎市)
4位 王子公園 5.3万円(兵庫県神戸市灘区)
4位 御影 5.3万円(兵庫県神戸市東灘区)
7位 夙川 5.5万円(兵庫県西宮市)
8位 神崎川 5.8万円(大阪府大阪市淀川区)
8位 六甲 5.8万円(兵庫県神戸市灘区)
10位 西宮北口 5.9万円(兵庫県西宮市)
11位 芦屋川 6.2万円(兵庫県芦屋市)
12位 十三 6.3万円(大阪府大阪市淀川区)
12位 春日野道 6.3万円(兵庫県神戸市中央区)
14位 中津 6.6万円(大阪府大阪市北区)
15位 神戸三宮 7.0万円(兵庫県神戸市中央区)
15位 梅田 7.0万円(大阪府大阪市北区)

西宮北口駅は年齢問わず住みたい街の1位 駅前は商業施設が充実西宮北口駅(写真/PIXTA)

西宮北口駅(写真/PIXTA)

住みたい街ランキングは今年から調査方法の一部を変更したとのことだが、調査方法を変更する前の5年間も、今年も関西版の1位は西宮北口駅となっている。阪神大震災の被災後の再開発や、阪急西宮スタジアム跡地の活用などで、駅前には大規模商業施設が充実している。赤ちゃん用品店や図書館がある「ACTA西宮」は低年齢の子どものいる家庭にも人気があり、「阪急西宮ガーデンズ」は映画館のほか、阪急沿線ならではの阪急百貨店や、高級志向のセレクトショップもそろっているため、わざわざ梅田まで出なくても買い物には困らないだろう。

デザイン性の高い大規模マンションも多数増えているため、こだわりを持った家探しに応えてくれることも人気の理由だ。

また、阪急ならではといえば、宝塚歌劇団。西宮北口駅は阪急今津線も利用することができるが、今津線は宝塚大劇場の最寄駅である宝塚駅や宝塚南口駅まで約15分。ヅカファンにとって大変便利な街であるが、実はタカラジェンヌにとっても買い物やお茶によく利用する人気の駅。美を売り物にする彼女たちに愛されているという点でも、街の魅力がうかがえるだろう。

3位の岡本駅は、阪急神戸線のブランドを代表するともいえる駅。駅から少し離れると大きな邸宅が目立つが、駅周辺には若者や女性向けのおしゃれなお店や有名なカフェなども多い。甲南大学や甲南女子大学などの最寄駅でもあり、住むだけでなくデートなどで遊びにきても楽しい街だ。

特急が止まるため、梅田まで30分以内、神戸三宮までは10分以内という交通の良さも特徴。駅から約300mの位置にJR神戸線(東海道本線)の摂津本山駅があるため、2路線利用できるのも利便性が高い。

閑静だけじゃない 十三駅は飲食店や映画館など大阪らしい魅力も十三駅(写真/PIXTA)

十三駅(写真/PIXTA)

交通アクセスが一番良いのは、12位の十三(じゅうそう)駅だろう。阪急宝塚線や京都線とのハブ駅で、特急や快速などすべての電車が止まる。

駅周辺は、立ち飲み居酒屋がつらなるような少し猥雑な雰囲気もあり、いわゆる神戸線のイメージとは少し異なるかもしれない。しかし、小規模でも良質な映画や珍しい海外作品の上映で知られる映画館、第七藝術劇場や、大阪府で屈指の進学校として知られる大阪府立北野高校の最寄駅でもある。多少クセはあるが大阪らしい魅力があり、ハマるひとはどっぷりハマってしまう街だ。

2位の塚口駅は、住みたい街ランキングの穴場だと思うランキングでトップを獲得している。特急は止まらないが、ラッシュ時には通勤特急などが停車している。駅前の大型スーパー「塚口さんさんタウン」は、日常の買い物だけでなく公共サービスセンターや映画館も入っているため、子育てに忙しい家庭には強い味方だろう。また、庶民的な飲食店も多い点も魅力だ。

せっかく住むのなら、ブランド力のある路線に住みたいというのは当然の心理だろう。ハイソなイメージのある阪急神戸線だが、同じ沿線とはいえ、さまざまな特徴や魅力がある。イメージに先行されず、家族構成やそれぞれの趣味など、本当に自分たちにあう街を見つけるのも、家を探す楽しみのひとつだろう。

●調査概要
【調査対象駅】阪急神戸線沿線の駅
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、広さ10~40平米以内、築年数40年以内、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ算出期間】2017年11⽉1⽇~2018年1⽉31⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「自宅の一室で民泊」ってどうなの? ゲストとシェア生活を楽しむスーパーホストに聞いてみた

東京五輪・パラリンピックの開催とも相まって何かと話題になる民泊。認知度が高まる一方で、ポジティブなニュースばかりではないのが実情です。そんななか、新築分譲マンションでひとり暮らしをしながら、自宅の一室をうまくホームステイの場として活用していた女性を発見。楽しいことも苦労していることも全部ひっくるめて、ホームステイ型民泊に対する思いを聞いてきました。
家主が住んでいても、いなくても同じ民泊?その定義に異議あり!

東京23区内、JR山手線のとある駅から歩いて4分ほどの分譲マンションでひとり暮らしをするAさん。民泊専門でホストとゲストのマッチングを手掛けるポータルサイトのレビューにおいて、全項目満点の評価を受けたスーパーホストのひとりです。

民泊新法がいよいよ施行されるという段になって、民泊のゲストが大勢で騒いだり、ごみを散らかしたりするなど、トラブルの話題が増えている印象を受けますが……。

「問題になっているのは家主(ホスト)不在型といわれる部屋をまるごと貸し切るタイプの民泊が多いと感じています。私が行っていたスタイルは、家主が生活している住宅の一室を貸し出す、ルームシェアやホームステイ型なので、やり方がだいぶ違います」

Aさんが指摘するとおり、家主(ホスト)不在型とホームステイ型が同じ民泊という括りで報道されることに違和感を感じ、異議を唱える向きもあるようです。しかしホームステイ型だと家主(ホスト)とゲストの間でトラブルにならないか不安な気もします。

「ゲストたちもトラブルを起こしたくてやっているわけではなく、知らない国に来て、やっていいこと・悪いことを認識していないだけなのです。私は、ゲストに対面でハウスルールや日本でのモラルをきちんと教えることで、未然に近隣トラブルを防いでいました。ゲストも近隣住民も家主もみんなが嫌な思いをせずWin-Winな関係でいられるように働きかけるのもホストの仕事だと思っているので、同じ民泊でも、家主居住型と家主不在型民泊は明確に区別すべきと考えています」

とはいえ、女性のひとり暮らしで、自宅の一室を民泊として見ず知らずの人に提供することに不安や抵抗はないのでしょうか。

「不安はもちろんあります!なので私の場合は、宿泊者を女性に限定するなど、いくつか条件を設けています。自分が納得したゲストだけに宿泊してもらっていたので、大きなトラブルは一度も起きませんでした」

家主(ホスト)不在型の民泊では、どんな家や部屋でも、簡単に収益を上げられるイメージがあります。そうした手軽さが、民泊のトラブルを生み出す一因になっているのでしょうか。

「手軽に収益の上がる商売として手を付けて、オーナーや管理会社がきちんと管理していない……こういった民泊物件はごく一部ですが存在します。そこにメディア報道も追い風となって『民泊』とはこういうものだと認識されてしまっている気がします。家主(ホスト)不在型でも、オーナーがきちんとお出迎えをしたり、手厚くケアしているところはたくさんあるんです。ホストのホスピタリティはゲストのレビューで簡単に判断できますが、悪いレビューが続く物件は、マッチングサイトから登録抹消するなどの規定をつくってほしいと思いますね」

民泊利用者の立場からすると、家主(ホスト)不在型は気軽に利用できる半面ホスピタリティに不安が、ホームステイ型では家主(ホスト)との相性に左右される。どちらも一長一短ですね。

「Airbnbがなぜこんなにブレイクしたかというと、個人のレビューがしっかり書いてあって、どんな部屋かということが事前に分かるからなんです。きれいな部屋とか設備や立地環境ということではなく、どんな人が部屋を提供しているかが、実際に利用した人たちの声から見えてきます。この人の家なら安心して泊まれるということが、民泊では重要な要素ですよね。元々ホームステイ型民泊もカウチサーフィン(※1)のようなノリで始まっています。相互扶助の精神に則って、ホストもゲストも互いに尊重し合う関係性を築けば、そうそうトラブルにはならないと思っています」
※1. 旅行者が世界中の旅先で、現地の人の家に無料で泊まることのできるウェブサービス

シンプルながらゲストが快適に過ごすためのレイアウトが考えられている※写真はイメージです(写真/PIXTA)

シンプルながらゲストが快適に過ごすためのレイアウトが考えられている※写真はイメージです(写真/PIXTA)

「海外なら民泊は当たり前」スーパーホストAさん誕生のルーツ

民泊運営当時は、宿泊者から常に満点レビューを贈られていたスーパーホストのAさん。民泊という言葉が浸透して日が浅い日本で、どのようにしてゲストの満足を引き出す民泊の運営手腕を身に付けたのでしょうか。

「かれこれ20年近く、自分が泊まらせてもらう立場が長かったんです。海外生活をしていた学生時代がシェアデビュー。その国では、シェアメイトと暮らすというのは、新聞にシェアメイト募集広告欄があるほど当たり前のことでした。日本に帰国後もシェアハウスに住んだり、旅行でも他の旅行者と部屋を共有するゲストハウスばかり泊まっています。だからゲスト(宿泊者)が必要とする要素を実体験として理解しているんだと思います」

海外では休暇中など家を長期で不在にする間、他者に貸し出すなど、住宅のシェアは一般的であるとよく耳にします。国内外で、早くからそうした文化に触れてきたことにより、Aさんご自身が民泊を運営するための素地が既に出来上がっていたんですね。

「最初にこの家(新築マンション)を買ったときは、それまでシェアハウスで一緒だった子とルームシェアをしていました。ところが半年くらいで、その子が関西へ転勤になってしまって。新しいシェアメイトを募集するのが億劫(おっくう)だなぁと思ったのが、民泊を始めたきっかけですね」

ルームシェアであれば日本でも広く認知され、民泊と比べればポータルとなるマッチングサイトも多い印象を受けます。そのままシェアメイトを募集して、ルームシェアを続けるだけでは問題があったのでしょうか。

「それはルームシェアに求める条件の違いですね。日本では家賃が安いからとか家財道具がないからとか、金銭的なメリットを重視してルームシェアをする傾向がまだまだ強いと感じます」

先ほど述べられていたように、人と人のつながりを重視するAさんが求めるシェアのあり方とは、根本から食い違ってしまっているんですね。

「一緒に住むことで、お互いの趣味とか知見を共有しながら、相互に高め合えるような実りある生活をできることがシェアのメリットだと思っています。しかし、似た思いを抱いている相手を、一般的なルームシェア募集サイトから探すのは困難でした。そのため、日本でもサービスを始めていたAirbnbに登録しました。お金のためだけではなく、旅行者を受け入れるホームステイのような感覚で民泊を始めたんです。ただ、民泊新法の施行に伴い、マンションの管理規約で民泊が禁止となったため、現在は民泊をやめています」

ゆっくりくつろいだり、時にはゲストとの語らいの場になるリビング※写真はイメージです(写真撮影/宮崎 林太郎)

ゆっくりくつろいだり、時にはゲストとの語らいの場になるリビング※写真はイメージです(写真撮影/宮崎 林太郎)

トラブル経験ゼロ!信頼できるゲストを見極めるコツ

民泊を通じて、いろいろな経験をもつゲストとの交流を育んできたAさん。宿泊者との不和は一度もなく、それまで名前も顔も知らなかった人たちが帰るころには友だちになり、その多くが今でも連絡を取り合っているといいます(リピーターになってくれたゲストも多いそうですよ!)。宿泊の申し込みに対して、どのようにしてゲストを見極めていたのでしょうか。

「ホストは民泊として提供する住宅の情報を、マッチングサイトに掲載します。物件の写真はもちろん、女性限定であるとか、駅からの所要時間、設備仕様、注意事項など、必要な情報はしっかりと掲載しています。そうした物件の詳細をちゃんと読んでいるかどうかが選定基準のひとつです。にもかかわらず、駅からの所要時間を聞いてきたり、チェックイン時間の変更を強いるなど、そこに書いてあることを無視するような質問や提案をする人については宿泊をお断りしていました」

駅からの所要時間などは非常に目立つように掲載されていますし、設備やアメニティグッズ、部屋の広さや快適に過ごすための人数までしっかり書かれています。これを読んでいないと思わせる質問、あるいはルールをねじ曲げるような要求は、端からルールを守る気はないと捉えられても仕方ないかもしれませんね。

「もうひとつ、民泊の申し込みはメールで来るのですが、その文面が自己紹介から始まっているかどうかも判断基準のひとつです。思いのこもったメッセージをくれる人の旅はきっと良いものになると思うんです。そんな人がたくさんある宿泊施設からわが家を選んでくれたんですから、東京で良い思い出をつくって帰ってもらいたいと思うじゃないですか。お互いの経験してきたことを語り合うのもすごく楽しいですよ」

ゲストの心をつかむおもてなしの陰には、ゲスト自身のホストに対する気配りが隠れているんですね。良きにしろ悪しきにしろ、行いの結果は自身に返ってくる。因果応報とはよく言ったものです。宿泊の問い合わせをしてくる人のなかで、宿泊OKとNGの割合はどちらが多かったのでしょうか。

「ほとんどOKでしたね。一般的なバックパッカー専用の宿などと比べると値段設定を高めにしているので、それでも泊まりたいという人は、その辺りのマナーがしっかりしている人が多いのだと思います」

宿泊条件を設定するところから、ゲストとのトラブルを未然に回避するための予防線を張り巡らせているんですね。実際にゲストが宿泊するときに、意識していることはありますか?

「電車内で電話はNG、静かな場所で大きな声を出すとトラブルの原因になるなど、日本のモラルも教えますし、マンションの共同ゴミ捨て場はゲストに使用させないことを徹底。室内の共用部(キッチンやトイレ、お風呂など)の利用ルールなども一通り説明しています」

さすが、配慮が行き届いています。細かいようですが、言葉を尽くすというのは大事なポイントですね。私はつい「言わなくても分かるでしょ」と考えがちなので、ちょっと反省しました。

「日本に旅行に来る外国人は、日本の文化をリスペクトしている人が多いので、きちんと説明すれば理解し、順応してくれます。ゲストに対しておもてなしをするのは当然ですが、ゲストに対する説明や要求もホストの責任だと思います」

ゲストが持参したお土産の数々。そのひとつひとつに思い出が詰まっている(写真撮影/宮崎 林太郎)

ゲストが持参したお土産の数々。そのひとつひとつに思い出が詰まっている(写真撮影/宮崎 林太郎)

自身の経験をもとに民泊のホストとして、多くのゲストを迎え、充足した東京ライフを提供してきたAさん。トラブルが増えると、今後も民泊を禁止するマンションが増える可能性があります。Aさんは、彼女のようにゲストとの交流を楽しんでいるホームステイ型のホストが、民泊から撤退を余儀なくされてしまうことが残念だといいます。民泊への理解が深まり、ホームステイ型の民泊が日本にも広まることで、さまざまなトラブルや問題が解決していくのではないでしょうか。

古さと新しさが織り成す ”蔵前” で巡る。ほっこり美味しいスイーツに出会えるお店 4選

近年、東京の新たなおでかけスポットとして注目を集めてきている東京の下町エリア。その中でもじわじわと人気が高まりつつあるのが、ものづくりの街として知られている東京都・台東区にある”蔵前”。風情のある建物をリノベーションしたカフェや、雑貨屋さんなどが点在し、ゆったりとお散歩を楽しめスポットして人気を集めています。今回は、そんな蔵前で注目を集めている美味しいスイーツが食べられるお店をご紹介します。
Posted in 未分類

恵比須空中展望台

所在地:目黒区中目黒
20万円 / 69.66平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩8分

恵比寿、代官山、中目黒の中心あたりにひっそりと存在するレトロマンション。外観や共用部に渋さと品格があり、坂の上にあるため南側の眺めがどーんと抜けている物件です。



今回ご紹介する部屋は最上階。五反田や大崎あたりのビル群まではっき見えるほどの眺望を、室内からでも楽しむことができます ... 続き>>>.
Posted in 未分類

そよ風と晴れを待ち望む

所在地:品川区西五反田
12万1,000円 / 34.14平米
東急目黒線「不動前」駅 徒歩2分

最上階1フロア、ルーフバルコニー付き。LDKの2方向に開かれた窓を開けると風がふわっと通り抜けて気持ちいいんです。お天気の良い日にはこの大きなルーフバルコニーで思いっきり洗濯物を干したい!コーヒー片手に物思いにふけりたい!晴れの日が待ち遠しくなる物件です。



室内は懐かしさを感じ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

福岡でコンパクトマンション展開、レジデンスギャラリー開設、フージャースコーポレーション

(株)フージャースコーポレーション(東京都千代田区)は、コンパクトマンションブランドを展開するため、「天神レジデンスギャラリー」(福岡県福岡市)を、4月14日(土)にオープンする。同ギャラリーは、地下鉄七隈線「渡辺通」駅徒歩3分のショッピングモール「BiVi福岡」4階に立地。初弾として、「デュオヴェール大濠公園」(地下鉄空港線「大濠公園」駅徒歩6分)、「デュオヴェール平尾駅前」(西鉄天神大牟田線「西鉄平尾」駅徒歩2分)の販売を予定している。

同社グループは、2016年9月にコンパクトマンションブランド「Duo Veel(デュオヴェール)」を立ち上げ、東京・銀座にてギャラリーを開設、東京都心エリアでコンパクトマンションの供給を行ってきた。九州福岡エリアにおいても、単身者やDINKSの増加から、都市型のコンパクトマンションへのニーズがあると考え、東京・銀座に続き、コンパクトマンションのレジデンスギャラリーをオープンする。「都心でいきいきと、自分らしく働く女性」をメインターゲットに、快適に暮らせる住まいを提案していく。

ニュース情報元:(株)フージャースコーポレーション

神保町に書店・喫茶店・コワーキングスペースの複合施設、UDS

UDS(株)は4月11日、東京・神保町の旧・岩波ブックセンター跡地に、書店・喫茶店・コワーキングスペースの複合施設「神保町ブックセンター with Iwanami Books」を開業した。
施設は都営地下鉄三田線・新宿線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅A6出口より徒歩1分。学術書から一般書、児童書や辞典など「考える」力を養う本を提供しつづける岩波書店の書籍9000点を揃えた「書店」、本を読みながらくつろげる「喫茶店」、本に囲まれた空間で仕事ができる「コワーキングスペース」の3つの機能を複合させ、「本と人との交流拠点」を目指している。
(1階)本が読めて買える喫茶店。画像:UDS

(1階)本が読めて買える喫茶店。画像:UDS


1階は、本が読めて買える喫茶店。店内を取り囲むのは、書籍約9000点が並ぶ本棚。本に囲まれた空間で楽しめるのはコーヒーやサンドイッチ、デザートなどの喫茶店の定番メニュー。本を読みながら、夜はお酒も楽しむことができる。フリーアドレスのコワーキングラウンジは全23席。著者を招いたトークイベントや読書会などのイベントにも使用していく。
(2階)会議室。画像:UDS

(2階)会議室。画像:UDS


2階には広さ28m2、プロジェクター完備の貸し会議室を設置。会議やワークショップなど、多用途に使用できる。
(3階)デスク。画像:UDS

(3階)デスク。画像:UDS


3階には、靖国通りに面した契約者専用のデスクスペース全8席を設置。目線を仕切れるパーテーションとカーテンをしつらえ、プライバシーを守りながら集中できる空間を作った。また、4名から13名向けの個室オフィスも設けている。

【施設概要】
●所在地:東京都千代田区神田神保町2丁目3-1 岩波書店アネックス1階・2階・3階
●交通:都営地下鉄三田線・新宿線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅A6出口徒歩1分
●施設構成・規模:
1階:喫茶店、書店、ワーキングラウンジ、オフィス(234.31m2)
2階:会議室(28.76m2)
3階:オフィス・デスク(139.40m2)

ニュース情報元:UDS(株)

持ち家一戸建て居住者、2割強が「オール電化住宅」

マイボイスコム(株)(東京都千代田区)はこのたび、2回目となる「オール電化住宅」に関する調査を行った。調査期間は2018年3月1日~3月5日。調査方法はインターネット。10,570件の回答を得た。
それによると、自宅がオール電化住宅である人は13.8%。中国・四国・北陸では各3割と他の地域より比率が高く、また、持ち家一戸建て居住者では2割強がオール電化住宅であることが分かった。

オール電化住宅ではない人の導入意向(「具体的に導入を検討している」「機会があれば導入したい」の合計)は10.6%。中国・四国などで高い。オール電化住宅ではない人の非導入意向(「あまり導入したいと思わない」「全く導入したいと思わない」の合計)は6割強。高年代層や、北海道居住者での比率が高かった。

オール電化にしたタイミングは、「新築一戸建て・注文住宅を購入時にオール電化にした」がオール電化住宅居住者の44.1%。「住んでいる一戸建ての設備をオール電化に工事・リフォーム」が34.8%。「オール電化の新築マンションを購入」「オール電化の賃貸マンションに引っ越した」が各5%となっている。

オール電化にした理由は、「安全」「光熱費が節約できる」がオール電化住宅居住者の5~6割で上位2位、以下「IHクッキングヒーターを使いたかった」「空気が汚れにくい」「調理器具やコンロなどの手入れが楽」「エコキュートを使いたかった」が各20%台で続く。

オール電化住宅に住みたい理由には、『子供を留守番させることが多々あるので家事の心配が軽減される。』(女性37歳)、『IHになれてしまって逆にコンロだと怖いと思うようになったし、空気が汚れるのが嫌。』(女性39歳)、『一箇所で支払いが終わるので楽だし、ガスを使わない方が料金が安くなるかなと思うから。』(女性27歳)、などがあった。

オール電化住宅に住みたくない理由には、『電気だと料理がやりにくい。電気だと風呂などが不便。何かと時間がかかるから。』(男性52歳)、『家中のエネルギーを電気のみに頼ってると、災害時などに困りそうな気がするから。』(女性26歳)、『IHコンロの安全性に疑問があるから。電磁波等。』(女性30歳)、などがあった。

ニュース情報元:マイボイスコム(株)

鴨肉のローストに八重咲きガーベラ…インスタ映えする贅沢宅配で”部屋充”に!

お休みの日などは話題のスポットに出かけるだけでなく、部屋での暮らしも充実させたいもの。インスタなどのSNSでも、インテリアの投稿や手料理の投稿が高評価ですし、休日は洗練された料理をつくり、季節のフラワーアレンジメントを飾るような生活に、憧れる人もいるのでは? もしも「忙しすぎて家での時間を充実させる暇がない!」と悩んでいたら、宅配を上手に活用してみましょう。素敵なお家ライフをサポートする、贅沢宅配をご紹介します。
有名レストランの味を自宅で再現できる食材キットで、贅沢体験

外に出れば無数に美味しいお店があるけれど、自宅でゆっくり食事をしたいと感じる人も多いはず。また、子育て中だったり、忙しかったりしてキチンとしたお店で外食するのが難しい場合もありますよね。そんなときに活用したいのが料理のレシピと、必要な食材がセットになったミールキットです。

手の込んだ料理をつくろうとすると材料をそろえるのが面倒ですが、キットならそういった心配は無用! 届いてすぐに料理に取り掛かることができます。有名シェフのスペシャルな料理を再現できるミールキットのサービス「TastyTable(テイスティ テーブル)」を運営する株式会社ブレンドの代表、田尾秀一(たお・しゅういち)さんによると、「TastyTable」の場合は少量使用のスパイスやハーブもキットに入ってくるのだそう。

「レストランで食べるような本格的な味わいを出すためには、スパイスやハーブのアクセントが欠かせません。でも、そういったものを買い集めるのは大変ですし、余ってしまったらもったいないですよね。当社のミールキットなら使う分だけが入っているので無駄がありません。また『TastyTable』のように皆さまに同じメニューをご提案するような場合は、量が確保できる分、少量の食材を小分けしてお送りしても割高にはならず、レストランのようにチャージ料もかからないため、値段に対してグレードが高いメニューをご提供することができていると自負しています。食材の質にもこだわり、プロのシェフと同じルートで仕入れをしています」(田尾さん)

ミールキットサービスにはいろいろな種類があり、日々の献立の手間を省くために毎日届くものや、たくさんのメニューのなかからその都度選べるものがあります。そのなかで「TastyTable」はちょっと贅沢な料理を楽しむ週末限定キット。毎週いろいろなジャンルのメニューが数種類用意されていて、そのなかから1~2つをピックアップして選ぶスタイルです。定期で頼むこともできるし、気に入ったメニューがあるときだけスポットで頼むことも可能だそう。入会金や会費がかからないのもうれしいですね。価格は2名で3000円(送料別途500円)からと少しお高めですが、それ以上の価値がある食卓になるかも!?

食材はひとつひとつ丁寧に梱包されて届く(画像提供/株式会社ブレンド)

食材はひとつひとつ丁寧に梱包されて届く(画像提供/株式会社ブレンド)

「有名シェフの料理を自宅でつくれるワタシ」になれる!

「TastyTable」のレシピを監修するのは予約の取れない有名レストランのシェフばかり。それもお店で出している味に近い味のメニューを考案してもらっているとのこと。「有名レストランの味を再現するなんて、よっぽどの料理上手じゃないと無理!」と尻込みしてしまいそうですが、料理上手でなくても簡単につくれるように工夫がされているんです。

「シェフの味を、どうやったらご家庭で再現できるレシピに落とし込むかという点は、非常に工夫しています。スタッフも試作を重ねてシェフと二人三脚でレシピをつくります。また同梱する紙のレシピカードだけではなく、アプリを使って写真を多用したより詳しいレシピを配信することで、つくりやすさもアップします」(田尾さん)

利用者からは「子どもが生まれたばかりで外出はなかなかできないけど、子どもが寝ている間にレストランのような美味しいメニューがいただけて、夫婦の会話もはずみます」(30代・夫婦)という感想や「会社の同僚と集まって、みんなで料理をする際に利用。食材が使い切りで無駄がなく、つくる過程も楽しめます。完成したらSNSでシェアしちゃいます」(20代・男女友人5人)という声が。本格的な料理が意外に簡単につくれることが、利用者の満足感とサービスのリピートにつながっているようです。

「鴨肉のロースト~ぶどうとバルサミコのレデュークション & 冷製ツナソースパスタ~プッタネスカ風」。こんな料理が簡単につくれるなんて!(画像提供/株式会社ブレンド)

「鴨肉のロースト~ぶどうとバルサミコのレデュークション & 冷製ツナソースパスタ~プッタネスカ風」。こんな料理が簡単につくれるなんて!(画像提供/株式会社ブレンド)

意外と面倒なお花を買う行為を、宅配で解決

料理をつくったら、素敵なテーブルセッティングも重要です。そんなときは是非生花を飾りたいですが、お花を買う行為って少しだけ面倒なときも。花を傷つけないように持って帰ろうとすると、他のお買い物がしづらかったり、ブーケをつくってもらうまで待つ時間がなかったりしませんか? そんな悩みも宅配で解決できるようです。

「Bloomee LIFE」は株式会社Crunch Style(クランチスタイル)が提供するブーケの定期宅配サービス。1回500円からというリーズナブルな価格でブーケを家まで届けてくれます。広報の江川奈穂(えがわ・なお)さんによると、特殊な梱包を使っているために、500円(送料別途250円)と800円コース(送料別途350円)のブーケなら、郵便ポストで受け取ることもできるのです。

「専用の箱でポストに投函するスタイルは、再配達の心配がなくて好評です。どんなお花が届くかはお届けするまでは分からないシステムなので、休日の楽しみにしてくださっている方が多いですね」(江川さん)

利用者は花を買いにいく時間のないワーキングウーマンや、子育て中のママが多いそう。「なかなかお花屋さんに行く時間が取れないので、届けてくれるのは助かります。子どもも、お花があると喜んでくれます♪」(30代・女性)「お花の種類は届くまでわからないので、サプライズのプレゼントを受け取っている気分です。毎週末が楽しみになっています!」(20台・女性)という利用者の声がありました。

お花があると部屋が華やぐもの。花を活けることから始まる週末、とても素敵です。

保水機能のあるパッケージだから、ポストに投函してもお花は元気なまま(画像提供/株式会社Crunch Style)

保水機能のあるパッケージだから、ポストに投函してもお花は元気なまま(画像提供/株式会社Crunch Style)

センスあふれるフローリストのブーケでインテリアをランクアップ

「Bloomee LIFE」のポイントは、全国からピックアップしたセンスのよいフローリストからブーケが届くこと。特別感があるのです。

「インスタグラムなどで全国の素敵なフローリストをリサーチして、自信をもっておすすめできる提携先をピックアップしています。珍しい八重咲きのガーベラを使うなど、近所のお花屋さんとはひとあじ違ったアレンジを楽しんでいただけますよ! またお手入れの方法や豆知識などもお知らせしているので、お花の知識も深まるはずです」(江川さん)

食材と同じく、定期宅配の場合はフローリストにとって仕入れのロスが少ないメリットがあるのだそう。旬のお花や珍しいお花を選んでブーケにしてくれるので、購入者は部屋にいながら季節や新鮮さを感じることができますね。

ちょっと珍しいお花は、部屋をセンスアップしてくれそう(画像提供/株式会社Crunch Style)

ちょっと珍しいお花は、部屋をセンスアップしてくれそう(画像提供/株式会社Crunch Style)

プチ贅沢な宅配は、実は内容に比してリーズナブルで、コストパフォーマンスが高いといえるでしょう。週末は部屋を整えて、ちょっと特別な宅配を楽しむ過ごし方も、よいのではないでしょうか。

●取材協力
・「TastyTable」 
・「Bloomee LIFE」

仔羊のローストに八重咲きガーベラ…インスタ映えする贅沢宅配で”部屋充”に!

お休みの日などは話題のスポットに出かけるだけでなく、部屋での暮らしも充実させたいもの。インスタなどのSNSでも、インテリアの投稿や手料理の投稿が高評価ですし、休日は洗練された料理をつくり、季節のフラワーアレンジメントを飾るような生活に、憧れる人もいるのでは? もしも「忙しすぎて家での時間を充実させる暇がない!」と悩んでいたら、宅配を上手に活用してみましょう。素敵なお家ライフをサポートする、贅沢宅配をご紹介します。
有名レストランの味を自宅で再現できる食材キットで、贅沢体験

外に出れば無数に美味しいお店があるけれど、自宅でゆっくり食事をしたいと感じる人も多いはず。また、子育て中だったり、忙しかったりしてキチンとしたお店で外食するのが難しい場合もありますよね。そんなときに活用したいのが料理のレシピと、必要な食材がセットになったミールキットです。

手の込んだ料理をつくろうとすると材料をそろえるのが面倒ですが、キットならそういった心配は無用! 届いてすぐに料理に取り掛かることができます。有名シェフのスペシャルな料理を再現できるミールキットのサービス「TastyTable(テイスティ テーブル)」を運営する株式会社ブレンドの代表、田尾秀一(たお・しゅういち)さんによると、「TastyTable」の場合は少量使用のスパイスやハーブもキットに入ってくるのだそう。

「レストランで食べるような本格的な味わいを出すためには、スパイスやハーブのアクセントが欠かせません。でも、そういったものを買い集めるのは大変ですし、余ってしまったらもったいないですよね。当社のミールキットなら使う分だけが入っているので無駄がありません。また『TastyTable』のように皆さまに同じメニューをご提案するような場合は、量が確保できる分、少量の食材を小分けしてお送りしても割高にはならず、レストランのようにチャージ料もかからないため、値段に対してグレードが高いメニューをご提供することができていると自負しています。食材の質にもこだわり、プロのシェフと同じルートで仕入れをしています」(田尾さん)

ミールキットサービスにはいろいろな種類があり、日々の献立の手間を省くために毎日届くものや、たくさんのメニューのなかからその都度選べるものがあります。そのなかで「TastyTable」はちょっと贅沢な料理を楽しむ週末限定キット。毎週いろいろなジャンルのメニューが数種類用意されていて、そのなかから1~2つをピックアップして選ぶスタイルです。定期で頼むこともできるし、気に入ったメニューがあるときだけスポットで頼むことも可能だそう。入会金や会費がかからないのもうれしいですね。価格は2名で3000円(送料別途500円)からと少しお高めですが、それ以上の価値がある食卓になるかも!?

食材はひとつひとつ丁寧に梱包されて届く(画像提供/株式会社ブレンド)

食材はひとつひとつ丁寧に梱包されて届く(画像提供/株式会社ブレンド)

「有名シェフの料理を自宅でつくれるワタシ」になれる!

「TastyTable」のレシピを監修するのは予約の取れない有名レストランのシェフばかり。それもお店で出している味に近い味のメニューを考案してもらっているとのこと。「有名レストランの味を再現するなんて、よっぽどの料理上手じゃないと無理!」と尻込みしてしまいそうですが、料理上手でなくても簡単につくれるように工夫がされているんです。

「シェフの味を、どうやったらご家庭で再現できるレシピに落とし込むかという点は、非常に工夫しています。スタッフも試作を重ねてシェフと二人三脚でレシピをつくります。また同梱する紙のレシピカードだけではなく、アプリを使って写真を多用したより詳しいレシピを配信することで、つくりやすさもアップします」(田尾さん)

利用者からは「子どもが生まれたばかりで外出はなかなかできないけど、子どもが寝ている間にレストランのような美味しいメニューがいただけて、夫婦の会話もはずみます」(30代・夫婦)という感想や「会社の同僚と集まって、みんなで料理をする際に利用。食材が使い切りで無駄がなく、つくる過程も楽しめます。完成したらSNSでシェアしちゃいます」(20代・男女友人5人)という声が。本格的な料理が意外に簡単につくれることが、利用者の満足感とサービスのリピートにつながっているようです。

「鴨肉のロースト~ぶどうとバルサミコのレデュークション & 冷製ツナソースパスタ~プッタネスカ風」。こんな料理が簡単につくれるなんて!(画像提供/株式会社ブレンド)

「鴨肉のロースト~ぶどうとバルサミコのレデュークション & 冷製ツナソースパスタ~プッタネスカ風」。こんな料理が簡単につくれるなんて!(画像提供/株式会社ブレンド)

意外と面倒なお花を買う行為を、宅配で解決

料理をつくったら、素敵なテーブルセッティングも重要です。そんなときは是非生花を飾りたいですが、お花を買う行為って少しだけ面倒なときも。花を傷つけないように持って帰ろうとすると、他のお買い物がしづらかったり、ブーケをつくってもらうまで待つ時間がなかったりしませんか? そんな悩みも宅配で解決できるようです。

「Bloomee LIFE」は株式会社Crunch Style(クランチスタイル)が提供するブーケの定期宅配サービス。1回500円からというリーズナブルな価格でブーケを家まで届けてくれます。広報の江川奈穂(えがわ・なお)さんによると、特殊な梱包を使っているために、500円(送料別途250円)と800円コース(送料別途350円)のブーケなら、郵便ポストで受け取ることもできるのです。

「専用の箱でポストに投函するスタイルは、再配達の心配がなくて好評です。どんなお花が届くかはお届けするまでは分からないシステムなので、休日の楽しみにしてくださっている方が多いですね」(江川さん)

利用者は花を買いにいく時間のないワーキングウーマンや、子育て中のママが多いそう。「なかなかお花屋さんに行く時間が取れないので、届けてくれるのは助かります。子どもも、お花があると喜んでくれます♪」(30代・女性)「お花の種類は届くまでわからないので、サプライズのプレゼントを受け取っている気分です。毎週末が楽しみになっています!」(20台・女性)という利用者の声がありました。

お花があると部屋が華やぐもの。花を活けることから始まる週末、とても素敵です。

保水機能のあるパッケージだから、ポストに投函してもお花は元気なまま(画像提供/株式会社Crunch Style)

保水機能のあるパッケージだから、ポストに投函してもお花は元気なまま(画像提供/株式会社Crunch Style)

センスあふれるフローリストのブーケでインテリアをランクアップ

「Bloomee LIFE」のポイントは、全国からピックアップしたセンスのよいフローリストからブーケが届くこと。特別感があるのです。

「インスタグラムなどで全国の素敵なフローリストをリサーチして、自信をもっておすすめできる提携先をピックアップしています。珍しい八重咲きのガーベラを使うなど、近所のお花屋さんとはひとあじ違ったアレンジを楽しんでいただけますよ! またお手入れの方法や豆知識などもお知らせしているので、お花の知識も深まるはずです」(江川さん)

食材と同じく、定期宅配の場合はフローリストにとって仕入れのロスが少ないメリットがあるのだそう。旬のお花や珍しいお花を選んでブーケにしてくれるので、購入者は部屋にいながら季節や新鮮さを感じることができますね。

ちょっと珍しいお花は、部屋をセンスアップしてくれそう(画像提供/株式会社Crunch Style)

ちょっと珍しいお花は、部屋をセンスアップしてくれそう(画像提供/株式会社Crunch Style)

プチ贅沢な宅配は、実は内容に比してリーズナブルで、コストパフォーマンスが高いといえるでしょう。週末は部屋を整えて、ちょっと特別な宅配を楽しむ過ごし方も、よいのではないでしょうか。

●取材協力
・「TastyTable」 
・「Bloomee LIFE」

再開発のすすむ二俣川駅前に、新スポットがオープン! 都心へのアクセス向上も

相鉄線の二俣川駅周辺が、現在注目されているのをご存じですか? 実は、二俣川駅から都心への相互直通運転を2019年下期から順次予定していることから、駅舎のリニューアルと同駅南口の再開発の真っ最中なのです。それに先がけ、駅前にファッションとグルメの新スポットのオープンが予定されているのだそうです。 相鉄グループの担当者に相互直通運転が始まることのメリットも教えてもらいました。
「ジョイナス テラス二俣川」がグランドオープン

2018年4月27日(金)に、相鉄グループの(株)相鉄アーバンクリエイツと(株)相鉄ビルマネジメントによる新しい商業施設「JOINUS TERRACE(ジョイナス テラス)二俣川」がグランドオープンします。場所は、再開発が進み新しく生まれ変わる「相鉄線二俣川駅」南口です。

画像提供/相鉄ビジネスサービス株式会社

画像提供/相鉄ビジネスサービス株式会社

「エリア最大の集積となる食料品ゾーンを中心に、カフェやレストラン・衣料品・生活雑貨・服飾雑貨など多彩なテナントラインナップの施設です」(相鉄グループ担当者)。建物は2カ所に分かれていて、「ジョイナス テラス2」2階のみ2018年秋のオープンを予定しているそう。

「都心直通プロジェクト」で二俣川がもっと便利に

更に気になる相鉄線の「都心直通プロジェクト」についても聞いてみました。いったいどんな変化がおこるのでしょうか?

「相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線が完成すると横浜市西部および神奈川県央部と東京都心部への 所要時間の短縮や乗換回数の減少、新幹線へのアクセス向上など利便性 が向上します。また、地域の活性化など に寄与し、相鉄線沿線のさらなる発展にも貢献することで沿線価値の向上に繋がると考えます」(相鉄グループ担当者)

開業後の所要時間の例を挙げると、「二俣川駅から新宿駅までの相鉄・JR直通線の所要時間(予測)」は約44分。横浜駅乗換えJR湘南新宿ライン利用と比較すると、15分程度短縮される見込みなのだとか。
通勤・通学時間帯の15分短縮は大きいです! 朝の支度に余裕が生まれるのではないでしょうか。

ちなみに、「相鉄・JR直通線」のスタート予定は2019年度下期で、相鉄・東急直通線は2022年度下期の開業を予定しているのだとか。相鉄線の沿線でお部屋探しをされる場合は、より便利になる二俣川周辺にも注目してみてはいかがでしょうか。

入園式

先日、幼稚園の入園式がありました。

新しい制服、新しい教室、新しい先生、新しい友達。

クラウド君はピッカピカの年少さん♪です。

 

当日は、園庭での入園式後、各教室での顔合わせという流れでした。

 

気合を入れてカメラとビデオを持って行ったけど、入園式はクラウド君の背中しか撮れず。(笑)

そして、幼稚園内は撮影NG。特に動画は厳禁なのです。

…もうね、バッグが重たいだけでした。ビデオは不要だったぁ。

 

教室では先生からのお名前呼びが2回ありましたが、なんと、2回ともクラウド君のお名前を間違われました。

決して難解なお名前ではないのですが???ある意味、ミラクルです。

 

クラウド君は、2回とも「はい!」と元気にお返事していました。後で本人に聞いたら、名前が間違えているのに気付かなかったそうです。

「ぼくは、大きいおならを我慢していたんだよ。」だそうで、いつもはそんな事を気にする子じゃないのに(←失礼)、クラウド君なりに緊張していたのかもしれません。

 

午前休をとって入園式に参加したお父さんと一緒に、帰りに洋食屋さんでお祝いランチしました♪

 

 

年少組でも、楽しく元気いっぱいな毎日になりますように。流れ星

Posted in 未分類

四ツ谷の原石

所在地:新宿区四谷坂町
2,380万円 / 39.46平米
都営新宿線「曙橋」駅 徒歩3分

改装前のリノベーション素材をお探しの皆さま、お待たせしました!



はるか先まで見通せる眺望と、角部屋ならではの明るさと風通しのよさという、化ける要素がしっかりと確保されたポテンシャル物件のご紹介です。



防衛省の真向かい、靖国通り沿いに建つこの部屋ですが、通りと反対向きのため交通 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

一人暮らしの良さ、「自由」「家族のありがたみが分かった」、SUUMO調べ

4月は、初めての一人暮らしをスタートさせた、という人も多い時期。実家暮らしの時には気付かなかった「一人暮らしの良さ」を実感しているという人も…。
そこで(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、「一人暮らしをしてよかったこと」をテーマにアンケート調査を行い、結果を「SUUMOなんでもランキング」としてまとめた。

【調査概要】
●調査時期:2017年10月4日~2017年10月5日
●調査対象者:全国の20~59歳までの男性138名・女性97名
●調査方法:インターネット
●有効回答数:235

【調査結果】
Q.一人暮らしをしてよかったことは?(複数回答可)
1位:好きなときに好きなことができる 34.0%
2位:親のありがたみがわかった 21.7%
2位:自由な時間が増えた 21.7%
4位:親からの干渉がない 17.0%
5位:恋人を気軽に呼べる 14.5%
6位:帰宅時間が自由 14.0%
7位:自立できた 11.9%
8位:家事をやるようになった 10.6%
9位:友達を気軽に呼べる 9.8%
9位:部屋を自由に使える 9.8%
※上位9位まで表示

1位は「好きなときに好きなことができる」(34.0%)。「朝遅くまで寝ていたり、夜遅くまで起きていても気兼ねしないで過ごせる」ほか、「起きる時間、食事の時間も自由になった」「誰にも干渉されずに自分勝手にできる」など、自分のペースで生活ができることへのうれしいコメントがズラリと並んだ。

2位は同率で「親のありがたみがわかった」「自由な時間が増えた」(21.7%)。親のありがたみに関しては、「家事の大変さが分かった」「ご飯があるありがたみが分かった」など、親への感謝が多く見られた。自由な時間に関しては、「趣味に、自由に時間やお金を使える。文句を言われない」など、何をしても干渉されない自由を手に入れたことが大きい様子。

4位は「親からの干渉がない」(17.0%)。これも一人暮らしのメリットのひとつ。「なんでも自分で決めて実行できる」「親が過保護でうるさかったから」などの声が挙げられた。

5位は「恋人を気軽に呼べる」(14.5%)。「実家では家族に気兼ねするから」「自分の部屋がなかったから」などのコメントがあった。

自由時間を謳歌できる、マイペースに時間を使えるなど、一人暮らしにメリットはたくさんあるが、今まで親がやってくれていた家事を自らやらなければいけなくなったり、朝誰も起こしてくれなかったり、お金のやりくりをしなければならなかったり、家族のありがたみを感じることも多い。一人暮らしを経験すると、次に実家に帰省するときには、家族に「いつもありがとう」と素直に言えるようになるのかもしれない。

【主なコメント】
●好きなときに好きなことができる:お風呂の時間を気にしない。(32歳・女性)
●親のありがたみが分かった:親に守られていたんだなあと認識できた。(59歳・女性)
●自由な時間が増えた:自分の趣味に熱中できる。(24歳・男性)
●親からの干渉がない:実家住まいのときは門限があった。(29歳・女性)
●恋人を気軽に呼べる:実家では家族に気兼ねするから。(53歳・女性)
●帰宅時間が自由:何時に帰ってくるの?などといわれないので楽。(41歳・女性)
●自立できた:自分で考え、自分で行動するしかない。(59歳・男性)
●家事をやるようになった:節約の為お弁当をつくるようになった。(44歳・女性)
●友達を気軽に呼べる:家族がいると気を使うから。(43歳・女性)
●部屋を自由に使える:自分の好きなようにレイアウトができる。(57歳・男性)

「SUUMOなんでもランキング」コーナー:住まいに関する様々なテーマについてアンケートを実施し、結果をまとめた記事を隔週で発表。

3月の首都圏中古マンション成約価格、前年比7.1%上昇の3,369万円

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は4月10日、2018年3月度・首都圏の不動産流通市場動向を公表した。
それによると、首都圏中古マンションの成約件数は、前年比で2.7%増加し3,819件、3ヶ月ぶりに前年同月を上回った。成約m2単価は前年比で5.7%上昇し52.11万円/m2、成約価格は前年比7.1%上昇し3,369万円と、ともに2013年1月から63ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比1.3%拡大の64.66m2だった。

中古戸建の成約件数は、前年比2.0%減少の1,274件、3ヶ月連続で前年同月を下回った。成約価格は前年比6.9%上昇の3,275万円、7ヶ月連続で前年同月を上回った。土地面積は前年比マイナス1.2%の146.50m2、建物面積は前年比プラス1.8%の106.57m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

新緑に包まれた団地

所在地:神奈川県横浜市青葉区美しが丘
14万円 / 69.61平米
東急田園都市線「たまプラーザ」駅 徒歩9分

たまプラーザ駅、初上陸。



駅ビルの商業施設の充実度も魅力のひとつではありますが、それは都心に慣れ親しんだ皆さんには、もはや当たり前の光景。それよりも、都会では味わえない規模の花木の数々、公園を走り回る子供たちの景色、これが渋谷駅から25分で得られるなら考えてしまいます。



大型 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

賃貸住宅でトラブルを避けたい人必見!東京都の資料が「使える」理由

東京都では、都の条例や法律の改正を受けて、賃貸住宅のトラブル防止ガイドラインを改訂した。あわせて、ガイドラインの概要を記載したリーフレットの改訂版も作成したのだが、このリーフレットがけっこう優れものなのだ。賃貸住宅でトラブルに遭わないようにするためにどうしたらよいか、具体的な情報が掲載されている。どんな内容なのか見ていこう。【今週の住活トピック】
『賃貸住宅トラブル防止ガイドライン』第3版を作成/東京都東京都の賃貸住宅紛争防止条例やトラブル防止ガイドラインとは?

東京都は「賃貸住宅紛争防止条例」を制定している。条例とは、国の法令の下で地方公共団体が独自に制定する法のこと。「賃貸住宅紛争防止条例」の施行にあわせて『賃貸住宅トラブル防止ガイドライン』を作成し、都民や不動産関係者への普及啓発にも努めている。

2017年10月にこの条例を改正したことや、国が宅地建物取引業法や民法※を改正したことを受けて、ガイドラインの第3版を作成した。これに応じて、東京都がリーフレットの『賃貸住宅紛争防止条例&賃貸住宅トラブル防止ガイドライン』の改訂版も作成した。
※民法の改正は、2020年4月に施行予定

では、賃貸住宅紛争防止条例とはどういうものだろうか?

賃貸住宅で多いトラブルは、貸主と借主の間でどちらが費用を負担するのか、というトラブルだ。特に、借主が退去するときの「原状回復」費用を、借主負担として敷金が返ってこないとか、追加の費用を請求されたといったトラブルが多い。

そこで、裁判の判例などを基に、国土交通省が「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を作成したり、東京都がガイドラインを作成したりして、どちらが負担すべきか明示した。年月の経過とともに自然に発生する「経年劣化」と日常生活で生じる「通常損耗(そんもう=使って減ること)」については「貸主の負担」というのが、これらのガイドラインの線引きだ。

東京都のガイドラインでは、さらに「入居期間中の必要な修繕は、貸主が行うことが原則」と明示している。つまり、居住中に故意や過失、あるいは通常とは異なる使用をして、損耗したり補修が必要な状態にしたりした場合だけ、「借主の負担」ということだ。ただし、契約時に「特約」を付けて、一部を借主負担とすることも可能だ。

東京都の条例では、これらの原状回復や入居中の修繕について、仲介や代理を行う不動産会社が賃貸借契約前に重要事項として説明することなどを義務付けている。

また、入居中に共用部分や専用部分の設備などで不具合が生じて修繕が必要となった場合、すぐに連絡できるようにしておくことが大切なため、それぞれの連絡先をあらかじめ説明することを求めている。
不動産会社自らが所有物件を賃貸して管理する場合、重要事項説明の義務がないのだが、東京都の条例ではこのケースにおいても説明の必要があるとしている。

東京都のリーフレットの優れどころ(1)どちらの費用負担か図解で説明

東京都が普及啓発のために作成したリーフレットでは、最初に都の条例について説明しているが、その大半は、
退去時の原状回復と入居中の修繕に関するガイドラインの説明となっている。費用負担の考え方だけでなく、過去の相談事例や具体的にどの部位をどちらが負担するのかなど、図解入りで分かりやすく説明している。

例えば、原状回復における壁(クロス)の補修については、日差しによる変色や電気ヤケといわれる冷蔵庫の後部にできる黒ズミ、画びょうの穴など通常の使用によるものは「貸主負担」だが、タバコのヤニによる変色や臭いの付着、落書きや大きなネジ穴などは「借主負担」とすることなど、具体的に図や表で整理をしているので、とても分かりやすくなっている。

また、ネジ穴などによる一定箇所のクロスの張り替えを借主が負担する場合でも、色合わせのために他の古いクロスの張り替え費用すべてを負担する必要はないといったことも整理されている。

●「賃貸住宅紛争防止条例&賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」の目次より「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」に関して抜粋
○賃貸住宅トラブル防止ガイドライン
1 退去時の復旧
(1)建物価値の減少の考え方
(2)「原状回復」とは
(3)善管注意義務(善良なる管理者の注意義務)とは
(4)経過年数の考え方
(5)借主の負担割合
(6)特約
2 入居中の修繕
(1)貸主の義務と借主の費用負担
(2)小規模な修繕の特約
(3)修繕等の連絡東京都のリーフレットの優れどころ(2)入居前から退去時までの注意点も紹介

このリーフレットの優れどころは、さらに「賃貸住宅の契約と住まい方の注意事項」にまで及んでいることだ。

例えば、契約前にしっかり説明を聞いて、納得してから契約すること。原状回復の費用負担でトラブルにならないように、入居時にキズや汚れがないか、設備機器などに不具合はないかをきちんとチェックしておくこと(その際に「物件状況確認書」などを作成しておくとよい)。入居中に修繕が必要となった場合にすぐに連絡すること。などが分かりやすくまとめられている。

●「賃貸住宅紛争防止条例&賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」の目次より「賃貸住宅の契約と住まい方の注意事項」に関して抜粋
1 契約から入居前
(1)事前説明はわかるまで確認を
(2)特約には注意を
(3)入居時の物件確認はしっかりと
2 入居中
(1)修繕等の連絡はこまめに
(2)入居中のマナーを守り快適に
3 退去時
(1)退去予告は何日前?契約書で確認を
(2)明渡しはきれいに!大家さんに迷惑をかけないで
(3)退去時の物件確認もしっかりと
(4)納得できない点は話し合いを

ほかに、トラブルになってしまった場合の相談窓口なども紹介しており、賃貸住宅を借りる人には、ぜひ目を通しておいてほしい、役立つ資料となっている。

賃貸借契約は、貸主と借主の合意によって契約が成立するものだ。そのため、これまで説明してきた一般的なルールを前提としながらも、個別のルールを「特約」として付けることが可能だ。

例えば、防犯上の理由から入居ごとに鍵を交換するので「鍵交換費用は借主負担とする」といった特約を付けることもある。特約の必要性があって暴利的でないなどの場合、双方で合意すれば特約は有効とされる。

ガイドラインはあくまで一般的な事例なので、契約書の内容をよく理解して納得した上で、それぞれ契約を結ぶようにしてほしい。

●参考:東京都の「賃貸住宅紛争防止条例&賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」
改訂版リーフレットをダウンロードできる東京都都市整備局のサイト

引越しするならまずチェック! 一番使いやすい引越し会社のWebサイトはどれでしょう

引越し会社の人員不足で「引越し難民」という言葉までうまれたこの春。皆さんは無事に引越しできたでしょうか?
「引越し会社5社のWebサイトの使い勝手」を比較分析したランキングが発表されました。どんな結果になったのか、さっそく見てみましょう。

引越し会社の使いやすいWebサイトランキング

トライベック・ストラテジー株式会社(東京都港区、以下 トライベック・ストラテジー)のグループ子会社の株式会社トライベック・ブランド戦略研究所が、「個人向け引越しサービスを提供する引越し会社5社のWebサイトの使い勝手」のランキングを作成しました。

気になる結果は、以下のとおりです。

<ランキング>
1位:クロネコヤマト引越センター
2位:アート引越センター
3位:サカイ引越センター
4位:アリさんマークの引越社
5位:ハトのマークの引越センター
このランキングは、「5評価軸、全96項目」への評価で順位付けられたのだそう。一体どんな点が調べられたのでしょう? 5つの評価軸を見てみましょう。

A軸:アクセス性
(モバイルフレンドリー対応、多言語対応など)
B軸: サイト全体の明快性
(サイト内のデザイン・色のトーン・マナーなどの一貫性など)
C軸: ナビゲーションの使いやすさ
(サイト内部全体を検索可能な検索機能の有無など)
D軸: コンテンツの適切性
(ページ内容に対する見出しの適切性など)
E軸: ヘルプ・安全性
(問い合わせ窓口の分かりやすさなど)

ランキングの1位は、「クロネコヤマト引越センター」でした。「A軸:アクセス性」の評価が若干低いものの、総合スコアに大きく影響するB軸からD軸までの各評価軸で80点を超えるなど、全体的に高い評価となりました。

ちなみにWebサイトの操作性にかかわるC軸は、5社のなかでも「クロネコヤマト引越しセンター」がやはり一番の高得点でした。操作性のなかでも、情報構造やナビゲーションの設計について高く評価されているそうです。つまり、分かりやすく使いやすいということですね。利用者にとっては、それが一番大切なポイントかもしれませんね。

イメージがちぐはぐ? なホームページたち

調査を実施したトライベック・ストラテジーの担当者によると、この5社の引越しWebサイトを比較するうちに、あることに気が付いたのだそうです。それはどんなことなのでしょう。

「いち消費者として、日ごろからテレビCMなどで見聞きしているブランドばかりでしたが、その世界観がWebサイトにはあまり反映されていないように思います。チャネル間でブランドイメージが断絶されてしまっているのは意外であり、もったいないと感じました」(トライベック・ストラテジー)

なるほど、確かに引越し会社は頻繁にテレビCMを展開している気がします。そのCMのイメージが強いので、ホームページを開いたときにCMと世界観が連動していないと、肩透かしをくらってしまうのは分かるような気がします。

引越し会社の皆さんには、ぜひこれからも分かりやすく使いやすいホームページづくりを目指していってほしいですね。

可能性を秘めたワンフロアを

所在地:港区赤坂
25万円 / 89.25平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩5分

築48年、カーペット張り、4階エレベーターなしの物件。これだけ聞いたらちょっと引いちゃいますか?でも、可能性を秘めていると思うんです。住居もオフィスも可。借主さんによる改装も相談です。時代を感じる建物を楽しく使ってみませんか。



コンパクトなワンフロアに1室ずつの建物。よく手入れ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空へ突き抜ける!

所在地:新宿区若葉
18万8,000円 / 54平米
中央線・丸ノ内線・南北線「四ツ谷」駅 徒歩9分

部屋なんだか空なんだか、境目がわからなくなってしまうような物件です。さらには、10畳ほどのルーフバルコニーのおまけ付き。



最上階って、やっぱり特別にうれしい存在です。どの建物にもあるはずですが、その中でもけっこう異色な部屋です。



この物件を印象づけるのは、斜めに大きく切られた ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ツタと歴史をまとい

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
27万円(税込) / 64.84平米
副都心線「北参道」駅 徒歩4分

ツタの絡まる物件好きの皆さん、お待たせいたしました。もさもさと独特の存在感を放つこの建物、以前から前を通りかかっては、いつかご紹介できたらいいなと、狙っておりました。



築47年のマンション、その歴史をツタが物語っているようです。オフィスを構えるのに人気のある千駄ヶ谷エリアど真ん ... 続き>>>.
Posted in 未分類

4LDKの包容力

所在地:川崎市宮前区有馬
3,990万円(税込) / 100.4平米
東急田園都市線「宮前平」駅 徒歩13分

お子さんが大きく育った後もゆったりと住み続けられるイメージが持てる、100㎡超の4LDKのリノベーション済みマンション。



いわゆるリノベ済み物件においては、リビングと隣の和室をつなげて、部屋数は減るけど広いリビングを作りました、というパターンが多く、4LDKでセンスよくリノベさ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

不動産取引に関する相談件数、前年比約42.1%増

(公財)不動産流通推進センターは4月6日、「平成29年度 不動産取引に関する相談件数」を発表した。 それによると、平成29年度の相談件数は8,082件(月平均673件)で前年比約42.1%増。平成26年度は4,882件、平成27年度は5,062件、平成28年度は5,689件なので、年々増加傾向にある。

相談者の内訳をみると「宅建業者」が61.2%を占め、次いで「消費者」の27.9%が続く。相談内容は「売買」に関することが約半数の51.5%、「賃貸居住用」に関することが24.0%のほか、「賃貸事業用建物」が6.0%、「賃貸土地」7.1%、「税金」1.4%などだった。

ニュース情報元:(公財)不動産流通推進センター

2月の住宅着工数、2か月連続減少、東京都

東京都は4月9日、平成30年2月の住宅着工統計を発表した。それによると、都内の2月の新設住宅着工戸数は9,600戸。前年同月比では、持家、貸家、分譲住宅ともに減少し、全体で22.4%減と2か月連続の減少となった。利用関係別では、持家は前年同月比7.7%減の1,134戸で2か月連続の減少、貸家は同18.8%減の4,899戸で2か月連続の減少、分譲住宅は同32.2%減の3,431戸で2か月連続の減少、マンションは同43.1%減の2,072戸で4か月連続の減少、一戸建ては同4.5%減の1,308戸で2か月連続の減少。

地域別でみると、都心3区は前年同月比26.7%減の671戸で2か月連続の減少、都心10区は同28.2%減の2,316戸で2か月連続の減少、区部全体では同24.1%減の7,746戸で2か月連続の減少、市部は同14.0%減の1,835戸で4か月振りの減少となった。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区

ニュース情報元:東京都

変動金利で借り過ぎた!?住宅ローン“低金利時代”の注意点 賢い住まいのマネー術(7)

住宅ローンの変動金利が0.5%を切る時代。目先の金利の低さに飛びついて契約しがちですが、ちょっと待って。変動金利はその名の通り、市場金利の変化によって変動するもの。半年ごとに金利の見直しがあるのが一般的なのです。つまり、いまはたまたま低金利でも、それをずっと保証するものではありません。変動金利の落とし穴にも注意して、賢く住宅ローンを選べるようになりましょう。【連載】賢い住まいのマネー術
住まいに関する支出は、家庭の大きな割合を占めるもの。保活から住宅ローン控除まで、住まいに関する家計管理や節約術に定評のあるファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんが解説します。住宅ローンの基本の3タイプの特徴を押さえよう!

では、いったいどうやって住宅ローンの金利タイプを選んだらよいのでしょうか。

まず、住宅ローンの基本の3種類の特徴を押さえましょう。それぞれメリット・デメリットがあります。金利落下局面では変動金利型が有利になりますが、これから金利が上昇するかもしれないというときには固定金利型のほうが有利になります。

【変動金利型】
特徴:市場金利の変化によって住宅ローン金利も変動する。半年ごとに金利の見直しがあるのが一般的
メリット:固定金利型より金利が低い
デメリット:住宅ローン返済額の見直しは通常5年ごとのため、金利上昇局面では金利の変化に気付きにくい

【全期間固定金利型】
特徴:借りている間ずっと金利が一定
メリット:あらかじめ金利が決まっているために将来の資金繰りを見通しやすい。金利上昇局面では金利上昇リスクを防ぐ効果がある
デメリット:金利は変動金利型よりやや高め

【固定金利選択型】
特徴:一定期間(3年、5年、7年、10年、15年など)は固定金利で、固定期間終了後は変動金利にするか固定金利にするか選択できるのが一般的
メリット:住宅ローンを借り入れた当初の残債が多いときに、一定期間金利を固定にすることができる
デメリット: 3年や5年など期間が短い固定金利選択型を選択する場合、残債が思うように減らないこともある

変動で借りて、金利が上がってきたら固定に切り替えればいいのではという意見もよく聞きます。ですが、景気動向が金利に反映されるのは固定金利のほうが早いのです。金利が上がってきたのでは?と思ってから切り替えても、すでに固定金利が上がっている可能性もあるので注意が必要です。金利が低い時期に、最初から10年以上の長期の固定金利選択型にしておけば安心です。

変動金利の場合、金利上昇リスクを考えて

2007年末から2009年ごろにアメリカでサブプライム住宅ローン危機が起こりました。この危機は金利が上昇し、住宅価格が下落を始めたことが発端でした。金利が上昇した結果、負担が大きくなり、返済が滞る家庭が増えました。

住宅価格が下落した際に、多額のローンが残っているとローンの借り換えも厳しくなります。サブプライム住宅ローン危機は今や一昔前のことなので、知らない人や忘れてしまった人もいるかもしれませんが、他人事ではありません。歴史からしっかりと学ぶようにしたいですね。

全期間固定金利型に抵抗がある場合は、10年固定金利などにするのも一つの手です。借入額の大きい10年間、固定金利にしておけば仮に市場金利が上がってしまった場合でもその期間は返済額が変わらないからです。10年の間に一生懸命返して住宅ローンを小さくしてしまえば、借り換えのときにたとえ金利が上がったとしてもそれほど怖くはなくなります。

低金利ゆえの“借り過ぎ”に要注意!

一番よくないのは低金利だからと、返済できるギリギリまで借り過ぎることです。住宅ローンの返済額は手取り月収の30%程度までに留めましょう。そうしなければ、教育費や老後資金を貯めながら他の支出のやりくりをするのが難しくなるからです。一定額の貯金があり、いざというときには繰上げ返済ができる人を除いては全額を変動金利で借りないことをお勧めします。なぜなら、将来的に金利が上昇したら、返済額が増える可能性もあるからです。変動金利だけではなく、3年などの短期間の固定金利選択型も同じことが言えます。

現在は金利が低いので住宅ローンのハードルが低いように錯覚してしまい、大きな額を借りがちです。しかし、金利が上がった場合、返済が厳しくなるので借り過ぎない。リスクヘッジのためには、変動金利型と固定金利選択型を組み合わせる技も身に付けることが大切です。住宅ローンを選ぶ際には、目先の金利の低さだけではなく、「低い金利が何年続くのか」が大切。長期的な視点をもちましょう。

花輪陽子phpto2花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー)
CFP認定者、1級FP技能士。外資系投資銀行を経てFPに。「夫婦で貯める1億円!」「貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」などの著書やテレビ出演、雑誌監修など多数。

職人未満・素人以上のセミプロが活躍!KILTAが育てるセルフリノベインストラクターとは

自分で自宅をDIYでリノベーションする「セルフリノベ」に興味を持つ人が増え、体験施設も急増しています。しかし、セルフリノベのインストラクター認定までおこなっている施設はありません。そこで、今回はセルフリノベのインストラクターを育てる施設「KILTA(キルタ)」を運営する一般財団法人KILTA代表理事であり、KUMIKI PROJECT株式会社代表取締役の桑原憂貴(くわはら・ゆうき)さんに、KILTAをつくった背景と目的、今後目指している方向性についてうかがいました。
KUMIKI PROJECTが掲げる「DIT」とは?

「KUMIKI PROJECT」は、2013年に奇跡の一本松で知られる岩手県陸前高田市でスタートしました。国産杉のブロックキットを使って、地元の人たちと21坪の集会所をつくろうというプロジェクトから始まった会社です。

2017年には事業エリアを首都圏にも拡大すべく、本社を神奈川県二宮町に移転。現在は、東北を中心とした国産材を素材に、小規模のお店やオフィスをサポートしようと、セルフリノベーションによるお店づくりやオフィスづくり、ワークショップまで手がけています。

そんなKUMIKI PROJECTが掲げるコンセプトはDoing It Togetherを意味する「DIT」です。「『ともにつくる』を楽しもう、ということを大事にしたくて使っている言葉なんです」と桑原さんは言います。

岩手県陸前高田市での集会所セルフビルドの様子 (画像提供/KUMIKI PROJECT)

岩手県陸前高田市での集会所セルフビルドの様子 (画像提供/KUMIKI PROJECT)

「僕自身、5年前までDIYはやったこともありませんでした。実は、被災地で集会所をセルフビルドしたのがはじめてのDIYだったんです。ともにつくることで、みんながつながっていく。その光景はとても印象的で、KUMIKI PROJECTの原点になっています。だからといって、みんなにつながりこそ何より大事だと、無理強いするつもりはないんです。つながりは強くなりすぎるとしがらみになってしまう可能性もある。むしろ、今のライフスタイルにあったつながり『方』を増やしていきたい」(桑原さん、以下同)

無理につながろうとする、というわけではありません。あくまでつながりたい人が、つながることができる機会をつくるのが大事、それがKUMIKI PROJECTの思いでもあります。

KUMIKI PROJECTの活動の中で生まれた「KILTA」

KUMIKI PROJECTは活動当初、国産の杉材でつくる家具キットを開発し、販売していました。でも、売上を伸ばすのは大変だったそう。国産材でつくるから、大きな家具量販店が製造する量産品に比べると、価格がどうしても高くなってしまう。家具キットの製造販売という方法だけでなく、どうすれば被災地の国産材をより多く使ってもらえるのかを改めて考えた結果、たどり着いたのが「キットをツールとして使い、オフィスづくりやお店づくりのセルフリノベーションをお手伝いすること」だったのだそうです。

「例えば、100万円ほどの予算でお店づくりを行うとします。これまでのように建築事務所や工務店などの専門業者に相談して進める場合、この予算ではできることがかなり限られてしまうのが現実です。でも、僕らの場合、職人さんではなく、お店をはじめる人と一般の人々が一緒に手を動かし、ワークショップ形式で空間づくりを進めるため、『コストは抑えながらも、愛着はいっぱいなお店づくり』が可能になるんです。これまでつくってきた国産材の家具や内装キットを使うため、DIY初心者でもクオリティを守った空間づくりができています。

お店をはじめる人からすると、最初の負担を下げることができるだけでなく、手間をかけることで愛着が生まれます。そして、ともにつくった人たちは自分のお店の大切な応援団になっていく。そんなお店づくりで、僕らの価値が発揮できるようになりました」

空き家を地域住民とともに全5日間のワークショップでセルフリノベーションしたカフェスペース。壁解体、床はり、漆喰塗り、家具キットの組み立てなどを実施 (画像提供/KUMIKI RPOJCET 写真撮影/八幡 宏)

空き家を地域住民とともに全5日間のワークショップでセルフリノベーションしたカフェスペース。壁解体、床はり、漆喰塗り、家具キットの組み立てなどを実施 (画像提供/KUMIKI RPOJECT 写真撮影/八幡 宏)

しかし、そこで持ちあがった課題が、こうしたワークショップでセルフリノベを教える「先生」の不足。素人だけでは分からない空間の構造や、工具の使い方や材料の加工方法について現場でサポートしてくれる先生、インストラクターが必要でした。

「家具や内装はキット化しているため、職人さんじゃなくてもできるようになっています。だからこそ、例えば、地域の子育て中のお母さんが、お子さんが学校に行っている間に、インストラクターをやるというのでもいい。地域の人たちがインストラクターになり、地域の材を家具や内装キットにし、地域で空間づくりをはじめる人を支える。そんな循環ができるといいと思っています。

そのためには、セルフリノベーションに関する知識と技術を伝え、インストラクターになりたい人を育てる拠点が必要でした。例えば、床の張り方、壁の塗り方や張り方、家具の造作の仕方などを学んでもらうプログラムをやるためにつくったのがKILTAなんです」

KILTAのインストラクターは「職人未満・素人以上」

KILTAのインストラクターは「ものづくりやインテリアが好きだから仕事に活かしたい。でも、職人として技術を極めて仕事をしたいわけじゃない人」なのだと桑原さんは言います。

DITインストラクター認定講座(モニタークラス)受講生の現場実習。床ハリクラスと壁ヌリクラスを2018年3月に試験開講。プログラムを改良し、5月ごろから本格実施予定 (画像提供/ KUMIKI PROJECT)

DITインストラクター認定講座(モニタークラス)受講生の現場実習。床ハリクラスと壁ヌリクラスを2018年3月に試験開講。プログラムを改良し、5月頃から本格実施予定 (画像提供/ KUMIKI PROJECT)

「みんなで楽しみながらつくるために必要な知識や技術は、空間を施工する職人の技術とはかなり違います。例えば、ワークショップに参加したけれど、不安で手が出せない人や、何をやれば良いのかわからなくて手が空いてしまった人などに、楽しんでつくってもらうためのコミュニケーションの取り方や、時間内に終わらせるスケジュール管理、散らばった工具につまずいて転んだりしないように注意するといったリスク管理などができることが求められます。そのうえで、職人まではいかなくていいけど、空間づくりに最低限必要な知識と技術があって楽しくワークショップを進められるっていうことがインストラクターとして大事なことなんです」

昨今のDIYブームもあってか、インストラクターをやりたいという人は多く、昨年末から行った説明会は軒並み盛況だそうです。

「暮らしをつくれる人を増やしたい」全国にKILTAを

KILTAはもともと横浜にあるリフォーム会社とKUMIKI PROJECTの共同事業として始まりましたが、職人不足や高齢化などの課題を抱える建築業界をはじめ、DIY市場の拡大を進めたい建材メーカー、インテリアやDIY情報の発信を行うメディア、多様な働き方を増やしたい地域団体などからこうした動きへの賛同を得られたことから、今年1月に一般財団法人KILTAを設立。同法人で本格的にインストラクター育成事業に取り組むことになりました。拠点も横浜だけではなく、京都や春日部、神戸にも開設準備中であり、全国各地で暮らしをつくれる人材育成に注力していきたいのだそう。

一方でネックになるのが工具の問題。本格的な機械工具や手道具を、インストラクターになった人がすべて用意するのは負担が大きすぎるため、現場で使用する工具類はKILTAがすべて用意する形で考えているそうです。

「壁塗りや床張りなどのワークショップで使う工具一式を詰め込んだ『ツールボックス』と僕らが呼んでいる工具箱を、現場に直送できるようにテスト運用をはじめています。インストラクターになった人は、手ぶらで現場にいき、ワークショップを実施。終了後は、手ぶらで帰っていける形にしようと思っています。ですから、KILTAという拠点は、実は倉庫機能も兼ね備えた存在でもあり、全国にこうした拠点を増やしていきたいと思っています。

いま、全国には公立図書館がおよそ3000カ所あります。図書館が暮らしの知恵を学ぶ場だとしたら、KILTAは暮らしの技術を学べる場所として、同じくらい全国各地のインフラとして増やしていければとよく話しています。

広い工房がなくても、例えばマンションの一室をKILTAという拠点にする。そこには工具を集約し、マンションの修繕をマンションに住んでいる人がインストラクターになって支えるようになるという形もあるのではと思っています」

京都で開催したセルフリノベーションによるシェアスペースづくりの様子 (画像提供/KUMIKI PROJECT)

京都で開催したセルフリノベーションによるシェアスペースづくりの様子 (画像提供/KUMIKI PROJECT)

一方で、インストラクターとなった人たちが、きちんと報酬を得て活躍できるような舞台をつくることも大切。現在は、リフォーム会社などにも働きかけている最中なのだそうです。

「例えば、 建築現場というのは、個人宅の新築やリノベーション、お店やオフィスづくり、公共施設の修繕など、本当に多種多様です。多種多様であるということは、求められるスキルや難易度も本来はバラバラだということです。
にもかかわらず、どんな現場でも、すべて職人さんが仕事として受けているというのが、これまでの当たり前でした。でも、この難易度や必要なスキルをきちんと現場ごとに分析し、分類できれば、素晴らしい技術を持った職人ではなくても対応できる現場が実はたくさんあるのではないでしょうか。
業界全体で建築現場を分類する指標をつくり、必要なスキルを持った人に適切にマッチングすることで、職人未満だけど、素人以上のセミプロであるインストラクターの人々でも十分に対応できる舞台ができると考えています。そうすることで、地域にたくさんの小さな仕事が放出され、一方で技術を持った職人さんは価値ある仕事に集中できる、そんなみんながハッピーな世界をともにつくれたらうれしいです」

セルフリノベーションを通じて「地域に住む人たちが自分の暮らしに『つくる時間』を取り戻していく流れができたら」と考えていたという桑原さん。地域の人たちがKILTAで学び、インストラクターとして活躍できる場が増えれば、ライフスタイルや働き方も変わっていくかもしれませんね。

●取材協力
・KUMIKI PROJECT
・KILTA

異国へトリップ!

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
32万円 / 88.06平米
副都心線「北参道」駅 徒歩2分

異国の雰囲気が漂うカラフルな内装。



ヨーロッパぽい?中東ぽい?無国籍?とにかく日本離れした可愛い色使い!



いるだけで楽しい気持ちになりそうです。



程よい飴色の床、キッチンやバルコニーに敷かれた不思議な模様のタイル。様々な要素が相まって、ちょっとしたトリップ感、味わえちゃうか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

気積の家

所在地:横浜市青葉区桜台
8,280万円(税込) / 128.24平米(建物) 247.02平米(敷地)
東急田園都市線「青葉台」駅 徒歩12分

「気積(きせき)」とは室内の床面積x高さのことで、㎥(立法メートル)という単位で表されます。



不動産で見慣れているのはもちろん㎡(平方メートル)という「面積」なわけですが、実は現地内見で僕たちが体感しているのって「気積」の方なんです。



この戸建を「気積の家」と名付けさせてもら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

首都圏「住宅地価格」、横ばい地点が増加

野村不動産アーバンネット(株)は4月6日、2018年4月1日時点における「住宅地価格動向」の調査結果を発表した。この調査は、「野村の仲介+(PLUS)」各店舗の営業エリアにおいて、調査地点を選択し、通常取引を想定して実勢価格を査定したもの。調査地点数は住宅地168。

それによると、2018年1-3月期の「住宅地価格」は、首都圏エリア平均で0.2%(前回0.0%)の変動率となった。「値上がり」を示した地点は6.3%(同14.6%)、「横ばい」を示した地点は91.1%(同77.8%)、「値下がり」を示した地点は2.5%(同7.6%)となり、横ばい地点が増加、値上がり地点と値下がり地点が減少した。

エリア別の平均変動率は、埼玉、千葉の2エリアが前回より上昇、東京都区部、東京都下、神奈川の3エリアが前回より低下した。

ニュース情報元:野村不動産アーバンネット(株)

賃貸住宅の「更新料」って何のためのお金? 絶対に払わなきゃダメなのか聞いてみた

一つの賃貸住宅に長く住み続けていると、更新料の支払いが意外と家計の負担になります。なかには、更新料を払うのが嫌で引越したという人もいるでしょう。そこで、更新料とは何なのか、絶対に払わなければいけないものなのか、メリットパートナーズ法律事務所の弁護士・木村康紀(きむら・やすのり)さんと、賃貸管理業を展開している住友林業レジデンシャル株式会社の大澤裕次(おおさわ・ゆうじ)さんにお話を聞きました。
更新料の有無は、地域性や個々の物件によっても違う

関東圏で賃貸住宅に暮らしていると、2年ごとに更新料を支払うことが一般的。まず大前提として、更新料が日本全国どこでも共通なのかが気になります。

「実は、更新料には地域性があります。大阪や名古屋では更新料がないケースのほうが多いのですが、京都では更新料があることのほうが多く、しかも関東よりも高額です。関東では賃料の1カ月分が一般的ですが、京都の場合は賃料の2~3カ月分の場合も珍しくありません」(大澤さん)

管理会社の立場で更新料について語っていただいた住友林業レジデンシャル株式会社の大澤さん(写真撮影/福富大介(スパルタデザイン))

管理会社の立場で更新料について語っていただいた住友林業レジデンシャル株式会社の大澤さん(写真撮影/福富大介(スパルタデザイン))

「確かに、10年前の国土交通省の資料によると地域性があることが分かります。ただ、最近は全国展開する仲介会社の影響で、地域に関係なく更新料がある物件も増えてきているようです」(木村さん)

出典:国土交通省「民間賃貸住宅に係る実態調査(不動産業者)」(平成19年6月公表)

出典:国土交通省「民間賃貸住宅に係る実態調査(不動産業者)」(平成19年6月公表)

更新料の有無は、地域性による傾向と、個々の物件によっても違うということですが、更新料がある物件とない物件の違いはどこにあるのでしょうか。

「基本的には大家さんの考え次第です。ただし、当社で管理している物件の場合は、ほとんどの物件に更新料が設定されています。賃貸契約に際して入居者さんが特に気にするのは、毎月の家賃と入居時にかかる初期費用です。一定期間住み続けてはじめて発生する更新料について交渉するのは最後の最後になるため、大家さん側もそこで他の物件と差別化を図っても、あまり入居促進の効果は期待できないと考えています」(大澤さん)

更新料は入居者の毎月の負担を軽くするために生まれた?

地域や物件によって更新料がない場合もあるとすれば、必ずしも更新料を支払う必要はないように思えるのですが、そもそも更新料というのはどういう位置付けのものなのでしょうか?

「個別の事情にもよりますが、平成23年の最高裁では『更新料は、一般に、賃料の補充ないし前払、賃貸借契約を継続するための対価等の趣旨を含む複合的な性質を有するものと解するのが相当である。』とされています」(木村さん)

つまり、大家さん目線で更新料を考えると、月々の家賃を低く抑える代わりに頂くもの、継続して住居を提供することに対して頂く謝礼的なもの、という意味合いがあるようです。これは、大澤さんの認識とも合致します。

「部屋を借りる際に、毎月の家賃を低く抑えたいという要望は多いでしょう。更新料は、本来毎月支払う家賃を低く抑えるためにできたものと、業界内では解釈されています。入居した部屋が気に入らず、一定の期間に満たずに退去するなら、更新料はかかりません。毎月家賃として支払うよりは、そのほうが入居者側にもメリットがあると言えます。逆に更新料0円をアピールしながら、入居者サービスの会費等として毎月費用がかかるケースもあるので、注意が必要です」(大澤さん)

結局は、更新料という名目で1~2年に1回の割合で支払うのか、毎月の家賃や別項目として支払うのか、の違いのようです。

更新料の支払いを拒否することは可能? 最高裁ではこうなった!

では、請求された更新料に納得がいかない場合、更新料の支払いを拒否することはできるのでしょうか?

この点については、入居時の契約書にきちんと更新料の記載があるかどうかが最初の判断ポイントになるとのこと。契約書に記載がなければ、基本的には拒否できると考えて良さそうです。

では、契約書にはっきりと更新料について記載されている場合はどうでしょう? これについて木村さんは、平成23年の最高裁判例が一つの基準になると言います。

「最高裁判例では、更新料の支払特約自体は有効であると判断しています。契約時に合意したのであれば、請求額が過大でない限り、支払ったほうが良いでしょう」(木村さん)

【参考1】最高裁判例 平成23年7月15日
「賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載された更新料条項は、更新料の額が賃料の額、賃貸借契約が更新される期間等に照らし高額に過ぎるなどの特段の事情がない限り、消費者契約法10条にいう『民法第1条第2項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの』には当たらないと解するのが相当である。」【参考2】消費者契約法 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
第十条 消費者の不作為をもって当該消費者が新たな消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項その他の法令中の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比して消費者の権利を制限し又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

更新料の請求額が高過ぎなければ、拒否せずに支払ったほうが良いというご意見ですが、いくらなら「高過ぎない」と判断されるのかが気になります。実はこれにも判例があります。

「平成23年の最高裁判例では、1年更新で2カ月分の更新料を適法と判断しています。大阪高裁は、1年で3.12カ月分を適法と判断しています(大阪高判 平成24年7月27日)。つまり更新料の額が、1年更新で賃料の3カ月以下ならば、高過ぎないと言えるでしょう。ただ、その辺りが限界事例となるのではないかと思います」(木村さん)

先の【図1】における更新料の平均が0.1カ月~1.4カ月であることを見ると「この更新料は高過ぎるから違法だ!」と主張するには、なかなか高いハードルのようです。

更新料を払わないと、最終的には契約解除や金利の加算もあり得る!

それでも、もし更新料を支払わなかったらどうなるのでしょうか。実際には更新料以前に家賃の滞納などがあって、更新料も支払われないというケースが多いようですが、ここでは更新料にフォーカスするため、毎月の家賃や管理費についてはきちんと支払ったうえで、更新料だけを支払わなかったと仮定してお聞きしました。

「原則として、賃貸人(大家さん)から賃貸契約を解約するには『正当な事由』が必要です(借地借家法26条、28条)。解約できない場合は、期間が満了しても更新される法定更新になります。法定更新になった場合、賃貸人が更新料を請求できるかどうかは裁判例が分かれていますが、『法定更新の際にも更新料を支払う』と契約書に記載されていたと言えるかが重要となってきます。もし記載されている場合にこれを拒絶すると、解約の『正当な事由』があるとして、契約解除になる可能性もあります」(木村さん)

単純に契約解除・即刻退去というわけではなさそうですが、場合によっては契約解除に至ることもある上、「退去時に過去に遡って、支払われていない更新料の合計に金利も加算されて請求される可能性がある」(大澤さん)とのことです。

お二人の話をお聞きして、更新料については最初が肝心だと痛感しました。賃貸契約を結ぶときには、家賃や敷金・礼金のほうが気になるもの。しかし更新料についても、額や支払い条件を吟味して気になる点があればきちんと説明を求めましょう。

●取材協力
・メリットパートナーズ法律事務所
・住友林業レジデンシャル株式会社

非常食の備えは万全? おすすめを食べ比べてみた

新生活が始まる4月。この時期だからこそ、自宅の災害グッズを見直してみませんか? 震災直後に防災グッズをそろえたものの、定期的に更新しないと「いざというとき使えない」なんてことも。特に非常食は賞味期限がありますし、毎年新しい商品も開発されています。非常食を更新する場合、どんなものをそろえたらよいのでしょう? 実際に人気の非常食を食べ比べ、専門家にアドバイスをもらいました。防災用品というと、一般的には「最低3日分」はそろえるべきだといわれていますよね。あなたはどんな食材をストックしているでしょうか。7年前の東日本大震災の後に水や乾パン、カップラーメンやレトルト食品などをそろえた人も多いでしょう。でも、もしかしたらそれから一度も更新してない……なんてことはありませんか? 

災害用の非常食、いざというときの賞味期限切れを防ぐために提案したいのが、東日本大震災があった3月を定点として賞味期限1年以内のものを消費し、補充すること。

これから防災用品の更新をする方のために、今補充したい非常用食品を食べ比べてみました! まずは各種の防災ショップのランキングをチェック。売れ筋の商品と総合情報サイト All About「防災」ガイドである和田 隆昌(わだ たかまさ)さんにお聞きした災害食のポイントとあわせて、気になる非常食をいくつかピックアップしました。

これなら平時でも食べたい!?人気の非常用食品を実食!

非常時に役立つ食料のポイントは、和田さんによれば「調理が簡単で栄養が高いもの。加えて災害時には野菜が手に入りにくいのでビタミン・繊維質のとれるものもストックするとよい」とのこと。その観点から選んだのは次の6つの食品です!

井村屋 えいようかん(チョコ味)
55gx5本 600円(税抜)賞味期限3年3カ月(※以下、賞味期限は全て製造日から数える)

井村屋といえば肉まん、あんまんや、夏場の定番アイス「あずきバー」などでも有名ですよね。その井村屋がようかんを非常食に応用した食品を出しているんです。今回は子どもでも食べやすいチョコ味をチョイスしました。原材料にはカカオも入っていますが、メインは生あんの「チョコ味ようかん」です。

5本入りなので1本120円ですね。パッケージはコンパクト(写真撮影/蜂谷智子)

5本入りなので1本120円ですね。パッケージはコンパクト(写真撮影/蜂谷智子)

さっそく実食してみます! 今回は商品の一番のポイントである携帯性を確認するために、あえて外で歩きながら食べてみました。

片手で食べられるので、山登りの栄養補給なんかにもよさそう(写真撮影/蜂谷智子)

片手で食べられるので、山登りの栄養補給なんかにもよさそう(写真撮影/蜂谷智子)

確かに片手で持ちやすいですね。カロリーメイトと違ってボロボロ落ちないので歩きながらでも食べられちゃいます。被災時は長距離を歩いて避難しなければならないことも多いはずなので、これは助かりそうです。

味は、ようかんというよりもチョコに近く、あっさりした感じ。子ども時代に食べた「チョコベビー」や「アポロ」の味が近いかもしれません。これならようかんが苦手な人や子どもでも、食べやすいと感じました。食感は一般的なようかんよりも柔らかめでトロっとしています。水無しで食べられるようにする工夫なのでしょう。

これ1本で200キロカロリー。なかなかのカロリーですから、1本食べたらかなりお腹いっぱいになりました。いざというとき持ち出す食材は省スペースなことも大切。その観点からもオススメできます。

ボローニャ 缶deボローニャ
3缶セット 1,500円(税抜) 賞味期限3年3カ月

ボローニャは京都祇園発祥のデニッシュパンのお店。行列のできるパン屋・舞妓さんも並ぶパン屋として人気になり、全国区に。そのお店が非常食を出しているのだから、おいしくないはずがありません。今回はチョコ・メープル・プレーンの3つの味をパッケージしたタイプをチョイス。

まるで菓子折りみたいな高級感あふれるパッケージ。実際にプレゼントにしてもいいかもしれませんね。箱をあけると、これまた上品なデザインの缶が並んでいます。

まるで菓子折りのようなパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

まるで菓子折りのようなパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

缶の中身はパン。チョコ・メープル・プレーン3つの風味(写真撮影/蜂谷智子)

缶の中身はパン。チョコ・メープル・プレーン3つの風味(写真撮影/蜂谷智子)

メープル風味を試食。一般的に売られているボローニャの「デニッシュ食パン」に比べたらしっとり感は落ちますが、メープルの風味も豊かで非常食とは思えません。この味が3年も維持できるというのは、すごいですね。1缶500円と、お値段的にもラグジュアリーですが、災害時にこのパンが食べられたら、心の慰めになると思います。賞味期限が迫って家で食べることになっても、おいしくいただけると保証できます。

朝食やおやつにぴったり(写真撮影/蜂谷智子)

朝食やおやつにぴったり(写真撮影/蜂谷智子)

尾西食品 アルファ米「白飯」
100g 280円(税抜)賞味期限5年

ハウス食品「温めずにおいしい野菜カレー」
200g 280円(税抜・編集部調べ)賞味期限約5年

簡単に食べられる食事として定番のカレー。今回は、尾西食品のアルファ米にハウス食品の非常用カレーをあわせました。アルファ米は水でもつくれるのと、賞味期限が5年もある点が災害用として優秀。カレーは温めずに食べられるところがポイントです。

どちらも火を使わずに食べられる(写真撮影/蜂谷智子)

どちらも火を使わずに食べられる(写真撮影/蜂谷智子)

まずご飯をつくります。お湯でも水でもつくれるのですが、今回はあえて水を使いました。お米はフレーク状。レトルトと違ってかなり軽いので持ち出すのにも良さそう。まるでオートミールのようで、水を入れるとドロドロになってしまうのではないかと心配に。

フレーク状でカサカサしたお米が……(写真撮影/蜂谷智子)

フレーク状でカサカサしたお米が……(写真撮影/蜂谷智子)

水を入れてジップを閉め、1時間放置します(お湯なら15分でOK)。するとお米がむくむく膨らんでちゃんと粒が立っている状態に!

水を入れるとかなり膨らむ!(写真撮影/蜂谷智子)

水を入れるとかなり膨らむ!(写真撮影/蜂谷智子)

このお米をカレーと合わせれば即一食が完成。カレーは常温でも油が浮いてないところが良い感じ。ですが、個人的に味はちょっと薄めに感じました。カレーは人によって味の好みが分かれるところ。通常のレトルトカレーでも大体1年ぐらいは賞味期限があるので、毎日の生活で頻繁に消費するのであれば、代替できそうです。いつも食べているレトルトカレーを冷えた状態で食べてみて、味を確認しておくとよいかもしれませんね。

アルファ米は持ち出しによし、ストックするにも場所を取らないのが素晴らしい。製造会社である尾西のアルファ米は、味つきご飯やおにぎりなどのバリエーションもあります。

こんな感じで、夕食の一品にもなる(写真撮影/蜂谷智子)

こんな感じで、夕食の一品にもなる(写真撮影/蜂谷智子)

杉田エース IZAMESHI Deli(イザメシデリ) 名古屋コーチン入りつくねと野菜の和風煮
210g 500円(税抜) 賞味期限3年

次はオフィス防災EXPOで「第1回 日本災害食大賞」美味しさ部門のグランプリに選ばれた一品。杉田エースは保存食のラインナップが豊富で、今回食べた名古屋コーチンの他にも「トロトロねぎの塩麹チキン」「ごろごろ野菜のビーフシチュー」など、カフェ飯と見まごうようなラインナップ。さすが「IZAMESHI Deli(イザメシデリ)」。ブランドの名前からしておしゃれですね。

まるでおしゃれスーパーで売っていそうなパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

まるでおしゃれスーパーで売っていそうなパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

さっそく袋から出してみましょう。和田さんによると「災害時には野菜不足になりがち」とのことなので、根菜がゴロゴロと入っているのがうれしいですよね。化学調味料無添加で、優しい出汁の味がします。冷えたままでもおいしくいただけました。

「非常食」の概念から外れた味。気になるポイントがあるとすれば、価格が少しお高いのと、家族全員の分を備蓄すると場所をとりそうなことぐらいでしょうか。

だしの効いた薄味(写真撮影/蜂谷智子)

だしの効いた薄味(写真撮影/蜂谷智子)

カレーと同じアルファ米とあわせて(お惣菜は半量)(写真撮影/蜂谷智子)

カレーと同じアルファ米とあわせて(お惣菜は半量)(写真撮影/蜂谷智子)

戦闘糧食II型 あつあつ防災ミリメシ「牛丼」
210g 1400円(税抜・編集部調べ) 賞味期限3年

東日本大震災の洪水の被害にあった方のお話をうかがったとき「温かい食事ができたとき、やっとほっとできた」とおっしゃっていました。そこで火がなくても温かく食べられる加熱剤つき非常食をお試し! こちらは実際に航空自衛隊でも活用されている、いわゆる「ミリ飯」です。

パッケージが萌え絵(なぜ……笑)ですが、箱を開ければ真面目な仕様。食器も含め必要なものは全て入っています。

なぜか萌え絵のパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

なぜか萌え絵のパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

なかには具材と白飯、加熱剤や食器など(写真撮影/蜂谷智子)

なかには具材と白飯、加熱剤や食器など(写真撮影/蜂谷智子)

食べる前に加熱剤で温めます。加熱剤のパッケージを開けて、「サバイバルヒーター」という袋の底に入れ、上に白飯と具材を入れて水を入れます。すると「シュワー!!」と音がして、水から泡が! 「サバイバルヒーター」の穴から熱い湯気が出てきて、“今まさに温めている”ことを実感できます。

20分ぐらいで温めは終了。白飯と具材をお皿に入れたら温かい牛丼の完成! 具材は煮込んだネギがトロッとしていてお肉はホロホロ。少し甘めの味付けで元気がでそう! やはり、温かいご飯はおいしいですね。

水を加えると木炭っぽい匂いがします(写真撮影/蜂谷智子)

水を加えると木炭っぽい匂いがします(写真撮影/蜂谷智子)

屋外でも温かいご飯が食べられるので、ちょっと肌寒いお花見にも最適(写真撮影/蜂谷智子)

屋外でも温かいご飯が食べられるので、ちょっと肌寒いお花見にも最適(写真撮影/蜂谷智子)

非常用ではない調理済み食品も活用できる!

ここまで人気の非常食を食べ比べてみましたが、だんだん非常食と普通食との境目がなくなって来ている印象がしますよね。こういった非常食によって、いざというときにもおいしく食事ができるのはうれしいものです。

一方で、防災の専門家の和田さんによると、非常用ではない調理済み食品も非常食として上手に活用するのがおすすめだそう。

「特別なものをそのために用意する、ということではなくて“日常備蓄”あるいは“ローリングストック”と呼ばれる方法がおすすめです。日常使っている缶詰やレトルト食品を少し多めに用意して、日付の古い物から使って行き、常に補充します。これを習慣化した上で、災害時に特化した非常食を定期的に補充していけば、困ることはないでしょう」(和田さん)

なるほど。非常用の食料は正直いって少し高価ですし、普段食べ慣れているレトルト食品を非常用にも活用できれば無駄がなさそうです。一方で火がなくても調理できるものや、携帯に優れ栄養価の高い食品は非常食ならでは。技術が進化してより高機能なものが増えているので、いざというときのために備蓄しておきたいですね。

「また、保存方法としては“非常袋に入れる物”“と”自宅で避難生活を送るために必要な備蓄食料“にきちんと
わけて用意しておくことも大事です。非常持ち出し袋に大量の食糧を入れると避難の妨げになりますので、携帯性に優れ、簡易に調理できるもの、そして栄養豊富なものに絞りましょう。非常持ち出し袋は玄関付近の目の付くところに用意し、非常時にすぐ持ち出せるようにしておきます。自宅の備蓄食料は、普段でも食べたくなるようなものやレジャー・旅行にも使える物を選んでおき、定期的に入れ替える日を決めておくとよいですね」(和田さん)

最後に和田さんが強調するのは、食料以上に重要なのは水の備蓄だということ。1日1人3リットル(生活用水含む)最低でも3日分以上は準備しておいたほうがよいそうです。また非常用持ち出し袋には500mlのペットボトルを2本程度入れておくのが目安だそうです。

ひとことで非常食といっても、必要なシーンはひとつではありません。それぞれのケースを想定して備蓄用の食料を買いそろえることが必要なのですね。購入の際は、ぜひ今回の食べ比べを参考にしてみてください。

●取材協力
・総合情報サイト All About「防災」ガイド 和田 隆昌(わだ たかまさ)

工作系レトロビル

所在地:渋谷区幡ヶ谷
25万560円 / 66.33平米
京王新線「幡ヶ谷」駅 徒歩5分

幡ヶ谷駅から北へ少し歩き、裏道に入った閑静な場所。水色のドアやらせん階段、アルミのドアなどがアクセント。レトロな雰囲気が残る建物です。駐車場や作業場に使える広いスペース付き!



今回の募集は1階部分。前のテナントが造園屋だったためか、建物周りには緑が多く素敵な印象があります。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

衝突事故

今日は寒の戻りでした。午前中は家のことや買い物をしたりして、午後はクラウド君と公園に行きました。

 

そこの公園は、狭い範囲内に遊具が密集して設置してあります。

 

遊具で他の子たちと遊んでいたクラウド君が、突然、向きを変えて走り出し、タイヤブランコの方へ―――

そのときタイヤは、乗っている子の父親が、かなり大きくダイナミックに揺らしていました。

 

「あぶなーい!」

と言った瞬間に、クラウド君はタイヤにぶつかって倒れました。

 

あっという間の出来事でした。

クラウド君は大泣きしました。私もびっくりしました。

すぐに、タイヤにぶつけた腕を中心に、全身を見て、さすって、怪我していないか、痛くないか確認しました。

 

見える範囲でどこも赤くなっていないし、気持ち悪くなってもいないし、痛みもすぐに引きました。

 

一安心しましたが、その後は遊具で遊ばせずに、座ってシャボン玉遊びをしました。

 

帰宅後も様子は変わらず元気いっぱいで、痛いところも、怪我したり赤くなっているところもありません。大丈夫かと思いますが、注意して様子を見ようと思います。

息子の背後にぴったり貼り付いていればよかった、公園なんて連れて行かなければよかった…

と、反省しきりです。

 

 

 

もう本当に怖い思いをしました。ケガは男の子の勲章と言いますが…いつもヒヤリハットの連続で、今日はついに事故にあいました。

活発で動きがすばしっこいのに、状況判断力が低すぎるのが、おそろしい。

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

八重桜と藤がいっしょに咲いて綺麗でした。

Posted in 未分類

小さな命たち

「驚いたわ!あの公園に、オタマジャクシがいたのよ~。」

と、一昨日お友達ママから教わったので、昨日は他の友達も誘って、3歳児3人、2歳児1人で、砂嵐にも負けず、その公園に見に行きました。

 

公園内の小さな池に、本当に、オタマジャクシがいました!

黒くて小さなオタマジャクシ♪

子ども達に「とって、とって。」とせがまれて、私はジョーロで2匹掬いました。お友達ママは、どこかからタライを見つけてきて、3匹掬いました。

子ども達はそれを目を輝かせて観察しました。

 

そのうち、「ごはんだよー」と言って砂を入れ始めたタイミングで、オタマジャクシは池にリリース。

 

泳ぐオタマジャクシに向かって、

「バイバイ!」

「カエルになってね!」

「カエルになったらまた会おうね!」

と、小さい手を振って、真剣に呼びかけている子ども達が、メチャメチャ可愛すぎました。ラブラブ

 

 

 

 

さて、実は、お父さんにも相談していましたが、数日前から私にはちょっとした悩み事がありまして…。

クラウド君が公園で仲良くなった男の子(3歳くらい?)のマネをして、アリを見つけると踏んづけるようになったのです。

 

アリも生き物。

場合によっては積極的に駆除しますが、そうでなければ、むやみに殺してはいけないと思います。

 

昨日、またアリを見つけて踏んづけたのを制止して、アリの巣作りを見せました。

穴の中から一粒ずつ砂をくわえて外に出し、みんなで力を合わせて巣を作っているアリたちを見て、クラウド君は、

「アリさん、頑張ってー!」

と応援しました。アリさんを踏んづけていいのかな?と私が尋ねると、

「ダメだよ。」

と。 これで、もう大丈夫、かな。

 

ちなみに、相談した時にお父さんは、ふーんと言う感じで心配していない様子でした。

ふーん、これが男親と女親の違いね。

Posted in 未分類

趣に寄り添う、リノベ戸建て

所在地:杉並区善福寺
18万8,000円 / 153.88平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩18分

四季を楽しませてくれる樹木のある庭、その向こうに生産緑地と、さらに向こうには東京女子大学の広大な敷地。連続する緑の眺めがとても心地よい戸建てです。



趣のあるウッドウォールやレトロな照明などはそのまま残し、そこになじむような素材を使いながら清潔感のある家に生まれ変わらせています。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

桜のとなり

所在地:港区六本木
31万3,200円(税込) / 100.75平米
日比谷線・大江戸線「六本木」駅 徒歩6分

六本木ヒルズやテレビ朝日にほど近い場所に、いいサイズ感の事務所物件が出ました。南向きの窓外が一面桜色になるようなオマケ付きです。



建物の横が中学校の校門で、桜の並木が植えられています。季節的に見ごろは終わってしまいましたが、これからの新緑も悪くないはず。



原状回復工事を終えて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

今、「ソトごはん」がアツい!  アウトドアライフを無理なく楽しむコツとは?

いよいよ春本番、外出が楽しくなってくる季節になりました! せっかくなので、この春は今ブームの「ソトごはん」トレンドにのってみませんか。

「ソトごはん」とは、キャンプ、都市型BBQ、ピクニック等、「ソト(アウトドア)」で食べる食事の総称です。「ソトごはん」のレシピサイト「ソトレシピ」を運営する株式会社シーザスターズ(東京都中野区、以下シーザスターズ)に、初心者でも楽しめる「ソトごはん」のコツも教えてもらいました。
女子会するならアウトドア? 男性よりも女性に人気

シーザスターズが運営する「ソトレシピ総合研究所」(以下「ソトレシピ総研」)の調査によると、「アウトドアが好きですか」という質問に対して、67.1%の女性が好きと回答しているそう。
更に「好きなアウトドアを教えてください」という質問に対して女性は男性よりもBBQ、ピクニックが高い結果になったのです。男性よりも女性のほうに、ソトごはん人気が高いのですね!意外な気がします。

好きなアウトドアを教えてください〈回答数=479 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

好きなアウトドアを教えてください〈回答数=479 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

また、「ソトごはんが好きな理由」としては、女性に一番多かったのが「リフレッシュできるから」という回答。これも男性より割合が高いですね。世の女性たちは、リフレッシュを求めているようです。

ソトごはんが好きな理由〈回答数=376 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

ソトごはんが好きな理由〈回答数=376 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

そして20~50代の男女に、普段のソトごはんの料理・調理方法をたずねた「ソトレシピ総研『2018年ソトごはんトレンド調査』」によると、「網や鉄板で焼く料理」が圧倒的に高く79.9%という結果に。典型的なBBQの調理法ですね。
今後やってみたい料理・調理方法は「網や鉄板で焼く料理」は58.9%と普段よりも21.0pt下がり、一方で、「ダッチオーブン料理」や「くんせい」などは普段より今後の意向が20pt以上高い結果になっています。また、「アウトドアのごはんに関する不満は?」という質問には、「網で焼くだけのマンネリ化」との回答が40.2%となったのだとか。網や鉄板は既に定番なので、「脱アミ」して新しい料理・調理方法にも取り組みたい気持ちが見えてきます。

〈回答数=443 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

〈回答数=443 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

初心者はお家ごはんと共通の道具を使うのもおすすめ

でも、網もダッチオーブンも一人暮らしの家に保管するのはなかなか大変そうですよね。道具をそろえるのに時間もかかりそう……。そういった心配に対し、シーザスターズのご担当者が手軽に始められる「ソトごはんのノウハウ」を教えてくれました。

「最初からすべてをそろえるということは難しいので、最初は、家庭にあるもので代用したり、友人に借りたり、レンタルサービスを使いながら、ご自身でも調理器具を一つずつそろえていくというやり方も良いかもしれません。しかしソトごはんの調理器具のなかにはスキレットやダッチオーブンなど、家庭でも使うことができるものが多数あります。家庭で使うときも調理の仕方はソトで行うやり方と変わりませんが、スキレットやダッチオーブンは鋳鉄製ですので、熱伝導に優れており蓄熱性も高いです。一度加熱すれば、あとは弱火や余熱を使ってしっかりと加熱できるので、普通のお鍋やフライパンに比べて肉料理などもやわらかく調理できるというメリットもありますよ」(シーザスターズ)

ソトごはん用の道具があれば、普段の家ごはんの幅も広がるということですね!

「私たちの運営するサイト『ソトレシピ』は、アウトドアで簡単につくれるフォトジェニックな美味しいレシピをコンセプトにしており、調理器具がそろっていなくても、手軽に始められるものを紹介していますので、ぜひチェックしてください」(同)

一方で最近ではインスタ映えするアクティビティが人気ですが、ソトごはんもインスタ映えはばっちりです。「ソトレシピ」担当者に、素敵な写真を撮るコツを聞いてみました。

「撮影アングルや料理だけでなく、お皿や机のテーブルスタイリングが重要ですね。アウトドアテイストを演出するなら、カトラリーや卓上のテーブルスタイリングは、より自然素材に近いものや、ナチュラルな色味のものを使うとよいでしょう」(同)

またアウトドアライフの楽しみには、インテリアを楽しむのにも似た部分があるとのこと。

「自分がアウトドアで暮らす空間を、コーディネートするという考え方を取り入れてみては? 焚火の場所、くつろぎの場所、料理する場所、寝る場所、などを家の間取りを考えるように考えてみてください。より一層アウトドアライフが心地良くなると思いますよ」(同)

アウトドアでも空間をコーディネートするというのは、意外な発想です。調理道具などのアウトドアグッズも、ぜひお気に入りの一品を見つけてコーディネートしてみてはいかがでしょう?

都会とみどりの狭間で

所在地:渋谷区代々木
18万円 / 47.74平米
山手線「代々木」駅 徒歩6分

こんな特殊な立地の物件は、都内でもここだけじゃないでしょうか?明治神宮の緑1列目!バルコニーに出るとすぐそこまで緑が迫り、玄関の扉を開けるとそこは首都高速道路。都会と自然を同時に感じることのできる、なんとも面白い物件です。



室内に入ってしまえば、車の音はそこまで気にならないかと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

3月の新築一戸建て価格、首都圏は4ヵ月ぶりに下落、近畿圏は4ヵ月連続上昇

(株)東京カンテイは4月5日、2018年3月の「新築木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、3月の首都圏新築一戸建ての平均価格は、前月比-2.0%の3,736万円と4ヵ月ぶりに下落した。東京都は-0.6%で4,556万円と反転下落。神奈川県は+0.8%の4,212万円と3ヵ月連続上昇。千葉県は+0.6%の2,959万円と反転上昇。埼玉県は-1.4%の3,268万円と3ヵ月ぶりに反転下落した。

近畿圏の平均価格は、+1.6%の3,047万円と4ヵ月連続上昇。府県別では大阪府が+0.6%の3,224万円と2ヵ月連続上昇。兵庫県は-6.3%の2,984万円と5ヵ月ぶりに反転下落。京都府は+10.3%の3,467万円と2ヶ月連続で大きく上昇した。近畿圏の主要府県では兵庫県のみ下落している。

愛知県の平均価格は+1.0%の3,225万円と3ヵ月連続上昇。中部圏全体でも+1.2%の3,061万円と、3ヵ月連続上昇。福岡県は+5.7%の3,060万円と反転上昇。前年同月比も+14.8%の上昇となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

3月の小規模一戸建て価格、首都圏は上昇基調を維持、近畿圏と中部圏は下落傾向

(株)東京カンテイは4月5日、2018年3月の「新築小規模木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積50m2以上~100m2未満。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、3月の首都圏新築小規模一戸建ての平均価格は、前月比で+0.5%の4,439万円と3ヵ月連続で上昇した。東京都は+0.7%の5,192万円と連続上昇。神奈川県は-0.4%の4,082万円と3ヵ月ぶりに反転下落。千葉県は-1.8%の3,496万円と2ヵ月連続下落。埼玉県は+3.1%の3,647万円と反転上昇した。

近畿圏の平均価格は、前月比-0.9%の3,182万円で2ヵ月連続下落。大阪府は-2.6%の2,987万円と4ヵ月ぶりに反転下落。兵庫県は-2.2%の3,641万円と2ヵ月連続下落。京都府は+4.3%の3,164万円と3ヵ月ぶりに反転上昇。近畿圏の主要府県では京都府を除き下落傾向に転じた。愛知県は前月比-2.1%の3,665万円と3ヵ月ぶりに反転下落。中部圏全体でも-2.7%の3,608万円と3ヵ月ぶりに下落となった。

3月の小規模一戸建て価格は、首都圏は上昇基調を維持したが、近畿圏と中部圏では下落傾向となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

3月の中古一戸建て価格、東京都は5ヵ月ぶりに上昇

(株)東京カンテイは4月5日、2018年3月の「中古木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、3月の首都圏中古一戸建ての平均価格は、前月比-1.6%の3,355万円と2ヵ月連続で下落した。都県別では、東京都は+5.8%の5,512万円と5ヵ月ぶりに上昇に転じた。神奈川県は-0.9%の3,566万円と2ヵ月連続下落。千葉県は-9.3%の2,143万円と3ヵ月ぶりに反転下落。埼玉県は+2.9%の2,485万円と4ヵ月連続上昇した。

近畿圏の平均価格は前月比+3.4%の2,547万円と反転上昇。大阪府は-2.7%の2,700万円と4ヵ月ぶりに下落。兵庫県は+1.5%の2,377万円と反転上昇。京都府は+30.1%の4,232万円と大きく反転上昇。京都府は2014年4月以降初めての4,000万円台となった。

愛知県の平均価格は+5.5%の2,815万円と反転上昇。中部圏でも+7.8%の2,372万円と反転上昇した。福岡県の価格は前月比+1.2%の1,939万円と反転上昇。前年同月比では+16.5%と大幅な上昇となっている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

人生の最期は「今の家で住み続けたい」55%、「介護ホームなどに移り住みたい」39% 

willbeシニア総合研究所は、「この先の人生の過ごし方(やりたいこと)」「将来の不安」「今後の住まい」というテーマで、シニアを対象に自由記述に重点を置いたアンケート調査を行った。調査時期は2017年12月~2018年1月。有効回答者数は353人(年齢40~83歳、平均年齢63.8歳、男性130人、女性223人)。
それによると、この先の人生の過ごし方(やりたいこと)では、トップ3は「趣味や旅行」(38%)、「働き続けたい」(34%)、「世の中の役に立ちたい」(32%)だった。また、将来を考える上で「不安」に感じていることのトップ3は「健康」(38%)、「経済的不安」(23%)、「特になし、気にしない」(15%)。

人生の最期はどこで暮らしたいですか?では、「一人になっても今の家で住み続けたい」が一番多く全体の55%。次いで「シニア住宅・介護ホームなどに移り住みたい」が39%。

「一人になっても今の家で住み続けたい」理由(自由記述)には、
●『住み慣れた家でいかに快適にすごせるかを工夫し、出来る限り自分の生きている時間を積み重ねて終の棲家としたい。』(女性、58歳)
●『一人になったからといっても、健康や老いのために無理にならない限りは、自宅で今の生活を続けたい。』(女性、60歳)
●『人生のルーツ、生まれ育った土地、その土地の人こそが一番の財産です。』(男性、66歳)
●『子供を育て、親を見送り、最愛の妻と暮らし、庭の木も自分と共に育ち、可愛かった犬も眠る庭とこの家、移る理由がみつからない。』(男性、72歳)
などがあった。

また、「シニア住宅・介護ホームなどに移り住みたい」理由は、「その方が安心だし、気楽だから」(48%)、「子供や親戚に迷惑をかけたくないから」(39%)、「頼る身寄りがないから」(17%)の順。

自由記述には、
●『出来る事は自分でやり、仲間達の元で緊張感をもちながら自分らしく生活したい。』(女性、53歳)
●『仲間ができると思う。』(女性、66歳)
●『気の合う独り身の友人とシェアハウス暮らしがしたい。』(女性、52歳)
●『自分の身は自分で始末をつけたい。』(男性、65歳)
●『10~20年後には、高齢者は集団生活せざるを得なくなると思う。』(男性、55歳)
などがあった。

ニュース情報元:willbeシニア総合研究所

買いすぎ?持たなすぎ?一人暮らしで「お皿」は何枚あればいいの? 

一人暮らしなら自炊をする人もしない人も、「お皿」をはじめとした食器類は必ず持っているはず。また、食器類が好きな人ならたくさん買いたい気持ちがあると思いますが、しまう場所を考えるとためらってしまいそうです。そこで収納の専門家に、一人暮らしの人におすすめなお皿の選び方としまい方、そして最低限そろえておきたい食器についてうかがいました。
一人暮らしにしてはお皿が多いような気がする……どうしてこうなった?

筆者は一人暮らし歴・約四半世紀。雑貨好きで、食器を見るのももちろん好きですが、買い控えるようにしています。なぜなら、いまの部屋には吊戸棚とキッチン下のシンクくらいしか収納場所がないから。ワゴンを置いてみたり、かっこいいカップボードにあこがれたりした時期もありましたが、いまは持っている食器を吊戸棚とキッチン下のシンクにむりやり重ねて収めている状況です。

そもそも、一人暮らしを始める大学入学時に、母が「食器は五脚セットが基本だから……」とおそろいの柄の形違いの食器を買い与えてくれたので、もともとわりと多く持っているのです。「小さなボウル」「お茶碗」「平皿・小」「平皿・大」「カレー皿」……これらがそれぞれ5枚ずつあるので、もういりません。たしかに、学生時代は友人が来て急に宴会になっても困ることはありませんでした。

我が家の食器。しかし、日々使うのは、このなかの数枚だけ……(写真撮影/近藤智子)

我が家の食器。しかし、日々使うのは、このなかの数枚だけ……(写真撮影/近藤智子)

しかし、恥ずかしながら、たくさん食器類を持っていると「すぐに片づけなくても新しいものがある」と考えてしまいます。洗い物をしなくても、次々と新しく使えるものが出てくる……困ったものです。

そのほかにも、ちょっとしたプレゼントでもらったマグカップやグラス、やめておけばいいのにシールを集めてもらったお皿などが、雑然として我が家のキッチンまわりを占領しています。はたして、これで本当によいのでしょうか。

ちなみに、筆者は料理が苦手です。だから、食器はそんなに必要ないのですが、それぞれに思い入れもあり、捨てるには勇気がいります。

周りの一人暮らしの人にも「持っているお皿の枚数」を聞いてみた

ほかの一人暮らしの人はどのくらい食器類を持っているのでしょうか。

同じく25年ほど一人暮らしの40代独身の友人(女性)に聞いてみると、自炊をすることが多い彼女は「40枚くらい持っている」とのこと。ほかに「カップやお湯のみ、ソーサーなどが25個くらいある」のだそうです。

一方、気が向いたときにしか自炊をしない40代独身の男性の友人は、持っているお皿は10枚に満たないとのことでした。お茶もジュースも温・冷関係なく愛用のマグカップで飲むため、カップも2つくらいと食器の保持数がとても少ないようです。

さらにそれを上回るのが、家で一切自炊をしない50代独身の知人男性でした。それでもお酒のつまみ用に2~3枚はあるとのこと。一方で、お酒やコーヒーが好きなため、マグカップやビアマグなどの酒器は使い分けられるように5個ほど所持しているそうです。

そのほか、首都圏で一人暮らしをしている20~30代の知人男女数人にも聞いたところ、やはり料理好きな人は食器を多く所持し、料理をしない人は少ないという結果に。大半の人が、2枚セット(2個セット)で購入するパターンが多く、「いいな」と思ったものを買って増やしていくようです。

ただ、持ち家でないかぎり、やはり収納が難しいとの声も。一人暮らしを始める場合、まずどのようなものを買っておけばよいのか、整理収納アドバイザーで整理収納教育士のおさよさんにお話しをうかがいました。

収納の観点から見た「一人暮らしで必要なお皿」とは

おさよさんのお話では、必要最低限な食器のレパートリーは以下のとおりとのこと。
「一人暮らしで、食事を自宅で食べるお客様が頻繁に来ないと想定して、これくらいあると普段づかいにも収納にも困らないと思うものを選びました」(おさよさん)

・お茶碗
・汁椀
・サラダ用のガラスボウル
・直径21cmのプレート(汁ものも大丈夫なもの)
・グラタンなどオーブン対応の耐熱皿
・直径16cm程で取り皿等に使える平皿と深皿
・麺や丼もの用の大鉢
・副菜用の小鉢

なるほど、毎日自炊するとしてもこれだけで十分足りそうです。しかし、お客様が来たときのことを考えると、これでは食器の数が足りないような気が……。

お客様用の食器について、おさよさんは「お客様にお出しする湯のみやグラスなど、いつもどれくらい来るかによって準備しておくとよいと思います」とのこと。「もしお客様がたくさん来ることになったときは、楽しいデザインの紙コップなども今はたくさん売られています。都度購入すればそれで十分」と話してくださいました。

なるほど、いまは安くて見た目のよい使い捨て食器が手軽に入る時代。必要に応じて気軽に考えればよさそうですね。

日ごろ使う分だけそろえておいて、お客様の分は使い捨てのものをその都度購入で十分(画像提供/PIXTA)

日ごろ使う分だけそろえておいて、お客様の分は使い捨てのものをその都度購入で十分(画像提供/PIXTA)

それでも、食器が好きすぎて「つい買っちゃった」ということもあるかもしれません。そんなときはどうすればよいのでしょうか。

「以前、収まりきらないくらいの食器を所有して食器だらけになったお宅を拝見したことがありました。そのときはコレクション用の貸し倉庫をおすすめしましたが、家賃を払って得ている自分の空間の一部を食器にも提供して、日々コストがかかるということは考えておきたいですね。そのためにも、自分の家にある収納はどれくらいかを把握して買いそろえることが大切です」

食器収納のポイントは「一軍・二軍・三軍に分ける」

では最後に、一人暮らしの観点から見た食器収納のキホンもうかがっておきましょう。

まずは、「食器を収納する」際にいちばん気をつけたいポイントについて。「食器も、一軍、二軍、三軍と、使用頻度別にまとめてから収納していくとよいですよ」とおさよさんは言います。

一軍は「毎日使うお茶碗、汁椀等」、二軍は「毎日の料理に応じて使うもの」、三軍は「年に1回程度しか使わないイベント用のお皿等」になるようです。

「よく使う一軍の食器はサッと取り出しやすいように、トレイなどにひとまとめにしておくとよいと思います。わざわざ収納せず、オープンタイプの棚にトレイごと置いて布巾をかけるだけでも可。出したり、洗ったり、しまったりが多いので、乾燥もしやすいです」(以下、おさよさん)

また、「三軍は食器棚なら取り出しにくい上棚や、奥行きがあるなら奥のデッドスペースなど、普段は使いづらいと思う場所を活用するとよいですね」とのことでした。

それでも食器にはいろいろな形がありますが、上手に収納するにはどのようにすればよいのでしょうか? 

「大きさごとに収納しましょう。だいたい同じサイズの食器でまとめて収納するとスッキリ収まります。並べるときに濃い色から薄い色へなど、色にも気を配れば見た目もきれいになりますよ」

食器の色もそろえると、見た目もよく、収納もすっきりとした印象に(画像提供/PIXTA)

食器の色もそろえると、見た目もよく、収納もすっきりとした印象に(画像提供/PIXTA)

一人暮らしでキッチンまわりの収納が少なかったり、食器棚がなかったりする場合は、我が家のようにキッチンのシンク下などを食器収納として使うことが多いと思います。そんな狭いスペースでも、有効活用する方法はあるのでしょうか?

「引き出しがあるなら、そこにコップやグラス、小皿を収納。大きめの皿はシンク下用に売られている小さな棚等で空間を仕切り、整理収納しましょう。吊り棚があるなら、使用頻度の高いお茶碗、汁椀、サラダ用、よく使うマグカップのオープン収納に最適です」

食器という「うつわ」は見ていても使っても楽しいものですが、収納場所や使い道も必要です。お気に入りの一枚を生き生きとさせてあげるために、一人暮らしの自分の日常に、本当に必要かを考えることも大切ですね。

●取材協力
・おさよさん(整理収納アドバイザー・整理収納教育士)

すぐ枯らしていない? お部屋の環境に合った観葉植物の選び方を教えて!

お部屋に観葉植物がある生活、憧れますよね。インテリアとして観葉植物を飾るだけでお部屋が華やかになります。
でも、日当たりが悪かったり西日が強かったりすると、植物はうまく育つことができません。最悪の場合、枯れてしまうことも……。せっかく観葉植物を置くのであれば、上手に育ててあげたいですよね。そこでお部屋の環境にぴったりな植物や上手な育て方を、観葉植物の専門店であるグリーンインテリアの真下悦洋(ましも・よしひろ)さんに教えてもらいました。

初心者でも安心して観葉植物を育てるために、そろえておくべきグッズは?

まずは、観葉植物を育てたことのない方がそろえておきたいグッズと上手な使い方についてうかがいました。

観葉植物専門店グリーンインテリア バイヤー 真下悦洋さん(写真撮影/近藤宏美)

観葉植物専門店グリーンインテリア バイヤー 真下悦洋さん(写真撮影/近藤宏美)

「最初に準備したほうがいいものは、じょうろ・霧吹き・栄養剤の3点ですね。じょうろは鉢の中の土が乾いていたときの水やりに使います。お水をあげないと枯れてしまいますが、実はあげすぎるのもよくないんです。土の状態をチェックして最適な量をあげることが長持ちのコツ。表面の土が乾いていても、中が湿っていたら水やりをする必要はありませんので、指や割り箸などで中の土の状態を確認してからお水をあげてください」(真下さん、以下同)

観葉植物に水やりをする親子(写真/pixta)

観葉植物に水やりをする親子(写真/pixta)

じょうろだけなく、霧吹きも必要なのはなぜでしょうか。

「霧吹きは葉っぱにお水をかけるときに使うんです。空気が乾燥しているとハダニが発生しやすいので、葉っぱに適度な潤いを与えてハダニ予防をしたいですね。春先以降に育てる場合は栄養剤を使用すれば、より元気に育ってくれます。栄養剤には即効性のある液体のものと、緩効性の固形タイプのものがあります。栄養剤はあげすぎてしまうと逆に弱ってしまうので、用量を守って使用してくださいね」

観葉植物が成長してきたら、植え替えるための大きな鉢や、虫が発生したときには専用の薬剤を用意することも必要になります。

初心者でも育てやすい「おすすめの観葉植物」は?

じょうろや霧吹き、栄養剤をちゃんとそろえて観葉植物を育て始めたとしても、お世話を忘れてしまったり、忙しくてなかなか手がかけられなかったりして、うっかり枯らしてしまった……なんてことにならないようにしたいもの。観葉植物初心者でも育てやすい、生命力の強い観葉植物を真下さんに教えていただきました。

●サンスベリア
サンスベリア・レディチャーム(写真撮影/近藤宏美)

サンスベリア・レディチャーム(写真撮影/近藤宏美)

「『サンスベリア』は、観葉植物初心者でも育てやすい植物のひとつです。水やりは月に1回程度でもOKですし、気温が10度以下になる12月から2月までの冬の間は生長がストップして休眠に近い状態になるので、断水でも大丈夫なほど。光があまり入らない暗い場所でも頑張って生きていくことができる植物なんです」

●ポトス
ポトス・エンジョイ(写真撮影/近藤宏美)

ポトス・エンジョイ(写真撮影/近藤宏美)

「『ポトス』も強い植物のひとつです。頻繁にお水をあげる必要はなく、土が乾いていたらあげる程度で大丈夫。暗い場所で育てることもできます」

●ソテツキリン
ソテツキリン(写真撮影/近藤宏美)

ソテツキリン(写真撮影/近藤宏美)

「乾燥にも寒さにも強く、暗い場所でも育つ植物です。パイナップルのような可愛らしい形なので女性に人気です」

寒さに強い観葉植物は?

いくら育てやすいと言われる観葉植物であっても、お部屋の環境や気候のせいでうっかり枯らしてしまう可能性もあります。そこで、真下さんに、寒さや暑さ、日差しの強さや日陰や湿気など、それぞれの環境に強い観葉植物についても教えていただきました。

まずは、寒さに強い観葉植物について。真下さんいわく、寒さに強い観葉植物は比較的葉っぱが細長いものが多いのだそうです。

ユッカ(写真撮影/近藤宏美)

ユッカ(写真撮影/近藤宏美)

シェフレラ(写真撮影/近藤宏美)

シェフレラ(写真撮影/近藤宏美)

「『ユッカ』や『シェフレラ』などは比較的寒さに強いですね。ユッカは中南米などの乾燥地帯原産で、シェフレラは熱帯アジアが原産です。主な産地である八丈島では、防風林に使われることもあるくらい寒さには強いですよ。

日当たりの良くない部屋や外出が多くて暖房がついていない時間の短い部屋でも、上手に育てることができます。もちろん光合成をしますので、なるべく窓際やベランダの近くに置いてあげるのが良いのですが、寒さに強い観葉植物は比較的暗い場所にも強いです」

暑さに強い観葉植物は?

基本的に観葉植物は暑い場所で育っているので、どの品種も暑さに強いものが多いのだとか。なかでも「ガジュマル」や「ベンジャミン」「エバーフレッシュ」などは、特に暑さに強いと真下さんは言います。

ガジュマル(写真撮影/近藤宏美)

ガジュマル(写真撮影/近藤宏美)

ベンジャミン(写真撮影/近藤宏美)

ベンジャミン(写真撮影/近藤宏美)

エバーフレッシュ(写真撮影/近藤宏美)

エバーフレッシュ(写真撮影/近藤宏美)

ただし、暑さに強いからといって、日差しに強いわけではないので注意が必要なのだそう。

「外に出したり直射日光を浴びせたりすると、葉っぱが焼けて黒く色が変わってしまいます。日焼けしたとしても、観葉植物の命に影響を与えるようなものではないのですが、できれば急に外には出さずに室内に置いておくのがよいでしょう。西日が強く当たる間取りや全面窓でも室内に置いて窓越しに光が当たる程度であれば問題ありません」

暑さに強い観葉植物はお水が大好きなので、乾燥しないように気を付けることが大事。また、換気も必要だと真下さんは言います。

「閉め切って空気が流れていない場所に長時間置いておくと、弱ってしまうことがあります。朝と夜に換気をしていれば昼間は多少空気がこもっていても問題ありません。

旅行や帰省などで、数日間家にいないような場合は要注意。24時間換気の設備がついている家ならスイッチをつけておいてはいかがでしょうか。サーキュレーターや扇風機などで風を送るのも良いと思います。ただ、直接風を当てないように気を付けてください。換気孔が備わっている住宅では開けてから外出するとか、防犯的に問題がないようなら網戸にしておくなど、風が通る工夫をしておくとよいでしょう」

観葉植物のことを「ペットのように世話をしてあげてほしい」と語る真下さん(写真撮影/近藤宏美)

観葉植物のことを「ペットのように世話をしてあげてほしい」と語る真下さん(写真撮影/近藤宏美)

日差しに強い観葉植物は?

全面ガラス窓のリビングに置いても問題ない日差しに強い観葉植物や、ベランダや玄関の外に置けるような植物はあるのでしょうか。しかし、どの観葉植物でも基本的には直射日光は苦手だと真下さんは言います。

「直射日光を当て続けると、葉っぱが焼けて黒いシミになってしまうんです。でも、植物は与えられた環境に適応しようとする力が強いので、日焼けした葉っぱが落ちても、次に生えてくる新芽からは日差しが当たっても大丈夫になることもあるんです」

「オリーブ」や「シマトネリコ」といった外で育てられる観葉植物は、日焼けなどの心配がないのだそうです。

オリーブ(写真撮影/近藤宏美)

オリーブ(写真撮影/近藤宏美)

シマトネリコ(写真撮影/近藤宏美)

シマトネリコ(写真撮影/近藤宏美)

日陰や湿気に強いグリーンは?

日当たりのあまり良くない部屋や、水まわりなどの湿気の多いところなら、シダ系の植物がおすすめと真下さんは言います。

アスプレニウム・クリーシー(写真撮影/近藤宏美)

アスプレニウム・クリーシー(写真撮影/近藤宏美)

アジアンタム・ぺルビアナム(写真撮影/近藤宏美)

アジアンタム・ぺルビアナム(写真撮影/近藤宏美)

ネフロレピス・ドラゴンテール(写真撮影/近藤宏美)

ネフロレピス・ドラゴンテール(写真撮影/近藤宏美)

「シダ系の植物は、幹がなくペタっとしていて葉っぱが多いのが特徴です。高めの空中湿度が好きなので、こまめに霧吹きをしてあげると元気に育ちますよ。逆に乾燥には弱い植物が多いので、窓の近くよりは少し暗い場所に置くのがおすすめですね。洗面所やキッチンに置くのも良いと思います。リビングであれば窓から離れた暗い場所に置けるので、レイアウトの幅が広がっていいのではないでしょうか」

さまざまなお部屋の環境にあわせて、ベランダや窓の近くには暑さに強い植物、キッチンや洗面所には湿気に強い植物を置くことを意識するだけで、ぐっと育てやすくなるのではないでしょうか。

ちなみに、観葉植物からはリラックス効果のある成分が分泌されているのだとか。日々の仕事や家事などで疲れているときでも、観葉植物の鮮やかなグリーンを目にするだけで、穏やかな気持ちになれるでしょう。
これまで観葉植物を育てたことがないという方も、以前観葉植物を育てて失敗したという方も、お部屋に飾る生活を始めてみませんか?

●取材協力
・観葉植物専門店グリーンインテリア

上野公園散歩

連日の砂埃まみれ@公園から逃避しようと、国際子ども図書館に行きました。

 

上野公園内はシャガの花が見頃で、クラウド君と私は「いい匂い♡」とウットリ。

 

 

木々の新緑を愛でながら美しい遊歩道を歩いて、順調に図書館に到着。キラキラ

 

―――な、わけがなく。

 

途中で遊具(遊具と言う名のトラップ!罠!)にひっかかり、小一時間のタイムロス。

本日も砂埃まみれなり。

ここで一日終わるのか、と覚悟を決めかけましたが、

暑いからか満足したからか、「探検に行こうよ。」と声掛けしたら、クラウド君はすんなりと遊具から離れました。(すんなりと言っても、小一時間。)

 

図書館に到着すると、素晴らしい建物で驚きました。

 

まずはトイレで砂埃まみれの手を洗ってから、靴を脱いで絵本を読めるスペースで数冊、世界の絵本の部屋で数冊読みました。オランダ絵本の展覧会を見学して、階段で1→3階、エレベータで3→1階、中庭を歩き、館内のカフェでランチを食べ…まるで探検隊気分で楽しみました。

 

 

その後は、上野動物園へ。

 

ちょっと遊んで、ソフトクリームを食べて、30分程度の滞在で出てきました。

あの混雑じゃ迷子になるわー。

Posted in 未分類

体にも脳にもいいグルテンフリーで集中できる体を作り、起業に活かす!!

こんにちは。

リバ邸STARTUP3月から入居している伊藤大輝と申します。

恐らくまだ僕の事を知らない人が多いと思うので、簡単な自己紹介と経歴について話します。

 同志社大学を2018年の3月に卒業し、現在はADHD(注意欠陥/多動性障害)の方向けのサービスを考案中です。

過去の経歴

2013年 

学生向けの採用支援ベンチャー企業にて提案営業の短期インターンをしました。私を含めたインターン生達でクライアントの企業にコンサルティングを行い、その時、プレゼンテーターを務めました。

20167月~12月 株式会社ZUUにて長期インターン

20174月~現在

NPO法人日本政策創造基盤 ソーラーシステム普及プロジェクトにてプロジェクトリーダーをしています。

20183月~現在

ADHD(注意欠陥/多動性障害)の方向けのサービスのローンチを準備中です。

話がちょっと変わりますが、今後、やってみたいことはグルテンフリーダイエットです。

グルテン(gluten)は、「小麦」「大麦」「ライ麦」などの穀物の表皮の中にある、胚芽と胚乳の部分から生成されるタンパク質の一種です。「グルテンフリー」とは簡単に言うと、グルテンを摂らない食生活を行うことです。

グルテンフリーダイエットを行うと以下の効果が現れるそうです。

肌の乾燥が改善

むくみがとれる

寝起きがよくなる

疲れにくくなる

ダイエット効果

では、なぜ僕がグルテンフリーダイエットをやろうと考えているかといいますと、僕自身、グラノーラ(基本、フルグラには小麦が多く含まれています)が大好きで、いつも、朝、夕方、夜とかにモリモリ食ってしまいます。

フルグラは腹持ちが良くないから太るんすよね!!

リバ邸STARTUPには株式会社Limeという素晴らしいヘルスケアスタートアップ企業の方が住んでいるので、今度、僕の食生活について相談してみようと思います!!

ここから羽ばたく

所在地:中央区日本橋小網町
9万8,280円(税込) / 24.02平米
半蔵門線「水天宮前」駅 徒歩3分

落ち着いた雰囲気のシンプルな内装にリノベーションされた小ぶりなオフィス。



複数路線が利用でき、空港にもアクセスしやすい立地もうれしいポイントですね。



スタートアップや一人で集中して仕事をしたい方に、ちょうどいい物件じゃないかと思います。



場所は中央区日本橋小網町。茅場町駅と ... 続き>>>.
Posted in 未分類

青山上空いらっしゃいませ

所在地:港区北青山
12万5,280円(税込) / 25.74平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩2分

骨董通りと青山通りに面したビルの最上階、事務所物件。すごい眺めです。すごい眺めすぎて、高所恐怖症の方には全くお勧めできません。



私はそれほど高いところは苦手でもないし、得意でもなく、ごく普通の感覚だと思います。個人的には、ちょっと怖いです。ズバーッと開けた眺望と、丸だしの共用部 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

白金のエアポケット

所在地:港区白金台
43万8,000円 / 103.6平米
南北線・都営三田線「白金台」駅 徒歩7分

こんな所にマンションがあるとは思いませんでした。シェラトンホテル、明治学院大学、覚林寺に三方向を囲まれたエアポケットのような場所。



それぞれの敷地の緑がぜいたくな借景になり、鳥の声しか聞こえないくらいの静寂も合わさって、まるで避暑地にでも来たかのような気分です。



1階分階段を ... 続き>>>.
Posted in 未分類

広尾ヒュッテ – 天高5m –

所在地:渋谷区広尾
28万円 / 90.03平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩8分

生い茂る紅葉を目の前で楽しめるバルコニーがあり、天井が高く山小屋のような物件。用途は住居や住居兼事務所です。



室内は細長い形で、スキップフロア。大きなリビングはありませんが、一番高いところで約5mの天高があるため、圧倒的な開放感があります。



内装は木が多く使われて温かみのある ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新築マンション購入者、消費税引き上げを意識、若年層ほど傾向強く

(株)読売広告社都市生活研究所は、2019年10月1日に予定されている消費税増税にスポットを当て、「マンション契約者600人調査 2018」を実施、新築マンション購入時の増税への意識を調査した。
調査対象は首都圏・関西の30歳以上の男女で、2016年1月~2017年12月に新築マンションを契約した「契約者本人」もしくは「その配偶者」。有効回答数は首都圏600サンプル、関西258サンプル。調査方法はインターネット。

税率や引き上げの時期を知っていましたか?では、30代の「正確に知っていた」は32.0%、「だいたい知っていた」は48.0%。40代は「正確に知っていた」が33.2%、「だいたい知っていた」50.4%。50代以上は「正確に知っていた」36.0%、「だいたい知っていた」50.0%。「正確に知っていた」「だいたい知っていた」を合わせると、30代が80.0%、40代が83.6%、50代以上が86.0%と、どの年代も80%以上が消費税率UPについての認知を示した。

今回の消費税率アップは、マンション購入に影響を与えましたか?では、30代の21.0%が「大きく影響した」と回答。「やや影響した」は55.0%、「あまり影響しなかった」は18.5%だった。40代は「大きく影響した」が19.6%、「やや影響した」41.6%、「あまり影響しなかった」が26.8%。50代以上は「大きく影響した」12.8%、「やや影響した」38.4%、「あまり影響しなかった」25.6%。「大きく影響した」「やや影響した」を合わせると、30代が76.0%、40代が61.2%、50代以上は51.2%で、どの年代でも半数以上が既に意識しており、とりわけ若年層ほどその傾向が強かった。

ニュース情報元:(株)読売広告社

国土交通省、DIY型賃貸借の契約等の留意点を整理・追加

国土交通省はこのたび、サブリース物件におけるDIY型賃貸借や大規模な改修を伴うDIY型賃貸借の契約等の留意点を整理し、「DIY型賃貸借に関する契約書式例について」を改訂した。「DIY型賃貸借」とは、借主(入居者)の意向を反映して住宅の改修を行うことができる賃貸借契約や賃貸物件。借主自ら改修する場合や専門業者に発注する場合など、工事の実施方法は様々。

「DIY型賃貸借に関する契約書式例」は、DIY型賃貸借による契約当事者間のトラブルを未然に防止する観点から、DIY型賃貸借を行う場合に契約当事者間であらかじめ合意すべき内容を、賃貸借契約書の特約事項として作成しているもの。今回、大規模な改修を伴うDIY型賃貸借やサブリース物件におけるDIY型賃貸借についての留意点が整理・追加された。

大規模な改修を伴うDIY型賃貸借を実施する場合、概要表や合意書に定める事項のほか、改修内容の詳細について十分な協議を行い、契約当事者間で合意形成することが望ましいとしている。どの程度まで改修するか、建築確認など行政への申請手続きを誰が行うか、資金調達はどうするかなど、専門業者と連携し取り組むことがトラブル回避の観点から有効。

また、建物評価額が増加し固定資産税等が増加することも想定される。工事部分が住宅と分離できない場合、その所有権は工事完了時に建物の所有者に帰属し、特に借主負担の工事費が高額なときには、その時点で贈与税がかかることもある。専門家への十分な確認のもと、あらかじめ工事部分に係る公租公課の負担者や贈与税の有無等を整理しておくことが望ましいとしている。

サブリース物件におけるDIY型賃貸借に係る留意点については、貸主が改修工事を行う場合は、貸主と建物の所有者との「原賃貸借契約書」を本契約書式例とともに用い、借主が改修工事を行う場合は、貸主と借主だけでなく、建物の所有者も含めた三者による合意書等を作成することが望ましいことなどを挙げている。

同省ではほかにも、DIY型賃貸借を行う場合のQ&Aを整理した「家主向け DIY型賃貸借 実務の手引き」なども公表している。

ニュース情報元:国土交通省

国土交通省、民法改正等を踏まえ「賃貸住宅標準契約書」等を改定

国土交通省はこのほど、民法改正等を踏まえ「賃貸住宅標準契約書」等を改定した。
「賃貸住宅標準契約書」は、賃貸借契約をめぐる紛争を防止し、借主の居住の安定及び貸主の経営の合理化を図ることを目的とした賃貸借契約書のひな形(モデル)。

今回、平成32年(2020年)4月1日に予定されている民法改正法の施行に向けて、「家賃債務保証業者型」や「極度額の記載欄」を設けた「賃貸住宅標準契約書」を作成するとともに、「サブリース住宅原賃貸借標準契約書」の改定等を行った。

「賃貸住宅標準契約書」関係には、近年、住宅の賃貸借において、新規契約の約6割が機関保証を利用していることを踏まえ、新たに「家賃債務保証業者型」を作成。また、民法改正で個人根保証契約に極度額の設定が要件化されたこと等を踏まえ、従来の標準契約書を「連帯保証人型」として極度額の記載欄等を設けるとともに、具体的な極度額の設定に資するよう、家賃債務保証業者の損害額や明渡しに係る期間等をまとめた参考資料を作成した。両標準契約書について、原状回復や敷金返還の基本的ルールの明記等その他の民法改正の内容を反映している。

「サブリース住宅原賃貸借標準契約書」関係には、賃料の改定時期等の明確化、サブリース業者から契約を解約できない期間の設定、賃貸不動産経営管理士等の記名押印欄の追加、転貸の条件項目への民泊の可否に関する事項の追加など、賃貸住宅管理業者登録制度をはじめ、現在を取り巻く環境の変化等を踏まえて改定した。また、原状回復や敷金返還の基本的ルールの明記等、その他の民法改正の内容を反映している。

ニュース情報元:国土交通省

国土交通省、民法改正等を踏まえ「賃貸住宅標準契約書」等を改定

国土交通省はこのほど、民法改正等を踏まえ「賃貸住宅標準契約書」等を改定した。
「賃貸住宅標準契約書」は、賃貸借契約をめぐる紛争を防止し、借主の居住の安定及び貸主の経営の合理化を図ることを目的とした賃貸借契約書のひな形(モデル)。

今回、平成32年(2020年)4月1日に予定されている民法改正法の施行に向けて、「家賃債務保証業者型」や「極度額の記載欄」を設けた「賃貸住宅標準契約書」を作成するとともに、「サブリース住宅原賃貸借標準契約書」の改定等を行った。

「賃貸住宅標準契約書」関係には、近年、住宅の賃貸借において、新規契約の約6割が機関保証を利用していることを踏まえ、新たに「家賃債務保証業者型」を作成。また、民法改正で個人根保証契約に極度額の設定が要件化されたこと等を踏まえ、従来の標準契約書を「連帯保証人型」として極度額の記載欄等を設けるとともに、具体的な極度額の設定に資するよう、家賃債務保証業者の損害額や明渡しに係る期間等をまとめた参考資料を作成した。両標準契約書について、原状回復や敷金返還の基本的ルールの明記等その他の民法改正の内容を反映している。

「サブリース住宅原賃貸借標準契約書」関係には、賃料の改定時期等の明確化、サブリース業者から契約を解約できない期間の設定、賃貸不動産経営管理士等の記名押印欄の追加、転貸の条件項目への民泊の可否に関する事項の追加など、賃貸住宅管理業者登録制度をはじめ、現在を取り巻く環境の変化等を踏まえて改定した。また、原状回復や敷金返還の基本的ルールの明記等、その他の民法改正の内容を反映している。

ニュース情報元:国土交通省

国土交通省、サブリース契約に関するトラブルで注意喚起

建物所有者からアパートなどの賃貸住宅を一括して借り上げ、入居者に転貸する「サブリース」において、賃料減額をめぐるトラブルなどが多発している。そこで国土交通省と消費者庁が連携し、サブリース契約を検討している方、及びサブリース住宅に入居する方に対して、注意喚起を行った。サブリース契約は、一定の賃料収入が見込めることや、管理の手間がかからないことなど、オーナーにとってメリットがある一方、「家賃保証」と謳われていても、入居状況の悪化や近隣の家賃相場の下落により賃料が減額する可能性がある。また、「30年一括借り上げ」と謳われていても、契約書でサブリース業者から解約することができる旨の規定がある場合は、契約期間中であっても解約される可能性があり、賃貸住宅の老朽化等により修繕費用が必要になることなどもある。これらのことから、賃貸住宅のローン返済も含めた事業計画やリスクについて、オーナー自らが十分理解してから契約するよう注意喚起している。

また国土交通省では、賃貸住宅管理業の適正化を図るため、平成23年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施している。同制度では、サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており、登録業者はこのルールを守らなければならない。契約の相手方が登録制度に登録しているかをサブリース契約をする場合の判断材料にしてほしいとしている。

サブリース住宅に入居する方においても、オーナーとサブリース業者の原賃貸借契約が終了すると、サブリース業者と入居者との契約も終了し、退去しなければならない場合があること、入居者が前払い分の賃料をサブリース業者に支払っていたとしても、オーナーに対して二重に支払わなければならない場合もあることなどがあるため、入居に当たっては、オーナーとサブリース業者の地位の承継に関する契約内容などを確認することが大切としている。

ニュース情報元:国土交通省

国土交通省、サブリース契約に関するトラブルで注意喚起

建物所有者からアパートなどの賃貸住宅を一括して借り上げ、入居者に転貸する「サブリース」において、賃料減額をめぐるトラブルなどが多発している。そこで国土交通省と消費者庁が連携し、サブリース契約を検討している方、及びサブリース住宅に入居する方に対して、注意喚起を行った。サブリース契約は、一定の賃料収入が見込めることや、管理の手間がかからないことなど、オーナーにとってメリットがある一方、「家賃保証」と謳われていても、入居状況の悪化や近隣の家賃相場の下落により賃料が減額する可能性がある。また、「30年一括借り上げ」と謳われていても、契約書でサブリース業者から解約することができる旨の規定がある場合は、契約期間中であっても解約される可能性があり、賃貸住宅の老朽化等により修繕費用が必要になることなどもある。これらのことから、賃貸住宅のローン返済も含めた事業計画やリスクについて、オーナー自らが十分理解してから契約するよう注意喚起している。

また国土交通省では、賃貸住宅管理業の適正化を図るため、平成23年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施している。同制度では、サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており、登録業者はこのルールを守らなければならない。契約の相手方が登録制度に登録しているかをサブリース契約をする場合の判断材料にしてほしいとしている。

サブリース住宅に入居する方においても、オーナーとサブリース業者の原賃貸借契約が終了すると、サブリース業者と入居者との契約も終了し、退去しなければならない場合があること、入居者が前払い分の賃料をサブリース業者に支払っていたとしても、オーナーに対して二重に支払わなければならない場合もあることなどがあるため、入居に当たっては、オーナーとサブリース業者の地位の承継に関する契約内容などを確認することが大切としている。

ニュース情報元:国土交通省

高台のレトロマンション

所在地:目黒区目黒
12万円 / 44.02平米
山手線「目黒」駅 徒歩3分

目黒の高台にあるレトロマンション。西側をさえぎる建物はなく、4階とは思えない眺望が広がる物件です。



間取りは日当たりが気持ちいいリビングと、十分な広さの寝室の2部屋。シンプルで使い勝手が良さそうです。



ところどころグレイッシュな水色が使われた内装。玄関やトイレ、キッチンは古さ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

RoomClip編集部に聞く「100均DIY」の驚くべき進化

100円ショップのアイテムを使って気軽にチャレンジできることから、近年主婦の間で人気の「100均DIY」。なぜここまで浸透し、どのような変化をしてきたのでしょうか。月間270万人が利用する、部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」運営チームの竹野さんにお話をうかがいました。
メディアの発信で浸透した「100均DIY」文化

「日曜大工」という言葉もあるように、DIYには男性のイメージが定着しています。そんななかで登場した「100均DIY」という言葉は瞬く間に主婦たちの間に広まり、今や主婦にとって代表的な趣味として知られるようになりました。

「100均DIYがはやり始めたのは、2015年ごろだったと記憶しています。RoomClipでも『100均』と『DIY』のタグをつけた投稿が増えてきました」(竹野さん、以下同)

100均DIYが浸透していったのは、どのような背景があったのでしょうか。

「2015年に100均アイテムを使ったDIYを紹介するムック本が相次いで発売されました。書籍やテレビ、ウェブメディアなどが目をつけ、積極的に発信したことが大きなきっかけだったと考えられます」

また2015年といえばInstagramが国内のアクティブユーザー数を大きく伸ばした年。「自分でつくった作品の写真をネットに投稿する」というアクションが定着したことも、100均DIYの発展に一役買ったようです。

材料5つ、計500円余りでつくれるという消臭ビーズ入れ。写真ではフックと瓶のワイヤー部分を塗料で白く塗り、インテリアに溶け込ませる工夫も(画像提供/miyuさん)

材料5つ、計500円余りでつくれるという消臭ビーズ入れ。写真ではフックと瓶のワイヤー部分を塗料で白く塗り、インテリアに溶け込ませる工夫も(画像提供/miyuさん)

クローゼット内の収納を3段に増やす便利ワザ。子どもの服を畳む手間を削減し、衣替えもスムーズに(画像提供/taitaiさん)

クローゼット内の収納を3段に増やす便利ワザ。子どもの服を畳む手間を削減し、衣替えもスムーズに(画像提供/taitaiさん)

100均DIYの醍醐味は「自分で家をカスタマイズできる楽しさ」

「100均DIYにチャレンジする動機として最も多いのは、『100円なら失敗しても怖くない』という理由。『いきなりホームセンターで本格的な道具と材料を買うのはハードルが高い』という方も、100均ならチャレンジしやすかったと言います」

100均DIYで慣れた方が、やがて本格的なDIYへとスキルアップしていくこともあるのだとか。

突っ張り棒1本でトイレットペーパーの収納を実現。カフェ風のカーテンはダイソーで購入(画像提供/tentenさん)

突っ張り棒1本でトイレットペーパーの収納を実現。カフェ風のカーテンはダイソーで購入(画像提供/tentenさん)

壁収納は100均DIYの基本技とも言える。こちらは黒ワイヤーを結束バンドで固定するだけの手軽な壁収納DIY(画像提供/ayakaさん)

壁収納は100均DIYの基本技とも言える。こちらは黒ワイヤーを結束バンドで固定するだけの手軽な壁収納DIY(画像提供/ayakaさん)

安価だからこその安心感、手軽さから、初心者もチャレンジしやすいという100均DIY。その楽しさはどこにあるのでしょうか。

「やっぱり、オリジナリティを出せるところだと思います。自分の手でつくったものに囲まれ、使ううちに、より一層自分の家に愛着をもてるようになることが100均DIYの醍醐味です」(竹野さん)

自作のフラワーインテリア。ペンキを塗ったメイソンジャーに、グルーガンで造花とプリザーブドフラワーを接着(画像提供/Disneyさん)

自作のフラワーインテリア。ペンキを塗ったメイソンジャーに、グルーガンで造花とプリザーブドフラワーを接着(画像提供/Disneyさん)

100均の材料にお子さんたちが拾ってきたドングリや石を活用し、インテリアを自作(画像提供/crowさん)

100均の材料にお子さんたちが拾ってきたドングリや石を活用し、インテリアを自作(画像提供/crowさん)

一方で、憧れの生活を手に入れるために100均DIYに取り組む人もいると言います。

「個別の作品をつくって終わりではなく、家全体を1つのコンセプトに向けてカスタマイズしていく人が増えていますね」(竹野さん)

あちこちに100均DIYの工夫がなされた部屋。意識しているのは「フレンチナチュラル」と「フレンチカントリー」(画像提供/Disneyさん)

あちこちに100均DIYの工夫がなされた部屋。意識しているのは「フレンチナチュラル」と「フレンチカントリー」(画像提供/Disneyさん)

最新の100均DIYトレンドは「創造性を加えた“自分だけのインテリア”」

ここで最新の100均DIYのトレンドについても教えていただきました。

「RoomClipでは、アイテムそのものを生活に取り入れるのではなく、自分の創造性を加えて、『自分だけのもの』につくり変えようとする投稿が増えています。例えば先日は、お皿とカップを貼り合わせてオリジナルのケーキスタンドをつくった投稿がありました。私たちでも思いつかないようなアイデアが、日々投稿されています」(竹野さん)

短期的なトレンドで言えば、今は新生活が始まる時期。普段のメインユーザー層は主婦ですが、この時期は一人暮らしの人の投稿が増えるのだそうです。

靴収納に便利な自作ラック。すのことアイアンバーを組み合わせて作成。新生活にもおすすめ(画像提供/yunakoさん)

靴収納に便利な自作ラック。すのことアイアンバーを組み合わせて作成。新生活にもおすすめ(画像提供/yunakoさん)

新生活を機に100均DIYを始めたいという人には「まずは簡単なものからチャレンジしてほしい」と竹野さんは言います。
「100均の材料を使って簡単な木箱などをつくるところから始めて、慣れていく。その後段々と『色を塗りたいからハケを使ってみよう』『ディアウォールやラブリコを使った壁面収納のDIYにチャレンジしてみよう』とやりたいことに挑戦する、その繰り返しでみなさんスキルを上げてこられたようですね」

もはや100均DIYは、理想の住環境を気軽に手に入れるための手段のひとつとなっているようです。既製品だけに囲まれた暮らしではなく、自分が手がけたものに囲まれて暮らす生活を求める人が増えているのかもしれません。

●取材協力
・RoomClip
●画像提供
・ayakaさん(RoomNo.874680)
・crowさん(RoomNo.1211179)
・Disneyさん(RoomNo.810832)
・miyuさん(RoomNo.535462)
・taitaiさん(RoomNo.610489)
・tentenさん(RoomNo.2937148)
・yunakoさん(RoomNo.974057)
※ローマ字順

タワーマンション、 あえて“低層階”という選択肢

タワーマンションのウリは、立地のよさ、そして何と言っても眺望。高層階から見下ろす景色は、やはりタワーマンションならではですよね。しかし、あえてタワーマンションの低層階を選択する人も。低層階ならではのメリットや住み心地を、実際に住んでいる人々と、タワーマンションに詳しい専門家に聞いてみました。
低層階に住む住人にインタビュー! リアルな住み心地ってどう?

それでは、実際にタワーマンションの低層階に住む人は、その住み心地についてどのように感じているのでしょうか?

Iさん(30代後半、女性)は、3年前に結婚して現在40階建てのタワーマンションの9階に居住中です。バルコニーからは海とレインボーブリッジが望める環境に暮らしています。実はIさん、結婚前にも同エリア内の別のタワーマンションの28階に住んでいたとか。

今回話をしてくれたIさん。0歳の子をもつママで現在育休中、港区ベイエリアのタワーマンションに家族3人で暮らしている(写真撮影/スパルタデザイン)

今回話をしてくれたIさん。0歳の子をもつママで現在育休中、港区ベイエリアのタワーマンションに家族3人で暮らしている(写真撮影/スパルタデザイン)

「確かに28階のほうが眺望はよかったのですが、窓が開けられないので開放感を感じにくいというデメリットもありました。マンションによるかもしれませんが、今の低層階のほうが、水面が近くてリラックスできて、開放感という意味では満足しています。今のマンションは目立たない程度なら洗濯物を干してもOKですし、レインボーブリッジを眺めながらバルコニーでランチやお茶をすることもできます。夜景を見ながら夫とお酒を飲んで語り合う時間は格別ですよ」(Iさん)

Iさん宅、9階バルコニーからの眺望(写真提供/Iさん)

Iさん宅、9階バルコニーからの眺望(写真提供/Iさん)

高層階と低層階の両方に住んでみて、低層階のいま、デメリットを感じることはほとんどないとIさんは続けます。高層階に住んでいたときに、反対に大変だったのはやはり災害時。

「東日本大震災のとき、ちょうど28階に住んでいました。ハイヒールで階段を上り下りしなければならなかったことが無茶苦茶きつかったんです。独身のあのときでもかなり大変だったのですが、子どもが生まれた今となっては、子どもを抱えて28階を階段で上ることは考えられないですね」

タワーマンション低層階には、こんなメリットが!

「眺望や高層階に住むというステータスにこだわりがなければ、タワーマンションの低層階はかなりお勧めできる物件だと思います」と話すのは住宅アドバイザーの高江啓幸さん。

住宅アドバイザー・高江啓幸さん(写真撮影:スパルタデザイン)

住宅アドバイザー・高江啓幸さん(写真撮影:スパルタデザイン)

実際にタワーマンションを購入予定の人が住みたい階の一番人気は、10~14階というデータもあります。

参考:憧れのタワーマンション!購入検討者に聞いた「住みたい階」は意外な結果に!? タワマン調査[1]

「『低層階』といっているものの、実際は10~14階も普通のマンションなら十分に高層階です。さえぎる建物が少ないため、タワーマンションに期待する眺めの良さも十分に満喫できるでしょう」(高江さん、以下同)

眺望面以外にも、タワーマンションの低層階に住むメリットがある、と高江さんは続けます。

「特に東日本大震災以降に建てられたタワーマンションは、最新の免震技術の導入やセキュリティ、共用施設の充実など、資産価値が高いと感じます。ゲストルームやスポーツジム、プールといった共用施設は居住者なら誰でも利用できます。低層階の区分所有者は高層階よりも割安に購入できるのが一般的ですが、タワーマンションライフは十分に堪能できるでしょう。
 
また、通常のマンションよりも維持費が高いと思われがちな施設管理費に関しては、世帯数が多いので、1戸当たりの金額を見ると、それほど高くないケースが多いようです」

低層階に住むのが合っている人の特徴とは?

それでは、タワーマンションの低層階に住むのが合っている人というのは、どんな人なのでしょうか?

「多くの人が一番心配しているのは、きっと災害時のことだと思います。地震などの災害によりエレベーターが止まったときのことを考えると、子どもがいるファミリーや高齢者の方が、あえて低層階を選ぶというのは大いに理にかなっていると思います」

写真/PIXTA

写真/PIXTA

また、資産としての効率を重視する人にも、低層階はおすすめだと高江さんは言います。

「タワーマンションの立地の多くは駅前で利便性も高く、ほかの一般的な物件と比べて知名度もあるため、たとえ低層階であっても、購入時の金額と比較して資産価値が落ちにくい傾向があります。急な転勤や生活環境の変化から早く売りに出したい場合に、売却しやすいのも大きなメリットになるでしょう。買いたい人が多いということは売りやすいということでもありますから」

部屋へのアクセスが楽で、エレベーター待ちが少なく、災害時も避難しやすい……。タワーマンションの低層階に住むことのメリットは、思った以上にたくさんありそうです。

限られた予算で自分の住みたいマンションを見つけることはとても難しいことです。マンションを購入する際には、家族構成やライフスタイルなどによって、求める条件は変わります。住む階数もそうですが、住環境や利便性、安全性などを考慮しながら、心地良く過ごすために優先したいポイントを考えてみましょう。

●取材協力
・住宅アドバイザー 高江啓幸さん

タワマン上層階で被災したらどうするの? 気になる災害対策を聞いてみた 

住宅にブランドやステータスを求めるとき、有力な選択肢のひとつとなるのがタワーマンションだろう。人気を集める最大の理由は眺望の良さだが、高層建築ならではのその魅力は災害に遭遇したときには不安の種ともなりうるもの。タワーマンションの災害対策はどうなっているのか、タワーマンションが多数立っているエリアで地震災害を担当している東京都中央区・総務部防災課の早川紀行(はやかわ・のりゆき)課長に聞いてみた。
タワーマンションで被災するとどういうことが起きるか

そもそもタワーマンションは、比較的大災害に強いといわれている。1981年に適応された新耐震基準の建物は震度6強から7程度の地震でも倒壊しないような構造基準に設定されているが、タワーマンションでは免震や制震構造などの最新の建築技術を用いた建物も多く、倒壊などの心配はほとんどないといっていいだろう。

高層建築ならではの被害は、電気やガス、水道など生活する上で欠かせないライフラインのひとつ、エレベーターだ。

「ほとんどのエレベーターは、震度4以上の地震が発生すると緊急停止します。エレベーターが復旧するまでの移動手段は、原則徒歩。高層階になればなるほど上下の移動が困難になり、備蓄品が不十分だと生活を継続することが難しくなります」(早川課長、以下同)

自宅にいて被災し部屋自体が無事であっても、停電やエレベーターの運転再開のための復旧作業には時間を要することから、建物の外に出ることすら大変になる。救援物資の配布を受けても、水など重いものは部屋へ持って帰るだけでも低層階住宅に比べてはるかに労力が必要になってしまう。

また、地震の揺れの力を逃す免震構造により、上層階ほど大きく長く揺れる可能性もある。高層建築物と共振しやすい長周期地震動では「震源地が遠方の場合でも、影響を受ける場合もあります」

もしも建物や設備に修繕が必要になった場合、居住者数が多いタワーマンションは、建て替えなどの合意を住民から得るのに時間がかかるであろうことも課題だそうだ。

もしものとき、マンションや自治体はどう対応するのか

被災時には、近隣住民同士の協力は欠かせないものだ。玄関から出ても建物内であり、住民の様子を外からうかがうことのできないタワーマンションの災害時マニュアルは、住民同士での安否確認の手順が記載されている。

「災害発生直後には、各住戸の安全確認をはじめ各フロア単位での安否確認・救助活動を行い、各階の情報を対策本部に集約するという流れになっています」。マニュアルには、被災生活を送る際にマンションが備蓄している防災用品の一覧表や食料品の配布方法などのルールも記載されている。

災害時マニュアルの作成は居住者や管理組合が行うが、中央区では防災アドバイザーがアドバイスすることも(※写真はイメージです)(画像提供/PIXTA)

災害時マニュアルの作成は居住者や管理組合が行うが、中央区では防災アドバイザーがアドバイスすることも(※写真はイメージです)(画像提供/PIXTA)

マニュアルの作成は居住者や管理組合が主体となって実施されているが、中央区では、防災アドバイザーとともに高層住宅に赴き、資料の用意や必要なアドバイスなどをする支援も行っている。「防災アドバイザーは、防災訓練などの相談や助言も行っています」

また中央区では、防災対策の推進と地域とのつながりを一層高めるため、防災組織の設置や震災時活動マニュアル作成などの一定の条件を満たすマンションを「中央区防災対策優良マンション」と認定。優良マンションに認定されると、防災資器材などの助成を受けることができるという。

タワーマンションに住む個人や家庭で備えておくべきことは

いざというときの危険や不便さを少しでも軽減するべく、高層住宅に住む家庭や個人が普段から備えておくべきことも教えてもらった。

長周期地震動では上層階になるほどマンションは大きく揺れるため、室内の家具が転倒したり棚から食器が飛び出したりする危険性は高くなる。しかしながら、地震の種類によっては階層にかかわらず、大きな揺れが起こる可能性があるため、全ての家庭において家具の固定は重要だ。

備蓄の目安は住居のタイプにかかわらず、最低3日分の水・食料・簡易トイレを家族の人数分、が基本であり、内閣府では1週間分を推奨している。だが、前述のとおり、タワーマンションの高層階の場合、外に出ることが難しい場合もある。

「高層階になるほどエレベーターが停止中の移動が困難となるため、備蓄数を増やす必要があります。日常生活で使う食料や水を多めに用意して消費した分を補充するローリングストック法なら、日ごろから無理なく行うことができます」

中央区のホームページでは、缶詰や乾物など家庭にある食材を火を使わずに調理するレシピを掲載した「災害時簡単料理レシピ」も掲載しているので、普段からチェックしておくのも良いだろう。

被災時を想定して火を使わずに調理する方法も覚えておきたいところ(画像提供/PIXTA)

被災時を想定して火を使わずに調理する方法も覚えておきたいところ(画像提供/PIXTA)

また、災害時にはエレベーターが利用できなくなることの周知の徹底も大切だ。「エレベーターが緊急停止した際には最寄り階で停止するため、速やかに降りることの周知も混乱を避けるために重要です。高齢者やけが人などを下の階に運ぶための非常用階段避難車といった資器材の配備を検討することも、対策のひとつです」

日ごろの備えが大切なのは、どんな住居に住んでいても同じこと。災害の規模が大きければ大きいほど、重要な一線を分けるのは、住民同士で助け合えるかどうかだ。「そのために、自らの命は自分で守り共に助け合う、地域ぐるみでの防災体制の構築が重要です」。自分の住んでいる建物の特質と起こりうると想定される被害を知ることで、最適な備えを心がけたいものだ。

●取材協力
東京都中央区防災課普及係

ぼくと卵 ”産まれた時のこと覚えている?”

クラウド君は、大きなお腹の妊婦さんを見たことがあるし、幼稚園のお友達に弟や妹ができたことも経験しています。

それにもかかわらず、

 

「ぼくは卵から生まれた。」

 

あぁ、卵から孵化した息子よ…。(お母ちゃんは卵を生んだことはない。子を産んだこともないけど。)

 

2歳の一時期には「ゴリラから生まれた」と言ったこともありましたが、たしか、1歳頃から「卵から生まれた」と主張し続けているように思います。

 

↓(ゴリラ時代の記事)↓

 

 

先日は、井の頭公園でクロサギの卵を見て、

「ぼくはこんな卵から生まれたんだよ!」

 

 

 

 

試しに、「卵の中はどんなだったの?」と尋ねてみたら、

 

「甘くて、辛い味がして、どろどろで、それでエイヤッてして出てきたの。」

 

胎内記憶ならぬ、卵内記憶か⁈ 

いやいや、空想話でしょう。

だけど昨日、赤ちゃんの頃の写真を見ながら、「どこから生まれてきたの?」と尋ねたら、

 

「卵、じゃなくて、おなかの中…かな。」

 

と言いました。もしかして、ちょっとずつ成長している?

Posted in 未分類

一人住まいの新居で購入したもの1位、男性は冷蔵庫、女性はカーテン 処分したのは衣類

「この春から新生活をスタートさせた」という人も多いだろう。一人暮らしで新たに購入したものは、男女別で異なるといった調査結果を、FJネクストが発表した。調査対象は、引越し経験のある、首都圏のワンルームに単身入居している20代・30代の男女。彼らの新生活の実態は、どういったものなのだろう?【今週の住活トピック】
「ひとり住まいの『引っ越し事情』アンケート」結果を発表/FJネクスト初めての一人暮らしでは、7割が部屋決めに親の承認

初めての一人暮らしで、「部屋を決める際に親の承認を得たか」を聞いたところ、約7割(70.8%)が親の承認を得たと回答した。男女別でみると、親の承認を得たのは女性(74.5%)のほうが男性(67.0%)よりやや多い傾向にあった。

親の承認を得た理由などは聞いていないようだし、学生や新社会人として一人暮らしを始めるのと、すでに社会人になってから始めるのとでは違いもあるだろう。筆者が思うには、親の承認を得るのは、一人暮らしを始める際の初期費用や賃料などの一部を親が負担しているからではないだろうか? 特に、女性の一人暮らしの場合は、親が防犯面を気にして、援助してでもセキュリティーの高い部屋に住んでほしいと考える、ということもあるのだろう。

一人暮らしを始めるときに新たに購入したもの1位は、男性は冷蔵庫、女性はカーテン

一人暮らしを始めたとき、「部屋に備え付けるもので新たに購入したもの」を複数回答で聞いたところ、購入したものトップ3は、「冷蔵庫」(75.8%)、「カーテン、ブラインド」(74.8%)、炊飯器やレンジ等の「調理家電」(74.5%)となった。

Q.一人暮らしを始めたとき、部屋に備え付けるもので新たに購入したものは何ですか。(複数回答)(出典/FJネクスト「ひとり住まいの『引っ越し事情』アンケート」より転載)

Q.一人暮らしを始めたとき、部屋に備え付けるもので新たに購入したものは何ですか。(複数回答)(出典/FJネクスト「ひとり住まいの『引っ越し事情』アンケート」より転載)

ただし、男女でその順位は入れ替わる。プライバシー対策となるカーテンやブラインドを、女性は1位の84.5%が購入しているのに対し、男性は65.0%しか購入しておらず、その順位は5位まで下がる。光が入ったり出たりするのを遮ったり、中の様子を見えづらくする効用のあるカーテンやブラインドが、なくても問題ないと考える男性がけっこういるということだろう。

また、購入したもののなかでよく使用したもの、あまり使用しなかったものを聞いたところ、「最もよく使用したもの」は冷蔵庫や電子レンジ、「あまり使用しなかったもの」は炊飯器や掃除機、アイロンとなった。

Q.一人暮らしを始めたときに購入したものの中で、最もよく使用したもの、あまり使用しなかったものは何ですか。(自由回答)(出典/FJネクスト「ひとり住まいの『引っ越し事情』アンケート」より転載)

Q.一人暮らしを始めたときに購入したものの中で、最もよく使用したもの、あまり使用しなかったものは何ですか。(自由回答)(出典/FJネクスト「ひとり住まいの『引っ越し事情』アンケート」より転載)

その理由についての自由記述を見てみよう。
「冷蔵庫」をよく使用したのは『食料を安い時に買いだめすることができる』から。「電子レンジ」をよく使用したのは、『コンビニ飯に欠かせない』から。

一方、「炊飯器」をあまり使用しなったのは『ごはんを炊く機会があまりない』から。「掃除機」は『部屋が狭いのでいらなかった』から。「アイロン」は『かけるのが面倒、クリーニングに出す方が早い』から。などが挙がった。

通勤や通学をしながら、家で食事をつくるのか、洗濯や掃除はいつどのようにするのか、といったことを具体的にイメージしたうえで、家電製品を購入するのがよいようだ。

加えて、一般的な住まいには冷蔵庫や洗濯機の置き場所が用意されているが、炊飯器や掃除機などはどこに収納するか自分で考えないといけない。奥にしまってしまい、そのたびに出すのが面倒ということにもなりかねない。「購入したけどあまり使わないお荷物」にならないようにしたいものだ。

引越しのときには「衣類」を処分。処分方法はゴミに出す

「引っ越しの際、処分したもの」については、「衣服」「書籍」「靴」がトップ3となった。ためこむと意外にかさばるものばかりだ。特に、女性の場合は男性と比べて、衣類と靴の処分が多いのはもっともな点だろう。一方で、「処分したものはない」という物持ち派も約3割(29.8%)いた。

Q.引っ越しの際、処分したものは何ですか。(複数回答)(出典/FJネクスト「ひとり住まいの『引っ越し事情』アンケート」より転載)

Q.引っ越しの際、処分したものは何ですか。(複数回答)(出典/FJネクスト「ひとり住まいの『引っ越し事情』アンケート」より転載)

その処分方法については、「ゴミに出す」が83.6%と圧倒的に多いが、「人に譲る」ほかに、出張買取を利用したり、ネットオークションやフリーマーケットに出したりといった、“換金方法”を選択した人もいた。

さて、新居に引越して新鮮な気持ちで新生活をスタートする人も多いだろうが、「新鮮な気持ち」が続くのは、どのくらいまでだろう?調査結果では、約3割(28.1%)が1週間程度まで、大半(76.1%)は長くもって1カ月程度まで(1週間程度までを含む)と回答している。

今の新鮮な気持ちをこれからも忘れないようにして、新生活をがんばってほしい。

マンションなのに「土間」がある? 静かなブームになりつつあるそのワケは

最近、マンションで「土間」が静かなブームになっているって、知っていますか?  土間といえば、昔の日本家屋のイメージが強いけれど、実用的かつオシャレな空間として、いま見直されているようです。早速、その実態を取材しに出かけました。
なぜ、マンションに土間? 住まい選びの変化も関係していた

「土間ブームは急にやってきたわけでなく、以前からニーズがありました。自分たちらしいライフスタイルを実現したいと考えている人たちにとって、土間という空間は生活にゆとりをもたらすものとして、選択肢の一つによくあがります」
そう話すのは一戸建てからマンション、ホテルまで多彩なリノベーション事業を手掛ける株式会社リビタの山田笑子(やまだ・えみこ)さん。

その背景には住まい選びの変化も関係しているようです。
「都心部を中心に新築マンション価格が上がったこともあり、中古マンションを購入してリノベーションする選択肢が定着しています。むしろ、そうやってカスタマイズされた住まいにこそ価値を見出す、そんな人たちが増えていることを実感しますね」(同)

日々たくさんのリノベーションをサポートする山田さん(写真撮影/ブリーズ)

日々たくさんのリノベーションをサポートする山田さん(写真撮影/ブリーズ)

なるほど、あえて新築ではなく、中古マンションをリノベーションして自己実現する。その中の魅力的な空間のひとつとして、土間が注目されているということですね。そこで、実際に土間のあるマンションに暮らすMさん(練馬区)を訪ねました。

趣味のアウトドアを感じられ、実用性も高い土間にこだわり

Mさん宅の玄関を入ると、おー、土間があります。そこには趣味の自転車やベビーカーなどが並び、土間から続くフリースペースと合わせて、ゆったりした広がりが感じられる空間です。築25年ほどの中古マンション(約76平米/3LDK)を購入し、株式会社リビタに依頼してフルリノベーションしたそうです。

Mさん宅の玄関ドアを入ると土間+フリースペースが広がっていた(写真撮影/ブリーズ)

Mさん宅の玄関ドアを入ると土間+フリースペースが広がっていた(写真撮影/ブリーズ)

「子どもの誕生に合わせて家探しをしました。注文住宅や建売住宅から新築&中古マンションまで、幅広く情報を集め見学しましたが、なかなかピンとくる物件に出合えませんでした。そんなときフルリノベーションするという手法を知り、同時に土間のある住まいがアウトドア派の私たちにピッタリと確信しました」(Mさん)

玄関に土間があることで、汚れがちなテントなどのキャンプ道具を管理しやすく、雨の日は濡れた衣類や荷物なども土間で手入れすれば、居室内を汚さずに済むといいます。近い将来、ちょっとした子どもの遊び場にもなりそう。土間はとても実用的で便利な空間なんですね。

「土間とフリースペースをはじめ部屋のレイアウトを大きく変更、まるで注文住宅のようなこだわりを詰め込むことができました」とMさん。築年数からして、共用設備などの若干の古さは目につくものの、管理はしっかりしていて、ここ10年で大きく値崩れしていることもなかったそう。それでも新築マンションに比べれば、リノベーション費用を加味しても安く済んだと満足の様子です。

左/リノベーション前につくってもらった模型。左上が土間 右/リノベーション前の写真を見せてくださったMさん(写真撮影/ブリーズ)

左/リノベーション前につくってもらった模型。左上が土間 右/リノベーション前の写真を見せてくださったMさん(写真撮影/ブリーズ)

古くて新しい空間、それが土間 活用法は広がっている

昔の日本の家にあった土間はどんなイメージでしょうか。土のついた野菜があったり、飲料水をためてあったり、炊事場だったり……。まあ、何か作業をする場所で、床はコンクリートやタイル、漆喰を塗り固めた素材でできていました。その性格上、防水性に優れている必要があったわけですね。

そうした土間は、いまでは狭い玄関に集約されるようになったと考えられます。そしていま、趣味と実益を兼ねた空間として、あえて設置されるケースが増えているというわけです。

では、実際にはどのように活用されているのでしょうか。「玄関の延長でいえば土間収納も人気です。また水まわりを土間にすることで掃除やお手入れが楽ですし、インナーテラスのように土間をつくれば癒やしの空間にもなります。さらに、コンクリートやタイル敷きにしないでも、あえて段差を付けることで土間風なメリハリをつける空間づくりもありますね」(山田さん、以下同)

土間は家の中なのに土足OKの空間。役割としては、家の外でも中でもない中間領域です。「住まいの中に、あえてきちんとしていない空間があることが貴重なのかもしれませんね。そのことで暮らしの中にゆとりが生まれる。それが土間が支持されるひとつの理由だと思います」

左/コンパクトでも土間をつくることで共用部からの視線を気にせず明るい空間に 右/広い面積の土間をつくることで自由な領域が増える一戸建て事例(写真提供/株式会社リビタ)

左/コンパクトでも土間をつくることで共用部からの視線を気にせず明るい空間に 右/広い面積の土間をつくることで自由な領域が増える一戸建て事例(写真提供/株式会社リビタ)

今回見てきたリノベーションマンションだけでなく、最近は賃貸のワンルームでも土間のあるマンションが少しずつ増えているようです。限られた広さの中でもメリハリがきいた空間の演出が人気の理由でしょう。土間ブームはこの先も根強く続きそうですね。

●取材協力
・株式会社リビタ

季節感の違いにとまどう

東京に戻ってきています。

 

山形では雪遊びを満喫しました。

 

帰りの新幹線で、クラウド君は、

「もっと山形にいたかったよ。。。ばぁばと遊びたかったよ。。。さみしいよ。。。(涙)」

と、シクシク(ノД`)・゜・。

 

だけど、東京駅に着いたら、この通り、元気いっぱい。

 

 

山形では雪遊びしていたのに、東京は桜吹雪が舞い、初夏の陽気。夏バテしそうな暑さ!暑いのは苦手~~~。

山形と季節感が違いすぎて、戸惑うばかりです。

 

東京に帰ってきてから、お父さんのリクエストで、井の頭公園へ行きました。

 

仲良くお花見気分♪

 

 

 

二人のお目当ては、モルモット。

「可愛い~ね~。」と、はしゃぐ父子でした。

 

 

 

日曜日は、お友達ママから復活祭のミサに誘われていたので、久しぶりに教会へ行きました。

イースターエッグをいただきました。

 

 

 

そして、今日は新幹線を見物しようと、丸の内KITTEへ行きました。オアゾの本屋さんに立ち寄ったら、まんまと、「シンカリオン図鑑」を買わされちゃいました。

 

 

丸の内から帰って、公園で、延々と砂まみれになって遊びました。クラウド君は、新幹線の見物よりも、公園遊びの方が楽しい様子でした。

 

せっかく春休みだから、私はクラウド君と遠出(デート♡)したいけれど、クラウド君は近所で友達と走り回って砂まみれになる方が楽しいようで…。はてさて、どうしたものか。

 

 

それから、先日、結婚15周年を迎えました。あっという間ですね。

Posted in 未分類

季節感の違いにとまどう

東京に戻ってきています。

 

山形では雪遊びを満喫しました。

 

帰りの新幹線で、クラウド君は、

「もっと山形にいたかったよ。。。ばぁばと遊びたかったよ。。。さみしいよ。。。(涙)」

と、シクシク(ノД`)・゜・。

 

だけど、東京駅に着いたら、この通り、元気いっぱい。

 

 

山形では雪遊びしていたのに、東京は桜吹雪が舞い、初夏の陽気。夏バテしそうな暑さ!暑いのは苦手~~~。

山形と季節感が違いすぎて、戸惑うばかりです。

 

東京に帰ってきてから、お父さんのリクエストで、井の頭公園へ行きました。

 

仲良くお花見気分♪

 

 

 

二人のお目当ては、モルモット。

「可愛い~ね~。」と、はしゃぐ父子でした。

 

 

 

日曜日は、お友達ママから復活祭のミサに誘われていたので、久しぶりに教会へ行きました。

イースターエッグをいただきました。

 

 

 

そして、今日は新幹線を見物しようと、丸の内KITTEへ行きました。オアゾの本屋さんに立ち寄ったら、まんまと、「シンカリオン図鑑」を買わされちゃいました。

 

 

丸の内から帰って、公園で、延々と砂まみれになって遊びました。クラウド君は、新幹線の見物よりも、公園遊びの方が楽しい様子でした。

 

せっかく春休みだから、私はクラウド君と遠出(デート♡)したいけれど、クラウド君は近所で友達と走り回って砂まみれになる方が楽しいようで…。はてさて、どうしたものか。

 

 

それから、先日、結婚15周年を迎えました。あっという間ですね。

Posted in 未分類

月3万円台で夢を追える環境を都内に!リバ邸DREAMの共犯者大募集!

かたくられんと申します。

ぼくは一昨年の暮れよりリバ邸のコンセプト「現代の駆け込み寺」に衝撃を受け、それ以来都内、都外に関わらずたくさんのリバ邸を立ち上げ運営をしてきました。

▼ リバ邸とは


全国各地で15棟以上、いまではアメリカのビバリーヒルズにまで進出しているシェアハウスです。

▼ リバ邸が掲げる理念


リバ邸は、解放集団Livertyから生まれた、「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げて各地に展開しているシェアハウスです。

【「現代の駆け込み寺」というコンセプトについて】

世の中の枠組みや空気に苦しくなった人たちが集まる居場所であり、そこで各自が何かしら独自のアウトプットを追求する場所」という意味です。

アウトプットの内容は自由で、ジャンルも規模も収益の有無も問いません。本当に自分のやりたいことを見つけ、それをカタチにしていく場所です。

各地のリバ邸は「現代の駆け込み寺」というコンセプトは共通していますが、地域や住民の特色に沿って、リバ邸ごとに多様な雰囲気・環境・ルールを持っています。

 

▼ リバ邸DREAMをつくろうと思ったわけ

1. 若者の入居者の家賃を下げてより挑戦しやすい環境にしたいと思ったから。

以前に家入一真さんが「都内で3万円で住める家をつくりたい」とおっしゃっていて、その発言に共感して東京に家賃3万円台で住める環境を実現したいと思いました!

都心で家を借りると物件家賃が高額なので、どうしても家賃が高くなってしまいがちです。

なので今回は、ファンクラブで準住人さんやサポーターさんを募ってその人たちからの支援金をつかって、住人さんの家賃を下げようと思っております。リバ邸DREAMの住人が8人になった時点で継続した運営が可能になるので、その時点で支援金額を8人の住人さんの家賃に振り分けたいと思っています!

 

2. リバ邸を様々な価値観をもった若者が行き交い学び合うシェアハウスとして開放するため。

「様々な価値観こそがlivertyの本当の意味」

ここでリバ邸のクローズドなイメージを払拭します!
本来は無料の「場」としてリバ邸を提供したいのですが、家賃や光熱費、安全性なども考慮してサポーターさん限定で開放しようと思っております(使用時間は定める予定です)

限定使用にすることでより快適な「」として利用してもらいたいと思っています(コワーキングスペースや発信の場)

 

▼ かたくられんのこれまでのリバ邸との関わり

ぼく自身がもともと社会に馴染めず、転職を繰り返したり、起業して失敗していたときにリバ邸と出会いました。

もともとリバ邸を始めたキッカケは、自分の実家が半空き家状態になっていて、ここでリバ邸をはじめて自分と同じ価値観の人たちを集めてなにかしたいなと思ったからです。

場所が茨城だったので、なかなか人が集まらず苦戦していたのですが、昨年クラウドファンディングでシェアハウスと併設して居酒屋をつくったことにより一気に知名度も上がって住人も増えました。

下記が実際にクラウドファンディングに挑戦したときのリンクです。
居酒屋りばてぃ〜 クラウドファンディングページ

計119人もの方にご支援いただき達成できました!直接的な支援も含めると60万円以上の金額を集めることに成功しました。

お金もない、無名な若者の挑戦に、共感し支援をしてくれた人たちがいることに感動しました。あのとき支援してくれた方々のおかげでいまの僕があると断言できます。本当に感謝しています。
そのなかで、必ず実現して世の中に還元していきたいと本気で思いました。そして居酒屋を作ったことで住人に「食」と「住」を提供できるようになりました。

 

いまではシェアハウス住んでいる住人は毎月23000円で生きていけるようになりました。

これからも、関東を中心に複数のリバ邸やシェアハウスを展開して刺激的なコミュニティを拡大させて、自分やまわりの人たちがより生きやすい社会を目指して活動していきます!

 

▼ 資金の使い道

住人さんの家賃の還元・運営経費として活用させていただきます。

そして浮いたお金はすべてリバ邸の設営費用や、リバ邸住民の可能性につなげるイベント開催の費用に使わせていただきます。

▼ 最後に


ぼくは、リバ邸のおかげでこれまで色々な活動ができ、たくさんの繋がりができました。

これからもドンドンリバ邸を拡大していきたいと思っています。

そんな自分の想いの為に、人を応援できるような仕組みを作っていきます!!

みなさんぜひ共犯者になってください!!!

https://camp-fire.jp/projects/view/60535

 

【住人大募集】都内最安のリバ邸杉並で住人を募集しています!!

こんにちわ!運営のかたくられんです。
renkatakura.g@gmail.com

リバ邸杉並では、住人を大募集しています。
https://twitter.com/livertysuginami

リバ邸杉並は丸ノ内線方南町駅徒歩5分の
とあるマンションの1階部分にあります。

コンセプトは「日々そこにある日常に変化を」です。


【変化1】

リバ邸杉並には色々な職業の方達が住んでいます。

プログラマー、ネイリスト、転売ヤー、起業家、飲食店員、学生ブロガーetc.

たくさんの職業の人間が集まることによって、
イノベーションが起きています。

例)
夜な夜な、飲食店勤務の人間とプログラマーの人間が話をして、
飲食店アプリを考える。
転売ヤーが人気のネイル商品を聞いて、売れる商品を探したり。

【変化2】

「語リバ邸」という少人数トークイベントを週に1回開催しています。

NPO法人の事務局の方、高校生起業家の方などを招いて、
夜な夜な討論しています。

【最後に、伝えたいこと】

何か新しいことに挑戦したい方
都心へ上京したてでやりたいことが見つからない方
今の日常に満足のしていない方

リバ邸杉並に住めば何か見つかるかもしれません。

リバ邸杉並で巻き込まれてみませんか?

【住人大募集】都内最安のリバ邸杉並で住人を募集しています!!

こんにちわ!運営のかたくられんです。
renkatakura.g@gmail.com

リバ邸杉並では、住人を大募集しています。
https://twitter.com/livertysuginami

リバ邸杉並は丸ノ内線方南町駅徒歩5分の
とあるマンションの1階部分にあります。

コンセプトは「日々そこにある日常に変化を」です。


【変化1】

リバ邸杉並には色々な職業の方達が住んでいます。

プログラマー、ネイリスト、転売ヤー、起業家、飲食店員、学生ブロガーetc.

たくさんの職業の人間が集まることによって、
イノベーションが起きています。

例)
夜な夜な、飲食店勤務の人間とプログラマーの人間が話をして、
飲食店アプリを考える。
転売ヤーが人気のネイル商品を聞いて、売れる商品を探したり。

【変化2】

「語リバ邸」という少人数トークイベントを週に1回開催しています。

NPO法人の事務局の方、高校生起業家の方などを招いて、
夜な夜な討論しています。

【最後に、伝えたいこと】

何か新しいことに挑戦したい方
都心へ上京したてでやりたいことが見つからない方
今の日常に満足のしていない方

リバ邸杉並に住めば何か見つかるかもしれません。

リバ邸杉並で巻き込まれてみませんか?

パートナーへの不満、最多は「家事を手伝ってくれない」こと! 不満解消には“プチ復讐”が効く!?

日々の生活を共にするパートナーに対しては、わずかなズレで少しずつ相手への不満がたまっていくことも。

株式会社サンケイリビング新聞社(東京都千代田区、以下サンケイリビング新聞社)が発行する女性のための 地域情報紙「リビング新聞」は、20代から70代と幅広い世代の126人の女性を対象に「夫や恋人への不満」に関するアンケート調査を実施しました。世の女性たちの不満の要因や、その解消法とは?「え、これ私の家庭のことじゃない?」と思ってしまう「あるある不満」や、彼女たちが実行した“プチ復讐”を見てみましょう。
「夫・恋人への不満トップ3」はこれ!

夫もしくは恋人への不満を抱いている女性は、「とても不満がある」「やや不満がある」を合わせて全体で67.5%。つまり全体の約7割の方はパートナーへの不満があるようです。

画像提供/株式会社サンケイリビング新聞社

画像提供/株式会社サンケイリビング新聞社

では、一体何がそんなに不満なのかというと、「家事を手伝ってくれない」が最多で31.7%。みなさんも、思い当たることがあるのではないでしょうか。次いで、「几帳面すぎる(20.7%)」「だらしない(19.5%)」が続き、大きな事件というよりは日常生活で不満がたまっているのが見て取れます。

画像提供/株式会社サンケイリビング新聞社

画像提供/株式会社サンケイリビング新聞社

不満解消に、5人に1人が“プチ復讐”!

ところでみなさんどうやって不満を解消しているかというと、「自分の好きなことをして忘れる」(74.4%)ことが多いようです。

画像提供/株式会社サンケイリビング新聞社

画像提供/株式会社サンケイリビング新聞社

そして見逃せないのが、解消法として「プチ復讐」している人が20.7%と5人に1人もいること。つまり、何らかの仕返しをしているということでしょうか?世間のみなさんは、一体どんな「プチ復讐」をしているのでしょう?

画像提供/株式会社サンケイリビング新聞社

画像提供/株式会社サンケイリビング新聞社

「入浴中の夫のシャワー&お風呂の湯温度を、こっそりMAXまで上げてみました。 本人は平然と入ってましたが…(>_

住まいのトラブル調査【購入編】居住中に起こったトラブル、どこに相談した?

住まいのトラブル調査。購入編の第2弾は居住中や、リフォーム、リノベーションでの具体的なトラブル内容の紹介と、相談相手についてです。知っておけば、たとえトラブルに巻き込まれても落ち着いて対応できそうですね!
居住中のトラブルは、「雨漏り」や「騒音」 リフォームでは「高額請求」など

前回、物件探しや契約時、建設中、内覧の具体的なトラブルを取り上げましたが、今回は実際に住んでから、そして購入物件ならではのリフォーム、リノベーション時のトラブルについてご紹介します。

【居住中】
・外壁塗装が剥がれてきて困った(28歳・女性)
・隣に越してきた人が飼う意思もないのに野良猫に餌をやって居ついてしまい、飼い犬の餌の横取りをしたり、けがを負わさせられた(38歳・女性)
・隣に住む人からの嫌がらせ。子どもが夜中に泣いたりぐずったりしたときに、壁を叩いて威嚇されたり、ベランダ越しに暴言を言われた(47歳・男性)
・暴風雨のときに雨漏りするようになった。管理組合がきちんと対処せず、いつまでたっても修繕しない(47歳・男性)
・隣で炭を使ったバーベキューをしていて、洗濯物等に肉のにおいがついた(事前に断りなし)(57歳・男性)

【リフォーム・リノベーション時】
・入居前にフロアコーティングしたら、フローリングが傷ついた(37歳・女性)
・見積もりよりも高額な請求をされた(59歳・女性)
・塗装忘れや外壁の破損などが見つかった(50歳・女性)
・リフォームをするために家の中の壁をはがしたら、雨漏り箇所が見つかった。雨漏りの原因が最初に建てた時点でのやり忘れだったと思われるが、築年数がたっていたため、建設会社の免責となった(47歳・女性)
・管理組合への申請が遅れたため、入居までに間に合わず、土日も対応してもらった(52歳・男性)
・屋上工事の際に雨漏りがした(51歳・男性)

特に居住中のトラブルはコメントが多く、騒音や生活マナーなどのトラブルが挙げられました。リフォーム、リノベーションに関しては、見積もりと異なる請求や工事の遅れ、作業ミスなどのトラブルが多いようです。

トラブル時に相談するのは「家族、知人、友人」に次いで、「管理組合」「建設会社」

トラブルに巻き込まれたとき、みんなはどう行動しているのでしょうか。実際にトラブルにあった人に、トラブルや困ったことについてどこかに相談したか聞いたところ、「家族、知人、友人」に相談した人が34.7%、「管理組合、管理会社」が30.6%、「建築会社、施工会社」23.1%となりました。

トラブルの際には、まず家族や知人、友人など、気の許せる人に相談する人が多く、相談した結果、トラブルの内容によって管理組合や管理会社、建築会社、施工会社に相談しているのかもしれません。

トラブル内容により解決可能な相談相手が異なる。誰に相談するかを見極めるのも重要(出典/SUUMOジャーナル編集部)

トラブル内容により解決可能な相談相手が異なる。誰に相談するかを見極めるのも重要(出典/SUUMOジャーナル編集部)

また、そのトラブルが解決した人は6割を超えていました。トラブルにあっても、然るべき相手に相談をすれば、トラブルを最小限にできたり、解決できるため、一人で悩むのではなく誰かに相談することから始めてみることが重要なようです。

トラブルを経験した人の6割以上が解決したと回答(出典/SUUMOジャーナル編集部)

トラブルを経験した人の6割以上が解決したと回答(出典/SUUMOジャーナル編集部)

相談しなかった理由は「面倒だったから」「当事者だけで解決しようと思ったから」

一方、Q4で「どこにも相談しなかった」と回答した人は19.0%いました。トラブルに遭ったにもかかわらず、誰にも相談しなかったという人の理由で一番多かったのは「面倒だったから」(28.6%)、次いで「当事者だけで解決しようと思ったから」(25.0%)、「相談先が分からなかったから」(21.4%)でした。

誰にも相談をしなくても問題が解決することはあるかもしれませんが、誰かに相談すると、問題解決への近道を教えてもらえたり、実際に問題を解決してもらえたりと、プラスになることが多いはず。誰に相談していいか分からない場合には、まず家族、知人、友人に相談したり、インターネットで同じようなトラブルに遭った事例を探してみるといいでしょう。また、過去に住まいを購入している人にアドバイスをもらうのもよさそうですね。

トラブルに遭う前に、トラブル回避のためのアドバイスをもらうのも重要ですが、それでもトラブルに巻き込まれることはあり得ます。万が一トラブルにあってしまったら、誰かに相談することで解決する確率がぐっと上がるようなので、一人で抱え込んで悩むのではなく、まずトラブル内容を誰かに相談してみて。それが解決への第一歩となるはずです。

●調査概要
・[住まいのトラブル調査 購入編]より
・調査期間:2018年3月12日~13日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:全国の購入物件(一戸建てまたはマンション)にお住まいの20歳~59歳の方
・有効回答数:男女600名(新築一戸建て150名、中古一戸建て150名、新築マンション150名、中古マンション150名)

実家がゴミ屋敷になったら…あなたはどうする?  “汚屋敷育ちの娘”が得た教訓とは

時折ニュースでも話題となるゴミ屋敷問題。他人事としてテレビで眺めていられるうちは気楽なものですが、いざ身近にゴミ屋敷があったら大問題。隣近所、あるいは実家がゴミ屋敷と化したとき、あなたは冷静に対処できますか?ゴミ屋敷に住む母と奮闘するコミックエッセイ『母は汚屋敷住人』(実業之日本社)の著者・高嶋あがささんに、その凄絶な日々と経験から得た片付けの極意を語ってもらいました。
家族もお手上げ~主がいる限り何度でもよみがえる汚屋敷の恐怖~

――ゴミ屋敷で想像するのは行政命令による行政代執行(※1)の様子と、廃棄にあらがう住人の姿です。家族や近隣の住民は苦労しているんだろうなと思うものの、どこかテレビの向こうの話で現実感がないという人が大半だと思います。高嶋さんの著書内でも、家をゴミ屋敷にしてしまう人の家族がどれほど苦しんでいるか、切実な訴えでもなかなか理解してもらえないと書かれています。

※1. 国や自治体などの行政機関の命令(ゴミの処理など)に従わない人に対し、その本人に代わって行政機関側が強制的に撤去や排除をすること

高嶋さん 日本ではあまりゴミ屋敷の内情や、そこで生まれ育った子ども、一緒に生活している家族の様子って公にされないので、実態がなかなか伝わらないんですよね。そんな大げさなって。ゴミ屋敷本もどちらかと言えば、掃除代行業者の人が書いていたりしますが、実際にゴミ屋敷で暮らす家族サイドから発信されたものってほとんどないんです。実際に『母は汚屋敷住人』に対する反響なんかを見ると、同じように悩んでいる人は想像以上に多いんだなと気づかされました。

――かくいう私も部屋を散らかしがちなのですが、『母は汚屋敷住人』に描かれている生活は想像の範疇(はんちゅう)をはるかに超えていたので、読んでいて戦慄(せんりつ)が走りました。

高嶋さん 母も年を取ったので、今でこそ多少パワーは落ちましたが、怒ると手が付けられなくて本当に怖いんです。目をカッと見開いて、「人のものを勝手に捨てるんじゃない!!」って。新しい物を買ったら、もう使えなくなったもの、古くなったものは捨てるっていう概念が存在しないんです。尋常じゃない雰囲気ですごまれるともう何も言えなくなってしまいます。

「捨てる」というワードに過敏に反応する汚屋敷の主(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

「捨てる」というワードに過敏に反応する汚屋敷の主(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

――それでも一度は、その壮絶な汚屋敷の片付けに乗り出したんですよね。母親に悟られないようにゴミを捨てて捨てて捨てまくったものの、ついにばれて撤退。やがてたどり着いた「母は片付けられないのではなく、片付けたくないのだ」という結論には、長年の苦悩に対する諦観の念がにじみ出ています。

高嶋さん そのころ、ひとり暮らしをしていたのですが、経済的な事情と、ちょうど東日本大震災のあとということもあり、古い一軒家に母を一人にしておくのは心配という気持ちもあって実家で暮らすことに決めました。しばらく実家を離れていたので、ゴミ屋敷の記憶が薄れていたんですね。想像以上の物量で、引越しの荷物が入りきらない状態でしたから。そこからは『母は汚屋敷住人』に書いたとおり、母の目を盗んではひたすらゴミと格闘する日々です。

読者の方から「結局片付いてないじゃん」という突っ込みもありましたね。はたから見ると投げやりに思えるかもしれませんが、結局どれだけ片付けても、母がいる限り片付けは妨害されるし物は増え続けるので、家を掃除するどころではなく心身ともに疲弊しきってしまうんです。それでうつになる人も多いそうですよ。

私は「片付けられない人」について、海外の論文まで含めて調べていくうちに、母がいなくなるまでどうにもならないという結論に至りました。もちろん、なんとかしたいという気持ちもありますが、今はなるべく距離を置くようにしています 。ここまで来ると心が病む前に自分で予防線を張るしかないですから。

2年に及ぶ汚屋敷との闘いの果てに得た結論は悲哀に満ちて・・・(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

2年に及ぶ汚屋敷との闘いの果てに得た結論は悲哀に満ちて・・・(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

引越すたびにゴミ捨てだけで数百万円!?驚愕の汚屋敷遍歴

――高嶋さんはご自身を汚屋敷育ちの娘と表現していますが、実際にはいつごろからゴミ屋敷だったのでしょうか。また、自分の家が一般的な家庭と違うということに、いつごろ気が付いたのでしょうか。

高嶋さん 両親は新婚当時、父の仕事の都合で海外で暮らしていたんです。私が生まれたのも海外暮らしの最中です。その当時は家にお手伝いさんがいたので、母の壊滅的な家事能力のなさは露見していなかったそうです。朝晩の食事は料理好きの父がつくっていましたし、私の食事も母乳や離乳食で済んでいましたから。

しかし私が幼稚園児のころに母が弟を身ごもり、さすがに子ども2人を海外で育て続けるのは大変だろうという判断で日本に戻ってきたそうです。社会的にファミリーファーストの文化が根付いている海外と違って、当時の日本では、まだ深夜残業や休日出勤は当たり前でした。父が家にいられる時間が少なくなったこともあり、母が「物をため込む」「掃除をしない」という状態が続き、家の中はゴミだらけでひどい有様でしたね。

当時住んでいた団地は購入したものかと思ってたんですが、実は叔母に借りていたそうです。借りている家をよくもあそこまで汚く使えたものだなと唖然としましたね。その後、より都心に近い一軒家に引越したんですが、団地を引き払うときにゴミ捨ての費用だけで数十万円かかったそうです。

そんなわが家の惨状に気付いたのは、小学校に入学して比較的早い段階でしたね。女の子って成長が早いので、そのころからお互いの家に呼び合うんですよ。「○○ちゃん、次はうちね」みたいに。でもあるとき、ふとわが家には呼べないと気付きました。友だちの家に行くと、みんなどこを見てもキレイで。これはわが家がとてつもなく異常なんだなと思いましたね。

――弟さんいわく、高嶋さんは姉というより同じ汚屋敷で生き抜いた戦友とのことですが。

高嶋さん あの家でご飯を食べたくないという思いは同じでした。母の料理がまずい以上に、あの汚い台所でつくった食べ物を口にしたくなかったんです。私は塾やバイトで家にいないことも多く、大学に入学してからはルームシェアを経てひとり暮らしをしているので、歳が離れていることもあって弟と接する時間はあまりありませんでした。

弟はそのころが一番悲惨で、目が死んでいましたね。団地で暮らしていたころ、弟はかわるがわる友人の家に遊びに行っては食事をごちそうになっていたのですが、引越しでそのネットワークが使えなくなったんです。当時はまだ携帯電話もなく、友だちの家も子どもの足で通える距離ではなくなってしまいましたから。それからは給食だけで食いつないでいたので、夏休みなどは冗談抜きに餓死寸前まで追い込まれたそうです。

――今なら児童保護の対象になりそうなものですが……

高嶋さん 保護してもらえればよかったですが、ゴミ屋敷もネグレクトも当時はまだあまり知られていませんでした。保護された子どもの境遇なんかを見ると、保護される前の環境は本当に悲惨。それに比べればわが家はまだマシだと思えますから、保護の優先順位を考えれば、今の時代でも私たちが保護してもらうのは難しいんじゃないでしょうか。

もっとも、最終的には母と別居することを決めた父と一緒に、弟も汚屋敷を脱出しています。汚屋敷育ちの反動からか、今では大のキレイ好きになっていますよ。自分の荷物をまとめたら段ボール3箱で収まると言っていました。

――三つ子の魂百までとも言いますが、大人になっても片付けの習慣は身に付くのですね。

高嶋さん 親が片付けられないと、高確率で子どもも片付けられない大人になるという統計データがあるそうです。私も物は捨てられるのですが整理整頓はあまり得意ではないので、いつか母のようになってしまうのではと恐れていました。母が汚屋敷住人となった年齢を通り過ぎて、思ったより自分はひどくないなと思えたとき、気持ちが少しだけ楽になりました。

初めてルームシェアをしたときは片付けや掃除の頻度が分からなくて、同居人に注意されたりもしました。いろんな片付けのノウハウ本や、片付けエッセイも読みましたが、掃除の仕方は書いてあっても頻度とか汚れの目安ってアバウトなんですよね。

『母は汚屋敷住人』を描いてからは、片付けられない悩みを相談されることもあるのですが、「物が腐ってなければ大丈夫。片付けたいと思えるなら大丈夫」と言っています。それから、家をきれいに保つには第三者の目が大事ですね。頻繁に来客があると、やっぱり片付けなければという気持ちになります。

同じ境遇で頑張っている人がいると分かるだけでも気持ちは和らぎます。私も汚屋敷で暮らす家族を取り上げるアメリカのドキュメンタリー番組や、インターネットの片付けサイトや掲示板のコメントに励まされました。心のよりどころを見つけるのも、片付けを継続するためのポイントかもしれません。

自分と同じように苦しい思いをしている人がいると知るだけで、心が救われることもある(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

自分と同じように苦しい思いをしている人がいると知るだけで、心が救われることもある(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

汚屋敷育ちの娘がたどり着いた片付けの極意

――実家の片付けに挑んで約2年、断念しながらも得た教訓などがあれば教えてください。

高嶋さん 部屋の広い狭いにかかわらず、汚屋敷住人の多くは物を目いっぱいため込んでしまうそうです。知人はあえて狭い部屋に引越して、溜め込める量を減らしたそうで、全部捨てても30万~40万円で済むだろうと言ってました。我が家の場合は確実に1桁増えるでしょうね。

日本では財産権の都合で、どんなにゴミとしか思えないものであっても、持ち主が所有権を主張する限り、たとえ家族でも勝手に捨てたら犯罪ですから、私のように隠れて捨てていたことがばれて、弁護士に相談されたら法律上は私が有罪になってしまうんです。

そんなリスクを背負ってまで手間暇かけてコツコツ片付けても、それに倍する速度で物が増え、しかも処分する度に必要経費を負担していては経済的に立ち行かなくなってしまいます。それに狭い部屋に引越したら、一軒家の処理と引越し代に加えて、確実に汚屋敷化する引越し先もお金をかけて処分することになりますよね。それなら住民が不在になってから一括で処理してしまう方が負担は少ないですよね。

インターネットがなければ、「母は片付けたくない人なんだ」という結論にたどり着くこともなく、心身ともに擦り切れていたんじゃないかなと思います。実家を離れた今でも、当時の汚屋敷の写真を自分への戒めとして時々見返しています。

なかなか私の実家ほど汚くすることはできないですが、整理整頓が苦手な人は収納に要注意です。隠れ汚屋敷や汚屋敷予備軍は意外と多いらしいので。よく片付けのノウハウ本に書かれているとおり、見えない物は無いのと一緒というのは本当にそのとおりで、母も普段は見える部分しか意識していませんでした。汚屋敷を片付けていたときも収納の奥から片付けていくことで、しばらくはゴミ捨てがはかどりましたから。

――裏を返すと奥行きがあったり、引き出しが深くて物を積み上げられるような収納は不要な物をためこむ原因になるということですね。物が隠れて見えなくなったら危険信号と覚えておきます。

それからマンションやアパートでも共用廊下に物を置いてある家はゴミ屋敷の可能性が高いそうです。私も整理整頓が得意ではないので、自分で管理できるキャパシティを把握するまでに、引越しては物を処分するを繰り返しました。

――まずは、どれくらいの広さの部屋で、どれくらいの物量までなら自分で片付けきれるのかを把握することが大切なんですね。「片付けたい」という思いを「片付けよう」という意志に置き換えるだけで部屋はキレイに保つことができるのかもしれませんね。

「ちなみに祖母の家を片付けた際には、田舎ということもあり、大量の家具などを外で燃やしました。東京だと無理ですよね」と苦笑する高嶋さん。ワイルドですね……(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

「ちなみに祖母の家を片付けた際には、田舎ということもあり、大量の家具などを外で燃やしました。東京だと無理ですよね」と苦笑する高嶋さん。ワイルドですね……(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

『母は汚屋敷住人』を読むと、片付けたい以上に片付けねばという危機感に襲われます。同時に、「片付けが苦手な自分でもできるかもしれない」という勇気も湧いてきます。不要な物やゴミをため込む前にコツコツ片付けることが、部屋をキレイに保つ一番の近道なのかもしれません。片付けや整理整頓が苦手な人も、「片付けたいと思えるなら大丈夫」を合言葉に、キレイ好きを目指してみませんか?

●取材協力
・高嶋あがさ氏
・実業之日本社

ウォークインクローゼットや映画館 「物置にしない」ロフトの賢い使い方

4月といえば、進学や就職、転勤など生活に変化が表れる時期。新生活の始まりに合わせ引越した、あるいは引越しを検討している人も多いのではないだろうか。部屋選びの際、ちょっとした“お得感”があり、ロフト付き物件を選ぶ人もいるが、時間が経つにつれて物置になってしまった人もいるかもしれない……。そこで、株式会社ベアズ代表取締役の石坂健(いしざか・まさる)さんにロフトの有効な使い方を聞いた。
ロフトも「部屋の一部」だと認識すべし!

ロフトの活用法を聞く前に、そもそもどうして物置になってしまいがちなのか。石坂さんは、その理由を以下のように分析する。

「多くの人は、『ロフトは少し高い場所にあるから見えていない』と思い込んでいるように感じます。そのため、来客があるときにとりあえずロフトに物を移動させたり、そもそも日ごろから物置のような使い方をしていたりするのではないでしょうか。でも、ロフトはそこまで高い位置にあるわけではないので、意外と視界に入るんですよ」(石坂さん、以下同)

たしかに、自分ではあまり意識していないが、言われてみれば……。なんとなく「ロフトに詰め込んでおけば大丈夫」という謎の自信や、ロフトへの信頼がある人は多いだろう。石坂さんは、それを踏まえロフトが物置化するのを避けるコツを教えてくれた。

「先ほどの話とつながるのですが、『ロフト=独立したスペース』と認識している人は多いように感じます。間取り的にいえばたしかにそうなのですが、ロフトも『部屋の一部』と考えるようにすると、物置になりにくくなると思います」

部屋の一部とは、どういうこと?

「ロフト以外の生活スペースに、そのままロフトが下りてきてつながるところをイメージしてみてください。きっと多くの人は、“ロフトのところだけ”荷物がごちゃごちゃになっていると思います。分かりやすく言うと、生活スペースの大部分はキレイなのに、部屋の端っこだけ物があふれている状態です。そんなのイヤだと思いませんか?」

ロフト全体が収納スペースではない!

ロフトが物置になってしまう理由が分かったところで、次にロフトが何のためにあるのかを聞いてみたところ、「特に用途が決まっているスペースではありません」とのこと。実際、寝室として使っている人がいれば、作業部屋として使っている人もいる。それらはどれも間違った使い方ではないのだ。

またなかには、収納部屋として使っている人も多いだろうが、石坂さんはその際の注意点を以下のように話す。

「例えば、引越し後の荷物を段ボールに入れたままロフトに保管している人は、物置になってしまう可能性大です。ロフトの使い方は自由なので、荷物を置くために使うことはもちろん構わないのですが、段ボールから中身を出して“見える化”しておくと、『どこに何があるのかが分からずそのまま物置に』という事態は防げます」

多くの人は、ロフト全体がひとつの収納と考えてしまっているため、どんどん段ボールを重ねていってしまう。しかし、先述のようにロフトも部屋の一部。カラーボックスやラックなどなんでもよいので、普段の生活スペースに収納グッズを置くのと同じようにすると物置になりにくくなるそうだ。

また、「“見える化”することのメリットはもうひとつあって、中身を一度出すことで、『いる』『いらない』の区別が付きやすくなります」と石坂さんは続ける。

引越し前に荷造りをしているときにも、それを判断しながらやっているとは思うが、時間がなくてとりあえず段ボールに詰め込んでしまうこともある。また、引越した後の状況によって、「いる」と思っていたものが「実はいらなかった」ということもあり得るだろう。一度すべてを“見える化”することで、その判断がしやすくなるのだ。

見せる収納やプチ映画館にもなる!

最後に、石坂さんおすすめのロフトの使い方を聞いた。

「はじめに、『ロフトは意外と視界に入る』と言いましたが、それを逆手にとって『見せる収納』にするのもありです。例えば、手前に突っ張り棒を取り付けるだけでロフト全体が大きなクローゼットになります」

ほかにも、ロフトの奥のほうに突っ張り棒を取り付けて洋服をかければ、自分だけの「ウォークインクローゼット」に大変身。また、映画が好きな人なら、ロフトから見える正面にプロジェクターで映像を映し出せば、「映画館」のような使い方ができるし、屋根の傾斜があるロフトなら、その傾斜部分に星を映せば「プラネタリウム」にもなる。

ロフトは用途が決まっているわけではなく、自由なスペースだからこそ、その使い方もさまざまあるのだ。

“お得感”からロフト付き物件を選んでも、その使い方次第では「宝の持ち腐れ」に……。ロフトの使い方を見直して、新生活のいいスタートを切ってほしい!

●取材協力
・石坂 健