伝わらないもどかしさ

ここは下町。困っている人を見かけたら放っておけない人情溢れる町です。

 

今朝、息子が幼稚園に行ってからのこと。

細い道路を歩いていると後ろから自転車に乗ったオジサンが追い越していきました。すると、ガサッ、ゴロッと音がして、自転車からビニール袋に入った野菜が落ちました。そこで、私の斜め後ろを歩いていた奥さんが、オジサンに、「キュウリを落としましたよ」と声をかけようとしたのですが、

「キュウ(笑) リ…ぷっ(笑)…落とし…ぷっ(笑)…ましたよ(笑)」

と、思いがけず込み上げる笑いと戦っていました。

オジサンが気付かず行ってしまったので、どうしましょうという風に私と顔を見合わせて、二人で笑いました。

 

 

この出来事がすごく可笑しかったからママ友に話したいと思ったけれど、頭の中で文章を組み立てるとあの可笑しさが伝わらない!

文字に起こせば、尚更伝わらない。伝えるのって難しいです。

 

 

ちょっと真面目に、何が笑いのツボだったか考えてみました。

①落とし物がキュウリだったこと。

②1本だけだったこと。

③日常生活で他人に「キュウリを落としましたよ」と呼びかける機会がないこと。

④落とし主がオジサンだったこと。

 

伝わらないもどかしさ、じゃなくて、伝えられないもどかしさ。

(´ε`;)ウーン… 表現力が欲しいです。

Posted in 未分類

テラスでゆったりランチをいかが

所在地:港区赤坂
142万2,987円(税込) / 59.89平米
千代田線「乃木坂」駅 徒歩4分

広々テラスが気持ちよく、緑に包まれた事務所物件。テラスにつながるこんな部屋で仕事ができたら、新しい発想も浮かんできそうです。



東京ミッドタウンから徒歩5分という好立地ながら、静かな環境。周辺のいくつかの駅が使えて、来客を迎えるのにも便利な場所です。



メインの大部屋は窓が大きく ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アンニュイなブルー

所在地:目黒区下目黒
17万8,000円 / 51.23平米
山手線「目黒」駅 徒歩4分

目黒通りを下った、閑静な目黒の住宅街にあるレトロマンション。西と南に窓があり、眺望のよい7階角部屋で開放的な物件です。



室内はリフォームされて清潔感があり、フローリングの色合いもシンプル。くすんだ水色をした建物全体のカラーが個人的には好きで、同じ色に塗られたバルコニーの柵が内装 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ペットと暮らす、パインの家

所在地:渋谷区本町
22万円 / 57.13平米
京王新線「幡ヶ谷」駅 徒歩6分

パイン材の床の上をわんちゃんがうれしそうに走り回る、そんな微笑ましい光景が思い浮かぶような物件。



お散歩から帰ってきたら外の水栓で足を洗って、広い土間の玄関へ。お気に入りの自転車と、一緒に暮らす猫ちゃんが出迎えてくれるかもしれません。



室内は日当たりよく、上品な印象のシナの腰 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

木々に埋もれる離れ

所在地:杉並区永福
18万円 / 90.4平米
井の頭線「西永福」駅 徒歩5分

隣の大きな一戸建ての離れとして建てられた建物。母屋は庭が広く、多くの木が茂っています。その緑に飲み込まれそうな一棟。



車庫として使われていた1階部分は、シャッターを開けると天高が約3mあり、とても開放感があります。奥には大きな棚が備え付けられています。



2階は住居や事務所とし ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆずれないこだわり

所在地:世田谷区上馬
19万5,000円 / 64.71平米
東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅 徒歩9分

むき出しになった、コンクリートの梁と古木の組み合わせ。レトロマンションの一室が、良い雰囲気にリノベーションされています。



部屋は1階、昼でも少し暗めです。また全ての窓がすりガラスでバルコニーもない事はご承知おきを。少しばかりの秘密基地感や、部屋にこもっている感が欲しいという方に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

眼下に神田川、遠くにスカイツリーを

所在地:新宿区高田馬場
10万5,000円 / 35.59平米
山手線・東西線・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩8分

東向きの窓からのすがすがしい光。外を見れば、抜けのある眺望。空が広く、遠くにはスカイツリー。近くを流れる神田川。



静かな住宅街にあり、穏やかな暮らしができそうな物件です。



場所は、高田馬場駅から徒歩8分。早稲田通りから少し入った住宅街で、思った以上に静か。近くにスーパーのSE ... 続き>>>.
Posted in 未分類

余白をたくさん散りばめた集合住宅

所在地:江東区千石
17万4,000円 / 90.19平米
半蔵門線・都営新宿線「住吉」駅 徒歩13分

のんびりとした空気と、大きな窓から差し込む光。そして開放的な眺望。



敷地をゆったり使って建てられた、この集合住宅。ここには住人が使える・手を加えられる余白が散りばめられています。



共用部には、子どもの遊び声が聞こえてきそうな広場とピロティ。子どもが遊ぶ様子をゆっくりと眺めるこ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

横浜青葉の欧風空間

所在地:横浜市青葉区さつきが丘
14万5,000円 / 107平米
横浜線「十日市場」駅 徒歩14分

住宅街の角地にレンガ張りの低層マンションが立っています。一見、普通のマンションですが、ご紹介の部屋はこだわりの空間に仕上がっています。



室内は欧風テイストで、リビングや寝室の織り上げ天井や、洗面器やスイッチプレートなど、気品を感じます。間取りは3LDKで、14畳のリビングダイニ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

求む!市場の新たな担い手

所在地:調布市深大寺元町
2万1,773~12万82,293円(税込) / 9.25~56.09平米
京王線「調布」駅 徒歩17分

昭和48年に武蔵野市場として誕生し、当時は卸問屋の集まりとして活気にあふれた場所。



現在でも市場と聞いて連想するようなお店が残っていますが、徐々に一般のお客様が買い物を楽しめる商店が入り、カフェやパン屋など若い人たちのお店が出来てきています。



高い天井、間口の大きさが面白い店 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

吉野町スペシャル

所在地:横浜市南区高砂町
19万円 / 174.08平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町」駅 徒歩5分

横浜大通り公園の端とブルーライン吉野町駅の間のエリア、南区高砂町はマンション・一戸建てや商店が混在しているところです。そのエリアの路地を入ったところに立つマンションの3階と4階(最上階)部分の2フロアが今回の物件です。



赤・青のシマシマのオーニングが目印のマンションですが、3階 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

こちら葛飾区、水元公園脇戸建

所在地:葛飾区東水元
16万円 / 75平米
常磐線「金町」駅 徒歩16分

水元公園のすぐ近くの賃貸戸建。どれだけ近いって、家から30m先には水元公園の中を流れる水路があるという程の近さ。



おかげで周辺はこれでもか!というくらい恵まれた自然環境。春には満開の桜並木、それを過ぎれば都内最大の規模を誇る菖蒲祭り。バーベキュー広場では器材までレンタルできちゃ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

来たれ!創作男子

所在地:大田区西蒲田
13万2,000円 / 51.55平米
京浜東北線・東急池上線「蒲田」駅 徒歩13分

西蒲田の住宅街。小さな川沿いの立地。そんなほのぼのした環境で、2015年、マンション一棟が丸ごとリノベーションされました。



今回募集するのは4階の角部屋。余裕の一人暮らしにも、二人暮らしにもおススメの部屋です。



コンクリートのシュッとしたワンルームと、無機質で格好いいステンレ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

三茶の民は、幸せだ。

所在地:世田谷区三軒茶屋
15万5,000円 / 49.84平米
東急田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩5分

高い建物が南側になく、3階でもバルコニーからの眺めは抜けていて、日差しが気持ちいい。そんな部屋です。



約27㎡もある広いリビングと、8㎡程の寝室という間取りはシンプルで使いやすく、収納等を置くことができる壁の余白も多いです。これ、案外うれしいポイントですよね。



キッチンも大き ... 続き>>>.
Posted in 未分類

角を削って見渡して

所在地:渋谷区代々木
25万円 / 88平米
小田急線「参宮橋」駅 徒歩6分

広いリビングの一部を、外に出しちゃいました。というような大きなバルコニー付きの物件。建物角の部屋をぜいたくに使いました。右も左も大きな窓から周囲の景色を見渡せます。



室内は落ち着いた印象のカーペット張りで、懐かしい香りがします。ドアノブ、キッチンの収納棚、シューズボックス、水回 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

向かいの緑を見下ろして

所在地:港区赤坂
20万円 / 47.88平米
銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目」駅 徒歩8分

赤坂に立つ年代物のマンション。黄色いタイルの外観が可愛らしく、目を引く建物です。



室内は洗面所を除き、カーペット張り。ホテルの部屋のようなほっこり感があります。



バルコニーの正面にはビルが立っていますが、周辺の植栽が見えるので、そこまで圧迫感はありません。すぐ下が道路なので、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

宅配ボックスがある、「集合住宅居住者」で13.1%

マイボイスコム(株)(東京都千代田区)はこのたび、「宅配便の受け取り方法」に関するインターネット調査を実施した。調査時期は2018年5月1日~5日。10,323件の回答を得た。それによると、直近1年間に宅配便の荷物が配達された頻度は、「月に2~3回」が36.5%でボリュームゾーン。「週1回」は15.3%、「週2~3回以上」7.4%、「月1回以下」(月1回:19.9%、2~3ヶ月に1回:14.4%、半年に1回以下:4.4%)は4割弱だった。宅配便の受け取り方法では、「自宅で直接受け取る」が配達された人の97.2%、「宅配ボックス」が10.9%、「コンビニ・スーパーなどの店頭受け取り」が7.5%。

再配達の比率を見ると、再配達になった割合は「1~2割くらい」が37.9%。「ほぼ毎回、直接受け取る」は19.8%。再配達になる割合が高い人は、若年層で多かった。

再配達になった理由は、「荷物が配達されることを知らなかった」「荷物が届くことは知っていたが、配達日時がわからなかった」が各4割弱、「配達日時を知っていたが、自宅にいることができなかった」が21.5%。約5人に1人は、自宅にいることができずに再配達を依頼するようだ。

宅配便受け取り方法の意向をみると、「自宅で直接受け取る」が87.3%、「宅配ボックス」が20.0%、「コンビニ・スーパーなどの店頭受け取り」が16.8%。「宅配ボックス」「店頭受け取り」は、10~30代で比率が高かった。

また、宅配ボックスの有無をみると、宅配ボックスがある人は、「集合住宅居住者」が13.1%、「一戸建て居住者」が2.0%。10~30代では、「集合住宅に住んでいる:宅配ボックスはない」が30%台で他の層より高かった。

宅配便受け取り時の不満点については、「宅配業者が急いでいるのはわかるが玄関に向かう途中で行ってしまったことがある」(男性43歳)、「郵便の再配達を設定するときの電話のプッシュボタンの操作がめんどう」(男性52歳)、「来る前に電話して欲しい。誰かわからないピンポンにはあまり出たくないので」(女性24歳)、「日時指定にすると追加料金がかかる場合があり、利用するのを躊躇してしまう」(女性39歳)などがあった。

ニュース情報元:マイボイスコム(株)

注文住宅取得世帯、選択理由は「信頼できる住宅メーカーだったから」がトップ

国土交通省は5月30日、平成29年度住宅市場動向調査の結果を公表した。住み替え・建て替え前後の住宅や、その住居に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について調査したもの。それによると、住宅取得にあたっては、同じ住宅の種類(注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンション、中古戸建住宅等)同士で比較検討した世帯が最も多かった。同じ住宅の種類との比較検討を除くと、注文住宅取得世帯は「分譲戸建住宅」(24.5%)と、分譲戸建住宅取得世帯は「注文住宅」(46.8%)と、中古戸建住宅取得世帯は「分譲戸建住宅」(38.8%)と比較検討している世帯が多い。また、分譲マンション取得世帯は「中古マンション」(32.1%)と、中古マンション取得世帯は「分譲マンション」(27.6%)と比較検討している世帯が多い。

住宅の選択理由をみると、注文住宅取得世帯では、「信頼できる住宅メーカーだったから」が46.2%でトップ。分譲戸建住宅取得世帯では、「一戸建てだから/マンションだったから」が59.5%で最も多く、分譲マンション取得世帯では、「住宅の立地環境が良かったから」が70.8%で最も多かった。中古戸建住宅、中古マンション取得世帯、民間賃貸住宅入居世帯では、「価格/家賃が適切だったから」が最も多く、それぞれ65.5%、69.2%、52.3%だった。

新築か中古かにおいて、注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンション取得世帯が既存(中古)住宅を選ばなかった理由は、「新築の方が気持ち良いから」が最も多い。一方、中古戸建住宅、中古マンション取得世帯が既存(中古)住宅を選んだ理由は、「予算的にみて既存(中古)住宅が手頃だったから」が最も多く、次いで、「新築住宅にこだわらなかった」が続く。

ニュース情報元:国土交通省

注文住宅取得世帯、選択理由は「信頼できる住宅メーカーだったから」がトップ

国土交通省は5月30日、平成29年度住宅市場動向調査の結果を公表した。住み替え・建て替え前後の住宅や、その住居に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について調査したもの。それによると、住宅取得にあたっては、同じ住宅の種類(注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンション、中古戸建住宅等)同士で比較検討した世帯が最も多かった。同じ住宅の種類との比較検討を除くと、注文住宅取得世帯は「分譲戸建住宅」(24.5%)と、分譲戸建住宅取得世帯は「注文住宅」(46.8%)と、中古戸建住宅取得世帯は「分譲戸建住宅」(38.8%)と比較検討している世帯が多い。また、分譲マンション取得世帯は「中古マンション」(32.1%)と、中古マンション取得世帯は「分譲マンション」(27.6%)と比較検討している世帯が多い。

住宅の選択理由をみると、注文住宅取得世帯では、「信頼できる住宅メーカーだったから」が46.2%でトップ。分譲戸建住宅取得世帯では、「一戸建てだから/マンションだったから」が59.5%で最も多く、分譲マンション取得世帯では、「住宅の立地環境が良かったから」が70.8%で最も多かった。中古戸建住宅、中古マンション取得世帯、民間賃貸住宅入居世帯では、「価格/家賃が適切だったから」が最も多く、それぞれ65.5%、69.2%、52.3%だった。

新築か中古かにおいて、注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンション取得世帯が既存(中古)住宅を選ばなかった理由は、「新築の方が気持ち良いから」が最も多い。一方、中古戸建住宅、中古マンション取得世帯が既存(中古)住宅を選んだ理由は、「予算的にみて既存(中古)住宅が手頃だったから」が最も多く、次いで、「新築住宅にこだわらなかった」が続く。

ニュース情報元:国土交通省

バランス重視のひとり暮らし【コンパクトタイプ】

所在地:世田谷区若林
7万5,000円 / 22.8平米
世田谷線「若林」駅 徒歩8分

立地や間取り、内装などの様々な要素のバランスが、個人的に◎。もし僕がひとり暮らし用の部屋を探していたとしたら、この部屋を選びそう。そんな物件のご紹介です。



最寄り駅は世田谷線の若林ですが、渋谷駅行きのバスも利用可能です。バス停は建物のすぐ近くで、しかもこのバス停が始発。5~10 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

一戸建て育ちVSマンション育ち! “そこで育った”からこそ分かる「良さ」討論会

住宅系のメディアで度々議論される「一戸建てVSマンション」。それぞれのメリット・デメリットについて、これまであまたの専門家がさまざまな知見を述べてきた。管理費やら資産運用やら、さまざまな観点は参考にはなるものの、ぶっちゃけ「実際に住んでみないと実感が湧かない」というのが正直なところではないだろうか。

では、いっそのこと専門家ではなく、実際に「そこで育った人」たちに討論させてみてはどうだろうか? 専門家が語る長所・短所ではなく、そこに暮らして大人になったからこそ分かる「良さ」を語ってもらうのだ。

そこで、今回は一戸建て、マンション、それぞれの環境で育った男女6人を招き、各々が思う魅力や子どものころの思い出を語ってもらった。
写真撮影/榎並紀行

写真撮影/榎並紀行

集まってもらったのは「一戸建てで育った3名」と「マンションで育った3名」の計6名。それぞれ、思い出を振り返りつつ「良さ」を主張してもらうことにした。さらには、逆に相手側の「うらやましかったところ」も述べてもらおう。

写真撮影/榎並紀行

写真撮影/榎並紀行

こちらは一戸建て育ちの3名。向かって左からタカダ氏、ハコちゃん、タニ氏。

写真撮影/榎並紀行

写真撮影/榎並紀行

一方、マンション育ちの3名。向かって左からポインティ氏、アイハル氏、ホウキバラ氏。

育ったからこそ分かるマンションの良さ

というわけで、さっそく語っていただこう。口火を切ったのはマンションチームのホウキバラ氏。いわく、子どもにとってマンションほど魅力的な遊び場はないと語る。

【マンションの良さ・その1】子どもにとってマンションは絶好の遊び場

ホウキバラ(マンション育ち、以下、マ)「マンション住まいの利点が最大に活かされるのは、小・中学生時代じゃないかな。マンションのほうが、遊ぶ空間に恵まれていると思うんですよね」

のっけから熱いホウキバラ氏(写真撮影/榎並紀行)

のっけから熱いホウキバラ氏(写真撮影/榎並紀行)

ホウキバラ(マ)「ポコペン(※)って遊びがあるじゃないですか? だいたい4~5人でこぢんまりとやる遊びなんですけど、そんなポコペンもマンションを舞台にするととても壮大になります。僕がやっていたのはマンションの敷地全てをフィールドにした『サバイバルポコペン』です」

※ポコペンとは……鬼は隠れている子を探し、見つけたら所定の場所に戻り「〇〇くん、ポコペン」などと叫びながらタッチする遊び。なお、地域によってさまざまなローカルルールがある。

サバイバルポコペン??? いきなり知らない遊びが出てきて戸惑う一戸建てチーム(写真撮影/榎並紀行)

サバイバルポコペン??? いきなり知らない遊びが出てきて戸惑う一戸建てチーム(写真撮影/榎並紀行)

タカダ(一戸建て育ち、以下、戸)「公園じゃダメなの?」

ホウキバラ(マ)「公園だとヨコにしか広がりがないけど、マンションの場合はタテも使える。上の階から下の階の様子をうかがったり、情報を伝達したり。かけひきの楽しさもグンと上がります。ポコペンに限らず、マンションって子どもの遊びの想像力を広げてくれると思うんですよね。それでいて、どこか遠くに行かれるよりマンションの敷地内で遊んでくれたほうが親も安心できる。マンションって、小学生でも扱いきれるスケールなのがいいんですよ。もちろん、危険な遊びはダメですけど」

155497_sub05

【マンションの良さ・その2】やっぱり眺望は魅力!

ホウキバラ(マ)「あと、これは言わずもがなかもしれませんが、マンションの良さといったらやはり眺望です。うちの親父は『リビングから富士山が見える』という理由だけでマンションを買いました。結果的に職場まで片道2時間の通勤という代償を払うことになりましたけど、それほどまでに景色というのは人を魅了するんだなあと子どもながらに思いましたね」

ポインティ(マ)「うちも眺めは良かったな。自然豊かな場所で、窓から四季折々に風景が移ろっていく様子が眺められました。子どものころはそんなのまったく興味なかったけど、大人になってから振り返ると季節の風景が思い出にひもづいて、よりエモーショナルな気持ちになれる」

ハコちゃん(戸)「それは素直にうらやましい!」

155497_sub07

【マンションの良さ・その3】住民同士の属性が近く、友達ができやすい

アイハル(マ)「私がマンションで良かったと思うのは、幼なじみができたことですね」

マンションには同年代の子どもがたくさん住んでいたと語るアイハル氏。何度も引越しを重ね、最終的に実家は一戸建てになったというが、思い出深いのはマンションでの暮らしとのこと(写真撮影/榎並紀行)

マンションには同年代の子どもがたくさん住んでいたと語るアイハル氏。何度も引越しを重ね、最終的に実家は一戸建てになったというが、思い出深いのはマンションでの暮らしとのこと(写真撮影/榎並紀行)

ホウキバラ(マ)「確かにマンション、特に新築の場合は同じ属性の世帯が多く住んでいるから友達はできやすいし、距離的にも近いから密になるよね。僕は6階に住んでたんだけど、3階のモトちゃんと少年野球でもバッテリー組むくらい仲が良かった」

ハコちゃん(戸)「すてきな思い出」

ホウキバラ(マ)「ヒマなときにすぐピンポン鳴らしてキャッチボールしようぜって。あと、隣に住んでた子とも仲良くて、壁を挟んで向こう側がその子の部屋だった。僕が壁をドンドンってたたくと向こうもたたき返してきて、それが『遊ぼうぜ!』の合図だった。そういう気楽さはマンションならではだと思う」

155497_sub09

【マンションの良さ・その4】協調性や察する力など「大人力」が身につく

タニ(戸)「そういうコミュニケーションはうらやましいと思うけど、音が響くのは嫌じゃない? 隣人同士の騒音もだけど、マンションって大概ワンフロアだから家族同士のプライバシーを確保するのも難しそう」

ポインティ(マ)「まあ、家族が喧嘩してたりすると筒抜けなのは確か。うちも両親がよくケンカしてましたね、夜中に。でも、だんだん深夜ラジオみたいな感覚で聞き流すようになったけど」

タカダ(戸)「なんか達人っぽい」

両親の喧嘩はラジオだったと、独特の経験談を語るポインティ氏(写真撮影/榎並紀行)

両親の喧嘩はラジオだったと、独特の経験談を語るポインティ氏(写真撮影/榎並紀行)

ポインティ(マ)「両親の喧嘩に僕が口を挟むことはないんですけど、どっちの言い分が正しいのか分析したり、そういうことはやってましたね。丸聞こえだったがゆえに大人の事情を知ることができ、察する力とか、物事をバランスよく公平に見る力、ジャッジする力が養われたような気がします(笑)」

ホウキバラ(マ)「ポインティさんのケースはやや特殊かもしれないけど、マンションって密なコミュニティであるがゆえに『大人力』みたいなものは身につきやすいと思います。大人と触れ合う機会も多いし、協調性とかが磨かれる気がする」

アイハル(マ)「確かに、マンションだと騒音問題とかもあるけど、それはお互いさまだよねって。私が育ったマンションでも、基本的にそういう協調性をみんなが互いにもって暮らしていたと思います」

155497_sub11

一戸建ての良さは?

【一戸建ての良さ・その1】一戸建ての子どもはイケてる気がする

では、一方の一戸建ての良さは何だろうか? 日当たり良好な庭付き一戸建てで育ったというタカダ氏が猛然と吠える。

タカダ(戸)「まず、一戸建てって子どもにとっても何となく誇らしいよね。“一国一城”の子どもっていうプライドをもてるし、自信満々で友達を呼べる」

タニ(戸)「それは確かに。マンションと値段が同じだったとしても、根拠のない“金持ち感”みたいなものはあったね」

一戸建て育ちの誇りを語るタカダ氏(写真撮影/榎並紀行)

一戸建て育ちの誇りを語るタカダ氏(写真撮影/榎並紀行)

ポインティ(マ)「確かに、一戸建ての子どもって何かキラキラして見えたような気がする」

タカダ(戸)「そう、ちょっと中二っぽいことを言わせてもらうと、一戸建てって“主人公”っぽさがあるんですよね」

アイハル(マ)「???」

タカダ(戸)「少年漫画とかアニメの主人公って、だいたい一戸建てに住んでませんか? のび太やサザエさん一家は言わずもがな、キャプテン翼とか、タッチとかもそう。食パンかじりながら自宅を出るとか、幼なじみと2階の窓越しに行き来するとか、漫画におけるベタなシーンも一戸建てが舞台だからこそ映えると思うんですよ」

アイハル(マ)「確かに、主人公の実家がマンションってあまりない気がする……」

ホウキバラ(マ)「それは地味にちょっと悔しい」

155497_sub13

【一戸建ての良さ・その2】人が集まりやすいため、ホスピタリティが磨かれる

タニ(戸)「あと、さっきタカダさんがちょっと言ってたけど、人を呼びやすいってのはあると思う。一般的には一戸建てのほうが部屋がたくさんあったり、庭があったりして広いので集まりやすいし、みんなも来たがる」

ハコちゃん(戸)「私の家にも友達はよく来ていました。うちの場合は一戸建てで、なおかつ小学校が目の前だったので、余計にたまり場みたいになってましたね。おかあさんは大変だったと思うけど……。でも、来客用のお菓子は常にストックされていて、それはうれしかったな」

タニ(戸)「小学校のすぐ近くなんて、もう住んでるだけでヒーローだよね。で、友達が来てくれると楽しいのもあるけど、ホスト精神というか、おもてなしの精神みたいなものが自然と身につく気がします。マンション住まいだと大人力が磨かれると言ってましたけど、こっちはホスピタリティが養われる」

155497_sub14

【一戸建ての良さ・その3】思春期のプライバシーを守れる

タカダ(戸)「あと、僕はやっぱり家族同士でも互いのプライバシーは必要だと思うし、その点でも一戸建てに利がある。特に思春期のころですよね。僕は2階に子ども部屋があったので、主に1階にいた親と心理的、精神的にほどよい距離感を保つことができました。ワンフロアのマンションだと、自分の部屋はあっても家族がすぐ近くにいる感じがして落ち着かないと思います」

アイハル(マ)「親は心配だろうけど、確かに子どもとしてはある程度の距離は保ちたいですよね」

タカダ(戸)「距離って大事なんだよ。少年マガジンのグラビアを熟読してる姿とか、ゼッタイ親に見られたくない。だから、グラビアを読みつつ別のページを指で挟んでおいて、親が階段を上る足音が聞こえたら瞬時にMEGUMIから『はじめの一歩』に切り替える。そういう危機管理ができるのも一戸建てならではだよね」

ハコちゃん(戸)「……意外としょうもない話だった」

155497_sub15

実はマンションがうらやましかった点は?

ここまで一歩も譲らぬ両者。そこで、「互いにうらやましかった点」を聞いてみた。まずは一戸建てチームに「マンション住まいのうらやましかったところ」を聞いてみると……

写真撮影/榎並紀行

写真撮影/榎並紀行

【マンション住まいのうらやましい点】すぐに友達と集まれる

タニ(戸)「さっきホウキバラさんも話していたけど、やっぱり友達とすぐ集まれるっていうのはマンションならではの魅力だと思う。学校帰り、ランドセルを置いたらすぐマンションの1階に集合とか、そういうのはうらやましかったですね」

タカダ(戸)「確かに、遊戯王のカードがはやったときにマンションのやつらはロビーでバトルしてて、あれはうらやましかったな。風でカードもめくれないし、雨でぬれる心配もないし」

ポインティ(マ)「確かに、遊戯王はうちのマンションでもはやってました」

タカダ(戸)「ロイヤルマンションってところが主戦場になってたから、よく遠征に行ってた。だから小学生のときはまっすぐ家に帰らずロイヤルマンションに直行するっていう」

ハコちゃん(戸)「公園とかに行かなくても、マンション自体がコミュニティスペースになるからいいですよね。あと、マンションは学年関係なく仲良くなれるのがうらやましかった。一戸建てだと、家に兄妹がいないと他学年の子と絡むことはないから」

155497_sub17

一戸建てへの憧れポイントは?

では、マンション育ちから見た一戸建てのうらやましい点は?

【一戸建て住まいのうらやましい点】とにかく広い!

アイハル(マ)「やっぱり、何といっても『広い』ってことですね。庭で愛犬を遊ばせたり、バーベキューをしたり。マンション住みからするとキャンプ場でやるような特別なイベントを家でできるっていうのは、本当にうらやましかった」

ホウキバラ(マ)「確かに庭は憧れだった。野球少年だったから庭でティーバッティングできるとか、本当にうらやましかった。あと、同じマンションの友達の家に行くとほぼ間取りが同じなんだけど、一戸建てはすごく自由な感じがして楽しかったのは覚えてるなあ」

155497_sub18

一戸建てとマンション、どっちも良いけど……

というわけで、まとめると……

【マンションの良さ】
・子どもにとってマンションは絶好の遊び場
・やっぱり眺望は魅力!
・住民同士の属性が近く、友達ができやすい
・協調性や察する力など「大人力」が身につく
・すぐに友達と集まれる

【一戸建ての良さ】
・一戸建ての子どもはイケてる気がする
・人が集まりやすいため、ホスピタリティが磨かれる
・思春期のプライバシーを守れる
・シンプルに広い

ということになった。それぞれに良さがあり優劣はつけられないが、一戸建て育ちとマンション育ちでは幼少期の思い出や思春期の悩み、考え方や育ち方にも微妙な違いが生じるように感じた。専門家が語るメリット・デメリットは参考になるが、「子どもにどんな風景を見せたいか」、「どんな思い出を刻んでほしいか」といった視点も、同じくらい大事なのかもしれない。そんなことを思い起こさせてくれる討論会だった。

※今回のメリットはそれぞれの体験がもとになっているため、一戸建て、マンションともに一概には言えません

約5000人が暮らす港区の大規模マンション 管理と自治の工夫とは?【管理はつなぐ[9]】

ワールドシティタワーズ(以下、WCT)が立つ東京都・港区港南は1~5丁目まであり、総人口は2万1000人弱(※2017年9月1日時点)。「そのうちWCTの住民は約5000人。港南の4分の1に相当します」(自治会理事・野田久正氏)そんな超大規模物件だからこそのマンション管理の工夫に迫る。【住民経営マンション・管理はつなぐ】
高い資産性を守って次世代に渡したい。都心住宅に暮らす人々の誠実な管理に学ぶ。『都心に住む』の人気連載からの転載記事です”中期経営計画”を立案 住民合意形成の一助に

24時間営業のスーパー、クリニック、薬局、銀行、認可保育園、カフェ、品川駅と物件を結ぶシャトルバスもある、まさにひとつの街。これほどの規模だけに、竣工時から物件管理、修繕などハードを請け負う管理組合と、住民の交流促進や防災などソフト面を担当する自治会の分業体制が敷かれている。
管理組合の目下の課題は2021年度開始予定の大規模修繕工事だ。「費用は億単位、1年以上はかかります。総会で承認を得るべき事項も膨大な数のため、2017年4月に大規模修繕工事委員会を立ち上げました。これを機に“中期経営計画”的なロードマップを作成、住民に発信して合意形成の一助にしたいと考えています」(管理組合理事長・八木智裕氏)

(上)アクアタワー26・27階にある2層吹抜けのスカイラウンジ。レインボーブリッジ、東京湾のパノラマビューを楽しめる(下) 品川駅と物件前を結ぶシャトルバス。1 日約70本、朝の通勤時間帯は5~7分に1本の割合で走る(写真撮影/中垣美沙)

(上)アクアタワー26・27階にある2層吹抜けのスカイラウンジ。レインボーブリッジ、東京湾のパノラマビューを楽しめる(下) 品川駅と物件前を結ぶシャトルバス。1 日約70本、朝の通勤時間帯は5~7分に1本の割合で走る(写真撮影/中垣美沙)

全戸自治会加入の新体制 管理組合とのさらなる好循環へ

一方の自治会は、約300戸の分譲賃貸を含む全住民で構成され、快適で安全な生活を守る活動に努めている。「大きな仕事のひとつが今年で10回目の秋祭り。隣にある約2万平米の区立公園を会場に、歴代の役員が手弁当で行政や企業、学校などと折衝し、参加を募ってきました。今では地元の公立小中学校の鼓笛隊や企業、レストランなどが出店して1日約800人が訪れる一大イベントになっています。
また、昨年管理規約を改定し、基本的に全戸自治会加入の新体制が確立しました。コミュニティとしてさらに成熟が進みそうです」(自治会会長・伊丹桂氏)
管理組合理事長の八木氏は、今後、組合と自治会の連携を深めたいと話す。
「自治会は住民の生の声に触れる機会が多い。われわれは自治会を通じて住民のリアルな要望を集め、管理や大規模修繕に反映したいと考えています」 
自治会からは「駐車場にEV充電設備を設置してEV車を有事の共用電源にする、共用プールを非常用水源にするなど、新たな仕組みをつくっては、といった具体的な意見が出ています。実現できればWCTの付加価値は確実に上がると思います」(伊丹氏)
管理組合と自治会が連携し、住み心地や資産性の向上を目指す。今後、2つの組織の協働が好循環を生めば、一層の相乗効果が期待できるだろう。

(左)昨年の秋祭りの様子。近隣のカフェ、レストランからの出店もある(右)こちらも秋祭り。場所は物件隣の港区立港南緑水公園(写真撮影/中垣美沙)

(左)昨年の秋祭りの様子。近隣のカフェ、レストランからの出店もある(右)こちらも秋祭り。場所は物件隣の港区立港南緑水公園(写真撮影/中垣美沙)

建築・住宅計画等を専門とする東京大学教授  大月敏雄氏が語る建築家の視点
一般的には、管理組合は所有者目線で建物の維持に取り組み、自治会は賃貸も含めた全住民の生活者目線に基づいて活動する。WCTのように両者が連携を意識すればマンション経営は円滑に進むはず。
管理組合の総務部会理事が自治会環境部でも仕事をされており、こうした人的交流も理想的だ。 
自治会は港南地区のマンションや企業が加盟する地域連合会に参加しており、品川駅に向かう公道の拡幅などにも尽力したという。ひいてはWCT住民の快適、安全な生活にも寄与しているわけで敬意を表したい。
現在、自治会報制作の負荷が高くアウトソーシングも検討中とのこと。これについて管理組合が資金援助を考えているそうで、実現すればより密な関係になりそうだ。6~23時まで使用できるプール。出勤前にひと泳ぎする人も多い(写真撮影/中垣美沙)

6~23時まで使用できるプール。出勤前にひと泳ぎする人も多い(写真撮影/中垣美沙)

3棟構成だが、管理組合は1つ。理事会は監事を含めて34名で任期は2年。議案が多いため、月1回の理事会前に準備部会で優先順位を付ける仕組み。自治会の理事は20名超で自他薦で決定

3棟構成だが、管理組合は1つ。理事会は監事を含めて34名で任期は2年。議案が多いため、月1回の理事会前に準備部会で優先順位を付ける仕組み。自治会の理事は20名超で自他薦で決定

※この記事は『都心に住む』2018年1月号(2017年11月25日発売)からの提供記事です
※管理組合のルールや方針は変更される場合があります

物件DATA
所在地:港区港南4丁目/2005年12月~2007年2月完成/アクアタワー、ブリーズタワー、キャピタルタワー地上42階・地下2階建て/総戸数2092戸(店舗等含む)/分譲時売主:住友不動産/設計・監理:日建設計/施工:清水建設、ピーエス三菱、西武建設/取材協力:ワールドシティタワーズ管理組合・自治会、住友不動産建物サービス

キャラフェス2018

正式名称、ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ2018。

今年もスカイツリーの足元に全国から約100体のキャラクターが大集合しました。

 

我が家は土日開催の両日とも遊びに行きました。

 

大人気のふなっしーとソラカラちゃんのステージは人混みがすごくて全然見れず、音声のみで楽しみました💦

だけど、それ以外のキャラさん達もコントや、ダンス、楽器演奏などで魅せてくれました。3歳のクラウド君も飽きずに楽しんでいましたよ。

 

 

(いまばりバリィさん)(ゾンベアー)(ふなごろー)(レルヒさん)

 

(しまねっこ) ←クラウド君の推しキャラ♪

 

 

(こーた)(トコろん)(いが☆グリオ)(きーぼー)(ちっちゃいおっさん)

 

(錦たん)(ポテくまくん)(イーサキング、いなっピー)(ブラック番長)

 

(おたる運がっぱ、ゆずがっぱ)(うなぎいもの「うなも」)(ちょうせい豆乳くん)(えぼし麻呂)(いが☆グリオ、しまばらん、呉氏、有明ガタゴロウ)

 

茅ヶ崎のえぼし麻呂が、北海道HTBのONちゃんを持っている?

どうでしょうに出るそうです。

 

(ギボちゃん)(コトミちゃん)(ぐんまちゃん)(みきゃん)

 

(くもっくる、レルヒさん、向嶋言問姐さん)(いが☆グリオ、こーた、いなっピー、しまねっこ、おたる運がっぱ、おしなりくん)

 

(コアックマ、アックマ)(向嶋言問姐さん、おしなりくん、あづちゃん、ジロキッズ、きんぼり~)

(ゴーヤ先生、和み柴っこ、キララちゃん)←仲良くゴレンジャイのコント

 

 

 

たくさんのキャラさんにグリーティングしてもらい、記念撮影出来ました。

 

(向嶋言問姐さん) ←私の推しキャラ♪

 

 

 

 

ここ数日間、私の頭の中では、しまねっこのテーマソング♪島根しまね島根生まれの島根しまねっこ~♪がエンドレスリピートしています。

それから、クラウド君は、ゴレンジャイの、ミドリレンジャイになりたいそうで、

「5人そろって―――、ゴレンジャイ!」

と、カッコイイポーズをする練習に励んでおります。

 

東京Bの余興に、ゴレンジャイどうでしょう?(笑)

Posted in 未分類

武骨なスケルトン空間

所在地:渋谷区笹塚
54万円(税込) / 135平米
京王線「笹塚」駅 徒歩4分

交差点の角地に立つ、渋いビルの3階。床、壁、天井の仕上げが撤去され、コンクリートが剥き出しの状態。



スケルトンをベースにオフィスをつくりたい方に良さそうな空間です。



床や壁は塗装で仕上げ、電気配線を鋼製配管で仕上げるとグッとかっこよさが増しそう。天井は白く塗られているのでこの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

松陰地下トライアングル

所在地:世田谷区若林
29万8,000円(税込) / 97.2平米
世田谷線「松陰神社前」駅 徒歩1分

駅から徒歩10秒! 飲食業も可能な地下店舗の紹介です。

場所は、じわじわとエリアの魅力が増し続ける松陰神社前でのこと。



この店舗、言ってみたらなんてことはない地下スペースです。とはいえ魅力的なのは、世田谷線だからこそ実現し得る、駅前徒歩10秒という驚きの立地。ほぼ駅です。そして ... 続き>>>.
Posted in 未分類

都電の街で働く

所在地:荒川区東尾久
13万円 / 53.06平米
都電荒川線「宮ノ前」駅 徒歩3分

最近、個人的に注目している都電荒川線沿線。南千住から早稲田をつなぐ路面電車です。

一両編成のチンチン電車が街中を走る風景は、慌しい日常に、一瞬のホッとした気持ちを届けてくれます。



そんな都電荒川線の「宮ノ前」駅から数分の場所に、気になる外観のオフィスを発見しましたので、ご紹介い ... 続き>>>.
Posted in 未分類

可能性を信じる

所在地:港区南青山
16万2,000円(税込) / 30.6平米
銀座線・半蔵門線「表参道」駅 徒歩5分

現状はごくごく普通の、ワンルームオフィス。しかし、この立地と環境、部屋のポテンシャルは見逃せません。



内装は床を変えると一気に"化ける"と思います。グループサイト「toolbox」の商品で、カーペットの上に敷くだけで使える無垢のフローリングがありますので、まずはこちらをご覧くだ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ペントハウスを化けさせろ!

所在地:江東区塩浜
75万6,000円(税込) / 335平米
東西線「木場」駅 徒歩13分

リバーサイドのビルのペントハウス。この空間を改装してみませんか?



もともとオーナーの住戸として使われてきた個性的な仕様のメゾネット区画。川が眺められる約90㎡の大きなルーフバルコニー、吹き抜けのラウンジなど、開放的で気持ちいいつくりです。



室内はかなりの使用感。壁には猫の引っ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ラフ!ペイントハウス!!

所在地:横浜市南区高根町
10万円 / 39.64平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「阪東橋」駅 徒歩1分

関内駅から続く長い「横浜大通り公園」の端にある阪東橋駅。そこから徒歩1分にある、ラフなペントハウス物件のご紹介です。



9階建てのマンションの最上階、間取りは39㎡のワンルームで、それとは別に17平米のロフト付きです。大きくラフな空間は、ざっくり感が心地良いです。驚かされたのが天 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

心地よきブルー

所在地:目黒区目黒本町
16万円 / 52.8平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩13分

白い塗装に映えるブルーの壁面。床は無垢フローリングを敷き詰めて。色合いと素材に心地よさを感じるリノベーション物件のご紹介です。



場所は学芸大学から徒歩13分、武蔵小山から徒歩15分と駅からは距離のある立地。いずれの駅周辺に魅力的な飲食店が多く、どちらも徒歩圏内であることはポジテ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

都内住宅購入者の平均年収、トップは中央区

アルヒ(株)(東京都港区)は、同社の【フラット35】を利用した方の成約データを用い、都内高所得層の住宅購入事情を調査した。調査期間は2017年1月1日~2017年12月31日。
それによると、都内住宅購入者の平均年収が一番高いエリアは、中央区で882万円。文化や商業の中心地である銀座や日本橋、近年再開発が進む勝どきや月島も含むエリア。中央区の家族構成は、夫婦2人世帯と単身者が同数でともに31.73%、夫婦と子どもの世帯が29.81%、子どものいない世帯が6割を超えている。

2位は、赤坂や六本木、開発著しい田町などを有する港区で、799万円。住宅購入者の家族構成は、単身者、夫婦と子どもの世帯が同数でともに35.29%、夫婦のみの世帯が23.53%と続き、単身者にも子育て世代にも人気のエリアであることが分かる。平均年齢は37.3歳と他のエリアに比べて低く、働き盛りの世代が利便性を重視して住宅を購入するケースが多いようだ。

3位は渋谷や原宿、恵比寿などがある渋谷区で732万円。渋谷区の住宅購入者を見ると、家族構成は単身者が多く38.89%、続いて夫婦と子どもの世帯が29.17%、夫婦のみの世帯が18.06%。また、渋谷区の住宅購入者の約27.78%が女性で、うち半数以上が単身者だった。職業は、情報通信業の方が約2割を占めており、インターネット関連のベンチャー企業が集中するエリアらしい結果となった。

4位は吉祥寺がある武蔵野市(708万円)、5位は文教エリアとして人気がある文京区(686万円)、6位は目黒区(680万円)、7位に江東区(668万円)、8位に世田谷区(637万円)が続いた。

ニュース情報元:アルヒ(株)

東京23区のマンション賃料、2018年は1.4%上昇と予測、日本不動産研究所

(一財)日本不動産研究所は、住宅マーケットインデックスを活用して、東京23区の新築・標準タイプ(専有面積40~80m2未満)のマンション価格と賃料の中期予測を公表した。それによると、2018年のマンション価格は、マクロ経済の安定が継続し、ほぼ横ばい(+0.5%)で推移、2019年には10月に消費増税が予定されており、マクロ経済がやや悪化する影響を受け、マンション価格は0.6%微減すると予測した。2020年は、消費増税のマクロ経済への影響が大きくなることから2.4%下落するものの、2021年以降は年+0.6%前後という経済成長率の継続により、ほぼ横ばいで推移するとしている。

マンション賃料においては、2018年は+1.4%、2019年は+0.9%、2020年は+0.5%と上昇傾向が継続するものの、その上昇幅は縮小、2021年以降はマクロ経済の安定的な推移継続によりほぼ横ばいで推移すると予測した。

ニュース情報元:(一財)日本不動産研究所

色づかいの達人

所在地:世田谷区玉川
10万4,000円 / 30.24平米
東急田園都市線「二子玉川」駅 徒歩6分

二子玉川駅からほど近く。青い壁をアクセントにリノベーションされた、ひとり暮らしにちょうどいいサイズのワンルームです。



壁紙ではない塗装の壁に味わいを感じる室内。チャーミングな青のほかに、グレーに少しピンクが入ったような、絶妙な色がつかわれています。そこに無垢フローリングのナチュ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ひみつの空中庭園

所在地:港区南青山
48万円 / 73.58平米
銀座線・半蔵門線「表参道」駅 徒歩7分

青々とした緑に囲まれた、約64㎡のルーフテラス。ラピュタは本当にあったんだ…!まではいいすぎだと思いますが、部屋と同じくらいのサイズのテラスがまるで空中庭園のような物件です。



場所は表参道駅から徒歩7分、根津美術館の近く。趣ある外観のレトロなマンションに、たったひとつだけルーフ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

光が集まってくる

所在地:杉並区高井戸東
17万5,000円 / 85.7平米
井の頭線「高井戸」駅 徒歩10分

マンションの最上階。ドアを開けると天井高5mオーバーの白色コンクリート打ち放し空間が広がっていました。ガラス窓の吹き抜けにシーリングファンと、グッとくる設備も兼ねそろえています。



起き抜けにコーヒーをいれ、クラシックを流しながら新聞に目を通す。デキる大人の姿が思わず眼に浮かぶよ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

住みながら自宅を現金にする方法がある!? 「リバースモーゲージ」の利用件数が増加

「リバースモーゲージ」というワード、「聞いたことはあるけど、詳しいことはよく分からない」という人も多いのではないか。持ち家を担保にしてローンを借り、死亡時に清算する方法で、高齢者の持ち家活用に効果的と言われている。
このたび、住宅金融支援機構の住宅融資保険を活用したリバースモーゲージである、【リ・バース60】の利用実績が公表された。どういう制度で、誰がどういった目的で利用しているのだろうか?【今週の住活トピック】
「【リ・バース60】の利用実績等の公表について」/住宅金融支援機構リバースモーゲージってどんなもの?どんなメリットがある?

リバースモーゲージを直訳すると、「逆抵当融資」となる。持ち家を担保にお金を借り、長期間にわたって元金と利息を返し続けて完済に至るのが、一般の住宅ローンだ。これに対し、持ち家を担保にお金を借りる点は同じだが、お金を一括して受け取って利息だけを返し続けたり、お金を年金のように分割して受け取ったりして(利息は元本に加算)、最終的には死亡時に持ち家を売却して完済するのが、リバースモーゲージだ。

リバースモーゲージを取り扱っている金融機関はまだ少ないが、商品設計、つまり担保の条件や借りたお金の受け取り方、返し方などはそれぞれで異なる。融資限度額は、おおむね土地の評価額の50%~70%程度とする事例が多く、利用するには相続人の同意なども必要となる。

リバースモーゲージの最大のメリットは、持ち家を所有し続けることができる点だ。年金暮らしで収入は限られるが、貯蓄を使ってしまうのは不安なので、持ち家を活用したいと考える人も多い。持ち家を相続で残すことはできないが、住み続けながらまとまった現金を手にできるというメリットがある。

【リ・バース60】とは、どんなリバースモーゲージ?

【リ・バース60】は、60歳以上を対象として、住宅金融支援機構の住宅融資保険を活用したリバースモーゲージで、提携している一部の金融機関で取り扱っているもの。毎月の返済は利息のみで、元金は死亡時に住宅や土地の売却代金などで一括返済する。

【リ・バース60】と一般的な住宅ローンの違い(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】と一般的な住宅ローンの違い(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】の仕組み(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】の仕組み(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

特徴は、住宅のリフォーム費用や本人または子ども世帯が居住する住宅の購入資金、住宅ローンの借り換え資金、サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金など、住宅に関する融資に限定されていること。融資限度額は、担保評価額の50%または60%までで、購入資金や建設資金の場合は5000万円、リフォーム資金や入居一時金の場合は1500万円などとなっている。

【リ・バース60】はどんな利用をされている?

さて、住宅金融支援機構が公表した【リ・バース60】の平成29年度の利用実績だが、金融機関から住宅金融支援機構に住宅融資保険を付保するために申請があったのは174戸、付保されて融資が実行されたのは68戸で、いずれも対前年度で400%を超える伸びを見せている。取扱金融機関は38機関で、実行された融資額は8.5億円にのぼる。

利用申込者の属性を見ると、平均年齢は72歳、平均年収は330万円、60%が年金受給者で、神奈川県(16%)・千葉県(12%)・東京都(8%)が上位を占めるなど首都圏での利用が圧倒的に多い。

筆者が注目している「資金の使い道」を見ると、想定していたのは、長く住むための建て替えやリフォームだったのだが、結果は次のようなものだった。
・新築マンション購入(40%)
・新築一戸建て建設(31%)
・一戸建てリフォーム(13%)
・借り換え(8%)
・その他(8%)

「新築マンション」を自分が住むために購入したものなのか、子ども世帯の購入を支援したものなのかは不明だが、利便性のよい新築のマンションを買って一戸建てから住み替えるという人は多いのだろう。その場合、担保となる持ち家の方は貸すのだろうか、なども気になるところだ。

「一戸建ての建設」は、建て替えが多いと見てよいだろう。老朽化してきた一戸建てを建て替えたり、リフォームをしたりという使い方をした人も、やはり相当数いたようだ。

購入や建設などに必要な額は3391万円、借りた額は1691万円、毎月返済額は3.5万円というのが、利用者の平均像だった。

また、【リ・バース60】のもう一つの特徴が、「ノンリコース型」を用意していることだ。

リバースモーゲージのリスクとして、「金利上昇」や「不動産価格の下落」のほか、「長生き」のリスクがある。これらによって、死亡時に売却した代金よりローンの残債のほうが多くなる可能性が生じる。この場合に、相続人が残債を一括返済する「リコース型」と、売却代金で清算されて相続人に請求が生じない「ノンリコース型」がある。

【リ・バース60】では、住宅金融支援機構の住宅融資保険を利用することで、金融機関が残債を回収できない事態を回避することができるために、「ノンリコース型」の用意ができるようになる。利用実績では、ノンリコース型が61%、リコース型が39%となっていた。

高齢化が進み、親世帯が老後資金を十分に用意する必要がある一方で、相続時にはすでに子ども世帯がマイホームを構えていることが多くなる。そうだとしたら、持ち家は自分のために利用すると割り切って、リバースモーゲージの活用を検討してもよいだろう。

最近では「リースバック」と呼ばれる商品も登場している。リースバックとは、持ち家を売却して買主とリース契約を結び、買主に賃料を払いながら自宅に住み続ける方法だ。

いずれの場合も持ち家に住みながら現金を手にできる方法だが、どんな家でも利用できるわけではない。取り扱い先が限られるうえ、思っているよりも条件は厳しいと考えたほうがよいだろう。人生100歳の時代を迎える今こそ、持ち家の価値を見直して、老後の資産設計を考えてほしいと思う。

住みながら自宅を現金にする方法がある!? 「リバースモーゲージ」の利用件数が増加

「リバースモーゲージ」というワード、「聞いたことはあるけど、詳しいことはよく分からない」という人も多いのではないか。持ち家を担保にしてローンを借り、死亡時に清算する方法で、高齢者の持ち家活用に効果的と言われている。
このたび、住宅金融支援機構の住宅融資保険を活用したリバースモーゲージである、【リ・バース60】の利用実績が公表された。どういう制度で、誰がどういった目的で利用しているのだろうか?【今週の住活トピック】
「【リ・バース60】の利用実績等の公表について」/住宅金融支援機構リバースモーゲージってどんなもの?どんなメリットがある?

リバースモーゲージを直訳すると、「逆抵当融資」となる。持ち家を担保にお金を借り、長期間にわたって元金と利息を返し続けて完済に至るのが、一般の住宅ローンだ。これに対し、持ち家を担保にお金を借りる点は同じだが、お金を一括して受け取って利息だけを返し続けたり、お金を年金のように分割して受け取ったりして(利息は元本に加算)、最終的には死亡時に持ち家を売却して完済するのが、リバースモーゲージだ。

リバースモーゲージを取り扱っている金融機関はまだ少ないが、商品設計、つまり担保の条件や借りたお金の受け取り方、返し方などはそれぞれで異なる。融資限度額は、おおむね土地の評価額の50%~70%程度とする事例が多く、利用するには相続人の同意なども必要となる。

リバースモーゲージの最大のメリットは、持ち家を所有し続けることができる点だ。年金暮らしで収入は限られるが、貯蓄を使ってしまうのは不安なので、持ち家を活用したいと考える人も多い。持ち家を相続で残すことはできないが、住み続けながらまとまった現金を手にできるというメリットがある。

【リ・バース60】とは、どんなリバースモーゲージ?

【リ・バース60】は、60歳以上を対象として、住宅金融支援機構の住宅融資保険を活用したリバースモーゲージで、提携している一部の金融機関で取り扱っているもの。毎月の返済は利息のみで、元金は死亡時に住宅や土地の売却代金などで一括返済する。

【リ・バース60】と一般的な住宅ローンの違い(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】と一般的な住宅ローンの違い(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】の仕組み(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】の仕組み(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

特徴は、住宅のリフォーム費用や本人または子ども世帯が居住する住宅の購入資金、住宅ローンの借り換え資金、サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金など、住宅に関する融資に限定されていること。融資限度額は、担保評価額の50%または60%までで、購入資金や建設資金の場合は5000万円、リフォーム資金や入居一時金の場合は1500万円などとなっている。

【リ・バース60】はどんな利用をされている?

さて、住宅金融支援機構が公表した【リ・バース60】の平成29年度の利用実績だが、金融機関から住宅金融支援機構に住宅融資保険を付保するために申請があったのは174戸、付保されて融資が実行されたのは68戸で、いずれも対前年度で400%を超える伸びを見せている。取扱金融機関は38機関で、実行された融資額は8.5億円にのぼる。

利用申込者の属性を見ると、平均年齢は72歳、平均年収は330万円、60%が年金受給者で、神奈川県(16%)・千葉県(12%)・東京都(8%)が上位を占めるなど首都圏での利用が圧倒的に多い。

筆者が注目している「資金の使い道」を見ると、想定していたのは、長く住むための建て替えやリフォームだったのだが、結果は次のようなものだった。
・新築マンション購入(40%)
・新築一戸建て建設(31%)
・一戸建てリフォーム(13%)
・借り換え(8%)
・その他(8%)

「新築マンション」を自分が住むために購入したものなのか、子ども世帯の購入を支援したものなのかは不明だが、利便性のよい新築のマンションを買って一戸建てから住み替えるという人は多いのだろう。その場合、担保となる持ち家の方は貸すのだろうか、なども気になるところだ。

「一戸建ての建設」は、建て替えが多いと見てよいだろう。老朽化してきた一戸建てを建て替えたり、リフォームをしたりという使い方をした人も、やはり相当数いたようだ。

購入や建設などに必要な額は3391万円、借りた額は1691万円、毎月返済額は3.5万円というのが、利用者の平均像だった。

また、【リ・バース60】のもう一つの特徴が、「ノンリコース型」を用意していることだ。

リバースモーゲージのリスクとして、「金利上昇」や「不動産価格の下落」のほか、「長生き」のリスクがある。これらによって、死亡時に売却した代金よりローンの残債のほうが多くなる可能性が生じる。この場合に、相続人が残債を一括返済する「リコース型」と、売却代金で清算されて相続人に請求が生じない「ノンリコース型」がある。

【リ・バース60】では、住宅金融支援機構の住宅融資保険を利用することで、金融機関が残債を回収できない事態を回避することができるために、「ノンリコース型」の用意ができるようになる。利用実績では、ノンリコース型が61%、リコース型が39%となっていた。

高齢化が進み、親世帯が老後資金を十分に用意する必要がある一方で、相続時にはすでに子ども世帯がマイホームを構えていることが多くなる。そうだとしたら、持ち家は自分のために利用すると割り切って、リバースモーゲージの活用を検討してもよいだろう。

最近では「リースバック」と呼ばれる商品も登場している。リースバックとは、持ち家を売却して買主とリース契約を結び、買主に賃料を払いながら自宅に住み続ける方法だ。

いずれの場合も持ち家に住みながら現金を手にできる方法だが、どんな家でも利用できるわけではない。取り扱い先が限られるうえ、思っているよりも条件は厳しいと考えたほうがよいだろう。人生100歳の時代を迎える今こそ、持ち家の価値を見直して、老後の資産設計を考えてほしいと思う。

ほっこりテラス

所在地:横浜市港北区富士塚
10万5,000円 / 34.5平米
横浜線・東急東横線「菊名」駅 徒歩9分

駅前の商店街を抜け、住宅街に入って坂を上った一角に立っている建物。



外観は可愛らしく、外構もしっかりとつくられいて、好印象です。1棟4部屋(上下2部屋ずつ)が3棟立っていて、そのうちの1部屋が募集住戸です。



室内の雰囲気はやわらかい印象で、ほっこりしています。間取りは1LDK ... 続き>>>.
Posted in 未分類

素材たちの良いバランス

所在地:横浜市鶴見区下野谷町
2,780万円 / 61.6平米
京急本線「京急鶴見」駅 徒歩10分

駅から平坦な道を進み、鶴見川を越えたところにある大型マンションの一室がリノベーションされました。



間取りは2LDKで、15.8畳のLDKにベッドルームが二つの構成になっています。室内はホワイトの壁・天井にむき出しの梁がアクセントになっていて、空間を引き締めています。



タイルや ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バッテンふたつと裏山がアクセント

所在地:横浜市港北区日吉本町
4,780万円 / 94.39平米(建物) 153.74平米(敷地)
東急東横線「日吉」駅 徒歩10分

駅から徒歩10分、住宅地の一角に立つ築17年の一戸建てが、ライトにリノベーションされました。



LDKはナチュラルな色味の床と壁・天井のホワイトが印象的です。さらに構造上抜けない柱とブレースが露わになっていて、これが非常に良いアクセントになっています。



もう一つのポイントは裏山 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バッテンふたつと裏山がアクセント

所在地:横浜市港北区日吉本町
4,780万円 / 94.39平米(建物) 153.74平米(敷地)
東急東横線「日吉」駅 徒歩10分

駅から徒歩10分、住宅地の一角に立つ築17年の一戸建てが、ライトにリノベーションされました。



LDKはナチュラルな色味の床と壁・天井のホワイトが印象的です。さらに構造上抜けない柱とブレースが露わになっていて、これが非常に良いアクセントになっています。



もう一つのポイントは裏山 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

竹林の傍らで

所在地:世田谷区代田
13万円 / 31.7平米
小田急線・井の頭線「下北沢」駅 徒歩8分

天井高は最大で約5.3m。大きく天井まで取られた窓からは、上へ上へと伸びる竹の青々とした姿が見える。竹林の傍に広がる、開放的な空間のご紹介です。



部屋はギリギリ2人でもいけそうなサイズ感ですが、あくまでも理想は1人。収納がほぼゼロに近いので、荷物を置くと思ったより狭く感じるかも ... 続き>>>.
Posted in 未分類

欲張りな眺望【隅田川を座って楽しむ】

所在地:中央区勝どき
9万7,000円 / 32.93平米
都営大江戸線「勝どき」駅 徒歩9分

R不動産で何度もご紹介しているこちらのマンション。その一番の特徴は、窓の外に広がる盛りだくさんな眺望。



隅田川に浜離宮庭園、その奥にある汐留の高層ビル群を始め、東京タワー、六本木ヒルズまで眺められます。しかも今回ご紹介の部屋は、この眺望を座って楽しむことができる窓付きです。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

欲張りな眺望【隅田川を座って楽しむ】

所在地:中央区勝どき
9万7,000円 / 32.93平米
都営大江戸線「勝どき」駅 徒歩9分

R不動産で何度もご紹介しているこちらのマンション。その一番の特徴は、窓の外に広がる盛りだくさんな眺望。



隅田川に浜離宮庭園、その奥にある汐留の高層ビル群を始め、東京タワー、六本木ヒルズまで眺められます。しかも今回ご紹介の部屋は、この眺望を座って楽しむことができる窓付きです。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

レトロな小ビルで暮らしてみよう

所在地:中央区日本橋小伝馬町
7万6,000円 / 23.42平米
日比谷線「小伝馬町」駅 徒歩3分

気分を変えて、ビルに住んでみるのも面白いと思います。



ご紹介するのは、外観や共用部にレトロな雰囲気が残る小ビルの4階。部屋に入って最初に目を引くのが、近未来的なシャワー室と、シンプルなステンレス製キッチン。部屋もシンプルな内装で、どことなくオフィスっぽさも感じます。



間取りは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

プチレトロオフィスin小伝馬町

所在地:中央区日本橋小伝馬町
7万3,440~7万7,760円(税込) / 23.42~25平米
日比谷線「小伝馬町」駅 徒歩3分

外観や共用部にレトロな雰囲気が残る小さなビル。その中にあるシンプルなオフィスのご紹介です。



募集するのは、3階の2室。南側は日当たりが良く、窓からは向かいにある旧十思小学校のレトロな外観が眺められます。北側も窓から程よく光が入り、暗い印象はそれほどありません。



手頃なサイズに ... 続き>>>.
Posted in 未分類

白く攻める

所在地:渋谷区神宮前
162万円(税込) / 168平米
山手線「原宿」駅 徒歩5分

原宿駅から千駄ヶ谷・参宮橋方面へ徒歩5分。竹下通りや表参道の騒がしさから打って変わって、ぐっと落ち着いて大人っぽいエリアにある路面のスペースです。



現状はカーペット敷きのオフィス仕様ではありますが、高い天井や白くまとめられた空間は、大きな工事はせずとも、このままでも十分戦える雰 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

リトルオキナワ

所在地:川崎市高津区溝口
11万5,000円 / 47.04平米
東急田園都市線「高津」駅 徒歩5分

高津駅から徒歩5分、溝の口駅から徒歩10分の立地に、レンガ色のタイルが目を引くマンションがあります。その一室が“ゆんたく”というテーマで改修されています。



“ゆんたく”は、沖縄の方言で「ゆっくりおしゃべりして一服しましょう」 という意味で、素材感や雰囲気は、ほっこり落ち着ける感 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

創造拠点トキワビル始動

所在地:横浜市中区常盤町
5万4,000円(税込) / 12.9~13.1平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅 徒歩5分

関内、馬車道、日本大通りに囲まれたエリアに新しく創造拠点が出来ました。



築60年のレトロな建物は、横浜スタジアムも手がけた創和設計事務所の設計によるもの。横浜の「防火帯建築」と呼ばれるRC造は店舗・事務所・共同住宅で構成されています。



今回この建物がリノベーションされ、クリエ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

想定外の選択肢

所在地:新宿区百人町
30万円 / 101.58平米
山手線「新大久保」駅 徒歩2分

大久保通りを通るたびに気になっていた建物に、初めて入る事ができました。夏になると、バルコニーの緑がモサッとして、ますます建物のパワーを増します。



住居への入口は、建物裏手から。立地柄、事務所利用のテナントさんが多いようです。玄関を開けた瞬間、そこには飴色の世界が広がり「これは期 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

同性カップル調査[3] 「周りの理解が得られたら…」LGBT当事者が住まい探しや日常生活に望むこと

同性カップル調査第3回は、同性カップルにとってうれしいサービスや、住みたい場所などをとりあげます。また、彼ら彼女らにとって、住まい探しや日常生活のなかで「こうあってほしい」ことはどんなことなのかを具体的に聞いてみました。
同性カップル調査第1回:同居してよかったこと・同居のストレス
同性カップル調査第2回:家探しの実態

あったらいいなと思う対応やサービスは、「公的なパートナー制度」「理解や認知」など

第3回では、家探しをするにあたり、あったらいいなと思う対応やサービスを聞いてみました。

1位は「同性での婚姻制度や、公的に認められたパートナーシップ制度」(30.8%)。僅差で「入居者がLGBTに対して認知・理解が浸透した集合住宅や街」(28.3%)、「LGBTに対して認知・理解が浸透した不動産会社」(27.5%)、「万一のときに同性パートナーに物件を相続できる法制度」(26.9%)と続きます。

「特にない」も4分の1ほどいたが、全体的にはスムーズな部屋探しや暮らしができる制度やサービスに対して、あったらよいと回答する人が多く、相対的に、「LGBTに対してのみ提供される特別なサービス」などは低い数値となった(出典/SUUMOジャーナル編集部)

「特にない」も4分の1ほどいたが、全体的にはスムーズな部屋探しや暮らしができる制度やサービスに対して、あったらよいと回答する人が多く、相対的に、「LGBTに対してのみ提供される特別なサービス」などは低い数値となった(出典/SUUMOジャーナル編集部)

女性同士のカップルで、男性同士カップルとの差が大きかった項目としては、「同性パートナーとペアで組める住宅ローン」(32.8%)、「同性での婚姻制度や、公的に認められたパートナーシップ制度」(35.8%)、「万一のときに同性パートナーに物件を相続できる法制度」(32.1%)などで、制度面での希望が目立ちます。
一方、男性同士のカップルで、上位項目、かつ女性同士カップルより数値が高い項目は「入居者がLGBTに対して認知・理解が浸透した集合住宅や街」(29.5%)、「特にない」(28.2%)、「LGBTであることを理由に入居を断らないと積極的に表明した物件」(24.2%)などがありました。

下位項目ではあるものの、「LGBTが入居条件(入居者がLGBT当事者の)集合住宅や住宅地」に関しては、女性同士カップルより男性カップル同士の方が、8.7ポイント高い結果となりました。第2回で紹介したように、男性同士カップルの方が家探しに対して「非常に苦労した」を選択する人が多かったことからも、男性同士の家探しが難しい現状が垣間見えます。

みなさんの声を集めてみました。
【制度や仕組みに関して】
・パートナーであることを公的に証明してもらうことがうれしい(34歳・女性・バイセクシュアル)
・LGBT専用の住宅などがあるといいなと思う(57歳・ゲイ)
・フリーペーパーなどの情報紙があったら良い(35歳・女性・バイセクシュアル)
・LGBTの当事者であることを明かさなくても、さまざまな詮索をされることなく、自然な対応で同性同士のルームシェア物件を探せるような窓口や不動産、物件サイトが増えるといいなと感じています(26歳・レズビアン)
・ほとんど全てにおいて法律上異性パートナーと同じ扱いが受けられれば(54歳・ゲイ)
・共同でローンを組めたら、将来に不安のない住環境になれそう(38歳・女性・バイセクシュアル)
・同性婚をしても保険年金の扶養などは認められていないため、共働きをせざるをえなくなる。そういう点も異性婚と同様に扱ってほしい(44歳・女性・バイセクシュアル)

【周りの意識に関して】
・周りの理解が得られたら良いと思う。自分は親にも友達にも恵まれたので変に思われたことはないが、理解が得られないことで辛い思いをしている人がいるなら、不動産でも役場でも、自然に生活できるようにしてほしい(30歳・女性・バイセクシュアル)
・特別に何かをしてもらうより、広く理解してもらいたい。「特別ではなく少し違うだけ」くらいに、すんなりと受け入れてくれるようになったらうれしい(38歳・女性・バイセクシュアル)
・そっとしてほしい(49歳・ゲイ)
・理解のある大家が多くなってほしい(44歳・男性・バイセクシュアル)
・入居者の理解(レインボーマーク掲示)(46歳・ゲイ)
・とにかく普通に接してほしい(41歳・男性・バイセクシュアル)

渋谷区に住みたい理由は「公的なサポートが受けられそう」「周りの理解を得られそう」など

渋谷区のような、LGBTに対して公的なサービスを提供する行政区に住んでみたいかについては、「条件が合うなら住みたい」(24.5%)、「多少、条件に合わなくても積極的に住みたい(13.5%)」を合わせると、4割近くが「住みたい」と回答しました。

男性は「多少、条件に合わなくても積極的に住みたい」人が多い(出典/SUUMOジャーナル編集部)

男性は「多少、条件に合わなくても積極的に住みたい」人が多い(出典/SUUMOジャーナル編集部)

特に、男性同士カップルの場合、「多少、条件に合わなくても積極的に住みたい」という回答が、女性同士カップルよりも多かったです。
住みたい理由としては、「公的なサポートが受けられそう(32歳・レズビアン)」「周りの理解を得られそう(35歳・女性・バイセクシュアル)」「新しい家でも簡単に契約できそう(28歳・女性・バイセクシュアル)」「結婚は日本の法律ではできないので、せめて病院の面会など、公的な場面での家族に準じた権利を認めてほしいと思っている(45歳・ゲイ)」「老後や相続のことで法的に認められたい(56歳・ゲイ)」などがありました。

住みたい街は「渋谷」のほか「新宿」や「中野」など

具体的に住みたい街を自由記述で回答してもらったところ、「特にない」も多かったのですが、「渋谷」「渋谷区」をはじめ、札幌市や世田谷区、三重県伊賀市、沖縄県那覇市などさまざまな地名があがりました。
※以下、( )内の地名は現在お住まいの都道府県

・「渋谷区」区で認可されてるから(49歳・男性・バイセクシュアル・東京都)
・「渋谷・新宿」同じ悩みを抱えている仲間がたくさんいるから(41歳・女性・バイセクシュアル・埼玉県)
・「新宿」色々なセクシャリティを抱えた者たちが集う街だし、大都会だから(37歳・女性・バイセクシュアル・愛知県)
・「中野」ゲイが多いから(39歳・ゲイ・神奈川県)
・「東京都。新宿区や世田谷区など」やはり、LGBTの人口が多く、互いの親交が図れるから(49歳・ゲイ・三重県)
・「世田谷区」友人も何人かいて理解がある人がいることと、先日ドラマ「隣の家族は青く見える」内で、パートナーシップ申請をしていたこと(45歳・ゲイ・東京都)
・「札幌市」性的少数者に対する街頭運動が行われたから(33歳・女性・バイセクシュアル・和歌山県)

LGBTに特化したサービスに関しては、同性パートナーとペアで組める住宅ローンや公的パートナーシップ制度、同性パートナーでも相続ができる法制度など、制度面の充実を望むのはもちろん、LGBTに対する認知や理解を求める人が多いようです。住みたい場所としてはやはり渋谷区という回答が目立ちましたが、新宿や中野、世田谷など、さまざまな地名が挙がりました。大きく「東京」という人も多く、地方在住者にとっては東京が意味のある場所になっているのかもしれません。

今回、同性カップルの住まいや暮らしのニーズを調査してみると、部屋の探しにくさの解消や、2人で住む住まいの購入に対しての制度の拡充への期待の声が目に付きました。
誰もが自由に、住まいを選べる世の中になるよう、期待していきたいですね。

●調査概要
・[同性カップル調査]より
・調査期間:2018年3月26日~30日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:LGBTに該当し、かつ同性のパートナーがいたことがある18歳~59歳の全国の男女
・有効回答数: 364名(うち、男性カップル227名・女性カップル137名)

エアポケットのような

所在地:渋谷区代々木
20万8,000円 / 36.7平米
小田急線「参宮橋」駅 徒歩2分

古い木造アパートの骨組みだけを残して、外観から中身まで、まるっとリノベーションした物件です。



慣れ親しんだ住宅街に特徴的な外観が突如としてあらわれ、急に異国に迷い込んだような錯覚にとらわれます。けれどクドすぎず、白に緑の植栽が映えて爽やかな印象。おそらくリノベーション前の面影を ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ふわっと舞い降りる

所在地:渋谷区神宮前
15万5,000円 / 34.55平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩5分

神宮前の奥まった場所にある、どこか可愛らしい雰囲気の物件です。おいしい飲食店や、雰囲気良いアパレルショップが集う原宿二丁目商店街を一本脇に入った、とても静かな場所。住居でも事務所でも使えます。



以前は2部屋に分かれていたであろう間仕切りを撤去し、ワンルームに仕立てた部屋は、どこ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

18年第1四半期の住宅リフォーム市場、前年比7.6%減

(株)矢野経済研究所は、住宅リフォーム市場の短期的な市場トレンド調査を実施し、2018年第1四半期の市場規模(速報値)を公表した。同調査における住宅リフォーム市場とは、「10m2超の増改築工事」「10m2以下の増改築工事」「設備修繕・維持関連」「家具・インテリア等」の4分野をさす。

それによると、2018年第1四半期(1~3月)の住宅リフォーム市場規模は、1兆1,946億円(速報値)、前年同期比で7.6%減と推計。消費税増税前の駆け込み需要により大幅増となった2014年第1四半期以降は、1.2兆円台で推移していたことを考慮すると、やや勢いを欠くスタートとなった。

また、住宅リフォーム市場規模を年度ベースで算出すると、2017年度(2017年4月~2018年3月)は、6兆1,375億円(速報値)、前年同期比で1.7%減と推計。上期は比較的好調に推移したものの、下期(特に12月以降)はその勢いが落ち込んだ。

同社は、2018年の市場トレンドは、前年以上に特段の変動要因の見当たらない市況となり、このまま低調に推移する可能性が高いと推測。一方で、本年秋頃から、2019年10月に予定されている消費税の再増税を見越した大型リフォームなどの需要が顕在化することが考えられ、株価や景気動向などの外部環境に大きな変化がなければ、前年とは逆に上半期低調、下半期にかけて回復基調を見込む。

ニュース情報元:(株)矢野経済研究所

お友だちに怪我させた、だと?②

前回、

○○君(友達)に怪我をさせちゃった、○○君が死んじゃう、と号泣するクラウド君と、あまりの衝撃に言葉も出ない私。

 

その続きです。

 

 

 

さすがに致命傷じゃないだろうけど、ひっかき傷で血がにじむとか、ミミズ腫れとか?

だけど、嗚呼、まさか、首だって。首はダメ。

なにはともあれ、急いで○○君のお母さんに謝ろう!

 

 

と、スマホを取り出したのですが、さて、電話か、メールか、LINEか、どれが良いんだろう?

 

 

○○君とクラウド君は、入園してすぐに仲良くなって、園ではいつも一緒に遊んでいるようだけど、いかんせん、母同士は…

先日の遠足で、子どもを介して自己紹介し合った程度。

 

突然に電話したらびっくりさせそうだし、メールは先方が読んでくれたか分からないし、LINEは交換していない。

○○君のお母さんはとても優しそうな人だけど、首の怪我なだけに、今後、問題がこじれたら大変。もやもや

 

 

こういう場合は第三者に入ってもらうのがベストだろう、と判断して、幼稚園に電話を掛けました。

 

 

担任の先生に事情を説明したら、先生は、「様子をよく見ていたけれど怪我なんて無かったです」と驚かれました。

先生から○○君の家に電話をしていただきました。

一度電話を切って、先生から電話がかかってくるのを待つ間、私もクラウド君もドッキドキでした。

とてつもなく長い2~3分後、先生から電話が!

 

 

「○○君は怪我をしていないそうです。二人でよく首の後ろに手を回して肩を組んでいるから、間違って、指の先がシュッと首をかすったのかもしれませんね。」

と先生が教えてくださいました。

 

 

ホッとしました。ヽ(●´Д`●)ノ バンザーイ

 

 

クラウド君に、

「○○君、怪我していなかったって。」

と教えて上げたら、パァッと顔が明るくなって、

「良かったー。」。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚

 

 

ということで、結果として、友達に怪我をさせていませんでした。

ですが、子ども同士が遊んだりじゃれたりする中で怪我したりさせたりはよくあること。

お父さんには、「スーツを着て菓子折り持ってお宅訪問して誠意をもって謝罪するのが父親の役目」と話しました。いざと言う時は頼りにしてますよー。ヨロシク。

Posted in 未分類

【DINKS編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

前回に引き続き、都内屈指のターミナル駅・新宿駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場を調査した結果をランキング。今回は駅徒歩15分圏内にある、専有面積40平米以上~70平米未満の物件を対象にした、共働きで子どもがいない世帯「DINKS」向けの中古マンションの物件相場が安い駅トップ10を紹介する。前回のシングル向け物件のランキングとはトップ10の顔ぶれがガラッと変化。さっそく結果を見ていこう。●DINKS向け 新宿駅まで30分圏内の物件相場が安い駅TOP10駅
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新宿駅までの所要時間)
1位 読売ランド前 1980万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/27分)
2位 京王稲田堤 2170万円(京王相模原線/神奈川県川崎市/25分)
3位 与野本町 2180万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市/29分)
4位 北戸田 2200万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/25分)
5位 生田 2230万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/25分)
6位 戸田 2280万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/23分)
6位 中浦和 2280万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市/30分)
8位 朝霞台 2315万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/25分)
9位 北朝霞 2340万円(JR武蔵野線/埼玉県朝霞市/29分)
10位 花小金井 2365万円(西武新宿線/東京都小平市/28分)

日常生活も休日も充実して過ごせる環境の駅「読売ランド前」が1位に

1位は物件相場が1980万円だった小田急小田原線・読売ランド前駅。名前の通り、駅からバスに約10分乗ると遊園地「よみうりランド」にたどり着く。駅北側にはよみうりランドのほかに日本女子大学のキャンパスが広がり、雑木林に囲まれた「多摩自然遊歩道」など豊かな自然が残されている。また、駅前にスーパーがあるほか、生鮮食品店やハム・ソーセージが評判高い精肉店、地元に愛される洋菓子店などが並ぶ商店街がある。休日のレジャースポットにも日用品の買い出しにも困らない、住みやすそうな街並みだ。

よみうりランド(写真/PIXTA)

よみうりランド(写真/PIXTA)

2位以下は物件相場が2000万円台に突入する。2位の京王相模原線・京王稲田堤駅は物件相場2170万円で、駅の400mほど東にJR南武線・稲田堤駅があり2路線を利用できる。両駅を結ぶ通り沿いに商店街があるほか、2つの駅の周辺には飲食店も点在。駅の北側に進むと多摩川が流れており、川を渡ると東京都調布市という立地だ。

トップ10の駅は立地も路線もバラエティ豊かな顔ぶれ

トップ10の中で新宿駅まで最短で行けるのは、所要時間が約23分という6位のJR埼京線・戸田駅。物件相場は2280万円で、中浦和駅も同額だった。JR埼京線は行き先が複数あり、新木場行きならば池袋駅、新宿駅を経由して渋谷駅や大井町駅にも1本で行くことが可能。戸田駅直結の「ビーンズ戸田」にはスーパーやカフェがあり、駅前にはスーパーや100円ショップ、書店や家電量販店が3フロアにわたって展開する商業ビル「T-FRONTE」も。首都圏のベッドタウンとして親しまれる街だけあって、商業施設の充実ぶりは申し分なさそうだ。

8位の東武東上線・朝霞台駅と9位のJR武蔵野線・北朝霞駅は、駅舎こそ別々だが屋根のある連絡通路で結ばれており、雨の日もぬれずに乗り換えが可能。両駅の駅前広場を囲むように飲食チェーン店があるほか、周辺にはスーパーや銀行も点在している。

朝霞台駅 北口駅前(写真/PIXTA)

朝霞台駅 北口駅前(写真/PIXTA)

さて、トップ10の駅を振り返ってみると、10位・花小金井駅以外は東京都外という結果だった。一方で前回のシングル編では11駅中10駅が東京都内の駅。シングル向けの広さなら都内にも手ごろな物件が豊富にあるが、40平米以上となると東京都以外のエリアに価格面で軍配が上がるようだ。

しかし都外とはいえ新宿駅まで30分圏内なら、通勤・通学の面でも許容範囲といえるだろう。「都民」という点にこだわらず、所要時間を基準に住まい探しの範囲を広げたら、お気に入りの物件に出合えるチャンスも広がりそう。今回のランキングを参考に、中古マンションをチェックしてみてはいかがだろう。

次回は専有面積70平米以上・100平米未満に絞った、ファミリー向けの中古マンションの物件相場ランキングを紹介する。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積40平米以上70平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2017年3⽉1⽇~2018年2⽉28⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

例えばこんなガレージハウス

所在地:江戸川区西篠崎
13万3,000円 / 62.1平米
都営新宿線「篠崎」駅 徒歩15分

昭和52年築の文具店に思い切った改装を行ったのが約4年前。2階は梁と柱、昔ながらの趣を残しつつ、光を最大限取り込んで。1階は両側からクライミングウォールが迫る思い切った遊び場に。



うーむ、かなり大胆な提案です。ここはやはりクライミングありきと考えるのかな。このウォール自体の取り ... 続き>>>.
Posted in 未分類

見上げる、見渡す、俺の城

所在地:新宿区山吹町
19万4,400円(税込) / 44.71平米
有楽町線「江戸川橋」駅 徒歩6分

約5.5mの天井高と広いルーフバルコニー。小規模なオフィスにあってこの開放感。希少性、高いと思います。



場所は新宿区山吹町。西に行くと早稲田大学、東にいくと神楽坂。植栽がきれいに整備された、落ち着いた通り沿いにあります。



今回の募集は最上階の9階部分。北向きですが、天井が高く ... 続き>>>.
Posted in 未分類

お友だちに怪我させた、だと?①

金曜日のことです。

帰宅したクラウド君の様子が、なーんか変。
手を洗いたくない、と泣いたりして。なーんか、おかしい。

「幼稚園で先生におこられた?」
と尋ねたら、
「怒られていない。」
と言ったけど、何かあったんじゃないかな?

「お母さんは怒らないから、正直に言ってごらん。」

すると、クラウド君が、衝撃的なことを話し出しました。


「あのね、ぼく、○○君の首にシャッてして、お怪我させちゃった...」
と、オイオイ泣きながら、
「○○君が死んじゃうよー。えーん💦えーん💦」


なんてこった!!
事件です。




あ、おしなりくんがやって来たので、続きはまたあとで。
Posted in 未分類

表の顔と裏の顔

所在地:文京区白山
23万3,280円(税込) / 114.93平米
都営三田線「白山」駅 徒歩2分

天井高3.4mの開放的なスケルトンの箱。白山通りと京華通り商店街に挟まれた立地。2つの顔を持つ建物と空間にポテンシャルを感じます。



以前は精肉店だったそうです。専有部分内に冷凍庫の制御盤等の設備は残っていますが、撤去して引き渡します。西側の白山通りに面する広い空間と東側の商店街 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ひとつながり、南向き

所在地:杉並区堀之内
16万5,000円 / 64.9平米
丸ノ内線「方南町」駅 徒歩6分

★賃料が下がりました★  



南向きで明るく、風通し爽やかな角部屋です。



オーナーが自宅として使うために、一度スケルトンにしてリノベーションしたこちらの物件。仕事の都合で東京を離れることになり賃貸します。



この形になったのが約半年前。南側に大きくLDKをとり、その中に寝室スペ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

がむしゃらに突き進む

所在地:目黒区東山
11万円 / 29.92平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩2分

目黒川近く、古いマンションの一室がいい感じにリノベーションされました。抜かれた天井は荒々しくコンクリートむき出しになり、ライティングレールを新たに設置。コンパクトながら、かっこいい雰囲気です。



用途は住居・オフィスどちらでも可能。建物のすぐ横に玉川通りと首都高が通っていて、その ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほのぼの暮らし – 無垢の部屋 –

所在地:世田谷区駒沢
12万円 / 42.9平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩8分

リビングにはさんさんと日が差し込み、目の前はスコーンと抜けた景色。そよ風の日には、心地よい風が流れ込みます。窓が5カ所もありますから。



床は無垢のフローリング。足裏に心地よく、室内はさらりとした空気に。



壁と天井、建具も全て白の塗装。古い建具の良さが生かされた厚塗り感に、キュ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ココ、千駄ヶ谷。

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
22万円 / 56.69平米
山手線「代々木」駅 徒歩5分

抜けがあって気持ちいい眺望。床だけでなく壁にも無垢の木が使われていて温かみのある内装。そんな気持ちいい環境がここ千駄ヶ谷にあります。



普通に住居のみで使ってもいいんですが、この立地の良さと間取りから、住居兼事務所としていかがでしょうか。



ちょっと広めなLDKを生活スペースとし ... 続き>>>.
Posted in 未分類

軽やかな構造体【メゾネット】

所在地:川崎市高津区溝口
10万7,000円 / 35.01平米
東急田園都市線・東急大井町線「高津」駅 徒歩5分

高津駅から徒歩5分程の住宅街の中に、ガルバリウム鋼板の外壁と大きな窓が目を引く建物があります。



敷地内には異なるサイズの建物が並び、通路は様々な種類の植栽で整えられています。



ご紹介の住戸は2層のメゾネットタイプです。室内は木の構造体があらわになっていて、温かみのある雰囲気と ... 続き>>>.
Posted in 未分類

削ぎ落とされた戸建て

所在地:横浜市南区八幡町
14万8,000円 / 72.04平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「阪東橋」駅 徒歩12分

駅から少し離れた住宅街の一角にあるお米屋さん、その裏にある戸建てのご紹介です。



建物は改修され、外観のイメージからは想像もつかない内装になっています。



1階はLDKと水回りがまとまっています。LDKの床はモルタル仕上げ、窓はすりガラスになっていて、柔らかい光が入ってきます。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

スコーンと爽快なワンルーム

所在地:横浜市中区弁天通
9万円 / 38.07平米
みなとみらい線「馬車道」駅 徒歩5分

横浜は港町なので、昔から港の男たちが楽しむ街があります。そんな歴史を感じる街の、今も変わらずレトロな佇まいの建物にある、爽やかな現代の風をスコーンと吹き込んだようなワンルームです。



建物は1955年築。もちろんエレベーターはありませんが、その分ゆったりとした造りの共用部。なぜか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空に浮かぶ立方体 -天高3.6m-

所在地:中野区沼袋
11万円 / 30.77平米
西武新宿線「沼袋」駅 徒歩8分

このサイズの物件にして天高3.6mというだけでもスケール感が狂いますが、天井一杯まで大きく広がる窓からは新宿副都心方面へのすごい抜け。



最上階ワンフロアを専有するこの物件は、まるで空に浮かぶペントハウスのような不思議な感覚。神宮外苑花火、戸田花火大会は室内にいながら鑑賞可能!

... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑を望む赤坂ひとり暮らし

所在地:港区赤坂
13万円 / 33平米
日比谷線・都営大江戸線「六本木」駅 徒歩5分

見てください、このワンルームからの緑ビュー。都会の真ん中に位置するとは思えない、ぜいたくな眺めの部屋です。



南側が「東京ミッドタウン」の檜町公園に面しており、今の季節、青々と茂る新緑を目一杯に感じることができます。建物にはレトロで優雅な雰囲気が漂っています。



内装はいたってシ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

中古マンション価格、首都圏は下落、近畿圏は3ヵ月連続上昇

(株)東京カンテイは5月24日、2018年4月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。同社データベースに登録された中古マンションの“売り希望価格”を行政区単位に集計・算出し、70m2に換算したもの。対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は集計から除外)。

それによると、4月の首都圏中古マンション価格は、全域で強含んだ前月から一転して伸び悩み、前月比-0.4%の3,604万円と再び下落した。都県別では、東京都は+0.1%の4,881万円と僅かに強含み。神奈川県は横ばいの2,897万円、埼玉県は-0.4%の2,249万円、千葉県は-0.6%の1,997万円と小幅な下落となった。

近畿圏平均は、前月比+0.2%の2,158万円と僅かながら3ヵ月連続で上昇。大阪府は+0.2%の2,361万円、兵庫県は+1.1%の1,870万円と上昇傾向。特に、兵庫県については上昇率が拡大し続けたことで、前年同月の価格水準目前まで持ち直しつつある。

中部圏平均は前月比-0.3%の1,789万円、愛知県は-0.2%の1,927万円と僅かながら揃って下落した。愛知県においては、名古屋市に次いで価格水準が高い豊田市や安城市でも弱含んだ。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

家族旅行で「民泊を利用したことがある」19%

アクトインディ(株)(東京都品川区)は、6月15日の「住宅宿泊事業法(民泊新法)」の施行を前に、子どもを持つ全国の保護者を対象に、民泊利用実態に関するアンケート調査を行った。
調査期間は2018年3月5日~2018年4月2日。調査は同社運営のお出かけ情報サイト「いこーよ」で実施。有効回答数は360名。

家族旅行で民泊を利用したことがありますか?では、「ある」19%、「ない」81%と、約2割程度の人が民泊を利用したことがあると回答した。

民泊経験がある人が、民泊を選んだ理由は、約8割(79%)が「価格が安いから」。次いで「大人数で宿泊できるから」(26%)だった。国内利用か海外利用か?では、94%が「国内」と回答。「海外」での利用経験は12%と、国内と比べて大きな差が出た。

また、民泊経験がある人の約9割(91%)が「今後も民泊を利用したい」と回答している。理由には、「宿泊代にではなくて遊びにお金をかけたい」「法整備さえきちんとして、モラルを守れば、とても使い易い施設だから」「(ホストが)フレンドリーだったり、親切で話しやすかったり、家にいるみたいで高いホテルや旅館よりも落ち着くから」などがあった。

一方、家族旅行で民泊を利用したことがない人の理由は、「民泊施設の情報自体が身近にないから」が36.5%と最も多く、次いで「安全面に不安があるから」36.1%、「衛生面に不安があるから」31.9%と続いた。

ニュース情報元:アクトインディ(株)

IoT賃貸住宅に「住んでみたい」46.8%

(株)レオパレス21(東京都中野区)は、このたび「若手社会人のひとり暮らし」に関する意識・実態調査を行った。調査対象は、ひとり暮らしをしている入社5年目までの社会人の男女(未婚)。調査時期は2018年5月14日(月)~5月16日(水)。調査方法はインターネット。サンプル数は600。

ひとり暮らしを始めてから親に対する意識はどのように変わりましたか?では、「感謝の気持ちを持つようになった」(47.0%)や「親の苦労がわかるようになった」(44.8%)との回答が40%を超えた。親との距離感については、「ちょうど良い距離感を保てるようになった」(37.5%)との回答がある一方、「自分が“親離れ”できていないことがわかった」(17.2%)、「親が“子離れ”できていないことがわかった」(9.8%)との回答もあった。

ひとり暮らしで困ったことは、「食事」(46.5%)、「掃除」(29.5%)、「体調管理」(29.2%)が上位を占めた。「孤独」(19.0%)を挙げた方も5人に1人いた。

身の回りのものがインターネットでつながる「IoT賃貸住宅」に住んでみたいですか?では、「ぜひ住んでみたい」(17.3%)、「住んでみたい」(29.5%)を合わせて、約半数(46.8%)が「住んでみたい」と回答した。「IoT賃貸住宅」のために現在の家賃にプラスしていくら払ってもよいですか?では、「1,000円以下」(22.8%)、「5,000円」(22.4%)、「3,000円」(21.7%)との回答が上位を占めた。

AIスピーカーの音声アシスタントをお願いしたい異性の有名人は誰ですか?では、男性は「高橋一生さん」、「玉木宏さん」、「福山雅治さん」が同票で1位。3名ともに「声が印象的」「低音ボイスに惹かれる」との理由が多く挙がっている。4位には「斎藤工さん」がランクインした。

女性では「広瀬すずさん」が1位。理由としては「(声で)部屋の居心地がよくなりそう」「かわいらしい声だから」等が挙がっている。2位は「石原さとみさん」で、「癒されるから」「好きな女優、ファンだから」との理由。3位は「新垣結衣さん」、「有村架純さん」の2名が同票でランクイン。「毎日が楽しくなりそう」「声が柔らかくて癒される」等の回答があった。

ニュース情報元:(株)レオパレス21

丘の上のキャビン

所在地:横浜市神奈川区片倉
12万4,000円 / 59.16平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「片倉町」駅 徒歩6分

各住戸はキャビン(船室)をイメージしているこちらの物件。住戸専用のポーチに自転車を置き、エントランスへ。



室内は無駄なものはほとんどなく、コンクリート打ち放しと表情がいい木がちょうど良くデザインされています。気持ち、収納が少なめかもしれません。



地下1階はキッチンとダイニング ... 続き>>>.
Posted in 未分類

猫3匹までOK! 猫を飼うことが条件の「ねこのいえ」は人と暮らすための工夫がいっぱいだった

賃貸で猫と一緒に暮らせる物件はあまり多くはありません。「ペット相談可」なのに「猫はダメ」と言われるケースもあるといいます。そんな中、今回ご紹介するのは「猫と暮らすことが入居条件」という異色の賃貸住宅「ねこのいえ」シリーズ。お部屋の改装を自ら手がけた一級建築士でペットシッターのいしまるあきこさんに、猫と人間が一緒の空間で快適に暮らすための工夫をお聞きしました。
猫が映える色合いの壁が迎えてくれる築60年の長屋

いしまるさんの住まい兼仕事場「平井ねこのいえ」と隣接する猫向け賃貸の最寄駅となる江戸川区の平井駅(JR総武線)までは、新宿から電車で約30分。近くには荒川も流れ、川沿いのいい風が吹いています。

いしまるさんの住まい兼仕事場「平井ねこのいえ」と、その奥にある「平井ねこのいえ・奥のみぎ」。外壁の下見板張りやトタンなどを残すことで、古いたたずまいをそのまま活かしているそうです(写真撮影/片山貴博)

いしまるさんの住まい兼仕事場「平井ねこのいえ」と、その奥にある「平井ねこのいえ・奥のみぎ」。外壁の下見板張りやトタンなどを残すことで、古いたたずまいをそのまま活かしているそうです(写真撮影/片山貴博)

「ねこくつだな」「ねこだな」「上部に梁」など気になる箇所がたくさんある間取図(画像提供/いしまるあきこ)

「ねこくつだな」「ねこだな」「上部に梁」など気になる箇所がたくさんある間取図(画像提供/いしまるあきこ)

まずは現在入居者を募集している築60年の長屋を改装したお部屋「平井ねこのいえ・奥のみぎ」へ。こちらのお部屋は猫を3匹まで飼うことができます。玄関のカラフルな壁は写真を撮ったときに猫たちが映えるようにと、猫にはない色味をセレクトされたとのこと。いしまるさんの愛猫のくろちゃんとしろちゃんの毛色がとても映えます。棚板に猫が通れる穴が開けられている青い「ねこくつだな」を、黒猫のくろちゃんがさっそく登っています。

「平井ねこのいえ・奥のみぎ」には猫と人間が一緒に楽しく暮らすことができる仕掛けがたくさん。玄関の戸はすりガラスですが、くろちゃんが登った先にある戸のガラスの一部は、猫が外をのぞけるように透明になっています(写真撮影/片山貴博)

「平井ねこのいえ・奥のみぎ」には猫と人間が一緒に楽しく暮らすことができる仕掛けがたくさん。玄関の戸はすりガラスですが、くろちゃんが登った先にある戸のガラスの一部は、猫が外をのぞけるように透明になっています(写真撮影/片山貴博)

人間にもうれしい広い玄関は猫用のトイレを置くのにぴったり。「猫トイレの嫌な臭いは下にたまりやすいので、段差があると部屋に臭いがやってきにくいのです」といしまるさんが教えてくれました。

玄関の引き戸の下にあいた排水口から水を流せるため、粗相があってもお掃除が簡単(写真撮影/片山貴博)

玄関の引き戸の下にあいた排水口から水を流せるため、粗相があってもお掃除が簡単(写真撮影/片山貴博)

玄関を上がった先の3畳間では、床置き式ユニットバスの先駆け「ほくさんバスオール」がお出迎え。すでに生産は終了しているものですが、根気よく探すとまだまだ状態の良い現役のものが見つかるそう。もともと浴室がなかったというこの部屋のために、いしまるさんが探してきた逸品です。

設置されたバスオールはとてもそんな昔につくられたとは思えないほどきれいな状態です。ゆるやかなカーブのフォルムがモダンです(写真撮影/片山貴博)

設置されたバスオールはとてもそんな昔につくられたとは思えないほどきれいな状態です。ゆるやかなカーブのフォルムがモダンです(写真撮影/片山貴博)

猫の安全のために台所を仕切るドアを設置、床はコルクに

バスオールの向かいの壁に備え付けられた「ねこだな」は、猫だけではなく、人間も一緒に使用できるというこの部屋にあわせて造り付けられた棚。「家具を人と猫が共用で使えるようにしています」といしまるさん。なお、3畳間の床材には、猫が高いところから万が一落ちても衝撃をやわらげるコルクが使われています。

お話を伺っている最中もしろちゃんとくろちゃんが盛んに上り下りしていた「ねこだな」(写真撮影/片山貴博)

お話を伺っている最中もしろちゃんとくろちゃんが盛んに上り下りしていた「ねこだな」(写真撮影/片山貴博)

「ねこだな」の横にある台所に続くコンパクトなドアにもこだわりがありました。台所はコンロや包丁など、猫にとっても危険が多い場所です。

「猫たちは台所にも入りたがりますが、コンロの火でやけどをしたり、猫がコンロの点火ボタンを押して火事が起きることもあります。また、猫が口にしてはいけない食材を食べてしまわないように、台所へは勝手に出入りできないようにしたほうが安全です」

そういった配慮からいしまるさんがちょうど合うサイズで猫が開けにくい取っ手を引いて開けるドアを探し、後から設置したそうです。

よく日の当たる台所と3畳間を仕切るドア(写真撮影/片山貴博)

よく日の当たる台所と3畳間を仕切るドア(写真撮影/片山貴博)

猫を見上げる新体験。インテリアも家にあわせてセレクト

居住スペースとなる和室は開放感のある吹抜けの空間。白さが印象的な壁の漆喰(しっくい)は、猫が爪を研ぎにくいだけでなく、消臭効果や調湿効果もあり身体に優しいそうです。また、天井を吹抜けにしたことで現れた梁の上を伝って猫たちが部屋の上部を自由に行き来できるようにしています。

梁からこちらを見下ろすしろちゃん(写真撮影/片山貴博)

梁からこちらを見下ろすしろちゃん(写真撮影/片山貴博)

「ねこだな」を伝って梁から下りてくるくろちゃん(写真撮影/片山貴博)

「ねこだな」を伝って梁から下りてくるくろちゃん(写真撮影/片山貴博)

ふと顔を見上げると目に入った赤色がかわいらしい装置。こちらは、いしまるさんが自ら探してきたというレトロなサーキュレーター。

エアコンかなと思ったらサーキュレーターでした(写真撮影/片山貴博)

エアコンかなと思ったらサーキュレーターでした(写真撮影/片山貴博)

暖かい空気は上にたまる性質があり、吹抜け上部にたまる部屋の暖かい空気をこのサーキュレーターで床まで届けます。レトロな照明もこの部屋に合うようにいしまるさんがセレクトしたアイテムです。猫がいたずらしにくい場所に配置するなども配慮されています。なお、2階はありませんが、梁を伝って行ける猫専用のロフトが設けられています。人間はハシゴを使って登ります。

どこか昔懐かしい照明。こういったインテリア雑貨をどこで入手しているのか聞いてみたところ、「オークションサイトやリサイクルショップなどもチェックしています」とのこと(写真撮影/片山貴博)

どこか昔懐かしい照明。こういったインテリア雑貨をどこで入手しているのか聞いてみたところ、「オークションサイトやリサイクルショップなどもチェックしています」とのこと(写真撮影/片山貴博)

黄色く塗られた和やかな床の間と、大容量の押入れ(写真撮影/片山貴博)

黄色く塗られた和やかな床の間と、大容量の押入れ(写真撮影/片山貴博)

貸主にとっては猫を飼っている入居者は長く住んでくれるというメリットも

猫と人間がともに暮らしやすい工夫がされている「ねこのいえ・奥のみぎ」は家賃6万8000円(共益費込み)。また入居条件には「猫を飼っている方、またはこれから猫を飼う方限定」という条件があります。さらに詳しくその条件の理由について聞いてみました。

――入居条件が「猫を飼うこと」ですが、物件が気に入っても猫を飼っていないと入居できないのでしょうか?

「はい、猫と一緒の方しか入居できません。私自身、5匹の猫と暮らせるいまの家を苦労して探した経験から、猫向け賃貸が必要だと感じて始めました。猫を3匹まで飼っていいと許可をしている賃貸は本当に数が少ないので、猫と暮らす方に入居してほしいので、こちらの条件にしています。飼い主さんが長期間の留守のときの餌やり代行もペットシッターでもある私が対応できますし、猫との暮らしについてもできる範囲でサポートやアドバイスもします。この住まいを猫たちと一緒に楽しんでもらえる方に住んでほしいと思っています」

――こんな猫に住んでほしいという希望はありますか?

「『平井ねこのいえ・奥のみぎ』は猫が快適なロフトに上がることが多いと思いますので、これから猫を飼うという人より、猫を呼んでちゃんと降りてきてもらえるように、すでに猫と信頼関係を築いている方のほうがいいですね。高さもあるので足腰の丈夫な若めの猫たちが向いています。先日、シニア猫をお連れの方から内見のお申し込みがありましたが、安全面からお断りしました」

――猫を飼っている人に入居してもらうことで、貸主にメリットはあるのでしょうか?

「猫は柱で爪を研いだり、住宅に傷をつける可能性がありますが、例えば、その柱の近くに、より研ぎ心地が好みの爪とぎを用意すれば解決することもあります。部屋の中での粗相も、原因はトイレが小さいことや数が足りていないことでトイレが猫にとって不快な場所になっているという場合もあります。トイレを広くしたり、清潔に保って適切な場所に置いたりすれば減る可能性が高いです。

猫は変化を嫌がる動物ですから、猫と暮らす方は引越しをしたがりません。一度お部屋を気に入ってもらえれば長く住んでくれる方が多いので、貸主にとってもメリットがあると思います」

「家の中が快適であれば脱走したがらない」といしまるさん。まさに快適スポットになっている電気毛布に集まる猫たち。玄関に近い部分ですが、家を出たがらないそうです。入居した猫に合わせて脱走防止の格子なども後から付けているとか(写真撮影/片山貴博)

「家の中が快適であれば脱走したがらない」といしまるさん。まさに快適スポットになっている電気毛布に集まる猫たち。玄関に近い部分ですが、家を出たがらないそうです。入居した猫に合わせて脱走防止の格子なども後から付けているとか(写真撮影/片山貴博)

ベッド下収納のプラケースを転用した大きなトイレが置かれた玄関(写真撮影/片山貴博)

ベッド下収納のプラケースを転用した大きなトイレが置かれた玄関(写真撮影/片山貴博)

いしまるさんのお宅は床面に接する物が少なくてとてもシンプル。掃除がしやすいよう意識的に行っているそうです(写真撮影/片山貴博)

いしまるさんのお宅は床面に接する物が少なくてとてもシンプル。掃除がしやすいよう意識的に行っているそうです(写真撮影/片山貴博)

いしまるさんの住まい兼仕事場スペース。こちらも「ねこだな」を伝って梁の上に猫が登れる仕組み(写真撮影/片山貴博)

いしまるさんの住まい兼仕事場スペース。こちらも「ねこだな」を伝って梁の上に猫が登れる仕組み(写真撮影/片山貴博)

「3匹まで」OKにしている理由は、猫のことを考えた結果

――「平井ねこのいえ・奥のみぎ」で一緒に暮らせる猫を最大3匹までにしているのはどうしてですか?

「猫は4匹以上になると、猫同士の仲がなかなかうまくいかないと言われています。仲間はずれのような猫がでてきやすくなるのです。もし、4匹以上の場合でも猫同士が仲良しでしたら、入居のご相談にのります」

いしまるさんのお宅にある窓の格子のスキマは幅3cm。3.5cmの幅では小柄な成猫が間を抜けて脱走することがあるそう。猫と家に詳しい、いしまるさんならではの工夫です(写真撮影/片山貴博)

いしまるさんのお宅にある窓の格子のスキマは幅3cm。3.5cmの幅では小柄な成猫が間を抜けて脱走することがあるそう。猫と家に詳しい、いしまるさんならではの工夫です(写真撮影/片山貴博)

古い家は住み方に工夫は必要だが、楽しんで住める人にはおすすめ

古い建築が好きで、ご自分でもその活用方法を実践してきているいしまるさん。続いて、築60年という古い家ならではの魅力についても聞いてみました。

――大家さんから借りた古い長屋をDIYして貸し出しているんですよね。

「大家さんに許可をいただき、自分たちで改装しています。住まい兼仕事場の『平井ねこのいえ』もDIYです。漆喰やペンキを塗るだけでなく、天井をあげる際には寒さ暑さ対策として屋根面に断熱材も入れています。DIY前と印象はかなり変わりました」

――いしまるさんが感じる、古い家の魅力とはなんでしょうか。

「落ち着きますよね。和の住まいは窮屈な感じもないですし、猫たちと目線が近くて仲良くなりやすいのも魅力の一つです。畳でごろ寝すると、必ず猫たちがお腹に乗ってきますよ。この家は築60年になりますが、古い家は放っておくと失われてしまいます。自ら住むことで、まず活かしています。昔ながらの木製建具や下見板張りなどは、私にとってはかけがえのないものです。いま、これを建てようと思っても簡単ではありません。温度の調節など、古い家は住む側に少し適応能力が必要ですが、その点を楽しめる方にはおすすめしたいです」

いしまるあきこさん。「ねこのいえ」シリーズのほかにも、「中銀カプセルタワービル」でシェアオフィスを企画・運営するなど、古い建築を活かす活動に取り組まれています(写真撮影/片山貴博)

いしまるあきこさん。「ねこのいえ」シリーズのほかにも、「中銀カプセルタワービル」でシェアオフィスを企画・運営するなど、古い建築を活かす活動に取り組まれています(写真撮影/片山貴博)

いしまるさんは5匹の猫と暮らしています。取材時にも近くにきてくれるほど人懐こく、とてもリラックスしていました(写真撮影/片山貴博)

いしまるさんは5匹の猫と暮らしています。取材時にも近くにきてくれるほど人懐こく、とてもリラックスしていました(写真撮影/片山貴博)

筆者も賃貸住宅で猫と暮らしていますが、猫と人が快適に長い時間を共に暮らすには、互いにストレスのない環境づくりと工夫がかかせません。自ら野良猫の保護活動に取り組むなど、多くの猫たちと触れ合い、暮らすいしまるさんのお話は、猫が好きというだけでなく、猫のことを知り、どうしたらお互いが快適に暮らせるかを気づかせてくれるものでした。

●取材協力
・いしまるあきこ
・猫と楽しく暮らせる賃貸住宅「ねこのいえ」

遠く向こうまで

所在地:目黒区上目黒
8万7,000円 / 27.43平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩12分

まさかここまでの眺望が望めるとは。レトロなマンションの4階ですが、その眺望に驚かされました。坂の上の立地も手伝い、中目黒の街を見下ろすような景色が窓の外一面に広がります。体感的には4階よりさらに上の階の眺望と感じていただけそうです。



窓を開けると、坂の下からヒューっと少し強めな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

神様がつくった子ども、だよ

先日、帰宅したクラウド君が、幼稚園で新しいお友達が出来たよ、と話してくれました。

 

その友達の名前があまりにも可愛らしかったので、私は、架空の友達=作り話か、先生が腹話術の人形を連れてきたのかもしれない、と想像して、

 

「その友達って、お人形?」 (←ひどい…💦)

 

と聞いたら、クラウド君は憤慨して言いました。

 

「ちがうよ! 神様がつくった子ども、だよ!」

 

 

3歳児の言葉の力って最強。びっくり

幼児特有の澄んだ高い声に、まるで天使に叱られるような気分でした…(そんな経験ないけど)。反省。

 

 

実は、クラウド君がこんな表現をするのには理由があります。

 

最近、クラウド君は“仲間分けブーム”です。そこに、自然物と人工物の違いに興味を持ったため、世の中には神様がつくったものと人間がつくったものがある、と教えました。

クラウド君は、「ザリガニは神様がつくったもの、機関車トーマスは人間がつくったもの。」と色んなものを仲間分けしては、「みんなおなじだね、でも、みんなちがうね。」と楽しんでいます。

 

 

 

神様がつくったものには命があり、生きて、死ぬ。

人間がつくったものには命がなく、生きていない、死なない。

 

私はクラウド君にそう教えました。

人工物の命については解釈が様々あるかと思います。(トーマスもパーシーも生きているよ?…etc.)そこら辺の小難し~いことは、大きくなってから自分で考えてくれたら良いと思います。

 

 

Posted in 未分類

野毛坂を超えて

所在地:横浜市西区戸部町
14万1,000円 / 47.43平米
京浜東北線「桜木町」駅 徒歩10分

パキッとした外観が特徴のマンションのご紹介です。



駅から野毛山公園に向かう途中を曲がり、少し進んだところ、丘の中腹に位置しています。裏側は山になっていて、緑がいっぱいです。



室内は無垢の床、コンクリート打ち放しの壁と天井で、シンプルなつくりになっています。壁は一部が白になって ... 続き>>>.
Posted in 未分類

商店街の元漢方薬局

所在地:荒川区東尾久
9万9,360円(税込) / 30平米
日暮里・舎人ライナー「赤土小学校前」駅 徒歩4分

田端・西日暮里の北に位置する、人情味を感じる東尾久エリア。その商店街にある、長く漢方薬局だった物件です。



レトロな雰囲気を生かした店舗づくりに良さそうな、ガラスのショーケースや、古いオーニングが残っています。



全体的にかなりの使用感、そしてキッチンやトイレの設置が必要な状態の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

あそべる庭先

所在地:横浜市青葉区美しが丘
6,000万円 / 121.64平米(建物) 171.92平米(敷地)
東急田園都市線「たまプラーザ」駅 徒歩13分

キッチンに立つと正面に広々としたリビングと芝の生い茂る広い庭。子どもがぱっと駆け出したくなるような、楽しげな配置がすてきです。



場所はたまプラーザ駅から徒歩13分。駅の北側にある美しが丘の住宅地の一画です。少し坂を上りますが、その分見晴らしも良く、街並みもきれいに整備されていま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

駅近ほっこりバルコニー

所在地:東京都世田谷区奥沢
13万円 / 33平米
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩3分

駅近で、どこかのんびりしていて、バルコニーが大きい。それも自由が丘で。物件としてのバランスも悪くなさそうです。



場所は自由が丘駅から田園調布方向に歩いて約3分。店舗もちらほらあるものの、わりと静かな住宅地。



鉄骨造の外階段を上って3階へ。1DKの小ぶりな部屋に大きなバルコニー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

東京都、6月の都民住宅募集概要を発表

東京都はこのほど、2018年6月度・都民住宅入居者の募集概要を発表した。募集戸数は、東京都施行型都民住宅(家族向)13団地・83戸。都内に居住していること、同居親族がいること、所得が定められた基準に該当すること、などが申込の条件。

申込書・募集案内の配布期間は6月4日(月)~6月12日(火)(※土・日は除く)。都庁、区役所、市役所、町・村役場、東京都住宅供給公社都営住宅募集センター・各窓口センターなどで配布する。申込受付期間は6月14日(木)まで。

ニュース情報元:東京都

同性カップル調査[2] 家探しをする際、不動産会社にカミングアウトをする人は約3割

同性カップル調査第2回は、家探しの実態を紹介します。第1回目は「同居してよかったこと・同居のストレス」について紹介しました。今回は、家を探す際に重視した条件や、家探しの契約段階などでカミングアウトをしたのか、LGBTならではの苦労はあったのかなど、経験者に実際のところを聞いてみました。

(※)L)レズビアン:女性同性愛者 G)ゲイ:男性同性愛者  B)バイセクシュアル:両性愛者 T)トランスジェンダー:生まれたときの身体の性と、自認する心の性が不一致な人たち
同居を始めるにあたり、約半数が新たに家を探している

付き合いはじめ、そろそろ同居を始めようとなったとき、住まいはどうしているのでしょうか。
調査結果を見ると、新たに家探しをした人は、賃貸(42.3%)、購入(12.6%)を合わせると半数を超え(54.9%)ました。家探しはせず、どちらかが住んでいた家で同居を始めた人は賃貸(36.0%)、購入(9.0%)を合わせると45.0 %という結果でした。

男性同士のカップルでは、賃貸物件を探した割合は女性同士のカップルより少ないが、購入物件で探した割合は女性カップルを上回った(出典/SUUMOジャーナル編集部)

男性同士のカップルでは、賃貸物件を探した割合は女性同士のカップルより少ないが、購入物件で探した割合は女性カップルを上回った(出典/SUUMOジャーナル編集部)

新たに家探しをした(賃貸)のは女性同士のカップルのほうが多く、どちらかの家で同居をはじめたのは男性同士のカップルのほうが多いことがわかります。

それぞれの理由やきっかけは、
【新たに家探しをした(賃貸)】
・私がワンルームに住んでおり、パートナーは実家に住んでいたので、2人で住める広めの部屋を探した(35歳・レズビアン)
・2人で一緒の家に住んで生活がしたかった。より一緒の時間を過ごしたかった(28歳・女性・バイセクシュアル)
【新たに家探しをした(購入)】
・パートナーと同居できる部屋を探したが物件が少なく、結局、パートナーが新居を建て、そこに一緒に住むことになった(53歳・ゲイ)
・当初は私の部屋で同居していたが、2人で生活するには狭い(51歳・ゲイ)
【どちらかの家で同居を始めた】
・二人の関係を大家さんに説明するのが面倒だった(54歳・女性・バイセクシュアル)
・家さがしが面倒だった(53歳・男性・バイセクシュアル)
などでした。

家探しの条件は「家賃」「通勤・通学時間」「間取り」などが上位に

次に、新たに家を探す際(賃貸)に重視した条件を聞いてみました。
1位は「家賃」(45.7%)で、「通勤・通学時間」(36.2%)、「立地・周辺環境」(36.2%)、「間取り」(35.1%)、「二人入居可」(31.9%)が続きます。「LGBTフレンドリーな物件である」は約10人に1人が選択していました。

男女で差がある項目上位は家賃、セキュリティ、構造(耐震性、耐火性など)(出典/SUUMOジャーナル編集部)

男女で差がある項目上位は家賃、セキュリティ、構造(耐震性、耐火性など)(出典/SUUMOジャーナル編集部)

女性同士のカップルでは「家賃」のほかに「セキュリティ」(39.0%)も重視しており、男性同士のカップルと22ポイント違いがありました。また、「構造(耐震性、耐火性など)」(24.4%)や「家賃」(53.7%)、「築年数」(29.3%)も女性同士カップルの方のほうが気にする傾向があるようです。

一方、男性同士カップルが女性同士カップルより気にする項目は「初期費用(敷金・礼金・仲介手数料など)」(32.1%)で、12.6ポイント差をつけました。「LGBTフレンドリーな物件である」(13.2%)も、8.3ポイント高い結果に。男性2名だと関係性や同居の理由などの説明を求められることも多いようで、LGBTフレンドリーな物件から部屋探しをできることは、説明のハードルが下がるメリットがあります。続いて「通勤・通学時間」(39.6%)も女性同士のカップルより7.9ポイント高い結果となりました。

「カミングアウトする必要がなかったのでしなかった」は、女性同士カップルは52.0%、男性同士カップルは41.7%

家探しや賃貸、購入、ローン契約などにあたり、自身のセクシュアリティやパートナーとの関係性を不動産会社などにカミングアウトしたかについては、「カミングアウトする必要がなかったのでしなかった」(45.9%)がトップでしたが、「自分から積極的にカミングアウトした」という方が25.4%という結果でした。

男性同士のカップルのほうがカミングアウト率は高いのは、部屋探し、契約の段階でそうしたほうがスムーズだったからか(出典/SUUMOジャーナル編集部)

男性同士のカップルのほうがカミングアウト率は高いのは、部屋探し、契約の段階でそうしたほうがスムーズだったからか(出典/SUUMOジャーナル編集部)

セクシュアリティ別に見ると、「カミングアウトする必要がなかったのでしなかった」は、女性同士カップルのほうが10.3ポイント高い結果に。
理由としては、女性は「女性2人でのシェアハウスですがいいですかと聞いたらOKだったので、特に話す必要がなかった(44歳・女性・バイセクシュアル)」といった声が多く見られました。一方、男性は「同性パートナーだというと物件を探してもらえなくなると思った(53歳・ゲイ)「カミングアウトすることが怖かった(52歳・ゲイ)」など、カミングアウトしたあとの反応に対してネガティブなイメージを抱いている人が多いように感じました。

「自分から積極的にカミングアウトした」は、男性同士カップルが2.4ポイント上まわりました。
理由としては、「自分から打ち明けることで、その後のやり取りにおいて信頼をもってもらうため(25歳・ゲイ)」「カミングアウトしたほうが、あとから露呈してトラブルになるより得策だと感じた(50歳・男性・バイセクシュアル)」など。

家探しで苦労した人は4割。男性同士カップルのほうが苦労した人が多い

家探しの苦労については、「あまり苦労していない」「まったく苦労していない」を合わせると半数を超えましたが、「やや苦労した」「非常に苦労した」も、全体の4割で、苦労した人も多いことが分かります。

男性同士カップルは部屋探しに苦労したと回答した人が約半数に上る(出典/SUUMOジャーナル編集部)

男性同士カップルは部屋探しに苦労したと回答した人が約半数に上る(出典/SUUMOジャーナル編集部)

細かくみていくと、男性同士カップルのほうが「非常に苦労した」の比率が14.2ポイント高く、「まったく苦労していない」は女性同士カップルのほうが11.2ポイント高い結果となりました。

それぞれのコメントは以下のとおり。
【やや苦労した】
・「ええっ」って顔をされた(58歳・ゲイ)
・女性同士の入居に不信がられてしまった(33歳・女性・バイセクシュアル)
【非常に苦労した】
・断られた(29歳・ゲイ)
・同性同士の同居に対して、不動産会社の人たちから偏見の目で見られた(53歳・ゲイ)
「あまり苦労していない」
・友達同士のふりをした。お互いに同居したほうが安くすむからと言った(38歳・女性・バイセクシュアル)
・LGBTへの配慮がある行政区に相談し、 円滑に住居を見つけられた(36歳・ゲイ)
「まったく苦労していない」
・購入なので身元調査はされなかった(52歳・ゲイ)
・パートナーとは歳が離れていたので、見た目で何とでもごまかせた。聞かれたときは親戚や姪などと答えていた(35歳・レズビアン)

今回は、同居を初める際の部屋探しについて紹介しました。賃貸物件への入居の際、事前に大家さんや管理会社の審査がありますが、貸す側としては同性同士での入居の場合には、その理由や関係性を把握しておきたいと思うのは当然です。しかし、男性同士カップル・女性同士カップルにとっては、それを伝えることは自分のセクシュアリティをカミングアウトするということ。大家さんや管理会社、仲介会社の担当者に理解があるかどうか不安に思うことでしょう。

LGBTフレンドリーであることを表明している人を「LGBTアライ」と呼ぶそうですが、大家さんや不動産会社さんから、LGBTアライであることを表明してみると、そんな”すれ違い”も徐々に解消できるかもしれませんね。

●調査概要
・[同性カップル調査]より
・調査期間:2018年3月26日~30日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:LGBTに該当し、かつ同性のパートナーがいたことがある18歳~59歳の全国の男女
・有効回答数:364名(うち、男性カップル227名・女性カップル137名)

選択肢から外すのはもったいない?! 最新の「学生寮」事情を聞いてみた

大学への入学を機に、親元を離れる大学生も少なくありません。日本学生支援機構が公表している平成24年度の学生生活調査によると、大学進学者(昼間部)が自宅以外に居住する学生の割合は43.2%。そのうち、学生寮を選んだ人は5.6%と少数にとどまっています。しかし、そんな学生寮も最近は個性的で魅力あふれるものに変化しつつある模様。そこで、大学と学生寮を運営する企業、それぞれに昨今の学生寮事情について聞きました。
募集から3カ月で満室に。特色を打ち出したニュータイプの学生寮も登場

まず話を聞いたのは、青山学院大学。相模原と武蔵小杉、それぞれに学生寮を設けています。

「相模原については、相模原キャンパスに隣接した便利な立地にあります。例年12月中旬から募集を開始して、4月時点で全94室が満室になります。『全室南向き』『エアコン』『シャワー・トイレ完備の完全個室』のほか、館内には、洗濯機・乾燥機、共用システムキッチンなどの設備も充実しています。寮費は水道光熱費含めて月額3万9000円と比較的安価なのも人気の理由かもしれません」

相模原は在校生の男女が入居できる、いわゆるスタンダードな学生寮。かたや武蔵小杉は、2017年4月から全128室の「国際学生寮」として運営。日本全国から集まった学生だけではなく留学生も入居しています。

「将来、留学を目指す学生にとって貴重な経験になるだけでなく、留学したいけれども難しいという学生も、外国人留学生と交流する機会を得ることができます。寮内の共有リビングやキッチン等で交わされる日常の会話から、お互いの文化を紹介し合い、異文化理解を深めることができるのが魅力ですね。国内外に卒業後もつながることのできる友人を作ることができ、学生の将来にとっても大きな強みになると考えます」

なお、寮には大学が選抜した在学生のうち、リーダーとしてレジデント・アシスタント(RA)が男女各3名住み、交流イベントの企画をはじめ、区役所などで留学生の手続きをサポートするなど、寮生がより充実した生活を送れるよう主体的に協力できる仕組みを取り入れているそうです。

「交流イベントは毎月1回程度開催しており、共有キッチンで日本のスイーツをつくるイベント、七夕、書道教室、水引アクセサリーづくりなどが実施されています」

食事は、1階のカフェテリアで平日朝・夕2食提供。夕食は毎日数種類のなかから選択することができ、栄養バランスや季節感にも配慮したメニューとなっているとのこと。また、24時間有人管理で、カードキーによる入退館管理システムを導入しており、セキュリティにも万全を期しているといいます。

気になる毎月の寮費は10万4440円。学生寮としては割高ですが、武蔵小杉という立地や留学生との交流、食事代といった付加価値を考えれば、十分に見合うものがありそうです。

この青山学院大学の国際学生寮のように、大学によって特色あるスタイルの学生寮はほかにも増えている模様。例えば、大型テレビを備えた「シアタールーム」、同人誌をつくれるパソコンやコピー機がある「クリエーターズルーム」、露天ジャグジーやサウナ、スポーツジムがあるなど、共用部が充実しているタイプの寮もあるようです。

写真/PIXTA

写真/PIXTA

実家と一人暮らしの中間にあたる「学生寮」、時代を問わず人気

こうした、新しいタイプの学生寮が増えているのはなぜなのでしょうか? 伊藤忠グループの住生活領域を担う総合デベロッパーである伊藤忠都市開発で学生寮開発を担当する片岡賢治さんに聞きました。

「首都圏における学生寮は、築年数が古いものが大多数を占めており、需要があるにもかかわらず、良質な設備や環境、セキュリティもしっかりしている寮は少数でした。また、現在、日本に来る留学生が増加していて、大学としても国際化に対応する方向にあるということも相まって、留学生向けの学生寮をつくる動きも加速しています。留学生にも対応できる寮をつくる必要性も高まり、新しい寮の整備が進んでいるとも言えると思います」

国際交流ができる物件は評価も高く、コミュニティースペースの充実も推し進められているそう。

「今も昔もですが、やはり親御さんの不安を払しょくできるのは、学生寮の強みではないでしょうか。食事の提供はかなり重要視されています。管理栄養士がメニューを監修しているなど、健康を意識したようなメニューを出す寮もあります。ほかにも自習室がある寮も、親御さんの評価が高いようです。また、留学生はジムの利用頻度が高いので、ジムを完備する学生寮もこれから先増えてくるかもしれません」

ちなみに、問い合わせが増えるのは推薦で合格が決まる10月くらいから。ほとんどの場合、住む本人ではなく親が探しているようです。

良質な環境が整った学生寮が増えれば、ますます利用者は増えるだろうと予想する片岡さん。一生に幾度もない学生時代。限られた時間だからこそ、より充実した環境で過ごしたいもの。

では、実際に寮で暮らしてきた学生は、生活をどのように感じているのでしょうか。大学4年間を通して入寮していたという上智大学の女子学生は次のように話します。

「学生寮に暮らして良かったのは、朝と夜のご飯で友達と会えることです。学校にいる友達よりも、長い時間を過ごすことになるので、より深いコミュニケーションが取れると思います。あとは、就職活動のときに『寮に住んでいます』と伝えると、面接官から割と質問をされました。個人的な感想ですが、寮に住んでいるというのは、ある意味集団行動の中で生きていて、規則を守れるところが評価をされるのではないかなと。実際、寮生活を通して協調性も身につきました」

寮生活では一人暮らしとはまた違う経験が得られるようです。共同生活が苦ではない学生にとって、寮という選択肢は有力かもしれません。

●取材協力
・青山学院大学
・伊藤忠都市開発株式会社

【社会を良くする行動が、あなたを幸せにする仕組み】

元JICAボランティアで

今はリバ邸スタートアップでお世話になっている栗野泰成です。

●Why

アフリカの学校の先生たちとボランティア活動をしていたときの話です。

 

日本と比べると、現地の子どもたちが受ける教育の機会は極端に少ないので、

僕は教育の機会を提供する活動をしていました。

 

でも、最初は僕の想いに共感して協力的だった現地の先生たちが、次第に離れていってしまいます。

 

どうやら先生の仕事だけでは生活ができず、担当授業以外の時間で3輪タクシーの運転手をしてお金を稼いでいました。

 

そのとき僕は、ボランティア活動が持続的でないのは、

その活動が先生のような個人の幸せに結びつきにくいことが原因なのではないかと感じました。

 

 

そこで、その問題を解決するために、

「社会を良くしている人がより報われる社会」を実現したい!と思い立ち、

スタートアップを立ち上げたわけですね。

 

●What

そこで僕たちのチームが立ち上げているのが「Impathy」というサービスです。

 

個人の社会貢献度を可視化し、その評価に応じてインセンティブを設計することで、

社会を良くしている人がより報われる社会を実現したいと考えています。

 

株式会社オウケイウェイヴが掲げる感謝経済に近い概念ですね。

https://www.okwave.co.jp/press/20180404/

日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」を運営する株式会社オウケイウェイヴ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:兼元 謙任)は、「OKWAVE」の回答者に他のユーザーから贈られた感謝の気持ちを、サービス内限定トークンを用いてスコア化し、そのスコアを「OKWAVE」ならびに外部企業が利活用できるようにする新しい経済圏『感謝経済プラットフォーム』の開発を開始します。

 

「評価経済」と呼ばれる他人からの評価を元に優待などが受けられるサービスや仕組みを

さらに一歩進める「感謝経済」(サンクス・エコノミー)

 

言葉通り、他人からの「ありがとう」が価値となり、

その価値を他の価値と交換できる経済圏の中で、

優しさが循環しそうだなぁと思ってます。

 

それと同様に、

他人からの「ありがとう」はもちろんなんだけど、

地球・世界からの「ありがとう」が価値となり、

その価値が他の価値と交換できる新たな経済圏を創れば、

 

社会問題の解決が促進され、より良い社会になるのではないでしょうか?

 

僕たちはそれを「Impact Economy」(インパクト・エコノミー)と呼んでいます。

 

●How

では、どうやってそれを実現するのか?が大事なわけですが、

 

現段階では、定量的に測れる非営利組織への寄付金額とボランティアに費やす時間のデータを蓄積し、

新たな経済圏であるImpact Economyを創ろうとしているわけですが、

 

正直、まだまだ理想とはほど遠い状態です。

 

そこで、このImpact Economyを創り出すため、

アドバイスをいただいたり、情報のシェアをできるように

コミュニティページを作りました。

 

ぜひ、成長を見守っていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

https://www.facebook.com/groups/2127063694190028/

 

親子遠足で事件

この間、幼稚園の親子遠足がありました。

 

数日前からお弁当とおやつのことを考えて、親子でウキウキ♪そわそわ♪

遠足に持って行くおやつをママ友にリサーチしたら、ゼリーと言う人が多かったので、私はお煎餅のハッピーターンにしました。おやつ交換用に2袋も持っていったから、リュックの上半分をハッピーターンが占領。どんだけハッピーターンが好きなの?(笑)

 

当日は、「ママ友社交界デビュー!」なんて気負わずに、ゆる~くまったり楽しんできました。

昼ご飯の前に、先生と園児と保護者が一緒に芝生広場で遊ぶ時間がありました。息子とお友達がはしゃいで楽しそうにしていて、それを見ているだけで幸せな気分ラブラブになりました。

(人´∀`*).。ウフフ  ヽ(*´∀`)ノ アハハ!!

 

楽しく和やかに遊んでいると、先生の声。

 

「みなさん!カラスが何か持ち去りましたよ!荷物を確認してください!」

 

どうやら、保護者の荷物をまとめて置いていた場所から、カラスがオレンジ色のものを奪って飛び去ったらしい…。

 

もしもお弁当を奪われたら一大事です。アセアセ

 

和やかムードが一変し、保護者は全員走って各自の荷物を確認へ!

ε=ε=ε= ヾ('◇')ノ

 

 

いやぁな予感がして、

…………はい、やられていました。

 

 

盗難の被害者 → 私。

オレンジ色のもの → ハッピーターン。

 

リュックのチャックを閉じていたけど、1センチくらい隙間が空いていたのかな?そこにカラスがくちばしを入れて、開けちゃったのかな?

 

幸いなことに1袋は無事に残っていました。

皆さんもカラスにはご注意ください。

 

 

ハッピーターンおまけハッピーターン

先日、期間限定のハッピーターンえだ豆味を買って食べました。

匂いが枝豆そのもの、でした。

Posted in 未分類

ワイルド系?

所在地:東京都世田谷区代沢
11万8,000円 / 37.6平米
井の頭線「池ノ上」駅 徒歩11分

淡島通り沿いの古いマンションの一室。梁や床の仕様も少々ワイルドで、男子受けしそうなワンルームのご紹介です。



まず注意点から。車の通行音が結構します。淡島通りは車やバスの交通量が多く、窓を閉めても気になりそうです。あと昭和53年築の建物で外観や共用部は結構古びてます。建物と室内の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

インドア・アウトドア・ミドルドア

所在地:武蔵野市吉祥寺南町
1億5,980万円(税込) / 129.18平米(建物) 233.49平米(敷地)
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩14分

吉祥寺駅から徒歩14分、井の頭通りから北に40m程入った閑静な住宅街の一画に、建築家にしかできない、目の覚めるようなリノベーションが施された戸建ができました。



もともと約70坪の敷地に約21坪の建坪の戸建と、敷地に余裕があったことを活かして、路地のようでもあり、吹き抜けやサンル ... 続き>>>.
Posted in 未分類

住宅購入で親子の距離が縮まる!?「親の面倒をみたい」が過去最高に

リクルート住まいカンパニーが「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」の結果を発表した。住宅の購入・建築やリフォームを検討している人(1239人)を対象にした調査なのだが、住宅購入をきっかけに親子の距離感が縮まっていることを表す結果が多く見られた。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」を発表/リクルート住まいカンパニー「親の面倒をみたい」が過去最高、同居や近居の意向は?

この調査では、住宅への意識を聞くほかに、親子関係にかかわる質問もしている。

・「20~40代」には、「親(自分の親または配偶者の親)が年をとったら、親(自分の親または配偶者の親)の面倒をみてあげたい」かどうか
・「50~60代」には、「自分が年をとったら、子どもに面倒をみてもらいたい」かどうか

その結果は、「親の面倒をみたい」が83.1%で、前回より5.3ポイント増の過去最高に、「子どもに面倒をみてもらいたい」が38.8%で、前回より0.6ポイント増の過去最高になった。

そこで、「同居・近居」の意向を聞いたところ、「同居意向あり」が16.0%、「近居意向あり」が45.2%と極めて高いことが分かった。

親との同居・近居意向(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)

親との同居・近居意向(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)

これには男女差も見られ、「同居」意向は男性(夫)が21.5%と女性(妻)の10.1%より高く、「近居」意向は女性(妻)が51.8%と男性(夫)の39.1%より高い結果となった。キッチンなどを共有する可能性があるので、女性(妻)のほうが同居よりも近居を望むということだろう。

「親からの援助」を期待する意向は調査開始以来最高に高い44.8%

住み替えにあたって「親や親族からの援助」について、それを「期待する」か、「援助してもらえる」かを聞いているが、いずれも調査開始以来最高価になった。

内訳は以下の通り。
「援助してもらいたいし、援助してもらえると思う」25.9%
「援助してもらいたいが、援助してもらえないと思う」18.9%
「援助してもらうつもりはないが、援助してもらえると思う」17.0%
「援助してもらうつもりはないし、援助してもらえないと思う」38.2%

親や親族からの援助に対して(出典/リクルート住まいカンパニー(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)

親や親族からの援助に対して(出典/リクルート住まいカンパニー(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)


※「援助期待・計」は「援助してもらいたいし、援助してもらえると思う」+「援助してもらいたいが、援助してもらえないと思う」
※「援助実現見込・計」は「援助してもらいたいし、援助してもらえると思う」+「援助してもらうつもりはないが、援助してもらえると思う」

「援助してもらいたいし、援助してもらえると思う」の割合が伸びたことが、「援助期待」(44.8%)も「援助実現見込み」(42.9%)も引き上げる要因となっている。

また、20代、30代の若年層ほど「援助期待」や「援助実現見込み」が高く、20代では半数以上が期待もして、実現見込みも高いと考えていることが分かる。

一方、いくら援助をしてほしいかの「援助希望額」を聞くと、「1000万円以上~1500万円未満」が28.2%で最多で、次いで「500万円以上~750万円未満」の24.7%となった。「500万円以上」の援助を希望する人は68.8%を占め、こちらも過去最高値になった。

ただし、20代、30代の若年層ほど、希望額は下がる傾向にある点に、注目したい。

親や親族からの援助を期待している人の援助希望額(出典/リクルート住まいカンパニー(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)

親や親族からの援助を期待している人の援助希望額(出典/リクルート住まいカンパニー(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)

住宅取得に関わる贈与は最大1200万円まで非課税。消費税率が10%になるとさらに拡大

さて、親からの援助については、筆者は「できるものなら援助してもらうのがよい」と考えている。
というのは、今なら「直系尊属」つまり親や祖父母が子や孫に、「住宅取得などの資金」について贈与した場合は最大1200万円の「非課税枠」があるからだ。

ちなみに非課税枠は、消費税率が10%になった場合は最大3000万円(2020年3月末までの贈与で、一定基準を満たす住宅を取得する場合の非課税枠)に拡大される。

親からまとまった額の贈与を受けることができれば、その分だけ住宅ローンの借入額を減らすことができるし、相続税に対する節税対策になるなどの効果を生む可能性もある。反面、特定の子だけに贈与が行われる場合は、兄弟姉妹間でトラブルとなる可能性もある。トラブルなく贈与できるのであれば、メリットの多い制度なので、期限内に活用するとよいだろう。

さて今回の調査結果からは、多額の支出となる住宅の購入・建築などをきっかけに、親と子の世帯間の距離が縮まる傾向が見えてきた。親子の距離は、住まいはもちろん、家計や介護などさまざまな領域に影響を与える。住宅の購入・建築を考える際には、それをきっかけに親子の関係を見直してみてはいかがだろう。

ポカポカして眠くなる

所在地:杉並区浜田山
11万8,000円 / 36平米
井の頭線「西永福」駅 徒歩3分

穏やかな町「西永福」。閑静な住宅街が広がっていて、スーパーや小さい商店街もあります。そりゃ、季節にもよりますが、ポカポカしていてお昼過ぎに歩いていると、どういうわけかお昼寝したくなっちゃう町です。



そんな町の築30年以上経っている3階建の低層マンション。個人的には非常に好きな雰 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

屋上と、無垢と、DIY

所在地:杉並区浜田山
14万6,000円 / 43.04平米
井の頭線「浜田山」駅 徒歩7分

柏の宮公園の木々を眺めることができる、約33㎡の広いルーフバルコニー。無垢の木を使用した本格的な内装なのに、改装も可能というオールマイティな部屋です。



近隣の方たちに配慮すればバーベキューもできるという、素晴らしいバルコニー。植物を育てたり、ラグを敷いて寝転んでみたり、想像する ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コートヤードビュールーム

所在地:大田区南千束
11万円 / 30.72平米
東急大井町線「北千束」駅 徒歩4分

「コートヤードビュールーム」

正式にはホテルに使う部屋名なのでしょうが、この部屋にいると、それ以外の言葉が思い浮かびません。



リビングの白い壁に切り抜かれた正方形。建物の白い外壁とミニマムな階段、手入れされた植栽。遠くに見える近所の家の屋根。絶景ではありません。安心できる眺め。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

4月の首都圏マンション、新規発売戸数は4ヶ月ぶりに減少

(株)不動産経済研究所は5月21日、2018年4月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、新規発売戸数は2,342戸、対前年同月(2,741戸)比14.6%減と、4ヶ月ぶりの減少となった。
地域別発売戸数は、東京都区部929戸(全体比39.7%)、都下335戸(同14.3%)、神奈川県350戸(同14.9%)、埼玉県377戸(同16.1%)、千葉県351戸(同15.0%)。東京都のシェアは54.0%。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,475戸で、月間契約率は63.0%。前月の74.7%に比べて11.7ポイントダウン、前年同月の66.3%に比べて3.3ポイントダウンとなった。地域別契約率は都区部61.7%、都下59.1%、神奈川県65.1%、埼玉県58.6%、千葉県72.6%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、5,548万円、80.0万円。2018年3月は6,220万円、90.7万円だったので、前月比総額では672万円(10.8%)のダウン、m2単価は10.7万円(11.8%)ダウンした。

地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部6,764万円、104.1万円(4.0%ダウン、0.6%アップ)、都下5,305万円、74.0万円(7.7%アップ、3.6%アップ)、神奈川県4,840万円、68.8万円(8.3%アップ、8.0%アップ)、埼玉県4,871万円、67.8万円(9.8%アップ、10.4%アップ)、千葉県3,994万円、53.4万円(3.2%ダウン、7.0%ダウン)。

即日完売は5戸(全体の0.2%)で、【フラット35】登録物件戸数は2,108戸(同90.0%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

4月の近畿圏マンション、契約率70%台に回復

(株)不動産経済研究所は5月21日、2018年4月度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。新規発売戸数は1,742戸で、対前年同月(1,391戸)比351戸、25.2%増、対前月(1,745戸)比3戸、0.2%減となった。 地域別発売戸数は、大阪市部727戸(全体比41.7%)、大阪府下202戸(同11.6%)、神戸市部529戸(同30.4%)、兵庫県下223戸(同12.8%)、京都市部30戸(同1.7%)、京都府下1戸(同0.1%)、奈良県4戸(同0.2%)、滋賀県23戸(同1.3%)、和歌山県3戸(同0.2%)。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,236戸で、月間契約率は71.0%。前月の67.3%に比べて3.7ポイントアップし70%台に回復。前年同月の78.2%に比べて7.2ポイントのダウンとなった。地域別契約率は、大阪市部77.9%、大阪府下63.4%、神戸市部57.8%、兵庫県下81.2%、京都市部83.3%、京都府下100%、奈良県100%、滋賀県95.7%、和歌山県100%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,825万円、67.5万円。2018年3月は3,695万円、65.2万円だったので、前月比総額では130万円(3.5%)のアップ、m2単価は2.3万円(3.5%)のアップ。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部2,933万円、72.5万円。大阪府下4,247万円、56.4万円。神戸市部4,433万円、73.1万円。兵庫県下4,830万円、61.4万円。京都市部4,317万円、59.4万円。京都府下5,818万円、59.4万円。奈良県4,081万円、53.0万円。滋賀県3,877万円、53.1万円。和歌山県3,163万円、42.7万円。

即日完売物件は62戸(全体の3.6%)、【フラット35】登録物件戸数は851戸(同48.9%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

のびやかな吉祥寺暮らし

所在地:武蔵野市吉祥寺寺本町
13万3,000円 / 60.05平米
中央線「吉祥寺」駅 徒歩6分

さまざまな誘惑が襲ってくる町、吉祥寺。時には誘惑に負けながらのびのび快適に生活してみませんか?



広いリビングの隣には洋室があり、間仕切りを開けておけば約30㎡ほどの空間として使える間取り。各部屋にある窓やバルコニーからの眺望には抜けがあり気持ちがいいです。



内装はシンプルに仕 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

カマクラ3つと公園ビュー

所在地:北区赤羽西
9万1,000円 / 37平米
宇都宮線・湘南新宿ライン・高崎線・京浜東北線・埼京線「赤羽」駅 徒歩11分

解放感はほしいんだけど、こもるのも好き。そんな人、きっと多いと思います。



リビングを囲んで、寝室、書斎、収納が三つの青いカマクラのように配置された部屋。



この小さなカマクラにこもりたい気持ちでうずうずしてきます。



しかも西側の窓からは公園ビュー。こもりながら開放感のある眺望 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

同性カップル調査[1] 同居してよかったこと、同居のストレスは?

SUUMOジャーナルでは、以前に「同棲カップル」の住まい調査を行いましたが、男性同士・女性同士などの「同性」のカップルの住まいや暮らしはどんな感じなのでしょうか? 最近はLGBT(※)向けの住まい探しサービスなども少しずつ充実してきています。そこで今回は、同性のパートナーがいる方・いたことがある方を対象に調査を行い、住まい探しや暮らし方についてまとめてみました。

(※)L)レズビアン:女性同性愛者 G)ゲイ:男性同性愛者  B)バイセクシュアル:両性愛者 T)トランスジェンダー:生まれたときの身体の性と、自認する心の性が不一致な人たち
同居してよかったことNO.1は「気持ちが安らぐ場所ができた」こと

今回の調査では、LGBTに該当する方、かつ同性のパートナーとお付き合いしたことがある方にご回答いただきました。

はじめに、同居経験について聞いたところ、「現在同居している」(22.8%)、「現在同居していないが、過去に同居したことがある」(38.2%)を合わせると約6割(61.0%)で、5人に3人が同居を経験したことがあることが分かりました。

今までに同居したことがない人は全体の約4割(出典/SUUMOジャーナル編集部)

今までに同居したことがない人は全体の約4割(出典/SUUMOジャーナル編集部)

一方で、同居したことがない人の中では、「同居しようと思ったことがない」(64.1%)人もいますが、「同居しようと思ったができなかった」人は35.9%で、何らかの理由により同居に踏み切れない人が一定数いることが分かります。

3人に1人の割合で「同居しようと思ったができなかった」と回答(出典/SUUMOジャーナル編集部)

3人に1人の割合で「同居しようと思ったができなかった」と回答(出典/SUUMOジャーナル編集部)

同居経験のある人に、同居してよかったことを聞いたところ、一番多かったのは「気持ちが安らぐ場所ができた」(52.7%)という項目。続いて「互いの価値観を知ることができた」(49.1%)で、全体として安らぐ気持ちや価値観の共有などが支持されました。

セクシュアリティ別に見ると、女性同士のカップルは、「一緒に過ごせる時間が増えた」(53.6%)で11.6ポイント、「相手の新たな一面が見えた」(48.8%)で約9.0ポイント、それぞれ男性同士のカップルより高い結果に。レズビアンカップルは精神的な面での充実を感じる人が多いようです。
一方、男性同士のカップルは「家事が楽になった」で7.6ポイント、「家賃や生活費が節約できた」で6.9ポイント、それぞれ女性同士のカップルより高く、ゲイカップルは精神的充実よりもより現実的なメリットを感じることが多いのかもしれません。

全体では「気持ちが安らぐ場所ができた」の支持率が高い。男性カップルは家賃や家事の分担などにも同居のメリットを感じている様子(出典/SUUMOジャーナル編集部)

全体では「気持ちが安らぐ場所ができた」の支持率が高い。男性カップルは家賃や家事の分担などにも同居のメリットを感じている様子(出典/SUUMOジャーナル編集部)

よかったことに関するコメントは、
・生活を共にしている充実感がある。家事を分担できる。お互い病気のときに心強い(53歳・ゲイ)
・自分がマイノリティーであることを忘れられる(31歳・ゲイ)
・家事と家賃がすごく楽になった(44歳・男性・バイセクシュアル)
・心が安らぐ性的関係をもてた(38歳・レズビアン)
・同性だからこその悩みや愚痴を打ち明けることができた。また、周囲から何も思われず同棲することができる。恋人としても友達としても大切であることを再認識できた(25歳・女性・バイセクシュアル)
・幸せな気分を味わえた(37歳・女性・バイセクシュアル)
などがありました。

ストレスに思うことは「一人で過ごす時間が減った」こと

同居してみてのストレスは、トップが「一人で過ごす時間が減った」(23.4%)。そして「友人との付き合い方について」(23.0%)、「金銭感覚が合わない」(17.6%)と続きます。

セクシュアリティ別に見ると、男性同士のカップルは「金銭感覚が合わない」「食事の好みや料理の味付けが合わない」「性格が合わない」が女性同士のカップルよりもポイントが高め。一方、女性同士のカップルは「掃除の頻度・方法が合わない」という項目が男性同士のカップルより6.8ポイントも高い結果に。

全体的にゲイカップルのほうがレズビアンカップルより高い項目が多く、同居にストレスを感じることが多いようだ。「ストレスを感じたことがない」人も22.1%(出典/SUUMOジャーナル編集部)

全体的にゲイカップルのほうがレズビアンカップルより高い項目が多く、同居にストレスを感じることが多いようだ。「ストレスを感じたことがない」人も22.1%(出典/SUUMOジャーナル編集部)

ストレスに関するコメントは、
・トイレのドアを閉めずに用を足す(31歳・ゲイ)
・味の好き嫌いで、つくった料理に対して喧嘩がしばしば起こるのは残念(25歳・ゲイ)
・光熱費の無駄遣いなどが多いとストレスになる。あと思いやりのない言動など(44歳・男性・バイセクシュアル)
・洗い物の仕方が違う。相手がおおざっぱ(54歳・女性・バイセクシュアル)
・相手が掃除しなくてもあまり気にしない性格だから、掃除するのが気まずい。自分がやりたいだけ掃除できないとストレスがたまります(28歳・女性・バイセクシュアル)
などがありました。

同居できなかった理由は「お金がなかった」「世間の目が気になる」など

同居したことがない人に、どんな理由で同居しなかったのかを聞いてみました。

【同居しようと思ったことがない】
・世間の目があるから(29歳・ゲイ)
・今年から社会人として生活を始めるため、お互いに資金がない(22歳・ゲイ)
・交際はしたいけど生活はしたくない(52歳・男性・バイセクシュアル)
・自分自身に同居している子どもが居るので(56歳・女性・レズビアン)

【同居しようと思ったができなかった】
・賃貸契約の書類上の問題(32歳・ゲイ)
・世間から変な目で見られるのが嫌だから(31歳・女性・バイセクシュアル)
・当時はまだお互いに学生で金銭的にも不安があり、互いの家族にもカミングアウトできなかった(26歳・女性・バイセクシュアル)
・経済的に厳しかった(41歳・女性・バイセクシュアル)

世間の目を気にする人、経済的な理由の2つが目立ちました。また、「交際はしたいが一緒に生活はしたくない」という人が男性に多かったのが印象的でした。

今回の調査で、同居経験がある人は6割を超えました。同居によって気持ちが安らいだり、充実感や幸福感が得られたりする人も多いようです。
詳細を見ていくと、男性同士のカップルが家賃や家事の分担などにも同居のメリットを感じていたり、女性同士のカップルのほうが掃除の仕方でストレスを感じることが多いなど、男性同士、女性同士のカップルで違いがある結果となりました。

一方で、同居したい気持ちはあるけれど、「世間の目が気になる」「賃貸契約の書類上の問題」など、LGBTに対する偏見や、受け入れ体制がまだ整っていないことによって思いきれないという声もありました。誰でも、住みたい場所で自由に住まいが選べる、そんな世の中になってほしいと思います。

●調査概要
・[同性カップル調査]より
・調査期間:2018年3月26日~30日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:LGBTに該当し、かつ同性のパートナーがいたことがある18歳~59歳の全国の男女
・有効回答数:364名(うち、男性同士カップル227名・女性同士カップル137名)

レッスン場に限る

所在地:渋谷区代々木
15万6,600円(税込) / 39.9平米
京王新線「初台」駅 徒歩5分

撮影スタジオではなく、いわゆるレッスン場としてのスタジオになります。用途をそれ一本に限定してみる、ふしぎな部屋のご紹介。



なぜなら、今現在がスタジオ用途で、壁一面に鏡を貼ったり床下の防音工事をした部屋を、そのまま生かしてもらいたいからとのこと。



ちなみに、防音はあくまで床下だ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

街へぽこんと飛び出す窓

所在地:世田谷区代沢
9万円 / 30平米
小田急線・井の頭線「下北沢」駅 徒歩7分

部屋に入ると大きな出窓が迎えてくれる、一人暮らしサイズの物件のご紹介。街に向かって一歩前へ、窓がせり出している面白い外観をしています。



出窓に腰掛けて、ダイニングテーブルを置いて食事、なんて使い方もできそう。収納の扉は横にスライドさせて、間口いっぱい開くことができるので、使いや ... 続き>>>.
Posted in 未分類

リバースモーゲージ型住宅ローン、利用実績を公表、住宅金融支援機構

(独)住宅金融支援機構はこのたび、住宅融資保険を活用したリバースモーゲージ型住宅ローン【リ・バース60】の利用実績等を公表した。
【リ・バース60】は、満60歳以上の方が対象。毎月の支払は利息のみで、元金は利用者が亡くなった時に、担保物件(住宅及び敷地)の売却などにより一括して返済する。

平成29年度の付保申請戸数は174戸、対前年度比346.2%の増加となった。付保実績戸数は68戸、対前年度比325.0%増。付保実績金額は8.5億円、対前年度比466.7%増。取扱金融機関数(年度末累計)は38機関で、対前年度比65.2%増だった。

申込者属性(平均)は、年齢72歳、年収330万円。「年金受給者」が60%、「会社員」が19%、「個人経営」6%など。資金使途は、「新築マンション購入」が40%、「新築戸建建設」が31%、「戸建リフォーム」13%。

資金計画(平均)は、所要額3,391万円、融資額1,691万円、毎月返済額は3.5万円。利用タイプ(割合)は、「ノンリコース型」61%、「リコース型」39%だった。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

トビタテ留学JAPANの2次審査を受けてきました

どうも!おだっち(https://www.facebook.com/rikuya.oda)です。

先日、トビタテ!留学JAPAN(https://www.tobitate.mext.go.jp/)なる奨学金の2次審査を受けてきたので、その感想についてです!

まず、トビタテとは何ぞやという話ですが、官民協賛で行っている留学応援プロジェクトです。僕が今回受けてきたのは第9期の選考なので、だいたい4年目に突入しています。通常の留学奨学金だと、海外の大学に交換留学をする場合しか申し込めないケースが多いですが、このトビタテ奨学金であれば、海外インターンやボランティア活動のみの場合でも申し込むことができちゃうんです!画期的ですね。

1次審査の書類を提出したのが3月中旬ごろで、その結果が返ってきたのが4月下旬ごろでした。そこから、2週間ほど2次の面接やプレゼン対策に時間を費やしました。東京に来てから同世代と話す機会があまりなかったので、いい出会いに恵まれてよかったです。

2次面接は、個人面接とグループ面接に別れていまして、僕の担当になった面接官の方は淡々と話しをきくタイプの方でした。めちゃくちゃ笑かそうと思っていましたが、席について1秒で諦めました。聞かれたことは、留学内容や、将来どうなりたいかといったことが多かったので、きちんと準備していれば大丈夫だと思います。僕はこの物語カフェ(https://www.facebook.com/groups/1787509254838129/)に参加したり、東工大や早稲田で開かれている練習会に行って対策をしました。結果発表が来月中旬なので、1ヶ月間は眠れない夜が続くわけですが、楽しみにしながら待ちたいなと思っています。

このリバ邸のブログを読んでいる方はきっとエッジの効いたことをされていると思います。もし、学生であれば、この奨学金を利用して海外にトビタつチャンスがあるので、申し込んでみてください!

 

P.S. トビタテxリバ邸のシェアハウスを関西で作ったら面白いかなと思うのですが、どうでしょうか?共犯者募集中です~。

「一生賃貸?35年ローンで住宅購入?どちらも不安です…」 住まいのホンネQ&A(5)

家族を持ったら家を買う。住宅は一生で一番高い買い物。昨今はそんな常識が変わりつつあり、一生賃貸で過ごす人も増えているといいます。しかし、どちらを選ぶにしても不安はつきもの。高齢になっても賃貸を借りられるのか。はたまた、35年ローンを組んで購入しても、70歳近くまで返済しきれるものなのか……。
住まいに関するさまざまな質問について、ホンネでお答えする本連載。第5回の質問は「一生賃貸?35年ローンで住宅購入?どちらも不安です…」です。誰もが知りたいこの悩み、果たして専門家の回答は如何に。

賃貸でも、購入でも、心配は杞憂に終わるかもしれない

確かに、日本社会の不確実性は高まる一方です。「年功序列」「終身雇用」といった旧来の働き方が崩壊しつつあり、さらに政府主導の「働き方改革」が進むなかで、人間の仕事の多くがAIやロボットに代替される可能性がある――。長期の住宅ローンを組んでマイホームを購入するのは「リスク」だと考えるのは、当然とも言えるでしょう。最長35年もの期間、ずっとローンを払っていけるのか、保証はどこにもありませんからね。

では一生賃貸でいいのかといえば、それはそれで心配になるでしょう。住宅ローンはいつか終わりますが、高齢になっても生きている限り、家賃の支払いはずっと続くわけですから。さくら事務所には「歳をとったら賃貸住宅を借りられなくなるから」といった購入動機をお持ちの方が多く来訪されます。ここで、「だからこそ低金利の今のうちに、終の棲家を確保しておこう」という流れがおこるわけです。

では、はたして現在の住宅購入層である30代が高齢者になったときにも、「歳をとったら賃貸住宅を借りられなくなる」という現在の常識が、はたして本当に成立するのでしょうか。結論を言えば、このような心配は杞憂に終わるでしょう。

高齢者に好まれなければ、賃貸経営者として失格に!?

かつては確かに、「高齢者は賃貸を借りにくい」いう風潮がありましたし、今後も完全になくなることはないかもしれません。しかし遠くない将来、状況が一変することになるはずです。なぜなら、日本はこれから、「少子化」「高齢化」を伴った本格的な「人口・世帯数減少時代」を迎えます。国立社会保障・人口問題研究所の平成29年版の推計によれば、2036年には3人に1人が高齢者になるとされています。

こういった世の中で、もし高齢者に対して積極的に賃貸住宅を貸そうとしなければ、賃貸住宅経営などとうてい成り立たなくなるでしょう。むしろ、高齢者に対して積極的にアプローチする物件、高齢者に好まれる物件でなければ、賃貸経営者として失格という世の中がやってくるはずです。

賃貸住宅だけではありません。日本の資本主義経済における高齢者とは、非常に大きなマーケット。街も高齢者向けにアレンジされ、市場で提供される商品やサービスも高齢者向けのものが現在より格段に多くなるのではないでしょうか。

3人に1人が高齢者の世の中では、電車やバスの優先席などは、全席の33%確保しなければならない計算です。もっとも、平均寿命は年々伸びていることや医療の発達などから、そのころの高齢者はおそらくとても元気で、趣味志向もおそらくかつての高齢者層とは大きく異なった「新世代高齢者」とでもいえるような状況になっていることが、想像に難くありません。“高齢者”という言葉からイメージする像は、現在をベースには考えられなくなることでしょう。

数十年先の住宅事情は大きく様変わりしている

未来の住宅事情も大きく様変わりするはず。新築は土地などの関係からもうあまりつくられず、中古住宅と賃貸住宅が、現在では想像もできないほど充実しているはずです。そうなると一生賃貸暮らしという選択も全く珍しくなくなっているでしょう。また賃貸であれ購入であれ、ライフスタイルやライフサイクルの変化に合わせて、住宅をリズミカルに住み替えることができる市場が出来上がっていることでしょう。すでに日本以外の先進国ではこうした市場が出来上がっており、住み替え頻度も日本よりかなり頻繁です。

つまり将来の日本の住宅事情は、より多様化し、どの世代にとっても楽しく面白く、より安全で安心感のあるものになっているはずです。すでに国は、中古住宅市場やリフォーム市場の活性化策や空き家活用による賃貸住宅増加策など住宅市場の多様化へ政策の舵を方向転換しているのです。未来に対して漠然とした不安を根拠に何かを決断するのではなく、その数十年先には日本の住宅事情が大きく様変わりしているということを踏まえておく必要があります。

まずは、住まいに関する現在の常識ははずしてしまいましょう。そしてそのうえで、自身や家族のライフスタイルやライフサイクルを考え、自由な住まい選びを楽しみましょう。賃貸でも購入でも、新築でも中古でも、世の中の常識や既成概念に自分をあてはめず、自由に発想して決めることができれば、それがあなたにとってのベストな選択になるのです。

買いたいときが“買い時”

ではそのうえで、マイホーム購入が肯定できるのはどんなときでしょうか。

「マイホーム、いつが買い時?」みたいな話は、私も不動産コンサルタントとして、聞かれればアレコレと理屈をこねくり回して答えるものの、現実には多くの人が「金利」や「価格水準」などの市場動向、つまり「外部要因」に合わせて生活しているわけではありません。子どもの学校とか家族のライフイベント、つまりは「内部要因」に合わせて動くケースがほとんどなのです。

つまりは、購入可否判断のための物差しを持つために、市場や金利の動向、税金などについて一定の知識を習得した上で
・売ったり貸したりと、将来の流動性が確保できそう
・支払いに無理がなさそう
かつ
・その物件を気に入っている
ならば、思い切って購入してしまえばよいのではないでしょうか。

ちなみに将来の流動性を確保しやすい物件については、第4回の「資産価値が落ちない家ってどんな家?」の内容を参考にしてください。資産価値が落ちにくい物件=流動性を確保しやすい物件です。無理のない支払い条件については、次回のコラムで触れますのでお楽しみに。

そうはいっても、マイホームを購入したあとに、例えば転勤やリストラ、長期にわたる疾病などに備えるにはどうしたらよいだろうかといった懸念は残ります。これを担保するにも、なるべく「価値が落ちない、落ちにくい住宅」を選べばいいでしょう。

仮に3000万円で買ったマンションが10年後に2000万になってしまった場合を考えてみましょう。よほど頭金を入れていないと、売却価格をローン残債が上回り、その分を現金で補填しないと売ることもできません。一方、10年後も3000万円で売れるなら、これはもう家賃はドブに捨てるようなものだといい切っていいでしょう。低金利の今なら10年間の支払い金利よりも賃料のほうがはるかに大きいはずです。

いつか住宅ローンを組むなら、それは一日でも早いほうがいいのです。理由はかんたんで「その分、支払いも早く終わるから」。35年の住宅ローンを組む場合、30歳なら65歳でローンが終わりますが、40歳だと75歳まで支払いは続きます。

株式売買とは異なり、不動産は一対一の相対取引で、契約条件もそれぞれ異なります。2012年の民主党から自民党への政権交代以降、不動産価格はほぼ一貫して上昇を続け、当時から見ればずいぶんと高くなりました。しかしこの期間中の価格上昇の多くの部分は「金利低下」で説明できる事が多いですし、そもそも安い時に買っている人もその多くは「たまたま」買えたというだけだったりするのです。

市場動向や金利やらの「外部要因」は「思い立ったときにたまたま条件良かったらうれしいよね」という程度に捉えておけば、後悔しないのではないでしょうか。

予算800万円以内! 60歳からの住まいは2人でリノベーション

「老後資金には1億円が必要」とか「年金に期待するな」とか、最近の日本は年をとるのもたいへんだ。今まで一生懸命に働いてきたのに、リタイア後も頭が痛くなるような話題ばかり。もっと楽しく、自分たちの身の丈に合った暮らしはできないのか。そんなとき、長年の友人が700万円以下で首都圏に一戸建てを手に入れ、自分たちでリノベーションをすると聞いた。ワクワクするようなニュースだ。早速遊びに行った。
現金で払える予算で自分たちの終の棲家を探す

中原夫妻は私と同じで60歳。妻は私がコピーライターとして新人だった時代の少し先輩だ。お互い還暦を迎え、そろそろリタイア後の生活に真剣に取り組む必要がある。「まだまだ元気で仕事も現役だが、ほんとうに体力がなくなる前に自分たちの終の棲家は確保しておきたい」と家探しを始めたのは2015年だった。

そんな2人が手に入れたのは、千葉県千葉市の土気駅から歩ける場所にある築35年超の一戸建てだ。
「町田で賃貸住宅に住んでいましたが、そろそろ自分たちの老後を考えたときに、いつまでも家賃を払い続けるのも不安で、この際家を買おうということに。これからのことを考えたら、自分たちが用意できる現金の範囲で探そうということになりました」と夫。

予算は最大800万円まで。最初は東京より西側の神奈川で探していたが、坂の上で階段がある物件が多い。予算内だと再建築不可(※)といった物件もあった。夫妻ともに海の近くで育っているので、山よりも海の近くが暮らしやすい。そのため今度は千葉県にも足を延ばして探すことにした。

※建て替えや増改築ができない状態。市街化調整区域の土地、建築基準法の接道義務に違反している(4m以上の道路に間口2m以上接していない)土地、あるいは法律の施行以前に建てられた「既存不適格建築物」などが該当する。

「古い団地も見に行きましたが、階段の上り下りがいずれたいへんになりそうで……。やはり庭仕事が好きな私たちには一戸建てが向いていると考えはじめました」と妻。そこで出会ったのが今の住まいだった。予算内に収まる価格と駅からのアプローチがフラットだったのもポイントだった。

「中古の一戸建てを自分たちの手で直しながら住むのもいいかと。古いけれど角地に建っていて開放感があるのと庭があるのも気に入りました」と妻。「供給公社がしっかり建てた物件で、床下も屋根裏も見てみましたがきれいなものでした。途中で白アリ防除もしたということで購入を決めました」と夫。

購入後、リビングと和室を隔てる壁を壊した状態の写真。いわゆる昭和の一戸建て木造住宅だった(写真提供/中原氏)

購入後、リビングと和室を隔てる壁を壊した状態の写真。いわゆる昭和の一戸建て木造住宅だった(写真提供/中原氏)

和室の壁はベンガラをイメージした紅色に。ジモティで手に入れた棚を仕立て直して間仕切りにした (写真撮影/片山貴博)

和室の壁はベンガラをイメージした紅色に。ジモティで手に入れた棚を仕立て直して間仕切りにした(写真撮影/片山貴博)

購入後に雨漏りを発見、修理をしてくれた大工さんと仲良くなる

2人はまず手描きで図面を起こし、1階部分の和室を洋室に変え、リビングと棚でつなげるようなプランを考えた。当初は1階リビングを完成させて引越したら、住みながら手を入れていく予定だった。

最初につくった手描きのリノベーションの設計図 (写真提供/中原健二氏)

最初につくった手描きのリノベーションの設計図(写真提供/中原健二氏)

ところが契約時に決めていた瑕疵担保責任の期間ぎりぎりの時期に、2階のベランダのジョイント部分から雨が入り込み、柱が1本腐っていたのを発見することになった。交渉した結果、売主が地元の大工さんに工事を頼んで修復してくれることになった。この修復工事が終わらないと、自分たちの工事もできない。

「この大工さんがいい人で、親しくなって、ついでにあれこれと見てくれました。その時、動かしていい柱を教えてもらったので、後の仕事がスムースになりました」。災い転じて福となすとは、まさにこのことだ。

しかも修復工事で壁を開けてみたら、やはり古い戸建てだけに断熱が完璧ではないことに気付いてしまった。夫はがぜん断熱にこだわりはじめ、床下や天井にも断熱材を張り巡らせることになった。

天井も高くしたいとぶち抜くことに。みっちりと断熱材を入れた (写真提供/中原氏)

天井も高くしたいとぶち抜くことに。みっちりと断熱材を入れた(写真提供/中原氏)

「モノと一緒にやさしさもいただく」。お金をかけずに材料を入手

リノベーションに必要な材料も実は費用がほとんどかかっていない。妻の口癖である「宝くじ以外は何でも引き寄せる法則」が随所で役に立った。

「ある日、いつもと違う道を歩いていたら、リフォーム会社のお持ち帰りボックスに壁紙がドーンと置いてあるのを発見。さっそく貰って帰りました」。さらに壁紙は友人からも貰うことができた。

トイレの壁紙は友人から。目立たない2階のトイレで初チャレンジ。実は狭いところはプロでも一番難しいことが分かる。大雑把な計算が間違いのもとで、余りをパズルのように何枚も貼り合わせることに。 結果、いい感じのツートンカラーに仕上がった(写真提供/中原氏)

トイレの壁紙は友人から。目立たない2階のトイレで初チャレンジ。実は狭いところはプロでも一番難しいことが分かる。大雑把な計算が間違いのもとで、余りをパズルのように何枚も貼り合わせることに。 結果、いい感じのツートンカラーに仕上がった(写真提供/中原氏)

またリビングのフローリングを無垢板にしたかったけれど、高いのでどうしようかと考えていたら、材木屋が廃棄しようとしていた板を少しずつ分けてもらうことができた。「無垢のフローリング材は、それぞれ規格が違い、サネと呼ばれるジョイント部の高さが違うのでカンナ掛けの加工が必要でした。1本ずつ夫が削って合わせて貼りました。でも色合わせが楽しかったです」

「玄関、廊下、1階の和室の竹のフローリングは、ホームセンターで見切り品になっていたのを買い占めました。お店でちゃんとお金を出して買ったレアケースです」と妻。

竹ですっきりした玄関と廊下。框の段差を丁寧にまるめ、廊下の直角にまがる部分の板の合わせもかなり手をかけた(写真提供/中原氏)

竹ですっきりした玄関と廊下。框の段差を丁寧にまるめ、廊下の直角にまがる部分の板の合わせもかなり手をかけた(写真提供/中原氏)

「某所では昭和20年代の室内ドアと、アメリカンクレイという壁塗り用の土を手に入れました。次はタイルが必要と言っていたら廃業するタイル屋さんとつながりました」とさらに妻の才能は開花する。

驚いたのはジモティの使いこなし術だ。「バスタブも展示品だけど新品を3000円でゲット。さらにレンジフードも新しいのを買っちゃおうかなと考えはじめていたところ、施工業者から新品未使用のものを7000円で手に入れました」。メインの写真で二人がくつろいでいる赤いソファ は4000円。ワイン箱の出物を6個1000円で手に入れ、奥行きを詰めて底と側面の板にフェルトを貼り棚の引き出しに利用したそうだ。手間をかけることをいとわなければ、こだわりのあるインテリアはお金をかけずにそろえることができるという好例だろう。
リビングと洋室の間のパーテーションにした棚は、イケアのものを2個はタダで、1個は1000円ほどでもらい受け、表面にサンダーをかけ荒らしてペイントし、3個1で組み込んだ。
「現場での解体が大変そうだと思っていましたが、受け取先の場所に伺うと、先に解体しておいてくれたうえに、組み立てるために便利なように完璧な合番まで振ってくれていました。ジモティでは庭の植栽も含めて10数件ほどやりとりをしましたがどの方も気持ちのいい方ばかり。モノだけではなくやさしさも一緒にもらいました」と妻。

赤いマッサージチェアもジモティで7000円。小さくて場所もとらないのに高機能だ(写真提供/中原氏)

赤いマッサージチェアもジモティで7000円。小さくて場所もとらないのに高機能だ(写真提供/中原氏)

夫が棟梁、妻はディレクター、それぞれが得意分野を活かす

夫は電気工事士の資格を持っているうえ、とにかく手先が器用だ。細かいところまでこだわり、なんでもつくってしまう。妻は以前グラフィックデザインの仕事をしていただけに、色やデザインにこだわりがある。妻が大まかなプランやデザインを考えるディレクターのような役割だ。夫がそれを実現していく。

例えばリビングの仕上げは壁紙を貼るのではなく、壁のボードをはがした上で構造材を張り直し、構造材にペイントした。「ペンキなどでテストしてみたら、プライマーと呼ばれる下塗り塗料をスポンジで載せていったものが、味わいがありしっくりきたのでそれをいかすことに」と妻。このほか、廊下からのリビングの入り口の壁には、お手製の猫ドアや古い建具を扱っている道具屋で見つけ出した昭和のガラスが入った飾り窓をはめ込むなど、次々にアイデアをかたちにしていったという。

フローリングの板と、貰い受けた縦型のCDラック2本を組み合わせてつくったキッチンとリビングの間のパーテーション(写真撮影/片山貴博)

フローリングの板と、貰い受けた縦型のCDラック2本を組み合わせてつくったキッチンとリビングの間のパーテーション(写真撮影/片山貴博)

キッチンとリビングの間の棚は、妻がデザインして夫がきっちりカタチにしていく。配線も壁や天井を造作する前に、ベストポジションにスイッチやコンセントをつくりたいという要望に、夫が天井に顔を突っ込んだり、 床に這いつくばったりして、コード類を裏から通して大健闘した。

リビングの壁は構造材をいかしたままに(写真提供/中原氏)

リビングの壁は構造材をいかしたままに(写真提供/中原氏)

猫の元気くんの通り抜け用ドアも手づくりだ(写真提供/中原氏)

猫の元気くんの通り抜け用ドアも手づくりだ(写真提供/中原氏)

「完成はいつごろの予定?」と聞いたら、「たぶん一生どこかを直し続けそう」との答えが返ってきた。このリノベーションの過程で、妻はもちろん私たちまで、中原氏を「棟梁」と呼んでしまうようになった。物件購入後2年をかけて、毎週末に町田から千葉市までリノベーションに通うというハードな日々を過ごした棟梁からは「リタイア後の住処は、なるべく体力と気力のある早いうちからアクションを起こすことをおすすめします。時間をかけてでも、その工程を楽しんでリノベーションに挑戦してください」と、アドバイスがあった。

実は中原夫妻は再婚同士だ。私がはじめて棟梁を紹介されたのは、1年ほど前に2階の和室の壁塗りを手伝いに来た時だ。年齢を経て知り合うカップルの理想的な姿のような気がした。自分たちならではの住まいをつくる過程で、あうんの呼吸がさらにぴったり合ってきている気がする。これからも少しずつ自分たちの生活に合わせて、住まいをバージョンアップしていくはずだ。理想的な年齢の重ね方ではないだろうか。

棚の向こうの洋室は家の中で一番日当たりのいい場所。妻の仕事スペースに(左)素通しの棚には、以前妻がガラス工房でものづくりをしていたころに親方につくってもらった小物などを並べている(写真提供/中原氏)

棚の向こうの洋室は家の中で一番日当たりのいい場所。妻の仕事スペースに(左)素通しの棚には、以前妻がガラス工房でものづくりをしていたころに親方につくってもらった小物などを並べている(写真提供/中原氏)

今は庭にウッドデッキを作成中だそうだ。完成するころには、またお邪魔してデッキでビールを飲ませてもらいたい。

庭仕事も楽しみな広い庭。現在はウッドデッキを作成中(写真提供/中原氏)

庭仕事も楽しみな広い庭。現在はウッドデッキを作成中(写真提供/中原氏)

60歳からの家は自分たちで創ることにした

「老後資金には1億円が必要」とか「年金に期待するな」とか、最近の日本は年をとるのもたいへんだ。今まで一生懸命に働いてきたのに、リタイア後も頭が痛くなるような話題ばかり。もっと楽しく、自分たちの身の丈に合った暮らしはできないのか。そんなとき、長年の友人が700万円以下で首都圏に一戸建てを手に入れ、自分たちでリノベーションをすると聞いた。ワクワクするようなニュースだ。早速遊びに行った。
現金で払える予算で自分たちの終の棲家を探す

中原夫妻は私と同じで60歳。妻は私がコピーライターとして新人だった時代の少し先輩だ。お互い還暦を迎え、そろそろリタイア後の生活に真剣に取り組む必要がある。「まだまだ元気で仕事も現役だが、ほんとうに体力がなくなる前に自分たちの終の棲家は確保しておきたい」と家探しを始めたのは2015年だった。

そんな2人が手に入れたのは、千葉県千葉市の土気駅から歩ける場所にある築35年超の一戸建てだ。
「町田で賃貸住宅に住んでいましたが、そろそろ自分たちの老後を考えたときに、いつまでも家賃を払い続けるのも不安で、この際家を買おうということに。これからのことを考えたら、自分たちが用意できる現金の範囲で探そうということになりました」と夫。

予算は最大800万円まで。最初は東京より西側の神奈川で探していたが、坂の上で階段がある物件が多い。予算内だと再建築不可(※)といった物件もあった。夫妻ともに海の近くで育っているので、山よりも海の近くが暮らしやすい。そのため今度は千葉県にも足を延ばして探すことにした。

※建て替えや増改築ができない状態。市街化調整区域の土地、建築基準法の接道義務に違反している(4m以上の道路に間口2m以上接していない)土地、あるいは法律の施行以前に建てられた「既存不適格建築物」などが該当する。

「古い団地も見に行きましたが、階段の上り下りがいずれたいへんになりそうで……。やはり庭仕事が好きな私たちには一戸建てが向いていると考えはじめました」と妻。そこで出会ったのが今の住まいだった。予算内に収まる価格と駅からのアプローチがフラットだったのもポイントだった。

「中古の一戸建てを自分たちの手で直しながら住むのもいいかと。古いけれど角地に建っていて開放感があるのと庭があるのも気に入りました」と妻。「供給公社がしっかり建てた物件で、床下も屋根裏も見てみましたがきれいなものでした。途中で白アリ防除もしたということで購入を決めました」と夫。

購入後、リビングと和室を隔てる壁を壊した状態の写真。いわゆる昭和の一戸建て木造住宅だった(写真提供/中原氏)

購入後、リビングと和室を隔てる壁を壊した状態の写真。いわゆる昭和の一戸建て木造住宅だった(写真提供/中原氏)

和室の壁はベンガラをイメージした紅色に。ジモティで手に入れた棚を仕立て直して間仕切りにした (写真撮影/片山貴博)

和室の壁はベンガラをイメージした紅色に。ジモティで手に入れた棚を仕立て直して間仕切りにした(写真撮影/片山貴博)

購入後に雨漏りを発見、修理をしてくれた大工さんと仲良くなる

2人はまず手描きで図面を起こし、1階部分の和室を洋室に変え、リビングと棚でつなげるようなプランを考えた。当初は1階リビングを完成させて引越したら、住みながら手を入れていく予定だった。

最初につくった手描きのリノベーションの設計図 (写真提供/中原健二氏)

最初につくった手描きのリノベーションの設計図(写真提供/中原健二氏)

ところが契約時に決めていた瑕疵担保責任の期間ぎりぎりの時期に、2階のベランダのジョイント部分から雨が入り込み、柱が1本腐っていたのを発見することになった。交渉した結果、売主が地元の大工さんに工事を頼んで修復してくれることになった。この修復工事が終わらないと、自分たちの工事もできない。

「この大工さんがいい人で、親しくなって、ついでにあれこれと見てくれました。その時、動かしていい柱を教えてもらったので、後の仕事がスムースになりました」。災い転じて福となすとは、まさにこのことだ。

しかも修復工事で壁を開けてみたら、やはり古い戸建てだけに断熱が完璧ではないことに気付いてしまった。夫はがぜん断熱にこだわりはじめ、床下や天井にも断熱材を張り巡らせることになった。

天井も高くしたいとぶち抜くことに。みっちりと断熱材を入れた (写真提供/中原氏)

天井も高くしたいとぶち抜くことに。みっちりと断熱材を入れた(写真提供/中原氏)

「モノと一緒にやさしさもいただく」。お金をかけずに材料を入手

リノベーションに必要な材料も実は費用がほとんどかかっていない。妻の口癖である「宝くじ以外は何でも引き寄せる法則」が随所で役に立った。

「ある日、いつもと違う道を歩いていたら、リフォーム会社のお持ち帰りボックスに壁紙がドーンと置いてあるのを発見。さっそく貰って帰りました」。さらに壁紙は友人からも貰うことができた。

トイレの壁紙は友人から。目立たない2階のトイレで初チャレンジ。実は狭いところはプロでも一番難しいことが分かる。大雑把な計算が間違いのもとで、余りをパズルのように何枚も貼り合わせることに。 結果、いい感じのツートンカラーに仕上がった(写真提供/中原氏)

トイレの壁紙は友人から。目立たない2階のトイレで初チャレンジ。実は狭いところはプロでも一番難しいことが分かる。大雑把な計算が間違いのもとで、余りをパズルのように何枚も貼り合わせることに。 結果、いい感じのツートンカラーに仕上がった(写真提供/中原氏)

またリビングのフローリングを無垢板にしたかったけれど、高いのでどうしようかと考えていたら、材木屋が廃棄しようとしていた板を少しずつ分けてもらうことができた。「無垢のフローリング材は、それぞれ規格が違い、サネと呼ばれるジョイント部の高さが違うのでカンナ掛けの加工が必要でした。1本ずつ夫が削って合わせて貼りました。でも色合わせが楽しかったです」

「玄関、廊下、1階の和室の竹のフローリングは、ホームセンターで見切り品になっていたのを買い占めました。お店でちゃんとお金を出して買ったレアケースです」と妻。

竹ですっきりした玄関と廊下。框の段差を丁寧にまるめ、廊下の直角にまがる部分の板の合わせもかなり手をかけた(写真提供/中原氏)

竹ですっきりした玄関と廊下。框の段差を丁寧にまるめ、廊下の直角にまがる部分の板の合わせもかなり手をかけた(写真提供/中原氏)

「某所では昭和20年代の室内ドアと、アメリカンクレイという壁塗り用の土を手に入れました。次はタイルが必要と言っていたら廃業するタイル屋さんとつながりました」とさらに妻の才能は開花する。

驚いたのはジモティの使いこなし術だ。「バスタブも展示品だけど新品を3000円でゲット。さらにレンジフードも新しいのを買っちゃおうかなと考えはじめていたところ、施工業者から新品未使用のものを7000円で手に入れました」。メインの写真で二人がくつろいでいる赤いソファ は4000円。ワイン箱の出物を6個1000円で手に入れ、奥行きを詰めて底と側面の板にフェルトを貼り棚の引き出しに利用したそうだ。手間をかけることをいとわなければ、こだわりのあるインテリアはお金をかけずにそろえることができるという好例だろう。
リビングと洋室の間のパーテーションにした棚は、イケアのものを2個はタダで、1個は1000円ほどでもらい受け、表面にサンダーをかけ荒らしてペイントし、3個1で組み込んだ。
「現場での解体が大変そうだと思っていましたが、受け取先の場所に伺うと、先に解体しておいてくれたうえに、組み立てるために便利なように完璧な合番まで振ってくれていました。ジモティでは庭の植栽も含めて10数件ほどやりとりをしましたがどの方も気持ちのいい方ばかり。モノだけではなくやさしさも一緒にもらいました」と妻。

赤いマッサージチェアもジモティで7000円。小さくて場所もとらないのに高機能だ(写真提供/中原氏)

赤いマッサージチェアもジモティで7000円。小さくて場所もとらないのに高機能だ(写真提供/中原氏)

夫が棟梁、妻はディレクター、それぞれが得意分野を活かす

夫は電気工事士の資格を持っているうえ、とにかく手先が器用だ。細かいところまでこだわり、なんでもつくってしまう。妻は以前グラフィックデザインの仕事をしていただけに、色やデザインにこだわりがある。妻が大まかなプランやデザインを考えるディレクターのような役割だ。夫がそれを実現していく。

例えばリビングの仕上げは壁紙を貼るのではなく、壁のボードをはがした上で構造材を張り直し、構造材にペイントした。「ペンキなどでテストしてみたら、プライマーと呼ばれる下塗り塗料をスポンジで載せていったものが、味わいがありしっくりきたのでそれをいかすことに」と妻。このほか、廊下からのリビングの入り口の壁には、お手製の猫ドアや古い建具を扱っている道具屋で見つけ出した昭和のガラスが入った飾り窓をはめ込むなど、次々にアイデアをかたちにしていったという。

フローリングの板と、貰い受けた縦型のCDラック2本を組み合わせてつくったキッチンとリビングの間のパーテーション(写真撮影/片山貴博)

フローリングの板と、貰い受けた縦型のCDラック2本を組み合わせてつくったキッチンとリビングの間のパーテーション(写真撮影/片山貴博)

キッチンとリビングの間の棚は、妻がデザインして夫がきっちりカタチにしていく。配線も壁や天井を造作する前に、ベストポジションにスイッチやコンセントをつくりたいという要望に、夫が天井に顔を突っ込んだり、 床に這いつくばったりして、コード類を裏から通して大健闘した。

リビングの壁は構造材をいかしたままに(写真提供/中原氏)

リビングの壁は構造材をいかしたままに(写真提供/中原氏)

猫の元気くんの通り抜け用ドアも手づくりだ(写真提供/中原氏)

猫の元気くんの通り抜け用ドアも手づくりだ(写真提供/中原氏)

「完成はいつごろの予定?」と聞いたら、「たぶん一生どこかを直し続けそう」との答えが返ってきた。このリノベーションの過程で、妻はもちろん私たちまで、中原氏を「棟梁」と呼んでしまうようになった。物件購入後2年をかけて、毎週末に町田から千葉市までリノベーションに通うというハードな日々を過ごした棟梁からは「リタイア後の住処は、なるべく体力と気力のある早いうちからアクションを起こすことをおすすめします。時間をかけてでも、その工程を楽しんでリノベーションに挑戦してください」と、アドバイスがあった。

実は中原夫妻は再婚同士だ。私がはじめて棟梁を紹介されたのは、1年ほど前に2階の和室の壁塗りを手伝いに来た時だ。年齢を経て知り合うカップルの理想的な姿のような気がした。自分たちならではの住まいをつくる過程で、あうんの呼吸がさらにぴったり合ってきている気がする。これからも少しずつ自分たちの生活に合わせて、住まいをバージョンアップしていくはずだ。理想的な年齢の重ね方ではないだろうか。

棚の向こうの洋室は家の中で一番日当たりのいい場所。妻の仕事スペースに(左)素通しの棚には、以前妻がガラス工房でものづくりをしていたころに親方につくってもらった小物などを並べている(写真提供/中原氏)

棚の向こうの洋室は家の中で一番日当たりのいい場所。妻の仕事スペースに(左)素通しの棚には、以前妻がガラス工房でものづくりをしていたころに親方につくってもらった小物などを並べている(写真提供/中原氏)

今は庭にウッドデッキを作成中だそうだ。完成するころには、またお邪魔してデッキでビールを飲ませてもらいたい。

庭仕事も楽しみな広い庭。現在はウッドデッキを作成中(写真提供/中原氏)

庭仕事も楽しみな広い庭。現在はウッドデッキを作成中(写真提供/中原氏)

元薬学研究所にて

所在地:文京区本郷
43万2,000~59万4,000円(税込) / 80~84.22平米
丸ノ内線「本郷三丁目」駅 徒歩3分

有形文化財にも指定されており、築年数はなんと約80年。薬学研究所と貸事務所を兼ねたビルとして建設された、天高が最高4mのレトロビルをご紹介します。



街の顔になるような角地に立つこのビル。今回はT字の交差点に向かって大きな口を開く1階部分と、2階AB(図面参照)を合わせた部分の2 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

元薬学研究所にて – 小 –

所在地:文京区本郷
18万9,000円(税込) / 35平米
丸ノ内線「本郷三丁目」駅 徒歩3分

有形文化財にも指定されており、築年数はなんと約80年。薬学研究所と貸事務所を兼ねたビルとして建設された、レトロビルの一室をご紹介します。



街の顔になるような角地に立つこの建物。今回は2階西側の事務所やアトリエなどで使える区画の募集です。



天高は2.7mと若干高めの空間。壁も天 ... 続き>>>.
Posted in 未分類