リバ邸が会社になります。リバ邸2.0の始まり

リバ邸が株式会社になります。
2012年秋より、自由で多様な働き方、生き方と、居場所作りのため発足したLivertyから生まれたリバ邸。今では全国各地にあるリバ邸ですが、この春、新しく法人化することにより、立ち上げのサポートや、全国各地のリバ邸間の交流、コンセプト型のリバ邸を作って行きます。

創始者:家入一真による、リバ邸への想い

 

リバ邸をやってきた中で見えてきたもの

 

例えば月30000円で生活できるような、いわば”人生定額プラン”を実現したい

と、いろんなところで家入さんは話している。その理由を聞いてみた。

「最初からそれを掲げていたわけじゃなくて、リバ邸をやってきた中で見えて来た世界感なんですよね。もともとのきっかけでいうと、僕の家庭が貧しかったとか、中学で登校拒否になってしまったという、自分の生い立ちもあるのかもしれないですね

 

––そもそも何故、リバ邸ができたのでしょうか?

 

 

「もともとは2012年に高木新平と共に立ち上げたLivertyという活動が前身です。これは、会社組織などではなく、プロジェクト単位で様々な人たちが集まって活動をしていくことを目的とした、言わばものづくり集団です。」

 

Liverty設立時の宣言文 http://liverty.co/

 

「なぜLivertyを作ったのか。ここにはやはり、東日本大震災が大きく影響しています。あの出来事は、日本人の生き方や働き方といった価値観を大きく変えてしまった。当たり前のように大学へ行き、当たり前のように就職し、当たり前のように家庭を持ち、当たり前のように定年まで働く…もちろんそういった生き方を否定するつもりはありませんし、とても美しい生き方だとも思います。ただ、あの震災によって、『昨日まであった生活が、明日も当たり前のようにある』という神話のようなものが崩れてしまったと思うんです」

 

「震災もあった。大企業だって傾く時代です。今生きているこの国や、今働いてる会社が一生安泰である保証なんて、どこにもない。寄らば大樹の陰とばかりに、一つの大きなものに依存して生きることのリスクが表面化したのだと思います。いざ非常事態になってあわてるより、日常の中でまずは自分の出来る範囲から様々なプロジェクトに関わりながら、仕事も収入もコミュニティも複数持ちながら生きる、これがこれからの生き方なのではないか、とLivertyを立ち上げました」

 

––最初からシェアハウスをやろうというわけじゃなかったんですね

 

 

「Livertyをやる中で、僕のところに、様々な理由で学校や会社に行けなくなってしまった子や、起業をしたい子たちが、全国各地から集まってきた。中には家に帰るお金がない、家に帰りたくないというので、オフィスに寝泊まりさせたりもしていた。それも人が多くなって、いよいよオフィスで寝泊まりさせるには限界が来る。そんな中、そこの拠点として出来たのが最初の六本木のリバ邸ですね」

 

––それを知っている人は今じゃ少ないかもしれないですね。リバ邸を始めて、一番に感じたことはありますか?

 

「リバ邸初期の住人の印象的な言葉を今でも覚えています。『僕が住まいに求めることは、綺麗な夜景やインテリア、広い間取りなどではありません。インターネットさえ繋がって雨風が凌げたらそれでいいんです。仕事も、友人関係も、全部ネットにある。』彼は家庭環境が複雑で、家を飛び出してフリーランスでエンジニアをやっていた。なるほどな、と思いました。様々なシェアハウスがある中で、僕がやるべきはこういった子たちの『居場所』作りなんだ、と。」

 

––家入さんはよく「居場所」と言いますよね。家入さんの「居場所」の定義ってなんですか?

 

「一言で言うと、『”おかえり”と言ってあげられる場所』ですかね。実家や学校や会社などが居場所として機能している人も、そして、そうじゃない人もいる。社会からドロップアウトしてしまった子たちは、全てを否定された気持ちになります。そんな時、もし同じような気持ちを抱えた仲間が集まる場所があれば。まずは心を落ち着けて、体を休めて、次の一歩を踏み出せる場所があれば。例え新しい挑戦に失敗しても、戻ってきた時に『おかえり』と言ってもらえる場所があれば。それはきっと、居場所と呼んでも良いのではないか、と思っています」

 

––六本木から始まったリバ邸ですが、今は日本各地にあります。リバ邸が増えていく中で感じたことなどありますか?

 

「リバ邸に住むことで食費や家賃などを含め生活コストをかなり下げることができる、と言うのは運営する中で気付くことが出来た大きな点ですね。生活コストを下げることで、例えば仕事のシフトを減らすことができ、空いた時間を新しい挑戦などの活動に充てることができる。『いかに稼ぐか』ばかりが注目されがちな時代の中で、『いかに安く生きるか』はこれからを生きる上でとても大事な視点だと思っています」

 

 

 

 

––そこから、人生定額プランのアイディアが出てきたんですね。

 

「Livertyで作ってきた様々なサービスや、BASE、CAMPFIREなど、僕が関わったり投資してきた事業は、基本的に、個人が「小さな経済圏」を作ることを後押しするものでした。ただ、経済圏という言葉を使う時に、お金を得ると言う観点しかないのは持続的ではないな、と思ったんです。

生きるために必要なコストを定額でまかなえたのなら、それはある意味、民間で実現するベーシックインカムになり得るのではないか、と」

 

リバ邸が会社になるにあたって

 

––リバ邸や家入さんに関わった人はよく起業してるイメージがあるんですが、そういうお話をよくしていたんですか?

 

「Livertyのコンセプトとして、“今ある仕事や学校、肩書きをいきなり捨てることは難しいかもしれない。だけど、自分の空いてる時間を使って、複数人が集まってプロジェクト単位でアプリやサービスを作っていこう”というものを掲げていました。そして、そこに共感してリバ邸に住み始めた子たちが少しずつ起業して、それぞれが大きくなっていったんです。それこそBASEの鶴岡くんは初代の住人ですしね。もともと僕もエンジェル投資をしてましたし、リバ邸発の起業家に投資していくと言うのも、一つの経済圏になるのではないか、と思いました」

 

––リバ邸住人が起業する以外にはどう言った例がありますか?

 

「起業することだけが素晴らしい、なんて言うつもりは全く無いです。一つのロールモデルとして、リバ邸から起業した子たちがいると言うだけ。ライターや編集者、デザイナー、エンジニアとして頑張る子たちもいる。旅人、画家、詩人、役者もいる。それらは広義の起業とも言えるでしょう。なんだっていいのです」

 

 

––そんなリバ邸が、会社化しますね。家入さんはよく、「小さな経済圏」という言葉を使いますよね。リバ邸自体もある意味、独自の経済圏があると思います。会社化すると、どんなことが起こると思いますか?

 

「前々からやろうと思ってたんですよ。全国各地、時には海外でリバ邸をやりたいという人が出てきて、名前を貸してあげて集客を手伝ってあげるくらいで、あまり何もやってあげられてなかった実際シェアハウスをゼロから立ちあげるのって大変なんだよねこのリバ邸という活動を持続的に続けていく上で、立ち上げる子たちをサポートしていく仕組みを作りたかったんですよね。これから各地域でリバ邸ができて、そこを中心に生まれるであろう経済圏にも、もっとコミットしていきたいですね」

 

––今後もリバ邸から色んな会社やサービスができると思います。今もリバ邸に携わってる人や住んでいる人に、どんなことを期待しますか?

 

僕から『リバ邸だからこうした方がいい、こうルール化すべきだ』なんてという事は言った事はないし、今後も言うつもりも無いです。僕らがやりたいのはチェーン店では無いですしね。それぞれに色があれば、住んでる人も違う。それで良い。

ただ一つ当初から言い続けてることとしては、バトンを次に渡すと言うことを意識して欲しいと言うことです。人は自分の居場所が出来た途端、その居場所を今度は守ろうとしてしまう。それは本能なのかもしれない。だけど、相変わらず世の中には居場所の無さを感じている子たちがたくさんいるのです。それはきっと、かつての自分なんだと思います。自分だけが居場所ができたからそれで良い、となってしまうと、バトンは断絶してしまいます。

 

リバ邸は現代の駆け込み寺で、リバ邸にきたら今持ってる肩書きなどを取っ払って、みんなで生活をして、時には仕事を分け合ったり、助け合ったりして、もがいてください。起業でも、フリーランスでも、次の一歩を踏み出せる場所としてリバ邸があって、いずれ戻っても『おかえり』と言える場所にしてほしいし、していきたいという想いがあります。あと、何かあったらいつでも連絡してきてください」

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

家入さんは話の中で、「居場所」という言葉をよく使っていました。今では連続起業家と呼ばれていますが、自分自身の実体験や、コンプレックスがあったからこそ生まれたサービスや会社がいくつもあり、その中の一つであるリバ邸。

今回、法人化することに何が変わるのか? という不安を覚える人もいるかもしれません。でも、本質的には何も変わらない。
リバ邸という居場所を作る、そしてそれをサポートし、今後も多くの居場所を作っていきます。

「自分も手伝いたい」「こんなことができないか」などありましたら、気軽に連絡してください。

 

運営メンバー:(代表)片倉蓮、茅島直、大堀悟

テニスコートの風

所在地:大田区田園調布
13万円 / 39.6平米
東急東横線「田園調布」駅 徒歩6分

伝統と歴史のある「田園テニス倶楽部」の目の前。

そのクレーコートの白線をイメージしたか、はたまたクラブハウスをイメージしたかといった雰囲気の建物。

テニスコートを見下ろすような高台に位置し、北から南へ抜ける風はウインブルドンのセンターコートを想像させる心地よさ。(お部屋からコート ... 続き>>>.
Posted in 未分類

3月の住宅着工戸数、9か月連続減少

国土交通省はこのたび、平成30年3月の住宅着工動向を発表した。住宅着工戸数は69,616戸、前年同月比8.3%減、9か月連続の減少となった。利用関係別にみると、持家は前年同月比4.2%減の20,576戸で2か月連続の減少。貸家は前年同月比12.3%減の29,750戸で10か月連続の減少。

分譲住宅は前年同月比3.6%減の19,019戸で先月の増加から再びの減少。うち、分譲マンションは前年同月比8.0%減の7,865戸で先月の増加から再びの減少、分譲一戸建住宅は前年同月比0.8%減の10,957戸で3か月連続の減少となった。

ニュース情報元:国土交通省

2017年度の新設住宅着工数、3年ぶりの減少

国土交通省はこのたび、2017年度の新設住宅着工戸数を発表した。それによると、新設住宅着工戸数は946,396戸(前年度比2.8%減)で、3年ぶりの減少となった。利用関係別では、持家は前年度比3.3%減の282,111戸で3年ぶりの減少。貸家は前年度比4.0%減の410,355戸、3年ぶりの減少。

分譲住宅は前年度比0.3%減の248,495戸で3年ぶりの減少。うち、マンションは108,278戸(前年度比3.6%減)で2年連続の減少。一戸建住宅は137,849戸(前年度比2.3%増)で3年連続の増加となった。

ニュース情報元:国土交通省

東京23区マンション価格上昇率、トップは「台東区」

(株)マンションマーケットは、同社運営サイト「マンションマーケット」のデータを用いて、東京23区を対象に2017年の区ごとの平均平米単価を算出、2017年1月と同年12月の平均価格を比較し、上昇率が高い区を調査した。それによると、2017年に最もマンション価格が変動したのは台東区だった。2017年1月の平均平米単価は608,019円、12月は640,351円となり、約5.3%上昇している。5.3%上昇したということは、4,000万円のマンションが4,212万円にまで上昇したということになる。

台東区に次いで上昇率が高いのは足立区の5.2%(371,558円→391,001円)、葛飾区の4.9%(374,551円→393,037円)。4位は港区の4.4%(937,626円→978,951円)、5位は千代田区の4.2%(917,819円→956,628円)で、6位以降に荒川区(3.9%上昇、496,673円→516,191円)、北区(3.8%上昇、545,052円→565,867円)などが続く。

逆に上昇率が低いエリアは世田谷区(1.4%上昇、662,051円→671,252円)、品川区(2.3%上昇、705,865円→722,111円)、目黒区(2.3%上昇、777,280円→795,363円)など。比較的西エリアよりも東エリアの方が上昇していることが分かった。

台東区は、浅草、上野などをはじめ、東京都の東エリアに位置する区。台東区のマンション価格上昇率が2017年最も高かったのは、「観光客増加による需要増」「ポテンシャルのあるエリア」「ほかのエリアが高い」などの理由が考えられる。台東区と東京都全体で比較すると、台東区の観光客数が爆発的に伸びている。また、外国人観光客数の伸び率も台東区は大きい。観光客が多いと、消費が増えモノの需要も上がり、マンションも例外ではなく上がる傾向にあるようだ。

ニュース情報元:(株)マンションマーケット

激狭ワンルームなのに満足? 東京・6畳以下の賃貸で暮らす若者の生活をのぞいてみた

世の中には風呂なしトイレ共同や4畳半ワンルームなど、いわゆる狭小物件がたくさんあります。ひと昔前であれば、苦労人の貧乏暮らしを真っ先に思い浮かべるところですが、最近は少し事情が違うようです。あえて激狭ワンルームを選んで、充実した暮らしをしている人がいるとしたら……ちょっと生活をのぞいてみたくなりませんか?
衝撃の事実!狭小といえば10平米以下が当たり前?

「え、15平米もあっていいの?」これは狭小物件で暮らす人を探すべく、東京都を中心に家賃6万円以下の賃貸物件を専門とする「部屋まる。(株式会社城南コミュニティ)」に問い合わせた際、狭小物件の定義を伝えたあとの一言です。

対応してくれたのは、代表取締役の並河 宏明(なみかわ ひろあき)さん。いわく、「東京で家賃6万円以下の賃貸物件だと、15平米というのは普通です。もちろん狭いことは確かですが、ひとり暮らしなら極端に窮屈ということもないと思います。当社で扱っている物件で狭小と言えば、やはり10平米以下ですね」とのこと。驚きです。(1畳で1.62平米なので、10平米といえば、6.1畳、しかもトイレ・お風呂まで入れての広さです!)

「布団を敷くので精一杯というような狭小物件でも、自発的に選択する人は増えています。ここ5~10年くらいで狭小の新築物件自体も増え、選択肢も多くなりました。人気エリアの駅近で、部屋もキレイだけど、狭いから比較的家賃が安いという物件も探すと結構見つかります。昔は多かった“古い畳敷きの四畳半”のような狭小物件とは、だいぶ印象が違うと思いますよ」と並河さん。

では実際に狭小物件を選んだ人たちは、どんな暮らしをしているのでしょうか。2つの激狭ワンルームに突撃してきました。

取材の前情報として入手した激狭ワンルームの間取図。Naotoさんの部屋《左》、Emiさんの部屋《右》(画像提供/株式会社城南コミュニティ)

取材の前情報として入手した激狭ワンルームの間取図。Naotoさんの部屋《左》、Emiさんの部屋《右》(画像提供/株式会社城南コミュニティ)

【CASE1】ミニマリストに憧れて、物をごっそり処分しました-Naotoさん(20代男性)

1件目は東急東横線の某駅より徒歩3分ほどにお住まいのNaotoさん。玄関が開いて、部屋の中が見えた瞬間、その狭さに驚きのあまり、うっかり自己紹介を忘れたほどです(あとで気づいて名刺を渡しました)。両腕を伸ばしたら左右の壁に手が届きそう……なぜ、このような激狭ワンルームを選んだのでしょうか。

「以前暮らしていた昭島市からは職場が遠く、通勤負担が大きかったので、仕事の都合で都心方面へのアクセスが良い場所を選びました。狭い部屋を選んだというより、東横線沿線でこれだけ駅近だと家賃が高いので、結果的に狭くなったのですが、さほど不便は感じていません。この立地条件で家賃が約5万円ですから、破格だと思います」とサッパリとした様子のNaotoさん。

そういえば部屋もサッパリしています。そう、物がないんです。冷蔵庫すら置いていません。「昭島では2DKの部屋を弟とシェアしていたので、それなりに物もありました。でも1年ぐらい前にミニマリストの本を読んで感銘を受けたこともあって、この部屋に引越すときにごっそり処分しました。おかげで気分もスッキリしましたよ」とNaotoさん。物への執着をあっさり断ち切る潔さに脱帽です。

「外に出かけることが多く、食事も外食中心なので、この部屋は基本的にお風呂に入って寝るだけ。だから布団が敷けるだけの広さで十分なんです。以前は紙の本も結構持っていたのですが、今はすべてスマートフォンの電子書籍です。テレビもネットもスマホひとつで事足りますし、スマホケースにカードや部屋の鍵なども収納しているので、お財布も持ち歩かなくなりました」ミニマリストぶりが板についています。

物が置けない狭小物件を選んだことで、部屋の中で無為に時間をつぶすことなく、アクティブに暮らしているNaotoさん。家に居る時間が少ない人、趣味にお金をかけたい人にぴったりのライフスタイルかもしれませんね。

専有面積10.00平米の部屋は布団を敷くだけでいっぱい一杯の狭さ。「さすがにスマホがなければ今の暮らしは成立していませんね」とNaotoさん(写真撮影/宮崎 林太郎)

専有面積10.00平米の部屋は布団を敷くだけでいっぱい一杯の狭さ。「さすがにスマホがなければ今の暮らしは成立していませんね」とNaotoさん(写真撮影/宮崎 林太郎)

【CASE2】狭さにさえ慣れれば、掃除や引越しがラクになります-Emiさん(20代女性)

次に訪ねたのは、京王線「笹塚」駅から徒歩8分の賃貸アパートでひとり暮らしをするEmiさん。招き入れられた玄関から見えた部屋は、やはり狭い!専有面積9.67平米はダテではありません。

「狭いですよね。人気物件らしく、内覧をせずに即決したので、最初は失敗したかなと思いました」と笑顔で話すEmiさん。「でも私は油断するとすぐに物が増えるので、今は物が置けないから増やせない環境は結果オーライ。家に居るより仕事などで外にいる時間のほうが長いので、意外と部屋が狭いこと自体を不便に感じることもないですね。家賃も安いので、特に節約しなくても毎月一定の貯金もできています」

以前は板橋区の大山で、狭小ながらロフト付の部屋に暮らしていたというEmiさん。街並みや商店街の雰囲気も気に入っており、家賃は5万円強の現在よりさらに安い4万円台。にもかかわらず引越したのはなぜなのか、「渋谷に住んでいますって言ってみたくて」と冗談めかすも、理由はそれだけではありません。

「私はとにかく、いろんな経験をしたい性格なんです。高校では建築を勉強し、専門学校では特殊メイクを学びました。その後テレビ局で映像制作に携わり、現在の職場では建築デザインのスキルを磨いています。それは住む場所も同じで、そのうち居住地として東京23区を制覇してみたいなと思っています。次は足立区の綾瀬あたりを考えています」とEmiさん。表情がいきいきとしています。

気軽に住み替えができるのは賃貸の良さですね。そもそも置けるものが少ない狭小物件なら、引越しの荷物をまとめるのも楽そうです。「狭いと普段の掃除もラクで良いですよ。私は掃除し始めると窓枠とか細かいところまでキレイにしたくなるので、広かったらとても手が回りません」

一つ所に留まるより、定期的に環境を変えたい人は、コンパクトな賃貸物件で、持ち物と家賃を抑えた身軽な生活をしてみると、意外としっくりくるかもしれません。

ラックが置かれた廊下は人ひとり通るのがやっと《左》。2人向かい合うだけでも狭いのに、「以前3人の友人が泊まりに来て、4人で川の字になって寝ました」と笑うEmiさん。おそるべし《右》(写真撮影/宮崎 林太郎)

ラックが置かれた廊下は人ひとり通るのがやっと《左》。2人向かい合うだけでも狭いのに、「以前3人の友人が泊まりに来て、4人で川の字になって寝ました」と笑うEmiさん。おそるべし《右》(写真撮影/宮崎 林太郎)

狙い目は杉並区!賃貸は予算内で70点の部屋を探すのがコツ

部屋が狭いことをメリットと捉える人がいることは分かりました。では実際に狭小物件を探す際、狙い目のエリアはどこなのでしょうか。改めて並河さん(株式会社城南コミュニティ)に聞いてみました。

「杉並区と中野区、それから板橋区などはコンパクトな物件自体が多いので、いい物件も見つけやすいと思います。特に杉並区はJR中央線と東京メトロ丸ノ内線の間や、西武新宿線の沿線に新しいコンパクト賃貸物件が多く、競争が激しいので、設備仕様や立地条件のわりに家賃が安い物件を探しやすいのではないでしょうか」

中央線や丸ノ内線は「新宿」駅をはじめ複数のターミナル駅に直通アクセスできるので、交通利便もよさそうですね。しかしあえて狭小物件を選ぶ人がいる一方、予算やライフスタイルの都合で部屋の広さを妥協しなければならない人も多くいるはず。そういった人たちへ部屋探しのアドバイスなどはありますか。

「100点満点の部屋を探そうとすると、もっと広い部屋、もっとたくさんの収納など、要求がエスカレートして歯止めが利かなくなりやすいので、70点くらいの部屋を探すことをおすすめしています。特に仕事や趣味などで外に活動基盤をもち、アクティブな生活をしている方々は家に居る時間も短く、部屋の広さはさほど重要ではなかったということも多いですね」

「立地条件や設備仕様が同じであれば、基本的に部屋が狭いほうが家賃は安いので、暮らしやすさを求めていくなかで予算を抑えるには、検討する部屋の面積を狭くするのが一番簡単です。賃貸は住み替えがしやすいことがメリットですが、いざ失敗したとき、家賃が高いより安いほうが、その後の身動きがとりやすいですから」

「あとはメリットより、デメリットをしっかりと把握することも大切です。物件スペックはインターネットで簡単に検索できますが、実際に暮らした方の感想やオーナーさんの人柄など、広告に載っている情報だけでは見えないこともたくさんあります。そのため、私たちは必ず部屋探しをする方から対面で話を聞き、人柄やライフスタイルを把握したうえで、オーナーさんとの橋渡しも含めて物件を紹介することを意識しています」

「住まいは暮らしの重要な要素ですが、すべてではありませんので、日々の生活をトータルで考えた部屋選びが大切です」と語る並河さん(写真撮影/宮崎 林太郎)

「住まいは暮らしの重要な要素ですが、すべてではありませんので、日々の生活をトータルで考えた部屋選びが大切です」と語る並河さん(写真撮影/宮崎 林太郎)

インターネットの発達により自由に情報が引き出せる現在、たくさんの人が新しい暮らし方や考え方を知る機会が増えています。その結果、多様化するライフスタイルのなかで、狭小物件に対する認識も変わり始めているようです。家は体を休める場所と割り切り、暮らしやすい立地だけど家賃の安い激狭ワンルームで暮らしながら、趣味や夢にお金をかけることもまた、心豊かに暮らすための、ひとつの答えかもしれません。

●取材協力
・東京6万円以下の専門店【部屋まる。目黒本店】(運営/株式会社城南コミュニティ)