【社会を良くする行動が、あなたを幸せにする仕組み】

元JICAボランティアで

今はリバ邸スタートアップでお世話になっている栗野泰成です。

●Why

アフリカの学校の先生たちとボランティア活動をしていたときの話です。

 

日本と比べると、現地の子どもたちが受ける教育の機会は極端に少ないので、

僕は教育の機会を提供する活動をしていました。

 

でも、最初は僕の想いに共感して協力的だった現地の先生たちが、次第に離れていってしまいます。

 

どうやら先生の仕事だけでは生活ができず、担当授業以外の時間で3輪タクシーの運転手をしてお金を稼いでいました。

 

そのとき僕は、ボランティア活動が持続的でないのは、

その活動が先生のような個人の幸せに結びつきにくいことが原因なのではないかと感じました。

 

 

そこで、その問題を解決するために、

「社会を良くしている人がより報われる社会」を実現したい!と思い立ち、

スタートアップを立ち上げたわけですね。

 

●What

そこで僕たちのチームが立ち上げているのが「Impathy」というサービスです。

 

個人の社会貢献度を可視化し、その評価に応じてインセンティブを設計することで、

社会を良くしている人がより報われる社会を実現したいと考えています。

 

株式会社オウケイウェイヴが掲げる感謝経済に近い概念ですね。

https://www.okwave.co.jp/press/20180404/

日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」を運営する株式会社オウケイウェイヴ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:兼元 謙任)は、「OKWAVE」の回答者に他のユーザーから贈られた感謝の気持ちを、サービス内限定トークンを用いてスコア化し、そのスコアを「OKWAVE」ならびに外部企業が利活用できるようにする新しい経済圏『感謝経済プラットフォーム』の開発を開始します。

 

「評価経済」と呼ばれる他人からの評価を元に優待などが受けられるサービスや仕組みを

さらに一歩進める「感謝経済」(サンクス・エコノミー)

 

言葉通り、他人からの「ありがとう」が価値となり、

その価値を他の価値と交換できる経済圏の中で、

優しさが循環しそうだなぁと思ってます。

 

それと同様に、

他人からの「ありがとう」はもちろんなんだけど、

地球・世界からの「ありがとう」が価値となり、

その価値が他の価値と交換できる新たな経済圏を創れば、

 

社会問題の解決が促進され、より良い社会になるのではないでしょうか?

 

僕たちはそれを「Impact Economy」(インパクト・エコノミー)と呼んでいます。

 

●How

では、どうやってそれを実現するのか?が大事なわけですが、

 

現段階では、定量的に測れる非営利組織への寄付金額とボランティアに費やす時間のデータを蓄積し、

新たな経済圏であるImpact Economyを創ろうとしているわけですが、

 

正直、まだまだ理想とはほど遠い状態です。

 

そこで、このImpact Economyを創り出すため、

アドバイスをいただいたり、情報のシェアをできるように

コミュニティページを作りました。

 

ぜひ、成長を見守っていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

https://www.facebook.com/groups/2127063694190028/

 

親子遠足で事件

この間、幼稚園の親子遠足がありました。

 

数日前からお弁当とおやつのことを考えて、親子でウキウキ♪そわそわ♪

遠足に持って行くおやつをママ友にリサーチしたら、ゼリーと言う人が多かったので、私はお煎餅のハッピーターンにしました。おやつ交換用に2袋も持っていったから、リュックの上半分をハッピーターンが占領。どんだけハッピーターンが好きなの?(笑)

 

当日は、「ママ友社交界デビュー!」なんて気負わずに、ゆる~くまったり楽しんできました。

昼ご飯の前に、先生と園児と保護者が一緒に芝生広場で遊ぶ時間がありました。息子とお友達がはしゃいで楽しそうにしていて、それを見ているだけで幸せな気分ラブラブになりました。

(人´∀`*).。ウフフ  ヽ(*´∀`)ノ アハハ!!

 

楽しく和やかに遊んでいると、先生の声。

 

「みなさん!カラスが何か持ち去りましたよ!荷物を確認してください!」

 

どうやら、保護者の荷物をまとめて置いていた場所から、カラスがオレンジ色のものを奪って飛び去ったらしい…。

 

もしもお弁当を奪われたら一大事です。アセアセ

 

和やかムードが一変し、保護者は全員走って各自の荷物を確認へ!

ε=ε=ε= ヾ('◇')ノ

 

 

いやぁな予感がして、

…………はい、やられていました。

 

 

盗難の被害者 → 私。

オレンジ色のもの → ハッピーターン。

 

リュックのチャックを閉じていたけど、1センチくらい隙間が空いていたのかな?そこにカラスがくちばしを入れて、開けちゃったのかな?

 

幸いなことに1袋は無事に残っていました。

皆さんもカラスにはご注意ください。

 

 

ハッピーターンおまけハッピーターン

先日、期間限定のハッピーターンえだ豆味を買って食べました。

匂いが枝豆そのもの、でした。

Posted in 未分類

ワイルド系?

所在地:東京都世田谷区代沢
11万8,000円 / 37.6平米
井の頭線「池ノ上」駅 徒歩11分

淡島通り沿いの古いマンションの一室。梁や床の仕様も少々ワイルドで、男子受けしそうなワンルームのご紹介です。



まず注意点から。車の通行音が結構します。淡島通りは車やバスの交通量が多く、窓を閉めても気になりそうです。あと昭和53年築の建物で外観や共用部は結構古びてます。建物と室内の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

インドア・アウトドア・ミドルドア

所在地:武蔵野市吉祥寺南町
1億5,980万円(税込) / 129.18平米(建物) 233.49平米(敷地)
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩14分

吉祥寺駅から徒歩14分、井の頭通りから北に40m程入った閑静な住宅街の一画に、建築家にしかできない、目の覚めるようなリノベーションが施された戸建ができました。



もともと約70坪の敷地に約21坪の建坪の戸建と、敷地に余裕があったことを活かして、路地のようでもあり、吹き抜けやサンル ... 続き>>>.
Posted in 未分類

住宅購入で親子の距離が縮まる!?「親の面倒をみたい」が過去最高に

リクルート住まいカンパニーが「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」の結果を発表した。住宅の購入・建築やリフォームを検討している人(1239人)を対象にした調査なのだが、住宅購入をきっかけに親子の距離感が縮まっていることを表す結果が多く見られた。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」を発表/リクルート住まいカンパニー「親の面倒をみたい」が過去最高、同居や近居の意向は?

この調査では、住宅への意識を聞くほかに、親子関係にかかわる質問もしている。

・「20~40代」には、「親(自分の親または配偶者の親)が年をとったら、親(自分の親または配偶者の親)の面倒をみてあげたい」かどうか
・「50~60代」には、「自分が年をとったら、子どもに面倒をみてもらいたい」かどうか

その結果は、「親の面倒をみたい」が83.1%で、前回より5.3ポイント増の過去最高に、「子どもに面倒をみてもらいたい」が38.8%で、前回より0.6ポイント増の過去最高になった。

そこで、「同居・近居」の意向を聞いたところ、「同居意向あり」が16.0%、「近居意向あり」が45.2%と極めて高いことが分かった。

親との同居・近居意向(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)

親との同居・近居意向(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)

これには男女差も見られ、「同居」意向は男性(夫)が21.5%と女性(妻)の10.1%より高く、「近居」意向は女性(妻)が51.8%と男性(夫)の39.1%より高い結果となった。キッチンなどを共有する可能性があるので、女性(妻)のほうが同居よりも近居を望むということだろう。

「親からの援助」を期待する意向は調査開始以来最高に高い44.8%

住み替えにあたって「親や親族からの援助」について、それを「期待する」か、「援助してもらえる」かを聞いているが、いずれも調査開始以来最高価になった。

内訳は以下の通り。
「援助してもらいたいし、援助してもらえると思う」25.9%
「援助してもらいたいが、援助してもらえないと思う」18.9%
「援助してもらうつもりはないが、援助してもらえると思う」17.0%
「援助してもらうつもりはないし、援助してもらえないと思う」38.2%

親や親族からの援助に対して(出典/リクルート住まいカンパニー(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)

親や親族からの援助に対して(出典/リクルート住まいカンパニー(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)


※「援助期待・計」は「援助してもらいたいし、援助してもらえると思う」+「援助してもらいたいが、援助してもらえないと思う」
※「援助実現見込・計」は「援助してもらいたいし、援助してもらえると思う」+「援助してもらうつもりはないが、援助してもらえると思う」

「援助してもらいたいし、援助してもらえると思う」の割合が伸びたことが、「援助期待」(44.8%)も「援助実現見込み」(42.9%)も引き上げる要因となっている。

また、20代、30代の若年層ほど「援助期待」や「援助実現見込み」が高く、20代では半数以上が期待もして、実現見込みも高いと考えていることが分かる。

一方、いくら援助をしてほしいかの「援助希望額」を聞くと、「1000万円以上~1500万円未満」が28.2%で最多で、次いで「500万円以上~750万円未満」の24.7%となった。「500万円以上」の援助を希望する人は68.8%を占め、こちらも過去最高値になった。

ただし、20代、30代の若年層ほど、希望額は下がる傾向にある点に、注目したい。

親や親族からの援助を期待している人の援助希望額(出典/リクルート住まいカンパニー(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)

親や親族からの援助を期待している人の援助希望額(出典/リクルート住まいカンパニー(出典/リクルート住まいカンパニー「『住宅購入・建築検討者』調査(2017年度)」)

住宅取得に関わる贈与は最大1200万円まで非課税。消費税率が10%になるとさらに拡大

さて、親からの援助については、筆者は「できるものなら援助してもらうのがよい」と考えている。
というのは、今なら「直系尊属」つまり親や祖父母が子や孫に、「住宅取得などの資金」について贈与した場合は最大1200万円の「非課税枠」があるからだ。

ちなみに非課税枠は、消費税率が10%になった場合は最大3000万円(2020年3月末までの贈与で、一定基準を満たす住宅を取得する場合の非課税枠)に拡大される。

親からまとまった額の贈与を受けることができれば、その分だけ住宅ローンの借入額を減らすことができるし、相続税に対する節税対策になるなどの効果を生む可能性もある。反面、特定の子だけに贈与が行われる場合は、兄弟姉妹間でトラブルとなる可能性もある。トラブルなく贈与できるのであれば、メリットの多い制度なので、期限内に活用するとよいだろう。

さて今回の調査結果からは、多額の支出となる住宅の購入・建築などをきっかけに、親と子の世帯間の距離が縮まる傾向が見えてきた。親子の距離は、住まいはもちろん、家計や介護などさまざまな領域に影響を与える。住宅の購入・建築を考える際には、それをきっかけに親子の関係を見直してみてはいかがだろう。