
11万円 / 30.77平米
西武新宿線「沼袋」駅 徒歩8分
このサイズの物件にして天高3.6mというだけでもスケール感が狂いますが、天井一杯まで大きく広がる窓からは新宿副都心方面へのすごい抜け。
最上階ワンフロアを専有するこの物件は、まるで空に浮かぶペントハウスのような不思議な感覚。神宮外苑花火、戸田花火大会は室内にいながら鑑賞可能!
... 続き>>>.
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
(株)東京カンテイは5月24日、2018年4月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。同社データベースに登録された中古マンションの“売り希望価格”を行政区単位に集計・算出し、70m2に換算したもの。対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は集計から除外)。
それによると、4月の首都圏中古マンション価格は、全域で強含んだ前月から一転して伸び悩み、前月比-0.4%の3,604万円と再び下落した。都県別では、東京都は+0.1%の4,881万円と僅かに強含み。神奈川県は横ばいの2,897万円、埼玉県は-0.4%の2,249万円、千葉県は-0.6%の1,997万円と小幅な下落となった。
近畿圏平均は、前月比+0.2%の2,158万円と僅かながら3ヵ月連続で上昇。大阪府は+0.2%の2,361万円、兵庫県は+1.1%の1,870万円と上昇傾向。特に、兵庫県については上昇率が拡大し続けたことで、前年同月の価格水準目前まで持ち直しつつある。
中部圏平均は前月比-0.3%の1,789万円、愛知県は-0.2%の1,927万円と僅かながら揃って下落した。愛知県においては、名古屋市に次いで価格水準が高い豊田市や安城市でも弱含んだ。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
アクトインディ(株)(東京都品川区)は、6月15日の「住宅宿泊事業法(民泊新法)」の施行を前に、子どもを持つ全国の保護者を対象に、民泊利用実態に関するアンケート調査を行った。
調査期間は2018年3月5日~2018年4月2日。調査は同社運営のお出かけ情報サイト「いこーよ」で実施。有効回答数は360名。
家族旅行で民泊を利用したことがありますか?では、「ある」19%、「ない」81%と、約2割程度の人が民泊を利用したことがあると回答した。
民泊経験がある人が、民泊を選んだ理由は、約8割(79%)が「価格が安いから」。次いで「大人数で宿泊できるから」(26%)だった。国内利用か海外利用か?では、94%が「国内」と回答。「海外」での利用経験は12%と、国内と比べて大きな差が出た。
また、民泊経験がある人の約9割(91%)が「今後も民泊を利用したい」と回答している。理由には、「宿泊代にではなくて遊びにお金をかけたい」「法整備さえきちんとして、モラルを守れば、とても使い易い施設だから」「(ホストが)フレンドリーだったり、親切で話しやすかったり、家にいるみたいで高いホテルや旅館よりも落ち着くから」などがあった。
一方、家族旅行で民泊を利用したことがない人の理由は、「民泊施設の情報自体が身近にないから」が36.5%と最も多く、次いで「安全面に不安があるから」36.1%、「衛生面に不安があるから」31.9%と続いた。
ニュース情報元:アクトインディ(株)
(株)レオパレス21(東京都中野区)は、このたび「若手社会人のひとり暮らし」に関する意識・実態調査を行った。調査対象は、ひとり暮らしをしている入社5年目までの社会人の男女(未婚)。調査時期は2018年5月14日(月)~5月16日(水)。調査方法はインターネット。サンプル数は600。
ひとり暮らしを始めてから親に対する意識はどのように変わりましたか?では、「感謝の気持ちを持つようになった」(47.0%)や「親の苦労がわかるようになった」(44.8%)との回答が40%を超えた。親との距離感については、「ちょうど良い距離感を保てるようになった」(37.5%)との回答がある一方、「自分が“親離れ”できていないことがわかった」(17.2%)、「親が“子離れ”できていないことがわかった」(9.8%)との回答もあった。
ひとり暮らしで困ったことは、「食事」(46.5%)、「掃除」(29.5%)、「体調管理」(29.2%)が上位を占めた。「孤独」(19.0%)を挙げた方も5人に1人いた。
身の回りのものがインターネットでつながる「IoT賃貸住宅」に住んでみたいですか?では、「ぜひ住んでみたい」(17.3%)、「住んでみたい」(29.5%)を合わせて、約半数(46.8%)が「住んでみたい」と回答した。「IoT賃貸住宅」のために現在の家賃にプラスしていくら払ってもよいですか?では、「1,000円以下」(22.8%)、「5,000円」(22.4%)、「3,000円」(21.7%)との回答が上位を占めた。
AIスピーカーの音声アシスタントをお願いしたい異性の有名人は誰ですか?では、男性は「高橋一生さん」、「玉木宏さん」、「福山雅治さん」が同票で1位。3名ともに「声が印象的」「低音ボイスに惹かれる」との理由が多く挙がっている。4位には「斎藤工さん」がランクインした。
女性では「広瀬すずさん」が1位。理由としては「(声で)部屋の居心地がよくなりそう」「かわいらしい声だから」等が挙がっている。2位は「石原さとみさん」で、「癒されるから」「好きな女優、ファンだから」との理由。3位は「新垣結衣さん」、「有村架純さん」の2名が同票でランクイン。「毎日が楽しくなりそう」「声が柔らかくて癒される」等の回答があった。
ニュース情報元:(株)レオパレス21
賃貸で猫と一緒に暮らせる物件はあまり多くはありません。「ペット相談可」なのに「猫はダメ」と言われるケースもあるといいます。そんな中、今回ご紹介するのは「猫と暮らすことが入居条件」という異色の賃貸住宅「ねこのいえ」シリーズ。お部屋の改装を自ら手がけた一級建築士でペットシッターのいしまるあきこさんに、猫と人間が一緒の空間で快適に暮らすための工夫をお聞きしました。
猫が映える色合いの壁が迎えてくれる築60年の長屋
いしまるさんの住まい兼仕事場「平井ねこのいえ」と隣接する猫向け賃貸の最寄駅となる江戸川区の平井駅(JR総武線)までは、新宿から電車で約30分。近くには荒川も流れ、川沿いのいい風が吹いています。
いしまるさんの住まい兼仕事場「平井ねこのいえ」と、その奥にある「平井ねこのいえ・奥のみぎ」。外壁の下見板張りやトタンなどを残すことで、古いたたずまいをそのまま活かしているそうです(写真撮影/片山貴博)
「ねこくつだな」「ねこだな」「上部に梁」など気になる箇所がたくさんある間取図(画像提供/いしまるあきこ)
まずは現在入居者を募集している築60年の長屋を改装したお部屋「平井ねこのいえ・奥のみぎ」へ。こちらのお部屋は猫を3匹まで飼うことができます。玄関のカラフルな壁は写真を撮ったときに猫たちが映えるようにと、猫にはない色味をセレクトされたとのこと。いしまるさんの愛猫のくろちゃんとしろちゃんの毛色がとても映えます。棚板に猫が通れる穴が開けられている青い「ねこくつだな」を、黒猫のくろちゃんがさっそく登っています。
「平井ねこのいえ・奥のみぎ」には猫と人間が一緒に楽しく暮らすことができる仕掛けがたくさん。玄関の戸はすりガラスですが、くろちゃんが登った先にある戸のガラスの一部は、猫が外をのぞけるように透明になっています(写真撮影/片山貴博)
人間にもうれしい広い玄関は猫用のトイレを置くのにぴったり。「猫トイレの嫌な臭いは下にたまりやすいので、段差があると部屋に臭いがやってきにくいのです」といしまるさんが教えてくれました。
玄関の引き戸の下にあいた排水口から水を流せるため、粗相があってもお掃除が簡単(写真撮影/片山貴博)
玄関を上がった先の3畳間では、床置き式ユニットバスの先駆け「ほくさんバスオール」がお出迎え。すでに生産は終了しているものですが、根気よく探すとまだまだ状態の良い現役のものが見つかるそう。もともと浴室がなかったというこの部屋のために、いしまるさんが探してきた逸品です。
設置されたバスオールはとてもそんな昔につくられたとは思えないほどきれいな状態です。ゆるやかなカーブのフォルムがモダンです(写真撮影/片山貴博)
猫の安全のために台所を仕切るドアを設置、床はコルクにバスオールの向かいの壁に備え付けられた「ねこだな」は、猫だけではなく、人間も一緒に使用できるというこの部屋にあわせて造り付けられた棚。「家具を人と猫が共用で使えるようにしています」といしまるさん。なお、3畳間の床材には、猫が高いところから万が一落ちても衝撃をやわらげるコルクが使われています。
お話を伺っている最中もしろちゃんとくろちゃんが盛んに上り下りしていた「ねこだな」(写真撮影/片山貴博)
「ねこだな」の横にある台所に続くコンパクトなドアにもこだわりがありました。台所はコンロや包丁など、猫にとっても危険が多い場所です。
「猫たちは台所にも入りたがりますが、コンロの火でやけどをしたり、猫がコンロの点火ボタンを押して火事が起きることもあります。また、猫が口にしてはいけない食材を食べてしまわないように、台所へは勝手に出入りできないようにしたほうが安全です」
そういった配慮からいしまるさんがちょうど合うサイズで猫が開けにくい取っ手を引いて開けるドアを探し、後から設置したそうです。
よく日の当たる台所と3畳間を仕切るドア(写真撮影/片山貴博)
猫を見上げる新体験。インテリアも家にあわせてセレクト居住スペースとなる和室は開放感のある吹抜けの空間。白さが印象的な壁の漆喰(しっくい)は、猫が爪を研ぎにくいだけでなく、消臭効果や調湿効果もあり身体に優しいそうです。また、天井を吹抜けにしたことで現れた梁の上を伝って猫たちが部屋の上部を自由に行き来できるようにしています。
梁からこちらを見下ろすしろちゃん(写真撮影/片山貴博)
「ねこだな」を伝って梁から下りてくるくろちゃん(写真撮影/片山貴博)
ふと顔を見上げると目に入った赤色がかわいらしい装置。こちらは、いしまるさんが自ら探してきたというレトロなサーキュレーター。
エアコンかなと思ったらサーキュレーターでした(写真撮影/片山貴博)
暖かい空気は上にたまる性質があり、吹抜け上部にたまる部屋の暖かい空気をこのサーキュレーターで床まで届けます。レトロな照明もこの部屋に合うようにいしまるさんがセレクトしたアイテムです。猫がいたずらしにくい場所に配置するなども配慮されています。なお、2階はありませんが、梁を伝って行ける猫専用のロフトが設けられています。人間はハシゴを使って登ります。
どこか昔懐かしい照明。こういったインテリア雑貨をどこで入手しているのか聞いてみたところ、「オークションサイトやリサイクルショップなどもチェックしています」とのこと(写真撮影/片山貴博)
黄色く塗られた和やかな床の間と、大容量の押入れ(写真撮影/片山貴博)
貸主にとっては猫を飼っている入居者は長く住んでくれるというメリットも猫と人間がともに暮らしやすい工夫がされている「ねこのいえ・奥のみぎ」は家賃6万8000円(共益費込み)。また入居条件には「猫を飼っている方、またはこれから猫を飼う方限定」という条件があります。さらに詳しくその条件の理由について聞いてみました。
――入居条件が「猫を飼うこと」ですが、物件が気に入っても猫を飼っていないと入居できないのでしょうか?
「はい、猫と一緒の方しか入居できません。私自身、5匹の猫と暮らせるいまの家を苦労して探した経験から、猫向け賃貸が必要だと感じて始めました。猫を3匹まで飼っていいと許可をしている賃貸は本当に数が少ないので、猫と暮らす方に入居してほしいので、こちらの条件にしています。飼い主さんが長期間の留守のときの餌やり代行もペットシッターでもある私が対応できますし、猫との暮らしについてもできる範囲でサポートやアドバイスもします。この住まいを猫たちと一緒に楽しんでもらえる方に住んでほしいと思っています」
――こんな猫に住んでほしいという希望はありますか?
「『平井ねこのいえ・奥のみぎ』は猫が快適なロフトに上がることが多いと思いますので、これから猫を飼うという人より、猫を呼んでちゃんと降りてきてもらえるように、すでに猫と信頼関係を築いている方のほうがいいですね。高さもあるので足腰の丈夫な若めの猫たちが向いています。先日、シニア猫をお連れの方から内見のお申し込みがありましたが、安全面からお断りしました」
――猫を飼っている人に入居してもらうことで、貸主にメリットはあるのでしょうか?
「猫は柱で爪を研いだり、住宅に傷をつける可能性がありますが、例えば、その柱の近くに、より研ぎ心地が好みの爪とぎを用意すれば解決することもあります。部屋の中での粗相も、原因はトイレが小さいことや数が足りていないことでトイレが猫にとって不快な場所になっているという場合もあります。トイレを広くしたり、清潔に保って適切な場所に置いたりすれば減る可能性が高いです。
猫は変化を嫌がる動物ですから、猫と暮らす方は引越しをしたがりません。一度お部屋を気に入ってもらえれば長く住んでくれる方が多いので、貸主にとってもメリットがあると思います」
「家の中が快適であれば脱走したがらない」といしまるさん。まさに快適スポットになっている電気毛布に集まる猫たち。玄関に近い部分ですが、家を出たがらないそうです。入居した猫に合わせて脱走防止の格子なども後から付けているとか(写真撮影/片山貴博)
ベッド下収納のプラケースを転用した大きなトイレが置かれた玄関(写真撮影/片山貴博)
いしまるさんのお宅は床面に接する物が少なくてとてもシンプル。掃除がしやすいよう意識的に行っているそうです(写真撮影/片山貴博)
いしまるさんの住まい兼仕事場スペース。こちらも「ねこだな」を伝って梁の上に猫が登れる仕組み(写真撮影/片山貴博)
「3匹まで」OKにしている理由は、猫のことを考えた結果――「平井ねこのいえ・奥のみぎ」で一緒に暮らせる猫を最大3匹までにしているのはどうしてですか?
「猫は4匹以上になると、猫同士の仲がなかなかうまくいかないと言われています。仲間はずれのような猫がでてきやすくなるのです。もし、4匹以上の場合でも猫同士が仲良しでしたら、入居のご相談にのります」
いしまるさんのお宅にある窓の格子のスキマは幅3cm。3.5cmの幅では小柄な成猫が間を抜けて脱走することがあるそう。猫と家に詳しい、いしまるさんならではの工夫です(写真撮影/片山貴博)
古い家は住み方に工夫は必要だが、楽しんで住める人にはおすすめ古い建築が好きで、ご自分でもその活用方法を実践してきているいしまるさん。続いて、築60年という古い家ならではの魅力についても聞いてみました。
――大家さんから借りた古い長屋をDIYして貸し出しているんですよね。
「大家さんに許可をいただき、自分たちで改装しています。住まい兼仕事場の『平井ねこのいえ』もDIYです。漆喰やペンキを塗るだけでなく、天井をあげる際には寒さ暑さ対策として屋根面に断熱材も入れています。DIY前と印象はかなり変わりました」
――いしまるさんが感じる、古い家の魅力とはなんでしょうか。
「落ち着きますよね。和の住まいは窮屈な感じもないですし、猫たちと目線が近くて仲良くなりやすいのも魅力の一つです。畳でごろ寝すると、必ず猫たちがお腹に乗ってきますよ。この家は築60年になりますが、古い家は放っておくと失われてしまいます。自ら住むことで、まず活かしています。昔ながらの木製建具や下見板張りなどは、私にとってはかけがえのないものです。いま、これを建てようと思っても簡単ではありません。温度の調節など、古い家は住む側に少し適応能力が必要ですが、その点を楽しめる方にはおすすめしたいです」
いしまるあきこさん。「ねこのいえ」シリーズのほかにも、「中銀カプセルタワービル」でシェアオフィスを企画・運営するなど、古い建築を活かす活動に取り組まれています(写真撮影/片山貴博)
いしまるさんは5匹の猫と暮らしています。取材時にも近くにきてくれるほど人懐こく、とてもリラックスしていました(写真撮影/片山貴博)
筆者も賃貸住宅で猫と暮らしていますが、猫と人が快適に長い時間を共に暮らすには、互いにストレスのない環境づくりと工夫がかかせません。自ら野良猫の保護活動に取り組むなど、多くの猫たちと触れ合い、暮らすいしまるさんのお話は、猫が好きというだけでなく、猫のことを知り、どうしたらお互いが快適に暮らせるかを気づかせてくれるものでした。
●取材協力
先日、帰宅したクラウド君が、幼稚園で新しいお友達が出来たよ、と話してくれました。
その友達の名前があまりにも可愛らしかったので、私は、架空の友達=作り話か、先生が腹話術の人形を連れてきたのかもしれない、と想像して、
「その友達って、お人形?」 (←ひどい…💦)
と聞いたら、クラウド君は憤慨して言いました。
「ちがうよ! 神様がつくった子ども、だよ!」
3歳児の言葉の力って最強。
幼児特有の澄んだ高い声に、まるで天使に叱られるような気分でした…(そんな経験ないけど)。反省。
実は、クラウド君がこんな表現をするのには理由があります。
最近、クラウド君は“仲間分けブーム”です。そこに、自然物と人工物の違いに興味を持ったため、世の中には神様がつくったものと人間がつくったものがある、と教えました。
クラウド君は、「ザリガニは神様がつくったもの、機関車トーマスは人間がつくったもの。」と色んなものを仲間分けしては、「みんなおなじだね、でも、みんなちがうね。」と楽しんでいます。
![]() | みんなおなじでもみんなちがう (かがくのとも傑作集 どきどきしぜん) 972円 Amazon |
神様がつくったものには命があり、生きて、死ぬ。
人間がつくったものには命がなく、生きていない、死なない。
私はクラウド君にそう教えました。
人工物の命については解釈が様々あるかと思います。(トーマスもパーシーも生きているよ?…etc.)そこら辺の小難し~いことは、大きくなってから自分で考えてくれたら良いと思います。