キャラフェス2018

正式名称、ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ2018。

今年もスカイツリーの足元に全国から約100体のキャラクターが大集合しました。

 

我が家は土日開催の両日とも遊びに行きました。

 

大人気のふなっしーとソラカラちゃんのステージは人混みがすごくて全然見れず、音声のみで楽しみました💦

だけど、それ以外のキャラさん達もコントや、ダンス、楽器演奏などで魅せてくれました。3歳のクラウド君も飽きずに楽しんでいましたよ。

 

 

(いまばりバリィさん)(ゾンベアー)(ふなごろー)(レルヒさん)

 

(しまねっこ) ←クラウド君の推しキャラ♪

 

 

(こーた)(トコろん)(いが☆グリオ)(きーぼー)(ちっちゃいおっさん)

 

(錦たん)(ポテくまくん)(イーサキング、いなっピー)(ブラック番長)

 

(おたる運がっぱ、ゆずがっぱ)(うなぎいもの「うなも」)(ちょうせい豆乳くん)(えぼし麻呂)(いが☆グリオ、しまばらん、呉氏、有明ガタゴロウ)

 

茅ヶ崎のえぼし麻呂が、北海道HTBのONちゃんを持っている?

どうでしょうに出るそうです。

 

(ギボちゃん)(コトミちゃん)(ぐんまちゃん)(みきゃん)

 

(くもっくる、レルヒさん、向嶋言問姐さん)(いが☆グリオ、こーた、いなっピー、しまねっこ、おたる運がっぱ、おしなりくん)

 

(コアックマ、アックマ)(向嶋言問姐さん、おしなりくん、あづちゃん、ジロキッズ、きんぼり~)

(ゴーヤ先生、和み柴っこ、キララちゃん)←仲良くゴレンジャイのコント

 

 

 

たくさんのキャラさんにグリーティングしてもらい、記念撮影出来ました。

 

(向嶋言問姐さん) ←私の推しキャラ♪

 

 

 

 

ここ数日間、私の頭の中では、しまねっこのテーマソング♪島根しまね島根生まれの島根しまねっこ~♪がエンドレスリピートしています。

それから、クラウド君は、ゴレンジャイの、ミドリレンジャイになりたいそうで、

「5人そろって―――、ゴレンジャイ!」

と、カッコイイポーズをする練習に励んでおります。

 

東京Bの余興に、ゴレンジャイどうでしょう?(笑)

Posted in 未分類

武骨なスケルトン空間

所在地:渋谷区笹塚
54万円(税込) / 135平米
京王線「笹塚」駅 徒歩4分

交差点の角地に立つ、渋いビルの3階。床、壁、天井の仕上げが撤去され、コンクリートが剥き出しの状態。



スケルトンをベースにオフィスをつくりたい方に良さそうな空間です。



床や壁は塗装で仕上げ、電気配線を鋼製配管で仕上げるとグッとかっこよさが増しそう。天井は白く塗られているのでこの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

松陰地下トライアングル

所在地:世田谷区若林
29万8,000円(税込) / 97.2平米
世田谷線「松陰神社前」駅 徒歩1分

駅から徒歩10秒! 飲食業も可能な地下店舗の紹介です。

場所は、じわじわとエリアの魅力が増し続ける松陰神社前でのこと。



この店舗、言ってみたらなんてことはない地下スペースです。とはいえ魅力的なのは、世田谷線だからこそ実現し得る、駅前徒歩10秒という驚きの立地。ほぼ駅です。そして ... 続き>>>.
Posted in 未分類

都電の街で働く

所在地:荒川区東尾久
13万円 / 53.06平米
都電荒川線「宮ノ前」駅 徒歩3分

最近、個人的に注目している都電荒川線沿線。南千住から早稲田をつなぐ路面電車です。

一両編成のチンチン電車が街中を走る風景は、慌しい日常に、一瞬のホッとした気持ちを届けてくれます。



そんな都電荒川線の「宮ノ前」駅から数分の場所に、気になる外観のオフィスを発見しましたので、ご紹介い ... 続き>>>.
Posted in 未分類

可能性を信じる

所在地:港区南青山
16万2,000円(税込) / 30.6平米
銀座線・半蔵門線「表参道」駅 徒歩5分

現状はごくごく普通の、ワンルームオフィス。しかし、この立地と環境、部屋のポテンシャルは見逃せません。



内装は床を変えると一気に"化ける"と思います。グループサイト「toolbox」の商品で、カーペットの上に敷くだけで使える無垢のフローリングがありますので、まずはこちらをご覧くだ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ペントハウスを化けさせろ!

所在地:江東区塩浜
75万6,000円(税込) / 335平米
東西線「木場」駅 徒歩13分

リバーサイドのビルのペントハウス。この空間を改装してみませんか?



もともとオーナーの住戸として使われてきた個性的な仕様のメゾネット区画。川が眺められる約90㎡の大きなルーフバルコニー、吹き抜けのラウンジなど、開放的で気持ちいいつくりです。



室内はかなりの使用感。壁には猫の引っ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ラフ!ペイントハウス!!

所在地:横浜市南区高根町
10万円 / 39.64平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「阪東橋」駅 徒歩1分

関内駅から続く長い「横浜大通り公園」の端にある阪東橋駅。そこから徒歩1分にある、ラフなペントハウス物件のご紹介です。



9階建てのマンションの最上階、間取りは39㎡のワンルームで、それとは別に17平米のロフト付きです。大きくラフな空間は、ざっくり感が心地良いです。驚かされたのが天 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

心地よきブルー

所在地:目黒区目黒本町
16万円 / 52.8平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩13分

白い塗装に映えるブルーの壁面。床は無垢フローリングを敷き詰めて。色合いと素材に心地よさを感じるリノベーション物件のご紹介です。



場所は学芸大学から徒歩13分、武蔵小山から徒歩15分と駅からは距離のある立地。いずれの駅周辺に魅力的な飲食店が多く、どちらも徒歩圏内であることはポジテ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

都内住宅購入者の平均年収、トップは中央区

アルヒ(株)(東京都港区)は、同社の【フラット35】を利用した方の成約データを用い、都内高所得層の住宅購入事情を調査した。調査期間は2017年1月1日~2017年12月31日。
それによると、都内住宅購入者の平均年収が一番高いエリアは、中央区で882万円。文化や商業の中心地である銀座や日本橋、近年再開発が進む勝どきや月島も含むエリア。中央区の家族構成は、夫婦2人世帯と単身者が同数でともに31.73%、夫婦と子どもの世帯が29.81%、子どものいない世帯が6割を超えている。

2位は、赤坂や六本木、開発著しい田町などを有する港区で、799万円。住宅購入者の家族構成は、単身者、夫婦と子どもの世帯が同数でともに35.29%、夫婦のみの世帯が23.53%と続き、単身者にも子育て世代にも人気のエリアであることが分かる。平均年齢は37.3歳と他のエリアに比べて低く、働き盛りの世代が利便性を重視して住宅を購入するケースが多いようだ。

3位は渋谷や原宿、恵比寿などがある渋谷区で732万円。渋谷区の住宅購入者を見ると、家族構成は単身者が多く38.89%、続いて夫婦と子どもの世帯が29.17%、夫婦のみの世帯が18.06%。また、渋谷区の住宅購入者の約27.78%が女性で、うち半数以上が単身者だった。職業は、情報通信業の方が約2割を占めており、インターネット関連のベンチャー企業が集中するエリアらしい結果となった。

4位は吉祥寺がある武蔵野市(708万円)、5位は文教エリアとして人気がある文京区(686万円)、6位は目黒区(680万円)、7位に江東区(668万円)、8位に世田谷区(637万円)が続いた。

ニュース情報元:アルヒ(株)

東京23区のマンション賃料、2018年は1.4%上昇と予測、日本不動産研究所

(一財)日本不動産研究所は、住宅マーケットインデックスを活用して、東京23区の新築・標準タイプ(専有面積40~80m2未満)のマンション価格と賃料の中期予測を公表した。それによると、2018年のマンション価格は、マクロ経済の安定が継続し、ほぼ横ばい(+0.5%)で推移、2019年には10月に消費増税が予定されており、マクロ経済がやや悪化する影響を受け、マンション価格は0.6%微減すると予測した。2020年は、消費増税のマクロ経済への影響が大きくなることから2.4%下落するものの、2021年以降は年+0.6%前後という経済成長率の継続により、ほぼ横ばいで推移するとしている。

マンション賃料においては、2018年は+1.4%、2019年は+0.9%、2020年は+0.5%と上昇傾向が継続するものの、その上昇幅は縮小、2021年以降はマクロ経済の安定的な推移継続によりほぼ横ばいで推移すると予測した。

ニュース情報元:(一財)日本不動産研究所

色づかいの達人

所在地:世田谷区玉川
10万4,000円 / 30.24平米
東急田園都市線「二子玉川」駅 徒歩6分

二子玉川駅からほど近く。青い壁をアクセントにリノベーションされた、ひとり暮らしにちょうどいいサイズのワンルームです。



壁紙ではない塗装の壁に味わいを感じる室内。チャーミングな青のほかに、グレーに少しピンクが入ったような、絶妙な色がつかわれています。そこに無垢フローリングのナチュ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ひみつの空中庭園

所在地:港区南青山
48万円 / 73.58平米
銀座線・半蔵門線「表参道」駅 徒歩7分

青々とした緑に囲まれた、約64㎡のルーフテラス。ラピュタは本当にあったんだ…!まではいいすぎだと思いますが、部屋と同じくらいのサイズのテラスがまるで空中庭園のような物件です。



場所は表参道駅から徒歩7分、根津美術館の近く。趣ある外観のレトロなマンションに、たったひとつだけルーフ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

光が集まってくる

所在地:杉並区高井戸東
17万5,000円 / 85.7平米
井の頭線「高井戸」駅 徒歩10分

マンションの最上階。ドアを開けると天井高5mオーバーの白色コンクリート打ち放し空間が広がっていました。ガラス窓の吹き抜けにシーリングファンと、グッとくる設備も兼ねそろえています。



起き抜けにコーヒーをいれ、クラシックを流しながら新聞に目を通す。デキる大人の姿が思わず眼に浮かぶよ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

住みながら自宅を現金にする方法がある!? 「リバースモーゲージ」の利用件数が増加

「リバースモーゲージ」というワード、「聞いたことはあるけど、詳しいことはよく分からない」という人も多いのではないか。持ち家を担保にしてローンを借り、死亡時に清算する方法で、高齢者の持ち家活用に効果的と言われている。
このたび、住宅金融支援機構の住宅融資保険を活用したリバースモーゲージである、【リ・バース60】の利用実績が公表された。どういう制度で、誰がどういった目的で利用しているのだろうか?【今週の住活トピック】
「【リ・バース60】の利用実績等の公表について」/住宅金融支援機構リバースモーゲージってどんなもの?どんなメリットがある?

リバースモーゲージを直訳すると、「逆抵当融資」となる。持ち家を担保にお金を借り、長期間にわたって元金と利息を返し続けて完済に至るのが、一般の住宅ローンだ。これに対し、持ち家を担保にお金を借りる点は同じだが、お金を一括して受け取って利息だけを返し続けたり、お金を年金のように分割して受け取ったりして(利息は元本に加算)、最終的には死亡時に持ち家を売却して完済するのが、リバースモーゲージだ。

リバースモーゲージを取り扱っている金融機関はまだ少ないが、商品設計、つまり担保の条件や借りたお金の受け取り方、返し方などはそれぞれで異なる。融資限度額は、おおむね土地の評価額の50%~70%程度とする事例が多く、利用するには相続人の同意なども必要となる。

リバースモーゲージの最大のメリットは、持ち家を所有し続けることができる点だ。年金暮らしで収入は限られるが、貯蓄を使ってしまうのは不安なので、持ち家を活用したいと考える人も多い。持ち家を相続で残すことはできないが、住み続けながらまとまった現金を手にできるというメリットがある。

【リ・バース60】とは、どんなリバースモーゲージ?

【リ・バース60】は、60歳以上を対象として、住宅金融支援機構の住宅融資保険を活用したリバースモーゲージで、提携している一部の金融機関で取り扱っているもの。毎月の返済は利息のみで、元金は死亡時に住宅や土地の売却代金などで一括返済する。

【リ・バース60】と一般的な住宅ローンの違い(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】と一般的な住宅ローンの違い(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】の仕組み(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】の仕組み(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

特徴は、住宅のリフォーム費用や本人または子ども世帯が居住する住宅の購入資金、住宅ローンの借り換え資金、サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金など、住宅に関する融資に限定されていること。融資限度額は、担保評価額の50%または60%までで、購入資金や建設資金の場合は5000万円、リフォーム資金や入居一時金の場合は1500万円などとなっている。

【リ・バース60】はどんな利用をされている?

さて、住宅金融支援機構が公表した【リ・バース60】の平成29年度の利用実績だが、金融機関から住宅金融支援機構に住宅融資保険を付保するために申請があったのは174戸、付保されて融資が実行されたのは68戸で、いずれも対前年度で400%を超える伸びを見せている。取扱金融機関は38機関で、実行された融資額は8.5億円にのぼる。

利用申込者の属性を見ると、平均年齢は72歳、平均年収は330万円、60%が年金受給者で、神奈川県(16%)・千葉県(12%)・東京都(8%)が上位を占めるなど首都圏での利用が圧倒的に多い。

筆者が注目している「資金の使い道」を見ると、想定していたのは、長く住むための建て替えやリフォームだったのだが、結果は次のようなものだった。
・新築マンション購入(40%)
・新築一戸建て建設(31%)
・一戸建てリフォーム(13%)
・借り換え(8%)
・その他(8%)

「新築マンション」を自分が住むために購入したものなのか、子ども世帯の購入を支援したものなのかは不明だが、利便性のよい新築のマンションを買って一戸建てから住み替えるという人は多いのだろう。その場合、担保となる持ち家の方は貸すのだろうか、なども気になるところだ。

「一戸建ての建設」は、建て替えが多いと見てよいだろう。老朽化してきた一戸建てを建て替えたり、リフォームをしたりという使い方をした人も、やはり相当数いたようだ。

購入や建設などに必要な額は3391万円、借りた額は1691万円、毎月返済額は3.5万円というのが、利用者の平均像だった。

また、【リ・バース60】のもう一つの特徴が、「ノンリコース型」を用意していることだ。

リバースモーゲージのリスクとして、「金利上昇」や「不動産価格の下落」のほか、「長生き」のリスクがある。これらによって、死亡時に売却した代金よりローンの残債のほうが多くなる可能性が生じる。この場合に、相続人が残債を一括返済する「リコース型」と、売却代金で清算されて相続人に請求が生じない「ノンリコース型」がある。

【リ・バース60】では、住宅金融支援機構の住宅融資保険を利用することで、金融機関が残債を回収できない事態を回避することができるために、「ノンリコース型」の用意ができるようになる。利用実績では、ノンリコース型が61%、リコース型が39%となっていた。

高齢化が進み、親世帯が老後資金を十分に用意する必要がある一方で、相続時にはすでに子ども世帯がマイホームを構えていることが多くなる。そうだとしたら、持ち家は自分のために利用すると割り切って、リバースモーゲージの活用を検討してもよいだろう。

最近では「リースバック」と呼ばれる商品も登場している。リースバックとは、持ち家を売却して買主とリース契約を結び、買主に賃料を払いながら自宅に住み続ける方法だ。

いずれの場合も持ち家に住みながら現金を手にできる方法だが、どんな家でも利用できるわけではない。取り扱い先が限られるうえ、思っているよりも条件は厳しいと考えたほうがよいだろう。人生100歳の時代を迎える今こそ、持ち家の価値を見直して、老後の資産設計を考えてほしいと思う。

住みながら自宅を現金にする方法がある!? 「リバースモーゲージ」の利用件数が増加

「リバースモーゲージ」というワード、「聞いたことはあるけど、詳しいことはよく分からない」という人も多いのではないか。持ち家を担保にしてローンを借り、死亡時に清算する方法で、高齢者の持ち家活用に効果的と言われている。
このたび、住宅金融支援機構の住宅融資保険を活用したリバースモーゲージである、【リ・バース60】の利用実績が公表された。どういう制度で、誰がどういった目的で利用しているのだろうか?【今週の住活トピック】
「【リ・バース60】の利用実績等の公表について」/住宅金融支援機構リバースモーゲージってどんなもの?どんなメリットがある?

リバースモーゲージを直訳すると、「逆抵当融資」となる。持ち家を担保にお金を借り、長期間にわたって元金と利息を返し続けて完済に至るのが、一般の住宅ローンだ。これに対し、持ち家を担保にお金を借りる点は同じだが、お金を一括して受け取って利息だけを返し続けたり、お金を年金のように分割して受け取ったりして(利息は元本に加算)、最終的には死亡時に持ち家を売却して完済するのが、リバースモーゲージだ。

リバースモーゲージを取り扱っている金融機関はまだ少ないが、商品設計、つまり担保の条件や借りたお金の受け取り方、返し方などはそれぞれで異なる。融資限度額は、おおむね土地の評価額の50%~70%程度とする事例が多く、利用するには相続人の同意なども必要となる。

リバースモーゲージの最大のメリットは、持ち家を所有し続けることができる点だ。年金暮らしで収入は限られるが、貯蓄を使ってしまうのは不安なので、持ち家を活用したいと考える人も多い。持ち家を相続で残すことはできないが、住み続けながらまとまった現金を手にできるというメリットがある。

【リ・バース60】とは、どんなリバースモーゲージ?

【リ・バース60】は、60歳以上を対象として、住宅金融支援機構の住宅融資保険を活用したリバースモーゲージで、提携している一部の金融機関で取り扱っているもの。毎月の返済は利息のみで、元金は死亡時に住宅や土地の売却代金などで一括返済する。

【リ・バース60】と一般的な住宅ローンの違い(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】と一般的な住宅ローンの違い(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】の仕組み(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

【リ・バース60】の仕組み(出典/住宅金融支援機構のホームページより転載)

特徴は、住宅のリフォーム費用や本人または子ども世帯が居住する住宅の購入資金、住宅ローンの借り換え資金、サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金など、住宅に関する融資に限定されていること。融資限度額は、担保評価額の50%または60%までで、購入資金や建設資金の場合は5000万円、リフォーム資金や入居一時金の場合は1500万円などとなっている。

【リ・バース60】はどんな利用をされている?

さて、住宅金融支援機構が公表した【リ・バース60】の平成29年度の利用実績だが、金融機関から住宅金融支援機構に住宅融資保険を付保するために申請があったのは174戸、付保されて融資が実行されたのは68戸で、いずれも対前年度で400%を超える伸びを見せている。取扱金融機関は38機関で、実行された融資額は8.5億円にのぼる。

利用申込者の属性を見ると、平均年齢は72歳、平均年収は330万円、60%が年金受給者で、神奈川県(16%)・千葉県(12%)・東京都(8%)が上位を占めるなど首都圏での利用が圧倒的に多い。

筆者が注目している「資金の使い道」を見ると、想定していたのは、長く住むための建て替えやリフォームだったのだが、結果は次のようなものだった。
・新築マンション購入(40%)
・新築一戸建て建設(31%)
・一戸建てリフォーム(13%)
・借り換え(8%)
・その他(8%)

「新築マンション」を自分が住むために購入したものなのか、子ども世帯の購入を支援したものなのかは不明だが、利便性のよい新築のマンションを買って一戸建てから住み替えるという人は多いのだろう。その場合、担保となる持ち家の方は貸すのだろうか、なども気になるところだ。

「一戸建ての建設」は、建て替えが多いと見てよいだろう。老朽化してきた一戸建てを建て替えたり、リフォームをしたりという使い方をした人も、やはり相当数いたようだ。

購入や建設などに必要な額は3391万円、借りた額は1691万円、毎月返済額は3.5万円というのが、利用者の平均像だった。

また、【リ・バース60】のもう一つの特徴が、「ノンリコース型」を用意していることだ。

リバースモーゲージのリスクとして、「金利上昇」や「不動産価格の下落」のほか、「長生き」のリスクがある。これらによって、死亡時に売却した代金よりローンの残債のほうが多くなる可能性が生じる。この場合に、相続人が残債を一括返済する「リコース型」と、売却代金で清算されて相続人に請求が生じない「ノンリコース型」がある。

【リ・バース60】では、住宅金融支援機構の住宅融資保険を利用することで、金融機関が残債を回収できない事態を回避することができるために、「ノンリコース型」の用意ができるようになる。利用実績では、ノンリコース型が61%、リコース型が39%となっていた。

高齢化が進み、親世帯が老後資金を十分に用意する必要がある一方で、相続時にはすでに子ども世帯がマイホームを構えていることが多くなる。そうだとしたら、持ち家は自分のために利用すると割り切って、リバースモーゲージの活用を検討してもよいだろう。

最近では「リースバック」と呼ばれる商品も登場している。リースバックとは、持ち家を売却して買主とリース契約を結び、買主に賃料を払いながら自宅に住み続ける方法だ。

いずれの場合も持ち家に住みながら現金を手にできる方法だが、どんな家でも利用できるわけではない。取り扱い先が限られるうえ、思っているよりも条件は厳しいと考えたほうがよいだろう。人生100歳の時代を迎える今こそ、持ち家の価値を見直して、老後の資産設計を考えてほしいと思う。

ほっこりテラス

所在地:横浜市港北区富士塚
10万5,000円 / 34.5平米
横浜線・東急東横線「菊名」駅 徒歩9分

駅前の商店街を抜け、住宅街に入って坂を上った一角に立っている建物。



外観は可愛らしく、外構もしっかりとつくられいて、好印象です。1棟4部屋(上下2部屋ずつ)が3棟立っていて、そのうちの1部屋が募集住戸です。



室内の雰囲気はやわらかい印象で、ほっこりしています。間取りは1LDK ... 続き>>>.
Posted in 未分類

素材たちの良いバランス

所在地:横浜市鶴見区下野谷町
2,780万円 / 61.6平米
京急本線「京急鶴見」駅 徒歩10分

駅から平坦な道を進み、鶴見川を越えたところにある大型マンションの一室がリノベーションされました。



間取りは2LDKで、15.8畳のLDKにベッドルームが二つの構成になっています。室内はホワイトの壁・天井にむき出しの梁がアクセントになっていて、空間を引き締めています。



タイルや ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バッテンふたつと裏山がアクセント

所在地:横浜市港北区日吉本町
4,780万円 / 94.39平米(建物) 153.74平米(敷地)
東急東横線「日吉」駅 徒歩10分

駅から徒歩10分、住宅地の一角に立つ築17年の一戸建てが、ライトにリノベーションされました。



LDKはナチュラルな色味の床と壁・天井のホワイトが印象的です。さらに構造上抜けない柱とブレースが露わになっていて、これが非常に良いアクセントになっています。



もう一つのポイントは裏山 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バッテンふたつと裏山がアクセント

所在地:横浜市港北区日吉本町
4,780万円 / 94.39平米(建物) 153.74平米(敷地)
東急東横線「日吉」駅 徒歩10分

駅から徒歩10分、住宅地の一角に立つ築17年の一戸建てが、ライトにリノベーションされました。



LDKはナチュラルな色味の床と壁・天井のホワイトが印象的です。さらに構造上抜けない柱とブレースが露わになっていて、これが非常に良いアクセントになっています。



もう一つのポイントは裏山 ... 続き>>>.
Posted in 未分類