伝わらないもどかしさ

ここは下町。困っている人を見かけたら放っておけない人情溢れる町です。

 

今朝、息子が幼稚園に行ってからのこと。

細い道路を歩いていると後ろから自転車に乗ったオジサンが追い越していきました。すると、ガサッ、ゴロッと音がして、自転車からビニール袋に入った野菜が落ちました。そこで、私の斜め後ろを歩いていた奥さんが、オジサンに、「キュウリを落としましたよ」と声をかけようとしたのですが、

「キュウ(笑) リ…ぷっ(笑)…落とし…ぷっ(笑)…ましたよ(笑)」

と、思いがけず込み上げる笑いと戦っていました。

オジサンが気付かず行ってしまったので、どうしましょうという風に私と顔を見合わせて、二人で笑いました。

 

 

この出来事がすごく可笑しかったからママ友に話したいと思ったけれど、頭の中で文章を組み立てるとあの可笑しさが伝わらない!

文字に起こせば、尚更伝わらない。伝えるのって難しいです。

 

 

ちょっと真面目に、何が笑いのツボだったか考えてみました。

①落とし物がキュウリだったこと。

②1本だけだったこと。

③日常生活で他人に「キュウリを落としましたよ」と呼びかける機会がないこと。

④落とし主がオジサンだったこと。

 

伝わらないもどかしさ、じゃなくて、伝えられないもどかしさ。

(´ε`;)ウーン… 表現力が欲しいです。

Posted in 未分類

テラスでゆったりランチをいかが

所在地:港区赤坂
142万2,987円(税込) / 59.89平米
千代田線「乃木坂」駅 徒歩4分

広々テラスが気持ちよく、緑に包まれた事務所物件。テラスにつながるこんな部屋で仕事ができたら、新しい発想も浮かんできそうです。



東京ミッドタウンから徒歩5分という好立地ながら、静かな環境。周辺のいくつかの駅が使えて、来客を迎えるのにも便利な場所です。



メインの大部屋は窓が大きく ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アンニュイなブルー

所在地:目黒区下目黒
17万8,000円 / 51.23平米
山手線「目黒」駅 徒歩4分

目黒通りを下った、閑静な目黒の住宅街にあるレトロマンション。西と南に窓があり、眺望のよい7階角部屋で開放的な物件です。



室内はリフォームされて清潔感があり、フローリングの色合いもシンプル。くすんだ水色をした建物全体のカラーが個人的には好きで、同じ色に塗られたバルコニーの柵が内装 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ペットと暮らす、パインの家

所在地:渋谷区本町
22万円 / 57.13平米
京王新線「幡ヶ谷」駅 徒歩6分

パイン材の床の上をわんちゃんがうれしそうに走り回る、そんな微笑ましい光景が思い浮かぶような物件。



お散歩から帰ってきたら外の水栓で足を洗って、広い土間の玄関へ。お気に入りの自転車と、一緒に暮らす猫ちゃんが出迎えてくれるかもしれません。



室内は日当たりよく、上品な印象のシナの腰 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

木々に埋もれる離れ

所在地:杉並区永福
18万円 / 90.4平米
井の頭線「西永福」駅 徒歩5分

隣の大きな一戸建ての離れとして建てられた建物。母屋は庭が広く、多くの木が茂っています。その緑に飲み込まれそうな一棟。



車庫として使われていた1階部分は、シャッターを開けると天高が約3mあり、とても開放感があります。奥には大きな棚が備え付けられています。



2階は住居や事務所とし ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆずれないこだわり

所在地:世田谷区上馬
19万5,000円 / 64.71平米
東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅 徒歩9分

むき出しになった、コンクリートの梁と古木の組み合わせ。レトロマンションの一室が、良い雰囲気にリノベーションされています。



部屋は1階、昼でも少し暗めです。また全ての窓がすりガラスでバルコニーもない事はご承知おきを。少しばかりの秘密基地感や、部屋にこもっている感が欲しいという方に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

眼下に神田川、遠くにスカイツリーを

所在地:新宿区高田馬場
10万5,000円 / 35.59平米
山手線・東西線・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩8分

東向きの窓からのすがすがしい光。外を見れば、抜けのある眺望。空が広く、遠くにはスカイツリー。近くを流れる神田川。



静かな住宅街にあり、穏やかな暮らしができそうな物件です。



場所は、高田馬場駅から徒歩8分。早稲田通りから少し入った住宅街で、思った以上に静か。近くにスーパーのSE ... 続き>>>.
Posted in 未分類

余白をたくさん散りばめた集合住宅

所在地:江東区千石
17万4,000円 / 90.19平米
半蔵門線・都営新宿線「住吉」駅 徒歩13分

のんびりとした空気と、大きな窓から差し込む光。そして開放的な眺望。



敷地をゆったり使って建てられた、この集合住宅。ここには住人が使える・手を加えられる余白が散りばめられています。



共用部には、子どもの遊び声が聞こえてきそうな広場とピロティ。子どもが遊ぶ様子をゆっくりと眺めるこ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

横浜青葉の欧風空間

所在地:横浜市青葉区さつきが丘
14万5,000円 / 107平米
横浜線「十日市場」駅 徒歩14分

住宅街の角地にレンガ張りの低層マンションが立っています。一見、普通のマンションですが、ご紹介の部屋はこだわりの空間に仕上がっています。



室内は欧風テイストで、リビングや寝室の織り上げ天井や、洗面器やスイッチプレートなど、気品を感じます。間取りは3LDKで、14畳のリビングダイニ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

求む!市場の新たな担い手

所在地:調布市深大寺元町
2万1,773~12万82,293円(税込) / 9.25~56.09平米
京王線「調布」駅 徒歩17分

昭和48年に武蔵野市場として誕生し、当時は卸問屋の集まりとして活気にあふれた場所。



現在でも市場と聞いて連想するようなお店が残っていますが、徐々に一般のお客様が買い物を楽しめる商店が入り、カフェやパン屋など若い人たちのお店が出来てきています。



高い天井、間口の大きさが面白い店 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

吉野町スペシャル

所在地:横浜市南区高砂町
19万円 / 174.08平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町」駅 徒歩5分

横浜大通り公園の端とブルーライン吉野町駅の間のエリア、南区高砂町はマンション・一戸建てや商店が混在しているところです。そのエリアの路地を入ったところに立つマンションの3階と4階(最上階)部分の2フロアが今回の物件です。



赤・青のシマシマのオーニングが目印のマンションですが、3階 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

こちら葛飾区、水元公園脇戸建

所在地:葛飾区東水元
16万円 / 75平米
常磐線「金町」駅 徒歩16分

水元公園のすぐ近くの賃貸戸建。どれだけ近いって、家から30m先には水元公園の中を流れる水路があるという程の近さ。



おかげで周辺はこれでもか!というくらい恵まれた自然環境。春には満開の桜並木、それを過ぎれば都内最大の規模を誇る菖蒲祭り。バーベキュー広場では器材までレンタルできちゃ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

来たれ!創作男子

所在地:大田区西蒲田
13万2,000円 / 51.55平米
京浜東北線・東急池上線「蒲田」駅 徒歩13分

西蒲田の住宅街。小さな川沿いの立地。そんなほのぼのした環境で、2015年、マンション一棟が丸ごとリノベーションされました。



今回募集するのは4階の角部屋。余裕の一人暮らしにも、二人暮らしにもおススメの部屋です。



コンクリートのシュッとしたワンルームと、無機質で格好いいステンレ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

三茶の民は、幸せだ。

所在地:世田谷区三軒茶屋
15万5,000円 / 49.84平米
東急田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩5分

高い建物が南側になく、3階でもバルコニーからの眺めは抜けていて、日差しが気持ちいい。そんな部屋です。



約27㎡もある広いリビングと、8㎡程の寝室という間取りはシンプルで使いやすく、収納等を置くことができる壁の余白も多いです。これ、案外うれしいポイントですよね。



キッチンも大き ... 続き>>>.
Posted in 未分類

角を削って見渡して

所在地:渋谷区代々木
25万円 / 88平米
小田急線「参宮橋」駅 徒歩6分

広いリビングの一部を、外に出しちゃいました。というような大きなバルコニー付きの物件。建物角の部屋をぜいたくに使いました。右も左も大きな窓から周囲の景色を見渡せます。



室内は落ち着いた印象のカーペット張りで、懐かしい香りがします。ドアノブ、キッチンの収納棚、シューズボックス、水回 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

向かいの緑を見下ろして

所在地:港区赤坂
20万円 / 47.88平米
銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目」駅 徒歩8分

赤坂に立つ年代物のマンション。黄色いタイルの外観が可愛らしく、目を引く建物です。



室内は洗面所を除き、カーペット張り。ホテルの部屋のようなほっこり感があります。



バルコニーの正面にはビルが立っていますが、周辺の植栽が見えるので、そこまで圧迫感はありません。すぐ下が道路なので、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

宅配ボックスがある、「集合住宅居住者」で13.1%

マイボイスコム(株)(東京都千代田区)はこのたび、「宅配便の受け取り方法」に関するインターネット調査を実施した。調査時期は2018年5月1日~5日。10,323件の回答を得た。それによると、直近1年間に宅配便の荷物が配達された頻度は、「月に2~3回」が36.5%でボリュームゾーン。「週1回」は15.3%、「週2~3回以上」7.4%、「月1回以下」(月1回:19.9%、2~3ヶ月に1回:14.4%、半年に1回以下:4.4%)は4割弱だった。宅配便の受け取り方法では、「自宅で直接受け取る」が配達された人の97.2%、「宅配ボックス」が10.9%、「コンビニ・スーパーなどの店頭受け取り」が7.5%。

再配達の比率を見ると、再配達になった割合は「1~2割くらい」が37.9%。「ほぼ毎回、直接受け取る」は19.8%。再配達になる割合が高い人は、若年層で多かった。

再配達になった理由は、「荷物が配達されることを知らなかった」「荷物が届くことは知っていたが、配達日時がわからなかった」が各4割弱、「配達日時を知っていたが、自宅にいることができなかった」が21.5%。約5人に1人は、自宅にいることができずに再配達を依頼するようだ。

宅配便受け取り方法の意向をみると、「自宅で直接受け取る」が87.3%、「宅配ボックス」が20.0%、「コンビニ・スーパーなどの店頭受け取り」が16.8%。「宅配ボックス」「店頭受け取り」は、10~30代で比率が高かった。

また、宅配ボックスの有無をみると、宅配ボックスがある人は、「集合住宅居住者」が13.1%、「一戸建て居住者」が2.0%。10~30代では、「集合住宅に住んでいる:宅配ボックスはない」が30%台で他の層より高かった。

宅配便受け取り時の不満点については、「宅配業者が急いでいるのはわかるが玄関に向かう途中で行ってしまったことがある」(男性43歳)、「郵便の再配達を設定するときの電話のプッシュボタンの操作がめんどう」(男性52歳)、「来る前に電話して欲しい。誰かわからないピンポンにはあまり出たくないので」(女性24歳)、「日時指定にすると追加料金がかかる場合があり、利用するのを躊躇してしまう」(女性39歳)などがあった。

ニュース情報元:マイボイスコム(株)

注文住宅取得世帯、選択理由は「信頼できる住宅メーカーだったから」がトップ

国土交通省は5月30日、平成29年度住宅市場動向調査の結果を公表した。住み替え・建て替え前後の住宅や、その住居に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について調査したもの。それによると、住宅取得にあたっては、同じ住宅の種類(注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンション、中古戸建住宅等)同士で比較検討した世帯が最も多かった。同じ住宅の種類との比較検討を除くと、注文住宅取得世帯は「分譲戸建住宅」(24.5%)と、分譲戸建住宅取得世帯は「注文住宅」(46.8%)と、中古戸建住宅取得世帯は「分譲戸建住宅」(38.8%)と比較検討している世帯が多い。また、分譲マンション取得世帯は「中古マンション」(32.1%)と、中古マンション取得世帯は「分譲マンション」(27.6%)と比較検討している世帯が多い。

住宅の選択理由をみると、注文住宅取得世帯では、「信頼できる住宅メーカーだったから」が46.2%でトップ。分譲戸建住宅取得世帯では、「一戸建てだから/マンションだったから」が59.5%で最も多く、分譲マンション取得世帯では、「住宅の立地環境が良かったから」が70.8%で最も多かった。中古戸建住宅、中古マンション取得世帯、民間賃貸住宅入居世帯では、「価格/家賃が適切だったから」が最も多く、それぞれ65.5%、69.2%、52.3%だった。

新築か中古かにおいて、注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンション取得世帯が既存(中古)住宅を選ばなかった理由は、「新築の方が気持ち良いから」が最も多い。一方、中古戸建住宅、中古マンション取得世帯が既存(中古)住宅を選んだ理由は、「予算的にみて既存(中古)住宅が手頃だったから」が最も多く、次いで、「新築住宅にこだわらなかった」が続く。

ニュース情報元:国土交通省

注文住宅取得世帯、選択理由は「信頼できる住宅メーカーだったから」がトップ

国土交通省は5月30日、平成29年度住宅市場動向調査の結果を公表した。住み替え・建て替え前後の住宅や、その住居に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について調査したもの。それによると、住宅取得にあたっては、同じ住宅の種類(注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンション、中古戸建住宅等)同士で比較検討した世帯が最も多かった。同じ住宅の種類との比較検討を除くと、注文住宅取得世帯は「分譲戸建住宅」(24.5%)と、分譲戸建住宅取得世帯は「注文住宅」(46.8%)と、中古戸建住宅取得世帯は「分譲戸建住宅」(38.8%)と比較検討している世帯が多い。また、分譲マンション取得世帯は「中古マンション」(32.1%)と、中古マンション取得世帯は「分譲マンション」(27.6%)と比較検討している世帯が多い。

住宅の選択理由をみると、注文住宅取得世帯では、「信頼できる住宅メーカーだったから」が46.2%でトップ。分譲戸建住宅取得世帯では、「一戸建てだから/マンションだったから」が59.5%で最も多く、分譲マンション取得世帯では、「住宅の立地環境が良かったから」が70.8%で最も多かった。中古戸建住宅、中古マンション取得世帯、民間賃貸住宅入居世帯では、「価格/家賃が適切だったから」が最も多く、それぞれ65.5%、69.2%、52.3%だった。

新築か中古かにおいて、注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンション取得世帯が既存(中古)住宅を選ばなかった理由は、「新築の方が気持ち良いから」が最も多い。一方、中古戸建住宅、中古マンション取得世帯が既存(中古)住宅を選んだ理由は、「予算的にみて既存(中古)住宅が手頃だったから」が最も多く、次いで、「新築住宅にこだわらなかった」が続く。

ニュース情報元:国土交通省

バランス重視のひとり暮らし【コンパクトタイプ】

所在地:世田谷区若林
7万5,000円 / 22.8平米
世田谷線「若林」駅 徒歩8分

立地や間取り、内装などの様々な要素のバランスが、個人的に◎。もし僕がひとり暮らし用の部屋を探していたとしたら、この部屋を選びそう。そんな物件のご紹介です。



最寄り駅は世田谷線の若林ですが、渋谷駅行きのバスも利用可能です。バス停は建物のすぐ近くで、しかもこのバス停が始発。5~10 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

一戸建て育ちVSマンション育ち! “そこで育った”からこそ分かる「良さ」討論会

住宅系のメディアで度々議論される「一戸建てVSマンション」。それぞれのメリット・デメリットについて、これまであまたの専門家がさまざまな知見を述べてきた。管理費やら資産運用やら、さまざまな観点は参考にはなるものの、ぶっちゃけ「実際に住んでみないと実感が湧かない」というのが正直なところではないだろうか。

では、いっそのこと専門家ではなく、実際に「そこで育った人」たちに討論させてみてはどうだろうか? 専門家が語る長所・短所ではなく、そこに暮らして大人になったからこそ分かる「良さ」を語ってもらうのだ。

そこで、今回は一戸建て、マンション、それぞれの環境で育った男女6人を招き、各々が思う魅力や子どものころの思い出を語ってもらった。
写真撮影/榎並紀行

写真撮影/榎並紀行

集まってもらったのは「一戸建てで育った3名」と「マンションで育った3名」の計6名。それぞれ、思い出を振り返りつつ「良さ」を主張してもらうことにした。さらには、逆に相手側の「うらやましかったところ」も述べてもらおう。

写真撮影/榎並紀行

写真撮影/榎並紀行

こちらは一戸建て育ちの3名。向かって左からタカダ氏、ハコちゃん、タニ氏。

写真撮影/榎並紀行

写真撮影/榎並紀行

一方、マンション育ちの3名。向かって左からポインティ氏、アイハル氏、ホウキバラ氏。

育ったからこそ分かるマンションの良さ

というわけで、さっそく語っていただこう。口火を切ったのはマンションチームのホウキバラ氏。いわく、子どもにとってマンションほど魅力的な遊び場はないと語る。

【マンションの良さ・その1】子どもにとってマンションは絶好の遊び場

ホウキバラ(マンション育ち、以下、マ)「マンション住まいの利点が最大に活かされるのは、小・中学生時代じゃないかな。マンションのほうが、遊ぶ空間に恵まれていると思うんですよね」

のっけから熱いホウキバラ氏(写真撮影/榎並紀行)

のっけから熱いホウキバラ氏(写真撮影/榎並紀行)

ホウキバラ(マ)「ポコペン(※)って遊びがあるじゃないですか? だいたい4~5人でこぢんまりとやる遊びなんですけど、そんなポコペンもマンションを舞台にするととても壮大になります。僕がやっていたのはマンションの敷地全てをフィールドにした『サバイバルポコペン』です」

※ポコペンとは……鬼は隠れている子を探し、見つけたら所定の場所に戻り「〇〇くん、ポコペン」などと叫びながらタッチする遊び。なお、地域によってさまざまなローカルルールがある。

サバイバルポコペン??? いきなり知らない遊びが出てきて戸惑う一戸建てチーム(写真撮影/榎並紀行)

サバイバルポコペン??? いきなり知らない遊びが出てきて戸惑う一戸建てチーム(写真撮影/榎並紀行)

タカダ(一戸建て育ち、以下、戸)「公園じゃダメなの?」

ホウキバラ(マ)「公園だとヨコにしか広がりがないけど、マンションの場合はタテも使える。上の階から下の階の様子をうかがったり、情報を伝達したり。かけひきの楽しさもグンと上がります。ポコペンに限らず、マンションって子どもの遊びの想像力を広げてくれると思うんですよね。それでいて、どこか遠くに行かれるよりマンションの敷地内で遊んでくれたほうが親も安心できる。マンションって、小学生でも扱いきれるスケールなのがいいんですよ。もちろん、危険な遊びはダメですけど」

155497_sub05

【マンションの良さ・その2】やっぱり眺望は魅力!

ホウキバラ(マ)「あと、これは言わずもがなかもしれませんが、マンションの良さといったらやはり眺望です。うちの親父は『リビングから富士山が見える』という理由だけでマンションを買いました。結果的に職場まで片道2時間の通勤という代償を払うことになりましたけど、それほどまでに景色というのは人を魅了するんだなあと子どもながらに思いましたね」

ポインティ(マ)「うちも眺めは良かったな。自然豊かな場所で、窓から四季折々に風景が移ろっていく様子が眺められました。子どものころはそんなのまったく興味なかったけど、大人になってから振り返ると季節の風景が思い出にひもづいて、よりエモーショナルな気持ちになれる」

ハコちゃん(戸)「それは素直にうらやましい!」

155497_sub07

【マンションの良さ・その3】住民同士の属性が近く、友達ができやすい

アイハル(マ)「私がマンションで良かったと思うのは、幼なじみができたことですね」

マンションには同年代の子どもがたくさん住んでいたと語るアイハル氏。何度も引越しを重ね、最終的に実家は一戸建てになったというが、思い出深いのはマンションでの暮らしとのこと(写真撮影/榎並紀行)

マンションには同年代の子どもがたくさん住んでいたと語るアイハル氏。何度も引越しを重ね、最終的に実家は一戸建てになったというが、思い出深いのはマンションでの暮らしとのこと(写真撮影/榎並紀行)

ホウキバラ(マ)「確かにマンション、特に新築の場合は同じ属性の世帯が多く住んでいるから友達はできやすいし、距離的にも近いから密になるよね。僕は6階に住んでたんだけど、3階のモトちゃんと少年野球でもバッテリー組むくらい仲が良かった」

ハコちゃん(戸)「すてきな思い出」

ホウキバラ(マ)「ヒマなときにすぐピンポン鳴らしてキャッチボールしようぜって。あと、隣に住んでた子とも仲良くて、壁を挟んで向こう側がその子の部屋だった。僕が壁をドンドンってたたくと向こうもたたき返してきて、それが『遊ぼうぜ!』の合図だった。そういう気楽さはマンションならではだと思う」

155497_sub09

【マンションの良さ・その4】協調性や察する力など「大人力」が身につく

タニ(戸)「そういうコミュニケーションはうらやましいと思うけど、音が響くのは嫌じゃない? 隣人同士の騒音もだけど、マンションって大概ワンフロアだから家族同士のプライバシーを確保するのも難しそう」

ポインティ(マ)「まあ、家族が喧嘩してたりすると筒抜けなのは確か。うちも両親がよくケンカしてましたね、夜中に。でも、だんだん深夜ラジオみたいな感覚で聞き流すようになったけど」

タカダ(戸)「なんか達人っぽい」

両親の喧嘩はラジオだったと、独特の経験談を語るポインティ氏(写真撮影/榎並紀行)

両親の喧嘩はラジオだったと、独特の経験談を語るポインティ氏(写真撮影/榎並紀行)

ポインティ(マ)「両親の喧嘩に僕が口を挟むことはないんですけど、どっちの言い分が正しいのか分析したり、そういうことはやってましたね。丸聞こえだったがゆえに大人の事情を知ることができ、察する力とか、物事をバランスよく公平に見る力、ジャッジする力が養われたような気がします(笑)」

ホウキバラ(マ)「ポインティさんのケースはやや特殊かもしれないけど、マンションって密なコミュニティであるがゆえに『大人力』みたいなものは身につきやすいと思います。大人と触れ合う機会も多いし、協調性とかが磨かれる気がする」

アイハル(マ)「確かに、マンションだと騒音問題とかもあるけど、それはお互いさまだよねって。私が育ったマンションでも、基本的にそういう協調性をみんなが互いにもって暮らしていたと思います」

155497_sub11

一戸建ての良さは?

【一戸建ての良さ・その1】一戸建ての子どもはイケてる気がする

では、一方の一戸建ての良さは何だろうか? 日当たり良好な庭付き一戸建てで育ったというタカダ氏が猛然と吠える。

タカダ(戸)「まず、一戸建てって子どもにとっても何となく誇らしいよね。“一国一城”の子どもっていうプライドをもてるし、自信満々で友達を呼べる」

タニ(戸)「それは確かに。マンションと値段が同じだったとしても、根拠のない“金持ち感”みたいなものはあったね」

一戸建て育ちの誇りを語るタカダ氏(写真撮影/榎並紀行)

一戸建て育ちの誇りを語るタカダ氏(写真撮影/榎並紀行)

ポインティ(マ)「確かに、一戸建ての子どもって何かキラキラして見えたような気がする」

タカダ(戸)「そう、ちょっと中二っぽいことを言わせてもらうと、一戸建てって“主人公”っぽさがあるんですよね」

アイハル(マ)「???」

タカダ(戸)「少年漫画とかアニメの主人公って、だいたい一戸建てに住んでませんか? のび太やサザエさん一家は言わずもがな、キャプテン翼とか、タッチとかもそう。食パンかじりながら自宅を出るとか、幼なじみと2階の窓越しに行き来するとか、漫画におけるベタなシーンも一戸建てが舞台だからこそ映えると思うんですよ」

アイハル(マ)「確かに、主人公の実家がマンションってあまりない気がする……」

ホウキバラ(マ)「それは地味にちょっと悔しい」

155497_sub13

【一戸建ての良さ・その2】人が集まりやすいため、ホスピタリティが磨かれる

タニ(戸)「あと、さっきタカダさんがちょっと言ってたけど、人を呼びやすいってのはあると思う。一般的には一戸建てのほうが部屋がたくさんあったり、庭があったりして広いので集まりやすいし、みんなも来たがる」

ハコちゃん(戸)「私の家にも友達はよく来ていました。うちの場合は一戸建てで、なおかつ小学校が目の前だったので、余計にたまり場みたいになってましたね。おかあさんは大変だったと思うけど……。でも、来客用のお菓子は常にストックされていて、それはうれしかったな」

タニ(戸)「小学校のすぐ近くなんて、もう住んでるだけでヒーローだよね。で、友達が来てくれると楽しいのもあるけど、ホスト精神というか、おもてなしの精神みたいなものが自然と身につく気がします。マンション住まいだと大人力が磨かれると言ってましたけど、こっちはホスピタリティが養われる」

155497_sub14

【一戸建ての良さ・その3】思春期のプライバシーを守れる

タカダ(戸)「あと、僕はやっぱり家族同士でも互いのプライバシーは必要だと思うし、その点でも一戸建てに利がある。特に思春期のころですよね。僕は2階に子ども部屋があったので、主に1階にいた親と心理的、精神的にほどよい距離感を保つことができました。ワンフロアのマンションだと、自分の部屋はあっても家族がすぐ近くにいる感じがして落ち着かないと思います」

アイハル(マ)「親は心配だろうけど、確かに子どもとしてはある程度の距離は保ちたいですよね」

タカダ(戸)「距離って大事なんだよ。少年マガジンのグラビアを熟読してる姿とか、ゼッタイ親に見られたくない。だから、グラビアを読みつつ別のページを指で挟んでおいて、親が階段を上る足音が聞こえたら瞬時にMEGUMIから『はじめの一歩』に切り替える。そういう危機管理ができるのも一戸建てならではだよね」

ハコちゃん(戸)「……意外としょうもない話だった」

155497_sub15

実はマンションがうらやましかった点は?

ここまで一歩も譲らぬ両者。そこで、「互いにうらやましかった点」を聞いてみた。まずは一戸建てチームに「マンション住まいのうらやましかったところ」を聞いてみると……

写真撮影/榎並紀行

写真撮影/榎並紀行

【マンション住まいのうらやましい点】すぐに友達と集まれる

タニ(戸)「さっきホウキバラさんも話していたけど、やっぱり友達とすぐ集まれるっていうのはマンションならではの魅力だと思う。学校帰り、ランドセルを置いたらすぐマンションの1階に集合とか、そういうのはうらやましかったですね」

タカダ(戸)「確かに、遊戯王のカードがはやったときにマンションのやつらはロビーでバトルしてて、あれはうらやましかったな。風でカードもめくれないし、雨でぬれる心配もないし」

ポインティ(マ)「確かに、遊戯王はうちのマンションでもはやってました」

タカダ(戸)「ロイヤルマンションってところが主戦場になってたから、よく遠征に行ってた。だから小学生のときはまっすぐ家に帰らずロイヤルマンションに直行するっていう」

ハコちゃん(戸)「公園とかに行かなくても、マンション自体がコミュニティスペースになるからいいですよね。あと、マンションは学年関係なく仲良くなれるのがうらやましかった。一戸建てだと、家に兄妹がいないと他学年の子と絡むことはないから」

155497_sub17

一戸建てへの憧れポイントは?

では、マンション育ちから見た一戸建てのうらやましい点は?

【一戸建て住まいのうらやましい点】とにかく広い!

アイハル(マ)「やっぱり、何といっても『広い』ってことですね。庭で愛犬を遊ばせたり、バーベキューをしたり。マンション住みからするとキャンプ場でやるような特別なイベントを家でできるっていうのは、本当にうらやましかった」

ホウキバラ(マ)「確かに庭は憧れだった。野球少年だったから庭でティーバッティングできるとか、本当にうらやましかった。あと、同じマンションの友達の家に行くとほぼ間取りが同じなんだけど、一戸建てはすごく自由な感じがして楽しかったのは覚えてるなあ」

155497_sub18

一戸建てとマンション、どっちも良いけど……

というわけで、まとめると……

【マンションの良さ】
・子どもにとってマンションは絶好の遊び場
・やっぱり眺望は魅力!
・住民同士の属性が近く、友達ができやすい
・協調性や察する力など「大人力」が身につく
・すぐに友達と集まれる

【一戸建ての良さ】
・一戸建ての子どもはイケてる気がする
・人が集まりやすいため、ホスピタリティが磨かれる
・思春期のプライバシーを守れる
・シンプルに広い

ということになった。それぞれに良さがあり優劣はつけられないが、一戸建て育ちとマンション育ちでは幼少期の思い出や思春期の悩み、考え方や育ち方にも微妙な違いが生じるように感じた。専門家が語るメリット・デメリットは参考になるが、「子どもにどんな風景を見せたいか」、「どんな思い出を刻んでほしいか」といった視点も、同じくらい大事なのかもしれない。そんなことを思い起こさせてくれる討論会だった。

※今回のメリットはそれぞれの体験がもとになっているため、一戸建て、マンションともに一概には言えません

約5000人が暮らす港区の大規模マンション 管理と自治の工夫とは?【管理はつなぐ[9]】

ワールドシティタワーズ(以下、WCT)が立つ東京都・港区港南は1~5丁目まであり、総人口は2万1000人弱(※2017年9月1日時点)。「そのうちWCTの住民は約5000人。港南の4分の1に相当します」(自治会理事・野田久正氏)そんな超大規模物件だからこそのマンション管理の工夫に迫る。【住民経営マンション・管理はつなぐ】
高い資産性を守って次世代に渡したい。都心住宅に暮らす人々の誠実な管理に学ぶ。『都心に住む』の人気連載からの転載記事です”中期経営計画”を立案 住民合意形成の一助に

24時間営業のスーパー、クリニック、薬局、銀行、認可保育園、カフェ、品川駅と物件を結ぶシャトルバスもある、まさにひとつの街。これほどの規模だけに、竣工時から物件管理、修繕などハードを請け負う管理組合と、住民の交流促進や防災などソフト面を担当する自治会の分業体制が敷かれている。
管理組合の目下の課題は2021年度開始予定の大規模修繕工事だ。「費用は億単位、1年以上はかかります。総会で承認を得るべき事項も膨大な数のため、2017年4月に大規模修繕工事委員会を立ち上げました。これを機に“中期経営計画”的なロードマップを作成、住民に発信して合意形成の一助にしたいと考えています」(管理組合理事長・八木智裕氏)

(上)アクアタワー26・27階にある2層吹抜けのスカイラウンジ。レインボーブリッジ、東京湾のパノラマビューを楽しめる(下) 品川駅と物件前を結ぶシャトルバス。1 日約70本、朝の通勤時間帯は5~7分に1本の割合で走る(写真撮影/中垣美沙)

(上)アクアタワー26・27階にある2層吹抜けのスカイラウンジ。レインボーブリッジ、東京湾のパノラマビューを楽しめる(下) 品川駅と物件前を結ぶシャトルバス。1 日約70本、朝の通勤時間帯は5~7分に1本の割合で走る(写真撮影/中垣美沙)

全戸自治会加入の新体制 管理組合とのさらなる好循環へ

一方の自治会は、約300戸の分譲賃貸を含む全住民で構成され、快適で安全な生活を守る活動に努めている。「大きな仕事のひとつが今年で10回目の秋祭り。隣にある約2万平米の区立公園を会場に、歴代の役員が手弁当で行政や企業、学校などと折衝し、参加を募ってきました。今では地元の公立小中学校の鼓笛隊や企業、レストランなどが出店して1日約800人が訪れる一大イベントになっています。
また、昨年管理規約を改定し、基本的に全戸自治会加入の新体制が確立しました。コミュニティとしてさらに成熟が進みそうです」(自治会会長・伊丹桂氏)
管理組合理事長の八木氏は、今後、組合と自治会の連携を深めたいと話す。
「自治会は住民の生の声に触れる機会が多い。われわれは自治会を通じて住民のリアルな要望を集め、管理や大規模修繕に反映したいと考えています」 
自治会からは「駐車場にEV充電設備を設置してEV車を有事の共用電源にする、共用プールを非常用水源にするなど、新たな仕組みをつくっては、といった具体的な意見が出ています。実現できればWCTの付加価値は確実に上がると思います」(伊丹氏)
管理組合と自治会が連携し、住み心地や資産性の向上を目指す。今後、2つの組織の協働が好循環を生めば、一層の相乗効果が期待できるだろう。

(左)昨年の秋祭りの様子。近隣のカフェ、レストランからの出店もある(右)こちらも秋祭り。場所は物件隣の港区立港南緑水公園(写真撮影/中垣美沙)

(左)昨年の秋祭りの様子。近隣のカフェ、レストランからの出店もある(右)こちらも秋祭り。場所は物件隣の港区立港南緑水公園(写真撮影/中垣美沙)

建築・住宅計画等を専門とする東京大学教授  大月敏雄氏が語る建築家の視点
一般的には、管理組合は所有者目線で建物の維持に取り組み、自治会は賃貸も含めた全住民の生活者目線に基づいて活動する。WCTのように両者が連携を意識すればマンション経営は円滑に進むはず。
管理組合の総務部会理事が自治会環境部でも仕事をされており、こうした人的交流も理想的だ。 
自治会は港南地区のマンションや企業が加盟する地域連合会に参加しており、品川駅に向かう公道の拡幅などにも尽力したという。ひいてはWCT住民の快適、安全な生活にも寄与しているわけで敬意を表したい。
現在、自治会報制作の負荷が高くアウトソーシングも検討中とのこと。これについて管理組合が資金援助を考えているそうで、実現すればより密な関係になりそうだ。6~23時まで使用できるプール。出勤前にひと泳ぎする人も多い(写真撮影/中垣美沙)

6~23時まで使用できるプール。出勤前にひと泳ぎする人も多い(写真撮影/中垣美沙)

3棟構成だが、管理組合は1つ。理事会は監事を含めて34名で任期は2年。議案が多いため、月1回の理事会前に準備部会で優先順位を付ける仕組み。自治会の理事は20名超で自他薦で決定

3棟構成だが、管理組合は1つ。理事会は監事を含めて34名で任期は2年。議案が多いため、月1回の理事会前に準備部会で優先順位を付ける仕組み。自治会の理事は20名超で自他薦で決定

※この記事は『都心に住む』2018年1月号(2017年11月25日発売)からの提供記事です
※管理組合のルールや方針は変更される場合があります

物件DATA
所在地:港区港南4丁目/2005年12月~2007年2月完成/アクアタワー、ブリーズタワー、キャピタルタワー地上42階・地下2階建て/総戸数2092戸(店舗等含む)/分譲時売主:住友不動産/設計・監理:日建設計/施工:清水建設、ピーエス三菱、西武建設/取材協力:ワールドシティタワーズ管理組合・自治会、住友不動産建物サービス