入居1ヶ月の僕がリバ邸の魅力を地方の若者に届ける

(画像はイメージであり、実際のリバ邸とは全く関係ありません)

 

どうも草太です。ついこないだの5月初旬にリバ邸に入居し早くも1ヶ月が経ちました。

この記事では、僕がリバ邸にきてから感じた心境の変化を書いていきます!

 

リバ邸に興味があって、入居を考えている!

なんて方はぜひ読んでみてください!

 

はじめに少しだけ僕のプロフィールを紹介させてください。

渡邉草太 19歳

  • 神奈川県の湘南地域出身
  • 5月初旬からリバ邸入居
  • 法政大学を入学後3ヶ月で休学(現在も休学中)
  • 現在はスタートアップなどでインターン中
  • 将来の目標:世の中を変える大きなことがしたい、常に面白いことをしていたい
  • 趣味:ブロックチェーンの勉強

と、こんな感じです。

 

これまではYouTuberになったり、クラウドファンディングで15万円を集めて旅に出たりと、

色々と面白いことをかじりまくって生きてきました。

 

リバ邸にきて驚いたこと

リバ邸にきてから、カルチャーショックと言わんばかりの驚くことにいくつか出会いました。

いくつかあるので一つずつ紹介していきます。

 

驚異的なシェアリングエコノミー

まずこれは笑いました。何って、8人もの男が同じ空間で共同生活しているのに、

キッチンにお箸が一膳しか置いていなかったことです。

 

ある一本の箸だけが使い回されているという、

男ばかりでだらしないのか、、

みんなお金がない分、支え合いなのか。。笑

 

意外とみんなドライな関係

まだ1ヶ月しかいないのでなんとも言えないですが、

第一印象としては、意外とみなさん家の中で話さないんですね。

 

でも、これはすぐに納得がいきました。

なぜってみなさん、忙しい。

 

そして、結構な回転率で入居と退去が繰り返されていることもあり、

仲良くなりすぎると寂しくなっちゃう危険性も関係あるのかな。

とも感じました笑

 

シャワールームに「G」が登場

ある日僕がシャワーをルンルン浴びていたら、

足元には全人類の天敵であるあの「G」がいました。

 

流石に風呂でGはNGです。

このまま一緒に同じ空間でシャワーを浴び続ける方が嫌なので、

手を下すしかありませんでした、、

 

浴槽の蓋の上にあったビニールを手に装着して(犬のうんこを回収するように)

窓の外へ投げ捨てました。さようなら。

(Gの生命力なら大丈夫!)

 

海賊船のような寝室

ここが一番驚いたかもしれません。

ぶっちゃけリバ邸は仕事して生きるには最高です。

文句の付け所ありません。

 

でも最初に見学行った時、これは笑いました。

だって、寝室開けたらせっまい部屋に3段ベッド3つあるんですもん。

 

海賊船かよ!?

 

僕は幸運にも2段目を授かりましたが、

3段目の方、仰向けに寝たら顔が天井スレスレ。笑

 

呼吸するレベルでベンチャー界隈の話が話題に昇る

 

これは最高ですよね。実家や一人暮らしにはできません。

深夜にリバ邸帰ってリビングで飯食ってたら、自然とその場にいる人と

スタートアップやらベンチャーやらテック系の話で盛り上がれます。

 

僕自身これにはすげえ幸せ感じました。

率直に、僕はここにいていいんだ。って思えたんですね。

 

ビジネス本が腐る程ある

 

これはお金ないけど勉強したい若者にとっては嬉しい話ですよね!

ひたすらビジネス本読めますよ!

 

ホリエモンとか、落合陽一とかは当たり前で、

基本的にベストセラー行くようなものはほとんどある気がします!

(まだ全然読めていないですが、、)

 

ずっと仕事してられる

 

個人差はあるとは思いますが、

夜になり人が帰ってくると、

誰かしら作業スペースでパソコンいじって仕事してるんです。

 

こんな環境にいたら、

”俺もやろ”って自然と体が動きます。

 

控えめに言って、最高です。

(WiFiも電源もちゃんとあります。)

 

東京にきて驚いたこと

 

 

もちろん、僕が東京にきた目的はリバ邸に入るためではなく、

スタートアップを始めるために最適な環境だと考えたからです。

 

そんな東京で、僕なりに驚いたことをいくつか紹介していきます。

 

人が多い

 

どこまで逃げようと東京は東京、渋谷は渋谷なんです。

そうです、人が多いんです。

 

田舎者にはキツイです。

スクランブル交差点とか最悪です。

 

僕は人が多すぎると人酔いして体調崩すので、

最近は空を見てます。

(にしても東京は空が狭い、、)

 

臭い

 

あと臭いです。

 

面白い人がいっぱいいる

 

個人的に僕は人が好きで、面白い人に会うのはもっと好きなので、

起業家やテック系界隈の人と接するのはたまりません。

(語弊を恐れずに言えば、起業家は基本社会不適合者)

 

あとは、地元にはいなかった自分と同じよなタイプの人にもあえて、

素直に嬉しかった。

 

地元に自分みたいな人がいないときは、

若干寂しかったので。。

 

もっと人に会おう。

もっと世界を広げていこう。

今はそう意気込んでいます。

 

僕が東京にきてから、

立て続けに有名な起業家が女優や芸能人と付き合い出す

 

無理やり自分と絡ませましたが、これは話題になりましたよね。笑

この2週間で3人も著名なIT起業家がそれぞれ女優や芸能人と付き合っていることが発覚し

Twitterとかお祭り騒ぎでした。笑

 

なんかあれですね、

 

部活の憧れの先輩がめっちゃ可愛い先輩と付き合って

学校が騒がしくなってるみたいな、

 

なんかそんな感覚です。

 

起業家って、夢のある職業ですね!

(自分もいつかは、、、笑)

 

リバ邸は夢を追うには最高の環境

 

(これもリバ邸ではありません)

 

なんかリバ邸やら東京やらを若干アンチしたようなブログになりましたが、

そんなこと1ミリも思っていません。笑

 

僕は本当にリバ邸きてよかったと思ってますし、

東京きてよかったと思ってます。

 

悪気はありませんが、地方と比べてしまうと、

人・情報・機会の差は歴然としています。

 

だから、昔の自分みたいな同じ境遇の人が、地方なんかでくすぶっていたら、

一回来てみたらいいんじゃないかな。

と思ってます。

 

地方でくすぶってる君、

リバ邸に来てみよう!

 

僕のツイッターにDMくれればいつでも繋ぎますよ!

https://mobile.twitter.com/souta_watatata

 

合わなかったら、地元帰ればいいんだし、

「一回来てみれば?」

とだけ言っておきます。

 

では、今回はこのくらいで終わりにします。

 

リバ邸の魅力が最大限伝わっていたら、とても嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

 

 

 

中古マンション価格天気図、下落地域数が増加

(株)東京カンテイは5月31日、2018年4月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、4月は「晴」が15地域から14地域に減少。「雨」は4地域で変わらず。「曇」は7から11地域に増加。「小雨」は8から9地域に増加。「薄日」は13から9地域に減少。全国で天候が改善したのは11から9地域に減少した。横ばいは29から22地域に減少、悪化は7から16地域に急増し、下落傾向。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は20から28地域に増加した。

首都圏は、東京都が前月比0.1%上昇、神奈川県は±0.0%で横ばい。千葉県は0.6%下落、埼玉県は0.4%下落。首都圏平均は0.4%下落した。近畿圏は、大阪府が0.2%上昇、兵庫県は1.1%上昇、京都府は1.0%上昇。郊外部は滋賀県が1.6%下落、奈良県は4.1%下落。近畿圏平均は0.2%上昇した。中部圏は、愛知県が0.2%下落、岐阜県4.0%下落、三重県0.2%下落、静岡県0.1%下落。中部圏平均は0.2%下落した。

北海道は、前月比0.1%下落し1,577万円、札幌市も0.7%下落し1,627万円。事例が集中する中央区では1.0%、次いで事例の多い豊平区では0.5%、北区では1.8%それぞれ下落し、同市の価格を押し下げた。宮城県は、0.9%上昇し2,016万円、仙台市も1.1%上昇し2,067万円。事例数が市内で最も多い青葉区では0.7%、次いで事例の多い太白区では2.1%、宮城野区では0.7%、若林区では1.8%それぞれ上昇し、同市の価格が上昇した。

福岡県は、0.1%下落し1,888万円、福岡市は反対に0.2%上昇し2,334万円となった。福岡市では事例が集中する中央区で0.3%、南区で1.2%、西区で0.4%それぞれ下落。一方で、東区で1.3%、博多区で1.3%、早良区で3.3%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げた。沖縄県は、1.2%上昇し2,945万円。同県で事例数最多の那覇市で1.5%、次いで事例の多い浦添市では0.4%、宜野湾市では6.7%それぞれ上昇し、同県の価格が上昇した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

4月の住宅着工戸数、10か月ぶりの増加

国土交通省はこのたび、平成30年4月の住宅着工動向を発表した。住宅着工戸数は84,226戸、前年同月比0.3%増、10か月ぶりの増加となった。利用関係別では、持家は23,289戸(前年同月比1.9%減)で3か月連続の減少。民間資金による持家は20,603戸(同2.2%減、3か月連続の減少)で、公的資金による持家は2,686戸(同0.2%減、10か月連続の減少)だった。

貸家は35,447戸(前年同月比2.1%減)で11か月連続の減少。民間資金による貸家は31,539戸(同3.4%減、11か月連続の減少)で、公的資金による貸家は3,908戸(同10.2%増、先月の減少から再びの増加)だった。

分譲住宅は24,904戸(前年同月比5.0%増)で、先月の減少から再びの増加。うち、マンションは12,350戸(同2.1%増、先月の減少から再びの増加)、一戸建住宅は12,324戸(同7.1%増、4か月ぶりの増加)。

ニュース情報元:国土交通省

大阪府、密集市街地の解消に向け「まちの防災性マップ」など公表

大阪府は、「地震時等に著しく危険な密集市街地」の解消に向け、「大阪府密集市街地整備方針」を改定、さらに取組みを強化すると発表した。密集市街地の各地区において、みどりを活用した魅力あるまちの将来像などを盛り込んだ「整備アクションプログラム」や、「密集市街地まちの防災性マップ」を公表し、公民一体となり密集市街地対策のスピードアップを図る。

「密集市街地まちの防災性マップ」は、各地区の「燃え広がりにくさ」や「逃げやすさ」を示したもので、府ホームページで順次公表していくという。また、地域住民への防災講座やワークショップにおいても活用し、住民に対する防災意識の啓発や、地権者の事業協力意欲を喚起する。

ニュース情報元:大阪府

弾かないけど捨てられない! 使わなくなった“物置ピアノ”、よみがえらせるには?

お子さまに「習わせたい」と、思いきって購入したピアノ。ずっと弾き続けられればよいのですが、成長や独立などにともない、弾かれなくなることもしばしばあります。思い出がつまっているものだし売りたくない、しかし誰も弾かないのでピアノの上に荷物が積まれている……。そんな状況に陥っているご家庭もあるのではないでしょうか? 忘れそうなピアノを生き返らせるインテリア配置、そしてピアノの色を塗り替えたり、装飾を施したりしてインテリアとして生き返らせる「デザインピアノ」についてお伝えします。
弾かれない実家のピアノ 気がついたらピアノが物置になっていた!

使わなくなったピアノ、どうしますか? 「ピアノ 使わない」などのワードでウェブを検索すると「中古ピアノ買い取り」の会社がずらずらとヒットします。筆者の実家にも今はだれも弾いていないグランドピアノがあるので、母に売らないのかどうかを聞いてみたのですが、思い入れがあるようで、「決して手放さない」と一蹴されました。そんなことはつゆともしらず、のんきな妹(三女)がピアノの上にも下にも物をたくさん置いて、まるで便利な収納スペースに。部屋もピアノ部屋というよりは物置部屋といった様相で、見るも無残です。

大掛かりなリフォームができない場合や、使わないピアノを処分せず、暮らしやすい部屋をつくりたい場合、いったいどうすればよいのでしょうか。インテリアの工夫などについて専門家の方に聞きました。

「ピアノ・どーん!」でもストレスフリーに見せる家具の配置を考える

グランドピアノを購入された方の相談を受け、お部屋づくりに携わった経験をお持ちのインテリア・コーディネーター、水田恵子(みずた・けいこ)さんに、ピアノ部屋のインテリアについてお伺いしました。

新しく迎え入れるときには大きさが頼もしく感じられるピアノですが、弾かなくなったピアノは大きくて重い真っ黒なオブジェのようなもの。「ピアノを部屋に置く場合、黒くて大きなものが部屋のかなりのスペースを占めることになるので、まずバランスを考えねばなりません。特に、部屋の隅に置けるアップライトピアノとは異なり、グランドピアノはその部屋の主役です。残った空間に、他の家具はどれだけ置けるのか、その結果として日常生活をどのように成り立たせていくのか、こうしたことをよく考える必要があります」と水田さん。

カーテンは色味としてはシックで、光沢感のない無地の生地を使用し、ピアノに合ったシンプルなものを選択、ピアノの上のシャンデリアも、シャープでスッキリしたデザインのものに(画像提供/水田恵子さん)

カーテンは色味としてはシックで、光沢感のない無地の生地を使用し、ピアノに合ったシンプルなものを選択、ピアノの上のシャンデリアも、シャープでスッキリしたデザインのものに(画像提供/水田恵子さん)

グランドピアノとアップライトピアノでは、インテリアも変わるのでしょうか。「グランドピアノとアップライトピアノの違いに、インテリアの派手・地味は関係ないと思います。グランドピアノの場合はピアノが部屋の真ん中に来るので、ピアノ中心のインテリアになり、どうしても派手になりやすいでしょう。一方で、アップライトだと壁に寄せておくことが大半だと思いますので、グランドピアノに比べれば、ピアノを意識せずにインテリアをつくりやすいと思います」(水田さん)

「使わないピアノなら、色を塗り直すなどのリメイクをしたりして、現在の生活で有効に使うことも一案」と水田さん。「ピアノが弾けなくならないよう気をつけつつ、インテリア小物などをディスプレイする場所にするのも一つの方法です」とも教えてくださいました。

そこで、次にピアノをリメイクを実際に行っているかたのお話を伺うことにしました。

ピアノそのものをリメイクして新しいインテリアに 「デザインピアノ」

ピアノメーカーが集中し、生産がさかんな静岡県。湖西市にあるデザインピアノ工房は、依頼を受けたピアノ自体にデザインを施し、「魅せる」ピアノをつくっています。店長の荻野光彦(おぎの・みつひこ)さんに、ピアノのリメイクについてお話ししていただきました。

「ピアノは大きく存在感のあるものなので、お客様のインテリアの趣味や志向に合わせて選べたら、もっと素敵な空間をつくれます。部屋の隅でほこりをかぶっているピアノをよく見かけますが、そのピアノもご家族などからプレゼントされ、それぞれに思い出が詰まっているケースがほとんど。だから古くなっても今のインテリアに合うデザインにリノベーションして残したい人が多いものです」(荻野さん)。そんな思いから、デザインピアノのお仕事を始められたとのこと。現在までに、アップライトピアノを450台、グランドピアノ30台のリメイクを手掛けたそうです。

人気があるのは「白いピアノ」「猫脚のピアノ」など、幼いころ絵本で見て憧れたようなデザイン。真っ黒なピアノであっても真っ白に塗り替えることが可能だというので驚きです。ピアノには何重にも塗膜を重ねて塗装するため、色ムラがでることはないとのこと。また、椅子も脚をピアノと同色に塗装したり、座面をホワイトに張替えたりするリメイクが可能なため、ほとんどの方がピアノと椅子をセットでリメイクされるそうです。

デザインはお客様のお部屋を見て、相談しながら決めます。費用も塗り直し19万8000円~、飾り金具一つ8000円~などを組み合わせた結果、ピアノによってさまざまです。「ピアノは箱に入れてしまっておくことが出来る楽器ではありません。今後も楽器として使える『奏でるインテリア』としてお客様に提案しています」(荻野さん)

人気のある白いピアノ。左の古い真っ黒なピアノが右のように白く生まれ変わる(画像提供/デザインピアノ工房) 

人気のある白いピアノ。左の古い真っ黒なピアノが右のように白く生まれ変わる(画像提供/デザインピアノ工房) 

荻野さんのこれまでのお仕事で印象に残っているのは、「亡くなった母の好きだったひまわりの絵を描いてもらいたい」という依頼だそうです。「スペースの問題など、各家庭にそれぞれの事情があると思いますが、リメイクすることで、新たなピアノライフの始まりになるとよいですね」(荻野さん)

思い出のひまわりを描いたピアノ(画像提供/デザインピアノ工房) 

思い出のひまわりを描いたピアノ(画像提供/デザインピアノ工房) 

ピアノをリメイクしてその時代に合ったデザインにしていけば、次の世代に受け渡すことが可能だと言う荻野さん。ピアノリメイクの意義は「物を大切にする気持ちを尊重し、思い出を守り、想いをつないでいくこと」だと語ってくださいました。

物置部屋と化す前に、ピアノがある暮らしを考え直そう

以上のように、インテリアの工夫、ピアノそのもののリメイクなど、ピアノの延命策やピアノ部屋の改装には、いくつかの方法があることが分かりました。そのうえで水田さんは「お客様のお話をよく聞いたうえで、もし処分するほうのメリットが大きければ、処分するようにアドバイスをすることもありえるでしょう」と言います。たしかに、処分したピアノが誰かの手に渡ってまた弾かれるのであれば、それもまたピアノがつなぐ縁だといえます。

筆者の実家、ほぼ物置部屋と化したピアノ部屋。こうならないために早めの対策を(写真撮影/近藤智子)

筆者の実家、ほぼ物置部屋と化したピアノ部屋。こうならないために早めの対策を(写真撮影/近藤智子)

例えば筆者の実家のピアノ部屋はリビングの横にあり、以前は亡くなった祖父の部屋でした。妹(次女)が専門的に音楽に取り組むことになったため、畳の和室はフローリングの洋室へとリフォームされ、それまでのピアノが処分され、新しいピアノがやってきました。が、その妹も大学入学と同時に実家を出て、それ以来、鍵盤はほとんど叩かれることがありません。

それでも家族の思い出の詰まったピアノ。これからまた誰かが弾き始めないとも限りません。カーテンを開けて光を入れ、部屋を片付けて、そのうえで、どんなふうにピアノ部屋をつくり直し、ピアノと付き合うのが我が家にふさわしいのかを、一度考えてみたいと思います。

●取材協力
・デザインピアノ工房
・水田恵子(Office SPIRAL)

5月病にかからないようにするには、友達と息抜きしかない!

 

最近、暑くなってきました!

気分転換にこの前、会社のメンバーで熱海に温泉旅行行ってきました!

 

住人のゆーせいです!!!

 

熱海は景色も空気も綺麗で、東京から電車で1時間という距離でも、十分バカンスを楽しむことができました!!

 

ガラにもなく、バラ園に行ったりもしてきました!!

 

新メンバーも増えて、新しい展開も出来そうな勢いの中で改めて、リフレッシュできました!

 

来月末には、歓送会も兼ねて、ご飯やBBQもできたらいいな!

 

更新は以上です。