
15万円 / 51.4平米
山手線・南北線「駒込」駅 徒歩11分
最上階1フロアを独り占め。約15畳あるLDKの大きな窓から、この眺望を堪能できます。
窓際に椅子をおいて、ぼーっと過ごすなんて休日も考えられそう。内装は白い壁紙と茶色のフローリング調シートを用いた、シンプルで落ちついた印象です。
窓の外には、奥行きのあるバルコニーがあるので、 ... 続き>>>.
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
皆様、お世話になっております。
リバ邸茨城管理人のぷーさんこと木本一颯です。
このたび、リバ邸茨城に同居しているオーナーの体調悪化のため、リバ邸茨城は移転、リニューアルオープンとなります。移転先は牛久です。
移転に際して、リバ邸茨城を新ブランドにて生まれ変わらせます!
ご報告遅れましたことをこの場を借りてお詫び申し上げます。
新しく「いろり」という団体を立ち上げます。
リバ邸の『現代の駆け込み寺』という理念に共感し、リバ邸茨城を運営し1年。よりセーフティネットの色合いの強いシェアハウスをやりたい!と思ったのが立ち上げのきっかけです。
「いろり」は『どんな人にも安心して過ごせる居場所を提供すること』を目的とした、シェアハウス運営を主な活動とする団体です。(今後、NPO化を目指す方針です。)
精神的に衰弱してしまった方、社会にうまくマッチできなかった方、やりたいことが見つけられず将来への不安に悩める方。
価値観が多様化していく現代社会で、「人生の迷子」になってしまっている人は今なお増え続けています。
「いろり」はそんな人達を受け入れ、ともに悩み、自分なりの「生き方」を模索する場所をつくります。ひいては、「やりたいことの発見」や「新たな挑戦へのスタート」を応援していきます。
牛久の新たなシェアハウスは「いろり」による運営となります。
囲炉裏は、みんなで囲うものです。おじいちゃんも子供も、どんな人でも関係なく迎え入れます。そこには上下関係はなく、みんなで輪になって暖を取り、会話をします。
囲炉裏が暖かいのは、真ん中の火があるからだけではなく、その周りの人達の受け入れる暖かさがあるからなのではないでしょうか。
そんな「誰もを受け入れる暖かさ」という想いを込めて「いろり」という名前にしました。
また、「いろり」には「いろ」という言葉が入っています。漢字にすると「色」です。
十人十色という言葉があるように、色々な人間がいるのが当たり前だと僕は考えています。
どんな個性の人も、その人の「いろ」であり、色とりどりだからこそ世の中は彩られて美しい。そんな思いも込められて、「いろり」のロゴマークは5色に彩られています。
リニューアルオープン地は牛久です!牛久駅から徒歩30分、自転車15分、バスで10分のところに新しくシェアハウスをオープンします。
名前が「いろり亭-空-SORA」です。
「亭」という言葉には、壁のない休憩所、宿泊処という意味があります。長い人生で一息つける場所にしたいという想いです。
また、新物件はビルの4階ワンフロア貸切の5LDKの物件です。
ガラス張りの24畳のリビング、BBQもできる広いバルコニー、ジャグジー付きのお風呂が自慢です!!
周りに同じ高さの建物はなく、見晴らしの良さは抜群です。空に住んでいるかのよう。いや、まあ4階なんですけどね笑
そして空のように広く包み込んでくれるような場所にしたいという思いを込めて「空」にしました。(本当は「天空の城●ピュタ」にしたかった)
家賃は光熱費ネット込みで3万円。入居時のみ別途1万円入居費をいただきます。
基本的に相部屋になりますが、のちのちプライベートエリアを仕切りによって確保する予定です。(8月完成予定)
住人は今日、6月8日から募集開始です。入居は2018年7月1日からとなります。
興味のある方は、内覧の都合をつけさせていただきますので下記までご連絡ください。
poohsan7216@gmail.com
090-9808-7668
いろり代表 木本一颯
そんなわけで7月から「いろり」、頑張ってやっていきますので応援のほどよろしくお願いいたします。
(株)東京カンテイは6月7日、2018年5月の「新築木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。
それによると、5月の首都圏新築一戸建ての平均価格は、前月比-0.9%の3,800万円と反転下落した。東京都は-1.4%の4,524万円で反転下落。神奈川県は+2.3%の4,258万円で反転上昇。千葉県は-2.4%の3,026万円と3ヵ月ぶりに反転下落。埼玉県は-0.9%の3,299万円で反転下落した。
近畿圏の平均価格は+1.8%の2,996万円と反転上昇。府県別では大阪府が+4.0%の3,169万円と反転上昇。兵庫県は-3.3%の3,029万円と反転下落。京都府は+2.9%の3,314万円と反転上昇。近畿圏の主要3府県ではいずれも反転変化し、兵庫県のみ下落した。
愛知県の平均価格は-2.3%の3,227万円と5ヵ月ぶりに下落。中部圏全体でも-2.1%の3,059万円と5ヵ月ぶりの下落となった。福岡県は+6.2%の3,028万円と反転上昇した。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
(株)東京カンテイは6月7日、2018年5月の「新築小規模木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積50m2以上~100m2未満。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。
それによると、5月の首都圏新築小規模一戸建ての平均価格は、前月比+0.5%の4,479万円と5ヵ月連続の上昇となった。東京都は+0.5%の5,316万円で4ヵ月連続の上昇。神奈川県は+4.2%の4,081万円と3ヵ月ぶりの上昇。千葉県は-4.9%の3,596万円と反転下落。埼玉県は+3.4%の3,674万円と反転上昇した。
近畿圏の平均価格は前月比+1.4%の3,195万円、4ヵ月ぶりに反転上昇した。大阪府は+0.6%の3,074万円と2ヵ月連続上昇。兵庫県は+4.7%の3,645万円と4ヵ月ぶりの反転上昇。京都府は-2.0%の3,055万円と2ヵ月連続下落。近畿圏の主要府県では大阪府は上昇傾向が強く、京都府は下落傾向が続いている。
愛知県は前月比-3.4%の3,925万円と反転下落。中部圏全体でも-3.8%の3,877万円と反転下落した。
5月の小規模一戸建て価格は、首都圏は上昇基調を維持し、近畿圏も上昇に転じたが、中部圏では下落に転じた。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
(株)東京カンテイは6月7日、2018年5月の「中古木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。
それによると、5月の首都圏中古一戸建て平均価格は、前月比+0.3%の3,378万円と2ヵ月連続上昇した。東京都は+6.5%の5,751万円と反転上昇。神奈川県は-4.3%の3,481万円と反転下落。千葉県は-3.9%の2,060万円と反転下落。埼玉県は+6.2%の2,458万円と反転上昇した。首都圏では東京都が再び上昇に転じ、神奈川県は反転下落、千葉県が反転下落、埼玉県では上昇し、首都圏全体ではプラスとなった。
近畿圏の平均価格は、前月比+6.7%の2,601万円と反転上昇。大阪府は+5.6%の2,794万円と3ヵ月ぶりの反転上昇。兵庫県は+3.1%の2,479万円と3ヵ月連続上昇。京都府は+17.9%の4,068万円と大きく反転上昇。近畿主要3府県ではいずれの府県も強い上昇傾向を示した。
愛知県の平均価格は-3.6%の2,592万円と2ヵ月連続下落。中部圏でも-1.7%の2,160万円と2ヵ月連続で下落した。福岡県は前月比-4.5%の1,869万円と3ヵ月ぶりに下落した。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
リクルート住まいカンパニーでは、関西(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)に居住している20歳~49歳の4600人を対象に実施した「みんなが選んだ住みたい街ランキング2018 関西版」を発表した。住みたい沿線ランキングで3位になったのは、JR東海道本線。1位の阪急神戸線、2位の大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)御堂筋線に続き、その特徴や、駅周辺情報を調査してみた。
自然豊かな環境で子育てしつつ、都市圏へ通勤……地に足の着いたJR東海道本線
東京駅から兵庫県の神戸駅まで結ぶJRの東海道本線は、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)の3社が管轄する長い路線。JR西日本の区間は米原駅から神戸駅までで、沿線はそれぞれ米原駅から京都駅間がJR琵琶湖線、京都駅から大阪駅までがJR京都線、大阪駅から神戸駅間がJR神戸線の愛称で親しまれている。
快速や新快速などの特急列車が数多く設定されているため、地理的には少し距離があるように感じられる駅でも、大阪市を中心とする関西の都市部への通勤圏内。特にJR琵琶湖線の沿線は田園地帯が多いが、自然豊かな環境でゆったりとした子育てを行えるためか、住みたい沿線ランキングでJR東海道本線を選んだ回答者は30代と40代の割合が大きかった。強固なブランドイメージの阪急神戸線や、交通利便性が突出した地下鉄御堂筋線と比べると、日常生活により密接した、地に足の着いた人気といえるかもしれない。
●JR東海道本線・家賃相場が安い駅ランキング(TOP20)
順位/駅名/家賃相場(中央値 賃料_管理費込)/所在地
1位 河瀬 4.0万円(滋賀県彦根市)
2位 JR総持寺 4.2万円(大阪府茨木市)
3位 南彦根 4.3万円(滋賀県彦根市)
4位 瀬田 4.4万円(滋賀県大津市)
4位 稲枝 4.4万円(滋賀県彦根市)
6位 篠原 4.5万円(滋賀県近江八幡市)
7位 山崎 4.6万円(京都府乙訓郡大山崎町)
8位 栗東 4.7万円(滋賀県栗東市)
8位 能登川 4.7万円(滋賀県東近江市)
10位 向日町 4.8万円(京都府向日市)
11位 米原 4.9万円(滋賀県米原市)
11位 彦根 4.9万円(滋賀県彦根市)
11位 石山 4.9万円(滋賀県大津市)
11位 膳所 4.9万円(滋賀県大津市)
15位 千里丘 5.0万円(大阪府摂津市)
15位 岸辺 5.0万円(大阪府吹田市)
17位 草津 5.2万円(滋賀県草津市)
17位 摂津富田 5.2万円(大阪府高槻市)
17位 長岡京 5.2万円(京都府長岡京市)
20位 大津 5.3万円(滋賀県大津市)
20位 山科 5.3万円(京都府京都市)
20位 摂津本山 5.3万円(兵庫県神戸市)
20位 甲子園口 5.3万円(兵庫県西宮市)
家賃相場は都市から離れるほど低くなるため、上位20位のピックアップでは、大半を琵琶湖線の駅が占めた。
滋賀県民が選ぶ「住みたい自治体ランキング」でトップになった「草津市」の玄関口、草津駅は、JR京都線の摂津富田と同率で17位。草津駅は新快速の停車駅で、大阪駅まで1時間以内、京都駅まで30分以内で直通と、乗り換えの手間なく都市部まで移動できる交通の便の良さが魅力だ。三重県方面からくるJR草津線の終点駅でもある。
百貨店や商業施設などの充実ぶりが滋賀県のなかで屈指であるのが、草津市の人気の大きな理由だ。駅前などではタワーマンションも増えているが、少し歩けば一戸建ての住宅地が広がる。便利だけれど都会過ぎないほどよさも、人々を惹きつける理由なのだろう。滋賀県は日常の足は車が一般的だが、草津市には新名神高速道路の草津田上インターチェンジがある。小さな子どもがいるファミリー世帯にとっては、行楽での車移動の利用しやすさはうれしいところだ。
草津駅前ロータリー(写真/PIXTA)
また、滋賀県は冬になると、降雪で新幹線が県内で止まるというニュースを耳にすることがあるが、草津市は南に位置するため、北部に比べると雪が比較的少ない。一年のうちの数カ月のこととはいえ、住む上では大いに利点といえるだろう。
滋賀県の県庁所在地である大津市の代表駅、大津駅は20位。商業施設のほか、大津地方裁判所や滋賀県警察本部などの行政施設が集中しており、京都や大阪への所要時間は草津よりさらに短い。名神高速の大津インターチェンジのそばであり、草津同様に車でのお出かけが便利だ。また、やはり同じく県南部に位置するため、雪の不安も軽減される。
大津市は大津駅以外にも、瀬田駅、石山駅、膳所(ぜぜ)駅と計4駅が上位20位入りしている。県庁所在地という都市部でありながら、大津市は自然が豊かに残っており、市内には世界文化遺産の比叡山延暦寺などの文化財や風光明媚(めいび)な観光地が数多い。
前述の4駅のうち、新快速が停車するのは大津駅と石山駅だ。新快速は利用できないとはいえ瀬田駅は、日本三名橋のひとつである瀬田の唐橋があり、古い民家が並ぶ街並みがどこかホッとさせるたたずまいで、膳所駅は進学校である滋賀大学教育学部附属中学校の最寄駅。電車の利用は少し不自由になるが、知識欲の探求や子どもの教育に、あえて選んでみても、楽しい生活が送れそうだ。
大阪駅から30分で、自然豊かな名水の里「山崎駅」7位の山崎駅はJR京都線。大阪までは快速を利用すれば直通で約30分、京都までは約15分で到着する。サントリーの山崎蒸溜所があることで知られており、良質な湧き水に恵まれた地域で、かつては水道水にも井戸水が使われていたほど。
山崎蒸溜所(写真/PIXTA)
水資源の質から分かるように、都市部へのアクセスの良さからは意外なほどの豊かな自然が残る静かな環境は、都市部での通勤や通学と、豊かな住空間を両立させうるといえそう。とはいえ、日常生活では車は必須になることは注意が必要かもしれない。
居住地を決めるとき、交通アクセスの良さは大切な要素だ。目的地への乗車時間は短いに越したことはないが、家は、充実した生活の拠点となるべきもの。予算や家族の事情によっては、少し郊外へと目を向けてみたら、乗車時間の長短よりも、もっと大きな物を得られるかもしれない。
●調査概要