遊び心のバトンタッチ

所在地:立川市高松町
2,180万円 / 67.56平米(建物) 57.81平米(敷地)
中央線・南武線「立川」駅 徒歩12分

★価格が下がりました★



現オーナーがセルフリノベによって10年ほど楽しみながら暮らしてきた家を、気持ちよくバトンタッチできる方、募集します!



とはいうものの、最初に大事な条件をまずひとつ。

実はここ、古家付き土地の販売となります。つまり土地の販売であって古家はただ付いてくるだ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ひとごとではない

5歳の子の虐待死事件は胸が痛いです。

 

尾木先生がテレビで解説していらっしゃいました。↓

 

 

私は養親になってから「強すぎる親権」問題を知りました。

 

特別養子縁組の裁判確定前に実親さんが翻意してキャンセル、養親がそれまでお世話していた子どもと別れる悲劇が起きています。

さらに、子どもが実親さんに引き取られたのち虐待死という惨劇も起きました。

 

政治家の方々には、この問題の改善に向けて真剣に動いてほしいものです。

Posted in 未分類

国土交通省、「安心R住宅」事業者が4団体に

国土交通省は6月8日、「安心R住宅」の事業者団体に(一社)石川県木造住宅協会を登録した。「安心R住宅」制度とは、「不安」「汚い」「わからない」といった「中古住宅」のマイナスイメージを払拭し、既存住宅の流通を促進するための制度。耐震性があり、インスペクション(建物状況調査等)が行われた等一定の要件を満たした既存住宅に対し、国の関与のもとで事業者団体が標章を付与するもの。

今回の登録により、(一社)優良ストック住宅推進協議会(平成29年12月25日登録)、(一社)リノベーション住宅推進協議会(平成30年1月26日登録)、(公社)全日本不動産協会(平成30年3月13日登録)と合わせて、「安心R住宅」の事業者団体は4団体となった。

ニュース情報元:国土交通省

国土交通省、「都市のスポンジ化」動向や対応事例など公表

「平成30年版の首都圏白書」(平成29年度首都圏整備に関する年次報告)が6月8日に閣議決定され、国土交通省よりその内容が公表された。
「首都圏における『都市のスポンジ化』への対応及び都市の魅力・活力の向上」をテーマに、空き家が除却されて生じた土地を市が無償貸与を受け、ポケットパークとして整備した事業(埼玉県本庄市)、高齢化により衰退した商店街の再生(栃木県宇都宮市)、交流拠点整備による団地再生(埼玉県鳩山町)など、各地で取り組まれている好事例の紹介を行っている。

首都圏の観光資源を活用し体験型消費等を促す「ナイトタイムエコノミー」の振興や、個人・組織が保有する場所、モノ、スキル等の遊休資産をインターネットを介してシェアする「シェアサービス」を活用した取組等についても紹介。また、首都圏整備計画の実施状況として、人口、産業機能等の動向、生活環境や社会資本の整備状況等を報告している。

ニュース情報元:国土交通省

空き地所有、「負担を感じたことがある」47.4%

6月8日、「平成29年度土地に関する動向」及び「平成30年度土地に関する基本的施策」(土地白書)が閣議決定され、国土交通省よりその要旨が公表された。本年のトピックとしては、明治期からの土地に関わる政策の変遷や、所有者不明土地問題を取り巻く国民の土地に関する意識についての考察等を取り上げている。国土交通省「地価公示」により、平成30年1月1日時点における公示地価と1年前のものを比較した平成29年の地価動向をみると、全国の平均変動率では、住宅地が10年ぶりに上昇に転じ、商業地及び全用途については3年連続で上昇した。三大都市圏の平均変動率でみると、住宅地はわずかな上昇となる一方、商業地は上昇幅が拡大している。

地方圏の平均変動率では、住宅地は下落が続いているものの下落幅は縮小しており、商業地は26年ぶりに上昇に転じ、全用途平均でも下落を脱した。札幌市・仙台市・広島市・福岡市の4市平均でみると、住宅地・商業地ともに三大都市圏を上回る上昇を示している。

土地取引について、売買による所有権の移転登記の件数でその動向をみると、法務省「登記統計月報」によれば、平成29年の全国の土地取引件数は132万件となり、前年に比べると2.1%増となった。増加の内訳は、地方圏で約2万件、東京圏で約1万件。

空き地所有者へのアンケートにおいて、「所有することに負担を感じたことがありますか?」では、「負担を感じたことがある」と回答した者の割合は47.4%。また、所有する空き地の「管理の有無」については、「管理している」と回答した者の割合は67.1%だった。地目別にみると、当該土地が田畑である者では75.0%と割合が高いが、当該土地が山林である者では46.5%と低くなっており、管理されていない割合が高い。

所有に負担を感じたことがあると回答した空き地所有者に「その土地の所有権を手放したいか」について質問したところ、そのまま所有する意向を示した者が半数を超え、このうち利用の見込みの有無はほぼ同数であった。一方、「売れる見込みがあるから売却するつもり」、「売れる見込みはないが手放せるものなら手放したい」と回答した者の割合もそれぞれ22.3%、25.4%を占めた。

ニュース情報元:国土交通省