
10万9,000円 / 44.05平米
小田急線「経堂」駅 徒歩8分
部屋の周りをL字にぐるっとバルコニーが取り囲む角部屋。南東向きで明るく、風もよく抜けていきます。
赤堤通りに面しているので、交通量は多めですが、窓は全て二重サッシになっていて閉めていれば音はそれほど気になりません。
細長いリビングと洋室を仕切る部分に、収納棚があるので、荷物が ... 続き>>>.
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
(株)東京カンテイは6月14日、2018年5月の「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。それによると、5月の首都圏・分譲マンション賃料は、前月比+0.4%の2,772円/m2と小幅に上昇した。賃料水準が高い東京都での事例シェアが58.9%から60.6%と引き続き拡大した影響によるもの。都県別でみると、東京都は-0.1%の3,337円/m2、埼玉県は-0.2%の1,622円/m2で僅かに弱含み。神奈川県(-0.7%、2,168円/m2)や千葉県(-0.7%、1,554円/m2)でも引き続き下落している。
近畿圏では大阪エリアの事例シェア縮小が続いたこともあり、前月比-0.2%の1,858円/m2と緩やかながら下落傾向。大阪府では大阪市が押し上げる形で+0.4%の2,212円/m2と4ヵ月ぶりにプラス。一方、兵庫県では-0.3%の1,654円/m2と引き続き弱含んだ。
中部圏は前月比-1.2%の1,756円/m2、愛知県は-1.2%の1,797円/m2と、ともに2ヵ月続けて1%以上の下落となった。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
(株)不動産経済研究所は6月14日、2018年5月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、新規発売戸数は2,462戸、対前年同月(2,603戸)比5.4%減、対前月(2,342戸)比5.1%増となった。
地域別発売戸数は、東京都区部1,226戸(全体比49.8%)、都下232戸(同9.4%)、神奈川県386戸(同15.7%)、埼玉県273戸(同11.1%)、千葉県345戸(同14.0%)。東京都のシェアは59.2%。
新規発売戸数に対する契約戸数は1,532戸で、月間契約率は62.2%。前月の63.0%に比べて0.8ポイントダウン、前年同月の72.2%に比べて10.0ポイントダウンとなった。地域別契約率は都区部69.7%、都下50.4%、神奈川県64.8%、埼玉県46.2%、千葉県53.6%。
1戸当り平均価格、1m2当り単価は、6,030万円、89.5万円。2018年4月は5,548万円、80.0万円だったので、前月比総額では482万円(8.7%)のアップ、m2単価は9.5万円(11.9%)アップしている。
地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部7,173万円、111.7万円(2.8%ダウン、0.9%アップ)、都下5,231万円、74.8万円(1.3%アップ、3.9%アップ)、神奈川県6,069万円、85.0万円(18.1%アップ、20.6%アップ)、埼玉県4,378万円、64.7万円(4.6%アップ、8.4%アップ)、千葉県3,768万円、52.1万円(9.4%ダウン、10.2%ダウン)。
即日完売物件はなく、フラット35登録物件戸数は2,282戸(同92.7%)だった。
ニュース情報元:(株)不動産経済研究所
(株)不動産経済研究所は6月14日、2018年5月度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、新規発売戸数は1,480戸、対前年同月(1,738戸)比258戸、14.8%減、対前月(1,742戸)比262戸、15.0%減となった。地域別発売戸数は、大阪市部571戸(全体比38.6%)、大阪府下421戸(同28.4%)、神戸市部217戸(同14.7%)、兵庫県下78戸(同5.3%)、京都市部108戸(同7.3%)、京都府下36戸(同2.4%)、奈良県25戸(同1.7%)、滋賀県24戸(同1.6%)、和歌山県での発売はなかった。
新規発売戸数に対する契約戸数は1,028戸で月間契約率は69.5%、前月の71.0%に比べて1.5ポイントのダウン、前年同月の79.9%に比べて10.4ポイントのダウン。地域別契約率は大阪市部72.7%、大阪府下60.8%、神戸市部82.5%、兵庫県下52.6%、京都市部68.5%、京都府下80.6%、奈良県80.0%、滋賀県58.3%。
1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,868万円、64.4万円。2018年4月は3,825万円、67.5万円だったので、前月比総額では43万円(1.1%)のアップ、m2単価は3.1万円(4.6%)のダウン。
地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部3,264万円、73.1万円。大阪府下4,455万円、59.6万円。神戸市部3,586万円、68.7万円。兵庫県下4,703万円、60.1万円。京都市部4,307万円、58.3万円。京都府下5,463万円、71.3万円。奈良県3,881万円、48.0万円。滋賀県3,426万円、46.3万円。
即日完売物件は10戸(全体の0.7%)、フラット35登録物件戸数は810戸(同54.7%)だった。
ニュース情報元:(株)不動産経済研究所
三井不動産(株)は、静岡県東部エリア初進出となるリージョナル型ショッピングセンター「(仮称)三井ショッピングパークららぽーと沼津」の開発を6月1日に着工した。開業は2019年秋を予定している。計画地は静岡県沼津市東椎路地区。延床面積約165,000m2、店舗面積約64,000m2の4階建て。店舗数は約220店、駐車場台数は約3,500台の予定。また同施設は、2017年3月31日の都市計画変更により市街化編入された土地(約30ha)の中核に立地。施設計画に合わせて、周辺道路の拡幅整備や敷地内に3ヵ所、合計約5,000m2の緑地広場と交通広場などの整備も行われる。
東京都西南部と神奈川県を中心に店舗を構えるスーパーマーケットの「sanwa」が静岡県に初出店。全国に15館を運営している「シネマサンシャイン」がららぽーとに初出店。ボウリングやアミューズメントなどをはじめとする、エンターテインメント空間を提供する「コロナワールド」も静岡県初出店するなど、話題性の高い店舗を揃え、静岡県東部エリア初のららぽーとにふさわしい施設を目指す。
ニュース情報元:三井不動産(株)
つい先日までカラッとした暑さが続き、夏のような陽気でしたが、だんだんと雲のかかる日が増え、いよいよ梅雨ですね。さて、SUUMOジャーナルで5月に公開した記事では「激狭賃貸」や「ねこのいえ」「古民家購入」など、個性ある住まいにかかわる記事がランクインしました。TOP10記事を詳しくご紹介します。
5月の人気記事ランキングTOP10はこちら!
第1位:激狭ワンルームなのに満足? 東京・6畳以下の賃貸で暮らす若者の生活をのぞいてみた
第2位:ミラノサローネ2018リポート!キッチンもインスタレーションも“JAPANESE”が注目の的
第3位:猫3匹までOK! 猫を飼うことが条件の「ねこのいえ」は人と暮らすための工夫がいっぱいだった
第4位:「一生賃貸?35年ローンで住宅購入?どちらも不安です…」 住まいのホンネQ&A(5)
第5位:【シングル編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング
第6位:古民家が欲しいと思ったら? 覚えておきたいノウハウを紹介 古民家購入マニュアル(前編)
第7位:プロ(FP)の6割が平成30年度は買い時と回答 その理由とは?
第8位:首都圏の中古住宅で続く価格上昇、2017年度はどの地域が上昇した??
第9位:「疲れないリビング」とは? リフォームコンクール受賞デザイナーと新進気鋭の建築家に聞いてみた
第10位:逗子にたたずむ「和モダン」な住まい 季節を楽しむ演出とは?
※対象記事:2018年5月1日~2018年5月31日までに公開された記事
※集計期間:2018年5月1日~2018年5月31日のPV数の多い順
第1位:激狭ワンルームなのに満足? 東京・6畳以下の賃貸で暮らす若者の生活をのぞいてみた
(写真/PIXTA)
狭い=不満 ではなかった? 経済的な理由からやむを得ず……ではなく、あえて激狭ワンルームに? なぜその部屋を選んだのか、実際どのような暮らしをしているのか、住んでみて良かったことなどを聞いてみました。
第2位:ミラノサローネ2018リポート!キッチンもインスタレーションも“JAPANESE”が注目の的
(写真撮影/藤井繁子)
今年で57回目を迎えた、世界最大規模の家具見本市「ミラノ・サローネ」。今年は1841社の企業が出展し、会場は多くの来場者でにぎわいました。四季ごとにゾーン分けされた展示スペースや、優れた出展企業に送られる「ミラノサローネ・アワード」を受賞した日本企業のブースなどをご紹介。
第3位:猫3匹までOK! 猫を飼うことが条件の「ねこのいえ」は人と暮らすための工夫がいっぱいだった
(写真撮影/片山貴博)
「猫と暮らすこと」が入居の条件?! 人と猫が一緒に使える家具、猫専用ロフト、部屋の上部を吹抜けにして、梁をつたって自由に行き来できるようにしたりと、まさに猫のための家。そんな異色の賃貸住宅にお邪魔してきました。
第4位:「一生賃貸?35年ローンで住宅購入?どちらも不安です…」 住まいのホンネQ&A(5)
(写真/PIXTA)
住まいのプロがさまざまな疑問にお答えする連載「住まいのホンネQ&A」よりランクイン。終身雇用や年功序列という概念が消えつつある中、ローンを払い続けられるだろうか?かといって、ずっと賃貸でも高齢になったら借りられなくなるのでは?など、多くの人が悩むポイントをご紹介します。
第5位:【シングル編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング
(写真/PIXTA)
アクセスの良さか、安さか、環境の良いところか。住まい探しではさまざまなポイントが気になりますよね。そんな悩めるシングルの方に、イメージではなく実際の相場を調査して、新宿までのアクセスが良く中古マンションの価格相場が安い駅ランキングTOP10をご紹介します。
物件の探し方や不動産市場、買い時など「住宅購入」に関する記事が人気第6位:古民家が欲しいと思ったら? 覚えておきたいノウハウを紹介 古民家購入マニュアル(前編)
(写真/PIXTA)
カフェやリノベなど、最近注目を集めつつある「古民家」。興味はあるけれど、どうやって物件を探すの?安全性は?何か補助金があるのだろうか?等、古民家購入前に知っておきたい基礎知識を、紹介しています。
第7位:プロ(FP)の6割が平成30年度は買い時と回答 その理由とは?
(写真/PIXTA)
住宅ジャーナリストによる連載「今週の住活トピック」よりランクイン。気になる住宅市場、なぜマネーのプロは「昨年より今年は買い時」と答えたのでしょうか? また、今後の市場動向は? 住宅購入を考えている方はぜひご一読を!
第8位:首都圏の中古住宅で続く価格上昇、2017年度はどの地域が上昇した??
(写真/PIXTA)
連載「今週の住活トピック」より、7位に続いてランクイン! 東日本不動産流通機構が公表した市場動向、価格上昇を引き上げたのはどの地域だったのでしょうか? また、マンションと一戸建て市場の違いは? など、これから中古住宅の購入を考えている方は必見の内容です。
第9位:「疲れないリビング」とは?リフォームコンクール受賞デザイナーと新進気鋭の建築家に聞いてみた
(写真撮影/上條泰山)
リフォームの基礎知識やノウハウを紹介する情報誌「SUUMOリフォーム」からの転載記事です。どのような工夫をすれば、くつろげる空間になるのか? 2人の専門家が対談形式でコツをお伝えします。
第10位:逗子にたたずむ「和モダン」な住まい 季節を楽しむ演出とは?
(写真撮影/片山貴博)
すてきな家を見かけると、「自分も住んでみたいな」「お部屋はどうなっているんだろう?」と気になったことがある方が多いのではないでしょうか。古き良き日本の伝統美と現代のデザインが融合した趣ある住まい、ちょっとのぞいてみませんか?
激狭、ねこのいえ、古民家、和モダンの家など5月は「個性的な住まい」の記事が多くランクインしました。また、毎回人気の不動産市場に関する解説記事や購入に関するノウハウ記事なども引き続きよく読まれていることから、来年予定されている消費増税や、従来の住まいから少し離れて心機一転を意識している人が多いのかもしれません。すぐにではないけれど、何となく引越しやリフォームを……という方も、将来のための予備知識として、ぜひご一読ください!
はじめまして。2018年6月4日よりリバ邸STARTUP(渋谷)入居しましたトンカセイタロウ(@tonka1981jp)と申します。
関西から来ました。
リバ邸では月に1回ブログを書くという鉄の掟があると聞いたので、自己紹介を書いておきます。
というのも、このシェアハウスの住人のみんなが若い。フレッシュ。
いきなり36歳のおっさんが紛れ込んできたら胡散臭さがパない。少しでも共通項や共感を生み出さねば自分の居場所が削れに削られて鰹節になってしまいます。
私は「株式会社 闇」というホラー専門の会社をやっています。
っていうと胡散臭さがさらに高まりましたね。
闇。一文字で的確にある種のオーラを放つ類まれな漢字。闇。
集団生活において胡散臭いは歓迎されないのは重々承知しております。ので弁明します。
「株式会社 闇」はホラーとテクノロジーの掛け算で新しいエンターテイメントを作り出そうと頑張っちゃってる会社です。
「テクノロジー」!スタートアップと相性の良さそうなキーワードが早速でてきましたね。
○○×テックはベンチャーの定石!フィンテックしかりアドテックしかり。うちはたまたま「ホラー」のテックなだけ。仲間!
決して胡散臭くはありません!って、ここに住人に会社のコーポレートサイトを見せたら「やだ怖い!」って瞬殺で閉じられましたね。
東京の洗礼という言葉が胸に浮かびました。
テクノロジーを使えばVRやアプリ、新しいセンサー、SNSにウェブ技術などを駆使し、ホラーにも新しい波が起こせるんです。
といって制作中のVRを住人に観てもらおうと思ったらそれも一瞬で「無理!」とヘッドセット捨てられましたね。私、ここに居ていいんでしょうか。
ただ、ホラーの伝道師として、少しづつホラーの魅力をここの住人の皆様にも伝えれるよう少しずつ少しずつ蝕んでいこうと思います。
自分で書いてて胡散臭くなってきた感は自覚しています。
リバ邸にやってきた理由は「東京での住宅探し」としての拠点という理由もあるのですが、
更に大きな理由として「せっかく東京に来たんだし刺激的な人たちと交流したい!」という強い思いがあります。
すごいなと思ったのが、割と帰りが遅い私なのですが、遅い時間に帰っても誰かがリビングでキーボードをカタカタしてるってこと。そして良い距離感で毎日交流できています。
「リバ邸」 に住んだら(何かのネタになりそうだし)面白いだろうな、ぐらいの関西人ノリで来たのですが、早速良い刺激をいただけています。
トンカをどうぞよろしくおねがいします!