男子下着の謎

東京は昨日から急に暑くなりました!

今日は業者さんにエアコン洗浄をしてもらいました。その後、掃除ついでにフローリングのワックスがけをして、すっきりさっぱりキラキラ快適に夏を過ごせそうです。

 

 

さて、私は男の子を育てるにあたって戸惑いを感じることがあります。たとえば、トイレの作法について。

 

息子は、オムツを卒業して、初期の頃は、パンツをすっかり脱いで便座に座っておしっこをしていました。

今は、パンツを下ろしお尻プリン状態で便器の前に立ってします。息子のお友達も皆同じようにしているので、これが幼児のスタンダード・スタイルでしょう。・・・・・と信じて疑わなかったのに、昨日、びっくり仰天、びっくり目からウロコが落ちました。

 

なんと、男子パンツの窓からオ○ンチ○を出しておしっこをする方法があったのです。

 

あの穴っていうか窓には、そんな意味があったとはーーー

なるほど、成長すると使うようになるから、社会の窓っていうのかーーー

 

女性の皆さん、ご存知でしたか?

私は知りませんでした。

あの窓は、意味のない飾りでデザイン的なものとばかり思っていました。だって、服飾ってそういうの多いじゃないですか、飾りボタンとか小さすぎるポケットとか膨らんだ袖とか。

 

ググってみたら、パンツ下ろす派と窓使う派とが半々に分かれているらしいです。

 

それを夫に話してみたら、

「普通は下ろすんじゃないの……知らないけど。えー

 

夫はこの件について、私との温度差が非常に大きかったです。セクハラだったか💦

Posted in 未分類

ロフトを使いこなしたもの勝ち

所在地:目黒区五本木
13万9,000円 / 31.65平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩3分

吹き抜ける天井の高さは4M超。

これだけ窓が多ければ、もはや方位を気にしなくても明るさには困りません。

写真の通り、あちこちから陽が差し込みます。



8畳近くあるロフトは、面積には含まれておりません。ちょっとお得を感じられる最上階なのです。

ロフトは腰を曲げてですが歩くことはでき ... 続き>>>.
Posted in 未分類

透明感のある白い空間

所在地:横浜市青葉区藤が丘
14万5,000円 / 60.79平米
東急田園都市線「藤が丘」駅 徒歩1分

駅直結のデザイナーズマンションのご紹介です。駅の改札を出るとすぐ目の前にマンションの入り口(オートロック)があります。外観や室内・共用部など、全体を通して白が印象的な物件です。



物件は最上階のメゾネットタイプで、下階にキッチンダイニングと水まわり、上階はリビングと寝室として使え ... 続き>>>.
Posted in 未分類

軽量化リノベーション

所在地:横浜市鶴見区駒岡
7万9,000円 / 48平米
東急東横線「綱島」駅 バス13分 「駒岡八幡神社前」バス停 徒歩2分

こちらの物件は細かく分かれていた室内の仕切りが取り払われ、窮屈さのないスッキリした空間にリノベーションされています。



間取りは2LDKから1LDKに変更され、LDK部分は広々した15畳になっています。キッチンが壁付なので、よりスペースが広く感じます。また、角部屋で窓が多くて大き ... 続き>>>.
Posted in 未分類

風通るヴィンテージ

所在地:港区白金台
1億2,500万円 / 172.03平米
南北線・都営三田線「白金台」駅 徒歩8分

南向きの大きな窓の先、広い空と自然教育園の緑が目に入る。南北に窓があり、風の通りと仕立ての良い内装が特徴の古きよきマンションのご紹介です。



場所は自然教育園の東側、松岡美術館近くのいわゆる高級分譲エリア。今回募集する区画はこのエリア内でも歴史と風格を誇る6階建てマンションの5階 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新旧のバランス心地良し

所在地:横浜市港北区日吉
6万円 / 19.41平米
東急東横線「日吉」駅 徒歩10分

設備の老朽化、室内の経年劣化にともなって、6年くらい前にリノベーションされたこちらの物件。



いわゆるワンルームですが、新旧の取り合いに嫌みがなく、調和している印象を受けます。



玄関を入ってすぐのキッチン部分と奥のベッドルールを断絶させていた壁を撤去したので、南側の窓までスッと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

宅配便の再配達率、4月期は約15.0%

国土交通省は6月25日、平成30年4月期の「宅配便の再配達率」調査の結果を発表した。それによると宅配便の総数は227万5千619個、再配達数は34万496個で、再配達率は約15.0%だった。内訳をみると、都市部では総数81万2千984個のうち、再配達数が13万2千979個、再配達率は16.4%。都市部近郊は総数134万6千59個、再配達数は19万2千796個、再配達率14.3%。地方では総数11万6千576個、再配達数1万4千721個、再配達率は12.6%となっている。

国土交通省では、宅配便の再配達増加やドライバー不足などの社会問題に対応するため、本年1月31日に「総合物流施策推進プログラム」において宅配便の再配達率の削減目標(2017年度16%程度→2020年度13%程度)を設定し、関係者と連携しながら受け取り方法の多様化等の対策に取り組んでいる。今後も同調査を通して再配達の発生状況を継続的に把握し、再配達削減に取り組んでいく考え。

ニュース情報元:国土交通省

マンション修繕積立金、首都圏平均は1万13円

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は6月25日、2017年度「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金」についての調査結果を公表した。それによると、2017年度に東日本レインズを通して成約した首都圏中古マンションの月額管理費は、1m2当たりの平均で188円(1戸当たり12,086円)、修繕積立金は156円(同10,013円)、合計すると344円(同22,099円)だった。

都県別でみると、1m2当たりの月額管理費は、東京都217円(1戸当たり12,961円)、神奈川県174円(同11,661円)、千葉県146円(同10,744円)、埼玉県154円(同10,487円)。月額修繕積立金は、東京都160円(同9,570円)、神奈川県158円(同10,610円)、千葉県147円(同10,827円)、埼玉県145円(同9,872円)となっている。

ニュース情報元:東日本レインズ

「府中」駅前に商業施設とホテルの複合施設、スターツグループ

スターツグループは、府中グリーンプラザ敷地活用事業の公募型プロポーザルの事業者に選定され、府中市と基本協定を締結した。同事業は、京王線「府中」駅から「府中スカイナード(ペデストリアンデッキ)」で直結する「府中グリーンプラザ」閉館後の敷地を利活用するもの。地域との連携や街の賑わいの創出をコンセプトに、商業施設とホテルの複合施設を開発する。

施設は地上8階建ての計画で、メイン用途であるホテルは3~8階に客室を配置。1階には飲食・物販などの生活利便型店舗やカフェを、2階は多様な人々の交流の場となるシェアキッチン、不動産仲介会社、多目的スペース、ホテルフロントなどを設え、3階に働き方の多様化や起業創業の起点となるコワーキングスペースを導入。屋外には地域イベントも行うことが可能な「けやき広場」を設置する。

今後、事業用定期借地権設定契約などを締結し、2021年度の開業を目指す。

ニュース情報元:スターツグループ

赤羽VS川口、葛西VS浦安 川を越えると家賃は下がる? 東京の端VSとなり街を調査してみた

東京へは毎年多くの人が移り住む。利便性もさることながら、東京に住むこと自体に憧れを抱く人もいるのではないだろうか? しかし、その人気ゆえ必然的に家賃も高くなる。
もし、東京というステータス(?)にさほどこだわりがないのであれば、「東京のとなり街」に住むという選択肢もアリなのではないだろうか? 都心の利便性を享受しつつ、県境を一歩越えるだけで家賃もグッと安くなったりするものだ。おそらく住み心地だって、そう大きくは変わらないのでは?
そこで、東京の端っこに位置する街とそのとなり街を実際に歩き、両街の「生活環境」を比較してみることにした。
【埼玉編】赤羽(東京の端っこ)VS川口(そのとなり街)

というわけで、今回は埼玉寄り、千葉寄り、神奈川寄りの東京の端っこの街と、それぞれのとなり街を比較してみようと思う。
まずは、東京都北区の「赤羽」と、そのとなり街にあたる埼玉県「川口」をチェックしていく。

■「赤羽」(東京の端っこ)の生活環境は?

赤羽を代表する飲み屋ストリート「一番街」(写真撮影/小野洋平)

赤羽を代表する飲み屋ストリート「一番街」(写真撮影/小野洋平)

荒川を隔てて埼玉県に接する東京都北区赤羽。ディープな飲み屋がひしめいているイメージだが、実は生活利便性も優れている。今年の「SUUMO住みたい街ランキング」では19位、「SUUMO穴場だと思う街ランキング」では2位に輝いた。

赤羽駅西口駅前(写真撮影/小野洋平)

赤羽駅西口駅前(写真撮影/小野洋平)

まず、特筆すべきは買い物環境の充実ぶり。飲食店や雑貨店が入る駅中の「エキュート赤羽」や駅直結のショッピングセンター「ビーンズ赤羽」、さらには「赤羽アピレ」、「ビビオ」、「イトーヨーカドー赤羽店」など、多種多様なショッピング施設が駅前に大集結しているのだ。

赤羽駅東口駅前(写真撮影/小野洋平)

赤羽駅東口駅前(写真撮影/小野洋平)

また、駅徒歩5分圏内にはドラッグストアや100円ショップ、八百屋、魚屋もあり、買い物の選択肢は多様だ。仮にひいきにしているスーパーが閉店してしまったとしても、第二、第三の選択肢があるのは心強い。

赤羽公園近くのマンション群(写真撮影/小野洋平)

赤羽公園近くのマンション群(写真撮影/小野洋平)

住環境はどうだろう。一番街周辺には一人暮らし向けのマンションやアパートが多い印象。一方、東口の繁華街を抜けると、ファミリー向けのマンションが立ち並び、静かな住宅エリアとなっている。周辺には、荒川の河川敷や赤羽自然観察公園もあり、豊かな自然環境も魅力だ。

赤羽駅のホーム(写真撮影/小野洋平)

赤羽駅のホーム(写真撮影/小野洋平)

そして、なんといっても最大の魅力は抜群の交通アクセス。JR京浜東北線、埼京線、湘南新宿ラインなど複数路線が利用でき、乗り換えなしで池袋まで10分、新宿まで16分、東京まで19分だ。赤羽駅から10分ほど歩けば、南北線の赤羽岩淵駅も利用可能。さらに都内からの終電時間は遅く、池袋からは深夜バスが出ている。深い時間まで足があるのは有難い。

そんな赤羽の家賃相場だが、シングル向けの部屋(ワンルーム・1K・1DK 以下同)で7.7万円。ここ数年、テレビドラマの舞台になるなど注目を集めたこともあり、若干お高めの相場観である。

■「川口」(東京のとなり街)の生活環境は?

川口駅西口駅前(写真撮影/小野洋平)

川口駅西口駅前(写真撮影/小野洋平)

一方、こちらは赤羽のとなり街、川口。埼玉きってのベッドタウンだ。ちなみに、家賃相場は7万円ジャスト。赤羽からたった一駅なのに7000円もの差である。これが東京の壁なのか……。

さっそく駅前を見てみよう。

川口駅西口駅前(写真撮影/小野洋平)

川口駅西口駅前(写真撮影/小野洋平)

まずは、高層マンションが建ち並ぶ西口。十数年前から街の再開発が進んだ結果、街中の道幅は広く、街路樹も整備されて心地よい景観。全体的に穏やかな雰囲気が漂っている。

川口駅西口ロータリー。花壇の手入れも行き届いている(写真撮影/小野洋平)

川口駅西口ロータリー。花壇の手入れも行き届いている(写真撮影/小野洋平)

川口駅東口駅前(写真撮影/小野洋平)

川口駅東口駅前(写真撮影/小野洋平)

一方、反対側の東口は一大商業エリア。赤羽に負けない充実ぶりだ。特に、老舗百貨店の「そごう」をはじめ、ジムやエステなどが入った「キャスティ」、図書館や保育園が入った「キュポ・ラ」など、大型ショッピング施設が目を引く。

さらに、かつて川口の一大産業だった鋳物工場の跡地には「イオンモール川口前川」「ララガーデン川口」「アリオ川口」「ミエルかわぐち」など、多くのショッピングモールも誕生している。

東口のペデストリアンデッキ。大型商業施設が点在する(写真撮影/小野洋平)

東口のペデストリアンデッキ。大型商業施設が点在する(写真撮影/小野洋平)

駅前の各商業施設は西口と東口を結ぶペデストリアンデッキで行き来することができ、バス乗り場にも簡単にアクセスができて便利だ。

東口に設置されたバス専用の掲示板(写真撮影/小野洋平)

東口に設置されたバス専用の掲示板(写真撮影/小野洋平)

バス路線も充実している川口らしく、バスの運行情報をぎゅっと集めた専用コーナーも設けられていた。

鉄道アクセスは赤羽に劣るものの、買い物環境や街の発展度などは川口も負けていない。家賃の安さを考えれば、「東京のとなり街」である川口に住むのもアリだろう。

【都心までのアクセス比較】
・赤羽―池袋 10分・154円
・川口―池袋 20分・165円

【家賃相場比較】
・赤羽駅 7.7万円
・川口駅 7.0万円【千葉編】葛西(東京の端っこ)VS浦安(そのとなり街)

続いて、(千葉寄りの)東京の端っこ「葛西」と、そのとなり街である「浦安」(千葉県)を比較してみよう。

■「葛西」(東京の端っこ)の生活環境は?

葛西駅前のバスロータリー(写真撮影/小野洋平)

葛西駅前のバスロータリー(写真撮影/小野洋平)

東西線が発着する葛西駅は環七通り沿いに位置しており、駅前には広々と開放的な空間が広がっている。羽田空港や東京ディズニーランドへのバス便もあり、アクセス環境はなかなか充実しているようだ。

ちなみに、葛西には友人が住んでいる。せっかくなのでお話を聞いてみた。

葛西在住歴4年のHさん(写真撮影/小野洋平)

葛西在住歴4年のHさん(写真撮影/小野洋平)

「葛西に住むなら自転車かバスの移動が便利だと思います。駅前に大きなショッピング施設はないんですが、街中には24時間営業のスーパーや安い飲食店がけっこう点在しているんですよ」

高架下の商店街「メトロセンター葛西」。書店やスーパー、飲食店が並ぶ(写真撮影/小野洋平)

高架下の商店街「メトロセンター葛西」。書店やスーパー、飲食店が並ぶ(写真撮影/小野洋平)

Hさんの証言通り、これといった商店街や大型商業施設はないものの、駅周辺や住宅街に近いエリアにひと通りのものはそろっていた。旧江戸川の河川敷も近く、そのまま南へ3kmほど下ると葛西臨海公園へ行ける(自転車なら15~20分程度)。ランニングや散歩コースとしてもちょうどいい距離感だ。家賃相場も6.7万円と、先ほどの赤羽と比べて1万円安い。

■「浦安」(東京のとなり街)の家賃相場は?

浦安駅南口(写真撮影/小野洋平)

浦安駅南口(写真撮影/小野洋平)


旧江戸川を越えて千葉県に位置する浦安駅はどうだろうか。駅前にはビルが点在していて、葛西よりもギュっと商業エリアが密集している感じだ。高架下には「浦安メトロ・グルメショッピングセンター」があり、居酒屋を中心にさまざまな飲食店が集まっている。

メトロセンターの飲食街(写真撮影/小野洋平)

メトロセンターの飲食街(写真撮影/小野洋平)

また、駅近くの南口商店会には24時間営業のスーパーや100円ショップ、カラオケなどが。生活のための買い物や外食、遊びまで駅周辺で完結するコンパクトさは魅力的だ。駅徒歩3分の場所には「浦安魚市場」もあり、プロが目利きした新鮮な魚が手に入る。スーパーではなかなかお目にかかれない珍しい魚や高級魚も買えるので、料理好きには重宝するだろう。

首都高速へ続く、やなぎ通り(写真撮影/小野洋平)

首都高速へ続く、やなぎ通り(写真撮影/小野洋平)

駅前の商業空間を抜けると、幹線道路「やなぎ通り」が走り、このあたりには住宅も点在している。

あくまで筆者の所感ではあるが、駅前に関しては浦安の方がお店が多い印象だ。これで家賃も安ければと思ったが、東西線の快速が停車することもあってか、相場は6.8万円でなんと東京の葛西よりも1000円高いという結果に。とはいえ、快速も停まり、駅前の充実ぶりや市場の存在、さらには葛西と同様に江戸川が至近の自然環境などを考慮すれば、なかなかリーズナブルであるといえる。

【都心までのアクセス比較】
・葛西―大手町 20分・195円
・浦安―大手町 23分・237円

【家賃相場比較】
・葛西駅 6.7万円
・浦安駅 6.8万円おまけ:【神奈川編】町田(東京の端っこ)VS相模大野(東京のとなり街)

ちなみに、神奈川寄りの東京の端っこである「町田」と、そのとなり街「相模大野」もチェックしてみた。

こちらは「町田」の駅前通り。駅前の商業施設は充実している。家賃相場は6.1万円(写真撮影/小野洋平)

こちらは「町田」の駅前通り。駅前の商業施設は充実している。家賃相場は6.1万円(写真撮影/小野洋平)

一方、こちらは「相模大野」。駅ビル「ステーションスクエア」にはスーパーや飲食店、ドラッグストア、家電量販店などが入っている。さらに、北口には「伊勢丹」、「モアーズ」、そして約180店舗が入る商業施設「ボーノ」も。買い物環境は町田と遜色ない印象。家賃相場は5.1万円と1万円安い(写真撮影/小野洋平)

一方、こちらは「相模大野」。駅ビル「ステーションスクエア」にはスーパーや飲食店、ドラッグストア、家電量販店などが入っている。さらに、北口には「伊勢丹」、「モアーズ」、そして約180店舗が入る商業施設「ボーノ」も。買い物環境は町田と遜色ない印象。家賃相場は5.1万円と1万円安い(写真撮影/小野洋平)

【都心までのアクセス比較】
・町田―新宿 38分・370円
・相模大野―新宿 41分・370円

【家賃相場比較】
・町田 6.1万円
・相模大野 5.1万円

というわけで今回3つのエリアを比較してみたが、赤羽VS川口は交通利便性は赤羽に軍配が上がったが、商業施設はどちらも充実しており、家賃相場は赤羽が7000円高いという結果に。町田VS相模大野は、どちらも商業施設が充実しているものの、相模大野のほうが家賃は1万円も安い。しかし葛西VS浦安は、浦安の方が1000円家賃が高いことが判明。川を越えればどこでも家賃が下がる、というわけではないのだ。

もちろん都心までの距離、移動時間やそれに伴う交通費は川を越えた方が遠くなるが、
無理に東京にこだわらなくても、街の雰囲気や家賃相場によっては、「東京」のとなり街を選ぶのもありだと思う。

●調査概要
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米~40平米 、定期借家のぞく 、住戸名寄せあり、管理費込み、ワンルーム/1K/1DK、築35年以下、物件数11件以上
【調査期間】2018年3⽉1⽇~2018年5⽉31⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を除く⽉額賃料から中央値を算出(随時更新のため、物件数は変動の可能性があります)
【乗車時間の算出方法】『Yahoo!乗換案内』を使用。2018年6月20日時点で「2018年7月2日(月)8:30までに都心駅に到着」を指定し検索した結果。(列車種別ごとに乗車時間は算出していません)

ミニマルに暮らす積み木部屋

所在地:中野区中央
9万8,000円 / 31.21平米
丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上」駅 徒歩8分

80年代前半。ファッション界でモードが盛んだった頃。 建築家・長谷川逸子氏が設計した、おもちゃの積み木で作られたような、ちょっと変わったこちらの建物は、そんな時代背景を感じさせます。



室内は三角や四角に切り取られた窓から光が優しく入り、カクカクとした間取りも特徴的。そんなワン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆったり働き暮らす – 本棚を添えて –

所在地:港区赤坂
22万5,000円 / 64.38平米
千代田線「乃木坂」駅 徒歩7分

赤坂駅から青山一丁目駅方面へ抜ける坂の途中にある、ヴィンテージ感溢れるマンション。その一室が、事務所利用もできる形で募集をしています。



17畳の広いリビングと、隣にもう1室。こちらはミーティングルームや、住居を兼ねるならベッドルームになりますかね。キッチンの隣には物置きとして重 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

どうアレンジする?

所在地:杉並区下高井戸
9万4,000円 / 25.33平米
京王線「上北沢」駅 徒歩7分

玄関とバルコニーが一直線に配置され、外からの光が共用廊下にも届くように設計されたマンション。バルコニーの手前の天井には物をかけられるハンガーバー、壁には自転車をかけられるフックも。



使い方次第で暮らしがちょこっと楽しくなるしつらえのある物件のご紹介です。



場所は、京王線「上北 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

どうアレンジする?

所在地:杉並区下高井戸
9万4,000円 / 25.33平米
京王線「上北沢」駅 徒歩7分

玄関とバルコニーが一直線に配置され、外からの光が共用廊下にも届くように設計されたマンション。バルコニーの手前の天井には物をかけられるハンガーバー、壁には自転車をかけられるフックも。



使い方次第で暮らしがちょこっと楽しくなるしつらえのある物件のご紹介です。



場所は、京王線「上北 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ワンルームでもゆとりを感じる

所在地:杉並区久我山
8万7,000円 / 28.1平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩2分

空いた部屋から順に、落ち着いた雰囲気の部屋に改装している、このマンション。今回リノベーションされた部屋は天井が高く、開放的な空間なのが特徴です。



間取りはワンルーム。水回りをまとめて箱形にし、その上をロフトにしています。ロフトに寝ることはできませんが、荷物を載せることは可能なの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ワンルームでもゆとりを感じる

所在地:杉並区久我山
8万7,000円 / 28.1平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩2分

空いた部屋から順に、落ち着いた雰囲気の部屋に改装している、このマンション。今回リノベーションされた部屋は天井が高く、開放的な空間なのが特徴です。



間取りはワンルーム。水回りをまとめて箱形にし、その上をロフトにしています。ロフトに寝ることはできませんが、荷物を載せることは可能なの ... 続き>>>.
Posted in 未分類