収まりがいい家

所在地:神奈川県横浜市港北区諸岡町
1,980万円 / 53.6平米
東急東横線「大倉山」駅 徒歩13分

スマートに暮らしてるなあ、と思いました。見せる収納、見せない収納のバランスがよく、室内はすっきり、広々と。床面積以上に空間の広がりが感じられるセルフリノベ物件のご紹介です。



2年前に購入をされた際に改装を行ったそうですが、当時の仕様、状態がよかったため、改装はリビング・ダイニン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

外観だけでも

所在地:杉並区永福
1億6,500万円 / 210.7平米(建物) 181.84平米(敷地)
井の頭線「西永福」駅 徒歩8分

間取りと外観だけで期待を持てるような不動産がたまにあります。こちらも残念ながら室内写真の公開はできませんが、興味を持っていただけそうなら、個別に写真をお送りすることはできます。



場所は杉並区永福。ちょうど永福町と西永福、2駅の中間あたり。近隣は高級住宅街で敷地の大きな家や古いけ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

重なり抜けるすまい〈小さめ2層〉

所在地:世田谷区下馬
8万7,000円 / 23.23平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩11分

ちょっと変わった形をした間取り。玄関を上がると、まず細い廊下があり、その左右にトイレ・洗面台・バスルーム・洗濯機置き場。突き当たりの階段を上がると、ロフト?いえいえ、ここがワンルームの居室なんです。必要最低限、シンプルに美しく。というこだわりが見て取れます。



バルコニーはありま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ラフオフィス in 四谷

所在地:新宿区四谷
23万7,600円(税込) / 67.2平米
丸ノ内線「四谷三丁目」駅 徒歩4分

天高3.3mのラフな店舗・事務所のご紹介です。内装は吊り天井で、高さは約2.8m。天井裏のコンクリートやダクトが見えていて、インダストリアルな雰囲気。広々奥行きの深いワンルームは、間取りの融通が効きそうです。



内装はビニールクロスとフロアタイルといった、普通のオフィス仕様。原状 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

1年後の不動産価格、48.8%が「横ばいで推移」と予測

野村不動産アーバンネット(株)はこのたび、「不動産投資に関する意識調査(第10回)」を行った。対象は同社運営サイト「ノムコム・プロ」会員約19,000人。調査時期は2018年5月22日~5月31日。有効回答数は430人(投資用不動産の保有者350人、非保有者80人)。それによると、投資用不動産は「買い時だと思う」は22.1%、「間もなく買い時が来ると思う」は36.7%と、合わせて58.8%が「買い時」と回答した。理由としては「オリンピックの効果」「融資が厳しく不動産価格が下がると予想」のコメントが多くあがっている。また、「買い時はしばらく来ないと思う」は41.2%で、理由には「オリンピックまで建築費、人件費がかかる」「建物価格が落ちても銀行融資が厳しいため」などがあった。

1年後の不動産価格の予測は、「下がる」の回答が前回調査時(2017年5月:26.6%)より大幅に上昇し32.8%となった。理由には「銀行の融資が厳しい」のコメントが多くあった。「上がる」は18.4%、理由は「オリンピックが開催されるため」など。また、約半数となる48.8%が「横ばいで推移する」と予測した。「既に上がりきったが、都心は下がる要素がない」「オリンピックまでは下がらない」などが理由。

ニュース情報元:野村不動産アーバンネット(株)

小石川植物園前に集合!

所在地:文京区白山
11万8,800~17万9,280円(税込) / 32.19~60.2平米
丸ノ内線「茗荷谷」駅 徒歩8分

息の詰まりそうな環境で働いているみなさんに今すぐお伝えしたい。

小石川植物園の前で、緑のシャワーを浴びながら働いてみませんか!



築50年の佇まい渋いビルの中、3-4階に完成したばかりのリノベーションオフィスを、このたび一斉募集します。茗荷谷駅から歩いて8分、植物園を目の前にし ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「結局、住宅ローンは年収の何倍まで組めますか?」 住まいのホンネQ&A(6)

住宅購入には必ずついてまわる住宅ローン。住宅ローンはいったい年収の何倍まで組めるのか? 頭金は? 住宅は生涯で最も大きな買い物、といっても過言ではありませんから、悩みは尽きませんよね。

いったい、どんな考え方をしたらよいのでしょうか。さっそく、今回も回答を見ていくことにしましょう。
ノウハウ本の基準はアテにならない

住宅購入をするときには、ほとんどの人が住宅ローンを利用しますが、多くの方に共通するお悩みは「どれくらいのローン借入額が適切なのか?」ということ。これにはいくつかの説があり、そのほとんどは「住宅ローンは物件価格の何倍まで」とか「返済比率は○○%が目安」といったもの。住宅購入ノウハウ本を読むとかならずこうした目安が書かれていますが、こうした基準は、一言でいうとあまりにも大ざっぱすぎて、まったくあてにも参考にもなりません。

例えば「物件価格は年収の何倍まで」といった話。一般的にこの「年収倍率」は、7倍程度が目安とされることが多いのですが、住宅金融支援機構の「2016年度フラット35利用者調査」によれば、建売住宅融資利用者(平均年齢38.9歳)の年収倍率は6.5倍、マンション融資利用者(平均年齢42.0歳)で6.8倍。しかしこれらはあくまで平均値であり、実際にはかなりのばらつきがあるのです。3倍程度の人もいれば、10倍近い人もいます。

さらにこの話には「金利水準がどの程度か」といった視点が欠けています。例えば年収500万円の人が年収倍率7倍のマンションを買うとき、頭金が500万円(諸費用別途)あれば住宅ローンの額は3000万円ですが、金利1%と4%とでは、両者の支払額には天地の差が出ます。3000万円のローンを期間35年で組むとき、金利1パーセントなら月々の支払いは8万4686円ですが、4%だと13万2832円と、4万8146円も増加。総返済額に至ってはなんと約2022万もの差がつきます。

次に「返済比率」について。返済比率とは「年収に対する年間ローン支払い額」を指し「年間支払額÷税込み年収×100」で計算します。例えば年収500万円の人で返済比率25%なら年間ローン支払い額は125万円。ボーナスなしで毎月均等にならせば10万417円です。一般的な金融機関における返済比率の審査基準は、住宅ローンの種類や借入者の年収によって異なるものの、おおむね30~35%程度が目安となっています。住宅購入ノウハウ本を見ると「返済比率は25%が目安」などと書かれていることが多いのではないでしょうか。

しかし、こうした目安を各家計にあてはめるのはいかにも乱暴です。やはり住宅金融支援機構の「2016年度フラット35利用者調査」によれば、建売住宅融資利用者(平均年齢38.9歳)の世帯収入に対する返済比率は21.4%、マンション融資利用者(平均年齢42.0歳)で21.1%。

総返済負担率(世帯月収に占める1カ月当たりの予定返済額割合)の内訳をより詳しくみてみると、住宅ローンの返済額が家計に占める割合の15%未満の人が19.4%、30%以上の人が7.6%いるなど、やはりかなりのばらつきがあります。

マンションの場合は「管理費」や「修繕積立金」も

また例えばマンションの場合、ローン返済のほかに「管理費」や「修繕積立金」を毎月の支出として勘案する必要があります。しかも修繕積立金は多くのケースで、実際にかかる修繕費より低めに見積もられていることがあります。なぜなら新築時の積立金は、極力低めにして、買いやすくしていることがほとんどだからです。「長期修繕計画」を見れば、10年目・20年目などに積立金がアップする計画になっていることも少なくありません。そうであればもちろんそのことも踏まえておく必要がありますよね。

一般的なマンションの場合、目安として、専有面積平米当たり月200円程度は必要で、70平米のマンションなら1万4000円です。50戸以下の小規模マンションや、機械式駐車場などの設備があるマンションはもっと必要です。さらにこの修繕積立金は、屋根や外壁、廊下、エレベータといった共用部分のためのもの。室内(共用部)の修繕費用は別途でねん出する必要があります。

一戸建ての場合には管理費や修繕積立金の徴収はありませんが、屋根や外壁、内装や設備など、建物が経年劣化すればやはり修繕費はかかり、目安として年に建物代金の1%程度は確保しておく必要があります。1500万円の建物なら年間15万円、毎月にならせば1万2500円です。

さらに見逃せないのが固定資産税。新築の際は固定資産税が据え置かれやすくなっていますが、一戸建てなら3年、マンションは5年たつと優遇措置がなくなり、固定資産税額は2倍近くに跳ね上がることも踏まえておく必要があるでしょう。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

「貸してくれる額」と返せる額は別物

こうしたコストも踏まえたうえで、住宅ローンの「返済可能額」を割り出しましょう。そのためには「家計の棚卸し」が必要です。

まずは税込み年収から、所得税・住民税、さらに社会保険料等を引いた手取り額を見てください。さらにそこから食費・光熱費・教育費・衣服費・遊行費などを引いていきます。一定の貯蓄も必要でしょう。こうして最後に残ったお金が、あなたがローン返済に充てられる金額です。変動金利なら金利上昇、転勤や転職といった将来可能性も踏まえておく必要があります。お子さんがいるなら教育費も。大学まで行かせるのか、私立か公立かによって費用も大きく変わります。こうした機会に、家族で、将来にわたってどんな暮らしをしたいのかといったことをお互いに話し合うのも有用ですね。

ところでこうした「家計の棚卸し」をすると、多くの家計で、何に使ったか分からない「使途不明金」が出てくるものです。これはたいていの場合、持ち歩いていた現金を使い、領収証やレシートがないときに発生します。

金融機関が「貸してくれる額」と、実際に「返せる額」は別物です。自身に合った無理のないマネープランを立てましょう。

最後に。住宅探しをしていると、どうしても予算をアップしたくなるもの。予算よりちょっと高い住宅は当然条件もいいのですが、物件情報を見ているうちに、当初決めていた予算を超えて背伸びしたくなる衝動に駆られるものです。これも無理のない範囲ならいいのですが、度を越すと当初のマネープランが無意味になってしまいますので注意してください。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

「結局、住宅ローンは年収の何倍まで組めますか?」 住まいのホンネQ&A(6)

住宅購入には必ずついてまわる住宅ローン。住宅ローンはいったい年収の何倍まで組めるのか? 頭金は? 住宅は生涯で最も大きな買い物、といっても過言ではありませんから、悩みは尽きませんよね。

いったい、どんな考え方をしたらよいのでしょうか。さっそく、今回も回答を見ていくことにしましょう。
ノウハウ本の基準はアテにならない

住宅購入をするときには、ほとんどの人が住宅ローンを利用しますが、多くの方に共通するお悩みは「どれくらいのローン借入額が適切なのか?」ということ。これにはいくつかの説があり、そのほとんどは「住宅ローンは物件価格の何倍まで」とか「返済比率は○○%が目安」といったもの。住宅購入ノウハウ本を読むとかならずこうした目安が書かれていますが、こうした基準は、一言でいうとあまりにも大ざっぱすぎて、まったくあてにも参考にもなりません。

例えば「物件価格は年収の何倍まで」といった話。一般的にこの「年収倍率」は、7倍程度が目安とされることが多いのですが、住宅金融支援機構の「2016年度フラット35利用者調査」によれば、建売住宅融資利用者(平均年齢38.9歳)の年収倍率は6.5倍、マンション融資利用者(平均年齢42.0歳)で6.8倍。しかしこれらはあくまで平均値であり、実際にはかなりのばらつきがあるのです。3倍程度の人もいれば、10倍近い人もいます。

さらにこの話には「金利水準がどの程度か」といった視点が欠けています。例えば年収500万円の人が年収倍率7倍のマンションを買うとき、頭金が500万円(諸費用別途)あれば住宅ローンの額は3000万円ですが、金利1%と4%とでは、両者の支払額には天地の差が出ます。3000万円のローンを期間35年で組むとき、金利1パーセントなら月々の支払いは8万4686円ですが、4%だと13万2832円と、4万8146円も増加。総返済額に至ってはなんと約2022万もの差がつきます。

次に「返済比率」について。返済比率とは「年収に対する年間ローン支払い額」を指し「年間支払額÷税込み年収×100」で計算します。例えば年収500万円の人で返済比率25%なら年間ローン支払い額は125万円。ボーナスなしで毎月均等にならせば10万417円です。一般的な金融機関における返済比率の審査基準は、住宅ローンの種類や借入者の年収によって異なるものの、おおむね30~35%程度が目安となっています。住宅購入ノウハウ本を見ると「返済比率は25%が目安」などと書かれていることが多いのではないでしょうか。

しかし、こうした目安を各家計にあてはめるのはいかにも乱暴です。やはり住宅金融支援機構の「2016年度フラット35利用者調査」によれば、建売住宅融資利用者(平均年齢38.9歳)の世帯収入に対する返済比率は21.4%、マンション融資利用者(平均年齢42.0歳)で21.1%。

総返済負担率(世帯月収に占める1カ月当たりの予定返済額割合)の内訳をより詳しくみてみると、住宅ローンの返済額が家計に占める割合の15%未満の人が19.4%、30%以上の人が7.6%いるなど、やはりかなりのばらつきがあります。

マンションの場合は「管理費」や「修繕積立金」も

また例えばマンションの場合、ローン返済のほかに「管理費」や「修繕積立金」を毎月の支出として勘案する必要があります。しかも修繕積立金は多くのケースで、実際にかかる修繕費より低めに見積もられていることがあります。なぜなら新築時の積立金は、極力低めにして、買いやすくしていることがほとんどだからです。「長期修繕計画」を見れば、10年目・20年目などに積立金がアップする計画になっていることも少なくありません。そうであればもちろんそのことも踏まえておく必要がありますよね。

一般的なマンションの場合、目安として、専有面積平米当たり月200円程度は必要で、70平米のマンションなら1万4000円です。50戸以下の小規模マンションや、機械式駐車場などの設備があるマンションはもっと必要です。さらにこの修繕積立金は、屋根や外壁、廊下、エレベータといった共用部分のためのもの。室内(共用部)の修繕費用は別途でねん出する必要があります。

一戸建ての場合には管理費や修繕積立金の徴収はありませんが、屋根や外壁、内装や設備など、建物が経年劣化すればやはり修繕費はかかり、目安として年に建物代金の1%程度は確保しておく必要があります。1500万円の建物なら年間15万円、毎月にならせば1万2500円です。

さらに見逃せないのが固定資産税。新築の際は固定資産税が据え置かれやすくなっていますが、一戸建てなら3年、マンションは5年たつと優遇措置がなくなり、固定資産税額は2倍近くに跳ね上がることも踏まえておく必要があるでしょう。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

「貸してくれる額」と返せる額は別物

こうしたコストも踏まえたうえで、住宅ローンの「返済可能額」を割り出しましょう。そのためには「家計の棚卸し」が必要です。

まずは税込み年収から、所得税・住民税、さらに社会保険料等を引いた手取り額を見てください。さらにそこから食費・光熱費・教育費・衣服費・遊行費などを引いていきます。一定の貯蓄も必要でしょう。こうして最後に残ったお金が、あなたがローン返済に充てられる金額です。変動金利なら金利上昇、転勤や転職といった将来可能性も踏まえておく必要があります。お子さんがいるなら教育費も。大学まで行かせるのか、私立か公立かによって費用も大きく変わります。こうした機会に、家族で、将来にわたってどんな暮らしをしたいのかといったことをお互いに話し合うのも有用ですね。

ところでこうした「家計の棚卸し」をすると、多くの家計で、何に使ったか分からない「使途不明金」が出てくるものです。これはたいていの場合、持ち歩いていた現金を使い、領収証やレシートがないときに発生します。

金融機関が「貸してくれる額」と、実際に「返せる額」は別物です。自身に合った無理のないマネープランを立てましょう。

最後に。住宅探しをしていると、どうしても予算をアップしたくなるもの。予算よりちょっと高い住宅は当然条件もいいのですが、物件情報を見ているうちに、当初決めていた予算を超えて背伸びしたくなる衝動に駆られるものです。これも無理のない範囲ならいいのですが、度を越すと当初のマネープランが無意味になってしまいますので注意してください。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

ほのぼの暮らし – ヘルシーな部屋 –

所在地:世田谷区駒沢
12万円 / 42.9平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩8分

太陽が高いうちはリビングのどこかに陽だまりがあり、そよ風の日には心地よい風が流れこむ。窓が5カ所もありますから。



そこへもって床は無垢のフローリング。足裏に心地よく、室内はさらりとした空気に。



壁と天井、建具は全てスッキリとした白の塗装。古い建具の良さが生かされた厚塗り感に、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ウッドデッキと庭と私

所在地:品川区荏原
30万円 / 118.74平米
東急目黒線「西小山」駅 徒歩9分

広めのウッドデッキに、広めの庭。どちらも付いてくるぜいたくな一戸建て。その上、内装がリノベーションされ、いい感じに生まれ変わっているという好条件付きです。



まずはフルリノベーションされた、2階LDK部分から。最大で3mほどある天井高、大きい窓の外にはウッドデッキが広がり、とても ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑にもぐるうずまる

所在地:港区六本木
21万6,000円(税込) / 54平米
日比谷線・都営大江戸線「六本木」駅 徒歩5分

地下のオフィス・店舗物件ですが、敷地内の緑も掘り下げてあるため、窓から見える景色は斜面の緑のみ。というぜいたく感のある物件です。



この緑の生い茂る吹き抜け部分から、優しい光が室内に入ってきます。緑に反射した光が心地よく、癒されます。ただ、やはり地下部分なので、地上の区画よりは少 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

家族にやさしい

所在地:江東区南砂
2,980万円 / 63.84平米
東西線「南砂町」駅 徒歩4分

大きめのキッチンから部屋全体が見渡せる、家族にやさしいリノベーション物件です。小分けだった古い間取りをすべて壊し、スケルトンの状態から改装をしています。



現在のかたちに直したのが約4年半前。天井を上げて白く塗装した大きなLDKをつくり、南窓の日当たりを生かした部屋の構成にしまし ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「(仮称)赤坂二丁目プロジェクト」、国家戦略特別区域計画に認定

森トラスト(株)が推進している「(仮称)赤坂二丁目プロジェクト」が、東京圏国家戦略特別区域における国家戦略都市計画建築物等整備事業として、内閣総理大臣による認定を受けた。同プロジェクトは、港区赤坂一丁目及び二丁目、赤坂ツインタワー跡地を中心とした約5,000坪の敷地で推進しているプロジェクト。国際水準の滞在機能や訪日外国人のニーズを満たす歴史・文化発信施設等の整備により、同エリアの国際競争力強化を図る。

地上43階・地下3階、高さ約210mの複合施設を建設予定。事務所、ホテル・サービスアパートメント、店舗、展示施設、診療所等が入る計画だ。また、歩行者ネットワークの強化や地形を活かした緑豊かなオープンスペースの創出にも取り組んでいく。

同プロジェクトは今回の認定に基づき、都市再生特別地区の都市計画決定がなされたとみなされる。今後は、東京圏国家戦略特別区域の特定事業として、2024年度の竣工を目指し、計画の具体化を進めていく。

ニュース情報元:森トラスト(株)

京急線「大森町」から「梅屋敷」高架下に『ものづくり複合施設』

京浜急行電鉄(株)(京急電鉄)は、京急線大森町~梅屋敷駅間の高架下スペースに、地域の「町工場」と「クリエイター」の拠点を整備し、新旧のものづくりが融合した『ものづくり複合施設』を建設する。大田区は、大規模製造を支えてきた町工場が集積し、事業所数および従業員数において都内で最大の規模を誇る。また近年は、デザイン力や発想力を持ったクリエイターが流入している。

同施設は東京都大田区6丁目付近に建設。鉄骨造8棟(平屋建7棟、地上2階建1棟)。クリエイターのための拠点づくりを行う(株)アットカマタとの連携により、コワーキング施設を整備し、クリエイターの拠点として活用していく。また、地元町工場を受け入れる工場施設や、高架下で働く人々や地域住民の憩いの場となる飲食店舗等も整備する。開業は2019年春の予定。

さらに、次世代のものづくりを実践する方や地域の方など、誰でも参加できるオープンなイベントとして、本年7月より「ラウンドテーブル」を開催。エリアの活性化やこれからの時代に求められる“新しいものづくり”について、地域とともに自由に議論していく。

ニュース情報元:京急電鉄

収納家具なし! 見せ方・隠し方に技アリのオープン大空間【BEAMS流インテリア(1)】

同期入社で結婚4年目、というプレスの安武俊宏(やすたけ・としひろ)さんとディレクターで現在は産休中の恵理子(えりこ)さん。初めての出産を控えたご夫妻の住まいは、コンクリートむきだしの大空間をガラスの建具で緩やかに区切る、大胆にリノベーションされたマンション。照明や椅子など、インテリアひとつひとつにストーリーがあるものを選び抜いた、アイデアいっぱいの空間を拝見します。●BEAMSスタッフのお住まい拝見・魅せるインテリア術
センス抜群の洋服や小物等の情報発信を続けるBEAMS(ビームス)のディレクター、プレス、ショップスタッフ……。その美意識と情報量なら、プライベートの住まいや暮らしも素敵に違いない! 5軒のご自宅を訪問し、モノ選びや収納の秘訣などを伺ってきました。自分たちらしい空間を求めて中古マンションをモダンにリノベーション

プレスとディレクターという、華やかなお仕事についている安武ご夫妻。ファッションが好きで入社したお2人ですが、洋服はその時々に好きなものを買い、かつ仕事で毎日関わっているので、オフのときは逆にインテリアやライフスタイルを大切にするようになったとのこと。2人の共通の趣味も、インテリアショップや雑貨店巡りと旅行だという。

安武さんは、プレスとして『BEAMS AT HOME』等の書籍制作も担当。この仕事を通して、ますますインテリア熱も高まったという。現在4冊発行されているシリーズの1冊目に、結婚前に2人で住んでいた部屋が掲載され、恵理子さんの名字をプレス権限で「安武」に変えて発行するというサプライズがプロポーズだったというから、公私ともに住まいと縁が深い。

1冊目発行後の2015年1月に結婚、さらに自分たちらしい空間を求めて、2016年1月から家探しを開始。2人とも仕事が忙しいので都心へのアクセス最優先で渋谷区・目黒区・港区に限定し、リノベーション前提なので築年数関係なく、50平米後半の中古マンションを探した。

SUUMOで物件検索して、これはというものがあれば週末ごとに内見へでかけたものの、なかなかピンと来る物件はなかった。さらに条件を新宿区まで広げたところ、神楽坂駅に近く通勤30分、当時築37年60平米のこの物件に巡り合う。既に20件以上見学していたので即決し、それからは5月末契約、仕事仲間に紹介されたデザイナーにリノベーション依頼、8月に完成・入居と、とんとん拍子だった。

リノベーション後の安武さん宅の間取り。玄関を入って廊下正面がLDK空間。寝室にはLDKからも、玄関から直接納戸経由でも出入りすることができる(安武さん提供資料を基にSUUMOジャーナル編集部にて作成)

リノベーション後の安武さん宅の間取り。玄関を入って廊下正面がLDK空間。寝室にはLDKからも、玄関から直接納戸経由でも出入りすることができる(安武さん提供資料を基にSUUMOジャーナル編集部にて作成)

玄関を入って廊下右手に水まわり、左手に寝室、正面の扉奥がLDK。廊下左の壁一面は収納になっている(写真撮影/飯田照明)

玄関を入って廊下右手に水まわり、左手に寝室、正面の扉奥がLDK。廊下左の壁一面は収納になっている(写真撮影/飯田照明)

趣味のインテリアショップ巡りで磨いたセンスで長く使える良いものを選ぶ

リノベーションで元々あった壁や天井、内装などを一度すべて壊してスケルトン状態から出来上がったのは、コンクリートや配管がむき出しのLDKを中心に、書斎兼収納、寝室、玄関・水まわりの3つの空間を黒のガラス入り建具で緩やかに仕切った大空間。約60平米というが、ガラス越しに視線がつながって一体感があるため広く感じる。

インテリアのテイストは、好みの写真などをデザイナーと共有しながら、相談してつくり上げていったという。
休日はお気に入りのインテリアショップ巡りをしているというお2人だけあって、センスも抜群。色味を抑えたモノトーンのモダンなテイストでまとめている。

「インテリアで最初に決めていたのはダイニングの照明。フランスの名作照明でずっと欲しかったけれど工事が必要なので賃貸時代は我慢していたので」という安武さん。「私は毎日使う水まわりにこだわりました。キッチンは造作にしてLDKの中心に、バスルームもホテルライクにしました」という恵理子さん。

多少優先順位は違うものの、美しい物へのこだわりやセンスは一致している。例えば、LDKにある2脚の名作椅子。入居前、新居のインテリアに合うリラックスチェアを探していたところ、繊細で美しいフォルムのポール・ケアホルムPK22に巡り合う。高価なため中古品も探したが条件に合うものがなく、ちょうど発売になった限定モデルが色も素材もぴったりで一脚約50万円を即決したという。ペンダントライトも作家の一点もの。

「2つ欲しかったけど、ひとつでいいじゃないとは言われました(笑)」と安武さん。目線より高い位置にものを置かないことで空間を広く見せ、ぶら下がった照明でメリハリをつけているという。

線が細いフォルムのポール・ケアホルムPK22の60周年記念モデル・グレーのヌバック素材が優しくインテリアに溶け込む。クッションと絨毯(じゅうたん)はモロッコ旅行の際に2人で選んだもの(写真撮影/飯田照明)

線が細いフォルムのポール・ケアホルムPK22の60周年記念モデル・グレーのヌバック素材が優しくインテリアに溶け込む。クッションと絨毯(じゅうたん)はモロッコ旅行の際に2人で選んだもの(写真撮影/飯田照明)

オープンな大空間は収納家具に頼らず、隠すべきものは隠し方にもこだわって

リビングからは、ガラスの建具越しに部屋全体が見渡せる。仕事柄洋服や小物なども多いはずだが、いったいどこに収納しているのか。空間を広く見せるために、大きな収納家具は置かない主義。確かに食器棚も洋服ダンスも見当たらない。

玄関の廊下には、それぞれの靴とバッグ専用の壁面収納を造り付けた。2人合わせて実に靴150足はあるというが、扉を閉めればスッキリ。扉で隠す造作収納は玄関収納のほか、家の中心にあるキッチン収納だ。いわゆる食器棚は置かず、吊戸棚もなく、アイランド型キッチンの下に食器類も全て収納している。

写真左:玄関の壁面上部にロードバイク、反対側は一面4カ所の壁面収納、扉を閉めればスッキリ。写真右:壁面収納はちょうど靴が入る奥行きで、夫婦それぞれの靴やバッグ用。靴だけで安武さん100足、恵理子さん50足は超える(写真撮影/飯田照明)

写真左:玄関の壁面上部にロードバイク、反対側は一面4カ所の壁面収納、扉を閉めればスッキリ。写真右:壁面収納はちょうど靴が入る奥行きで、夫婦それぞれの靴やバッグ用。靴だけで安武さん100足、恵理子さん50足は超える(写真撮影/飯田照明)

食器棚も置かず、アイランドキッチンの下に食器類も収納。「キッチンは造作で細かな仕切りや棚がなかったので、引き出せる棚を通販で探しました」(写真撮影/飯田照明)

食器棚も置かず、アイランドキッチンの下に食器類も収納。「キッチンは造作で細かな仕切りや棚がなかったので、引き出せる棚を通販で探しました」(写真撮影/飯田照明)

衣装持ちのはずだが、衣類はどうしているのか。まずは玄関からも直接出入りできる、便利な寝室のウォークインクローゼット。ここは頻繁に着るシーズンものを中心に、ハンガーパイプに吊るした、オープンで使いやすい収納だ。しかし収納量には限りがある。

LDKとガラスの建具で仕切られた寝室(写真撮影/飯田照明)

LDKとガラスの建具で仕切られた寝室(写真撮影/飯田照明)

寝室奥のウォークインクローゼットはシーズンものの洋服を手前に、奥には頻度低めのスーツやコートがかけられるようになっている(写真撮影/飯田照明)

寝室奥のウォークインクローゼットはシーズンものの洋服を手前に、奥には頻度低めのスーツやコートがかけられるようになっている(写真撮影/飯田照明)

ベッド奥の出窓を利用して本などを見せて収納(写真撮影/飯田照明)

ベッド奥の出窓を利用して本などを見せて収納(写真撮影/飯田照明)

シーズン外の物は書斎兼ウォークインクローゼットにあるというが、一切目に入らない。不思議に思って尋ねると、インテリアにもなる洒落た丸箱には布団が、アンティークの旅行鞄などに季節外の洋服やバッグ類を入れているのだという。クローゼットでさえも生活感なくセンスがいいのは、収納家具に頼らず、さらに収納する入れ物自体もデザインにこだわって選んでいたからだった。ガラス越しに見渡せるひと続きの大空間は、見せ方も隠し方も技ありだった。

机の上にハンガーポールや棚が造り付けられた書斎兼ウォークインクローゼット。一見ただの書斎にしか見えないほど整然としているが、アルミ製のキャンプ用品の収納ケース(机の上部、棚の最上段)やインテリアショップで見つけたデザイン性の高い丸箱(写真右)、アンティークの大型旅行鞄やコンテナ(写真左)に季節外の物を全て収納(写真撮影/飯田照明)

机の上にハンガーポールや棚が造り付けられた書斎兼ウォークインクローゼット。一見ただの書斎にしか見えないほど整然としているが、アルミ製のキャンプ用品の収納ケース(机の上部、棚の最上段)やインテリアショップで見つけたデザイン性の高い丸箱(写真右)、アンティークの大型旅行鞄やコンテナ(写真左)に季節外の物を全て収納(写真撮影/飯田照明)

スノーピークのキャンプ用品の収納ケースは、積み重ねも可能で多目的に使える。現在は季節外の衣類を入れて収納ケースとして棚の最上段で使用(写真撮影/飯田照明)

スノーピークのキャンプ用品の収納ケースは、積み重ねも可能で多目的に使える。現在は季節外の衣類を入れて収納ケースとして棚の最上段で使用(写真撮影/飯田照明)

「長く使えるいいものを」と、2人のアンテナにかかるものをひとつひとつ選んでいった安武夫妻。家にあるもの全てに「インテリアショップで一目惚れした照明」「新婚旅行で訪れたモロッコで気に入った絨毯や写真」「ずっと欲しくて運命的に限定モデルが手に入ったチェア」など、素敵なストーリーがある。隠すものは上手に隠し、好きなモノだけを見渡せる大空間。もうすぐ家族3人になる安武家。お子さんが生まれてからの、お2人のセンスを活かした住まいの変化も楽しみです。

●取材協力
・BEAMS

桜・桜・桜

所在地:目黒区上目黒
12万円 / 31平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩3分

中目黒駅からほど近い、目黒川沿いのワンルーム。デスクから顔を上げると一面桜色。そんな季節が今から待ち遠しい部屋です。



この建物のいいところは、立地です。お花見シーズンには人・人・人でごった返すこの通りですが、上から眺めて、余裕しゃくしゃくの高笑いができます。わっはっは。



場所 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

起業したくて学校辞めて上京したった!!カジワラ@リバ邸STARTUP新住人

 

はじめまして。

リバ邸STARTUP新住人、梶原 勝(カジワラ マサル)@shinonomejinwu です。

22歳です。

芸名は東雲 金鳥(シノノメ ジンウー)です。

あんまり名乗ってないので浸透してないです。

あと最近、「それわかりずらいからやめたほうがいいよ」といわれました。

めげない。

僕は6月3日から入居しました。

なのでまだリバ邸歴2週間です。

しかしすでにめっちゃ快適に過ごしています。

なんなら二日目にして下着でリビングのソファーに寝っ転がってました。

ちょー適応してます。

実家が狭小住宅でせっまーーーい空間で家族5人で過ごしてました。

高校卒業してニートしようとおもったら

「あんたいると狭いからおじいちゃんち行きなさい」

と追い出されておじいちゃんちで暮らしたり、おじいちゃんに心配されて職業訓練校入ったり、学校の寮に移ったりしてました。

んで、たまーに実家に帰るともう狭いということをすごく再認識させられます。

寮も狭かったですが個室でした

しかし我が実家には個室などというプライベート空間はありません!!!

確実に寮のほうが快適でした。

しかしその経験が今になって活きています。

なぜならリバ邸STARTUPもプライベート空間ゼロだからです!!

噂の寝室はほんとに潜水艦の寝室かと思いました。

最初内見に来たときも泊まったのですが、そのときは押入れの天袋で寝ました。

意外とあの空間すきです。

今現在の僕の寝床はそこじゃないですけど。

でも寝室を除けば一人ひとりのモノが少ないのでそこまで狭さは感じません。

ついでに言うと忙しいひとも多くて一度に全住民が集まるタイミングはなかなかありません。

たぶん深夜3時とか全員が寝てるときぐらいじゃないですかね(適当)

なんなら何日かいない人もいたりするのでわからないですけど(適当)

入居日初日に管理人の翔さんに「銭湯いきましょうよ!」ってLINEで誘ったら「ごめん、船旅中」って返ってきました

銭湯は結局ひとりでいきました。

ちなみに今ボクはpedia salonという連続起業家を目指す人のコミュニティに入っています。

ただいま大流行りのオンラインサロンです。

実践的な学びを得られる、アクティブラーニング志向のオンラインサロンです。

ベンチャー界隈の裏側もいっぱい知れます。

税務・法務・会計・ファイナンスが学べます。

今はいるならこのサロン!とめっちゃ推しときます。

でもなかなか枠が空かないので定期的にCAMPFIERのページを確認してください。

で、実は上京してリバ邸STARTUPに来たのもこのpedia salonにもっとコミットするためなのです。

なんならゴールデンウィークまで学校いってました。(四年まである職業訓練校です。大した学校じゃないです。)

でも岡山(学校が岡山にあって寮にすんでました)から東京になんどもいくのがしんどくなって、つい思っちゃいました。

もう学校やめてむこう(東京)行ったほうが楽じゃない?…行くか!!!!

決断した次の日には親や学校に退学を伝えました。

おかんはちょっとキレてたとおもいますけど、気にしてないです。

親父はもう大人なんだから勝手にしろスタンス、じーちゃんばーちゃんは応援するよスタンスでした。

もし起業で失敗してどうしようもなくなっても帰る場所はあると思えば、上京も対して怖いものには感じられませんでした。

さてそう決心したのはいいけれど、住む場所をどうするか。

そう考えていたらpedia salonで仲良くしているメンバーから「リバ邸STARTUPとかどう?」と、応募ページのリンクつきでメッセージがきました。

…安いじゃーん。

初期費用5万はあるものの、水道光熱費、インターネット込みで月5万。

しかも渋谷(内見に行くときに知ったのだか正確には渋谷ではなかった。詐欺だ、とここで告発していおく。まあ、近いといえば近いのだが。)

コンセプトもSTARTUPで相性よさそう。

よくわかんないけど応募しとけ、と応募。

そしたら合格したんであとはもう5月は学校行かずにバイト。

そして6月に入り寮を追い出され今にいたるのです。

現在はpedia salonで臨時の仕事をさせてもらって食いつないでます。

でも2ヶ月くらいで終わる予定なのでその後はプー太郎です。

一応プログラミングを学んでwebエンジニアとしてフリーランスになろうかと思っています。

起業資金とプロダクト自作のためです。

僕の話はこんな感じです。

どうですか。

リバ邸STARTUP、住んでみたくなりましたか?

現在リバ邸STARTUPは住民の枠が2つ空いてます。

ぜひ応募してきてください!!

シェアハウスの醍醐味は「人」です。

まだ僕も全員としっかり話せているわけではないですが、いろんな人がいて毎日楽しいです。

どんなひとがいるかは来月あたりに詳しくお話しようかと思います。

ちょっと眠くて文章の論理構成狂ってきた気がするんでこのへんでやめときます。

来月の更新をお楽しみに!!

P.S

いま、試しに習慣化サポートサービス「ハビットパートナー」をLINE@でやってます。

なにか習慣化したい人はぜひ利用してみてください。

アドラー心理学と行動科学の視点からアドバイスしていきます。

よろしくね!!

https://line.me/R/ti/p/%40buk7870i

ディズニーランド

今日はディズニーランドに行きました。

 

「恐竜が見たい」と言うクラウド君のために、まずはウェスタンリバー鉄道から。

 

 

 

そして、スイスファミリー・ツリーハウス。

 

 

 

 

ジャングルクルーズに乗ってから、早めのランチ。

そして、トムソーヤ島へ。

島全体が丁度良いアスレチックで、クラウド君は大はしゃぎで遊びました。

 

 

 

 

FPのバズライトイヤーに移動中、クラウド君がお昼寝💤

今回もベビーカーが役に立ちました。

 

トゥーンタウンでミニーの家やドナルドのボートで遊び、ドングリのジェットコースターにも挑戦。

 

 

 

七夕のパレードを見つつ、シンデレラ城へ。

 

 

シンデレラキラキラ

 

クラウド君は、「こんなのつまらない」なーんて失礼な事を言っていましたが(笑)

 

この景色が見たかった…!

 

 

 

最後に、カルーセルに乗って、おしまい!

「楽しかったねー。」と言い合いながら帰りました。

 

夫婦二人だけの頃は、20時21時までパークにいるのが普通だったけど、今は18時でクッタクタです。

寄る年波には勝てない?

小さい男の子向けのアトラクションに付き合うから疲れる?

 

疲れるけれど、子どもと一緒に行くパークは楽しいです。いつまで親と一緒に行ってくれるのかな。

 

今日は父の日でした。

画伯による「お父さんの絵」第二弾。↓

なんか、四角い。

口が青いのは、かき氷(ブルーハワイ)を食べたから、だそうです。頬っぺが赤いのは、リンゴ病。

Posted in 未分類

異なる開放感

所在地:世田谷区経堂
13万8,000円 / 43.31平米
小田急線「経堂」駅 徒歩10分

経堂の静かな住宅街にある、階によって開放感の異なるマンション。



今回ご紹介するのは、2~3階の部屋。面積は40㎡強で、2階が玄関、そこから階段で3階へ上がると、天高3.3mの開放的な空間があります。



ロフトもあって収納が充実しているため、ゆったりとしたひとり暮らし、または荷物 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

主役はどっち?【部屋より広いバルコニー】

所在地:中野区中央
4,500万円 / 58.62平米
中央線「中野」駅/丸ノ内線「新中野」駅 徒歩9分

約60㎡のルーフバルコニーと、4年程前にリノベーションされた、素材感が気持ち良い内装。



どっちが主役でどっちがおまけ?いやいや両方主役でしょう!



玄関から続く、アカシアの無垢の床。温かみのある家具がお似合いのリビングまで進むと、同時にどーんと広がるバルコニーが視界に飛び込んで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

カクッと両面バルコニー!

所在地:世田谷区赤堤
10万9,000円 / 44.05平米
小田急線「経堂」駅 徒歩8分

部屋の周りをL字にぐるっとバルコニーが取り囲む角部屋。南東向きで明るく、風もよく抜けていきます。



赤堤通りに面しているので、交通量は多めですが、窓は全て二重サッシになっていて閉めていれば音はそれほど気になりません。



細長いリビングと洋室を仕切る部分に、収納棚があるので、荷物が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

”ピアノレッスン” 教室を決めました

はじめは漠然とヤマハやカワイかなぁと考えていたのですが、幼稚園ママ達に聞いたら近所にたくさんの個人教室がありました。先日、ある教室に体験に行って、先生が子どもの扱いが上手で信頼出来たので、そこに決めました。

ピアノは続けるのが大変なので、うまく続けさせたいです!

 

 

この教室は発表会で親子連弾をするそうなので、私もピアノを思い出さないと…と、昔のテキストを開いてエチュード1

 

 

こんな簡単な楽譜なのに、ミスタッチ2回。

私が、やばい。どーしましょ ( ゚∀゚; )タラー

 

Posted in 未分類

バルコニーのお導き

所在地:渋谷区東
26万1,360円(税込) / 63.29平米
山手線・湘南新宿ライン・埼京線・日比谷線「恵比寿」駅 徒歩10分

職場に広いルーフバルコニーがあったとしたら。気分転換で風にあたったり、仕事後缶ビールで乾杯して、ラフに意見交換したり。働く人をポジティブにさせてくれそうですよね。



そんないい風吹かせてくれる、バルコニー付きオフィスが見つかりました。



恵比寿駅から徒歩10分、渋谷駅からは徒歩1 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

原宿駅前グリーングリーン

所在地:渋谷区神宮前
52万5,100円 / 68.36平米
山手線「原宿」駅 徒歩1分

珍しく、普通のビルの中層階、店舗物件のご紹介です。

ビル自体は、至って普通です。

しかも中層階ですから路面のようにお店の顔が作れるわけではありません。



しかし、予算を考えると駅近で路面は難しい、駅徒歩10分の路面店と

駅前の3階、後者を選ぶなら何が重要?



山手線の「原宿駅」徒 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

さわやかベビーフェイス

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
27万円(税込) / 57.87平米
山手線「原宿」駅 徒歩5分

手入れの行き届いた緑が風にゆれて、涼しげな顔立ちの建物。ここの最上階1フロアが、今回の物件です。ちなみに下の階はレンタルスペースになっていて、展示会やイベントでよく使われています。



明るくて、爽やかなイケメン。建物に相対すると、そんな印象を受けます。



グリーンのファサードに迎 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

分譲マンション賃料、首都圏は小幅な上昇、近畿圏は下落傾向

(株)東京カンテイは6月14日、2018年5月の「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。それによると、5月の首都圏・分譲マンション賃料は、前月比+0.4%の2,772円/m2と小幅に上昇した。賃料水準が高い東京都での事例シェアが58.9%から60.6%と引き続き拡大した影響によるもの。都県別でみると、東京都は-0.1%の3,337円/m2、埼玉県は-0.2%の1,622円/m2で僅かに弱含み。神奈川県(-0.7%、2,168円/m2)や千葉県(-0.7%、1,554円/m2)でも引き続き下落している。

近畿圏では大阪エリアの事例シェア縮小が続いたこともあり、前月比-0.2%の1,858円/m2と緩やかながら下落傾向。大阪府では大阪市が押し上げる形で+0.4%の2,212円/m2と4ヵ月ぶりにプラス。一方、兵庫県では-0.3%の1,654円/m2と引き続き弱含んだ。

中部圏は前月比-1.2%の1,756円/m2、愛知県は-1.2%の1,797円/m2と、ともに2ヵ月続けて1%以上の下落となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

首都圏マンション市場、月間契約率は前年比10.0ポイントダウン

(株)不動産経済研究所は6月14日、2018年5月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、新規発売戸数は2,462戸、対前年同月(2,603戸)比5.4%減、対前月(2,342戸)比5.1%増となった。
地域別発売戸数は、東京都区部1,226戸(全体比49.8%)、都下232戸(同9.4%)、神奈川県386戸(同15.7%)、埼玉県273戸(同11.1%)、千葉県345戸(同14.0%)。東京都のシェアは59.2%。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,532戸で、月間契約率は62.2%。前月の63.0%に比べて0.8ポイントダウン、前年同月の72.2%に比べて10.0ポイントダウンとなった。地域別契約率は都区部69.7%、都下50.4%、神奈川県64.8%、埼玉県46.2%、千葉県53.6%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、6,030万円、89.5万円。2018年4月は5,548万円、80.0万円だったので、前月比総額では482万円(8.7%)のアップ、m2単価は9.5万円(11.9%)アップしている。

地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部7,173万円、111.7万円(2.8%ダウン、0.9%アップ)、都下5,231万円、74.8万円(1.3%アップ、3.9%アップ)、神奈川県6,069万円、85.0万円(18.1%アップ、20.6%アップ)、埼玉県4,378万円、64.7万円(4.6%アップ、8.4%アップ)、千葉県3,768万円、52.1万円(9.4%ダウン、10.2%ダウン)。

即日完売物件はなく、フラット35登録物件戸数は2,282戸(同92.7%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

近畿圏マンション市場、新規発売戸数は前年比14.8%減

(株)不動産経済研究所は6月14日、2018年5月度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、新規発売戸数は1,480戸、対前年同月(1,738戸)比258戸、14.8%減、対前月(1,742戸)比262戸、15.0%減となった。地域別発売戸数は、大阪市部571戸(全体比38.6%)、大阪府下421戸(同28.4%)、神戸市部217戸(同14.7%)、兵庫県下78戸(同5.3%)、京都市部108戸(同7.3%)、京都府下36戸(同2.4%)、奈良県25戸(同1.7%)、滋賀県24戸(同1.6%)、和歌山県での発売はなかった。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,028戸で月間契約率は69.5%、前月の71.0%に比べて1.5ポイントのダウン、前年同月の79.9%に比べて10.4ポイントのダウン。地域別契約率は大阪市部72.7%、大阪府下60.8%、神戸市部82.5%、兵庫県下52.6%、京都市部68.5%、京都府下80.6%、奈良県80.0%、滋賀県58.3%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,868万円、64.4万円。2018年4月は3,825万円、67.5万円だったので、前月比総額では43万円(1.1%)のアップ、m2単価は3.1万円(4.6%)のダウン。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部3,264万円、73.1万円。大阪府下4,455万円、59.6万円。神戸市部3,586万円、68.7万円。兵庫県下4,703万円、60.1万円。京都市部4,307万円、58.3万円。京都府下5,463万円、71.3万円。奈良県3,881万円、48.0万円。滋賀県3,426万円、46.3万円。

即日完売物件は10戸(全体の0.7%)、フラット35登録物件戸数は810戸(同54.7%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

静岡県東部エリアに「ららぽーと」初進出

三井不動産(株)は、静岡県東部エリア初進出となるリージョナル型ショッピングセンター「(仮称)三井ショッピングパークららぽーと沼津」の開発を6月1日に着工した。開業は2019年秋を予定している。計画地は静岡県沼津市東椎路地区。延床面積約165,000m2、店舗面積約64,000m2の4階建て。店舗数は約220店、駐車場台数は約3,500台の予定。また同施設は、2017年3月31日の都市計画変更により市街化編入された土地(約30ha)の中核に立地。施設計画に合わせて、周辺道路の拡幅整備や敷地内に3ヵ所、合計約5,000m2の緑地広場と交通広場などの整備も行われる。

東京都西南部と神奈川県を中心に店舗を構えるスーパーマーケットの「sanwa」が静岡県に初出店。全国に15館を運営している「シネマサンシャイン」がららぽーとに初出店。ボウリングやアミューズメントなどをはじめとする、エンターテインメント空間を提供する「コロナワールド」も静岡県初出店するなど、話題性の高い店舗を揃え、静岡県東部エリア初のららぽーとにふさわしい施設を目指す。

ニュース情報元:三井不動産(株)

二子玉川フリースタイル

所在地:世田谷区野毛
3,380万円 / 60.44平米
東急大井町線「上野毛」駅 徒歩13分

なんともいい塩梅のリノベ素材を見つけました!

しかも。なにかと人気の二子玉川、駅徒歩圏内。



駅までの道のりの半分ほどは、緑の景色が続く公園のなか。徒歩15分の心理的負担なんて何のその、晴れた日の往復の気持ちよさったらありません。子どもを連れてお散歩するのにも理想的な環境に思えま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

夢に見た暮らし

所在地:杉並区井草
10万2,000円 / 41.53平米
西武新宿線「井荻」駅 徒歩3分

爽やかな風が抜ける部屋で、天井から吊るしたハンモックに揺られ読書をする。



いつか夢に見た暮らしが出来そうな物件のご紹介です。



建物は2012年に建築家であるオーナー設計にて、全体をリノベーション。室内はもちろん、外壁や共用部も生まれ変わりました。今では2012年に植えた草木が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

グッとくる斜め

所在地:杉並区久我山
11万円 / 40.7平米
井の頭線「富士見ヶ丘」駅 徒歩3分

神田川沿いにあるマンションの一室。斜めへ斜めへと伸びる無垢のフローリングがグッとくる、リノベーション空間のご紹介。



構成は7畳のDKと8畳の洋室からなる1DK。サイズ感はゆとりのある一人暮らしのイメージ。二人暮らしだと、結構ギリギリのサイズ感だと思います。



洋室の壁一面に設け ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑を感じ、空を仰いで

所在地:大田区久が原
17万8,000円 / 91.94平米
東急池上線「千鳥町」駅 徒歩4分

細かな説明よりも、まずは写真を見てもらえると伝わるんじゃないかと。



大きな大きなルーフバルコニーと抜ける視界、そして隣接する木々。3LDKの間取りはゆったりとしていて、家族暮らしにもおすすめできます。



リビングはキッチンを囲むL字型。3面がバルコニーですが、開口が一番大きい東 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「激狭ワンルームで満足?」「猫と暮らすことが入居条件の家」「古民家を買うなら?」【5月人気記事まとめ】

つい先日までカラッとした暑さが続き、夏のような陽気でしたが、だんだんと雲のかかる日が増え、いよいよ梅雨ですね。さて、SUUMOジャーナルで5月に公開した記事では「激狭賃貸」や「ねこのいえ」「古民家購入」など、個性ある住まいにかかわる記事がランクインしました。TOP10記事を詳しくご紹介します。
5月の人気記事ランキングTOP10はこちら!

第1位:激狭ワンルームなのに満足? 東京・6畳以下の賃貸で暮らす若者の生活をのぞいてみた
第2位:ミラノサローネ2018リポート!キッチンもインスタレーションも“JAPANESE”が注目の的
第3位:猫3匹までOK! 猫を飼うことが条件の「ねこのいえ」は人と暮らすための工夫がいっぱいだった
第4位:「一生賃貸?35年ローンで住宅購入?どちらも不安です…」 住まいのホンネQ&A(5)
第5位:【シングル編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング
第6位:古民家が欲しいと思ったら? 覚えておきたいノウハウを紹介 古民家購入マニュアル(前編)
第7位:プロ(FP)の6割が平成30年度は買い時と回答 その理由とは?
第8位:首都圏の中古住宅で続く価格上昇、2017年度はどの地域が上昇した??
第9位:「疲れないリビング」とは? リフォームコンクール受賞デザイナーと新進気鋭の建築家に聞いてみた
第10位:逗子にたたずむ「和モダン」な住まい 季節を楽しむ演出とは?

※対象記事:2018年5月1日~2018年5月31日までに公開された記事
※集計期間:2018年5月1日~2018年5月31日のPV数の多い順

個性的な住まいにかかわる記事が上位ランクイン!

第1位:激狭ワンルームなのに満足? 東京・6畳以下の賃貸で暮らす若者の生活をのぞいてみた

(写真/PIXTA)

狭い=不満 ではなかった? 経済的な理由からやむを得ず……ではなく、あえて激狭ワンルームに? なぜその部屋を選んだのか、実際どのような暮らしをしているのか、住んでみて良かったことなどを聞いてみました。

第2位:ミラノサローネ2018リポート!キッチンもインスタレーションも“JAPANESE”が注目の的

(写真撮影/藤井繁子)

今年で57回目を迎えた、世界最大規模の家具見本市「ミラノ・サローネ」。今年は1841社の企業が出展し、会場は多くの来場者でにぎわいました。四季ごとにゾーン分けされた展示スペースや、優れた出展企業に送られる「ミラノサローネ・アワード」を受賞した日本企業のブースなどをご紹介。

第3位:猫3匹までOK! 猫を飼うことが条件の「ねこのいえ」は人と暮らすための工夫がいっぱいだった

(写真撮影/片山貴博)

「猫と暮らすこと」が入居の条件?! 人と猫が一緒に使える家具、猫専用ロフト、部屋の上部を吹抜けにして、梁をつたって自由に行き来できるようにしたりと、まさに猫のための家。そんな異色の賃貸住宅にお邪魔してきました。

第4位:「一生賃貸?35年ローンで住宅購入?どちらも不安です…」 住まいのホンネQ&A(5)

(写真/PIXTA)

住まいのプロがさまざまな疑問にお答えする連載「住まいのホンネQ&A」よりランクイン。終身雇用や年功序列という概念が消えつつある中、ローンを払い続けられるだろうか?かといって、ずっと賃貸でも高齢になったら借りられなくなるのでは?など、多くの人が悩むポイントをご紹介します。

第5位:【シングル編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

(写真/PIXTA)

アクセスの良さか、安さか、環境の良いところか。住まい探しではさまざまなポイントが気になりますよね。そんな悩めるシングルの方に、イメージではなく実際の相場を調査して、新宿までのアクセスが良く中古マンションの価格相場が安い駅ランキングTOP10をご紹介します。

物件の探し方や不動産市場、買い時など「住宅購入」に関する記事が人気

第6位:古民家が欲しいと思ったら? 覚えておきたいノウハウを紹介 古民家購入マニュアル(前編)

(写真/PIXTA)

カフェやリノベなど、最近注目を集めつつある「古民家」。興味はあるけれど、どうやって物件を探すの?安全性は?何か補助金があるのだろうか?等、古民家購入前に知っておきたい基礎知識を、紹介しています。

第7位:プロ(FP)の6割が平成30年度は買い時と回答 その理由とは?

(写真/PIXTA)

住宅ジャーナリストによる連載「今週の住活トピック」よりランクイン。気になる住宅市場、なぜマネーのプロは「昨年より今年は買い時」と答えたのでしょうか? また、今後の市場動向は? 住宅購入を考えている方はぜひご一読を!

第8位:首都圏の中古住宅で続く価格上昇、2017年度はどの地域が上昇した??

(写真/PIXTA)

連載「今週の住活トピック」より、7位に続いてランクイン! 東日本不動産流通機構が公表した市場動向、価格上昇を引き上げたのはどの地域だったのでしょうか? また、マンションと一戸建て市場の違いは? など、これから中古住宅の購入を考えている方は必見の内容です。

第9位:「疲れないリビング」とは?リフォームコンクール受賞デザイナーと新進気鋭の建築家に聞いてみた

(写真撮影/上條泰山)

リフォームの基礎知識やノウハウを紹介する情報誌「SUUMOリフォーム」からの転載記事です。どのような工夫をすれば、くつろげる空間になるのか? 2人の専門家が対談形式でコツをお伝えします。

第10位:逗子にたたずむ「和モダン」な住まい 季節を楽しむ演出とは?

(写真撮影/片山貴博)

すてきな家を見かけると、「自分も住んでみたいな」「お部屋はどうなっているんだろう?」と気になったことがある方が多いのではないでしょうか。古き良き日本の伝統美と現代のデザインが融合した趣ある住まい、ちょっとのぞいてみませんか?

激狭、ねこのいえ、古民家、和モダンの家など5月は「個性的な住まい」の記事が多くランクインしました。また、毎回人気の不動産市場に関する解説記事や購入に関するノウハウ記事なども引き続きよく読まれていることから、来年予定されている消費増税や、従来の住まいから少し離れて心機一転を意識している人が多いのかもしれません。すぐにではないけれど、何となく引越しやリフォームを……という方も、将来のための予備知識として、ぜひご一読ください!

リバ邸STARTUPに住むことになりました:トンカセイタロウ

はじめまして。2018年6月4日よりリバ邸STARTUP(渋谷)入居しましたトンカセイタロウ(@tonka1981jp)と申します。
関西から来ました。

リバ邸では月に1回ブログを書くという鉄の掟があると聞いたので、自己紹介を書いておきます。
というのも、このシェアハウスの住人のみんなが若い。フレッシュ。
いきなり36歳のおっさんが紛れ込んできたら胡散臭さがパない。少しでも共通項や共感を生み出さねば自分の居場所が削れに削られて鰹節になってしまいます。

私は「株式会社 闇」というホラー専門の会社をやっています。
っていうと胡散臭さがさらに高まりましたね。
闇。一文字で的確にある種のオーラを放つ類まれな漢字。闇。
集団生活において胡散臭いは歓迎されないのは重々承知しております。ので弁明します。

「株式会社 闇」はホラーとテクノロジーの掛け算で新しいエンターテイメントを作り出そうと頑張っちゃってる会社です。
「テクノロジー」!スタートアップと相性の良さそうなキーワードが早速でてきましたね。
○○×テックはベンチャーの定石!フィンテックしかりアドテックしかり。うちはたまたま「ホラー」のテックなだけ。仲間!
決して胡散臭くはありません!って、ここに住人に会社のコーポレートサイトを見せたら「やだ怖い!」って瞬殺で閉じられましたね。
東京の洗礼という言葉が胸に浮かびました。

テクノロジーを使えばVRやアプリ、新しいセンサー、SNSにウェブ技術などを駆使し、ホラーにも新しい波が起こせるんです。
といって制作中のVRを住人に観てもらおうと思ったらそれも一瞬で「無理!」とヘッドセット捨てられましたね。私、ここに居ていいんでしょうか。

ただ、ホラーの伝道師として、少しづつホラーの魅力をここの住人の皆様にも伝えれるよう少しずつ少しずつ蝕んでいこうと思います。
自分で書いてて胡散臭くなってきた感は自覚しています。

リバ邸にやってきた理由は「東京での住宅探し」としての拠点という理由もあるのですが、
更に大きな理由として「せっかく東京に来たんだし刺激的な人たちと交流したい!」という強い思いがあります。
すごいなと思ったのが、割と帰りが遅い私なのですが、遅い時間に帰っても誰かがリビングでキーボードをカタカタしてるってこと。そして良い距離感で毎日交流できています。
「リバ邸」 に住んだら(何かのネタになりそうだし)面白いだろうな、ぐらいの関西人ノリで来たのですが、早速良い刺激をいただけています。

トンカをどうぞよろしくおねがいします!

NOTE書いてます
BOOTH-マッハ新書も書いています

ラフで大人な清澄

所在地:江東区清澄
11万3,000円 / 33.77平米
半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河」駅 徒歩1分

床材は、ていねいにヤスリがけした合板。色は黒。その効果で部屋全体がラフな、落ち着いた雰囲気です。



清澄白河駅から徒歩1分。清洲橋通りと清澄通りの角に立つ、一見普通のマンション。しかしその内部には、リノベーションが施された部屋がいくつもあるんです。



今回ご紹介の部屋は、3階。L ... 続き>>>.
Posted in 未分類

日本橋ニューヨークロフト?

所在地:中央区東日本橋
37万8,000円(税込) / 120平米
都営浅草線「東日本橋 」駅 徒歩1分

古い建物をリノベーションしたギャラリーやカフェが点在する、東日本橋エリアの原点として、以前からご紹介してきたこちらのビル。



繊維会社の倉庫だったビルを、2003年に馬場正尊率いるOpen Aが一棟丸ごとリノベーションしました。



今回の区画は5、6階のメゾネット。最上階の6階へ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

配偶者には任せられない家事、妻が選ぶ1位は「料理」

ジブラルタ生命保険(株)は、20歳~69歳の既婚男女2,000名(男性1,000名、女性1,000名)を対象に、アンケート調査「夫婦の通信簿2018」を行った。それによると、やって欲しいとは思うけれど、配偶者には任せられない家事に男女で違いがあることが分かった。
配偶者が行う家事について、夫の妻に対する評価をみると、「できる」(「よくできる」と「できる」の合計)は90.9%で、夫の9割以上が妻の家事に合格点をつけた。一方、妻の夫に対する評価は「できる」は58.5%と6割弱にとどまり、「努力しよう」が41.5%で4割強という結果。夫と妻の評価あきらかな違いがあることが分かった。

自身が得意な家事は何ですか?では、妻の回答は1位「洗濯」(54.2%)、2位「食材の買出し」(45.0%)、3位「料理」(44.4%)、4位「食器洗い」(38.4%)、5位「部屋の片付け」(33.0%)。半数以上が得意な家事として「洗濯」を挙げており、洗濯に自信があるという妻が多いようだ。一方、夫が得意だと思っている家事は、1位「ゴミ出し」(49.6%)、2位「食器洗い」(39.2%)、3位「風呂掃除」(36.4%)、4位「部屋の片付け」(27.4%)、5位「食材の買出し」(25.1%)の順。

配偶者に任せたい、または、やってもらうと嬉しい家事は何ですか?では、夫の回答1位は「料理」(65.6%)、2位「お弁当作り」(39.7%)、3位「洗濯」(37.2%)、4位「アイロンがけ」(30.9%)、5位「キッチンの掃除」(30.5%)。毎日の食事は、妻の手料理が嬉しいという夫が多いようすがうかがえる。一方、妻の回答1位は「ゴミ出し」(57.6%)、2位「風呂掃除」(46.3%)、3位「年末の大掃除」(43.1%)、4位「窓の掃除」(31.4%)、5位「食器洗い」(27.8%)。「ゴミ出し」や「風呂掃除」など、力がいる仕事を任せたいといった傾向があるようだ。

では、任せたいとは思っていながらも、任せられないと思っている家事はあるのか。配偶者に本当はやって欲しいが、任せられない家事はありますか?では、夫は「ない」(「特になし」と回答した人の割合)が66.4%で多数派となり、妻に任せられない家事はないという人のほうが多かった。一方、妻は「ない」が32.6%で、任せられない家事がないという人は少数派だった。

配偶者に任せられない家事がある方(1,010名)の結果をみると、男性回答では1位「親戚付き合い」(19.0%)、2位「部屋の片付け」(18.8%)、3位「年末の大掃除」(17.0%)、4位「ゴミ出し」(14.6%)、5位「風呂掃除」(11.6%)。何かと気を遣うことが多い親戚付き合いは、妻に完全に任せとくことはできないと思う夫が少なくないようだ。一方、女性の回答では、1位「料理」(48.8%)、2位「食材の買出し」(26.4%)、3位「部屋の片付け」(23.4%)、4位「食器洗い」(23.0%)、5位「洗濯」(22.4%)の順。夫に「料理」を任せることができないという女性が約半数となっている。

ニュース情報元:ジブラルタ生命保険(株)

民泊運営、47.3%のオーナーが運営拡大を検討

楽天コミュニケーションズ(株)は、6月15日の住宅宿泊事業法(民泊新法)施行に向けて、民泊運営事業者300名を対象に「民泊運営に関する意識調査」を実施した。調査時期は2018年5月中旬。調査方法はインターネット。
民泊を運営していく上で不安に感じることは何ですか?では、「騒音問題など近隣とのトラブル」が43.3%と最多。民泊運営には「ご近所への配慮」が欠かせないと考えている事業者が多いことがわかった。次いで、「部屋の掃除」(34.7%)、「鍵の受け渡し」(34.4%)、「宿泊者のサポート」(33.7%)などが続く。

今後も運営物件数を増やしていきたいですか?では、「大幅に増やす」が11.3%、「増やす」が36.0%で、合わせて47.3%のオーナーが民泊運営拡大を考えているようだ。

さらに民泊を運営している事業者のうち約4割の事業者が、今後は住宅宿泊事業法(民泊新法)の範囲で運営を検討していることもわかった。年間営業日数の上限である180日ルール以外の活用方法としては、「マンスリーマンション、ウィークリーマンション、スペース」として貸し出しするが78.3%と圧倒的に多く、リソースを存分に活用するための準備を進めている様子がうかがえる。

ニュース情報元:楽天コミュニケーションズ(株)

けいひーん♪♪♪

ビンゴの景品、さんざん悩みましたが、今年はこれ。



お米の粘土で作るワッフル屋さんセット~~~!チョキ


去年は頂き物の器と100均のプリンミックス数個をセットにした、丼プリンセットプリンでした。

今年は100均禁止だそうで...プリンミックス、ダメだったか...💦
(。>д<)サーセン!

Posted in 未分類

不動産投資オーナー77%が「所有物件を民泊に利用しない」

(株)クレアスライフは、このたび不動産投資オーナーと非不動産投資オーナーに対して、民泊に関するアンケート調査を行った。調査期間は2018年3月31日~2018年4月8日。回答数は363。所有する物件を民泊として貸し出したいと思いますか?では、「思わない」が不動産投資オーナーでは77%なのに対し、非不動産投資オーナーでは60%、「思う」が不動産投資オーナーでは8%、非不動産投資オーナーでは10%、「どちらでもない」が不動産投資オーナーでは15%、非不動産投資オーナーでは30%という結果となった。

不動産投資オーナーが「所有する物件を民泊として貸し出したいと思わない」理由の一番多くは「トラブル発生」。次いで「設備の劣化などで資産価値が下がる」や「リスクが多い」。中には、“「年間180日しか稼働できない」というルールがあるため、マネタイズ(収益化)できるイメージが湧かない。”といった意見もあった。

自分が旅行などの時に民泊を利用したいと思いますか?では、「思わない」が不動産投資オーナーでは66%なのに対し、非不動産投資オーナーでは60%、「思う」が不動産投資オーナーと非不動産投資オーナーとでは同じく16%、「どちらでもない」が不動産投資オーナーでは18%、非不動産投資オーナーでは24%という結果。

民泊を利用したいと思わない理由には、「旅行は非日常を求めているのでホテルを利用したい」「旅行の際はそれなりのサービスを期待している」「滞在先ではハプニングよりもくつろぐことを優先したい」「旅行はたまにしか行かないので確実な宿に泊まりたい」などがあった。

ニュース情報元:(株)クレアスライフ

入居者トラブルのトップは「家賃滞納・入金の遅れ」、12.4%が強制退去

(株)オーナーズ・スタイル(東京都中央区)は、賃貸経営情報誌「オーナーズ・スタイル」首都圏版の読者3万8,000名を対象に、「これまで起きた入居者トラブルについてのアンケート調査」を行った。調査時期は2018年3月。有効回答数は928。それによると、これまでに起きた入居者トラブルで最も多いのは「家賃滞納・入金の遅れ」で38.3%。そのうちの約1/3、12.4%が強制退去という結果となっているようだ。「退去時の敷金返還でもめた」も20.6%と、金銭トラブルは賃貸経営において代表的な障害であることが分かる。

次いで「室内の汚損」が30.8%、「ゴミ出しマナーが守られない」が29.3%と続く。「廊下などの共用部に物を置かれた」「集合ポスト付近のチラシ等の散乱」「ペット不可なのにペットを飼われた」なども上位で、ルールを守らない入居者への悩みは日常的なものと言える。

また、4.7%の大家が「入居者の孤独死」を、4.6%が「入居者の逮捕」を経験しているという。「入居者が反社会勢力だった」というケースも実数にして18件あった。

ニュース情報元:(株)オーナーズ・スタイル

東海3県で初のららぽーと、9月28日グランドオープン

三井不動産(株)は、本年9月28日(金)、大型商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと名古屋みなとアクルス」(愛知県名古屋市港区)をグランドオープンする。国内14施設目、東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)としては初の「ららぽーと」となる。名古屋市営地下鉄名港線「港区役所駅」から徒歩2分に立地。「ヒトを繋ぎ、トキを紡ぐ“コネクトモール”」をコンセプトに、名古屋市の港エリアにできる新たなまち「みなとアクルス」の中核を担い、新たな地域交流・発信の場を目指す。

テーマが“WITH FAMILY”の「蔦屋書店」、“ポジティブなエネルギーと笑顔に溢れたお店”をコンセプトとした「RHC ロンハーマン」など、東京で人気のショップが東海エリア初出店。高感度ファッションや話題の飲食店等、幅広い世代のニーズに応える全217店が集結する。グランドオープンに先立ち、9月25日(火)に同施設が立地する「みなとアクルス」がまちびらきとなる。

ニュース情報元:三井不動産(株)

最上階の自遊空間

所在地:目黒区下目黒
8,200万円 / 115.71平米
山手線・目黒線・都営三田線・南北線「目黒」駅 徒歩11分

このエリアには少しばかり土地勘があるものですから、この物件の希少性について語らせていただきます。

目黒駅から学芸大学にかけては、R不動産でも人気エリアですから「権之助坂を下り、大鳥神社裏」と言えば、イメージがつく方も多いのではないでしょうか。

この界隈では、100平米を超える分譲 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

都内在住20代、男性約4割・女性約3割が一人暮らし

(株)テスティー(東京都中央区)は、このたび東京都内在住の20代男女434名(男性134名、女性300名)を対象に、「住まいに関する調査」を行った。調査期間は2018年3月27日(火)~4月2日(月)。
それによると、現在の居住状況については、20代男性の44.8%、20代女性の28.8%が「一人暮らし」と回答。女性よりも男性の方が一人暮らしの割合が高いようだ。「実家暮らし」と回答した人は20代男性で35.1%、20代女性で37.3%、「その他」と回答した人は20代男性で20.1%、20代女性で34.4%だった。「その他」の内訳としては、「同棲」や「ルームシェア」「家族と同居」といった回答が挙がった。

「一人暮らしをしている」と回答した20代男性(87名)と20代女性(170名)が「部屋探しで特に重視する条件」は、男女ともに「家賃」との回答が最も多く、男性で79.3%、女性で77.6%だった。一方、男女で差異が見られた回答もあった。「セキュリティ」は男性で12.6%だったのに対し、女性で23.5%。女性は男性に比べて防犯面も部屋選びの基準となっていることがうかがえる。一方、男性は「駐輪場・駐車場」と「防音性」を重視しており、女性と比べると約2倍近く高い結果となった。

「住みやすそうな街」としては、順位の違いはあれど、男女ともに「吉祥寺」「池袋」「中野」がトップ3内にランクインした。その他、「三軒茶屋」「自由が丘」「武蔵小杉」といった東急線沿線の駅名や、「恵比寿」「下北沢」「高円寺」といった回答も多く挙がった。

「住んでいたらモテそうな街」としては、男女ともに「六本木」が第1位。選んだ理由は、「芸能人が住んでいそうでお金持ちなイメージだから(21歳女性)」「家賃が高そうだし、住んでいたらステータスが上がりそう(25歳女性)」など、高級感を理由とする声が目立つ。また、「六本木」に次いで「自由が丘」と「恵比寿」との回答も多かった。「おしゃれなイメージ」「トレンドの街」などが理由のようだ。

ニュース情報元:(株)テスティー

「リフォーム」理由に変化の兆し?「長持ちさせるため」「よい住宅にする」が上昇

国土交通省の平成29年度の「住宅市場動向調査」によると、住宅をリフォームする動機として、「家を長持ちさせるため」が長期的に見て増加傾向にあることが分かった。リフォームへの取り組みが変わっていくのだろうか、詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「平成29年度住宅市場動向調査」を発表/国土交通省リフォームの動機は「住宅の老朽化」。ただし、「長持ちさせるため」が長期的に上昇

調査は、平成28年度中(平成28年4月~29年3月)に住み替えや建て替え、リフォームを行った世帯を対象に行ったもの。今回は、リフォームに関する調査結果に注目したい。

三大都市圏でリフォームを行った世帯に、リフォームの動機を複数回答で聞いたところ、「住宅がいたんだり汚れたりしていた」が46.5%と断トツ1位となった。これは過去の調査でも同様だった。

一方で、2位になったのは「家を長持ちさせるため」(29.8%)で、平成27年度まで2位につけていた「台所・浴室・給湯器などの設備が不十分だった」(27.3%)を平成28年度に引き続いて上回った。また、「不満はなかったがよい住宅にしたかった」は14.4%となり、前年度までと比べて大きく伸びる結果となった。

リフォームの動機(主なもの)(複数回答)(出典:国土交通省「平成29年度住宅市場動向調査」よりSUUMOジャーナル編集部にて作成)

リフォームの動機(主なもの)(複数回答)(出典:国土交通省「平成29年度住宅市場動向調査」よりSUUMOジャーナル編集部にて作成)

では、具体的にどんなところをリフォームしたのだろうか。

まず「住宅内設備」を見ると、「台所・便所・浴室等の設備を改善した」が85.2%と抜きん出て多い。大半が水まわりの交換などを行っているようだ。次に「住宅の構造」を見ると、「断熱工事・結露防止工事等を行った」が67.7%で、次いで「基礎・構造の補強を行った」の45.2%となった。いずれも住宅を長持ちさせるには欠かせない工事といえるだろう。

住宅内設備の改善・変更の内容(複数回答)(出典:国土交通省「平成29年度住宅市場動向調査」)

住宅内設備の改善・変更の内容(複数回答)(出典:国土交通省「平成29年度住宅市場動向調査」)

住宅構造の改善・変更の内容(複数回答)(出典:国土交通省「平成29年度住宅市場動向調査」)

住宅構造の改善・変更の内容(複数回答)(出典:国土交通省「平成29年度住宅市場動向調査」)

リフォームの目的は「不満の解消」から「積極的な改良」へと変わる!?

さて、筆者は住宅に関する多くの調査結果に目を通しているが、リフォームをする理由として「住宅や設備の老朽化」などを挙げる調査結果は多い。

住宅リフォーム推進協議会の「平成29年度住宅リフォーム実例調査」を見ても、リフォーム工事の目的には、「住宅、設備の老朽化や壊れたため」(60.9%)が「使い勝手の改善、自分の好みに変更するため」(64.2%)と並んで、6割を超える多さとなっている。つまり、古くなったり不具合が起きたりして、生活に支障が出るという理由からリフォームに至ることが多いのが実態だ。

しかし、徐々にではあるが、「家を長持ちさせるため」や「不満はなかったがよい住宅にしたかった」が増加傾向にあることから、リフォームの目的が「不満を解消する」から「積極的に改良を図る」というものへ広がっていく兆しと見てもよいだろう。

特に若い世代では、中古住宅を購入してリフォームすることで、「自分好み」の家にしたい、「快適に暮らせる」家にしたいという発想が広がっている。限られた資金を自分たちなりに効果的に使って、住まいの満足度を上げるという流れだ。

一方で、子どもが独立した年配の夫婦が、快適なセカンドライフのために住み替えをしたり、リフォームをしたりする「積極的」な住まいへの投資も見られるようになってきた。人生100年と言われる時代だからこそ、住まいの果たす役割は大きいものになる。

これからのリフォームは、「新築として提供された家を手直ししながら住む」という旧来型の考え方ではなく、「手をかけて自分らしく快適に暮らせる家にしていく」という考え方がスタンダードになっていくのだろう。

静かに、いい空気

所在地:港区南青山
18万円 / 44.18平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩5分

年代物マンションの1LDK、リビングからは敷地内の緑が楽しむことができ、ゆったりとした時間が流れています。



室内はレトロさの残るカーペット敷き。北東向きなので、日当たり良好!とはいきませんが、揺れる緑の間から優しい光が入ってきます。また、リビング奥の壁は一面鏡張りとなっているの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

六本木どどんとスケルトン

所在地:港区六本木
68万400円(税込) / 99.17平米
南北線「六本木一丁目」駅 徒歩1分

麻布通りに面したビル。2階の大きめな区画が、スケルトン状態になりました。通りからも目立つオフィスや店舗をお探しの方、いかがでしょうか。



以前はクリニックが入っていた区画で、正面入り口(自動ドア)に加え、専用階段からアクセスできるもう一つの入り口もあり、利用用途によって入り口を分 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

こだわりのリレー

所在地:杉並区久我山
13万5,000円 / 65平米
井の頭線「富士見ヶ丘」駅 徒歩3分

DIY可能な川沿いのレトロマンション。前入居者の改装により、室内は既にいい雰囲気。そんな好条件がそろう空間のご紹介です。



改装内容を申請し、承認されれば原状回復は必要ありません。だからこそいい状態で部屋を受け継ぐ事ができ、絵の具の色を足すように、自分の個性を足すことができます。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

デコボコ棚とコンクリと

所在地:渋谷区笹塚
14万8,000円 / 44.77平米
京王線「笹塚」駅 徒歩2分

備え付けの棚がデコボコとかわいい表情を見せるワンルーム。棚の木の質感と、壁や天井のコンクリートの質感の対比が面白いです。



床は無垢フローリングで、手触りがよくほっこりと優しい感触。天井はざっくりとワイルドな印象。



玄関から室内まで続いている壁際の棚は、備え付けのものと、キャス ... 続き>>>.
Posted in 未分類

レジデンスinスタジオ

所在地:足立区青井
6,650万円 / 143.63平米(土地)
つくばエクスプレス「青井」駅 徒歩10分

異彩を放つその建物。

この道を通る全ての人が気になるであろうその全貌。

浮いているようにも見える3階部分、かと思えば1階部分は真っ黒に塗りつぶされ窓のない異様な塊。

外壁のステンレス鋼板は太陽の反射で光を放ち、雲や隣家の竹林が映ったりと様々な表情に変化。



正直申し上げまして実際 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

吉祥寺庭園住宅

所在地:武蔵野市吉祥寺東町
7,980万円(税込) / 123.17平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩8分

戸建て感覚、とはまさにこのことを言うのでしょう。吉祥寺駅から徒歩8分の好立地に建ち、約38㎡の広々とした庭と駐車スペースが確保されペットも飼育可能と、まさに戸建て的な暮らしが楽しめるリノベーション物件。



毎度お馴染み、僕らの仲間の工務店が手がけた空間につき、内装のクオリティも非 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

5月の首都圏中古マンション、成約価格は前年比4.2%上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は6月11日、2018年5月度・首都圏の不動産流通市場動向を公表した。それによると、首都圏中古マンション成約件数は、前年比6.6%減少の2,785件、3ヶ月ぶりに前年同月を下回った。成約m2単価は前年比3.2%上昇し51.07万円/m2、成約価格は前年比4.2%上昇し3,305万円、ともに2013年1月から65ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比プラス1.0%の64.72m2だった。

首都圏中古戸建の成約件数は、前年比マイナス11.5%の973件で2ケタ減となり、5ヶ月連続で前年同月を下回った。成約価格は前年比で3.1%上昇し3,133万円、9ヶ月連続で前年同月を上回った。土地面積は前年比マイナス1.6%の142.50m2、建物面積は前年比でほぼ横ばいの105.01m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

5月の首都圏中古マンション、成約価格は前年比4.2%上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は6月11日、2018年5月度・首都圏の不動産流通市場動向を公表した。それによると、首都圏中古マンション成約件数は、前年比6.6%減少の2,785件、3ヶ月ぶりに前年同月を下回った。成約m2単価は前年比3.2%上昇し51.07万円/m2、成約価格は前年比4.2%上昇し3,305万円、ともに2013年1月から65ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比プラス1.0%の64.72m2だった。

首都圏中古戸建の成約件数は、前年比マイナス11.5%の973件で2ケタ減となり、5ヶ月連続で前年同月を下回った。成約価格は前年比で3.1%上昇し3,133万円、9ヶ月連続で前年同月を上回った。土地面積は前年比マイナス1.6%の142.50m2、建物面積は前年比でほぼ横ばいの105.01m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

17年下半期の首都圏マンション完成物件、総戸数は1万5,643戸

(株)不動産経済研究所(東京都新宿区)は6月11日、「首都圏マンション 2017年下半期完成物件動向」を発表した。これは、首都圏1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)における2017年下半期(7~12月)の完成物件をまとめたもの。2017年12月以前に発売した物件に限定して集計した。

それによると、物件数は167物件、総戸数では1万5,643戸に上った。2016年下半期(同様に2016年12月以前に発売された物件のみを集計)の171物件・1万8,123戸と比べると、物件数で4物件(2.3%)、戸数では2,480戸(13.7%)下回った。

エリア別でみると、都区部99物件・8,550戸(前年同期99物件・8,397戸)、都下14物件・986戸(同15物件・2,094戸)、神奈川県26物件・3,880戸(同31物件・3,518戸)、埼玉県13物件・908戸(13物件・1,769戸)、千葉県15物件・1,319戸(同13物件・2,345戸)となっており、都区部のシェアが物件数59.3%、戸数54.7%、いずれも50%台の高シェアとなった。

都区部を区別に見ると、物件数、戸数ともに新宿区が10物件・1,452戸でトップ。物件数で続いたのは7物件の中央区(1,086戸)、江戸川区(361戸)、港区(186戸)、戸数では1,136戸の品川区だった。品川区の竣工は5物件で、墨田区(328戸)、文京区(235戸)、北区(204戸)もこれに並ぶ。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

17年下半期の首都圏マンション完成物件、総戸数は1万5,643戸

(株)不動産経済研究所(東京都新宿区)は6月11日、「首都圏マンション 2017年下半期完成物件動向」を発表した。これは、首都圏1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)における2017年下半期(7~12月)の完成物件をまとめたもの。2017年12月以前に発売した物件に限定して集計した。

それによると、物件数は167物件、総戸数では1万5,643戸に上った。2016年下半期(同様に2016年12月以前に発売された物件のみを集計)の171物件・1万8,123戸と比べると、物件数で4物件(2.3%)、戸数では2,480戸(13.7%)下回った。

エリア別でみると、都区部99物件・8,550戸(前年同期99物件・8,397戸)、都下14物件・986戸(同15物件・2,094戸)、神奈川県26物件・3,880戸(同31物件・3,518戸)、埼玉県13物件・908戸(13物件・1,769戸)、千葉県15物件・1,319戸(同13物件・2,345戸)となっており、都区部のシェアが物件数59.3%、戸数54.7%、いずれも50%台の高シェアとなった。

都区部を区別に見ると、物件数、戸数ともに新宿区が10物件・1,452戸でトップ。物件数で続いたのは7物件の中央区(1,086戸)、江戸川区(361戸)、港区(186戸)、戸数では1,136戸の品川区だった。品川区の竣工は5物件で、墨田区(328戸)、文京区(235戸)、北区(204戸)もこれに並ぶ。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

遊び心のバトンタッチ

所在地:立川市高松町
2,180万円 / 67.56平米(建物) 57.81平米(敷地)
中央線・南武線「立川」駅 徒歩12分

★価格が下がりました★



現オーナーがセルフリノベによって10年ほど楽しみながら暮らしてきた家を、気持ちよくバトンタッチできる方、募集します!



とはいうものの、最初に大事な条件をまずひとつ。

実はここ、古家付き土地の販売となります。つまり土地の販売であって古家はただ付いてくるだ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ひとごとではない

5歳の子の虐待死事件は胸が痛いです。

 

尾木先生がテレビで解説していらっしゃいました。↓

 

 

私は養親になってから「強すぎる親権」問題を知りました。

 

特別養子縁組の裁判確定前に実親さんが翻意してキャンセル、養親がそれまでお世話していた子どもと別れる悲劇が起きています。

さらに、子どもが実親さんに引き取られたのち虐待死という惨劇も起きました。

 

政治家の方々には、この問題の改善に向けて真剣に動いてほしいものです。

Posted in 未分類

国土交通省、「安心R住宅」事業者が4団体に

国土交通省は6月8日、「安心R住宅」の事業者団体に(一社)石川県木造住宅協会を登録した。「安心R住宅」制度とは、「不安」「汚い」「わからない」といった「中古住宅」のマイナスイメージを払拭し、既存住宅の流通を促進するための制度。耐震性があり、インスペクション(建物状況調査等)が行われた等一定の要件を満たした既存住宅に対し、国の関与のもとで事業者団体が標章を付与するもの。

今回の登録により、(一社)優良ストック住宅推進協議会(平成29年12月25日登録)、(一社)リノベーション住宅推進協議会(平成30年1月26日登録)、(公社)全日本不動産協会(平成30年3月13日登録)と合わせて、「安心R住宅」の事業者団体は4団体となった。

ニュース情報元:国土交通省

国土交通省、「都市のスポンジ化」動向や対応事例など公表

「平成30年版の首都圏白書」(平成29年度首都圏整備に関する年次報告)が6月8日に閣議決定され、国土交通省よりその内容が公表された。
「首都圏における『都市のスポンジ化』への対応及び都市の魅力・活力の向上」をテーマに、空き家が除却されて生じた土地を市が無償貸与を受け、ポケットパークとして整備した事業(埼玉県本庄市)、高齢化により衰退した商店街の再生(栃木県宇都宮市)、交流拠点整備による団地再生(埼玉県鳩山町)など、各地で取り組まれている好事例の紹介を行っている。

首都圏の観光資源を活用し体験型消費等を促す「ナイトタイムエコノミー」の振興や、個人・組織が保有する場所、モノ、スキル等の遊休資産をインターネットを介してシェアする「シェアサービス」を活用した取組等についても紹介。また、首都圏整備計画の実施状況として、人口、産業機能等の動向、生活環境や社会資本の整備状況等を報告している。

ニュース情報元:国土交通省

空き地所有、「負担を感じたことがある」47.4%

6月8日、「平成29年度土地に関する動向」及び「平成30年度土地に関する基本的施策」(土地白書)が閣議決定され、国土交通省よりその要旨が公表された。本年のトピックとしては、明治期からの土地に関わる政策の変遷や、所有者不明土地問題を取り巻く国民の土地に関する意識についての考察等を取り上げている。国土交通省「地価公示」により、平成30年1月1日時点における公示地価と1年前のものを比較した平成29年の地価動向をみると、全国の平均変動率では、住宅地が10年ぶりに上昇に転じ、商業地及び全用途については3年連続で上昇した。三大都市圏の平均変動率でみると、住宅地はわずかな上昇となる一方、商業地は上昇幅が拡大している。

地方圏の平均変動率では、住宅地は下落が続いているものの下落幅は縮小しており、商業地は26年ぶりに上昇に転じ、全用途平均でも下落を脱した。札幌市・仙台市・広島市・福岡市の4市平均でみると、住宅地・商業地ともに三大都市圏を上回る上昇を示している。

土地取引について、売買による所有権の移転登記の件数でその動向をみると、法務省「登記統計月報」によれば、平成29年の全国の土地取引件数は132万件となり、前年に比べると2.1%増となった。増加の内訳は、地方圏で約2万件、東京圏で約1万件。

空き地所有者へのアンケートにおいて、「所有することに負担を感じたことがありますか?」では、「負担を感じたことがある」と回答した者の割合は47.4%。また、所有する空き地の「管理の有無」については、「管理している」と回答した者の割合は67.1%だった。地目別にみると、当該土地が田畑である者では75.0%と割合が高いが、当該土地が山林である者では46.5%と低くなっており、管理されていない割合が高い。

所有に負担を感じたことがあると回答した空き地所有者に「その土地の所有権を手放したいか」について質問したところ、そのまま所有する意向を示した者が半数を超え、このうち利用の見込みの有無はほぼ同数であった。一方、「売れる見込みがあるから売却するつもり」、「売れる見込みはないが手放せるものなら手放したい」と回答した者の割合もそれぞれ22.3%、25.4%を占めた。

ニュース情報元:国土交通省

文京レトロキューブ

所在地:文京区大塚
41万400円(税込) / 231平米
丸ノ内線「茗荷谷」駅 徒歩6分

自分好みの内装がつくりやすくて、一棟モノの物件が欲しい。そんな方に朗報です。



どうでしょう、こちらの築57年の木造。ポテンシャルを秘めた渋い表情をしています。



貸主の承諾が得られれば改装も可能なので、自分好みの一棟オフィスやアトリエをつくることができそうです。



さらに素敵な ... 続き>>>.
Posted in 未分類

森の中に住んでいます

所在地:千葉県流山市三輪野山
3,100万円 / 98.53平米(建物) 210.61平米(敷地)
つくばエクスプレス「流山セントラルパーク」駅 徒歩18分

「森の中に住んでいます!」と言いたくなるような家。大きく切り取られた窓から、まるで絵画のように美しい緑、緑、緑。やさしく安定した光が一日を通して室内に入ります。



この戸建てが完成したのは約6年前。緑豊かな景観を生かし、さらに視界に隣家が入らないよう、建築家によって設計されていま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

城砦への憧れ

所在地:目黒区東山
3,880万円 / 53.4平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩8分

砦の上にそびえ、男らしいフォルムで、人々を魅了するレトロマンション。その4階部分の、センス良くリノベーションされた物件のご紹介です。



エントランスが地下のため、実際は5階部分。スッと抜けたバルコニーからの眺めが気持ちいいです。



渋いコンクリートをあらわし、高さを出した天井はか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アーチ窓から通りを見下ろす

所在地:渋谷区東
16万8,480~17万6,904円(税込) / 39.71~41.72平米
山手線「渋谷」駅 徒歩6分

一際目を引く窓の形が印象的な建物の2階部分のご紹介。部屋から通りを見下ろしながら働いてみませんか。通りからも目立つので、宣伝効果もありそうです。



内装は白い壁と、OAフロアの上にカーペットが敷かれた床。窓は室内から見ても存在感があります。



トイレは共用部分にあるので、専有面積 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

探偵ガリレオ。。。

先日、二人でボール遊びをしていた時のことです。

ボールを追いかけて行ったクラウド君が、しゃがみこんで何かを始めて、なかなか戻ってきません。

 

おーい、何してるのー?

と近づくと、その辺りの地面に数字がたくさん書かれていました。

 

なんと!クラウド君が数字を書いていたのです。

 

 

「1,2,3…えっと、8」

ぶつぶつ呟きながら、すごいスピードでどんどん数字を書き続ける様子は、まるで探偵ガリレオこと湯川教授by福山雅治。

 

家では鉛筆の正しい持ち方を教えているけど、数字の書き方なんて教えていないし、幼稚園でも教わっていないのに、すごいなー。

将来はガリレオ(福山雅治)みたいになっちゃうのかな。

(♡ >ω< ♡)

 

でも、この子は家で厳しく教え込んだら逆に全然覚えないのかも…という気もします。意外と天邪鬼な所があるので💦

 

 

子どもの好きな事・興味がある事は邪魔しないで見守りたいです。好きや興味を伸ばせればそれに越したことは無いけれど、あまり欲をかかず、最低限、「嫌いにさせない」ことだけを肝に銘じて、お父さんにも命じております(←鬼嫁)

Posted in 未分類

噛みしめる 文京ビュー!

所在地:文京区本駒込
15万円 / 51.4平米
山手線・南北線「駒込」駅 徒歩11分

最上階1フロアを独り占め。約15畳あるLDKの大きな窓から、この眺望を堪能できます。



窓際に椅子をおいて、ぼーっと過ごすなんて休日も考えられそう。内装は白い壁紙と茶色のフローリング調シートを用いた、シンプルで落ちついた印象です。



窓の外には、奥行きのあるバルコニーがあるので、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

赤坂の顔になる

所在地:港区赤坂
17万2,800円(税込) / 42.78平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩7分

赤茶色のタイルに白色コンクリート。重厚で少し変わった建物の形状が目をひく、高台のレトロマンション。古い建物ですが手入れが行き届いていて、きれいな状態を保っています。



今回ご紹介するのはマンションの中でもひときわ目立つ、入り口正面の1階部分。大きな窓が付いていて、通りから中が少し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【重大発表!!】リバ邸から新ブランドを立ち上げます!

皆様、お世話になっております。
リバ邸茨城管理人のぷーさんこと木本一颯です。

このたび、リバ邸茨城に同居しているオーナーの体調悪化のため、リバ邸茨城は移転、リニューアルオープンとなります。移転先は牛久です。
移転に際して、リバ邸茨城を新ブランドにて生まれ変わらせます!

ご報告遅れましたことをこの場を借りてお詫び申し上げます。

【新ブランドについて】

新しく「いろり」という団体を立ち上げます。

リバ邸の『現代の駆け込み寺』という理念に共感し、リバ邸茨城を運営し1年。よりセーフティネットの色合いの強いシェアハウスをやりたい!と思ったのが立ち上げのきっかけです。

「いろり」は『どんな人にも安心して過ごせる居場所を提供すること』を目的とした、シェアハウス運営を主な活動とする団体です。(今後、NPO化を目指す方針です。)

精神的に衰弱してしまった方、社会にうまくマッチできなかった方、やりたいことが見つけられず将来への不安に悩める方。

価値観が多様化していく現代社会で、「人生の迷子」になってしまっている人は今なお増え続けています。

「いろり」はそんな人達を受け入れ、ともに悩み、自分なりの「生き方」を模索する場所をつくります。ひいては、「やりたいことの発見」や「新たな挑戦へのスタート」を応援していきます。

牛久の新たなシェアハウスは「いろり」による運営となります。

【新団体名称「いろり」について】

囲炉裏は、みんなで囲うものです。おじいちゃんも子供も、どんな人でも関係なく迎え入れます。そこには上下関係はなく、みんなで輪になって暖を取り、会話をします。

囲炉裏が暖かいのは、真ん中の火があるからだけではなく、その周りの人達の受け入れる暖かさがあるからなのではないでしょうか。

そんな「誰もを受け入れる暖かさ」という想いを込めて「いろり」という名前にしました。

また、「いろり」には「いろ」という言葉が入っています。漢字にすると「色」です。
十人十色という言葉があるように、色々な人間がいるのが当たり前だと僕は考えています。
どんな個性の人も、その人の「いろ」であり、色とりどりだからこそ世の中は彩られて美しい。そんな思いも込められて、「いろり」のロゴマークは5色に彩られています。

【オープニングメンバー募集!新拠点について】

リニューアルオープン地は牛久です!牛久駅から徒歩30分、自転車15分、バスで10分のところに新しくシェアハウスをオープンします。

名前が「いろり亭-空-SORA」です。

「亭」という言葉には、壁のない休憩所、宿泊処という意味があります。長い人生で一息つける場所にしたいという想いです。

また、新物件はビルの4階ワンフロア貸切の5LDKの物件です。
ガラス張りの24畳のリビング、BBQもできる広いバルコニー、ジャグジー付きのお風呂が自慢です!!
周りに同じ高さの建物はなく、見晴らしの良さは抜群です。空に住んでいるかのよう。いや、まあ4階なんですけどね笑

そして空のように広く包み込んでくれるような場所にしたいという思いを込めて「空」にしました。(本当は「天空の城●ピュタ」にしたかった)

家賃は光熱費ネット込みで3万円。入居時のみ別途1万円入居費をいただきます。
基本的に相部屋になりますが、のちのちプライベートエリアを仕切りによって確保する予定です。(8月完成予定)

住人は今日、6月8日から募集開始です。入居は2018年7月1日からとなります。
興味のある方は、内覧の都合をつけさせていただきますので下記までご連絡ください。


poohsan7216@gmail.com
090-9808-7668

いろり代表 木本一颯

そんなわけで7月から「いろり」、頑張ってやっていきますので応援のほどよろしくお願いいたします。

新築一戸建て価格、首都圏は反転下落、近畿圏は反転上昇

(株)東京カンテイは6月7日、2018年5月の「新築木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、5月の首都圏新築一戸建ての平均価格は、前月比-0.9%の3,800万円と反転下落した。東京都は-1.4%の4,524万円で反転下落。神奈川県は+2.3%の4,258万円で反転上昇。千葉県は-2.4%の3,026万円と3ヵ月ぶりに反転下落。埼玉県は-0.9%の3,299万円で反転下落した。

近畿圏の平均価格は+1.8%の2,996万円と反転上昇。府県別では大阪府が+4.0%の3,169万円と反転上昇。兵庫県は-3.3%の3,029万円と反転下落。京都府は+2.9%の3,314万円と反転上昇。近畿圏の主要3府県ではいずれも反転変化し、兵庫県のみ下落した。

愛知県の平均価格は-2.3%の3,227万円と5ヵ月ぶりに下落。中部圏全体でも-2.1%の3,059万円と5ヵ月ぶりの下落となった。福岡県は+6.2%の3,028万円と反転上昇した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

新築小規模一戸建て価格、首都圏と近畿圏は上昇、中部圏は下落

(株)東京カンテイは6月7日、2018年5月の「新築小規模木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積50m2以上~100m2未満。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、5月の首都圏新築小規模一戸建ての平均価格は、前月比+0.5%の4,479万円と5ヵ月連続の上昇となった。東京都は+0.5%の5,316万円で4ヵ月連続の上昇。神奈川県は+4.2%の4,081万円と3ヵ月ぶりの上昇。千葉県は-4.9%の3,596万円と反転下落。埼玉県は+3.4%の3,674万円と反転上昇した。

近畿圏の平均価格は前月比+1.4%の3,195万円、4ヵ月ぶりに反転上昇した。大阪府は+0.6%の3,074万円と2ヵ月連続上昇。兵庫県は+4.7%の3,645万円と4ヵ月ぶりの反転上昇。京都府は-2.0%の3,055万円と2ヵ月連続下落。近畿圏の主要府県では大阪府は上昇傾向が強く、京都府は下落傾向が続いている。

愛知県は前月比-3.4%の3,925万円と反転下落。中部圏全体でも-3.8%の3,877万円と反転下落した。

5月の小規模一戸建て価格は、首都圏は上昇基調を維持し、近畿圏も上昇に転じたが、中部圏では下落に転じた。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

中古一戸建て価格、首都圏は2ヵ月連続上昇

(株)東京カンテイは6月7日、2018年5月の「中古木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、5月の首都圏中古一戸建て平均価格は、前月比+0.3%の3,378万円と2ヵ月連続上昇した。東京都は+6.5%の5,751万円と反転上昇。神奈川県は-4.3%の3,481万円と反転下落。千葉県は-3.9%の2,060万円と反転下落。埼玉県は+6.2%の2,458万円と反転上昇した。首都圏では東京都が再び上昇に転じ、神奈川県は反転下落、千葉県が反転下落、埼玉県では上昇し、首都圏全体ではプラスとなった。

近畿圏の平均価格は、前月比+6.7%の2,601万円と反転上昇。大阪府は+5.6%の2,794万円と3ヵ月ぶりの反転上昇。兵庫県は+3.1%の2,479万円と3ヵ月連続上昇。京都府は+17.9%の4,068万円と大きく反転上昇。近畿主要3府県ではいずれの府県も強い上昇傾向を示した。

愛知県の平均価格は-3.6%の2,592万円と2ヵ月連続下落。中部圏でも-1.7%の2,160万円と2ヵ月連続で下落した。福岡県は前月比-4.5%の1,869万円と3ヵ月ぶりに下落した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

関西住みたい沿線3位の「JR東海道本線」、家賃相場が安い駅トップ20を発表!【沿線調査 関西版】

リクルート住まいカンパニーでは、関西(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)に居住している20歳~49歳の4600人を対象に実施した「みんなが選んだ住みたい街ランキング2018 関西版」を発表した。住みたい沿線ランキングで3位になったのは、JR東海道本線。1位の阪急神戸線、2位の大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)御堂筋線に続き、その特徴や、駅周辺情報を調査してみた。
自然豊かな環境で子育てしつつ、都市圏へ通勤……地に足の着いたJR東海道本線

東京駅から兵庫県の神戸駅まで結ぶJRの東海道本線は、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)の3社が管轄する長い路線。JR西日本の区間は米原駅から神戸駅までで、沿線はそれぞれ米原駅から京都駅間がJR琵琶湖線、京都駅から大阪駅までがJR京都線、大阪駅から神戸駅間がJR神戸線の愛称で親しまれている。

快速や新快速などの特急列車が数多く設定されているため、地理的には少し距離があるように感じられる駅でも、大阪市を中心とする関西の都市部への通勤圏内。特にJR琵琶湖線の沿線は田園地帯が多いが、自然豊かな環境でゆったりとした子育てを行えるためか、住みたい沿線ランキングでJR東海道本線を選んだ回答者は30代と40代の割合が大きかった。強固なブランドイメージの阪急神戸線や、交通利便性が突出した地下鉄御堂筋線と比べると、日常生活により密接した、地に足の着いた人気といえるかもしれない。

●JR東海道本線・家賃相場が安い駅ランキング(TOP20)
順位/駅名/家賃相場(中央値 賃料_管理費込)/所在地
1位 河瀬 4.0万円(滋賀県彦根市)
2位 JR総持寺 4.2万円(大阪府茨木市)
3位 南彦根 4.3万円(滋賀県彦根市)
4位 瀬田 4.4万円(滋賀県大津市)
4位 稲枝 4.4万円(滋賀県彦根市)
6位 篠原 4.5万円(滋賀県近江八幡市)
7位 山崎 4.6万円(京都府乙訓郡大山崎町)
8位 栗東 4.7万円(滋賀県栗東市)
8位 能登川 4.7万円(滋賀県東近江市)
10位 向日町 4.8万円(京都府向日市)
11位 米原 4.9万円(滋賀県米原市)
11位 彦根 4.9万円(滋賀県彦根市)
11位 石山 4.9万円(滋賀県大津市)
11位 膳所 4.9万円(滋賀県大津市)
15位 千里丘 5.0万円(大阪府摂津市)
15位 岸辺 5.0万円(大阪府吹田市)
17位 草津 5.2万円(滋賀県草津市)
17位 摂津富田 5.2万円(大阪府高槻市)
17位 長岡京 5.2万円(京都府長岡京市)
20位 大津 5.3万円(滋賀県大津市)
20位 山科 5.3万円(京都府京都市)
20位 摂津本山 5.3万円(兵庫県神戸市)
20位 甲子園口 5.3万円(兵庫県西宮市)

上位には琵琶湖線の駅が多くランクイン。滋賀県民の住みたい街1位の草津市の人気の理由とは

家賃相場は都市から離れるほど低くなるため、上位20位のピックアップでは、大半を琵琶湖線の駅が占めた。

滋賀県民が選ぶ「住みたい自治体ランキング」でトップになった「草津市」の玄関口、草津駅は、JR京都線の摂津富田と同率で17位。草津駅は新快速の停車駅で、大阪駅まで1時間以内、京都駅まで30分以内で直通と、乗り換えの手間なく都市部まで移動できる交通の便の良さが魅力だ。三重県方面からくるJR草津線の終点駅でもある。

百貨店や商業施設などの充実ぶりが滋賀県のなかで屈指であるのが、草津市の人気の大きな理由だ。駅前などではタワーマンションも増えているが、少し歩けば一戸建ての住宅地が広がる。便利だけれど都会過ぎないほどよさも、人々を惹きつける理由なのだろう。滋賀県は日常の足は車が一般的だが、草津市には新名神高速道路の草津田上インターチェンジがある。小さな子どもがいるファミリー世帯にとっては、行楽での車移動の利用しやすさはうれしいところだ。

草津駅前ロータリー(写真/PIXTA)

草津駅前ロータリー(写真/PIXTA)

また、滋賀県は冬になると、降雪で新幹線が県内で止まるというニュースを耳にすることがあるが、草津市は南に位置するため、北部に比べると雪が比較的少ない。一年のうちの数カ月のこととはいえ、住む上では大いに利点といえるだろう。

滋賀県の県庁所在地である大津市の代表駅、大津駅は20位。商業施設のほか、大津地方裁判所や滋賀県警察本部などの行政施設が集中しており、京都や大阪への所要時間は草津よりさらに短い。名神高速の大津インターチェンジのそばであり、草津同様に車でのお出かけが便利だ。また、やはり同じく県南部に位置するため、雪の不安も軽減される。

大津市は大津駅以外にも、瀬田駅、石山駅、膳所(ぜぜ)駅と計4駅が上位20位入りしている。県庁所在地という都市部でありながら、大津市は自然が豊かに残っており、市内には世界文化遺産の比叡山延暦寺などの文化財や風光明媚(めいび)な観光地が数多い。

前述の4駅のうち、新快速が停車するのは大津駅と石山駅だ。新快速は利用できないとはいえ瀬田駅は、日本三名橋のひとつである瀬田の唐橋があり、古い民家が並ぶ街並みがどこかホッとさせるたたずまいで、膳所駅は進学校である滋賀大学教育学部附属中学校の最寄駅。電車の利用は少し不自由になるが、知識欲の探求や子どもの教育に、あえて選んでみても、楽しい生活が送れそうだ。

大阪駅から30分で、自然豊かな名水の里「山崎駅」

7位の山崎駅はJR京都線。大阪までは快速を利用すれば直通で約30分、京都までは約15分で到着する。サントリーの山崎蒸溜所があることで知られており、良質な湧き水に恵まれた地域で、かつては水道水にも井戸水が使われていたほど。

山崎蒸溜所(写真/PIXTA)

山崎蒸溜所(写真/PIXTA)

水資源の質から分かるように、都市部へのアクセスの良さからは意外なほどの豊かな自然が残る静かな環境は、都市部での通勤や通学と、豊かな住空間を両立させうるといえそう。とはいえ、日常生活では車は必須になることは注意が必要かもしれない。

居住地を決めるとき、交通アクセスの良さは大切な要素だ。目的地への乗車時間は短いに越したことはないが、家は、充実した生活の拠点となるべきもの。予算や家族の事情によっては、少し郊外へと目を向けてみたら、乗車時間の長短よりも、もっと大きな物を得られるかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】JR東海道本線の柏原駅~神戸駅(関西圏にある駅)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、広さ10~40平米以内、築年数40年以内、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ算出期間】2018年1⽉1⽇~2018年3⽉31⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

重なり抜けるすまい〈縦長4層〉

所在地:世田谷区下馬
11万9,000円 / 27.64~27.91平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩11分

フロアが少しずつズレながら重なり、その隙間が軽やかな印象をつくっている、個性的な部屋。光を上手に取り入れ、シンプルに美しく、というこだわりを感じる物件です。



2階に上がると、まずは水回り。更に上がるとキッチンと、数段上がったリビング。そして更にはしごでロフトに上がれます。ロフト ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自然素材と一緒に働こう

所在地:渋谷区代々木
14万400円 / 30.18平米
小田急線「参宮橋」駅 徒歩2分

自然素材を用いた、ほっこりリノベーションオフィスのご紹介。小さな商店街の中にあり、新宿にもほど近い「参宮橋駅」のそばで、周囲は静かな落ち着いた環境です。



床は無垢のフローリングで、柔らかさが心地よく、壁は白のシェルペイントで、優しい質感です。自然素材で囲まれながら働くと、なんだ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ナイスビュー!な改装素材

所在地:武蔵野市緑町
2,800万円(税込) / 66.77平米
中央線「三鷹」駅 徒歩18分

リノベーションをしたい!という方、改装素材にいかがでしょうか?



どの窓からも見晴らしが楽しめ、風通しもよく、気持ちのいい物件です。



現状は2LDKで、間取りがいい形。設備はやや古いですがまだ使えそう。予算次第では既存のものをなるべく生かしての改装もいいと思います。



順番に部 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

4月の住宅着工数、4か月ぶりの増加、東京都

東京都は6月6日、平成30年4月の住宅着工統計を発表した。それによると、都内の新設住宅着工戸数は12,331戸。前年同月比では、持家、貸家、分譲住宅ともに増加し、全体で5.5%増と4か月ぶりの増加となった。利用関係別でみると、持家は1,273戸(前年同月比0.2%増、4か月ぶりの増加)、貸家は6,208戸(同11.2%増、4か月ぶりの増加)、分譲住宅は4,824戸(同0.5%増、4か月ぶりの増加)、マンションは2,969戸(同9.4%減、6か月連続の減少)、一戸建ては1,777戸(同18.0%増、4か月ぶりの増加)。

地域別でみると、都心3区は430戸(前年同月比6.1%減、4か月連続の減少)、都心10区は1,933戸(同17.1%減、4か月連続の減少)、区部全体では8,934戸(同5.7%増、4か月ぶりの増加)、市部は3,377戸(同6.0%増、3か月ぶりの増加)となった。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区

ニュース情報元:東京都

民間住宅ローン利用者、「変動型」と「固定期間選択型」が増加

(独)住宅金融支援機構はこのたび、2017年度「民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)」の調査結果を発表した。調査対象は2017年10月~2018年3月に民間住宅ローン(フラット35を含む)を借入れた方。調査時期は2018年4月10日~4月16日。調査方法はインターネット。回答数は1,500件。

それによると、金利タイプは前回調査(2017年4月~2017年9月)と比べ、「変動型」の利用割合が56.5%(前回:50.4%)と増加、「全期間固定型」も13.3%(同12.6%)と増加した。一方、「固定期間選択型」は30.1%(同36.9%)で減少した。

今後1年間の住宅ローン金利見通しは、全体では「現状よりも上昇する」が29.1%(前回:29.4%)、「ほとんど変わらない」が59.0%(同57.6%)、「現状よりも低下する」は3.1%(同5.2%)、「見当がつかない」は8.9%(同7.8%)だった。

利用した住宅ローンを選んだ決め手は、「金利が低いこと」が69.7%(前回:68.0%)と最多。次いで「住宅・販売事業者の勧め」24.1%(同15.9%)、「諸費用が安かったこと」16.0%(同19.8%)と続く。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

住宅ビジネストレンド、住生活サービス拡充などがポイント

(株)富士経済(東京都中央区)はこのたび、「2018年版 住宅ビジネス/新築・リフォーム企業戦略の現状と将来展望」を発表した。同調査は、ハウスメーカー、デベロッパー、住設建材メーカー、不動産管理会社、民泊事業者など計50社について、建築やリフォーム、買取再販といった住宅事業や、ハウスクリーニング・家事代行、見守り・セキュリティといった住宅関連サービス、サービス付き高齢者住宅や民泊といった派生事業への取り組み状況について幅広く調査・分析したもの。

それによると、新築住宅販売を中心に事業展開する企業は、新築住宅の新商品開発の中軸に据えるコンセプト開発や、異業種の技術を活用したIoT・AIなど最新技術の採用を進めている。また、今後増えていく共働きやシニア世帯などをターゲットに絞った提案が増加。

ストック住宅向け事業を展開する企業は、リフォームやリノベーションを施した買取再販、住み替えサポート、サブリースなどにビジネスチャンスを見出し、不動産関連事業の幅を広げている。また、民泊事業などでの非住宅用への転用などの拡大により、増加の一途をたどる空き家や空室物件のリフォーム・リノベーションも期待され、ストック住宅を活用した住宅ビジネスの拡大が予想される。

住宅ビジネスのトレンドとしては、新築住宅販売、物件管理、リフォームなどそれぞれが独立するのではなく、企業グループや他社との相互送客を含めたワンストップビジネスの展開加速、新築住宅販売からリフォーム需要発生までの期間に顧客との接点を長く深く維持できる住生活サービスなどの拡充がポイントのようだ。

ニュース情報元:(株)富士経済

鎌倉

東京は本日梅雨入りしました。入ったばかりだけど、早く明けてくれないかなぁ。

 

 

さて、先日、鎌倉に行ってきました。今回は写真多めです。チョキ

 

まずは、長谷寺へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、きれーい!と感動したのですが、周りの人たちは、まだ咲きはじめだね、と言っていたので、花盛りの頃はさぞ素晴らしいのでしょう。

 

次に、鎌倉大仏へ。

 

大仏の中に入りました。

中で上を見上げると、こんな風になってます↓

 

そして、海岸へ。

 

 

 

梅雨入り前の楽しい小旅行でした。

また行こう♪

Posted in 未分類

曲面の存在感

所在地:中央区東日本橋
18万円 / 53.1平米
都営浅草線「東日本橋 」駅 徒歩2分

仕事柄、リノベーション的な事にもなんだかんだ関わることは多いんですが、僕個人としては、曲面を使うことってほとんどないんですよね。



平面的に考えると、どうしても使いにくいんじゃないか、とかデッドスペース増えちゃうんじゃないか、とか考えちゃうところがあって。空間的な面白さを考える一 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

惑う空間

所在地:中央区日本橋富沢町
17万円 / 45.7平米
日比谷線「人形町」駅 徒歩4分

外観を見た瞬間から、何かを秘めていそうな建物だと感じました。



各フロアの階高がなにかおかしい。そんなスッキリしない気持ちのまま、1階の大きなガラス扉を開け、エレベーターに乗って部屋に入ると、玄関がなくて、いきなり部屋。まだ考えがまとまりません。



エレベーター前は、土間仕上げ、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スッキリシンプルワンルーム

所在地:墨田区緑
7万3,000円 / 25.63平米
総武線「錦糸町」駅 徒歩12分

癖がなくシンプルにリノベーションされたワンルームの物件です。無垢のフローリング、白く塗られた天井や壁、シンプルなキッチンといった、リノベの定石をおさえた仕上がり。



一つ気になるとすれば、トイレとお風呂が一緒になっている3点ユニットバス。新しく交換されているので清潔感はありますが ... 続き>>>.
Posted in 未分類

家庭科“男女必修世代”の夫婦は、家事分担上手! ポイントは家事のすり合わせ?

花王の生活者研究センターが家庭科男女必修世代にあたる20~30代の夫婦を対象に、暮らし方や家事スタイルについて調査した。それによると、夫の家事参加が増え、妻の満足度も高くなっていることが分かった。ただし、それにはヒケツがあるようで、そのヒケツを探っていこう。【今週の住活トピック】
「くらしの現場レポート」を公表/花王 生活者研究センター若い世代ほど夫は家事参加に積極的、家庭科男女必修の影響はある?

筆者はこれまでも、夫婦間の家事分担に関するテーマを記事に取り上げてきた。

2017年5月に、大和ハウス工業が20~40代の共働き夫婦を対象とした調査で浮き彫りになった「夫が家事と思っていない『名もなき家事』が存在。やっているのは9割が妻」を書いた。この記事では、夫が見落としがちな「名もなき家事」が多く存在し、夫婦間の認識にズレがあることを紹介した。

一方で2018年2月には、積⽔ハウスの総合住宅研究所が、25~34歳(アラ30)の男性が家事参加に積極的という調査結果を紹介した「アラ30世代のパパは家事参加に積極的! 子どもも一緒に家事をするには?」を書いた。

若い世代になるほど、夫の家事参加が増加していく傾向にあるのだが、今回紹介する花王の生活者研究センターの調査では「家庭科男女必修世代」(20~30代の夫婦)といった、子どものころからの教育環境の違いに着目している。

例えば、夫が担当する家事についてみてみると、2016年9月の調査では、10年前に比べてすべての調査項目の家事で、担当する割合が上昇しており、40~50代の夫と比べても家事全般に参加していることが分かる。この10年で特に上昇幅が大きかった家事を見ていくと、「トイレ掃除」(13%→37%)、「食事の後片付け」(14%→36%)、「部屋の掃除」(13%→32%)や洗濯関連(「洗濯物を洗う」、「洗濯物を干す」、「洗濯物を取り込む」)となり、王道の家事にも積極的に参加していることがうかがえる。

家事別・夫が主に担当している割合(出典/花王・生活者研究センター「生活者の暮らしに関わる意識と行動について」)

家事別・夫が主に担当している割合(出典/花王・生活者研究センター「生活者の暮らしに関わる意識と行動について」)

夫婦の家事スタイルが「臨機応変型」ほど満足度が高い?

生活者研究センターでは、20~30代の子どものいる共働き夫婦10世帯への家庭訪問インタビューも実施しているが、家事を「大切な仕事」ととらえ、家事に対する夫婦間の意識の共有が図られているなどの特徴が見られたという。

2017年4月の調査では、夫婦それぞれに「家事は妻がほとんどしている」、「家事は『分担』を決めている」、「家事は明確な分担は決めずに『臨機応変』にできる方がしている」といった選択肢に回答してもらい、グループ分けして分析したところ、特に「臨機応変型」で夫の家事に対する妻の満足度が高いことが分かった。

その理由は、「臨機応変型」ほど、夫は家事に対して自信があり、妻も安心して任せられる状態にあるからのようだ。

夫の家事に対する妻の気持ち(家事シェアの状況別)(出典/花王・生活者研究センター「家事の意識実態について」)

夫の家事に対する妻の気持ち(家事シェアの状況別)(出典/花王・生活者研究センター「家事の意識実態について」)

夫が自信を持ってできる家事、妻が安心して夫に任せられると思う家事(出典/花王・生活者研究センター「家事の意識実態について」)

夫が自信を持ってできる家事、妻が安心して夫に任せられると思う家事(出典/花王・生活者研究センター「家事の意識実態について」)

「家事は大切な仕事」なので、やり方をすり合わせることがポイント

家事を「臨機応変」に行うということは、具体的にどういったことなのだろうか?

生活者研究センターによると、「家事の明確な分担を決めず、できる方ができるときに行い、手が空いているときは一緒に行うという、さりげなくフォローし合う臨機応変なスタイル」だという。それにはまず、家事や育児について夫婦で意識を共有し、互いの家事のやり方をすり合わせて最適な方法を選ぶことが前提となる。

例えば、「子育てを重視したいので家事は無理のない範囲でよい」とか、「家事をサポートする家電を使ったり、家事を外注したりして、家事負担はできるだけ減らす」とか、家庭における方針を夫婦間で共有したうえで、家事のやり方をすり合わせて最適なやり方を決めておくなどだ。

そうすれば、どちらがやっても不満が残らないし、急な用事で途中から交代しても問題なく終わることができる。また、臨機応変のスタイルが確立すれば、担当だからと相手に押し付けたり、できていないことにイラ立ったりすることも少ない。

なるほど、たしかにかつて夫の家事についての妻の不満は「自分でやったほうが早い」だった。やり方が違うのでけっきょくやり直すからだというのだが、家庭内の家事の最適化ができていれば不満にはならないだろう。

ただし、「臨機応変型」は上手くいくときはよいだろうが、相手にフォローを期待しすぎたり、どちらも時間がなかったりしたりして、家事の空白ができるというリスクもあるだろう。つまり、夫婦それぞれが互いの状況を理解して、無理なくできる範囲を割り出して、カバーしあうという課題解決能力が備わっていることが求められるように思う。

つまりは、分担する家事をある程度決めたり、未完成になってもよい家事を想定しておいたりなど、夫婦それぞれのスタイルや考え方に応じて、やり方を工夫するのがよいのだろう。

さて調査結果を見て、家庭科男女必修世代の男性の家事能力が高いことに驚いた。これは教育の影響もあるだろうが、親世帯に共働きが増えたことで父や自分も家事参加をした経験が多いといったことも関係しているのだろう。

ルールを決めるだけでなく、住まいの中のそれぞれの収納場所を用意したり、作業場所を決めたりといった工夫も効果があると思う。そしてなにより、互いに家事を行ったことに対する感謝の気持ちを表現することなど、思いやりの気持ちを持つことが重要だろう。

公園脇のレトロな戸建て

所在地:足立区千住東
14万8,000円 / 60.65平米
日比谷線・千代田線「北千住」駅 徒歩8分

シックでアンティークな内装にリノベーションされたミニマルサイズの戸建て。



もともとの木の格子のガラス戸や、木の柱が生かされ、古い木造ならではのリノベーションになっています。



1階にはゆったりとした広さのリビングと水回りスペース。床はブラウンのフローリングと白いタイルでメリハリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

夏の青空

所在地:品川区上大崎
19万8,000円 / 58.63平米
山手線「目黒」駅 徒歩5分

夏の青空みたいな、青と白の外観が印象的なシリーズのレトロマンション。遠くまで見通し良好な部屋が空室になりました。



部屋選びの第一条件、何よりも大切なのは気持ちいい眺望だ!という方にはぜひともオススメしたい物件です。LDKを広く取ったつくりなのもポイント高し。内装は清潔感があり、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

千駄木デラックス

所在地:文京区千駄木
25万5,000円 / 59.84平米
千代田線「千駄木」駅 徒歩4分

都会派カップルに住んでいただきたい。気合の入りまくったインテリア、最上階の窓から文京区を見下ろす。嗚呼、、、感動の溜息です。



天井まで木をふんだんに使用し、キッチンのタイル、アクセント壁、間仕切りはガラスブロック、トイレのモザイクタイル、センスの良い照明やパーツ等、ディテールま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

千駄木デラックス

所在地:文京区千駄木
25万5,000円 / 59.84平米
千代田線「千駄木」駅 徒歩4分

都会派カップルに住んでいただきたい。気合の入りまくったインテリア、最上階の窓から文京区を見下ろす。嗚呼、、、感動の溜息です。



天井まで木をふんだんに使用し、キッチンのタイル、アクセント壁、間仕切りはガラスブロック、トイレのモザイクタイル、センスの良い照明やパーツ等、ディテールま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

御徒町から未来を見据える

所在地:台東区小島
16万6,860円(税込) / 51.08平米
都営大江戸線「新御徒町」駅 徒歩2分

R不動産Toolboxが手がける「**LINK|https://www.r-toolbox.jp/skeleton_tools/|skeleton&tools**」によって、いわゆる普通の内装だったオフィスがカッコよく生まれ変わりました!



表面にオーク材を用いた複合フローリング ... 続き>>>.
Posted in 未分類

御徒町から未来を見据える

所在地:台東区小島
16万6,860円(税込) / 51.08平米
都営大江戸線「新御徒町」駅 徒歩2分

R不動産Toolboxが手がける「**LINK|https://www.r-toolbox.jp/skeleton_tools/|skeleton&tools**」によって、いわゆる普通の内装だったオフィスがカッコよく生まれ変わりました!



表面にオーク材を用いた複合フローリング ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公営住宅の管理戸数、最多は東急コミュニティー

(株)不動産経済研究所(東京都新宿区)はこのたび、公営住宅の管理に関して、大手民間管理会社各社に管理の状況、およびその戸数についてヒアリングを行い、その結果を発表した。それによると、全国で公営住宅の管理戸数が最多だった民間管理会社は東急コミュニティー。戸数は21万611戸に上った。次いで日本管財が10万3,456戸と、この上位2社が10万戸を上回っている。以下、3万7,155戸の神鋼不動産ジークレフサービス、3万2,800戸の第一ビルサービス、1万5,000戸の近鉄住宅管理、8,667戸の大成有楽不動産と続く。

トップの東急コミュニティーと2位の日本管財は公営住宅の管理を全国的に展開しており、東急コミュニティーは神奈川県県営住宅(横浜等地域)、大阪府営住宅(泉州地区)、大阪府営住宅(中・南河内、大阪市地区)などを手掛けている。

日本管財は尼崎市(南部地区)、熊本市(東区南区地区)、松山市、神戸市(東部地区)などで展開。また神鋼不動産ジークレフサービスは阪神エリア、第一ビルサービスは中国・四国エリア、近鉄住宅管理は近畿圏や広島県、大成有楽不動産は首都圏や新潟県などを中心に管理している。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

リバ邸STARTUP・新住人【GEN】の自己紹介

5/26付けでリバ邸STARTUPでお世話になっている

GEN(https://twitter.com/gengengen316)です。

 

 

 

以下、                   

暇な方は読んでくださいスペース
暇な方は読んでくださいスペース

暇な方は読んでくださいスペース

暇な方は読んでくださいスペース

暇な方は読んでくださいスペース

 

 

【自己紹介】

●経歴●

 

新卒で外資系企業に入り、

過労とパワハラで半年で精神的に病み、(重く受け取らないでください^^)

半年間のニート生活を経て

ITでのビジネスに興味を持ちITベンチャーで営業マン(23歳)しております。

その傍、自身の経験も踏まえて、人生の悩み事を出張カウンセリングしています。

 

自身と同じ経験をした人や現代に閉塞感を抱いている人を助けたい!!!!そんな思いでやっています。

 

学生のときには、大学の部活の体育会のキャプテンを務め、その傍ら自民党衆議院議員のインターンをやっていました。

議員名はナイショです^^

 

普通の人生ではないとは思うけれど、普通じゃない方が面白いですよ!!!そんな普通じゃない人が集まるのがリバ邸です。

 

住民になったり、出張カウンセリングでイロイロお話しましょー!!!!

 

 

 

 

●趣味●

 

 

 

バックパッカー的な旅

インドは凄く刺激的ですよ!!!!リバ邸STARTUPも少し似てるかも。。。。。。。。。色んな意味で。。インドではイロイロなことがあってここでは話尽くせない!!!!!

   インドのブログはこちらへ→https://profile.ameba.jp/ameba/ogenchannel  更新率は低めですが、今後しっかり更新していきたい!!!

奄美大島もヒッチハイクで島中周りましたが、かなり刺激でした!!!

原チャでも島を周り、バイクでこけて死にかけました。。

アメリカ、台湾、オーストラリア、中国と行きました。もっと行きたい!!!

 

 

 

 

あと、Progateやってます!!

営業スキルともに、ITスキルも身につけたい!!!住人のオダッチと競い合いながらやっています!!!!!

HPとアプリを作りたいのでHTML/CSS、Swiftかねーーー。

管理人の翔さんに自分が作りたい、目標物に向けて勉強した方がいいとアドバイスを受け日々精進しております!!!

翔さんが心強い!!!

 

 

 

【リバ邸に住み始めたワケ】

一言で言うと、刺激を求めてきました。

リバ邸STARTUPは住み始めてみて、2週間くらいしか経っていないけれど、非常に刺激的です。

            普段生きていたら、会えないような人たちに会えて語りあったり、刺激合いながら行動するのはとても楽しいです。

刺激によって自分を成長させるため、今後の自分の人生への投資として住んでいます

       これからどんどん、住人から刺激を受けまくって人生謳歌するぞーーー!!!

てか、なんてたって!!!安い光熱費ネット代込み5万!!!!助かる!!!

ということで、みんな若手起業家、休学してベンチャーでインターン、会社員やりながら、週末起業家してるんだ。みんな違ってみんなイイ。

-終わり-

 

 

路地ウラ平屋

所在地:板橋区中丸町
9万円 / 30.84平米
副都心線「池袋」駅 徒歩16分

1952年築の平屋、路地にあり。先月の工事で、当時の面影をまるっとつるんと脱ぎ捨てて、完全に生まれ変わってしまいました。



天井を抜いて梁をあらわし、空間を縦に拡張。部屋の仕切りも全部抜いて、広めのワンルームに。当時の型ガラスを使っている一部分だけが、思い出を残している状態。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

宇宙船ピオネーロ号

所在地:新宿区納戸町
35万円 / 120.72平米
都営大江戸線「牛込神楽坂」駅 徒歩8分

きっと、きっとですよ。

宇宙船をイメージしてデザインされたのではないかと思うんです。

円形に模られたエントランス、空を感じられる共用廊下、階段からリビングに乗り込む感じ、最上階リビングのドーム型天井。

そんな気分で、この家を楽しむことをお勧めします。



大きなキッチンとカウンター ... 続き>>>.
Posted in 未分類

6月の【フラット35】、最低金利が0.020%上昇

(独)住宅金融支援機構は1日、2018年6月の住宅ローン【フラット35】等の金利を発表した。それによると、【フラット35】(返済期間21年以上35年以下)の金利は、融資率9割以下が1.370%~2.010%(前月1.350%~2.010%)、融資率9割超が1.810%~2.450%(同1.790%~2.450%)で、最低金利が0.020%上昇した。

【フラット20】(返済期間20年以下)は、融資率9割以下が1.310%~1.950%(前月1.300%~1.960%)、融資率9割超が1.750%~2.390%(同1.740%~2.400%)。最低金利が0.010%上昇、最高金利が0.010%低下した。

【フラット50】(返済期間36年以上50年以下)は、融資率9割以下が1.730%~2.230%(前月1.730%~2.230%)、融資率9割超が2.170%~2.670%(同2.170%~2.670%)で前月と変わらなかった。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

平成30年第1四半期の地価動向、上昇地区は約9割

国土交通省は6月1日、平成30年第1四半期(H30.1.1~H30.4.1)主要都市の高度利用地地価動向報告(地価LOOKレポート)を発表した。調査対象地区は、東京圏43地区、大阪圏25地区、名古屋圏9地区、地方圏23地区の計100地区。うち、住宅系地区は32地区、商業系地区は68地区。

それによると、平成30年第1四半期の地価動向は、上昇が91地区(前回89)、横ばいが9地区(同11)、下落が0地区(同0)となり、上昇地区が全体の約9割(同約9割)となった。

上昇している91地区のうち、0-3%の上昇が76地区。3-6%の上昇が15地区(住宅系1地区(「福島」(大阪市))及び商業系14地区(「駅前通」(札幌市)、「渋谷」「表参道」(以上 東京都)、「横浜駅西口」(横浜市)、「名駅駅前」「太閤口」「伏見」「金山」(以上 名古屋市)、「心斎橋」「なんば」(以上 大阪市)、「三宮駅前」(神戸市)、「紙屋町」(広島市)、「博多駅周辺」(福岡市)、「下通周辺」(熊本市))。

圏域別では、三大都市圏(77地区)のうち、東京圏(43)では、上昇が36地区(前回35)、横ばいが7地区(同8)となり、約8割の地区が上昇となった。大阪圏(25)では、平成19年度第4四半期以来はじめてすべての地区で上昇となった。名古屋圏(9)では、平成25年第2四半期から20期連続ですべての地区で上昇。地方圏(23地区)では、上昇が21地区(前回21)、横ばいが2地区(同2)となり、約9割の地区が上昇した。

用途別でみると、住宅系地区(32)では、上昇が26地区(前回24)、横ばいが6地区(同8)となり、約8割の地区が上昇。横ばいから上昇へ転じた地区は2地区(「柏の葉」(柏市)、「下鴨」(京都市))で0-3%の上昇となった。商業系地区(68)では、上昇が65地区(前回65)、横ばいが3地区(同3)となり、ほぼすべての地区が上昇。横ばいから上昇へ転じた地区は1地区(「青海・台場」(東京都))で0-3%の上昇となり、上昇から横ばいへ転じた地区は1地区(「元町」(横浜市))だった。

ニュース情報元:国土交通省

【ファミリー編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

住まい選びをする際、立地は重要なポイントのひとつ。そこで、都内屈指のターミナル駅・新宿駅まで30分圏内という交通の利便性がいいエリアにある、中古マンションの価格相場を調査! これまで2回にわたってシングル編、DINKS編を紹介してきたが、第3弾となる今回は駅徒歩15分圏内にある、専有面積70平米以上~100平米未満の物件を対象にした、ファミリー向けの中古マンションの物件相場が安い駅トップ10を紹介する。●ファミリー向け 新宿駅まで30分圏内の物件相場が安い駅TOP10駅
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新宿駅までの所要時間)
1位 読売ランド前 2580万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/27分)
2位 与野本町 2680万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市/29分)
3位 百合ヶ丘 2690万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/29分)
4位 京王稲田堤 2800万円(京王相模原線/神奈川県川崎市/25分)
5位 生田 2880万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/25分)
6位 稲城 2980万円(京王相模原線/東京都稲城市/29分)
7位 北戸田 2985万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/25分)
8位 日野 3080万円(JR中央線/東京都日野市/30分)
8位 蕨 3080万円(JR京浜東北線/埼玉県蕨市/25分)
10位 戸田 3190万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/23分)

DINKS編と合わせて見ると2人以上の世帯必見のエリアが明らかに

最も価格相場が安かったのは、小田急小田原線・読売ランド前駅。専有面積40平米以上~70平米未満の物件を対象に物件相場を調査した前回の「DINKS編」調査でも1位になっており、今回の結果も考え合わせると専有面積40平米以上~100平米未満の価格相場が安い物件を探すなら、まず読売ランド前駅はチェックしたほうがよさそうだ。

2位のJR埼京線・与野本町(よのほんまち)駅は、「DINKS編」では3位にランクインしていた。駅に直結してドラッグストアやスーパーなどが並ぶ「ビーンズ与野本町」が備わり、駅周辺には住宅街が広がっている。駅の1.5kmほど北東側にさいたま新都心駅が、また与野本町駅からJR埼京線に乗り2駅で大宮駅があり、そちらのほうへ行くと商業施設はより充実している。

与野本町駅(写真/PIXTA)

与野本町駅(写真/PIXTA)

1位と2位以外にも、「DINKS編」トップ10にランクインした駅がある。それは4位の京王相模原線・稲田堤駅(DINKS編は2位)、5位の小田急小田原線・生田駅(同5位)、7位のJR埼京線・北戸田駅(同4位)、10位のJR埼京線・戸田駅(同6位)。これらのエリアは、2人暮らし以上の世帯が新宿駅まで30分圏内で住まい探しをする際は要チェックだ。

駅前だけでなく隣接駅など周辺環境も暮らすうえでは要チェック

3位は小田急小田原線・百合ヶ丘駅。1駅新宿寄りには1位の読売ランド前駅、小田原方面に1駅進むと快速急行が停まる新百合ヶ丘駅がある。お隣の新百合ヶ丘駅のほうが住宅地として人気があり駅前も発展しているが、物件相場は4390万円と百合ヶ丘駅の1.6倍超! 一方で百合ヶ丘駅の周辺も生活に必要な施設はそろっているし、必要に応じて新百合ヶ丘駅にもすぐ行ける。物件相場を考えると、新百合ヶ丘駅よりも百合ヶ丘駅のほうが穴場といえるかもしれない。

新百合ヶ丘駅前(写真/PIXTA)

新百合ヶ丘駅前(写真/PIXTA)

8位になると3000万円台に突入する。8位は物件相場が同額の3080万円だったJR中央線・日野駅とJR京浜東北線・蕨(わらび)駅。両駅ともに駅前にはスーパーやドラッグストア、飲食店などの商業施設が充実し、日常の買い物に困らない環境。また、日野駅からJR中央線で高尾方面へ行った1駅目の豊田駅前には「イオンモール多摩平の森」が、蕨駅からバスで10分弱の場所には「イオンモール川口前川」がある。どちらも100店舗以上が入っており、こうした大型ショッピングモールがあるのは都心部とは違った魅力だろう。

さて、3回にわたって新宿駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場が安い駅ランキングをお届けしてきた。ランキングを振り返ると新宿までのアクセスを重視しつつお得な中古マンションを探すなら、シングル向けは1000万円台後半、DINKS向けは1900万円台~2300万円台、ファミリー向けは2500万円台~3000万円台の予算が目安となる様子。この価格帯を大きく上回る物件の場合は、築浅であるとか、新宿にとても近い立地であるなど、それに見合った魅力がある物件なのかをもう一度見直すといいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積70平米以上100平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2017年3⽉1⽇~2018年2⽉28⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

プレゼンを鍛え且つ人生にも役に立つ僕おすすめのTED動画3選

リバ邸スタートアップ住人の伊藤大輝です。

前回の投稿『アクセラレータープログラムに応募しよう!!で、青山スタートアップアクセラレーションプログラムに応募したことを伝えましたが、結果は落選しました。

その主な理由はプレゼンが下手だったからだと考えています。僕自身は起業しようと考えているので、プレゼン能力がないと資金調達の時とかに確実苦労すると考えているので、TEDにて、自分が模範とすべき動画をリサーチ中です。

そのため、今回は僕が最近見てよいと感じたTEDの動画を紹介します!!

プレゼンといえばど定番ですがやはりTEDは欠かせないと思います。

僕的にTEDで好きなのは以下の3つの動画です。

高橋 晋平:「新しいアイデアのつくり方」

https://www.youtube.com/watch?v=ldybnuFxdiQ

株式会社バンダイで現在カプセル玩具の企画開発を担当している高橋さんが、市場や売り上げのようなデータとにらめっこしているうちにアイデアが何も思いつかなかった経験から、データを捨てて、もっと自由に新しいアイデアを作る方法を提案する話です!!

ジャドソン・ブルワー: 「悪い習慣を断ち切るシンプルな方法」

https://www.ted.com/talks/judson_brewer_a_simple_way_to_break_a_bad_habit/transcript?language=ja

ちょっと昔話題になった「マインドフルネス」に関する話です。喫煙や食べ過ぎ、運転中にメールをチェックしてしまう。そのような悪い習慣を断ち切るための解決策を提案してくれます!!

スコット・ディンズモア: 「好きになる仕事はどうしたら見つかるのか」

https://www.ted.com/talks/scott_dinsmore_how_to_find_work_you_love?language=ja

正直僕が何回も見ている動画です。起業家の皆さん、仕事に悩んでいる人必見です!!

起業家であるスコット・ディンズモアさんが、楽しくなく惨めになるだけの仕事を辞め、人はどうしたら仕事に楽しみと意味を見つけられるかを4年間も取り組む話です!!

人々に日常の退屈な業務から抜け出して夢中になれることを見つける手助けをする『Live Your Legend』を立ち上げたスコットさん。彼のここまでの経緯や考えを語っています。

「なぜ今の仕事をしているのか?」「このままでいいのだろうか?」と今の自分の仕事の状況に不安や疑問を持っている人にとっては一見の価値ありです!!

いかがでしたか?TEDは、学術、エンターテインメント、デザインなど、さまざまな分野の人物がプレゼンテーションを行っていますが、私はやはりビジネス分野の人のプレゼンが好きです!!

又、近々私は英語の勉強をし始めようと考えているので、その時にもTEDを活用したいと思います!!

経堂の森で暮らす

所在地:世田谷区経堂
20万円 / 107.64平米
小田急線「経堂」駅 徒歩8分

経堂の静かな住宅街。モミジやビワなど庭に植えられた数種類の木に囲まれるように立つ、三角屋根の戸建てをご紹介します。



まずはじめにグッときたのが、天井の高さと窓の多さによる室内の開放感。ダイニングキッチン周辺は天井が一番高くて3mは軽く超えていそうです。



リビングや玄関には、庭 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

+αな最上階

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
14万円 / 33平米
山手線「原宿」駅 徒歩4分

レトロなマンションの最上階。33㎡のワンルームに、ゆとりあるバルコニーとその先に広がる眺望が加わることで、空間にグッと奥行きを感じられる物件です。



前の入居者が収納扉などを白く塗っていますが、もともとあったドアノブやサッシは、共用部などマンション全体の雰囲気同様、レトロな印象に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

野毛でウキウキ

所在地:横浜市中区野毛
19万8,000円 / 88平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅 徒歩4分

桜木町駅から徒歩5分くらいの野毛エリアは、飲み屋が集積していつも賑わっています。



その一角に立つ、街のランドマーク的な「ちぇるる野毛」は低層階がショッピングセンターで、上階が住居になっています。今回ご紹介の物件は、ここの4階部分です。



室内は88㎡、広めのLDKと洋室二つ・和 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

六本木でワンルームDIY

所在地:港区西麻布
9万1,000円 / 21.86平米
日比谷線・都営大江戸線「六本木」駅 徒歩5分

六本木に部屋を借りたい、でも自分好みの部屋が見つからない。そんな方に、改装可能なワンルーム物件。無いならつくってしまいましょう。



現状はシンプルなホテルタイプのワンルーム。室内はキッチン前までがフロアタイル、居室内はカーペット張りです。備え付けの家具があり、外すのはちょっと難し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

勃発!コーチ存続問題

今年1月から、お父さんがクラウド君のスイミング・コーチをしています。

クラウド君はプールが嫌いで、去年の10月に福島県いわき市のハワイアンズに連れて行った時も、せっかく楽しいプールがあるのにお風呂にばかり入っていました。

その克服を最大の目標に始めたのですが、今ではクラウド君は、自分から進んでプールに行きたがり、楽しく水に親しみ、顔を水につけれるようになりました。

 

 

ところが、先月頃に一度、お父さんは、「ここから先に進歩させるのが難しい。プロに託そうかなぁ。」と弱音を吐きました。

 

 

よく【子どもが習い事を辞めたがる】という悩みが話題になりますが、わが家が直面したのは【コーチの存続問題】。

 

スパッと辞めさせる?我慢して続けさせる?

 

私の中には優しい妻と鬼妻の2人がいて、それが激論を繰り広げていました。

 

ニコニコ「半年間よく頑張ったんだし、本人が無理そうだって言うんだから、快く辞めさせてあげたら?」

 

節分「ここで辞めたら、きっと、辞め癖、逃げ癖、外注癖がつく。辞めずに続けなさーい!」

 

 

ここに、昨日、新たな展開が―――

暑くて薄着になったお父さんの二の腕がプックプクなのを、目撃したのです!

どうやら太ってきたらしい💦💦

健康のために運動してください。

 

迷うことなく、コーチ存続決定です。

 

(クラウド画伯作:お父さんの絵)

Posted in 未分類

目黒富士山頂アパート!?

所在地:目黒区大橋
9万8,000円 / 34.78平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩6分

目黒区に富士山があることをご存知でしょうか?



246号線の大橋の信号から氷川神社へと上がる階段の脇に、「目黒富士登山口」なる標識があります。



この登山口から1分弱の登山を開始すると、みるみるうちに三合目、五合目、そして「目黒富士山頂上」の標識が。



日々、帰宅の度に得られる頂 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ワンルームは、ここまでできる

所在地:江戸川区西瑞江
6万4,000~6万8,000円 / 19.36平米
都営新宿線「瑞江」駅 徒歩7分

ワンルームマンション、と聞けば通常は、細長い空間の奥に1箇所窓があるだけ、という似たり寄ったりの空間を想像してしまいますが、この物件のワンルームはそれらとはワケが違います。



ワンルームの間取りの可能性に徹底的に向き合った結果、2部屋の印象が異なる空間ができました。



長辺一列に ... 続き>>>.
Posted in 未分類