色んな事業を立ち上げたい人たちが集まるシェアハウス

リバ邸 start up に一ヶ月いましたが、ブロガーとの繋がりが深くなるシェアハウスだなあとすごく思いました。

 

300人近く集まった、立食パーティーにも、リバ邸さんに入居していなかったら、知ることもできませんでした。

 

そこでの横の繋がりも大幅に増えて。自分に自信がつきました。

 

シェアハウスにいたことで、都内で生活するイロハを学べたのも大きな経験となっています。

 

 

 

緑と、木漏れ日と、私たち

所在地:渋谷区上原
35万円 / 83.82平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩6分

窓の外には緑・緑・緑。



窓を開けると葉の揺れる音、鳥の鳴き声が聞こえてきます。木漏れ日が入るリビングは、ゆっくりと時間が流れるような空間です。



緑に加え、もう一つの魅力がキッチン。作業台には深みのある色合いの木材、壁と床にはくすんだグレーのタイルが用いられており、落ち着いた印 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

心地よい一日を迎える部屋

所在地:目黒区柿の木坂
22万円 / 60平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩13分

南西の窓からの陽光と木の質感が心地よいリビング。毎朝フレッシュな気持ちで一日を始められそうな、そんな部屋のご紹介です。



今回の募集に合わせて室内の内装・設備はすべて新しいものに変更されました。内装は壁紙と足裏に心地よい無垢フローリング。



南側は緩やかな傾斜なので室内からの眺め ... 続き>>>.
Posted in 未分類

向かいは南池袋公園

所在地:豊島区南池袋
10万1,000~10万5,000円 / 21.47平米
山手線「池袋」駅 徒歩4分

南池袋公園ってご存じでしょうか?ゆったりとした芝生の広場でゴロンとくつろぐことができたり、マルシェが毎月開かれたり、ヨガやシネマのイベントがあったり。家族づれや若者が集まる、話題の場所です。



**LINK| http://ikebukuropark.com/mip-greenb ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほっこり内装のカフェ跡地。

所在地:杉並区久我山
23万7,600円(税込) / 69平米
井の頭線「富士見ヶ丘」駅 徒歩1分

ガラス窓と木でつくられたかわいいファサードに、足場板の敷かれた床。奥には大きな調理場。



カフェだった内装を一部活かし、現在は建材メーカーがオフィスとして使用中です。



調理場にシンクは残っていますが、ガス台などは撤去されているので、飲食店で使う場合には設備の追加が必要です。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

リバ邸びびった…

7月2日にリバ邸に入居しました、中野健太です ちょくちょくケンティーって呼ばれています。

初めてなので入ってみて約1ヶ月の感想とかをパパッと書いていこうと思います

忘れられないのが、初日、管理人さんにも会えてなくてビクビクしながらアルバイト終わりに午前3時に帰宅。(そんな時間に帰るやつが失礼)。みんな寝静まってるかと思いきや一人の男性が入ってすぐのリビングで一生懸命VRやってて、すんごい驚いた。僕が帰ってきたのに気づくと機械を外してくれて、「おかえり」と言ってくれて、またVRをやりだした。正直、なんかホッとした。不安が解消されて、色々ルールとか知りたいと思ってた自分はその男性の向かいに座ってVRを終えるのを待ち、話しかけると(後々わかったのだがその人はレアキャラのトンカさんという方だった)。初見の自分の食い気味な質問にも全部答えてくれて、派生して仕事の話やきっかけも話してくれた。お化け屋敷を作ったりしてる会社を自分でやってるそうで、心霊系が大好きな自分にとっては聞きたいことだらけで1時間ほど話したと思う。緊張感が一気に溶け、次に日の朝いろんな人に話しかけることができ、おそらく存在を認知してもらえた。笑

まず、少し愚痴っぽくなるのだがこれだけは言いたい。 お風呂場が汚い。 本当に。 これ、みんな何も感じてないならヤバイぞって素直に思ったほどで、まず素足では入れない上に浴槽には水が溜まっていて虫が湧いてるし物置とかも本当にぐっちゃぐちゃでその日、退去を決意した。笑 それ次の日くらいにあの風呂やばくないっすかって2、3人に聞いたらあれはやばいよなと賛同してくれて、ああ、ここにも同じこと思ってくれてる人いた…ってかなり安心した。流石リバ邸。行動力半端ない。夜中12時ごろから、それなら今から掃除しようってなり「い、今から!?」みたいな心境のまま起きてる6人くらいで綺麗にして風呂場、物置、作業部屋など目に余るところは全部やりだし、見違えるくらい綺麗になった。そのあとみんなで乾杯し、その時のビールはめちゃめちゃ美味かった。

初めて会う人ばっかりだったけどみんな優しく接してくれて、今となってはすごく落ち着く家になった。いろんな話を聞けるしいろんな分野の本もある。自分はここで成長しようと思った。 これが1ヶ月住んでみての感想です もし興味がある方がいたらいつ来ても優しい方々が接してくれますのでビビることなく見に来て見てくださいお待ちしてます!!

 

中古マンション価格天気図、下落地域数が増加

(株)東京カンテイは7月30日、2018年6月度「中古マンション価格天気図」を発表した。全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。
それによると、6月は「晴」が15地域から17地域に増加。「雨」は4地域から2地域に減少。「曇」は11地域から13地域に増加。「小雨」は8から9地域に増加。「薄日」は9から6地域に減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は15から17地域に増加した。

首都圏は、東京都が前月比±0.0%と変わらず、神奈川県は0.5%下落。千葉県は0.1%上昇、埼玉県は±0.0%と変わらず。首都圏平均は0.2%下落した。近畿圏は、大阪府が0.2%下落、兵庫県は0.7%上昇、京都府は1.8%上昇。滋賀県が1.3%上昇、奈良県は1.3%下落。近畿圏平均は0.3%上昇した。中部圏は、愛知県が0.4%、岐阜県は1.9%、三重県は2.8%、静岡県は2.4%それぞれ上昇。中部圏全域の4県で価格が上昇し、中部圏平均は0.9%上昇した。

北海道は、前月比1.3%上昇し1,609万円、札幌市は1.5%上昇し1,660万円。事例が集中する中央区では1.4%、次いで事例の多い豊平区では4.9%、西区では3.4%、南区では7.1%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げた。宮城県は、1.9%下落し1,959万円、仙台市は1.6%下落し2,008万円。事例数が市内で最も多い青葉区では1.4%、次いで事例の多い太白区では1.9%、宮城野区では4.0%それぞれ下落し、同市の価格を押し下げた。

広島県は、1.1%上昇し2,116万円、広島市は1.0%上昇し2,231万円。事例の多い中区で2.1%、南区で1.5%それぞれ下落したものの、西区で0.1%、東区で6.9%、佐伯区で4.4%それぞれ上昇し、同市の価格が上昇した。福岡県は、0.1%上昇し1,943万円、福岡市は0.3%上昇し2,424万円。事例が集中する中央区で0.9%、次いで事例の多い東区で2.9%、城南区で6.3%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げた。一方で博多区では1.2%、早良区では1.4%、西区では0.6%それぞれ下落しており、福岡市全体が一様に上昇している状況ではない。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

野村不動産など、宇都宮駅東口地区で複合開発

野村不動産(株)を代表企業とし、計17社が参画する「うつのみやシンフォニー」(以下、同グループ)は、宇都宮市が推進する「宇都宮駅東口地区整備事業」において優先交渉権者として選定され、このたび宇都宮市と基本協定書を締結した。同事業は、宇都宮市と民間事業者が官民連携のうえ、コンベンション施設を中核とした複合開発を行うもの。計画地は、宇都宮市宮みらい1および2の一部、JR東北新幹線・東北本線「宇都宮」駅徒歩1分に位置する約2.6ha。

同グループは、商業施設、高度専門医療の拠点となる病院、ホテル、オフィス・生活サポート施設、分譲マンション等を、コンベンション施設と一体的に整備する。

宇都宮市が同地区を、LRT(次世代型路面電車システム)を骨格としたネットワーク型コンパクトシティの中核として位置付けるなか、同グループとしては都市機能の集積により地域の方の利便性向上に寄与するだけでなく、各施設機能の広域的な連携により、アフターコンベンションやメディカルツーリズム等の新たな需要を創出していく。

ニュース情報元:野村不動産(株)

レッツ・ディスプレイ!

所在地:杉並区成田西
1億980万円(税込) / 148.38平米(建物) 159.49平米(敷地)
井の頭線「西永福」駅 徒歩12分

3mを超える天井高に、スチールのトラスが現しになった巨大なLDKの広さはなんと約35帖!もはやちょっとした体育館のようなリビングは、お子さんが駆け回る姿が目に浮かぶようです。



グレーに塗装された軽量鉄骨の柱梁には、照明を絡ませたり植物をハンギングしたり。どこにでもビスが効く合板 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

建築家とデザイナーが二人三脚でつくりあげた、自分らしさあふれる住まい テーマのある暮らし[5]

デザイナーとして活躍するSさんが世田谷・駒沢公園のそばに建てたのは、店舗とオフィス、住まいを一体化させた一戸建て。建築家へのオーダーは「ただの“ハコ”みたいな家」だったそう。
その意を汲んだ建築家が提案したシンプルな“ハコ”に、Sさんが手を加えることによって、遊び心に満ちた空間の数々が仕上がりました。建築家とデザイナーの二人三脚によって生み出された、自分らしい住まいをつくるコツがたくさん隠されています。【連載】
この連載では、ひとつのテーマで住まいをつくりあげた方たちにインタビュー。自分らしい空間をつくることになったきっかけやそのライフスタイル、日々豊かに過ごすためのヒントをお伺いします。建築家にオーダーしたのは「シンプルな“ハコ”のような家」

Sさんがこの家を建てたのは、10年前のこと。
オーダーメイドTシャツを制作し、販売するブランドを立ち上げるという人生の転機を迎え、これまでのマンションから、店舗とオフィス、さらには5人家族で暮らす住まいを兼ね備えた一戸建てに住み替えようと考えたのが発端でした。

当初は中古の一戸建てを購入して、リノベーションすることを考えていたSさん。昔から好きだったという駒沢公園の周辺に限定して探したのですが、なかなか条件に合う物件が見つからず、それならば、とゼロから建てることにしたのだそう。

「建築事務所を探していたら、妻が雑誌の切り抜きを持ってきて、この人に頼もうって言うんです。建築家・長洲研志(ながすけんじ)さんのご自宅の写真だったのですが、よく見えないくらい小さい写真なんですよ。まあ一度行ってみるか、という感じで訪ねたのがスタートなんです」

石畳のアプローチは、まるで駒沢公園と家をつなぐ小道のよう。「このアプローチが少しカーブを描いていて、家全体が外から見えないところがいいですね」とSさん(写真撮影/内海明啓)

石畳のアプローチは、まるで駒沢公園と家をつなぐ小道のよう。「このアプローチが少しカーブを描いていて、家全体が外から見えないところがいいですね」とSさん(写真撮影/内海明啓)

長洲さんに伝えたのは、「シンプルな“ハコ”のような家をつくってほしい」ということだけ。具体的な要望はほとんど出さず、イメージとして渡したのも倉庫や工場の写真だったそうです。

そこには、自分自身で手を入れて、できるかぎり自由に、自分らしい家に仕上げたいという、デザイナーとしてのSさんの思いがありました。

それに対して長洲さんが提案したプランはたったひとつ。
3階建てコンクリート打ち放しの躯体の中心部に回り階段をつくり、その階段をぐるりと囲むようにフロアを回遊式にした建築でした。

「外から入ってきて、階段をぐるぐると上がって屋上へ抜けていく、“外から外へ”というイメージの家なんです」とSさん。

さらに、家の中には、公園を想像させるような仕掛けがあちこちにあり、「ここは駒沢公園の一部なのでは……」という錯覚を抱きそうになるほど。

そう、長洲さんがつくったのは“ただのハコ”ではなく、Sさんらしさが十分に発揮できるように計算され尽くした “遊び甲斐のあるハコ”だったのです。

右手は家族が使う玄関、左手は店舗の入り口。ひとつの建物でありながら、公私が上手に切り分けられています(写真撮影/内海明啓)

右手は家族が使う玄関、左手は店舗の入り口。ひとつの建物でありながら、公私が上手に切り分けられています(写真撮影/内海明啓)

1階はプライベートと切り離して、店舗とオフィスに

こちらが、店舗スペース。
18平米ほどのこじんまりしたスペースなのに広く感じられるのは、床を低くつくっている分、天井が高くなっているからでしょうか。
2段だけ下りる半円形の階段は、まるで公園の一部のよう。すぐ近くにある駒沢公園からそのままつながっているような、不思議な感覚を抱かせてくれます。

入り口のドアは、なんとSさんの手づくりだそう。
「家を建てている間に予算がかさんでしまって、自分でドアをつくることになりました。長洲さんと一緒にジョイフル本田に2×4の木材を買いに行ったりして、楽しかったですよ(笑)。ドアの外側に設置した高さ8mほどの雨戸も自作です。結果的に、かなり自分でやりましたね」

無機質な雰囲気とアンティークのような温かみがバランス良く共存する店舗スペース。「この部屋で一番古いものといえば、文化村のオークションで落札したダリの版画。この部屋の雰囲気にぴったりでしょう?」(写真撮影/内海明啓)

無機質な雰囲気とアンティークのような温かみがバランス良く共存する店舗スペース。「この部屋で一番古いものといえば、文化村のオークションで落札したダリの版画。この部屋の雰囲気にぴったりでしょう?」(写真撮影/内海明啓)

陳列棚は、建築資材の輸入販売店GALLUPで古材のように加工してもらった板を使用。床は、モルタルを塗った上にポスターを貼り、ニスで仕上げたそう。10年たって、良い味が出てきています(写真撮影/内海明啓)

陳列棚は、建築資材の輸入販売店GALLUPで古材のように加工してもらった板を使用。床は、モルタルを塗った上にポスターを貼り、ニスで仕上げたそう。10年たって、良い味が出てきています(写真撮影/内海明啓)

一般的な住宅と違って収納がないことも、この家の特徴のひとつ。
「収納をつくると、それに従ってほかが決まってくるから、スペースを自由に使えなくなるでしょう? だからつくらないでほしい、とお願いしたんです」
Sさんが徹底して、自由さを求めたことが伝わってきます。

店舗の奥、まさに秘密基地のようなスペースがSさんのオフィス。
3人の子どもたちの父親でもあるSさんにとって、ひとつの建物の中で仕事と家族との時間を両立していくのは、なかなか大変なことです。
「1階は仕事場、2階と3階が家族のスペース、ときっちりフロアを分けたことで仕事に集中できるようになりました」

デスクはTHE CONRAN SHOPのもの。「このデスク、実は長すぎたので左側を切り落として、端材を棚として壁面に取り付けてあるんです」。小さな工夫が空間をよりセンス良く見せています(写真撮影/内海明啓)

デスクはTHE CONRAN SHOPのもの。「このデスク、実は長すぎたので左側を切り落として、端材を棚として壁面に取り付けてあるんです」。小さな工夫が空間をよりセンス良く見せています(写真撮影/内海明啓)

遊び心あふれる2階は、子どもたちのために

家族用の玄関から中に入ると、コンクリート製の洗面台が。ここもまた、公園の一部のような雰囲気です。
「収納をつくらない」というオーダーをしたSさんですが、唯一、玄関脇の階段下の三角スペースにだけは下駄箱をつくってもらったのだそう。

片付けすぎず、かといって「見せる収納」を気取るのでもなく、モノが雑然と並ぶ様子が海外のインテリア誌のよう。ひとつひとつのモノがしっかりとセレクトされているからなのでしょう(写真撮影/内海明啓)

片付けすぎず、かといって「見せる収納」を気取るのでもなく、モノが雑然と並ぶ様子が海外のインテリア誌のよう。ひとつひとつのモノがしっかりとセレクトされているからなのでしょう(写真撮影/内海明啓)

玄関脇の階段から、子ども部屋とバスルームのある2階に上がってみましょう。
回り階段をぐるぐると上がっていくと、そのまま屋上につながり、その途中に2階、3階の回遊式フロアがつくられています。

各フロアは約54平米とのことですが、広々と感じられるのは仕切りがないからでしょうか。「子どもは男の子と女の子なので、いずれ仕切りが欲しいと言われるでしょうね。そのときにはつくろうと思います」とSさん。

階段周辺のインテリアも個性的。赤い絨毯(じゅうたん)に洋書が並べられたスタイリッシュなスペースのすぐそばには、これまた公園仕様のネットが掛けられています(写真撮影/内海明啓)

階段周辺のインテリアも個性的。赤い絨毯(じゅうたん)に洋書が並べられたスタイリッシュなスペースのすぐそばには、これまた公園仕様のネットが掛けられています(写真撮影/内海明啓)

階段を上がったところの洗面台も、公園の水飲み場のよう。この洗面台は、イタリアのバスブランドagapeのもの。段ボール製の額縁に入れて飾られたお子さんの絵もアーティスティック(写真撮影/内海明啓)

階段を上がったところの洗面台も、公園の水飲み場のよう。この洗面台は、イタリアのバスブランドagapeのもの。段ボール製の額縁に入れて飾られたお子さんの絵もアーティスティック(写真撮影/内海明啓)

仕切りもなく、ぐるりとひとまわりできる子ども部屋を3人の子どもたちが駆けまわる様子が目に浮かぶようです。「建築中に通いつめて、自分で床や壁を塗ったり、人工芝を敷いたりしました」(写真撮影/内海明啓)

仕切りもなく、ぐるりとひとまわりできる子ども部屋を3人の子どもたちが駆けまわる様子が目に浮かぶようです。「建築中に通いつめて、自分で床や壁を塗ったり、人工芝を敷いたりしました」(写真撮影/内海明啓)

洗面所のドアは、なんとフェンス! ここにも公園感が漂っています。中にある浴室のドアはガラス張り(写真撮影/内海明啓)

洗面所のドアは、なんとフェンス! ここにも公園感が漂っています。中にある浴室のドアはガラス張り(写真撮影/内海明啓)

ビビッドなイエローのタイルが陽気な雰囲気を醸し出すバスルーム。オレンジ色のシャワーは、洗面台と同じくイタリアのバスブランドagapeのもの(写真撮影/内海明啓)

ビビッドなイエローのタイルが陽気な雰囲気を醸し出すバスルーム。オレンジ色のシャワーは、洗面台と同じくイタリアのバスブランドagapeのもの(写真撮影/内海明啓)

家族が集まる3階の見どころは、広くてスタイリッシュなキッチン

3階はキッチンとダイニング、リビングです。
圧巻なのは、フロアの一辺をすべて使った横長のキッチン。大きなターキーも焼けるガスオーブンや、同じくアメリカ製GEの冷蔵庫など、こだわりのセレクトがスタイリッシュでありながら、無骨なテイストを生み出しています。
「この家に来てから料理が楽しくなって、ずいぶん台所に立つようになりましたね」とSさん。

フロアの端から端まで渡されたコンクリートの台は、下に自由にモノを収納できるよう、あえて脚をつけず壁に固定。収納よりもフリースペースを増やすことで、増えていくモノに柔軟に対応しています(写真撮影/内海明啓)

フロアの端から端まで渡されたコンクリートの台は、下に自由にモノを収納できるよう、あえて脚をつけず壁に固定。収納よりもフリースペースを増やすことで、増えていくモノに柔軟に対応しています(写真撮影/内海明啓)

家族5人が集うダイニングテーブルは、新品の木材をGALLUPで古材のように加工してもらったもの。脚に木材を使わず、ステンレスをセレクトするところがSさんのセンス(写真撮影/内海明啓)

家族5人が集うダイニングテーブルは、新品の木材をGALLUPで古材のように加工してもらったもの。脚に木材を使わず、ステンレスをセレクトするところがSさんのセンス(写真撮影/内海明啓)

リビングの片隅は、Sさんと息子さんの趣味スペースとなっていました。音楽は、ジャズフリークである息子さんの影響で始めたのだそう。壁に掛けた絵は、美大で油絵を専攻していたご自身の筆によるもの。「5」の文字をペイントしたのは、「形がカッコよくて好きだから」とSさんは笑います。

ダリの版画も自分の作品も、子どもたちの落書きも、同じように扱うSさん。常識に縛られずにモノを見極める目が、アーティスティックでありながらもキメすぎない、絶妙な空気をつくりだしているのでしょう。

Sさんが長年憧れていたという薪ストーブ。煙突ではなく、壁からダクトを通して排気しています。「寒い日は自然とみんながストーブのまわりに集まってきますね(笑)」(写真撮影/内海明啓)

Sさんが長年憧れていたという薪ストーブ。煙突ではなく、壁からダクトを通して排気しています。「寒い日は自然とみんながストーブのまわりに集まってきますね(笑)」(写真撮影/内海明啓)

Sさんいわく、この家に遊びに来る友人たちは、ひとつのテーブルにつくのではなく、それぞれ居心地の良い場所を見つけてくつろいでいるのだそう。回遊式で仕切りのないつくりが、訪れる人の気持ちを解き放ってくれるのかもしれません。

屋根の形に沿って天井の高さが違うのも面白さのひとつ。壁が丸、三角、四角に切り抜かれていたり、そこから向こう側が見えたり……と、シンプルなようで実は斬新な仕掛けがあちこちに光っています(写真撮影/内海明啓)

屋根の形に沿って天井の高さが違うのも面白さのひとつ。壁が丸、三角、四角に切り抜かれていたり、そこから向こう側が見えたり……と、シンプルなようで実は斬新な仕掛けがあちこちに光っています(写真撮影/内海明啓)

「シンプルな“ハコ”のような家をつくってほしい」とういオーダーから始まった家づくり。建築家の長洲さんは、自由に使えるシンプルかつ斬新な“ハコ”を提案し、デザイナーであるSさんは、そこに手を加えて自分らしい空間をつくり上げました。あえて収納や仕切りをつくらなかったり、フェンスやネットなど本来外で使うものを持ち込んだり、名画と子どもの落書きを同じように扱ったり……と、Sさん流インテリアからは学べることがたくさんありそうです。
ちなみに、Sさんと長洲さんは、家が完成したあとにバンドを組み、今では一緒にステージに立っているのだそう。そんなエピソードからも、2人の家づくりが充実したものであったことが伝わってきました。

季節のうつろいを感じる部屋

所在地:世田谷区松原
30万円 / 87平米
井の頭線「東松原」駅 徒歩7分

天井が高く、緑が見えて心地よいリビング。バルコニーのすぐ先にはモミジの木があり、緑から黄色、黄色から赤と、葉の色の変化から、季節のうつろいを楽しめます。



リビングは南側の窓や、ロフトの窓から光が差し込んできて明るく、風通しも良好。ここでご飯を食べたり、ソファでくつろいだり、読書 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

リバ邸能登にて田舎フリーランス養成講座を開催!長期的に「住」と「学」を担う事業提携。

株式会社リバ邸(所在地:東京都江東区、代表取締役:片倉蓮、以下「当社」)は株式会社Ponnuf(所在地:千葉県富津市、代表取締役:山口拓也、以下「Ponnuf」)と、2018年6月5日に事業提携を開始しましたことをご報告致します。

 

1.株式会社リバ邸について

当社は、「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げ、「世の中の枠組みや空気に苦しくなった人たちが集まる居場所であり、そこで各自が何かしら独自のアウトプットを追求する場所」をシェアハウス事業を通して各地に創っている企業です。今回の事業提携は、Ponnufの理念との共鳴から生まれました。

今後、全国各地に展開するリバ邸と、地方での育成プログラムを展開するPonnufで、地方で活躍するプレイヤーが挑戦しやすい環境を生み出すことが目的です。

 

2.両社の提携について

・石川県鳳珠郡穴水町にあるリバ邸能登でPonnufの事業である「田舎フリーランス養成講座」を開催します。

・9月1日以降、リバ邸とPonnuf間での利用者移動があった場合にかかる費用を一部免除します。

 

3.概要

リバ邸能登での田舎フリーランス養成講座開催について

「田舎フリーランス養成講座」の画像検索結果

「好きな場所でやりたいことをやる」をコンセプトに掲げ、1ヶ月間の合宿期間でweb系フリーランスになるための基礎知識から実践までを行います。

期間 7月30日〜8月24日

場所 リバ邸能登

詳細 田舎フリーランス養成講座

 

リバ邸⇔Ponnuf間での利用者の移動について

  • リバ邸の住民が田舎フリーランス養成講座を受講する場合、参加費を1万円割引します。
  • 田舎フリーランス養成講座卒業生がリバ邸に入居する場合、入居初期費用2万円を免除します。

9月以降の田舎フリーランス養成講座開催については、こちらをご覧ください。

田舎フリーランス養成講座

 

4.その他

その他Ponnufに関してはこちらをご覧ください。

株式会社Ponnuf

 

■会社概要

株式会社リバ邸(livetei Inc)

代表取締役:片倉 蓮(CEO:REN KATAKURA)

設立:2018年6月5日

HP:http://liverty-house.com

所在地:〒136-0072 東京都江東区大島2−27−2

本件問い合わせ先(担当:大堀):livertyhouse.info@gmail.com

平和な眺めと少年野球

所在地:中野区江原町
11万5,000円 / 54.51平米
都営大江戸線「新江古田」駅 徒歩6分

バルコニーの外には、この団地ができた50年前から変わらぬであろう平和な眺め。近所の校庭から聞こえてくる少年野球の掛け声がこれまた微笑ましく、穏やかで平和な気分に包まれます。



団地愛好家におすすめしたい、渋さを醸し出す団地の一室。2間を繋げたリビングに加え、和室と洋室がそれぞれ1 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ある意味貴重なこの一部屋

所在地:渋谷区恵比寿西
7万8,000円 / 20.8平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩7分

恵比寿にも、まだ残っています昭和のアパート。

いわゆるアパート外階段を登ったその先に、ガレージ上のたった一部屋。

ある意味貴重な一部屋。だって、この一棟に一部屋しかないんですから。



室内写真を見てガッカリされるか、安心されるかは好みの問題。

外と内のギャップは激しく、中身は結構 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

マンション管理組合の96.2%「民泊は全面的に禁止した」

(公財)マンション管理センターはこのたび、管理組合を対象に行った「民泊対応状況」に関するアンケート調査の結果を公表した。調査期間は2018年6月15日~7月6日。有効回答数は105組合。
それによると、民泊への対応状況では、「全面的に禁止した」が96.2%、「一部を許容した」「全面的に許容した」がともに0.0%、「何も定めていない」は2.9%、「その他」が1.0%。ほとんどの管理組合で民泊禁止の取り決めを行っており、民泊を許容する取り決めをした管理組合はなかった。

規定方法としては、「管理規約で規定した」が76.2%、「理事会で方針を決議した」11.9%、「総会で方針を決議した」9.9%、「使用細則で規定した」2.0%。管理規約で規定している管理組合、規約で規定する前提で理事会決議を行っている管理組合が多いが、使用細則で規定している管理組合、総会決議で方針を示している管理組合もあった。

全面禁止とした理由は、「騒音・ゴミ廃棄など迷惑行為の懸念」がトップで66.3%。「防犯・安全面の懸念」56.4%、「不特定多数の立入りによるいざこざ」20.8%などが続いた。

違法民泊の状況は、「行われていない」が87.6%だったが、約8%の管理組合で「違法民泊が行われている(疑いがある)」と回答している。

ニュース情報元:(公財)マンション管理センター

渋谷から代官山間の複合施設、9月13日第1弾オープン

東急電鉄は、東横線渋谷~代官山間の地下化によって新たに創出されたトンネル上部の線路跡地で推進する「渋谷ブリッジ(SHIBUYA BRIDGE)」の第1弾オープンを、2018年9月13日(木)に決定した。
同施設は、約600mに渡って官民連携により整備される渋谷川沿いの遊歩道の先に位置する、A棟の保育所、B棟のホテル・店舗・オフィスからなる複合施設。
A棟外観イメージ。画像:東急電鉄

A棟外観イメージ。画像:東急電鉄


B棟外観イメージ。画像:東急電鉄

B棟外観イメージ。画像:東急電鉄


第1弾オープンの9月13日には、B棟1~7階の「MUSTARD HOTEL」と、同ホテル1階に併設されるカフェ・バー・パティスリー「megan」がオープンする。同じくB棟1階に、カフェ「NO RAIL,NO RULE.(ノーレイル ノールール)」がオープン、ルーフテラスを活用したイベントを積極的に開催する。

また、2階のオフィスには、(株)博報堂ケトルが入居し、クリエイティブ関連の会社が集まるストリートオフィスとして、同施設で新しい働き方の実践やイベント開催などを行っていく。

B棟1階には今後、コネクション(株)が運営するレンタルスペースと、(株)THINK GREEN PRODUCEが新たに展開する「本格カレーと気の利いた季節の小料理」をコンセプトにした飲食店の2店舗が、2018年内に順次営業を開始する。A棟の保育所「渋谷東しぜんの国こども園 small alley」は、10月1日(月)に開園予定。

【施設概要】
●住所:(A棟)東京都渋谷区東一丁目29番1号、(B棟)東京都渋谷区東一丁目29番3号
●用途:(A棟)保育所、(B棟)ホテル・事務所・店舗
●延床面積:(A棟)1,282m2、(B棟)4,370m2
●階数:(A棟)地上3階、(B棟)地上7階
●高さ:(A棟)約15m、(B棟)約26m

ニュース情報元:東急電鉄

サウナ初心者のためのサウナを楽しむコツ紹介

どうもリバ邸STARTUP住人のトンカ(@tonka1981jp)です。
リバ邸STARTUPには激推しポイントがあります。
それは、徒歩3分4分にキレイな銭湯があるということです。
文化浴泉」というデザイナーズ銭湯で非常におしゃれです。
しかも25時までやってる!
そしてサウナも水風呂もある!
最高ですね。

しかし、「サウナの良さ」がリバ邸住人はじめ若い人に
伝わってないと感じることが多いので
今日はこのブログで「サウナを楽しむ方法」をご紹介したいと思います。

サウナ苦手な人からすると
「そもそも苦しい思いをしてサウナに入る意味がわからない」と思いますよね。

…あります。意味、あります!
なにも我慢比べがしたい訳じゃないんです。

サウナを楽しむとこんな感じになります。

  • 疲れが超回復します。
  • ストレスが一時的に消えます。
  • 多幸感に包まれます。
  • 食事が異常に美味しくなります
  • 寝る時めっちゃ気持ちいいです。

※サウナの中で非合法なハーブを炊いてるわけではありません。

ただ一方でサウナを楽しむには独学では難しい部分もあります。
難しいポイントとして、「上記の効果が現れるのは苦難のあと」という事が大きいでしょう。
ですので「苦難部分」でどうしても「もうだめだ!二度とやらない!」となりかねないなと。
なので、そのコツ部分をお伝えしていきます。

まず、流れから確認しましょう。
こんな感じです。

サウナ(地獄)

水風呂(地獄)

サウナ(幸せ!)

水風呂(幸せ!)

以下右肩上がり

※数回サウナと水風呂を繰り返したあとは、
休憩をそのセットに組み込むと幸せ度爆上がり。

ポイントとしては2つあります。

・流れから分かるように、最初は地獄です。
ここをまず乗り越えなければなりません。

・「水風呂」が大事です。
サウナと聞くと、つい「サウナ室」だけがその全てに思えますが
水風呂こそ、サウナの主役なのです。
と同時に初心者を「サウナの楽しみ」から阻む高い障害でもあります。

流れはつかめましたね。
では具体的にどうすれば良いのか。

「水風呂の辛さを乗り越える!」これです。
サウナはある程度耐えれる人が多いんですが
水風呂に耐えれる人が少ないのです。
ここを超えれればだれでも「サウナの楽しみ」にたどり着けるはず。

ここでコツがいるわけですね。
下記のポイントを理解しておくと
苦手な人でもクリアできると思います。

A:体に起こる変化を知識として知っておく
B:出るタイミングを知っておく
C:あらかじめ○○しておく

上から解説していきますね。

A:体に起こる変化を知識として知っておく
コレを知ってるだけでパニックにならずに辛さを乗り越えることができます。
こういう順に体に変化が起きます。
1:足までは問題なく水に入ることができます。
2:太ももあたりで脳みそが急激に警報を出します。
ここでグズグズすると入れないので根性で乗り切ります
3:太もも〜心臓あたりは非常に苦しいので勢いで行きましょう。
事前に少し胸辺りに水を擦り付けておくと楽です。
4:肩まで入っても相変わらず脳内は「早く出ろ」と警報を送ってきます。
無視しましょう。
5:入って30秒程度で体が慣れてきます。自分の周りだけ水の温度が上がる感じがします。
6:ただし少しでも水が動くと地獄が舞い戻ります。じっとしましょう。
7:その後手足の先が痛みを発してきます。ほっとくと収まるので無視です。
8:手足の痛みが収まると、キラキラした世界、妙に音がクリアに聞こえる世界がやってきます。

はい、こんな感じです。
3,4あたりを乗り越えればもう何も怖いことはありません。


B:出るタイミングを知っておく

これは各個人の体調や体質にもよるので一概には言えません。
が、決めておくと安心かと思います。
私推奨ラインはこれぐらいです。
「自分の吐く息が冷たく感じたら出る」
十分に冷えた証かと。
あんまり冷やしすぎると動けなくなるので、
水風呂から上がる体力だけは温存するようにしましょう。

 

C:あらかじめ○○しておく
これは若干邪道な部分もあるので紹介は最後にしましたが
誰でも水風呂の一番つらい部分を乗り越えれる方法です。
なにをするのか。

予めシャワーを浴びる。そのときに少しずつ温度を落としながら
お湯から徐々に水にしていく。

コレをしておくだけで水風呂に入る楽さが全然違います。
序盤、脳がアラートを出さなくなる感じ。
邪道と言ったのはコレに慣れちゃうと、
この方法でしか入れなくなるリスクが有ることです。
そうすると幸福タイムに辿りづらくなるので。
コレで入り方を学んで、慣れたらぜひシャワー無しで入ってください。

はい、という訳でこれで水風呂の辛さは乗り越えれるはずです。
そして水風呂に入れるようになれば、あとはサウナと水風呂を繰り返すだけ。
休憩も含めながら3〜4セット。時間があればもう少し繰り返すだけで
最高のハッピーが手に入ります。

これでスタートアップにありがちな
過度なストレスや体の疲れも
乗り越えることができるようになります!
それではよいサウナライフを。

もうすぐ2ヶ月。

お久しぶりです。

リバ邸STARTUP住人歴そろそろ2ヶ月、梶原です。

 

今回は、前回の最後の方で予告してた住人紹介などしてみようかと思います。

ただ、先月末~今月中旬くらいまでに何人か入れ替わっていて、前回のブログ更新時からはいくらか顔ぶれが変わっています。

なのでとりあえず今現在の住人11人について、僕目線の紹介をしていってみたいと思います。

写真に写っているのはゴミ当番ローテ表とブログ当番カレンダー。

A~Lまで12枠あってそこに住人の名前が入っています。

現在Hの枠は空いていて入居希望者が来月からくる予定になっています。

人数が多いのでサクッとコンパクトにいこうと思います。

A みなてぃ

駆け出しパーソナルトレーナー。いいからだのナイスガイ。最近どうもご無沙汰らしい(小声)

B いとうくん(伊藤大輝)

突然歌い出す変人起業家。本当に突然陽気に歌い出すので地味にびっくりする。あとサッカー大好きマン。

C トンカさん

株式会社闇の社長。たまにしか目撃しないレア住人その1。妻子持ちで大阪から単身赴任してきているそう。

D げんげん

ベンチャー営業マン。ハングリー精神のひと。よくシャワー浴びてる。そのあとよくすっぽんぽんでウロウロしてる。

E ゆーせいくん(もげ)

とある界隈では有名人らしい。超夜型ライフサイクル。伊藤くんと気が合う。

F カジワラ

わたし。そろそろpedia salonでのお仕事も終了が迫り、来月からははやきさんのところでお世話になる予定。

G おかてつ

webエンジニアその1。以前はなかなか遭遇しなかった元レア住人。最近ははやい時間に帰ってきていて目撃頻度が上がった。

H 空席

I はやきさん

リバ邸STARTUP管理人さん。ベンチャー企業の社長。忙しいようででなかなか遭遇しない。レア住人その2。

J スダくん

僕と同じく大学やめちゃった系男子。別に眠いわけではないと思うけど眠そうな顔つき。なんかいつもピンク色のTシャツ着てるイメージ。

K たくろー

webエンジニアその2。外にいるときはピンピンしてるのにリバ邸STARTUPに帰ってくると途端に咳が止まらなくなってしまう。たぶんハウスダストにやられてる。

L ケンティ

休学せずにリバ邸STARTUPに入居したイケてる九州男児。最近テストがあるといって九州にかえったまましばらく見てない。戻ってくるのだろうか…

 

 

…なんか紹介の仕方で住人に怒られそうな気がする。

そんときはこっそり修正しときます。

以上、シェアハウスでもっとも気になるであろう住人の紹介でした。

来月はリバ邸STARTUPでみんながどんな感じで生活しているのか書いてみようかと思います。

怒られない範囲で。

それではまた来月の更新で。チャオ!!

ブンキョーリノベ3兄弟

所在地:文京区関口
7万9,000~8万9,000円 / 22.93~27.44平米
有楽町線「江戸川橋」駅 徒歩2分

江戸川橋~神楽坂エリアの閑静な住宅街にあるマンション。センス良くリノベーションされた3区画です。



それぞれの特徴を説明します。



まずは2階。ヤマグリの木を使った無垢フローリングの床が踏み心地良く、天井も木材が使われていて、温かみのある内装です。



自転車フックがこの部屋だけ玄 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

DIY可能・団地

所在地:世田谷区北烏山
6万円 / 44.22平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩12分

改装をする人は半年間、家賃が半額の3万円になる、改装可能な部屋です。愉快に使ってくれる方を募集します。



オーナー自身も若い時代を過ごし、思い出の詰まったこの部屋。どうせなら面白く、自分の家のように愛着を持って住んでくれる人に貸したい、という思いでの募集です。



アトリエ的な使い ... 続き>>>.
Posted in 未分類

さらり爽やか

所在地:品川区東五反田
15万3,000円 / 47平米
山手線「五反田」駅 徒歩2分

無垢床の足触りはサラッと気持ちよく、つい裸足で過ごしたくなってしまいます。渋く味のあるマンションをリノベーションし、白を基調とした明るく爽やかな印象の室内になりました。



建物の裏には五反田公園の桜並木があり、リビングから若干ではありますが緑を眺めることができます。元気なセミの声 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

庭でしょうか森でしょうか

所在地:世田谷区弦巻
14万3,000円 / 54.82平米
東急田園都市線「桜新町」駅 徒歩10分

リビングからこの緑ビューですよ。庭がちょっとした森のようで、季節によっていろんな表情を見せてくれます。日当たりのよい南向きのリビングで、この景色と生活してみませんか。



今の時期は窓を開けるとセミの鳴き声、木々の揺れる音、遠くからは子どもたちの楽しげな声が聞こえてきます。



室内 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

絵になるミニマルライフ

所在地:杉並区西荻北
7万4,000円 / 19.82平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩5分

海外のアパルトマンのような雰囲気。バゲットをかじりながら、ラフに暮らす絵が見えてきそうなワンルームです。



そう思わせるのはラフな仕上げの内装と、オリジナリティあるバスルーム。



味わいのでてきたウォールナットのフローリングに、マットな質感がすてきな塗装の壁。天井はコンクリートで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

山手 de 店舗

所在地:横浜市中区立野
18万3,600円(税込) / 57平米
京浜東北線「山手」駅 徒歩1分

山手駅の改札を出て徒歩1分。小さな4階建てのビルの1階部分の店舗です。



駅の周辺は小ぶりな店舗の並ぶ通りや、スーパー、コンビニがあって、そこから一本入るとすぐに住宅街です。



隣の石川町駅や、その一つ隣の関内駅に比べると、とても静かなところですが、利便性も良く、港の賑やかなエリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

半分囲いの空間

所在地:川崎市中原区上新城
13万円 / 56平米
南武線「武蔵新城」駅 徒歩2分

新しい感覚の部屋に出会いました。



室内は水まわりと玄関横の土間スペースを除いてひとつながり、かといって大きなワンルームでもありません。室内窓と腰高ぐらいまでの木の壁で区切られていて、床材はエリアごと異なっています。



上部はコンクリートにホワイトの塗装、あわらになっている配線と ... 続き>>>.
Posted in 未分類

嘘をつくほどイヤか…便座問題

先日、私は久々に大怒りしました。

ヾ(*`Д´*)ノ"

 

その原因は...

 

息子はいつも立って用を足すのですが、その時に、なかなか便座を上げないのです。

そして先日、トイレから戻ってきた息子に、

「便座を上げて(おしっこを)した?」

と聞いたら、

「上げたよ。」

と嘘をついたのです!!

便座を上げないで用を足せばどのようになるか、皆さん分かりますよね?すぐにバレる嘘なんです。便座を上げないのもダメだけど、それ以上に、嘘をついたことに私は怒りました。

 

 

冷静になってから、なぜ便座を上げないのか息子に尋ねました。すると、

「だって、(便座を)さわりたくないからだよ。」

 

トイレは一日のうちに何度も拭き掃除をして、常にきれいにしているのですが...💦

まぁね、抵抗感あるよね。分かる。

 

 

Amazon先生に助けを求めたら、ジャストミートな便利グッズがありました(笑)

 

 こんな可愛いデザインもあります↓

 

 

 

ニトリで買って取り付けちゃいました‼

息子は便座を上げるようになって、とりあえず問題解決チョキ



 

 

同級生のママ友たちが家に遊びに来たときに、各家庭のトイレ作法(子ども版)を聞きました。

 

①便座を上げっぱなしにしている

②子どもにトイレ掃除をさせている

③立ってさせていない(座るルールを徹底している)

 

女子と旦那様方は座る一択なのに、男子はバリエーション豊富っ💦💦

今は便利グッズに助けてもらっているけど、私も、③を目指す!

 

 



ふんわり風船ハートおまけふんわり風船星

猛暑や台風にも負けず、ベランダの朝顔が元気です。日本の夏は朝顔が似合いますねー。

 

 

Posted in 未分類

神宮前の嬉しいスタンダード -大-

所在地:渋谷区神宮前
24万円 / 56.23平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩10分

「泰山館」で有名な建築家、泉幸甫氏の設計による、シンプルながら個性的な外観の全2戸の小ぶりな新築物件が、神宮前の閑静な住宅街に完成しました。



スッと高い天井高による体感面積の広さが特徴的な物件は、間取りの良さや暮らしやすさへの配慮が随所に見られ、流行に左右されない普遍的な良さを ... 続き>>>.
Posted in 未分類

神宮前の嬉しいスタンダード -小-

所在地:渋谷区神宮前
12万8,000円 / 27平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩9分

「泰山館」で有名な建築家、泉幸甫氏の設計による、シンプルながら個性的な外観の全2戸の小ぶりな新築物件が、神宮前の閑静な住宅街に完成しました。



スッと高い天井高による体感面積の広さが特徴的な物件は、間取りの良さや暮らしやすさへの配慮が随所に見られ、流行に左右されない普遍的な良さを ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ぐるりと見渡す

所在地:横浜市港北区綱島西
5,480万円 / 102.52平米
東急東横線「綱島」駅 徒歩4分

L字のバルコニーに抜ける眺望。室内はスケルトンから改装したばかり。扉が少なく、見通しの良い間取りも特徴的です。



売主がこのマンションを購入したのは2年以上前ですが、リノベーション工事を開始するまでに時間がかかったため、工事完了後、半年ほどでの募集となっています。



現状、100 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ネタバレ感想”「カノン~家族のしらべ~」と「透明なゆりかご」”

  

 

 

注意以下ネタバレ含みます。まだ見ていない人はご注意下さい。

 

 
 
【カノン~家族のしらべ~】
ご両親が優しくって懐が広くって、爪の垢を煎じて飲みたい。
それなのにどうして、父親が思春期の娘と親子喧嘩中に真実告知をしちゃうかな???と悶々としながら視聴しました。
 
いや、真実告知をしていなかったわけではないのです。
ご両親は娘さんが幼い頃に、養子だという真実告知をしていたのですが、実母側の事情についてだけはずっと隠していました。
それを父親が親子喧嘩中に、良かれと思って伝えてしまい、娘はショックを受けて家出―――からの、妊娠。
子どもにどこまで事情を伝えるかは(家庭の数だけ様々な事情があるから一概には言えませんが、)多かれ少なかれ悩む所だと思います。
このご両親は実母側の事情を娘に伝えないでおくつもりだったのでしょうが、思春期という難しい時期に、最悪のタイミングで伝えてしまいました。人生何が起こるかわからないものですね…。💦
 
これは昔から繰り返されてきた古典的な失敗です。
だけど、このご家族は親子の絆が強かった!そこから見事に逆転し、家族は再生し、さらに幸せな形に発展しました。
 
どこまで伝えるか、いつ伝えるか。
真実告知について深く考えさせられる番組でした。
 
 
【透明なゆりかご】
第1話「命のかけら」
産院での人工妊娠中絶、望まない妊娠からの出産、子殺し。
明るいドラマではない、暗くて重い話です。
私はママ友に「ドラマ何見てる?」と聞かれて答えるのを躊躇しましたよ。
 
でも、多くの人に見てほしいと思います。
Posted in 未分類

感想”「カノン~家族のしらべ~」と「透明なゆりかご」”

  

 

 

注意以下ネタバレ含みます。まだ見ていない人はご注意下さい。

 

 
 
【カノン~家族のしらべ~】
ご両親が優しくって懐が広くって、爪の垢を煎じて飲みたい。
それなのにどうして、父親が思春期の娘と親子喧嘩中に真実告知をしちゃうかな???と悶々としながら視聴しました。
 
いや、真実告知をしていなかったわけではないのです。
ご両親は娘さんが幼い頃に、養子だという真実告知をしていたのですが、実母側の事情についてだけはずっと隠していました。
それを父親が親子喧嘩中に、良かれと思って伝えてしまい、娘はショックを受けて家出―――からの、妊娠。
子どもにどこまで事情を伝えるかは(家庭の数だけ様々な事情があるから一概には言えませんが、)多かれ少なかれ悩む所だと思います。
このご両親は実母側の事情を娘に伝えないでおくつもりだったのでしょうが、思春期という難しい時期に、最悪のタイミングで伝えてしまいました。人生何が起こるかわからないものですね…。💦
 
これは昔から繰り返されてきた古典的な失敗です。
だけど、このご家族は親子の絆が強かった!そこから見事に逆転し、家族は再生し、さらに幸せな形に発展しました。
 
どこまで伝えるか、いつ伝えるか。
真実告知について深く考えさせられる番組でした。
 
 
【透明なゆりかご】
第1話「命のかけら」
産院での人工妊娠中絶、望まない妊娠からの出産、子殺し。
明るいドラマではない、暗くて重い話です。
私はママ友に「ドラマ何見てる?」と聞かれて答えるのを躊躇しましたよ。
 
でも、多くの人に見てほしいと思います。
Posted in 未分類

おフレンチにちょうど良く

所在地:杉並区高井戸西
12万円 / 40.88平米
京王線・井の頭線「高井戸」駅 徒歩2分

部屋に入った瞬間に「かわいい!」とつい口にしてしまうフレンチテイストのリノベーション物件。淡いグリーンと白でまとめられた室内に無垢の床が心地よく、一部コンクリートに直接塗装しているラフさもちょうど良いバランス感です。



玄関を入ると既にかわいいんです。2.5畳の広々スペースで、自 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ウチソトのギャップ

所在地:目黒区中央町
12万8,000円 / 49.72平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩12分

南を含む3方向に窓があり、とても明るい部屋です。共用部分がわりと古く暗めな感じだったので、いい意味で裏切られました。



家までは、学芸大学駅の賑やかな商店街を通ります。古着屋や古家具屋、公園やカフェなんかも帰り道にはあって。二人暮らしを始めるのに、実に都合のいい部屋だなーと思いま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

都心でバルコニーを楽しもう!

所在地:港区麻布台
17万2,800円(税込) / 40.67平米
南北線「六本木一丁目」駅 徒歩7分

広いルーフバルコニーの先に突き抜ける眺望が魅力的な部屋をご紹介します。



1階には英国の名車「アストンマーティン」のショールームが入り、重厚感のある赤いタイルに覆われたレトロマンションです。



以前は事務所で利用されていたことから現状はタイルカーペットの内装。タイルカーペットの部 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

高田馬場のこんな顔

所在地:新宿区高田馬場
23万7,600円(税込) / 84.29平米
山手線・東西線・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩5分

高田馬場と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか?「学生街!飲み屋!」そんな答えが帰ってきそう。敬遠していませんか?今回は忘れられがちな高田馬場にある事務所のご紹介です。



早稲田通りを落合方面へ。一本入ると裏の顔、静かな住宅街があります。車通りも少なく、騒々しさはどこへ?と ... 続き>>>.
Posted in 未分類

BEAMS流インテリア[3] 休日が待ち遠しい!鎌倉のモダンなこだわりの注文住宅ができるまで

ご夫婦ともにスーパーバイザーの村口良(むらぐち・りょう)さんと恭子(きょうこ)さん。40歳前後のお2人、そろそろ脱賃貸をとマイホームに選んだのは、立地も建物もどちらも妥協しない注文住宅。古都・鎌倉駅に近い土地を選び、建物もデザインや素材ひとつひとつにこだわり、しかも予算内に収めたアイデアいっぱいの新居を紹介しよう。●BEAMSスタッフのお住まい拝見・魅せるインテリア術
センス抜群の洋服や小物等の情報発信を続けるBEAMS(ビームス)のバイヤー、プレス、ショップスタッフ……。その美意識と情報量なら、プライベートの住まいや暮らしも素敵に違いない! 5軒のご自宅を訪問し、モノ選びや収納の秘訣などを伺ってきました。ファッションだけでなくライフスタイルもおしゃれに。予算内で土地も建物も妥協なしバルコニーに面した2階リビングは明るく風通しもいい開放的でモダンな空間(写真撮影/飯田照明)

バルコニーに面した2階リビングは明るく風通しもいい開放的でモダンな空間(写真撮影/飯田照明)

ともにファッション好きで、BEAMSは憧れの職場だったという村口夫妻。若いころは洋服ばかりたくさん買って、後は飲み代に消えていたというが、会社の先輩の家に遊びに行き、そのライフスタイルに刺激を受け、考え方が変わったという。「ファッションだけでなくライフスタイルや生き方そのものをお洒落にしようと、目で盗んでインテリアセンスを磨きました」と村口さん。

「予算に限りがあるものの、土地・建物どちらも妥協したくなかった」というお2人がマイホームに選んだのは、土地探しから始める注文住宅。立地は通勤に便利な都内か、自然豊かな古都・鎌倉。運よく探し始めてすぐに、鎌倉駅から徒歩圏の、自然にも文化にも恵まれたイメージ通りの土地に巡り合い購入した。

知人でセンスも信頼できるデザイナーに依頼して、家のデザインイメージや間取りも決まった。そこまではとんとん拍子だったが、デザイナーは関西在住。地元でイメージ通りの家を建ててくれる工務店探しをすることになり、これが難航した。別プランを提案されたり、大幅に予算オーバーになったりを繰り返し、施工会社が決まるまでに20社近くとやり取りをする結果となった。

157764_sub02

村口さん夫妻とお父様、大人3人が暮らす家。玄関は土間スペースになっていて広々、主な生活の場は2階のオープンなLDK(村口さん提供の間取図をもとにSUUMOジャーナル編集部にて作成)

村口さん夫妻とお父様、大人3人が暮らす家。玄関は土間スペースになっていて広々、主な生活の場は2階のオープンなLDK(村口さん提供の間取図をもとにSUUMOジャーナル編集部にて作成)

古い街並みになじむモダンな家に。イメージに合う建具を自ら探し出し、特注も

新居のコンセプトは古都・鎌倉のモダンな家。古い街並みの中に、コンクリートやモルタルに真鍮(しんちゅう)や鉄などの金属を組み合わせた、モダンなイメージにこだわった。階段やバルコニーの手すりや寝室ドアはオーダーの鉄製。鉄の素材にこだわっていたものの、工務店に提案されたものがコスト的に合わず、自分で新潟県燕三条の会社を探し出して特注したという。

LDKと寝室を仕切るドア(写真右手)も新潟で特注した鉄製。ウォークインクローゼットのガラス窓は鉄製のドアと似たデザインで、素材の木枠を黒の塗装にしてコストダウン(写真撮影/飯田照明)

LDKと寝室を仕切るドア(写真右手)も新潟で特注した鉄製。ウォークインクローゼットのガラス窓は鉄製のドアと似たデザインで、素材の木枠を黒の塗装にしてコストダウン(写真撮影/飯田照明)

キッチンもイメージに合う既製品が高かったので、コンロなどのパーツはデザイン性の高い物を選び、モルタルとステンレスの組み合わせで造作して予算内に収めた。家づくりの過程ひとつひとつに手間をかけ、毎晩のようにインターネットで情報収集し、毎週末工務店と打ち合わせを繰り返したという努力の甲斐あって、イメージ通りの建物がなんと2000万円以内という予算内で出来上がった。

左手がこだわりの鉄製階段の手すり。2階のLDKはモルタルで造作したオープンキッチンの開放的な空間。ワンルームのLDKのなかでキッチン部分は天井に木を用いてコーナーを区切っている。オープンな大空間のなかでコーナーごとに素材で変化をつけるテクニックは店舗設計で学んだという(写真撮影/飯田照明)

左手がこだわりの鉄製階段の手すり。2階のLDKはモルタルで造作したオープンキッチンの開放的な空間。ワンルームのLDKのなかでキッチン部分は天井に木を用いてコーナーを区切っている。オープンな大空間のなかでコーナーごとに素材で変化をつけるテクニックは店舗設計で学んだという(写真撮影/飯田照明)

木の天井にステンレスやモルタルの厨房機器や収納棚で素材をまとめたキッチンスペース。調味料や調理道具類も全て見せる収納だが、素材や色がそろっているのでスッキリ見える(写真撮影/飯田照明)

木の天井にステンレスやモルタルの厨房機器や収納棚で素材をまとめたキッチンスペース。調味料や調理道具類も全て見せる収納だが、素材や色がそろっているのでスッキリ見える(写真撮影/飯田照明)

とはいえ、「少し無理してでも、妥協せずその時に最大限にいい物を選ぶべき」とアドバイスする村口さん。実はコストダウンのため玄関の照明に安い物を選んだものの、毎日見るたびに気になり、結局入居後早々に変更したという。「最初からいいほうを選んでいたら工事代もかからなかったのに(笑)」。

徹底的な「見せる収納」、絵になる秘訣は妥協しないモノ選びと統一感

村口家の収納の特徴は徹底した「見せる収納」。ウォークインクローゼットもキッチンの収納棚も全てオープンで、トイレットぺーパーのストックさえも見せて収納しているという。

「見せる収納の秘訣は、置きっぱなしになっていても絵になる、見せていい物を選ぶこと」という村口さん。「手鏡は北欧の木の置物のようなデザインのものに、ハンドクリームは国産でなくデザインが洒落た海外の缶入りに変えてリビングに置いています」と恭子さん。

細かなものが集まりがちなキッチンも全てオープン。整然として見えるのは、調理器具のメーカーがBALMUDAで統一されていたり、並んだ調味料ラベルを包装紙でくるんでいたり、細かい物は籠や箱や壺などの入れ物にまとめて入れるなどの工夫をしているから。使いやすく、きれいに見えるちょっとした工夫を積み重ねているのだ。

服も見せる収納。「畳むのは2人ともお手のもの。20年やっているプロですから(笑)」と恭子さん。「色や素材別にまとめるときれいに見えます」と村口さん。仕事柄服も増える一方だが、定期的に人にプレゼントしたり切ってふきんとして使ったりして総量をセーブするように心がけている。

ダイニングの食器棚は昭和テイスト満載の小学校の靴箱を利用。「インターネットで探したもので約8000円です」。このセンスと探究心はお見事(写真撮影/飯田照明)

ダイニングの食器棚は昭和テイスト満載の小学校の靴箱を利用。「インターネットで探したもので約8000円です」。このセンスと探究心はお見事(写真撮影/飯田照明)

寝室の収納もオープンな見せる収納。収納棚とデンマーク製アンティーク脚立の素材を木であわせているので統一感がある(写真撮影/飯田照明)

寝室の収納もオープンな見せる収納。収納棚とデンマーク製アンティーク脚立の素材を木であわせているので統一感がある(写真撮影/飯田照明)

1階玄関脇のクロークスペースは服と靴類中心。洋服は2人で共用することも多いので個別にわけるのではなく共通で素材別色別にまとめてすっきり見せている。ハンガーから落ちないよう前ボタンは留めて掛ける、が村口家のルール(写真撮影/飯田照明)

1階玄関脇のクロークスペースは服と靴類中心。洋服は2人で共用することも多いので個別にわけるのではなく共通で素材別色別にまとめてすっきり見せている。ハンガーから落ちないよう前ボタンは留めて掛ける、が村口家のルール(写真撮影/飯田照明)

お気に入りの靴は土間に置いたインドのアンティークのシューズキャビネットにディスプレーして見せる収納に(写真撮影/飯田照明)

お気に入りの靴は土間に置いたインドのアンティークのシューズキャビネットにディスプレーして見せる収納に(写真撮影/飯田照明)

引越しをきっかけに仕事中心だったライフスタイルが激変したという村口夫妻。庭づくりや周辺散策などやりたいことが沢たくさんあり、休日が待ち遠しいという。「仕事の張り合いにもなって、住まいって大事だなとしみじみ」と恭子さん。ベランダに照明をつけ、お気に入りの郵便受けを設置し、庭をモダンな金属製フェンスで囲み、ベランダに置く植物を選ぶ……まだまだこだわりの住まいは進化を続けています。

●取材協力
・BEAMS

大学やめて九州から上京!!

はじめまして。

リバ邸STARTUPの、須田拓海(すだたくみ)です。

Twitter → @tkmxwp

20歳です。

7月の10日から住み始めたので、2週間ちょっとくらいですね。

意外にも、環境にもすぐに慣れたし、楽しくやってます。

リバ邸の寝室の噂は聞いていて正直ビビってましたが、(まあ見た目は噂通りすごいの一言ですが)寝てみると快適にねれるもんです。

リバ邸の環境は面白いし、みんなコード描いてたり、何かしら作業している人いるしなんかすごい人もいるし、よくわかんない人もいます。

僕は、起業するために大学やめていざ上京したはいいものの人脈もなければ、特化したスキルを持っている訳でもないので、インターンを探したり、いろんな社長さんとお話させてもらって過ごしてます。

インターンは、CAV サイバーエージェントベンチャーズでさせてもらうのは決まったし、どんどん自分を成長させていこうかと思ってる所です。

同年代で起業考えてる人とかこれ読んでたら、DM送ってください!

東京に友達全然いないんで、、、、。

軽く僕の経歴を話します。

熊本の田舎で育って、幼小中高から順にサッカー、野球、水泳、水球と経験し水球では県選抜に選ばれたり、国体の九州予選出たりと楽しくやってた普通の人でした。

もともと普通でいることがそんなに好きじゃないというかむしろ嫌いだったんで、大学もちょっと変わった所がいいなーとか思ってて、大分のAPUていう大学に入りました。

そこで、いろんな人に会って、自分の中でもやりたいことがどんどん明確になっていって、それが起業なんだって確信しました。

まあそれに気づいた時には、もう大学行かず起業に関する本とか記事とか読んだりしてて、結局一年通ってやめて、今に至ります。

5月に別府で箕輪さんの講演会主催したりもしてました。

リバ邸には自分と同じように大学やめた人もいるし、ほんとにいろんな人がいるんで、面白いです。

普通なこと嫌って思うとか起業に少しでも関心ある人は見学とか話に来るだけとかでもいいんで、リバ邸STARTUPにきてみたらいいと思いますよー。

@tkmxwp にDM送ってもらえれば、対応するので気軽に連絡ください!

拙く短い文になっちゃいましたが、来月までに成長しときます。。。

宝箱の前にはワナがある?

所在地:渋谷区東
14万円 / 34.78平米
山手線・日比谷線「恵比寿」駅 徒歩6分

変わった形をした建物。その昔、川が流れていた通り沿いに、ポツリとつくられた別館のようなこの部屋。窓の外には両側に緑が茂り、はるか下に地面が見えるのです。ふわっと浮かぶような感覚になります。



長く住んでいた方が退去し、水回り設備は新しく交換されました。各方角に窓が多く、風がよく抜 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アレンジを楽しむリノベ済みオフィス

所在地:中央区日本橋小網町
60万9,033円(税込) / 133.18平米
東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩4分

ご紹介するのは、ベースの内装はあらかじめ貸主で仕上げつつも、入居者さんが改装してアレンジする余白を残したオフィス。



加えて、壁一面の収納の扉が全てホワイトボードになっているところも特徴です。



共有事項を書いたり、ポストイットを使ってブレストしたりと、スタッフやクライアントが自 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

窓を開けば明治神宮

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
15万5,000円 / 35.61平米
副都心線「北参道」駅 徒歩6分

フルリノベーションされた部屋の窓の外には、明治神宮の森が広がります。ここは原宿のレトロマンションの一室。



まずは注意点から。部屋と森の間には、線路が通っています。窓を開けると、電車の音が結構なボリューム。二重サッシで対策は取られていますが、締め切っても多少音はするので、その点が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ワンルームにもこだわりを

所在地:神奈川県相模原市中央区淵野辺本町
3万9,000円 / 17.62平米
横浜線「淵野辺」駅 徒歩14分

遊び心ある工務店が、趣味の一環でつくったこの部屋。ラフで味わいのある仕上がりになっています。



部屋に入って目を引くのは、ダークグレーの壁。写真では伝わりづらいですがとてもいい色味と荒さ。これは壁紙を剥がしたら出てきたモルタルに、シーラーという下地用の塗料を塗ってできたものだそう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

イニシャルG

所在地:渋谷区上原
14万5,000円 / 46.9平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩10分

でっかいGの文字が屋上に刻まれたマンション。



広々と開放的な屋上からは駒場公園の緑も見えて、かなり気持ちが良い場所です。洗濯物干し場が屋上にあるため、結構ひんぱんにこの文字を眺めることになりそうです。



二人暮しができる間取りと広さ、3畳ある大きなクローゼットが魅力的。1971 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

両手にルーバル 風抜ける最上階

所在地:杉並区堀ノ内
1,980万円 / 47.91平米
丸ノ内線「東高円寺」駅 徒歩15分

南北に大きく取られたルーフバルコニーと、その間をつなぐ部屋には浮(う)造りの無垢の床板。ミニマルにセンス良くリノベーションされた部屋には、気持ち良い夏の風が通り抜けます。長い間、大切に使われてきたマンション、最上階1フロア独占の物件です。



6年前にオーナーが購入し、大きく改装を ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ペットと落ち着きのある暮らし

所在地:世田谷区野沢
5,280万円 / 58.42平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩13分

建物は新耐震、リノベーションされた物件です。無垢材のパーケットフローリングとシックな色合いのキッチンが、大人の暮らしにフィットしてくれる部屋。



約60㎡の空間を1LDK+ウォークインクローゼットに変更し、奇をてらうことなく上品に仕上げています。空間が大きく開放的で、素直に気持ち ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シブ・ブルー 神楽坂

所在地:新宿区東榎町
27万2,160円(税込) / 119.02平米
東西線「神楽坂」駅 徒歩6分

くすんだブルーと倉庫のような外観が印象的な建物。神楽坂エリアにある1フロアの事務所のご紹介です。



建物左側の入り口から階段で2階まで。現状では3・4階の入居者は外階段を使用しており、この階段は今回募集区画のみが使用しています。エレベーターがないので、機材の搬入や大きな荷物の出し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

不動産価格指数、4月の全国住宅総合は112.9

国土交通省は7月25日、2018年4月分の「不動産価格指数(住宅)」と「不動産価格指数(商業用不動産)(第1四半期分)」を公表した。4月分の全国の住宅総合は112.9(先月:113.6)。住宅地は100.3(同103.3)、戸建住宅は101.8(同103.6)、マンション(区分所有)は141.6(同142.3)。

都道府県別でみると、東京都の住宅総合は128.6(対前年同月比+8.5%)、住宅地120.8(同+9.1%)、戸建住宅115.3(同+14.3%)、マンション140.2(同+3.5%)。大阪府の住宅総合は115.5(対前年同月比+5.4%)、住宅地は109.2(同+0.6%)、戸建住宅は97.2(同+1.7%)、マンションは145.4(同+8.2%)。

第1四半期分の全国の商業用不動産総合は123.8(前四半期:122.1)。店舗は138.8(同129.9)、オフィスは136.5(同139.4)、マンション・アパート(一棟)は135.8(同134.6)だった。

ニュース情報元:国土交通省

野村不動産、新横浜に飲食特化型商業施設

野村不動産(株)は、飲食特化型商業施設「GEMS 新横浜」を8月27日(月)に開業する。「GEMS 新横浜」は、JR東海道新幹線・JR横浜線「新横浜」駅徒歩5分、横浜市営地下鉄ブルーライン「新横浜」駅徒歩3分に位置する。地上10階・地下1階。

コンセプトは、「10の美味しいが輝く横浜のグルメタワー」。新横浜に集う人々が気軽に楽しめるよう、地元の神奈川の食材にこだわった人気店や素材にこだわった繁盛店を中心に、商業施設初出店8店舗を含む10店舗を誘致。多くの人に愛され続けるグルメタワーを目指す。

同社グループは、「野村不動産グループ中長期経営計画(-2025.3)」において、商業施設事業の拡大を成長戦略の一つに掲げている。今後も商業施設「GEMS」シリーズの開発を積極的に行っていく考え。

ニュース情報元:野村不動産(株)

YKK吉田前会長、71歳男のロマン! 地方創生、パッシブタウンからヤギ牧場まで あの人のお宅拝見[9]

私が住宅雑誌の編集長時代から、多くの経営者にお話を伺ってきたなかで最も“人”として関心を引かれたのがYKKとYKK AP前会長(現両社取締役)の吉田忠裕さん(「吉」は、正しくは下が長いつちよし)。YKK AP社は窓などの建材メーカーであるが、本体YKK社はファスナーの世界的メーカー。早くからインターナショナルな視点をもち、ファッション業界の荒波にも揉まれた経験が、日本の住宅業界では異質な輝きを放っていた。

6月に会長職を退かれた吉田さん。そのバックグラウンドと最近の暮らしぶりを探るべく、YKK総本山の富山県黒部市に伺った。

連載【あの人のお宅拝見】
「月刊 HOUSING」編集⻑など長年住宅業界にかかわってきたジャーナリストのVivien藤井が、暮らしを楽しむ達人のお住まいを訪問。住生活にまつわるお話を伺いながら、住まいを、そして人生を豊かにするヒントを探ります。グローバル企業のリーダーを引退、富山県黒部での新生活

東京が本社のYKKですが、製造・開発など“技術の総本山”と位置付けられているのが富山県黒部市。創業者・吉田忠雄氏の生まれ故郷・魚津市の隣町というご縁。

東京から北陸新幹線に乗って約2時間半、黒部宇奈月温泉駅に到着。お宅訪問の前に、YKKセンターパークへ伺った。

一般の方も無料で見学できる、YKKのテーマパーク的な施設。右が一号館、左が二号館(写真撮影/片山貴博)

一般の方も無料で見学できる、YKKのテーマパーク的な施設。右が一号館、左が二号館(写真撮影/片山貴博)

富山県や黒部の紹介映像が上映されるシアターは迫力満点(実はテーマソングを歌っている歌手は、吉田さんのご息女!)展示ゾーンでは、ファスナーの仕組みや窓の機能など、子どもでも楽しく学べるようになっています。

NASAの宇宙服にもYKKファスナーが採用されているなんて知りませんでした!(写真撮影/片山貴博)

NASAの宇宙服にもYKKファスナーが採用されているなんて知りませんでした!(写真撮影/片山貴博)

そんな中でも私が一番感動したのは、「創業者 吉田忠雄ホール」。忠雄氏の生い立ちや起業の歴史、その功績を映像や肉声で知ることができます。
『善の巡環』(自社の利益だけを考えることなく、お客様/社会・取引先とともに繁栄してゆく)を唱えた忠雄氏。この時代の創業者の人生に触れると頭が下がり、「私も頑張ろう!」という気持ちにさせてくれます。

自然の力を利用して暮らす『パッシブタウン』、理想の街づくりに挑戦中

さて、その創業者の志を継ぐ吉田忠裕前会長のお宅がある、『パッシブタウン(PASSIVETOWN)』へと向かいます。

2016年に第1期街区(36戸)が竣工し、現在第3期街区まで入居済み。2025年までには約250戸が完成予定のプロジェクト。これを構想し、推進しているのが吉田さんご自身なのです。

日本海沿岸で沖から吹く夏のそよ風『あいの風』や、立山連峰からの豊富な地下水など富山の自然を利用したパッシブエネルギーで、エネルギー消費の少ない街・住まいを実現する実証実験を、吉田さんご自身で住まいながら研究されています。

『あいの風』を取り込む建築レイアウト。雪国なので駐車場は地下に、その分地上は緑が豊か。ランドスケープの設計は宮城俊作氏(写真撮影/片山貴博)

『あいの風』を取り込む建築レイアウト。雪国なので駐車場は地下に、その分地上は緑が豊か。ランドスケープの設計は宮城俊作氏(写真撮影/片山貴博)

東京から黒部への本社機能一部移転に伴い社員寮や社宅の整備も必要であったことから、その跡地で計画が始まったようですが、今は一般の方も入居する人気の賃貸住宅となっています。

第1期街区の設計は、パッシブハウスの研究者・小玉祐一郎氏。木質バイオマスボイラーや太陽熱、地下水による冷暖房システムによって光熱費を抑える計画(写真撮影/片山貴博)

第1期街区の設計は、パッシブハウスの研究者・小玉祐一郎氏。木質バイオマスボイラーや太陽熱、地下水による冷暖房システムによって光熱費を抑える計画(写真撮影/片山貴博)

第3期街区J棟とK棟(設計:森みわ氏)は、既存の社宅をリノベーションしたもの。資材削減のストック活用であり、減築によって屋上庭園を設けるなどの工夫が評価され、日本で初めてLEED※ Homes Awards 2017の最高位を受賞しました。
※LEED(Leadership in Energy & Environmental Design) 米国グリーンビルディング協会(USGBC)が開発・運用する環境配慮建築やエリア開発の認証システム

吉田さんは、第1期ー3期街区すべての住戸を住み渡り、現在は第2期街区にお住まいです。最近は神奈川のご家族との本宅と、こちらを半々程度の生活の様子。単身、どんなお宅になっているのでしょう。

第2期街区は、吉田さんが旧知の槇文彦氏による設計。建築界の大御所が手がけたパッシブ賃貸住宅!(写真撮影/片山貴博)

第2期街区は、吉田さんが旧知の槇文彦氏による設計。建築界の大御所が手がけたパッシブ賃貸住宅!(写真撮影/片山貴博)

1階のインターホンで呼び出すと、吉田さんが降りてきてお出迎えくださいました。

地上4階・地下1階(駐車場)建てマンション(写真撮影/片山貴博)

地上4階・地下1階(駐車場)建てマンション(写真撮影/片山貴博)

ご案内いただいたお住まいは、70平米ほどの1LDK。開口部がふんだんに取られた明るいリビングルームでお話を伺いました。

雪国では珍しい、窓・ドアが天井高まで大きく取られたマンション。YKK APの高断熱樹脂窓が実現する気持ちの良い空間(写真撮影/片山貴博)

雪国では珍しい、窓・ドアが天井高まで大きく取られたマンション。YKK APの高断熱樹脂窓が実現する気持ちの良い空間(写真撮影/片山貴博)

『パッシブタウン』は建築後にエネルギー削減目標が実現できているか、住人の住み心地はどうかなどを第三者の専門家が調査する『パッシブタウン性能評価プロジェクト』を実施しているそうです。取材当日も、評価プロジェクト委員会の専門家たちが東京から訪れて、住人と意見交換をしていたようです。

「私は事業主であり、住人であるという両方の立場ですが、いつも委員会に参加して双方の貴重な意見を伺っています」と、吉田さん。

立山連峰を眺めながら、企業として個人として何ができるか考える

『パッシブタウン』のプロジェクトを構想された経緯をお話してくださいました。

「創業当時からYKKの本社は東京でしたが、工場や研究開発を黒部に集約してきました。海外では本社を中心地に置かず、流通面や住環境の良い街を選んできたので、日本の東京一極集中をいろんな意味から回避したいと考えていました」

国が“地方創生”を唱える前から、黒部への本社機能一部移転や街づくりを進めていた吉田さん (写真撮影/片山貴博)

国が“地方創生”を唱える前から、黒部への本社機能一部移転や街づくりを進めていた吉田さん
(写真撮影/片山貴博)

「黒部へ東京から社員が異動して問題だったのは、大きな戸建てはあっても住み慣れた大きさのマンションが無いことだったんですよ。
そんな最中の2011年に東日本大震災が起こり、エネルギー問題に直面したのも当プロジェクトのキッカケ。富山の自然を活用したパッシブデザインにより、エネルギー消費量を抑える住まい方に挑戦しようと思ったのです」

「ここに座って、立山連峰を眺めてるんだ」と、お気に入りの窓際に座らせてくれた(写真撮影/片山貴博)

「ここに座って、立山連峰を眺めてるんだ」と、お気に入りの窓際に座らせてくれた(写真撮影/片山貴博)

バルコニーからも、雄大な山並みが望め、空気も抜群! 手前の3階建がリノベーションの第3期街区K棟、屋上庭園の緑が見える(写真撮影/片山貴博)

バルコニーからも、雄大な山並みが望め、空気も抜群! 手前の3階建がリノベーションの第3期街区K棟、屋上庭園の緑が見える(写真撮影/片山貴博)

それぞれ街区ごとに違う建築家を採用しながら、その知恵を出し合うプロジェクト運営をされていますが、全戸で外断熱システムなどの構造とともに効果を上げるのが、YKK APの樹脂窓『APW』シリーズの高断熱窓。

Low-E複層ガラスに加え、樹脂フレームはアルミ製と比べて断熱性能が高く、冬の結露も心配ない(筆者宅も樹脂フレーム採用!)(写真撮影/片山貴博)

Low-E複層ガラスに加え、樹脂フレームはアルミ製と比べて断熱性能が高く、冬の結露も心配ない(筆者宅も樹脂フレーム採用!)(写真撮影/片山貴博)

高効率全熱交換器の採用など省エネ設備を駆使した電力削減状況が、端末で見ることができると利用者の節電意識も高まる(写真撮影/片山貴博)

高効率全熱交換器の採用など省エネ設備を駆使した電力削減状況が、端末で見ることができると利用者の節電意識も高まる(写真撮影/片山貴博)

「机や椅子、鞄も好きなんだよ」黒部宅ではパーソナルデスクが“男の書斎”

今回は特別に寝室にある、お気に入りデスクまで見せてくださった。

米国人デザイナー、ジョージ・ネルソンのライティング・デスク&チェアー『Swag Leg シリーズ』(ハーマンミラー社)。スーツ&シャツはイタリア製しか着ないのに、アメリカ家具を選ぶところが吉田さんらしい!

「この椅子は、そんなに好きでも無いんだけど。一応、セットだからね」モダンデザインの名作に座り、機能的なパーソナルデスクがコンパクトな書斎(写真撮影/片山貴博)

「この椅子は、そんなに好きでも無いんだけど。一応、セットだからね」モダンデザインの名作に座り、機能的なパーソナルデスクがコンパクトな書斎(写真撮影/片山貴博)

デザイナーやプロダクトのヒストリーが記された『George Nelson』の書籍も(写真撮影/片山貴博)

デザイナーやプロダクトのヒストリーが記された『George Nelson』の書籍も(写真撮影/片山貴博)

デスクのデザイン設計図とともに飾られていた写真は、経済誌の写真展のものと、今年のお正月ご自身で撮られたご夫婦ツーショット。「着物はワイフからのプレゼント」だそう(写真撮影/片山貴博)

デスクのデザイン設計図とともに飾られていた写真は、経済誌の写真展のものと、今年のお正月ご自身で撮られたご夫婦ツーショット。「着物はワイフからのプレゼント」だそう(写真撮影/片山貴博)

金属製の脚を成型する技術“Swag(スウェージ)”が名前の由来。珍しい黒色のデスクが、白い椅子とともに寝室のモノトーンに収まっていた(写真撮影/片山貴博)

金属製の脚を成型する技術“Swag(スウェージ)”が名前の由来。珍しい黒色のデスクが、白い椅子とともに寝室のモノトーンに収まっていた(写真撮影/片山貴博)

『パッシブタウン』での吉田さんの暮らしを垣間見ることができましたが、実は黒部生活の本題はここから!
「黒部でヤギ牧場をやっている」と以前から伺っていて、遂に、その現場へご案内いただくことになりました。

“Think globally, Act locally”を、ここ黒部で実践

「引退しても、何か没頭できる仕事が欲しいと考えていた」ところに、黒部牧場を再生する機会に遭遇したそう。

「富山湾は魚の宝庫、なので山側にも何か観光レジャーになるものがあっても良いと思ってね。チーズが好きなのでヤギ牧場を始めて、黒部で世界に誇れる六次産業をやってみようと思ったわけ」

早速、吉田さんの運転で助手席に乗せていただき牧場へ向かいます。

愛車スバル[フォレスター]雪道もガッツリ走ります!(写真撮影/片山貴博)

愛車スバル[フォレスター]雪道もガッツリ走ります!(写真撮影/片山貴博)

ちなみに、吉田さんは社長・会長時代も役員車を使わずに、東京本社へ神奈川の自宅から1時間半かけて電車通勤。「電車のほうが早いし効率が良い」と。その上、お酒を飲まない吉田さんは「社員に、僕が送るから飲んで良いよって言うんだ」と話します。黒部では本当に社員を送ったりもするそうです。
創業社長の跡取りに育ちながら、分け隔てなく合理的に物事を考える、この姿勢には驚かされます。

20分ほど山に向かって走り、『くろべ牧場 まきばの風』に到着。

富山湾を見下ろす山の斜面に広がる牧場、「向こうが能登半島だよ」(写真撮影/片山貴博)

富山湾を見下ろす山の斜面に広がる牧場、「向こうが能登半島だよ」(写真撮影/片山貴博)

YKKとは全く関係なく、ファミリービジネスとして牧場を一から始めるって……凄い発想。吉田さんは、やっぱりアメリカ的。米国人サラリーマンの夢は、牧場をもつことって良く聞きますから。
「ブラジルの農園は……スイスのバスや鉄道は……ドイツの再生可能エネルギー政策は……」と次々出てくる世界の話は、吉田さんの実体験による生きた知恵。
それを、黒部で活かす。これこそ真の“Think globally, Act locally”

吉田さん直筆の“ゆるい”MAPが微笑ましい(写真撮影/片山貴博)

吉田さん直筆の“ゆるい”MAPが微笑ましい(写真撮影/片山貴博)

ヤギ飼育舎の手前にはラベンダーが咲き誇り、いわゆる牧歌的な美しい風景(写真撮影/片山貴博)

ヤギ飼育舎の手前にはラベンダーが咲き誇り、いわゆる牧歌的な美しい風景(写真撮影/片山貴博)

われわれ取材班も長靴に履き替えて、ヤギ牧場見学へ。吉田さんは、赤いMyキャップを被って牧場主に変身!

赤いキャップ、ちょっとトランプ大統領風?(写真撮影/片山貴博)

赤いキャップ、ちょっとトランプ大統領風?(写真撮影/片山貴博)

米国大統領といえば、故ジミー・カーター大統領とは州知事時代からのお付き合い。何と1977年大統領就任式に吉田さんのお父様とお母様は特等席で臨席されたというお話でした。

ヤギは100頭から200頭。生まれては育て、ほかへ譲ったりもしながら徐々に増やしてきたそうです。

ヤギは好奇心旺盛で直ぐに寄ってくる。筆者の指を吸う、子ヤギ。カワイイ!(写真撮影/片山貴博)

ヤギは好奇心旺盛で直ぐに寄ってくる。筆者の指を吸う、子ヤギ。カワイイ!(写真撮影/片山貴博)

富山湾から吹くミネラルたっぷりの風を受けた草を食べ、黒部の美味しい水を飲み健康に育つ子ヤギたち(写真撮影/片山貴博)

富山湾から吹くミネラルたっぷりの風を受けた草を食べ、黒部の美味しい水を飲み健康に育つ子ヤギたち(写真撮影/片山貴博)

「失敗しても成功せよ」『善の巡環』がここにも

ヤギ牧場に似つかわしくないモダンな建物、これは吉田さんと旧知であるイタリア・建築デザイン界の巨匠、マンジャロッティ事務所が設計したレセプションハウス。

レセプションハウス「La Capra」。マンジャロッティ氏は約30年前に東京事務所を設立、2012年に死去(写真提供/マンジャロッティ事務所)

レセプションハウス「La Capra」。マンジャロッティ氏は約30年前に東京事務所を設立、2012年に死去(写真提供/マンジャロッティ事務所)

ヴェネチアンガラスのモダンなシャンデリア「ジョガリ」、テーブル・棚「カヴァレット」と椅子「トレトレ」も全てマンジャロッティによるデザイン(写真撮影/片山貴博)

ヴェネチアンガラスのモダンなシャンデリア「ジョガリ」、テーブル・棚「カヴァレット」と椅子「トレトレ」も全てマンジャロッティによるデザイン(写真撮影/片山貴博)

レセプションハウスの中には、イタリアのチーズ・コンテストで受賞した証明書なども飾られています。

「チーズづくりは試行錯誤、イタリアのチーズ職人の師匠を得てからも5年間ほど格闘しました」(写真撮影/片山貴博)

「チーズづくりは試行錯誤、イタリアのチーズ職人の師匠を得てからも5年間ほど格闘しました」(写真撮影/片山貴博)

『失敗しても成功せよ』と言うYKK創業者である父上、吉田忠雄氏の言葉。
やってみて、失敗しないと成功への道は開けない。そして、やるからには成功させるのだという意志が、このヤギ牧場やチーズづくりにもつながっていると感じました。

“マーケティングの父”と称される、コトラー教授の愛弟子でもある吉田さん。チーズづくりや牧場経営にも、その手腕が発揮されている!?(写真撮影/片山貴博)

“マーケティングの父”と称される、コトラー教授の愛弟子でもある吉田さん。チーズづくりや牧場経営にも、その手腕が発揮されている!?(写真撮影/片山貴博)

富山湾の深層水から採った塩が熟成させた、素晴らしいチーズをいただきました。リコッタ(写真:右上)が、絶品!『カプリーノ』のしょうゆ味(写真:右下)は日本酒にも合いそう(写真撮影/片山貴博)

富山湾の深層水から採った塩が熟成させた、素晴らしいチーズをいただきました。リコッタ(写真:右上)が、絶品!『カプリーノ』のしょうゆ味(写真:右下)は日本酒にも合いそう(写真撮影/片山貴博)

会長引退後の吉田さんは、新たにベンチャー企業の事業家として生き生きと輝いていました。

「あいの風」を感じながら、黒部から地方創生の夢を語ってくださる吉田さん。日本海・富山湾を背景に、牧場のベンチにて(写真撮影/片山貴博)

「あいの風」を感じながら、黒部から地方創生の夢を語ってくださる吉田さん。日本海・富山湾を背景に、牧場のベンチにて(写真撮影/片山貴博)

「シンプルに、『ここに住んでみたい!』と思う魅力的な街にする事が、地方創生なのだと思ってる。仕事があれば、若い人も富山に住みたいと思うはず。だから、次の事業ももう考えているよ!」と、悪巧みをするように微笑む吉田さん。

自分が熱中できる事業を富山に起業し、人を呼び、地域を元気にする『善の巡環』を率先する姿は、日本の経営者たちも憧れる70代の姿ではないでしょうか。

吉田忠裕
YKK/YKK AP取締役(前会長CEO)。1947年富山県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、米国のノースウエスタン大学経営大学院(ケロッグ)修了、“マーケティングの父”と称されるF・コトラー教授に学ぶ(後に、大学院のアドバイザリーボードのメンバーに)。1972年父、吉田忠雄創業のYKK入社(旧吉田興業)。1990年YKK AP/1993年YKK社長、2011年両社会長CEO歴任後、2018年6月退任。
2017年、永年にわたる企業活動を通じての建築文化への貢献により日本建築学会文化賞を受賞。
【YKK】ホームページ
【YKK AP】ホームページ
【PASSIVETOWN】ホームページ
【ヤギチーズ専門「Y&Co」】ホームページ

離れてないけど離れ風

所在地:世田谷区宮坂
8万5,000円 / 37.99平米
小田急線「経堂」駅 徒歩11分

離れていません。母屋とくっついています。でも離れ風。



専用のエントランス、玄関、坪庭まであります。



あなた専用の門の前にはちょっとしたスペースがあり、ここには自転車も、大型バイクだっておけます。



坪庭は自由に使っていただけます。



今は、飛び石があったり砂利が敷いてあったり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

伊豆旅行

お久しぶりの更新です。

 

海の日の連休に伊豆へ行ってきました。

 

当初は二泊三日の予定でしたが、旅行前日にクラウド君が熱発。

数日前から水遊びさせず、体調管理に余念が無かったのに…。

朝の検温は平熱で咳や鼻水などの風邪症状もなかったのに…。

嗚呼、それなのに…。急に39度台です。

 

そこで、一日目のレンタカーと宿泊をキャンセルして、翌日朝イチで病院へ。

夏風邪と診断されて薬をいただき、安静にして体を冷やしていたら、午後には熱が下がりました。

 

 

その翌日は伊豆へ車

クラウド君は歌を歌ったり、しりとりゲームをしたりと、メチャクチャ元気でしたが、体調を心配して一日目は海に入らず海辺を散歩するだけにしました。

 

伊豆の海は透き通っていて、とても綺麗でした。

 

旅行二日目。やっと海水浴です。

 

波打ち際で、亀フロートにも乗りました♪ 

 

フロートで遊んだり、磯遊びをしたりと三人で楽しく遊んだのですが、日射しがきつくてトータル1時間ほどで切り上げました。

なんといっても、この後、東京まで運転して帰らなければなりません💦

 

・・・と言いつつ、西伊豆で寄り道しました。(←これが悲劇のもと)

 

天窓洞クルージング。波船波

 

 

美しい景色を堪能しました!

 

 

その後は、御殿場ICまでの下道渋滞&東名高速道路の渋滞にはまって、夜10時過ぎに、やっとこさ家に着きましたとさ。。。

Posted in 未分類

ひんやりおいしい夏の風物詩♪フォトジェニックな「かき氷」を探しにレトロな下町へ

日本の夏の風物詩のひとつ「かき氷」。お店に「氷」と書かれたのぼりを見かけると、ついつい入りたくなりますよね。東京の下町には、子どもの頃から親しんできた昔懐かしいかき氷屋さんだけでなく、フォトジェニックな今どきのかき氷が食べられるお店もたくさんあります。今回は、浅草・錦糸町・梅島・北千住など、東京下町にある目にも涼しいおすすめのかき氷をご紹介します。
Posted in 未分類

福岡・天神に都市型コンパクト商業施設、東京建物

東京建物(株)は、福岡市中央区天神にて開発を進めてきた都市型コンパクト商業施設「TENJIN249」を7月31日(火)に竣工すると発表した。建物は、九州最大の商業集積地である福岡天神に位置し、西鉄天神大牟田線「西鉄福岡(天神)」駅から徒歩3分に立地する地上8階建。

1~2Fには日本たばこ産業(株)が展開する加熱式たばこ「Ploom TECH」の専門店「Ploom Shop」と、スペシャリティコーヒーを扱う専門的なコーヒーショップ「REC COFFEE」のコラボレーションストアが開業(8月8日)。美容エステ等の出店も決定しており、近隣オフィスワーカーをはじめ、福岡を訪れる幅広い層の方が利用できる、魅力ある商業施設を目指す。

【施設概要】
●所在地:福岡県福岡市中央区天神二丁目3番37号
●交通:西鉄天神大牟田線「西鉄福岡(天神)」駅徒歩3分
●用途:物販店舗、飲食店舗、サービス店舗
●構造・規模:鉄骨造・地上8階建(貸室:1~7階)
●設計・監理:りんかい日産建設(株)
●施工:りんかい日産建設(株)

ニュース情報元:東京建物(株)

ゆとりある暮らし – 天高3.2m –

所在地:大田区久が原
15万~18万5,000円 / 60.72~67.82平米
東急池上線「千鳥町」駅 徒歩9分

天井高が最高3.2m。開放感があって日当たりがいいので、ゆったりと過ごせるのではないでしょうか。メゾネットのデザイナーズ物件です。



室内には壁のラインや小窓など、色々なところにビビッドなイエローが用いられており、アクセントになって可愛らしい。



照明は、リビング、洋室の東壁のラ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自然素材と暖炉のうち

所在地:横浜市旭区万騎が原
4,980万円 / 73.69平米(建物) 96.68平米(敷地)
相鉄線「二俣川」駅 徒歩12分

分譲地の一角、自然素材をふんだんに使った、暖炉のある中古戸建てのご紹介です。



こちらは2015年に建てられ、工務店のモデルハウスとして使われてきました。未入居ですが、使われてきた建物です。



無垢材や漆喰が使用され、木の造作が多く、ぬくもりを感じます。



玄関を入ると、広い土間 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

パステルカラーにリニューアル

所在地:横浜市青葉区大場町
11万5,000円 / 58.22平米
東急田園都市線「あざみ野」駅 バス5分 「大場町」バス停 徒歩4分

青葉区大場町は、大きめの住宅が多いエリアで、緑も多く、ゆったりとしたイメージのある街並みです。一部の間ではイルミネーションが有名で、クリスマスシーズンになると多くの住宅が飾り付けを楽しんでいます。



さて、こちらの建物は2年ほど前に内・外装を全てリノベーションして、女性限定の物件 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

モノトーンコーデでいこう

所在地:川崎市中原区北谷町
12万4,000円 / 52.24平米
南武線「平間」駅 徒歩3分

平間駅は、昔ながらの商店街がある、比較的のどかなところです。駅から歩くこと3分、住宅街の一角にスタイリッシュかつ重厚な、コンクリートの建物があります。



オートロックを抜けると、素敵な中庭が正面にあって、共用部はホワイトで整えられたゆとりのある設計。



室内はメゾネットタイプの1 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【2018年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング! 最安は5万円台

人生トータルの支出のなかで、大きな割合をしめるのが家賃。なかでも東京23区は家賃が高いことで知られるが、穴場や掘り出し物の地域はある。ワンルーム・1K・1DKの物件を対象とした家賃相場が安いトップ17の駅をピックアップし、それぞれの特徴を紹介する。東京23区内の家賃相場が安い駅TOP17

順位/駅名/ 家賃相場/ (沿線名/駅所在地)
1位 西高島平5.55万円(都営地下鉄三田線/板橋区)
2位 葛西臨海公園 5.70万円(JR京葉線/江戸川区)
3位 北綾瀬 5.90万円(東京メトロ千代田線/足立区)
4位 一之江 6.00万円(都営地下鉄新宿線/江戸川区)
4位 京成金町6.00万円(京成金町線/葛飾区)
4位 金町 6.00万円(JR常磐線/葛飾区)
7位 堀切 6.15万円(東武伊勢崎線/足立区)
8位 柴又 6.20万円(京成金町線/葛飾区)
8位 江戸川 6.20万円(京成本線/江戸川区)
8位 篠崎 6.20万円(都営新宿線/江戸川区)
11位 上井草6.30万円(西武新宿線/杉並区)
11位 堀切菖蒲園 6.30万円(京成本線/葛飾区)
11位 宮ノ前 6.30万円(東京さくらトラム(都電荒川線)/荒川区)
11位 竹ノ塚6.30万円(東武伊勢崎線/足立区)
11位 舎人公園 6.30万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
16位 青井 6.35万円(つくばエクスプレス/足立区)
17位 お花茶屋 6.40万円(京成本線/葛飾区)
17位 五反野6.40万円(東武伊勢崎線/足立区)
17位 京成小岩 6.40万円(京成本線/江戸川区)
17位 六町 6.40万円(つくばエクスプレス/足立区)
17位 新柴又 6.40万円(北総線/葛飾区)
17位 西新井 6.40万円(東武伊勢崎ほか/足立区)

家賃相場だけではない魅力の足立区

約半数を占めたのは、足立区の駅だった。23区の北端という立地などから比較的家賃相場がリーズナブルな印象がある区だが、実際にその通りといえそう。しかし足立区は、2006年に東京芸術大学が新キャンパスを開設して以降大学の誘致が進み、「SUUMO住みたい街ランキング2018」の穴場だと思う街で1位に北千住が選ばれるなど、家賃相場だけではない魅力がある。

3位の北綾瀬駅は東京メトロ千代田線の駅で、足立区内で最東端に位置する。日比谷や大手町などのビジネス街まで30分ほど、原宿や表参道など人気の遊び場も沿線だ。だが北綾瀬駅は、千代田線の支線という扱いの駅。上記の街がある駅へは、同じ千代田線内の隣駅、綾瀬駅での乗り換えが必要になる。しかし現在、北綾瀬駅内で工事が行われており、来年の2019年には日比谷や表参道などへも直通運転になる予定で、利便性は格段に向上する。少し先の時期へ向けて部屋を探すなら、最注目といってもいいかもしれない。

駅のすぐそばには、木立に囲まれ滝や水車も整備された「しょうぶ沼公園」がある。雑然とした街中にありながら水と緑に親しむことができるため、ファミリー世帯の憩いの場にもなっている。

東京都足立区 初夏のしょうぶ沼公園(写真/PIXTA)

東京都足立区 初夏のしょうぶ沼公園(写真/PIXTA)

同じ足立区の7位の堀切駅や11位の竹ノ塚駅、17位の五反野駅がある東武伊勢崎線は、東京メトロ日比谷線と半蔵門線と相互直通運転している。有楽町や渋谷など、通勤や遊びに頻繁に通うであろう街への乗り換えに便利で、所要時間も意外に少ない。勤務先などの立地によっては、穴場といえるだろう。

単身者や学生が暮らしやすい条件がそろう

葛飾区も数多くランクインしている。4位の金町駅はJR常磐線の各駅停車のみの駅だが、JR常磐線は東京メトロ千代田線と直通運転している。北綾瀬駅でも触れた日比谷や大手町などのビジネス街へ、やはり30分ほどで乗り換えなしで移動ができ、利便性は抜群だ。

駅周辺は商店街があり少しノスタルジックな雰囲気だが、24時間営業で駐車場完備のスーパーもある。単身者向けの低価格な飲食店も充実しているため、学生にとっては心強い街だろう。また、同率4位の京成金町駅は金町駅と約150mの距離で、互いに2線の利用が可能。最寄駅の路線にとらわれすぎることなく、好きな間取りの部屋を柔軟に選ぶことができそうだ。

東京 葛飾区 金町駅 北口駅前風景(写真/PIXTA)

東京 葛飾区 金町駅 北口駅前風景(写真/PIXTA)

ランクインした駅が東京の北と東に集中しているなかで、唯一西側の街にあるのが11位、杉並区の上井草駅だ。西武新宿線の各駅停車のみの駅だが、新宿までは約20分。乗り換えも不要なことを考えると、交通アクセスは決して悪くはない。

上井草は快速などが止まらないために杉並区内での家賃相場も低く抑えられている街ではあるが、ランクインしたのは、物件自体が小規模で安価に設定されているためだろう。西武新宿線内でターミナル機能を果たす高田馬場駅は、早稲田大学の最寄駅。そのため同大学を筆頭に、沿線の学校に通う学生向けの価格を抑えた物件が集中していることが理由といえそうだ。大きな商業施設などはないが、進学で一人暮らしを始めた若者にとっては同じ境遇の人が多く安心して住めて、勉学にも集中できる場所と考えてもいいかもしれない。

23区内と限っても、東京は広い。そして便利で、複雑だ。直線距離だけでは利便性は測れないが、生活スタイルやライフステージの変化によって、住むのに最適な場所は変化するもの。その見極めは難しいが、だからこそ、部屋探しは楽しいともいえるだろう。

●調査概要
【調査対象駅】東京23区内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2018年3⽉1⽇~2018年5⽉31⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出

18%が自宅や近所で空き巣被害に! 夏休みの防犯対策は大丈夫?

いよいよ夏休みシーズンに入った。ところが、留守宅が多くなる夏休みは、空き巣にとっては稼ぎ時だという。ALSOKの調査によると、自宅や近所で空き巣の被害に遭ったことがある人が約18%もいることが分かった。「空き巣」は誰にとっても身近な犯罪なのだ。きちんと防犯対策はされているのだろうか?【今週の住活トピック】
「空き巣被害に関する意識調査」を発表/ALSOK約18%の人が自宅や近所の家で空き巣の被害を経験、空き巣は身近な犯罪

ALSOKの「空き巣被害に関する意識調査」で、「あなたの自宅もしくは近所の家が、空き巣に入られたことはありますか」と聞いたところ、1回以上あると回答した人が17.7%もいた。

自宅もしくは近所の家が空き巣に入られた経験の有無(単数回答)(出典/ALSOK「空き巣被害に関する意識調査」より転載)

自宅もしくは近所の家が空き巣に入られた経験の有無(単数回答)(出典/ALSOK「空き巣被害に関する意識調査」より転載)

では、空き巣被害を知った後で、空き巣対策をしたかどうかを聞いたところ、52.8%が対策をしたと回答。具体的な防犯対策としては、「鍵を交換した」、「鍵の数を増やした」、「転居した」、「防犯ガラスに変更した」、「防犯カメラを設置した」などが挙がった。

自宅もしくは近所の家が空き巣に入られた後、実施した空き巣対策(複数回答)(出典/ALSOK「空き巣被害に関する意識調査」より転載)

自宅もしくは近所の家が空き巣に入られた後、実施した空き巣対策(複数回答)(出典/ALSOK「空き巣被害に関する意識調査」より転載)

この調査では、20代~60代600人に調査を実施しているが、自宅が持ち家か借家か、一戸建てか共同住宅かは不明だ。実際にはそれによって、防犯対策の選択肢は変わってくる。

借家の場合で考えると、自分でできるのは、補助錠を付けるなどで鍵を増やすか(この調査結果にはないが、防犯フィルムをガラスに貼る対策は可能)、それでも不安ならば転居も選択肢の一つになるだろう。基本は大家に依頼して、防犯対策を強化してもらうことになる。

持ち家で一戸建ての場合なら、個人の判断で防犯対策を強化できるのだが、マンションの場合は、一般的には鍵の交換やガラスの変更は共用部分に該当するので、管理組合と相談して対応策を取ることになる。

侵入を防ぐには、鍵と窓ガラスの防犯性がまさしくカギになる

ALSOKの調査では「空き巣」が対象だが、警察庁によると、住宅に侵入して金品を盗む「侵入窃盗」には、家人の留守を狙う「空き巣」、家人の就寝中に盗みを働く「忍び込み」、家人が在宅中に侵入する「居空(いあ)き」の3種類の手口があるという。

警察庁のサイト「住まいる防犯110番」によると、侵入するのは圧倒的に『窓』から(一戸建て57.6%、3階建以下の共同住宅56.9%、4階建以上の共同住宅34.9%)で、4階建以上の共同住宅だけは『表出入口』(52.4%)が多くなっている。

侵入する手段は、「無施錠」と「ガラス破り」が大半。まさしく「鍵」と「ガラス」がカギになるようだ。

防犯対策としては、可能な限り防犯性の高い鍵や窓ガラスに交換することが挙げられるが、そもそも「無施錠」であればその効果は期待できない。
では、なぜ鍵をかけないのだろうか?

LIXILの「防犯意識と実態調査」結果では、5分以内の外出なら鍵をかけない人が約48%もいた。「すぐ戻るつもりだから」、「これまで空き巣に入られたことがないから」、「安全な地域に住んでいると思うから」などの理由で、鍵をかけずに外出するというのだ。

つまり、「油断や思い込み」が無施錠につながって、窃盗犯に狙われることになる。

窃盗犯に侵入されることで、金品が盗まれるのも困るが、家の中に侵入されたことの不安や恐怖は堪えがたいものだろう。

一方、窃盗犯もプロなので、必ず下見をして侵入しやすい家を物色すると聞く。夕方になっても照明が付かないなど留守の時間帯を調べたり、外から見て窓が開いているか確認したりして、侵入する家をあらかじめ決めているわけだ。

マンションにオートロックがあるから、防犯カメラがあるから、上層階だからと油断していると、ほかの人と一緒に入ったり、防犯カメラの死角を探したり、壁をよじ登ったり屋上から降りたりして、無施錠の窓から侵入されることもある。

かくいう筆者もエアコンが苦手なので、就寝中に窓を少し開けておくことがある。窃盗犯に狙われないように、これからは気をつけるようにしようと思う次第だ。

鍵や窓ガラスの強化に加え、音や光、カメラの目などを活用

では、具体的にどういった防犯対策が効果的だろう。

ALSOKの調査で「具体的な空き巣対策」を聞いたところ、対策をしている37.9%では、「玄関扉・勝手口の扉の鍵を二重にする」(64.9%)が最も多く、「窓ガラスに補助錠をつける」(31.5%)、「窓ガラスを強化ガラスにしたり、防犯フィルムを貼る」(22.0%)と鍵や窓ガラスの防犯性強化を実施している人が多かった。

実際に行っている扉や窓を施錠する以外の防犯対策(複数回答)(出典/ALSOK「空き巣被害に関する意識調査」より転載)

実際に行っている扉や窓を施錠する以外の防犯対策(複数回答)(出典/ALSOK「空き巣被害に関する意識調査」より転載)

ほかにも、「防犯砂利」を敷くなど音による対策や「防犯カメラ」などカメラの目による対策なども見られた。加えて、人を感知すると照明が点灯する「人感センサー照明」など光による防犯対策も効果的だろう。

8番目の「キーカバー/キーケース」に鍵を入れるという対策は、管理会社と名乗り確認のためと鍵を出させ、鍵に刻印された鍵番号から合鍵をつくって侵入した事件をきっかけにしているのだろう。特に女性の一人暮らしでは、鍵番号を知らせないような対策にも気をつけたいものだ。

最近では、TwitterやFacebookなどのSNSで「これから海外です」など長期不在の情報を得て、発信時の位置情報などから自宅を探り当てる窃盗犯もいると聞く。

夏休みシーズンに入り、長期間自宅を留守にする人も増えるだろう。留守情報をオープンにするなどは慎んで、出かける際には近所の人や管理会社に声をかけたり、郵便物や新聞の配達を止めたりといった対応も考えて、空き巣に備えるようにしてほしい。

●参考
・警察庁のサイト「住まいる防犯110番」
・LIXILの「防犯意識と実態調査」

居住地域に「自治会・町内会がある」79.5%、加入率は71.8%

(株)リビングくらしHOW研究所は、全国の働く女性を対象に「自治会・町内会についてのアンケート」を実施した。調査期間は2018年5月16日~5月20日。調査方法はWEBアンケート。有効回答数は826人。
住んでいる地域に自治会・町内会はありますか?では、「ある」が79.5%と約8割を占めた。「ない」は5.7%と少ないものの、「分からない」という人も14.8%いる結果となった。

居住地域に自治会・町内会がある人のうち、実際に加入している人は71.8%。加入している理由は、「義務だと思う」が37.9%、「周りの住民が加入している」が31.6%と、ルール感が強い様子。活動意義に関する理由としては、「地域の人との交流」が36.4%、「暮らしやすさ(環境・安全など)のために必要」が29.4%、「地域の情報が得られる」が25.8%だった。

自治会・町内会の加入者に、成人してから参加したことがある活動を聞くと、上位は「住民同士の連絡(回覧板など)」「祭り・イベント」「清掃などの美化活動」で、いずれも4割程度。「どれも参加したことがない」という方も23.2%いて、その理由1位は「忙しくて時間がない」(44.2%)だった。

また、自治会・町内会があるのに加入していない人の理由に多くあがっているのは、「案内・勧誘を受けていない」「メリットや活動内容が分からない」といった情報不足。「忙しくて時間がない」「大きな負担があるのが嫌」という意見も比較的多かった。働き方別にみると、フルタイムワーカーは「活動内容が分からない」「忙しくて時間がない」と特に強く感じているようだ。

回答者全員のうち、自治会・町内会は「必要」「どちらかといえば必要」という人は51.6%。「不要」「どちらかといえば不要」という人は18.1%。不要派の理由には、「人間関係の煩雑さ」や「自分へのメリットの少なさ」があった。

ニュース情報元:(株)リビングくらしHOW研究所

6月の中古マンション価格、首都圏は僅かに下落

(株)東京カンテイは7月23日、2018年6月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。それによると、首都圏中古マンション価格は、全域的に横ばい~弱含みとなり、前月比-0.2%の3,623万円と僅かに下落した。都県別では、東京都は概ね横ばいの4,872万円。埼玉県は横ばいの2,274万円、千葉県は+0.1%の1,999万円で、ほとんど変化はなかった。一方、神奈川県は横浜市や川崎市などが弱含んだことから、-0.5%の2,871万円と引き続き下落した。

近畿圏は前月比+0.3%の2,181万円、緩やかな上昇傾向が続く。大阪府では-0.2%の2,374万円と僅かに反落。一方、兵庫県では+0.7%の1,899万円と連続上昇を5ヵ月間まで伸ばした。

中部圏は前月比+0.9%の1,823万円、愛知県では+0.4%の1,957万円と、ともに引き続き上昇。名古屋市をはじめ、豊田市や安城市など価格水準が比較的高い行政区では事例数が増えており、エリア平均を押し上げている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

緑のカーテンを眺めて

所在地:目黒区下目黒
13万円 / 45.09平米
東急目黒線「武蔵小山」駅 徒歩12分

緑マニアの皆様、お待たせしました。とびっきりの緑物件をご紹介いたします。「林試の森公園」に南側が面した5階の1LDK。リビングから、目の前の緑を堪能し放題です。これはもうカーテンが要らないのでは?



写真の通り、緑いっぱいの南の窓と、西側にも小さな窓があり。風がよく抜けます。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

気がつけば画になるくらし

所在地:目黒区下目黒
18万円 / 56.7平米
山手線・東急目黒線・都営三田線「目黒」駅 徒歩14分

目黒にあるレトロマンションの一室が、いい雰囲気にリノベーションされています。家具を配置すれば、センスのいい、おしゃれな部屋の完成となりそうです。



天井や壁紙を取りはらい、コンクリートがむき出しになった空間。床は無垢材が使われていて、コンクリートの少しひやっとした雰囲気と、木のあ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バランス重視の二人住まい

所在地:目黒区中央町
15万9,000円 / 55平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩7分

敷地を植栽で囲われた、がっしりとした外観のレトロマンション。南東向きのやわらかな日当たりと、バランスよく改装されたつくりが魅力です。



55㎡の部屋が広々とした1LDK+ウォークインクローゼットに改装されています。窓際に大きなリビング、そして個室は1部屋。部屋数を少なく、その分開 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バランス重視の二人住まい

所在地:目黒区中央町
15万9,000円 / 55平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩7分

敷地を植栽で囲われた、がっしりとした外観のレトロマンション。南東向きのやわらかな日当たりと、バランスよく改装されたつくりが魅力です。



55㎡の部屋が広々とした1LDK+ウォークインクローゼットに改装されています。窓際に大きなリビング、そして個室は1部屋。部屋数を少なく、その分開 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園横に籠るデザイナーズ

所在地:横浜市神奈川区青木町
18万8,000円 / 65.7平米
東海道線「横浜」駅 徒歩10分

横浜駅から徒歩10分、神奈川駅から徒歩3分、利便性が高いのに「幸ケ谷公園」に隣接しているので、自然を感じられる物件をご紹介します。



通りから1本入った突き当たりに、スッキリとしたデザインの建物が見えてきます。建物はオーナー経営のカフェと、賃貸住居に分かれています。



1階に玄関 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園横に籠るデザイナーズ

所在地:横浜市神奈川区青木町
18万8,000円 / 65.7平米
東海道線「横浜」駅 徒歩10分

横浜駅から徒歩10分、神奈川駅から徒歩3分、利便性が高いのに「幸ケ谷公園」に隣接しているので、自然を感じられる物件をご紹介します。



通りから1本入った突き当たりに、スッキリとしたデザインの建物が見えてきます。建物はオーナー経営のカフェと、賃貸住居に分かれています。



1階に玄関 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

気配り上手

所在地:横浜市港北区篠原北
6万8,000円 / 19.87平米
横浜線・東急東横線「菊名」駅 徒歩8分

駅から徒歩8分、坂道を上った先に、白く一新された外観のアパートが現れます。敷地内の植栽は整えられ、ホワイトとグリーンのコントラストがいい感じです。



室内は最近リノベーションが終わったばかり。コンパクトながら気の利いた空間で、床や棚・扉の木の表情の違いが豊かで印象的です。



片側 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ブリティッシュヴィレッジに住もう

所在地:横浜市戸塚区上矢部町
8万5,000円 / 46.52平米
湘南新宿ライン・東海道線・横須賀線・横浜市営地下鉄ブルーライン「戸塚」駅 バス12分 「第二工業団地」バス停 徒歩1分

まるで英国の郊外に立っていそうなこの建物。英国の伝統・モノが好きなオーナーさんがこだわってつくりました。



低層3階建ての圧迫感のない建物は、白い壁を基調に、赤茶のレンガと青く塗られた扉が印象的です。



「向こうでは、古くなったモノの方が価値が高かったりするんですよね」とオーナー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空き家の悩み、1位は「場所が自宅から遠い」

ハイアス・アンド・カンパニー(株)(東京都品川区)はこのたび、「空き家に関する問題意識アンケート」を行い、その結果を発表した。調査期間は2018年5月19日~6月16日。首都圏4箇所で開催した「空き家対策セミナー」の参加者を対象に行ったもの。有効回答数は70名。
それによると空き家の悩み1位は「場所が自宅から遠い」で29.1%。遠方にあって状況が逐一確認しづらいなど、何かをしたくても「距離」がネックで難しいといったことが空き家対策の最大のハードルとなっているようだ。2位は「固定資産税がかかる」(23.6%)、3位は「管理に時間や手間が取られる」(18.2%)。問題を感じている空き家もしくは実家の所在地はどこですか?では、「県内」が42.6%、「県外」が57.4%だった。

空き家の管理方法としては、66.7%は「自身で定期的に管理している」だった。一方、28.6%は「その他」と回答。内訳は「物置状態」「庭の掃除のみ」といった回答で、管理をしきれていない様子が伺える。

空き家の今後の対策方法として最も興味があるのは、「売却」で41.3%。次いで「空き家の利活用」で25.3%。空き家を空き家のままにしておくのではなく、売却や、資産として有効に活用したいという思いが強いようだ。

ニュース情報元:ハイアス・アンド・カンパニー(株)

神田に食住業一体のコミュニティビル、安田不動産

安田不動産(株)(東京都千代田区)は、食住業が一体となったコミュニティビル「錦町ブンカイサン」(千代田区神田錦町)を7月23日(月)にグランドオープンする。同プロジェクトは、築39年のビルをリニューアルしたもの。プラットフォームサービス(株)(東京都千代田区)を事業主体、ハバタク(株)(東京都千代田区)を企画運営者として、千代田区神田錦町に本社を構える3社が連携を図りながら事業化を行った。

1~2階は「食べられるミュージアム」をコンセプトに地方の生産者との繋がりを活かした食堂を、3階は「農耕型コワーキングスペース」として、起業家を対象とした会員制コワーキングスペースを設置した。

4~5階は「農耕型レジデンス&ラウンジ」(名称:「住まいは錦上へ」)。起業準備中・初期段階の起業家が、職住近接環境で事業創造に集中できる住宅機能を備える。

ニュース情報元:安田不動産(株)

高台のバルコニー【改装用素材】

所在地:横浜市青葉区荏田西
2,980万円 / 61.89平米
東急田園都市線「江田」駅 徒歩4分

新耐震物件でリノベーションをしたい!という方、改装素材にいかがでしょうか?



高台に立つこちらのマンション。部屋よりも大きなバルコニーからは南・西・北方向の見晴らしも楽しめます。



現状は1LDK+納戸で、設備はやや古く感じますが、まだ使えそう。予算しだいでは、既存のものをなるべ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「良い中古マンションの見分け方を教えてください」 住まいのホンネQ&A(7)

新築マンションの価格が高騰する昨今、中古マンションも住宅購入の選択肢に入れたいもの。少しでも条件のよい中古マンションを手に入れるためには――?
目利きのポイントを、さくら事務所会長の長嶋修氏に聞いてみました。
室内に入る前に、まずチェックすべきはあの場所

中古マンションを見学する際には、いきなり室内(専有部)には入らず、まずは外壁やエントランスまわり、廊下や階段などの「共用部」をじっと見つめてください。

まず外壁。昨今、マンションの外壁はタイル張りが主流ですが、ざっと見渡してみたときに、タイルがはがれおちているところ、もしくは浮いているようなところはありませんか? 

タイルがはがれたり浮いたりする原因は「経年劣化」「不良工事」「地震の影響」などさまざまですが、万一落下すればたちまち凶器となり危険です。その上、タイルはコンクリートを劣化から守る役割もありますので、そのままにしておくとコンクリートの躯体(くたい)、そのものが長持ちしません。

もしタイル落下、浮きなどの症状が見つかったら、次はマンション管理組合がその状況を把握しているか、またそれについてなんらかの対処を行う予定があるかを確認しましょう。これは、不動産仲介担当を通じてマンション住民で構成する管理組合に確認してもらってもいいですし、管理員さんがいらっしゃれば尋ねてみてもいいでしょう。

次に廊下や階段などの共用部。築年数の経過で少しずつ劣化していくのは建物の宿命ですが、一定の幅や深さがある「ひび割れ」や、一定量以上の白い粉状カルシウム成分が浮き出てくる「エフロレッセンス」(白華現象)、「雨漏りや水漏れ」など、コンクリート内部の鉄筋から茶色い錆び汁がしみだしている現象などを放置しておくと、着実に建物の寿命を縮めていくことになります。また、時間が経過するほど、その修繕コストは膨大に。このコストは住民で構成する管理組合の負担です。早く発見するに越したことはないのです。

ちなみに、今年4月からホームインスペクションの説明が義務化されましたが、この診断で分かるのはあくまで個別の室内、つまりは「専有部」についてですので注意が必要です。

外壁タイルが浮いているマンション(さくら事務所提供)

外壁タイルが浮いているマンション(さくら事務所提供)

廊下・階段などに大きなひび割れはないか(さくら事務所提供)

廊下・階段などに大きなひび割れはないか(さくら事務所提供)

清掃状態に透ける管理組合の運営姿勢

エントランスや集合ポスト、ゴミ置き場や駐車場・駐輪場などの清掃状態・整理整頓具合はどうでしょうか。こうしたところが雑然としているのは、管理員の仕事が行き届いていないからに他なりませんが、背後にはそういった状態を容認している管理組合の存在があるわけで、マンション管理についてその程度の関心しかないということです。

掲示板に数カ月も前の古い情報が貼られたまま、貼ったものが破れているなどの事象も組合運営の姿勢を推し量れます。

購入の検討に入る前には「総会や管理組合の議事録」「長期修繕計画」などの閲覧を求めましょう。こうした議事録には、そのマンションで繰り広げられているさまざまな課題が満載。例えばどの程度の管理費・修繕積立金滞納があり、それに対してどのような対応をしているか、駐車場や駐輪場、ごみ置き場、廊下、そして先述の外壁など共用部の使い方やコンディションに何か課題があるか、今後の修繕計画はどのようになっているかなど、マンションのさまざまな事情が記載されているはずです。

修繕積立金滞納のないマンションはむしろ少数派ですし、多くの人が住んでいる以上、共用部の使い方に課題が全くないマンションも少数です。要はこうした、マンションの宿命ともいえる各種の課題について、所有者で構成するマンション管理組合がどのような姿勢で、具体的にどんな取り組みをしているのか、それを知ることが大事なのです。

また「長期修繕計画」を見れば、今後の建物修繕予定が分かるのはもちろんのこと、今後の積立金負担の趨勢も分かります。多くのマンションでは、新築時に売主が策定した長期修繕計画をそのまま変更せずに使用しているケースが多く、たいていの場合、新築当初から当面の間は修繕積立金を低額に設定、5年目・10年目・15年目などに一気に数倍になったり、多額の一時金を徴収する計画となっています。規模などにもよりますが、適正な修繕積立金額は平米あたり200円程度で、70平米のマンションなら月額1万4000円程度。これより少ない場合はその分、あとで積立金の値上げか、一時金の徴収があると思ってください。

分からないことがあれば不動産仲介会社を通じて管理組合に尋ねるか、判断に迷うことがあれば第三者の専門家に見解を聞くのもいいでしょう。ただしこのような内部書類については、マンション購入者などの第三者に閲覧させることは義務ではないため、あくまで任意で閲覧をお願いすることになります。言い換えると、閲覧に応じるマンションはその情報開示姿勢だけで好感が持てるということです。自らのマンション管理運営に自信があるとか、情報開示の重要性を理解しているといった組合員が多いからこその情報開示です。

居室はつい遠慮しがち インスペクターを活用しよう

室内(専有部)については、キッチンやユニットバス・洗面化粧台などの水まわりに水漏れがないか、換気扇が正常に稼働するか、建具に傾きがないか、正常に稼働するかなど、くまなくチェックしたいもの。

しかし現実には、多くのケースで売主さんが居住中であることから、どうしても遠慮がちになり、きちんとチェックするのをためらってしまうケースが多いはずです。そんな時はホームインスペクター(住宅診断士)に依頼して、室内を一通りチェックしてもらうのがおすすめ。インスペクターによりますが、50~100項目に及ぶ調査で入居後に発生するトラブルを防ぐことができますし、リフォームや修繕に「いつごろ」「どこに」「いくらくらいのお金がかかるのか」が分かります。この際には、中古マンションに詳しいホームインスペクターを選ぶようにしてください。

瑕疵保険はあくまで「保険」にすぎない

最後に、「瑕疵保険」の考え方についても説明しておきます。

中古マンションの中には期間1年・2年・5年などの「瑕疵(かし)保険」がついているものがありますが、だからといって建物に問題がなく安心だというわけではありません。例えば築30年以上のマンションなら、そのコンディションや材質によってはそろそろ上下水道の配管や電気配線などの交換時期ですが、瑕疵保険は、たった今水漏れさえしていなければ加入できるもの。「入ってさえいれば安心」という訳ではありません。あくまでも念のため、万が一の時のためのものであると理解しておきましょう。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

多摩川すぐ!夏休み感のある家

所在地:大田区田園調布
2,680万円(税込) / 37.92平米
東急東横線・東急多摩川線「多摩川」駅 徒歩3分

毎度お馴染み、僕らの仲間の工務店さんによるリノベーションシリーズ。



多摩川駅徒歩3分の駅チカ立地にありながら、広々とした青空と豊かな緑に囲まれた環境に建つレトロなマンションは、どこか「夏休み感」とでも表現したくなるような、ほのぼのとした印象がありました。



もともと和室の2DK ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小さなオフィスの使いやすいカタチ

所在地:中央区日本橋小伝馬町
9万720円(税込) / 27平米
都営新宿線「馬喰横山」駅 徒歩3分

はじめてオフィスを借りるとき、いろいろと気になるポイントはあると思いますが、今回ご紹介する物件は結構ツボをおさえてるんじゃないかと。



まずは立地。東京の東エリアですが、やっぱりこのエリアは便利です。



小伝馬町といわれて、ピンと来ない人も多いかもしれませんが、複数の路線が使えま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

透明感のある白い空間

所在地:横浜市青葉区藤が丘
14万5,000円 / 60.79平米
東急田園都市線「藤が丘」駅 徒歩1分

駅直結のデザイナーズマンション。駅の改札を出るとすぐ目の前にマンションの入り口(オートロック)があります。外観や室内・共用部など、全体を通して白が印象的な物件です。



物件は最上階のメゾネットタイプで、下階にキッチン、ダイニングと水まわり、上階にはリビングと、寝室として使えそうな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バルコニー、どう使おう?

所在地:世田谷区瀬田
11万円 / 42平米
東急田園都市線「用賀」駅 徒歩10分

最上階の角部屋。奥行き3m×幅5mのバルコニー付き。室内からの眺望はそれなりに抜けていて、日当たりや風が気持ちいい物件です。



バルコニーではちょっとした植物を育てたり、小さなテーブルセットを置いてくつろいだり。。。自分なりの時間を過ごすことができそうです。



室内は2年前にフル ... 続き>>>.
Posted in 未分類

元製本所の巨大空間をいかせ

所在地:新宿区東榎町
84万2,400円 / 430.77平米
東西線「神楽坂」駅 徒歩6分

神楽坂の元製本所、大きなビルの最上階。1フロア全て、約430㎡の巨大なスペースが使えます。



現在は建築事務所が入居しています。天井は高いところで約3m。コンクリートが白く塗装されていたり、一部造作があったりするものの、そこまでつくり込まれてはおらず、スケルトンに近い状態。



荒 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シンプルワンルーム in 自由が丘

所在地:世田谷区奥沢
12万8,000円 / 33.81平米
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩5分

自由が丘から徒歩圏内にある閑静な住宅地。味わいあるマンションのシンプルなワンルームのご紹介です。室内はフルリフォームされたばかり。内装は白で統一されていて、明るく清潔感があります。



天井にはライティングレールがあり、好きなように照明を配置できます。



ただ水回りは若干不十分かも ... 続き>>>.
Posted in 未分類

昭和の6畳間

所在地:世田谷区北沢
5万9,000円 / 20平米
小田急線・井の頭線「下北沢」駅 徒歩12分

目の前には小さな児童公園。そしてその向こうに中学校の校庭。おだやかな空気につつまれた、懐かしさあふれるアパートの一室です。



一見なんてことないオーソドックスな和室ですが、この環境と畳がつくる、居心地のよさを感じていただけたら。



すこしゆとりある広さのテラスに緑をたくさん置いて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

光降り注ぐ三角形

所在地:目黒区青葉台
45万4,982~45万8,956円(税込) / 87.07~87.8平米
井の頭線「神泉」駅 徒歩7分

場所は神泉駅などが近い目黒区青葉台。コンクリートの外壁と大きな窓の外観が、クールな印象の建物の2、3階部分をご紹介します。



どちらの階も、三角のような形をした広めな空間。床はダークブラウンのフローリングになっています。



3カ所ある窓から光が良く入ってくるため、照明がなくても日 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ツートーンカラーの統一感

所在地:横浜市中区竹之丸
14万円 / 119.66平米
京浜東北線「山手」駅 徒歩8分

小高い丘の中腹に立つ一戸建ての2階部分をご紹介します。こちらは2世帯住宅になっていて、1階はオーナーのご両親がお住まいになっています。



今回の賃貸部分は2階(玄関は1階)で、1LDK+ロフトという構成。内装は壁・天井が白、床などの木部がダークブラウン。2色で統一されていて、とて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ギザギザが生みだす多様な空間

所在地:横浜市青葉区桜台
10万円 / 80.99平米
東急田園都市線「青葉台」駅 徒歩19分

横浜市青葉区の近代的な集合住宅のご紹介です。建てられてからすでに48年経過してますが、建築好きにはたまらない魅力のつまった建物で、管理も行き届いていて良い状態が保たれています。



現地へ訪れると、外観に心を掴まれます。斜面に対してジグザクに組み合わさった外観は、支えている柱も含め ... 続き>>>.
Posted in 未分類

広尾のレトロでシブいやつ

所在地:港区南麻布
22万円 / 71.07平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩6分

広尾で緑に囲まれながら、室内を好きなようにアレンジ。レトロでシブい外観、わくわくしながら改装していける空間のご紹介です。



階段を上り部屋に行くまでの共有部からは、隣接する寺に茂る木々が見えます。歩いて1分に広大な有栖川宮記念公園があって、緑に囲まれた環境です。



室内は冒頭で触 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

紅葉坂を越えて

所在地:横浜市西区伊勢町
11万3,000円 / 34.35平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅 徒歩10分

桜木町駅から向かうと、素敵な坂があって、それを過ぎて少し行くと、キリっとした顔立ちのマンションが姿を現します。



竣工して7年経ちますが、専有部も共用部もキレイに保たれています。



室内は無垢のフローリングが敷かれ、壁はコンクリート打ち放しと真っ白な部分に分かれていて、すっきりと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

フェリスの森のとなり

所在地:横浜市中区山手町
8万円 / 45.36平米
京浜東北線「石川町」駅 徒歩7分

あこがれの山手町の「山手本通り」沿いに立っている、古き良きマンションのご紹介です。



物件周辺は文教地区で、隣にはフェリス女学院や山手カトリック教会、高級な住宅が続く、とてもいい雰囲気の場所。



また日本初の西洋式公園の山手公園も目と鼻の先です(150m)。この地域は低層の建物が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スケルトン in 横浜・関内

所在地:横浜市中区万代町
2,180万円 / 42.75平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅 徒歩3分

リノベーション前の解体だけ済んでいるスケルトン状態で、このまま引渡し可能な物件です。ご希望の場合には、リノベーションをオーダーすることも可能です。(工事費用等は別途必要)



物件は10階建てのマンションの8階部分で、目の前は「大通り公園」なので、木々が見え、空も広くて圧迫感もあり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

成城で気持ちよく

所在地:世田谷区成城
24万5,000円 / 81.53平米
小田急線「成城学園前」駅 徒歩3分

成城学園前駅からすぐの閑静な住宅街に立つ、シャープな外観のデザイナーズマンション。



募集区画は1~3階のメゾメットです。3階部分は天井高が最大3.4mで開放感があります。南向きの窓からは光が入り、気持ちのいい空間。



3階と2階の室内からは別棟が見えますが、別棟の窓とは面してい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

夢に見た田舎暮らしを

所在地:茨城県石岡市月岡
3,800万円 / 162.46平米(建物) 2,244.33平米(敷地)
常磐線「石岡」駅 バス25分 「月岡本田」バス停 徒歩6分

二拠点生活や移住を、本気で考えている方にぜひおすすめしたい物件です。



まるでジブリの世界のような緑に囲まれた小道を抜けると、大木に囲まれた開放的な敷地。



約2200㎡の敷地の中心には築約130年の平屋と蔵がたたずみ、蝉の声と風の音、ざわざわと葉が揺れる音だけが聞こえてきます。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

リノベ済みオフィスに金庫!?

所在地:中央区日本橋小網町
59万9,778円(税込) / 126.62平米
東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩4分

今回募集するのは、なんと室内に金庫がある約126㎡のオフィス。元証券会社だった建物なので、金庫があるのは当然か、と変な納得感があります。とはいえ、重厚感ある扉の取扱いさえ気をつければ、打合せ室やこもって作業をするスペースにちょうどよさそう。



場所は、日本橋小網町。茅場町駅から歩 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自宅の中でゴミが溜まる場所、「リビング」が74.1%で最多

(株)マーシュ(東京都渋谷区)は、全国の20代~60代男女のうち、自宅の掃除をメインで行っている方を対象に、「住環境と掃除に関するアンケート調査」を実施した。
調査時期は2018年6月15日(金)~6月21日(木)。調査方法はインターネット。有効回答数は750。

それによると、普段使用する掃除機のタイプは、「紙パック掃除機」が44.0%で最も多かった。年代が高くなるほど所有率も高くなる傾向が見られ、特に60代においては男女ともに半数以上を占めている。2012年5月に実施した調査内の同様の設問では「紙パック式掃除機」が60.4%、「ロボット掃除機」が1.8%という結果に対し、今回の結果では「紙パック掃除機」が44.0%、「ロボット掃除機」が7.6%。紙パック掃除機が減少傾向で、ロボット掃除機が少しずつ増加傾向にあるようだ。

自宅の中でゴミがよく溜まっている場所は、「リビング」と回答した人が74.1%で最多。また、最も掃除が大変な場所についても「リビング」と回答した人が28.7%で最も多く、全体的に見てもゴミがよく溜まっている場所と最も掃除が大変な場所は傾向がほぼ一致していた。「洗面所」については男性よりも女性の方がゴミが溜まっていると回答した割合が高い。

掃除を好きか嫌いかの質問には、好きと回答した人が27.2%に対して、嫌いと回答した人は50.0%。また、現状の掃除の仕上がりについて満足と回答した人は24.3%に対して、不満と回答した人は39.9%だった。

ニュース情報元:(株)マーシュ

家づくりで「パートナーにイライラしたことがある」63%

Houzz Japan(株)(東京都渋谷区)はこのたび、22日の「夫婦の日」を前に、「家づくりとパートナーとの関係性調査」を実施した。この調査は、住まいのコミュニティサイト「Houzz」に登録している国内のユーザーを対象に、2018年6月11日~2018年7月2日の期間に行ったもの。有効回答数は1,451名。

円満な関係に住まいの快適さは影響していると思いますか?では、96%もの回答者が円満な関係に「住まいの快適さが影響している」、76%の回答者が現在のパートナーとの関係を「円満」と答えている。また、円満な関係を構築するための秘訣トップは「コミュニケーション」(70%)、次いで「パーソナルスペース」(12%)、「スキンシップ」(9%)、「パートナーと家事の役割分担」(9%)と答えた。

72%の回答者が、パートナーとの家づくりを「楽しい」と答えた一方、「家づくりの過程で、パートナーにイライラしたことがある」と回答した人は63%いた。イライラの原因のうち、もっとも多かった回答は「パートナーとの趣味が違った」(23%)、次いで「パートナーに自分の理想を説明・理解してもらえなかった」(21%)だった。

さらに、9%の回答者が、「家づくりの過程で別れ・別居・離婚を考えた」と回答した。「考え方の違いや感覚の違いから意見がぶつかることが多く、『離婚』という言葉まででるほどの喧嘩をした」や、「家づくりの後、離婚前提で別居することになった」など、家づくりが原因で実際にパートナーとの絆が壊れてしまった回答者もいた。

家づくりを経験した回答者が、今後家づくりをする際に実施したいこととしては、「リサーチをしっかり行う」(51%)、「自分のアイデアをパートナーともっと共有する」(42%)、「もっと経験者にアドバイスをもらう」(30%)、「任せられることは専門家に頼む」(27%)、「予算変更を加味して計画を立てる」(22%)などだった。

ニュース情報元:Houzz Japan(株)

ロッポンギで森林浴?

所在地:港区六本木
12万円 / 29.75平米
日比谷線「六本木」駅 徒歩4分

隣の敷地に植えられた緑に面した、ややジャンクな建物。異彩を放つ外観や共用部の雰囲気にそそられます。今回はその3階部分、モサモサした緑が窓辺に迫りくる部屋のご紹介です。



室内やバルコニーから見えるのは緑のみ。人目を気にすることなく、窓際やバルコニーで森林浴ができてしまいそうです。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

夏休みがチャンス! 「小学生のうちに“片づけ力”を身につける」ススメ

夏休み突入! 子どもが家にいる時間が長いこの季節、子に毎日「片づけなさい!」と言いつつ、「何度言っても無理」と嘆いている親は多いのではないでしょうか。でも、もしかしたら、子どもは片づけ方が分からないのかもしれません。方法をきちんと知れば、自然と整理整頓ができるようになる子も多いはず。この夏休み、子どもが「片づけ力」を身につけられるように、一緒に考えてみませんか。
「片づけ力」がないと、損してばかりの人生に!?

今、片づけられない子どもが増えているそうです。現代は安価な物がいつでも手に入る「飽和・氾濫」の時代。子どもの持ち物も増加傾向にある一方で、共働き家庭の増加、塾や習い事などによる子どもの在宅時間の減少によって、子が親の片づけの様子を見たり、親が教えたりする機会が減っています。そのため、どう片づければいいのか知識も経験もないまま、「片づけられない化」するのだと考えられます。

2004年以降、小学5年生の家庭科で片づけ・整理の授業が行われるようになりましたが、教科書には数ページ程度しか掲載されておらず、子どもたちが自発的に片づけられるようになるかは、本人次第なのかもしれません。

では、大人になったら自然と片づけられるようになるかというと、片づけ下手な大人が大勢いることを見れば、答えは明らか。しかし、片づけられないまま人生を送ると、時間やお金を無駄にしてしまったり、心をすり減らしてしまうことがあります。探し物がいつまでも見つからない(時間損失)、見つからないので二度買いしてしまう(お金損失)、そんな状況にイライラがつのる(心の損失)となるわけです。日常生活にも仕事にも影響が生じます。

逆に、片づけができるようになれば、自分の持ち物を把握・管理することで、時間的、経済的、精神的な損失を回避でき、さらに、自分の思考や行動までも、きちんと整理することができるようになるのではないでしょうか。

片づけを夏休みの自由研究のテーマにしよう!

そうした状況を踏まえて、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会は、子どものうちから「片づけ力」を身につけることが大切であるとしています。日本ライフオーガナイザー協会とは、思考の整理から始めるコンサルティング型片づけのプロ「ライフオーガナイザー(R)」を育成する団体。「自分が大事にしたいものは何か、大事なものを選びとる・順番をつける、自分の時間を生み出すために片づける」という意識をもち、「使ったら元に戻す、ゴミはすぐに捨てる」といった行動を習慣化することが、現代社会をよりよく生きるために必要と提唱しています。

片づけ力を身につける手段として、同協会は「10歳からはじめるライフオーガナイズ・小学生のための楽しいかたづけ公式サイト」を立ち上げ、夏休みの自由研究のテーマとして片づけを学び、実践することを推奨しています。時間がたっぷりある夏休みに、宿題として片づけ研究をすることで、子どもが自身の部屋や生活を見直し、「片づけられない」を克服していく取り組みです。

子どもがすぐ取りかかれるように、サイト内の「自由研究の進め方」ページに、片づけ研究を進めるための手順が細かく書かれたワークシートが掲載されています。これに沿って進めていけば、片づけの研究・実践がしやすいつくりになっています。

・「ステップ1:書き出す」
 目標や困りごと、対象の場所などを具体的に洗い出します
・「ステップ2:片づける」
 対象場所の物を全て出し、好き・好きじゃない、よく使う・使わないなど、いくつかの要素別に分類します
・「ステップ3:まとめる」
 工夫したところ、実践して変わった内容などを、写真やイラストを添えて文書にまとめます

また、夏休み期間中には、子ども向けや親子参加型など、片づけの方法が分かるワークショップや講座を全国各地のライフオーガナイザーが開催しているそうなので、「子ども一人では難しそう」「親としてアドバイスできない」という場合は、片づけに取り掛かる前に参加してみるのもいいかもしれません。

「かたづけ自由研究ワークシート」を一部抜粋。箇条書きの項目に沿って進めていきます。詳しく知りたい人、実践したい人は「小学生のための楽しいかたづけ公式サイト」へ!(画像提供/日本ライフオーガナイザー協会)

「かたづけ自由研究ワークシート」を一部抜粋。箇条書きの項目に沿って進めていきます。詳しく知りたい人、実践したい人は「小学生のための楽しいかたづけ公式サイト」へ!(画像提供/日本ライフオーガナイザー協会)

「片づけ大賞・こども部門」で優秀な片づけキッズを発見!

この片づけ自由研究を行った子どもたちはどんな成果を上げたのでしょうか。「小学生のための楽しいかたづけ公式サイト」内の「みんなの自由研究」ページには、完成した片づけ自由研究レポートが掲載されているので、子どもたちがどんな風に取り組んだのか共有できるようになっています。

さらに、優秀な研究は、「片づけ大賞・こども部門」で表彰されます。
「片づけ大賞」とは、片づけや整理収納のアドバイザーとして活動しているプロたちがさまざまな事例を共有し、高度な片づけセオリーやスキルを讃える、年1回開催の大会(詳しくは昨年紹介した記事、発表! 「片づけ大賞2017」。片づけられない人の暮らしは、プロ技アドバイスでどう変わった?参照)。一般社団法人日本片づけ整理収納協議会が主催し、今年は8月22日に第5回が開かれる予定です。

片づけ大賞には、小学生対象の「こども部門」があり、応募されたもののなかから優秀な片づけ研究に対して入賞3人、佳作3人を表彰します。昨年の「片づけ大賞2017」の大会で、入賞した子どもたちが研究発表をしていましたが、大人顔負けの素晴らしい理論構築と実践内容で、来場者の注目を集めていました。

「片づけ大賞2017・こども部門」入賞者・佳作受賞者のみなさん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会事務局)

「片づけ大賞2017・こども部門」入賞者・佳作受賞者のみなさん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会事務局)

片づけ方法を知って、片づけられなかった子が激変!!

プロが絶賛した子どもたちの片づけ研究はどんな内容なのか、昨年入賞した3人の研究結果を例として紹介します。さらに、親がどうかかわったのか、親から見た片づけに取り組む子どもの様子や、実践後の変化についても聞きました。

「片づけとは、必要な物がすぐに取り出せる仕組みづくりだと気づきました」

●植田倫成さん(当時小学校5年生・東京都)

植田倫成さんの研究レポート。整理整頓できず物のあふれていた部屋が、最後にはスッキリ片づきました。気持ちいいですね(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

植田倫成さんの研究レポート。整理整頓できず物のあふれていた部屋が、最後にはスッキリ片づきました。気持ちいいですね(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

整理整頓が苦手で、物の要・不要の判別もできずに困っていたという植田倫成さん。趣味のプロ野球記事のスクラップをさくさくつくって管理したいという気持ちがきっかけとなり、片づけ研究をスタートさせました。以前は、記事を切り抜いてノートに貼る前にあちこちに置きっ放しにしてしまい、それが部屋の散らかる大きな要因となっていたのです。

きちんと分類整理されたスクラップブックの状態を目標とし、記事をためてから一気に貼るなど、自分がやりやすい作業プロセスを具体的に分析。出し入れしやすい収納位置や、収納物の量に合った収納用品を決め、ラベリングで一覧性を高めるなどして、家族にもスクラップに協力してもらいやすい工夫をしました。

物の分類や収納の仕組みづくりを通じて、「ただ元に戻すだけのことが片づけだと思っていましたが、本当の片づけというのは自分の暮らしに合った、物をしまいやすく取り出しやすい収納の仕組みづくりであると気づきました」との言葉通り、片づけのセオリーをしっかりつかんだようです。

左/昨年、研究発表をした際の倫成さん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)、右/約11カ月後、たくさんの野球グッズが飾られた部屋の様子。切り抜きのファイルがピシッと整理されています(画像提供/植田洋子さん)

左/昨年、研究発表をした際の倫成さん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)、右/約11カ月後、たくさんの野球グッズが飾られた部屋の様子。切り抜きのファイルがピシッと整理されています(画像提供/植田洋子さん)

母親の植田洋子さんに、お子さんの片づけへの取り組みについて聞きました。

――片づけに取り組む前のお子さんはどんな様子でしたか?
「物を手放すことが苦手で、使ったものを元に戻すことに対してもモチベーションがない状態でした。使ったら出しっぱなしということが多く、部屋はごちゃごちゃと散らかっていて、何がどこにあるのか分からず、よく探し物をしていました」

――片づけを実践するお子さんに対してアドバイスやサポートは?
「『何をしたくて片づけるのかを考えること』が大切であること、『選別→配置→維持』という順番通りに進めることなど、オーガナイズ(整理)の基本を伝えました」

――感心した点など、お子さんの片づけについてどう感じましたか?
「全部の物を出して要・不要など4つに分類するという、地味ながらも判断が求められる大変な作業を1人でやり遂げたことは頑張った!と思いました。私はその間、記念にと思って息子の様子をタイムラプス動画(コマ送り動画)で撮影していましたが、本人はYouTuber気分だったようです(笑)。どこに・何を・どうしまうかという、収納の仕組みづくりの段階では、困っていることは何か、どんな風に収納したいのかと私が質問する形で思考整理の手伝いをしました。息子なりにちゃんと仕組みを考え出して、それに沿った収納場所をつくった後は、片づいた状態をきちんと維持できるようになりました」

――お母さまご自身は、片づけにどう取り組んでいますか?
「『楽チンに片づけられる仕組みづくり』を意識しています。物を出し入れする際のアクション数を少なくし、短い動線で済む配置を考えています。『出したら戻す』が簡単にできるよう、戻しやすさを考え、もし戻しにくい物があれば、その都度、改善するようにしています」

――片づけの方法を小学生で学ぶことについて、どう考えますか?
「『自分は何が好きで、何を大切にしたいのか』をきちんと意識していないと、片づけることが難しくなってしまうと思います。『手放す力』も同時に身につけないと、物が潤沢にある現代では、物を管理できない人に……。物を片づける過程で思考も整理されていくという意味でも、高学年くらいから片づけを学ぶことが必要だと考えています」

――お子さんの意識や習慣はどう変わりましたか?
「息子は面倒くさがりの面があるので、率先して片づけるほうではありませんが、片づけの方法を学んだおかげで、作業を始めれば部屋をスッキリさせることができるようになりました。いざとなればできる子だと認識できたことはうれしかったですね。息子に『片づけなさい』と言うことも減りましたよ」

●「片づけとは、モノを通して考える力を身につけること」

寺嶋なるさん(当時小学校5年生・神奈川県)

分かりやすい研究レポートです。手伝いやすいように食器の分類整理を進めたという寺嶋なるさん。なんて親思いなんでしょう!(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

分かりやすい研究レポートです。手伝いやすいように食器の分類整理を進めたという寺嶋なるさん。なんて親思いなんでしょう!(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

普段からよく家事を手伝っているという寺嶋なるさん。手伝う際に食器棚の高い位置に手が届きにくく、食器の出し入れが思うようにできないことが悩みでした。それを解消するため、自分にとって取り出しやすくしまいやすい収納の仕組みを考えることに。

最初に食器の選別です。棚から全部出して次の4タイプに分類し、出し入れしやすい収納位置も考えました。
1.好きでよく使う物→一番使いやすい「ゴールデンゾーン」(パッと手が届く範囲)に
2.好きだけれど使わない物→どこかに飾る
3.好きではないが使う物→それなりに使いやすい場所に
4.好きではなく使わない物→捨てる
まさに整理収納のセオリー通り。棚板の高さも自分の手の届く高さに変え、引き出しの奥には物を入れないようにするなど、大人顔負けのアイデアです。小学生向けの片付け本が参考になったそう。真剣に考えた結果、本当の使いやすさが実感できるようになりました。

左/昨年、「使いやすく整えることができました」と研究発表をしたなるさん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会事務局)右/約11カ月後の現在、出し入れしやすくなった食器棚の前で(画像提供/寺嶋真弓さん)

左/昨年、「使いやすく整えることができました」と研究発表をしたなるさん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会事務局)右/約11カ月後の現在、出し入れしやすくなった食器棚の前で(画像提供/寺嶋真弓さん)

母親の寺嶋真弓さんに、お子さんの片づけへの取り組みについて聞きました。

――お子さんが片づけ自由研究に取り組むきっかけは、どんなことだったのでしょうか?
「母親である私自身、片づけられない人間で、ライフオーがナイザーさんに整理収納を依頼したのですが、それがきっかけとなりました。娘にもとても使いやすい収納になり、『私もやる!』という気持ちが芽生えたようです。家事の手伝いがはかどる収納づくりを夏休みの自由研究にしようということになりました」

――片づけを実践するお子さんに対してアドバイスやサポートは?
「小学生向けに書かれた片付け本を渡しました。食器の分類では、割れ物が多いので一緒に作業を進めました」

――感心した点など、お子さんの片づけについてどう感じましたか?
「『好き・好きではない』『使う・使わない』という観点で食器を仕分けした工夫に感心しました。また、以前から思考力がある娘だとは思っていましたが、物事に対してきちんと向き合って、深く考えるタイプなのだと改めて認識しました。受賞時、審査員の先生から『片づけとはモノを通して考える力を身につけることだと、なるさんの研究発表から学んだ』という言葉を頂きましたが、私も本当にそのとおりだなと思います」

――お母さまご自身は、片づけにどう取り組んでいますか?
「片づけが苦手なので、整理収納のプロに頼ることが多いですが、プロから学んで、できるようになった片づけ方法はきちんと実践して、維持するようにしています」

――片づけの方法を小学生で学ぶことについて、どう考えますか?
「小さいうちから学ぶことで、考える力が身につきますし、片づいた空間で過ごすことで、時間の管理もしっかりできるようになると思います。日常生活が快適になるので、学習など、やるべきことに向き合える余裕が生まれるのではないでしょうか」

――お子さんの意識や習慣はどう変わりましたか?
「よく家事をしてくれる娘でしたが、 さらに手伝ってくれるようになりました 本人が言うには『使いやすくなったら、手伝いを頼まれ過ぎ!』とのこと(笑)。実践後も片づけ習慣はきちんと身についています。また、娘は『片づけって素晴らしいことだよ!』とお友達に教えています。私も娘を見習って少しずつ片づけるようになりました。でも、娘のほうが上手ですね(笑)」

●「片づけられない人に、片づけにはたくさんのいいことがある!と伝えたい」
横田万葉さん(当時小学校4年生・兵庫県)

横田万葉さんの研究結果をまとめたレポートはスッキリ読みやすいつくり。たくさんの気づきがあったようです(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

横田万葉さんの研究結果をまとめたレポートはスッキリ読みやすいつくり。たくさんの気づきがあったようです(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

散らかった自分の部屋で、なくしてはいけない大切な物がなくなってしまったことがきっかけで、1年という長い時間をかけて片づけに取り組んだ横田万葉さん。「なぜ物をなくすんだろう」と自分と向き合い、変わりたい、変えたいと強く願うようになったそう。

そして、片づけを進めていくうちにさまざまな発見をするように。「ぎゅうぎゅうに入れるのはダメ」「その物を好きと思う気持ちは、変わることと変わらないことがある。だからすぐ決めなくて良い、ゆっくりでいい」「迷う物は戻さないほうが良い」「どよんと淀んでいた部屋が、片づけていくうちにピカピカに見えるようになった」「1年前の私のように片づけられない人には、手を動かしていくといっぱいいいことがあると伝えたい」……。万葉さんの口から、まるで片づけセオリー本に書かれているような心に響く言葉がたくさん飛び出してきました。たくさんの「気づき」によって、大きく成長したのですね。

左/昨年、笑顔で元気に発表した万葉さん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)、右/約11カ月後に自室にて。女の子らしい可愛いインテリアの部屋です(画像提供/横田ちひろさん)

左/昨年、笑顔で元気に発表した万葉さん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)、右/約11カ月後に自室にて。女の子らしい可愛いインテリアの部屋です(画像提供/横田ちひろさん)

母親の横田ちひろさんに、お子さんの片づけへの取り組みについて聞きました。

――片づけに取り組む前のお子さんはどんな様子でしたか?
「片づけは親まかせでした。片づけ習慣を身につけてほしいので、娘には、幼稚園のころからキラキラシールなど、お気に入りや宝物を自分で工夫して引き出しにしまうよう働きかけていましたが、それ以外の片づけにはまったく興味を持っていませんでした。大切な物をなくしてしまったことで、ひとつひとつの物に目を向ける大切さに気づき、物が散乱した部屋ではそれが難しいために、部屋の片づけを決意したようです」

――片づけを実践するお子さんに対してアドバイスやサポートは?
「まずは、宝物コーナーなど、やりやすい場所から始めることを勧めてみました。1.宝物の入った箱から中身を出す →2.好き・必要な物を選ぶ →3.使いやすいように収納するという3点に絞って片づけ方法を伝えました。何度か一緒に片づけることで次第にコツをつかんで、1年後には自分で全てを行うようになりました」

――感心した点など、お子さんの片づけについてどう感じましたか?
「1年経って、娘が発するようになった言葉に驚きました。『誰かに言われた方法ではなく、私は私が好きな方法で片づけたい』『いるかいらないか、すぐに決めなくてもいい』など、人任せだった片づけを自分のこととして捉え、自分なりの工夫をするようになって、その大きな変化に頼もしさを感じました。自我が目覚める年ごろとタイミングが重なったことも影響したのかもしれません」

――お母さまご自身は、片づけにどう取り組んでいますか?
「心地よいと感じる片づけ方は人それぞれだと思うので、片づけにおいては自分も家族もそれぞれを尊重するようにしています。個室や個々人のコーナーは家族であっても口出しをせず、共用部分はそれぞれが気持ちよく過ごせるように家族で話し合うようにしています」

――片づけの方法を小学生で学ぶことについて、どう考えますか?
「成長していくにつれて、多くの場面で選択する事柄が生じると思いますが、小さいころから片づけを通じて、自分にとって何が大切で、何を選ぶのかと考える習慣が身につくのはとても良いことだと思います。娘にも自分自身で良いと思う生き方を選んでいってほしいですね」

――お子さんの意識や習慣はどう変わりましたか?
「1年にも及ぶ片づけを体験し、賞まで頂けたことで自信がついたようです。自分だけの部屋を欲しがって、個室で過ごすようになってからは、ますます片づけの仕組みづくりを試行錯誤しながら、あれこれ工夫しています。そんな娘の成長に影響されて、私も自分自身について考える機会が増えました」

紹介した3人のうち2人はもともと片づけが苦手で、整理収納に目覚めるまでは散らかった自室を持て余している状態でした。片づけの方法を体系立てて学ぶことで、180度とも言えるほど大きな意識の変化が生じました。そして、自分で考えた片づけの仕組みづくりを実践し、経験を積んでいくことで、すっかり片づけ上手に。

子どもだから片づけをサポートしなくてはと親が思っていても、子ども自身が有効な方法を考え、自発的に実践しない限り、片づけられる子にはなれないのかもしれません。でも、今回紹介したように、片づけのワークシート、ワークショップや講習会、小学生向けの片づけ本などで、考え方・実践方法を知ることができれば、3人のようなスーパー片づけキッズになれる可能性は大きいと感じました。

この夏休み、片づけを自由研究のテーマに取り組むのは、お子さんの人生にとって非常に有意義なことだと思います。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

●参考
・小学生のための楽しいかたづけ公式サイト
・「片づけ大賞・こども部門」応募要項
(「片づけ大賞2018・こども部門」の応募締め切り:7月31日必着)●取材協力
・JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会事務局
・一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

庭を囲んでつながる住まい

所在地:中野区上鷺宮
12万8,000円 / 43.74平米
西武新宿線「鷺ノ宮」駅 徒歩9分

スイス人と日本人の建築家2人が共同設計でつくった小さな新築アパート。



庭を囲むように外廊下が巡らされ、内側と外側がゆるやかにつながる、心地よい空間に仕上がりました。



まだ庭は土の状態ですが、秋になってから植栽や芝生を植えていく予定。それからじっくりと、ステキな庭に育てていきま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

南青山の爽やかフェイス

所在地:港区南青山
30万円 / 62.56平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩7分

南西向きの大きな窓が印象的な、広々としたリビング。窓の先には近くの公園の緑が見えます。周辺建物と距離も程よく、気持ちいい。



骨董通りから1本入ったあたりにある、レトロなマンション。今回の募集のためにつくりからやり直して、やわらかな陽光が映える内装に仕上がりました。



多くの時間 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

株式会社リバ邸、認定NPO法人D×Pと事業提携。「リバ邸箕面 with DxP」が8月15日よりスタート

株式会社リバ邸(所在地:東京都江東区、代表取締役:片倉蓮、以下「当社」)は認定NPO法人D×P(所在地:大阪市中央区、理事長:今井紀明、以下「D×P」)と、2018年7月12日に事業提携を開始しましたことをご報告致します。

 

1.株式会社リバ邸について

当社は、「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げ、「世の中の枠組みや空気に苦しくなった人たちが集まる居場所であり、そこで各自が何かしら独自のアウトプットを追求する場所」をシェアハウス事業を通して各地に創っている企業です。今回の事業提携は、D×Pの理念との共鳴から生まれました。

 

2.両社の提携について

大阪府箕面市にあるテラスハウス物件を協働で「リバ邸箕面(みのお)」を立ち上げ、D×Pの理念「シゴトをつくる」というコンセプトのもとにシェアハウスとして活動を開始します。

世の中ある、「就職」だけじゃないさまざまなあり方や生き方を模索し、創っていこうとする人が集まる場を目指します。

 

3.概要

■アクセス:阪急電鉄箕面線牧落駅 徒歩6分

■家賃:3万円(電気代/水道代/ガス代/インターネット代込)

■初期費用:2万円

■物件について:
阪急電鉄箕面線 牧落駅徒歩6分
2階建て中古テラスハウス(バストイレ別)
40.20平米(12坪)

■定員:6人予定

■入居について まずは応募フォームに入力の上、現地見学&管理人と面談を行います。

リバ邸箕面住民応募フォーム

 

4.その他

その他D×Pに関してはこちらをご覧ください。

認定NPO法人D×P

 

■会社概要

株式会社リバ邸(livetei Inc)

代表取締役:片倉 蓮(CEO:REN KATAKURA)

設立:2018年6月5日

HP:http://liverty-house.com

所在地:〒136-0072 東京都江東区大島2−27−2

本件問い合わせ先(担当:大堀):livertyhouse.info@gmail.com

18年上半期の首都圏マンション市場、新規供給は2年連続の増加

(株)不動産経済研究所はこのほど、2018年上半期(1~6月)の首都圏マンション市場動向を発表した。
それによると、18年上半期の新規供給戸数は、対前年同期(1万4,730戸)比5.3%(774戸)増の1万5,504戸と、上期としては2年連続の増加となった。

地区別供給戸数は東京都区部7,155戸(シェア46.1%)、東京都下1,635戸(同10.5%)、神奈川県3,008戸(同19.4%)、埼玉県1,676戸(同10.8%)、千葉県2,030戸(同13.1%)。東京都全域では8,790戸でシェアは56.7%だった。

1戸当たりの平均価格、m2単価は、5,962万円、87.5万円。前年同期は5,884万円、85.0万円だったので、戸当たりで78万円(1.3%)、単価で2.5万円(2.9%)いずれも上昇している。

初月契約率の平均は66.7%。前年同期の67.3%に比べて0.6ポイントダウン。上半期としては3年連続の60%台となった。

即日完売戸数は334戸(発売戸数の2.2%)、フラット35登録物件は1万4,594戸(同94.1%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

4~6月期の首都圏中古マンション、成約価格は前年比4.3%上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は7月18日、首都圏における2018年4~6月期の不動産流通市場の動向を発表した。
4~6月期の首都圏中古マンション成約件数は、前年比で1.5%減少し9,339件、3期連続で前年同期を下回った。成約m2単価は前年比で3.7%上昇し51.70万円/m2、13年1~3月期から22期連続で前年同期を上回った。成約価格も前年比で4.3%上昇し3,331万円、12年10~12月期から23期連続で前年同期を上回った。専有面積は前年比プラス0.6%の64.43m2、ほぼ横ばいだった。

一方、4~6月期の首都圏中古戸建住宅の成約件数は、前年比で2.0%減少し3,261件、6期連続で前年同期を下回った。成約価格は前年比で3.8%上昇し3,109万円、3期連続で前年同期を上回った。土地面積は前年比マイナス1.4%の146.60m2、建物面積は前年比プラス0.2%の105.49m2とほぼ横ばい。

ニュース情報元:東日本レインズ

デートで行きたい街(関東版)、総合トップは「横浜」

(株)リクルート住まいカンパニーはこのたび、アンケート調査「みんなが選んだ住みたい街ランキング2018関東版 番外編~街のイメージ~」を集計し、その結果を発表した。
調査対象は関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)在住の20歳~49歳の男女。調査方法はインターネット。有効回答数は7,000人。
デートで行きたい駅ランキング。画像:リクルート住まいカンパニー

デートで行きたい駅ランキング。画像:リクルート住まいカンパニー


男女を合わせた総合ランキングの1位は、「住みたい街ランキング2018」でも1位になった「横浜」、昨年4位からランクアップしてトップに輝いた。2位は昨年と変わらず「表参道」がランクイン。3位には昨年1位だった「銀座」が選ばれている。

一方、「住みたい街ランキング2018」では43位だった「みなとみらい」が、ここでは7位と大健闘。“住む”というよりも“デートで行く・遊びに行く”街としてのイメージが強いことがうかがえる。「舞浜」「お台場海浜公園」といったレジャー施設のある街もトップ10にランクインした。
シングル男性ランキング。画像:リクルート住まいカンパニー

シングル男性ランキング。画像:リクルート住まいカンパニー


シングル女性ランキング。画像:リクルート住まいカンパニー

シングル女性ランキング。画像:リクルート住まいカンパニー


男女別にみてみると、シングル男性とシングル女性では大きな差がある。シングル男性では、ターミナル駅で商業施設がそろう「渋谷」「新宿」がトップ2にランクイン。一方、シングル女性では、1位「表参道」、同率2位「横浜」「銀座」と、オシャレで先進的なイメージのある街が人気のようだ。
東京オリンピックの時人気が出ていそうな駅ランキング。画像:リクルート住まいカンパニー

東京オリンピックの時人気が出ていそうな駅ランキング。画像:リクルート住まいカンパニー


東京オリンピックの時人気が出ていそうな街(駅)ランキングで1位に輝いたのは「豊洲」。ほかには、「月島」「勝どき」「新木場」といった東京オリンピック関連施設の建設予定地である湾岸エリアの街と、「東京」「品川」「渋谷」「新宿」「銀座」「浅草」といった観光客にも人気の高い街が、トップ10にランクインした。

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

18年上半期の近畿圏マンション市場、新規販売は前年比3.1%増

(株)不動産経済研究所はこのたび、2018年上半期(1~6月)の近畿圏マンション市場動向を発表した。
それによると、18年上半期の新規販売戸数は9,087戸。対前年同期(8,815戸)比3.1%(272戸)増となった。

地域別発売戸数は大阪市部3,861戸(前年同期4,444戸)、大阪府下2,092戸(同1,718戸)、神戸市部1,568戸(同707戸)、兵庫県下630戸(同680戸)、京都市部485戸(同751戸)、京都府下64戸(同149戸)、奈良県152戸(同130戸)、滋賀県213戸(同139戸)、和歌山県22戸(同97戸)。

1戸当たりの平均価格、m2単価は、3,763万円、64.5万円。前年同期は3,709万円、62.2万円だったので、前年同期比総額では54万円(1.5%)のアップ、m2単価では2.3万円(3.7%)アップした。

地域別平均価格、m2単価(各増減率)は、大阪市部3,456万円、72.7万円(前年同期比2.0%上昇、2.7%上昇)、大阪府下4,137万円、56.3万円(同6.1%上昇、7.6%上昇)、神戸市部3,446万円、70.4万円(同5.4%下落、20.5%上昇)、兵庫県下4,925万円、63.1万円(同5.5%上昇、2.8%上昇)、京都市部4,060万円、59.2万円(同6.2%下落、8.8%下落)など。

平均月間契約率は74.1%で、前年同期の76.9%に比べて2.8ポイントダウン。即日完売戸数は376戸(発売戸数の4.1%)で、フラット35付戸数は4,775戸(52.5%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

平成30年7月豪雨 住宅支援まとめ【一時入居・仮住まい情報】※最終更新7月24日

このたびの平成30年7月豪雨(西日本豪雨)による被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災された方が利用できる住宅支援策をまとめました。こちらの記事では施設等への一時滞在や、一時入居・仮住まいの情報をまとめています。

※特記のないものは7月22日時点の調査です。その他は調査した日付を記載しておりますので、最新情報は各自治体等のHPにてご確認ください。
このページで紹介している情報1.一時的に宿泊施設などに滞在する
 1-1.広島県内の一時宿泊
 1-2.岡山県内の一時宿泊
 1-3.愛媛県内の一時宿泊
 1-4.その他の宿泊施設提供情報
2.行政が運営する公営住宅に一時的に入居する
 2-1.広島県内の住宅支援(抽選申込情報/広島県内の公営住宅等の情報)
 2-2.岡山県内の住宅支援(抽選申込情報/岡山県内の公営住宅等の情報)
 2-3.愛媛県内の住宅支援(抽選申込情報/愛媛県内の公営住宅等の情報)
 2-4.その他自治体等による住宅支援
3.その他の賃貸住宅などで仮住まいを探すはじめに:「罹災証明書(りさいしょうめいしょ)」発行の申し込みを

災害により、住宅などがどの程度の被害に遭ったかを証明する書類が「罹災証明書(りさいしょうめいしょ)」。各市町村に申し込みをすることで発行してもらえます。住宅支援を受ける場合、必要になります。
「罹災証明書」は、各自治体が該当の住宅を調査するため発行までに時間がかかります。そのため支援を受ける必要があれば早めに申し込みをしましょう。
ただ、申し込み時に発行される「罹災届出証明書(りさいとどけでしょうめいしょ)」で対応できる支援制度もあるので、支援制度に申し込みをする際に「罹災届出証明書」でも対応してもらえるかの確認をしましょう。

1.一時的に宿泊施設などに滞在する

1-1.●広島県/宿泊施設「鯉城会館」への一時宿泊
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/318852.pdf
※「住まいに関すること」の項目参照
費用:宿泊代無料(食事代有料)

●広島市/母子生活支援施設への一時受入
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1531212681949/simple/01-7.pdf
避難所で過ごしている母親と 18 歳未満の子ども(母子家庭に限らない)の世帯を、市内の母子生活支援施設に無料で一時的に受け入れ
費用:無料(食事提供はありません)

1-2.●岡山県/宿泊施設提供事業
http://www.pref.okayama.jp/page/567264.html
乳幼児(小学校入学前)、妊産婦、障害者(原則、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳の交付を受けている者)、高齢者 などで、避難所での生活に特別な配慮が必要な方に対して、旅館やホテルの宿泊施設の提供を行うもの
費用:宿泊施設の利用料金は、岡山県が負担

1-3.●愛媛県/公立学校共済組合道後宿泊所「にぎたつ会館」の利用
https://www.pref.ehime.jp/k70280/documents/siennigitatukaikan.html
対象:避難指示(緊急)または避難勧告が発令された地域(当面、県内及び隣接県に限る)における当該災害に係る被災者
利用方法:事前に連絡の上、罹災証明書または運転免許証等本人及び住所の確認ができるものを提示
費用:宿泊代無料(食事代有料)

●宇和島市/宿泊施設利用補助金
http://www.city.uwajima.ehime.jp/soshiki/22/gouu-syukuhaku.html
対象:7月5日時点で宇和島市に居住していた被災者で、8月31日までの期間に、HP記載の市内宿泊施設に宿泊し、宿泊料を支払った方等
利用方法:12月28日(金)までに、申請書等を提出
費用:1名1泊あたり3000円まで補助(3000円以下の場合は実費上限)

1-4.●警察共済組合/宿泊保養施設の提供(7月15日時点)
http://www.keikyo.jp/pdf/nishinihongouu.pdf
費用:宿泊代無料(食事代有料)
※現在利用可能なのは、大阪と福岡の各1施設のみ

2.行政が運営する公営住宅に一時的に入居する2-1.広島県内各市町の住宅支援

■抽選申し込み情報 ※または抽選になる可能性のある申し込み情報
 三原市/市営住宅等の提供(7月24日(火)17時まで)
 海田町/町営住宅の提供(7月24日(火)まで)
 広島県/県営住宅の提供(7月27日(金)まで)
 広島市/仮住宅の提供(第2回)(7月22日(日)17時まで) ※受付終了しました
 呉市/市営住宅の提供(第1次)(7月20日(金)17時まで延長) ※受付終了しました
 坂町/町営住宅等の提供(7月17日(火)まで) ※受付終了しました

●広島県/県営住宅の無償提供
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/108/20180722.html
対象: 広島県内の居住している住宅が、全壊、半壊、一部損壊、床上浸水等により、当該住宅での居住が当面困難となった方
提供期間:6カ月間(復旧等の状況を踏まえ延長する場合もあり)
使用料:無料(駐車場を使用される方は、その使用料も含む)※電気、ガス、水道代、共益費等は自己負担となります
提供可能戸数:16戸 →抽選受付 7月27日(金)まで

●広島県
広島県内各市町の住宅支援窓口一覧
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/108/h30-kouei-0705.html
※以下に情報のない市町については、上記一覧より各窓口にお問い合わせください

●広島市/公営住宅等の無償提供
hhttp://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1531715649687/index.html
対象: 広島市内の居住家屋で、全壊、半壊、一部損壊等により居住が困難となった方
提供期間:6カ月間(自宅の修繕・復旧等の状況を踏まえて延長)
使用料:無償 (電気、ガス、水道代、共益費等は自己負担)
提供可能戸数:第2回 74戸 →申込期限:7月22日(日)17時まで ※受付終了しました
※第1回募集で応募のなかった住宅については随時受付

●呉市/市営住宅の提供
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/46/sienjyutaku-h30-heavyrain-housingsupply-first.html
対象:居住する住宅を失った方、住宅が半壊 若しくは 一部損壊し、継続して居住することが困難となった方
使用許可期間及び使用料:6カ月~最長2年間無料(被害状況により異なる)
提供可能戸数:第1次 26戸 →申込期限:7月20日(金)17時まで延長 ※受付終了しました
※今後の広報をお待ちください

●竹原市/公営住宅受け入れ
http://www.city.takehara.lg.jp/tosi/jyutaku/jyuutakushienn.html
対象:この度の豪雨により被災され、元の住居に継続して居住することが困難になった人
提供期間:原則として3カ月以内(状況に応じて延長することもあり)
使用料:家賃、敷金、連帯保証人、退去時の修繕は免除、光熱水費及び共益費は自己負担
提供可能戸数:6戸

●三原市/市営住宅、県営住宅、県教職員公舎の提供
http://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/33/shieijyutaku-teikyou.html
対象: 居住していた住宅が損傷、滅失、又は床上浸水により使用できない状況にある方
提供期間:6カ月(当初入居から1年以内を限度として期間を延長可能)
使用料等:住宅家賃は無償。敷金、連帯保証人は不要。電気、ガス、水道の使用料などは自己負担
提供可能戸数:37戸 →抽選受付 7月24日(火)17時まで(三原市営住宅管理グループ)

●尾道市/市営住宅の提供
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/36/20714.html
対象:居住していた住宅が全壊、半壊または一部損壊し、継続して居住することが困難となった人
使用期間:6カ月以内(ただし、やむを得ないと認められるときには、入居から最長1年以内まで延長可)
使用料等:家賃・駐車場使用料は無償、敷金、連帯保証人は不要
提供可能戸数:13戸

●福山市/市営住宅の提供
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/jutaku/123725.html
対象:住居に被害を受けた福山市民
使用期間: 最長6カ月間
使用料等:家賃免除
提供可能戸数:4戸(随時受付)

●庄原市/市営住宅の提供
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/main/life/cat/post_1036.html
対象: 自宅に半壊以上の被害があり、自宅での生活が困難な方
提供期間:1年間以内
使用料:家賃3カ月無料
提供可能戸数:お問い合わせください

●東広島市/市営住宅等の提供
http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/boshu/18063.html
対象:東広島市にある住宅に居住していた方で、次のどちらかの状態にある方
・住宅が「全壊」、「大規模半壊」又は「半壊」となっている
・住宅がり災し、かつ道路・河川の崩壊により長期間住宅の使用ができない
提供期間:原則6カ月(当初入居から1年以内を限度として期間を延長)
使用料等:家賃・駐車場使用料は無償、敷金・連帯保証人は不要
提供可能戸数:23戸(随時受付)

●海田町/町営住宅の提供
https://www.town.kaita.lg.jp/site/saigaizyoho/110336.html
対象: 海田町内の居住家屋で、全壊、半壊、一部損壊等により居住が困難となった方
提供期間:6カ月間(一度限りの延長あり)
使用料等:使用料は無償 (電気、ガス、水道代、共益費等は自己負担)
提供可能戸数:2戸 →抽選受付 7月24日(火)まで

●坂町/町営住宅等の提供
http://www.town.saka.lg.jp/kurashi/bousai/307.html
対象:坂町内の家屋が全壊又は半壊(床上1m以上浸水)した居住者で、当面居住が困難な者
提供期間:使用開始日から6カ月(使用開始日から最長2年まで延長可能)
使用料:家賃、駐車場(1台)、共益費、自治会費及び敷金は無償(延長期間は有料)
提供可能戸数:75戸 →申込期限:7月17日(火)まで ※受付終了しました
※今後の広報をお待ちください

●安芸太田町/町営住宅の提供
http://www.akiota.jp/kensetsu/page_000007.html
対象: 当面居住が困難な方
提供期間:1年間 (1年を超える場合はその時点で通常の入居手続きが必要)
使用料:1年間は無償
提供可能戸数:2戸(随時受付)

2-2.岡山県内各市町の住宅支援

●抽選申し込み情報 ※または抽選になる可能性のある申し込み情報
岡山市/市営住宅の提供(第2回)(7月19日(木)17時15分まで) ※受付終了しました
倉敷市/市営住宅等の一時入居(第1回)(7月20日(金)17時15分まで) ※受付終了しました

●岡山県
※県営住宅についての記載なし
※民間賃貸住宅借上げ制度(みなし仮設住宅)あり→(3)の項目参照

●岡山市/市営住宅の提供
http://www.city.okayama.jp/toshi/jutaku/jutaku_t00041.html
対象: 岡山市内の居住家屋で被災され、り災証明書等の発行が確実な方
提供期間:3カ月(延長可能な場合あり)
使用料等:当初の3カ月間は家賃全額を免除(その後は申請者の生活状況により家賃を決定)。敷金、連帯保証人は不要
提供可能戸数:お問い合わせください

●倉敷市/市営住宅等の一時入居
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/33027.htm
対象: 倉敷市内の居住家屋で被災された方(住宅の全壊が条件)で、下記ア~エのいずれかを含む世帯が申込みできます。ア:75歳以上の高齢者、イ:乳幼児(生後0日から小学校就学前の子ども)、ウ:妊産婦、エ:障がい者
提供期間:入居予定日から最大2年
使用料等:家賃、敷金は全額免除。光熱費、共益費等は入居者の負担
提供可能戸数:21戸 →抽選受付終了 ※今後の広報をお待ちください

●笠岡市/市営住宅等の提供
http://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/6/15116.html
※「市営住宅・空き家バンク」の項目参照
対象: 住宅が損壊した場合など、長期的に市営住宅への入居を希望される方
提供期間:3カ月(延長可能な場合あり)
使用料等:敷金3カ月分 および 家賃6カ月分を免除
提供可能戸数:詳細はお問い合わせください

●高梁市/市営住宅の提供
http://www.city.takahashi.lg.jp/soshiki/11/jyutakulife.html
提供期間:状況によって応相談
使用料等:家賃無料(駐車料、共益費は必要)
提供可能戸数:詳細はお問い合わせください

2-3.愛媛県内各市町の住宅支援

●愛媛県/公営住宅などの提供
https://www.pref.ehime.jp/h41000/3007gouusaigai/index.html
県営住宅等提供可能戸数: 93戸(7月20日現在)
※詳細はお問い合わせください

愛媛県・および県内各市町の公営住宅問い合わせ窓口一覧
https://www.pref.ehime.jp/h41000/3007gouusaigai/documents/tel-kouei.pdf
県内の市町で提供可能な公営住宅:283戸(7月20日現在)
※以下に情報のない市町については、上記一覧より各窓口にお問い合わせください

●松山市/市営住宅の提供
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/jutaku/jutaku_iji_gouu.html
対象: 被災者のうち、次の各号に該当する方
(1)住居が全壊、大規模半壊、半壊、床上浸水した場合
(2)土砂崩れ等により道路等が寸断され、当分の間、住居に帰宅できない場合
(3)土砂崩れ等により住居のある地域が立ち入り禁止区域となっている場合
使用可能期間:6カ月以内(ただし、更新により最大1年まで延長できる)
使用料:家賃・敷金等100%減免
提供可能戸数:お問い合わせください

2-4.その他自治体等による住宅支援

●国土交通省/現時点で被災者に提供可能と把握されている住宅戸数
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000061.html
被災者の住まいの確保のため、西日本を中心とした公営住宅等、UR賃貸住宅及び民間賃貸住宅について提供可能戸数及び問い合わせ先の一覧を情報提供している

●東京都/都営住宅等への被災者の受け入れについて
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/saigai/1005862/1005891.html
対象:平成30年7月豪雨により、災害救助法の適用となった区域にお住まいの方で罹災証明書が発行された世帯をはじめ、住宅が損壊又は浸水するなど、居住継続が困難になった世帯
提供期間:当面6カ月(最長1年まで更新可)
使用料等:使用料・敷金・駐車場使用料 免除(光熱水費は自己負担となります)
提供可能戸数:220戸 → 受付期間7月24日(火)18時まで
※受付状況に応じて2回目以降の受付を行う予定

3.その他の賃貸住宅などで仮住まいを探す

●広島県/民間賃貸住宅の提供
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/108/oukyuukasetsu.html
広島県が民間の賃貸住宅を借り上げて、家賃などを県が負担するものです。
対象:呉市、三原市、尾道市、福山市、東広島市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町に住所を有し、住家が全壊、半壊、一部損壊、床上浸水等し、居住する住家がない方であって、自らの資力では住家を得ることができない方等 ※広島市は別途受付
入居期間:6カ月間(災害救助の事情に応じ、当初契約締結の日から最長2年間を限度)
使用料等:県の負担は、家賃、礼金(限度:家賃の1カ月分)、仲介手数料(限度:家賃の0.54カ月分)、火災保険(限度:1万5000円/年)、退去時修繕費(限度:家賃の1カ月分/年)。その他、光熱費、駐車場代、管理費・共益費などは入居者負担
提供可能戸数:上記のページにある各市町窓口に問い合わせ→7月22(日)17時までの受付
※期間は終了していますが、当面の間、随時受付とのこと

●広島市/民間賃貸住宅のあっせんによる提供
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1531212681949/simple/03-4.pdf
対象:広島市内の居住家屋が被災し、居住が困難となった方(全壊、半壊のみならず一部損壊等した方)
入居期間:6カ月(自宅の修繕・復旧等の状況を踏まえて延長)
使用料等:使用料は無償(電気、ガス、水道代、共益費等は自己負担)
提供可能戸数:受付場所にて対象住戸の確認可能 →受付期間7月 22日(日)17時まで ※受付終了しました
※今後の広報をお待ちください

●坂町/民間借上げ住宅の無償提供
http://www.town.saka.lg.jp/kurashi/bousai/307_1.html
対象:入居者若しくは同居者が坂町に住所を有する者。かつ、坂町内の家屋が全壊又は半壊(床上1m以上浸水)した居住者で、当面居住が困難な者
入居期間:入居開始日から6カ月(延長期間は再契約となり、有料)
使用料等:家賃、駐車場(1台)、共益費、自治会費、仲介手数料及び敷金は無償。光熱水費は入居者負担
提供可能戸数:4戸 →受付期間7月17日(火)まで ※受付終了しました
※今後の広報をお待ちください

●岡山県/民間賃貸住宅借上げ制度
http://www.pref.okayama.jp/page/567675.html
岡山県が民間の賃貸住宅を借り上げて、無償で提供する制度です。
対象:住家の全壊、全焼又は流失し、居住する住宅がない方であって、自らの資力をもってしては、住居を確保することができない方等
入居期間:入居時から2年以内
県が負担する経費:家賃、礼金(家賃1カ月分以下)、退去修繕負担金(家賃2カ月分以下)、仲介手数料(家賃の0.54カ月分以下) 、損害保険料(1万円以下/年)
申込先:HP記載の各市町村受付窓口

<対象物件検索> 住まいる岡山
https://www.ok-smile.jp/property/highlight/victims

●愛媛県/善意の住宅紹介制度(民間無償提供住宅)
http://www.pref.ehime.jp/h15100/zeninozyutaku/zeninozyutaku.html
県民等の善意により提供される住宅を、被災された皆様のうち、住宅の利用を希望される方へ紹介する制度です。
対象:住家の全壊、全焼又は流失し、居住する住宅がない方であって、自らの資力をもってしては、住居を確保することができない方等
入居期間:物件により異なる
使用料等:家賃・敷金は無料
提供可能戸数:4戸(随時受付)

●SUUMO/広島・岡山・愛媛の賃貸物件を探す
広島県:https://suumo.jp/chintai/hiroshima/
岡山県:https://suumo.jp/chintai/okayama/
愛媛県:https://suumo.jp/chintai/ehime/

平成30年7月豪雨 住宅支援まとめ【一時入居・仮住まい情報】

このたびの平成30年7月豪雨(西日本豪雨)による被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災された方が利用できる住宅支援策をまとめました。こちらの記事では施設等への一時滞在や、一時入居・仮住まいの情報をまとめています。
※調査した日付を記載しておりますので、最新情報は各自治体等のHPにてご確認ください。
このページで紹介している情報1.一時的に宿泊施設などに滞在する
 1-1.広島県内の一時宿泊
 1-2.岡山県内の一時宿泊
 1-3.愛媛県内の一時宿泊
 1-4.その他の宿泊施設提供情報
2.行政が運営する公営住宅に一時的に入居する
 2-1.広島県内の住宅支援(抽選申込情報/広島県内の公営住宅等の情報)
 2-2.岡山県内の住宅支援(抽選申込情報/岡山県内の公営住宅等の情報)
 2-3.愛媛県内の住宅支援(抽選申込情報/愛媛県内の公営住宅等の情報)
3.その他の賃貸住宅などで仮住まいを探すはじめに:「罹災証明書(りさいしょうめいしょ)」発行の申し込みを

災害により、住宅などがどの程度の被害に遭ったかを証明する書類が「罹災証明書(りさいしょうめいしょ)」。各市町村に申し込みをすることで発行してもらえます。住宅支援を受ける場合、必要になります。
「罹災証明書」は、各自治体が該当の住宅を調査するため発行までに時間がかかります。そのため支援を受ける必要があれば早めに申し込みをしましょう。
ただ、申し込み時に発行される「罹災届出証明書(りさいとどけでしょうめいしょ)」で対応できる支援制度もあるので、支援制度に申し込みをする際に「罹災届出証明書」でも対応してもらえるかの確認をしましょう。

1.一時的に宿泊施設などに滞在する

1-1.●広島県/宿泊施設「鯉城会館」への一時宿泊(7月15日時点)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/318852.pdf
※「住まいに関すること」の項目参照
費用:宿泊代無料(食事代有料)

●広島市/母子生活支援施設への一時受入(7月15日時点)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1531212681949/simple/5635.pdf
避難所で過ごしている母親と 18 歳未満の子ども(母子家庭に限らない)の世帯を、市内の母子生活支援施設に無料で一時的に受け入れ
費用:無料(食事提供はありません)

1-2.●岡山県/宿泊施設提供事業(7月15日時点)
http://www.pref.okayama.jp/page/567264.html
乳幼児(小学校入学前)、妊産婦、障害者(原則、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳の交付を受けている者)、高齢者 などで、避難所での生活に特別な配慮が必要な方に対して、旅館やホテルの宿泊施設の提供を行うもの
費用:宿泊施設の利用料金は、岡山県が負担

1-3.●愛媛県/公立学校共済組合道後宿泊所「にぎたつ会館」の利用(7月15日時点)
https://www.pref.ehime.jp/k70280/documents/siennigitatukaikan.html
対象:避難指示(緊急)または避難勧告が発令された地域(当面、県内及び隣接県に限る)における当該災害に係る被災者
利用方法:事前に連絡の上、罹災証明書または運転免許証等本人及び住所の確認ができるものを提示
費用:宿泊代無料(食事代有料)

1-4.●警察共済組合/宿泊保養施設の提供(7月15日時点)
http://www.keikyo.jp/pdf/nishinihongouu.pdf
費用:宿泊代無料(食事代有料)
※現在利用可能なのは、大阪と福岡の各1施設のみ

2.行政が運営する公営住宅に一時的に入居する2-1.広島県内各市町の住宅支援

■抽選申し込み情報(7月18日時点) ※または抽選になる可能性のある申し込み情報
 広島市/仮住宅の提供(第2回)(7月22日(日)17時まで)
 呉市/市営住宅の提供(第1次)(7月20日(金)17時まで延長)
 福山市/市営住宅の緊急募集(7月17日(火)まで)※受付終了しました
 坂町/町営住宅等の提供(7月17日(火)まで)※受付終了しました

●広島県
広島県内各市町の住宅支援窓口一覧
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/108/h30-kouei-0705.html
※県営住宅は、各市町からの要請をうけて提供中(各市町村の情報参照)
※以下に情報のない市町については、上記一覧より各窓口にお問い合わせください

●広島市/公営住宅等の無償提供
hhttp://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1531715649687/index.html
対象: 広島市内の居住家屋で、全壊、半壊、一部損壊等により居住が困難となった方
提供期間:6カ月間(自宅の修繕・復旧等の状況を踏まえて延長)
使用料:無償 (電気、ガス、水道代、共益費等は自己負担)
提供可能戸数:第2回 74戸 →申込期限:7月22日(日)17時まで

●呉市/市営住宅の提供
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/46/sieijyutaku-h30-heavyrain-housingsupply-first.html
対象:居住する住宅を失った方、住宅が半壊 若しくは 一部損壊し、継続して居住することが困難となった方
使用許可期間及び使用料:6カ月以内(使用料は無料)。支障がなければ、最長で1年まで延長可能(延長期間は有料)
提供可能戸数:第1次 26戸 →申込期限:7月20日(金)17時まで延長

●尾道市/市営住宅の提供
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/36/20714.html
対象:居住していた住宅が全壊、半壊または一部損壊し、継続して居住することが
困難となった人 使用期間: 6カ月以内(ただし、やむを得ないと認められるときには、入居から最長1年以内まで延長可)
使用料等:家賃・駐車場使用料は無償、敷金、連帯保証人は不要
提供可能戸数:13戸

●福山市/市営住宅の提供
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/jutaku/123725.html
対象:住居に被害を受けた福山市民 使用期間: 最長6カ月間
使用料等:家賃免除
提供可能戸数:13戸 →申込期限:7月17日(火)まで ※受付終了しました
※今後の広報をお待ちください

●庄原市/市営住宅の提供
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/main/life/cat/post_1036.html
対象: 自宅に半壊以上の被害があり、自宅での生活が困難な方
提供期間:1年間以内
使用料:家賃3カ月無料
提供可能戸数:お問い合わせください

●東広島市/市営住宅等の提供
http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/boshu/18063.html
対象:東広島市にある住宅に居住していた方で、次のどちらかの状態にある方
・住宅が「全壊」、「大規模半壊」又は「半壊」となっている
・住宅がり災し、かつ道路・河川の崩壊により長期間住宅の使用ができない
提供期間:原則6カ月(当初入居から1年以内を限度として期間を延長)
使用料等:家賃・駐車場使用料は無償、敷金・連帯保証人は不要
提供可能戸数:23戸(随時受付)

●坂町/町営住宅等の提供
http://www.town.saka.lg.jp/kurashi/bousai/307.html
対象:坂町内の家屋が全壊又は半壊(床上1m以上浸水)した居住者で、当面居住が困難な者
提供期間:使用開始日から6カ月(使用開始日から最長2年まで延長可能)
使用料:家賃、駐車場(1台)、共益費、自治会費及び敷金は無償(延長期間は有料)
提供可能戸数:75戸 →申込期限:7月17日(火)まで※受付終了しました
※今後の広報をお待ちください

●安芸太田町/町営住宅の提供
http://www.akiota.jp/kensetsu/page_000007.html
対象: 当面居住が困難な方
提供期間:1年間 (1年を超える場合はその時点で通常の入居手続きが必要)
使用料:1年間は無償
提供可能戸数:2戸(随時受付)

2-2.岡山県内各市町の住宅支援

●抽選申し込み情報 ※または抽選になる可能性のある申し込み情報
岡山市/市営住宅の提供(第2回)(7月19日(木)17時15分まで)

●岡山県
※県営住宅についての記載なし
※民間賃貸住宅借上げ制度(みなし仮設住宅)あり→(3)の項目参照

●岡山市/市営住宅の提供
http://www.city.okayama.jp/toshi/jutaku/jutaku_t00041.html
対象: 岡山市内の居住家屋で被災され、り災証明書等の発行が確実な方
提供期間:3カ月(延長可能な場合あり)
使用料等:当初の3カ月間は家賃全額を免除(その後は申請者の生活状況により家賃を決定)。敷金、連帯保証人は不要
提供可能戸数:第2回 20戸程度 →応募期間7月19日(木)17時15分まで

●笠岡市/市営住宅等の提供
http://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/6/15116.html
※「市営住宅・空き家バンク」の項目参照
対象: 住宅が損壊した場合など、長期的に市営住宅への入居を希望される方
提供期間:3カ月(延長可能な場合あり)
使用料等:敷金3カ月分 および 家賃6カ月分を免除
提供可能戸数:詳細はお問い合わせください

●高梁市/市営住宅の提供
http://www.city.takahashi.lg.jp/soshiki/11/jyutakulife.html
提供期間:状況によって応相談
使用料等:家賃無料(駐車料、共益費は必要)
提供可能戸数:詳細はお問い合わせください

2-3.愛媛県内各市町の住宅支援

●愛媛県/公営住宅などの提供
https://www.pref.ehime.jp/h41000/3007gouusaigai/index.html
県営住宅等提供可能戸数: 98戸(7月15日現在)
※詳細はお問い合わせください

愛媛県・および県内各市町の公営住宅問い合わせ窓口一覧
https://www.pref.ehime.jp/h41000/3007gouusaigai/documents/tel-kouei.pdf
県内の市町で提供可能な公営住宅:265戸(7月15日現在)
※以下に情報のない市町については、上記一覧より各窓口にお問い合わせください

●松山市/市営住宅の提供
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/jutaku/jutaku_iji_gouu.html
対象: 被災者のうち、次の各号に該当する方
(1)住居が全壊、大規模半壊、半壊、床上浸水した場合
(2)土砂崩れ等により道路等が寸断され、当分の間、住居に帰宅できない場合
(3)土砂崩れ等により住居のある地域が立ち入り禁止区域となっている場合
使用可能期間:6カ月以内(ただし、更新により最大1年まで延長できる)
使用料:家賃・敷金等100%減免
提供可能戸数:13戸(随時受付)

3.その他の賃貸住宅などで仮住まいを探す

●岡山県/民間賃貸住宅借上げ制度
http://www.pref.okayama.jp/page/567675.html
岡山県が民間の賃貸住宅を借り上げて、無償で提供する制度です。
対象:住家の全壊、全焼又は流失し、居住する住宅がない方であって、自らの資力をもってしては、住居を確保することができない方等
入居期間:入居時から2年以内
県が負担する経費:家賃、礼金(家賃 1 カ月分以下)、退去修繕負担金(家賃2カ月分以下)、仲介手数料(家賃の 0.54カ月分以下) 、損害保険料(1万円以下/年)

<対象物件検索> 住まいる岡山
https://www.ok-smile.jp/property/highlight/victims

●愛媛県/善意の住宅紹介制度(民間無償提供住宅)
http://www.pref.ehime.jp/h15100/zeninozyutaku/zeninozyutaku.html
県民等の善意により提供される住宅を、被災された皆様のうち、住宅の利用を希望される方へ紹介する制度です。
対象:住家の全壊、全焼又は流失し、居住する住宅がない方であって、自らの資力をもってしては、住居を確保することができない方等
入居期間:物件により異なる
使用料等:家賃・敷金は無料
提供可能戸数:3戸(随時受付)

●SUUMO/広島・岡山・愛媛の賃貸物件を探す
広島県:https://suumo.jp/chintai/hiroshima/
岡山県:https://suumo.jp/chintai/okayama/
愛媛県:https://suumo.jp/chintai/ehime/

平成30年7月豪雨 住宅支援まとめ【一時入居・仮住まい情報】

このたびの平成30年7月豪雨(西日本豪雨)による被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災された方が利用できる住宅支援策をまとめました。こちらの記事では施設等への一時滞在や、一時入居・仮住まいの情報をまとめています。
※調査した日付を記載しておりますので、最新情報は各自治体等のHPにてご確認ください。
このページで紹介している情報1.一時的に宿泊施設などに滞在する
 1-1.広島県内の一時宿泊
 1-2.岡山県内の一時宿泊
 1-3.愛媛県内の一時宿泊
 1-4.その他の宿泊施設提供情報
2.行政が運営する公営住宅に一時的に入居する
 2-1.広島県内の住宅支援(抽選申込情報/広島県内の公営住宅等の情報)
 2-2.岡山県内の住宅支援(抽選申込情報/岡山県内の公営住宅等の情報)
 2-3.愛媛県内の住宅支援(抽選申込情報/愛媛県内の公営住宅等の情報)
3.その他の賃貸住宅などで仮住まいを探すはじめに:「罹災証明書(りさいしょうめいしょ)」発行の申し込みを

災害により、住宅などがどの程度の被害に遭ったかを証明する書類が「罹災証明書(りさいしょうめいしょ)」。各市町村に申し込みをすることで発行してもらえます。住宅支援を受ける場合、必要になります。
「罹災証明書」は、各自治体が該当の住宅を調査するため発行までに時間がかかります。そのため支援を受ける必要があれば早めに申し込みをしましょう。
ただ、申し込み時に発行される「罹災届出証明書(りさいとどけでしょうめいしょ)」で対応できる支援制度もあるので、支援制度に申し込みをする際に「罹災届出証明書」でも対応してもらえるかの確認をしましょう。

1.一時的に宿泊施設などに滞在する

1-1.●広島県/宿泊施設「鯉城会館」への一時宿泊(7月15日時点)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/318852.pdf
※「住まいに関すること」の項目参照
費用:宿泊代無料(食事代有料)

●広島市/母子生活支援施設への一時受入(7月15日時点)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1531212681949/simple/5635.pdf
避難所で過ごしている母親と 18 歳未満の子ども(母子家庭に限らない)の世帯を、市内の母子生活支援施設に無料で一時的に受け入れ
費用:無料(食事提供はありません)

1-2.●岡山県/宿泊施設提供事業(7月15日時点)
http://www.pref.okayama.jp/page/567264.html
乳幼児(小学校入学前)、妊産婦、障害者(原則、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳の交付を受けている者)、高齢者 などで、避難所での生活に特別な配慮が必要な方に対して、旅館やホテルの宿泊施設の提供を行うもの
費用:宿泊施設の利用料金は、岡山県が負担

1-3.●愛媛県/公立学校共済組合道後宿泊所「にぎたつ会館」の利用(7月15日時点)
https://www.pref.ehime.jp/k70280/documents/siennigitatukaikan.html
対象:避難指示(緊急)または避難勧告が発令された地域(当面、県内及び隣接県に限る)における当該災害に係る被災者
利用方法:事前に連絡の上、罹災証明書または運転免許証等本人及び住所の確認ができるものを提示
費用:宿泊代無料(食事代有料)

1-4.●警察共済組合/宿泊保養施設の提供(7月15日時点)
http://www.keikyo.jp/pdf/nishinihongouu.pdf
費用:宿泊代無料(食事代有料)
※現在利用可能なのは、大阪と福岡の各1施設のみ

2.行政が運営する公営住宅に一時的に入居する2-1.広島県内各市町の住宅支援

■抽選申し込み情報(7月18日時点) ※または抽選になる可能性のある申し込み情報
 広島市/仮住宅の提供(第2回)(7月22日(日)17時まで)
 呉市/市営住宅の提供(第1次)(7月20日(金)17時まで延長)
 福山市/市営住宅の緊急募集(7月17日(火)まで)※受付終了しました
 坂町/町営住宅等の提供(7月17日(火)まで)※受付終了しました

●広島県
広島県内各市町の住宅支援窓口一覧
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/108/h30-kouei-0705.html
※県営住宅は、各市町からの要請をうけて提供中(各市町村の情報参照)
※以下に情報のない市町については、上記一覧より各窓口にお問い合わせください

●広島市/公営住宅等の無償提供
hhttp://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1531715649687/index.html
対象: 広島市内の居住家屋で、全壊、半壊、一部損壊等により居住が困難となった方
提供期間:6カ月間(自宅の修繕・復旧等の状況を踏まえて延長)
使用料:無償 (電気、ガス、水道代、共益費等は自己負担)
提供可能戸数:第2回 74戸 →申込期限:7月22日(日)17時まで

●呉市/市営住宅の提供
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/46/sieijyutaku-h30-heavyrain-housingsupply-first.html
対象:居住する住宅を失った方、住宅が半壊 若しくは 一部損壊し、継続して居住することが困難となった方
使用許可期間及び使用料:6カ月以内(使用料は無料)。支障がなければ、最長で1年まで延長可能(延長期間は有料)
提供可能戸数:第1次 26戸 →申込期限:7月20日(金)17時まで延長

●尾道市/市営住宅の提供
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/36/20714.html
対象:居住していた住宅が全壊、半壊または一部損壊し、継続して居住することが
困難となった人 使用期間: 6カ月以内(ただし、やむを得ないと認められるときには、入居から最長1年以内まで延長可)
使用料等:家賃・駐車場使用料は無償、敷金、連帯保証人は不要
提供可能戸数:13戸

●福山市/市営住宅の提供
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/jutaku/123725.html
対象:住居に被害を受けた福山市民 使用期間: 最長6カ月間
使用料等:家賃免除
提供可能戸数:13戸 →申込期限:7月17日(火)まで ※受付終了しました
※今後の広報をお待ちください

●庄原市/市営住宅の提供
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/main/life/cat/post_1036.html
対象: 自宅に半壊以上の被害があり、自宅での生活が困難な方
提供期間:1年間以内
使用料:家賃3カ月無料
提供可能戸数:お問い合わせください

●東広島市/市営住宅等の提供
http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/boshu/18063.html
対象:東広島市にある住宅に居住していた方で、次のどちらかの状態にある方
・住宅が「全壊」、「大規模半壊」又は「半壊」となっている
・住宅がり災し、かつ道路・河川の崩壊により長期間住宅の使用ができない
提供期間:原則6カ月(当初入居から1年以内を限度として期間を延長)
使用料等:家賃・駐車場使用料は無償、敷金・連帯保証人は不要
提供可能戸数:23戸(随時受付)

●坂町/町営住宅等の提供
http://www.town.saka.lg.jp/kurashi/bousai/307.html
対象:坂町内の家屋が全壊又は半壊(床上1m以上浸水)した居住者で、当面居住が困難な者
提供期間:使用開始日から6カ月(使用開始日から最長2年まで延長可能)
使用料:家賃、駐車場(1台)、共益費、自治会費及び敷金は無償(延長期間は有料)
提供可能戸数:75戸 →申込期限:7月17日(火)まで※受付終了しました
※今後の広報をお待ちください

●安芸太田町/町営住宅の提供
http://www.akiota.jp/kensetsu/page_000007.html
対象: 当面居住が困難な方
提供期間:1年間 (1年を超える場合はその時点で通常の入居手続きが必要)
使用料:1年間は無償
提供可能戸数:2戸(随時受付)

2-2.岡山県内各市町の住宅支援

●抽選申し込み情報 ※または抽選になる可能性のある申し込み情報
岡山市/市営住宅の提供(第2回)(7月19日(木)17時15分まで)

●岡山県
※県営住宅についての記載なし
※民間賃貸住宅借上げ制度(みなし仮設住宅)あり→(3)の項目参照

●岡山市/市営住宅の提供
http://www.city.okayama.jp/toshi/jutaku/jutaku_t00041.html
対象: 岡山市内の居住家屋で被災され、り災証明書等の発行が確実な方
提供期間:3カ月(延長可能な場合あり)
使用料等:当初の3カ月間は家賃全額を免除(その後は申請者の生活状況により家賃を決定)。敷金、連帯保証人は不要
提供可能戸数:第2回 20戸程度 →応募期間7月19日(木)17時15分まで

●笠岡市/市営住宅等の提供
http://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/6/15116.html
※「市営住宅・空き家バンク」の項目参照
対象: 住宅が損壊した場合など、長期的に市営住宅への入居を希望される方
提供期間:3カ月(延長可能な場合あり)
使用料等:敷金3カ月分 および 家賃6カ月分を免除
提供可能戸数:詳細はお問い合わせください

●高梁市/市営住宅の提供
http://www.city.takahashi.lg.jp/soshiki/11/jyutakulife.html
提供期間:状況によって応相談
使用料等:家賃無料(駐車料、共益費は必要)
提供可能戸数:詳細はお問い合わせください

2-3.愛媛県内各市町の住宅支援

●愛媛県/公営住宅などの提供
https://www.pref.ehime.jp/h41000/3007gouusaigai/index.html
県営住宅等提供可能戸数: 98戸(7月15日現在)
※詳細はお問い合わせください

愛媛県・および県内各市町の公営住宅問い合わせ窓口一覧
https://www.pref.ehime.jp/h41000/3007gouusaigai/documents/tel-kouei.pdf
県内の市町で提供可能な公営住宅:265戸(7月15日現在)
※以下に情報のない市町については、上記一覧より各窓口にお問い合わせください

●松山市/市営住宅の提供
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/jutaku/jutaku_iji_gouu.html
対象: 被災者のうち、次の各号に該当する方
(1)住居が全壊、大規模半壊、半壊、床上浸水した場合
(2)土砂崩れ等により道路等が寸断され、当分の間、住居に帰宅できない場合
(3)土砂崩れ等により住居のある地域が立ち入り禁止区域となっている場合
使用可能期間:6カ月以内(ただし、更新により最大1年まで延長できる)
使用料:家賃・敷金等100%減免
提供可能戸数:13戸(随時受付)

3.その他の賃貸住宅などで仮住まいを探す

●岡山県/民間賃貸住宅借上げ制度
http://www.pref.okayama.jp/page/567675.html
岡山県が民間の賃貸住宅を借り上げて、無償で提供する制度です。
対象:住家の全壊、全焼又は流失し、居住する住宅がない方であって、自らの資力をもってしては、住居を確保することができない方等
入居期間:入居時から2年以内
県が負担する経費:家賃、礼金(家賃 1 カ月分以下)、退去修繕負担金(家賃2カ月分以下)、仲介手数料(家賃の 0.54カ月分以下) 、損害保険料(1万円以下/年)

<対象物件検索> 住まいる岡山
https://www.ok-smile.jp/property/highlight/victims

●愛媛県/善意の住宅紹介制度(民間無償提供住宅)
http://www.pref.ehime.jp/h15100/zeninozyutaku/zeninozyutaku.html
県民等の善意により提供される住宅を、被災された皆様のうち、住宅の利用を希望される方へ紹介する制度です。
対象:住家の全壊、全焼又は流失し、居住する住宅がない方であって、自らの資力をもってしては、住居を確保することができない方等
入居期間:物件により異なる
使用料等:家賃・敷金は無料
提供可能戸数:3戸(随時受付)

●SUUMO/広島・岡山・愛媛の賃貸物件を探す
広島県:https://suumo.jp/chintai/hiroshima/
岡山県:https://suumo.jp/chintai/okayama/
愛媛県:https://suumo.jp/chintai/ehime/

風が抜ける最上階

所在地:江東区木場
6,180万円 / 77.38平米
東西線「木場」駅 徒歩9分

風抜けるマンションの最上階・角部屋。リノベーションされた室内と、都内有数の規模を誇る「木場公園」にほど近い環境が魅力です。



募集のために改装されたばかりの室内は、南向きに大きくLDKをとりつつも、個室を3部屋確保。お子さんがいるご家族に使いやすいつくりです。また新耐震の建物をリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

首都圏マンション賃料、3ヵ月ぶりに下落

(株)東京カンテイは7月17日、2018年6月の「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。
それによると、6月の首都圏分譲マンション賃料は、ほぼ全域で1%程度の弱含みとなり、前月比-1.0%の2,744円/m2と3ヵ月ぶりに下落した。都県別では、東京都は-0.9%の3,307円/m2と前月に引き続き下落。神奈川県は-0.9%の2,148円/m2、千葉県-0.8%の1,541円/m2でも下落傾向。一方、埼玉県では築浅事例の減少により、平均築年数がやや進んだにもかかわらず、+0.1%の1,624円/m2と僅かなプラスに転じた。

近畿圏では主要エリアが揃ってマイナスとなり、前月比-1.2%の1,836円/m2と4ヵ月連続の下落。大阪府では大阪市を中心に築浅事例が減少したことで、-2.4%の2,159円/m2と比較的大きく賃料水準を下げた。兵庫県でも築浅事例の減少から平均築年数が進み、-1.0%の1,638円/m2と下落傾向。

中部圏は、前月比-0.9%の1,740円/m2、愛知県では-0.9%の1,781円/m2と、ともに3ヵ月続けて1%前後の下落となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ