おフレンチにちょうど良く

所在地:杉並区高井戸西
12万円 / 40.88平米
京王線・井の頭線「高井戸」駅 徒歩2分

部屋に入った瞬間に「かわいい!」とつい口にしてしまうフレンチテイストのリノベーション物件。淡いグリーンと白でまとめられた室内に無垢の床が心地よく、一部コンクリートに直接塗装しているラフさもちょうど良いバランス感です。



玄関を入ると既にかわいいんです。2.5畳の広々スペースで、自 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ウチソトのギャップ

所在地:目黒区中央町
12万8,000円 / 49.72平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩12分

南を含む3方向に窓があり、とても明るい部屋です。共用部分がわりと古く暗めな感じだったので、いい意味で裏切られました。



家までは、学芸大学駅の賑やかな商店街を通ります。古着屋や古家具屋、公園やカフェなんかも帰り道にはあって。二人暮らしを始めるのに、実に都合のいい部屋だなーと思いま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

都心でバルコニーを楽しもう!

所在地:港区麻布台
17万2,800円(税込) / 40.67平米
南北線「六本木一丁目」駅 徒歩7分

広いルーフバルコニーの先に突き抜ける眺望が魅力的な部屋をご紹介します。



1階には英国の名車「アストンマーティン」のショールームが入り、重厚感のある赤いタイルに覆われたレトロマンションです。



以前は事務所で利用されていたことから現状はタイルカーペットの内装。タイルカーペットの部 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

高田馬場のこんな顔

所在地:新宿区高田馬場
23万7,600円(税込) / 84.29平米
山手線・東西線・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩5分

高田馬場と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか?「学生街!飲み屋!」そんな答えが帰ってきそう。敬遠していませんか?今回は忘れられがちな高田馬場にある事務所のご紹介です。



早稲田通りを落合方面へ。一本入ると裏の顔、静かな住宅街があります。車通りも少なく、騒々しさはどこへ?と ... 続き>>>.
Posted in 未分類

BEAMS流インテリア[3] 休日が待ち遠しい!鎌倉のモダンなこだわりの注文住宅ができるまで

ご夫婦ともにスーパーバイザーの村口良(むらぐち・りょう)さんと恭子(きょうこ)さん。40歳前後のお2人、そろそろ脱賃貸をとマイホームに選んだのは、立地も建物もどちらも妥協しない注文住宅。古都・鎌倉駅に近い土地を選び、建物もデザインや素材ひとつひとつにこだわり、しかも予算内に収めたアイデアいっぱいの新居を紹介しよう。●BEAMSスタッフのお住まい拝見・魅せるインテリア術
センス抜群の洋服や小物等の情報発信を続けるBEAMS(ビームス)のバイヤー、プレス、ショップスタッフ……。その美意識と情報量なら、プライベートの住まいや暮らしも素敵に違いない! 5軒のご自宅を訪問し、モノ選びや収納の秘訣などを伺ってきました。ファッションだけでなくライフスタイルもおしゃれに。予算内で土地も建物も妥協なしバルコニーに面した2階リビングは明るく風通しもいい開放的でモダンな空間(写真撮影/飯田照明)

バルコニーに面した2階リビングは明るく風通しもいい開放的でモダンな空間(写真撮影/飯田照明)

ともにファッション好きで、BEAMSは憧れの職場だったという村口夫妻。若いころは洋服ばかりたくさん買って、後は飲み代に消えていたというが、会社の先輩の家に遊びに行き、そのライフスタイルに刺激を受け、考え方が変わったという。「ファッションだけでなくライフスタイルや生き方そのものをお洒落にしようと、目で盗んでインテリアセンスを磨きました」と村口さん。

「予算に限りがあるものの、土地・建物どちらも妥協したくなかった」というお2人がマイホームに選んだのは、土地探しから始める注文住宅。立地は通勤に便利な都内か、自然豊かな古都・鎌倉。運よく探し始めてすぐに、鎌倉駅から徒歩圏の、自然にも文化にも恵まれたイメージ通りの土地に巡り合い購入した。

知人でセンスも信頼できるデザイナーに依頼して、家のデザインイメージや間取りも決まった。そこまではとんとん拍子だったが、デザイナーは関西在住。地元でイメージ通りの家を建ててくれる工務店探しをすることになり、これが難航した。別プランを提案されたり、大幅に予算オーバーになったりを繰り返し、施工会社が決まるまでに20社近くとやり取りをする結果となった。

157764_sub02

村口さん夫妻とお父様、大人3人が暮らす家。玄関は土間スペースになっていて広々、主な生活の場は2階のオープンなLDK(村口さん提供の間取図をもとにSUUMOジャーナル編集部にて作成)

村口さん夫妻とお父様、大人3人が暮らす家。玄関は土間スペースになっていて広々、主な生活の場は2階のオープンなLDK(村口さん提供の間取図をもとにSUUMOジャーナル編集部にて作成)

古い街並みになじむモダンな家に。イメージに合う建具を自ら探し出し、特注も

新居のコンセプトは古都・鎌倉のモダンな家。古い街並みの中に、コンクリートやモルタルに真鍮(しんちゅう)や鉄などの金属を組み合わせた、モダンなイメージにこだわった。階段やバルコニーの手すりや寝室ドアはオーダーの鉄製。鉄の素材にこだわっていたものの、工務店に提案されたものがコスト的に合わず、自分で新潟県燕三条の会社を探し出して特注したという。

LDKと寝室を仕切るドア(写真右手)も新潟で特注した鉄製。ウォークインクローゼットのガラス窓は鉄製のドアと似たデザインで、素材の木枠を黒の塗装にしてコストダウン(写真撮影/飯田照明)

LDKと寝室を仕切るドア(写真右手)も新潟で特注した鉄製。ウォークインクローゼットのガラス窓は鉄製のドアと似たデザインで、素材の木枠を黒の塗装にしてコストダウン(写真撮影/飯田照明)

キッチンもイメージに合う既製品が高かったので、コンロなどのパーツはデザイン性の高い物を選び、モルタルとステンレスの組み合わせで造作して予算内に収めた。家づくりの過程ひとつひとつに手間をかけ、毎晩のようにインターネットで情報収集し、毎週末工務店と打ち合わせを繰り返したという努力の甲斐あって、イメージ通りの建物がなんと2000万円以内という予算内で出来上がった。

左手がこだわりの鉄製階段の手すり。2階のLDKはモルタルで造作したオープンキッチンの開放的な空間。ワンルームのLDKのなかでキッチン部分は天井に木を用いてコーナーを区切っている。オープンな大空間のなかでコーナーごとに素材で変化をつけるテクニックは店舗設計で学んだという(写真撮影/飯田照明)

左手がこだわりの鉄製階段の手すり。2階のLDKはモルタルで造作したオープンキッチンの開放的な空間。ワンルームのLDKのなかでキッチン部分は天井に木を用いてコーナーを区切っている。オープンな大空間のなかでコーナーごとに素材で変化をつけるテクニックは店舗設計で学んだという(写真撮影/飯田照明)

木の天井にステンレスやモルタルの厨房機器や収納棚で素材をまとめたキッチンスペース。調味料や調理道具類も全て見せる収納だが、素材や色がそろっているのでスッキリ見える(写真撮影/飯田照明)

木の天井にステンレスやモルタルの厨房機器や収納棚で素材をまとめたキッチンスペース。調味料や調理道具類も全て見せる収納だが、素材や色がそろっているのでスッキリ見える(写真撮影/飯田照明)

とはいえ、「少し無理してでも、妥協せずその時に最大限にいい物を選ぶべき」とアドバイスする村口さん。実はコストダウンのため玄関の照明に安い物を選んだものの、毎日見るたびに気になり、結局入居後早々に変更したという。「最初からいいほうを選んでいたら工事代もかからなかったのに(笑)」。

徹底的な「見せる収納」、絵になる秘訣は妥協しないモノ選びと統一感

村口家の収納の特徴は徹底した「見せる収納」。ウォークインクローゼットもキッチンの収納棚も全てオープンで、トイレットぺーパーのストックさえも見せて収納しているという。

「見せる収納の秘訣は、置きっぱなしになっていても絵になる、見せていい物を選ぶこと」という村口さん。「手鏡は北欧の木の置物のようなデザインのものに、ハンドクリームは国産でなくデザインが洒落た海外の缶入りに変えてリビングに置いています」と恭子さん。

細かなものが集まりがちなキッチンも全てオープン。整然として見えるのは、調理器具のメーカーがBALMUDAで統一されていたり、並んだ調味料ラベルを包装紙でくるんでいたり、細かい物は籠や箱や壺などの入れ物にまとめて入れるなどの工夫をしているから。使いやすく、きれいに見えるちょっとした工夫を積み重ねているのだ。

服も見せる収納。「畳むのは2人ともお手のもの。20年やっているプロですから(笑)」と恭子さん。「色や素材別にまとめるときれいに見えます」と村口さん。仕事柄服も増える一方だが、定期的に人にプレゼントしたり切ってふきんとして使ったりして総量をセーブするように心がけている。

ダイニングの食器棚は昭和テイスト満載の小学校の靴箱を利用。「インターネットで探したもので約8000円です」。このセンスと探究心はお見事(写真撮影/飯田照明)

ダイニングの食器棚は昭和テイスト満載の小学校の靴箱を利用。「インターネットで探したもので約8000円です」。このセンスと探究心はお見事(写真撮影/飯田照明)

寝室の収納もオープンな見せる収納。収納棚とデンマーク製アンティーク脚立の素材を木であわせているので統一感がある(写真撮影/飯田照明)

寝室の収納もオープンな見せる収納。収納棚とデンマーク製アンティーク脚立の素材を木であわせているので統一感がある(写真撮影/飯田照明)

1階玄関脇のクロークスペースは服と靴類中心。洋服は2人で共用することも多いので個別にわけるのではなく共通で素材別色別にまとめてすっきり見せている。ハンガーから落ちないよう前ボタンは留めて掛ける、が村口家のルール(写真撮影/飯田照明)

1階玄関脇のクロークスペースは服と靴類中心。洋服は2人で共用することも多いので個別にわけるのではなく共通で素材別色別にまとめてすっきり見せている。ハンガーから落ちないよう前ボタンは留めて掛ける、が村口家のルール(写真撮影/飯田照明)

お気に入りの靴は土間に置いたインドのアンティークのシューズキャビネットにディスプレーして見せる収納に(写真撮影/飯田照明)

お気に入りの靴は土間に置いたインドのアンティークのシューズキャビネットにディスプレーして見せる収納に(写真撮影/飯田照明)

引越しをきっかけに仕事中心だったライフスタイルが激変したという村口夫妻。庭づくりや周辺散策などやりたいことが沢たくさんあり、休日が待ち遠しいという。「仕事の張り合いにもなって、住まいって大事だなとしみじみ」と恭子さん。ベランダに照明をつけ、お気に入りの郵便受けを設置し、庭をモダンな金属製フェンスで囲み、ベランダに置く植物を選ぶ……まだまだこだわりの住まいは進化を続けています。

●取材協力
・BEAMS

大学やめて九州から上京!!

はじめまして。

リバ邸STARTUPの、須田拓海(すだたくみ)です。

Twitter → @tkmxwp

20歳です。

7月の10日から住み始めたので、2週間ちょっとくらいですね。

意外にも、環境にもすぐに慣れたし、楽しくやってます。

リバ邸の寝室の噂は聞いていて正直ビビってましたが、(まあ見た目は噂通りすごいの一言ですが)寝てみると快適にねれるもんです。

リバ邸の環境は面白いし、みんなコード描いてたり、何かしら作業している人いるしなんかすごい人もいるし、よくわかんない人もいます。

僕は、起業するために大学やめていざ上京したはいいものの人脈もなければ、特化したスキルを持っている訳でもないので、インターンを探したり、いろんな社長さんとお話させてもらって過ごしてます。

インターンは、CAV サイバーエージェントベンチャーズでさせてもらうのは決まったし、どんどん自分を成長させていこうかと思ってる所です。

同年代で起業考えてる人とかこれ読んでたら、DM送ってください!

東京に友達全然いないんで、、、、。

軽く僕の経歴を話します。

熊本の田舎で育って、幼小中高から順にサッカー、野球、水泳、水球と経験し水球では県選抜に選ばれたり、国体の九州予選出たりと楽しくやってた普通の人でした。

もともと普通でいることがそんなに好きじゃないというかむしろ嫌いだったんで、大学もちょっと変わった所がいいなーとか思ってて、大分のAPUていう大学に入りました。

そこで、いろんな人に会って、自分の中でもやりたいことがどんどん明確になっていって、それが起業なんだって確信しました。

まあそれに気づいた時には、もう大学行かず起業に関する本とか記事とか読んだりしてて、結局一年通ってやめて、今に至ります。

5月に別府で箕輪さんの講演会主催したりもしてました。

リバ邸には自分と同じように大学やめた人もいるし、ほんとにいろんな人がいるんで、面白いです。

普通なこと嫌って思うとか起業に少しでも関心ある人は見学とか話に来るだけとかでもいいんで、リバ邸STARTUPにきてみたらいいと思いますよー。

@tkmxwp にDM送ってもらえれば、対応するので気軽に連絡ください!

拙く短い文になっちゃいましたが、来月までに成長しときます。。。