リバ邸能登にて田舎フリーランス養成講座を開催!長期的に「住」と「学」を担う事業提携。

株式会社リバ邸(所在地:東京都江東区、代表取締役:片倉蓮、以下「当社」)は株式会社Ponnuf(所在地:千葉県富津市、代表取締役:山口拓也、以下「Ponnuf」)と、2018年6月5日に事業提携を開始しましたことをご報告致します。

 

1.株式会社リバ邸について

当社は、「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げ、「世の中の枠組みや空気に苦しくなった人たちが集まる居場所であり、そこで各自が何かしら独自のアウトプットを追求する場所」をシェアハウス事業を通して各地に創っている企業です。今回の事業提携は、Ponnufの理念との共鳴から生まれました。

今後、全国各地に展開するリバ邸と、地方での育成プログラムを展開するPonnufで、地方で活躍するプレイヤーが挑戦しやすい環境を生み出すことが目的です。

 

2.両社の提携について

・石川県鳳珠郡穴水町にあるリバ邸能登でPonnufの事業である「田舎フリーランス養成講座」を開催します。

・9月1日以降、リバ邸とPonnuf間での利用者移動があった場合にかかる費用を一部免除します。

 

3.概要

リバ邸能登での田舎フリーランス養成講座開催について

「田舎フリーランス養成講座」の画像検索結果

「好きな場所でやりたいことをやる」をコンセプトに掲げ、1ヶ月間の合宿期間でweb系フリーランスになるための基礎知識から実践までを行います。

期間 7月30日〜8月24日

場所 リバ邸能登

詳細 田舎フリーランス養成講座

 

リバ邸⇔Ponnuf間での利用者の移動について

  • リバ邸の住民が田舎フリーランス養成講座を受講する場合、参加費を1万円割引します。
  • 田舎フリーランス養成講座卒業生がリバ邸に入居する場合、入居初期費用2万円を免除します。

9月以降の田舎フリーランス養成講座開催については、こちらをご覧ください。

田舎フリーランス養成講座

 

4.その他

その他Ponnufに関してはこちらをご覧ください。

株式会社Ponnuf

 

■会社概要

株式会社リバ邸(livetei Inc)

代表取締役:片倉 蓮(CEO:REN KATAKURA)

設立:2018年6月5日

HP:http://liverty-house.com

所在地:〒136-0072 東京都江東区大島2−27−2

本件問い合わせ先(担当:大堀):livertyhouse.info@gmail.com

平和な眺めと少年野球

所在地:中野区江原町
11万5,000円 / 54.51平米
都営大江戸線「新江古田」駅 徒歩6分

バルコニーの外には、この団地ができた50年前から変わらぬであろう平和な眺め。近所の校庭から聞こえてくる少年野球の掛け声がこれまた微笑ましく、穏やかで平和な気分に包まれます。



団地愛好家におすすめしたい、渋さを醸し出す団地の一室。2間を繋げたリビングに加え、和室と洋室がそれぞれ1 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ある意味貴重なこの一部屋

所在地:渋谷区恵比寿西
7万8,000円 / 20.8平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩7分

恵比寿にも、まだ残っています昭和のアパート。

いわゆるアパート外階段を登ったその先に、ガレージ上のたった一部屋。

ある意味貴重な一部屋。だって、この一棟に一部屋しかないんですから。



室内写真を見てガッカリされるか、安心されるかは好みの問題。

外と内のギャップは激しく、中身は結構 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

マンション管理組合の96.2%「民泊は全面的に禁止した」

(公財)マンション管理センターはこのたび、管理組合を対象に行った「民泊対応状況」に関するアンケート調査の結果を公表した。調査期間は2018年6月15日~7月6日。有効回答数は105組合。
それによると、民泊への対応状況では、「全面的に禁止した」が96.2%、「一部を許容した」「全面的に許容した」がともに0.0%、「何も定めていない」は2.9%、「その他」が1.0%。ほとんどの管理組合で民泊禁止の取り決めを行っており、民泊を許容する取り決めをした管理組合はなかった。

規定方法としては、「管理規約で規定した」が76.2%、「理事会で方針を決議した」11.9%、「総会で方針を決議した」9.9%、「使用細則で規定した」2.0%。管理規約で規定している管理組合、規約で規定する前提で理事会決議を行っている管理組合が多いが、使用細則で規定している管理組合、総会決議で方針を示している管理組合もあった。

全面禁止とした理由は、「騒音・ゴミ廃棄など迷惑行為の懸念」がトップで66.3%。「防犯・安全面の懸念」56.4%、「不特定多数の立入りによるいざこざ」20.8%などが続いた。

違法民泊の状況は、「行われていない」が87.6%だったが、約8%の管理組合で「違法民泊が行われている(疑いがある)」と回答している。

ニュース情報元:(公財)マンション管理センター

渋谷から代官山間の複合施設、9月13日第1弾オープン

東急電鉄は、東横線渋谷~代官山間の地下化によって新たに創出されたトンネル上部の線路跡地で推進する「渋谷ブリッジ(SHIBUYA BRIDGE)」の第1弾オープンを、2018年9月13日(木)に決定した。
同施設は、約600mに渡って官民連携により整備される渋谷川沿いの遊歩道の先に位置する、A棟の保育所、B棟のホテル・店舗・オフィスからなる複合施設。
A棟外観イメージ。画像:東急電鉄

A棟外観イメージ。画像:東急電鉄


B棟外観イメージ。画像:東急電鉄

B棟外観イメージ。画像:東急電鉄


第1弾オープンの9月13日には、B棟1~7階の「MUSTARD HOTEL」と、同ホテル1階に併設されるカフェ・バー・パティスリー「megan」がオープンする。同じくB棟1階に、カフェ「NO RAIL,NO RULE.(ノーレイル ノールール)」がオープン、ルーフテラスを活用したイベントを積極的に開催する。

また、2階のオフィスには、(株)博報堂ケトルが入居し、クリエイティブ関連の会社が集まるストリートオフィスとして、同施設で新しい働き方の実践やイベント開催などを行っていく。

B棟1階には今後、コネクション(株)が運営するレンタルスペースと、(株)THINK GREEN PRODUCEが新たに展開する「本格カレーと気の利いた季節の小料理」をコンセプトにした飲食店の2店舗が、2018年内に順次営業を開始する。A棟の保育所「渋谷東しぜんの国こども園 small alley」は、10月1日(月)に開園予定。

【施設概要】
●住所:(A棟)東京都渋谷区東一丁目29番1号、(B棟)東京都渋谷区東一丁目29番3号
●用途:(A棟)保育所、(B棟)ホテル・事務所・店舗
●延床面積:(A棟)1,282m2、(B棟)4,370m2
●階数:(A棟)地上3階、(B棟)地上7階
●高さ:(A棟)約15m、(B棟)約26m

ニュース情報元:東急電鉄

サウナ初心者のためのサウナを楽しむコツ紹介

どうもリバ邸STARTUP住人のトンカ(@tonka1981jp)です。
リバ邸STARTUPには激推しポイントがあります。
それは、徒歩3分4分にキレイな銭湯があるということです。
文化浴泉」というデザイナーズ銭湯で非常におしゃれです。
しかも25時までやってる!
そしてサウナも水風呂もある!
最高ですね。

しかし、「サウナの良さ」がリバ邸住人はじめ若い人に
伝わってないと感じることが多いので
今日はこのブログで「サウナを楽しむ方法」をご紹介したいと思います。

サウナ苦手な人からすると
「そもそも苦しい思いをしてサウナに入る意味がわからない」と思いますよね。

…あります。意味、あります!
なにも我慢比べがしたい訳じゃないんです。

サウナを楽しむとこんな感じになります。

  • 疲れが超回復します。
  • ストレスが一時的に消えます。
  • 多幸感に包まれます。
  • 食事が異常に美味しくなります
  • 寝る時めっちゃ気持ちいいです。

※サウナの中で非合法なハーブを炊いてるわけではありません。

ただ一方でサウナを楽しむには独学では難しい部分もあります。
難しいポイントとして、「上記の効果が現れるのは苦難のあと」という事が大きいでしょう。
ですので「苦難部分」でどうしても「もうだめだ!二度とやらない!」となりかねないなと。
なので、そのコツ部分をお伝えしていきます。

まず、流れから確認しましょう。
こんな感じです。

サウナ(地獄)

水風呂(地獄)

サウナ(幸せ!)

水風呂(幸せ!)

以下右肩上がり

※数回サウナと水風呂を繰り返したあとは、
休憩をそのセットに組み込むと幸せ度爆上がり。

ポイントとしては2つあります。

・流れから分かるように、最初は地獄です。
ここをまず乗り越えなければなりません。

・「水風呂」が大事です。
サウナと聞くと、つい「サウナ室」だけがその全てに思えますが
水風呂こそ、サウナの主役なのです。
と同時に初心者を「サウナの楽しみ」から阻む高い障害でもあります。

流れはつかめましたね。
では具体的にどうすれば良いのか。

「水風呂の辛さを乗り越える!」これです。
サウナはある程度耐えれる人が多いんですが
水風呂に耐えれる人が少ないのです。
ここを超えれればだれでも「サウナの楽しみ」にたどり着けるはず。

ここでコツがいるわけですね。
下記のポイントを理解しておくと
苦手な人でもクリアできると思います。

A:体に起こる変化を知識として知っておく
B:出るタイミングを知っておく
C:あらかじめ○○しておく

上から解説していきますね。

A:体に起こる変化を知識として知っておく
コレを知ってるだけでパニックにならずに辛さを乗り越えることができます。
こういう順に体に変化が起きます。
1:足までは問題なく水に入ることができます。
2:太ももあたりで脳みそが急激に警報を出します。
ここでグズグズすると入れないので根性で乗り切ります
3:太もも〜心臓あたりは非常に苦しいので勢いで行きましょう。
事前に少し胸辺りに水を擦り付けておくと楽です。
4:肩まで入っても相変わらず脳内は「早く出ろ」と警報を送ってきます。
無視しましょう。
5:入って30秒程度で体が慣れてきます。自分の周りだけ水の温度が上がる感じがします。
6:ただし少しでも水が動くと地獄が舞い戻ります。じっとしましょう。
7:その後手足の先が痛みを発してきます。ほっとくと収まるので無視です。
8:手足の痛みが収まると、キラキラした世界、妙に音がクリアに聞こえる世界がやってきます。

はい、こんな感じです。
3,4あたりを乗り越えればもう何も怖いことはありません。


B:出るタイミングを知っておく

これは各個人の体調や体質にもよるので一概には言えません。
が、決めておくと安心かと思います。
私推奨ラインはこれぐらいです。
「自分の吐く息が冷たく感じたら出る」
十分に冷えた証かと。
あんまり冷やしすぎると動けなくなるので、
水風呂から上がる体力だけは温存するようにしましょう。

 

C:あらかじめ○○しておく
これは若干邪道な部分もあるので紹介は最後にしましたが
誰でも水風呂の一番つらい部分を乗り越えれる方法です。
なにをするのか。

予めシャワーを浴びる。そのときに少しずつ温度を落としながら
お湯から徐々に水にしていく。

コレをしておくだけで水風呂に入る楽さが全然違います。
序盤、脳がアラートを出さなくなる感じ。
邪道と言ったのはコレに慣れちゃうと、
この方法でしか入れなくなるリスクが有ることです。
そうすると幸福タイムに辿りづらくなるので。
コレで入り方を学んで、慣れたらぜひシャワー無しで入ってください。

はい、という訳でこれで水風呂の辛さは乗り越えれるはずです。
そして水風呂に入れるようになれば、あとはサウナと水風呂を繰り返すだけ。
休憩も含めながら3〜4セット。時間があればもう少し繰り返すだけで
最高のハッピーが手に入ります。

これでスタートアップにありがちな
過度なストレスや体の疲れも
乗り越えることができるようになります!
それではよいサウナライフを。