6月度首都圏マンション市場、新規発売は3ヶ月ぶりに増加

(株)不動産経済研究所は7月17日、2018年6月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。
それによると、6月の新規発売戸数は2,659戸、対前年同月(2,284戸)比16.4%増、3ヶ月ぶりに増加した。地域別発売戸数は東京都区部1,429戸(全体比53.7%)、都下167戸(同6.3%)、神奈川県415戸(同15.6%)、埼玉県312戸(同11.7%)、千葉県336戸(同12.6%)。東京都のシェアは60.0%だった。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,756戸で、月間契約率は66.0%。前月の62.2%に比べて3.8ポイントアップ、前年同月の67.2%に比べて1.2ポイントダウンした。

また、6月の1戸当り平均価格、1m2当り単価は、6,244万円、92.8万円となった。2018年5月は6,030万円、89.5万円だったので、前月比総額では214万円(3.5%)のアップ、m2単価は3.3万円(3.7%)アップした。

地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部7,566万円、118.7万円。都下4,627万円、65.7万円。神奈川県5,103万円、71.9万円。埼玉県3,858万円、56.2万円。千葉県5,052万円、67.6万円。

即日完売は153戸(全体の5.8%)で、フラット35登録物件戸数は2,581戸(同97.1%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

6月度近畿圏マンション市場、契約率は7割に回復

(株)不動産経済研究所は7月17日、2018年6月度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。
それによると、6月の新規発売戸数は1,211戸。対前年同月(1,321戸)比110戸、8.3%減、対前月(1,480戸)比269戸、18.2%減。地域別発売戸数は大阪市部438戸(全体比36.2%)、大阪府下298戸(同24.6%)、神戸市部263戸(同21.7%)、兵庫県下86戸(同7.1%)、京都市部56戸(同4.6%)、京都府下1戸(同0.1%)、奈良県59戸(同4.9%)、滋賀県7戸(同0.6%)、和歌山県3戸(同0.2%)だった。

新規発売戸数に対する契約戸数は916戸で、月間契約率は75.6%。前月の69.5%に比べて6.1ポイントのアップ、前年同月の80.2%に比べて4.6ポイントダウンした。地域別契約率は大阪市部81.3%、大阪府下77.5%、神戸市部71.1%、兵庫県下64.0%、京都市部62.5%、京都府下100%、奈良県71.2%、滋賀県85.7%、和歌山県100%。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,578万円、62.2万円。前年同月比は戸当り価格は2カ月ぶりのダウン。m2単価は4カ月ぶりのダウン。2018年5月は3,868万円、64.4万円だったので、前月比総額では290万円(7.5%)のダウン、m2単価は2.2万円(3.4%)ダウン。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部3,479万円、67.5万円。大阪府下3,991万円、55.0万円。神戸市部2,594万円、72.7万円。兵庫県下4,454万円、60.2万円。京都市部4,663万円、62.4万円。京都府下5,478万円、60.9万円。奈良県4,299万円、54.8万円。滋賀県3,307万円、43.7万円。和歌山県3,393万円、41.7万円。

即日完売物件は69戸(全体の5.7%)、フラット35登録物件戸数は671戸(同55.4%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

まるっと白い子まるっと一棟

所在地:大田区田園調布
54万円(税込) / 109.9平米
東急東横線「田園調布」駅 徒歩2分

半円を描く窓に囲まれ、角地に立つ白い一棟ビル。あなた好みに改装して、すてきな店舗やオフィスにしてみませんか。



ワンフロア約27㎡とコンパクトな4階建て。窓が多いので室内は明るく、風もよく通ります。周りには背の高い建物がなく、上の階からは視界も抜けるんです。



室内は使われておら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

最近よく耳にする「リースバック」って、どんな仕組み?どんなメリットがある?

住んでいる家を活用して現金を得る手段として、最近よく耳にするのが「リースバック」だ。「ハウス・リースバック」というサービスを展開している(株)ハウスドゥでは、9000件を超えるほど年間の問い合わせが増加したという。いったいどんな仕組みなのだろうか?【今週の住活トピック】
「ハウス・リースバック 年間問い合わせ件数9,000件突破!」 /(株)ハウスドゥリースバックってどんなもの?

一般的に「リースバック」とは、正式には“sale and leaseback”、つまり賃貸借契約付き売却のことをいう。
ここでいうリースバックとは、自宅などの所有不動産を第三者(投資家や不動産会社など)に売却し、売却先と賃貸借契約を結んで、元の所有者がそのまま住み続けるという仕組みだ。

この仕組みが実現する前提となるのは、購入した新たな所有者となる売却先と、元の所有者がお互いを信頼したうえで契約を交わすことだ。そうでないと、新たな所有者が立ち退きを求めたために住み続けられないとか、新たな所有者が別の第三者に転売してしまうということも起こり得るからだ。

こうしたリースバックサービスを(株)ハウスドゥでは2013年10月から開始しているが、リースバックへの年間(いずれも前年7月~6月の一年間)問い合わせ件数は、2016年の3384件、2017年の6907件と増加し続け、2018年には9000件を超えたという。

同社のサービスは、同社自身が不動産を購入して、大家となってあらかじめ決めた期間で元の所有者に賃貸(リース)するという仕組みだ。後から元の所有者が再度購入することも可能にしていて、契約の際にも再購入時の買い取り額をあらかじめ明示しているという。

「ハウス・リースバック」の仕組み(株ハウスドゥ提供)

「ハウス・リースバック」の仕組み(株ハウスドゥ提供)

リースバックのメリット・デメリットは?

一般的な「リースバック」のメリットとデメリットについて考えてみよう。
〇メリット
・売却によって、まとまった現金を手にできる。
・売却後も慣れ親しんだ自宅にそのまま住み続けられる。
・広く販売活動をすることがないので、売却したことを近隣に知られない。
〇デメリット
・所有ではなく賃貸となるので、賃料を払うなどルールを守る必要がある。
・終身住み続けたり、必ず買い戻せることが保証されているわけではない。

もちろん、契約で合意した期間中ずっと賃料を払い続けられる安定した収入があること、住宅ローンが残っている場合は金融機関の抵当権がはずせるように売却代金がローンの残高を上回ることなど、利用するには一定の条件が求められる。

また、リースバックで重要な役割を果たすのが、新たな所有者だ。当然ながら新たな所有者に利益が生じないと、この仕組みは成立しない。投資額(購入額)に対して、それを超える賃料が入ったり、賃貸借契約終了後に転売して利益が出たりすることが求められる。

そのため、リースバックの場合は、「普通に売るよりは売却額は低い」とか、「普通に借りるよりは賃料は高い」とか、「買い戻し額は売却額より高い」といった可能性もある。

したがって、「だれもが簡単に住みながら現金を手にできる」方法とは思わないほうがよいだろう。

リバースモーゲージとはどう違う?どんな人に向いている?

住みながらまとまった現金を手にできる方法として「リバースモーゲージ」という手法もある。

リバースモーゲージについては筆者も何度か記事にしているが、こちらは自宅を担保にお金を借りることで現金を手にする仕組みだ。したがって、「所有権を持ち続ける」、「借りたお金を返済していく」という点が根本的に異なる。

→リバースモーゲージについては筆者の記事「住みながら自宅を現金にする方法がある!?“リバースモーゲージ”の利用件数が増加」「住み続けながら家を現金化できる“リバースモーゲージ”。老後の資産活用の選択肢になる?」を参照

またリバースモーゲージは、死亡などによって契約が終了した時に相続人が売却するなどでローンを一括返済する仕組みなので、60歳以上などシニア層に限定して自宅を現金化するために利用されることが多い。

一方、リースバックのほうは、売却してしまうので自分のものではなくなるが、再度購入することで買い戻せる可能性はある。年齢制限なども特にないことから、例えば、次のような人に向いていると考えられる。

・学区の関係など一定期間自宅に住み続ける理由はあるが、今まとまった現金が必要な人(定めた期間を過ぎたら住み替える)
・一定期間後に確実にまとまった現金が手に入るが、今は必要な現金が手元にない人(まとまった現金が入った段階で買い戻す)

覚えておいてほしいことは、住み続けられると言っても「定期借家」による賃貸借契約になるので、定めた期間が来たら賃貸借契約は終了するのが原則だ。契約終了時に定期借家を再契約することは可能なので、希望する期間だけ再契約を繰り返すことで住み続けられる場合もあるが、どこかの段階で転居する計画でいたほうがよいだろう。

自宅に住み続けながら、「売却によって現金化」するリースバックも、「担保にしてお金を借りて現金化」するリバースモーゲージも、取り扱う機関もまだ少ない。サービスの内容もそれぞれで異なるため、利用する際には契約条件などを細かく調べる必要がある。

自宅を活用して現金化する必要がある場合には、その方法を幅広く検討してほしいが、選択肢の一つとしてこうしたサービスがあることも覚えておくとよいだろう。

〇SUUMOジャーナル関連サイト
住みながら自宅を現金にする方法がある!? 「リバースモーゲージ」の利用件数が増加
住み続けながら家を現金化できる“リバースモーゲージ”。老後の資産活用の選択肢になる?

須賀の杜に寄り添う暮らし

所在地:新宿区須賀町
18万9,000~20万4,000円 / 51.91~52.28平米
丸ノ内線「四谷三丁目」駅 徒歩6分

建物に寄り添うようにたたずむのは須賀神社。



お寺と神社、緑と静けさに包まれた街に溶け込むような建物です。



見晴らしの良い景色と、桜の葉がザワザワ揺れる音に浸れる、高台の立地。そんな心地良さは緑豊かな中庭から、更に室内へも続いていました。



天井や床、建具にも木材がたっぷりと使 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

都心男子のリアル部屋

所在地:品川区南品川
9万8,000円 / 26.53平米
京浜東北線・東急大井町線「大井町」駅 徒歩7分

都心で忙しく働く男子?そんなイメージがすぐに湧きました。



黒と白、ステンレスのキリッとした内装。



玄関を入るとすぐに土間のキッチンで、その先に無垢フローリングのワンルーム。天井は抜いてラフな雰囲気を出しています。



家は帰って寝るだけだから、職場に近い事が前提で。でも便利な ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほぼ戸建て(庭付き)

所在地:中野区東中野
15万円 / 64.8平米
中央線「東中野」駅 徒歩8分

閑静な住宅街に位置する、築45年の木造住宅。テラスの前にはちょっとした庭があります。ツバキやスズラン、アジサイなどが植えられており季節を楽しむことができそう。



募集区画は2階建ての1階部分。2階はオーナーの収納庫で、年に1、2回利用する程度。そのため、ほぼ戸建て感覚で住んでいた ... 続き>>>.
Posted in 未分類

世田線沿いでちいさく始めよう

所在地:世田谷区世田谷
15万1,200円(税込) / 33.05平米
世田谷線「上町」駅 徒歩1分

世田谷線、上町町駅前の通りは、小さな店が軒を連ね、じわじわとファンを増やしているエリア。そんな場所で、小さなお店を始めませんか?30㎡強の路面店舗のご紹介です。



上町駅徒歩1分、レトロな木造の長屋のうちの1店舗です。



内装は石膏ボードがむき出しの状態で、改装前提での引き渡し。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

回遊を楽しむ家

所在地:杉並区阿佐谷北
19万8,000円 / 70平米
中央線「阿佐ヶ谷」駅 徒歩13分

床面積以上に広がりを感じられるかもしれません。リビングの南側はデッキにつながり、玄関を中心に回遊する間取りは無駄なスペースがありません。2階に上がれば天井が高く、小屋裏部分は光を取り入れると同時に収納スペースとしても役立っているようです。



場所は阿佐ヶ谷駅の北側、戸建の建ち並ぶ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【フラット35】利用者、30歳代は42.9%

(独)住宅金融支援機構はこのほど、2017年度「フラット35利用者調査」の結果を発表した。住宅ローン【フラット35】を利用した方の属性、住宅の概要等に関して、2017年4月から2018年3月までに買取り又は付保の承認を行った案件(借換えに係るものを除く)のうち77,964件(2016年度:76,101件)について集計したもの。

それによると、利用者の年齢は全体で30歳未満が14.3%、30歳代が42.9%、40歳代が25.1%、50歳代が10.8%、60歳以上が7.0%。マンション購入のための利用をみると、30歳未満が10.2%、30歳代が36.4%、40歳代が26.9%、50歳代が16.2%、60歳以上が10.4%。マンション購入のための60歳以上の割合が、調査開始以来(2004年度開始)初めて1割を超えた。

中古戸建の平均築年数は長期化が進み、2017年度は18.9年(前年度から0.7年長期化)となった。2011年度以降、築年数20年超の構成比の増加が続いており、足下では4割を超えている。中古マンションの平均築年数も長期化が進み、2017年度は22.4年(前年度から1.1年長期化)。2010年度以降、築年数20年超の構成比の増加が続いており、2017年度は5割を超えている。

注文住宅の戸当たり床面積(全国平均)は、128.2m2(前年度129.4m2)と前年度より減少。最大は山形県の141.6m2、最小は山口県の115.5m2。マンションの戸当たり床面積(全国平均)は68.5m2(前年度70.6m2)と前年度より減少。最大は茨城県の84.5m2、最小は東京都の61.9m2だった。

注文住宅の戸当たり建設費(全国平均)は、3,356万円(前年度3,312万円)と上昇。最高は東京都の3,936万円、最低は鹿児島県の2,824万円。マンションの戸当たり購入価額(全国平均)も上昇し、4,348万円(前年度4,267万円)。最高は東京都の5,205万円、最低は愛媛県の2,496万円だった。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

入浴時間、約5割が「20分未満」

マイボイスコム(株)(東京都千代田区)は、6回目となる「お風呂」に関する調査を実施した。調査方法はインターネット。調査時期は2018年6月1日~5日。10,616件の回答を得た。自宅での浴槽の利用をみると、「夏場はシャワーで済ませる。冬場は浴槽につかる」は22.3%。季節に関係なく浴槽につかる人(「季節に関係なく、いつも浴槽につかる」「季節に関係なく、浴槽につかる場合が多い」の合計)は6割弱だった。「季節に関係なく、いつも浴槽につかる」は60・70代で5割弱と高いが、女性10・20代では3割弱。季節に関係なくシャワーで済ませる人(「季節に関係なく、いつもシャワーで済ませる」「季節に関係なく、シャワーで済ませる場合が多い」の合計)は2割弱だった。

1回の入浴にかける時間は、「10分~20分未満」「20分~30分未満」が各3~4割でボリュームゾーン。20分未満の人が、全体の約5割。いつもシャワーで済ませる人は、「10分未満」が2割、「10分~20分未満」が5割で、20分未満が7割を占める。

お風呂ですることは、「ひげそり、ムダ毛の処理」「浴室の掃除」が各2割、「マッサージ」「はみがき」などが各1割強。「マッサージ」は女性、「ひげそり、ムダ毛の処理」は女性10~30代、「浴室の掃除」は女性40代以上での比率が高い。

入浴に期待することは、「体や髪などの汚れを落とす」が72.0%、「汗を流す」「さっぱりする」が6割強。「肉体的疲れをとる」「リラックス」「体臭・においをとる」が各50%台。「体が温まる」「肩こり・腰痛などの解消」「血行がよくなる」「代謝がよくなる」などは女性、特に女性高年代層での比率が高い。女性30代では「子供や家族とのコミュニケーション、スキンシップ」の比率が高かった。

ニュース情報元:マイボイスコム(株)

うめきた2期地区、三菱地所・大阪ガス都市開発など9社が開発

(独)都市再生機構(UR)はこのたび、「うめきた2期地区開発事業」における開発事業者を決定した。

選定されたのは、三菱地所(株)(代表企業)、大阪ガス都市開発(株)、オリックス不動産(株)、関電不動産開発(株)、積水ハウス(株)、(株)竹中工務店、阪急電鉄(株)、三菱地所レジデンス(株)、うめきた開発特定目的会社の計9社。

JR大阪駅から徒歩4分に立地する「南街区」と、JR大阪駅から徒歩7分、阪急中津駅から徒歩3分に立地する「北街区」を整備していく。「北街区」には、地上28階地下2階・高さ150m、地上47階地下2階・高さ176mの建物を建設。ホテル、イノベーション施設、プラットフォーム施設、オフィス、商業施設、分譲住宅、駐車場などで構成される。

「南街区」には、地上39階地下3階・高さ182m、地上51階地下2階・高さ185mの建物を建設。オフィス、ホテル、商業施設、都市型スパ、MICE施設、イノベーション施設、分譲住宅、駐車場などで構成される。

また、プロジェクトでは「みどりとイノベーションの融合」というまちづくり方針の理念をふまえ、10,000人規模のイベントに対応する「リフレクション広場」、都心で自然を感じられる憩いの空間「うめきたの森」、道路と公園が一体となった広場「ステッププラザ」なども整備していく。
都市公園(南公園)の「リフレクション広場」。画像:UR

都市公園(南公園)の「リフレクション広場」。画像:UR


都市公園(北公園)の「うめきたの森」。画像:UR

都市公園(北公園)の「うめきたの森」。画像:UR


2020年9月以降順次土地を引渡し、同年10月以降順次民間宅地工事を着工。民間宅地施設一部開業、都市公園一部開園は2024年夏頃を予定している。

ニュース情報元:UR

「子どもができたら自宅で仕事」を実現した、念願の一戸建て【理想をかなえたマイホーム実例#02】

マイホーム購入を通じて、理想をかなえた方々のお宅に伺い、レポートする連載企画。
今回は「結婚後、子どもができたら自宅で仕事をしたい」と考えて家を建てた、滝澤理絵(たきざわ・りえ)さんのお宅にお邪魔しました! 滝澤さんは、ママの笑顔をつなげる「ハグミーラボ」を主宰し、ハートフルマザーリング協会の代表でもあります。2児の母でもある筆者としてはその活動内容も気になるところ。早速、お邪魔します!【連載】理想をかなえた!マイホーム実例
「いつかは家を買って、○○したい」――そう考えて、住宅購入に夢をふくらませている方も多いのではないでしょうか。実際に「こんな暮らしがしたかった」という理想の暮らしを実現したご家庭にお邪魔し、マイホームを購入するまで、してからのお話をあれこれ伺います。スタジオやカフェ……さまざまな用途で使えるようにつくられたスペース

「あぁ、これはすてきなお宅ですね」
私たち取材陣がお家に入る前から思わずうっとりため息を漏らした、趣のある白壁と木枠の外観。

白い壁と茶色の屋根、青い雨戸が地中海の風景を思わせるような外観(写真撮影/片山貴博)

白い壁と茶色の屋根、青い雨戸が地中海の風景を思わせるような外観(写真撮影/片山貴博)

施主である滝澤さん夫婦の設計へのこだわりを感じさせます。滝澤さんファミリーは、理恵さんと夫、9歳と7歳の男の子、4歳になる女の子の5人で埼玉県ふじみ野市に住んでいます。自宅を撮影スタジオやヨガのレッスン会場として使っているお家だと聞き、ワクワク楽しみにしてお部屋に入ります。

――わ、長方形のスペースを2つ、ずらしてくっつけたような、少し変わった形のリビングですね

【間取図】滝澤さん宅は2階建ての注文住宅。リビングとダイニングは2つの長方形をずらしてくっつけたような形(提供いただいた間取り図を元にSUUMOジャーナル編集部にて作成)

【間取図】滝澤さん宅は2階建ての注文住宅。リビングとダイニングは2つの長方形をずらしてくっつけたような形(提供いただいた間取り図を元にSUUMOジャーナル編集部にて作成)

「実は、建てるときには義理の母と同居して二世帯住宅にする話が一時出たこともありまして。このリビングで寝起きしてもらうこともできるように考えてこんな形にしたんです。結局、同居の話はなくなり、いまは手前の空間をリビングに、奥の空間をダイニングとして利用しています。ダイニングでは折り畳み式のテーブルを広げて食事をしたり、この手前のカウンターでは椅子を並べて上の子どもたちが宿題をしたり、という感じです」(滝澤さん、以下同)

カウンターキッチンは、今は子どもたちの勉強スペースになっている。白い漆喰の壁、木の柱やカウンター、柱に付いているアンティーク風の時計が、ナチュラルで優しい印象を醸し出す(写真撮影/片山貴博)

カウンターキッチンは、今は子どもたちの勉強スペースになっている。白い漆喰の壁、木の柱やカウンター、柱に付いているアンティーク風の時計が、ナチュラルで優しい印象を醸し出す(写真撮影/片山貴博)

――カウンター、入るときに気になっていました! 上にあるアンティーク風の時計も、ヨーロッパのカフェや公園にある時計のように見守ってくれている感じですてきです

「今は子どもたちのカウンターになっていますが、将来何十年後かに、ここでカフェをやれたらいいよね、と夫と話してこんな形にしたんです。少し歳をとってからでも近所に住む方々のコミュニティスペースとして、カウンターでコーヒーを出したりできるかなと。ゲストがたくさん来ても大丈夫なように、玄関の上がりもあえて半円形にして靴をいっぱい置ける形にしてるんです(笑)」

青い扉とタイルの映えるエントランス。多くの来客があっても靴がたくさん置けるように、あえて上がりの部分は半円形に(写真撮影/片山貴博)

青い扉とタイルの映えるエントランス。多くの来客があっても靴がたくさん置けるように、あえて上がりの部分は半円形に(写真撮影/片山貴博)

働きながらも、母親として「いってらっしゃい」と「おかえり」を言いたい

――いろんな用途で使えるように設計されたお家なんですね。ママ向けの教室などを開催されているとのこと、どんな風にお仕事をされているんですか?

「外でベビーヨガの教室を月に4~5回ほど開講し、スケジュールに余裕があるときに手形・足形の教室や撮影などを行っている感じですね。自宅で仕事をするときには、手前のリビング部分をさまざまな教室やインストラクター養成講座の講義場所として、奥のダイニング部分を撮影スタジオとして使っています。授乳フォトや親子フォトの撮影にいらっしゃる方が月に15組くらいいらっしゃるんですよ」

取材当日は親子フォト撮影の日。取材の間も3組ほどの親子が訪れていた(写真撮影/片山貴博)

取材当日は親子フォト撮影の日。取材の間も3組ほどの親子が訪れていた(写真撮影/片山貴博)

――多くのゲストが出入りすることが、滝澤さんの暮らしのベースにあるんですね。前からこんな風に自宅で働くことを考えていたんですか?

「専門学校を卒業してからの12年間は、会社員として働いていました。社長秘書やマーケティングセールスの仕事に就いて、すごく忙しかったんです。それはそれでとても充実感がありましたが、結婚してからは『お客さんを笑顔にしたい』『自分の裁量で仕事がしたい』という想いが強くなってきて。最初は子ども向けの英語教室を始めるために資格を取りました。その後に3人の子どもたちの出産を経て、ベビーヨガをやりたい!と」

――滝澤さんご自身がママになって、子どもたちとの生活としてイメージされていたこともきっとあるんでしょうね

「私の母はすごく仕事の忙しい人で、夜中も出ることが多く、子どものころは寂しい思いもしました。それだけに、まずは母親としての役目を優先したいという気持ちや、『いってらっしゃい』と『おかえり』は言える母親でいたいという気持ちは強いかもしれません」

じっくり情報収集に時間をかけ、取り入れたいアイデアを詰め込む

――お住まいはお子さんが生まれてから建てたんですか?

「ええ、元々は数駅離れたところに中古マンションを買って住んでいたんですが、2人目が生まれると手狭になってしまい……。夫の母がふじみ野市内で近いこともあって、ゆくゆくはこの辺りに家を購入する前提で近くの賃貸アパートに住んだんです。2年ほどたったころにこの土地が空いたことが分かって、すぐに購入しました。実は、前にも検討した物件があったのですが、それはタッチの差で買えなかったんです。その経験もあって」

――物件を検討したり、どんな家にしようかと考える時間も長かったんでしょうか?

「はい、いろんな注文住宅を見に行ったり、本やネットでも情報収集をしました。いろいろ想像をふくらませながら施工事例を見ると、取り入れたいアイデアや自分ならこうするな、という考えも浮かんできました。今の家にはそれらのエッセンスが詰まっていると思います」

――具体的にどんなところにその知識を反映されたのか、ぜひ伺いたいです!

「例えば、トイレや各部屋のドアの上はガラス戸にしたり、開閉ができる窓にしています。トイレのドアの上をガラス戸にすると、家族の誰かがトイレを使用しているとひと目で分かって便利なんです(笑)。部屋のドアの上が空いていると、中の音が聞こえるので、それぞれが部屋に入っても何となく気配を感じられていいんですよ」

リビングから玄関側を。ここにも入口の左上にステンドグラスの窓があり、光を取り入れている(写真撮影/片山貴博)

リビングから玄関側を。ここにも入口の左上にステンドグラスの窓があり、光を取り入れている(写真撮影/片山貴博)

自分の性格を反映して、ずっと快適に住み続けられる家に

――ほかにも工夫されたポイントがたくさんありそうなので、ぜひ聞かせてください!

「例えば収納ですが、キッチンのすぐ横にパントリーを設けて、家具を据え付けてもらいました。お願いした工務店さんが造作家具をつくってくれるところで、その実績を見てお願いしようと決めたんです。パントリーの棚もキッチンのシンク下の棚も、ゴミ箱などが入れられるようにあえて空きスペースにしています。隠れるスペースがあると、どんどん物を仕舞い込む性格なので、収納は扉で閉じないようにしました」

――本当ですね。この下を空けるテクニックが洗面台にも活用されているのが分かります!

「洗面台は動線を意識して、パントリーを抜ける形でキッチンと一直線につながっています。実は洗濯機は今、2階に置いているんですが、洗濯したらすぐにベランダに干せる位置にあります。歳をとって2階に上がるのがきつくなったら、1階に洗濯機を置けるように蛇口や排水溝だけは付けてあるんですよ」

2階の洗濯機置き場。洗濯が終わればすぐにベランダに干せる動線。ベランダは屋根付きなので、雨の日でも洗濯物が干せる(写真撮影/片山貴博)

2階の洗濯機置き場。洗濯が終わればすぐにベランダに干せる動線。ベランダは屋根付きなので、雨の日でも洗濯物が干せる(写真撮影/片山貴博)

――すごい! リビングのカウンターの話といい、これから何十年も先にある老後のことも考えて設計されたんですね

「ふふふ。実はそういう意味では、子ども部屋も、将来、子どもたちが家から出ていったら間の扉を開けて教室として使えるようにしてるんですよ(笑)」

小学生男の子2人が過ごす子ども部屋。ベッドの脇には白い扉があり、ここを開くと隣の部屋とつながって広いスペースに(写真撮影/片山貴博)

小学生男の子2人が過ごす子ども部屋。ベッドの脇には白い扉があり、ここを開くと隣の部屋とつながって広いスペースに(写真撮影/片山貴博)

細部にこだわり、たくさんの工夫が凝らされた滝澤さんの住まいは、これからの暮らしも想像・創造できる場所になっていました。そこには家族や人々とかかわり合い、これからのライフステージに合わせて変化しながら「ここにずっと住み続けたい」という温かい気持ちがあふれています。
仕事をしながら子どもを育てること、楽しい老後を想像すること、住まいと暮らし方について考える楽しさをおすそ分けしてもらった取材でした。

●取材協力
・ハートフルマザーリング協会

覆いかぶさる六義園

所在地:文京区本駒込
12万9,600円(税込) / 44.63平米
山手線・南北線「駒込」駅 徒歩2分

南西側の窓一面は六義園のみどり。



六義園に隣接する小規模事務所のご紹介です。窓一面というより、覆われているという表現の方が正しいでしょうか。マイナスイオンぷんぷんの癒し空間。



一方で、反対側(東側)は本郷通りに面しているというギャップあり。個人的にはそこまで車の音は気になりま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

眺めと休日の楽しみを

所在地:渋谷区恵比寿
16万4,000円 / 57.57平米
山手線・日比谷線「恵比寿」駅 徒歩11分

広いリビングダイニングから、恵比寿の街並みを楽しめる、古めだけどどこか居心地の良い物件がでました。古くたって、広さがあればインテリアでいかようにも。楽しんでくださいます?



室内はいたって普通、床はクッションフロアですが、キッチンが分かれていてリビングダイニングは使えるスペースが ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑に囲まれDIY

所在地:調布市若葉町
9万3,000円 / 44.55~44.6平米
京王線「仙川」駅 徒歩10分

豊かな緑に囲まれて、のんびり暮らしてみませんか。木々が茂る丘の中腹に、ひっそりと立つ建物。鳥の鳴き声で目が覚める、なんてことが実際に起こり得そうなロケーションです。



まず初めに、お伝えしたいことがふたつ。この建物かなり古いです。室内もところどころダメージが目立っていて、部屋にき ... 続き>>>.
Posted in 未分類

いつだって隣にはバルコニー

所在地:三鷹市下連雀
12万9,000円 / 41.18平米
中央線「三鷹」駅 徒歩10分

最上階の角部屋、部屋より広いバルコニーがついてきます。眺望も抜けていて、日当たりも良くて、気持ちいいバルコニーです。



イスやテーブルを置いたり、植物を育てるのもOK。この開放的なスペースを存分に楽しんでください。



1LDKの部屋は、リビングと洋室の間仕切りを開ければ、玄関から ... 続き>>>.
Posted in 未分類

眺めと時代感を両手に

所在地:渋谷区上原
18万8,000円 / 55平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩4分

リフォームの際、全部をきれいに一新!としてしまう部屋が多い中、この部屋は建具を残したまま、雰囲気を大切に手を加えてきているので、昭和にタイムスリップしたような懐かしさが心地よいです。



そして高台に立っているので、3階ですが、目の前の家よりもかなり高い位置から周囲を一望することが ... 続き>>>.
Posted in 未分類

何気ない日常が絵になる暮らし

所在地:江東区森下
9万7,000円 / 31平米
都営新宿線「菊川」駅 徒歩2分

土間のリビング、奥には小上がりの個室。部屋の中心には見せたくなるようなシンプルながらかっこいいキッチン。絵になるポイントの多い部屋です。



土間はリビングまでフラットにつづく欧米スタイル。鮮やかなカラーの敷物をアクセントで敷いてソファを置いたり、観葉植物をガシガシと置いたり、フロ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

富ヶ谷の特等席

所在地:渋谷区富ヶ谷
12万5,000円 / 32.48平米
小田急線「代々木八幡」駅 徒歩12分

すこーんと抜けた眺望。バルコニーの先には、東大のグラウンドが広がっています。正面、そして左右に抜けた開放的な眺望。渋谷区という立地では、希少かもしれません。



建物はレトロな雰囲気を醸し出しながらも、古さは否めません。しかし室内は3年前にフルリフォームされていて、清潔感があるので ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「カノン~家族のしらべ~」と「透明なゆりかご」

まだ息子は3歳だけど、思春期とか反抗期とかどうなるのかな。

男の子と女の子とでは違うようだし。それまでの親の関わり方次第で変わるみたいだし。もやもや

 

特別養子縁組家庭の思春期を取材した番組が、今夜のEテレで放送されます。

 

 

ETV特集「カノン~家族のしらべ~」

 放送 2018年7月14日(土) 午後11時00分(60分)

  • 再放送 2018年7月19日(木) 午前0時00分(60分)

 

【番組HPから引用】

貧困や虐待などさまざまな理由で実の親と暮らせない子どもたちを家庭的な環境で育む方法として注目されている特別養子縁組。番組では特別養子縁組で結ばれた3人の親子を1年間にわたって取材した。思春期を迎えた高校3年生の娘。口うるさい親への反発。ふとした時に頭に浮かぶ実母への思い。やがて娘と親はすれちがい、ぶつかり合うようになる。揺らぐ親子の絆を3人はつむぎ直せるか?“家族”の意味を見つめるドキュメント。

 

 番組HPhttps://www.nhk.or.jp/docudocu/program/20/2259588/index.html

 

 

 

録画予約!目

ついでに、NHKの新ドラマ「透明なゆりかご」も録画予約しました。

同名マンガ原作。産婦人科院が舞台のドラマです。

(7月20日スタート、NHK総合、毎週金曜よる10時)

 

 

 

コウノドリとは、違うかな?

 

瀬戸泰史が院長役ですって(*ノェノ)キャー

Posted in 未分類

居心地のよいオフィス【賃貸】

所在地:中央区入船
26万8,000円(税込) / 58.03平米
有楽町線「新富町」駅 徒歩4分

気持ちのよい場所で働きたい。リラックスできて、もっとクリエイティブで、刺激の溢れるオフィス空間にしたい。けれど、改装費はできるだけ抑えたい。この規模感で物件をお探しの方であれば、そうお考えの方は多いはず。



クセは強からず、されど居心地はよく。ベースが完成された状態をこのまま使え ... 続き>>>.
Posted in 未分類

まるでプロヴァンス

所在地:渋谷区神山町
21万3,500円(税込) / 58.84平米
千代田線「代々木公園」駅 徒歩8分

騒々しさという言葉とはかけ離れた閑静なエリア、渋谷・神山町。室内や建物から、どこか異国情緒のただよう物件です。



高台に立っているような、木造で白く上品な外観。シンプルなデザインがかわいらしいです。



味のあるフローリングの内装で、クラシカルな格子窓から見える古い建物とグリーンが ... 続き>>>.
Posted in 未分類

最期のコープオリンピア

所在地:渋谷区神宮前
28万800円(税込) / 54.96平米
副都心線・千代田線「明治神宮前<原宿>」駅 徒歩1分

ヴィンテージマンションとして名高い、コープオリンピア。原宿駅前にそびえ立ち、見た人の心に残る、魅力的な建物です。



前回の東京オリンピックの時に建てられ、既に53年がたちます。現在建て替えの時期を協議中、これが今の姿のコープオリンピアに入居できるチャンスも残りわずか。



今回募集 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バルコニー+バルコニー

所在地:渋谷区広尾
25万9,200円(税込) / 61.2平米
山手線・日比谷線「恵比寿」駅 徒歩5分

広めのバルコニーが2ヶ所、合わせると部屋より大きい!恵比寿駅のほど近く、雰囲気良いマンションの上層階に、そんな部屋があります。



どちらのバルコニーも抜け感ある眺望、とまではいきませんが、周囲の建物と距離があって、開放的に感じてもらえると思います。ひゅっと風が吹く、心地よい場所。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

居心地のよいオフィス

所在地:中央区入船
5,380万円(税込) / 58.03平米
有楽町線「新富町」駅 徒歩4分

気持ちのよい場所で働きたい。リラックスできて、もっとクリエイティブで、刺激の溢れるオフィス空間にしたい。けれど、改装費はできるだけ抑えたい。この規模感で物件をお探しの方であれば、そうお考えの方は多いはず。



クセは強からず、されど居心地はよく。ベースが完成された状態をこのまま使え ... 続き>>>.
Posted in 未分類

市場を望むDIY部屋

所在地:中央区築地
10万円 / 30.8平米
日比谷線「築地」駅 徒歩5分

まず立地に驚きます。築地場外市場のど真ん中。駅から家へのルートに美味しそうな飲食店や乾物屋さん。誘惑が多すぎます。



観光客や市場関係者でにぎわう築地場外市場の中に立つ、年季の入ったジャンクなビル。1階は雰囲気のある飲食店で、その横に上階への入口が。注意しないと見逃してしまいそう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ともに戦える仲間を -シェアオフィス-

所在地:港区西麻布
23万3,280円(税込) / 40.37平米
日比谷線・大江戸線「六本木」駅 徒歩8分

「同じ釜の飯を食った仲間」。大人になるとなかなか他の会社には作りにくいものです。でもこの場所なら、それが可能かもしれません。



剥ぎ取った天井と壁、余剰を削いだ精悍(せいかん)な顔立ちのオフィスの中で、まず目を引くのは共用のラウンジに併設されたキッチンです。プライベートな個室部分 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「ららぽーと横浜」セントラルガーデン、8月10日リニューアルオープン

「三井ショッピングパークららぽーと横浜」のセントラルガーデンが、8月10日(金)にリニューアルオープンする。
同施設は、神奈川県鶴見川に程近い大型商業施設。館内には、人気のセレクトショップから、ファストファッション、食物販店舗、総合スーパー「イトーヨーカドー」、13スクリーン(約2300席)を有する「TOHOシネマズ」まで、幅広いニーズやウォンツを満たすショップが揃う。

今回のリニューアルでは、「Garden Theater in the City『ガーデン・シアター』~街のなかの」をコンセプトに、誰もがいつでも安らげるガーデン・テラス、緑豊かなフェス会場のような、開放的で自由でカジュアルなガーデンが完成。また、セントラルガーデンの名称は888通の応募の中から「KiLaLa(キララ)」に決定した。

リニューアルしたセントラルガーデンではハード面の充実も図った。大型LEDディスプレイモニターを設置し、パブリックビューイングや映画鑑賞などの実施も想定している。ステージ部には雨天対応屋根を設置。ポップジェット(噴水)も新しくなった。

リニューアルオープンを記念し、8月11日(土・祝)から「KiLaLa OPENING FESTA」を開催。初日には、EXILE SHOKICHI、関口メンディーが登場する「Fm yokohama M ARENA 公開収録」など多数イベントを実施する予定。

ニュース情報元:三井不動産商業マネジメント(株)

有楽町にホテル・商業の複合施設、ヒューリック

ヒューリック(株)(東京都中央区)は、東京・有楽町二丁目において開発を進めている「HULIC SQUARE TOKYO(ヒューリックスクエア東京)」の開業を、本年10月に決定した。同施設は、東京メトロ「銀座駅」と「日比谷駅」から徒歩1分、JR・東京メトロ「有楽町駅」から徒歩3分、晴海通りに接する利便性・視認性ともに高い場所に位置する、地下2階・地上13階建て、延床面積15,782m2のホテル・商業からなる複合施設。

B1~3階には、「大人の街に、かつてない上質を。」をテーマに誘致した5つの店舗(レストラン、ライフスタイルショップなど)が入り、4~13階にはヒューリックホテルマネジメント(株)が運営する「ザ・ゲートホテル東京 by HULIC」が12月にオープンする。

ヒューリックブランドとして雷門に次いで2件目の複合施設で、外観は「水辺」と「柳」の揺らぎをイメージしている。

ニュース情報元:ヒューリック(株)

「ドラマ『花のち晴れ』の部屋づくり」「BEAMS流インテリア」【6月人気記事まとめ】

梅雨が明け、ギラギラと日差しが照りつく毎日。いよいよ夏が到来しましたね。さて、SUUMOジャーナルで6月に公開した記事では、「ドラマ『花のち晴れ』の部屋づくり」や「レトロな文化住宅」「BEAMS流インテリア」など、スタイルが確立された暮らしにかかわる記事がランクインしました。TOP10記事を詳しくご紹介します。
6月の人気記事ランキングTOP10はこちら!

第1位:人気ドラマ『花のち晴れ』美術担当に聞く!「セレブ」と「庶民」の部屋はココが違う
第2位:現代の“モダンガール”と“モダンボーイ”が建てた、大正末期~昭和初期の薫り漂う文化住宅 テーマのある暮らし[4]
第3位:収納家具なし! 見せ方・隠し方に技アリのオープン大空間【BEAMS流インテリア(1)】
第4位:【ファミリー編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング
第5位:関西住みたい沿線3位の「JR東海道本線」、家賃相場が安い駅トップ20を発表!【沿線調査 関西版】
第6位:「リフォーム」理由に変化の兆し?「長持ちさせるため」「よい住宅にする」が上昇
第7位:「結局、住宅ローンは年収の何倍まで組めますか?」 住まいのホンネQ&A(6)
第8位:弾かないけど捨てられない! 使わなくなった“物置ピアノ”、よみがえらせるには?
第9位:【漫画】第1回「理事長って何するの…?」入居1年目でマンション管理組合の理事長になってしまった件
第10位:赤羽VS川口、葛西VS浦安 川を越えると家賃は下がる? 東京の端VSとなり街を調査してみた
※対象記事:2018年6月1日~2018年6月30日までに公開された記事
※集計期間:2018年6月1日~2018年6月30日のPV数の多い順

「『花のち晴れ』美術スタッフインタビュー」「文化住宅レポート」などがランクイン

第1位:人気ドラマ『花のち晴れ』美術担当に聞く!「セレブ」と「庶民」の部屋はココが違う

(画像提供/TBS)

(画像提供/TBS)

放送後はSNSのトレンド入りをするなど話題をさらったTBSドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』。セレブな高校生たちの恋模様は多くの視聴者を胸キュンさせました。物語を盛り上げた舞台のひとつが、主人公・音(おと)と晴(ハルト)の部屋。彼女たちの心の変化を散りばめたという部屋づくりのこだわりとは?

第2位:現代の“モダンガール”と“モダンボーイ”が建てた、大正末期~昭和初期の薫り漂う文化住宅 テーマのある暮らし[4]

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

1920~30年代に流行した「文化住宅」を建てたご夫婦のお宅にお邪魔しました。伝統的な素材と工法にこだわり尽くしたエクステリアから内部まで、いたるところに当時のライフスタイルを取り入れた、個性的な暮らしぶりをご紹介します。

第3位:収納家具なし! 見せ方・隠し方に技アリのオープン大空間【BEAMS流インテリア(1)】

(写真撮影/飯田照明)

(写真撮影/飯田照明)

センス抜群の洋服や小物等の情報発信を続けるBEAMS(ビームス)スタッフのご自宅に訪問する連載です。第1回は、はじめての出産を控えたご夫婦が住む、コンクリートむきだしの大空間を活かしてリノベーションされたマンション。照明や椅子など、インテリアひとつひとつにストーリーがあるものを選び抜いた、アイデアいっぱいの空間でした。

第4位:【ファミリー編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

立地は住まい選びの重要なポイントのひとつ。そこで、新宿駅までのアクセスが良い駅で、実際の相場を調査。シングル編、DINKS編に続き、今回はファミリー向けの中古マンションの物件相場が安い駅トップ10を紹介します。

第5位:関西住みたい沿線3位の「JR東海道本線」、家賃相場が安い駅トップ20を発表!【沿線調査 関西版】

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

「みんなが選んだ住みたい街ランキング2018 関西版」で住みたい沿線ランキングで3位に選ばれたのは、JR東海道本線。その理由は、子育てにも最適な自然豊かな環境と都市圏へのアクセスの良さ。駅別の特徴も細かくご紹介します。あなたはどの駅に魅力を感じますか?

「リフォーム最新事情」「住宅ローンの目安」などの記事が人気

第6位:「リフォーム」理由に変化の兆し?「長持ちさせるため」「よい住宅にする」が上昇

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

住宅をリフォームする理由に新しい兆しがあるようです。リノベーションやDIYなど、住宅のあり方の選択肢が増えてきた今ならではの素敵な考えですね。

第7位:「結局、住宅ローンは年収の何倍まで組めますか?」 住まいのホンネQ&A(6)

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

誰もが知りたい住宅に関するさまざまなQ&Aについて、さくら事務所創業者・会長の長嶋修氏にホンネで回答してもらう「住まいのホンネQ&A」の第6回がランクイン。住宅購入には必ずついてまわる住宅ローン。住宅ローンはいったい年収の何倍まで組めるのか? 頭金は? ……etc. 悩みは尽きない住宅ローンについてお答えします。いったい、どんな考え方をしたらよいのでしょうか。

第8位:弾かないけど捨てられない! 使わなくなった“物置ピアノ”、よみがえらせるには?

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

ピアノはいつの時代も人気の習い事のひとつ。思い切って購入したものの、置きっぱなし……という状況に陥っているご家庭も少なくないのでは。そんなピアノを活かすインテリア配置や、ピアノに色を塗ったりしてインテリアとして生き返らせる「デザインピアノ」という考え方をご紹介します。

第9位:【漫画】第1回「理事長って何するの…?」入居1年目でマンション管理組合の理事長になってしまった件

(画像提供/アトリエブックス岡本圭一郎)

(画像提供/アトリエブックス岡本圭一郎)

街中にある無数のマンションひとつひとつに、こんなドラマがあるかもしれない……。将来のマンションの資産価値を左右する要因のひとつ「管理」は、どんな風に行われているのでしょうか? 新築で入居したマンションの管理組合の理事長になってしまった白川丈馬の奮闘記を4回シリーズのマンガでお届けする第1回目の記事です。

第10位:赤羽VS川口、葛西VS浦安 川を越えると家賃は下がる? 東京の端VSとなり街を調査してみた

(画像/やじろべえ[写真:photoAC])

(画像/やじろべえ[写真:photoAC])

人気ゆえ家賃が高い、東京。しかしその“となり街”は? 都心の利便性を享受しつつ、県境を一歩越えるだけでどのくらい家賃が安くなるのでしょうか。東京の端っこに位置する街とそのとなり街を実際に歩き、両街の「生活環境」を比較してみました。

定番人気の沿線・駅の家賃相場比較の記事のほか、「ドラマ『花のち晴れ』の部屋」や「文化住宅」「BEAMS流インテリア」など、6月は「スタイルが確立された暮らし」の記事が多くランクインしました。立地や環境も重要ですが、自分らしく、好きなものに囲まれて暮らすことも住まいの醍醐味(だいごみ)ですよね。
暑い日は家のなかで過ごすことも増えそうです。素敵な暮らしを、充実したインドアライフの参考にしてみてはいかがでしょうか。

空へ溶ける

所在地:横浜市港北区篠原西町
45万円 / 139.82平米
東急東横線「白楽」駅 徒歩4分

圧巻のリビングがある物件のご紹介です。



東横線の白楽駅からほぼ真っ直ぐに進んだ住宅街に、戸建てというより美術館などに近いファサードが印象的な建物がドーンと立っています。敷地内の緑も豊かで、スクエアな建物との調和しています。



天井高がざっと6mはあろうかという吹き抜けのリビング ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑の庭を感じる戸建て

所在地:世田谷区豪徳寺
30万円 / 166.73平米
小田急線「豪徳寺」駅 徒歩3分

★賃料が下がりました★ 



もみじの木が何本も生えた、広い庭。太陽の光をいっぱいに浴びて、緑に染まった葉が、気持ち良い木陰をつくり出しています。



それぞれの部屋からは、この庭が見えるようになっていて、都会で暮らしながらも、自然が同居する環境が手に入ります。



家にいるあいだ、多 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

爽快ブルー×ホワイト

所在地:世田谷区三軒茶屋
24万円 / 84.75平米
東急田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩3分

突き抜ける眺めが爽快!吹き抜けのような共用部が面白く、白と青の色合いが印象的なマンションの一室です。



なんとも気持ちいいリビングで、人目を気にせずリラックス。窓を開ければ風もスッと抜けていきます。



室内は2区画をひとつにつなげたつくり。水まわりを囲むように部屋が配置され、北側 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

震える桜ビュー

所在地:東京都文京区関口
12万9,600円(税込) / 56.5平米
都電荒川線「早稲田」駅 徒歩7分

賃料下がりました



神田川沿いにある長方形のワンルーム。北側に一直線に取られた窓からは、迫りくる緑、緑、緑。



文句なしに天気がよく、風も少々吹いていたので、チラチラと葉が揺れ動き、心を落ち着かせます。、、いや、落ち着かない。だって気持ちよくって、こんなところで働けたら!って興奮 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

団地×リノベ×高円寺×庭

所在地:杉並区高円寺北
14万円 / 52.04平米
中央線「高円寺」駅 徒歩7分

気になるキーワードが並ぶ住まいの紹介です。

場所といい、昔懐かしい建物といい、刷新された室内といい、絶妙なバランス感を気に入ってくれる方も多いのではないでしょうか。しかも今回の募集は、50室中4室しかない庭付きの区画です。



舞台は高円寺、元社宅だったしぶーい団地をテーマに、設計 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ブルーシェルフとブルースカイ

所在地:渋谷区上原
14万5,000円 / 38.08平米
小田急線「東北沢」駅 徒歩5分

赤いレンガの渋い外観。室内に入るとビックリするほどきれいにリフォーム済みで、気持ちいい大きなルーフバルコニーから、広い空を楽しめます。



室内はダイニングの角に設置されたブルーの本棚がアクセントになっていて、意外とゆったりしています。小さめのソファーも置けそうです。



ルーフバル ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空き巣に入られた経験、「ある」17.7%

ALSOKはこのたび、20歳から69歳までの男女を対象に、「空き巣被害に関する意識調査」を行った。調査期間は2018年6月1日~5日。調査方法はインターネット。回答数は600人。
それによると、自宅もしくは近所の家が空き巣に入られた経験はありますか?では、「ある」と回答した人は17.7%だった。空き巣に入られた後に、転居したり、空き巣対策を追加したりしましたか?では、約半数(47.2%)が「対策していない」と回答している。対策した人の中で最も多かったのは、「鍵を交換した」、「鍵の数を増やした」で、ともに21.7%。

空き巣に入られ、盗まれたら困る物はありますか?では、76.3%は「盗まれて困る物がある」と回答。一方、4人に1人(23.7%)は、「盗まれて困る物はない」と回答した。最も進まれたら困る物は「現金」で、次いで、「銀行通帳、キャッシュカード、印鑑」を挙げる人が多い。

扉や窓を施錠する以外の防犯対策をしていますか?では、6割以上(62.1%)は、「特に何もしていない」と回答。対策している人の中では、「玄関扉・勝手口の扉の鍵を二重にする」(64.9%)が最も多く、次いで「窓ガラスに補助錠をつける」(31.5%)の順となった。

ニュース情報元:ALSOK

わが家にあった予算・ローン[1] 両親と住む二世帯住宅を建てたいが、一度融資を断られ…

住宅の購入は多くの人にとって一生で最も高額な買い物になります。できるだけ借金はしたくないと思っても、住宅ローンを利用せずに購入できる人は、そう多くないでしょう。特に初めて住宅購入を検討している人は、自分たちで本当に何千万円も返済ができるのか、無理のない返済計画はどのように立てたら良いのか、不安になってしまうかもしれません。そこで、それぞれのご家庭の収入の状況を見ながら「身の丈に合った」借入金額や返済プラン、さらには金利を下げられる制度の活用などを「ホームローンドクター」の淡河範明(おごう・のりあき)先生に教えてもらいます。
淡河先生は銀行や証券会社などに勤務した後、住宅ローン専業コンサルティング会社であるホームローンドクター株式会社を設立しました。住宅ローンを検討中の人に対し、理想の住まい、そして住宅ローンの負担を減らすための提案を行っています。

今回のご相談は横浜市にお住まいの夫婦、そして妻の両親の4人です。
Aさんファミリーとご両親が住むための二世帯住宅を建てようと、夫のAさんが住宅ローンを申し込んだところ、一度審査に落ちてしまいました。お子さんも2人いるAさんたちは、果たして住宅ローンを借りられるのでしょうか? どんな考え方でローンを組めば、その後の生活を乗り切っていけるのでしょうか?

【連載】教えて、ホームローンドクター! わが家にあった予算と、借り方・返し方
住宅購入に悩みはつきませんが、「予算」は最も大切なポイント。年収の何倍までとか、頭金はこれくらい必要などいろいろな情報があふれていますが、人によって、物件によって、タイミングによって変わるため、実際にはみんなに通用するセオリーはありません。いったい「わたし」「わが家」にとってはいくらの物件を買えばいいのか? ローンはどう組めばいいのか? そんな疑問に「ホームローンドクター」である淡河範明(おごう・のりあき)先生がビシッとお答えいたします。(イラスト/松元まり子)

(イラスト/松元まり子)

二世帯住宅を建てたいがローン審査に落ちた! そのときの対策は

淡河範明先生(以下、先生):本日は二世帯住宅用のローンが組めなかったので、なんとかする方法はないかとのご相談ですね。ご両親の土地に二世帯住宅を建てるとか。

妻:はい、私の両親が横浜市内に土地を持っているので、せっかくだからそこに家を建てて親子で住もうという話になりまして。

夫:見積もりをとったら建築費が4000万円だといわれてびっくり! 私の収入だけではローンが組めなかったので、妻の両親が頭金として500万円を出してくれることになったのですが、それでも3500万円必要なんですよね……。

先生:ご両親からの贈与は一定金額まで非課税ですから、うれしいお話ですね。ただ、諸経費まで考えると家の建築費総額は、新築でも5%は余分に必要です。つまり住宅資金として4200万円は必要ですよ。

(イラスト/松元まり子)

(イラスト/松元まり子)

夫:ええ、それを後から知ってショックでしたが、貯金からねん出するしかないなと。

父:そこまで彼と話し合って、二世代ローンを組めないかという話になりました。私も再雇用ですが定収入がありますし。

妻:父が退職するころには子どもも二人とも小学生になっているので、万一のときには私が働く時間を増やして父の分まで頑張るつもりです。

先生:いいですね。二世代ローンは資金提供の方法としても有効ですし、相続においても有利に働きますから。

先生:ではAさん夫婦の今の家賃、住居費はどの程度でしょうか?

夫:家賃は12.5万円ですね。

先生:駐車場などは借りていませんか?

妻:駐車場付きの物件なので、家賃に含まれています。

先生:後はなにかこれから先に大きな出費の予定はありませんか? 例えば教育費などはどうされていますか?

夫:できればなんですけど、子どもは中学から私立に行かせたいな……と。

先生:そうなると教育資金も貯めておかなければいけませんね。

妻:はい、そのために私の収入の大半は、子どもたちの将来の学費として貯めています。

先生:ではその点も考慮して検討していきましょう。

長期優良住宅を建てるつもりのAさんには【フラット35】

先生:まずどの住宅ローンにするかですが【フラット35】を借りましょう。【フラット35】は、信用情報よりも住宅の質が重視されます。Aさんは「長期優良住宅(※)」を建てるとのことなので金利の優遇も受けられますからね。

※長期優良住宅:長期にわたって良好な状態で使用するための方策が取られた優良な住宅のこと。建築や維持保全の計画を作成して所管行政庁に申請して認定を受けることで、税金の控除などが受けられる

【フラット35】は融資額が購入金額の90%を上回ってしまうと金利がアップするため、借入金額は4200万円の90%以内、つまり3780万円以内にしておきます。

【フラット35】取扱金融機関が提供する金利の範囲と最も多い金利

【フラット35】取扱金融機関が提供する金利の範囲と最も多い金利

先生:では次に毎月の返済額を見てみましょう。【フラット35】の金利ですが、2018年6月時点の金利が1.37%です。

父:金融機関の変動金利の住宅ローンだともっと金利が安いようなので、そちらのほうがいいのではないですか?

先生:変動金利には金利上昇リスクがあります。お子さんを私立の学校に入れるのであれば、安定して支出計画が立てられる方がいいでしょう。【フラット35】には一定期間金利が安くなる優遇があるので、これをできるだけ活用しましょう。

夫:どのくらい優遇されるんですか?

先生:【フラット35】では省エネ住宅(太陽光発電が可能など、エネルギー消費が少ない住宅)やバリアフリー対応住宅、長期優良住宅を建てる人のために【フラット35】Sという制度があります。これを利用すれば10年間金利が-0.25%になります。

妻:わー! お得ですね。

先生:まだ終わりではありません。さらに横浜市は「【フラット35】 子育て支援型・地域活性化型」制度(※)を利用できるので、ローン返済の当初5年間は金利がさらに-0.25%され、-0.5%の0.87%になります。(2018年6月30日時点で住宅が完成している場合の金利)

※【フラット35】 子育て支援型・地域活性化型:子育て支援や地域活性化について積極的な取り組みを行う地方公共団体と住宅金融支援機構が連携し、【フラット35】の借入金利を一定期間引き下げる制度

【フラット35】Sと自治体の優遇制度を利用した場合の金利

【フラット35】Sと自治体の優遇制度を利用した場合の金利

夫:お~! そんなに変わるんですね。

先生:住宅ローンの金利は残高に比例するので、残高が多い時期の金利が低ければ負担も減ります。11年目から金利がアップしますが、そのころには子育ての負担が減ってより働けるようになっているのでは? そうすると収入も今よりも上がっているかもしれません。

毎月の返済額は以下のようになりますね。

※元利均等方式とは、毎回の返済額が返済中一定額から変動しない方式のこと Aさんファミリーの返済額月額試算

※元利均等方式とは、毎回の返済額が返済中一定額から変動しない方式のこと
Aさんファミリーの返済額月額試算

妻:今の家賃よりも全然安い! これなら貯金ももっとできるし、家計も楽になるかも。

先生:住宅を購入してしまえば、実は家計における住宅費の支出は下げられます。ただ、私の提案はこれで終わりではないのです。

4人:えっ?

住宅ローン控除を最大限活用するなら、自己資金はとっておく!

先生:住宅ローン控除を利用します。住宅ローン控除は10年間、住宅ローンの残高の1%が所得税から還元される制度で、最大で10年間、毎年40万円が所得税から還ってくるのです。さらに長期優良住宅なら10年間で最大500万円まで控除が受けられます。住宅ローン控除をフルに活用するなら、住宅ローンはギリギリまで借りてもいいのです。もちろんそもそも所得税を40万円以上払っていないと戻るものもないですけど。

夫:いやあ、そうは言っても借りるお金は少ないほうがいいでしょう?

先生:住宅ローン控除は住宅ローンの残高で還元額が決まります。住宅ローンで3500万円の融資を受ければ35万円が還ってきますが、3700万円の融資なら、37万円が還ってくるんですよ。これが10年間積み重なれば20万円近い差になります。

夫:でもその分融資の金額が多くなるので、毎月の返済やそれに伴う金利も増えますよね?

先生:確かにその考え方も間違いではありません。しかし3700万円の融資を受ければ、頭金の200万円は手元には残るはずです。その200万円を繰り上げ返済で有効活用するのです。

妻:どういうことですか?

先生:はい、今回のプランだと11年目から金利が1.37%になり、住宅ローン控除が受けられなくなるので、大幅に住居費の負担が増えます。そこで11年目に入る前に貯めていた200万円を使って繰り上げ返済を行えば、11年目からの負担を軽減できます。

借り入れた金額を示したシミュレーション表をご覧ください。

ホームローンドクター淡河先生が作成したAさんファミリーの住宅ローン返済シミュレーション。4パターンの借入金ごとに、金利総支払額がどう変化するかを試算

ホームローンドクター淡河先生が作成したAさんファミリーの住宅ローン返済シミュレーション。4パターンの借入金ごとに、金利総支払額がどう変化するかを試算

夫:えっ?3700万円を借りたほうが金利の支払額は少なくなるんですか?

先生:はい、頭金を多く用意するよりも、借入金を増やして住宅ローン減税を活用するほうが、最終的な支払い額は少なくなるという逆転現象がここでは発生しています。借入金を増やすことをリスクと考える方は多いのですが、実は逆に頭金を多く支払うほうが出費が増えることもあるのです。
今回のシミュレーションでは、金利支払額にそれほど大きな差は出ていませんが、住宅ローン減税の効果は所得によっても異なります。そのため、いくら借りればいいのかを検討するうえでは、数パターンのシミュレーションを行って、具体的な金額を出してみることが大切です。

妻父:なるほど。ただ、それまで200万円に手を付けないでおくのが大変そうだ。できるか? 二人とも。

夫:そこはもう信じてください! やります!

先生:この返済方針のポイントは繰り上げ返済ですから、いかに貯蓄しておくかがポイントです。もし使ってしまう可能性があるなら、定期預金などにして簡単に引き出せない形にしておくのもいいでしょう。

(イラスト/松元まり子)

(イラスト/松元まり子)

「自由に使えるお金(フリーキャッシュフロー)」を収入の5%確保しよう

夫:これでなんとか家も建てられそうです。ありがとうございました!

先生:いえ、実はまだ重要なことが残っています。そもそも、今回の借入額で、月々の返済額で大丈夫なのか? それを考えるうえで「フリーキャッシュフロー」が大事になってくるので、最後にお伝えします。

妻:フリーキャッシュフローって、なんですか?

先生:生活の質を高めるために自由に使えるお金のことです。現在の家計の中の「自由に使えるお金」は、いくらぐらいでしょうか?

妻:月によって多少変わりますけど、だいたい3万円ぐらいですかね……。

先生:フリーキャッシュフローは最低でも年収の5%は欲しいです。Aさん夫妻の場合は年収620万円だから、5%は31万円、1カ月当たり2.58万円。現在の3万円はそれを上回っているのでOKですね。教育費はどの程度貯まっていますか?

妻:子ども2人、それぞれに300万円ずつ貯めています。

先生:それは素晴らしいですね。でも中学から私立に行くつもりがあるなら、引き続き頑張らないといけませんね。
それでは、今の情報をもとに家を購入した後のフリーキャッシュフローの計算をしてみましょう。

(イラスト/松元まり子)

(イラスト/松元まり子)

先生:毎月の余剰資金の3万円と家賃の12.5万円、そして積み立てている教育費から住宅ローンの返済額と固定資産税、家の修繕費、さらに今後の教育積立金を引いてください。

夫:えっと……固定資産税や修繕費ってどれくらいになるんですかね?

先生:固定資産税は横浜市に新築を建てるのであれば毎月1万円ほど、積立修繕費も後々の外壁や屋根の塗装、その他設備の交換を考えれば1万5000円ほど必要ですね。

夫:え!けっこう必要なんですね。家賃よりローンの返済額の方が安くなると思っていましたが、あまり余裕ないな……。教育費としては毎月3万円貯めていますね。今後も同じペースです。

先生:
3万円(余剰資金)+12.5万円(家賃)+3万円(教育費)-10万円(住宅ローン)-1万円(固定資産税)-1.5万円(積立修繕費)-3万円(教育費)=3万円ですね。

フリーキャッシュフロー
3万円×12カ月=36万円÷年収620万円×100=約5.8%。

年収の5%以上をフリーキャッシュフローとして貯蓄できているのであれば、最低限必要な貯蓄額には達していると思います。

夫:よかったー!

先生:将来的には10%以上の額になるようにしていただければと思います。フリーキャッシュフローは生活の余裕として充てられるお金でもありますし、また老後の生活資金としての備えにもなります。

夫・妻:はい、なんとかローンが借りられて、将来の見通しも立ちそうです。今日はありがとうございました!

夫1人で融資がおりなければ、妻の父と二世代でローンを組む、【フラット35】の優遇制度を最大限活用する、そして住宅ローン控除を活用するために、あえて融資額を増やすことで総合的な返済が減るということなど、知っているのと知らないのでは大きな出費の違いになります。また、そもそも自分たちが組む予算はこれでいいのか? 借りた後余裕がなくなって生活に困るということにならないのか? そんなことをチェックするためにも、「月々の自由に使えるお金」を確保したうえで、住宅ローンを組むことが大切になってきます。

s-淡河 範明淡河 範明 ホームローンドクター
日本興業銀行、エル・ピー・エル日本証券を経て、住宅ローン専業コンサルティング会社であるホームローンドクター株式会社を設立。利用者の立場にたち、住宅購入時の資金計画、住宅ローンの選び方を新しい方法で提案している。著書に『住宅ローンを賢く借りて無理なく返す32の方法』『住宅ローン借り換えマジック』などがある。

THE TOKYO TOWERS “100年続くマンション”を目指す【管理はつなぐ[10]】

マンション開発が活発な中央区勝どきエリアで、2008年に完成したTHE TOKYO TOWERS。1300戸を超える超高層タワーが2棟あり、スポーツ施設が入った別棟をはじめ、マンション内にはカフェやエステ、ライブラリーなど、実に多彩な共用施設が設置されている。【住民経営マンション・管理はつなぐ】
高い資産性を守って次世代に渡したい。都心住宅に暮らす人々の誠実な管理に学ぶ。『都心に住む』の人気連載からの転載記事です住み心地を向上させるには、ビジョンが必要

「現在、管理組合では、THE TOKYO TOWERSが目指すべきビジョンについて検討中です。入居者の総意として言語化された方針があれば、誰が理事になっても一定の価値観のもとで意思決定できると考えました」(理事長の友枝敦氏)

そこで友枝氏は、理事会内に「ビジョン検討委員会」を新設。100年続くマンションを目指そうという想いから、この委員会を“100マン会”と呼んでいる。現在は、協議に入る前の準備段階として、有識者を講師に招いたパネル検討会などを開催。入居者にビジョン策定の意義や必要性を認知してもらおうと活動している。

シータワーの49・50階にある「スカイラウンジ」

シータワーの49・50階にある「スカイラウンジ」


ビジョン策定に向けた活動の一環として有識者を招聘して開催されたパネル検討会(写真撮影/中垣美沙)

ビジョン策定に向けた活動の一環として有識者を招聘して開催されたパネル検討会(写真撮影/中垣美沙)

管理組合と自治会が連携 コミュニティフェスティバルを共催

なお、建物の維持管理を担う管理組合のほかに、コミュニティ活動推進の担い手として自治会がある。自治会では、地元にある住吉神社の例大祭参加や入居者のクラブ活動支援など、さまざまな取り組みを精力的に展開中だ。「中央区の地域コミュニティとコラボしたドラゴンボートの体験会や、クルーザーをチャーターした東京湾クルーズの開催など、クラブの活動内容は多種多様です。

また、隣接した晴海エリアでは2020年東京五輪に向けて選手村の整備が進んでいるので、大会中の警備のあり方について、地元の警察や消防と協議を進めているところです」(自治会長・高崎泰典氏)

地域と協力しつつ、マンション周辺の安全確保にも取り組んでいるわけだ。また、管理組合と自治会は、連携も強化している。一例が、入居者や周辺住民の交流の場として自治会が主催している恒例行事「コミュニティフェスティバル」だ。管理組合は昨年まで後援だったが、今年は共催になったことで、プログラムの内容や種類を拡充でき、ボランティア留学生の協力を得ることもできたという。

「THE TOKYO TOWERSの資産価値にソーシャルキャピタルも組み込むことが、自治会と管理組合で共有している目標です。その結果、安心感や暮らし心地を高めていければ素敵ですよね」(友枝氏)

自治会主催の「コミュニティフェスティバル」。さまざまなステージイベントのほか、屋台の出店などもあって毎年活況

自治会主催の「コミュニティフェスティバル」。さまざまなステージイベントのほか、屋台の出店などもあって毎年活況


シータワー3 階にある「ライブラリー」。隣接して、個人ブースが並ぶ「スタディルーム」もある

シータワー3 階にある「ライブラリー」。隣接して、個人ブースが並ぶ「スタディルーム」もある


敷地内の別棟「シーサイドアネックス」には、フィットネスジムやプール、ジャグジーなどが入っている(写真撮影/中垣美沙)

敷地内の別棟「シーサイドアネックス」には、フィットネスジムやプール、ジャグジーなどが入っている(写真撮影/中垣美沙)

建築・住宅計画等を専門とする東京大学教授 大月敏雄氏が語る建築家の視点
マンション全体で目指すべき方向性を定め、そこに沿ってコミュニティ形成やハードの維持管理にあたるという考え方は、実に素晴らしい。また、理事長・自治会長共に中央区主催のコミュニティ養成塾に参加なさったそうだが、コミュニティのあり方について自発的に学ぼうという積極性には敬服する。長期的なビジョンを定めて管理にあたるという例は珍しいので、ぜひ実現させていただきたい。
なお、共用施設が多彩に提供されているのは大規模マンションの魅力のひとつだが、各施設をいかに柔軟に運営していけるかは、将来的な課題になると思われる。運用見直しに着手する条件やタイミングなどを、予め設定しておくのもいいかもしれない。マンション内のロビーでも水辺を身近に感じられる(写真撮影/中垣美沙)

マンション内のロビーでも水辺を身近に感じられる(写真撮影/中垣美沙)

理事会は17名で構成。その中に4つのチームを設置し、理事はいずれかに所属する。必要に応じて専門委員会も組織している。コミュニティ活動推進を担う自治会組織は、取り組みによって理事会内のチームや専門委員会と連携

理事会は17名で構成。その中に4つのチームを設置し、理事はいずれかに所属する。必要に応じて専門委員会も組織している。コミュニティ活動推進を担う自治会組織は、取り組みによって理事会内のチームや専門委員会と連携

※この記事は『都心に住む』2018年2月号(2017年12月26日発売)からの提供記事です
※管理組合のルールや方針は変更される場合があります

物件DATA
所在地:中央区勝どき/2008年完成/地下2 階・地上58階建て(2棟とも)/総戸数2794戸(うち賃貸部813戸)/分譲時売主:オリックス不動産、東急不動産、住友商事、THE TOKYO TOWERS特定目的会社/設計:住友商事/施工:前田建設工業・大成建設/取材協力:THE TOKYO TOWERS管理組合・自治会、住商建物

THE TOKYO TOWERS “100年続くマンション”を目指す【管理はつなぐ[10]】

マンション開発が活発な中央区勝どきエリアで、2008年に完成したTHE TOKYO TOWERS。1300戸を超える超高層タワーが2棟あり、スポーツ施設が入った別棟をはじめ、マンション内にはカフェやエステ、ライブラリーなど、実に多彩な共用施設が設置されている。【住民経営マンション・管理はつなぐ】
高い資産性を守って次世代に渡したい。都心住宅に暮らす人々の誠実な管理に学ぶ。『都心に住む』の人気連載からの転載記事です住み心地を向上させるには、ビジョンが必要

「現在、管理組合では、THE TOKYO TOWERSが目指すべきビジョンについて検討中です。入居者の総意として言語化された方針があれば、誰が理事になっても一定の価値観のもとで意思決定できると考えました」(理事長の友枝敦氏)

そこで友枝氏は、理事会内に「ビジョン検討委員会」を新設。100年続くマンションを目指そうという想いから、この委員会を“100マン会”と呼んでいる。現在は、協議に入る前の準備段階として、有識者を講師に招いたパネル検討会などを開催。入居者にビジョン策定の意義や必要性を認知してもらおうと活動している。

シータワーの49・50階にある「スカイラウンジ」

シータワーの49・50階にある「スカイラウンジ」


ビジョン策定に向けた活動の一環として有識者を招聘して開催されたパネル検討会(写真撮影/中垣美沙)

ビジョン策定に向けた活動の一環として有識者を招聘して開催されたパネル検討会(写真撮影/中垣美沙)

管理組合と自治会が連携 コミュニティフェスティバルを共催

なお、建物の維持管理を担う管理組合のほかに、コミュニティ活動推進の担い手として自治会がある。自治会では、地元にある住吉神社の例大祭参加や入居者のクラブ活動支援など、さまざまな取り組みを精力的に展開中だ。「中央区の地域コミュニティとコラボしたドラゴンボートの体験会や、クルーザーをチャーターした東京湾クルーズの開催など、クラブの活動内容は多種多様です。

また、隣接した晴海エリアでは2020年東京五輪に向けて選手村の整備が進んでいるので、大会中の警備のあり方について、地元の警察や消防と協議を進めているところです」(自治会長・高崎泰典氏)

地域と協力しつつ、マンション周辺の安全確保にも取り組んでいるわけだ。また、管理組合と自治会は、連携も強化している。一例が、入居者や周辺住民の交流の場として自治会が主催している恒例行事「コミュニティフェスティバル」だ。管理組合は昨年まで後援だったが、今年は共催になったことで、プログラムの内容や種類を拡充でき、ボランティア留学生の協力を得ることもできたという。

「THE TOKYO TOWERSの資産価値にソーシャルキャピタルも組み込むことが、自治会と管理組合で共有している目標です。その結果、安心感や暮らし心地を高めていければ素敵ですよね」(友枝氏)

自治会主催の「コミュニティフェスティバル」。さまざまなステージイベントのほか、屋台の出店などもあって毎年活況

自治会主催の「コミュニティフェスティバル」。さまざまなステージイベントのほか、屋台の出店などもあって毎年活況


シータワー3 階にある「ライブラリー」。隣接して、個人ブースが並ぶ「スタディルーム」もある

シータワー3 階にある「ライブラリー」。隣接して、個人ブースが並ぶ「スタディルーム」もある


敷地内の別棟「シーサイドアネックス」には、フィットネスジムやプール、ジャグジーなどが入っている(写真撮影/中垣美沙)

敷地内の別棟「シーサイドアネックス」には、フィットネスジムやプール、ジャグジーなどが入っている(写真撮影/中垣美沙)

建築・住宅計画等を専門とする東京大学教授 大月敏雄氏が語る建築家の視点
マンション全体で目指すべき方向性を定め、そこに沿ってコミュニティ形成やハードの維持管理にあたるという考え方は、実に素晴らしい。また、理事長・自治会長共に中央区主催のコミュニティ養成塾に参加なさったそうだが、コミュニティのあり方について自発的に学ぼうという積極性には敬服する。長期的なビジョンを定めて管理にあたるという例は珍しいので、ぜひ実現させていただきたい。
なお、共用施設が多彩に提供されているのは大規模マンションの魅力のひとつだが、各施設をいかに柔軟に運営していけるかは、将来的な課題になると思われる。運用見直しに着手する条件やタイミングなどを、予め設定しておくのもいいかもしれない。マンション内のロビーでも水辺を身近に感じられる(写真撮影/中垣美沙)

マンション内のロビーでも水辺を身近に感じられる(写真撮影/中垣美沙)

理事会は17名で構成。その中に4つのチームを設置し、理事はいずれかに所属する。必要に応じて専門委員会も組織している。コミュニティ活動推進を担う自治会組織は、取り組みによって理事会内のチームや専門委員会と連携

理事会は17名で構成。その中に4つのチームを設置し、理事はいずれかに所属する。必要に応じて専門委員会も組織している。コミュニティ活動推進を担う自治会組織は、取り組みによって理事会内のチームや専門委員会と連携

※この記事は『都心に住む』2018年2月号(2017年12月26日発売)からの提供記事です
※管理組合のルールや方針は変更される場合があります

物件DATA
所在地:中央区勝どき/2008年完成/地下2 階・地上58階建て(2棟とも)/総戸数2794戸(うち賃貸部813戸)/分譲時売主:オリックス不動産、東急不動産、住友商事、THE TOKYO TOWERS特定目的会社/設計:住友商事/施工:前田建設工業・大成建設/取材協力:THE TOKYO TOWERS管理組合・自治会、住商建物

台東レトロカスタム・オフィス

所在地:台東区台東
16万9,609~18万662円(税込) / 59.87~64.79平米
総武線「浅草橋」駅 徒歩12分

ブルーのタイルが印象的な渋い建物。その2部屋が改装可能なオフィス空間にリノベーションされました。



室内は天井が抜かれていて、一段下がった土間スペースが奥にあります。武骨でシンプルなデザインなので、お好みのスツールを置くだけで映えそうです。



手前の床は、503号室については剥が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

モザイクテラス

所在地:東京都練馬区豊玉北
8万7,000円 / 31.68平米
都営大江戸線「新江古田」駅 徒歩5分

モザイクのように切り取られた窓から漏れる部屋の明かり。んん?窓と思ってたけど、よく見るとそれはテラス。そしてその向こうに窓がある。



窓とテラスが折り重なることで、なんか不思議な感じに仕上がってます。モザイクの向こうに、いろんな生活が垣間見えるような。



テラスと水回りの床は、タ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

本当に住みやすい街(関西)、トップはJR神戸線「尼崎」

アルヒ(株)(東京都港区、以下 ARUHI)は、同社のデータを基に住宅専門家が厳選した2府1県(大阪府、京都府、兵庫県)の“本当に住みやすい街”TOP10を決める、「ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞2018 in 関西」を開催し、その結果を発表した。
2府1県でARUHI住宅ローンを利用する方の融資実行件数(2017年3月から2018年2月までの1年間、借換除く)を町名単位で集計。これらのデータを基に、住環境・交通利便・教育環境・コストパフォーマンス・発展性の5つの基準を設定し、住宅や不動産の専門家が参画する選定委員会による公平な審査のもと“本当に住みやすい街“を選定した。

それによると、1位に選ばれたのはJR神戸線「尼崎」。大阪駅まで新快速で5分、新大阪11分と大阪中心地にアクセスが良い点、駅に併設してQ’s MallやOASISといった大規模商業施設があり、買い物に便利な環境であること、また、大阪中心地に近い住宅エリアとして生まれ変わりつつあり、その注目度の高さから家族暮らしに最適な街であると評価され、第1位に輝いた。

2位には、大阪地下鉄御堂筋線「本町」がランクイン。オフィス立地の淀屋橋、商業立地の心斎橋に挟まれた発展性の高いエリアである点、校区となる小学校では1年生の生徒数が6年生の倍以上と近年居住者人口が増加していることなど、便利な都心部にあって今後住宅街としても期待できる人気上昇中の街であると評価された。

3位はJR山陰本線「二条」。生活環境が整った街並みと古都の佇まいを合わせ持つ今昔融合した歴史ある街であることが高く評価された。

4位には、自然豊かで良好な住環境、初めてマイホームを購入する方にも手が届く価格帯の、神戸市営地下鉄「学園都市」がランクイン。5位には、城跡や酒蔵が残る歴史ある景観もあり、教育環境が整った穏やかでコンパクトな街、阪急伊丹線「伊丹」が選ばれた。

ニュース情報元:アルヒ(株)

首都圏中古マンション、成約価格は前年比5.0%上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は7月10日、2018年6月度・首都圏(1都3県)の不動産流通市場動向を公表した。それによると、首都圏の中古マンション成約件数は、前年比マイナス0.5%の3,317件と、5月に続いて前年同月を下回った。成約m2単価は前年比4.6%上昇の51.90万円/m2、成約価格は前年比5.0%上昇の3,320万円と、ともに2013年1月から66ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比プラス0.4%の63.97m2だった。

中古戸建の成約件数は、前年比で7.7%増加し1,188件、6ヶ月ぶりに前年同月を上回った。成約価格は前年比で5.5%上昇し3,099万円、10ヶ月連続で前年同月を上回った。土地面積は前年比で4.8%縮小し147.79m2、建物面積は前年比プラス0.4%の106.00m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

「ワークライフバランスを支える住まい」が、今後の住宅のキーワードになる!?

公表された「平成29年度国土交通白書」によると、20~30代の子育て世代を中心に「ワークライフバランス」を支える住まいに対するニーズが高いことが分かった。今後の住まい選びのキーワードになりそうな「ワークライフバランスを支える住まい」とは、どういったものだろうか、詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「平成29年度国土交通白書」を公表/国土交通省ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和?

「ワークライフバランス」とは何か?

これは政府の働き方改革の中で使われるようになった言葉で、直訳すると「仕事と生活の調和」ということになる。

そこで筆者は、内閣府の「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」を見てみたが、正直言って概念的すぎてよく分からなかった。

「仕事と、子育てや介護といった生活との両立が難しい」「安定した仕事に就けない、一方で、長時間労働を強いられる」といった現実があり、多様な働き方や生き方が可能な社会にする必要がある。ということが語られているが、労働環境についてが主で、住まいや地域に関する具体的な言及はなかった。

職育近接、職住近接、三世代同居などがキーワード

そこで、白書ではどういった調査結果を基に、「ワークライフバランスを支える住まい」というキーワードを導き出したのか、見ていくことにしたい。

まず、ワークライフバランスについて、白書の第2章「第1節働き方に対する意識と求められるすがた」を見ていこう。
「働く上で重視すること」を聞いた調査結果(図表2-1-5)によると、20代~70代までの年代によりバラツキはあるものの「給与・賃金」や「仕事のやりがい」が多数を占める。ただし、20代・30代に注目すると「ワークライフバランス(子育て・介護などとの両立)」の重視度が高くなる。

「働けるうちはできるだけ働きたい」というニーズが高いこともあって、20代・30代には、長く仕事を続けながらも、家事・育児などのための時間を確保できる「ワークライフバランス」の実現へのニーズがある。このことから、白書では「在宅勤務」などの勤務場所の多様化や、「フレックスタイム制」などの労働時間の多様化といった、場所や時間に制約の少ない働き方に対する取り組みが求められていると指摘している。

働く上で重視すること(年代別)(出典/「平成29年度国土交通白書」)

働く上で重視すること(年代別)(出典/「平成29年度国土交通白書」)

次に、白書の第2章「第3節住まい方に対する意識と求められるすがた」を見ると、各世代に「今後求められる住まい方」を聞いた調査結果(図表2-3-4)がある。最も多い回答は、全世代で「介護が必要になっても年金の範囲内で安心して暮らし続けられる住まいの整備」で、次いで年代を問わず「親世帯、子ども世帯との同居や近居の推進」が多いという結果だった。

一方で、20代・30代の若年層に注目してみると、「職場内や近隣への子育て支援施設整備による職育近接の推進」という回答がともに多く、20代では「田舎暮らしなど地方移住の推進」も多いという結果だった。

今後求められる住まい方(年代別)(出典/「平成29年度国土交通白書」)

今後求められる住まい方(年代別)(出典/「平成29年度国土交通白書」)

こうした結果を受けて、国土交通省では、「職育近接、職住近接、三世代同居の推進等、ワークライフバランスを支える住まい方の支援が求められる」と見ているわけだ。

働き方が変われば住まい選びの基準も変わる?

図表2-1-5の「働く上で重視すること」の調査結果を見ると、「勤務地・勤務場所までの距離」の重視度は必ずしも高いわけではない。一方、図表2-3-4の「今後求められる住まい方」の結果では、20代・30代が「職場内や近隣への子育て支援施設整備による職育近接」を重視している。

つまり、自宅と職場の距離の近さよりも、例えば企業内保育所や駅前保育所のような通勤上で立ち寄れる、あるいは自宅に近いといった子育て支援施設を求めていることが分かる。

また、「親世帯との同居や近居」を望むのは、20代・30代は子育てのサポートを親世帯に期待して、50代・60代では親の介護を視野に、70代では自身の介護を考えているからだろう。

となると、子育ての時間が欲しい20代・30代、仕事の責任が重くなる40代、親の介護が視野に入る50代以降などではワークライフバランスの考え方も変わってくるわけで、「状況に応じて住み替えしやすい住宅市場」ということも求められているのだろう。

白書では「新たな兆し」の一例として「ワーケーション」を挙げている。国内外のリゾート地や帰省先など休暇中の旅先で仕事をする“テレワーク”のことだという。

今後働き方改革が進み、子どものお迎えの前後に自宅で在宅勤務をしたり、旅先の田舎などでも勤務できるようになると、住まい選びの基準もどんどん変わっていくことだろう。

ほたる鑑賞で喜怒哀楽

先日、近所の公園で、ほたる観賞会があり、クラウド君と二人で行ってきました。

 

夜7時開始。頑張って夕食と入浴を済ませてから行きました。

 

夕焼け空がだんだんと暗くなっていきます。

公園内には小屋が架けてあって、その中に沢山の蛍が飛んでいました。

係員のおじさんが、軍手の上に数匹の蛍を載せて懐中電灯で照らして子ども達に見せてくれました。

クラウド君の目がキラキラ目 とってもいい笑顔になりました!

 

 

私の山形の実家に帰れば、クラウド君に自然の中で蛍を見せてあげれますが、山形は近いようでやっぱり遠くて、帰るのは難しい。

だから、こうして都会の真ん中でも、子どもに蛍を見る経験をさせられるのは嬉しいことです。

 

ただ、中には残念な人も。

私たちの真後ろをお婆さんと幼い孫2人が歩いていたのですが、あろうことか、お婆さんが蛍を一匹とって持ち去りました。

本当は二匹とろうとしたんだけど、お孫さんの一人が係員に返したので一匹でした。私とクラウド君は、小屋の外に出てお婆さんが蛍を隠し持っているのでビックリして係員に教えようとしたけれど、うかうかしている間に速足で闇に紛れてしまい、何も出来ず…。悔しい。

 

お婆さんは、孫に家でゆっくりと蛍を見せたかったのかもしれない。都会の人は蛍に対して、田舎育ちの私にはわからないほどの執着があるのかも・・・・・・知らないけどっ。プンプン

人生の先輩、しっかりしてほしいです。私だったら祖母にそんなこと絶対にしてほしくない。

 

 

他の皆さんはマナーを守って平和に楽しく鑑賞していましたよ。公園内の小さいステージで地元の踊りの先生たちが踊りを披露したり、わたあめ屋さんや焼きそば屋さんのお店があったりと、ローカル感&手作り感あふれるイベントでした。

また来年もこういう機会があったら参加したいなぁと思います。

 

Posted in 未分類

リバ邸STARTUPの住民の特典??

リバ邸STARTUPの げんげん。ですhttps://twitter.com/gengengen1995?lang=ja

前回のブログは気合入りすぎて、わちゃわちゃしすぎて出落ち感だったのでわちゃわちゃぜす書こうと思います。

 

リバ邸にジョインしてから一ヶ月経ちました。

......

色々ありました。

最近では、おだっちがリバ邸から卒業しました。次はインターン先のオフィスで寝泊りするらしいです。

通勤時間徒歩10分から0分にwwwwww

 

あとは、ワールドカップがありリバ邸でもみんなでワイワイ応援してました。

普段生活リズムが違うのでなかなか集まることはなかったですが、このときだけは一致団結!!伊藤パイセンの変化ぶりwww

 

 

本題のリバ邸の特典ですが、人です。

面白い?凄い?人がたくさんいます。

 

ということは、礼儀正しく仲良くしていると複利的に面白い?凄い?人と友人になれます。類は友を呼ぶ。

 

面白い?凄い?人と友人になると自分にも刺激になり、今後人生にもかなり役立つと思います。

 

私は、管理人のshoさんから日頃から可愛がってもらい、BBQに誘ってもらいました。

 

私にとっても非常に良い刺激になりました。

 

こんな感じでつながりがつながりを生むリバ邸が大好きです。

 

一年前までは鬱病だったのにエライ違いwwwww

 

中古一戸建て価格、首都圏は3ヵ月ぶりに下落

(株)東京カンテイは7月9日、2018年6月の「中古木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。
調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、6月の首都圏中古一戸建て価格は、前月比-0.2%の3,372万円と3ヵ月ぶりに下落。東京都は-3.9%の5,524万円と反転下落、神奈川県は+3.0%の3,586万円と反転上昇。千葉県は-0.8%の2,043万円と2ヵ月連続下落、埼玉県は-5.5%の2,322万円と反転下落。首都圏では東京都がやや強い下落を示し、千葉県や埼玉県で下落、神奈川県は上昇したが首都圏全体では僅かに弱含んだ。

近畿圏の平均価格は前月比-1.0%の2,574万円と反転下落。大阪府は-5.8%の2,633万円と大きく反転下落。兵庫県は+4.4%の2,589万円と4ヵ月連続上昇。京都府は-9.5%の3,682万円と大きく反転下落した。

愛知県の平均価格は+8.2%の2,805万円と3ヵ月ぶりに上昇。中部圏でも+3.0%の2,224万円と3ヵ月ぶりに上昇。福岡県は前月比-1.5%の1,841万円と2ヵ月連続下落。前年同月比でも-2.0%の下落となっている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

新築一戸建て価格、首都・近畿・中部揃って0.8%上昇

(株)東京カンテイは7月9日、2018年6月の「新築木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。
調査対象は敷地面積100m2~300m2。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、6月の首都圏新築一戸建ての平均価格は、前月比+0.8%の3,829万円と反転上昇した。東京都は+4.3%の4,717万円と反転上昇、神奈川県は-1.4%の4,199万円と反転下落。千葉県は-1.4%の2,985万円と2ヵ月連続下落、埼玉県は-1.1%の3,264万円と2ヵ月連続下落した。東京都の上昇が大きくなった影響により、首都圏全体の価格がプラスに転じている。

近畿圏の平均価格は+0.8%の3,020万円と2ヵ月連続上昇。府県別でみると、大阪府が+3.1%の3,268万円と2ヵ月連続上昇。兵庫県は-0.8%の3,004万円と2ヵ月連続下落。京都府は-3.5%の3,199万円と反転下落した。

愛知県の平均価格は+1.0%の3,259万円と反転上昇。中部圏全体でも+0.8%の3,084万円と反転上昇した。6月は首都圏、近畿圏、中部圏揃って+0.8%上昇した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

新築小規模一戸建て価格、首都圏は6ヵ月連続上昇

(株)東京カンテイは7月9日、2018年6月の「新築小規模木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。
調査対象は敷地面積50m2以上~100m2未満。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で土地・建物ともに所有権の物件。

それによると、6月の首都圏新築小規模一戸建ての平均価格は、前月比+2.1%の4,575万円と6ヵ月連続の上昇となった。東京都は+1.1%の5,377万円と5ヵ月連続上昇、神奈川県は横ばいの4,082万円。千葉県は市川市の分譲増加が寄与し、+9.0%の3,921万円と大きく反転上昇。埼玉県は-3.4%の3,548万円と反転下落した。

近畿圏の平均価格は前月比+0.8%の3,222万円で2ヵ月連続上昇。大阪府は+0.3%の3,084万円と3ヵ月連続上昇。兵庫県は+3.9%の3,787万円と2ヵ月連続上昇。京都府は+3.7%の3,169万円と3ヵ月ぶりに反転上昇した。

愛知県は前月比+1.0%の3,965万円と反転上昇。中部圏全体では-0.1%の3,875万円と概ね横ばいながら僅かに下落した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

BEAMS流インテリア[2] 世界各国のアンティーク家具・民芸品がつくりだす極上おもてなし空間

一生ものの家具に出会うまでは妥協なし。捨てるのが嫌なので、気に入ったものに巡り合うまではたとえ不自由でも間に合わせは買わない、と断言するスタイリングディレクターの和田健二郎(わだ・けんじろう)さん。お眼鏡にかなった世界各国の民芸品、家具、ファブリックなどが創り出す独自なミックステイストは、BEAMSスタッフ間でも羨望の的。とびきりのセンスと、居心地の良さの秘訣を探ってみましょう。●BEAMSスタッフのお住まい拝見・魅せるインテリア術
センス抜群の洋服や小物等の情報発信を続けるBEAMS(ビームス)のバイヤー、プレス、ショップスタッフ……。その美意識と情報量なら、プライベートの住まいや暮らしも素敵に違いない! 5軒のご自宅を訪問し、モノ選びや収納の秘訣などを伺ってきました。オープンなLDK空間とプライベート空間を分けた最上階のメゾネット

和田さんが住むのは、世田谷の住宅街を見渡す低層マンションの最上階メゾネット。購入してリノベーションしたのは約8年前。結婚して借りた下北沢の1LDKのメゾネットにも8年住んでいた。「上下階で空間を分ける暮らしが気に入っていたので、中古マンションを探す際もメゾネットにこだわりました」(和田さん・以下同)。

元々住んでいた下北沢の近くで探し始めたものの、人気の沿線、かつメゾネットは数が少ないため、物件探しは長期戦に。半年過ぎて諦めて別の中古マンションに決めかけていたころ、東南角部屋の100平米を超す広さのこの部屋に巡り合った。「最上階で窓も多く、視界のヌケ感や空の広さが理想通り」と即決。当時築30年だったマンションを、同じ鹿児島出身のLAND SCAPE PRODUCTSさんに依頼してリノベーションすることにした。

コンセプトは「人が集まりやすい家」。玄関を入ったフロアはLDKメインのオープンな空間にするため、2つの部屋をひと続きにして広々と。LDKの一部に小上がりをつくって変化をつける、キッチンコーナーもオープンに、壁は漆喰(しっくい)、など妻と相談しながら空間イメージや素材もスケッチにして具体的に提示した。

和田さんのお住まいはマンションの最上階、4階と5階のメゾネット。人が集まりやすいよう玄関を入ったフロアをパブリックスペースに、階段をあがった上階を寝室や子ども部屋などのプライベートスペースに(和田さん提供資料を基にSUUMOジャーナルにて作成、上階省略)

和田さんのお住まいはマンションの最上階、4階と5階のメゾネット。人が集まりやすいよう玄関を入ったフロアをパブリックスペースに、階段をあがった上階を寝室や子ども部屋などのプライベートスペースに(和田さん提供資料を基にSUUMOジャーナルにて作成、上階省略)

「全ての希望はかない、壁の一部に大谷石を使うなど面白い提案ももらい、仕上がりの満足度は120%です」

玄関を入ると20畳以上の明るく広々したLDK。ウェグナーのダイニングテーブル(デンマーク)、革製ロバのスツール(スペイン)、パーシヴァル・レイファーの黒革ソファ(ブラジル)、100年以上前の食器棚(イギリス)など世界各国のこだわりのインテリアが並ぶ(写真撮影/飯田照明)

玄関を入ると20畳以上の明るく広々したLDK。ウェグナーのダイニングテーブル(デンマーク)、革製ロバのスツール(スペイン)、パーシヴァル・レイファーの黒革ソファ(ブラジル)、100年以上前の食器棚(イギリス)など世界各国のこだわりのインテリアが並ぶ(写真撮影/飯田照明)

リビングの一角にはお気に入りのスツールや小物をディスプレーする小上がり空間。冬にはここがこたつコーナーになるという。LDKの壁は漆喰、棚の奥は大谷石で空間のアクセントに(写真撮影/飯田照明)

リビングの一角にはお気に入りのスツールや小物をディスプレーする小上がり空間。冬にはここがこたつコーナーになるという。LDKの壁は漆喰、棚の奥は大谷石で空間のアクセントに(写真撮影/飯田照明)

小上がりの下は、段差を利用して引き出し式の大きな収納スペースに。3つある引き出しには季節外のラグやこたつなど模様替え用のファブリック中心。かさばるものも重いものも入って便利(写真撮影/飯田照明)

小上がりの下は、段差を利用して引き出し式の大きな収納スペースに。3つある引き出しには季節外のラグやこたつなど模様替え用のファブリック中心。かさばるものも重いものも入って便利(写真撮影/飯田照明)

世界各国の椅子が20脚以上! 妥協しないインテリア選びの秘訣

リビングの小上がりは、いま和田さんが気になっているものをディスプレーする舞台のようなコーナー。インテリア小物、美術書などの絵になる本、スツール類が無造作に並ぶ。現在、棚にはテイスト別に民族ものやビンテージものなどお気に入りの服がお店のように並び、こまめに模様替えも楽しんでいるという。

ここにある柳宗理(やなぎ・そうり)デザインのバタフライスツール3脚は、20年前に出会って和田さんがインテリアに関心をもつキッカケとなったもの。

棚上段に中国やアフガニスタンの民族ものの衣服、2段目にアメカジやボーダー、3段目にデニム、チノパン、ミリタリー、ビンテージものを分類。その下には3脚のバタフライスツール、手前には部族によってデザインが違うアフリカのスツール類を集めて植物を置いている(写真撮影/飯田照明)

棚上段に中国やアフガニスタンの民族ものの衣服、2段目にアメカジやボーダー、3段目にデニム、チノパン、ミリタリー、ビンテージものを分類。その下には3脚のバタフライスツール、手前には部族によってデザインが違うアフリカのスツール類を集めて植物を置いている(写真撮影/飯田照明)

「曲線的なフォルムの美しさに惹かれて。日本製とは思えないデザインと技術力に驚き、売り場の商品だったので説明できるよう、インテリアの勉強を始めました」

臨時収入があると飲み代に消えていたお金で、このバタフライスツールを買った。そこからスツールに凝り始め、「すっかり椅子フェチ、いまではスツールだけで20脚以上あります(笑)」
※スツールとは背もたれなしの椅子のこと

スツールのなかでも貴重なのが、アフリカ民芸もの。一本の太い木をくり抜いてつくられる接ぎ木のないもので、部族ごとにデザインも違う、木材・技術ともに今やつくることが難しい一点物のアンティーク。そのほか、フィンランドのサウナスツール、スペインの革製ロバなど、国も素材も年代も多様。「好きなモノをイメージして探し続ければいつか出会える」という。

実際、海外のフリーマーケットや近所のアンティークショップまでさまざまなところで出会いがあり、「海外から大荷物を背負って帰ることもしばしば」とのこと。

家具や小物だけでなく、中東、アジア、アフリカなどの民族着やファブリックもコレクションに。「年代を経た手の込んだ一点物を見るとつい買ってしまいます」。ラグは、季節ごとに模様替えを楽しんでいるという。

「家具は捨てるとき大きなゴミになるから買い替えが嫌。買うときは一生ものだと思って慎重に選び、間に合わせで妥協はしない」という和田さん。結婚当初、欲しいローテーブルが2~3年待ちと言われ、納品まで不便でもローテーブル無しで過ごした。当時から人が集まる家にしたいという思いがあり、ダイニングテーブルも2人暮らしには大きい6人掛けサイズを選んだ。その甲斐あって、家族が増え住まいが変わったいまも全て大活躍中だ。

フローリングは全てオーク材、壁は漆喰など大規模なリノベーションだったが、工事中の廃材もなるべく出さないように気遣った。「天井や床も、全て元の素材の上から張ってもらいました。ゴミも出ないし、断熱や防音も兼ねられるので一石二鳥です」。

奥のキッチンは、タイルの色までこだわって妻がデザイン画を作成してイメージを伝えた。左の食器棚はイギリスの100年超えのアンティーク、右は大正末期の水屋箪笥というミックス感。手前のローテーブルが2年待ち、フィンランドのタピオ・ヴィルカラ(写真撮影/飯田照明)

奥のキッチンは、タイルの色までこだわって妻がデザイン画を作成してイメージを伝えた。左の食器棚はイギリスの100年超えのアンティーク、右は大正末期の水屋箪笥というミックス感。手前のローテーブルが2年待ち、フィンランドのタピオ・ヴィルカラ(写真撮影/飯田照明)

既成概念にとらわれず、収納も自由な発想でアレンジ

素敵な一点物を買ってきて置いているだけでは生まれない、異なるインテリアテイストのミックス感が生みだす独自のハーモニーもある。もちろんそれぞれが和田さんのお眼鏡にかなったという前提はあるものの、国も年代もテイストも素材もバラバラなものを組み合わせる秘訣は何だろうか。

「ものをありのままでとらえるのではなく、自由な発想でアレンジして組み合わせを楽しんでいます」。手に入れたものはそのまま使うだけでなく、色を塗ったり、用途を変えたり、パーツを変えたり、ちょっとした手間や工夫で見違えるような変化があるというのだ。

リビングのイギリスのアンティークの食器棚は、背が高く圧迫感があるためひとつのものを上下別々に2カ所で使用。玄関の昭和な下駄箱とリビングに続くアンティークの扉は、形も素材も異なるテイストを合わせるため色を塗る、などDIYのひと手間をかけた。小物を飾る際も、ひとつの下駄箱の上は日本の作家のものでまとめる、一方はアフリカの仮面など、同じテイストのものを固めるのもテクニックのひとつだ。

玄関ドアを開けると、マンションの玄関とは思えない広々した空間にパタパタ扉付きの昭和レトロな下駄箱が2つ。収納としての機能だけでなく、家具の存在そのものが絵になる(写真撮影/飯田照明)

玄関ドアを開けると、マンションの玄関とは思えない広々した空間にパタパタ扉付きの昭和レトロな下駄箱が2つ。収納としての機能だけでなく、家具の存在そのものが絵になる(写真撮影/飯田照明)

苦労して運び込んだという下駄箱の上は、日本の作家ものの陶器をディスプレー。昔の小学校の雰囲気そのままで使うのではなく、黒のペンキを塗り、取っ手を真ちゅうのボタン型に変えることで、波型ガラスが映える雰囲気あるインテリアに早変わり(写真撮影/飯田照明)

苦労して運び込んだという下駄箱の上は、日本の作家ものの陶器をディスプレー。昔の小学校の雰囲気そのままで使うのではなく、黒のペンキを塗り、取っ手を真ちゅうのボタン型に変えることで、波型ガラスが映える雰囲気あるインテリアに早変わり(写真撮影/飯田照明)

「あまり得意ではない」と謙遜しながら、さらにDIYで収納量アップの工夫も。下駄箱は箱内も板で仕切り、収納出来る靴の数を2倍3倍に。この2つに入りきらない靴類は、クロークの壁にDIYで棚を付けて大量に収納している。

出番待ちの靴や衣類を大量に収納するクローク。靴の高さに合わせてIKEAで購入したパーツと板でDIY、木製のネクタイ掛けはBROOKS BROTHERSのショップで使われていたものをDIYした(写真撮影/飯田照明)

出番待ちの靴や衣類を大量に収納するクローク。靴の高さに合わせてIKEAで購入したパーツと板でDIY、木製のネクタイ掛けはBROOKS BROTHERSのショップで使われていたものをDIYした(写真撮影/飯田照明)

上階寝室の窓際には、DIYで天井から帽子掛けを吊るして見せる収納に(写真撮影/飯田照明)

上階寝室の窓際には、DIYで天井から帽子掛けを吊るして見せる収納に(写真撮影/飯田照明)

マンションとは思えない玄関のしつらえ、風が吹き抜ける眺めのいい広々したLDK。世界各国の民芸とミッドセンチュリーが融合したインテリア。「妥協しないから失敗はしない」「いい物を選ぶと収納も楽しくなる」という言葉に納得の美術館のようでいて居心地もいいお住まい。ほぼ毎週末来客があり、年末には20人を超すゲストと忘年会を開いているというのも納得の、居心地の良さを兼ね備えた極上空間でした。

●取材協力
・BEAMS

大人の遊び心、満載に!

所在地:目黒区原町
27万円 / 131.01平米
東急目黒線「西小山」駅 徒歩5分

★賃料変更★ 



吹き抜けのリビングは、天井高約4m。大きなトップライトからの光がガラス張りの床を通じてリビングまで届きます。サンルームがいたるところにあるのも特徴的。西と東に階段があり、回遊性のある間取りです。



外から見るとシンプルなキューブの建物ですが、中に入ると迷路のよう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

戸建てをまるっと改装チャレンジ

所在地:世田谷区北烏山
11万円 / 75.68平米
京王線「芦花公園」駅 徒歩12分

好きに改装してください。ただし、年季、入っています。



そんな変わり種戸建て物件が出ました。築60年以上経っているこの建物は、居住者が変わるたびに、内装も変わってきました。



まるっと一軒、自分で手を入れながら生活してみたい方向けの物件です。



写真だとどの部屋もきれいに見えるん ... 続き>>>.
Posted in 未分類

若い頃住んでたアパート(現代版)

所在地:板橋区若木
5万9,000円 / 18.63平米
東武東上線「上板橋」駅 徒歩11分

2014年に建築家の手により一棟丸ごとリノベーションをされたこの物件。建築家の手にかかると、いわゆる築古の木賃アパートもこんな風に生まれ変わってしまうのです。



天井を抜いて小屋裏現しにすることで、20平米弱の空間とは思えない開放感のある室内。本来は下地材として使用する構造用合板 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

千駄ヶ谷で始めよう!

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
11万3,400円(税込) / 32.86平米
副都心線「北参道」駅 徒歩5分

大きめの窓が取られていて、明るいワンルーム。北参道駅から明治通りを原宿方面に少し歩いて、そこから1本入ったところにある、コンパクトな事務所物件のご紹介です。



現在は改装中で、床にはグレーのカーペットが敷かれる予定。また原状回復が可能な範囲であれば、床にフロアシートを張ったり、壁 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑に浮かぶ部屋

所在地:港区白金
23万円 / 75.47平米
南北線・都営三田線「白金台」駅 徒歩7分



窓からたっぷりと差し込んでくる朝日を浴びて起きる。目に入るのは窓いっぱいの緑とその奥のビル群。一度は憧れるような暮らしを手に入れませんか?



こちらは聖心女学院に隣接したレトロなマンションの最上階、角部屋。緑を多く感じられる白金エリアにあります。



静かな環境なので、風で木の葉 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空とつながっているような

所在地:杉並区高円寺南
14万5,000円 / 74.15平米
丸ノ内線「東高円寺」駅 徒歩2分

新宿の高層ビル群や、東京タワーが見える眺望の良さ。周りには高い建物もほとんどなく、抜け感もあります。きれいな夜景も期待できそうな、レトロマンションの上層階。



室内はスキップフロアで、キッチン、リビング+洋室スペース、洗面+浴室スペースと、それぞれが独立した空間になっています。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

西荻の空からこんにちは

所在地:杉並区上荻
10万3,000円 / 42.12平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩7分

西荻窪で、大きく開けた窓が魅力の部屋に空きが出ました。共用部とはいえ、出入り自由で開放的なルーフバルコニーもあります。



肉屋・八百屋・パン屋・薬局なども駅からの帰り道にありますし、個性的なギャラリーや雑貨店、ナイスな飲食店舗も多く立ち並ぶ通り沿い。コンビニ徒歩1分なのもうれしい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

広がる青

所在地:杉並区梅里
11万円 / 42.52平米
丸ノ内線「新高円寺」駅 徒歩7分

8階建てマンションの最上階。天気のいい日には真っ青な空がドンと広がり、副都心のオフィスビルが見えるほど抜けています。リビングの大きな窓からは気持ちいい風が入ってきます。



間取りは6畳のリビング、4.5畳の寝室。室内はリフォームされて清潔感があります。それぞれの居室にクローゼット ... 続き>>>.
Posted in 未分類

首都圏の住宅地価格、「値上がり」と「値下がり」地点が増加

野村不動産アーバンネット(株)は7月6日、2018年7月1日時点の「住宅地価格動向」の調査結果を発表した。
同調査は、「野村の仲介+(PLUS)」各店舗の営業エリアにおいて、調査地点を選択し、通常取引を想定して実勢価格を査定したもの。調査地点数は住宅地168。

それによると、2018年4-6月期の「住宅地価格」は、首都圏エリア平均で0.1%(前回0.2%)の変動率となった。「値上がり」を示した地点は8.3%(同6.3%)、「横ばい」を示した地点は88.7%(同91.1%)、「値下がり」を示した地点は3.0%(同2.5%)となり、値上がり地点、値下がり地点が増加、横ばい地点が減少した。

年間ベースの「住宅地価格」は、首都圏エリア平均で0.5%(前回0.6%)の変動率となった。「値上がり」を示した地点は25.0%(同26.6%)、「横ばい」を示した地点は61.9%(同54.4%)、「値下がり」を示した地点は13.1%(同19.0%)となり、横ばい地点が増加、値上がり地点と値下がり地点が減少した。

ニュース情報元:野村不動産アーバンネット(株)

ポジション勝ち

所在地:世田谷区北沢
16万2,000円 / 49.36平米
小田急線「東北沢」駅 徒歩1分

角部屋の最上階、部屋の形と窓の位置、マンションのどのポジションに部屋が位置するか。

内装は変えることが出来ますが、窓位置の重要性。

「そんなこと、当然でしょ」って分かっているのに、実際そんな部屋に行くと「やっぱりね」って体感することで再確認の日々です。



「気持ちいい」それだけで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

窓の外の森

所在地:三鷹市井の頭
14万円 / 73.83平米
井の頭線「三鷹台」駅 徒歩3分

緑を感じながら部屋に入ると、リビングの先には森!?



その正体は、敷地内に生えた木々。そこまで広い敷地ではありませんが、さまざまな種類の木が、ところ狭しと生えています。



ゆとりあるリビングは、窓の外に広がる緑の世界と相まって、心地良い空間。隣接する洋室との間仕切りを開けておけば ... 続き>>>.
Posted in 未分類

お弁当箱、サイズアウト?

東京の雨は大したことがありませんでしたが、西日本では大雨による大災害が起きています。被害がこれ以上大きくならないことをお祈りいたします。

 

:*:・・:*::*:・・:*::*:・:*:・・:*:

私信です流れ星

ぱてさん、うちが持参したのは細長いアートバルーンですから、その風船はどなたかが下さったのだと思われます。

うちの夫が珍しく良い仕事をしたと思いましたが…残念!(←夫が。)

:*:・・:*::*:・・:*::*:・:*:・・:*:

 

 

 

今週は忙しくてブログ更新できませんでした。サロンに一件投稿しましたけど、目立つのが嫌いで一番手より二番手、二番手より三番手が好きな私が、よりによってあの位置ですガーン。投稿のタイミングを計れないほど、忙しかった。。。

 

 

 

さて、先日、息子の幼稚園の先生から「いつも一番に食べ終わるので、お弁当の量を増やしてください。」と言われました。

おかずとごはんをギュウギュウに詰めて、果物は別容器に入れて持たせているのですが、足りないのねー。

 

 

年中組と年長組のママ友達に聞いたら、お弁当箱って徐々にサイズアップするそうです。

でも中には、大きくした後で再び前の小さいのに戻る子もいるらしい。

年少組の隣クラスのママ友達は、すでに大きいのに買い換えたそうです。彼女が入園前にこだわって買ったお弁当箱は、ほぼ新品でお役御免。今使っているものは、100均で買ったそうです。

 

私だって、入園前にこだわって買ったのです。買い換えるなんて抵抗があります。

だから、とりあえず、おにぎりを別容器に入れることにしました。そして果物の容器を大きいのに買い換えました。

これで上手くいくといいな~おねがい

 

 

 

では今週の出来事をダイジェストで(笑)

 

ベランダでは、変わり朝顔に続いて、普通の朝顔にも花が咲きました。

今度の花は、涼しげな青紫色です。

 

 

夏本番、遊ぶぞー!ってことで、亀フロートを購入。

海を怖がる息子だけど、今年は海に入れるかな?

 

 

ピアノ教室帰りに公園でシャボン玉を楽しみました。

ピアノは楽しいと言っています。照れ

運動系の習い事もさせたくて、空手とキッズ体育の体験教室に行ったけど、息子はどちらも嫌だといいます。

空手は最初から最後まで泣いていたから、まぁ、わかる。

でも、体育は楽しそうにやっていたのに。先生にも上手だと褒められたのに。なぜ―???

 

 

インドア派なのかな。 (@千葉工大サテライト)

 

 

息子の画力が上がっています。お父ちゃんの画力を超えました(←私の中では確定事項)

お日さまの絵。

 

「忍者をかくよ。」と言って描いた忍者。 雰囲気あるわー。

 

 

ついに、ひらがなを書き出しました。

私は鉛筆の握り方だけを注意して見ています。

 

 

そして、今日は七夕でした。

息子の願い事は、「しょうぼうしゃ に のります。」だったので、お父さんが四谷の消防博物館に連れて行ってくれました。

早くも願い事が叶いましたよ。グッ

Posted in 未分類

青山に住んでいます

所在地:港区南青山
29万円 / 71.16平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩4分

窓からは、敷地内の木々の緑と、その奥に広がる突き抜けた眺望。2016年にリノベーションされた、青山の物件をご紹介します。



広々とした23㎡程のリビングダイニングに寝室という2部屋。寝室はゆったりしているため、大きめのベッドも入れることができそうです。



内装はセンス良くリノベー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

白く青く、のびのびと

所在地:川崎市宮前区有馬
2,500万円 / 64.8平米
東急田園都市線「鷺沼」駅 徒歩11分

太陽光が自然に入り込む、爽やかでのびのびとした部屋です。造作のデスクや収納にちょっとした遊び心と、使いやすさを感じます。



このマンション、リビングの窓側が道路を挟んで果樹畑になっています。このおかげで、2階でも空がすこんと抜けていて、日当たりが良く、風がす〜っと気持ちよく部屋に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

レッドカーペットがお出迎え

所在地:港区赤坂
16万7,400円(税込) / 43.54平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩4分

レトロで、雰囲気の良さが一目でわかる外観。赤坂の地に建てられたのは1970年、今からもう48年も前のことです。歴代の住人に愛され、とても大切に住まわれてきたマンションの一室が、事務所として使えます。



エントランスに足を踏み入れると、フカフカのレッドカーペットがお出迎え。ホテルの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

家族で家づくりを考える

所在地:文京区千石
16万9,000円 / 61.7平米
山手線「巣鴨」駅/都営三田線「巣鴨」駅/ 徒歩4分

家族ができたことをきっかけに、家を買うことを考え始める人って多いんじゃないんでしょうか。



で、どんな家を買うか検討を進めていくと、中古物件を買ってリノベーションする、っていうのが現実的な選択肢になってきます。どんな間取りでどんな雰囲気に改装しようか、妄想を膨らませるのは楽しい時 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

さぁ!リゾートで働こう!

所在地:世田谷区梅丘
30万7,800円 / 67.13平米
小田急線「梅ヶ丘」駅 徒歩1分

何といっても、大きなデッキのテラスと、無垢フローリングのオフィス空間。そしてその間をつなぐ「リフレッシュゾーン」が、素敵な空間を演出しています。オフィスなのですが、リゾート地に来たようにのびのび、ゆったりくつろいでしまいそうです。



以前ご紹介したオフィスが、大改装をして戻ってき ... 続き>>>.
Posted in 未分類

都内の住宅着工数、2か月連続増加

東京都は7月5日、「平成30年5月の新設住宅着工」を発表した。それによると、都内の新設住宅着工戸数は13,172戸。前年同月比では、持家、貸家、分譲住宅ともに増加し、全体で19.9%増と2か月連続の増加となった。利用関係別では、持家は1,356戸(前年同月12.4%増、2か月連続の増加)、貸家は6,368戸(同17.1%増、2か月連続の増加)、分譲住宅は4,941戸(同14.8%増、2か月連続の増加)、マンションは3,124戸(同15.2%増、7か月ぶりの増加)、一戸建ては1,760戸(同16.9%増、2か月連続の増加)。

地域別では、都心3区は1,009戸(前年同月比108.5%増、5か月ぶりの増加)、都心10区は3,728戸(同45.5%増、5か月ぶりの増加)、区部全体は10,680戸(同23.7%増、2か月連続の増加)、市部は2,451戸(同5.4%増、2か月連続の増加)となった。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区

ニュース情報元:東京都

日本橋エリアにオフィス・ホテル・商業の複合施設

日本紙パルプ商事(株)が中央区日本橋室町三丁目で推進してきた「(仮称)JPビルディング建替計画」が6月30日に竣工し、建物名称が「OVOL(オヴォール)日本橋ビル」に決定した。物件は、東京メトロ「三越前」駅、JR「新日本橋」駅に直結した、日本橋エリアの北の玄関口に誕生した、オフィス、ホテル、商業店舗からなる複合施設。地下3階・地上15階・塔屋2階。日本橋地区において複数の開発を行っている三井不動産(株)がプロジェクトマネジメントを受託し、事業を推進してきた。

2~7階はオフィスで、基準階は天井高2,800mmかつ無柱の大空間とし、さらに中央通り側の窓面を最大限開口させることで、オフィスワーカーにとって快適で見通しの良い空間を創出した。

1階と9~15階はホテル。上層階のホテルフロアでは、三井不動産グループ運営の「三井ガーデンホテル日本橋プレミア」(客室数:264室)が9月13日より営業を開始する予定。1階のホテルエントランスは、商業区画のカフェと連続した大空間とした。

地下1階・1階には、カフェを含めた5区画・約350坪の飲食・物販店舗を設け、日本橋の街にさらなる賑わいと交流の場を提供していく。 

ニュース情報元:三井不動産(株)

家探しあるあるに笑って感動。漫画『わが家は今日も建築中!』がおもしろい

「そろそろ家を買おうか」と夫婦の意見は一致したものの、実際にマイホーム探しをはじめるとケンカばかりで話が進まない……ということはありませんか。そんなマイホーム探しの「あるあるネタ」がつまっているのが、『わが家は今日も建築中!』(デンショバで連載中)。その作者である尚桜子(なおこ)さんに、家探しと夫婦の物語を聞いてきました。
漫画のエピソードはすべて実話。描かれている以上にケンカも多かった?

漫画『わが家は今日も建築中!』は、タカとナオコ夫妻が1年間の米国生活を終えて日本に帰国し、本格的に「マイホームを探そう!」と決意するところからお話がはじまります。妻のナオコは子どもたちにこれ以上、引越し・転校をさせたくないという母心もあり、マイホーム探しに全力を尽くしますが、夫のタカはどこか消極的。何かにつけてはケチをつけて、話が前に進みません。

156694_sub01(画像提供/『わが家は今日も建築中!』尚桜子 NAOKO)

(画像提供/『わが家は今日も建築中!』尚桜子 NAOKO)

お互いにイライラを募らせる妻と夫の姿、どこかで身に覚えがあるという人も多いはず。こうした漫画で描かれているエピソードは、すべて「実話」なのでしょうか。

「ストーリーはすべて実話です。しかも濃く脚色しているというより、お話としてわかりやすく、薄めているという感じです。実際はもっとケンカして私が家を飛び出し、一人、カラオケで歌っていたということもありました(笑)。もともと、私自身の家探しを漫画化するつもりはなく、その途中は必死すぎてメモもとっていなかったんです。実際に家ができあがり、生活がはじまったことで、当時の記憶と記録を振り返りながら、今、昇華している感じです」(尚桜子さん、以下同)と理由を明かします。

漫画では、理系で合理的、どこか保守的なところがある夫のタカと、心配性ながらも直感的、感情をしっかり表に出してコミュニケーションをとるナオコという、ご自身たちがモデルとなっている夫婦の姿が描かれています。2人の家探しは、まずは住む街選びからはじまり、現在、土地探しまで進行中です。

「街選びの段階で、タカはひと言目には『通勤時間が…』と言っていました。彼は愛知県出身で、ホームは愛知、東京は出稼ぎにきている場所というスタンスだったんです。出稼ぎだから家は勤務地から近いほどいい、通勤時間をかけるなんてバカバカしいという意識です。また、長男なので自分が家を守らなければという意識がどこかにあったのだと思います」と振り返るナオコさん。

156694_sub03156694_sub04(画像提供/『わが家は今日も建築中!』尚桜子 NAOKO)

(画像提供/『わが家は今日も建築中!』尚桜子 NAOKO)

妻からみれば、「現在の家族は私と子どもでしょ? なんで実家がでてくるの?(怒)」となりそうですが、夫からみれば「ふるさとと実家」は格別。東京にマイホームを購入することが、どこか「ふるさととの決別」のように思え、足を重くしていたのかもしれません。

(画像提供/『わが家は今日も建築中!』尚桜子 NAOKO)

(画像提供/『わが家は今日も建築中!』尚桜子 NAOKO)

「この問題はかなりやっかいで、妻としてモヤモヤするものがありました。ただ、苦労して向き合い、話し合ったところで、お互いに納得がいったんだと思います」といい、ケンカしながらも「住む街選び編」では良い結論を出すことに成功します。

夫にのしかかるプレッシャー、妻のやるせなさ。お互いにすれ違う思い

今後は土地契約から住宅ローンどうする、建物のテーマ決め~間取り決定、建物の着工~大工さんと建築士とのバトル、インテリア選び、念願の入居まで、まだまだお話は続いていくといいます。

「家を探すぞとなってから、実際に着工し、入居するまで2年かかりました。設計は漫画にもでてくる義理の兄であるトシにお願いし、あれこれ話し合いながら進めていったんです。これは、漫画でも描く予定ですが、途中でタカが『俺はいなくてもいいの?』というんですよね。結局、俺は住宅ローンだけ払っていればいいんでしょ、と。会社の同僚や友人などから、マイホームに居場所がなくて休日、持て余しているなんて話を聞くたびに、不安になっていたんだと思います」

156694_sub07156694_sub08(画像提供/『わが家は今日も建築中!』尚桜子 NAOKO)

(画像提供/『わが家は今日も建築中!』尚桜子 NAOKO)

昨今、夫婦共働きが増えたとはいっても、主となって住宅ローンを返済するのはまだまだ夫が多いもの。しかし長時間労働のため家にいる時間は少なく、必然的に「俺が住宅ローンを払っているのに、マイホームにいるのは妻と子どもだけ。居場所がない」という事態になりがちです。タカさんのように、夫からみれば「マイホームを買ったところで、俺にメリットないじゃん。いなくていいじゃん」という思いにかられるのも、ムリはないのかもしれません。

一方のナオコからみれば、子育てのために自身の仕事のペースを落とし、家事と子育てに多くの時間を割いています。お金にならない日々の家事、あきらめた夢……。「私の稼ぎだけで家が買えたらいいのに」という切ない思いに共感する妻も多いことでしょう。

(画像提供/『わが家は今日も建築中!』尚桜子 NAOKO)

(画像提供/『わが家は今日も建築中!』尚桜子 NAOKO)

「私たちはケンカや話し合いを重ねながらなんとか設計の段階まで進みましたが、そこでトシが「家の『テーマ』を決める」と言い出しました。トシは『間取りはパズルみたいなもので、テーマが何より大事』という建築士なんです。そのテーマを考える中で、お互いの思いがよりクリアになっていき、話が進むようになりました」といいます。

いったん完成しているけれど、家はこれからも成長していく

こうして、夫婦で向き合う作業を徹底的に行った結果、無事に新居へと引越しをし、現在、家族4人で暮らしています。

「家づくりの過程で徹底的に話し合ったからでしょうか、夫婦ゲンカがなくなりました。子どもたちにも言われましたからね。『パパとママ、ケンカしなくなったね』って。物理的に家が広くなり、気持ちにもゆとりができたのだと思います。また、カーテンや雑貨など、気に入ったものに囲まれているので、出かけることも減りました。家がいちばん心地よいので。マグカップ1コ、椅子1脚、高価ではないけれどそれぞれに思い出があるので、家が大好きですし、たいていのことは『ま、いっか』と受け流せるようになりました」とうれしそう。

そしてナオコさん以上に変わったのが、夫であるタカさんだ、といいます。
「これが自分の建てた家なんだと実感したんでしょうね、ここまで変わるのかと、驚いています(笑)。DIYにめざめていろいろ自作したり、芝生を植えて庭の手入れを楽しんでいます。またご近所との交流も増え、『自分の根ざす地域』ができたことで、心がまえも変わったように思います。本当の意味で居場所ができたというか。家探し、家づくりの工程をへて、ようやく子どもたちの親として成長できた。これは賃貸では得られないものだったと思います」と充実した表情です。

最後に、これから家探し、家づくりをする人に向けて、アドバイスをもらいました。
「私たちも、トシに言われたんですが、『一生で最もお金をかけるんだから、とことん楽しまないと損だぞ』と。家探し、家づくりは、めんどうだし大変だけど、夫婦できっちり向き合って、一つずつ結論を出していくことで、より理解が深まると思います。お金も手間もかかる壮大な趣味ともいえますが、とことん楽しむのがよいのではないでしょうか」といいます。

モデルとなった家はすでに完成していますが、「新築完成時がいちばんよい状態」ではなく、家族の成長とともに味わいを増す建材を使い、間取りも変化させられるようになっています。だからこそ、漫画のタイトルは、「わが家は今日も建築中!」。まだまだ完成しない家で、ナオコさん夫妻と家族の物語は、これからも続いていきます。

●取材協力
尚桜子さん
わが家は今日も建築中!

ペットと緑と過ごす日々

所在地:世田谷区自由が丘
17万円 / 50平米
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩5分

部屋に入って、目に飛び込んでくるのは、立派な松の木。ダイニングからも、隣接する洋室からも、木々の緑が見えちゃいます。



なんとなく、オシャレで上品というイメージがある街、自由が丘。それはやはり間違いではなくて、駅周辺にはたくさんの、オシャレな洋服屋や、レストラン、家具屋が集まって ... 続き>>>.
Posted in 未分類

代官山シンプル暮らし

所在地:渋谷区代官山町
14万5,000円 / 44.55平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩8分

代官山と渋谷のちょうど中間あたりに位置するマンション。間取りが使いやすく、抜け感が気持ちいい6階の部屋をご紹介します。



室内の床は嫌な印象がなくシンプルな色合いのフローリング。遮音性のあるものが使われているためフカフカしています。



リビングの収納扉やバルコニーに敷かれたウッド ... 続き>>>.
Posted in 未分類

街を見渡す

所在地:大田区東雪谷
12万5,000円 / 55.44平米
東急池上線「石川台」駅 徒歩12分

坂の上にある、眺めの良い物件のご紹介です。



団地のようなレトロで清々しい外観。松と桜が植えられた中庭を挟んで、斜面に2棟が立っています。今回ご紹介するのは高台側の棟の2階部分。エレベーターがないので、階段で2階まで上がります。



何といっても自慢は眺望です。高台から見下ろす住宅 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

たしかに感じるポテンシャル

所在地:目黒区目黒
22万6,800円(税込) / 86.58平米
山手線・日比谷線・東急目黒線「目黒」駅 徒歩12分

改装で面白い空間へと生まれ変わりそうな、二つの部屋。駅から少し距離はあるものの、最寄りが目黒と中目黒という立地も、ポテンシャルを感じずにはいられません。



山手通り沿いに立つ、マンション2階のテナント部分。外階段からアプローチできるスペースは、店鋪やショールームとして。マンション ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小さな森、豊かな家

所在地:世田谷区桜丘
21万5,000円 / 75.35平米
小田急線「経堂」駅 徒歩9分

世田谷に小さな森がありました。



そこには少しくたびれていて、でもどこか気品のある家がありました。



敷地に足を踏み入れると、そこだけ時が止まってしまっているかのような不思議な感覚に。昭和5年、オーナーの先代が関西から上京して建てた平屋。300㎡を超える敷地には、ケヤキやシュロ、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

大手町二丁目再開発、商業ゾーン9月25日グランドオープン

NTT都市開発(株)と(独)都市再生機構が共同で進めている再開発事業「大手町プレイス」(千代田区大手町二丁目)において、商業ゾーン「大手町プレイス ショップ&レストラン」および国際カンファレンスセンター「大手町プレイス カンファレンスセンター」のグランドオープンが、2018年9月25日(火)に決定した。人と人がつながり、新しいものを生み出す場を表現した「OTE-MATCHオオテマッチ COMMUNITY HUB」をコンセプトに、ビジネスパーソンやビジターの方のつながりの拠点となる場を提供する。

2棟のオフィスタワー(ウエストタワー:地上35階・地下3階、イーストタワー:地上32階・地下3階)をつなぐ低層部の地下1階から地上2階に、個性あふれる26店舗(飲食19店舗、物販2店舗、サービス5店舗)が集結。日常の中にくつろぎの時間を提供するこだわりのレストラン、これまでの大手町になかった新しいシーンを提供するレストランバー、健康をサポートするサービスショップ等、多種多彩なショップ&レストランを展開する。

1・2階にオープンする「大手町プレイスカンファレンスセンター」は、国際会議から企業セミナーまで多彩な用途に対応。大手町駅連絡(予定)というロケーションのもと、分割可能な合計750m2のホールの他、複数のカンファレンスルームを備える。

9月25日(火)、26日(水)には、開業を記念して、元宝塚歌劇団月組トップスター・真琴つばさや、世界で活躍するダンサー・蛯名健一等が出演するイベントが開催される。

ニュース情報元:NTT都市開発(株)

大阪市中心部に地上56階建て大規模複合タワー、住友不動産

住友不動産(株)は7月4日、大阪市北区曽根崎二丁目で開発を推進してきた「(仮称)梅田曽根崎計画」の建築工事に着手した。計画地は、大阪市の中心部である梅田地区に所在。地下鉄谷町線「東梅田」駅、御堂筋線「梅田」駅、阪神「梅田」駅、阪急「梅田」駅など、各駅とは徒歩5分圏内かつ現地直近まで地下街アクセスが可能な位置にある。

昼夜にぎわう「お初天神通り商店街」に面する立地特性を活かした施設計画として、高層部に“都心型住宅”、中層部には国内外のビジネス・観光客の利用が見込まれる“ホテル”、低層部に商店街と連続した賑わい空間を演出する“物販・飲食店舗”と“文化・交流施設”を導入する。

建物は地上56階、地下1階、塔屋2階。高さは191m、延床面積約10万7,560m2。竣工は2022年3月下旬を予定している。

ニュース情報元:住友不動産(株)

「東京駅」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

住む場所を決めるときに大きなポイントになるのは、交通の便の良さだろう。日本を代表するターミナル駅、東京駅へのアクセス具合は、その判断材料の基準になるもの。そこで、ワンルーム・1K・1DKの物件を対象とした家賃相場が安いトップ16の駅をピックアップ。それぞれの特徴を紹介する。●東京駅まで30分以内の家賃相場が安い駅TOP16駅

順位/駅名/ 家賃相場/ (沿線名/駅所在地/東京駅までの所要時間)
1位 南船橋 5.6万円(JR京葉線など/千葉県船橋市/26分)
2位 葛西臨海公園 5.7万円(JR京葉線/東京都江戸川区/14分)
3位 南行徳 5.9万円(東京メトロ東西線/千葉県市川市/29分)
4位 一之江 6.0万円(都営地下鉄新宿線/東京都江戸川区/27分)
5位 東船橋 6.3万円(JR総武線/千葉県船橋市/29分)
5位 津田沼 6.3万円(JR総武線/千葉県習志野市/28分)
7位 下総中山6.4万円(JR総武線/千葉県船橋市/25分)
7位 五反野 6.4万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/30分)
7位 新子安 6.4万円(JR京浜東北線/神奈川県横浜市/30分)
10位 足立小台 6.45万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/23分)
11位 亀有 6.5万円(JR常磐線/東京都葛飾区/30分)
11位 小岩 6.5万円(JR総武線/東京都江戸川区/20分)
11位 小菅 6.5万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/28分)
11位 新浦安 6.5万円(JR京葉線/千葉県浦安市/17分)
11位 瑞江 6.5万円(都営地下鉄新宿線/東京都江戸川区/30分)
16位 扇大橋 6.6万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/25分)
16位 船堀 6.6万円(都営地下鉄新宿線/東京都江戸川区/25分)
16位 西川口 6.6万円(JR京浜東北線/埼玉県川口市/29分)
16位 高野 6.6万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/27分)

リーズナブルさと利便性の両立、千葉県強し!

上位10位に限ってチェックすると、1位の南船橋を筆頭に半数のエリアの所在地が千葉県にある。JR総武線やJR京葉線は特急や快速が運行するため、東京駅までは所要時間が短いことに加え、乗り換えが不要なことも、特に通勤で利用する社会人層には魅力的だろう。

南船橋駅も、快速の停車駅だ。かつてはバブル世代を象徴する屋内スキー場の最寄駅であったが、その跡地に2006年、スウェーデンの人気家具店で、日本1号店となる「IKEA船橋」がオープン(現在は「IKEA Tokyo-Bay」に名称を変更)。また、ショッピングモールのららぽーとTOKYO-BAYやホームセンターも充実しており、インテリアにこだわりたい単身者層から家族を連れて行楽がてらの買い物を楽しみたいファミリー世代まで、多様な層の購買欲を満たしてくれそうだ。

南船橋駅周辺のショッピングモール(写真/PIXTA)

南船橋駅周辺のショッピングモール(写真/PIXTA)

東京方面とは反対になるが、幕張新都心の玄関口である海浜幕張駅へ2駅という近さも、ひとによっては注目ポイントだろう。オフィスビルもあるため海浜幕張へ通勤する人にとって便利なのはもちろんだが、同駅は、熱心なファンが多いことで知られる千葉ロッテマリーンズの本拠地、ZOZOマリンスタジアムや大規模イベント会場の幕張メッセの最寄駅。家賃をリーズナブルに抑えた分、趣味につぎ込むことも可能となれば、一石二鳥ならぬ一石三鳥、といっても過言ではない。

ZOZOマリンスタジアム、海浜幕張駅周辺(写真/PIXTA)

ZOZOマリンスタジアム、海浜幕張駅周辺(写真/PIXTA)

2位の葛西臨海公園もJR京葉線の沿線駅だが、こちらは23区内。ランキング内で突出して東京駅からの所要時間が短いことが目を引く。駅の南側にある葛西臨海公園は、広い芝生の広場のほか、水族園や鳥類園、水遊びができる人工渚などがあり、休日を家族やカップルでのんびり過ごすにはうってつけといえそうだ。

東京駅へのアクセスは抜群ながら、ディープな魅力にあふれる下町

11位の小岩は各駅列車しか停車しないが、それでも東京駅から20分以内とアクセスは抜群の駅だ。駅周辺には安価な飲み屋街や歓楽街があり、わい雑な印象もあるため、女性の単身者や小さな子どもがいる家庭は敬遠してしまうこともあるかもしれない。しかし駅の南口には、全長が2km弱にもわたる「小岩フラワーロード」など3つの大きな商店街があり、下町情緒あふれる街という顔ももつ。

小岩駅(写真/PIXTA)

小岩駅(写真/PIXTA)

商店街は扱っている商品の価格も安く、昭和レトロ感のあふれる純喫茶店なども多い。駅から少し離れると高層マンションも充実しているため、物件選びによってはディープな楽しみと快適な生活の両方を満喫できるだろう。

今回京葉線の駅が複数ランクインしているが、海の近く・橋の上を運行するこの路線は強風などの影響を受けやすいイメージがある。その懸念から地下鉄沿線を選ぶひとも多い。11位の瑞江(みずえ)と16位の船堀は、都営地下鉄新宿線の沿線駅だ。

船堀駅は急行の停車駅であり、東京駅からの所要時間も瑞江駅より短くて済む。瑞江駅は各駅停車しか利用はできないが、駅周辺は深夜まで営業しているスーパーなど施設が充実しており買い物の利便性が高く、区画整備も進んでいる。小さな子どもがいる家庭にとって気になる医療機関も、瑞江駅前には土日も開業している小児科も複数あるため、世帯構成でどちらを選ぶか考えてもいいかもしれない。

上記で触れた都内の街は、いずれも千葉寄りの地域だ。お手ごろ価格かつ東京駅へのアクセスもいいのは、千葉県方面に優位性があるとみていいだろう。地名やイメージだけでは、その土地の本当の便利さや魅力はなかなか見えづらいもの。もっとも、それを探求する過程も、住まい探しの楽しみのひとつであるともいえるかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】東京駅から乗車30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2018年3⽉1⽇~2018年5⽉31⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない。乗換有の場合は、乗換時間を含む)

リバ邸 start up 渋谷は深夜でもワールドカップで熱く盛り上がる!!

みなさん、こんにちは!!

リバ邸 start up 渋谷住人の伊藤です!!

いやー、一昨日行われた日本対ベルギー戦、日本2点先取して、この調子だとベスト8いけるぞと思ったのですが…。

やはり赤い悪魔ことベルギーの攻撃陣はワールドクラスでしたね。

リバ邸 start up 渋谷でも手に汗を握る一戦を住民みんな(一部寝ておられた方もいますが)で観戦していました!!

(↓こんな感じで観戦してました。)

 

パソコンからNHKのオンライン放送!!

サッカーがあまり好きではないと公言するリバ邸start up 渋谷の管理人の隼生も試合に熱中しています!!

 

普段は帰る時間がまちまちだったりして中々深いコミュニケーションができていなかったりしても、こうやってリバ邸 start up 渋谷ではワールドカップで熱くなれる瞬間があるんですよ!

他のシェアハウスの事情は知らないですが、朝の3時から住人みんなで日本を応援し、点が決まったらみんなでハイタッチするというノリの良さがリバ邸 start up 渋谷にはあります!

日本は敗退してしまいましたが、ワールドカップはまだまだ続きてます!!

リバ邸 start up 渋谷はサッカー経験者、スポーツが好きな人が多いため、シェアハウスに帰るとワールドカップの話で毎回、盛り上がります!!start up系の人が多いですが、人間味があるのもリバ邸 start up 渋谷の特徴です!

 

ワールドカップ期間中は深夜まで起きてサッカーを視聴し、昼は再度、YouTubeでハイライトを確認するワールドカップ中毒な私ですが、自分のサッッカー観、戦術観、サッカーに対する思いを吐露する仲間がシェアハウスにいることに感謝です!!

 

ワールドカップが終わっても、リバ邸 start up 渋谷のサッカー熱は冷めないはずなので、入居を考えておられ、サッカーを愛する方はぜひ一緒にサッカーについて語りましょう!!

 

こだわりの一点物

所在地:渋谷区神宮前
21万9,000円 / 50.81平米
山手線「原宿」駅 徒歩10分

コンクリートむき出しのざっくりな質感に、パンチあるブルーの壁。渋い建具に、木製のキッチンやエキゾチックな洗面スペースなど、細部までこだわりを感じるリノベーションをされた一室のご紹介です。



ゆったりとした約27㎡のリビングダイニングキッチンに、小さめで必要最低限の寝室という無駄の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

工場系渋ビルディング

所在地:品川区上大崎
254万8,800円(税込) / 790.02平米
南北線・都営三田線「白金台」駅 徒歩11分

工場みたいに渋くて、シンプルで整った長方形の一棟ビル。少し色あせたシャッターや赤いタイルのファサードがかわいらしく、800㎡近くの規模。条件面も悪くなく、きたーっ!と大興奮です。



周辺は小学校がある住宅街。池田山公園もあり、静かでほっこりとした環境ですが、この物件が位置するのは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

愛知県民が選ぶ住みたい街、トップは再開発が進む「名古屋」

(株)リクルート住まいカンパニーは、愛知県に居住している人を対象に、アンケート調査「SUUMO住みたい街ランキング2018 愛知県版/名古屋市版」を行った。調査期間は2018年1月31日(水)~2018年2月8日(木)。有効回答数は1,599人(うち名古屋市441人)。愛知県民が選ぶ住みたい街(駅)トップには、近年急ピッチで再開発が進み、2027年のリニア開業への期待が高まる愛知県の玄関口「名古屋」がランクインした。

住みたい理由には、「都会的な感じで、おしゃれなデパートや飲食店が多い。新幹線、近鉄、名鉄、地下鉄などが全て乗り入れているので、各所に出かける場合も便利。」(女性28歳)や、「笹島地区の開発が進み、にぎやかで飽きがこない感じがする。飲食店が充実している。」(男性42歳)などがあった。

続く2位には「金山」がランクイン。「名古屋駅に近く、JRに名鉄、地下鉄と路線も多い。市バスも各方面にある。買い物や飲食店、遊ぶところも多い。」(男性39歳)、「電車とバスが乗り入れる総合駅で、ショッピングモール、病院などの施設もそろっている。高齢になったときに便利そう。」(女性42歳)などが理由に挙げられた。

3位は「星ヶ丘」、4位「覚王山」、5位「豊橋」と、交通利便性の良い街や、以前から住宅街として人気の高い街がランクインする結果となった。

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

家事分担はせめて3:7に 家事シェアが進めば夫婦仲も円満! 夫たちよ、もう少しだけ努力しよう

やれ「“名もなき家事”は妻が一手に引き受けている」とか、やれ「夫の家事参加は上から目線だ」とか言う女性たちの何と多いことよ。
でも、調査結果はそれを裏付けている。妻と夫の家事に関する調査結果が次々と公表されているが、どうやら家事を妻と夫で半分前後ずつ分担している「家事シェア夫婦」では互いの満足度が高いようなのだ。【今週の住活トピック】
「夫婦における家事のシェアをテーマに実施したアンケート調査」を公表/大和ハウス工業家事のシェア率が低いと、夫はいてもいなくてもいい存在になってしまう!?

大和ハウス工業の調査で興味深い点は、妻と夫が家事をシェアしているかどうかに分類して、調査結果を分析していることだ。

まず、30代~40代の既婚者男女9700人に調査したところ、妻が7割以上の家事を負担している家庭が80%を超えていた。ただし、妻の家事負担が7割以上という回答は、妻側で91.3%、夫側で76.1%となり、ズレが生じている。

家事シェアの現状を妻と夫に聞くと、平均で「妻8割:夫2割」だが、こちらも妻と夫でズレがある。妻側は「妻8.6:夫1.4」だが、夫側は「妻7.5:夫2.5」という認識だ。一方で、理想の家事シェアを聞くと、妻側の理想は「妻7.0:夫3.0」、夫側の理想は「妻6.7:夫3.3」と、意外に妻と夫で差が小さい。半分とまではいかなくても、せめて夫が3割を超えるまで頑張れば、理想に近づくのだ。頑張れそうな目標値ではないか。

平均家事比率「現在」と「理想」(出典/大和ハウス工業「夫婦における家事のシェアをテーマに実施したアンケート調査」より転載)

平均家事比率「現在」と「理想」(出典/大和ハウス工業「夫婦における家事のシェアをテーマに実施したアンケート調査」より転載)

次に、家事をシェアしている「家事シェア夫婦」(200人)と「非家事シェア夫婦」(200人)を抽出して、アンケートを実施した。この調査で「家事シェア夫婦」とは、家事負担の比率がほぼ半分程度、具体的には、妻6~4割:夫4~6割としている。この比率以外が、「非家事シェア夫婦」だ。

「あなたにとって配偶者はどんな存在か?」と、「家事シェア夫婦」の夫と妻 、「非家事シェア夫婦」の夫と妻の計4タイプに聞 いたところ、 「家事シェア夫婦」の妻は、配偶者は家族や自分を支えてくれる存在、家族や自分を楽しませてくれる存在など、配偶者への評価が他の3タイプより最も高かった。 一方で、「非家事シェア夫婦」の妻が他のタイプと比べて最も高くなったのは 、配偶者は子どものためだけにいる存在、いてもいなくてもいい存在というものだった。

では、いてもいなくてもいい存在にならないようにするには、どうしたらよいのだろう?

あなたにとって配偶者はどのような存在ですか(出典/大和ハウス工業「夫婦における家事のシェアをテーマに実施したアンケート調査」より転載)

あなたにとって配偶者はどのような存在ですか(出典/大和ハウス工業「夫婦における家事のシェアをテーマに実施したアンケート調査」より転載)

妻がやりたい家事は夫もやりたい? どうする、このバッティング

ライオンが実施した「夫婦の家事に関する調査」では、夫がしたい家事と妻が自分でやりたい家事がバッティングしているという結果になった。具体的に見ると、次のようになった。

〇(妻が)夫にしてほしい家事ランキング
  1位:ゴミ捨て(69.6%) 2位:風呂掃除(64.8%) 3位:食器洗い(40.8%)
〇妻が自分でやりたい家事ランキング
  1位:日用品などの買い出し(46.0%) 2位:洗濯(41.2%) 3位:料理(37.6%)
〇夫がしたい家事ランキング
  1位:ゴミ捨て(56.4%) 2位:洗濯(45.2%) 3位:日用品などの買い出し(40.0%)

「ゴミ捨て」は、妻もやってほしいし、夫もやりたい家事なのだが、妻がやりたい「日用品などの買い物」や「洗濯」は、実は夫もやりたい家事だというのだ。これでは、家事の分担はうまくいかないだろう。

また、大和ハウス工業の調査では、「非家事シェア夫婦」の妻は、自分でやったほうが早い、夫と家事のやり方が違うといった声を挙げていた。

日用品で買う銘柄に好みのものがあるとか、洗濯の仕方に自分なりのルールがあるとかで、妻が自分でやりたいということもあるだろう。

さらに、妻の逆鱗に触れるのが、「気遣っているフリ」だろう。ライオンの調査では、48.4%の夫が「家事をしたくもないのに『やろうか』などと、妻を気遣うフリをしたことがある」と回答している。

今は共働きが当たり前になっている。男女間で収入に違いがないという夫婦も多いことだろう。仕事も家事も子育ても、夫婦で協力してやっていくという時代なのだ。

まず夫側は、家事は「手伝うもの」という意識を改めて、「協力して行うもの」と考えるようにしよう。
妻側は、自分のやり方を押し付けたり、夫に完璧さを求めたりしないようにしよう。
そのうえで、どんな家事なら分担しやすいのか、互いにストレスのないやり方はどういったやり方か、などをきちんと話し合うことが大切だ。

「家事シェア夫婦」が互いに配偶者を尊重できるのは、十分なコミュニケーションを取っているからだ。

さて、ジブラルタ生命の「夫婦の通信簿2018<家事編>」では、夫の90.9%が妻の家事に合格点(「よくできる」「できる」)をつけているのに対し、妻の41.5%は夫の家事に「努力しよう」と評価している。

世の夫どもよ、「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られないように、得意な家事を見つけて妻に尊重されるようになろう。

●参考サイト
〇ライオン/「夫婦の家事に関する調査」
〇ジブラルタ生命保険/「夫婦の通信簿2018」

恵比寿でコロッと一棟

所在地:渋谷区東
134万8,704円 / 192.92平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩4分

恵比寿駅から徒歩4分、コロッとかわいいサイズの一棟ビルです。以前は、建築事務所が入居していたそう。



上げられた天井や残された内装は、ごくシンプルで、ほぼスケルトンのような印象。現状のままの引き渡しです。



トイレも含め全ての設備は残置物扱いのため、改修の費用感としては、多めに見 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

武骨レトロにキメる

所在地:目黒区青葉台
10万3,000~12万5,000円 / 30~37平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩6分

すてきなお店が数多く並ぶ目黒川沿いまで徒歩1分以内。そんな好立地に立つ、武骨レトロで工場のような外観をしたマンションの一室をご紹介します。



目の前が駐車場のため抜けがある眺めと、吹き抜ける風が気持ちいい室内。ゆったり広めなバルコニーでひと休みしませんか?



内装はリフォームがさ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑の地平線を眺めて

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
19万円(税込) / 61.56平米
副都心線「北参道」駅 徒歩3分

ぜいたくにタイルが使われ、ギザギザなフォルムが美しいレトロマンション。その11階からの眺望は、地平線が「明治神宮」と「代々木公園」の緑で埋め尽くされています。



募集の用途は事務所のみ。理由は浴室で過去に漏水があったためです。現在漏水は確認されていませんが、浴室での水の使用は不可 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ハロー、神楽坂!

所在地:新宿区神楽坂
13万5,000~14万4,000円(税込) / 42.64~47.7平米
東西線「神楽坂」駅 徒歩1分

神楽坂駅の出口の真横。グッドなロケーションで、渋い外観も理想的なビルの3階と5階をご紹介します。



形や広さはあまり変わらないものの、3階はワイドな窓と視界の抜けが開放的、5階は小さな窓から見える突き抜けた眺望が印象的。



両階とも優しい光が入ってきて明るさは申し分なく。部屋の形 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【フラット35】、3ヶ月ぶりに金利低下

(独)住宅金融支援機構は2日、2018年7月の住宅ローン【フラット35】等の金利を発表した。
それによると、【フラット35】(返済期間21年以上35年以下)の金利は、融資率9割以下が1.340%~2.010%(前月1.370%~2.010%)、融資率9割超が1.780%~2.450%(同1.810%~2.450%)で、最低金利は3ヶ月ぶりに低下した。

【フラット20】(返済期間20年以下)は、融資率9割以下が1.290%~1.960%(前月1.310%~1.950%)、
融資率9割超が1.730%~2.400%(同1.750%~2.390%)。最低金利が0.020%低下、最高金利が0.010%上昇している。

【フラット50】(返済期間36年以上50年以下)は、融資率9割以下が1.700%~2.200%(前月1.730%~2.230%)、融資率9割超が2.140%~2.640%(同2.170%~2.670%)で、最低金利と最高金利ともに0.030%低下した。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

「(仮称)テラスモール松戸」、2019年秋に開業

住友商事(株)と住商アーバン開発(株)は、千葉県松戸市八ヶ崎二丁目において、「(仮称)テラスモール松戸」を7月2日(月)に着工した。
同施設は、シンガポールの政府系投資ファンドであるGICリアルエステートと共同で開発を行うもの。住友商事グループが神奈川県藤沢市にて開発したテラスモール湘南に続く、テラスモールシリーズの第2号案件となる。

千葉県松戸市八ヶ崎二丁目、国道6号線に近接した松戸北部市場跡地に位置する。敷地面積約49,000m2、地上4階・一部5階建て、総店舗数約180店と、松戸市を中心とした周辺エリア最大級の商業施設となる予定。

開発コンセプトは「豊かに・楽しむ・毎日の暮らし」。核店舗として、食品スーパーマーケット「サミットストア」、エリア内唯一のシネマコンプレックス「ユナイテッド・シネマ」、エリア初出店の大型総合フィットネスクラブ「東急スポーツオアシス」、ファッション大型店、大型ライフスタイルショップ、家電量販店、大型書籍店など、幅広い店舗や充実した施設を導入する。

開業は2019年秋の予定。

ニュース情報元:住友商事(株)

「日本橋高島屋三井ビルディング」竣工

三井不動産(株)は、重要文化財「高島屋日本橋店」を含む一帯街区において「日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業」を推進しており、6月30日、「日本橋高島屋三井ビルディング」を竣工した。
同施設は、地上32階、地下5階、延床面積約148,000m2のオフィス・商業施設などで構成される大規模複合施設。低層部には「日本橋高島屋S.C.新館(専門店)」が本年9月25日にオープンする。「日本橋高島屋S.C.本館(現:高島屋日本橋店)」と合わせ、日本初上陸や商業施設初出店などの専門店、計114店舗が出店する予定。

高層のオフィスフロアは、1フロア当たり約2,660m2の大型なオフィスであり、新世代の制震装置「HiDAX-R」(開発:鹿島建設(株))を導入。震度7クラスの地震に対して耐震安全性や事業継続性を確保する。また、より豊かに進化したオフィスを目指し、テナント企業向け会員制施設・サービス「mot. 三井のオフィス for Tomorrow / Mitsui Office for Tomorrow」を今秋から提供する予定。

建物外装は、「東京ミッドタウン」やドバイの「ブルジュハリファ」のデザインを手がけ、世界各国から評価を集めているSkidmore, Owings & Merrill LLP(SOM)が手掛けた。重要文化財である「日本橋高島屋」との連続性を持たせたファサードデザインとし、統一感のある景観形成を行いつつ歴史的なデザインとの融合を図っている。

ニュース情報元:三井不動産(株)

東急祐天寺駅ビル、10月1日開業

東京急行電鉄(株)(東急電鉄)は、東急祐天寺駅ビルを、2018年10月1日(月)に開業すると発表した。

同施設は、東横線「祐天寺駅」高架下と隣接敷地に開業するもの。1階は7店が出店する商業施設「エトモ祐天寺」、2階は(株)キッズベースキャンプが運営する企業主導型保育園「KBCほいくえん祐天寺」、3階から6階は(株)リアルゲイトが運営するスモールオフィス「Pointline」で構成。東急グループ初となる「保育園連携型のオフィス」となる。

「祐天寺駅」は、「渋谷駅」から各駅停車で3駅約7分と交通利便性が高い立地でありながら、商店街や公園、個性的な物販店、飲食店などが点在し、住宅地として人気を集めるエリア。同施設は、このエリアならではの職住近接を提案することで、育児と仕事の両立の可能性を広げる。

スモールオフィス「Pointline」の入居者は、2階の「KBCほいくえん祐天寺」に優先的に子どもを預けることができる。書籍を自由に読むことが出来るシェアラウンジは、オフィス入居者以外の保育園児の保護者もワーキングスペースとして利用できる。オフィス入居者と園児をかけ合わせるようなイベントなども定期的に開催していくという。

ニュース情報元:東京急行電鉄(株)

上野や浅草が徒歩圏内! 地元カフェオーナーと台東区「入谷」の魅力を探索してみた

東京の下町、台東区入谷。観光客でにぎわう浅草や上野に隣接するエリアだ。近隣のメジャーな街の陰に隠れがちで、ややマイナーな印象だが、いったいどんな街なのだろうか? 入谷をよく知るガイド役とともに、街を歩いてみた。
地元カフェオーナーと歩く入谷今回のガイド役は入谷で昔ながらの玩具を取りそろえる「空想カフェ」を営む神谷さん(写真撮影/小野洋平)

今回のガイド役は入谷で昔ながらの玩具を取りそろえる「空想カフェ」を営む神谷さん(写真撮影/小野洋平)

今回、街を案内してくれるのは代々、入谷に住み続ける神谷僚一(かみや・りょういち)さん。神谷さんは、かつて玩具の街として栄えた地元の歴史を後世に残すため、入谷で昔ながらの玩具を取りそろえる「空想カフェ」を営んでいる。

さっそく、街を案内していただこう。

……と思ったら、開始早々、近所にある老舗の煎餅(せんべい)屋さん「花見煎餅」に立ち寄る神谷さん。まずは顔なじみの店主に、入谷の魅力について聞き込みをしてくれるようだ。

昭和28年創業の老舗。ちなみに「空想カフェ」ではコーヒーのお供にこちらの煎餅を添えている(写真撮影/小野洋平)

昭和28年創業の老舗。ちなみに「空想カフェ」ではコーヒーのお供にこちらの煎餅を添えている(写真撮影/小野洋平)

花見煎餅の店主さん「入谷って、今どんどん新しいマンションが建っているんですよ。これから歩けば分かると思うけど、浅草や上野に比べて落ち着いているし、生活にも便利な環境だから住みやすいんじゃないかな」

なるほど、これは散歩ががぜん楽しみになってきたぞ。

入谷駅前のマンション群(写真撮影/小野洋平)

入谷駅前のマンション群(写真撮影/小野洋平)

確かに店主さんの言うとおり、駅周辺、特に入谷駅前を走る昭和通り沿いには多くのマンションが立ち並んでいた。

花見煎餅の店主さん「昔、入谷には婚礼家具を扱う家具屋さんが多かったんです。でも、時代とともに需要が減っていき、今ではその跡地にマンションが建つようになりました」

昭和通りを越えた根岸方面にも建設中のマンションが(写真撮影/小野洋平)

昭和通りを越えた根岸方面にも建設中のマンションが(写真撮影/小野洋平)

マンションが増え、若いファミリーも増えているという入谷。神谷さんいわく、入谷は新入りにやさしい街だという。

神谷さん「入谷は朝顔市に代表されるお祭りが多いんですけど、新しい住民ってなかなか参加しづらいじゃないですか? そんなときは昔から住んでいる大家さんに町会を紹介してもらえばいいんです。というのも、この辺りは代々営んできた商店をたたみ、マンションを建てたケースが多いんです。街との結びつきが強い大家さんが、地元になじむきっかけをつくってくれると思いますよ」

下町には世話好きが多いとウワサに聞くが、入谷にもその文化はしっかり根付いているようだ。

入谷は、浅草・上野の「隠れ家的存在」?

隣の浅草には観光客向けの飲食店や土産物店が多いが、入谷は生活のための商店がしっかりそろっている印象を受けた。街中のスーパーでは近隣に住む高齢者のために、購入した商品の宅配サービスを行っているそうだ。高齢者も多く暮らす地域に根差した、地元スーパーならではの心遣いである。

地域住民御用達のスーパー「ココスナカムラ」(写真撮影/小野洋平)

地域住民御用達のスーパー「ココスナカムラ」(写真撮影/小野洋平)

昔ながらの家並みが残っているのも入谷の魅力。歴史を感じさせる酒屋さんの隣には、これまた味わい深い看板の薬局が(写真撮影/小野洋平)

昔ながらの家並みが残っているのも入谷の魅力。歴史を感じさせる酒屋さんの隣には、これまた味わい深い看板の薬局が(写真撮影/小野洋平)

街のメインストリートでもある金美館通りには、新しい飲食店や、ドラッグストア、100円ショップも点在していて日々の買い出しに重宝しそう。なお、病院や保育園などの施設も徐々に増やしていく動きがあるそうだ。

ここで神谷さん、「休憩ならここがオススメです」と立ち止まった。「ジァン」という喫茶店で、行きつけだという。

9時から営業する「ジァン」には朝から足を運ぶという(写真撮影/小野洋平)

9時から営業する「ジァン」には朝から足を運ぶという(写真撮影/小野洋平)

コーヒー好きが高じて自らカフェを始めてしまった神谷さんだけに、気になった喫茶店には必ず立ち寄るそう。こちらも散歩中に見つけたのだとか。

コーヒー350円。サンドイッチ1個250円(写真撮影/小野洋平)

コーヒー350円。サンドイッチ1個250円(写真撮影/小野洋平)

静かな店内。コーヒーも薫り高く美味で、これは何時間でも入り浸ってしまう……。こうしたお店の存在も含め、にぎやかな周囲の街からエスケープできる場所が充実している。入谷って、なんだか隠れ家っぽい感じがする。

周囲の街の「おいしいところ」を享受できる

神谷さん、今度は上野方面に向かって歩き始めた。
神谷さん「入谷の魅力って、となりの街の良さを享受できるところだと思うんです。上野・浅草はもちろん、鶯谷の周辺にも安くておいしい定食屋やラーメン屋、居酒屋が多い。ちょっとした散歩が、本当に楽しいんですよ」

鶯谷駅に続く橋からは電車が眺められる(写真撮影/小野洋平)

鶯谷駅に続く橋からは電車が眺められる(写真撮影/小野洋平)

鶯谷駅を通過し、東京国立博物館の脇を抜けて、たどり着いたのは上野恩賜公園の大噴水。入谷駅からは15分ほどの距離である。

30分間隔で噴水の形が変わり、夜はライトアップされる(写真撮影/小野洋平)

30分間隔で噴水の形が変わり、夜はライトアップされる(写真撮影/小野洋平)

神谷さん「上野公園にも歩いて行けるんですよ。園内では毎週末のようにイベントをやっていますし、夏は子どもたちが噴水で遊べるので親子連れにはもってこいです」

一方、上野と逆方向に歩くと浅草。こちらも徒歩圏内だ。

調理道具などを取り扱う店舗が並ぶ合羽橋(写真撮影/小野洋平)

調理道具などを取り扱う店舗が並ぶ合羽橋(写真撮影/小野洋平)

神谷さん「合羽橋というと調理器具のイメージですが、じつは食料品も豊富なんです。僕も散歩がてら、ここで買い出しすることも多いですよ」。ちなみに歩くのがしんどければ、バスを使うのも手。台東区内を循環するバス「めぐりん」は東西南北を網羅する4路線が運行。運賃も100円と安い! 

レトロなカラーリングがかわいい「めぐりん」(写真撮影/小野洋平)

レトロなカラーリングがかわいい「めぐりん」(写真撮影/小野洋平)

入谷の家賃相場は?

最後に気になる家賃相場をチェックしてみよう。入谷駅の一人暮らし向け賃貸物件の家賃相場は9.0万円。そこそこイイ金額だが、日比谷線のほかJR鶯谷駅も使える交通利便性や暮らしやすさ、環境の良さを考慮すると納得である。

というわけで、街歩きで見えてきた入谷の特徴をまとめると……

・世話好きが多く、新しい住民もなじみやすい
・昔ながらの味わい深い街並みは残しつつも、新しいマンションが増えている
・生活のためのお店がしっかりそろい、隠れ家的な喫茶店・カフェも多い
・浅草や上野など、徒歩圏内に魅力的な街が多い

改めてふりかえると、入谷はじつに「歩き甲斐のある街」だった。昭和通りを一本入った住宅街には古い民家や寺社なども多く、渋い銭湯も見受けられた。また、古民家を改装したようなカフェもあり、歩けば歩くほど、新しい魅力を発掘できる。街を探索し、深掘りしていく楽しみにあふれているのだ。長く暮らすほど好きになる、そんな街じゃないだろうか。

●調査概要
【調査対象駅】入谷駅
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、面積10平米~40平米、築年数35年以下、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2018年3⽉1⽇~2018年5⽉31⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出

風を感じる最上階

所在地:世田谷区三宿
13万円 / 36平米
東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅 徒歩10分

「最上階」と「角部屋」。この二つの条件がもたらす恩恵は、かなり大きいと思います。そんな好条件を兼ねそろえ、雰囲気良くリノベーションされた部屋のご紹介です。



はじめにお伝えしなければならない、注意点が一つ。5階ですがエレべーターはなく、階段のみです。運動不足解消と、ポジティブにと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

求む!カプセルシェア

所在地:中央区銀座
1万8,000円 / 10平米
山手線「新橋」駅 徒歩5分

中銀カプセルタワービル。会員制シェアオフィスの9月からの新会員を募集します。今回の募集は1名です。



窓からの眺めも良く、オリジナルのユニットバス、収納や机も良い状態で残るカプセル。丸型ブラインドや機器類も復元しつつ、エアコンなど必要な設備もあるという、かなり貴重な一室です。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

株式会社リバ邸、オンラインサロンとの提携でオフラインの拠点提供を開始

株式会社リバ邸(所在地:東京都江東区、代表取締役:片倉蓮、以下「当社」)は活動が活発化している各オンラインサロンとの締結を行い、拠点の提供を開始したことをご報告致します。

 

1.株式会社リバ邸について

当社は、「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げ、「世の中の枠組みや空気に苦しくなった人たちが集まる居場所であり、そこで各自が何かしら独自のアウトプットを追求する場所」をシェアハウス事業を通して各地に創っている企業です。今回の事業提携は、オンラインサロンとして活動する方からの拠点を希望される声から生まれました。

 

2.事業提携の意義

今回の提携では現代の駆け込み寺として”住”を提供するリバ邸と、各オンラインサロンの活動をかけあわせることで、クリエイターの活動の向上・維持を向上させる共通の理念の上で成り立ちました。

 

3.概要

既存のオンラインサロンと提携し、リバ邸から住居の手配・維持管理を代行することにより、オンラインサロンのリアルな活動の幅を広げ、拡大させることに協力致します。

 

4.提携先オンラインサロン(2018年7月1日現在)

箕輪編集室

https://camp-fire.jp/projects/view/34264

 

参考記事

みの邸 はじまります。

 

あんちゃ&るってぃの”ヤるサロン”

https://camp-fire.jp/projects/view/25718

 

参考記事

もう僕らに家はいらない。”共有”と”多拠点”で幸せに生きる

 

■会社概要

株式会社リバ邸(livetei Inc)

代表取締役:片倉 蓮(CEO:REN KATAKURA)

設立:2018年6月5日

HP:http://liverty-house.com

所在地:〒136-0072 東京都江東区大島2−27−2

本件問い合わせ先(担当:大堀):livertyhouse.info@gmail.com

その名も「上野桜木」

所在地:台東区上野桜木
45万3,000円(税込) / 199.22平米
千代田線「根津」駅 徒歩11分

江戸からの歴史や文化が色濃く残る「上野桜木」という場所を皆さん知っていますか?



古い建物が多く、ゆったりと時間が流れるこの街に、ここ数年で古い建物を改装したお店やアトリエができています。



今回はそんな街の一角にある、古い工場のような一棟物件のご紹介です。



ツタが絡み風格のあ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スッキリデザイン

所在地:横浜市港北区綱島西
7万9,000円 / 30.24平米
東急東横線「綱島」駅 徒歩8分

綱島駅の西口側のバス通り沿いに立つコンクリートとブルーのタイルが特徴的なデザイナーズ物件。こちらの最上階、シンプルでスッキリとしたワンルームのご紹介です。



まずオートロックを入ると吹き抜けのエントランスが広がっていて、廊下も広めで余裕を感じる造りになっています。玄関ドアやエレベ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【速報】2018年の路線価が発表。全国平均で3年連続上昇。その要因は?

国税庁から2018年の路線価が発表された。地価は上がったのか、下がったのか、注目ポイントを確認していこう。
路線価が上がると相続税や贈与税もアップする

まずはおさらいから。路線価とは国が定めた1m2当たりの土地の価格のこと。一定範囲の道路に面した区画ごとに決められるので「路線価」と呼ばれている。その年の相続税や贈与税を計算する際の基準となる地価だ。

つまり路線価が上昇すると相続税や贈与税もアップし、下落すると税金もダウンする。特に2015年に相続税が増税されてからは課税の対象になるケースが増えており、それだけ路線価が気になる人も増えているだろう。

全国平均で3年連続上昇。上昇率の拡大続く

さて今年の路線価だが、全国平均(標準宅地の対前年変動率)では前年比0.7%アップと3年連続で上昇した。上昇率は前年の0.4%と比べて0.3ポイント拡大している。

都道府県別に見ると、東京都(前年比4.0%アップ)、大阪府(同1.4%アップ)、京都府(同2.2%アップ)、愛知県(同1.5%アップ)など、三大都市圏で高い上昇率となった。いずれも上昇率は前年より高い数字だ。

また北海道(同1.1%アップ)、宮城県(同3.7%アップ)、広島県(同1.5%アップ)、福岡県(同2.6%アップ)など、中核都市を抱える道県の上昇率が目立つほか、沖縄県は同5.0%アップと47都道府県で最も高い上昇率だった。

上昇率の全国トップはニセコ。2位は祇園

主要な個別地点で最も高かったのは33年連続日本一となった東京都中央区銀座5の「鳩居堂」前で、1m2当たりの価格は4432万円。前年比9.9%のアップとなり、バブル期を超えた前年に続き、過去最高を更新している。

個別地点で上昇率全国トップは北海道ニセコ地区の「道道ニセコ高原比羅夫線通り」で同88%の上昇。スキーリゾートとして世界的に人気が高まり、外国人などが高額なコンドミニアムを買うケースが目立つという。

全国2位の上昇率は京都市東山区の祇園四条駅周辺で同25.9%アップ。国内外からの観光客でにぎわい、商業施設の賃料などが高騰しているようだ。

訪日外国人客の増加やマンション需要が地価を押し上げ

都市部や観光地を中心に地価上昇の勢いが増している要因としては、やはり訪日外国人客の増加が挙げられる。2017年の年間訪日客数は2800万人を超えて過去最高だったが、今年はさらに上回るペースだ。訪日客が増えれば買い物施設や宿泊施設の需要が増え、条件の良い土地は商業ビルやホテル用地として取り合いになるため地価が吊り上がる。沖縄県の上昇率が高いのも同様の動きだ。

マンション需要の根強さも地価を押し上げている。東京都心部などでは物件価格の高騰でファミリータイプの物件供給が減少しているが、1億円を超える高額物件は売れ行きが好調だという。また郊外や地方都市でも駅の近くなど利便性の高いマンションは人気が高く、用地を確保するのが難しい状況となっている。

東京五輪が終わっても地価上昇は続く!?

こうした地価の上昇傾向はいつまで続くのか。一説には東京五輪が開催される2020年前後にピークを迎え、そこからは下り坂になるとの見方もある。

だが、五輪はあくまで東京都心部に限定されたイベントに過ぎない。他のエリアにとって五輪の影響はさほど大きくないと考えられる。東京都心部についても、山手線新駅や渋谷駅、虎ノ門地区など五輪後も大規模な再開発が計画されている地区は少なくない。五輪の前後に東京の地価が一時的に弱含みになったとしても、それで地価上昇が止まるとは限らないだろう。

さらに重要なのは、日銀による大規模な金融緩和策が今後も続く見通しであることだ。アベノミクスが目標とする物価上昇率2%は達成の見通しが立たず、金融緩和策を手じまうための出口戦略は議論の糸口さえつかめない。日銀が国債を大量に買うことで超低金利が維持され、土地やマンションを購入しやすい状況が続く限り、地価の上昇基調も続くとの見方が多い。

住宅着工数、2か月連続増加

国土交通省はこのたび、平成30年5月の住宅着工動向を発表した。住宅着工戸数は79,539戸、前年同月比1.3%増、2か月連続の増加となった。
利用関係別では、持家は23,321戸(前年同月比2.2%減)で4か月連続の減少、貸家は31,083戸(同5.7%減)で12か月連続の減少。

分譲住宅は23,944戸(同12.2%増)で2か月連続の増加。そのうち、分譲マンションは11,861戸(同20.7%増)、一戸建住宅は11,944戸(同5.8%増)で、ともに2か月連続の増加となった。

ニュース情報元:国土交通省

シンポジウム

昨日はBPの真実告知シンポジウムでした。
参加された皆さま、お疲れ様でした~~~!

今年はお父さんが参加したので、私は第一部から会場で聴くことができました。チョキ
第一部では、養親OBと実親さんがパネラーとして発表されたあと、こうのとりのゆりかごの慈恵病院の蓮田理事長の基調講演がありました。貴重なお話を聴けてとても勉強になりました!

私が講演を聴いている間、お父さんがクラウド君をみていました。東京ブロックのお友達ファミリーと一緒だったので、安心してお父さんにお任せ~

講演合間の休憩時間に戻ってみると、なんということ!! 
うちのお父さんの前に子ども達の行列が...
( ̄□ ̄;)!!  

お父さんは子ども達に風船を配っていました。ハンドルネームを「風船オジサン」に変えちゃう?


我が家は100均で大量に買い出しして、細長いゴム風船、ピロピロ笛、恐竜のオモチャ、魚釣りゲーム、折り紙、お絵描きボード、迷路の絵本、光るコマなどを持って行きました。
子ども達には、細長いゴム風船と光るコマが人気でした。風船はいっぱい用意していたけど、光るコマは足りず、もっとあれば良かったなぁ、というのが今年の反省。


第二部は懇親会 v(^-^)v
乾杯もそこそこに、クラウド君が席を離れてどこかに行こうとするので、どーしたの?と聴いたら、
「○○さん(マザーさん)に挨拶に行く。」
と言います。親はびっくり仰天。
まだ誰も挨拶に行っていないから早すぎるよ、とりあえずもう少し待って...と言い聞かせたのに、クラウド君はさっさと歩いて行ってしまいましたびっくりハッ

そして、マザーさんの背後からお背中をちょんちょん。びっくりハッ
私達が追い付いたときには、マザーさんと何やらお話をしている所でした。

その後も、一度、どさくさ紛れにマザーさんの所に行って何か話しているのを目撃👀‼💦💦 
どーした、クラウド君。


ビンゴでは、クラウド君の強い希望で、今年もメロンをゲットしました。


お父さんは、再三再四のリーチの末に醤油を獲得。←重いってば! 交通手段は電車💦



そして、ブロック対抗合戦。
東京ブロックはお祭りサンバ(by美空ひばり)で子ども達が踊りました。獅子舞いも登場。

クラウド君は踊りが好きだし、ステージに上がるのも大好き。楽しく踊れるかな~?と思ってビデオを構えていたら、なんと、獅子舞いが怖くて大泣き。すぐにステージから下ろして抱っこしました。
クラウド君は、ずーっとお父さんに抱っこされて皆の踊りを見ていました。かわいそうに...💦


だけど、他のブロックの出し物を楽しく見たり踊ったりしていたので、大丈夫と思います。

東京ブロック、来年は大人が本気でゴレンジャイ、なんて、どーですか?(笑)w



翌日朝食では、好きな物を選ばせたら見事に茶色のプレートでしたが、まぁ特別なのでOK


クラウド君は朝食を食べながら、
「また○○さん(マザーさん)に会いたいなあ。」
と言っていましたが、なんと!
ごちそうさまをして部屋に戻ろうとした時に、マザーさんにお会いしました。

クラウド君は照れながらも大喜び。爆笑
マザーさんが、
「懇親会で何度も(クラウド君が)お話しに来たよ~!」
とおっしゃいました。どうやら、ちょこちょこ行っていたらしい...💦

BPの子ども達は皆、マザーさんが大好きですが、クラウド君には「マザーさんはこうのとりだよ」と話しただけなのに、スゴいなと思います。



【おまけ】
100均の光るコマは、クオリティの高いオモチャですね。
ご興味のある方のために動画をのせますね。
注意再生時に音がうるさいのでご注意下さい!





Posted in 未分類

最近暑くなってきて、クーラー18度にしたい気分ですね!ww

こんにちは!!

定期更新の日です!住人のもげです!!

 

 

夏もそこまで近づいてきましたね!

夏といえば、海、サマフェス、かき氷…

 

 

 

 

 

 

ビキニギャル笑笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな幻想を抱きながら、日々の生活を過ごしています。

今年も、サマフェスやらの製作、立会いなどで5キロ減が期待できるのも夏の楽しみになってきました!!

 

 

写真は、この前知り合いの会長さんの息子さんの試合風景です!!ムエタイを見るのが初めてだったので、会場の客層に驚きました!

 

 

試合は残念ながら負けてしまって、

少し気まずい感じになりましたねw

 

 

 

 

少し内容が、薄い今回の更新になってしまいましたが、今年の夏みなさんはどうお過ごしになられますか?

 

 

 

よい夏を!

広尾散歩通り、裏路地へ

所在地:渋谷区広尾
48万6,000円(税込) / 74.37平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩5分

■賃料が下がりました■



「広尾散歩通り」から細い路地を入ってすぐの場所にある、1962年築の和風戸建て1階部分をご紹介。プロの建築家と一緒に、リノベーションプランを組むことができる物件です。



一瞬「ん?」って思った方。そうですよね、こういった募集はあまりないので当然です。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

登頂気分?

所在地:大田区南千束
7万6,000円 / 35平米
東急大井町線「北千束」駅 徒歩3分

登頂した時の気分ってこんな感じじゃなかった?と思わせてくれる、遥か先まで見通せる眺望。坂の中腹にある、レトロさと爽やかさを持ち合わせたマンションの最上階、5階部分。エレベーターがないので、少々キツイですが、体力作りにぐんぐん登っていきましょう!



各部屋にはたっぷりと陽光が降り注 ... 続き>>>.
Posted in 未分類