
21万3,840円 / 74.83平米
都営三田線「白山」駅 徒歩8分
ひっそり感のある室内なのに、外観は特徴的で目立つ。頭隠して尻隠さず?物件のご紹介です。
建物の正面のらせん階段を下ると、光が注ぐ地下空間があります。天窓のある吹き抜けとブルーの円柱が印象的な室内。内装はかなり退廃感があります。改装内容はご相談ください。
地下の暗さと光が空間の ... 続き>>>.
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
前回の記事に、養子縁組の大先輩aminomama49さんからコメントをいただきました。
この“Web片隅ブログ”にコメントをくださって恐縮です。いつもありがとうございます。
それで気付いたのですが、前記事は私の真意が伝わりにくい書き方をしていました!
もしかすると、読者の皆さんの心をざわつかせてしまっていたかもしれません。
その節はお騒がせして申し訳ありませんでした。m(_ _ )m
私はこういうことが言いたかったんです~~というのを、aminomama49さんへの返信に書きました。それを「前記事に戻って読んでください」というのも何なので、ソックリそのままコピペします。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
>aminomama49さん
コメントありがとうございます!上から目線だなんて、とんでもない!大先輩です!
私も、息子に対して、自分のことを「本当の親」と言っています。
そして、実母さんのことは、息子が混乱すると思うので、敢えて「お母さん」とは言わず「産んでくれた人」と言っています。
とはいえ、私はどちらも本当の親だと思っています。
≫子供にとって、どう言う見方が一番良いか、それを選んで、その子の理解度に合わせて真実告知をしたら良いのでは無いでしょうか。
まさにその通りですよね!
日々成長する息子を理解しようと、目を凝らし耳を澄まして頑張っております。
それでも別個の人間。どんなに頑張っても息子を完全に理解することはできないかもしれません。
最悪の場合を想定すると、息子が思春期にクソババアだの嘘親だのワルグチを言ってきたりして~~~そうなったらそうなったで、何とかするしかありません。まぁそんな事にはならないでしょう。ならないようにします。(^∇^)
自分の記事を読み返して気付いたのですが、「実親」と「養親」とが併記されことで陥る思考の誤りについて持論を書いたのが、言葉足らずで真意が伝わりにくいですね。
もしも「実親」「養親」「義親」「継親」が併記されているのだったら対立は緩和されるような気がします、と書けば、まだマシだったかもしれません。
真実告知をめぐる誤解は、単純に言葉の問題なのだと思う、と書きたかったのです。
ちょっと想像(妄想?)してみたのですが、遠い将来、息子が結婚して義親が出来た時に、きっと私は実親と呼ばれるでしょう。(息子と結婚してくれる素敵な女性が現れるかしら?)
おや?ひょっとすると、「義親」が「嘘の親」と脳内変換され?@;:」3#$ ←強制終了
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─