国土交通省、横浜みなとみらい地区の都市再生事業計画を認定

国土交通省は9月11日、都市再生特別措置法の規定に基づき、民間都市再生事業計画「(仮称)横濱ゲートタワープロジェクト」を認定した。
同事業は、今年8月20日付けで鹿島建設(株)、住友生命保険相互会社、三井住友海上火災保険(株)より申請された都市再生事業計画。横浜駅周辺地区からみなとみらい地区への玄関口であり、海側へ繋がる起点となるエリアにおいて、様々なビジネスサポート機能を備えた大規模オフィスビルを供給するもの。

また、広場等の歩行者空間を整備し、みなとみらい地区の歩行者ネットワークの拡充を図る。商業施設等も配し、地区の更なる賑わいを創出していく。

事業区域は神奈川県横浜市西区高島一丁目2番50他。事務所、飲食店舗、物販店舗、診療所、集会所、プラネタリウム等からなる地下1階・地上21階の複合ビルを建設する。事業施行期間は2019年4月1日~2021年7月31日の予定。

ニュース情報元:国土交通省

不動産取引市場、2018年上期は約2.1兆円

(一財)日本不動産研究所は、不動産取引市場調査(2001年上期~2018年上期)を実施し、その結果を公表した。それによると、不動産取引市場の規模(取引金額が公表されている取引事例についての取引金額の合計)は、2007年上期に約3兆円に達しピークを迎えた。リーマンショックが生じた2008年下期には約1兆円程度まで市場が縮小しピーク時の約1/3の規模となった。

政権交代を経た2013年上期以降は2兆円超えと大幅に拡大、2015年上期まで半期ベースで2.0~2.6兆円程度で堅調に推移。2015年下期は約1.8兆円と大幅に減少したが、その後は緩やかな増加傾向で推移しており、2018年上期は約2.1兆円となった。

不動産取引市場における地域別の取引金額割合は、2016年上期以降、都心5区・東京23区内の割合が減少。地方でもモノ不足が進行するなか、2017年上期・下期とも、相対的にリスクが高い首都圏の案件が取引対象となり、首都圏の割合が増加した。

2017年の年末にかけては外資系機関投資家による大型取引や、J-REITのリバランス等が相次ぎ、都心5区の取引金額割合は増加に転じた。2018年上期は高値圏が続くなか、J-REITや機関投資家は市況悪化時でも安定的な収益性を維持できる都心の優良物件への選別投資を進めている。結果、都心5区の割合が継続的に上昇している。

ニュース情報元:(一財)日本不動産研究所

改正住宅セーフティネット法、「知っている」大家は66.7%

(株)アルティメット総研はこのほど、「改正住宅セーフティネット法」に関するアンケート調査を行った。調査期間は2018年8月3日~15日。同社運営サイト「ウチコミ!」の登録大家会員を対象に実施。有効回答者は111名。「改正住宅セーフティネット法」は、高齢者や低額所得者、子育て世帯等の住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度。昨年10月25日に施行された。

「改正住宅セーフティネット法」を知っていますか?では、「知っている」が66.7%、「知らない」が33.3%。利用者である物件所有者の過半数以上が知っているという結果だった。

住宅確保要配慮者に部屋を貸しても良いと思いますか?では、「場合による」が63.1%、「思う」29.7%。貸しても良いと考えている方が90%を超えていることが分かった。「どちらでもない」は6.3%、「絶対に嫌だ」は0.9%だった。

住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度を利用していますか?では、「していない」が89.2%、「わからない」7.2%、「している」3.6%。貸しても良いと考えているにもかかわらず登録利用をしていない所有者が90%近くいるようだ。

「していない」を選んだ理由は何ですか?では、「仕組みがよくわからない」56.6%、「空室がない」14.1%、「登録条件を満たしていない」13.1%、「その他」7.1%、「面倒」7.1%、「住宅確保要配慮者に貸したくない」2.0%。「改正住宅セーフティネット法」が進んでいない背景として、仕組みが周知されていないことが大きな理由のようだ。

ニュース情報元:(株)アルティメット総研

インテリアで重視すること、トップは「見た目がすっきりしている」

マイボイスコム(株)(東京都千代田区)はこのたび、6回目となる「インテリア」に関する調査を実施した。調査方法はインターネット。調査期間は2018年8月1日~5日。10,297件の回答を得た。自分の家のインテリアにこだわりがありますか?では、「非常にこだわりがある」が4.1%、「ややこだわりがある」は24.8%、合わせて28.9%が「こだわりがある」と回答した。こだわりがある人の比率は、男性2割強、女性4割弱で、女性の方が高い。男性や女性10・20代では、こだわりがない人(「まったくこだわりはない」「あまりこだわりはない」の合計)が6割弱と過半数を超えた。

インテリアについてどのようなことを重視しますか?(複数回答)では、「見た目がすっきりしている」が最も多く41.9%。次いで「くつろぎ・癒しの空間となり、居心地がよい」(37.3%)、「シンプルで飽きがこない」(35.6%)、「部屋全体のテイストに統一感がある」(29.9%)と続く。「くつろぎ・癒しの空間となり、居心地がよい」「手入れがしやすい」「シンプルで飽きがこない」などは、女性高年代層での比率が高い。

家具・インテリア選定時の参考情報は「店頭のディスプレイ」が37.2%。「テレビ番組・CM」「商品カタログ・パンフレット」「インテリア関連雑誌」「家具・インテリア関連メーカーの公式サイト」などが各10%台となっている。女性10~30代では「ブログ、SNS、インスタグラムなど」の比率が他の層より高い。

家具・インテリア雑貨の購入場所は「家具専門店(大塚家具、ニトリ、島忠、イケアなど)」が最も多く62.0%。2位は「ホームセンター」で36.6%。「インターネットショップ、通販サイト」「大型生活雑貨店(東急ハンズ、ロフト、無印良品など)」「インテリアショップ」などが各2割だった。

ニュース情報元:マイボイスコム(株)

突き抜けたスタンダード

所在地:世田谷区砧
6,380万円(税込) / 106.24平米
小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅 徒歩12分

毎度お馴染み、僕らの仲間の工務店さんによるリノベーションシリーズ。今回は低層の建物が並ぶタウンハウス型のマンション。表記は3階建ですが、この区画のある棟は2階建なので、戸建感覚でお住まいいただけます。



ナラ材の無垢フローリングの1階は、約16.5帖のLDに、5帖の広さがあり廊下 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「集合!住宅」に住む -小さめ-

所在地:板橋区小茂根
9万7,000円 / 30.48平米
有楽町線・副都心線「小竹向原」駅 徒歩13分

◆ 賃料が下がりました! ◆



まさに「住宅」を集合!と集めて積み重ねたようなセンセーショナルな見た目で、世界中の建築ファンを魅了する、建築家、藤本壮介氏の代表作である「Tokyo Apartment」



外階段を上がった3階部分にあるこちらの区画は住居専用。戸建の屋根に沿うよう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

蔦屋書店に聞く! 本棚のおしゃれなレイアウト&収納アイデア

賃貸(1K・一人暮らし)でも書店のような本棚をつくりたいならDIYがオススメ、と「代官山 蔦屋書店」建築・デザインコンシェルジュの三條陽平(さんじょう・ようへい)さんは言う。三條さんの自宅を参考に、おしゃれな本棚のつくり方のポイントを、書店員としての経験をもとに解説してもらった。「代官山 蔦屋書店」建築・デザインコンシェルジュの三條陽平さん

「代官山 蔦屋書店」建築・デザインコンシェルジュの三條陽平さん

三條さんが勤める「代官山 蔦屋書店」は、各ジャンルに精通したコンシェルジュのカラーが売り場に反映されていて、自身の知識とクリエイティビティを広げてくれる思いがけない本と出合うことができるのが魅力だ。数万冊もの本が並び、ただ身を置くだけでワクワクする “書店のような空間を自宅でも再現できたら”と思う方は多いはず。オリジナリティがあり大容量の本棚の作り方と、美しくおしゃれに収納するためのポイントをおさえて、その願いを実現しよう。

おしゃれな本棚にしたいならDIYがおすすめ

三條さんが現在の住まいに引越してきたのは約4年前。いわゆる“普通の賃貸1K”だが、本・雑誌だけで段ボール30箱ほど、約1200冊が約7畳の洋室に収まっている。

三條さん宅の間取り。約7畳の洋室に、幅60×奥行き30×高さ230cmの本棚が4つ、以前の住まいから本棚として使用しているキューブボックス6つが並ぶ

三條さん宅の間取り。約7畳の洋室に、幅60×奥行き30×高さ230cmの本棚が4つ、以前の住まいから本棚として使用しているキューブボックス6つが並ぶ

「通勤アクセスを第一に、なじみのあった学芸大学~武蔵小山辺りで部屋を探しました。物件選びの際に、本の収納は意識していなかったです」と三條さんは物件探しを振り返る。それでもおしゃれな本棚を見ると、質問攻めしたくなる。まずは、本棚についてのこだわりを尋ねた。

158706_sub03

既製品ではサイズがさまざまな本に対して可変性がないのとコストの面から、おしゃれな本棚のための第一のポイントは「自分でつくる、これに限ります!」と教えてくれた。「三田修平さんが運転手兼店主を務める移動式書店『BOOK TRUCK(ブックトラック)』の前身で『BOOK APART』という小さな本屋さんが昔ありました。そこの本棚がDIYでつくられているのを見て、いいな、と思ったんです」と三條さん。
以前の住まいではキューブボックスを本棚として使っていたが、際限なく増やせてしまうため止めたという。

以前の家には、このキューブボックスがもっとたくさんあった

以前の家には、このキューブボックスがもっとたくさんあった

ディアウォールやピラーブラケット等、DIYツールを使った本棚のつくり方

本棚の図面は、大学で建築学を学んだ三條さん自らが引いた。「本棚をDIYすれば低コストですし、つくり直すこともできます。つくり方は意外と簡単。一人で組み立てましたが、1棚あたり30分ほどでつくることができました」

図面を引くにあたり、まずは三條さん所有の本のなかで一番背が高い本に合わせ、1段の高さは40cmに設定。出版されている本の背は高くても40cmが上限だそうで、どんな本を並べるか決まっていない場合や、どんな本でも収納できる本棚をつくりたいという場合は、高さを40cmに設定するのがいいのだそう。そして棚の奥行きも同様に、一番奥行きがある本に合わせて30cmとし、パーツを使って両サイドの木材に取り付けた。棚の幅は60cm、棚を支える両サイドの木材の高さは、天井高よりやや低い2m30cmに。上端にブラケットパーツを取り付け、床と天井を使って突っ張らせることにより木材を柱として固定した。

158706_sub05

ちなみに三條さん宅の本棚は、ホームセンターで図面に合わせてカットしてもらった2×4材(ツーバイフォー材)と、東京・恵比寿の「P.F.S PARTS CENTER(ピーエフエス パーツ センター)」で購入したブラケットパーツ「PILLAR BRACKET(ピラーブラケット)」と「SHELVING STAY」で制作。棚を支えるパーツやブラケットパーツは、ホームセンターなどでも購入可能だ。

美しく本を並べるポイントは奥行き・高さ・陳列方法

三條さんの本棚に並ぶ本は、建築・デザイン関連をメインに、文庫や漫画、ビジネス書など幅広い。そして装丁や判型もバラバラなのに、書店のように落ち着きがあり、まとまりを感じられるのはなぜだろうか。続いては、おしゃれに見せるための本の収納方法を伺っていこう。

まずは本棚の奥行きの活用方法について尋ねると「店頭では、すべての本の背表紙を本棚の手前端に合わせることで面をつくり、きれいに見せています」という答えが返ってきた。しかし三條さんの本棚はその逆で、奥の壁に本を付けて並べている。そして手前にできたスペースを飾り棚として活用し、収納している本に関連したポストカードや小物を置いて、インテリアのアクセントにしているのだ。

158706_sub06

また「展覧会の図録の場合は、チケットの半券やフライヤーも一緒に挟んで収納しています」と三條さん。物として残してあると展覧会の記憶を留めておけるのだそう。本棚が本だけでなく、思い出の収納場所としても活用されている。

続いては本の高さについて。「店頭では、より多くの本を手に取ってもらうため、関連する本を判型に関係なく並べますが、自宅の本棚をきれいに見せるには、判型の似たもの、背の高さや本のサイズが合っている本を集めて収納するとまとまって見えます」と三條さん。とはいえ、特に背の高さは合わせづらいもの。そこでおすすめなのが、棚1段の両端に背が高い本を置き、中央にかけて低くする並べ方。こうするとアーチ状になりきれいに見えるという。

158706_sub07

最後は、本の陳列方法について。大きく分けて、背表紙を見せる「背ざし」、表紙を見せる「面出し」、表紙を上にして重ねる「平積み」の3パターンがある。三條さんの場合、“見せる”よりも読書歴のインデックスとして本棚を機能させているため、「背ざし」での収納がほとんどだが、書店のようにおしゃれに見せたい場合は「面出し」「平積み」のテクニックを使うと有効的だ。

「個人的には、自宅の本棚は自分に向けてつくる方が良いと思います。たまに来客の際にアピールしたい本を『面出し』してカッコつけるくらいでいいのではないでしょうか(笑)」。そう三條さんが言って持ってきてくれたのが、「BIBLIOPHILIC(ビブリオフィリック)」のブックスタンド。本棚の空いたスペースにこちらを使って表紙がかっこいい本を「面出し」して見せてくれたが、雰囲気がぐっと増す。

ブックスタンドを使って、面出し

ブックスタンドを使って、面出し

また本を「平積み」してブックエンドの代わりにするのも、本棚にリズムが生まれるのでおすすめだ。三條さんの場合は、棚の積載量に耐えられなさそうな厚い本を床に「平積み」して、“見せる”と実用性の合わせ使いをしている。

左が平積み、右が背ざし

左が平積み、右が背ざし

そして三條さんが気をつけているのが本の保存方法。「本棚の位置に気をつけ、日中はカーテンをするなど、直射日光には当てないようにしています」と、本好きならではの心遣いだ。お陰でどの本も新書のような状態を保っていて、それが本棚全体の美しさにもつながっている。

また本好きにとって、本が増えてしまうのが悩みどころ。この問題に対し、三條さんはどのように対処しているのか伺うと「本棚からはみ出したり、本棚全体との違和感が出てきたりしたら、その都度手放すようにしています」と潔い答えが返ってきた。本棚の美しさを保つためには、本の中身を見極めて整理していくことが必要不可欠だ。

158706_sub10

中身重視の並べ方でも“自分の軸”でまとまりが生まれる

“ジャケ買い”のように装丁が目を引く本をインテリア用に買うことはあるのか尋ねると、「飾ろうと思って購入した本はなく、好きなものを買っています」と三條さん。それでも本棚全体がまとまって見えるのは、並ぶ本に“自分の軸”があるからかも、という。

「作家・写真家・デザイナー別やカバーの色別に並べている方もいらっしゃいますが、私の場合は本の中身を重視して並べています。例えば、新しく買った本と本棚に収納してあった昔の本の内容がリンクしたら隣に、というように」と三條さん。本棚は読書歴の整理の場であり、“記憶の外部装置”。インテリアとしてではなく、“個人図書館”としてつくってみるのもいいですよ、と話す。
取材を通して改めて自身の本棚を見渡し、「長年買い集めては取捨選択しているので、改めて全体を見渡すといい本があるなと自画自賛ですね」と笑う。収納テクニックを使って美しく見せながら、月日を掛けて本を入れ替えていく中で、自分らしさや感性が反映され、本棚が熟成していくのだろう。

部屋の壁にもさり気なくフリーペーパーが飾られていた

部屋の壁にもさり気なくフリーペーパーが飾られていた

●取材協力
「代官山 蔦屋書店」建築・デザインコンシェルジュ 三條陽平さん
TSUTAYA TOKYO ROPPONGIで建築・デザインの担当をした後、2012年から「代官山 蔦屋書店」のコンシェルジュに。月に一度、建築物を見るために地方へ出かけることをライフワークとしている。最近最も感銘を受けた建築は「太田市美術館・図書館」。
代官山 蔦屋書店

公園前店舗の再出航!

所在地:中央区新川
26万4,600円(税込) / 49.43平米
東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩6分

緑多めな公園の目の前に立つビル。約半年前にリノベーションされ、建築家、靴職人、ジュエリーデザイナー、写真家など、さまざまな方が入居するビルに生まれ変わりました。その1階のコーヒー屋さんが無念の閉店となってしまい、ビルの新たな顔になる方を募集することになりました。



魅力は、やはり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

あたたかい空間、すてきなキッチン

所在地:世田谷区蒲田
13万5,000円 / 59.74平米
東急田園都市線「二子玉川」駅 バス8分 「砧南中学校前」バス停 徒歩4分

優しくて、あたたかい空間にリノベーションされた物件です。床はヒノキ。さらっと気持ちよく、裸足で過ごしたいと思うはず。



もうひとつの魅力がキッチン。料理好きな方におすすめです。ステンレス製のシンプルなデザインで使い勝手がいい。また台の下には空間があるため、大きめの家電などを収納し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

既存生かしのリノベーションアパート

所在地:品川区南品川
10万~10万5,000円 / 27.08~27.18平米
京浜東北線・東急大井町線「大井町」駅 徒歩4分

□賃料下がりました!□



大井町駅からほど近く。既存のタイルや塀を残し、古いアパートを丸ごとリノベーションした物件です。今回の募集は2区画で、事務所としての利用も相談できます。



2部屋とも、OSBボードと呼ばれる木材の破片を圧着して加工したものを床や壁に使い、ラフに仕上げてあり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

純朴アパート

所在地:板橋区中台
6万4,000円 / 17.35平米
都営三田線「志村三丁目」駅 徒歩13分

下町っぽい路地の奥に立つ、小さなアパート。手頃なサイズの部屋に、木の温もりや人の手でつくられた質感が残る内装で。窓からは、ちょっとした眺望や、緑など。



なんだか、じわじわと伝わってくるんです。純朴な感じが。



場所は、板橋区中台。都営三田線「志村三丁目」駅から徒歩13分のところ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

今日はコスモスの日

敬老の日が近いですね。

幼稚園で、息子が山形のじぃじとばぁばに手紙を書きました。

帰宅すると息子は、

 

「モスモスの花をかいたよ。」

 

と教えてくれました。私が、

 

「モスモスって、もしもし(電話の挨拶)のこと?」

 

と聞いたら、息子はムッとして、

 

「モ・ス・モ・ス・の・花・だよ!」

 

 

ええええ~、モスモスって何よ?アセアセ

 

 

ちょうど、家で新潟のおじいちゃんとおばあちゃんへの手紙を書く予定だったので、その「モスモスの花」とやらをかいてもらいました。

 

 

息子作「新潟のおじいちゃんとおばあちゃんとモスモスの花」

↓ (打ち上げ花火が新潟らしいネグッ

 

 

モスモスの花とは、コスモスの花のことでした。コスモスハチ

 

 

 

コスモスといえば何を思い浮かべる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

Posted in 未分類

女子の心鷲掴み

所在地:目黒区中央町
8万8,000円 / 22.1平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩9分

◆女性限定◆



大人気物件、空きました!



素敵な家具屋さんが建ち並ぶ目黒通りから、少し入った住宅街。

可愛らしい外観と大家さんの拘りが満載の集合住宅。



ドア・サッシ・取っ手などの建材を、ご自身でアメリカから輸入。

一人暮らし用の賃貸物件では、なかなかお目にかかれないパーツ達。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

首都圏マンション発売戸数、1993年以来の低水準

(株)不動産経済研究所はこのたび、2018年8月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると8月の新規発売戸数は1,502戸。対前年同月(2,101戸)比28.5%減、対前月(2,986戸)比49.7%減、8月としては1993年(1,354戸)以来の低水準となった。地域別発売戸数は東京都区部553戸(全体比36.8%、前年同月比48.2%減)、都下105戸(同7.0%、49.5%減)、神奈川県140戸(同9.3%、63.4%減)、埼玉県217戸(同14.4%、32.0%減)、千葉県487戸(同32.4%、292.7%増)。東京都のシェアは43.8%だった。

新規発売戸数に対する契約戸数は969戸で月間契約率は64.5%。前月の67.8%に比べて3.3ポイントダウン、前年同月の68.2%に比べて3.7ポイントダウンした。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、5,360万円、78.8万円。2018年7月は6,191万円、91.7万円だったので、前月比総額では831万円(13.4%)のダウン、m2単価は12.9万円(14.1%)ダウン。

地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部7,287万円、120.0万円(4.9%アップ、8.3%アップ)、都下5,058万円、72.9万円(9.0%ダウン、10.1%ダウン)、神奈川県5,050万円、70.6万円(9.8%アップ、5.7%アップ)、埼玉県4,143万円、61.8万円(2.2%ダウン、6.0%アップ)、千葉県3,869万円、51.3万円(2.5%ダウン、4.8%ダウン)。

即日完売物件はなし。【フラット35】登録物件戸数は1,370戸(同91.2%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

リフォーム経験者、劣化を感じる場所1位は「キッチン」

クリナップ(株)は、自宅のリフォーム経験がある40~60代既婚女性300名を対象に「リフォームの理想と現実」に関する調査を行った。調査期間は2018年8月8日~14日。調査方法はインターネット。
リフォームにおいてこだわった場所はどこですか?では、1位は「キッチン」で44%、2位「トイレ」「バス」39%、4位「リビング」27%と続き、水回りが上位を占める結果となった。

「キッチン」について具体的にどのようにこだわったか聞くと、「キッチンの高さを高くして、背の高い私でも腰をかがめる必要をなくすことにこだわりました」(46歳)、「IHコンロに替えて安全で、掃除しやすく、清潔さが保てるようにしている」(53歳)などの意見があった。主婦の腕の見せ場である「キッチン」へのこだわりには並々ならぬものがあるようだ。

一方、リフォーム後から現在までで「すでに劣化しはじめていると感じる場所」をきくと、1位「キッチン」(22%)、2位「バス」(21%)、3位「トイレ」(14%)の順。「こだわりの場所」であるはずのキッチンが「すでに劣化しはじめている場所」でも1位という結果だった。

具体的に「キッチン」において後悔しているポイントを聞くと、「水回りの使い勝手が悪くなってきている」(42歳)、「とにかく全体的に古い!昭和を感じる」(45歳)などの声があった。「キッチン」は長く過ごす場所だからこそ「劣化」を感じやすい場所であると言えそうだ。

また、リフォーム後の家の「劣化」を見つけた時の気持ちを聞くと、1位「がっかりする」(43%)、2位「我慢するしかないと思う」(31%)、3位「同じ家に住み続けることに少しうんざりする」(17%)の順。気持ちが落ち込みながらも我慢してしまう人の多さがうかがえる。

ニュース情報元:クリナップ(株)

民泊を利用したきっかけ、トップは「友人・知人に勧められた」

(株)クロス・マーケティング(東京都新宿区)はこのほど、全国47都道府県に在住する18歳~69歳の男女を対象に
「民泊に関する調査」を実施した。調査期間は2018年8月10日(金)~8月17日(金)。サンプル数は912。

それによると、「民泊」の認知率は「人に説明できるほど知っている」12.3%、「民泊という言葉を知っている程度」74.2%、合わせて86.5%が知っていると回答した。「知らない」は13.5%だった。

認知している人の民泊利用状況を見ると、民泊利用経験者は全体の5.5%。その内、宿泊のみ経験者は3.6%、宿泊・提供の両方経験者は1.9%、提供側としてのみ経験した人は0.1%だった。

初めて宿泊者として民泊を利用したきっかけとしては、「友人・知人に勧められた/誘われた」が27.1%と最も高く、「民泊経験者が周りにいた」16.0%、「提供者が周りにいた」13.5%と、周囲の人間関係の影響を受けての利用が多かった。「安く泊まれる宿泊施設を探していた」は24.6%だった。

利用前の重視点1位は「低価格であること」(22.5%)。2位は「便利な立地にあること」(6.9%)、3位は「安心、信頼できること」(6.4%)。利用後の満足点TOP3も同じ項目だったが、「提供者との交流があること」「落ち着く」といった民泊ならではの項目が、利用後の満足点で4位にランクインしている。

ニュース情報元:(株)クロス・マーケティング

近畿圏マンション市場、契約率80.6%と好調

(株)不動産経済研究所はこのたび、2018年8月度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。それによると8月の新規発売戸数は1,378戸。対前年同月(1,215戸)比13.4%増、対前月(1,514戸)比9.0%減となった。 地域別発売戸数は大阪市部663戸(全体比48.1%、前年同月比15.9%増)、大阪府下395戸(同28.7%、44.7%増)、神戸市部126戸(同9.1%、14.9%減)、兵庫県下38戸(同2.8%、66.4%減)、京都市部63戸(同4.6%、27.6%減)、奈良県2戸(同0.1%、前年と同値)、滋賀県91戸(同6.6%、前年供給なし)、京都府下、和歌山県での発売はなかった。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,111戸で月間契約率は80.6%と好調。前月の74.0%に比べて6.6ポイントのアップ、前年同月の80.0%に比べて0.6ポイントアップした。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,585万円、67.4万円。前年同月比は戸当り価格は2カ月連続のアップ。m2単価は3カ月ぶりのアップ。2018年7月は4,568万円、66.5万円だったので、前月比総額では983万円(21.5%)のダウン、m2単価は0.9万円(1.4%)のアップとなった。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部2,635万円、79.0万円。大阪府下4,048万円、57.9万円。神戸市部5,102万円、70.1万円。兵庫県下7,147万円、84.9万円。京都市部5,225万円、76.8万円。奈良県3,265万円、42.7万円。滋賀県3,788万円、50.7万円。

即日完売物件は109戸(全体の7.9%)、【フラット35】登録物件戸数は658戸(同47.8%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

分譲マンション賃料、東京・神奈川で下落傾向

(株)東京カンテイはこのたび、2018年8月の「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。それによると、8月の首都圏・分譲マンション賃料は、東京都や神奈川県などが弱含み、前月比-0.4%の2,734円/m2となった。都県別で見ると、東京都は-0.3%の3,286円/m2、神奈川県も-0.3%の2,115円/m2と、ともに下落傾向。千葉県では大幅上昇した前月からの反動によって-1.7%の1,561円/m2と下げたものの、前々月の水準は上回っている。埼玉県では+0.9%の1,645円/m2と3ヵ月連続で上昇しており、上昇率もやや拡大している。

近畿圏は大阪エリアでの弱含みや事例シェア縮小により、前月比-0.1%の1,821円/m2と6ヵ月連続の下落。大阪府は主に大阪市で築浅物件からの事例が減少した影響から、-0.6%の2,125円/m2と3ヵ月連続で下落した。4月以降下落トレンドが続いていた兵庫県は、+0.5%の1,620円/m2と上昇に転じている。

中部圏は前月比-1.3%の1,724円/m2、愛知県は-1.5%の1,760円/m2と再び下落した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

9月は“秋バテ”に注意? 家でできる予防策を紹介!

暑かった2018年、夏。ようやく少し気温が下がってきました。でも実は、この時期も体調管理に注意が必要。特に冷房を酷使した今年は、今ごろになって体調不良をおこしている人が多いのです。それが秋バテ。その原因を調査し、対処法を探りました。
自律神経が乱れることで起こる、秋バテの症状

2018年は猛暑を通り越した酷暑でしたね。7月23日、埼玉県熊谷市では最高気温が41.1度と、国内の観測史上最高気温を更新。

最近は少し暑さも落ち着いてきて一安心……と思いきや、身体のダルさを感じる方も多いのでは?暑さのピークは過ぎたのに、どうして? と不思議に感じるかもしれませんが、実はこの時期、秋バテに注意が必要なのです。

夏バテはよく聞くけれど、秋バテとは? 免疫やアレルギー疾患などに詳しい、医師の清益 功浩(きよます・たかひろ)氏によれば、秋バテの主な原因は、気温差による自律神経の乱れだといいます。

「暑い季節から涼しくなると交感神経が優位になり、逆に涼しかったのに暑くなると副交感神経が優位になります。ところが寒暖差が激しくなる秋には、気温による刺激が目まぐるしく入れ替わり、交感神経・副交感神経のバランスが崩れてしまいます。それがだるさにつながり、さまざまな体調不良が引き起こされるのです」(清益氏)

今年のような猛暑の後、秋口は気温差が大きく、例年より秋バテになる可能性も高そうです。さらに9月は依然残暑も厳しい季節。朝晩の気温が下がるものの、日中は真夏並みの30℃を超えることも多く、1日の寒暖差も激しくなります。

秋バテになりやすい気候の今、予防策はあるのでしょうか?

秋バテを防ぐために、エアコンで部屋が冷えすぎないよう注意する

秋バテの季節に追い打ちをかけるのが、強い冷房。夏の間に下げた設定温度のままだと、秋には低すぎます。冷えた室内環境が、体感する寒暖差を広げ、また朝まで冷房をつけっ放しにすることによって、睡眠中に体が冷えてしまうことも。

「エアコンの設定温度は本来であれば、28度ぐらいで十分。でも、エアコンの効きによっては、28度では暑すぎると感じる人もいるでしょう。そんな場合は設定温度を下げてもよいのですが、こまめに設定温度を変えたり、就寝時にタイマー機能をセットしたりして調節してください。部屋を冷やしすぎず、一定の温度を保つことが大切です」(清益氏)

今年の夏は冷房の設定温度を下げてもなかなか室温が下がらず、エアコンの設定を低めにしていた人も多いと思います。ところが夏の設定温度のままでは、秋になって室温が下がりすぎていたということになりがち。センサーやAIで室温を快適に保ってくれる高機能エアコンもありますが、一般的にはエアコン任せにしておくと、冷えすぎたり、蒸し暑いままになってしまったりと、なかなか適温になりませんよね。

「体が冷えると免疫力が下がるという問題もあります。睡眠をしっかりとって適度な運動をし、入浴時に湯船で体を温めるなど、免疫力アップの対策も必要です」(清益氏)

熱中症対策に必須の冷房。残暑が厳しいうちは活用するべきですが、寒暖差をつくりだしたり体を冷やしすぎたりという弊害もあるのですね。こまめに冷房をつけたり消したりすることも必要ですが、実はエアーコントロールが上手くいかない原因の一つに、家の構造問題があるようです。

夏に温度が上がりやすく、冷房が効きにくい。日本の住宅の問題点

実はエアコンの効き方には、家の構造も大きく関係しているそうです。「日本の住宅は断熱性能に問題があり、外気の影響を受けやすく、エアコンの効きも悪くなります」と指摘するのは、東北芸術工科大学の建築・環境デザイン学科教授で、設計事務所「みかんぐみ」の竹内 昌義(たけうち・まさよし)氏。省エネルギー住宅の専門家です。

「日本の住宅は、通気性を重視して断熱性を軽んじる伝統があります。『家の作りやうは、夏をむねとすべし』という『徒然草』の時代からの伝統があり、開放的な住宅が良しとされてきました。しかし現代日本の気候は、この文章が書かれた鎌倉時代に比べて格段に暑さが厳しく、夏も風通しがよいだけでは太刀打ちできません」(竹内氏)

断熱性の足りない家は、空気が常に家に入り込み、また逃げていきます。熱しやすく冷めやすく、またエアコンの空気が外に漏れるため、冷房も効きにくいそう。これでは、気温の高い日中は設定温度を低くしないと部屋が涼しくなりませんし、逆に外気が冷えると部屋が寒くなりすぎてしまう。つまり、家が秋バテを加速してしまうのです。

「断熱がしっかりした家は、外気の熱が侵入しにくいので、そこまで室内温度が上がりません。また室内の温度調節した空気をしっかりと保持してくれるので、冷房効率もよいのです。また夜間の冷房による寝冷え防止にも、断熱は有効です。日照がない夜に暑さがおさまらない原因は、コンクリートの蓄熱性。鉄筋コンクリート造の家は、昼間の熱射を溜め込んでしまうのですが、しっかりと断熱していればそんなことはありません。断熱性能の高い家は夏の夜の寝苦しさも、ぐっと緩和されます」(竹内氏)

温暖化が進んだ現代、地面をアスファルトに覆われた日本の気候には、昔ながらの家はフィットしない(画像提供/PIXTA)

温暖化が進んだ現代、地面をアスファルトに覆われた日本の気候には、昔ながらの家はフィットしない(画像提供/PIXTA)

今住んでいる家の断熱をアップして秋バテを防ぐ方法は?

冷房による冷やしすぎも防げて、さらにエネルギー効率も良い断熱住宅。しかしながら、日本の住宅は今のところ断熱住宅の基準を満たす住宅が少ないそう。

「国土交通省の資料によると、2020年に義務化が検討されている『改正省エネ基準』に達している家は、日本全体の5%程度です」(竹内氏)

つまり、今のところ日本の住宅のほとんどが、断熱性能が足りていないということ。一体どのようにすれば、現在住んでいる家の断熱性をアップして、上手に冷房と付き合えるのでしょうか。

「天井や窓から熱が入ってくるので、天井裏に断熱材を敷き詰めたり、二重窓にしたりするとよいですね。窓に関しては、断熱ブラインドを活用する方法もあります。その際は窓のサイズにぴったりと合ったものを選んでください。また、昔ながらの“よしず”*を立てかけるだけでも、効果はありますよ」(竹内氏)

*“よしず”とは、葦を編んだ日よけ。立てかけて使用する。

酷暑に冷房を使って熱中症を防ぐことは大切ですが、気候が変化する秋口にもエアコンを乱用する癖が抜けないと、今度は冷房のせいで体調を崩すこともあります。
冷房でのエアーコントロールに加えて、家の性能をアップする工夫や、免疫力を高める努力もして、健康的に新しい季節を迎えたいですね。

●取材協力
・All About 「医師 / 家庭の医学」ガイド 清益 功浩(きよます たかひろ)
・設計事務所「みかんぐみ」

静寂につつまれた空間

所在地:豊島区要町
70万円(税込) / 192平米
副都心線・有楽町線「要町」駅 徒歩2分

その天井高、5.7m。コンクリートの冷たさ、静寂につつまれた巨大空間。この場所がきっと、なにか面白い空間に化ける予感がしていて。



ギャラリーやスタジオ、家具屋に洋服屋。これだけ大きい空間があれば業種を問わず、さまざまなものがクロスオーバーするスペースというのも面白いかもしれませ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

谷中で気ままに小商い

所在地:台東区谷中
12万円(税込) / 36.3平米
千代田線「千駄木」駅 徒歩6分

自分のペースで小商いを始めたい方、谷中にある路面店舗はいかがでしょうか?赤いレンガタイルが目立つマンションの1階のご紹介です。



内装はスケルトンで、倉庫のような状態。改装内容はご相談ください。



隣には石材店が入居中。正直、石材店のインパクトは結構強めです。



場所は不忍通りと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「BEAMS流インテリア」「子育て施設充実の賃貸マンション」【8月人気記事まとめ】

9月に入って暑さがやわらぎ、秋の気配が。ようやく過ごしやすい季節となりそうです。さてSUUMOジャーナルで8月に公開した記事では、「BEAMS流インテリア」「中古マンションを理想どおりにリフォーム」など、好奇心を刺激される記事、自分らしく暮らすコツやエピソードなどについての記事が人気でした。TOP10の記事を詳しくご紹介します。

8月の人気記事ランキングTOP10はこちら!

第1位:BEAMS流インテリア[4] 新しいのに懐かしい、ビンテージ好きが選んだ経年変化を楽しむ古民家暮らし
第2位:BEAMS流インテリア[5] ないものは創る!賃貸1Kの部屋を自分らしく住みこなすDIY女子
第3位:わが家に合った予算・ローン[2] 共働き夫婦、住宅ローンは夫のみ? 夫婦でペアローン?
第4位:「中古マンション購入+リフォーム」で将来貸しやすく、快適に暮らせる部屋に【理想をかなえたマイホーム実例#03】
第5位:【カップル編】渋谷駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング
第6位:建物内保育園の入園を保証! 子育て施設が大充実の、賃貸マンションに行ってみた
第7位:若者の住まいの満足度は、賃貸と持ち家、広さ、ライフステージでどう変わる?
第8位:半数は掃除嫌い!掃除のしにくさに不満大! 今どきの住まいはどうなっている?
第9位:湘南生まれ、サーフィン育ち! 人気タウン藤沢市辻堂を地元サーファーに案内してもらった
第10位:”地域との連携、管理活動と平行” 絶景マンション、ブリリア有明シティタワー【管理はつなぐ[11]】
※対象記事:2018年8月1日~2018年8月31日までに公開された記事
※集計期間:2018年8月1日~2018年8月31日のPV数の多い順

「BEAMS流インテリア」など個性的な生活を楽しむ人の記事が人気

第1位:BEAMS流インテリア[4] 新しいのに懐かしい、ビンテージ好きが選んだ経年変化を楽しむ古民家暮らし

(写真/片山貴博)

(写真/片山貴博)

センス抜群の洋服や小物等の情報発信を続けるBEAMS(ビームス)スタッフのご自宅を訪問する連載です。第4回は、大のビンテージ好きというショップマネージャーのお宅。築50年の平屋を全面リノベーションしたという、ちょっと懐かしい感じがする古民家です。物が多くてもスッキリ見せる収納術は必見。

第2位:BEAMS流インテリア[5] ないものは創る!賃貸1Kの部屋を自分らしく住みこなすDIY女子

(写真/飯田照明)

(写真/飯田照明)

センス抜群の洋服や小物等の情報発信を続けるBEAMS(ビームス)スタッフのご自宅に訪問する連載です。第5回は「欲しいものが手に入らなければ自分で創る」というDIY好きスタッフの住む、25平米の賃貸1K。仕事や趣味のグッズが多くても、1Kでも、工夫次第でこんなに荷物が置ける! という実例をご覧ください。

第3位:わが家に合った予算・ローン[2] 共働き夫婦、住宅ローンは夫のみ? 夫婦でペアローン?

(イラスト/松元まり子)

(イラスト/松元まり子)

住宅ローンには、夫だけではなく妻も融資を受けるペアローンという選択肢もあります。このローンのメリットとデメリットについて、「ホームローンドクター」に教えていただきました。自分たちにはどんな住宅ローンがベストなんだろうと迷っている方。相談者の事例も参考に、ペアローンも検討してみるといいかもしれませんよ。

第4位:「中古マンション購入+リフォーム」で将来貸しやすく、快適に暮らせる部屋に【理想をかなえたマイホーム実例#03】

(写真撮影/PIXTA)

(写真撮影/PIXTA)

マイホーム購入を通じて、理想をかなえた方々のお宅に伺い、レポートする連載です。第3回は、転居が必要になった場合に備え資産価値高く、そして住まいとしての快適性も重視して中古マンションをリフォームしたご家庭。どんな工夫をされたのでしょうか?

「若者の住まいの満足度」「半数は掃除嫌い!掃除のしにくさに不満大!」など、調査記事がランクイン

第5位:【カップル編】渋谷駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

人気エリア・渋谷駅まで30分以内の中古マンションの価格相場を調査しました。基点駅である渋谷の物件相場5980万円に対し、一番物件相場が安かったのはJR南武線の久地駅。そのお値段はなんと半額以下! 2位以下には東武東上線、都営三田線沿線の駅が続きます。ランクインしているのはどこの駅? 詳細は記事をご覧ください。

第6位:建物内保育園の入園を保証! 子育て施設が大充実の、賃貸マンションに行ってみた

(画像提供/三井不動産)

(画像提供/三井不動産)

柏の葉キャンパス駅近くに、賃貸では珍しい、建物内保育園の入園保証がついた賃貸マンションが誕生しました。分譲ではなく賃貸ということで、子育て期間中のみここで暮らすという柔軟な住まい方も可能です。待機児童問題が大きな話題となっている昨今ですが、そんな悩みとは無縁、かつ住まいと育児施設が近い究極の“育住近接”生活始めてみませんか?

第7位:若者の住まいの満足度は、賃貸と持ち家、広さ、ライフステージでどう変わる?

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

ライフスタイルの違いや住宅の面積、賃貸か持ち家かなど、住宅がライフスタイルに与える影響に関する調査があります。そのなかから今どきの若者のデータをピックアップし、結婚や出産願望、住宅の購入志向に注目してみました。果たして若者にはどんな傾向があるのでしょう?

第8位:半数は掃除嫌い!掃除のしにくさに不満大! 今どきの住まいはどうなっている?

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

自宅の掃除を主に行っている男性250人、女性500人にアンケート調査をしたところ、「掃除が嫌い」と回答した人は半数の50.0%! 面倒、時間がかかる、疲れるからというのがその理由のようですが……。調査結果の詳細、掃除に対する不満を解消する方法が気になる方はこちらをご覧ください。

第9位:湘南生まれ、サーフィン育ち! 人気タウン藤沢市辻堂を地元サーファーに案内してもらった

(写真撮影/小野洋平)

(写真撮影/小野洋平)

サーファーに人気の街、藤沢市辻堂。そんな辻堂を、生まれも育ちも藤沢市という現役サーファーにガイドしてもらいました。辻堂といったらもちろん海!ですが、再開発で生まれ変わった辻堂駅、スマートタウンといった便利な生活環境や、計画的な街づくりなどにも注目です。

第10位:”地域との連携、管理活動と平行” 絶景マンション、ブリリア有明シティタワー【管理はつなぐ[11]】

(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

(写真撮影/柴田ひろあき)

高い資産性を守って次世代に渡したい。都心住宅に暮らす人々の誠実な管理に学ぶ。『都心に住む』の人気連載からの転載記事です。かつては空地が多かったが、近年は開発が活性化し、次々と高層タワーが登場している有明エリア。同エリア内西部で2015年に竣工した「ブリリア有明シティタワー」は、ラウンジやスパ、ゲストルームなど、多彩な共用施設が最上階の33階に集まり、昼夜で趣の異なる絶景を楽しめる物件。そんな「ブリリア有明シティタワー」の画期的な取り組みとは?

連載「BEAMS流インテリア」、資産性と住み心地にこだわってマンションリフォームをしたご夫婦など、住まいにこだわり、日々の暮らしを楽しんでいる記事が多くランクインした8月でした。どんな暮らしが合うかは人それぞれ。自分にとって心地いい住まいづくりの参考にしてみてくださいね。

サンリオキャラクター診断キャンペーン2018

息子と幼児雑誌の付録DVDを見ていて知りました。

なんと!


キティちゃんは双子です!!!


妹の名前はミミィちゃん、黄色い服を着ていますよ。



元気いっぱいなあなたにぴったりなキャラは…

元気いっぱいなあなたにぴったりなキャラは…



えー、元気いっぱい???まっさかー(笑)
Posted in 未分類

ひっそりと爽やかな戸建て

所在地:新宿区高田馬場
12万円 / 62平米
山手線「高田馬場」駅 徒歩10分

早稲田通りから一本奥に入ったところ。ひっそりと立つ、こぢんまりとした戸建てです。



この物件、2階が気持ちいい。窓を開けると、光と風が入り、北側の窓からは木々の緑が見えます。せっかくなので2階をリビング兼寝室として、1階をダイニングキッチンとして使うのがベストかと。



間取りは1 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

男前なワンルーム

所在地:杉並区和田
13万5,000円 / 48平米
丸ノ内線「新中野」駅 徒歩8分

秘密の扉を開けるとそこは、鈍く光る庭を前に、装飾感ゼロで仕上げられた男前なワンルーム。何もせぬままのこの部屋の印象は、平熱35℃の低体温、朝はややけだるめな彼が似合いそうな静寂の空間です。



ハッピーオーラ全開の庭もいいけれど、野趣あふれるこの庭もそれはそれで魅力的。6枚続きの窓 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

おとなりさん、いらっしゃい!

所在地:世田谷区北沢
8万5,000円 / 25.63平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩13分

てなわけで、二世帯住宅として建てられた建物の一部にご入居いただける方を募集します。二世帯と言ってもオーナー宅と今回の募集区画の建物内部はつながっていないので、ちいさな戸建のようなもの、と思ってもらえれば。



オーナーがとなりに住んでいるので、たまに玄関先で顔を合わせたり、子どもの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

戸建注文住宅の建築費や土地代が上昇! その理由は?どう対処した?

住宅生産団体連合会(以下、住団連)の「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」の結果が公表された。それによると、建築費や土地代を加えた住宅取得費が昨年度より上昇したという。これから建てる人には、コスト増は気になるところ。なぜ建築費が上昇したのか、コスト増にどう対処したのかについて、詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」結果を報告/(一社)住宅生産団体連合会建築費が増加し、平均の建築費単価は1万円アップの27.5万円/平米

この調査は、三大都市圏と地方都市圏に注文住宅を建てた人を対象に住団連が毎年行っているもので、2017年度で第18回目となる。

まず、注文住宅を建てた人の最新の平均像を見ていこう。
世帯主年齢の平均は40.5歳で、平均世帯人数は3.4人。ここ数年、「25~29 歳」や「30~34歳」の世帯主の比率が増加傾向を示しているという。

平均延べ床面積は129平米で狭くなる傾向にある。一方で、平均建築費(3535万円)は昨年度より81万円増加し、土地代を加えた平均住宅取得費(4889万円) も昨年度より134万円増加するなど、コストは増加傾向にある。また、世帯年収が伸び悩むなか、住宅取得費の年収倍率は6.5倍、借入金年収倍率は4.5倍にそれぞれ上昇した。

このように、建物の面積が狭くなるのに建築費は増加しているので、平均の建築費単価も上昇し、昨年度より1万円アップの27.5万円/平米となった。

平均建築費単価の推移(出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

平均建築費単価の推移(出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

「長期優良住宅」や「低炭素住宅」の認定住宅が増加し、8割以上に

では、建築費単価が上昇するのは、どういった理由からだろう?

もちろん、大工などの職人不足による人件費の高騰などで、純粋に建築費自体が上がった部分もあるだろう。が、求められる性能の要因も見て取れる。

調査結果で、「長期優良住宅」(81.1%)や「低炭素住宅」(1.6%)の割合が増加し、一般住宅(15.8%)が減少していることに注目したい。

「長期優良住宅」「低炭素住宅」の適用((出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

「長期優良住宅」「低炭素住宅」の適用((出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

「長期優良住宅」とは、長期にわたって良好な状態を保てるようなさまざまな基準をクリアした住宅、「低炭素住宅」とは、二酸化炭素排出の削減ができる省エネ性の高い構造や設備を備えた住宅のことだ。いずれも国が定めた認定基準を満たす必要があり、高い性能を求められるがゆえに建築費も高くなる。

そのため、これらの認定を受けた住宅については、「住宅ローン減税(住宅ローン残高の1%を10年間にわたって所得税などから控除する制度)」の最大控除額が400万円→500万円に拡大し、「登録免許税」も減税されるなどのメリットを受けられる。「長期優良住宅」の場合はさらに、新築住宅の場合に「固定資産税(家屋)を1/2に減額」する措置が、一戸建ての場合で3年間→5年間に延長されるなどのメリットもある。

つまり性能の高い住宅が増えることで、建築費が上昇するという理由が考えられるわけだ。

なお、コスト増に対しては、自己資金(平均1372万円)と借入金(借入ありのみ平均4031万円)を増やすことで対処していると見られ、親などから贈与を受けた比率(18.0%)や贈与を受けた人の平均贈与額(1145万円)は下がっている。

土地なしで注文住宅を建てる人が増加傾向、過半数が新たに土地を購入

さて、コスト面で次に注目したいのは、土地の取得方法だ。

昔は注文住宅と言えば、元の家を建て替えて注文住宅を建てる「建て替え」が主体だった。ところが、「建て替え」比率(28.5%)は減少トレンドにあり、今は、新たに土地を購入して注文住宅を建てる「土地購入・新築」の比率(51.4%)が上がり、過半数を占めている。

「建て替え」では、建築費が住宅取得費総額のほぼ全てを占めるが、その平均建築費は4026万円と最も高くなる。これに対し、建築費に加えて土地代が別途必要となる「土地購入・新築」の平均建築費は3223万円だ。「建て替え」は土地代が必要ない分、建築費にシフトできるというわけだ。

昨年度からの変化を見ると、「建て替え」の建築費は50万円増加したが、「土地購入・新築」の建築費は78万円増加し、さらに新たに取得した土地代は昨年度より95万円増加して2160万円になった。「土地購入・新築」のほうが、建築費も土地代も負担が増えたことになる。

建築費と土地代の構成と合計金額のうち、「建て替え」と「土地購入・新築」のみ抜粋((出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

建築費と土地代の構成と合計金額のうち、「建て替え」と「土地購入・新築」のみ抜粋((出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

さて、注文住宅を建てる人の過半数は別途土地を取得しているが、土地の取得は難しい環境になっている。

利便立地の大きな土地は、商業ビル、オフィスビル、ホテル、マンションで競合していることから、住宅の分譲業者の一部は一戸建ての建売販売に手を広げている。そこで、一戸建てが数棟建てられる小さな土地にも、もともとの一戸建て販売業者に加え、これまでより多くの不動産業者で競争することになり、なかなか一般の市場に出回ってこない。こうした状況で、これからの戸建注文住宅の動向はどうなっていくのか気になるところだ。

真っ白な代官山の城

所在地:渋谷区恵比寿西
19万4,400~23万7,600円 / 44.55~38.25平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩3分

代官山駅から徒歩3分という好立地に位置する、純白のレトロマンション。5階と7階の部屋をご紹介します。



用途は事務所や店舗。店舗は物販やギャラリー、教室等に限定されます。まずはご相談ください。



5階は床をモルタルで仕上げてあり、スツールなどを置くだけで映える空間になっています。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

目黒川のほとり

所在地:目黒区目黒
15万円 / 45.42平米
山手線「目黒」駅 徒歩6分

目黒駅から権之助坂を下り、ちょうど目黒川に差し掛かるところに立つレトロなマンション。春にはきれいに桜が咲く目黒川のほとりで、生活してみませんか?



ワンルームの室内。大きな窓からは、遠くまでつづく目黒川が、どーんと見えます。バルコニーの手すりが格子状のため、室内から目黒川が見える ... 続き>>>.
Posted in 未分類

はじめの第一歩

所在地:渋谷区神宮前
15万6,600円 / 44.64平米
山手線「原宿」駅 徒歩5分

原宿・千駄ヶ谷エリアで、スタートアップ・オフィスやコンパクトサイズのオフィスを探していた方に、ぴったりな部屋です。



「原宿外苑中学校」の横に立つレトロなマンション。室内は古さが目立つ状態で、いい雰囲気で使ってもらうには、少し手がかかりそうです。貸主は改装にある程度の理解があるの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

外国のホテル

所在地:杉並区下高井戸
7万9,000円 / 23.04平米
京王線「桜上水」駅 徒歩7分

ワンルームをざっくりとした質感で改装した、外国のホテルみたいな一室です。壁や天井を抜き、コンクリートを塗装しています。



土足利用を想定してつくられた空間。オーナーさん曰く、実はそもそもホテルとして計画されていた建物を、建築時にマンションに切り替えたのだそうな。



その名残なのか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ドラマ『義母と娘のブルース』ロケ地・大岡山レポート! 「ベーカリー麦田」誕生秘話も

人気ドラマ『義母と娘のブルース』(TBS・火曜放送中)、略して“ぎぼむす”。綾瀬はるか演じるヒロインの岩木亜希子がキャリアウーマンから、小学3年生の義母に“就職”。家事や育児に奮闘するホームドラマだ。第二章では「ベーカリー麦田」(店長/佐藤健)の再建をかけて奮闘中。そのロケ地が東京都目黒区と大田区にまたがる街「大岡山」だ。そこで、ロケハンスタッフや商店街理事長に大岡山の魅力について聞いた。
ロケ地候補は100以上! 原作のイメージにぴったりの建物を大岡山で発見

2018年9月11日(火)に9話が放送になる『義母と娘のブルース』。主人公・亜希子(綾瀬はるか)は、夫・宮本良一(竹野内豊)が亡くなってから10年、高校3年生になった義理の娘・みゆき (上白石萌歌)と二人暮らしをしている。亜希子はみゆき最優先の生活を送るためキャリアウーマン時代の貯金を元手にデイトレードで家計を支えるも、みゆきの目には楽な仕事に映っていた。それではいけないと、働く親の姿を娘に見せるべく一念発起し、倒産寸前のパン屋「ベーカリー麦田」に就職。ビジネス手腕を発揮して、経営の立て直しをはかるために奔走する。

この「ベーカリー麦田」の撮影現場となっているのが、大岡山北口商店街。実在する建物の1階空き店舗にセットが組まれている。なぜこの場所がロケ地に選ばれたのだろう? 制作スタッフの清藤唯靖さんに裏話を教えてもらった。

まるで本物のパン屋さんのような「ベーカリー麦田」はすべてセット。撮影時には人だかりができるそうで、観光地化しているそう(写真提供/TBS)

まるで本物のパン屋さんのような「ベーカリー麦田」はすべてセット。撮影時には人だかりができるそうで、観光地化しているそう(写真提供/TBS)

大岡山北口商店街での撮影シーン(写真提供/TBS)

大岡山北口商店街での撮影シーン(写真提供/TBS)

「原作のイメージに合う街を見つけるため、1カ月半くらいロケ地を探しました。なかでも、大井町線沿線はマンションもあって都会的な雰囲気がありながら、下町の風情も持ち合わせていることから有力候補に。大岡山になった決め手は、『ベーカリー麦田』のイメージに合う建物が見つかったことです。『ベーカリー麦田』はドラマ後半のメイン舞台になるので、監督もかなりこだわっていました。かわいいとかスタイリッシュではなく、味がある建物がいいとオーダーされていて、100棟ほど提案したところ、正面の間口の雰囲気がいいと即決でした」(清藤さん)

「ベーカリー麦田」の厨房。佐藤健演じる、元ヤンキーの麦田章店長の“ダメっぷり”をただすべくヒロイン・亜希子が叱咤激励する場面でもおなじみ(写真提供/TBS)

「ベーカリー麦田」の厨房。佐藤健演じる、元ヤンキーの麦田章店長の“ダメっぷり”をただすべくヒロイン・亜希子が叱咤激励する場面でもおなじみ(写真提供/TBS)

本格的なパン焼き機もセットに完備。こうした機材も物語に臨場感をもたらす重要なアイテム(写真提供/TBS)

本格的なパン焼き機もセットに完備。こうした機材も物語に臨場感をもたらす重要なアイテム(写真提供/TBS)

街ぐるみの撮影とあって、ロケを通して人とのつながりがある暮らしの良さを実感したという清藤さん。いまでは大岡山北口商店街にぞっこんな模様。

「大岡山、とくに北口商店街に1日いると、住んでいる人の魅力がひしひしと伝わります。皆さん協力的で撮影を温かく見守ってくださるので、とてもありがたいです。昔ながらのお総菜屋さんやお茶屋さん、お弁当屋さんなど魅力的な個人商店が多くて、ほっとします。人情に厚いのは大岡山に根付く文化なのかもしれませんね。居心地が良過ぎて仕事終わりには、スタッフと商店街にある大衆酒場『やかん』に入り浸っています(笑)。このお店の気さくな雰囲気が大好きなんです。やはり便利さだけではなく、人とのつながりがある街はすてきですよね」(清藤さん)

8話を撮影中の風景。下町の風情がありながら、都心にも近いとあって大岡山のとりこになるスタッフも続出しているとか(写真提供/TBS)

8話を撮影中の風景。下町の風情がありながら、都心にも近いとあって大岡山のとりこになるスタッフも続出しているとか(写真提供/TBS)

廃校寸前の小学校を人気校へ! 大岡山は地域愛にあふれる人が集まっている

大岡山北口商店街振興組合の相川英昭理事長は、生まれてから69年間、大岡山で育ち暮らす一人。畳店を営みながら、ボランティアで商店街の活性化に尽力してきた人物である。商店街の特長について、次のようなポイントを挙げてくれた。

大岡山北口商店街振興組合の相川英昭理事長。懐が深く、とても気さくな人柄でドラマスタッフからの信頼も厚い

大岡山北口商店街振興組合の相川英昭理事長。懐が深く、とても気さくな人柄でドラマスタッフからの信頼も厚い

「まずは、地域密着型であることですね。商店街を訪れてくれるお客様に還元できるイベントもたくさんやっていて、お客様に感謝の念を伝えることは惜しみません。交通安全や防災訓練も商店街主導で積極的に実施しているので、地域とのつながりが自然と深くなります。また、近隣の人が買い物に来るので、お店の主人たちもほとんどのお客さんの顔を覚えているんです。些細なことかもしれませんが、心ある人の存在が暮らしの安心にもなると思います」(相川理事長)

170ある商店は、生鮮食品から肉屋さん、魚屋さんまでバラエティ豊富。「商店街の店主たちは、品ぞろえには並々ならぬこだわりをもっていますよ」と自信をのぞかせる相川理事長。

商店街の“ご意見番”、下山和子(麻生祐未)が営む不動産屋さん。こちらも大岡山北口商店街にあるセット(写真提供/TBS)

商店街の“ご意見番”、下山和子(麻生祐未)が営む不動産屋さん。こちらも大岡山北口商店街にあるセット(写真提供/TBS)

また、大岡山という街は、地域で子どもを見守り育てようという風土が定着しているという。

「大岡山駅のすぐそばに、私の母校でもある大田区立清水窪小学校があるんですが、少し前までは生徒が集まらず廃校寸前だったんです。そこで、同じく大岡山にキャンパスがある東京工業大学の教授にわれわれ地域に住む卒業生からも相談を持ち掛けたところ、実践的な科学教育で独自性を出すのはどうかという話になり、大学と行政が協力して『おおたサイエンススクール』を設置する運びとなりました。その授業内容が良いと評判になり、いまでは入学希望者が増加してクラスが足りないほどです。地域に暮らす人、特に子どものためになることなら、街ぐるみで取り組もうという姿勢は長年受け継がれている風土ですね」(相川理事長)

ちなみに、制作スタッフの清藤さんは相川理事長から「きよちゃん」と呼ばれ、かわいがられていた。こうした大らかな人情が、きっとドラマのハートフルな雰囲気に好影響をもたらしているのかも。これからクライマックスに向けて、ますます目が離せない“ぎぼむす”。物語もさることながら、ぜひ街の風情にも目を向けてみると楽しみも一層広がりそうだ。

●取材協力
TBS系 火曜ドラマ『義母と娘のブルース』(毎週火曜 夜10時放送中)

ストイックが過ぎる部屋

所在地:大田区蒲田
7万7,000円 / 25.4平米
京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線「蒲田」駅 徒歩13分

ありきたりのワンルームに飽きてきた人に勧めてみたい、 ほぼスケルトンの部屋! 店舗や事務所ならともかく、住居となると出会いのチャンスは限られているから、ありそうでなさそうな新鮮さでした。



ストイックが過ぎるため、 家族で暮らすには悩みますが、ひとり暮らしの一時期を過ごすなら、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

賃貸借契約の更新料、全国平均は0.31ヶ月

東急住宅リース(株)とダイヤモンドメディア(株)は、全国の賃貸マンションを対象に、賃貸借契約における更新料の設定月数に関する調査を実施した。調査期間は2018年6月1日~6月30日。調査対象は約174万件。インターネット上で入居者募集中の約800万件のデータの内、更新料の情報を持つデータを集計した。

それによると、全国平均(月額賃料に対する設定月数)は更新料0.31ヶ月で、更新料0物件を除くと0.89ヶ月だった。更新料有物件割合は34.6%、更新料無物件割合は65.4%だった。

更新料の設定月数が最も高い都道府県は、東京都の0.73ヶ月。2位は千葉県の0.68ヶ月。3位は神奈川県の0.64ヶ月。4位は埼玉県で0.59ヶ月、5位は京都府の0.54ヶ月。第4位まで首都圏(1都3県)が占めた。

一方、更新料の設定月合計が最も低い都道府県は北海道の0.02ヶ月で、2位は宮崎県の0.03ヶ月だった。

ニュース情報元:東急住宅リース(株)

8月の首都圏中古マンション、成約価格は前年比2.5%増

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は9月10日、2018年8月度・首都圏(1都3県)の不動産流通市場動向を発表した。

それによると、首都圏中古マンション成約件数は前年比1.7%増の2,303件で、4ヶ月ぶりに前年同月を上回った。成約m2単価は前年比3.2%増の52.10万円/m2、成約価格は同2.5%増の3,318万円、ともに2013年1月から68ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比0.7%減の63.67m2だった。

中古戸建の成約件数は前年比0.7%減の798件と、ほぼ横ばいながら3ヶ月ぶりに前年同月を下回った。成約価格は前年比7.4%増の3,173万円、12ヶ月連続で前年同月を上回った。土地面積は前年比3.4%減の146.70m2、建物面積は前年比0.9%増の106.42m2とほぼ横ばいだった。

ニュース情報元:東日本レインズ

7月の住宅着工数、2カ月ぶりに増加、東京都

東京都はこのほど、「平成30年7月の新設住宅着工」を発表した。

都内における7月の新設住宅着工戸数は13,031戸、前年同月比では、持家、貸家、分譲住宅ともに増加し、全体で25.9%増と2か月ぶりの増加となった。

利用関係別でみると、持家は1,412戸(前年同月比17.4%増、2か月ぶりの増加)、貸家は6,715戸(同18.3%増、4か月連続の増加)、分譲住宅は4,884戸(同41.9%増、2か月ぶりの増加)、マンションは3,100戸(同48.4%増、2か月ぶりの増加)、一戸建ては1,726戸(同33.8%増、4か月連続の増加)となっている。

地域別でみると、都心3区は489戸(前年同月比20.4%増、2か月ぶりの増加)、都心10区は3,286戸(同42.2%増、2か月ぶりの増加)、区部全体では10,242戸(同27.6%増、2か月ぶりの増加)、市部では2,754戸(同20.7%増、2か月ぶりの増加)となっている。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区

ニュース情報元:東京都

とんがり屋根のノッポさん

所在地:東京都立川市高松町
4,500万円 / 86.1平米
JR中央線・南武線「立川」駅 徒歩10分

遠くから見ると、小ぶりなとんがり屋根の家に見えるのですが、実はこれがビックリ、室内はノッポさんだったのです。



中央線の主要駅「立川」。駅の周辺は背の高いビルに囲まれているのですが、少し歩くと「シネマ通り」という看板が現れます。この通りでは、あちらこちらに、ひと昔前の立川を感じる ... 続き>>>.
Posted in 未分類

街と緑を見渡すワンルーム

所在地:目黒区三田
13万9,000円 / 35.25平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩11分

緑を見渡す眺望に、思わず心が躍ります!明るい日差しに照らされ、風吹き抜けるレトロなマンションの一室をご紹介。



2008年に内外装がリフォームされたばかりの建物なので、オートロックがあり、共用部には清潔感があります。



ご紹介するのは6階角部屋。ベッドなどの家具を置く場所が少しわ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

三つがそろった快適暮らし

所在地:世田谷区三宿
17万7,000円 / 40.92平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩13分

程よく抜けた眺望、日当たり、水回り。いろいろ見てきたけど、この三つは結局欠かせない。そう思っている方に、おすすめの物件のご紹介です。



募集区画は5階の角部屋です。間取りは1LDKで、広さや収納を考慮すると、ゆったり一人暮らしのイメージ。LDKと寝室の仕切り戸はガラスになっていて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

クラシカルな暮らし

所在地:目黒区上目黒
13万3,000円 / 50.22平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩10分

閑静な住宅街「上目黒」。角ばったフォルムが魅力的なレトロマンションの、眺めがいい部屋をご紹介します。



室内は細長いLDKと和室という間取り。南側の窓からは、戸建てなどの低い建物が立ち並び、さわやかに突き抜けた眺望を楽しむことができます。



橙色に近い床、シンプルなキッチンの白タ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ただいま、隅田川

所在地:中央区築地
11万5,000円 / 34.88平米
日比谷線「築地」駅 徒歩7分

窓の外に広がる隅田川ビュー。11階からの突き抜ける爽快感が魅力です。



室内は明るめのフローリングに壁紙といったシンプルな内装。収納がないので、大きさ的に一人暮らしのサイズ感かと。



レトロな外観のこの建物は、上空から見ると三角形。その吹き抜けをぐるりと囲む外廊下も特徴的です。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

リバ邸住民へBASE PASTA™提供を開始 〜衣食住の“食”と“住”をサポートする場所へ〜

株式会社リバ邸(所在地:東京都江東区、代表取締役:片倉廉、以下「当社」)はベースフード株式会社(所在地:東京都目黒区、代表取締役:橋本舜、以下「ベースフード」)と協力し、2018年9月4日よりリバ邸住民へ「完全食 BASE PASTA™」の提供を開始します。

 

01. 概要

リバ邸は「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げ、独自のアウトプットを追求する人たちにシェアハウス=“住”を提供しています。

今回は、そんなリバ邸の住民がより集中できる環境をつくるために、「主食をイノベーションして、健康を当たり前に」をミッションに掲げるベースフードと協力し、住民に完全食BASE PASTA™を提供することで、“食”からもサポートする取組みを始めることとなりました。

完全食BASE PASTA™を全国のリバ邸に配布し、住民の健康基盤をつくります。

 

02.取組みの背景

当社は、「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げ、「世の中の枠組みや空気に苦しくなった人たちが集まる居場所であり、そこで各自が何かしら独自のアウトプットを追求する場所」をシェアハウス事業を通して各地に創っている企業です。

 

今回の取組みは、「何かに一生懸命取り組む人を“食”から応援したい」というベースフードとの共鳴から始まりました。

 

03. ベースフード コメント

完全食BASE PASTA™は、「かんたん・おいしい・からだにいい」すべてをあきらめない、未来の主食です。

 

何かに熱心に取り組んでいる人は、忙しくて時間がありません。けれど食が疎かになってしまっては、健康の基盤がくずれ、集中して物事に取り組むことができなくなってしまいます。

 

そこで、自由な発想力を持つ人が集まるリバ邸に、1食に必要な栄養素すべてが含まれた完全食BASE PASTA™を提供し、健康の基盤をつくることで、将来イノベーションを起こす人たちを応援します。

 

04.株式会社リバ邸 概要

株式会社リバ邸(livetei Inc)

代表取締役:片倉 廉(CEO:REN KATAKURA)

設立:2018年6月5日

HP:http://liverty-house.com

所在地:〒136-0072 東京都江東区大島2−27−2

本件問い合わせ先(担当:大堀):livertyhouse.info@gmail.com

渋谷の隠れ家 ビラ・モデルナ【ユニット二つ】

所在地:渋谷区渋谷
24万3,000円 / 35平米
山手線「渋谷」駅 徒歩7分

中庭をぐるりと取り囲む、小さな部屋の集積体。建築当時の昭和モダンな姿は今も健在です。一度見れば虜になり、不思議な雰囲気が漂うことに気付くはず。



東京R不動産ではおなじみの「ビラ・モデルナ」。今回は最小単位の部屋を二つつなげた区画の募集です。4~5人程のサイズ感です。



ホテルの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

武骨レトロにキメる

所在地:目黒区青葉台
10万5,000~12万5,000円 / 30~37平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩6分

すてきな店が数多く並ぶ目黒川沿いまで徒歩1分。そんな好立地にある、武骨でレトロ、工場のような外観をしたマンションの一室をご紹介します。



目の前が駐車場のため抜けがある眺めと、吹き抜ける風が気持ちいい室内。ゆったり広めなバルコニーでひと休みしませんか?



内装はリフォームがされて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

荷受け再開しました

宅配便各社が北海道向けの荷受けを再開しました。

昨日の夕方、妹にリクエストされた品々を買って、今朝、開店すぐの営業所に持ち込みました。

クール便だったので、営業所の方から、

「通常より日数がかかりますが、大丈夫ですか。」

と聞かれました。(大丈夫ですチョキ

 

もしかすると、荷物が届く頃には物流がすっかり回復して、普通に買い物できるようになっているかもしれない。食糧が豊富にある中に、賞味期限切れの物が届いて無駄になっちゃうかもしれない。

でも、それが一番良いことです!

 

 

早く届きますように!

クロネコヨロシクお願いします!

 

 

余談ですが…

この伝票の貼り方はダメダメ~アセアセ

これじゃあ剥がれやすいんですよ~。

 

伝票はガムテープの上にかかるように真ん中に貼るといいんだそうです。(←え?常識?滝汗

Posted in 未分類

丸見え隠れ家

所在地:中央区日本橋馬喰町
8万6,400円 / 19.83平米
総武線・都営浅草線「浅草橋」駅 徒歩5分

東京の東エリアは馬喰町にある、靖国通りに面したビルの最上階のオフィス物件です。浅草橋の交差点からほど近く、広い通りに面しているだけあって視認性の良い建物。



1階がお弁当屋さんで、ビルの入口が分からず一瞬戸惑いますが、お弁当屋さんのすぐ脇にあるドアがビルの入り口です。



1フロア ... 続き>>>.
Posted in 未分類

パノラマビューな駅前生活

所在地:世田谷区北沢
13万円 / 47.6平米
小田急線「東北沢」駅 徒歩1分

東北沢駅から1分。目と鼻の先という言葉がぴったりな場所に立つ、建物の最上階。



スコーンと抜けた眺望が待っています。晴れていれば、富士山が見える日もあるそう。



ダイニングには面していないものの、ゆったりとしたルーフバルコニーも付いています。さわやかな風が吹く、パノラマビューの特 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ベースまでリノベーション済み!広々ワンフロアオフィス!

所在地:中央区新富
191万1,826円(税込) / 344.25平米
有楽町線「新富町」駅 徒歩4分

ベースの内装をあらかじめ貸主が仕上げ、あとは企業の特色を盛るだけの状態までリノベーションされたオフィス。しかもなかなか広い面積です。



約340㎡のこのオフィスは、階段状の平面形状と、部屋をぐるりと囲む窓が特徴。内装は天井を撤去し、天井高を最高3.9m確保。床も、OAフロアを撤去 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

BS日テレ「特別養子縁組  血の繋がりにとらわれない絆~木村佳乃と考える新しい家族のカタチ」

本日、9/9(日)16:00~16:54
           BS日テレにて放送
特別養子縁組  血の繋がりにとらわれない絆
~木村佳乃と考える新しい家族のカタチ~
           
番組表↓


見たいけど、
うちはBSに入っていないから見れませ~ん💦
Posted in 未分類

誕生日プレゼント♪

北海道に住んでいる妹家族が被災しています。

地震発生日の朝6時半に安否確認したときには、断水で消火栓から給水をうけている所でした。

その後、親族は皆で心配しながらも、スマホの充電を気にして、連絡を取りませんでした。

やっと昨夜遅くに電気が復旧して連絡が取れました!

妹いわく、食糧が不足しているけれど東日本から2回目だから何とかなる、とのこと。(妹は山形で東日本震災を被災しました)

そうはいっても食べ盛りの子どもが二人いるんだから、姉としては、何か食糧を送りたいけれど、佐川もヤマトもゆうパックも北海道への荷受けを停止しています。

それに、長男くんが楽しみにしていた修学旅行の出発予定日に、地震が起こったのが、可哀想です。

でも、修学旅行先で大地震にあったら大変だったわ…。ガーン

 

北海道にお住いの皆さん、余震にお気を付けください。物流が回復するまであと少しです。頑張って!

 

 

 

そんな中、私は誕生日を迎えましたが、北海道が気になって、気になって…誕生日どころじゃない。

 

けれど、夫も同じ日が誕生日だから、スルーするわけにもいかず。

 

「お母さんとお父さんは、今日、誕生日でーす!」

と息子に言ったら、私達それぞれに、

「おめでとう!」

と言って祝ってくれました。嬉しかったですラブラブ

 

さらに、こんな素敵なプレゼントまで!嬉しすぎるー。

 

息子作:【お母さん】

 

 

おや?なんとなく、おしりたんていに似ているような?気のせいかな?

 

 

うん。きっと気のせいだな。

Posted in 未分類

アウトドア気分のある暮らし

所在地:武蔵野市境南町
4,480万円(税込) / 56.25平米
中央線・西武多摩川線「武蔵境」駅 徒歩11分

専有面積約56㎡に対して、ルーフバルコニー面積約68㎡と、むしろバルコニーに部屋が付いてきますと言った方が正しいとも言える、リノベーション済みのこの物件。



目の前には公園、そして周辺も低層の住宅街になるので、ご覧の通りはるか先まで広がる気持ちのいい眺め。広々としたバルコニーはこ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

レトロマンション 8兄弟

所在地:新宿区市谷加賀町
13万円 / 40.02平米
都営大江戸線「牛込柳町」駅 徒歩6分

全8棟で構成される、懐かしい団地のような外観。そして使いやすい間取り、きれいな室内。きっと「なんかいい」と思える物件です。



物件は、敷地の入り口側にある棟の1階、角部屋です。1階ですが、窓の目の前に建物がないので、日当たりはそんなに悪くありません。また室内リビングの窓は、外から ... 続き>>>.
Posted in 未分類

光と風のレトロマンション

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
12万2,000円 / 46.11平米
副都心線「北参道」駅 徒歩3分

太陽の光が入ってくる南側には窓が3カ所も!さんさんと降り注ぐ太陽の光を浴びながら、のんびり暮らしてみませんか。



北参道駅からは徒歩3分、原宿駅からは徒歩9分という立地。路地裏に入ると現れる、タイル張りでしぶいその姿に、まずグッときます。



明るくて、すーっと風が抜けていく室内は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

夢の海近暮らしを実現!

所在地:神奈川県茅ヶ崎市柳島
6万5,000円 / 19.81平米
東海道線「茅ヶ崎」駅 バス10分 「浜見平団地」バス停 徒歩7分

海まで徒歩3分程のマンション。潮風を感じながらエントランスの扉を開けると、思わずソファーにドカッと座って一休みしたくなるような落ち着くラウンジに出迎えられます。



ここは共用ラウンジ兼コモンキッチン。入居者みんなで使えるこのスペースは、海辺での暮らしの一つの楽しみになりそう。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

昭和のままで

所在地:千代田区神田西福田町
84万3,826円(税込) / 215.24平米
山手線「神田」駅 徒歩4分

「はかり」をつくる会社のショールーム兼事務所だった一棟ビル。室内には当時のままのレトロな雰囲気が漂い、まるで昭和から時間が止まっているようで、ポテンシャルに満ち溢れた物件です。



面積は各階35㎡ほど。広くはないですが、1階と地下はなんと天高が3.7m程あり、ますますそそられます ... 続き>>>.
Posted in 未分類

部屋探しの見学物件数、平均2.9件と過去最少

(株)リクルート住まいカンパニーはこのたび、2017年度の賃貸契約者動向調査を実施し、その結果を発表した。1都3県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)の18歳以上の男女を対象に行ったもの。調査方法はインターネット。調査期間は2018年5月22日~6月18日。有効回答数は801。

それによると、不動産会社店舗への訪問数は、世帯構成別にみると、「ひとり暮らし」の平均訪問店舗数は1.4店舗と前回調査から0.2店舗減少し過去最少となった。また、部屋探しの際の物件見学数も平均2.9件と過去最少。見学数の減少が続いている。

部屋探しの際に最も影響を与える(決め手になる人、妥協する人が多い)項目としては「家賃」が挙がった。決め手となり、かつあきらめることが少ないのは「路線・駅やエリア」。一方で最終的にあきらめやすいのは「築年数」となった。

次に引っ越す際に欲しい設備としては、昨年同様「エアコン(74.7%)」「独立洗面台(63.0%)」「TVモニター付きインターフォン(58.0%)」が上位を占めた。「24時間出せるゴミ置き場(40.8%)」「浴室乾燥機(39.4%)」が昨年より8ポイント以上アップした。

家賃が上がっても欲しい設備の1位は「追い焚き機能付きの風呂」で70.2%。また、家賃が上がってもよいと考える人で、かつ家賃上昇許容額が高い設備1位は「エアコン」。プラスしてもよいと思う家賃許容額は1800円だった。次いで、「スマートキー」平均1600円、「独立洗面台」平均1400円の家賃上昇が許容されるようだ。

今後住みたい間取り・仕様について「ワンフロア」と「メゾネット」を比較したところ、「メゾネット」を選びたいとする人が28.5%であるのに対し「ワンフロア」は50.6%、「ワンフロア」を好む人が多かった。

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

住宅リフォーム市場、18年は6.2~6.5兆円と予測

(株)矢野経済研究所はこのほど、2018年第2四半期の住宅リフォーム市場トレンド調査を実施した。
同調査における住宅リフォーム市場とは「10m2超の増改築工事」「10m2以下の増改築工事」「設備修繕・維持関連」「家具・インテリア等」の4分野をさす。調査時期は2018年4月~6月。

それによると、2018年第2四半期(4~6月)の住宅リフォーム市場規模は1兆6,578億円、前年同期比で0.2%増。2四半期ぶりに前年同期比プラスとなり、昨年末からの需要低迷からやや回復基調。

2018年上半期(1~6月)においては2兆8,594億円、前年同期比で2.8%減と推計。上半期の市況は近年の平均的な市場規模で推移しており、下半期(2018年7月~12月)には2019年に予定されている消費税増税を見据えたリフォーム需要が期待される。

また、2018年の住宅リフォーム市場規模は6.2~6.5兆円と予測。2018年1~6月(第1・第2四半期)の市況は、昨年や2015年とほぼ同規模であること、また秋口以降、消費税増税を見込んだリフォーム需要が活発化することが期待されることから、通年では前年比増で推移するものと見込む。

ニュース情報元:(株)矢野経済研究所

ママたちの防災グッズ定番、1位は「おしりふき・ウェットティッシュ」

(株)カラダノート(東京都港区)はこのほど、「ママの防災に関する意識調査」を行い、その結果を発表した。調査は同社運営のメディア「カラダノートママ部」のユーザーを対象に、2018年8月22日~2018年8月28日に実施。調査方法はインターネット。528名から回答を得た。

それによると、防災について家族で話し合った経験があると回答したママは全体の85.4%。地域差はなく、どの地域も約8割の家庭で防災について話した経験があった。

一方、防災グッズを準備していると回答したママは、関東・近畿地方が66.66%と同率で最多。次いで中部地方の62.19%。首都圏から離れるほど防災グッズを準備している比率が下がり、災害を経験した地域よりも首都圏のママたちの防災意識が高いという結果になった。

ママたちの防災グッズの定番(複数回答)は、1位は「おしりふき・ウェットティッシュ」で93.5%、2位は「飲料」(81.7%)、3位「懐中電灯」(72.8%)、4位「非常食」(70.8%)、5位「おむつ」(45.8%)と続いた。

また、非常食に関してママたちの頭を最も悩ませているのは「どのくらいの量を準備したらいいか悩む」で27.8%。次いで「買い替えが面倒」(24.2%)、「賞味期限が近くなった食品を食べたり、調理する手間」(16.7%)が挙がった。非常食の管理方法として、「携帯のスケジュール機能で賞味期限が切れる数日前にアラームをセットする」という賞味期限切れを防ぐアイデアや、「訓練と称して非常食だけで調理する」という人もいた。

ニュース情報元:(株)カラダノート

小規模一戸建て価格、近畿圏は4ヵ月連続上昇

(株)東京カンテイは9月6日、2018年8月の「新築小規模木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。これは、敷地面積50m2以上~100m2未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内、木造で土地・建物ともに所有権の物件を調査したもの。

それによると、8月の首都圏新築小規模一戸建ての平均価格は、前月比+2.0%の4,584万円と反転上昇した。都県別では、東京都は+3.1%の5,382万円と反転上昇。神奈川県は-1.8%の4,028万円と反転下落。千葉県は+1.4%の3,889万円と反転上昇。埼玉県は+3.2%の3,641万円と3ヵ月ぶりに反転上昇。首都圏の小規模一戸建て価格は、全体的に好調を維持している。

近畿圏の平均価格は、前月比+3.1%の3,348万円で4ヵ月連続の上昇。大阪府は+1.7%の3,149万円と5ヵ月連続上昇。兵庫県は+0.9%の3,877万円と4ヵ月連続上昇。京都府は+6.0%の3,299万円と反転上昇した。近畿圏の主要府県ではいずれも上昇している。

愛知県は前月比-1.4%の3,788万円と2ヵ月連続下落。中部圏全体では-1.3%の3,727万円と4ヵ月連続で下落した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

中古一戸建て価格、首都圏・近畿圏は3カ月ぶりに反転上昇

(株)東京カンテイは9月6日、2018年8月の「中古木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。

これは、敷地面積100~300m2、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内、木造で土地・建物ともに所有権の物件を調査したもの。

それによると、首都圏の中古一戸建て価格は前月比+2.2%の3,380万円と3ヵ月ぶりに反転上昇した。都県別でみると、東京都は+2.6%の5,369万円と3ヵ月ぶりに反転上昇。神奈川県は-1.0%の3,633万円と3ヵ月ぶりに反転下落。千葉県は+6.2%の2,198万円と2ヵ月連続上昇。埼玉県は-5.4%の2,316万円と反転下落した。

近畿圏の平均価格は、前月比+6.6%の2,601万円と3ヵ月ぶりに反転上昇。大阪府は+5.2%の2,690万円と3ヵ月ぶりに反転上昇。兵庫県では+12.2%の2,709万円と反転上昇。京都府は+11.7%の3,889万円と3ヵ月ぶりに大きく反転上昇した。

愛知県の平均価格は+5.2%の2,811万円と反転上昇。中部圏全体でも+10.0%の2,314万円と大きく反転上昇した。福岡県の平均価格は前月比-14.8%と大きく下落し、1,741万円となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

新築一戸建て価格、首都圏は反転上昇

(株)東京カンテイは9月6日、2018年8月の「新築木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。

これは、敷地面積100~300m2、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内、木造で土地・建物ともに所有権の物件を調査したもの。

それによると、首都圏新築一戸建ての平均価格は前月比+1.0%の3,817万円と反転上昇した。都県別では、東京都は+1.8%の4,632万円と反転上昇。神奈川県は-1.0%の4,043万円と3ヵ月連続下落。千葉県は+1.5%の3,142万円と2ヵ月連続上昇。埼玉県は+2.0%の3,387万円と2ヵ月連続上昇した。

近畿圏は-3.7%の2,952万円と4ヵ月ぶりに下落に転じた。府県別では大阪府が-1.6%の3,163万円と2ヵ月連続下落。兵庫県は-7.4%の2,983万円と反転下落。京都府は+6.7%の3,394万円と3ヵ月ぶりに反転下落。近畿圏の主要3府県では京都府のみ前月比上昇となった。

愛知県の平均価格は+3.0%の3,289万円と反転上昇。前年同月比でも+1.5%と上昇に転じた。中部全体でも+2.6%の3,116万円と反転上昇。福岡県は+0.6%の2,975万円と3か月ぶりに反転上昇した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング! 2018年版

東京の交通の大動脈といえば、山手線。突出した利便性ゆえに、沿線は高いイメージも強く、検討する前に家探しの選択肢から外してしまう人も少なくはないだろう。しかし、人気の山手線といえど、穴場の地域はあるはず。ワンルーム・1K・1DKの物件を対象とした、山手線の全29駅家賃相場の調査結果を分析。狙いどころの駅や、それぞれの特徴を紹介する。山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング! 2018年版
順位/駅名/家賃相場/(駅所在地)
1位 田端8.10万円(北区)
2位 西日暮里8.30万円(荒川区)
3位 目白8.31万円(豊島区)
4位 大塚8.40万円(豊島区)
5位 駒込8.50万円(豊島区)
5位 高田馬場8.50万円(新宿区)
7位 日暮里8.60万円(荒川区)
7位 池袋8.60万円(豊島区)
9位 巣鴨9.00万円(豊島区)
9位 鶯谷9.00万円(台東区)
11位 大崎9.20万円(品川区)
12位 新大久保9.70万円(新宿区)
13位 上野9.76万円(台東区)
14位 五反田9.80万円(品川区)
15位 品川10.20万円(港区)
16位 目黒10.45万円(品川区)
17位 御徒町10.60万円(台東区)
18位 秋葉原10.75万円(千代田区)
19位 神田10.80万円(千代田区)
20位 代々木11.00万円(渋谷区)
21位 東京11.10万円(千代田区)
22位 浜松町11.20万円(港区)
23位 新宿11.40万円(新宿区)
23位 田町11.40万円(港区)
25位 渋谷11.50万円(渋谷区)
26位 恵比寿12.00万円(渋谷区)
27位 新橋12.40万円(港区)
28位 原宿12.80万円(渋谷区)
29位 有楽町12.85万円(千代田区)

都心を走る山手線。下町情緒もあふれる田端が1位に

安い駅ランキングのトップは北区の田端。都心を回遊する山手線のなかでは珍しく住宅地が目立ち、下町情緒が残る地域だ。駅周辺に大きな繁華街はなく、単身者が夜遅くまで出歩く楽しみは少ないかもしれない。しかし、ノスタルジックな雰囲気のあふれる商店街「田端銀座商店街」があり、ゆったり生活できる街といえそうだ。

田端駅は山手線だけでなく、同じく都心の大動脈である京浜東北線も利用できる。京浜東北線は昼間は快速運転になるが、その快速の停車駅であるため、横浜方面へのアクセスは抜群だ。また、隣駅で2位の西日暮里とは約700m、その向こうで7位の日暮里駅までも約1.3kmと駅間距離が狭く、両駅とも徒歩圏内。西日暮里は日暮里・舎人ライナーと東京メトロ千代田線、日暮里駅は同じく日暮里・舎人ライナーと京成電鉄、常磐線が利用できるため、交通アクセスの良さは大きな利点だろう。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

その西日暮里駅と日暮里駅の駅間距離は約500m。山手線のなかで最も短く、乗車時間は約1分で、歩いたほうが早いともいわれるほどだ。日暮里駅は、昔ながらのレトロな雰囲気で人気の谷根千地区こと谷中・根津・千駄木周辺地区の最寄駅。人情あふれる地域での生活は、それだけで魅力だろう。

東京らしい下町風情が満喫できる一方で、谷根千はクリエーターショップが集中する、オシャレな観光地としても愛されている。日暮里駅には、そうしたクリエーターにとって欠かせない卸問屋である日暮里繊維問屋街も近い。プロや業者だけでなく一般人でも購入可能なうえ、洋服や下着なども格安で購入できる店もあり、趣味と生活の両立を満喫できる街といえるだろう。

とにかく繁華街に住みたいなら、狙い目は池袋!

渋谷・新宿・池袋など、山手線沿いの大きな繁華街のなかで、いちばんお手ごろ価格なのは7位の池袋だ。ともに11万円を超える渋谷、新宿に比べ、池袋は8万円台。交通アクセスや商業施設はいずれも同等の充実ぶりなので、とにかく繁華街の近くで生活したい! というならまず検討するべきは池袋、といえそうだ。

同じような規模の繁華街でありながら、渋谷や新宿に比べると池袋は、少し華やかさが控え目、というイメージがあるかもしれない。しかし、大規模な繁華街を抱える駅であれば必然的に住宅地域まで距離が必要となるが、池袋は地域によっては徒歩5分ほどに閑静な住宅地が広がっており、昔ながらの商店も営業している。そのためか池袋は、山手線全駅のなかで今回対象となった物件数が突出して多く、渋谷や新宿の約2倍。住みたい部屋のタイプをいろいろ検討できる選択肢の多さは見過ごせない。

池袋(写真/PIXTA)

池袋(写真/PIXTA)

また池袋は、区をあげてアニメなどクールジャパンカルチャーを推進している印象も大きいが、もうひとつ、劇場の街という側面がある。日本でトップクラスのクオリティーの作品が上演される劇場のひとつである駅西口の東京芸術劇場だけでなく、老舗のサンシャイン劇場、中規模作品が上演されるあうるすぽっと、これから話題になるかもしれない劇団の作品が上演されるシアターグリーンなど、規模を問わず多種多様な作品が楽しめるのも見逃せない。

2018年の「住みたい街ランキング」(SUUMO調べ)の関東編では、2位に山手線の恵比寿がランクインしている。オシャレさや飲食店の充実ぶりがその理由。夜遅くまで人通りが絶えないため、帰宅が深夜になったとしても、比較的安心して過ごせるのも、人気のひとつかもしれない。同じ渋谷区内に位置している代々木、渋谷の3駅のなかでは、いちばん物件数が多い。

オシャレな印象が先行しているため、日常の買い物をイメージするのが少し難しいが、駅近くには朝8時から営業しているスーパーもある。しかし、周囲のすてきな飲食店の引力が強すぎて、自炊する気力を保つ難しさが、いちばんの強敵かもしれない。

人気のある路線は、駅それぞれの魅力も大きい。よく知っているつもりの山手線でも、改めて探してみたら新しい魅力が見つかるもの。自分が住むつもりで眺めてみれば、いつもの車窓からの眺めもまた違って映るかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】山手線沿線すべての駅(掲載物件が11件以上ある駅からランキングを作成)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2018/4/1~2018/6/31
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出

隅田川1列目を借りる

所在地:中央区新川
91万8,000円 / 237.83平米
東西線「茅場町」駅 徒歩9分

隅田川沿い最前列。いわゆる「1列目」に位置するレトロな一棟ビルのご紹介です。室内からは川を一望でき、内装もつくりこまれた物件です。



現在営業中のテナントが10月下旬に退去し、11月上旬頃に引渡し予定。まずはキッチンやカウンターなどの飲食店の造作を引き継ぐ方を募集し、借り手が見つ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空き家活用シェアハウス「リバ邸越谷」がオープン以来初の大幅リニューアル!若手起業家との共同運営に移行し、パワーアップ!

埼玉県を中心に空き家活用型シェアハウス事業を展開する一般社団法人ふくろうの会(所在地:東京都中央区、代表:小関 智宏)シェアハウス事業部(事業部長:中川 峻一)は、埼玉県越谷市で運営中のシェアハウス「リバ邸越谷」を、オープン以来初の大幅リニューアル致します。
越谷市と同じく埼玉県東部を代表する都市である春日部市出身、ウェブ関係やサッカースクールなどを展開する若手起業家「石川直人」との共同運営へ移行し、「現代の駆け込み寺」のコンセプトを維持しつつ、様々なクリエイティブやチャレンジを応援する場、そして埼玉県東部の主要都市である越谷市や春日部市といった街の強みを活かしたシェアハウスを目指してまいります。

本件に伴い、本日2018年9月6日、「リバ邸越谷」の入居希望者の募集を再開しました。
募集受付は、下記ウェブサイトより受け付けております。
https://www.296house.com/bosyu

詳しくは、下記プレスリリースをご確認下さい。
https://www.value-press.com/pressrelease/207509

ファミリー世帯の多い街で、安心して子育て。都内ベイエリアの新築マンション【理想をかなえたマイホーム実例#04】

マイホーム購入を通じて、理想をかなえた方々のお宅に伺い、レポートする連載企画。
今回は「東京ならではの生活を楽しみつつ、安心して子どもを育てたい」と考え、江東区で新築マンションを購入したOさんのご自宅にお邪魔します!【連載】理想をかなえた!マイホーム実例
「いつかは家を買って、○○したい」――そう考えて、住宅購入に夢をふくらませている方も多いのではないでしょうか。実際に「こんな暮らしがしたかった」という理想の暮らしを実現したご家庭にお邪魔し、マイホームを購入するまで、してからのお話をあれこれ伺います。家族の幸せな笑顔が生活空間を彩る、かわいいディスプレイスペース

江東区、東京ベイエリアの新築マンションが立ち並ぶ一角。インターフォンでオートロックを解除してもらい、エレベーターで2階に上がった一番奥の角住戸が、今回のOさんファミリーの住まいです。夫婦と9歳の女の子、3歳の男の子の4人で住んでいます。

「かわいい~!」
玄関を開けると真っ先に目に入る靴箱の上のディスプレイスペースに、私たち取材陣がそろって声を上げました。たくさんの家族写真が飾られ、すてきにディスプレイされた玄関は、Oさんファミリーの幸せで充実した毎日を感じさせます。

ガーランドなどお星さまのモチーフで統一され、たくさんの家族写真が置かれた玄関のディスプレイスペース(写真撮影/片山貴博)

ガーランドなどお星さまのモチーフで統一され、たくさんの家族写真が置かれた玄関のディスプレイスペース(写真撮影/片山貴博)

玄関を上がってすぐ左手にあるのが、小学3年生になる長女の部屋。白とピンクを基調としたカラーリングが女の子の部屋らしい雰囲気です。大好きな小物たちがたくさんディスプレイされ、上手に描けた絵や家族の写真がたくさん飾られた空間は、さながらお姉ちゃんの宝箱のよう。いきいきと学校生活を楽しむ子どもの毎日の時間と、健やかな成長を願うOさん夫婦の気持ちが詰まっているのでしょう。

長女の子ども部屋には色とりどりの小物たちや絵、写真が飾られているが、白とピンクを基調としたカラーリングですてきな統一感がある(写真撮影/片山貴博)

長女の子ども部屋には色とりどりの小物たちや絵、写真が飾られているが、白とピンクを基調としたカラーリングですてきな統一感がある(写真撮影/片山貴博)

廊下を進むと、壁にもたくさんの写真と2人の子どもたちが着色したTシャツが飾られていました。シックなグレーの壁に写真や手描きの明るい色彩がよく映えています。

たくさんの写真が飾られたキャンパス地のアートボードと、子どもたちが絵を描いたTシャツが飾られている廊下の壁は、まるでギャラリーの一角のよう(写真撮影/片山貴博)

たくさんの写真が飾られたキャンパス地のアートボードと、子どもたちが絵を描いたTシャツが飾られている廊下の壁は、まるでギャラリーの一角のよう(写真撮影/片山貴博)

階の高さよりも広さを重視、内装をカスタマイズしてシックな空間に

――日々の生活の楽しさが、訪れるゲストにも存分に伝わるお住まいですね。いつごろからこちらに住んでらっしゃるんですか?

「2014年ごろに購入してマンション完成後の2015年に引越したので、住んで3年ほどです。以前は江戸川区にある賃貸マンションに住んでいたのですが、50平米の2LDKで、手狭に感じて引越しを考えていたときに2人目を妊娠しました。夫婦でこれはもう買うタイミングだろう、と話しまして」(Oさん、以下同)

158636_sub04

――新築マンションに絞って検討されたんですか?

「はい。特に夫は自分たちが初めての住人になる新築がいい、という考えなので、中古マンションは選択肢にありませんでした。このマンションは内覧して2つ目の物件だったのですが、モデルルームを見た瞬間、ここがいい、と。価格帯が低い2階という低層階にするかわりに、壁などはちょっとお金をかけて好きな仕様にしました。たとえば先ほどの廊下の壁や、畳を黒系の色みにカスタマイズしてシックな印象にしています」

ダイニングの壁もグレーに変更した。モノトーンを基調としたシンプルでシックな空間に、木目が映えるインテリア。スツールや家電類も白で統一されているので空間全体がスッキリと見える(写真撮影/片山貴博)

ダイニングの壁もグレーに変更した。モノトーンを基調としたシンプルでシックな空間に、木目が映えるインテリア。スツールや家電類も白で統一されているので空間全体がスッキリと見える(写真撮影/片山貴博)

――キッチンカウンターのステッカーなど、インテリアにもご夫婦のこだわりを感じます。

「ステッカーは夫が貼ったんですよ。あ、リビングの飾り棚のディスプレイも夫作です」

「夫がつくったんです」というリビングの飾り棚。ボードには「LIVE SIMPLY,LAUGH OFTEN,LOVE DEEPLY(シンプルに暮らし、よく笑い、深く愛そう)」の文字が(写真撮影/片山貴博)

「夫がつくったんです」というリビングの飾り棚。ボードには「LIVE SIMPLY,LAUGH OFTEN,LOVE DEEPLY(シンプルに暮らし、よく笑い、深く愛そう)」の文字が(写真撮影/片山貴博)

――お仕事が住まい選びにも影響した点などもありますか?

「夫は外資系のメーカーで働いていて車通勤なので、エリアの選択という点で、アクセスのいいところ、高速道路にも乗りやすく、東京都内でも道路が混雑しやすい西側は避けて……と考えました。江東区のなかでもやや南に位置するこのエリアは、そういった点を満たしていました」

――子育て環境についてはいかがですか?

「江東区は子育て支援制度も充実しているし、23区内なのに緑も水もあって自然豊か、子どもたちがのびのびと遊べる広い公園もたくさんあって気に入りました。同じベイエリアでも芝浦や豊洲などに比べると、都心から少し離れるこのエリアは物件の価格帯も割安ですしね(笑)」

――ベイエリアは車があれば、特に便利ですもんね。

「はい、友達や親戚が遊びに来たときにもお台場や葛西臨海公園、東京ディズニーランド、千葉方面など、いろいろなところに連れて行くことができます。でも、車がなく電車移動の場合でも、昼間は割と席が空いていて楽なんですよ」

お出かけや買い物は車移動が多い。夫の営業車は近くの契約駐車場に、マイカーはマンション内の駐車場に置いてあるので、妻と子どもたちもいつでも車で出かけられる(写真撮影/片山貴博)

お出かけや買い物は車移動が多い。夫の営業車は近くの契約駐車場に、マイカーはマンション内の駐車場に置いてあるので、妻と子どもたちもいつでも車で出かけられる(写真撮影/片山貴博)

――たしかに! 今日の取材に伺うときにも、電車で座って来ることができました!

「でしょう? 私はミーハーなので、東京の生活を満喫したいんですが、交通網の混雑や人混みは苦手なので、割とゆったり暮らせて『東京だけど、東京っぽくない』このエリアが本当に気に入っています。夫は東京都内に実家があるのですが、彼も都内でこんなに安くていいところはない、とよく言っています(笑)」

同世代のファミリーとのつながり、助け合いが子育ての味方

――「子育て」という側面において、ほかにも感じてらっしゃる利点はありますか?

「同世代の子育てファミリーが多いところです。新築マンションが同時期に建ったこともあって、うちと同じような子育て世帯がたくさん住んでいます。娘の小学校の同級生もすぐ近くのマンションに住んでいて、ママ同士で連絡を取り合って『集合!』をかければすぐに集まって遊べます。また、何かトラブルがあって帰りが遅くなるときなどは、ママ友たちに子どもを預かってもらったり、お互いに助け合えている状態がとても心強いんです」

取材当日もOさんがLINEで一声かけると、近くに住む長女のお友達やママ友がすぐに集まってくれた。すぐ近くの運河に沿う遊歩道も子どもたちの遊び場(写真撮影/片山貴博)

取材当日もOさんがLINEで一声かけると、近くに住む長女のお友達やママ友がすぐに集まってくれた。すぐ近くの運河に沿う遊歩道も子どもたちの遊び場(写真撮影/片山貴博)

――引越していらしたのが3年前ということなので、もともと幼稚園からのお友達、というわけではないんですよね?

「はい、知り合いが全くいないところに引越してきたので、正直、最初はかなり不安でした。ところが、引越してみると周りも同じように引越してきたファミリーばかり。小学校もこぢんまりしていて一学年が40人強、学年みんなの顔が分かって、子どもたちが表に出ていると誰かが見てくれている環境です。
近くの古い団地に住むおじいちゃんおばあちゃんもよく声をかけてくれ、こんなに助けてもらえる人がいるとは思いませんでした。震災の経験など、助け合えるコミュニティが必要だと思っていたときにこの環境に出合えて、本当によかったと思っています」

普段は利便性を享受しながら安心して生活ができること、そして休日に少し足を延ばせば首都圏ならではのレジャーを満喫できること。子どもの成長を見守りながら夫婦も存分に楽しむ、Oさんファミリーの温かく充実した生活をのぞかせてもらいました!
江東区というエリア、新築マンションで低層階を選び、広さをとって自分仕様のカスタマイズをする、という質実な選択をして実現した豊かな暮らし、ぜひ住まい選びの参考にしてください。

和室好き向け!素材感あるリノベーション

所在地:世田谷区南烏山
11万8,000円 / 43.38平米
京王線「千歳烏山」駅 徒歩1分

あたたかみのある無垢フローリングと、爽やかな畳を用いたリノベーション物件。素材の匂いや手触りがよく、落ち着いた空間です。



部屋はコンパクトですが収納が充実しているため、二人でも十分暮らせると思います。



洋室部分をLDK、和室を寝室として使うイメージ。そのためベッド派でなく布団 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ちいさな戸建てで小商い

所在地:練馬区中村南
15万円(税込) / 42.04平米
都営大江戸線・西武池袋線・西武有楽町線「練馬」駅 徒歩16分

ちいさな焼き菓子店が入った、ちいさな戸建ての物件。内装をそのままに、引き継ぎ手を募集します。



かわいらしさ溢れる内装。モルタルが塗られた入り口にアンティークの扉、販売スペースの床には足場板を使い、しっかりとつくり込まれています。カウンターは商品を並べたり、会計ができるようにオリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

駅よりスーパー、無料Wi-Fiと宅配ボックスを重視 今どきの学生ひとり暮らし事情

学生用マンションでひとり暮らしをする人は、「『駅』より『スーパー』が近くに欲しい」と思っている。そんな調査結果を学生情報センターが発表した。「毎日利用する駅より、スーパーなのか…」と個人的に意外に思ったので、調査結果を詳しく見ていくことにした。【今週の住活トピック】
「ナジックひとり暮らし学生 実態調査2018」の結果を発表/学生情報センターひとり暮らしの学生は、素直に両親に感謝している!?

まず、「ひとり暮らしをしてよかったこと」(複数回答)を聞いた結果を見よう。

1位は「時間を自由に使える」(87.0%)だ。親の目の届かない場所で時間を自由に使える半面、自分で家事(「洗濯」56.0%、「掃除」46.2%、「料理」41.1%、「家計管理」24.1%)をするようになったという回答も多く、結果的に2位の「生活力がついた」(61.7%)と感じているわけだ。何でも自分でやるようになったからこそ、3位の「両親に感謝するようになった」(58.2%)につながっているのだろう。

逆に「ひとり暮らしで困ること」(複数回答)の1位は「病気になったとき」(68.4%)。身体もつらいし心細いしで、さぞかし不安なことだろう。日々の食事は弁当や総菜で済ませたり外食が増えたりして、2位の「栄養のバランスが悪くなる」(54.4%)とも感じている。

駅より、学校より、コンビニより、スーパーが近くに欲しい

次に、部屋選びについて見ていこう。

「重視したほうが良い利便性」(複数回答)の1位は、なんと「スーパーが近くにある」(76.9%)だった。2位の毎日利用する「駅」(67.4%)より、3位の通学する「学校」(54.7%)より、4位の「コンビニ」(54.1%)より「スーパー」が近くに欲しいというのだ。

部屋を選ぶとき、重視したほうが良い利便性(複数回答)(出典/学生情報センター「ナジックひとり暮らし学生 実態調査2018」より転載)

部屋を選ぶとき、重視したほうが良い利便性(複数回答)(出典/学生情報センター「ナジックひとり暮らし学生 実態調査2018」より転載)

スーパーが選ばれる理由については調査結果では分からないが、今どきの若者世代は「コスパ=経済合理性」を重視する傾向が強いと聞く。ネット社会で育ち通販で買い物をする彼らは、買い物も合理的に時間をかけずにしたいと思うのだろう。そういう点でスーパーは、コスパがよく、品ぞろえが豊富なのでいろいろな店を回る時間も省ける。学生にとっては、筆者が思うよりスーパーの存在価値は高いのかもしれない。

「無料Wi-Fi」「オートロック」「宅配ボックス」が三種の神器になる日が来る?

「家賃が多少高くなっても部屋に欲しい設備・サービス」(複数回答)を見ていこう。

家賃が多少高くなっても部屋に欲しい設備・サービス(複数回答)(出典/学生情報センター「ナジックひとり暮らし学生 実態調査2018」より転載)

家賃が多少高くなっても部屋に欲しい設備・サービス(複数回答)(出典/学生情報センター「ナジックひとり暮らし学生 実態調査2018」より転載)

この質問をする調査結果はこれまでも多くあり、1位の「バス・トイレ別」(63.3%)と5位の「独立洗面台」(36.7%)は常に上位に来る項目だ。バス・トイレ一体型のユニットタイプは好まれないということだ。

そこで、注目したいのが2位の「無料Wi-Fiサービス」(44.9%)だ。3位の「大きな収納スペース」(39.9%)や4位の「オートロック」(37.0%)、6位の「宅配ボックス」(31.0%)も常に上位に来る項目だが、無料Wi-Fiは急上昇しているという印象がある。片時もスマホを離さない、今の若者世代らしい結果か。

今後は、無料Wi-Fi、オートロック、宅配ボックスが部屋選びの三種の神器になるのかもしれない。部屋を提供する大家さんたちも、こうした学生ニーズに応えていく必要があるだろう。

今回の調査結果で面白いと思った結果がもう一つある。ひとり暮らしで困ることの7位に「虫が出たとき」(31.3%)が挙がったこと。かくいう筆者もゴキブリが大の苦手。親の世代になった今でも、ゴキブリと目が合うとフリーズしてしまう。たかが虫、されど虫。なんとなく気持ちは分かる。

ひっそりとパークサイド

所在地:世田谷区池尻
24万円 / 79.24平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩12分

ひゃっほーとテンション高めなノリでなく、こっそり静かに味わう感じのパークサイド。ターゲットは世田谷公園、しかも三宿の交差点に近い側で、三軒茶屋も池尻大橋も歩いて使いやすい便利な場所です。



ゆったりつくられた玄関を入り、大小2つの寝室を通り過ぎると、公園を向いた窓の多いリビングダ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

あなたの得意な科目は何だった?

ハローキティは音楽と英語が得意なんだって鉛筆ルンルン

あなたはどんな科目が得意だったかおしえてほしいな照れ


みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印

 

 

得意科目は、国語(現代国語、古文)と日本史です。

 

超・文系です!

文章を読んだり書いたりすると心が落ち着きます。&疲労回復?!

 

 

今日はキティちゃんクッキーkittyを食べました♪Mちゃん、Kちゃん、ありがとー。

Posted in 未分類

前線基地を確保せよ!

所在地:渋谷区東
11万9,000円 / 28.02平米
日比谷線「恵比寿」駅 徒歩7分

恵比寿、渋谷、代官山への前線基地が必要な方、こんな物件はいかがでしょうか。



木目が美しいヘリンボーンのフローリングと、白く塗装された壁・天井。リノベーションされた室内と、使い勝手の良い立地が魅力です。



場所は渋谷の新南口と恵比寿駅のちょうど中間くらい。代官山、青山方面へも徒歩 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

松濤の路地裏から

所在地:渋谷区松濤
35万円 / 135.76平米
井の頭線「神泉」駅 徒歩5分

ここ数年は改装されながら、住居兼事務所として使われて来た戸建て。各フロアごとに異なる表情をしていて、次なるアップデートへの挑戦者を待ち受けています。



改装にはある程度理解があって、次の人にとってプラスになる内容であれば、原状回復も必要ありません。



実際に住居や事務所スペースと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

注文住宅の取得費、年収倍率は昨年度より増加

(一社)住宅生産団体連合会は、このたび「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」の結果を公表した。この調査は、戸建注文住宅の顧客ニーズの変化を把握することを目的に、2000年から開始し今回で18回目。調査対象エリアは、3大都市圏(東京圏、名古屋圏、大阪圏)と地方都市圏(札幌市、仙台市、広島市、福岡市、静岡市)。有効回答数は4,424件。

それによると、世帯主年齢の平均は、今年度40.5歳と、昨年度より0.5歳下がった。例年どおり30歳代の割合が高いとともに、ここ数年は25~29歳が増加傾向で、今年度は0.9ポイントアップとなった。従前住宅については、「賃貸住宅」の割合が最も高く52.5%を占めた。

「建て替え」の割合は28.5%で、昨年度より0.4ポイント低下。また、「買い替え」も1.2ポイント低下し5.1%となった。一方、「土地購入・新築」は51.4%で昨年度より0.9ポイント増加。「買い替え」、「土地購入・新築」、「新たに借地・新築」を合計した「更地に新築」は56.9%で、昨年度より0.5ポイント低下した。

「買い替え」は、合計金額が6,943万円と、他の住み替え状況との差異は依然として大きい。建築費、土地代とも昨年度より増加しており、合計金額も増加した(6,130万円→6,943万円)。建築費が住宅取得費総額のほぼ全てを占める「建て替え」の建築費は4,026万円。これに対し、建築費に加えて土地代が別途必要となる「土地購入・新築」の建築費は3,223万円。「建て替え」は土地代が必要ない分、相対的に建築費のグレードを高めている様子が読み取れる。

住宅取得費の年収倍率は、3年続けて6.1倍で変化がなかったが、今年度は6.5倍となり昨年度より0.5倍増加。借入金の年収倍率は今年度4.5倍で昨年度より0.2倍増加した。いずれも、世帯年収が伸び悩む中、建築費単価の高騰による影響と見ることができる。

住宅ローンの金利タイプは、「変動金利」が半数以上を占め55.8%。昨年度より7.4ポイント増加した(48.4→55.8%)。都市圏別にみると、名古屋圏において「変動金利」が61.1%で他に比べ高く、「全期間固定金利」の割合が14.4%と低い。

住宅購入を検討する上で特に重視した点は、「住宅の間取り」が67.8%で最多。次いで、「住宅の断熱性や気密性」(47.0%)、「地震時の住宅の安全性」(41.4%)、「収納の多さ、使いやすさ」(40.4%)、「住宅の広さ」(31.9%)の順。この傾向は、昨年度と変わらなかった。

ニュース情報元:(一社)住宅生産団体連合会

9月の【フラット35】金利、3カ月ぶりに上昇

(独)住宅金融支援機構は3日、2018年9月の住宅ローン【フラット35】等の金利を発表した。それによると、【フラット35】(返済期間21年以上35年以下)の金利は、融資率9割以下が1.390%~2.020%(前月1.340%~2.070%)、融資率9割超は1.830%~2.460%(同1.780%~2.510%)で、最低金利が3カ月ぶりに上昇した。

【フラット20】(返済期間20年以下)は、融資率9割以下が1.310%~1.940%(前月1.290%~2.020%)、融資率9割超が1.750%~2.380%(同1.730%~2.460%)。【フラット50】(返済期間36年以上50年以下)は、融資率9割以下が1.750%~2.250%(同1.700%~2.200%)、融資率9割超が2.190%~2.690%(同2.140%~2.640%)。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

民泊利用者のマナー、「問題だと思ったことがある」59%

リフォームに関する専門サイト「Brightリフォーム」を運営するBrightリフォーム編集部は、このたび「民泊に関する調査」を実施した。対象は民泊をするマンションやアパートの近隣住居者100名。調査期間は2018年8月18日~8月23日。調査方法はインターネット。民泊利用者のマナーが問題だと思ったことはありますか?では、半数以上の59%が「はい」と答えた。「いいえ」は24%、「どちらとも言えない」は17%。多くの方がマナーに関して気になっているようだ。

問題だと思う方の気になるマナーの内容としては、第1位が「騒音」で38.4%。次いで「ゴミの分別や出し方」25.3%、「玄関や廊下などの共有物の使い方」12.3%、「タバコのマナー」9.2%。共有物の使い方など、マンションならではの問題も挙がった。

住宅を探す際、近隣に民泊をしている部屋があったら住宅選びにマイナスになりますか?では、半数の50%が「なる」と回答。騒音などのマナー問題を考えると、周囲に民泊があることが気になる人が多いようだ。

民泊利用に関しての意見には、「一概に反対か賛成かを述べるのは難しいです。しっかりとルールを守る民泊なら、地域住民も受け入れると思います。」、「安くて出張等大人数で利用するにはすごくいいと思う。でもだからといって夜遅くまでどんちゃん騒ぎしているのは、いい大人としてどうなのかなと感じる。」、「民宿自体は泊まる宿がないなどの現状から考えると悪くない制度だと思います。あとはマナーをきちんと守って貰えれば良いと思います。」などの声があった。

ニュース情報元:Brightリフォーム

桜のジュータン

所在地:目黒区青葉台
8万円 / 22.68平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩8分

窓から見下ろせば、そこはきっと桜のジュータン。目黒川沿い、6階最上階、日当たり良好な物件のご紹介です。



うーん、やっぱり最上階って気持ちいい。抜け感と日当たりはもちろんのこと、さらにこの物件は目黒川沿い。桜並木の眺望も、バッチリ手に入ります。しかも、上から見下ろす形で。



ズバ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

住宅購入検討で重視したこと、「立地・周辺環境」がトップ

ハイアス・アンド・カンパニー(株)(東京都品川区)はこのたび、住宅購入者や購入検討中の消費者の意向・動向を探る市場調査を実施した。調査対象は全国の25歳~39歳までの直近3年以内の住宅購入者・今後3年以内の住宅購入検討者。調査期間は2018年6月29日(金)~7月4日(水)。調査方法はWebアンケート。有効回答数は900名。

それによると、住宅購入を検討し始めた際に重視していた点は、全体としては「立地・周辺環境」が80.9%で最多。この傾向は検討対象が注文住宅であっても建売住宅であっても同様。ただし、注文住宅検討者・既購入者は「住みたい家の性能の高さ(断熱性・気密性・防音性等)」や「インテリアデザイン」を重視する回答が全体回答に比べ高かった。

住宅購入を検討する際に不安に思っていた点は、全体では「建物の性能に関する知識不足」がトップで57.1%。次いで「立地・周辺環境に関する情報不足」で53.4%。特に建売住宅検討者・既購入者は「立地・周辺環境に関する情報不足」が全体回答の割合よりも高く、また、注文住宅検討者・既購入者では「住宅性能に関する知識不足」が全体回答に比べ高かった。

住宅購入を検討する際、もっとも参考にした情報は、「住宅展示場やモデルハウス」で62.4%。注文住宅検討者・既購入者が展示場を活用することは当たり前として、建売住宅検討者・既購入者も「展示場やモデルハウス」を参考情報としていることがわかった。

建売住宅購入を検討する理由として、「価格の明示や間取りや内装が決まっていること」が多くを占める。一方で、課題や不満として「自分で決められない」「外観が他の家と似ている」「自分の理想や希望に対してできることが少ない」といったことが挙がった。

また、注文住宅購入を検討する理由のトップは、「間取りや内装について自分の理想のイメージを作れること」。一方で、課題や不満として「金額」「間取りや内装などを自分で決めることが手間」「理想の家つくりが自分にできるか自信がない」といった回答がある。

ニュース情報元:ハイアス・アンド・カンパニー(株)

7月の住宅着工戸数、前年比0.7%減

国土交通省が8月31日に発表した「平成30年7月の住宅着工動向」によると、7月の住宅着工戸数は82,615戸で前年同月比0.7%減、2か月連続の減少となった。
利用関係別でみると、持家は25,447戸で6か月ぶりの増加(前年同月比0.3%増)、貸家は35,847戸で14か月連続の減少(同1.4%減)となった。

また、分譲住宅は20,885戸で2か月連続の減少(同0.7%減)、そのうち分譲マンションは8,699戸で2か月連続の減少(同4.0%減)、分譲一戸建住宅は12,004戸で4か月連続の増加(同2.5%増)となった。

ニュース情報元:国土交通省

【ファミリー編】渋谷駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

前回に続いて、渋谷駅まで30分以内にある中古マンションの物件相場をランキング。今回は専有面積70平米以上~100平米未満に絞った、ファミリー向けの中古マンションの物件相場が安い駅にフォーカスする。ちなみに渋谷駅の同条件における物件相場は9315万円と、人気の街だけあってやはり都内でも高め! ランクインした駅と渋谷駅の物件相場の差にも注目しつつ、トップ10を見ていきたい。●渋谷駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP10(11駅)
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/渋谷駅までの所要時間)
1 久地 3260万円(JR南武線/神奈川県川崎市/29分)
2 京王多摩川 3594.5万円(京王相模原線/東京都調布市/29分)
3 戸田公園 3680万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/26分)
4 上板橋 3780万円(東武東上線/東京都板橋区/28分)
5 地下鉄赤塚 3880万円(東京メトロ有楽町線・副都心線/東京都練馬区/29分)
6 町屋 3980万円(東京メトロ千代田線/東京都荒川区/30分)
6 鷺沼 3980万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/28分)
8 向ヶ丘遊園 3990万円(小田急線/神奈川県川崎市/24分)
9 大倉山 4180万円(東急東横線/神奈川県横浜市/29分)
9 平間 4180万円(JR南武線/神奈川県川崎市/26分)
9 津田山 4180万円(JR南武線/神奈川県川崎市/27分)

「カップル編」「ファミリー編」共通で1位だった久地駅は要チェック

最も物件相場が安かったのは、JR南武線・久地駅。前回の「カップル編」ランキングでも久地駅が1位だった。ファミリー向け物件の価格相場は3260万円。なんと渋谷駅と比べて6055万円もダウンという驚きの結果! 久地駅~渋谷駅は所要時間が約29分だが、これほど価格差があれば渋谷駅にアクセスしやすい住まい候補地として検討に値するだろう。

2位以下も1位ほどではないにしろ、渋谷駅に比べるとリーズナブルな物件相場の駅が並んでいる。2位の京王相模原線・京王多摩川駅は、物件相場が渋谷駅よりも5700万円以上ダウン。駅の南には多摩川が流れるのどかな環境で、周辺には大型商業施設はないものの、商業ビルが立ち並ぶ調布駅まで1駅で行ける。また、京王線の区間急行や特急を乗り継ぐと新宿駅まで約22分で行けるのも魅力だ。

3位はJR埼京線・戸田公園駅で、物件相場は渋谷駅より6535万円ダウン。スーパーやドラッグストア、雑貨店、飲食店などが入った商業ビル「ビーンズ戸田公園」が駅に直結しており、日々の買物に困らない。駅南側には荒川が流れ、河川敷を舞台にした夏の花火大会の際には多数の人が押し寄せる。探してみると花火ビューの中古マンションも見つかるかもしれない。

戸田公園(写真/PIXTA)

戸田公園(写真/PIXTA)

トップ10のなかでも注目は南武線

トップ3だけ見ても神奈川、東京、埼玉と駅のエリアはバラバラで路線もさまざま。4位以下も多彩な路線が入り乱れてランクインしている。唯一、複数駅がランクインしたのはJR南武線で、1位・久地駅と9位の平間駅と津田山駅が該当。9位の平間駅と津田山駅は物件相場が同額の4180万円で、渋谷駅との価格差は5135万円だった。

久地駅の1駅隣に位置する津田山駅は、駅のすぐそばに小学校がある珍しい環境。近くには泥遊びができるアスレチック広場や屋内運動場を備えた「川崎市子ども夢パーク」があり、周辺には住宅地が広がっている。子育て世代に住みやすい環境と言えそうだ。津田山駅から6駅先が平間駅という位置関係。平間駅は渋谷駅へ向かう東急東横線との乗換駅、武蔵小杉駅から2駅目。駅周辺には大型ドラッグストアやスーパーがあるほか、駅前の通り沿いにベーカリーや生花店、クリーニング店などが並ぶ商店街もある。

トップ10中で最も渋谷駅からの所要時間が短かったのは、8位の小田急線・向ヶ丘遊園駅。同駅は前回の「カップル編」では10位にランクインしていた。駅周辺は住宅地で、スーパーや100円ショップなど暮らしに必要な施設もそろっている。また、駅南側には自然豊かな生田緑地が広がり、「川崎市岡本太郎美術館」をはじめ緑に包まれて科学館や工芸館といった文化施設が点在。休日のリフレッシュ場所にもこと欠かない環境だ。

向ヶ丘遊園駅前通り(写真/PIXTA)

向ヶ丘遊園駅前通り(写真/PIXTA)

前回「カップル編」と今回の「ファミリー編」を見比べると、共通してトップ10入りしたのは1位・久地駅、4位・上板橋駅、8位・向ヶ丘遊園駅のみで、11駅中8駅が違う駅という結果だった。中古マンションの広さによって、どのエリアの物件相場が安いのかが変わってくるので、住まい探しのときは注意が必要そうだ。

また、渋谷駅は複数路線が乗り入れるターミナル駅だが、トップ10中だと渋谷駅も通る路線はJR埼京線(3位・戸田公園駅)、東急田園都市線(6位・鷺沼駅)、東急東横線(9位・大倉山駅)のみという点にも注目したい。「渋谷駅から30分以内」というアクセスのよさを求めると、乗り換えなしの路線に絞って探したくなる。しかし、今回の結果を見ると、たとえ乗り換えがあっても所要時間が短く、物件相場がお得なエリアはこんなにあるということが判明した。視野を広げて住まい探しをしたほうが、いい物件が見つかるかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている渋谷駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積70平米以上100平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年3⽉1⽇~2018年5⽉31⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない。乗換ありの場合は乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

ご神木、ざわわ

所在地:文京区本駒込
13万円 / 49.14平米
山手線・南北線「駒込」駅 徒歩10分

小学生の時によく歌った曲の、あのフレーズを思い出しました。



窓の外に見えるのは、近くの神社のご神木。きっちり整えられた緑ではないからこそ、自然を感じさせてくれます。



イメージとしては二人暮らしのサイズ感です。日光が入る心地よいリビング。室内から、もりもりの緑が見えるだけで、日 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ジャンクな倉庫で化学反応!

所在地:目黒区青葉台
27万円(税込) / 58.5平米
東急東横線・日比谷線「中目黒」駅 徒歩10分

化けさせる準備はできていますか?目黒区青葉台にある倉庫のような路面店舗のご紹介です。



中目黒駅から徒歩10分。駅からは多少距離があり、落ち着いた環境です。付近に新しい店舗が出店していることもあって、じわじわと活気付いているエリアでもあります。



建物の正面にはシャッターとドアが ... 続き>>>.
Posted in 未分類

愛が止まらない、、、絶賛工事中

所在地:練馬区高松
9万4,000円 / 38.88平米
都営大江戸線「光が丘」駅 徒歩9分

大家さんの愛が止まりません!



ご紹介させていただくのは6部屋目ですが、毎回、内装に試行錯誤を繰り返し、レベルアップしていく本物件の大家さん。物件に対する愛と、入居者さんを想う気持ちが漏れてます、、、



現在、1LDKのお部屋を絶賛工事中です。今回のインテリアは、一部壁にOSBボ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

これでいいのだ!

所在地:杉並区和田
7万9,000円 / 21.1平米
丸ノ内線「新中野」駅 徒歩8分

一口にリノベーションといっても、とびきりのおしゃれを目指したわけでもなく、装備が格段にグレードアップされたわけでもなく。



でも、率直な印象は 「これでいいのだ!」



築50年に迫る建物にそっと寄り添う物静かな空間は、ペンキ塗りの壁や裸電球が妙にしっくりときて、まどろみの時間が心 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

夏休みが終わりました

長かった夏休みも終わり、今日から2学期です。

息子は元気に登園していきました。

でも、しばらくは午前保育。すぐに帰ってきちゃう!色々たまった仕事を急いで片づけなければ・・・!

 

 

 

夏休み最終日は、大宮の鉄道博物館に行きました。

 

 

ずいぶん前に夫婦二人で行った以来です。もしかしたら10年ぶりかも?

リニューアルされて見ごたえ十分になっていました。

 

 

息子がプラレールで遊べるゾーンばかり行きたがるので、夫と私は交代して見学することにしました。

私は自分の自由時間に、見学ではなく、お土産選びをしていました。

 

ピアノの楽譜をはさむクリップを探して発見!

 

北斗星のマグネット付きクリップ~キラキラ

 

最後に、新幹線はやぶさのグランクラスと、つばさの旧型車輌を見ました。

銀色のつばさが懐かしい。

 

 

 

これに何回乗ったことか・・・

 

 

 

あの広い薄暗い施設内で、息子は幼稚園の友達と偶然遭遇!

仲良く遊んで楽しそうでした。

ちょっとでも姿が見えなくなると、大声で名前を呼び合ったりしていました💦

 

今頃、幼稚園でまた仲良く遊んでいることでしょう(笑)

Posted in 未分類

入学したい!

所在地:台東区小島
8,000~1万6,000円(税込) / 20~40平米
都営大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町」駅 徒歩1分

※これは通常の賃貸物件の募集情報ではありません。台東区が運営するインキュベーション施設の入居者募集についての情報です  



初めてこの場所を訪れたのは、9年ほど前のこと。



以来、何度もここを訪れているけれど、行くたびに本当に可愛らしくて素敵な場所だなぁと、入居している人たちがう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新築では手が出なかった物件を購入できる「リノベ済物件」の魅力【リノベという選択肢】

住宅購入の選択肢として最近注目されているのが、中古物件をリノベーションした「リノベ物件」。中古物件を購入して自分たちでリノベーションプランを考える人もいますが、クオリティの高いリノベ済みの物件を購入することもできるようになりました。しかし、言葉では知っていても、リノベ物件の魅力がいまいち分からないという方も多いはず。今回は、実際にリノベ物件に住んでいる人に、気になる「リノベ物件のあれこれ」をうかがいます。
新築と同レベルの内装だったことから興味をもったリノベ済物件

今回お話をうかがったのは、江東区にお住まいのSさん夫婦(30代)。東京メトロ東西線「東陽町」駅からほど近いマンションの4階にあるリノベ済み物件にお住まいです。新婚でもあるSさん夫婦は、約3カ月前に購入したこの家で新しい生活を始めたばかり。実際に住んでいるからこそ見えてくる、リノベ済物件の魅力や物件選びのことについてお話をうかがいました。

最初に見に行った物件がたまたまリノベ済物件だったというSさん夫婦。実際に内覧に行った物件は、不動産会社が既存住宅を買い取ってからリノベーションしている、いわゆる「買取再販」と言われる物件でした。内装が新築と比べても遜色がないほどきれいだったため、リノベ済物件に興味をもったのだそうです。

駅近の3LDKで60平米という二人の希望を満たすご自宅。購入金額は、ほぼ予算通りの4000万円弱(写真撮影/土田凌)

駅近の3LDKで60平米という二人の希望を満たすご自宅。購入金額は、ほぼ予算通りの4000万円弱(写真撮影/土田凌)

「新築の物件も見たのですが、二人が求める部屋のスペックだけでなく、お互いの勤務地に30分以内などの立地条件を考慮すると、都内の新築物件ではどうしても予算を超えてしまうと思っていました」(Sさん夫婦)

共働き前提の新婚夫婦だったからこそ、駅近や区役所の近さ、保育に関する安心感といった生活環境の良さは外せない条件でした。いまのご自宅は、そういった条件を満たしながら、フルリノベーションされており、施工のクオリティが高かったため、購入を決意したと言います。

「リビングと仕切られている方が、湯気や臭いがリビングにたちこめる心配がないので、キッチンが独立している物件を選んだ」と語るSさん夫婦。写真中央は奥さまお気に入りの食洗器(写真撮影/土田凌)

「リビングと仕切られている方が、湯気や臭いがリビングにたちこめる心配がないので、キッチンが独立している物件を選んだ」と語るSさん夫婦。写真中央は奥さまお気に入りの食洗器(写真撮影/土田凌)

「古き良き」を感じながら暮らせるもリノベ済物件の魅力

リノベ済物件の魅力は「新築だったら買えない物件が買えること」と、Sさん夫婦は口をそろえます。

「リノベ済物件は外側が古いだけで、内側に関しては新築と同クオリティです。新築は高額で手が届かなかったとしても、リノベ済物件なら手が届く範囲で購入できるというのが、何よりもメリットだと思います」(Sさん夫婦)

また、新築物件とは異なり、建物の元からある構造を活かし、アップデートしているのもリノベ済物件の特徴です。だからこそ、建物自体が古いということは「必ずしもデメリットではない」とSさんご夫婦は言います。

バルコニー側から見たはめ殺しの大型の窓(写真撮影/土田凌)

バルコニー側から見たはめ殺しの大型の窓(写真撮影/土田凌)

「例えば、このバルコニー。バブル期に建てられた物件にはこういう出っ張った窓が多かったそうなのですが、いまはこういう形の窓のある物件は少ないんです。内装はきれいなのに、ベランダはちょっとレトロっていうこの空間が好きですね」(夫)

取材当日はあいにくのお天気でしたが、明るさは充分。ご夫婦いわく「サンルームとしても活用できそう」とのこと。もともとの構造を活かしたリノベ済み物件だからこそ、新築ではなかなかお目にかかれない「はめ殺しの大型の窓」を手に入れることができたと言えるかもしれません。

物件探しを通じて、自分たちの住まいへのこだわりを見つける

現在の住まいにたどり着くまで、リノベ済みの中古物件、リノベなしの中古物件、新築物件とさまざまな物件を見てきたというSさんご夫婦。だからこそ、リノベ済み物件を選ぶ際には「住んだあとにリフォームが発生するかどうかを確認したほうがいい」と言います。

つまり、リノベ済物件だからといって、部屋のすべてがリノベーションされているとは限らないということ。内装のみのリノベーションで、水まわりや配管工事までは行っていないという場合もあるため、部屋のどこまでがリノベーションされているのかは、きちんと確認する必要がありそうです。

「私たちが見た物件のなかで、内装はきれいだけど、お風呂のドアが前のままという物件がありました。でも、私たちはそれが妥協できなかった。だからこそ、水まわりや配管まで含めたスケルトンリノベーション(骨組みだけを残し、内装や設備を一新すること)にこだわることにしたんです。

ほかの物件を見て、比較対象となる物件を並べていくと、『実は自分はこんなところを気にしていたんだ』といままで顕在化されていなかったニーズが見えてきます。いくつか見比べて選択していくことが必要なのかなと思いますね」(妻)

営業担当との関係性も理想の住まい選びには欠かせない

さまざまな物件を見て、結果的に満足のいく住まいを購入できたというSさん夫婦。しかし、最初から「こういう住まいがほしい」という強いイメージがあったわけではなかったそう。そんなご夫婦が理想の住まいを手に入れることができたのは、ご夫婦の物件選びをサポートしたグローバルベイスの販売担当、後藤さんの存在が大きかったそうです。

取材中、息の合った掛け合いを見せたSさん夫婦と後藤さん。まさしくパートナーという言葉がふさわしい関係性でした(写真撮影/土田凌)

取材中、息の合った掛け合いを見せたSさん夫婦と後藤さん。まさしくパートナーという言葉がふさわしい関係性でした(写真撮影/土田凌)

「私たちはそもそも購入予算の設定からして甘かったんです。住宅の購入にすべての金額を注ぎ込むのではなく、『遊びや旅行など自分たちが人生を楽しむことにもお金を使えるような、生活の余白を残したい』と漠然とは考えていました。しかし、そのためにいくらのローンを組めばいいのかといった、具体的な資金計画すら分かっていませんでした。後藤さんに相談するうちに自分たちの予算が次第にクリアになり、それに見合った物件探しを進めることができたんです。

後藤さんは、親身に相談に乗ってくれるパートナーのような存在。パートナーから教えてもらう知識やアドバイスによって私たちの考えもまとまっていくので、住宅の購入はパートナーとの共同作業だなと思いました」(Sさん夫婦)

新築と比べて少ない予算で手に入れることができるとはいえ、ただ希望の条件を並べていくだけでは満足度の高い物件購入は難しいかもしれません。具体的な物件のイメージを持っていなかったSさん夫婦の場合は、「比較対象となる物件を複数見た」「営業担当の力も借りて、資金計画などから細かく詰め直した」という2つのポイントが、満足のいく物件購入に繋がりました。
自分たちが住まいに何を求めているのか、またその資金計画によっても、選び方は変わってきます。リノベ済み物件ならではの特徴や検討ポイントを理解した上で、後悔のない物件選びをしましょう。

●取材協力
・グローバルベイス株式会社

帰りたくなる場所

所在地:練馬区羽沢
10万8,000円 / 38.88平米
有楽町線・副都心線「氷川台」駅 徒歩7分

氷川台。あまりなじみがない方も多いかもしれませんが、実は副都心線1本で、池袋・新宿・渋谷エリア、有楽町線1本で永田町・銀座エリアにも行けてしまう。穴場的な駅なのです。



駅前には石神井川が流れていて、池袋から電車で10分とは思えないのどかさ。川沿いの桜並木をしばらく歩くと、このマ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

心ひかれるプチオフィス

所在地:杉並区阿佐ヶ谷南
16万2,000~17万640円(税込) / 44.15~44.99平米
丸ノ内線「南阿佐ヶ谷」駅 徒歩3分

70年代の古いビルをちょうどよくリノベーション。白い壁と無垢の床に、土間のあるオフィスです。



南阿佐ヶ谷にこんなリノベーションオフィスがあったとは、ちょっと驚きです。ベースがしっかりしているので、家具を置くだけですぐ仕事にとりかかれるはず。



共用会議室は、室内にあるノート記入 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空間をオーダーメイド – Mサイズ –

所在地:千代田区九段北
51万2,028~74万340円(税込) / 68.12~94.4平米
東西線・半蔵門線「九段下」駅 徒歩3分

さわやかなタイル張りの外壁、きれいに並んだ四角形の大きな窓。そんな印象的なビルが、一棟まるごとリノベーションされて生まれ変わりました。



オーダーメイドをするように、ゼロから自由にオフィスをつくりこんでいただきたいという思いから、シンプルな素材のみで構成された空間。



その中の1 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空間をオーダーメイド – Lサイズ –

所在地:千代田区九段北
152万6,904~509万5,872円(税込) / 212.43~742.75平米
東西線・半蔵門線「九段下」駅 徒歩3分

さわやかなタイル張りの外壁、きれいに並んだ四角形の大きな窓。そんな印象的なビルが、一棟まるごとリノベーションされて生まれ変わりました。



オーダーメイドをするように、ゼロから自由にオフィスをつくりこんでいただきたいという思いから、シンプルな素材のみで構成された空間。



募集部分は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

残すは最後の一手!

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
57万3,869円(税込) / 109.8平米
山手線「原宿」駅 徒歩7分

天井高約3m、壁面は白く塗装された室内。床材を変更すれば、すぐにでも雰囲気良いオフィスやショールームとして使えそうです。



100㎡オーバーと広い空間は、中央に柱が一本立っているくらいで、くせがなく使いやすい間取り。ライティングレールが設置されているので、照明の変更も楽におこなえ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ケンカ!

熱帯夜から解放されて、アサガオの花付きが良くなりました。今朝はソライロの花が咲きました。

とーってもきれいです♪

心が癒されるわぁ。

 

 

 

 

昨日は防災の日でしたね。息子に、

「なんで地震が起こるの?」

と聞かれました。私は、

「地面の下に大きなナマズがいる、と昔の人は思っていたんだよ。」

と答えました。4歳児相手にプレートの沈み込み、とか、もうね、説明ムリ!

ピアノの先生から以前、両国で慰霊祭が行われて露店も出るから行くといいよ、と教わっていたのにすっかり忘れていて…。息子の水鉄砲を買いにトイザらスに行ってました。

 

先日公園で水遊びをしたときに、ケンカになり、水鉄砲が壊れてしまったのです(泣)

 

その時、その知らない子は、息子と遊びたかったのかもしれないけど、私達は公園に着いたばかりだったのに、突然、知らない子が何も言わずに息子の顔を目がけて水鉄砲をうってきて。

息子は「いやだよ!やめて!」と大きい声で言ったり「キャー」と言ったりしたのに、その子はしつこく止めなかったので、ついに息子、手が出ました。

その後、息子はその子のママに「すみませんでした。」と謝って(←止めに入ったママに息子が水をかけたから)、私と一緒に離れた場所で遊び始めました。そしたら、また、その子が追いかけてきて、息子の水鉄砲を取り合いになり、ケンカ。

息子は水鉄砲が壊れてしまって、エーンと泣くえーん…!かわいそうに!

さっさと帰ろうと、先に息子を着替えさせて駐輪場に向かわせ、私は荷物を片づけて遅れて追いついたら、息子が困っていました。なんと、駐輪場までその子がしつこく追いかけてきていたのです…困った様子のママも一緒に。

 

 

帰宅後、そのことを夫に話したら、

「親が甘やかすからそーいうことをするんじゃないの。」←ステレオタイプなご意見もやもや

とか言ってムスッとしてましたが、私は、これも貴重な経験の一つだと思います。

 

息子は一人っ子なので、きょうだいゲンカを知りません。

私は四人きょうだいの2番目で育ったのでケンカなど日常茶飯事。口喧嘩、つかみ合い、殴り合い、何でもござれ(笑)

ケンカなんてしない方がいい、ということをケンカを通じて学ぶのです…と思うけど、どーかな。

Posted in 未分類

てごろに一棟

所在地:中央区日本橋蠣殻町
32万4,000円(税込) / 94.28平米
日比谷線・都営浅草線「人形町」駅 徒歩4分

「駅近の一棟ビルを借りる」それって、ちょっとハードルの高いことだと思っていたりしませんか?



ビルの一室を借りることはよくあっても、ビルを丸々借りることはあまりなく、手の届かない話だなんて思いがちな方は多いかと思います。



でも、これくらいの規模感であれば、ちょっと自分でも借りら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほどよい空間、ほどよい場所で

所在地:渋谷区猿楽町
24万8,400円(税込) / 66平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩9分

代官山と渋谷の中間あたり。広々ワンルームの事務所物件です。立地はもちろんのこと、程よく手が入った内装が魅力的。



床は落ち着きある色合いのフローリング。壁と天井はコンクリートのゴツゴツとした質感。天井は抜いてありますが、床から天井までの高さが2.4m、梁下までが2.1mと少し低め ... 続き>>>.
Posted in 未分類

向かいは南池袋公園 – 大きめ –

所在地:豊島区南池袋
18万3,000円 / 46.38平米
山手線「池袋」駅 徒歩4分

池袋に現れた、都会のオアシスといえる南池袋公園。その向かいのビルが、一棟丸ごとリノベーションされました。



46㎡のワンルームは、コンクリートをむき出しにした武骨なテイストの内装。



ダークトーンでまとめられているということと、採光の取れる窓が限られているのでやや暗めですが、その ... 続き>>>.
Posted in 未分類

森に見守られながら

所在地:港区白金台
17万9,000円 / 65.39平米
南北線・都営三田線「白金台」駅 徒歩4分

木々に囲まれるように、ひっそりとたたずむ建物。とても静かな住宅街に現れる、ちょっとした「森」の中で暮らしませんか。



階段をのぼり、最上階まで。部屋はうれしい角部屋です。南側と東側からふわっと光が入り、風が通り抜けていくリビング。窓の外に見える木々は、手が届きそうなくらい近くて。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

渋めの曲線に身を委ね

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
18万円(税込) / 26平米
中央線「千駄ヶ谷」駅 徒歩6分

曲線を描く壁はゆったりと、天井は抜いてコンクリむき出しのざっくりと仕上げ、赤みがかったフロアタイルが良いアクセントになっています。そして白く塗装されたコンクリの壁。



そんな渋さがカッコよく、ぜひサービス系の店舗やクリエイティブなオフィスに使って貰いたい物件です。



建物の正面に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アールな窓から見渡そう

所在地:渋谷区代々木
14万6,000円(税込) / 31.67平米
小田急線「参宮橋」駅 徒歩2分

アールになった大きな窓から、参宮橋の街を見下ろしながら、物思いにふけりましょうか。外観と室内のギャップがある物件ですが、だからこそ隠れ家感があるといいますか。



小さな商店街の中にあり、新宿にもほど近い「参宮橋駅」の近くに位置し、周囲は静かな落ち着いた環境です。



床は無垢のフロ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

最近新しいことはじめました!!!

 

お疲れ様です!住人のもげです!

 

月に一度の更新です。

 

最近前から興味があった仕事をはじめました!いまの仕事の延長状で、副業ではじめていこうと思ってます!

 

なかなか、最初は覚えること多いですが、いずれは店舗やネットで対応できるようにしていこうと考えてます!

 

海外に収録や撮影に行く際空き時間が多いので現地の家電や部品屋を今後回ってみようかな!!

 

p.s 台風近頃強烈な勢いですね!

科博(かはく)!

息子は「なんで?」「どうして?」と聞きたいお年頃。

 

ご飯を食べているときに突然、

「なんで、次の朝、次の朝、っていつも朝がくるの?」

と私に尋ねてきました。

 

えー、むずかしーーーアセアセ

 

咄嗟に思ったのが以下の3パターン。

 

①地球が自転しているからと説明

②神様からのプレゼント♡

③どうしてだと思う?と逆質問

 

まぁ、②③あたりで誤魔化せば無難でしょうが(ひどいなっ…)、前日に、科博に行ったせいでサイエンティフィックな気分の私は、①を選択。

その結果→→→撃沈ブー

 

 

前置きが長くなりましたが、またしても、科博(国立科学博物館)に行きました!

 

 

 

恐竜も大好きだけど、息子が一番好きなのはアンモナイトです。

アンモナイトは貝じゃなくてイカの仲間で、浅い海に浮いていました。殻の中にはガスが入っていました。

 

 

・・・ということを、息子はボランティア学芸員さんに教わって覚えました。

 

 

私と息子だけだったので、ランチはラウンジで食べました。

 

 

科博は、先日お友達と行ったときよりもお客が少なかったような気がします。

もう夏休み終わり間近。

小学生は家で宿題のラストスパートかな。

Posted in 未分類

科博(かはく)!

息子は「なんで?」「どうして?」と聞きたいお年頃。

 

ご飯を食べているときに突然、

「なんで、次の朝、次の朝、っていつも朝がくるの?」

と私に尋ねてきました。

 

えー、むずかしーーーアセアセ

 

咄嗟に思ったのが以下の3パターン。

 

①地球が自転しているからと説明

②神様からのプレゼント♡

③どうしてだと思う?と逆質問

 

まぁ、②③あたりで誤魔化せば無難でしょうが(ひどいなっ…)、前日に、科博に行ったせいでサイエンティフィックな気分の私は、①を選択。

その結果→→→撃沈ブー

 

 

前置きが長くなりましたが、またしても、科博(国立科学博物館)に行きました!

 

 

 

恐竜も大好きだけど、息子が一番好きなのはアンモナイトです。

アンモナイトは貝じゃなくてイカの仲間で、浅い海に浮いていました。殻の中にはガスが入っていました。

 

 

・・・ということを、息子はボランティア学芸員さんに教わって覚えました。

 

 

私と息子だけだったので、ランチはラウンジで食べました。

 

 

科博は、先日お友達と行ったときよりもお客が少なかったような気がします。

もう夏休み終わり間近。

小学生は家で宿題のラストスパートかな。

Posted in 未分類