
17万円 / 60.58平米
半蔵門線「水天宮前」駅 徒歩5分
清洲橋近くのリバーサイドマンション。眼下に広がるのは隅田川。バルコニーに出ると気持ちいい景色に出会えます。
もう一つ、うれしいのが南東向きなこと。リビングは明るく、さらに角部屋で洋室にも光が入るため、どの部屋も明るいです。
残念ながら、ベランダの柵が高いので、座ってしまうと隅 ... 続き>>>.
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
スタイルアクト(株)は、独身者が自宅マンションを購入することを「家活(TM)(いえかつ)」と称し、このほど、「家活(TM)」を行った方に何歳で自宅マンションを購入したかアンケート・調査を実施した。
調査は2018年4月13日~4月24日、7月17日~7月21日にインターネットで行った。何歳で自宅マンションを購入したかを51人に聞いたところ、購入時年齢は「25~29歳」が18%、「30~34歳」が21%、「35~39歳」23%、「40~44歳」18%、「45~49歳」10%、「50~54歳」6%と、30代(「30~34歳」+「35~39歳」)が44%と最も多い結果となった。
また、独身時に自宅マンションを購入した人83人に購入理由を聞いたところ、「家賃を払い続けるのが勿体無いから」と答えた人が31%、「持ち家は資産になるから」22%、「魅力的な物件を見つけたから」22%、「住宅ローン金利が低いから」19%などが続いた。「同じ払うなら早めに買おう」と思う傾向や、「一生賃貸は考えられなかった」との回答もあった。
ニュース情報元:スタイルアクト(株)
(独)住宅金融支援機構は10月26日、平成30年7月~9月の【フラット35】申請戸数等を発表した。それによると、【フラット35】(買取型)の申請戸数は2万4,909戸(前年同期比15.1%減)、実績戸数は1万8,566戸(同14.1%減)、実績金額は5,464億7,452万円(同11.2%減)。【フラット35】(保証型)の申請戸数は3,387戸(前年同期比48.6%増)、実績戸数2,040戸(同85.8%増)、実績金額553億3,597万円(同73.2%増)。
買取型の申請戸数は、対前年同期比で減少。これは今年度発生した災害の影響を受けた地域において、申請戸数が25%程度減少したことが要因の一つとして考えられる。保証型の申請戸数は、対前年同期比で増加。【フラット35】全体に占める割合も7.2%(平成29年7月~9月期)から12.0%(平成30年7月~9月期)に上昇している。
ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構
千葉県船橋市「AGCテクノグラス中山事業場」跡地で進む再開発プロジェクトの概要が発表された。同事業は、大和ハウス工業(株)初となる4事業(戸建住宅・賃貸住宅・分譲マンション・商業施設)の大規模複合開発プロジェクトとなる。「AGCテクノグラス中山事業場」は、1966年から自動車ヘッドライト用ガラスなどを生産する工場として稼動していたが、2012年9月に生産体制再編のため閉鎖。その後、2018年7月、AGCテクノグラスと大和ハウス工業が跡地に関する土地売買契約を締結し、開発に着手することとなった。
事業地は、JR「船橋駅」まで2.5km圏内、東武アーバンパークライン(野田線)「塚田駅」より徒歩4分に立地。事業面積は57,456.19m2(17,380.49坪)。近郊には「行田公園」をはじめ、子育て支援施設、商業施設、医療施設(「船橋総合病院」「船橋市立医療センター」)などもある。
プロジェクトでは、開発地の北側に集合住宅街区として分譲マンション(571戸・11階建て)、賃貸住宅(低層:39戸・3階建て、中高層:225戸・11階建て)を配し、南西側に戸建分譲住宅街区として26区画、南側に商業施設街区を計画している。
総事業費は約260億円。工期は2021年3月までの予定。
ニュース情報元:大和ハウス工業(株)
(株)東京カンテイはこのほど、2018年9月度「中古マンション価格天気図」を発表した。全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、9月は「晴」が19から18地域に減少。「雨」は4から6地域に増加。「曇」は7地域、「小雨」は6地域でそれぞれ変わらず。「薄日」は11から10地域に減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は24から21地域に減少した。
首都圏は、東京都が前月比0.2%下落、神奈川県は0.1%上昇、千葉県は0.7%上昇、埼玉県は±0.0%と変わらず。首都圏平均は0.1%下落した。近畿圏は大阪府が0.3%上昇、兵庫県は1.4%上昇、京都府は1.7%上昇。近畿圏平均は0.8%上昇した。中部圏は愛知県が1.6%、岐阜県が0.9%それぞれ上昇。三重県は4.6%、静岡県は1.0%それぞれ下落。中部圏平均は0.9%上昇した。
地方圏をみると、北海道は前月比1.2%下落し1,606万円。札幌市は1.1%下落し1,657万円。事例が集中する中央区では0.9%上昇、次いで事例の多い豊平区では3.3%下落した。比較的事例が多い、小樽市で3.0%、函館市で4.2%それぞれ下落しており、北海道全体の価格の下落に拍車を掛けた。
宮城県は0.3%上昇し1,950万円。仙台市も0.3%上昇し1,994万円。仙台市では最も事例の多い青葉区で1.1%上昇し、同市で唯一の上昇となった。福島県は0.2%上昇し1,743万円。県内の事例の大半を占める郡山市で0.6%上昇した影響で同県の価格が上昇した。
広島県は0.4%下落し2,080万円、広島市も0.4%下落し2,194万円。広島市では最も事例の多い中区で1.3%、次いで事例の多い西区で2.6%、東区で2.6%それぞれ上昇。一方で、南区では4.2%、安佐南区では2.2%、佐伯区では5.0%それぞれ下落しており、同市の価格を押し下げた。
福岡県は0.1%上昇し1,944万円、福岡市は反対に1.0%下落し2,400万円。福岡市では事例が集中する中央区で1.5%下落。次いで事例の多い東区では0.8%、南区では0.4%、西区では0.7%それぞれ上昇したものの、博多区で1.0%、早良区で3.3%、城南区で0.6%それぞれ下落し、同市の価格が下落した。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
どうも、リバ邸住人歴満4ヶ月のカジワラ@PROFESSIONALMOBです。
最近、筋トレとかランニングとか7時間以上睡眠とか食以外も健康に懲りだしました。
twitterで毎日の日課達成状況もつぶやいてます。
無性に楽しい。
あとナンパやブログも日課にしようとベビーステップで始めてます。
よろしければぜひみてやってください。
と、最近の日課の話はこれぐらいにしておいて、今月の大きな出来事を紹介しましょう。
ついに、「日本アドラー心理学会総会」に出席してまいりました。
いろんな意味で刺激的な3日間でした。
まず女性比率が高い。
子連れママがたくさんいました。
子連れでないママもたくさんいました。
あと心療内科医・精神科医とか学校の先生が多かった。(この辺は教育やカウンセリングを強みとするアドラー心理学ぽいと思う)
そして年齢層が高い。
僕は若いし男なので若干目立っていました。
そして世間でもっとも認知されているであろうアドレリアン・岸見一郎氏も学会に所属しているのですが、今年の総会にはきてませんでした。
それの裏事情を少し話すと、日本に初めてアドラー心理学を持ち込んだ野田俊作先生との意見の対立があるからだそうです。
現在の学会は野田先生の思想の影響を色濃く受けており、どこか崇拝のような雰囲気さえありました。(ちなみに野田先生ご本人も参加されていましたが、大病からようやく回復されたところだったらしく、前に出ての発言はありませんでした)
もちろん、全学会員がそうなのではなく一部の学会員に限られますが。
そんなことを知らずに岸見先生の影響を受けてアドレリアンとして歩んでいた私は毛色の違いに思わず驚きました。
そして総会のプログラムで行われたシンポジウムのシンポジストたちに多少噛みつくような質問もしました。
その回答にはあまり納得できなかったのですが、その後現在の学会の雰囲気はよくないと思っている方達から「よく質問してくれた!」というような言葉をたくさんもらったのです。
どうも彼らがいうには「成熟して独り立ちしたアドレリアンは学会からは疎遠になり、現在は未熟なアドレリアンが多いからこのような状況になっているのだろう」というこうとでした。
もちろん私が見聞きしてきたことが日本アドラー心理学会の全てではないでしょうから、この記事を読んだ方には日本アドラー心理学会に偏見を持たずに自らの目で確かめて欲しいとは思います。
ただ、私からみた学会の雰囲気は上記のようなものでした。
もちろん、良い出会いもたくさんありました。
総会は石川県志賀町のいこいの村という旅館に泊まったのですが、大所帯ですから5人部屋でした。
その部屋は男部屋として振り分けられたらしく、私以外に保育園の園長先生、中学校の教頭先生、心療内科医、33才の爽やかさん(職業は聞かなかった)の四人との相部屋でした。
日中は総会のプログラムに参加し、夜は懇親会でいろんな人と交流し、風呂や寝る前に5人で語り合うという感じでした。
今まで一人でアドラー心理学を学んできた身としてはこれほど多くの仲間と知り合い語り合えたことは本当に楽しいものでした。
ながながと語ってしまいました。
皆さんもぜひ日本アドラー心理学会に入会してみませんか?
一緒に学会に新しい風を吹かせましょう!