空は私のもの

所在地:目黒区中目黒
28万円 / 59.26平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩8分

恵比寿と中目黒のちょうど間あたりにある、レトロなマンション。坂の上にあるため、思いっきり空の広さを感じられる眺望が魅力です。



撮影したのが昼下がりの13:30、本当に気持ちのいいタイミングで写真が撮れました。ベランダからほぼ180度の見晴らしは壮観の一言。



内装は、先月にリノ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

光差すスパイシーブルー

所在地:世田谷区駒沢
22万5,000円 / 75.49平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩6分

サンサンと光が差し込む部屋。入った瞬間にうわ!気持ちいい!と口にしてしまった、そんな物件のご紹介です。窓の先に見える景色は向かいの公園。そよぐ緑に一際目を引くブルーの外観が印象的な建物です。



リビングに入ると南と東に向いた窓から陽光が入ります。もちろん風通しも良好。低層マンショ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

料理家のキッチンと朝ごはん[1]前編 オープン収納で取り出しやすく。桑原奈津子さんのサンドイッチレシピ

パンケーキやショートブレッド、ビスケットなど、さまざまな”粉”を使ったお菓子のレシピを提案する料理研究家、桑原奈津子さん。デザイナーの夫と、雑種のキップル、黒猫のクロ、ハチワレ猫の小鉄と暮らす桑原さんのキッチンで、朝ごはんについて伺いました。【連載】料理家のキッチンと朝ごはん
料理研究家やフードコーディネーターといった料理のプロは、どんなキッチンで、どんな朝ごはんをつくって食べているのでしょうか? かれらが朝ごはんをつくる様子を拝見しながら、おいしいレシピを生み出すプロならではのキッチン収納の秘密を、片づけのプロ、ライフオーガナイザーが探ります。平日の朝はおかず系とおやつ系、2種類のサンドイッチを定番に

レシピの提案だけでなく、スタイリングも自らこなす料理研究家として、雑誌や書籍で活躍する桑原さん。12年前、築55年の一戸建てをリノベーションした自宅兼スタジオにお邪魔した私たちを、桑原さんと共に迎えてくれたのは、雑種のキップルでした。

キップルは桑原さんの著書にもたびたび登場する有名犬。『パンといっぴき』『パンといっぴき 2』(パイインターナショナル)といった書籍のほか、ツイッター(@KWHR725)でも、そのかわいい姿が見られます(写真撮影/嶋崎征弘)

キップルは桑原さんの著書にもたびたび登場する有名犬。『パンといっぴき』『パンといっぴき 2』(パイインターナショナル)といった書籍のほか、ツイッター(@KWHR725)でも、そのかわいい姿が見られます(写真撮影/嶋崎征弘)

桑原家の平日の朝ごはんは、サンドイッチが定番だそうです。「野菜をたっぷり使ったおかず系サンドイッチと、ジャムやバターを使った甘いおやつ系サンドイッチ。2種類つくることが多いです。おかず系とおやつ系、両方あると、飽きずに楽しめますよ」と桑原さん。

今回は、おかず系として「ブロッコリースプラウトとバジルの卵チーズサンド」、おやつ系として「ピーナツバター・ジャムサンド」のつくり方を教えていただきました。

桑原さんはいつも、使う食材をすべて作業台に並べてから、朝ごはんをつくり始めるそうです。「調理中に、何度も冷蔵庫と作業台を行ったり来たりしなくていいので、無駄なく動くことができますよ」(写真撮影/嶋崎征弘)

桑原さんはいつも、使う食材をすべて作業台に並べてから、朝ごはんをつくり始めるそうです。「調理中に、何度も冷蔵庫と作業台を行ったり来たりしなくていいので、無駄なく動くことができますよ」(写真撮影/嶋崎征弘)

桑原さん家のピーナツバターサンドは組み合わせを楽しむ

「ピーナツバター・ジャムサンド」

<用意するもの(各2人分。分量のないものは、お好みの量を)>
・食パン 2枚
・ピーナツバター
・マーマレード

まずは「ピーナツバター・ジャムサンド」からスタート。つくり方はとっても簡単。食パン一枚にピーナツバターを、もう一枚にマーマレードをぬって重ねるだけ。「マーマレード以外のジャムでもおいしいですよ。今の季節なら、わたしは栗のジャムとローストくるみをあわせるのも好きです」

ピーナツバターは、粒が残ったクランチタイプがおすすめ。桑原さんが今使っているのは、原材料の90%以上がピーナツという「ホームプレート ピーナッツバター」。成城石井などで手に入ります(写真撮影/嶋崎征弘)

ピーナツバターは、粒が残ったクランチタイプがおすすめ。桑原さんが今使っているのは、原材料の90%以上がピーナツという「ホームプレート ピーナッツバター」。成城石井などで手に入ります(写真撮影/嶋崎征弘)

桑原家では、朝ごはん用の食パンはホームベーカリーで焼いているそうです。「ふたり家族なので、一斤で2日分の朝ごはんになります」。小麦粉、塩、砂糖、バター、牛乳、ドライイーストでつくるシンプルなパンだそうですが、粉の配合にはこだわりが。「国産小麦の『春よ恋』だけではボリューム不足だと感じるので、外国産の『カメリア』と半々くらいにブレンドしています」

桑原さん家の卵チーズサンドは具材モリモリがポイント!

「ブロッコリースプラウトとバジルの卵チーズサンド」

<用意するもの(各2人分。分量のないものは、お好みの量を)>
・食パン 2枚
・スライスチーズ 2枚(桑原さんは、白カビチーズ「トランシュ・ドゥブリー」を使用)
・ブロッコリースプラウト 25g
・バジルの葉 10枚
・ゆで卵 2個
・ピクルス 1本
・粒マスタード 小さじ1
・マヨネーズ 20~30g
・バター
・胡椒

もうひとつは、「ブロッコリースプラウトとバジルの卵チーズサンド」。まず、食パンに、室温でやわらかくしたバターをぬります。

2日に一度の高頻度でパンを焼くため、ホームペーカリーは背面カウンターに出しっぱなしに。その隣にはスタンドミキサーが置かれていました。どちらも本体の色を「白」で統一することで、出しっぱなしでもすっきり見えます(写真撮影/嶋崎征弘)

2日に一度の高頻度でパンを焼くため、ホームペーカリーは背面カウンターに出しっぱなしに。その隣にはスタンドミキサーが置かれていました。どちらも本体の色を「白」で統一することで、出しっぱなしでもすっきり見えます(写真撮影/嶋崎征弘)

次に、ゆで卵をつぶします。「エッグスライサーを使ってみじん切りにすることもありますが、今回は粗めのザルでこします。同じ食材でも、食感が違うと味の印象も変わるんですよ」。そう話しながら、作業台下のオープン棚から、ひょい!とボウルを取り出す桑原さん。

ステンレス製の大・中・小サイズのボウルは重ねて収納。その右手にはミニサイズのボウル、左手にはサイズ違いのザルが収納されています(写真撮影/嶋崎征弘)

ステンレス製の大・中・小サイズのボウルは重ねて収納。その右手にはミニサイズのボウル、左手にはサイズ違いのザルが収納されています(写真撮影/嶋崎征弘)

奥側はコの字ラックでかさ上げし、ガラス製のボウルなどを収めています。右奥にはボックスにひとまとめにした液体調味料が。のぞきこめばどこになにがあるか一目瞭然の、作業効率のよい収納スタイルです(写真撮影/嶋崎征弘)

奥側はコの字ラックでかさ上げし、ガラス製のボウルなどを収めています。右奥にはボックスにひとまとめにした液体調味料が。のぞきこめばどこになにがあるか一目瞭然の、作業効率のよい収納スタイルです(写真撮影/嶋崎征弘)

ボウルに目の粗いザルを引っ掛け、ゴムベラでゆで卵を押しつけるようにしてこしたら、さっと振り向き、背面のカウンターに出しっぱなしにしている業務用クッキングスケールに、ゆで卵の入ったボウルをのせる桑原さん。計量しながら、マヨネーズをボウルに直接絞り出します。

硬くて荒い網目のザルを使い、短く持ったゴムベラでゆで卵をつぶします。ザルでこしたゆで卵は、まるでミモザのようにかわいらしい。「ふわっとした食感が楽しめますよ」(写真撮影/嶋崎征弘)

硬くて粗い網目のザルを使い、短く持ったゴムベラでゆで卵をつぶします。ザルでこしたゆで卵は、まるでミモザのようにかわいらしい。「ふわっとした食感が楽しめますよ」(写真撮影/嶋崎征弘)

続いて、瓶入りマスタードをすくうためのスプーンを取り出したのは、水切りかご。「頻繁に使うものは、洗ったあと水切りかごに入れっぱなしです(笑)」という桑原さんの発言に、なぜだか親近感を感じてしまう……。

洗ったカトラリー類は、水切りかご横に引っ掛けた付属のステンレスのカップに入れておきます。カップを作業台側にひっかけておけば、調理中でも片手でさっと取り出せます(写真撮影/嶋崎征弘)

洗ったカトラリー類は、水切りかご横に引っ掛けた付属のステンレスのカップに入れておきます。カップを作業台側にひっかけておけば、調理中でも片手でさっと取り出せます(写真撮影/嶋崎征弘)

先ほどバターをぬった食パンに粒マスターをのばしてスライスチーズをのせ、その上にマヨネーズを加えて混ぜたゆで卵ペーストをのせます。

ゆで卵をつぶすとき、調味料を混ぜるとき、卵ペーストをぬり広げるとき。すべて同じゴムベラを使えば、洗い物が減らせます。朝の貴重な時間を無駄にしない、小さな工夫(写真撮影/嶋崎征弘)

ゆで卵をつぶすとき、調味料を混ぜるとき、卵ペーストをぬり広げるとき。すべて同じゴムベラを使えば、洗い物が減らせます。朝の貴重な時間を無駄にしない、小さな工夫(写真撮影/嶋崎征弘)

作業台からまた振り向いて、背面カウンター上のナイフスタンドからナイフを、その横のツールスタンドから菜ばしを取ります。菜ばしでピクルスを瓶から取り出してまな板に置き、ナイフで半分にカット。

壁面に取り付けるマグネット式のナイフラックも検討したものの、「常に刃が見えているのが怖くて(笑)」。代わりに、ワンアクションで出し入れできる竹製のナイフスタンドを採用(写真撮影/嶋崎征弘)

壁面に取り付けるマグネット式のナイフラックも検討したものの、「常に刃が見えているのが怖くて(笑)」。代わりに、ワンアクションで出し入れできる竹製のナイフスタンドを採用(写真撮影/嶋崎征弘)

卵ペーストの上にカットしたピクルスを並べたら、洗ってサラダスピナーでしっかり水切りしたブロッコリースプラウトをのせます。その上に、お好みでマヨネーズをしぼって、バジルをのせます。もちろんバジルも、洗ってしっかり水切りするのが、水っぽくならない秘訣。「サラダスピナーは朝も晩もよく使う道具なので、あえてしまいこまず、たいてい作業台の上に出しっぱなしにしています」

ブロッコリースプラウトはパンではさむとかさが減るので、「盛りすぎかな?」と思うくらい多めにトッピングするのがポイント。バジルが苦手なら、なくてもOK(写真撮影/嶋崎征弘)

ブロッコリースプラウトはパンではさむとかさが減るので、「盛りすぎかな?」と思うくらい多めにトッピングするのがポイント。バジルが苦手なら、なくてもOK(写真撮影/嶋崎征弘)

最後に、もう一枚の食パンをのせ、上から優しくぎゅっと抑えたら、「ブロッコリースプラウトとバジルの卵チーズサンド」の出来上がりです。

夫婦の食べる時間に合わせ、半分は朝ごはん、もう半分は昼ごはんに

完成した二種類のサンドイッチは、夫婦二人分。桑原さんの朝ごはんと、夫の昼ごはんになるそうです。「夫は朝、あまり食欲がないので、コーヒーと果物といった軽いものを別に用意しています。夫用のサンドイッチはラップで包んで保冷バッグに入れ、お弁当にしています」。そう話しながら桑原さんは、作業台横にある電子レンジ台の下から、するっとラップを取り出しました。

160086_sub12

ラップの収納場所は、出来上がったサンドイッチを包むとき、作業台から一歩も動かずに取り出せる絶妙な配置。電子レンジ下なので、温めたい食品にラップをかけるのにも便利(写真撮影/嶋崎征弘)

ラップの収納場所は、出来上がったサンドイッチを包むとき、作業台から一歩も動かずに取り出せる絶妙な配置。電子レンジ下なので、温めたい食品にラップをかけるのにも便利(写真撮影/嶋崎征弘)

半分にカットしたおかず系サイドイッチとおやつ系サンドイッチをそれぞれラップで包んだら、夫のお弁当が完成。ご自身のサンドイッチは、お皿にのせて食卓へ。

食器類の大半は作業台横に造り付けた収納スペースにまとめているため、お皿を取り出して盛り付ける動きもスムーズ。奥行きがある棚の手前によく使う器、奥にあまり使わない器を配置(写真撮影/嶋崎征弘)

食器類の大半は作業台横に造り付けた収納スペースにまとめているため、お皿を取り出して盛り付ける動きもスムーズ。奥行きがある棚の手前によく使う器、奥にあまり使わない器を配置(写真撮影/嶋崎征弘)

朝ごはんに合わせる定番の飲み物は、水出しコーヒー。「夫とわたしで、それぞれコーヒーを飲むタイミングが違うので、一度に800mlくらいを水出しして、常に冷蔵庫にストックしています」。暑い季節なら冷蔵庫からそのまま取り出してアイスコーヒーとして、寒い季節は電子レンジで温めてホットコーヒーとして飲むそうです。

お気に入りのコーヒー豆は、鎌倉にある「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」のもの。お店のウェブショップで、中深煎りと深煎りのものを選んで1kgくらいまとめて購入しているそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

お気に入りのコーヒー豆は、鎌倉にある「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」のもの。お店のウェブショップで、中深煎りと深煎りのものを選んで1kgくらいまとめて購入しているそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

朝ごはんづくりに悩む時間が減らせる、メニューの柔軟なルール化

桑原さんが食卓に座り、「いただきまーす」の瞬間、どこからともなく近づいてきたのは、もちろんキップル。「パンが大好きなので、朝ごはんの準備ができると、自然と近くにやってきます」。書籍やツイッターで紹介されているとおりのキップルと桑原さんの朝ごはんの風景は、見ているだけでほのぼのと癒やされるものでした。

里親募集サイトを通して、生後3カ月くらいで桑原家にやってきたキップルは、現在12歳。「保護犬の存在と雑種犬の魅力を伝えられたらと思って、ツイッターにキップルの写真を投稿しはじめました」(写真撮影/嶋崎征弘)

里親募集サイトを通して、生後3カ月くらいで桑原家にやってきたキップルは、現在12歳。「保護犬の存在と雑種犬の魅力を伝えられたらと思って、ツイッターにキップルの写真を投稿しはじめました」(写真撮影/嶋崎征弘)

「朝ごはん」というと、毎朝、違うものを用意しなくては!と意気込んでしまい、キッチンに立つのが憂うつになることも。桑原さんのように、「平日はサンドイッチが定番。そのときどきで、具材を変える」と、あらかじめ柔軟なルールを決めておけば、「朝、なにをつくろうか?」と悩む時間を減らせそうです。

また、よく使うものは出しっぱなしにしたり、扉のないオープン棚を活用したりといった桑原家のキッチン収納のスタイルは、料理が苦手、片づけが面倒なわたしのようなタイプは積極的に見習いたい考え方です。いちいちものを取り出す手間、収める手間がかからないだけでも、料理がうんとラクになる可能性があります。

おでこのハチワレ模様がかわいい小鉄。カメラ目線で次々とポーズを決めてくれるキップルと違って、なかなかカメラのほうを向いてくれなかったのですが、最後はこのとおり。特別大サービスです((写真撮影/嶋崎征弘)

おでこのハチワレ模様がかわいい小鉄。カメラ目線で次々とポーズを決めてくれるキップルと違って、なかなかカメラのほうを向いてくれなかったのですが、最後はこのとおり。特別大サービスです((写真撮影/嶋崎征弘)

今回は、気分よくぱぱっとつくって、おいしく食べるための桑原さんの朝ごはんとキッチンの工夫をご紹介しました。次回は、桑原さん愛用のキッチンツールや器などについて、お話を伺います!

●取材協力
桑原奈津子さん
広島市生まれ。幼少期をベルギーで過ごす。大学卒業後、カフェのベーカリー・キッチンを経て、大手製粉会社に入社。製菓・製パンメーカーへの試作・商品化に数多く携わる。その後、外資系の加工でん粉メーカーで研究職に従事。2004年独立、フリーの料理家に。著書に『小麦粉なしでかんたん、やさしい。お菓子とパン』(主婦と生活社)、『いっぴきとにひき』(大福書林)など多数。
>HP >Twitter >Instagram

ブンキョーリノベ兄弟

所在地:文京区関口
8万~9万3,000円 / 23平米
有楽町線「江戸川橋」駅 徒歩2分

江戸川橋~神楽坂エリアの閑静な住宅街にあるマンション。センス良くリノベーションされた2区画です。



4階は角部屋。隣接する建物がないため、明るく日が差し込んできます。浴室とトイレが別になっていて、オークの無垢材をふんだんに使った内装のテイストも女性にハマりが良さそうなデザインです ... 続き>>>.
Posted in 未分類

化ける、東麻布一棟

所在地:港区東麻布
58万3,200円(税込) / 176.35平米
南北線・都営大江戸線「麻布十番」駅 徒歩2分

麻布十番駅から徒歩2分。グッとくる店舗や事務所をつくれそうな、レトロな一棟物件のご紹介です。



以前はアパートでしたが、テナントが変わるたび内装に手が加えられてきたこの建物。特に1階は、直近のテナントが残した造作の壁でいくつかに仕切られています。



西側の入り口の奥には、合板の床 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

こだわりのオーダーメイド

所在地:大田区久が原
9万4,000~16万8,000円 / 31.73~55.22平米
東急池上線「久が原」駅 徒歩5分

レンガ色のタイルが印象に残るマンション。ひとつひとつの素材にこだわりをもって、建築家がまるごと一棟リノベーションしました。



めずらしい竹の無垢材を使った床と、ステンレスのオーダーキッチンが使われて、よくあるリノベーションとは一味違った内装。キッチン周りのタイルなども違和感なくフ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

どの部屋からも洗濯日和

所在地:渋谷区神山町
15万円 / 43.07平米
千代田線「代々木公園」駅 徒歩7分

ぐるっとコの字型のバルコニーが取り囲み、どの部屋からもバルコニーに出られる2DK。3階建ての最上階を独り占め。洗濯物を干すのに、もう困ることはありません。しかも大きな倉庫も備え付けです。



ダイニングキッチンはやや小さめですが、リビングともう1部屋寝室も分けられて、ゆとりある一人 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「旧耐震」のマンション、買ったらだめですか? 住まいのホンネQ&A(9)

新築マンションの価格が高騰している昨今、注目を集めているのが中古マンション。しかし、いくら価格が安くても「耐震性」は気になる人が多いのではないでしょうか。
1981年以前に建てられた「旧耐震」のマンションも市場に多く出回っています。果たしてその安全性は? 選び方は? さくら事務所の長嶋修会長に解説いただきました。
地震大国日本「安全なマンション」の見分け方

2013年以降、新築マンションの価格は大幅上昇。17年の東京都区部における新築マンション平均発売価格は7000万円を超え、庶民には手の届きにくい水準に。一方で中古マンションは4000万円台と、相対的にリーズナブルであることから「中古マンションを買ってリフォーム・リノベーション」を検討する人が増えています。

一般には、価格下落が緩やかになる築15~20年の物件にお買い得感があり、また最近は築30年以上の取引のウエイトも高まっています。というのも、マンションが数多く造られた70年代の物件が市場に出始めているからです。

そうはいっても気になるのは、中古マンションの「耐震性」。いつどこで大きな地震が起きても不思議ではない地震大国日本で、マンションの耐震性についてどう考えたらいいでしょうか。

大きな目安となるのはいわゆる「新耐震基準」を満たしているかどうか。新耐震基準の建物は阪神淡路大震災の際に全壊が少なかったのに対し、旧耐震建物の中には大破・倒壊した建物も多数見られました(国土交通省「住宅・建築物の耐震化に関する現状と課題」より)。

現行のいわゆる「新耐震基準」は、78年の宮城県沖地震における被害を受け、81年に建築基準法が改正されたもの。この基準をかんたんにいうと「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7程度の大規模地震でも倒壊は免れる」というものです。地震被害が心配な人は81年以降のマンションを選ぶのが基本ですが、いくつか注意点があります。

ここでいう81年とは正確に言えば「81年6月1日以降に建築確認申請が受理されているかどうか」。ところが中古マンションの物件広告には築確認申請受理日の記載はなく、建物の完成(竣工)年月が分かるだけです。なので新耐震基準を満たしているかどうか見極めるには、建築工事期間を考慮に入れる必要があります。マンションは工期が長く、規模にもよるものの、着工から完成までに1~2年近くかかるのが一般的。もし、物件の完成年月が83年もしくは84年以降であれば、新耐震基準で建てられていると考えてよいでしょう。具体的に建築確認申請受理日を知りたければ、不動産仲介会社に調べてもらうか、自治体の担当部署に赴いて尋ねてみましょう。

「旧耐震」でも安全な建物はある

もちろん、新耐震基準以前に建築されたいわゆる「旧耐震」のマンションでも、新耐震基準と同等の耐震設計をしているものは数多くあり、構造面、管理面などを含めて個別にチェックすることが大切。心配ならホームインスペクター(住宅診断士)や建築士など建物の専門家に相談してみましょう。

81年以前の旧耐震の建物なら、耐震診断を受けて、その結果に応じ必要な耐震改修をしているかどうかが評価の一つの目安。

ただし現実には「建物の竣工図面がない」「耐震改修費用がない」「所有者間の合意が得られない」など多くの課題があり、国や自治体も耐震診断や改修に助成措置を講じているものの、耐震診断を受けているマンションはそれほど多くなく、中には耐震診断を受けても改修までは行っていないマンションも多いものです。

地盤のチェックも欠かさずに

もう一つ大事な視点があります。それは「地盤」です。マンションは一般的に地盤の支持層まで、地盤改良を施すため、大きな地震が来てもその影響は限定的であるように設計されていますが、それでも軟らかい地盤の上では建物はより揺れやすくなります。逆に、固い地盤の上に建っていれば、地震の影響は相対的に軽微です。

地盤を調べるのは、国土地理院の「土地条件図」が便利です。住所を入力し「情報」-「ベクトルタイル提供実験」-「地形分類」(自然地形・人口地形)で地盤の傾向を見ることができます。建物の揺れや液状化被害などが心配なら「台地」など相対的に土地が高い位置にあり、浸水や液状化の懸念がなく、地盤の固いところを選びましょう。

国土地理院の「土地条件図」

国土地理院の「土地条件図」

地盤の固いところでも、地面をかさ上げする「盛土」をしていればその限りではありませんので注意が必要です。また、この地盤情報は250メートル基準で作成されており、厳密には個別に地盤調査を行わないとわからないところがありますので、あくまで地盤の傾向がわかるものだということを理解しておきましょう。

よりお得に、安全な中古マンションを購入したい場合、こうした「目利き」のポイントを外さないことが大切です。実際に購入を検討している方は、参考にしてみて下さい。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

わが家にあった予算・ローン[3] 教育重視! 子育て世帯にあった住宅ローンの組み方・返し方は?

子どもの教育費は住宅ローンと並ぶ、子育て世帯の大きな支出項目です。私立と公立で学費は大きく変わってきますし、塾やそのほかの習い事で多額の費用がかかることもあります。そこで教育熱心な家庭はどんな住宅ローンを利用すべきなのか、住宅ローンをどのように組むべきかについて「ホームローンドクター」の淡河範明(おごう・のりあき)先生にうかがいます。

今回のご相談者はKさん夫婦。夫のTさん、妻のAさんともに35歳の会社員です。
5歳の子どもがおり、現在は東京都文京区に家賃20万円のマンションを借りて住んでいますが、子ども部屋の必要性などを考え、同じ文京区内で新築マンションの購入を検討しています。
子どもの教育費を捻出しながら住宅ローンを返済していくには、家計も含めて、どのように設計すべきなのでしょうか?

【連載】教えて、ローンドクター! わが家にあった予算と、借り方・返し方
住宅購入に悩みはつきませんが、「予算」は最も大切なポイント。年収の何倍までとか、頭金はこれくらい必要などいろいろな情報があふれていますが、人によって、物件によって、タイミングによって変わるため、実際にはみんなに通用するセオリーはありません。いったい「わたし」「わがや」にとってはいくらの物件を買えばいいのか? ローンはどう組めばいいのか? そんな疑問に「ホームローンドクター」である淡河範明(おごう・のりあき)先生がビシッとお答えいたします。

今回の登場人物と住宅購入予定
【Kさん夫婦の場合】

(イラスト/岩間敦美)

(イラスト/岩間敦美)

7000万円のマンションを文京区に購入したい夫婦の家計を分析!

淡河範明先生(以下、先生):今日は、文京区内にマンションを購入したいというご相談ですね。7000万円のマンションを購入されるご予定だとか。

夫:はい、子どもの教育を考えると、気になる小・中学校が多くある文京区に住み続けたいと思っていまして。

妻:ゆくゆくは子どもの留学や大学院への進学、また6年制の大学の入学も視野に入れて塾や習い事に通わせています。

先生:まず現在の家計の状況を教えていただけますか?

夫:収入は2人合わせた手取りが70万円ほどです。支出は家賃が20万円で、食費、水道光熱費等の生活費が17万円、小遣いが8万円、各種の保険が5万円など。子どもの教育費は幼稚園や習い事代で毎月10万円ほど掛かっています。毎月10万円程度とボーナスを住宅購入費用などの貯蓄に回しています。

(イラスト/岩間敦美)

(イラスト/岩間敦美)

先生:現時点で教育費に毎月10万円が掛かっているんですね。仮にお子さんが小学校~大学まですべて私立に通うことになると、一般的に学費だけで2000万円ほど掛かると言われています。さらに習い事や塾、一人暮らしやホームステイ、大学院や6年制の大学に通わせるとなると別途2000万円くらいは用意しておく必要があるかもしれません。
つまり4000万円が必要と考えると、お子さんの教育費に毎月20万円は確保しておく必要があります。

夫:そうですよね……。さしあたり家を買ったら、現在、住宅購入費用として貯蓄している分を教育費に充てようと考えています。

先生:基本的には、お二人がずっと正社員として働いて現在の収入を維持できるのであれば問題はないと思います。あとは老後の備えについても考えておきたいですね。

(イラスト/岩間敦美)

(イラスト/岩間敦美)

老後への備えも大切! どれくらいあれば余裕をもって老後を過ごせる?

先生:現在、毎月10万円を住宅購入費用として貯蓄されているとのことですが、住宅購入後にそれをお子さんの教育費に充てるとしたら、その他の用途に使える分は残らなくなってしまいますね。

お二人とも現在35歳ですから65歳に定年すると考えても、まだ30年間は働けます。第2回の記事で、老後資金の貯蓄額として3つのプランを挙げたのですが、お二人の現在の生活水準を考えると、65歳の定年退職時に3000万円は貯めておきたいところです。ボーナスを老後資金に充てるという方法もありますが、ボーナスは会社の業績や景気に左右されますから臨時収入と考え、突発的な出費に備えるお金、というくらいに考えておいたほうが良いでしょう。できれば他の生活費を見直すなどして、毎月8万円程度を貯蓄できるように検討してみてください。

妻:子どもの教育と家を買うことで頭がいっぱいで、老後のことはあまり考えていませんでした……。

先生:お子さんの将来を第一に考えるのであれば、定年退職後もお子さんに経済的に頼らずに済むように計画的に貯蓄しておきましょう。

(イラスト/岩間敦美)

(イラスト/岩間敦美)

教育費を確保しながら、住宅ローンを返済していくにはどう組めばいい?

先生:では、住宅ローンの組み方や返し方について考えていきましょう。Kさん夫婦の収入であれば、7000万円のマンションを買うことは可能です。頭金のご用意や返済計画についてはどのように考えていますか?

夫:頭金は親からの援助も受けて1000万円ほど用意できます。できるだけ早めに、遅くとも定年退職時にはローンを完済していたいので、6000万円の融資を30年で返していこうと思っています。

先生:では6000万円を借り入れ、返済期間はご希望の30年で住宅ローンを組んだ場合のシミュレーションを見てみましょう。お二人とも会社員で安定収入があるためペアローンを組むこともできますが、今回は返済期間による比較がしやすいよう夫のTさんが単独で住宅ローンを組んだ場合の試算をしました。下表を見てください。

※元利均等返済。ボーナス時加算なしで試算。金利は2018年10月1日現在のもの。金利やキャンペーン内容は金融機関や時期によって異なります

※元利均等返済。ボーナス時加算なしで試算。金利は2018年10月1日現在のもの。金利やキャンペーン内容は金融機関や時期によって異なります

今回はA信託銀行の【フラット35】Sを利用した場合と、金利キャンペーンを利用した場合を比較する形で試算しています。【フラット35】には、省エネやバリアフリーなど、一定の住宅性能を満たす場合に10年間、金利の優遇を受けられる【フラット35】Sがあります。そのため、当初10年間はA信託銀行のキャンペーン金利より、金利が低く抑えられます。購入を検討しているマンションが対象になるか、確認しておくといいでしょう。

11年目以降はA信託銀行のキャンペーン金利のほうが低くなりますので、総返済額としてはA信託銀行のキャンペーンのほうが50万円強、低くなります。今回比較している金利キャンペーンのように期間限定で展開しているもののほか、各金融機関ではさまざまな商品・プランを用意しています。それぞれで総返済額がどのように変わるかを試算して、比較検討することをおすすめします。

(イラスト/岩間敦美)

(イラスト/岩間敦美)

固定金利と変動金利、どちらで融資を受けるのが良い?

先生:現在の家賃は20万円とのことですが、住宅を購入すると固定資産税や管理費・修繕積立金などが発生するので、住宅ローン返済額とは別に通常、月に3万~4万円ほどかかります。先程のプランを見ると、30年での返済だと住宅費が重くなってしまいますね。先に話したように、教育費や老後資金の貯蓄のためにも、月々の支出は抑えたいところです。

そこで私からの提案ですが、次の表、返済期間を35年にしてはどうでしょう? そうすれば、毎月の住居費は管理費・修繕積立金を合わせても約20万~22万円となり、現在の家賃に数千円~2万円ほどを追加する形で済みます。

※A信託銀行の金利は、金利引き下げキャンペーン適用が終了する31年目以降、その時点の金利を適用した固定金利または変動金利が選べます。現時点で31年目時点の金利は予測できないため、表内の試算は2018年10月1日現在の金利で行っています。将来の金利については変動する可能性があります

※A信託銀行の金利は、金利引き下げキャンペーン適用が終了する31年目以降、その時点の金利を適用した固定金利または変動金利が選べます。現時点で31年目時点の金利は予測できないため、表内の試算は2018年10月1日現在の金利で行っています。将来の金利については変動する可能性があります

定年退職時に約1000万円の残債があることになりますが、今は低金利。ローンの残債よりも手元にある現金の額が多くなるようにしっかり残しておいて、定年退職後一括して返済するか、またはゆっくりローンを返済していけばいいのです。どうしても定年退職時までに返済したいということであれば、当初20年間、お子さんの教育費として捻出していた分や以降のボーナスを返済期間の残りの15年間で繰り上げ返済に回せば、定年退職時までかからずに完済できるでしょう。

夫:このシミュレーションは固定金利ですよね? 変動金利のほうが当面の金利が低いので、そちらも検討してみようと思っていたのですが、固定金利が良い理由はありますか?

先生:現在は低金利時代ですから、確かに変動金利を魅力的に感じる人も多いでしょう。ただ、固定金利は30年、35年間の出費を確定できるメリットがあります。借入金額の多い方はわずかな金利アップでも、毎月の返済額が一気に数万円単位で増える可能性もあります。繰り返しになりますが、教育費や老後資金を確保するためには、リスクよりも安心を取ることができる固定金利をおすすめします。

(イラスト/岩間敦美)

(イラスト/岩間敦美)

子どもの教育費を十分捻出しながらも、6000万円の融資を受けて返済したいというKさん夫妻。教育費は進路によっても変わってくるので、確実に貯蓄をするのであれば他の出費額を固定し、計画的に貯められるようにするのがいいようです。住宅費を計算するときは、修繕費や税金のことも含めて出費を把握する必要があります。

また、将来子どもに負担をかけないためには、同時に老後の生活費も準備しておかなければいけません。しっかりと毎月の家計項目と出費を把握し、定年退職時までに住宅ローンを完済するのか、毎月余裕をもって返済し、繰り上げ返済を随時行うことで完済を目指すのかも、夫婦で相談して決めていきましょう。

s-淡河 範明淡河 範明 ホームローンドクター
日本興業銀行、エル・ピー・エル日本証券を経て、住宅ローン専業コンサルティング会社であるホームローンドクター株式会社を設立。利用者の立場にたち、住宅購入時の資金計画、住宅ローンの選び方を新しい方法で提案している。著書に『住宅ローンを賢く借りて無理なく返す32の方法』『住宅ローン借り換えマジック』などがある。

あなたは「ヒートショック予備軍」? 予防する方法は?

リンナイが、入浴習慣の実態について調べるために、「ヒートショック危険度チェックシート」を用意した。このチェックシートで、自分はヒートショック予備軍かどうかが分かるという。あなたは危険度の高い“予備軍”に当てはまらないだろうか?【今週の住活トピック】
「入浴」に関する意識調査を公表/リンナイ危険度を判定!あなたはヒートショックを起こしやすい?

まずは、次のチェックシートに挑戦して、あなたのヒートショック危険度を判定してみよう。

ヒートショック危険度 簡易チェックシート
□ メタボ、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓・肺や気管が悪い等と言われた事がある
□ 自宅の浴室に暖房設備がない
□ 自宅の脱衣室に暖房設備がない
□ 一番風呂に入ることが多いほうだ
□ 42度以上の熱い風呂が大好きだ
□ 飲酒後に入浴することがある
□ 浴槽に入る前のかけ湯をしない、または簡単にすませる
□ シャワーやかけ湯は肩や体の中心からかける
□ 入浴前に水やお茶など水分をとらない
□ 1人暮らしである、または家族に何も言わずにお風呂に入る
リンナイが公開した、入浴科学者・早坂先生監修 ヒートショック危険度チェックシート(出典/リンナイ「入浴」に関する意識調査のリリースより転載)

チェック数が5個以上ある方はヒートショックになる可能性が高い『ヒートショック予備軍』だという。
筆者はチェック数が3つだったが、1つでも当てはまればヒートショックの可能性はあるのだそうだ。油断大敵ということか。

ちなみに、全国の2350人のチェック結果は以下のようなものだった。脱衣室や浴室に暖房設備のない家庭がとても多いことが分かる。

危険度チェックシートの回答結果(出典/リンナイ「入浴」に関する意識調査のリリースより転載)

危険度チェックシートの回答結果(出典/リンナイ「入浴」に関する意識調査のリリースより転載)

ヒートショック対策で、どんなことをすればいい?

この調査で「ヒートショック対策について何か習慣化していることがあるか」を聞いたところ、習慣化している人は18.3%と2割に満たなかった。

また、習慣化していると回答した人の具体的な対策としては、次のような結果になった。
入浴前に脱衣所や浴室を暖かくしておくほかに、入浴前後に水分をとったり、湯船につかる前にかけ湯などで体を温めたり、ぬるめのお湯にして長湯を避けたりといった予防対策が取られている。

ヒートショック対策の回答(出典/リンナイ「入浴」に関する意識調査のリリースより転載)

ヒートショック対策の回答(出典/リンナイ「入浴」に関する意識調査のリリースより転載)

ちなみに、筆者の家の浴室には「浴室乾燥機」がある。「乾燥」「換気」「暖房」「涼風」の機能があるので、浴室内を冬には暖房機能で暖めたり、夏には涼風機能で涼しくしたり、入浴後は換気機能で湿気を排出したりといったことができるので重宝している。

浴室乾燥機がない場合でも、入浴前にシャワーで温水を浴室の壁にかけるなどして、浴室を暖めておくという方法もある。脱衣所に小型のヒーターなどを設置して暖めたり、脱衣所の扉を開けておいて近くのエアコンを使って居室間の室温差を無くしておいたりなどの方法も有効だろう。

また、リンナイのリリースには、ヒートショックを予防する「入浴前準備呼吸」を紹介しているので、試してみるのも良いだろう。 

なお、全国健康保険協会によると、国土交通省はヒートショックを防ぐための住宅環境として、部屋の温度は15℃以上28℃以下、洗面所・浴室・トイレの温度は冬季で20℃以上といった温度条件を紹介しているという。

入浴中だけでなく、住まいの中で急激な温度差にさらされることで起きる可能性もあるのがヒートショックだ。起きて布団から出たときや寒い廊下に出たときにもリスクはつきまとう。住まい全体の暖房器具を上手に活用したり、断熱対策グッズを利用したり、住まいの断熱改修を実施したりといった、住まいの工夫でヒートショック対策を取ることも大切だ。

普段の何気ない生活行動で急激な温度差を感じ、それが命を脅かすヒートショックを生み出すこともあるのだから。

サファリパーク

今回の記事は写真多めですカメラキラキラ

 

 

 

秋の行楽シーズンですね。

先日、家族で温泉旅行にでかけました♪

 

 

 

一日目はサファリパークに行きました。

 

 

 

インコがお出迎えしてくれました。

 

 

 

 

つぶらな瞳のリスザル。

 

 

 

 

 

 

カンガルーと積極的に触れ合う息子。。。

 

 

 

もう一匹きたびっくり

 

 

 

カピバラはエサが欲しい様子。

 

 

 

 

エサやりバスに乗りました。

(↓安心してください、バス停車中ですカメラ↓)

 

 

 

キリン。

 

 

 

 

サイ。

 

 

 

 

シマウマ。

 

 

 

そして、シマウマにエサやり爆  笑

 

 

 

それから、バスを降りてシカにエサやり。

 

 

 

そういえば、息子1歳の秋には、奈良の東大寺でシカに襲われたっけ。。。トナカイ

 

 

動物って予測不能なコワさがありますね。。。

 

 

 

すると、行く手に現れたダチョウ。

 

 

 

くちばしで突っつきそうだよーガーンアセアセ

 

 

 

息子、ダッシュで駆け抜けるーーー! (母、取り残される)

 

 

 

再びエサやりバスに乗車して、今度は肉食獣を見学しました。

 

 

美しいホワイトタイガーのきょうだい。

 

 

 

注意ライオンゾーンに入ります。

 

 

 

 

息子はお父さんと二人でライオンのエサやりを頑張りました。

 

 

 

 

 

 

ライオンは優しくエサを食べたそうです。

 

 

楽しい経験が出来ました♪

 

次はどこのサファリパークに行こうかな~。

Posted in 未分類

年末大掃除、念入りにやりたい主婦が例年より増加

DCMホールディングス(株)(東京都品川区)は、このたび「2018年度 年末大掃除についての調査」を実施した。調査時期は2018年9月末~10月中旬。全国の既婚女性を対象に行い、300人から回答を得た。これまでの年末大掃除についての実施状況では、「いつもよりちょっと気合いを入れて掃除をした」「家じゅう徹底的に掃除をした」と回答した人が合わせて51%。これに対し、今年の大掃除実施予定は、「いつもよりちょっと気合いを入れて掃除をするつもり」「家じゅう徹底的に掃除をしたい」と回答した人は合わせて72%となり、今年の年末大掃除は例年以上に念入りにやるつもりの人が多いようだ。

テレビやインターネットの裏ワザ実施状況について、お掃除の裏ワザを「試したことがある」と答えた人は61%と過半数を占めた。一方、「お掃除の裏ワザ」を実際に試してみて、イマイチだと思ったことはあるかという質問には36%の人が「はい」と回答している。

なんとかして落としたいと思うガンコな汚れに当てはまるもの(複数回答)は、「油汚れ」がトップで66%。「水アカやカルキ汚れ」54%、「蓄積汚れ(トイレや壁の黄ばみ、床の黒ずみなど)」45%、「カビ」44%が続く。

使ってみたい掃除グッズ(複数回答)としては、「普段から使用している使い慣れた市販のグッズ」42%に対し、「ちょっと価格が高くても汚れが格段に落ちるプロ仕様のグッズ」36%、「面倒な準備や調合いらず、強力な汚れもこれ一つで、といった業務用のグッズ」29%といった回答があり、プロ仕様や業務用グッズを使用してみたい人が多いようだ。

ニュース情報元:DCMホールディングス(株)

首都圏の中古戸建、成約価格は前年比5.0%下落

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は11月12日、首都圏における2018年10月度・不動産流通市場の動向を公表した。それによると、10月の首都圏中古マンション成約件数は前年比マイナス0.2%の3,096件と、ほぼ横ばいながら3ヶ月ぶりに前年同月を下回った。成約m2単価は前年比プラス0.8%の50.57万円/m2、成約価格は同2.0%上昇の3,275万円、ともに2013年1月から70ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比プラス1.2%の64.76m2だった。

中古戸建においては、成約件数は前年比1.7%減少の1,067件。成約価格は前年比5.0%下落の2,951万円と、9月に続いて前年同月を下回った。土地面積は前年比マイナス2.7%の142.16m2、建物面積は前年比プラス0.2%の105.65m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

仙台市「泉パークタウン」で社会課題解決型まちづくり

三菱地所(株)、パナソニック(株)、パナソニック ホームズ(株)、関電不動産開発(株)は、「泉パークタウン」(宮城県仙台市)に位置する第6住区東工区の住宅地開発における事業協定を締結した。三菱地所、パナソニック ホームズ、関電不動産開発の3社による共同開発方式を採用し、同事業に着手する。「泉パークタウン」は仙台市泉区で1974年にまちびらきをしたニュータウン。三菱地所グループが40年以上にわたり居住者や仙台市とともにまちづくりを進めている。

今回、三菱地所が行ってきたまちづくりに加え、パナソニックグループが保有するエネルギー・セキュリティ・モビリティ等の先進技術や、戸建住宅事業で培った住まいづくり、サスティナブル・スマートタウンのノウハウに加え、関電不動産開発のまちづくりノウハウを掛け合わせ、サスティナブル&スマートなくらしを具体化した社会課題解決型まちづくりを目指す。

開発面積は481,194m2(145,561坪)。一戸建用宅地を721区画開発する。工期は2018年11月28日~2021年12月下旬の予定。2022年のまちびらきに向け、様々な企業・団体との共同研究も積極的に展開し、幅広い視点から新しい技術・発想を取り入れていくという。

ニュース情報元:三菱地所(株)

どこまでも続く家いえ

所在地:杉並区梅里
11万~13万円 / 42.52~53平米
丸ノ内線「新高円寺」駅 徒歩7分

淡いピンク色で薄い外観の建物の最上階8階。そこからの景色は、背の低い家の屋根がどこまでも続いていました。部屋に入って奥へ進むと、思わず足がすくむような浮遊感があります。



眺望が良いのに加え、この特徴的な間取りも欠点のようで意外と使いやすいんじゃないかと思うんです。



「田」の字 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「3万円の高級キャットハウス」「タイニーハウスでのシンプルで豊かな暮らし」【10月人気記事まとめ】

涼しくなったと思ったら、途端に冬の気配を感じる今日このごろ。さてSUUMOジャーナルで10月に公開した記事では、「タイニーハウスでの暮らし」や「段ボールハウスで小屋づくり」など、暮らしを楽しんでいる人の記事が人気でした。TOP10の記事を詳しくご紹介します。
10月の人気記事ランキングTOP10はこちら!

第1位:フランス製3万円の“高級キャットハウス”が日本で支持される理由
第2位:「渋谷駅」まで電車で30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版
第3位:アメリカ発の「小さな家」 タイニーハウスで実現する“シンプルで豊かな暮らし”
第4位:中古リノベを選ぶ独身女性が増加中! リノベ女子の暮らしとは
第5位:大人の段ボールハウス&家具をつくる!「部屋に小屋」を30分で
第6位:あなたの都道府県のマンション、平均年収の何倍で買える?
第7位:危険な埋め立て地、どう見分ける? 北海道地震でも液状化被害
第8位:共働き夫婦の理想の休日。ママは「一人で」パパは「家族と」自宅で過ごしたい…
第9位:リノベパーツを駆使した「toolbox」な暮らし その道のプロ、こだわりの住まい[1]
第10位:【シングル編】品川駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング
※対象記事:2018年10月1日~2018年10月31日までに公開された記事
※集計期間:2018年10月1日~2018年10月31日のPV数の多い順

第1位:フランス製3万円の“高級キャットハウス”が日本で支持される理由

(画像提供/株式会社モダニティ)

(画像提供/株式会社モダニティ)

通常、5000円~1万円程度のキャットハウスですが、3万~4万円という高級タイプも販売されるようになりました。猫にとって居心地がいいことはもちろん、インテリアとなじむ高いデザイン性が飼い主にも好評なようです。猫も人も快適に暮らすために、こんなぜいたくもありかもしれません。

第2位:「渋谷駅」まで電車で30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

人気エリア・渋谷駅まで30分以内の、ワンルーム・1K・1DKを対象にした家賃相場が安い駅ランキングを分析してみたところ、該当の26駅すべてで家賃が6万円台という驚きの結果に! ランキングに入った駅があるのは、いずれも閑静な住宅街。落ち着いた暮らしと繁華街までのアクセスの利便性が両立できる暮らしに興味をもったら、記事でランキングの詳細を確認してみてくださいね。

第3位:アメリカ発の「小さな家」 タイニーハウスで実現する“シンプルで豊かな暮らし”

(画像提供/YADOKARI株式会社)

(画像提供/YADOKARI株式会社)

ここ数年で注目を集めているタイニーハウス。タイニーハウスとは? 建てるにはどうしたらいいの? そんな疑問に対する解説や、実際にタイニーハウスに住んでいる方のお話しをご紹介します。住むきっかけ、メリット、デメリットを参考に、ご自身の暮らしを見つめ直してみるのもいいかもしれません。

第4位:中古リノベを選ぶ独身女性が増加中! リノベ女子の暮らしとは

(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

リノベーションのメリットは、住まいを自分らしく変えることで、理想の暮らしがかなうこと。「中古リノベ」を実現させるにはどんなステップを踏めばいいのでしょうか。中古マンションを購入しリノベーションを行った実例で、流れと、理想の暮らしを手に入れた女性の充実ライフをご覧ください。

第5位:大人の段ボールハウス&家具をつくる!「部屋に小屋」を30分で

(画像提供/段ペディア)

(画像提供/段ペディア)

低価格でどこでも手軽に入手可能、それでいて軽くて丈夫な段ボール。最近では家具や遊具や防災用品、そしてアートとしても注目されているとか。そんな段ボールで個室をつくってみました。所要時間はわずか30分! そして材料も段ボールとテープ、接着剤のみ。部屋の中の小屋、「秘密基地」つくりにチャレンジしてみませんか?

家選びに役に立つ記事や、お手本にしたい暮らしについての記事がランクイン

第6位:あなたの都道府県のマンション、平均年収の何倍で買える?

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

“マンションの買いやすさ”を検証するために東京カンテイが出しているのが、都道府県別に算出した、マンション価格の平均年収倍率の調査結果。エリアによって年収倍率は異なるため、あなたが今住んでいる、住みたいと思っている都道府県のマンションはどうなのか、チェックしてみましょう。

第7位:危険な埋め立て地、どう見分ける? 北海道地震でも液状化被害

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

現在の日本では、地盤の強さ・弱さには関係なく、市街地が形成され建物が建っています。今でこそ建物を建てる前には地盤調査を行い、必要があれば地盤改良を行うことが事実上義務付けられていますが、以前は地盤調査すら行われなかったということも。地形の調べ方や、液状化の懸念がある場所に住む場合の注意点など、事前に知っておきたい知識がてんこ盛りです。

第8位:共働き夫婦の理想の休日。ママは「一人で」パパは「家族と」自宅で過ごしたい…

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

住環境研究所が、共働きで子育て中の25~39歳の男女に「休日の理想の過ごし方」について調査したところ、パパとママの回答に違いが! 最近はパパの家事参加も増えたとはいえ、やはりママの家事負担は大きく、それが調査結果に表れているようです。

第9位:リノベパーツを駆使した「toolbox」な暮らし その道のプロ、こだわりの住まい[1]

(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

何かの道を追求し、私たちに提案してくれる「プロ」。そんなプロならではの住まいの工夫やこだわりを伺う連載です。第1回は、内装建材や家具、住宅設備やパーツを扱うオンラインストアスタッフのリノベーションマンション。設備やパーツを扱うプロである彼女が、好みのパーツを詰め込んだというマンションは果たしてどんな仕上がりになったのでしょうか? 家づくりの進め方やコツについての情報も満載です。

第10位:【シングル編】品川駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

再開発が進められ、これから街の価値が高まることが予想される品川駅。そんな品川駅まで30分以内にあるシングル用の中古マンション相場を調査しました。今回の調査で該当した駅は13駅。30分以内といいつつ、一番近いのはお隣の五反田駅(12位)で、所要時間なんと5分。ほか、山手線の駅がいくつもランクインしています。その他の駅や価格相場は記事でチェックしてくださいね。

10月は「渋谷まで30分以内・品川まで30分以内の相場が安い駅ランキング」と、2本のランキング記事がランクインしたほか、「中古リノベ女子」「プロのこだわりの家」など、自分にとって心地いい家で暮らしを楽しんでいる人の記事がランクインしました。すてきだなと思うところがあったら、ご自身の生活に取り入れてみると、日々の生活がより豊かなものになるかもしれませんよ。

「人間は自然の一部」。八ヶ岳で体験型教育を推進する古川和女史のデュアルライフ あの人のお宅拝見[11]

私が知り合ったころの古川和(カズ)さんは、主婦から起業して体験型科学教育『リアルサイエンス』を、科学者の秋山仁氏らと子ども向けに行っていました。最近は「大人向けに、企業のチームビルディングなんかもやってるのよ!」と、相変わらずアクティブな姉御の行動力に驚くばかり。東京とのデュアルライフを楽しむ、八ヶ岳麓のお宅へ伺って話を聞くことにしました。連載【あの人のお宅拝見】
「月刊 HOUSING」編集⻑など長年住宅業界にかかわってきたジャーナリストのVivien藤井が、暮らしを楽しむ達人のお住まいを訪問。住生活にまつわるお話を伺いながら、住まいを、そして人生を豊かにするヒントを探ります。「アメリカで衝動買いした家具を置くために建てたような家」!?

和(カズ)さんの本宅は東京で、八ヶ岳の麓・大泉町に別荘を建てられたのは約20年前。子ども2人の子育て時代から山登りが好きで、野外活動教育の仲間もいるこの辺りが気に入っていたそうです。
今回も東京で午前中の仕事を終えてから車を走らせ、15時過ぎにこの取材。日常的に行ったり来たりとデュアルライフ(二地域居住)を楽しむアクティブな61歳は、私の憧れです。

クリームイエローに赤のトリムが映える大屋根の外観。取材日は曇りで冴えなかったので、青空の写真を送ってもらいました!(写真撮影/古川和さん)

クリームイエローに赤のトリムが映える大屋根の外観。取材日は曇りで冴えなかったので、青空の写真を送ってもらいました!(写真撮影/古川和さん)

八ヶ岳の家はフィンランドメーカー『ホンカ・ジャパン』のログハウス。山小屋のような丸太組みのログと違って、角型ログで、モダンな雰囲気。断熱性は北欧仕様なので秋冬は冷え込む八ヶ岳でも問題なし。

大きな家の小さな玄関、個性的なデザインは童話の世界のよう(写真撮影/片山貴博)

大きな家の小さな玄関、個性的なデザインは童話の世界のよう(写真撮影/片山貴博)

玄関を入った先に広がる、吹抜けの大空間リビングでお話を伺うことにしました。

ログの構造壁にタイルの床、赤い薪ストーブのある吹抜けのリビング(写真撮影/片山貴博)

ログの構造壁にタイルの床、赤い薪ストーブのある吹抜けのリビング(写真撮影/片山貴博)

私の隣にはアインシュタインの人形が鎮座。アメリカの友人からプレゼントされたそう(写真撮影/片山貴博)

私の隣にはアインシュタインの人形が鎮座。アメリカの友人からプレゼントされたそう(写真撮影/片山貴博)

「やっぱりログだから、内装の木肌が柔らかいし香りも良いのよね。20年たったけど」

お子様も独立され、ますます活動的な和さん。私はテニスでもご一緒し、パワフルなプレーに圧倒されています!(写真撮影/片山貴博)

お子様も独立され、ますます活動的な和さん。私はテニスでもご一緒し、パワフルなプレーに圧倒されています!(写真撮影/片山貴博)

20年前と言えば2人のお子様もまだ10代のころ、40歳そこそこで別荘を持つ余裕に驚き……。
「そういうことでも無いのよ!子どもにも良い場所とは思っていたけれど。実はアメリカの友達が家を売るときに、家具を処分するって言うから『私が買う!』って言っちゃって(笑)。しばらく、置く場所もなくアメリカの倉庫で保管してて、やっとここに置ける家が建てられたの」

イエローがアクセントカラー。壁には絵画より、窓の景色

旦那さまの赴任地だった米国バークレーの友人から買った、お気に入りの家具が10点以上。
「特にこのイタリア製テーブルのデザインが斬新で気に入ったの。このイエローが、インテリアのテーマカラーになりました」

イタリアンモダンのテーブルに合わせたイエローの椅子、右奥にはイエローの冷蔵庫をあえてキッチンの外、斜めに置いてフォーカルポイントに(写真撮影/片山貴博)

イタリアンモダンのテーブルに合わせたイエローの椅子、右奥にはイエローの冷蔵庫をあえてキッチンの外、斜めに置いてフォーカルポイントに(写真撮影/片山貴博)

ほかには、アメリカンBIGサイズのベッドが2階の寝室にありました。窓もベッドに合わせたデザインです。

私もここに泊めていただきましたが、おばさんでもお姫様気分(写真撮影/片山貴博)

私もここに泊めていただきましたが、おばさんでもお姫様気分(写真撮影/片山貴博)

「絵画も好きだけど、この家は壁に絵を掛けていないの。窓にカーテンをせず、窓枠を額縁にした外の景色が絵の代わり」
朝から夜、春夏秋冬。刻々と変化する景色を眺め、過ごす豊かさがここにはあるようです。

和さんが撮った、窓からの富士山や紅葉。一時として同じ景色は無い、自然の醍醐味(だいごみ)(写真撮影/古川和さん)

和さんが撮った、窓からの富士山や紅葉。一時として同じ景色は無い、自然の醍醐味(だいごみ)(写真撮影/古川和さん)

八ヶ岳界隈に住まう、クラフト&アクティブな人々も魅力

子育て主婦だった和さんは、35歳のときにNPO法人『Teaching Kids to Love the Earth』を立ち上げ、体験型学習を実践してこられました。
「アメリカ在住のころはヨセミテへキャンプに行ったり、東京では多摩川で網を投げて魚を獲ったり。子どもと遊ぶのも本格的、自然の中で育つと人への優しさが備わるものよ」
人間も自然の一部だと理解できるようになると、子どもも大人も物の見方が変わるということです。

赤い薪ストーブがリビングのアイコン。床暖房もあるが、薪を焚くと朝までホンワカと暖かい(写真撮影/片山貴博)

赤い薪ストーブがリビングのアイコン。床暖房もあるが、薪を焚くと朝までホンワカと暖かい(写真撮影/片山貴博)

「八ヶ岳界隈はすてきなお店や、面白い人が多くてね。とてもすてきなご夫婦が営まれているインテリアのお店があるの!」と、和さんお気に入りの北欧ヴィンテージ家具ショップが『SKOGEN』。
そのワークショップに参加してつくったペーパーコード編みの椅子が、暖炉の前に2脚(旦那さまと1脚ずつ作製)。

「薪をくべるときに座るとちょうどいい高さなの」。トレーを置くと、サイドテーブルとしても使える優れもの!(写真撮影/片山貴博)

「薪をくべるときに座るとちょうどいい高さなの」。トレーを置くと、サイドテーブルとしても使える優れもの!(写真撮影/片山貴博)

インテリアや手づくりが大好きな和さん。この家を建てるときも、自分で建材・設備を選びにショールームへかなり足を運んだそう。

2階のトイレには、和さんが探して来たパステル色のタイルが貼られていた(写真撮影/片山貴博)

2階のトイレには、和さんが探して来たパステル色のタイルが貼られていた(写真撮影/片山貴博)

「ほかにも東京から移住されたご夫婦で、きれいな畑をやっているお友達がいてね。今日も来る前に寄ったら、いろいろと採れたての野菜を下さったの」

早速、頂いた野菜をダイニングテーブルで並べ始め……(写真撮影/片山貴博)

早速、頂いた野菜をダイニングテーブルで並べ始め……(写真撮影/片山貴博)

八ヶ岳らしいグリーン・アレンジメント完成! 器は人気のプリンセス社(オランダ)ホットプレート(写真撮影/片山貴博)

八ヶ岳らしいグリーン・アレンジメント完成! 器は人気のプリンセス社(オランダ)ホットプレート(写真撮影/片山貴博)

ダイニングルームには、大人数が座れる大きなテーブル。「ここで企業研修をすることもあるの。自炊もチームビルディングの一環」

10人くらいはゆったり座れるテーブル。ここからも、外の緑が目に入る開放的なダイニング(写真撮影/片山貴博)

10人くらいはゆったり座れるテーブル。ここからも、外の緑が目に入る開放的なダイニング(写真撮影/片山貴博)

そしてダイニングの奥には、コンサバトリー(サンルーム)もあります。

「ここは朝、気持ちいいのよー」。朝日が入る、東側にあるコンサバトリー(写真撮影/片山貴博)

「ここは朝、気持ちいいのよー」。朝日が入る、東側にあるコンサバトリー(写真撮影/片山貴博)

食器も好きな和さんコレクションで、朝食風にセットしてもらった(写真撮影/片山貴博)

食器も好きな和さんコレクションで、朝食風にセットしてもらった(写真撮影/片山貴博)

和さん自身がそうであるように、八ヶ岳界隈にはアクティブに何かをするために住まう人が多いよう。そんな活力のあるコミュニティーが、この避暑地ならではだなぁ……と感じました。

老若男女、グローバルな出会いの場になればという想い

海外の子どもたちが環境体験学習を行うのに、ここを拠点にすることもあるようで、こんな色紙を発見。

このお宅のデッキにあふれる子どもたち。つづられた感謝の言葉が並ぶ(写真撮影/片山貴博)

このお宅のデッキにあふれる子どもたち。つづられた感謝の言葉が並ぶ(写真撮影/片山貴博)

色紙の写真は、このデッキ。ハンモックも気持ち良さそう(写真撮影/片山貴博)

色紙の写真は、このデッキ。ハンモックも気持ち良さそう(写真撮影/片山貴博)

「外国人をお招きすることもあるので、一応和室もね」、2階の和室には野点(のだて)の茶道具も収められています。

琉球畳に和紙のランプでモダンな和室。洋風窓も意外と調和(写真撮影/片山貴博)

琉球畳に和紙のランプでモダンな和室。洋風窓も意外と調和(写真撮影/片山貴博)

今回敷地内に、以前来たときには無かった物体や小屋が増築されていました(!?)。

高さ3mの壁、これを道具無しにチームで協力して全員登り切るという課題用

高さ3mの壁、これを道具無しにチームで協力して全員登り切るという課題用

シーソー、複数人が乗ってバランスを取るもの(写真撮影/片山貴博)

シーソー、複数人が乗ってバランスを取るもの(写真撮影/片山貴博)

「これも体験学習のひとつ。大人も子どもも自然のなかで身も心も鎧を脱ぎ捨てて、ひとりではできないことを助け合いながら達成する。人それぞれ得意不得意があって当然、お互いの理解が深まっていくのがチームビルディング」
子どもたちも、そんな体験から“多様性”を肌で実感することになるのだそう。

「今日は曇っていて残念ね」と空を眺めながら、「今度はここでテニス合宿するから、いらっしゃいよ!」と誘ってくれた(写真撮影/片山貴博)

「今日は曇っていて残念ね」と空を眺めながら、「今度はここでテニス合宿するから、いらっしゃいよ!」と誘ってくれた(写真撮影/片山貴博)

八ヶ岳のお住まいも拡張するなか、「今度は東京の家を建て替える計画をしたいの! いつか娘が子育てするのなら二世帯住宅にしたいと思って。子どもも大人も一緒に勉強できるような書斎をつくりたい、天井まで書棚があってハシゴに登って本を取るような……」と、目を輝かせる和さん。その夢は、いくつになっても尽きることが無さそうです。

古川 和
八ヶ岳エナジェティック倶楽部代表
1957年大阪府生まれ。東京都在住、結婚・子育てを経て1992年子どもの環境教育、科学教育の会Teaching Kids to Love the Earthを起業。2000年一橋大学大学院國際企業戦略研究科(非常勤講師)。後に、アクションラーニング研究所を立ち上げ、企業のチームビルディング研修を実施。カリフォルニア大学バークレー校の体験型の科学教育の手法を日本に普及し、NPO法人体験型科学教育研修所を立ち上げ2016年まで活動。2017年より株式会社EHRのエグゼクティブコンサルタント。(文部科学省政策評価有識者会議メンバー、東京学芸大学監事(非常勤)など)。
趣味はテニス、俳句、茶道、美術鑑賞と幅広く、多彩な人脈を持つ。座右の銘:格物致知
株式会社EHR
北欧家具「SKOGEN」

お手紙ブームとか、自転車とか、ピアノとか。

お久し振りの更新です。

 

これだけ長く更新しないでいると、連日アクセス数は2桁になりますが、なぜか今日は3桁‼ こ、こわい(笑)

 

きっと、あれですね?

 

中京テレビのドラマ「マザーズ2018~僕には3人の母がいる~」

 

11月10日㈯13:30放送でした。今年は風間俊介さんが出演しました。

 

 

なのに、更新を停滞しているうちに放送が終わってしまった…アセアセ

 

紹介できず、申し訳ありませんでした。

 

 

 

 

さてと。

とりあえず、最近のことを。。。

 

 

まず、幼稚園児らしい「お手紙ブーム」が、ついに、息子にも到来しました。

 

 

息子は上手に文字を書けないけど、頑張って手紙を書いて園に持って行きます。

そして、友達からもらった手紙を持って、満面の笑み爆  笑で帰宅します。

 

 

友達からのお手紙も、頑張って書いたのが伝わってきて、メチャクチャ可愛い~~~ラブラブ

幼稚園児の付き合いって、微笑ましいラブラブ

 

 

でも、一度に4,5人分の手紙を書くので、それに付き合うのは結構大変です。

 

 

 

そして、「自転車」ブーム。

息子は自転車に乗るようになりました。

 

 

自転車購入を迷っていましたが、友達がどんどん自転車に移行していて、息子も公園で友達のを借りて乗っているので、思い切って購入しました。

入籍記念日のお祝い品としてです。キラキラ

 

 

子どもに自転車乗りを教えるのってすごく大変なイメージがありましたが、何もしないうちにスイスイ乗れています。

 

 

最初から補助輪が無くても乗れました。

ブレーキ付きのペダル無し自転車に乗っていたので、ブレーキ操作も問題なしです。

 

 

 

もちろん、怖すぎるので叫び公道は走らせません。

 

 

 

そしてそして、「ピアノ」。

 

 

来年の発表会では親子連弾をするので、私もいよいよピアノを避けられない(泣)

 

どーしよぅ。タラー

 

為せば成る?タラー

 

 

指慣らしに、と、この曲を弾いてみたら・・・↓

 

 

全然ダメ。

久しぶりに絶望感。

 

 

ああ、絶望って、こんな味がしたっけ。。。(遠い目)

 

 

 

息子から、

「100回弾けばいいよ。」

とアドバイスを受けました。

 

まさに、負うた子に教わる、ですね。とほほ。

Posted in 未分類

西荻からのこの眺め

所在地:杉並区西荻窪
12万7,000円 / 46.35平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩5分

青い空に東京の街並みがどーんと広がる眺望。まるでその眺望を楽しむために、広く取られたかのようなリビング。眺めがいい部屋をお探しの方、お待たせしました。



物は納戸にできる限りつめこんで、寝るときは和室で!リビングでの時間を最大限楽しみましょう、という間取り。



バルコニー側は一面 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

渋谷を感じるてっぺん

所在地:渋谷区渋谷
42万5,000円 / 83.93平米
山手線「渋谷」駅 徒歩6分

渋谷のど真ん中に屋上を持ちませんか?



めまぐるしいスピードで変化し続ける渋谷。そんな街を見渡せる屋上付きメゾネット物件です。このバルコニーでビールを飲んだら、なんて気持ちいいんだろう、と思わず心が踊ってしまいました。



9・10階はらせん階段でつながっていて、吹き抜け部分の天高 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【足立区/五反野】コンセプトは価値観の整理整頓。リバ邸ガツン!概要

2018年12月1日より、「価値観の整理整頓」を掲げる五反野の”居酒屋ガツン!”(以下「ガツン!」)と共に新たなリバ邸を足立区五反野にてスタートします。

 

リバ邸ガツン!とは

・シェアハウスを通してコミュニティを作ってきたリバ邸

・居酒屋を通してコミュニティを作ってきたガツン!

2つの価値観と特色と価値観をすり合わせた、一体感を持ったコミュニティです。

 

ガツン!はただの居酒屋ではなく、コミュニティです。

まず、ガツン!の仕組みと価値観について共有させて頂きます。

 

 

居酒屋ではなく社交場(コミュニティ)として機能する居酒屋ガツン!

ガツン!は、周りにいい影響を与えると感じる人だけを集めているコミュニティです。

 

「居酒屋」として看板を掲げていますが、お店の形態としては飲食物の持ち込みが1,000円ででき、注文できるものは生ビール(180円)のみ。

もともとは食事も提供していたのですが、全てを”持ち込み制”に変更しました。

 

飲食物を持ち込み制にしたのは、おすそ分け・シェアしていく楽しさをお客さん同士で共有してほしいため。

なによりコミュニケーションを大切にしている空間です。

 

ガツン!のTwitter制、入店可能な人は「価値観」が合う人だけ。

2018年10月で2周年を迎えたガツン!では会員制として「Twitter制」を取り入れています。

 

Twitter制とは何か?と言いますと、

以下の条件のうち、1つ以上を満たしている方でないと入店出来ない制度です。

・Twitterでコミュニケーションが取れている方。

・Twitterでコミュニケーションが取れている方のご紹介。

・すでに僕とオフラインでコミュニケーションがしっかり取れている方。

・すでに僕とオフラインでコミュニケーションが取れている方のご紹介。

この4つの条件のうち、どれか1つを満たしていれば、入店できます。

引用:Twitter制の導入について。|寺本昌司note

*”僕”とはガツン!オーナーの寺本さんのことを指します

 

お客さん同士もガツン!の価値観をわかった上で足を運んでいる方なので、最初からコミュニケーションが発生し、店全体に一体感があります。

 

リバ邸ガツン!のコンセプトは価値観の整理整頓。コミュニティをアップデートする。

リバ邸ガツン!では、居酒屋ガツン!と同様に価値観の整理整頓を重視し、「コミュニケーションの価値観」が合う人のみを住人として運営します。

 

コミュニケーションは、カンバセーションやトークとは全く違います。

 

コミュニケーションとは、お互いの価値観や主義主張を尊重し合い、通じ合い、わかり合うこと。

コミュニティとはコミュニケーションの成り立った人間関係で作られる世界であって、違う意見を取り入れない世界ではありません。

 

また、価値観が合わないと思った人は入居後であっても「アバヨ!F〇〇K YOU!!」。

居酒屋ガツン!と同様、一体感のあるコミュニティシェアハウスを目指します。

 

 

リバ邸ガツン!に入居するまでの流れ

  1. 居酒屋ガツン!にてオーナーと面談(もしくは営業時間にお話)して、価値観を共有
  2. オーナーと共にリバ邸ガツン!の内見に行き、空気感を共有
  3. お互いの合意のもと、入居ガツン!(決定)

 

 

ガツン!の飲食代定額制を組み合わせたサブスクリプション(人生定額)制度

リバ邸ガツン!の家賃は50,000円です。

ガツン!の飲食代定額制は月額10,000円。

住むこと、そして飲食にかかる金額が明確にわかっているサブスクリプションを組めば、より自由なアウトプットに挑戦しやすくなることを期待し、定額にこだわりました。

 

リバ邸ガツン!概要

・住所 足立区五反野

・アクセス 東武スカイツリーライン「五反野駅」徒歩10分

・初期費用 20,000円

・家賃 50,000円(個室料金)

・定員 10名

・部屋形態 個室(ドミトリー35,000円)

 

居酒屋ガツン!について

所在地:〒120-0015 東京都足立区足立4丁目16−15

公式ツイッター:https://twitter.com/yakitoriya180

公式note:https://note.mu/teramotoshoji

 

■会社概要

株式会社リバ邸(livetei Inc)

代表取締役:片倉 廉(CEO:REN KATAKURA)

設立:2018年6月5日

HP:http://liverty-house.com

所在地:〒136-0072 東京都江東区大島2−27−2

本件問い合わせ先(担当:大堀):livertyhouse.info@gmail.com

緑とせせらぎの部屋

所在地:世田谷区池尻
16万円 / 59.84平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩7分

バルコニーの先に広がる美しい緑。リビングから敷地の木々を見渡せる心地よき空間です。



広い敷地に建てられた重厚感のあるレトロマンション。周りをぐるっと木に囲まれ、ひろびろとした中庭にも豊かな緑が育まれています。



物件は角部屋で、小川が流れる緑道に面しています。バルコニーに出て耳 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

あゝ素晴らしきこの景色

所在地:世田谷区松原
13万3,000円 / 49.56平米
京王線・井の頭線「明大前」駅 徒歩4分

この素晴らしい眺望を生かすように、大きく取られた窓。ぽかぽかの日差しが入り、さわやかな風が通り抜ける「気持ちいい」部屋。



リビングと洋室は、南向きで広めのバルコニーに面しています。洋室にはさらに東向きのバルコニーも。眺望を遮るものもなく、遠くには六本木のビル群や、スカイツリーま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

遊べるワンルーム【ルーフバルコニー付き】

所在地:江東区森下
9万7,000円 / 25.29平米
都営新宿線「菊川」駅 徒歩2分

土間にキッチン、小上がりの居室、部屋と同じぐらいの広さのルーフバルコニー。遊び心がたっぷり詰まった部屋です。



ルーフバルコニーは、リビング気分で使っていただけたら。屋外用のファニチャーを置いたり植物をたくさん育てたり、すてきな空間にしてください。週末の昼間に友人を招いてバルコニ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

富ヶ谷の原石

所在地:渋谷区富ヶ谷
9万8,000円 / 29.8平米
千代田線「代々木公園」駅 徒歩1分

代々木八幡の駅前の商店街から一本入った場所にあるビルの一室。



室内はアイボリーのタイルカーペットがアンニュイな雰囲気。アンティークの家具や什器を置くだけでも渋い空間に化けそうな予感がします。



希望があれば、改装は応相談です。カーペットを剥がしてモルタルをむき出し、武骨な雰囲気 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

凸凹な空間

所在地:川崎市宮前区鷺沼
11万3,000円 / 40.23平米
東急田園都市線「鷺沼」駅 徒歩2分

駅近のデザイナーズ物件のご紹介です。



グレー基調でシンプルな形態が特徴的なこちらの建物は、築9年目ですがそれを感じさせないほど、共用部を含めてキレイに清掃が行き届いています。



今回募集の住戸はS字型の間取りです。室内は構造の梁を上手に利用し、床に段差のある空間をつくっています ... 続き>>>.
Posted in 未分類

これぞ、古民家

所在地:埼玉県熊谷市箕輪
4,980万円 / 265.55平米(建物) 3,027.07平米(敷地)
高崎線「熊谷」駅 バス20分 「水穴」バス停 徒歩15分

★価格改定★ 



古美術商のオーナーが、立派な蔵にほれ込んで購入した、築約200年の古民家。



約3,000㎡の敷地にたたずむこの物件は、まるでお寺や神社のような規模と迫力があり、どこか洗練された雰囲気を感じます。



それもそのはず、一般的な農家ではなく庄屋だった建物だそう。梁や ... 続き>>>.
Posted in 未分類

神宮前に潜る

所在地:渋谷区神宮前
38万円(税込) / 58.46平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩5分

青山キラー通りから一本路地を入ったあたり。1F路面と地下の2フロア店舗物件です。そのままギャラリーにも使えそうな雰囲気。



以前は洋服、その次は鞄の物販店舗だったそう。前テナントの改装がいい具合に残っていて、そのまま使える部分もあるのがうれしいところ。ファサードで少し味をつけるだ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

天井が丸い、高い、広い

所在地:横浜市神奈川区高島台
12万3,000円 / 46.7平米
東急東横線「反町」駅 徒歩6分

反町駅から丘を上ったところにある、1LDKの物件のご紹介です。



丸くなった天井の部分で部屋がつながっているのが、この物件の特徴です。天井の高い一つの空間の中を、2部屋と水回り・ロフトに区切っている構成です。



最上階なので採光も十分あって暗い感じはなく、2部屋を分けている壁も天 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

野毛じゃん

所在地:横浜市中区野毛町
9万1,000円 / 28.42平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅 徒歩5分

野毛は桜木町駅と日ノ出町駅のちょうど間くらいのエリアで、古くからある下町的な雰囲気の繁華街です。



小さい飲み屋がずらりと並び、お酒好きにはたまらないはずです。休みの日は動物園がある緑いっぱいの野毛山公園でのんびりと過ごしたり、みなとみらいエリアに買物に行ったり。



年に数回開催 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

居心地とキッチン

所在地:渋谷区代々木
23万7,600円(税込) / 70.5平米
小田急線「参宮橋」駅 徒歩7分

建物がレトロでステキな、キッチン付きの少人数事務所物件です。



まず室内の感じより先に伝えたい、この建物・敷地・環境が醸し出す居心地のよさ。築年が古いというだけではこの雰囲気を出すのは意外と難しくて、それだけ管理がきちんとしていることがわかります。



敷地には大きめの植栽や藤棚、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

おいしいパンとピクニック

所在地:世田谷区駒沢
11万5,000円 / 42平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩7分

シンプルで少しほっこりする空間。



駒沢公園までは目の前の道をまっすぐ、5分ほど。ある程度栄えた街に住みたい、自然が近くに欲しい、でも賃料はおさえたい、そんな二人暮らしにぴったりはまる部屋なんじゃないかと。



リビングの窓とバルコニーの先には、抜けた眺望が待っています。でも隣には ... 続き>>>.
Posted in 未分類

蔵前アトリエショップ

所在地:台東区蔵前
7万5,600円(税込) / 24.8平米
都営浅草線「蔵前」駅 徒歩3分

ここ数年で劇的な変化を遂げている蔵前エリア。そんな蔵前エリアのメインストリートともいえる、国際通りに面する物件のご紹介です。



築50年以上経つ5階建てのビルの最上階で、エレベーターはなく階段のみ。面積は約25㎡で、使いやすそうな長方形をしています。



天井と壁は白く塗装されてい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

代官山+〇〇

所在地:渋谷区代官山町
60万2,640円(税込) / 102.61平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩5分

代官山エリアで、4階部分をまるごと独占できる、大きなバルコニー付きの物件です。



立地の良い物件が魅力的なのはとてもよくわかります。しかし欲をいえば、もうひとつナイスなポイントが欲しいという方も少なくないのではないでしょうか?



そんなあなたに、この大きなバルコニーを用意しました ... 続き>>>.
Posted in 未分類

工場跡の継ぎ手

所在地:港区南麻布
64万8,000円(税込) / 245.49平米
南北線・都営大江戸線「麻布十番」駅 徒歩10分

「有栖川宮記念公園」近くの閑静な住宅街に、ひっそりと立つ古い工場。長い年月に渡り使われた空間と建物に、確かなポテンシャルを感じました。



80年近く金属工場をここで営んできたオーナー。その長い歴史に幕を下ろすことになり、1、2階部分を活用していただける方を募集することになりました ... 続き>>>.
Posted in 未分類

親の介護にかかった費用、平均で一月約7万3,000円

(株)ハルメク(東京都新宿区)は、11月11日の「介護の日」に合わせて、50~79歳のシニア女性400名を対象に「介護」に関するアンケート調査を行った。調査は2018年7月にWEBで行ったもの。現在・過去に親や配偶者の介護経験がありますか?では、約4人に1人となる26.3%が「あり」と回答した。介護対象者は「実母」が64.8%と群を抜いて多い。次いで「実父」(36.2%)、「義母」(30.5%)、「義父」(19.0%)、「配偶者」(6.7%)の順。

親の介護経験者が、介護にかかった費用は平均で約7万3,000円/月だった。また、今後、親や夫を「介護する」ことへ不安を感じている人(非常に不安+やや不安)は全体の78.6%。自分が「介護される」ことに不安を感じている人(非常に不安+やや不安)は81%と、不安度は非常に高い。

一方、自分が「介護されること」に備えている人(しっかり備えている+すこし備えている)は、全体のわずか35%。介護経験がない人では3割未満という結果だった。

将来「介護する」不安トップ3は、1位「お金が足りるのか分からない」で57.3%。2位「漠然とした不安がある」(49.3%)、3位「施設に入れるのか分からない」(31.5%)、4位「(一緒に)看てくれる人がいるのかわからない」(30.3%)、5位「仕事との両立が難しい(または不可能)」(26.0%)と続く。

介護経験者に、介護で「精神面」「身体面」で頼りにしている(していた)人をたずねたところ、いずれも「子ども」を頼りにした人が1~2割強。約8割は子どもを頼りにしていないようだ。

ニュース情報元:(株)ハルメク

中高年の住まい、「今よりコンパクトな家に住みたい」が多数

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、「中高年の生活・住まいに関する意識調査」を実施した。調査は50代以上の既婚・男女を対象に、2018年9月にインターネットで実施。1,180件の回答を得た。また、2000年の調査と比較し時系列変化等を捉えた。
「夫婦といえども一人の時間がほしい、それでこそ仲良く暮らせる」(A)と、「会話があってこそ分かり合える、共有の時間を多く持ちたい」(B)の、どちらの考えに近いですか?では、2000年の調査ではA系統(「ほとんどAの意見」と「Aに近い」の合計)が39%、B系統(「ほとんどBの意見」と「Bに近い」の合計)が35%と比較的均衡していたが、今回の調査ではA系統は51%、B系統は16%となり、A系統の方が3倍以上も多かった。「夫婦といえども一人の時間が欲しい」という考えの方が増加しているようだ。

家族に関する意識調査として、「家庭では家族一人ひとりの生活を尊重したい」(A)、「家庭では家族のまとまりを第一に大切にしたい」(B)のどちらを希望しますか?では、今回の調査ではA系統が46%、B系統は27%となった。2000年の調査(A系統29%、B系統54%)と比較すると、独立志向が強まっていることが分かる。

子どもに関する意識については、「子どもは社会人になったら自立べきだ(家を出るべきだ)」(A)、「子どもが結婚してもできればいっしょに(近くで)暮らしたい」(B)のどちらの考えに近いかを探ったところ、今回の調査ではA系統が50%、B系統は13%だった。2000年の調査(A系統40%、B系統32%)と比較すると、親子間においても独立志向が強まっていることが分かる。

「今の家は大きすぎる、もっとコンパクトな家に住みたい」(A)と、「今の家は狭すぎる、もっと広い家に住みたい」(B)のどちらの考えか?では、「どちらともいえない」が多くを占めたが、A系統が20%、B系統は16%となり、住まいを縮小する希望が多いと言える。住居形態別では、特に持家戸建て層では住まいの縮小希望が多い傾向にある。

ニュース情報元:積水化学工業(株)

中高年の住まい、「今よりコンパクトな家に住みたい」が多数

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、「中高年の生活・住まいに関する意識調査」を実施した。調査は50代以上の既婚・男女を対象に、2018年9月にインターネットで実施。1,180件の回答を得た。また、2000年の調査と比較し時系列変化等を捉えた。
「夫婦といえども一人の時間がほしい、それでこそ仲良く暮らせる」(A)と、「会話があってこそ分かり合える、共有の時間を多く持ちたい」(B)の、どちらの考えに近いですか?では、2000年の調査ではA系統(「ほとんどAの意見」と「Aに近い」の合計)が39%、B系統(「ほとんどBの意見」と「Bに近い」の合計)が35%と比較的均衡していたが、今回の調査ではA系統は51%、B系統は16%となり、A系統の方が3倍以上も多かった。「夫婦といえども一人の時間が欲しい」という考えの方が増加しているようだ。

家族に関する意識調査として、「家庭では家族一人ひとりの生活を尊重したい」(A)、「家庭では家族のまとまりを第一に大切にしたい」(B)のどちらを希望しますか?では、今回の調査ではA系統が46%、B系統は27%となった。2000年の調査(A系統29%、B系統54%)と比較すると、独立志向が強まっていることが分かる。

子どもに関する意識については、「子どもは社会人になったら自立べきだ(家を出るべきだ)」(A)、「子どもが結婚してもできればいっしょに(近くで)暮らしたい」(B)のどちらの考えに近いかを探ったところ、今回の調査ではA系統が50%、B系統は13%だった。2000年の調査(A系統40%、B系統32%)と比較すると、親子間においても独立志向が強まっていることが分かる。

「今の家は大きすぎる、もっとコンパクトな家に住みたい」(A)と、「今の家は狭すぎる、もっと広い家に住みたい」(B)のどちらの考えか?では、「どちらともいえない」が多くを占めたが、A系統が20%、B系統は16%となり、住まいを縮小する希望が多いと言える。住居形態別では、特に持家戸建て層では住まいの縮小希望が多い傾向にある。

ニュース情報元:積水化学工業(株)

民泊してみたい芸能人の家、総合1位は「所ジョージ」

訪日客の増加などにより、一般の民家に宿泊する「民泊」が世の中の注目を集めている。(株)エアトリ(東京都新宿区)では、このほど10代~70代の男女838名を対象に「民泊してみたい芸能人・有名人の家」に関するアンケートを行った。調査は2018年10月11日~10月16日の期間、インターネットで実施した。
それによると、総合ランキング1位に輝いた芸能人は「所ジョージ」。男性の夢を実現している“世田谷ベース”を象徴に、その多趣味さや、自由なライフスタイルに憧れる人も多く、男女問わず多くの人に選ばれた。2位は「明石家さんま」、3位は「デヴィ夫人」、4位「渡辺直美」、5位「綾瀬はるか」と続く。

総合ランキングでは、「明石家さんま」(2位)、「渡辺直美」(4位)、「イモトアヤコ」(7位)など、お笑いタレントが多くランクインしている。また、豪邸を見てみたいという理由で、「デヴィ夫人」(3位)、「叶姉妹」(8位)などのセレブ有名人が、料理を楽しみたいという理由で「タモリ」(9位)が上位に選ばれた。

民泊してみたい芸能人・有名人の家(男性編)では、男性が選ぶ1位は「所ジョージ」、2位「明石家さんま」、3位「タモリ」の順。女性も2位「所ジョージ」、3位「笑福亭鶴瓶」と、大御所お笑いタレントが上位を占めた。そのなかで、「IKKO」が女性から1位、男性からも4位に選ばれるなど、多くの支持を集めている。

民泊してみたい芸能人・有名人の家(女性編)では、男性が選ぶ1位は「イモトアヤコ」、女性が選ぶ1位は「渡辺直美」だった。また、2位は男女ともに「デヴィ夫人」がランクインした。

「イモトアヤコ」を選んだ理由には、『海外の土産話を聞きながらお酒を飲みたい』(20代男性)、『安室奈美恵さんの話で盛り上がりたい。貴重なグッズも飾っていそう』(30代男性)などがあり、「渡辺直美」を選んだ理由には、『こだわりの空間がありそうだし、美味しい料理をふるまってくれそう』(50代女性)、『とにかく楽しい時間を過ごせそう。部屋を汚しても許してくれそう』(50代女性)、などがあった。

ニュース情報元:(株)エアトリ

民泊してみたい芸能人の家、総合1位は「所ジョージ」

訪日客の増加などにより、一般の民家に宿泊する「民泊」が世の中の注目を集めている。(株)エアトリ(東京都新宿区)では、このほど10代~70代の男女838名を対象に「民泊してみたい芸能人・有名人の家」に関するアンケートを行った。調査は2018年10月11日~10月16日の期間、インターネットで実施した。
それによると、総合ランキング1位に輝いた芸能人は「所ジョージ」。男性の夢を実現している“世田谷ベース”を象徴に、その多趣味さや、自由なライフスタイルに憧れる人も多く、男女問わず多くの人に選ばれた。2位は「明石家さんま」、3位は「デヴィ夫人」、4位「渡辺直美」、5位「綾瀬はるか」と続く。

総合ランキングでは、「明石家さんま」(2位)、「渡辺直美」(4位)、「イモトアヤコ」(7位)など、お笑いタレントが多くランクインしている。また、豪邸を見てみたいという理由で、「デヴィ夫人」(3位)、「叶姉妹」(8位)などのセレブ有名人が、料理を楽しみたいという理由で「タモリ」(9位)が上位に選ばれた。

民泊してみたい芸能人・有名人の家(男性編)では、男性が選ぶ1位は「所ジョージ」、2位「明石家さんま」、3位「タモリ」の順。女性も2位「所ジョージ」、3位「笑福亭鶴瓶」と、大御所お笑いタレントが上位を占めた。そのなかで、「IKKO」が女性から1位、男性からも4位に選ばれるなど、多くの支持を集めている。

民泊してみたい芸能人・有名人の家(女性編)では、男性が選ぶ1位は「イモトアヤコ」、女性が選ぶ1位は「渡辺直美」だった。また、2位は男女ともに「デヴィ夫人」がランクインした。

「イモトアヤコ」を選んだ理由には、『海外の土産話を聞きながらお酒を飲みたい』(20代男性)、『安室奈美恵さんの話で盛り上がりたい。貴重なグッズも飾っていそう』(30代男性)などがあり、「渡辺直美」を選んだ理由には、『こだわりの空間がありそうだし、美味しい料理をふるまってくれそう』(50代女性)、『とにかく楽しい時間を過ごせそう。部屋を汚しても許してくれそう』(50代女性)、などがあった。

ニュース情報元:(株)エアトリ

浜松町二丁目地区の再開発組合、東京都が設立認可

東京都は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、「浜松町二丁目地区市街地再開発組合」の設立を11月9日(金)に認可する。同地区は、「浜松町」駅および「大門」駅に近接する利便性の高い立地であることから、交通結節機能の強化やにぎわいのある複合市街地の形成が求められている一方、老朽化した狭小な建物が建ち並び、防災面での課題を抱えている。今回の組合設立認可により、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図る。

事業地は港区浜松町二丁目地内の約0.7ヘクタール。住宅、事務所、公益施設、店舗等からなる地上47階・地下3階・高さ約190mの複合ビルを建設する。また、隣接街区から連続する歩行者デッキの整備により、駅と周辺市街地を立体的につなぐ安全で快適な歩行者ネットワークの形成を図る。地域コミュニティの結節点となる広場の整備や、帰宅困難者のための防災支援機能も確保する。

総事業費は約515億円。2019年8月に権利変換計画認可、2020年1月に工事着手、建物竣工は2026年3月を予定している。

ニュース情報元:東京都

浜松町二丁目地区の再開発組合、東京都が設立認可

東京都は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、「浜松町二丁目地区市街地再開発組合」の設立を11月9日(金)に認可する。同地区は、「浜松町」駅および「大門」駅に近接する利便性の高い立地であることから、交通結節機能の強化やにぎわいのある複合市街地の形成が求められている一方、老朽化した狭小な建物が建ち並び、防災面での課題を抱えている。今回の組合設立認可により、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図る。

事業地は港区浜松町二丁目地内の約0.7ヘクタール。住宅、事務所、公益施設、店舗等からなる地上47階・地下3階・高さ約190mの複合ビルを建設する。また、隣接街区から連続する歩行者デッキの整備により、駅と周辺市街地を立体的につなぐ安全で快適な歩行者ネットワークの形成を図る。地域コミュニティの結節点となる広場の整備や、帰宅困難者のための防災支援機能も確保する。

総事業費は約515億円。2019年8月に権利変換計画認可、2020年1月に工事着手、建物竣工は2026年3月を予定している。

ニュース情報元:東京都

東京都の住宅着工戸数、2か月ぶりに増加

東京都は11月6日、「平成30年9月及び平成30年第3四半期の新設住宅着工」を発表した。それによると、都内における9月の新設住宅着工戸数は12,053戸。前年同月比では、分譲住宅は減少したが、持家、貸家ともに増加し、全体で4.2%増と2か月ぶりの増加となった。利用関係別でみると、持家は1,423戸(前年同月比3.6%増、2か月ぶりの増加)、貸家は6,770戸(同11.8%増、6か月連続の増加)、分譲住宅は3,796戸(同7.6%減、2か月連続の減少)、マンションは2,201戸(同16.3%減、2か月連続の減少)、一戸建ては1,564戸(同10.9%増、2か月ぶりの増加)。

地域別でみると、都心3区は422戸(前年同月比21.0%減、2か月連続減少)、都心10区は3,028戸(同0.5%増、2か月ぶりの増加)、区部全体では9,547戸(前年同月比1.3%増、2か月ぶりの増加)、市部では2,478戸(同17.1%増、2か月ぶりの増加)となった。

また、平成30年第3四半期の新設住宅着工戸数は36,885戸。前年同期比では、持家、貸家、分譲住宅ともに増加し、全体で6.1%増と3期ぶりに増加した。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区

ニュース情報元:東京都

東京都の住宅着工戸数、2か月ぶりに増加

東京都は11月6日、「平成30年9月及び平成30年第3四半期の新設住宅着工」を発表した。それによると、都内における9月の新設住宅着工戸数は12,053戸。前年同月比では、分譲住宅は減少したが、持家、貸家ともに増加し、全体で4.2%増と2か月ぶりの増加となった。利用関係別でみると、持家は1,423戸(前年同月比3.6%増、2か月ぶりの増加)、貸家は6,770戸(同11.8%増、6か月連続の増加)、分譲住宅は3,796戸(同7.6%減、2か月連続の減少)、マンションは2,201戸(同16.3%減、2か月連続の減少)、一戸建ては1,564戸(同10.9%増、2か月ぶりの増加)。

地域別でみると、都心3区は422戸(前年同月比21.0%減、2か月連続減少)、都心10区は3,028戸(同0.5%増、2か月ぶりの増加)、区部全体では9,547戸(前年同月比1.3%増、2か月ぶりの増加)、市部では2,478戸(同17.1%増、2か月ぶりの増加)となった。

また、平成30年第3四半期の新設住宅着工戸数は36,885戸。前年同期比では、持家、貸家、分譲住宅ともに増加し、全体で6.1%増と3期ぶりに増加した。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区

ニュース情報元:東京都

木肌うつくし日本家屋

所在地:杉並区阿佐谷南
23万円 / 138.16平米
中央線「阿佐ヶ谷」駅 徒歩8分

滑らかな木肌の美しさと共に暮らせる日本家屋です。木が年月で味わいのある変化をして、暮らしに風情と情緒を添えてくれます。



話によると、ここは宮大工がつくった家だそう。素材が経年で劣化することなく、むしろ面白みや味わいが増して、より魅力的に。



日当たりも手伝ってか、古くて不潔な印 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

あなたの力で街づくり !

所在地:北区滝野川
8万6,400円(税込) / 32.2平米
埼京線「板橋」駅 徒歩7分

隠れ家的な半地下のスペースを、店舗や事務所として募集します。



貸主のおじいさんが残した診療所兼住居だった建物を、もう一度街に開かれた場所にしたいという思いで一棟リノベーションをしています。



1階には貸主が営むダンススタジオがオープンする予定。ダンスだけではなく、地域に開くイベ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

憎めないボーダー

所在地:横浜市神奈川区沢渡
9万5,000円 / 47.3平米
東海道線・東急東横線「横浜」駅 徒歩19分

外観は少し奇抜な黄色と白のボーダー。でも室内は落ち着いた仕上がりになっていて、少しギャップを感じますが、物件として総合的に納得できるかと思います。



玄関の正面は木製の壁になっていて、室内への期待感が上がります。玄関ホールは広めに造られているので、下駄箱を置くスペースは十分にあり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

気張らない空間

所在地:横浜市鶴見区駒岡
9万8,000円 / 49.5平米
東急東横線「綱島」駅 バス13分 「駒岡八幡神社前」バス停 徒歩2分

以前は窮屈で普通の内装だった空間ですが、開放的で気張らない空間にリノベーションされました。



室内は壁が一部撤去され、天井も落とされて、広いLDKになっています。床はフローリング、壁・天井はコンクリート打ち放しの状態で、素材感がいい感じに出ています。



LDKの空間の真ん中には、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ギャラリー的空間生活 – 天井高3.8m-4.3m –

所在地:新宿区若宮町
28万4,000~30万円 / 84.53~93.96平米
都営大江戸線「牛込神楽坂」駅 徒歩5分

その天井高3.8m!約24畳の広いリビングは、天井の高さもあり、なかなか普通の住宅では味わえない開放感です。



家具やアートが好きな方には、たまらない空間かもしれませんね。まるでギャラリーのようなリビングに、お気に入りのコレクションを置くだけで、絵になる空間かなと。



あまり生活 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「新宿駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

家を決めるとき、部屋の間取りや築年数と同じくらい重視したいのは、交通の便の良さだろう。趣味やライフスタイルの充実のためには、通勤や通学だけでなく、繁華街へのアクセスがどうかという点も大切なポイントだ。そこで、日本屈指の繁華街である新宿へ30分以内で行ける、ワンルーム・1K・1DKを対象にした家賃相場が安い駅ランキングを分析。それぞれの特徴を探ってみた。
新宿駅まで電車で30分以内、家賃相場の安い駅TOP20

順位/駅名/家賃相場/(沿線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間(乗り換え時間を含む)/乗り換え回数)
1位 稲城 4.80万円(京王相模原線/東京都稲城市/26分/1回)
2位 生田 4.90万円(小田急線/神奈川県川崎市/22分/1回)
3位 読売ランド前 5.00万円(小田急線/神奈川県川崎市/24分/1回)
4位 朝霞台 5.10万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/25分/1回)
5位 ひばりヶ丘 5.20万円(西武池袋線/東京都西東京市/24分/1回)
6位 朝霞 5.50万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/26分/2回)
7位 百合ヶ丘 5.60万円(小田急線/神奈川県川崎市/26分/1回)
8位 宿河原 5.70万円(JR南武線/神奈川県川崎市/27分/1回)
9位 京王よみうりランド 5.80万円(京王相模原線/東京都稲城市/24分/1回)
9位 京王稲田堤 5.80万円(京王相模原線/神奈川県川崎市/22分/1回)
11位 上井草 6.00万円(西武新宿線/東京都杉並区/26分/2回)
11位 南浦和 6.00万円(JR京浜東北線・武蔵野線/埼玉県さいたま市/29分/1回)
11位 向ヶ丘遊園 6.00万円(小田急線/神奈川県川崎市/20分/1回)
11位 国分寺 6.00万円(JR中央線・西武国分寺線ほか/東京都国分寺市/30分/0回)
11位 武蔵野台 6.00万円(京王線/東京都府中市/25分/1回)
11位 登戸 6.00万円(JR南武線・小田急線/神奈川県川崎市/16分/0回)
11位 西調布 6.00万円(京王線/東京都調布市/21分/1回)
18位 久地 6.10万円(JR南武線/神奈川県川崎市/29分/1回)
18位 和泉多摩川 6.10万円(小田急線/東京都狛江市/27分/1回)
20位 中野島 6.20万円(JR南武線/神奈川県川崎市/28分/1回)
20位 新百合ヶ丘 6.20万円(小田急線・多摩線/神奈川県川崎市/23分/0回)
20位 田無 6.20万円(西武新宿線/東京都西東京市/28分/1回)
20位 蕨 6.20万円(JR京浜東北線/埼玉県蕨市/25分/1回)

新宿から30分で、自然の豊かさ満喫

家賃相場が一番安かったのは、京王相模原線の稲城駅だった。稲城駅のある稲城市は東京都心のベッドダウン。都内であるが、市名を冠した品種の梨が特産品として知られるなど、緑が豊かな街だ。

稲城駅は区間急行、快速の停車駅。駅前周辺はマンションが多いが、少し歩けば畑なども目立つ。徒歩20分ほど行けば、総合体育館や野球場、自然林のなかの散策路が整備された広大な稲城中央公園があり、日常生活の延長で森林浴を楽しむことができる。

稲城中央公園(写真/PIXTA)

稲城中央公園(写真/PIXTA)

道路の整備が進んでおり道幅が広く、コンビニなどの駐車場も広い場所が多い。稲城インターチェンジも近いため、車を利用する人、車での外出が好きな人などにはうれしい。ゆったりとした環境で子育てをしたいファミリー層にフィットする街と言えそうだ。

4位の朝霞台駅の所在地は埼玉県。東武東上線沿線のため、新宿と同じく日本有数の繁華街である池袋まで乗り換えなしで、約20分で移動できる。また、駅前はJR武蔵野線の北朝霞駅と直結しており、交通利便性は抜群だ。6位の朝霞駅とは東武東上線の隣駅だが、朝霞台駅は急行が利用できる。

駅前はチェーンの飲食店や大型スーパーもあり、日常の買い物も不自由することはないが、住宅街は昔ながらののどかな雰囲気も残る。駅から徒歩5分ほどにある北朝霞ぶどう園では、夏のシーズンのみ旬のぶどうを一般向けに販売している。そういった地元の農家の生産した野菜や果物の直売所があちこちにあるため、大きな商業施設とはまた違った買い物の楽しみを味わえるのも魅力だろう。

同率11位の向ヶ丘遊園駅と登戸駅は、以前リリースした「『渋谷駅』まで電車で30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版」で1位だった駅だ。付近に大学があるため学生や単身者向け物件が充実している。

登戸駅は、所要時間がランキング中、最短の16分。小田急線は東京メトロ千代田線と連絡しているため、大手町などのビジネス街へのアクセスも便利なほか、JR南武線も通っているため川崎へも乗り換えなしで利用できる。都心への移動時間をとにかく短縮したい人には、見逃せない街といえるかもしれない。

再開発が進む街、文化的な街……せっかく便利でも地元で満足?

おなじく11位の国分寺駅は、新宿までの乗り換え回数がゼロだ。駅周辺はホームセンターや24時間営業のスーパーもあり、飲食店の数も多い。

駅北口は再開発事業が進められており、今年春には再開発ビル「シティータワー国分寺ザ・ツイン」が開業。セレクトショップや東急ハンズなどの総合雑貨店、公共施設などが入るマンションで、ちょっと気負った買い物でも十分にまかなえそうだ。

シティータワー国分寺ザ・ツイン(写真/PIXTA)

シティータワー国分寺ザ・ツイン(写真/PIXTA)

20位の新百合ヶ丘駅も乗り換えなし。快速急行や急行、特急ロマンスカーが停車し、小田急多摩線の始発駅でもある。

新百合ヶ丘は芸術啓発に力を入れている街であり、駅前には映画館や文化施設が多い。大作映画をチェックできるシネコンだけでなく、名画の上映や併設の小劇場で演劇公演なども行われる「川崎市アートセンター アルテリオ」などがある。一般向けのコンサートも行われる昭和音楽大学も、新百合ヶ丘駅が最寄駅だ。住宅街は閑静で、付近の麻生川沿いは桜並木になっている。また、少し行けばのどかな里山の自然を活かした公園なども充実しており、せっかく新宿までのアクセスがよくても、休日は近所でも十分満足できてしまうかもしれない。

新宿駅はギネス記録に認定された、1日の乗降者数が世界一多い駅。乗り入れている路線の数も多いため、都内と神奈川県、埼玉県と、各地域の駅がバランスよくランクインしている印象だ。選択肢が多いのは迷いどころも増えるけれど、その悩みこそが部屋探しの大きな楽しみでもある。

●調査概要
【調査対象駅】新宿駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2018/6~2018/8
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出

ぼんやり眺めるグラウンド

所在地:渋谷区富ヶ谷
8万8,000円 / 29.16平米
小田急線「代々木八幡」駅 徒歩13分

すこーんと抜けた眺望。窓の先には、東大のグラウンドが広がっています。陽の光がたっぷり入る和室でゴロンと、のんびり気持ちよい暮らしが送れそうです。



建物はレトロな雰囲気をかもし出しながらも、古さは否めません。たまに赤水がでるなんてこともあるそうなので、ある程度古い建物に理解がある ... 続き>>>.
Posted in 未分類

のどかに暮らす緑道沿い

所在地:世田谷区池尻
12万9,000円 / 43.5平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩7分

なんてのどかな緑道の景色。ちょろちょろ流れる小川には鯉が泳いでいたり、カモが浮いていたりして。



休日にはお年寄りや小さな子どもを連れたお父さん、学生やカップルまで、近所の住人の憩いの場にもなる、本当に穏やかな場所。



こんな環境が、池尻大橋駅から歩いてすぐの所にあるんです。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

丘の上のコミュニティ

所在地:神奈川県川崎市麻生区百合ケ丘
8万5,000円 / 48.6平米
小田急線「百合ヶ丘」駅 徒歩18分

坂が多く、風が爽やかに抜ける場所の多い百合丘。そんな気持ちの良い丘の上に完成した、リノベーション物件のご紹介です。



募集は2区画で共にメゾネット。内装には無垢の木がふんだんに使われ、温かみの溢れる雰囲気です。



A棟には専用庭が、B棟には専用のウッドデッキがついており、間取り的 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

迫力のレトロ

所在地:渋谷区代々木
25万円 / 118.3平米
京王新線「初台」駅 徒歩5分

左右対称で端正な外観、室内の雰囲気、建物内に流れるどこか特別な空気感。あふれ出る建物の魅力にシビれました。ただ一言「かっこいい」



室内に入ると、白く塗装された壁面や天井はコンクリートの質感をおさえつつ、いい雰囲気をかもし出していて。



ところどころ使われているレトロな波模様のガ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

売買や賃貸で、問い合わせから契約までの期間が長期化! その理由は?

不動産情報サイト事業者連絡協議会(以下、RSC)が不動産情報サイト利用者にアンケートを行ったところ、問い合わせをしてから契約までにかかった期間が長期化していることが分かった。売買と賃貸では違いもあるが、いずれも長期化している。その背景として、どういったことが考えられるのだろう?【今週の住活トピック】
「不動産情報サイト利用者意識アンケート」調査結果を発表/不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)問い合わせ物件数が増加。売買・賃貸ともに1物件が減少

不動産情報を探すときには、多くの情報を比較検討する必要があることから、以前はスマホよりPCの利用が多かった。最近はスマホ利用者がPCより多くなってきたが、2018年の結果を見るとPC利用が多かった60代以上を含めて、いずれの年代もスマホ利用が大幅に増加した。

問い合わせた物件数は平均5.5物件で、前年の2017年の4.9物件より増加した。賃貸を契約した人では、前年の4.9物件から5.1物件とわずかに増加し、売買で契約した人では前年の5.1物件から6.0物件と大幅に増加した。

全体では「1物件」「2物件」が減少し、「6物件以上」が大幅に増加した点が特徴だが、これは売買を契約した人の動向が大きく影響している。「賃貸」でも「1物件」という割合が減少しているので、じっくり比較検討している様子がうかがえる。

問い合わせた物件数(出典:RSC「不動産情報サイト利用者意識アンケート」より転載)

問い合わせた物件数(出典:RSC「不動産情報サイト利用者意識アンケート」より転載)

問い合わせから契約までの期間は長期化が顕著

次に、問い合わせをしてから契約までにかかった期間を見ると、全体的に長期化している結果となった。売買と賃貸ではかかる期間が異なるが、売買では最多の「1か月~3か月未満」(前年48.4%→35.5%)、賃貸では最多の「1週間~1か月未満」(前年64.5%→42.6%)が、いずれも前年より大幅に減少している。一方で、売買では「6か月以上」(前年4.8%→24.6%)、賃貸では「1か月~3か月未満」(前年16.3%→34.4%)が大幅に増加するなど、長期化が顕著に見られる。

物件の検討から契約までの期間(出典:RSC「不動産情報サイト利用者意識アンケート」より転載)

物件の検討から契約までの期間(出典:RSC「不動産情報サイト利用者意識アンケート」より転載)

なぜ長期化する?長期化するのは望ましいこと?

問い合わせから契約まで、つまり住まい探しをスタートしてから契約する物件を決めるまでの期間が長期化するということは、どういうことだろうか?

それは「契約を急がない」「慎重に物件を比較検討する」ということだろう。

まず賃貸住宅市場だが、賃貸の空室率を示す、タス空室インデックスの過去2年の推移を見ると、関西圏・中京圏・福岡県はおおむね横ばい、埼玉県を除く首都圏はじりじりと上昇している。借り手が有利な市場といえるので、焦る必要はなくじっくり検討できる状況だ。

また売買では、新築マンションの価格が上昇し、中古マンションもつられるように上昇といった市況にある。複数物件を比較しながら無理なく買える価格かなど、価格と希望条件を慎重に見極めていることがうかがえる。

住宅はモノではなく生活の拠点となるものなので、焦らずじっくり比較検討するという状況は望ましいことだ。

だが一方で、新築マンションの価格が高止まりしている状況などから、いずれ価格が下がるのではないかと様子見をしている人も多いと聞く。そうなると、住まい探しを始めながらもなかなか物件を決めることができないので、今後さらに長期化するといったことも考えられる。

日本不動産研究所が東京23区のマンション価格の中期予測を発表しているが、「新築マンション価格は、2018年まで上昇、以降ほぼ横ばいで推移し、2020年には消費増税の影響でやや下落、以降2025年までは微減」と見て、2017年のm2単価98.9万円に対し、2025年は95.0万円になると予測している。

価格が微減したとしても、その間に住宅ローンの金利が上がってしまえば、利息増加分で相殺されてしまう可能性もある。不確かなものに振り回されて長期化するというのは、望ましいことではないだろう。自分が本当に住みたいと思えるものに出合った時が、決め時だと思う。

全国の屋上緑化施行実績、平成29年は東京ドーム約5個分

国土交通省は、平成12年から全国の屋上・壁面緑化の施工実績調査を行っており、このほど平成29年の施工実績調査結果を発表した。それによると、平成29年は東京ドーム約5個分にあたる約23.1haの屋上緑化と、約5.5haの壁面緑化が新たに創出された。また、平成12~29年の18年間では、屋上緑化は約498ha、壁面緑化は約90haが新たに創出されたこととなる。

屋上緑化の施工面積割合を用途別で見ると、平成12年~29年の合計では「住宅/共同住宅」が全体の2割を占め、これに次いで「教育文化施設」「医療福祉施設」「商業施設」が全体の4割弱を占めている。

壁面緑化の施工面積割合では、複数年の傾向を見ると「商業施設」の割合が全体の約3割を占めている。平成29年は前年に比べて「工場・倉庫・車庫」「住宅/共同住宅」が増加した一方で、「教育文化施設」「事務所」等が減少した。

屋上緑化や壁面緑化は、都市におけるヒートアイランド現象の緩和、美しく潤いのある都市空間の形成、都市の低炭素化等の観点から、全国的に取り組みが進められている。屋上緑化・壁面緑化ともに、施工実績の内訳としては新設物件が多くを占めているが、全体の約1割は既設の建物に作られている。

ニュース情報元:国土交通省

子育て世帯の大掃除、2017年末の実施率は63.3%

(株)ダスキン(大阪府吹田市)は、全国の20歳以上の男女計4,160人(うち高校生以下の子どもがいる1,154人)を対象に、2017年末の大掃除の実態を調査した。調査期間は2018年1月26日(金)~1月28日(日)。調査方法はインターネット。
それによると、2017年末の大掃除実施率は全体では55.7%。子育て世帯では63.3%となっており、全体の実施率よりも約8ポイント高かった。特に子育て世帯の女性は65.6%と高く、結婚や出産を機に衛生意識が高まり掃除に積極的に取り組むようになるようだ。

子育て世帯の女性が大掃除にかけたトータル時間は「4時間以上6時間未満」(23.7%)と、全体(23.9%)と同水準だったが、1日あたりの平均掃除時間では全体よりも短い「1時間以上2時間未満」(25.4%)が最も多かった。また、大掃除に費やした日数は、全体では「2日」(26.8%)が最多だったが、子育て世帯の女性では全体よりも多い「3日」(26.3%)となっている。子育て世帯の女性は大掃除時間の確保のため、1日の掃除時間は短縮し、その分複数日に分散して行っていることが分かった。

配偶者の大掃除の取り組みに対する満足度では、「夫の妻への満足度」が87.5%だったのに対し、「妻の夫への満足度」は59.0%と、夫婦間で約29ポイントの開きがある。また、満足した理由の1位は夫婦ともに「積極的に取り組んでくれたので」だったが、夫の2位が「きちんと汚れが落ちたので」(36.8%)である一方、妻の2位は「自分や他の家族では掃除が難しい箇所を担当してくれたので」(37.9%)と、評価のポイントが異なる。夫は積極的な姿勢で「レンジフード・換気扇」や「窓・網戸」など妻や子供では掃除が難しい高所を、妻は目が留まりやすい「リビング・ダイニング」や「玄関」などを分担することが、夫婦円満の秘訣と言えそうだ。

ニュース情報元:(株)ダスキン

オール電化住宅数、2018年度は31.6万戸の見込み

(株)富士経済(東京都中央区)はこのたび、オール電化住宅の地域別の普及状況を調査した。
それによると、太陽光発電システムを設置している住宅数(ストック住宅)は2018年度に322万戸、普及率は6.0%が見込まれる。単年度での導入数は2012年度に開始したFIT(固定価格買取制度)の全量買取制度の特需が落ち着いた2014年度以降前年割れが続いたが、2018年度以降は毎年度18万戸程度の導入と、横ばいが予想される。ストック住宅は増加を続け2030年度に520万戸、普及率は9.7%になると予測。

オール電化住宅数は東日本大震災以降前年割れが続き、2016年度は新築・既築合わせて29.1万戸まで落ち込んだが、西日本エリアを中心とする原子力発電所の再稼働や電力小売全面自由化を契機に、オール電化住宅のPR活動やサブユーザー向けの営業支援などが活発化し、2017年度は前年度を上回った。2018年度は翌年に迫る消費税増税前の駆け込み需要などもあり新築・既築共に増加し、31.6万戸が見込まれる。

しかし、2020年度以降は駆け込み需要の反動減や人口・世帯数の減少などから、戸建住宅を中心に新築着工住宅数の減少が加速し、新築のオール電化住宅数は再び前年割れが予想される。一方、既築のオール電化住宅数は、既存電力会社による営業強化に加え、卒FIT住宅の余剰電力の活用先としてPV連携エコキュートが注目されていること、太陽光発電システムの価格下落により訪問販売事業者などがオール電化の提案に回帰していることなどから、今後も増加が予想される。

ニュース情報元:(株)富士経済

「ヒートショック」対策、習慣化している人は2割未満

リンナイ(株)(愛知県名古屋市)は、全国47都道府県の20~60代の男女を対象に「入浴」に関する意識調査を行った。調査は2018年9月14日~18日にインターネットで実施。2,350人から回答を得た。「ヒートショック」という言葉を聞いたことがありますか?では、「内容も知っており対策法も知っている」が17.4%、「内容は知っている」が38.6%、「名前は聞いたことがある」29.7%と、合わせて85.7%の方が聞いたことがあると回答。しかし14.3%は「聞いたことがない」と回答している。

都道府県別に見ると、「ヒートショック」について内容も対策法も知っている人が最も多いのは「千葉県」で32.0%。次いで「岩手県」28.0%。3位に同率24.0%で「栃木県」「福井県」「宮崎県」が続く。「ヒートショック」という言葉を聞いたことがない人が最も多いのは「滋賀県」と「沖縄県」で24.0%。2位は「山口県」の22.0%だった。

既婚者に、夫婦のどちらがお風呂掃除を行うことが多いかを聞くと、女性の方がお風呂掃除を担当することが多い家庭が7割以上いることが判明。都道府県別では、男性がお風呂掃除を最もしているのは「三重県」で45.2%。2位は「愛知県」で44.4%、3位「千葉県」42.8%、4位「東京都」「香川県」の42.3%と続く。

30年以上現在の家に住んでいる方に浴室周りの設備について聞くと、半数以上が浴室のリフォームを今までしておらず、30年前の設備を引き続き使用していることが判明した。「ヒートショック」対策について何か習慣化していることがありますか?では、習慣化している人は2割未満。また、習慣化している方の対策1位は「脱衣所を暖めておく」、2位は「浴室を暖める」だった。

ニュース情報元:リンナイ(株)

渋谷駅桜丘口地区の再開発事業、都知事より権利変換計画の認可

渋谷駅南西部に広がる約2.6haの敷地を一体的に整備する「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」が10月31日、東京都知事より権利変換計画の認可を受けた。
同事業は、渋谷駅桜丘口地区市街地再開発組合と、組合員及び東急不動産(株)が共同で進めているもの。渋谷駅中心地区の都市基盤整備を完成させるプロジェクトであり、先行して再開発が進む周辺地区と連携し、縦動線アーバン・コアや歩行者デッキの整備を行う。また、都市計画道路および地下車路ネットワークを整備することで、街の利便性・快適性・安全性の向上を図る。

A街区には地上39階・地下4階の建物(事務所・店舗・起業支援施設・駐車場等)を、B街区には地上29階・地下2階の建物(住宅・事務所・店舗・サービスアパートメント・駐車場等)を、C街区には地上4階の教会等を建設する。

商業・業務・居住機能に加え、外国企業・外国ビジネスマン等に対応した国際医療施設、サービスアパートメント、子育て支援施設の導入。帰宅困難者の一時滞在施設、一時滞留スペース、防災備蓄倉庫を整備するとともに、自立性の高い電源として、コージェネレーションシステム及び非常用発電機も強化していく。

今回の認可を受け、再開発組合は2019年1月より解体工事に着手する。竣工は2023年度の予定。

ニュース情報元:渋谷駅桜丘口地区市街地再開発組合

言わずもがな荒木町~8畳和室部屋~

所在地:新宿区荒木町
8万8,000円 / 31.06平米
丸ノ内線「四谷三丁目」駅 徒歩5分

レベルの高い「レトロな物件」のご紹介です。

築年数も50年を超える建物ですが、室内は清潔感を保ちながら、懐かしい要素をふんだんに残しています。



和室をフローリングに変更してしまうオーナーさんが多い中、美しく和室を残してくれているのも私としては嬉しいです。

やっぱり床の間のあ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

工作的なモクチン

所在地:世田谷区北沢
10万5,000円 / 21平米
小田急線・井の頭線「下北沢」駅 徒歩12分

★賃料変更しました★



さまざまな木を使い、斬新な色合わせで個性的な空間にリノベーションされた一室。



もとは6畳の和室でしたが、天井を抜いて小屋裏を見せることで、立体的な開放感をプラスしています。ロフトスペースはなかなかの広さ。寝室として使っても、趣味に浸る場所としてもいいと思 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

レトロ・ノスタルジー

所在地:渋谷区桜丘町
13万5,000円 / 28.23平米
山手線「渋谷」駅 徒歩4分

以前ご自身でもこの部屋を利用していたオーナーが、愛情込めてていねいにリノベーションを施したこの部屋にお邪魔した時、なんだかうれしくなってしまいました。



昭和36年築という、年代物の物件が多い渋谷エリアでもひと際築古のマンションですが、最近の大規模修繕でパリッと清潔感がある外観。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

レトロ・ノスタルジー

所在地:渋谷区桜丘町
13万5,000円 / 28.23平米
山手線「渋谷」駅 徒歩4分

以前ご自身でもこの部屋を利用していたオーナーが、愛情込めてていねいにリノベーションを施したこの部屋にお邪魔した時、なんだかうれしくなってしまいました。



昭和36年築という、年代物の物件が多い渋谷エリアでもひと際築古のマンションですが、最近の大規模修繕でパリッと清潔感がある外観。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほっとする街でミニマル暮らし

所在地:目黒区目黒本町
8万9,000円 / 21.6平米
東急目黒線「西小山」駅 徒歩8分

新築のコンパクトでかわいらしいメゾネット。2階は部屋よりテラスの方が広かったりして、いい意味で違和感を感じるといいますか、この空間を使いこなしたいという意欲にかられます。



外観は無機質な印象ですが、室内は随所に木が使われ、少しほっこり温かみがあります。



このコンパクトさゆえ、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほっとする街でミニマル暮らし

所在地:目黒区目黒本町
8万9,000円 / 21.6平米
東急目黒線「西小山」駅 徒歩8分

新築のコンパクトでかわいらしいメゾネット。2階は部屋よりテラスの方が広かったりして、いい意味で違和感を感じるといいますか、この空間を使いこなしたいという意欲にかられます。



外観は無機質な印象ですが、室内は随所に木が使われ、少しほっこり温かみがあります。



このコンパクトさゆえ、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【カップル編】品川駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

JRの新しい駅「品川新駅(仮)」建設をはじめ、再開発が進められている品川駅周辺は、今後の発展が待ち遠しいエリア。前回は、そんな品川駅まで30分以内にある、シングル向け中古マンションの価格相場ランキングを紹介した。続いて今回は、同条件で専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け中古マンションの価格相場が安い駅のトップ10をピックアップ。注目が高まっている品川駅まで行きやすく、お手ごろに住める街はいったいどこ!?●品川駅まで30分以内の中古マンション価格相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線名/駅の所在地/品川駅までの所要時間)
1位 保土ヶ谷 2635万円(JR横須賀線ほか/神奈川県横浜市/25分)
2位 市川 2999万円(JR総武線ほか/千葉県市川市/28分)
3位 新小岩 3280万円(JR総武線ほか/東京都葛飾区/22分)
4位 東戸塚 3285万円(JR横須賀線ほか/神奈川県横浜市/30分)
5位 上中里 3489.5万円(JR京浜東北線/東京都北区/28分)
6位 川崎 3580万円(JR京浜東北線ほか/神奈川県川崎市/9分)
7位 蒲田 3585万円(J京浜東北線ほか/東京都大田区/10分)
8位 立会川 3594万円(京急本線/東京都品川区/5分)
9位 京急川崎 3605万円(京急本線ほか/神奈川県川崎市/11分)
10位 田端 3624万円(JR京浜東北線ほか/東京都北区/25分)

品川駅から約25分離れると価格相場が2900万円以上ダウン!

今回の調査の起点駅とした品川駅から徒歩15分以内にある、カップル向け中古マンションの価格相場は5625万円。そこから電車で30分以内まで調査範囲を広げると、価格相場はグッとリーズナブルになることがランキングから見て取れる。

ランキング1位は中古マンション価格相場が品川駅の半額以下である2635万円と判明した保土ヶ谷(ほどがや)駅。JR横須賀線で品川駅まで5駅・約25分という近さに加え、JR湘南新宿ラインに乗れば渋谷駅や新宿駅にも乗り換えなしで行くことができる。また、1駅お隣は横浜駅という点も魅力だろう。ちなみに今回調査での横浜駅の価格相場は3688万円で、1駅違うだけで1000万円以上も相場に開きがあることも驚きだ。

保土ヶ谷駅には「ビーンズ保土ヶ谷」と「シァル保土ヶ谷」が併設され、スーパーやドラッグストア、飲食店などが営業中。仕事帰りにサッと日用品の買い物や食事ができるので忙しい共働きカップルにもうれしい。

2位はトップ10で唯一、千葉県に位置するJR総武線・市川駅。価格相場はぎりぎり2000万円台に収まった。駅南側は再開発により10年ほど前に誕生した「I-linkタウンいちかわ」がある。商業施設や行政施設、分譲マンション、UR賃貸住宅などからなる2棟の高層ビルがそびえ、45階の展望スペースからは都心部まで一望! 駅に直結したショッピングセンターもあるほか、駅北側にはスーパーも。また、駅北口から500mほど北へ歩くと、京成本線・市川真間駅があるのも便利な点だ。

市川駅とI-linkタウンいちかわ(写真/PIXTA)

市川駅とI-linkタウンいちかわ(写真/PIXTA)

「穴場の街」として注目される、都内の駅もランクイン

品川駅までの所要時間が最短だったのは、品川駅から京急本線で5駅という8位・立会川駅。京急本線のエアポート急行なら品川駅から2駅・約5分という近さでありながら、価格相場は品川駅よりも約2000万円も安い。駅周辺にはかつて土佐藩・山内家の下屋敷があり、若いころの坂本龍馬の着任地であることが近年、判明した。そのため駅前には龍馬像があるほか、駅前商店街は龍馬ゆかりののぼり旗や商品を用意して街を盛り上げている。

10位にはトップ10で唯一、JR山手線が通る田端駅がランクイン。下町風情が残る街にはわざわざ遊びに来るような目立った繁華街はないが、駅前に商店街が延びているほか、駅ビル「アトレヴィ田端」があったり駅周辺にスーパーが点在していたりと日々の買い物には困らない。リクルート住まいカンパニーが調査した「住みたい街ランキング2018 関東版」の「穴場だと思う街ランキング」では9位に選ばれており、狙い目の街と言える。

田端駅(写真/PIXTA)

田端駅(写真/PIXTA)

さて、前回のシングル編ではランキング上位が都内の駅で埋め尽くされた一方、今回のカップル編では東京、千葉、神奈川の駅が多くランクイン。都内にこだわらなければ価格相場が品川駅の半額以下だったり、品川駅に近い都内であっても穴場の街があったりと、今回のランキングはなかなかに発見が多い結果となった。

次回は品川編の最終回、専有面積70平米以上・100平米未満のファミリー向け中古マンションの価格相場ランキングを紹介したい。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている品川駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積40平米以上70平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年4⽉1⽇~2018年6⽉30⽇
【価格相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換なし)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

ペットも遊べる趣味の部屋

所在地:大田区大森北
12万4,000円 / 39.8平米
京浜東北線「大森」駅 徒歩7分

自転車いじりやDIYなど、様々な趣味に生かせそうな土間の玄関がインパクト大!部屋の約1/4をこの土間が占めています。



更に犬を飼っている方ならなおうれしい、屋上に共用のドッグラン付き。散歩が面倒くさい時でも自宅で存分に遊ばせられます。



もちろんペットがいない方でも、緑とウッド ... 続き>>>.
Posted in 未分類

井の頭公園を抜けた先に

所在地:三鷹市井の頭
13万8,000円 / 40.17平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩10分

太陽の光をめいっぱい浴びて、ポカポカの気持ち良い無垢フローリング。井の頭公園を身近に感じる静かな環境で、のんびり暮らしてみませんか。



室内はリノベーションされ、雰囲気よく生まれ変わっています。ダイニングテーブルに、ソファやテレビ台を配置しやすそうなリビングと、ベッドを置いても少 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

奥沢植物楽園

所在地:世田谷区奥沢
1億6,800万円(税込) / 152.03平米(建物) 227.83平米(敷地)
東急目黒線「奥沢」駅 徒歩7分

2階の窓から注ぐ光を家中に行き届かせるよう、床を一部撤去することにより設けられた大きな吹き抜け空間は、内部でありながら外部のようでもあるこの家のシンボル。



約36.6帖という巨大なリビングの一角にある、床がタイル張りになった吹き抜け空間には、背の高い樹木をはじめ様々な植栽を飾っ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

内と外を土間がつなぐ家

所在地:神奈川県川崎市宮前区東有馬
5,780万円(税込) / 104.61平米(建物) 165.31平米(敷地)
東急田園都市線「鷺沼」駅 バス8分 「下有馬」バス停 徒歩3分

内なのか外なのか。完成なのか未完成なのか。部屋なのか居場所なのか。そんな風にどこかあいまいな感覚を残すことで、自由や余白を住まい手に与えるようなリノベーション戸建をご紹介します。



道路面から約3m上がった敷地にあるため、階段を上った先の玄関を入ると、窓辺までつながる大きな土間が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ピュアでメタリックな隠れ家

所在地:目黒区祐天寺
9万9,000円 / 25.59平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩6分

祐天寺のお寺の近く。大家さんが建築家とともに作り上げたメタリックなファザードが印象的なこの建物。細い路地を抜けた静寂の中にひっそりと佇んでいます。



白い壁面に透明ガラス、白く塗装されたフローリングに加え、室内にうまく光を取り入れています。



大きめの収納や、シンプルな形で使いや ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自分だけの屋上

所在地:荒川区東日暮里
12万7,000円 / 48.82平米
山手線「日暮里」駅 徒歩10分

専用の屋上と、2カ所ある天窓が、うれしい気分にさせてくれる物件です。



屋上という、自分だけの場所。晴れた日に洗濯物を干して、夕焼けのきれいな日には、空を眺めて。たまには七輪でも出して、さんま焼をいてみたり。もちろん周りに迷惑がかからないよう配慮は必須ですが、上手にやっていきまし ... 続き>>>.
Posted in 未分類

私を構成する成分は・・・

 
▼私を構成する成分は・・・

 

 

 

 

 

ヤバガーン…腹黒さ?
隠しきれていなかった?(笑)

 

 

面白いので、夫の名前も入力しました♪

 

▼私を構成する成分は・・・ (夫バージョン)

 

 

 
ざんねーん、大ハズレ!
夫は無口。毒舌ではありません。
 
 
さらに調子に乗って、息子の名前も入力しました♪
納得の結果が出ましたよ。
 

▼私を構成する成分は・・・ (息子バージョン)

 

 

 

 

 

\あなたは何で出来ている?/
成分チェッカーで分析する

 

 

 
Posted in 未分類

ひとり暮らしのステップアップ!

所在地:中野区野方
10万円 / 33.24平米
西武新宿線「野方」駅 徒歩1分

建築家のオーナーが独身時代に購入し、自身でリノベーションを手がけ、工夫を凝らしながら楽しく住み続けてきたワンルーム。



学生時代や社会人間もない頃に住むことが多い、変わり映えのない定型ワンルームを脱して、広さも仕様も自由度もちょっとだけステップアップを目指す部屋として、無理しすぎ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

言わずもがな荒木町

所在地:新宿区荒木町
9万8,000円 / 43.51平米
丸ノ内線「四谷三丁目」駅 徒歩5分

荒木町エリアの中でも、昔ながらの石畳、風情のある階段道の途中に建つレトロなマンション。10年前のR不動産を思い出しながら、こんな物件を自転車で毎日探してたな~と懐かしくなりました。



築年数だけ見てしまうと誤解されがちですが、ちゃんと清潔感もありますし、大家さんが必要なお金をかけ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

タワマンストック数、全国で1,371棟・359,001戸

(株)東京カンテイはこのほど、全国における超高層マンションの供給動向&ストック数について調査・分析し、その結果を発表した。それによると全国でのタワーマンション(最高階数が20階以上の分譲マンション)のストック数は1,371棟・359,001戸だった。タワーマンションの供給実績が確認できた37都道府県のうち、ストック棟数が最も多かったのは東京都の441棟で、全国シェアの3割以上を占める。首都圏では神奈川県(137棟)が全国で第3位、千葉県(80棟)と埼玉県(79棟)がほぼ同数で第5位や第6位となるなど、東京都以外でも比較的多くのタワーマンションが存在している。

また、全国で最多のタワーマンションストック数を誇る東京都だが、その9割以上は東京23区内に位置し、中でも“タワーマンションのメッカ”である湾岸エリアを有する港区と江東区の2行政区が突出している。

全国で2番目にストック棟数が多かったのは大阪府の243棟で、近畿圏に占める割合が68.1%と著しく高い。近畿圏では兵庫県(94棟)が全国で第4位に入ったものの、京都府や和歌山県ではストック棟数が10棟にも達していない。また、奈良県に至っては供給自体が為されていないように、同じ圏域内においてもタワーマンションの供給状況には大きな違いが認められる。

中部圏を見ると、中心的な地域である愛知県が57棟で第7位に入った。静岡県でも25棟とまとまったストック棟数が存在している。一方、岐阜県では3棟のみ、三重県では皆無だった。中部圏におけるタワーマンション供給は、一極集中するエリアとほとんど為されないエリアが極端に分化している。

地方圏では、北海道(27棟)や宮城県(35棟)、広島県(24棟)や福岡県(37棟)といった地方中枢4都市を有する地域で比較的まとまったストック棟数が存在している。また、東京都心部への通勤者が居住するベッドタウンを中心に、茨城県でも合計12棟のタワーマンションが供給されている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

共働き夫婦の家事分担、「夫50%:妻50%」を実現しているのは1割程度

(株)マクロミル(東京都港区)はこのほど、「いい夫婦の日(11月22日)」にちなみ、夫婦の家事分担状況を調査した。調査対象は夫婦ともにフルタイムで働いている20~40代の既婚男女1,000名。調査時期は2018年10月17日(水)~10月18日(木)。それによると、家事の分担状況は「妻がほとんど担う」が27%、「妻が主だが、夫も少し分担」が38%と、あわせて64%の家庭では妻がメインで家事を担っていることが分かった。また、「妻と夫で分担」しているという家庭は31%だった。

夫婦間で何%ずつ家事を分担することが理想だと考えていますか?では、「夫50%:妻50%」と夫婦平等に分担したい人が4割で最多。次いで、妻の方がやや高めが理想だという回答で「夫40%:妻60%」が2割、「夫30%:妻70%」が2割となっている。一方、現実に目を向けると、最多は「夫10%:妻90%」が2割、次いで「夫20%:妻80%」も2割弱と、妻の負担が多い順に続いた。最も理想だと考えられている「夫50%:妻50%」を実現している夫婦は1割程度で、理想と現実の間には大きな開きがあった。

なお、家事分担の進み具合は、若い年代ほど進んでいるようだ。妻が90%以上の家事を分担している、“ほぼ妻が家事を担う家庭”の割合を比較したところ、40代は35%、30代は24%、20代は17%と、年代が下がるにつれて減少している。

ニュース情報元:(株)マクロミル

世界9カ国の掃除時間、最も短いのは日本

ドイツ・ケルヒャー社(日本法人:ケルヒャージャパン(株))は、このたび世界9カ国で「掃除に関する意識調査」を実施した。それによると、最も掃除をする時間が長い国はロシアで、最も時間が短い国は日本だった。調査はアメリカ、イギリス、中国、ドイツ、日本、フランス、ブラジル、ポーランド、ロシアの9カ国、18~65歳・各国1,000人以上を対象に、WEBアンケートで行った。調査時期は2018年5月24日~6月6日。

一週間のうち、どれくらいの時間を掃除に費やしていますか?では、9カ国の中で「ロシア」が3.05時間と最も掃除に時間をかけていることがわかった。次いで「ポーランド」の2.40時間、「ブラジル」の2.25時間、「中国」の2.19時間と続く。一方で、日本は9カ国の中で最も短い1.09時間という結果だった。

家がキレイであることが重要かどうか?では、世界9カ国で平均94%が重要だと答えた。一方でキレイ好きなイメージがある日本は、9カ国の中で最も低い74%という結果。欧米とは異なり、日本は室内での土足文化がないことなど、各国によって清潔さの概念が違うのかもしれない。

また、ロボット掃除機を使用している家の割合は9カ国中、中国が平均の17%を大きく上回る38%となり、日本は14%と平均を下回る結果に。日本のみで聞いた家事代行サービスに関する質問では、9割の方が「家事代行サービスを使用したことがない」と答えた。日本人はロボットや家事代行に頼らず、自ら掃除する人が多いようだ。

ニュース情報元:ケルヒャージャパン(株)

【フラット35】、最低金利が3か月連続上昇

(独)住宅金融支援機構は1日、2018年11月の住宅ローン【フラット35】等の金利を発表した。それによると、【フラット35】(返済期間21年以上35年以下)の金利は、融資率9割以下が1.450%~2.070%(前月1.410%~2.070%)、融資率9割超が1.890%~2.510%(同1.850%~2.510%)で、最低金利が3か月連続で上昇した。

【フラット20】(返済期間20年以下)は、融資率9割以下が1.350%~1.970%(同1.330%~1.990%)、融資率9割超が1.790%~2.410%(同1.770%~2.430%)で、最低金利は上昇したが最高金利は低下している。

【フラット50】(返済期間36年以上50年以下)においては、融資率9割以下が1.810%~2.310%(同1.770%~2.270%)、融資率9割超が2.250%~2.750%(同2.210%~2.710%)と、最低金利・最高金利ともに上昇した。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

中古マンション流通事例数、首都圏で最も多いのは「豊洲」

(株)東京カンテイはこのたび、三大都市圏等における駅別中古マンション事例発生率を調査・分析し、その結果を発表した。首都圏において2017年7月~2018年6月の期間、中古流通事例数が最も多かった駅は東京メトロ有楽町線「豊洲」で売事例3,720件(事例発生率22.70%)だった。「豊洲」は事例件数だけでなく事例発生率のランキングでも15位に位置しており、マンションストック戸数に対して事例発生率も高い。「豊洲」に次いで2位になったのは都営地下鉄大江戸線「勝どき」で売事例3,068件(同18.92%)。3位はJR東海道本線「戸塚」で売事例は2,804件(同12.85%)となっている。

近畿圏の同時期に中古流通事例数が最も多かった駅は、大阪メトロ谷町線「都島」で売事例1,847件(事例発生率15.50%)。2位は北大阪急行南北線「千里中央」で売事例1,598件(同10.26%)、3位は北大阪急行南北線「桃山台」で売事例1,369件(同12.39%)だった。ランキング上位駅の顔ぶれを見ると“高級住宅街”を有する駅が多い。良好な住宅地に住みたいという高いニーズが存在するため、これらの駅からは相当の事例が発生している。

中部圏においては、中古流通事例数が最も多かった駅は名古屋市営地下鉄東山線「藤が丘」で売事例954件(事例発生率12.31%)であり、中古事例件数が1,000件に届く駅はなかった。2位は同じく名古屋市営地下鉄東山線の「星ヶ丘」で売事例784件(同12.41%)。3位はJR中央本線「春日井」で売事例742件(同12.88%)だった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

9月の住宅着工戸数、前年比1.5%減

国土交通省はこのたび、「平成30年9月の住宅着工動向」を発表した。それによると9月の住宅着工戸数は81,903戸で、前年同月比で1.5%減となった。利用関係別では、持家は24,873戸で前年同月比では3か月ぶりの減少(前年同月比0.0%減)、貸家は35,350戸で先月の増加から再びの減少(同5.8%減)。

分譲住宅は21,064戸で、前年同月比で2か月連続の増加(同4.3%増)、うち、マンションは8,934戸で前年同月比2か月連続の増加(同3.5%増)、一戸建住宅は11,882戸で6か月連続の増加(同4.7%増)。マンションが増加し、一戸建住宅も増加したため、分譲住宅全体で増加となった。

ニュース情報元:国土交通省

不動産価格指数、住宅は44ヶ月連続で上昇

国土交通省は10月31日、2018年7月分の「不動産価格指数(住宅)」と「不動産価格指数(商業用不動産)(第2四半期分)」を公表した。指数は2010年の平均を100としたもの。それによると、7月分の全国の住宅総合は前年同月比2.3%増の113.1(先月:112.0)で、44ヶ月連続上昇となった。住宅地は104.6(同101.1)、戸建住宅は101.8(同102.3)、マンション(区分所有)は141.1(同141.9)。

都道府県別では、東京都の住宅総合は125.3(対前年同月比+1.6%)、住宅地120.1(同-2.3%)、戸建住宅108.0(同+2.6%)、マンション140.0(同-0.1%)。大阪府の住宅総合は119.2(対前年同月比+5.5%)、住宅地124.7(同+11.4%)、戸建住宅99.6(同-1.8%)、マンション147.4(同+9.2%)。

また、第2四半期分の全国の商業用不動産総合は123.2(前四半期:123.6)。店舗は136.2(同138.1)、オフィスは134.5(同136.4)、マンション・アパート(一棟)は133.8(同136.0)となっている。

ニュース情報元:国土交通省

なんだか落ち着く

所在地:港区赤坂
13万3,000円 / 36.04平米
千代田線「乃木坂」駅 徒歩3分

「なんだか落ち着くなあ」



この建物、この部屋がかもしだす雰囲気が、そう思わせてくれます。



立地は乃木坂、赤坂、六本木の3駅から徒歩10分圏内、まさに都会の真ん中ですが、不思議と静かで落ち着いたエリアです。



しっかりと空間が区切られた1LDKはゆったり一人暮らしにも、二人暮ら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

今月のリバ邸での生活

こんにちは。けんたです。

 

さあ、自分もリバ邸に住んで早3ヶ月。

たまたま仕事で名古屋へ行った時、6人連続で「太ったね」と言われ、断食をすることに。

本来なら準備期間が必要だが、そんな面倒なことは避けたかった。

ルッティさんのブログを見て、断食を始めたものの、まぁ予想通り1日目がかなりきつい。

仕事も読書も何もかも集中できない。正直こんなことを3日続けていたら死んでしまうかと思った。

2日目、頭痛があったものの、慣れてくると空腹とは仲良くなれるもので何も気にならなくなった。

それどころか頭が冴え始めた気がした。

我慢できないときはひたすら塩と水だけで耐え凌いだ。

ここでリバ邸渋谷の1番の強敵、徒歩1分の松屋が立ちはだかる。

正直、断食期間中何度もこの松屋に負けそうになった。

しかし「太ったね」と言われたダメージは思いの外大きく、我慢できた。

3日目、軽く手足が痺れてきて、これはまずいと思ったがこれも塩と水が解決してくれた。

断食の結果は、おそらく目に見えてわかるほど顔の肉は落ちた。

しかし、気軽にできるものでは無いなと思った。

でも手っ取り早く痩せたいと思っている人にはすごいオススメ。意志があればこれくらいのことはすぐにできる。太ってるのが嫌な人はぜひ。 しかし回復食は大事にしたほうがいい。

まぁ何が言いたいかというと断食は素晴らしいしリバ邸徒歩1分以内の松屋はかなり便利。さらにいうと近くの弁当屋もかなり便利。 ただいま人が減ってきているので気が向いたら見学だけでも是非きて見てはいかがでしょうか??

まったりルーム

所在地:千代田区神田猿楽町
24万円 / 63.77平米
中央線「御茶ノ水」駅 徒歩7分

ナチュラルな内装と天井のざっくり感がいい塩梅の室内。光が溢れる、明るい部屋のご紹介です。



床は無垢のフローリングで肌触りが気持ちよく、壁は白い壁紙。優しい印象の室内はとても居心地が良いです。



天井高は約2.4m。天井が抜かれているおかげか、開放感があり、実際より高く感じます。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

すっと一棟

所在地:中央区日本橋馬喰町
54万円(税込) / 178.48平米
総武快速線「馬喰町」駅 徒歩1分

おもしろい店が年々増えていく、日本橋馬喰町に立つ一棟ビル。1階正面の姿から、またこの地に人気の店が増えそうな予感がします。



業種は物販以外に、飲食も相談というのがうれしいポイント。1階は店舗、それより上は事務所など、店舗と事務所の機能を集約させるのも良いかもしれません。



各フ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

三鷹の街で木と暮らす

所在地:武蔵野市西久保
12万2,000円 / 34.78平米
中央線「三鷹」駅 徒歩5分

桜並木を歩くこと約5分でたどり着くこちらの物件。



すがすがしい気持ちそのままにくつろげる、木の質感に包まれた部屋です。



面積以上に開放感を感じられるのは、抜かれて高くなった天井のおかげでしょうか。木の骨組みがあらわになった、山小屋のような雰囲気は三鷹の町にしっくりはまっていま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ミニマルでも豊かに

所在地:世田谷区弦巻
8万8,000円 / 24.84平米
東急田園都市線「桜新町」駅 徒歩11分

コンパクトな中にもちょっとした特別感が散りばめられた部屋。



玄関を開ければ足裏に心地よい無垢のフローリングがお出迎え。すぐ脇の窓を開ければ、ウッドデッキが敷かれた広めのバルコニーにつながります。



テーブルとイスをおいて、周りを植物で囲んだりしたら自分だけの秘密の小庭がつくれそ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

タバコはKOOLが一番イガイガしない説

どうも。

リバ邸の岡田と申します。

普段はWeb系のエンジニアとして共同創業者の友人と一緒に何か作ったりしています。

 

さて、リバ邸にはかれこれ半年くらい住んでいるわけで、

その理由の一つに仕事帰宅後のベランダ(結構広い)での一服が気持ちいいからというのがあります。

 

そんな僕ですが、タールには弱くすぐ喉がイガイガしたり風邪っぽくなったりしてしまいます。

じゃあやめろよって話ですが、実際何度もやめようとしています。

ですが、僕が禁煙した5日以内になぜか必ず喫煙者の友人と飲み会の予定が入る(友達多くはないが)ので、

毎回もらいタバコ→普通に吸うように戻ってしまうワケです。

 

というようなタバコを辞めたくても辞められない僕が、

喉にイガイガしないという点で素晴らしいタバコを紹介したいと思います。

 

結論から言うと、「KOOL 1mm」がいいなと思っています。

理由は、メンソールの質が高い(北海道産)ということと、チェーンスモークしてもイガイガ感が薄いからです。

 

まず、自分はイガイガの観点でメンソール一択なのですが、KOOLはそこらへんの何が入ってるかわからないメンソールとは訳が違います。

北海道で取れた、とれたてミントが使われているわけです。

あのパスタに乗ってるような食べれるやつですよ!(それはパセリとツッコミが欲しい。大阪に4年いたがギャグセンは育たず。)

MEBI○SやKE○Tとかだと、もしかするとやばいケミカルが入っているかもしれないです。

KOOLはその点、大いに信頼を置けます。

 

また、これは上記と重複しますが、なぜかKOOLはイガイガ感が少ないです。

おそらく、フィルターの加減がいい感じなために、タールが少なめで排出されるのでしょうか?

このフィルター加減は非常に秀逸だなと感じています。

 

自分は仕事時間×本数くらい1日に吸うので、2時間仕事したあとはだいたい2本吸うことになります。

そうなると立て続けに吸っても違和感がないかは、大事なポイントな訳です。

 

以上KOOLがいかに優れたタバコかの談義でした。

みなさんもKOOL見つけたら買ってみてくださいね。

結構うまいと思いますよ。

 

あと僕のTwitterフォローよろしくです〜!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在男女とも1名ずつ住民絶賛募集中です!
興味ある方は気軽に連絡して、遊びに来てください♪
→livertysby@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はじめまして。

はじめまして!リバ邸STARTUPのりつです。

10月から住みはじめました。もうすぐでここへきて1ヶ月になります。

このリバ邸がある池尻大橋は最高の立地でその魅力を書こうと思っていたらすでに住民のトンカさんが書いていたので、

ここに住む前に留学していた南アフリカ、ケープタウンの魅力を紹介したいと思います。

 

ケープタウンの魅力その①

・気候がすばらしい

ケープタウンはカラッとした晴天と涼しい海風が特徴の地中海性気候です。

アメリカ西海岸や、人気のリゾート地の多くもこの気候区分で、

ケープタウンは空が青くとても過ごしやすい気候でした。

雨ばっかり降る街は嫌ですよね。。

 

ケープタウンの魅力その②

・街がコンパクト

ケープタウンは車で30分もいけば、山も海も街も行くことができます。

わかりやすく言うと、東京と沖縄と北海道が凝縮された街です。(ちょい盛り)

朝の涼しい時間帯からハイキング、

午後暑くなってきたら近くのビーチ行ってサーフィン、

夕方からショッピングモールで買い物してご飯食べたり、なんてことも1日で余裕でできます。

留学中に遊びに来てくれた兄もここ住みテェーって言ってました。

 

ケープタウンの魅力その③

・おいしい

ケープタウンは港町で、多くのレストランで新鮮なシーフードを食べることができます。

寿司屋めっちゃ多いです。約1500円で食べ放題の寿司屋によくいってました。

また、ロープライス・ハイクオリティーな南ア産ワインとともにいただくステーキも最高でした。

 

こうやって記事を書いているとケープタウンのことを思い出して

また行きたくなってきました。。

素敵な街だったので是非皆さんも行ってみてください!

 

現在男女とも1名ずつ住民絶賛募集中です!
興味ある方は気軽に連絡して、遊びに来てください♪
→livertysby@gmail.com