あれになりました・・・

どうもお久しぶりです。リバ邸住人歴8ヶ月の梶原です。

みなさんは2o19年始まって1ヶ月、いかがお過ごしでしたでしょうか?

わたくしはいつものように介護のお仕事したり、自衛官候補生の採用試験?の面接練習をしたり、カフェで本をひたすら書き写してみたり、瞑想したりぐらいなものです。

しかしまぁノロウイルスにやられたのだけは堪えました。

かなり辛い思いをしました・・・

皆さんにもこのしんどかったんや!という思い届けます。

 

発端は26日の朝。

その日はあさからお腹の調子が悪いと言うかチクチクするというか、そんなはっきりとしない不快感がありました。

もしかして、とは思いましたが「いや、気のせいだろう。というか、気のせいであってほしい」と願いながら出勤。

しかし仕事をはじめても不快感は晴れるどころか増すばかり。

吐き気もあらわれ、次第に強くなっていきます。

さらに追い討ちをかけるかのように倦怠感と関節(特に腰周り)の痛みまであらわれました。

これ以上は同僚に迷惑をかけるだけだと判断して(というか諦めて)リーダーに早退を願い出て早退。

道端に倒れこみたくなる衝動と戦いながら歩いたり電車に乗ったりしてリバ邸になんとか帰還。

そのまま髪の毛のセットも洗い流さずベットへ。

その日は関節の痛みと頭痛と熱、そして何より強烈な吐き気のせいで苦しみのたうちまわっていました。

それでも日がかわり4時をすぎると少し症状が落ち着きいつの間にか入眠。

お昼前に目を覚ましました。

しかし睡眠を挟んだからといって吐き気が消えたわけでなく、ついでに言えば初日はなかった下痢が頻発。

結局その日も水を飲んで、トイレに行って、寝る、というのを繰り返しただけで終わりました。

さらに一夜明けて三日目の朝、ついに大部分の症状が治りまともに動けるようになりました。

そこまずはシャワーを浴びました。

とにかく体が汗と皮脂でベトベトだったからです。

嬉々としてシャワーを浴びていたのですが、その最中突然猛烈な虚脱感に襲われました。

めまいを伴う、立っていられないくらいの虚脱感です。

丸二日カロリーを摂取していないのに加え、暖かいシャワーを浴びて体力を使ったことによる低血糖状態によるものだと思われました。

急いでシャワーを済ませると、冷蔵庫にあったヨーグルトとサラダを食べました。

これにより多少、症状を抑えることができました。

しかしヨーグルトもサラダもカロリーは低いのでまたすぐに低血糖状態になるかもしれない。

そう思ったのですぐにいつも通りミューズリーのおかゆを作りました。

これで低血糖状態を解消できると思い食べ始めましたが、いつもと違いまずい。

一口目ですでに吐きそうになりました。

「しかし、二日間何も食べてないのだからとにかく食べておかねば・・・」

そう思い休み休み食べ進めたもの最後は一口残してリタイア。

しばらく横になって腹を休めました。

そうしているうちに夕方には完全に調子が戻り、夕食は吐き気もなくまともに食事をすることができました。

こうしてノロ(病院で診てもらってないから本当にノロかは知らないが)との戦いが終わりました。

 

こうして見ると三日目が一番量がありますが、普通に初日が一番辛かったです。

とにかくどの体勢になってもしんどい。

もちろん立ってるより横になっている方が楽ではありましたが。

それでももう何もできないほどしんどい。

何もできないのならいっそ眠りたいけれど、痛みやらなにやらで全然眠れない。

もう本当にしんどかった。

やっぱり病気になんてなるものではない。

おかげで健康のために努力する決意をいっそう固くしました。

皆さんもノロには気をつけてくださいね。

まじで学校休めるとか、仕事休めるとかどうでもいいくらいしんどいですよ。

 

では、また来月お会いしましょう。

年越しはうどんで決まり!

「年越しは、うどんで決まっておろーが!」

初めまして山口です。

僕はうどんが好きです。(あまり食べませんが)

あのコシ、そしてあのモチっとかん。

それはまるで、ラーメンマンがブロッケンJr.をラーメンの麺にこ練り上げた、その麺のようです。

ところがどっこい、僕の実家では去年でも年越しそばを食べました。

何でやねん。

うどんが食べたいねん。

そばなんて文字数だけでもうどんに劣ります。

実家にいると、家族に食事を合わせなくてはならないケースが多くあり、早くここを出たいと思っていました。

そして今年からリバ邸に入り、即ち、僕はうどん食べ放題という状態になりました。

一日3食うどんでも良いのです。

しかし、先述の通り、僕はあまりうどんを食べようとは思いません。

好きだけれど、あまり食べない。

要するに、うどんはそこそこ好きかな位だなという感じです。

うどんの話は本題には全く関係ないので、ここから本題に入ります。

リバ邸渋谷はいいところです。

うどん食べ放題だし。

そろそろタイガーマスクの試合が始まるのでここら辺で失敬。

一月終了

はじめまして。一月からリバ邸渋谷入居した松本です。

自分がリバ邸で一ヶ月間過ごした感想を書きます。

とりあえず、リバ邸渋谷は立地がいいです。立地が全て(断言)です。。。

渋谷駅まで歩いても15分ぐらいなので、暇さえあればいろんなところに足を伸ばせます。

自分は、インターン先が渋谷周辺だった為、毎日歩いて通勤でき、交通費は全くかかりませんでした!

ちなみに、自分にとって交通費というのは、生きている中で最も払いたくないお金です。5分電車に乗って180円かかるなら、20分歩いてコンビニでちょっと良さげなメロンパンを買った方が幸せです!(しるか…)

まぁ、とにかくリバ邸渋谷は、立地は完璧、アクセス抜群です!!

お部屋の中は、たくさんの人がいます。雰囲気は物静かな感じですね。。

プライベートは基本ないので、1人の空間を作るDIYの力も磨けると思います。。

というわけで、以上が一ヶ月間リバ邸渋谷で過ごして感じたことです。。

PS: ちなみにこの一ヶ月間の一番の衝撃は、人生初の金縛りにあったことでした。

皆さんもご用心ください…

リバ邸渋谷、最近人が増えてきて….

はい、どうも。

今月の後半はずっと大学のため名古屋に帰って、留年が決まり、意味のないテストを受けてきながら

友達の家でずーっと居候してました、けんたです。

ようやく東京に戻ってきて思ったことはやはり目が死んでる人が多すぎる。

きついったらありゃしない。まぁ仕方ない。

ここでリバ邸渋谷を見てみると

いつの間にか人がかなり増え、狭いと思うことが増えてきました。

とはいえ、なんせったって挨拶もなければ隣にいるのが誰なのかもわからない。

割とみんな無愛想。ここでも東京を感じてしまった。

ちょいといづらくなるときもあるが同じ住人の人で声をかけてくれる人がいると少し楽になるなぁと思った。自分も積極的に話しかけていかないといけないなと思った。

以上、名古屋から帰ってきてニートから抜け出せない人の1月のまとめでした。

 

調和のとれた部屋

所在地:渋谷区代々木
16万3,000円 / 47.68平米
小田急線「代々木八幡」駅 徒歩5分

駅からの帰り道にある魅力的な店舗や、穏やかな空気が流れる「代々木八幡宮」、そして「代々木公園」もすぐ近く。豊かな環境も魅力の一つです。



ふたり暮らしにちょうど良さそうな1LDK。窓に面したLDKは家具の配置に悩まない、使いやすくゾーンニングできるかたち。



キッチン側の窓の方に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

5坪からはじまる

所在地:杉並区高円寺北
10万5,000円 / 16.5平米
中央線「高円寺」駅 徒歩3分

高円寺の商店街にある、ミニマムな店舗物件です。この5坪からはじまる様々な出会いやストーリーに、思いを馳せてみませんか?



「将来、雑貨屋さんとかやってみたいんだよねー。」なんて机に頬杖ついて、つぶやいていたあの頃。ふわっとぼんやりとして夢ともいえないような、あの気持ちを実現するチ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

中古住宅、「きれいであれば抵抗はない」39.8%

(公社)全国宅地建物取引業協会連合会と(公社)全国宅地建物取引業保証協会は、9月23日の「不動産の日」にちなんで実施した「住宅の居住志向および購買等に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査は2018年9月21日~11月30日、20歳以上の男女を対象にインターネットで実施。18,601件の回答を得た。それによると、不動産の買い時感は、「買い時だと思う」が16.3%、「買い時だと思わない」22.6%、「分からない」61.0%と、「分からない」が最も高かった。17年度と比較して18年度は「買い時だと思う」が3.6ポイント、「買い時だと思わない」が2.1ポイントそれぞれ下降し、「わからない」が5.6ポイント上昇した。

不動産が買い時だと思う理由をみると、「消費税率が上がる前だから」が45.0%と最も多く、「住宅ローン減税など税制優遇が実施されているから」が25.3%と続く。買い時だと思わない理由では、「不動産価値が下落しそうだから」が29.8%と最も多かった。

持家派か賃貸派かでは、持家派は80.5%と全体の約8割を占めた。理由は「家賃を支払い続けることが無駄に思えるから」が52.9%と最多。賃貸派の理由としては、「住宅ローンに縛られたくないから」が41.8%と最も高く、次いで「天災時に家を所有していることがリスクになると思うから」35.8%、「税金が大変だから」26.1%と続く。

住宅購入する場合の重視点は「購入金額」が60.0%でトップ。賃貸で重視する点においても「家賃」が71.8%と、経済面が重視されている。住まいに対する考えについては、「親世帯と子世帯が近い距離で暮らせる住環境がよい」が31.7%と最も多く挙げられ、次いで「田舎での生活など自然のある住環境が良い」が30.0%で続く。僅差ではあるが「好きな時に転居しやすい住環境が良い」(27.8%)も多く選ばれており、若い年代ほどその傾向が強いようだ。

既存住宅(中古住宅)に抵抗はありますか?では、「きれいであれば抵抗はない」が39.8%と最も多く、次いで「売買金額と状態のバランスを見て判断する」が33.2%と続いた。僅かではあるが、年代が上がるにつれ「まったく抵抗がない」割合が増え、「きれいであれば抵抗はない」は若い年代ほどその傾向が強い。

ニュース情報元:(公社)全国宅地建物取引業協会連合会

来客時に掃除しておきたい家の場所、1位は「客間・リビング」

(株)プラネット(東京都港区)はこのたび、「玄関の掃除、整理に関する意識調査」の結果を発表した。調査は2018年12月7日~12月21日にインターネットで実施。3,785人から回答を得た。自宅に来客があるとき、家の中で丁寧に掃除しておきたい場所はどこですか?(複数回答)では、1位は「客間・リビング」で83.5%。2位「玄関」77.4%、3位「トイレ」59.1%、4位「台所」22.6%、5位「廊下」19.0%と続いた。男女別に見ると、3位の「トイレ」は差が最も大きく、女性(71.9%)が男性(50.7%)を大きく上回った。来客にきれいなトイレを使ってほしいという気遣いと同時に、トイレが汚い家だと思われたくないという女性の心理が垣間見れる。

玄関掃除の頻度では、全体で最も高かったのは「週に1回くらい」の29.2%。次いで「週に2~4回くらい」16.9%、「月に1回くらい」12.7%の順。自宅の玄関で気になることや悩みは何ですか?では、最も多かったのは「汚れやほこりがある」で51.5%。次いで「玄関が脱いだ靴で乱雑・いっぱいになっている」30.4%、「玄関が狭い」25.6%、「余計なモノや不用品が置いてある」23.4%の順。狭い玄関が脱いだ靴やガラクタで片付かないという悩みを抱えた人が多いようだ。

玄関掃除で重点を置くこととしては、1位が「玄関内側の、石畳・床タイル部分の掃除・清掃」で57.0%。2位「靴の整理・片付け」40.2%、3位「玄関内側の上りかまち」21.4%、4位「余計なモノや不用品の整理・片付け」21.0%。たたきの部分(土足スペース)をきれいにし、脱ぎ散らかされた靴を整理することが、玄関掃除の基本と言えそうだ。

ニュース情報元:(株)プラネット

住宅景況感、総受注金額は5四半期連続でプラス

(一社)住宅生産団体連合会はこのたび、平成31年1月度「経営者の住宅景況感調査」の結果を発表した。これは、住宅業界の受注動向を広く社会へ提供することを目的に、年4回実施しているもの。直近3ヵ月の実績並びに今後3ヵ月の見通しを前年同期と比較、結果を指数化している。今回は住団連および住団連団体会員の会員企業17社のトップにアンケートを依頼し、16社から回答を得た。

それによると、平成30年度第3四半期の景況判断指数は、対前年同期比で、前10月度予測(総受注戸数+38ポイント、総受注金額+32ポイント)に対し、総受注戸数は+19ポイント、総受注金額は+33ポイントとなり、金額に関しては5四半期連続でプラスとなった。各社からは、「ほぼ全てのセグメントで戸数・金額共に上回った」「市況は前年に比して活性化してきている」などのコメントがあった。

戸建注文住宅の実績は、受注戸数+20ポイント、受注金額+32ポイントとなり、戸数・金額ともに5四半期連続でプラス。戸建分譲住宅は、受注戸数+13ポイント、受注金額±0ポイント。また、低層賃貸住宅は、受注戸数-5ポイント、受注金額+5ポイントとなり、戸数は9四半期連続でマイナス、金額は9四半期ぶりにプラスに転じた。リフォームは、受注金額+79ポイントで、平成25年第2四半期以来の高い指数となった。

平成30年度第4四半期の見通しとしては、総受注戸数は+46ポイント、総受注金額は+54ポイント。コメントには「消費増税の駆け込み需要が見込まれる」「戸建て・リフォームが索引し前年をクリアと予想」などがあった。一方で、「消費増税を意識した動きは限定的、受注環境の大きな変化は予想していない」など、慎重論のコメントも数社から挙がっている。

ニュース情報元:(一社)住宅生産団体連合会

三菱地所とTBS、港区の「国際新赤坂ビル」等を建替え

三菱地所(株)と(株)東京放送ホールディングス(TBS)はこのたび、東京・港区の「国際新赤坂ビル」(西館・東館・アネックス)および、隣接する建物の将来的な建替えに向けた事業協定書を締結した。両社のノウハウを融合させ、新たな複合開発の実現を目指す。

1980年に竣工した「国際新赤坂ビル」(東館:地上25階地下3階、西館:地上19階地下3階)は、港区赤坂二丁目・六丁目地内に立地。隣接建物(地上11階地下1階)は2003年に竣工したもの。今回の締結に伴い、三菱地所はこれらビルの閉館を決定した。TBSと共に概ね10年後の竣工を目指し、共同で建替え計画の検討を進めていく。

建替え事業では、国際的なビジネス拠点やメディア発信拠点として赤坂の新たな顔となる象徴的な空間を創出する。また、赤坂通りをはさみ近接するTBS本社・劇場・ホール・商業施設等及び、メディア系企業の集積との相乗効果を生み出すための面的連携を図る。

東京メトロ千代田線「赤坂駅」に直結する立地特性を活かした空間づくり、最先端の技術等を駆使したエンタテインメント・サービスが体験できる施設を計画しており、ソフト・ハード両面から「メディアとリアルな都市空間が融合するエンタテインメント・シティ」の実現を目指すという。

ニュース情報元:三菱地所(株)

「赤ちゃんの絆」と「女が悪い?特定妊婦の苦悩」

特別養子縁組に関連するメディア情報をシェアしまーす!

 

 

 

1 赤ちゃんの絆~養子縁組で生まれた家族のカタチ~ | TVO テレビ大阪

 http://www.tv-osaka.co.jp/sp/baby20190202/
 
 
 
 
ナレーターは、ご自身も特別養子縁組でお子さんを迎えられた、女優の瀬奈じゅんさん。
 
 
ドラマ「今日から俺は!!」で主人公のお母さん役を演じられてましたね。瀬奈じゅんと吉田鋼太郎さん、佐藤二朗さんのアドリブ合戦が面白すぎました~~~爆  笑
 
 
 
 
2 Yahoo!ニュース (中京テレビ)【マザーズ】「オンナだけが悪いのか。」特定妊婦たちの葛藤 相手にも家族にも見放された女性「私が悪いのか」2019.1.29配信

 

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6311954
 
 
 
 
人それぞれ様々な事情を抱えて、親になり、子になり。。。
 
 
自分の環境・経験と違うからと言って、苦しんでいる人を叩くのはよしましょ!プンプン
 
 
 
 
 
 
ちなみに、上記取材を受けた団体は、
 
 
1テレビ大阪・テレビ東京 … ベビーライフ
 
2Yahoo!ニュース(中京テレビ) … Babyぽけっと
 
 
です。
Posted in 未分類

12月の中古マンション価格、下落地域数は大幅に減少

(株)東京カンテイはこのたび、2018年12月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を「天気マーク」で表示したもの。
それによると、12月は「晴」が8から15地域に増加。「雨」は12から4地域、「曇」は10から7地域にそれぞれ減少。「小雨」は4から10地域に増加、「薄日」は13から11地域に減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は25から6地域に大幅に減少した。

東京都は前月比0.1%下落、神奈川県は0.4%上昇、千葉県は1.9%上昇、埼玉県は0.2%上昇となり、首都圏平均では0.5%上昇した。近畿圏は、大阪府が0.9%上昇、兵庫県は±0.0%の横ばい、京都府は1.4%上昇。郊外部は滋賀県と奈良県ともに±0.0%と横ばいで、近畿圏平均は0.7%の上昇となった。中部圏は、愛知県で1.4%、岐阜県で6.1%、三重県で2.5%、静岡県で3.3%それぞれ上昇し、中部圏平均では1.8%の上昇となった。

地方圏をみると、北海道は前月比1.1%上昇し1,592万円。札幌市は1.5%上昇の1,648万円。宮城県は1.5%上昇し2,004万円。仙台市は1.7%上昇し2,063万円となった。

広島県は3.7%上昇し2,127万円。広島市は2.2%上昇の2,237万円。広島市では事例の集中する中区で4.5%、西区で3.7%、安佐南区で6.5%それぞれ上昇した影響で同市の価格を押し上げた。福岡県は1.2%上昇し1,951万円。福岡市は0.7%上昇し2,375万円。また、沖縄県は2.1%上昇し3,033万円。事例の大半を占める那覇市で3.4%上昇した影響で同県の価格が上昇した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

2019年の猫ガジェット最新事情がすごい。トイレに給餌器、カメラを使ってみた

IoT(Internet of Things)が加速度的に普及し、家のなかのモノがネットワークでつながることが、当たり前になりつつある昨今。そうした小型家電(いわゆるガジェット)は人間のモノにとどまらず、猫や犬などのペットまわりのアイテムにも波及しつつあります。ということで、今回は仕事や暮らしを「より良く」するアイデアやガジェットを紹介するwebメディア「ライフハッカー[日本版]」の猫好き編集者・岸田祐佳さんと筆者が実際に製品を使ってみた感想をご紹介。これからの猫ガジェットと住まいのあれこれについて紹介していきます。
2018年はペットガジェット元年だった。2019年もユニークな商品が次々登場

2017年、インスタグラムが日本でいちばん投稿されたハッシュタグは「猫・ねこ」、3位は「かわいい」だったという結果もあるほど、猛烈な猫人気が続いています。現在でもTwitterやFacebookなどのSNS、各メディアで猫の写真や画像を見ない日はありません。2017年には猫の飼育頭数が犬の飼育数を上回り、2018年もその傾向が続く(※1)など、猫人気は衰え知らずです。

2018年はシャープの「ペットケアモニター」などのデバイスが続々と誕生。ゆえに2018年はペットガジェット、ペットテック元年とも言われ、2019年はさらに進化を遂げそうです。

スラリと伸びた手足が美しい。めっちゃ美猫のピニャさん(左)。やんちゃなクスさん(右)はお腹をみせてくれる歓迎ぶり。ともに保護猫ですが、縁あって岸田さんと一緒に暮らしています(撮影(左)/嘉屋恭子、写真提供(右)/岸田祐佳さん)

スラリと伸びた手足が美しい。めっちゃ美猫のピニャさん(左)。やんちゃなクスさん(右)はお腹をみせてくれる歓迎ぶり。ともに保護猫ですが、縁あって岸田さんと一緒に暮らしています(撮影(左)/嘉屋恭子、写真提供(右)/岸田祐佳さん)

ちなみに、筆者は今回の企画に際して10年前の猫雑誌を読み返してみましたが、そうしたデジタルアイテムは皆無でした。まさに10年ひと昔、今まで考えられなかった進化と言ってもいいでしょう。

岸田さんによると、「猫ブームも手伝って、賃貸物件やひとり暮らしでも猫やペットを飼うという選択肢が選べるようになったことが大きな背景としてあると思います。どうしてもペットと一緒にいられない時間を補うためのツールやガジェットにも需要が生まれたのではないでしょうか。また、クラウドファンディングなどでアイデアを商品化しやすくなった時代性もあるように感じます」とのこと。

そう話しながら例として紹介してくださったのは、クラウドファンディングを経て今年の夏にリリースされる予定の商品「Catlog(キャトログ)」(RABO)。運動量、食事回数など、猫の活動を24時間記録するウェアラブルデバイスで、留守番中の猫の様子をスマホで見られたり、猫の様子を家族や獣医師にもアカウントシェアでき、将来的には利用している猫たちのログを分析することで病気の予防等に役立てられる、というものです。猫好き&ガジェットならワクワクは止まらない状況といえるでしょう。

岸田さんもクラウドファンディングで支援したという猫用ウェアラブルデバイス「Catlog(キャトログ)」。これから楽しみな新サービスのひとつ(写真提供/RABO)

岸田さんもクラウドファンディングで支援したという猫用ウェアラブルデバイス「Catlog(キャトログ)」。これから楽しみな新サービスのひとつ(写真提供/RABO)

今回は、ライフハッカー編集部の岸田さんが最近気になっているという、体重や排尿を記録するトイレ(シャープ)、自動で追尾し、撮影してくれるカメラ(パナソニック)、設定時間に自動でごはんをあげてくれる給餌器(うちのこエレクトリック)の3つのアイテムをピックアップ。筆者宅と岸田さん宅で実際に使用してみました。使い心地はどのようなものなのでしょうか。

ペットトイレに給餌器、カメラ。実際に使うと「未来が来た!」感が半端ない

【シャープ 猫用システムトイレ型「ペットケアモニター」】

猫トイレを使うところをご披露いただいたピニャさん。トイレ姿もかわいい! 尿の排泄をするとスマホのアプリ経由でお知らせしてくれる(写真提供/岸田祐佳さん)

猫トイレを使うところをご披露いただいたピニャさん。トイレ姿もかわいい! 尿の排泄をするとスマホのアプリ経由でお知らせしてくれる(写真提供/岸田祐佳さん)

ピニャさんは、前髪がとってもキュート。首輪の中央についている円形のアイテムはペットトイレと連動する「個体識別バッジ」。ころんとしたかたちもかわいい(写真提供/岸田祐佳さん)

ピニャさんは、前髪がとってもキュート。首輪の中央についている円形のアイテムはペットトイレと連動する「個体識別バッジ」。ころんとしたかたちもかわいい(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

岸田さんは「ペットケアモニター」の良さについて、「外出先・勤務先で猫たちの排尿の様子が分かるのは不安を軽減してくれます。特に昨年の夏のように毎日、異様に暑いと心配になりますよね。トイレをしたのが分かるとそれだけで安心します」と言います。現在、いっしょに暮らしているピニャさん、クスさんはまだまだ1歳になっておらず、アクティブなやんちゃざかり。あやまってヒモ、おもちゃを誤飲するコも多く、モノによっては開腹手術が必要なことも。それだけに、様子が分かると安心というのは納得です。

一方で、筆者宅のちゃえもんは10歳。見た目は凛々しいのですが、人間でいうと60歳超で、そろそろ健康管理が必要なお年ごろ。特に先に逝ってしまった猫は体重管理が大変だったので、トイレで体重が計れることに感動しました。テクノロジー万歳です! また、猫は我慢強い生き物と言われることがあり、飼い主が異変に気づいたときには重症化していることが多いと聞きます。その点、こうしたログが残ることで、体調をすぐに察知できる点にも魅力を感じました。

実際にペットガジェットに挑んだわが家のちゃえもん(左)。トイレでそそうする(右)など、またひとつ残念な伝説を残す……(撮影/嘉屋恭子)

実際にペットガジェットに挑んだわが家のちゃえもん(左)。トイレでそそうする(右)など、またひとつ残念な伝説を残す……(撮影/嘉屋恭子)

【うちのこエレクトリック 給餌器「カリカリマシーンSP」】
ピニャさんは食事をする姿も撮影させてくれました。なんて分かっているコなんだ、キミは……!(写真提供/岸田祐佳さん)

ピニャさんは食事をする姿も撮影させてくれました。なんて分かっているコなんだ、キミは……!(写真提供/岸田祐佳さん)

「今までもタイマー設定でごはんをあげてくれる自動給餌器はありましたが、こちらは外出先でも、アプリ経由で手動給餌ができます。電車が遅れる、急な残業などにも対応しやすいですよね。こちらもカメラを搭載する見守り機能付きです」と岸田さん。

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

また、余っているカリカリがあると自動センサーが感知して給餌をストップ。食べ過ぎ防止にもなります。ぽっちゃり猫も見た目は愛おしいですが、寿命を縮める結果になってしまうので、防げるのは大きなメリットです。

筆者宅で設置した自動給餌器(左)。スマホで給餌時間を設定すると自動でカリカリが出てくる。ちゃえもんは食べムラがあり、毎日同じ給餌量だとごはんが余りました。自動給餌機能をフル活用(撮影/嘉屋恭子)

筆者宅で設置した自動給餌器(左)。スマホで給餌時間を設定すると自動でカリカリが出てくる。ちゃえもんは食べムラがあり、毎日同じ給餌量だとごはんが余りました。自動給餌機能をフル活用(撮影/嘉屋恭子)

カメラとエアコンは連携済み。さらに機器同士の連携で進化するかも? 

ちなみに、岸田さんは自動給餌器とトイレなど機器同士が連携することでさらに進化していくのでは、と推測します。

「今回使用したペットトイレは周辺の温度を感知して『設置場所の温度が低いようです』って出るんです。今後はエアコンと連携して自然と部屋を暖めておくなんてことも可能になるのでは。トイレと給餌器も同様で、便や尿の量を検知して、ごはんを少なめに/多めにってなっていくんじゃないでしょうか」とも。なるほど、それはありえるのかもしれません。

【パナソニック 「HDペットカメラ」】
パナソニックのHDペットカメラ。外出先でも違うフロアでも猫を追尾して撮影。200万画素という高解像度。話しかけることも可能です(写真提供/岸田祐佳さん)

パナソニックのHDペットカメラ。外出先でも違うフロアでも猫を追尾して撮影。200万画素という高解像度。話しかけることも可能です(写真提供/岸田祐佳さん)

これは猫や子どもがいると自動追尾してくれて、その様子が外出先や別フロアからでも分かるというもの。声でもやりとりできるので、コミュニケーションがとれて楽しいだけでなく、先ほどの「機器同士の連携」をすでに実現し、カメラのアプリからエアコンのアプリに自動連携、外出先から室温調整ができます。

ちなみに岸田さんはオフィスでも、「特別に用事がなくても、アプリでピニャとクスを見て癒やされていました」と話します。こちらのカメラは解像度が200万画素ですし、夜間でも撮影できます。出張や泊まりの仕事がある人はより安心なのではないでしょうか。

自動追尾機能付きのペットカメラが捉えた筆者宅のちゃえもんの姿。人間用ベッドをわが物顔で使う(左)が、ペット用ベッドには上に乗ってしまう様子を激写(右)。去年まではちゃんと「猫ベッド」として使っていたのに(撮影/嘉屋恭子)

自動追尾機能付きのペットカメラが捉えた筆者宅のちゃえもんの姿。人間用ベッドをわが物顔で使う(左)が、ペット用ベッドには上に乗ってしまう様子を激写(右)。去年まではちゃんと「猫ベッド」として使っていたのに(撮影/嘉屋恭子)

ちなみに、保護したヤマネコみたいな写真が夜間に撮れました。気分は動物番組です(撮影/嘉屋恭子)

ちなみに、保護したヤマネコみたいな写真が夜間に撮れました。気分は動物番組です(撮影/嘉屋恭子)

猫ガジェットはまだまだ進化途上。殺処分ゼロにも貢献するテックに期待

ちなみに今回は日本で入手できるアイテムをお試ししましたが、海外ではペットアイテムをレンタルしてお試ししてから購入できる「サブスクリプションサービス」なども登場しています。こうしたアイテムやサービスは今後、どんどん改良が進んでいくことでしょう。

ちなみに今回、筆者はガジェットの進化に住まいが追いついていないと思いました。というのも、筆者宅は2012年築で、比較的どの部屋にもコンセントがありますが、それでも「足りないな」と痛感。もちろん、延長コードで対応可能ですが、IoTを想定していない住まいでは、今後、不便だなと感じることが増えるかもしれません。

実はこうして問題を1つ解決すると、またひとつ不安や不便が出てくると、岸田さんも指摘します。
「テクノロジーは、不安や欲求を解決しますが、そうなってくるとまた違う不安や欲求が出てくるもの。いわば終わりなき戦いですよね」と言います。なるほど、際限ってないんですね。

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

最後に今後の展望についても聞いてみました。

「今は、家にいる猫・犬を対象にしたアイテム・ガジェットですが、個人的には、将来的には野良猫、保護猫を助ける仕組みやガジェットができたらいいな、と思います。犬や猫の殺処分ゼロを目指すといっても実際にはボランティアのがんばり、個人の努力に支えられているところも大きいので。あとは、SNSでは自宅の猫と似た模様のコがいると気になってお互いフォローしあっていることも多いですよね。マッチングというか、うまく交流を促しながら、やむをえない事情があって飼い猫を手放さなくてはいけなくなった際や、飼い猫が病気にかかってしまった際などに飼い主同士がお互いに助け合えるような仕組みがあってもいいと思います」と岸田さん。

確かに保護猫・保護犬たちを目にする機会も増えていますが、同じ動物好きつながりで連携し、何かもうひと押し、テクノロジーで解決できたらいいのにという思いは同感です。人だけでなく、ともに暮らす猫や犬、ほかの動物たちも幸せになれるような、そんな技術の進歩に期待したいと思います。

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

●取材協力
※1 一般社団法人ペットフード協会
シャープ ペットケアモニター
うちのこエレクトリック カリカリマシーンSP
パナソニック HDペットカメラ
RABO Catlog

秘密にしておきたい部屋

所在地:渋谷区広尾
3,980万円 / 41.07平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩6分

誰にも教えたくない。自分だけの秘密の部屋にしておきたいと思ってしまう物件のご紹介です。



広尾駅から徒歩6分。明治通り沿いにあるごく普通の外観のマンション。その最上階の一室がフルスケルトンからリノベーションされたのが2年程前のこと。



オーナーが東京に来た際に使う部屋として改装。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

まもるもせめるも

所在地:渋谷区代々木
14万5,000円 / 38.7平米
小田急線「参宮橋」駅 徒歩5分

外側も内側もすてきなワンルーム。外観は70年代の空気をまとい、内装は先月改装されていい質感&新品設備です。



時代の勢いを感じる、迫力のある外観。どどーんとした存在感があります。70年代はかっこいい外観のマンションが多く、ここもそのひとつです。写真だと上の方が画角に入りきらないの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

中目黒カスタムオフィス

所在地:目黒区上目黒
77万円(税込) / 131.88平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩2分

■賃料が下がりました!■



中目黒駅間近にありながら、天井が高い約130㎡超えのスケルトン大空間。



今回ご紹介するのは、そんなポテンシャル感じる空間を、イチから自分好みの内装につくり上げて使える!そんな物件です。



天井高は、梁のない一番高い部分で約2.9m。使いやすい四角形の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

商店街に昔からある顔

所在地:目黒区鷹番
26万1,360円(税込) / 31.53平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩2分

「学芸大学東口商店街」の十字路角地に位置する、レトロな建物の1階店舗部分です。



開口は全部で3カ所。目立つこの場所に堂々と立つその姿は、まるで商店街の顔のような存在にすら見えてきます。



掲載をしている室内写真は、前回募集時スケルトン状態だったときのもの。現況は前に入居していた ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ざっくりを引き継ぐオフィス

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
17万6,040円(税込) / 60.76平米
山手線「代々木」駅 徒歩3分

抜かれてざっくりとあらわになった天井。ライティングレールも設置された状態で引き継げます。



入居者が空間を整える前提での募集のため、引き渡しはこのままの状態で。白い壁面は汚れが目立つので塗り直しが必要だったり、水まわりやバルコニーはクリーニングが必要かなという印象です。



手を加 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

モルタルダイニングを囲んで

所在地:練馬区南大泉
3,980万円 / 76.8平米
西武池袋線「大泉学園」駅 徒歩13分

開放的なリビングに、まるでステージのようなキッチンとダイニング。3年前にスケルトンからフルリノベーションされた、こだわりの空間です。



キッチンにつながった、モルタルの天板のダイニングテーブル。調理をしながらさっとダイニングに食事を並べることもできますし、お子さんの宿題をみながら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

合い言葉

息子は「合い言葉」ブームです。

 

 

 

 

私がドアを開ける時は、向こう側でドアを押さえて、

 

 

 

爆  笑「合い言葉は?」

 

 

 

と、必ず聞いてきます。

 

 

 

 

どんな合い言葉にするか、事前に打ち合わせしていません…←ここ重要注意

 

 

 

 

私は、寒ーい廊下でガーン合い言葉を考える羽目になります。

 

 

 

 

 

でも、大丈夫~♪

 

 

 

 

 

「山?」

 

 

 

 

爆  笑ブー「ブッブー。」

 

 

 

 

「じゃあ、川」

 

 

 

 

爆  笑グッ「ピンポーン。」

 

 

 

 

 

たいてい、山か川で解決します。ウインク

Posted in 未分類

外観に一目ぼれ

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
10万5,840円(税込) / 31平米
副都心線「北参道」駅 徒歩4分

小さなレトロマンションに一目ぼれしました。



いわゆるヴィンテージマンションなど、大きくて魅力的な外観の建物は割と知られているものですが、小さな建物で外観の良いものは、「こんな建物あったんだ!」という、突然の出会いと発見があったりして、その分うれしくなります。



エレベーターがな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

元メゾネットの古ビル!?

所在地:江東区清澄
23万8,000円(税込) / 56.17平米
半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河」駅 徒歩1分

清澄白河で面白い物件を探していた方、お待たせしました!



白と青の色合いが上品な印象の古いビル。1、2階のご紹介です。



面白いのは内部のつくり。入るなり外観からは予想のつかなかった天井高3.9mの空間が現れ、段差を下りた奥の部分は天高2.4mと低くなっています。



これ、以前は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

元材木倉庫を生かす

所在地:江東区三好
20万円(税込) / 62平米
半蔵門線「清澄白河」駅 徒歩5分

清澄白河周辺でグッとくるハコを探している方に、天高約4.4mの材木倉庫として使われていた空間をご紹介。



「ブルーボトルコーヒー」の日本初出店があり、以前は倉庫や工場で使われていた渋い建物を改装した店舗などが増え続けている清澄白河。



そんなエリアの中でも比較的ひっそりとした場所 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コンバージョンビルの行方

所在地:千代田区東神田
7,980万円 / 137.53平米(建物) 73.28平米(敷地)
総武線「浅草橋」駅 徒歩8分

東神田の路地裏にある、事務所兼倉庫だった小さなビル。7年程前に売主が購入し、コンバージョンによって住居に生まれ変わりました。



外観こそ当初の面影を残していますが、室内はスケルトンからリノベーションされ、まるっときれいな状態。



白を基調としたシンプルで上質な空間。フロアごとにテ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

首都圏の2018年の中古マンション動向、件数は横ばい、価格は上昇。新築と比較すると…

東日本不動産流通機構(東日本レインズ)が2018年の「首都圏不動産流通市場の動向」を公表した。これによると、首都圏の中古マンションの成約件数は3万7000件強とほぼ横ばい、価格は6年連続で上昇したことが分かった。2018年のマンション市況について振り返ってみよう。【今週の住活トピック】
「首都圏不動産流通市場の動向(2018年)」を公表/(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)中古マンションの成約件数は前年から微減ながら横ばい、価格は6年連続で上昇

東日本レインズの2018年のデータによると、首都圏で売買が成立した中古マンションの成約件数は、3万7217件で4年ぶりに前年をわずかに下回った(0.3%減)ものの、3年連続で3万7千件台前半の高水準を維持している。

一方、成約物件の1平米当たり単価は首都圏平均で51.61万円(前年比3.2%上昇)で、6年連続で上昇した。成約物件の首都圏平均価格は3333万円(前年比4.3%上昇)で、こちらも6年連続で上昇した。平均面積は64.6平米、平均築年数は21.0年だった。

中古マンションの成約件状況(出典:東日本レインズ「首都圏不動産流通市場の動向(2018年)」より抜粋転載)

中古マンションの成約件状況(出典:東日本レインズ「首都圏不動産流通市場の動向(2018年)」より抜粋転載)

価格についてさらに詳しく見ていこう。
中古マンションの価格帯別成約件数の推移を見ると、3000万円以下の成約件数や成約シェアが減っているのに対して、3000万円を超える価格帯では、5000万円以下、7000万円以下、1億以下、1億超のいずれもが成約件数、シェアともに増えている。

中古マンションの価格帯別成約件数(出典:東日本レインズ「首都圏不動産流通市場の動向(2018年)」より転載)

中古マンションの価格帯別成約件数(出典:東日本レインズ「首都圏不動産流通市場の動向(2018年)」より転載)

中古マンションの平均単価の上昇については、中古市場の活況を受けて、市場に出回るマンションの値付けを上げているという見方もできるが、同時に、価格の高い(条件のよい)中古マンションの成約が増えているという見方もできそうだ。

首都圏の中古マンション市況は、新築マンションと比べてどうだった?

<本文※必須>(400文字程度)※120文字目安で段落設定
では、同じ首都圏の2018年について、新築マンションの市況はどうだったのだろうか?
調査方法も調査対象も大きく異なるのだが、不動産経済研究所が公表した「首都圏マンション市場動向2018年(年間のまとめ)」を見てみよう。

このデータによると、2018年の供給戸数は前年より3.4%増の3万7132戸。首都圏では、中古マンションと同じ程度の供給があったことになる。
一方、1平米当たりの単価は86.9万円(1.2%増)、平均価格は5871万円(0.6%減)。中古マンションの価格が上昇トレンドだったことと比べると、新築は横ばいだったことが分かる。

価格については増減の状況だけを見ると、首都圏では、中古マンションが上昇、新築マンションが横ばいということなるが、果たしてそう単純に見てよいのだろうか?

首都圏のマンション市況の「平米単価」の推移を比べてみよう。
○首都圏の中古マンションと新築マンションの平米単価(万円)の推移
中古(※1)新築(※2)
・2014年 42.50 71.1
・2015年 45.25 77.9
・2016年 47.92 79.3
・2017年 50.00 85.9
・2018年 51.61 86.9
※1:東日本レインズ「首都圏不動産流通市場の動向(2018年)」
※2:不動産経済研究所「首都圏マンション市場動向2018年(年間のまとめ)」

2014年から2018年の5年間の上昇率を見ると、中古マンションで21%、新築マンションで22%と同じような上昇率を示している。半面、平均平米単価の差を見ると、2014年では28.6万円だったものが、2018年では35.3万円と差が開き、中古マンションの価格は上昇しているものの、新築との比較で割安な感じを受ける市況だったと言えるだろう。

調査手法が異なるので、このように単純に比較するのは適切ではないのだが、新築マンションの価格は高止まりの状態に入り、一般的なサラリーマンが購入するには手が届きにくい価格帯にある。そのため、4000万円台以上などの予算の高い層が、立地や広さなどの条件を考慮して、中古マンションを購入したという状況だったと見てよいだろう。

さて、2019年については、新築マンションの供給量や価格などの市況は、2018年とあまり変わらないと見られている。一方で、10月に消費税率10%への引き上げが予定されている。政府は、消費税の増税の影響を緩和する住宅ローン減税の拡充や次世代住宅ポイント制度の創設など、住宅購入に関する優遇策を打ち出している。

一方、宅建業者がリフォームした上で販売する中古マンションを除き、個人が売り主となる中古マンションは消費税の課税対象外なので、こうした優遇策は受けられない(性能を引き上げるリフォームをする場合は適用される場合がある)。

こうした違いもあるので、増税の前後でマンション購入層がどう動くかによって、市況も大きく変わってくるだろう。目が離せない一年になりそうだ。

○関連記事
「次世代住宅ポイント制度」創設! 消費増税の前と後、どちらで買うべき?
消費増税の負担を軽減する4つの支援策。どんな場合にどのくらい効果がある?

招きたくなる部屋

所在地:新宿区新宿
68万円 / 125.1平米
副都心線・都営大江戸線「東新宿」駅 徒歩2分

約50畳のLDK、まさにBIGです。柱もなく、広い。東新宿にあるレトロなマンションの一室がリノベーションされました。



内装は武骨とヴィンテージのいいとこ取り。床はヴィンテージ加工の無垢フローリングで天井はコンクリート。そして南側の窓からは敷地内の緑がすこし見えます。クールになり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

招きたくなる部屋

所在地:新宿区新宿
68万円 / 125.1平米
副都心線・都営大江戸線「東新宿」駅 徒歩2分

約50畳のLDK、まさにBIGです。柱もなく、広い。東新宿にあるレトロなマンションの一室がリノベーションされました。



内装は武骨とヴィンテージのいいとこ取り。床はヴィンテージ加工の無垢フローリングで天井はコンクリート。そして南側の窓からは敷地内の緑がすこし見えます。クールになり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

古民家を〇〇兼用住宅で

所在地:目黒区自由が丘
36万円 / 161.73平米
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩9分

自由が丘にある改装可能な古民家を、住みながら店舗や事務所、アトリエなどにいかがでしょうというご提案。



最初に目に入るのは、石垣やレンガが使われた美しい壁。階段をのぼると、広い庭が現れます。



その先にあるのは、築50年以上の大きな古民家。現在は住みながら「禅」の教室をしていると ... 続き>>>.
Posted in 未分類

古民家を〇〇兼用住宅で

所在地:目黒区自由が丘
36万円 / 161.73平米
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩9分

自由が丘にある改装可能な古民家を、住みながら店舗や事務所、アトリエなどにいかがでしょうというご提案。



最初に目に入るのは、石垣やレンガが使われた美しい壁。階段をのぼると、広い庭が現れます。



その先にあるのは、築50年以上の大きな古民家。現在は住みながら「禅」の教室をしていると ... 続き>>>.
Posted in 未分類

天高く抜ける空

所在地:千葉県習志野市谷津町
2,890万円 / 106.76平米
総武線「津田沼」駅 徒歩17分

頭一つ抜けた眺望が楽しめる、最上階・角部屋の物件です。周辺は低層の建物が立ち並ぶ地域なので、かなりの開放感があります。



100㎡を超える室内に加えて、この眺望。すかーっと抜けて、リビングにいると若干空に浮いているような感覚さえあります。



全ての部屋にバルコニーが連なっているの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

天高く抜ける空

所在地:千葉県習志野市谷津町
2,890万円 / 106.76平米
総武線「津田沼」駅 徒歩17分

頭一つ抜けた眺望が楽しめる、最上階・角部屋の物件です。周辺は低層の建物が立ち並ぶ地域なので、かなりの開放感があります。



100㎡を超える室内に加えて、この眺望。すかーっと抜けて、リビングにいると若干空に浮いているような感覚さえあります。



全ての部屋にバルコニーが連なっているの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

築六十年以上の風格

所在地:渋谷区猿楽町
24万円 / 57.17平米
山手線「渋谷」駅 徒歩11分

レトロマンションの中でも、1950年代に建てられたものはあまり多くありません。今回ご紹介するのは、外観や中庭、共用部から特別な雰囲気を感じるマンションの1、2階メゾネットです。



室内の窓から見えるのは、緑いっぱいの中庭。葉が風に揺られる音が聞こえてきて、思わずここが渋谷と代官山 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

引っ越しの理由、トップは「物件の契約更新」

(株)アルティメット総研はこのたび、部屋探しにおける入居希望者の最新動向を調査し、その結果を発表した。
この調査は、入居希望者会員が探している物件の条件を登録する「お部屋リクエスト」(同社運営)を集計したもの。2018年10月1日~12月31日に登録された中から400件を抽出した。

それによると、引越しの理由は、「契約の更新」が最多で38%。「転勤・転職」33%、「結婚・出産」17%、「進学・就職」10%などが続く。「契約の更新」というシステムがあることによって、引っ越しを検討するきっかけを生み出しているのかもしれない。

現在住んでいる物件の家賃は、「60,000円以下」が38%で最多。次いで「60,001円以上80,000円以下」33%、「80,001円以上」29%の順。希望の家賃上限をみると、「80,001円以上」が最も多く37%。「60,000円以下」は35%、「60,001円以上80,000円以下」が28%。現在住んでいる物件よりも良い条件の部屋を探している人が一定数いるようで、現状の家賃よりも高い家賃の物件を探す人が増加している傾向。

ニュース情報元:(株)アルティメット総研

入浴後の家事・育児、0歳児を持つ親は平均6.5つ

パナソニック(株)は(株)オールアバウトが協同で、「子育て世帯における冬場の生活実態調査」を行った。調査は2018年10月1日(月)~10月4日(木)、0歳~8歳までの子どもを持つ25歳~40歳の男女を対象にインターネットで実施。426名より回答を得た。
それによると、入浴後に行う家事・育児については、ほぼすべて(97.9%)の親が何らかの家事・育児に従事していることが分かった。内容は「子どもの寝かしつけ」が最も多く63.1%。「子どもの歯磨きをする」62.9%、「夕飯の食器のあと片づけ」46.5%が続く。ほかには、「子供と遊ぶ」46.2%、「子供の髪の毛をとかす」39.0%、「部屋の片付け・掃除」35.9%などがあり、0歳児を持つ親は平均で6.5つの家事・育児を行っていることも分かった。

入浴後から就寝までの所要時間については、「約2時間」が最多で21.4%。次いで「約4時間」20.0%、「約3時間」19.7%と、2時間以上が合わせて8割以上。1時間ほどで就寝ができている割合は母親で19.2%、父親で27.7%にとどまった。また、寝るときに体が「冷え切っていると思う」13.1%、「どちらかというと冷え切っていると思う」43.2%となり、合わせて約半数以上が就寝時までに体が冷え切っていることが明らかになった。特に女性では60.7%が「冷え切っている」「どちらかというと冷え切っていると思う」と回答、多くの女性が「湯冷め」状態に陥っているようだ。

お風呂上りに体を冷やさないよう、リビングの暖房をつけるようにしていますか?という質問では、「つけている」は57.9%と約6割。「つけていない」方も約2割ほどいる結果となった。リビングの室温をどのくらいに調整したらよいと思いますか?では、「20~25度未満」が約半数の49.6%と最も多い。一方で「20度未満」13.3%や、「25~30度以上」30.6%と低めまたは高めの室温を希望する人もいた。

睡眠の状態については、「どちらかというと快眠できていない」30.5%、「快眠できていない」22.5%と感じており、そのうち母親の結果を子どもの年齢別にみると、0~5歳の乳幼児を持つ母親の快眠度が低い。子どもの年齢が低いほど家事・育児の負担や、睡眠中の乳幼児のケアなどに労力がかかっているようだ。

ニュース情報元:パナソニック(株)

2018年の首都圏新築マンション、分譲価格は2年ぶりに下落

(株)不動産経済研究所はこのたび、2018年度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、首都圏の2018年年間(1~12月)の新規供給戸数は3万7,132戸、対前年(3万5,898戸)比3.4%(1,234戸)の増加となった。 都県別供給戸数をみると、東京都区部が1万5,957戸(シェア43.0%、前年比0.4%減)、東京都下3,666戸(9.9%、8.7%減)、神奈川県8,212戸(22.1%、3.8%減)、埼玉県4,294戸(11.6%、8.5%増)、千葉県5,003戸(13.5%、48.5%増)。都区部、都下、神奈川県が減少した一方、埼玉県と千葉県が増加した。

分譲価格は首都圏平均で5,871万円。2017年の平均価格5,908万円に比べて37万円・0.6%のダウンで、2年ぶりに下落した。東京都区部は7,142万円(2017年7,089万円)、都下5,235万円(同5,054万円)、神奈川県5,457万円(同5,524万円)、埼玉県4,305万円(同4,365万円)、千葉県4,306万円(同4,099万円)。都区部、都下、千葉県が上昇。上昇幅が最も大きかったのは千葉県の207万円だった。

m2単価は首都圏平均86.9万円で6年連続上昇。都区部113.8万円、都下74.5万円、神奈川県76.9万円、埼玉県61.9万円、千葉県58.5万円。神奈川県以外のエリアが上昇しており、上昇幅が最も大きかったのは都区部の5.5万円。

売れ行きは、2018年の初月契約率の平均が62.1%となり、2017年の68.1%を6.0ポイント下回った。また、2018年年間の即日完売戸数は1,095戸(全体の2.9%)、【フラット35】登録物件は3万5,353戸(同95.2%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

【フラット35】申請戸数、買取型は減少・保証型は増加

(独)住宅金融支援機構はこのたび、2018年10月~12月の住宅ローン【フラット35(買取型)】及び【フラット35(保証型)】の申請戸数、実績金額等を発表した。
それによると、【フラット35(買取型)】の申請戸数は2万5,599戸(前年同期比9.1%減)、実績戸数は1万9,140戸(同12.6%減)、実績金額は5,637億9,597万円(同10.7%減)。【フラット35(保証型)】の申請戸数は3,546戸(同57%増)、実績戸数2,282戸(同72.4%増)、実績金額641億124万円(同72.4%増)となった。

買取型の申請戸数は、借換えの利用が減少したことにより、対前年同月比で減少してるが、借換えを除いた申請戸数は対前年同期比で98.9%と、ほぼ横ばい。保証型の申請戸数は、対前年同期比で増加しており、【フラット35】全体の申請戸数に占める割合も7.4%(2017年10月~12月期)から12.2%(2018年10月~12月期)に上昇している。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

2018年中古マンション価格、首都圏は上昇鈍化

(株)東京カンテイはこのほど、「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格年別推移(18年・年間版)」を発表した。それによると、2018年の首都圏中古マンション平均価格は、前年比+1.7%の3,638万円。東京都は同+1.2%の4,884万円、神奈川県は同+2.5%の2,893万円、埼玉県は同+5.7%の2,271万円、千葉県は同+2.6%の2,004万円。首都圏は依然上昇傾向で推移してはいるが、東京都の動きに連動する形で上昇度合いは鈍化している。

東京23区をみると、前年比+1.3%の5,385万円で6年連続プラス。しかし、価格高騰が意識され始めている影響から、前年比で2ケタ上昇だった2015年~2016年に比べて頭打ち感が年々強まっている。

近畿圏は前年比+3.3%の2,188万円。大阪府は同+4.2%の2,389万円、兵庫県は同+1.5%の1,884万円。中部圏は同+6.1%の1,817万円。愛知県は同+6.6%の1,960万円。近畿圏や中部圏では、大阪府や愛知県で旺盛な実需・投資ニーズを背景に、コンスタントな価格上昇を維持している。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

2018年の近畿圏マンション、新規発売戸数は前年比7.1%増

(株)不動産経済研究所はこのたび、2018年度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、近畿圏の2018年年間(1~12月)新規発売戸数は2万958戸、対前年(1万9,560戸)比1,398戸、7.1%の増加となった。
地域別発売戸数は、大阪市部9,222戸(全体比44.0%)、大阪府下4,660戸(同22.2%)、神戸市部2,465戸(同11.8%)、兵庫県下2,087戸(同10.0%)、京都市部1,277戸(同6.1%)、京都府下64戸(同0.3%)、奈良県301戸(同1.4%)、滋賀県808戸(同3.9%)、和歌山県74戸(同0.4%)。

月間契約率の平均は74.5%で、前年の76.1%に比べて1.6ポイントダウンした。2018年の1戸当たり平均価格、m2単価は、3,844万円、65.9万円。2017年は3,836万円、63.0万円だったので、前年比総額では8万円(0.2%)のアップ、m2単価では2.9万円(4.6%)アップしている。

地域別平均価格、1m2当たり単価は、大阪市部が3,552万円、77.2万円。大阪府下4,118万円、57.2万円。神戸市部3,855万円、69.2万円。兵庫県下4,421万円、58.7万円。京都市部3,814万円、64.7万円。京都府下4,978万円、64.4万円。奈良県3,704万円、51.1万円。滋賀県4,084万円、53.7万円。和歌山県3,851万円、51.5万円。

2019年の発売戸数としては、4.6%減の2万戸が見込まれる。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

やっぱり地元はいい

こんにちは!もうすぐでリバ邸生活3ヶ月目に突入するカジタニです。

今は正月に帰省していなかったこともあり、実家のある神戸に帰ってきています。

今回は大好きな街である神戸の魅力を少し紹介したいと思います。

・ほどよく都会

神戸は大阪や東京ほど都会ではありませんが、車がなくても移動には困らず、買い物したり、遊んだりするには困らないくらいのちょうどいい街です。

また、海や山もすぐ近くにあり、海水浴や山登りにもすぐいけます。

山から見下ろした夜景は100万ドルの夜景と呼ばれ、日本3大夜景に数えられるほどです。

こんな感じで都会と自然のバランスがとてもいい街です。

 

・美人が多い

街を歩いている時の肌感ですが、東京よりも圧倒的に美人が多いです。

北川景子や戸田恵梨香の出身地だったりもします。

 

・パンダがいる

東京にもパンダはいますが、きっとたくさんの人混みの中から見なければならないでしょう。

神戸の王子動物園というところにもパンダはいて、ここなら並ぶこともなく、人混みに埋もれることもなく、ゆっくりパンダを見ることができます。

 

ほかにもたくさんの魅力があるのですが全て書くとキリがないので今回はこの辺にしたいと思います。

もし関西に来ることがあれば、ぜひ神戸に寄ってみてください!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在男女とも1名ずつ住民絶賛募集中です!
興味ある方は気軽に連絡して、遊びに来てください♪
→問い合わせLINE@:@usk2357n
https://line.me/R/ti/p/%40usk2357n
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

待ち望んでいたのは、こんな一棟

所在地:目黒区下目黒
81万円(税込) / 225.15平米
山手線「目黒」駅 徒歩17分

飲み込まれそうなほどに大迫力!木製のサッシに大きな窓面。街へと大きく開く扉。店舗の命とも言えるファサードは、すでにかなりの高得点をたたき出しています。



目黒通りに立つ、かっこよすぎる一棟ビル。建てられてからこれまで26年間、ずっと家具屋として使われてきました。



室内は3フロア ... 続き>>>.
Posted in 未分類

運河での眩しい生活

所在地:中央区勝どき
12万円 / 43.74平米
都営大江戸線「勝どき」駅 徒歩3分

これぞ運河のほとり。船の汽笛、水面のキラキラ、水鳥、対岸の公園の桜、トリトンスクエアの夜景、都会の水辺はまた違う景色です。ここは、勝どき。黎明橋近くにあるレトロなマンションのご紹介です。



周辺は開発が進んでいて、この建物も建て替えを行うため、住むことができるのは2023年8月末 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

衣食住アトリエ

所在地:世田谷区奥沢
16万2,000円(税込) / 35平米
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩5分

日々のくらしの中に、仕事がとけ込んでいるような方にぴったりな空間かもしれません。



オフィスを構えずとも、自宅で仕事をするという選択肢を考えてしまいそうな部屋。



天井は抜かれて、高さを確保。グレーの床部分は長尺シートですが、土間のような雰囲気を感じます。作業場とするならこのスペ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

お守りの言葉

急にアクセスが増えるのって怖いですね。

 

まさに、文春砲ならぬ、アメトピ砲。

 

今までアメトピを気軽に読んでいてスミマセン‼

 

 

 

 

アメトピ掲載を知り、真っ先に思ったのが、

 

 

 

私、養親のイメージを悪くしてない???ガーン

 

 

 

 

まぁ、

 

 

 

養親のイメージって何? ですけど…。

 

 

 

まさか、立派とか素敵とか、、、じゃないですよね?だったらどうしよーアセアセ

 

 

 

いえ、もちろん、養親の方々は立派な方も素敵な方もいらっしゃいます。

 

 

 

でも、私は違う…

 

そもそも私達夫婦にとって養子縁組は家族の形態として普通で、全然、珍しくないんです。

 

 

 

それは、私達が身内(尊属)に“養子”がいる、“養子の子孫”だから。

 

 

 

私の祖母は、昔からよくある、親族間養子でした。

 

 

 

 

親族間だから、血のつながりがあり、実親きょうだいと交流を持ち、相続関係もあります。

 

 

 

 

もう何年も前のことですが、妹が、

 

 

 

「お姉ちゃん、ちょっと聞いてよ~。驚いたよ~。プンプン

 

 

 

と、憤慨プンプンして、

 

 

 

 

「おばあちゃんにさ、なんで養子になったの?って聞いたらさ、、、」

 

 

 

 

実家が貧しかったとか?

 

 

養親が子どもがいなくて悩んでいたとか?

 

 

と、想像したら―――

 

 

 

 

「おれ(私)がめんごい(可愛い)からだ、って笑ったの!

 

 

 

 

妹はなぜか憤慨していましたが(笑)、私には、その言葉がストンと胸に落ちました。

 

 

 

 

これを、夫側の“養子”(親族間養子ではない)の方に話したら、憤慨とまではいかないけれど微妙な反応をされたので、人によって捉え方が分かれるみたいです。

 

 

 

 

だけど、私は思います。

 

 

 

これは究極の自己肯定!

 

祖母には、本当は色々思うところがあっただろうけど、人生の終盤に笑ってそう言えるんなら、それでいいんじゃないかな。。。

 

 

 

 

 

祖母の言葉を、時々ふっと思い出します。

 

私のお守りの言葉です。

 

 

 

 

 

そして、孫から、どうして養子になったのかを聞かれた息子が、

 

 

 

 

「それは俺が可愛いからウインク

 

 

 

 

と、言って笑ってくれていたらいいな。

 

 

 

と遠い未来を思います。

Posted in 未分類

テラスハウス45話はボヘミアンラプソディぐらい面白い

こんにちは、リバ邸渋谷に住んでるたくやです。

 

突然ですが今、テラスハウスが最高にあつい。

もっと言うとPart645-47話がここ最近見た映像の中でずばぬけて面白い。

というか、僕はその3話しかテラスハウスを見たことがない。

にわかもいいとこだが、今までテラスハウスを食わず嫌いしていた人にもぜひこの3話は見てもらいたい。

なぜ僕がここまでおすすめするかと言うと、とにかく出演者の表情の見応えたっぷりである。

この45-47の三話にいたる過程、または必要な前知識についてはやまちゃんが詳しく説明してくれているのでそちらを参考にしてほしい。

 

簡単に言うと女性住人3人中の二人が揉めていて、残り一人がその仲裁をしているという構図。なのだが、この仲裁の女性、ゆいちゃんが実は二人が揉めるように仕向けた張本人なのである。そして揉めている二人はそのことに気づいておらずゆいちゃんは二人が揉めているのをそばで傍観していて、その悪役感たるや凄まじいものがある。

 

僕が一番好きなシーンはゆいちゃんがさらにその揉めている場をかき乱すため、ある話題を三人で話してる最中に急に振るのだが、あのときの顔はもうバットマンのジョーカーと同じ表情してた。世の中で一番わるいやつの顔。

 

所変わってリバ邸渋谷はそんなギスギスした雰囲気もなく住みやすいシェアハウスです。

シェアハウスに興味をお持ちの方はぜひ連絡を。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在男女とも1名ずつ住民絶賛募集中です!
興味ある方は気軽に連絡して、遊びに来てください♪
→問い合わせLINE@:@usk2357n
https://line.me/R/ti/p/%40usk2357n
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新たなるデザイナーズ – 天高く –

所在地:世田谷区代田
14万円 / 36.63~47.14平米
小田急線「世田谷代田」駅 徒歩8分

なかなか普通の住宅では味わえない、天井の高さが魅力的です。2019年1月に完成したばかりの、新築集合住宅のご紹介。



今回ご紹介する区画はふたり暮らしにちょうど良さそうなサイズ感。人の出入りが少なく、自宅で仕事をするという方であれば、住居兼事務所利用も相談です。



メゾネットの2 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新たなるデザイナーズ – コンパクト –

所在地:世田谷区代田
9万8,000~12万5,000円 / 19.5~29.9平米
小田急線「世田谷代田」駅 徒歩8分

コンパクトな一人暮らしでも、雰囲気の良さや何か特徴を求める方に。2019年1月に完成したばかりの、新築集合住宅のご紹介。



パッと見た外観はシンプルながらも、窓から突き出るように、または押し込まれるように取り付けられたグリーンのアルミ板によって均一的ではなく、どこか心に残ります。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新たなるデザイナーズ – 個性的に –

所在地:世田谷区代田
14万2,000~14万8,000円 / 42~47.03平米
小田急線「世田谷代田」駅 徒歩8分

どうやって使おうか、考えるだけで楽しみになる空間です。2019年1月に完成したばかりの新築集合住宅のご紹介。



同じくらいの面積の部屋どうしでも、大胆に異なるプラン。窓が多く、光をしっかり取り込むことでコンクリートの無機質さと太陽のあたたかさが同居しています。



天窓からやわらか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆるりユリガオカ

所在地:川崎市麻生区百合ヶ丘
9万2,000~9万7,000円 / 41.68~41.86平米
小田急線「百合ヶ丘」駅 徒歩3分

ゆるりとした空気のながれる百合ヶ丘。駅を挟んで南も北も勾配のある土地が広がり、雰囲気のある景色が広がってます。



ご安心を。今回ご紹介する物件は駅から徒歩3分。駅前のノスタルジックな商店街を横目に坂を少し上がったところ。ぱきっとダークカラーが目を引く外観が目印です。



建物は20 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

浜田山でスローライフ – 屋上菜園付 –

所在地:杉並区浜田山
14万1,000~14万5,000円 / 43.13~43.56平米
井の頭線「浜田山」駅 徒歩6分

屋上菜園に、ベンチや机が置かれた中庭、多目的に使えるコモンルーム。心地のいい室内に加えて、共用部にも魅力がたっぷりです。



この建物が一棟まるごとリノベーションされたのは約10年前。



壁面緑化や木をあしらった外観がすてき。シンボルのような松の木からこの土地の歴史を感じられるのも ... 続き>>>.
Posted in 未分類

そうだ!引っ越そう!いい物件が見つかっちゃったから

所在地:渋谷区代々木
22万円 / 61.21平米
小田急線「代々木八幡」駅 徒歩6分

凝ったデザインではなく、削ぎ落されたシンプルな内装。

しかしながら、ちゃんと体温を感じます。



入った瞬間に、ていねいな仕事が感じられる空気。美しいキッチンのチラ見せも、天井の梁や配管の隠し具合も絶妙です。結果論か、デザイナーの思惑か、職人の技か、感じる側の力量が問われるところで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

魅せる木製キャンバス

所在地:世田谷区用賀
3,680万円 / 54.06平米
東急田園都市線「用賀」駅 徒歩7分

一人暮らしやカップルでの暮らしに合うように、有効面積の比重をリビング側にググッと寄せた間取りがいい感じなこちらの物件は、毎度お馴染み、僕らの仲間の工務店さんにより約5年ほど前にリノベーションされたもの。



次のステップに移られるオーナーさんのお引っ越しに伴い、引き継いで下さる方を ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アクセス数が?

なんだかアクセス数がやけに多いんですけど...???ガーン


珍しく、ママ友付き合い系の記事を書いたからですかね。。。


せっかく読者になって下さった方々には申し訳ないのですが、私は、ママ友関連のことや愚痴系の記事は、ほぼ書きませんよ~!
Posted in 未分類

三宿のキレイめホテルライク

所在地:世田谷区三宿
6,380万円(税込) / 59.23平米
東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅 徒歩7分

三軒茶屋駅から徒歩7分の閑静な住宅街に建つ新耐震基準のマンションが、都心で働く一人から二人暮らしにジャストな仕様にフルリノベーションされました。



玄関を開けた瞬間に目に飛び込んでくるのは天然木の壁。建具も同じ素材で統一することにより、この部屋の一番のアクセントになっています。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

僕のNETFLIXの楽しみ方

こんにちわ!りくです
ここに来てから、3ヶ月が過ぎようとしてます。実は来月退去し海外へ移住予定です!
次の新生活が今から楽しみです!

今回はNETFLIXについて。。。
有名すぎて説明もいらないと思います、NETFLIXの素晴らしさ
UI/UX、データ・ドリブンかつオープンなスタンスはサービスとしても会社としても凄い!オリジナルのシリーズも普通に邦画を余裕で超えてくるクオリティです!
そんなNETFLIX作品の個人的なおすすめと個人的な楽しみ方を紹介したいと思います。

NETFLIXの作品ラインナップは国ごとに違うことをご存知でしたか?例えば、日本で見られる『ハンガーゲーム』は、韓国では見ることができません。逆に『スパイダーマン ホームカミング』は韓国で見られるのに、日本では見られません。(著作権の問題?)
しばしば海外に行く機会があり、NETFLIXハードユーザーの僕にとっては、この国ごとのラインナップの違いが楽しみの一つでもあります。その国ごとの流行りやラインナップの傾向で、どんな嗜好があるのか、規制がかけられてるのかetc…. こんな違いを見つけるのが、結構楽しい笑笑

実際に規制がかかって見られない作品があるという不便さも感じる方もいると思います。でもその不便さを感じないほど、全世界で見れるNETFLIXオリジナルシリーズが面白い!!!『13 reasons why』『Stranger things』『Riverdale』『American vandalism』のドラマシリーズは圧倒的な見応え。。素直に大好き!『13 reasons why』『Stranger things』は今年新シーズンをリリース予定。『Riverdale』もシーズン3を随時配信中なのでぜひ!

これらは有名どころですが、他日本だとあまり話題ではないけどめちゃくちゃ面白いおすすめを少しだけ。。。
・『Abstract』
デザインを主題としたドキュメンタリー。インテリア、グラフィックデザイン、自動車やバッシュのデザインetc.. デザイン一つとっても哲学的かつ技術的な側面を詳しくかつオシャレに描かれていて、インスピレーションを受けまくれます!
・『QUEER EYE』
どこか欠けているけど本当は魅力的なダサメンの魅力を引き出すノンフィクションドキュメンタリー(バラエティ?w)。その魅力を引き出すのは、各方面でプロとして活躍するFab5ことQUEER達。QUUERとは、同性愛者のこと。このFab5がとてもユニークかつ人間的な魅力もあり、ダサメンのプロデュースのストーリーの中で見える差別との戦いの話など、バックグラウンドも垣間見えます。笑い、文化背景、差別、感動ありの見応えありまくりの作品です。新しくシーズン2もリリースされました。

どの作品もですが、絶対に英語で見ることをおすすめします!!日本語字幕も吹き替えも、端折ってるところや言ってる意味を日本人が解釈しやすいように書き換えているのがほとんどです。少し大変かもしれませんが、英語で英語字幕で見てみてください!僕のおすすめする理由がわかると思います!

そんなNETFLIXを見ながら徹夜視聴こともありますが、、、汗
リバ邸のネット環境にもいつもお世話になってます笑
以上!!!(要はネット環境もしっかりしてるよってことです!)

Image is retrived from https://www.netflix.com.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在男女とも1名ずつ住民絶賛募集中です!
興味ある方は気軽に連絡して、遊びに来てください♪
→問い合わせLINE@:@usk2357n
https://line.me/R/ti/p/%40usk2357n
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六本木クラシック

所在地:港区六本木
8万7,000円 / 17.61平米
日比谷線・都営大江戸線「六本木」駅 徒歩5分

落ち着いた色合いのカーペットに、味わいのある木の建具がポイントになった、シンプルでクラシックな内装。窓からは爽快な青空と東京タワーが眺められます。



六本木ミッドタウンや、檜町公園のすぐそばながら、喧騒を感じさせない環境で落ち着いた時間が過ごせそう。



70年代に建築された、貫禄 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ラワン仕立てのリノベ戸建て

所在地:葛飾区柴又
8万9,000円 / 44平米
京成本線・京成押上線・北総線「京成高砂」駅 徒歩10分

★賃料が下がりました★



路地の奥に立つちいさな戸建て。一見普通ですが、室内はしっかりと改装され、レトロさにクラフト感がプラスされた空間に生まれ変わっています。



2階は天井をとって、屋根の位置までの天井高で開放感があります。味わいのある立派な梁がアクセント。木部や建具はそのまま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

うれしい予感

所在地:新宿区西五軒町
15万9,000円 / 40.49平米
東西線「神楽坂」駅 徒歩6分

4年ほど前に建てられた、築浅のデザイン物件。赤城神社の境内を通って帰れます。



神楽坂周辺には個性的な店がたくさん。「こんなところに、こんな素敵なお店が!」という、毎日小さな新発見がありそうな、うれしい予感がします。



神楽坂限定で探しています、というお問い合わせをいただいたりす ... 続き>>>.
Posted in 未分類

グッとくるウッドタイル

所在地:横浜市旭区二俣川
14万円 / 65平米
相鉄線「二俣川」駅 徒歩7分

二俣川駅から程近い住宅地に立つ、低層マンションのご紹介です。外観・共用部・エントランはスッキリと整っていて、好印象です。



間取りは2LDKで、廊下が最小限で無駄がなく、各スペースはしっかりと広さが取れています。内装は表情の良いフローリング、コンクリート、しっくいの壁、タイル、間 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

立派な柱でやんわりと

所在地:横浜市神奈川区高島台
14万5,000円 / 84.8平米
東急東横線「反町」駅 徒歩6分

反町駅から丘を上ったところに立つマンションの1階2LDKタイプの住戸のご紹介です。



室内の壁・天井はコンクリートが露わになっている部分が多く、空間が引き締まっている印象を受けます。濃い目のフローリングと白い壁とのバランスも良い感じです。



室内の中央付近に四つの柱が通っている点 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

私が追い詰められたママ友の言葉

息子が通う幼稚園では、担任の先生へ一年間の感謝を込めてアルバムを贈ります。

そのデータは後でフォトブックにして全員に配られます。

 

 

 

アルバムは、アルバム係のママ達がセンス良くキラキラまとめてくれますが(ありがたやーお願い)、私にとって最大の難関は、一人一人が作成する個人ページ!

 

 

 

私、慢性的センス欠乏症なんです。。。しかも、重症えーん

 

 

 

毎晩PCに向かい、がんばりましたよー。

そして、データ入稿と、印刷原稿を手渡し入稿と、両方とも終わりました。やったー。クラッカー

 

 

 

 

 

 

 

去年、プレ幼稚園に通っていた頃にも、アルバム作成がありました。

 

 

その時にも個人ページがあって、困ったんですよね~ショボーン

 

 

 

しかも、個人ページの内容が

 

 

 

「個人ページに誕生時の写真と身長・体重を載せよう♪ラブラブ

 

 

 

ママ達の話し合いでこう決まった時に、私は内心、

 

 

(そうか、産んだ人はそういう発想をするのねぇ。ふーん。デリケートな領域だけど、ま、対応できるから良いか。口笛

 

 

 

と、気軽に思っていました。

(↓その時の記事↓)

 

 

 

 

だけど、いざ作り始めると、なかなか作成が進まない。。。

 

 

 

生まれたときの写真をもらっていたし、出生時の身長・体重もわかるのに。

 

 

 

なぜか、進まない。。。

 

 

 

 

 

その原因は、漠然とした不安でした。

 

 

 

息子の出生時を自分が知っていて、写真やらコメントやら載せるのではないから。。。

 

 

それに自分のセンスの無さも相まって、

 

 

うちの子だけ、へんな感じにならないかしら?)

 

 

と、ビクビクガーン ドキドキアセアセ

 

 

 

最終的には、

 

 

(なんでこんなプライベートなことをアルバムに載せんのよー!)

 

 

と、逆ギレ…ムカムカ

 

 

 

 

。。。いやぁ、あの時は、もうホント、疲れましたよショボーン

 

 

 

 

あの時、私は、あるママ友の発言でさらに追い詰められました。。。

 

 

 

「まえ、フォトブックには個人ページを載せないでほしいって人がいて、驚いちゃった。そんな人いるんだーって。みんなは平気でしょー?」

 

 

 

このママに悪気はないんです。むしろ、裏表のない、カラッとした性格の良いママなんです。

 

 

それに、全然大したことない発言です。

 

 

 

 

でも、私はこれで追い詰められちゃったのよね~。

 

 

 

自分の弱点を知る、良い経験になりました。

 

 

 

今年は楽しく作りましたよ♪ウインク

Posted in 未分類

私が追い詰められたママ友の言葉

息子が通う幼稚園では、担任の先生へ一年間の感謝を込めてアルバムを贈ります。

そのデータは後でフォトブックにして全員に配られます。

 

 

 

アルバムは、アルバム係のママ達がセンス良くキラキラまとめてくれますが(ありがたやーお願い)、私にとって最大の難関は、一人一人が作成する個人ページ!

 

 

 

私、慢性的センス欠乏症なんです。。。しかも、重症えーん

 

 

 

毎晩PCに向かい、がんばりましたよー。

そして、データ入稿と、印刷原稿を手渡し入稿と、両方とも終わりました。やったー。クラッカー

 

 

 

 

 

 

 

去年、プレ幼稚園に通っていた頃にも、アルバム作成がありました。

 

 

その時にも個人ページがあって、困ったんですよね~ショボーン

 

 

 

しかも、個人ページの内容が

 

 

 

「個人ページに誕生時の写真と身長・体重を載せよう♪ラブラブ

 

 

 

ママ達の話し合いでこう決まった時に、私は内心、

 

 

(そうか、産んだ人はそういう発想をするのねぇ。ふーん。デリケートな領域だけど、ま、対応できるから良いか。口笛

 

 

 

と、気軽に思っていました。

(↓その時の記事↓)

 

 

 

 

だけど、いざ作り始めると、なかなか作成が進まない。。。

 

 

 

生まれたときの写真をもらっていたし、出生時の身長・体重もわかるのに。

 

 

 

なぜか、進まない。。。

 

 

 

 

 

その原因は、漠然とした不安でした。

 

 

 

息子の出生時を自分が知っていて、写真やらコメントやら載せるのではないから。。。

 

 

それに自分のセンスの無さも相まって、

 

 

うちの子だけ、へんな感じにならないかしら?)

 

 

と、ビクビクガーン ドキドキアセアセ

 

 

 

最終的には、

 

 

(なんでこんなプライベートなことをアルバムに載せんのよー!)

 

 

と、逆ギレ…ムカムカ

 

 

 

 

。。。いやぁ、あの時は、もうホント、疲れましたよショボーン

 

 

 

 

あの時、私は、あるママ友の発言でさらに追い詰められました。。。

 

 

 

「まえ、フォトブックには個人ページを載せないでほしいって人がいて、驚いちゃった。そんな人いるんだーって。みんなは平気でしょー?」

 

 

 

このママに悪気はないんです。むしろ、裏表のない、カラッとした性格の良いママなんです。

 

 

それに、全然大したことない発言です。

 

 

 

 

でも、私はこれで追い詰められちゃったのよね~。

 

 

 

自分の弱点を知る、良い経験になりました。

 

 

 

今年は楽しく作りましたよ♪ウインク

Posted in 未分類

若い世代ほど「タタミルーム」採用に積極的

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、このたび「20~40代世帯 間取り実態調査」を行った。
調査はセキスイハイムの新築注文住宅を建築した20~40代の単世帯家族(建売・賃貸併用住宅を除く)を対象に実施。2010年度から2016年度までに入居の方を中心に調査した。サンプル数は17,064件。

それによると、タタミルーム(タタミスペース含む)の有無については、2016年度全体で「無し」が25.3%(10年度18.8%)に増加した。一方、年代別でみると20代で「有り」が76.0%、30代で75.2%、40代で70.6%となっており、若い世代ほど採用に積極的であることがわかる。

タタミルーム(タタミスペース含む)の広さについては、17年度全体は4.5畳未満が41.2%(10年度35.6%)と年々縮小。年代別では、20代が43.6%(同40.4%)、30代が42.4%(同36.6%)、40代が34.5%(同27.6%)と、4.5畳未満がいずれも増加。17年度全体では6畳以上のタタミルームの比率は16.4%の少数派となった。

延床面積(20~40代の全体)は、16年度で120m2未満が64.3%(10年度53.7%)。年代別では、20代が68.6%(同66.0%)、30代が64.3%(同54.0%)、40代が58.9%(同40.8%)。中でも40代の住まいの縮小度合いが顕著となった。子どもの独立後を見据えて最初からコンパクトな住まいを希望していることなどが考えらる。

階段の位置は、「LDK内」が16年度全体で71.5%(10年度60.0%)と、「ホール・廊下」と比べて圧倒的に多い。年代別では、20代が71.6%(同60.6%)、30代が73.0%(同61.8%)、40代が67.3%(同54.1%)と、いずれの年代でも増加。延床面積が小さくなり、ホールや廊下が削減されたことによるものだと考えられる。また、住まいにおける気密・断熱性能の向上もあり、「リビング内階段」の採用率は高くなっているようだ。

ニュース情報元:(株)住環境研究所

住まいの不満、トップは「築年数が古く、傷んでいる」

リビン・テクノロジーズ(株)はこのたび、30歳以上の男女を対象に「住まいの不満」に関する調査を行った。調査は2018年12月12日~2019年1月15日、インターネットで実施。519人より回答を得た。それによると、住まいの種類は「注文住宅」が41.4%、「建売住宅」が13.5%、「中古戸建て」が23.7%、「新築分譲マンション」12.3%、「中古分譲マンション」9.1%だった。住まいの満足度をみると、「とても満足している」は全体で29.7%、「まあ満足している」は54.1%、「あまり満足していない」12.1%、「まったく満足していない」4.1%という結果。

それぞれの居住者に不満点を回答してもらったところ、最も多かった回答は「特に不満な点はない」で63.6%。その中でも多かった不満点を挙げると、「築年数が古く、傷んでいる」が最多で19.8%。「広過ぎて掃除などが大変」14.1%、「収納が少ない」10.6%と続く。

それぞれの居住者ではどうなのかみると、注文住宅では「広過ぎて掃除などが大変」が18.1%で1位。「築年数が古く、傷んでいる」14.0%、「固定資産税が高い」9.3%と続く。建売住宅では、同率1位が「広過ぎて掃除などが大変」「収納が少ない」で各12.9%。3位に「日当たりが悪い」が11.4%で続く。

新築分譲マンションにおいては、1位「収納が少ない」25.0%、2位「結露が凄い」17.2%、同率3位が「固定資産税が高い」「狭い」「湿気が多く、カビができやすい」「ベランダやバルコニーが狭い」で各7.8%。中古分譲マンションでは、同率1位が「築年数が古く、傷んでいる」「水回りが古い」で各21.3%、3位「狭い」で19.1%だった。

ニュース情報元:リビン・テクノロジーズ(株)

12月の中古マンション価格、三大都市圏全て続伸

(株)東京カンテイは1月24日、2018年12月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。それによると、12月の首都圏中古マンション価格は、前月比+0.5%の3,729万円と引き続き上昇した。
都県別では、東京都が-0.1%の4,940万円と弱含み。一方、神奈川県は+0.4%の2,933万円、埼玉県も+0.2%の2,314万円と、前月に引き続き上昇した。千葉県では千葉市が牽引する形で、+1.9%の2,043万円と3ヵ月ぶりに上昇、9月に記録した直近の最高値(2,020万円)を更新した。

近畿圏は前月比+0.7%の2,268万円と引き続き上昇。大阪府は+0.9%の2,467万円と6ヵ月連続プラス。一方、兵庫県では横ばいの1,944万円に留まった。

中部圏は前月比+1.8%の1,902万円。愛知県は+1.4%の2,054万円と続伸している。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

近畿圏マンション契約率、7カ月連続で70%超

(株)不動産経済研究所は1月22日、2018年12月度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。それによると、12月の新規発売戸数は2,760戸、対前年同月(2,259戸)比22.2%増、対前月(2,585戸)比6.8%増となった。 地域別発売戸数は大阪市部が883戸(全体比32.0%、前年同月比23.2%減)、大阪府下581戸(同21.1%、23.4%増)、神戸市部231戸(同8.4%、11.5%減)、兵庫県下615戸(同22.3%、179.5%増)、京都市部234戸(同8.5%、212.0%増)、奈良県34戸(同1.2%、1,600.0%増)、滋賀県181戸(同6.6%、135.1%増)、和歌山県1戸(同0.04%、前年供給なし)、京都府下での発売はなかった。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,989戸、月間契約率は72.1%で7カ月連続の70%超。前月の74.4%に比べると2.3ポイントダウン、前年同月の74.9%に比べて2.8ポイントダウンした。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、4,167万円、65.5万円。前年同月比は戸当り価格は4カ月ぶりのアップ。m2単価は3カ月ぶりのダウン。2018年11月は3,485万円、70.7万円だったので、前月比総額では682万円(19.6%)のアップ、m2単価は5.2万円(7.4%)ダウンした。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部4,884万円、83.5万円。大阪府下3,936万円、60.1万円。神戸市部4,595万円、63.8万円。兵庫県下3,861万円、53.2万円。京都市部2,744万円、77.3万円。奈良県3,805万円、56.1万円。滋賀県3,812万円、50.0万円。和歌山県2,960万円、40.0万円。

即日完売物件は28戸(全体の1.0%)で、【フラット35】登録物件戸数は2,029戸(同73.5%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

12月の首都圏マンション、月間契約率は1991年8月以来の50%割れ

(株)不動産経済研究所は1月22日、2018年12月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると12月の新規発売戸数は7,462戸、対前年同月(6,480戸)比15.2%増、対前月(3,461戸)比115.6%増となった。
地域別発売戸数は、東京都区部2,504戸(全体比33.6%、前年同月比23.2%増)、都下617戸(同8.3%、62.8%増)、神奈川県2,461戸(同33.0%、5.0%増)、埼玉県953戸(同12.8%、26.7%増)、千葉県927戸(同12.4%、4.6%減)。東京都のシェアは41.8%だった。

新規発売戸数に対する契約戸数は3,685戸、月間契約率は49.4%で1991年8月(49.7%)以来の50%割れ。前月の53.9%と比べると4.5ポイントダウン、前年同月の72.5%と比べると23.1ポイントダウンした。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、5,896万円、86.2万円。2018年11月は6,017万円、89.7万円だったので、前月比総額では121万円(2.0%)のダウン、m2単価は3.5万円(3.9%)ダウン。地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部7,751万円、124.3万円(2.9%アップ、5.8%アップ)。都下5,183万円、72.4万円(11.5%アップ、9.2%アップ)。神奈川県5,361万円、76.0万円(14.6%ダウン、12.2%ダウン)。埼玉県4,381万円、63.1万円(3.8%アップ、7.3%アップ)。千葉県4,334万円、57.4万円(3.9%アップ、0.2%アップ)。

即日完売は38戸(全体の0.5%)。【フラット35】登録物件戸数は7,310戸(同98.0%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

首都圏中古マンション成約件数、5期ぶりに前年同期を上回る

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は1月22日、首都圏における2018年10~12月期・不動産流通市場の動向を発表した。それによると、10~12月期の首都圏中古マンション成約件数は、前年比3.2%増加の9,308件と5期ぶりに前年同期を上回った。成約m2単価は前年比0.9%増加の51.24万円/m2、13年1~3月期から24期連続で前年同期を上回った。成約価格も前年比2.2%上昇し3,316万円、12年10~12月期から25期連続で前年同期を上回った。専有面積は前年比1.3%増加の64.71m2と、7期連続で前年同期を上回った。

中古戸建の成約件数は、前年比5.0%増加の3,242件、7~9月期に続いて前年同期を上回った。成約価格は前年比1.9%下落の3,075万円で5期ぶりに前年同期を下回った。土地面積は前年比1.2%下落の146.50m2、建物面積は前年比0.4%下落の105.77m2でほぼ横ばい。

ニュース情報元:東日本レインズ

2018年の首都圏中古マンション、成約価格は6年連続上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は1月22日、首都圏における2018年(2018年1~12月)の不動産流通市場の動向を発表した。それによると、2018年の首都圏中古マンション成約件数は、前年比0.3%減の37,217件と、4年ぶりに前年を下回った。成約物件の1m2当たり単価は、首都圏平均で51.61万円(前年比3.2%上昇)で、6年連続上昇。すべての都県・地域で上昇している。成約物件価格は3,333万円(前年比4.3%上昇)で6年連続上昇。成約物件の平均専有面積は64.60m2(前年比1.1%拡大)、2年連続で拡大した。平均築年数は21.00年(前年20.70年)で経年化が進んでいる。

中古戸建住宅の成約件数は、前年比0.2%減の12,718件でわずかに減少し、2年連続で前年を下回った。成約物件価格は首都圏平均で3,142万円(前年比2.3%上昇)と4年連続で上昇。成約物件の平均土地面積は145.76m2(前年比1.3%縮小)、建物面積は105.82m2(同0.1%拡大)となっている。

新築戸建住宅の成約件数は5,266件(前年比2.7%減)で4年ぶりに前年を下回った。成約物件価格は首都圏平均で3,468万円(前年比2.0%下落)と、3年ぶりに前年を下回る。土地(100~200m2)においては、成約件数は5,962件(前年比0.5%増)。成約物件の1m2当たり単価は、首都圏平均で19.97万円(前年比1.8%上昇)で、3年連続で前年を上回った。

ニュース情報元:東日本レインズ

ギザギザレトロマンション

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
23万7,600円(税込) / 74.13平米
副都心線「北参道」駅 徒歩2分

明治通り沿いにあるレトロな建物。タイル張りのギザギザした外観は通り沿いでもかなり存在感をはなっています。今回は事務所での募集です。



木目調のフロアタイルに白い壁紙の室内は、シンプルだけど温かみがある印象。改装は相談ですが、大規模なものは難しいとのこと。



奥行きのある大きな空間 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アンティーク・カスタマイズド

所在地:目黒区中目黒
24万8,000円 / 75.06平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩6分

リフォーム済み物件として販売されていた中古マンションを、オーナーさん自らの手で更に細部までこだわり抜きカスタムしていった空間は、いい意味でかなり独特な雰囲気を持っていました。



アンティークの重厚なドアに取り付けられた、それぞれ異なるデザインのドアノブも、もちろんアンティーク。ザ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

木々につつまれる暮らし

所在地:三鷹市井の頭
11万1,000円 / 33平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩17分

木のぬくもりを感じる無垢のフローリング。ふと窓の外に目を向けると、敷地の緑と、真っ青な空が見える心地よい部屋。



2015年に「木々の下に、人が集い縁を育む舎(いえ)」というコンセプトのもとリノベーションされた建物。南側に自生していた雑木林を残すことで、自然を身近に感じることがで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

サクラと目があうぽかぽか部屋

所在地:目黒区青葉台
12万円 / 31平米
東急東横線・日比谷線「中目黒」駅 徒歩7分

中目黒駅から目黒川沿いの桜並木を歩くこと数分ほど。これほどまでに桜の時期が楽しみな部屋には、そう出会えないと思います。



桜を「見下ろす」のではなく、目の前に桜が「広がる」ちょうど良い高さの3階部分。満開になった時のドラマチックな景色を想像するだけで、胸が高鳴ってきます。



桜が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小庭とうれしいリノベーション

所在地:新宿区西落合
13万2,000円 / 47.35平米
西武池袋線「東長崎」駅 徒歩9分

抜かれて上がった天井に、無垢のフローリング。鮮やかなオレンジの壁面と水回りを挟んで、反対側には土間仕上げの白い空間。



部屋にほどよく個性を求める方にはぴったりかもしれません。良い雰囲気にリノベーションされた、タイル張りのレトロマンションの一室。



部屋は1階ですが、窓が多くしっ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ZEH(ゼッチ)を子どもと体験してきた! 無料宿泊体験も期間限定で可能

ZEH、つまりNet Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、近ごろ、住まいの購入を検討している人であれば、耳にしたことはあるかもしれません。ざっくりいうと家で使う一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の年間収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住まいのことですが、実際にはイメージがわかない、という人も多いことでしょう。今回、なんと、このZEHに無料宿泊体験できるというので、現地に子どもとともに訪問。その一部始終をご紹介します。
外気温9度でも室温は16度。冬でも薄着ですごせる快適さ!

ZEHは断熱性気密性を高めるとともに、太陽光発電などでエネルギーをつくり出し、一次消費エネルギー消費をプラスマイナスゼロにする家のことです。電気やガスのエネルギーを購入するのはいわば当たり前ですから、「特別な家なのでは……」と思う人も多いことでしょう。使用エネルギーがプラスマイナスゼロになるので、光熱費も安く、環境への負担は軽くなりますが、「そうはいってもお高いんでしょ?」「住むとなったら実際、どんなメリットがあるわけ?」と疑問を抱く人は多いはず。

そうした素朴な疑問を解消できるのが、このZEHの無料宿泊体験です。日本各地にあるZEHハウスに事前予約をとり、宿泊してその良さを知ってもらおうという取り組みです。論より証拠、説明より体感ということですね。この環境省の「COOL CHOICE ZEH体験宿泊事業」は2018年12月にはじまり、2019年2月末までの期間限定で行われています。開始して間もないですが、週末は次々と予約が入るほどの人気ぶりだとか。今回、筆者は2人の子どもと訪問し、実際に家族で過ごしてきました。

ちなみに、訪問したのは積水ハウスが設計施工した「RAFFINE石蔵」という亀有駅から歩いてすぐの物件です。ZEHでは一戸建てが多いのですが、ここは珍しいことに集合住宅。しかもすでにほかの部屋は賃貸として入居している人もいます。

訪れた日の気温9度と寒い日でしたが、室内はほんのり暖かく感じる程度の16度。暖房をつけていないのにこの温度にはまず驚きます。床もひんやりとせず、娘はそうそうに上着・靴下を脱いで遊び始めてしまいました。

普段は場所見知りもするのですが、暖かさといつものおもちゃに安心したのか、すぐに遊び始める娘。なじみすぎ(撮影/嘉屋恭子)

普段は場所見知りもするのですが、暖かさといつものおもちゃに安心したのか、すぐに遊び始める娘。なじみすぎ(撮影/嘉屋恭子)

宿泊前に、設備や仕様についてかんたんに説明してもらえるので、最新の設備(例えばIHクッキングヒーター、エネファームなど)についても実際に使い、お試しすることができます。デジタルネイティブの子どもたちはHEMS(※Home Energy Management System/ホーム エネルギー マネジメント システムの略語。使用エネルギーなどがグラフで見えるほか、管理することもできる)に興味しんしん。使用エネルギー、現在の発電量が見える化できるのは、子どもにとってもおもしろいようです。

リビングのデスクコーナーに置かれたHEMS。キャラクターが気になるのか「コレはなに?」と聞かれて説明。子どもの環境教育にも役立ちます(撮影/嘉屋恭子)

リビングのデスクコーナーに置かれたHEMS。キャラクターが気になるのか「コレはなに?」と聞かれて説明。子どもの環境教育にも役立ちます(撮影/嘉屋恭子)

エアコンは22度ですぐに暖かく。線路のそばとは思えないほど静か

ZEHの特徴は、まず暖かいこと。いわゆる高断熱高気密の住宅です。エアコンを切った状態では室温は16度でしたが、エアコンを22度の温度に設定し、スイッチをいれるとすぐに暖かくなります。また窓辺は日差しで暖かく、「すきま風が入る」や「ひんやりとする感じ」はありません。

すぐに窓辺が暖かくなったのは、サーモグラフィカメラで見ても一目瞭然(撮影/嘉屋恭子)

すぐに窓辺が暖かくなったのは、サーモグラフィカメラで見ても一目瞭然(撮影/嘉屋恭子)

このポイントは窓にあり、この物件では高断熱アルミサッシ(アルミの枠の中に熱を伝えにくくする樹脂を採用)、複層ガラスを使っているといいます。ただ、特別な商品ではなく、近年の高断熱・高気密をうたう物件では、採用しているところが増えています。窓の性能がよくなると必然的に遮音性も高くなり、窓から電車が見えるものの、締め切ってしまえば鉄道の存在にまったく気づかないほどに静か。防犯合わせガラスにもなっています。

子どもは「安心できる」「くつろげる」と感じたのか、自分の家のように自由に遊んでいます。やっぱり暖かい家はよいですね。

日差しは春めいて見えますが、外は9度。すぐに室温は24度となり、心地よい暖かさ。音は静かな状態といわれる40~50デシベル。いちばんうるさいのは母ちゃん(筆者)の声でした(撮影/嘉屋恭子)

日差しは春めいて見えますが、外は9度。すぐに室温は24度となり、心地よい暖かさ。音は静かな状態といわれる40~50デシベル。いちばんうるさいのは母ちゃん(筆者)の声でした(撮影/嘉屋恭子)

暖かいのは窓辺だけではありません。エアコンをいれていない、寝室や洗面所もじょじょに暖かくなるので、部屋ごとの温度ムラができにくくなっているのです。ヒートショックは、部屋間の温度差があることで発生すると言われていますが、それが起きにくい状態です。

洗面所と洋室はつながっていて、回遊性のある間取り(撮影/嘉屋恭子)

洗面所と洋室はつながっていて、回遊性のある間取り(撮影/嘉屋恭子)

子どもたちは探検&走りまわってエンジョイしている(撮影/嘉屋恭子)

子どもたちは探検&走りまわってエンジョイしている(撮影/嘉屋恭子)

もちろん、エアコンはつけていないので、洗面所・寝室も16度程度で、けして暖かいわけではありませんが、身体に負荷がかかり、不快になるような温度差(一般的に10度以上の差)ではありません。また、このときは発電量>使用量でしたので、余った電力を売っていた状態でした(!)。少しのエネルギーで、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせる。省エネルギーは人間にとって快適でもあり、経済的でもあるのです。

リビングの続きにある寝室。こちらもエアコンなしでも15度程度。遊んでいる娘だけでなく、息子もいちばん気に入ったのはこの寝室だったとか。この日差しのなかでひたすら昼寝がしたい(撮影/嘉屋恭子)

リビングの続きにある寝室。こちらもエアコンなしでも15度程度。遊んでいる娘だけでなく、息子もいちばん気に入ったのはこの寝室だったとか。この日差しのなかでひたすら昼寝がしたい(撮影/嘉屋恭子)

ZEHは特別ではなく、「当たり前」の住まいに

ZEHのもう1つのメリットは、やはりランニングコストで経済的という点でしょう。もちろん、ZEHに必要な太陽光発電やエネファームといった設備には初期コストが必要になりますが、ランニングとなる光熱費がほぼゼロとなるわけですから、トータルコストで比較した場合には収支面でのメリットも大きいのです。また、自治体や国などでは、省エネルギー設備の導入時に補助金制度を設けていることも多いので、賢く利用したいところです。

今回の「RAFFINE石蔵」ですが、床・壁・天井の断熱に配慮し、窓を少しだけグレードアップ、太陽光発電の発電量に少しだけ余裕をもたせたものの、「ZEHとしての特別な仕様」という設計ではないといいます。言い換えればZEHのような高断熱住宅プラス創エネ住宅は、「当たり前」になっていくのだと感じました。

環境への負荷を減らしつつ、自分たちの経済面でも、また快適で健康面でもメリットの大きいZEH。住まいを建てようかなという人、リフォームしようと考える人だけでなく、今、家にまったく興味のない人でも「暖かい家」「エネルギーを創る家」の良さを体感すると、きっと新たな発見と驚きがあると思います。

●取材協力
COOL CHOICE ZEH 体験宿泊事業

サクラの特等席

所在地:目黒区上目黒
9万7,200円(税込) / 21.06平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩3分

中目黒の目黒川沿いに、小さな事務所物件が出ました。デスクから顔を上げると一面サクラ色。そんな季節が今から待ち遠しい部屋です。



何度か東京R不動産でご紹介しているこちらの建物。春が近づいてきて、入居の頃にはバッチリいい時期、というタイミングではないでしょうか。



集合ポストを見る ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新しくも古い、味わいの壁

所在地:板橋区栄町
8万円 / 30.62平米
東武東上線「中板橋」駅 徒歩9分

古材のレンガをタイルにして貼り付けた壁が印象的、だけどそれだけじゃないバランスのとれた物件です。



最寄りは東武東上線の中板橋駅。商店街もあり、どこか懐かしい雰囲気の漂う街並みです。都営三田線の板橋区役所前駅も徒歩圏内なので、意外に都心にも出やすい立地。



室内でまず目を引くのは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

裏路地のリノベーション

所在地:港区六本木
18万3,600円(税込) / 49.52平米
南北線「六本木一丁目」駅 徒歩3分

「テレビ東京」本社ビル目の前の裏路地に立つ、秘密基地のような物件。リノベーションで新しく生まれ変わった室内と、古い建物のギャップが見どころです。



場所は六本木一丁目駅を出てすぐ。物件までは「テレビ東京」本社前の広い道路沿いに立つ、古い木造の平屋の脇道を入っていくという、やや面白 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

やんちゃな自社ビル – 店舗付き –

所在地:目黒区中町
60万円(税込) / 125平米
山手線・南北線「目黒」駅 徒歩19分

一目惚れにご注意!細部までこだわった内装がかっこいい、小さいけれどもパワフルな一棟ビルを紹介。事務所にも店舗にも、工夫をすれば住居にも使える物件です。



目を引くファサード。奥にある1階部分が店舗として使えます。アパレル店舗として使われていたのでハンガーパイプや造作のレジカウンタ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

やんちゃな自社ビル – 店舗付き –

所在地:目黒区中町
60万円(税込) / 125平米
山手線・南北線「目黒」駅 徒歩19分

一目惚れにご注意!細部までこだわった内装がかっこいい、小さいけれどもパワフルな一棟ビルを紹介。事務所にも店舗にも、工夫をすれば住居にも使える物件です。



目を引くファサード。奥にある1階部分が店舗として使えます。アパレル店舗として使われていたのでハンガーパイプや造作のレジカウンタ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

センター試験が

学生時代からの友人グループlineに、変な画像がアップされて???

 

 

翼の生えたニンジンにんじん

 

 

なにこれー?

 

 

 

英語のリスニング試験に出たキャラクターだそうです。

 

 

 

リスニング四天王(笑)

↓ (画像お借りしました。一応、配慮して加工💦)

 

 

 

 

 

友人たちの話題は、子どもの受験です。

 

 

センター試験やら模試やら・・・親の心労が、めちゃくちゃ大変そうアセアセ

 

 

 

 

あと驚いたことに、センター試験って、次回で終わるんだそうです。

 

 

 

 

全国共通試験は残るらしいけど。

 

 

 

うちの息子が受験生になる頃は、どうなっていることやら?

どんな学力が必要になる?

 

 

 

 

そんなことを考えたら、

 

 

 

「今のうちはいっぱい遊ばせよう!」

 

 

 

改めて、そう思いました!爆  笑

Posted in 未分類

ビッグなルーフバルコニーとグッドな質感

所在地:横浜市中区山元町
2,980万円 / 62.31平米
京浜東北線「山手」駅 徒歩10分

山手の丘の上に立つマンションの最上階、ルーフバルコニー付きの部屋のご紹介。マンションから根岸側にちょっと行くと、緑豊かで広大な根岸森林公園もある住環境です。



室内のほとんどを、売主が平成30年3月にリノベーションしました。ナチュラルでやさしい色味で整えられた中に、質感の良い無垢 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

グレーな空間に溶け込んで

所在地:横浜市西区伊勢町
16万円 / 67.48平米
京急本線「戸部」駅 徒歩9分

雰囲気のある紅葉坂の頂上からほど近い伊勢町。昭和の雰囲気が残るどこか懐かしい町並みが残っていて、昔から営業している小さな商店が今も点在しています。



その伊勢町の幹線道路沿い、角地に立つ鉄骨2階建ての1階部分が今回の物件です。



室内は天井が高いL字型になっていて、入口(自動ドア ... 続き>>>.
Posted in 未分類

赤ちゃんのいる家庭は、災害時の備えにどんなものを用意している?

阪神・淡路⼤震災から24年。被災を知らない世代も増えているが、ベビーカレンダーが「災害・防災」に関する意識調査の結果をリリースした。非常用食品や飲料水を備蓄している家庭が多いものの、赤ちゃんのいる家庭では、災害時の備えも異なるようだ。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「『災害・防災』に関する意識調査」を実施/ベビーカレンダー災害への備え、命を守る住まいの対策を重視しよう

この調査結果を見ると、災害に対する意識が高まったきっかけで多いのは、大規模地震などの甚大な被災だ。1番多いのが「東日本大震災」の69.2%で、3番の「西日本豪雨」(41.8%)や5番の「大阪府北部地震」(26.0%)などが続く。

そんな中で、2番目に多かったのが「妊娠や出産」の51.5%だ。子どもの誕生によって守るべき命を授かることが、災害への意識が高まるきっかけになるという点は興味深い。

災害への備えや対策をしているかどうかでは、「備えている」が58.9%と約6割。逆に言うと、「備えていない」家庭が4割もいることになる。

「備えている」という6割が実践している備えや対策としては、「⾮常⽤⾷品・飲料⽔を備蓄している」(82.8%)、「非常用に携帯ラジオ・懐中電灯・医薬品などを準備している」(61.9%)、「非常用持ち出しバッグを準備している」(53.6%)がTOP3となった。

災害に備えた対策(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

災害に備えた対策(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

しかし、よく考えてほしい。避難生活で必要なものも大切ではあるが、地震によって命が助かってこそ必要になってくるものだ。命を守るためには、「耐震性のある住居に住んでいる」(35.5%)や「家具・家電などを固定し、転落・落下を防⽌している」(27.7%)が大切なので、もっと実施率を上げてほしいと思う。

また、甚大な災害の場合は生活を再建するのも大変だ。「地震保険に加入している」(38.5%)もまだ低いことも気になる。自分の住む住宅が損壊する可能性は高くはないが、遭遇した場合の被害は極めて大きい。そのための備えは、お金をかけてでもしておきたいものだ。

赤ちゃんのいる家庭が特に備えるべきこととは?

さて、赤ちゃんのいる家庭は、特別な備えが必要なのだろうか?

もちろん、ベビーベッドなど赤ちゃんがいるところに、物が倒れたり落ちてきたりしないような場所を選んだり、倒壊・落下防止策を取ったりすることが重要だ。赤ちゃんの場合は、ちょっとした物の倒壊・落下が命取りになる。

合わせて、避難生活で赤ちゃんのためのライフラインを確保することも大切だろう。
災害時の持ち出し用として特別に準備しているものとしては、「紙おむつ/パンツ」(58.1%)、「おしりふき」(54.1%)、「粉ミルク」(30.6%)が上位に上がった。一方、「特に用意していない」も33.3%と多いが、上位に挙がったものは普段から持ち歩くものなので、常にセットしているという背景もあるようだ。

赤ちゃんのために災害に持ち出し用として特別に準備しているもの(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

赤ちゃんのために災害に持ち出し用として特別に準備しているもの(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

妊娠・育児中に被災した経験のあるママ・パパに「災害時にあって良かったもの、あったら良かったもの」を聞いたところ、基本的な食料や飲料の備蓄のほかに、「カセットコンロ」「自家発電機」「赤ちゃん用の水」「液体ミルク」などが挙がったという。

被災した場合、電気やガス、水道などのライフラインが途絶えることが問題になる。水を沸騰させて湯冷ましにすることができないので、赤ちゃんのライフラインと言える授乳が難しいという背景があるのだろう。

筆者は「液体ミルク」というものがあることを初めて知ったが、常温で保存ができ、哺乳瓶に入れてそのまま飲ませることができるのだという。

ベビーカレンダーでは「ママたちの乳児用液体ミルクに関する意識調査」も実施しているが、液体ミルクを使ったことがあるのは、まだわずか4%。液体ミルクを使ってみたいのは、「災害用の備蓄、避難グッズとして」が58.8%と最多だったということだ。

甚大な災害が起きる確率が高まっている。必ずしも自分の家が被害に遭うとは限らないが、被害に遭ってしまった場合は命や財産を奪われる危険性がある。後悔することのないように、日ごろから備えを怠らないでいてほしい。

新しい家族でーす

紛らわしいタイトル(笑)

 

 

 

うちは一人っ子希望。

 

 

つまり、二人目を希望していませんから、ベビーちゃんコウノトリ*じゃありませんよ。

 

 

 

 

 

わが家のペットは金魚とザリガニ♪

 

このブログは、今は主婦日記・ジャンルだけど、かつてはアクアリウム・ジャンル。久しぶりに、テーマ「金魚」でブログ更新しますてへぺろ

 

 

 

魚しっぽ魚からだ魚あたま魚しっぽ魚からだ魚あたま魚しっぽ魚からだ魚あたま

 

 

去年の秋、琉金のチビちゃんが星になりました・・・

 

 

12月。

葛飾区の名店“金魚の吉田”から、新しい金魚さん達を迎えました。

 

 

オランダ獅子頭のイチゴちゃん、大福ちゃん。東錦のアズちゃん。

 

 

 

ところが、お迎え後すぐに、白点病で大福ちゃんとアズちゃんが星になりました・・・

 

 

 

だけど、イチゴちゃんは白点病から見事復活!

元気いっぱいに年を越しました!

 

 

 

オランダ獅子頭の飼育は水質管理が肝要です。

 

 

3匹導入で白点病を蔓延させちゃったので、当面はこのまま単独飼育でいこうと思います。

 

 

 

 

 

前置きが長くなりましたが・・・・・・

 

ご紹介します!

 

 

 

我が家の新しい家族、オランダ獅子頭のイチゴちゃんでーす。

 

 

かわいいでしょ~~~ラブラブ

とても人懐っこいです。照れ

 

 

金魚にも、ちゃんと個性があるんですよ。

Posted in 未分類

家づくりでまず始めたこと、1位は「住宅展示場に行った」

(株)リクルート住まいカンパニーはこのたび、マイホームに関するアンケート調査を行った。調査は、3年以内に注文住宅を建築した25歳~44歳の全国の男女を対象に、2018年9月、インターネットで実施。400名(男性172名・女性228名)より回答を得た。それによると、家づくりを思い立って始めたことは、1位が「住宅展示場に行った」で約6割(59.8%)。次いで「webで土地を探した」(10.8%)、「親に相談した」(9.3%)、「不動産会社に土地を探してもらった」(8.3%)などが続く。

家づくりを思い立ってから活動を始めるまでの期間は、「1カ月以内」が最多で39.0%。「2~3カ月以内」(32.3%)と合わせると、思い立ってから「3カ月以内」に7割以上(71.3%)が家づくりの活動を開始。多くの人が、住宅展示場に行ったり、不動産会社に土地探しの相談に行ったりと、スピーディーに行動しているようだ。

しかし、思い立ってから契約するまでの期間をみると、「1カ月以内」は4.0%、「2~3カ月以内」は17.5%、「4~6カ月以内」は27.5%と、合わせて「半年以内」が49.0%。「半年以上~1年以内」は26.0%と、スピーディーに動き始めたものの、それなりに期間はかかっている。さらに「1年~2年以内」が17.5%、「3年以上」は7.5%と、かなり長い期間かかってしまった人もいるようだ。

家づくりの流れの中で、自分たちの努力だけではスムーズに進めにくいのが「土地探し」と「建築会社選び」。今回の調査では「土地がない人」が66.3%いた。多くの人が希望の土地がすぐには見つからなかったり、建築会社選びに迷ったりしたことで、スムーズに家づくりが進められなかったことがうかがる。

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

平成生まれの独身者、今後も「おひとり様生活を続けたい」47.6%

(株)FJネクストはこのほど、ひとり暮らしをしている平成生まれの独身者を対象に、「おひとり様生活」に関するアンケート調査を実施した。調査は平成30年11月15日~18日にインターネットで実施。20代男女400人から回答を得た。
それによると、おひとり様生活のメリットは、「時間を自由に使える」が最多で73.5%。次いで「他人に干渉されない」が62.3%。自由で気ままな生活に喜びを感じている結果となった。一方デメリットは、「食生活が乱れる」が最多で44.0%。「人と話をしなくなる」24.5%、「特にない」17.5%が続く。メリットと違い、デメリットは人それぞれのようだ。

独身・一人暮らしの生活を楽しんでいますか?では、全体では「大いに楽しんでいる」(43.5%)、「ある程度楽しんでいる」(44.8%)を合わせた“楽しんでいる”との回答が約9割(88.3%)となった。男女別でみると、男性の方が「大いに楽しんでいる」の割合がやや高く、男性46.0%、女性41.0%となっている。

今後もおひとり様生活を続けたいですか?では、「続けたい」(「一生続けたい」+「できれば長く続けたい」)が47.6%、「続けたくない」(「あまり続けたくない」+「すぐにでもやめたい」)が52.6%で、「続けたくない」がわずかに上回った。

それぞれの理由を見ると、「続けたい」人は、「楽しいから」「楽だから」「気楽」「自由に生きたい」「時間を自由に使えるから」など、「楽」を挙げる人、「自由」を挙げる人が多く、回答者の4割強(45.7%)を占めた。一方、「続けたくない」人は、「結婚したい」を理由に挙げる人が多く、これと関連する「家庭を持ちたい」「子どもが欲しい」「一生独身はいや」も合わせると、「結婚」を意識している人が回答者全体の4割(40.0%)を占めている。

ニュース情報元:(株)FJネクスト

「変調」の1年? 2019年の不動産市場を読み解く4つのキーワード

2019年が始まってはや1か月が過ぎようとしています。1月の恒例企画として、2019年の不動産市場を予測してみたいと思います。高止まりしていた中古マンション価格の下落や消費増税など、今年は一言でいえば「変調」の1年といえそうです。
キーワード1「株価動向」:都心部の中古マンション価格と連動、今後は下落傾向に?

まずは誰もが気になる不動産価格。この価格の変動の波は、まず東京都心部から始まります。それがやがて23区に広がると同時に、神奈川・埼玉・千葉県へと波及していきつつ、札幌・名古屋・大阪・福岡圏などへ影響を与えるといった流れです。

そしてとりわけ都心部の中古マンション価格は、株価に敏感に反応します。昨年末から変調をきたしている株価は現在、2万円前後(1月7日時点)で推移していますが、この水準だと、都心3区(千代田・中央・港区)の中古マンション成約平米単価は、15~20パーセント程度割高であるといえます。

新宿・渋谷・品川・港区あたりも同様です。新築マンションは、デベロッパー(売主)が価格をコントロールしているためすぐには反応しません。したがって2019年の不動産市場動向を占うのは、株価動向を予測するのとほぼ同義です。

161757_sub01

先進各国の不動産市場を見ると、明らかに減速感が漂っています。要因は各国様々ですが、共通するのは「株式市場の変動性」「金利上昇」「金融引き締め」「マネーロンダリングへの取り締まり強化」「政府の規制強化」「新興国からの資金流出」「米中貿易戦争などで出金制限から中国人投資の減少」など。マンション価格が東京より高かった、バンクーバー・ロンドン・香港・シンガポール・シドニー・米主要都市・北京・上海など軒並み頭打ちから下落傾向が鮮明となっています。

2012年の民主党から自民党への政権交代以降、右肩上がりで上昇を続けてきた都心部のマンション価格ですが、どうやらこのあたりが天井かもしれません。むしろ株式市場の局面が大きく変わらない限り、下落傾向が見えてくるのではないでしょうか。とはいえ、先進各国の主要都市に比して出遅れ感のあった東京都心部の不動産価格は、その下落幅も限定的であるとはいえるでしょう。

キーワード2「3極化」:不動産価値の3極化は続く

以前にお話しした通り、不動産市場の「3極化」はますます鮮明なものとなります。「価値が落ちない・落ちにくい不動産」「ダラダラと下落を続ける不動産」「無価値・マイナス価値の不動産」といった具合です。

今年7月には統計局の空家調査(住宅・土地統計調査)の結果が公表されますが、この時おそらく全国の空き家数は1000万戸を超え、空家率は17パーセント程度になっているはずです。「都心」「駅近・駅前・駅直結」「大規模・タワー」といったワードに象徴されるマンションは強い一方、「駅から遠い」など利便性が相対的に劣る不動産ほど極端に弱くなり、都市郊外でも一部では「いくらで売り出しても売れない」といったものも出てきそうです。

空き家問題といえば、これまでは一部地方の問題と受けとられてきた節もあります。しかし今後は、高度経済成長期に、団塊世代を中心として人口ボリュームゾーンが一挙に高まった、かつてのいわゆる「ベッドタウン」と呼ばれるところで、人口減少に見合う流入のないところは、かなり厳しそうです。

なぜこれほどまでに、駅からの距離など「利便性」が重要視されるのか。ひとつは30代以下の若い世代の自動車保有率が低下している点です。基本的に彼らは、徒歩圏内で生活ができる環境を求める傾向があるようです。

さらには、共働き世帯の割合が年々増加傾向にあり、彼らのライフスタイルにおいても利便性が重視されています。共働きで小さなお子さんがいる家庭、かつ通勤に使う駅と保育園が離れている場合などでも、クルマで保育園まで送り届けて、家にクルマを戻し、そこからまた徒歩で駅に向かうのは時間的に難しいものがあります。駅前にクルマを停めようにも、首都圏近郊では駅前に駐車場がないケースや、あっても高額であるケースも少なくありません。そうなると、クルマ自体を持たない前提でライフスタイルを設計するケースが多くなるようです。

単身の若い方であっても、駅からの距離が短い物件を求める傾向が強くなっています。「空間」や「快適性」よりも「時間」を重要視する傾向が若い世代を中心に強まっているのです。

キーワード3「金利動向」:低金利のうちに固定金利に借り換えを

住宅購入に大きく関わる金利。2019年はさしあたって金利が大きく上昇する環境にはなさそうです。

ただし、住宅ローンは最大35年という長期にわたって支払いを続けるもの。住宅金融支援機構の「2018年度 民間住宅ローンの貸出動向調査結果」によれば、2017年度の民間住宅ローン平均完済期間は15.2年とのことですが、そうだとしても15年先の金利動向を見通せる人などいないはずですが、現在より上がっていると考えるのが自然でしょう。

「住宅ローンを組んでマイホーム購入を」とお考えの方、すでに住宅ローンを組んでいる方には、低金利の今のうちに固定金利への借り換えをお勧めします。とはいえ相対的に金利が低い変動金利は、毎月の支払額が少ないことや、残金の減りが早いなどの魅力もあります。

この魅力を享受するには、住宅ローンの金利を、いざ金利が上昇を始めたらすぐに固定金利に切り替えることができればよいはず。しかし金利決定の仕組み上、固定金利が上昇を始めた時にはすでに変動金利は上昇しているものです。よほど株価や金利などの経済動向に敏感か、いざというときにはまとまったお金を繰り上げ返済して支払額を抑制できるなどの準備があるケース以外は難しいといえるでしょう。

キーワード4「消費増税」:住宅購入に大きなインパクトなし

2019年10月には8パーセントから10パーセントへの消費増税が予定されています。

政府は、その実行の判断は予算成立後の春先に判断するとしていますが、かつてのような駆け込み購入やその後の市場の落ち込みがないよう、住宅に関しては「住宅ローン減税期間を10年から13年へ延長」「すまい給付金や住宅エコポイントの給付」などが検討されています。想定通りに実行されるようであれば、増税前後で大きな変化は起きなさそうです。

消費増税の前に買うのがいいか、それとも後がいいかと悩むより、より価値の落ちない、落ちにくい不動産選びを心がけるほうが、よほど家計には優しそうです。

そもそもマイホーム選びを「価格動向」「金利」といった外部要因で判断するケースはそんなに多くはなく、「子供の学校」「親と同居」「賃貸契約の期限」といったそれぞれの家庭の内部要因が優先されるべきものです。ご自身やご家族が気に入って、支払いに無理がないのであれば、早く買うほど住宅ローンも早く終わります。慌てず、じっくり、自分に合う不動産選びを心がけてください。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

テーマのある暮らし[6] ラテンのリズムに囲まれ、国内外の音楽仲間が集うオープンな家

トロピカルなテイストに懐かしさのあるワールド・ミュージック楽団「キウイとパパイヤ、マンゴーズ」を率いて、世界各国を飛び回っている廣瀬拓音(ひろせ・たくと)さん。楽器とともに暮らし、国内外の仲間が気軽に集まれるオープンな家にリノベーションしました。【連載】テーマのある暮らし
この連載では、ひとつのテーマで住まいをつくりあげた方たちにインタビュー。自分らしい空間をつくることになったきっかけやそのライフスタイル、日々豊かに過ごすためのヒントをお伺いします。祖母から受け継いだ昭和の家をリノベーション

廣瀬さんが主宰している「キウイとパパイヤ、マンゴーズ」の本拠地は、23区内でありながら下町風情が漂う板橋区。自宅とスタジオを兼ねた一戸建てに、廣瀬さんと妻、保育園に通う長女と暮らしています。取材に伺ったのは、あと数週間で第二子の出産予定日というとき。臨月の大変ななか、家族そろって快くお話を聞かせてくださいました。

幅広いジャンルの本と並ぶのは、国際色豊かなフェスの写真や珍しい楽器の数々。右上の楽器は、取材中にお嬢さんが披露してくれたモザンビークに伝わる伝統楽器、可愛い音色が特徴の木琴ティンビラ(写真撮影/内海明啓)

幅広いジャンルの本と並ぶのは、国際色豊かなフェスの写真や珍しい楽器の数々。右上の楽器は、取材中にお嬢さんが披露してくれたモザンビークに伝わる伝統楽器、可愛い音色が特徴の木琴ティンビラ(写真撮影/内海明啓)

「この家は、もともと私の祖母が住んでいました。一人暮らしをしていた祖母と私たちで同居をはじめたのですが、1年弱で祖母がケガをしてしまって……。私たちも仕事で家を空けることが多いため十分なお世話ができず、祖母は岩手県在住の両親にお願いして、私たちがこの家を受け継ぐことになりました」と廣瀬さんの妻。

「岐阜県出身の僕は祖母の家によく行き来していたので、前の家も落ち着けて好きだったんです。でも、海外に演奏ツアーへ行ったとき、ホテルや友人の家のざっくりした空間が生活しやすそうだなぁ、と感じていました」(画像提供/TAIMATSU)

「岐阜県出身の僕は祖母の家によく行き来していたので、前の家も落ち着けて好きだったんです。でも、海外に演奏ツアーへ行ったとき、ホテルや友人の家のざっくりした空間が生活しやすそうだなぁ、と感じていました」(画像提供/TAIMATSU)

ひとつひとつの部屋が区切られていた日本家屋に住んで9年。
「前の家に愛着もあったのですが、朝起きてから家を出るまで、とにかくふすまの開け閉めが多くて、座ったり立ったりの動作も多いことがストレスに感じていました」

生活の流れがスムーズで、たくさんの仲間たちが気軽に遊びに来てくれる開放的な空間づくり。そして、廣瀬さんの創作活動となる仕事場を快適にすることをテーマに、リノベーションを決めた廣瀬さん夫婦。友人であり、設計士の松尾さんに相談しました。

20個以上ある太鼓の置き場所を何とかしたい!

廣瀬さんは「キウイとパパイヤ、マンゴーズ」での活動のほか、ブラジル北東部の伝統芸能「マラカトゥ・ナサォン」をベースとした爆音ブラジル大太鼓集団「BAQUEBA(バッキバ)」の代表も務めています。ご自身の太鼓は5個ですが、メンバーの楽器も預かっているため大小合わせて20個以上の太鼓が自宅にあるのです。

「今まで、太鼓は2階の部屋に積んでいて、いつ崩れてもおかしくない状態。積み上げた太鼓に囲まれて、冷や冷やしながら仕事をしていました(笑)。それに、太鼓の出し入れがもう大変で……。階段が狭いので、太鼓を抱えて1階と2階を何度も往復。太鼓を車に載せるだけで、小1時間はかかっていました。それを頻繁にしていたので、かなりキツかったです」

そこで設計士の松尾さんが提案したのは、バスルームやトイレなど水周りの上を太鼓のスペースにすること。

「1階の天井をギリギリまで上げて、水周りをボックスで囲んで、その上に太鼓を置くことにしました。その分だけ水周りの天井は低くなりますが、太鼓の高さをきっちり計って、十分な天井の高さを取っています」と話す松尾さん。これで、太鼓の置き場所はクリアになりました。

身長178cmの廣瀬さん曰く「前の家は鴨居が175cm程だったので、ちょっと油断すると頭をぶつけちゃうんです。水周りの天井が少し低いといっても、今ではぶつけることもなく快適です」(写真撮影/内海明啓)

身長178cmの廣瀬さん曰く「前の家は鴨居が175cm程だったので、ちょっと油断すると頭をぶつけちゃうんです。水周りの天井が少し低いといっても、今ではぶつけることもなく快適です」(写真撮影/内海明啓)

水周りを囲んだボックスには、南米の路地裏をイメージしたラテンカラーの黄色を施しました。まるで太陽が降り注いでいるような明るさと温かみのあるアクセントは、廣瀬夫婦のお気に入り(写真撮影/内海明啓)

水周りを囲んだボックスには、南米の路地裏をイメージしたラテンカラーの黄色を施しました。まるで太陽が降り注いでいるような明るさと温かみのあるアクセントは、廣瀬夫婦のお気に入り(写真撮影/内海明啓)

玄関はいらない!? 誰でも好きなところから出入り自由

松尾さんが、廣瀬さんとの打ち合せでビックリしたのは「玄関は、なくてもいいから。みんながどこからでも入って来られるようにしたいし、リビングダイニングは土間みたいな仕様にして土足OK!」という点。さすが! グローバルに活動している人は考え方がおおらか(笑)と思いつつ、その楽しい発想にワクワクしたとか。

そこで、従来の玄関は扉1枚分のスペースに縮小して、リビングダイニングの掃き出し窓に幅広の縁側を設置。玄関はもちろん、縁側からも人の出入りができるようにしました。そのうえ、ここが駐車スペースになっているため、太鼓の搬出入にも便利と一石二鳥。いままで小1時間かかっていた搬出入が、わずか10分程度と6分の1に短縮できたそうです。

「我が家に来る人のほとんどは、玄関を使わずにここから出入りしています(笑)」と廣瀬さん。幅が広く、大きな掃き出し窓と縁側がウエルカムな空気を醸し出してくれています(写真撮影/内海明啓)

「我が家に来る人のほとんどは、玄関を使わずにここから出入りしています(笑)」と廣瀬さん。幅が広く、大きな掃き出し窓と縁側がウエルカムな空気を醸し出してくれています(写真撮影/内海明啓)

そして、掃き出し窓の向こうに、何やらもうひとつの扉が……。
実は、こちらはかつての勝手口。キッチンだったスペースを小上がり和室にして、ゲストルームに。海外からもたくさんの友人・知人が訪れる廣瀬家には、ブラジルから来日した太鼓の師匠をはじめ、フランス、カメルーン、台湾……とすでに5カ国の客人が滞在。和のテイストを楽しみながら、寛いでいかれたそうです。

「もし彼らの滞在中に、僕たちが出かけるときは、この勝手口のカギを渡します。そうすれば、彼らも好きなときに外出できるし、いつでも帰って来られます(笑)。それに、この小上がりはカーテンで仕切ることができるので、ひとりになりたいときは閉めればOK。向こうとリビングで違う音楽を流していたこともあったくらい、みんな自由に過ごしています(笑)」

お嬢さんの友達がたくさん来たときは、賑やかな遊び場に変身。畳なので、赤ちゃんの昼寝やハイハイにも最適です。出産後は、しばらくの間、妻と赤ちゃんの寝室になる予定とか(写真撮影/内海明啓)

お嬢さんの友達がたくさん来たときは、賑やかな遊び場に変身。畳なので、赤ちゃんの昼寝やハイハイにも最適です。出産後は、しばらくの間、妻と赤ちゃんの寝室になる予定とか(写真撮影/内海明啓)

ちなみに、当初土足OK! といっていた土間風の床は、靴を脱ぐことにしたそうです。
「実際やってみたんです、土足を。そしたら、思った以上に床が汚れるのでやめました(笑)。よく考えたら、海外でも帰宅したら靴を脱いだり、ルームシューズなどに履き替えたりしていることって多いんですよね。部屋のスリッパとトイレのスリッパを替える、ということは、彼らにとって謎みたいですけど……(笑)」

洗面所って必要? バスルームの扉もいらないよね?

下の写真を見ると、一般的な住まいに当たり前のようにあるものが、ふたつありません。
それは、バスルームの扉と洗面所。

「扉があると、溝なども含めて汚れやすいじゃないですか。掃除も大変だし、なくてもいいかなぁと思ったんです。シャワーカーテンで水の跳ねを防げるし、これが意外と寒くないんですよ。夫にも実家の母にも、反対されましたけどね」と笑う廣瀬さんの妻。

バスルームと脱衣所とはシャワーカーテンで仕切られていて、同じ素材の床でつながっています。扉ひとつないだけで、一体感のある開放的な空間に(写真撮影/内海明啓)

バスルームと脱衣所とはシャワーカーテンで仕切られていて、同じ素材の床でつながっています。扉ひとつないだけで、一体感のある開放的な空間に(写真撮影/内海明啓)

そして、廣瀬家には洗面台はなく、バスルームのなかに小さなシンクを設置してあるだけです。
「帰宅してすぐのところに、手を洗う場所があればいいと思って(笑)。そしたら、洗面所にこだわらなくてもいいのかな、と。だから、キッチンにもうひとつ手洗い用のシンクを設けました」と廣瀬さん。

その一方で、妻は「最初、キッチンとバスルームの2カ所にシンクって必要? と思いました。でも、実際に生活してみると、子どもの上履きとか洗うのにバスルームのシンクは便利で、それぞれ使い方が違うなぁと感じています」

リビングダイニングにつながるキッチンに設けられた手洗い用のシンク。帰ったらすぐに手を洗えて、ここで歯磨きも。大工さんにつくってもらったキッチンテーブルは、収納力も抜群(写真撮影/内海明啓)

リビングダイニングにつながるキッチンに設けられた手洗い用のシンク。帰ったらすぐに手を洗えて、ここで歯磨きも。大工さんにつくってもらったキッチンテーブルは、収納力も抜群(写真撮影/内海明啓)

既存の窓にずっしり重みのある防音戸をつけたスタジオ

2階には、廣瀬さんがレコーディングや演奏で使うスタジオがあります。
壁の中には防音シートを入れて、窓は既存のまま使用し、そこに防音戸を設置しました。この防音戸を実際に持ってみましたが、厚みもあってずっしり。この重厚感ある防音戸をロープで上げ下げするのに役立ってくれるのが、ヨットの金物です。

開け閉め自由の防音戸なので、明るい日差しを取り入れることも可能。CM音楽や映画音楽などの作詞作曲を手がけている廣瀬さんの創作スペース(写真撮影/内海明啓)

開け閉め自由の防音戸なので、明るい日差しを取り入れることも可能。CM音楽や映画音楽などの作詞作曲を手がけている廣瀬さんの創作スペース(写真撮影/内海明啓)

ロープで防音戸を閉めれば、スピーカーからかなりの大音量で音楽を流しても音漏れすることがなく、ご近所への配慮もばっちり(写真撮影/内海明啓)

ロープで防音戸を閉めれば、スピーカーからかなりの大音量で音楽を流しても音漏れすることがなく、ご近所への配慮もばっちり(写真撮影/内海明啓)

「前は、ここに20個以上の太鼓があったので、ものすごい圧迫感がありました。すっきりした環境で音楽づくりができるのは快適で、創作のアイデアもどんどん沸いてきます」

ちなみに、お嬢さんの友達が遊びに来ると、このスタジオは“DJプリキュア化”することも多いのだそう。
「娘たちが大好きなアニメ『プリキュア』のCDをかけると大喜びで、ここで踊りまくってくれるんです。その姿にこっちもテンションと音量が上がって、クラブのようなノリに……。かかっているのは、アニソンなんですけどね(笑)」
その様子も拝見したかったくらいですが、このスタジオが音楽仲間だけでなく、子どもたちにとっても憩いの場になっていることは間違いありません。

将来のライフスタイルを見据えて自由に変更できるつくりに

かつて2部屋に仕切られていた2階は、収納スペースを挟んでスタジオと寝室がつながっている仕組み。収納につけた扉の開け閉めによって、個室にしたり、オープンなスペースにすることも自由自在です。

本棚の反対側はクローゼットになっていて、大容量の収納スペースを確保。スタジオの反対側には家族の寝室があり、将来は子ども部屋として使えるスペースも(写真撮影/内海明啓)

本棚の反対側はクローゼットになっていて、大容量の収納スペースを確保。スタジオの反対側には家族の寝室があり、将来は子ども部屋として使えるスペースも(写真撮影/内海明啓)

「昔の日本家屋って、どちらかといえば家に1歩入ったら全てがプライベートな空間って感じじゃないですか。我が家は、誰もが気軽に来てもらえるオープンなつくりにしていますし、家族が集まるリビングも半分プライベートで半分がオフィシャル。完全なプライベート空間は、寝室だけと思っています。家族といえど、ひとりひとりの個人ですからね。だから、寝室以外はオフィシャルな要素を意識していたい、と思っています」

バーベキューパーティーができそうな広いスペースのバルコニーには、ベンチも設置。もうすぐ家族が増えて、ますます賑やかな笑い声が聞こえてきそうです(写真撮影/内海明啓)

バーベキューパーティーができそうな広いスペースのバルコニーには、ベンチも設置。もうすぐ家族が増えて、ますます賑やかな笑い声が聞こえてきそうです(写真撮影/内海明啓)

家のつくりはもちろん、夫婦のオープンマインドな人柄によって、とにかく明るくてウエルカムな空気にあふれている廣瀬家。国内外の音楽仲間にとっても、子どもたちにとっても音楽を思いっきり楽しめて、人と人とのふれあいを大切にしている家は、つい長居してしまいたくなるような居心地の良さがありました。

●取材協力
・キウイとパパイヤ、マンゴーズ
・BAQUEBA
・TAIMATSU一級建築士設計事務所

リフォーム会社、どこがいい? ベストな1社に出会える方法

リフォーム成功のカギは依頼先選びにあり。たくさんのリフォーム会社からベストパートナーを選ぶには、会社ごとの違いを見極めることが第一歩だ。選ぶポイントを知って、ぴったりの会社を見つけよう。
リフォーム会社の違いを見極めるポイントは五つ

リフォーム会社は規模もデザインテイストもさまざま。その中からベストな1社を探すためには、自分の条件と嗜好に合う会社を見極めなければならない。そこで、次の五つのポイントに注目しよう。

【1】対応可能な建物
リフォーム予定の建物の工法に技術的に対応できるのかどうか。「建物の工法・構造」が特殊な場合に対応できないことがあるので確認が必要だ。

【2】得意な価格帯
やりたいリフォームの「規模・価格帯」を得意としているか。小規模から対応している場合とそうでない場合がある。

【3】デザインテイスト
各社はそれぞれアピールしているデザインが異なる場合が多い。その「デザインテイスト」が自分の好みに合っているか。

【4】営業・プランナーの対応
自分が希望しているリフォームに対して「営業・プランナー」の対応力が高い会社かどうか。信頼して任せることができそうか、人の見極めも大事。

【5】アフターサービス
アフターサービスがきちんとしているか。ずっと付き合える会社なのかも確認。

個々のポイントを詳しく解説していこう。

【見極めポイント1 対応可能な建物】
一戸建ては工法により対応できる会社が違う

一戸建ての建て方は、木造軸組工法、2×4(ツーバイフォー)、大手住宅メーカーの独自工法などがある。木造軸組には多くのリフォーム会社が対応できるが、他の工法は対応できる会社が限られるので、自分の家がどう建てられたのかを知っておくべき。
また、築年数が50年を超える場合、引き受けない会社もあるので確認が必要だ。
マンションは構造に違いがあまりなく対応できる会社が多い。しかし水まわりの移動や床の遮音性などに制約があるので、実績豊富な会社に依頼すると安心。

【見極めポイント2 得意な価格帯】
「部分」か「大規模」か、得意分野は価格帯に表れる

普段請けている工事が設備交換や内装など一部のリフォームが中心なのか、間取り変更を含む大規模なものを中心としているのかが会社によって違う。家全体をリフォームするような大規模工事は、1000万円を超える金額帯のリフォームを得意としている会社に依頼するほうが、スムーズに進むだろう。その逆もしかり。
まずは、キッチンなど水まわりのみにするか、家全体を行うのかなど、今回のリフォームの規模を考える。その上で規模にふさわしい会社を選ぼう。

【見極めポイント3 デザインテイスト】
素材や間取り、設備にもテイストの違いが出る

リフォーム会社のデザインテイストは、ナチュラル、ホテルライク、カフェ風、シンプルモダンなどさまざま。テイストを左右する内装の素材に何を使いたいのか、設備や収納は造作を中心に個性的にしつらえたいのか、既製品で整った感じにしたいのかなど、好みの仕上がりをイメージしておきたい。
オープンな間取りを好むか、適度に仕切られた空間を好むかでも傾向が分かれる。雑誌などで施工例を見てテイストを絞り込み、完成見学会も見るなどして、好みに合う会社を探そう。

【見極めポイント4 営業・プランナーの対応】
的確なアドバイス、秀逸な提案があるか

リフォームは一つひとつのプランを最初からつくっていく。そこで、担当者と相性が良くコミュニケーションを取りやすいかどうかが、進める上で大事な要素となる。また、担当者のヒアリング力やプランの提案力が、出来上がってからの満足度を大きく左右する。
実際に担当者と会って、質問をしたりできるのが、家に来てもらう現場調査。また、提案力を見極められるのが、プラン・見積もり提案時。それぞれの機会に相手のことをよく見て、自分に合うかどうか判断しよう。

【見極めポイント5 アフターサービス】
保証期間やその対象、定期点検の回数が違う

完成後に不具合があったとき、無償で修理をしてくれる期間を示すのが保証期間。2年程度から長ければ10年もある。長期保証は構造部、短期保証は設備や建具というケースが多い。対象部位と期間もよく見ておこう。
定期的に訪問してくれて不具合などのチェックをしてくれるのが定期点検サービス。最近では24時間相談に乗ってくれるサービスも。サービスがシステム化されていない地域密着型の会社でも、何かあったらすぐに駆け付けてくれて、細やかに面倒を見てくれるケースもある。

家や設備の老朽化、家族構成の変化など、リフォームをするきっかけは人それぞれ。また、ベストな会社も価値観によって異なるもの。あなたのベストパートナーと出会って、満足なリフォームを実現しよう。

●取材協力
スーモカウンターリフォーム

光る貝殻の中に

所在地:港区南青山
28万800円(税込) / 38.67平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩6分

南青山の閑静なエリアにひっそりと立つ、光る貝殻のようなタイルが印象的なレトロビルの1階部分。以前はスタジオで使われていた、天井の高い空間です。



抜いて白く塗った天井は、高さは約3m。やっぱりこのくらい天井高があると、気持ちがいいものです。



床はダークグレーのPタイル、間仕切り ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【明大前】食事を”済ませない”リバ邸、「e-VASE」はじめます。

株式会社リバ邸(所在地:東京都江東区、代表取締役:片倉廉、以下「当社」)は

・BEEF BANK SHIBUYA

・polca食堂

・POTLUCK

・TABETE

・農産物ブランディング部

各社&各グループ(順不同)と協力し、2019年2月3日より食に特化したリバ邸「e-VASE(イーベース)」 を明大前にて運営開始することをご報告します。

 

01. 概要

当社は、「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げ、「世の中の枠組みや空気に苦しくなった人たちが集まる居場所であり、そこで各自が何かしら独自のアウトプットを追求する場所」をシェアハウス事業を通して各地に創っている企業です。

今回の取り組みでは、「食事を済ませない」をコンセプトとして掲げ、若者の食をサポートできる企業や取り組みと手を組み、都心部で働く方にとってつい疎かになりがちな食生活をサポートできる環境をつくります。

 

02.取組みの背景

今回の取組みには「都心で働く忙しい方にも、食事をもっと楽しんでほしい」という共通の思いがあります。

食事は、意識して丁寧にしなければついつい「済ませる」という考えになってしまいがちです。

そして食事を「済ませる」感覚だと、食事は「楽しむもの」ではなく「しなくてはいけないもの」になってしまいます。

それは都心で働く忙しい方にとっては仕方のないことかもしれません。

しかし

・リビングでのシェアメイトとの食事

・毎回の食事を選ぶ楽しみ

があることで日常の生活は少しだけ豊かになります。

1日の始まり、そして1日の終わりにちょっとゆっくり時間を確保して食事を楽しむ。

”食事を済ませない”というコンセプトを掲げたリバ邸でそんな毎日を実現します。

 

03.サポート詳細

【BEEF BANK SHIBUYA】

渋谷店、川崎店にて、丼注文でドリンクとトッピングサービス

・渋谷店→東京都渋谷区渋谷3-13-9 エトワールUビル 1F

・川崎店→神奈川県川崎市川崎区駅前本町14-1 1F

 

【polca食堂】

「夢に向かって頑張ってる人を応援する”0円”食堂」のpolca食堂を月に2回e-VASEのリビングにて開催します

 

【POTLUCK】

POTLUCKの初月利用が88%オフになるクーポンの、e-VASE住民だけが使える特別ver.を提供。イベント開催なども検討しています。

 

【TABETE】

毎月1食分のレスキューパス(1食を無料で受け取れるクーポン)を提供

 

【農産物ブランディング部】

農産物ブランディング部より旬のこだわり食材を月1回お送り

 

04.物件詳細

・住所   世田谷区松原

・アクセス 京王井の頭線「明大前」徒歩10分、

・初期費用 20,000円

・家賃   69,000円

・定員   14名

・部屋形態 個室

・入居開始 2月1日

 

05.株式会社リバ邸 概要

株式会社リバ邸

代表取締役:片倉 廉

設立:2018年6月5日

HP:http://liverty-house.com

所在地:〒136-0072 東京都江東区大島2−27−2

本件問い合わせ先(担当:大堀):livertyhouse.info@gmail.com

「いい感じ」を引き継ぐ

所在地:千代田区東神田
11万8,800円(税込) / 42.07平米
総武快速線「馬喰町」駅 徒歩2分

これはうれしい!



Pタイルがはがされ、モルタルが顔をだす床面、前の入居者が取り付けたという大容量の棚。どこかクリエイティブな香りをただよわせる空間の、引き継ぎ手の募集です。



雰囲気的にはやや事務所の印象が強めですが、飲食以外の業種であれば店舗も相談です。



ここまでベースが整 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

インフルエンザの後遺症?

東京は暖かい大寒でした。

公園には梅が咲いて良い香りです。

 

 

 

 

乾燥しているせいでしょうか。

ちょっと恐怖を感じるほど、周囲でインフルエンザが流行っています。ガーン

 

 

 

息子はまだ罹っていません。。。これからかな?

 

 

ママ友情報によれば、春先になるとインフルエンザB型が流行るそうです。まだまだ気が抜けません。

 

 

皆さんもお気を付けくださいねー。

 

 

 

 

私は一か月前にインフルエンザA型に感染・発症して、現在はとっくに完治していますが、「これはインフルエンザの後遺症か?」という症状があります。

 

 

 

それは、、、、

 

 

 

 

アルコールを飲みたくなくなった~!

甘い物を食べたくなくなった~!

 

 

 

 

代わりに、

小魚(煮干し)やリンゴ酢が美味しい~ラブラブです。

 

 

 

 

 

これは、インフルエンザで高熱を出したのが、アルコールで酔っぱらった状態に似ていたせいだと思います。

 

 

あと、ムカムカして気持ち悪かったのが、甘い物を食べ過ぎて気持ち悪くなるのと似ていたせい?

 

 

 

 

 

小魚にリンゴ酢なんて健康的なので、インフルエンザに罹って、結果オーライですグッ

 

Posted in 未分類

神は細部に宿る

所在地:中央区築地
9万2,880円(税込) / 21.56平米
日比谷線「築地」駅 徒歩2分

入るなり、完成度の高い空間に心をつかまれました。



約20㎡弱というコンパクトな空間に、家具を愛するオーナーのこだわりがつまったワンルーム。



床は無垢材を寄せ木張りしたフローリング。壁面は壁紙ではなく塗装仕上げ。空間のベースはシンプルに、そして上質に。



「神は細部に宿る」と著 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ダイナミックに空を楽しむ

所在地:世田谷区砧
17万円 / 64.1平米
小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅 徒歩7分

大きな窓から見えるのは、青い空と八王子方面の山々。すっと澄んだ空気を肺いっぱいに吸い込む。スコーンと抜けた気持ちよい眺望。これを待っていたんだと。



大きな窓から外に出ると、かなり大きめのバルコニーがお出迎え。広さは約65㎡。運動ができそうな広さ。もはや、軽く走れます。



室内は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アーチ窓から通りを見下ろす

所在地:渋谷区東
17万6,904円(税込) / 41.72平米
山手線「渋谷」駅 徒歩6分

ひときわ目を引く窓の形が印象的な建物。2階部分のご紹介です。



部屋から通りを見下ろしながら働いてみませんか。通りからも目立つので、宣伝効果もありそうです。



現在、内装工事中のため写真はありませんが、白い壁と、OAフロアの上にカーペットが敷かれる予定です。窓は室内から見ても存在 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

家族で暮らす、心地のいい環境

所在地:調布市国領町
4,680万円(税込) / 69.28平米
京王線「国領」駅 徒歩11分

家族で暮らすなら、どんな環境がいいだろうか?



仕事にでる際のアクセスも重視したいけれど、子どもと遊べる自然いっぱいの環境も魅力的。そして家族みんながのんびり暮らせる部屋の面積は確保したいけれど、心地のいい内装も捨てられないし、建物の安全性もおさえておきたい。



そんないろんな思 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

かどっこさん

所在地:杉並区西荻北
21万6,000円(税込) / 69.22平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩5分

かっこいいレトロマンションの1階部分。角地にあって、よく目立ちます。



古くからの町の電気屋さんが隣にあったり、街に溶け込みながらも埋もれない、キリッとしたお店が出来そうな予感がします。



個人セレクトの本屋さんとか、うつわのお店あたりが出来てくれるとうれしいな、と思いますがどう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

神宮前を本拠地とする!

所在地:渋谷区神宮前
21万6,000円(税込) / 51.55平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩7分

立地柄、事務所で使われている方が多いレトロマンション。その1階部分に空きが出ました。



今回の募集は事務所あるいは住居です。



内装はタイルカーペットのいわゆる一般的な事務所仕様ですが、天井を抜いたり、足場板を敷いたりして改装した部屋がいくつかあります。この部屋も個性豊かにつくり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ナカメの隠れ家

所在地:目黒区青葉台
17万2,800円(税込) / 32.26平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩6分

中目黒でも落ち着きのあるエリア。目黒川沿いの道から一本入った場所で、すてきな空間を見つけました。



天井は抜かれて2.7m超え。壁はコンクリートにそのまま白く塗装。床は黄色がかったモルタルです。



その武骨で荒々しい印象と、レールに取り付けられた蛍光灯の無機質さがあいまって、アジ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ひっそりこっそり中目黒

所在地:目黒区中目黒
12万2,000円 / 34平米
東急東横線・日比谷線「中目黒」駅 徒歩5分

中目黒、代官山、恵比寿。三つの街をつなぐ鎗ヶ崎の交差点から少し入った、静かな住宅街に立つマンション。



見た目から年季が入っている感じは否めませんが、廊下を隔てて分けられた7畳のダイニングと5畳の洋室は、少しコンパクトなふたり暮らしにちょうど良さそう。



高台に立っているので、バ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

暮らしの手がかりがある家

所在地:杉並区久我山
21万円 / 81.12平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩7分

「家具の配置を考える」。家探しの楽しみのひとつですよね。



それを考える手がかりが用意された家です。



ゆったりソファでくつろぐ、ちょっとしたデスクワークをする、食事を盛り付ける、一緒にご飯を食べる。といった暮らしのシーンをイメージできるように、棚やカウンターをつくり付けました。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

本牧シゴカイの使い方

所在地:横浜市中区本牧町
10万8,000円(税込) / 78.21平米
京浜東北線「山手」駅 徒歩20分

本牧通り沿いは数kmにわたって商店街が立ち並びます。1982年まで米軍のベースがあった場所なので、今でもその影響で、アメリカを感じる店が点在しています。



そんな本牧通りに沿いに立つ建物。物件は4階・5階のメゾネットタイプで、店舗(事務所)兼住居としてご使用いただけます。1~3階 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ちょうど良い1枚の壁

所在地:横浜市港北区菊名
8万7,000円 / 31.9平米
横浜線・東急東横線「菊名」駅 徒歩10分

綱島街道から100mほど入ったところに立つマンション。リノベーションされた一室をご紹介します。



部屋に入ると、真ん中につくられた1枚の壁が目に入ります。この壁は天井までではなく、高過ぎず、低過ぎず、ちょうどよい高さで、程よく空間を分けています。



なので間取りは1LDKですが、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

無国籍トリプレット -富士山VIEW-

所在地:世田谷区大蔵
13万5,000円 / 56.7平米
小田急線「成城学園前」駅 徒歩25分

1、2、3階のトリプレットの間取りが連投式に並ぶ、鉄骨造のテラスハウスという珍しい作りの建物が、大家業を楽しみ抜いているオーナーさんの手により個性全開にリノベーションされました。



SO FACTORYと名付けられた物件は事務所、アトリエ、作業場兼住居としてのご利用も可能です。

... 続き>>>.
Posted in 未分類