
14万5,000円 / 60平米
京浜東北線「大森」駅 徒歩12分
山王の高台に立つ、渋く、凛とした雰囲気のマンション。その最上階に気持ちいい眺めが楽しめる部屋が待っていました。
遠くまで見渡せる抜けのある景色に加えて、森のような公園と小さな池や神社が隣接し、緑が茂るのどかな景色も広がっています。大きな窓からは風と光がたっぷりと入って、心地よい ... 続き>>>.
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
初めまして!
北国から来た、りくです。
突然ですが、東京って意外と寒いと思い知りました。
いつも地元の北国にいる時には、冬の天気予報を見て東京の暖かさに羨ましいと思いつつ、東京の人々の防寒の格好に笑っていました(ごめんなさい汗汗)10度もあるのに、マフラー!?ダウン!?って。
でも実際に東京の冬を体感して、思い知りました汗 非常に寒い。。湿気がない分、気温以上に風が冷たいことや室内においても二重窓ではなかったり、フードがなかったりと冬対策が弱い分、東京は室内も寒い。ナメてました、すみません。汗
リバ邸STARTUP周辺には松屋やタリーズ、お弁当屋さん、銭湯、ジムetcが徒歩圏内です!こんな寒さの中、出来るだけ外に出歩かずに周辺だけでことが足りてしまうほど立地条件が良いですよ!もちろん渋谷も近い。
通勤通学にうんざりしてる方、入居を検討してみてはいかがでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在男女とも1名ずつ住民絶賛募集中です!
興味ある方は気軽に連絡して、遊びに来てください♪
→問い合わせLINE@:@usk2357n
https://line.me/R/ti/p/%40usk2357n
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野村不動産(株)は、参加組合員として参画する「金町六丁目駅前地区第一種市街地再開発事業」(東京都葛飾区)の着工を発表した。
同事業は、JR常磐線「金町」駅徒歩1分の駅前立地に、住宅・店舗・事務所・駐車場等からなる複合建物を建設するもの。敷地面積は約2,650m2、延べ面積は約25,320m2、地上21階・地下1階。住宅は190戸、1階~3階には生活利便機能を揃えた店舗や事務所等を整備する。
また、駅前広場隣接という立地条件を生かし、地域に開かれた空間の整備とともに、2009年に竣工し同地区に隣接する「金町六丁目地区第一種市街地再開発事業」(ヴィナシス金町等)との回遊性や賑わい創出を図る。
竣工は2021年夏を予定している。
ニュース情報元:野村不動産ホールディングス(株)
ソニー生命保険(株)は、全国の20歳~59歳の男女を対象に、4回目となる「47都道府県別 生活意識調査」を実施した。調査は2018年11月10日~11月21日にインターネットで実施。4,700名(各都道府県100名)の有効サンプルを集計した。それによると、現在住んでいる都道府県の暮らしやすさランキングでは、1位「静岡県」(52.0%)、2位「宮城県」(51.0%)、3位「愛媛県」(49.0%)となり、「静岡県」が2015年の調査開始以来初の1位となった。また、2位の「宮城県」は前回(2018年)調査の11位、3位の「愛媛県」は33位から大幅にランクアップしている。
食べ物の美味しさ自慢は、1位「鹿児島県」(60.0%)、2位「新潟県」(58.0%)、3位「高知県」(57.0%)の順。「鹿児島県」は前回調査の10位から大きく順位を上げた。治安の良さ自慢では、1位「福井県」(51.0%)、2位「宮崎県」(45.0%)、3位「秋田県」(44.0%)。遊ぶところの多さ自慢では、1位「東京都」(25.0%)、2位「大阪府」(24.0%)、3位「福岡県」(17.0%)となり、人口が密集している都府県が上位となっている。
家事や育児への夫の参加状況をみると、夫もよく家事に参加している都道府県は、1位「岩手県」「福井県」(同率45.0%)、3位「福島県」「宮崎県」(同率43.0%)。夫もよく子育てに参加している(いた)では、1位「岩手県」「福井県」(同率43.0%)、3位「福島県」(42.0%)と、「岩手県」「福井県」がどちらも1位にランクイン。「岩手県」と「福井県」には家庭的な“家事メン”“イクメン”夫が多いようだ。
また、夫婦ゲンカについてみると、妻が勝つことが多い都道府県1位は「群馬県」(37.0%)だった。2位には「岡山県」「佐賀県」(同率36.0%)が続く。
ニュース情報元:ソニー生命保険(株)
(独)住宅金融支援機構はこのたび、2019年1月の住宅ローン【フラット35】等の金利を発表した。【フラット35】の金利は、融資率9割以下が1.330%~1.960%(前月1.410%~2.070%)、融資率9割超が1.770%~2.400%(同1.850%~2.510%)で、2カ月連続低下した。
【フラット20】(借入期間20年以下)は、融資率9割以下が1.260%~1.890%(同1.320%~1.980%)、融資率9割超が1.700%~2.330%(同1.760%~2.420%)。【フラット50】(借入期間36年以上50年以下)においても、融資率9割以下は1.720%~2.220%(同1.770%~2.270%)、融資率9割超は2.160%~2.660%(同2.210%~2.710%)と、金利は低下している。
ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構
国土交通省はこのたび、「平成30年11月の住宅着工動向」を発表した。それによると、11月の住宅着工戸数は84,213戸で、前年同月比0.6%減となった。利用関係別では、持家は25,527戸で前年同月比2か月連続の増加(前年同月比2.5%増)。貸家は34,902戸で、前年同月比3か月連続の減少(同6.9%減)。
分譲住宅は23,220戸で、前年同月比4か月連続の増加(同6.1%増)。そのうち、マンションは10,460戸で前年同月比4か月連続の増加(同15.6%増)、一戸建住宅は12,561戸で、前年同月比8か月ぶりの減少(同0.2%減)。一戸建住宅は減少したがマンションが増加したため、分譲住宅全体では増加となっている。
ニュース情報元:国土交通省
国土交通省はこのたび、2018年9月分の「不動産価格指数(住宅)」と「不動産価格指数(商業用不動産)(第3四半期分)」を公表した。指数は2010年の平均を100としたもの。
それによると、9月分の全国の住宅総合は、前年同月比0.1%増の110.4(先月112.1)で、46ヶ月連続して前年同月比で上昇となった。住宅地は100.1(同102.7)、戸建住宅は101.5(同101.7)、マンション(区分所有)は138.9(同142.9)。
都道府県別では、東京都の住宅総合は122.1(対前年同月比+0.1%)、住宅地は121.8(同+4.3%)、戸建住宅は105.0(同-3.0%)、マンションは138.9(同+1.4%)。大阪府の住宅総合は112.5(同+2.2%)、住宅地は103.6(同+0.4%)、戸建住宅は99.2(同+2.1%)、マンションは141.8(同+0.2%)。
また、平成30年第3四半期分の全国の商業用不動産総合は124.9(前四半期123.2)。店舗は139.4(同135.6)、オフィスは143.8(同133.4)、マンション・アパート(一棟)は135.2(同134.4)となった。
ニュース情報元:国土交通省
(株)東京カンテイはこのたび、2018年11月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を「天気マーク」で表示したもの。それによると、全国で天候が改善したのは4から5地域と僅かに増加。横ばいは23から26地域に増加。悪化は20から16地域に減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は35から25地域と大幅に減少した。
首都圏は東京都が前月比1.4%上昇、神奈川県は1.7%上昇、千葉県は0.5%下落、埼玉県は1.4%の上昇となり、首都圏平均では2.3%の上昇となった。近畿圏は大阪府が0.6%上昇、兵庫県2.1%上昇、京都府2.8%上昇。郊外部は滋賀県で1.5%、奈良県で2.1%それぞれ上昇し、近畿圏平均では1.5%上昇した。中部圏は愛知県が1.4%上昇、岐阜県3.5%下落、三重県2.5%上昇、静岡県0.3%下落。中部圏平均は1.6%上昇した。
地方圏をみると、北海道は前月比1.1%下落し1,575万円、札幌市は1.2%下落し1,623万円。北海道、札幌市ともに3ヵ月連続で下落しており、この動きは北海道胆振東部地震の影響とみられる。宮城県は1.7%上昇し1,973万円、仙台市は2.0%上昇し2,029万円。仙台市では最も事例の多い青葉区で0.9%上昇、次いで事例の多い太白区では7.2%と大きく上昇。その他の区でも宮城野区で3.0%、若林区で2.6%、泉区で0.4%それぞれ上昇。仙台市では5行政区すべてで強含み、宮城県の価格上昇を牽引した。
広島県は1.0%上昇し2,052万円、広島市は1.4%上昇し2,189万円。広島市では最も事例の多い中区で1.0%、次いで事例の多い西区で3.7%、東区で5.4%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げた。福岡県は2.0%上昇し1,928万円、福岡市は1.6%上昇し2,359万円。福岡市では最も事例の多い中央区で2.2%上昇。次いで事例の多い東区では1.2%、南区では0.9%それぞれ下落したものの、博多区で1.8%、早良区で2.7%、西区で3.5%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げている。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
数多くの映画やドラマの舞台となっている、首都圏屈指の観光地、横浜。SUUMO「住みたい街ランキング2018年関東編」では総合1位の街であり、遊びに出かけるだけでなく住む場所としても人気だ。そんな横浜に行くのに便利なエリアに、お手ごろ価格で住むことはできないだろうか。ワンルーム・1K・1DKの物件を対象に、横浜駅まで30分以内で行ける家賃相場の安い駅ランキングから探ってみた。
横浜駅まで電車で30分以内、家賃相場の安い駅TOP25駅
1位は、京急本線の安針塚駅。所在地は横須賀市で、山の多い地形ならではのトンネルに挟まれた山間にあり、横浜エリアとは少し言いづらいかもしれない。各停列車しか停車せず、駅周辺には商業施設なども少ない住宅地だが、その分自然が豊かでのどかな雰囲気。駅直結のスーパーに加え、地元でとれた農産物を扱う直売所もあちこちにあるため、野菜や果物の購入はむしろ便利と言ってもいいかもしれない。
江戸時代に徳川家康に外交顧問として仕えた三浦按針(ウィリアム・アダムス)のゆかりの地であり、歴史好きは胸が躍る街でもある。その三浦按針の供養塔があるのが、駅から徒歩20分ほどにある塚山公園。国の史跡に指定されており、同公園も「かながわの景勝50選」に選ばれている。山の上にあるため、眼下に横須賀港や東京湾唯一の無人島である猿島を一望でき、散策にも楽しいだろう。
春の塚山公園(写真/PIXTA)
横浜駅まで乗り換えなしで利用できる最上位の駅は、5位の三ツ境駅。相鉄線沿線で、特急は停車しないが急行と快速は利用できる。所在地の瀬谷区は横浜市西部に位置し、比較的自然が残る地域だ。
駅周辺は駅ビルのほか、子ども服チェーンも入るスーパーやホームセンターのほか、小規模だが商店街もあり、日常の買い物に不自由することはないだろう。また、駅から徒歩20分ほどには、歴史や自然とふれあえる大規模公園「長屋門公園」がある。園内は自然観察林のほか、昔の農村生活の営みや瓦葺きの民家が保存された歴史体験ゾーンもあり、子どもの情操教育にもぴったりだ。
横浜駅まで歩けるエリアもランキング入り!横浜駅までの所要時間が10分を切る駅の最上位は11位の鶴ヶ峰駅。快速電車の停車駅だ。駅周辺は横浜市の都市整備で「副都心」に位置付けられ再開発されており、駅直結の複合施設「ココロット鶴ヶ峰」がある。深夜1時半まで営業しているスーパーや、居酒屋などを含めた飲食店も充実。仕事で帰宅が遅いビジネスパーソンには心強い。
所在地である旭区の区役所や図書館、消防署などの行政機関が集中しているのは、子育て世帯にとっても助かるところだろう。
所要時間がもっとも短いのは、同率22位の三ツ沢上町駅と星川駅で、横浜駅からわずか4分。横浜市営地下鉄沿線の三ツ沢上町駅は横浜駅から2駅で、距離は2km強。横浜駅まで歩くことも可能で、新横浜駅までも電車で約7分、東京駅まで約30分と、交通アクセスの良さは抜群だ。
横浜国立大学の最寄り駅であり、学生の姿を見かけることが多いが、駅周辺は少し歩くと閑静な住宅街が広がっている。小学校など教育施設も多い。
相模本線沿線の星川駅は横浜駅から4駅だが、快速を利用すれば1駅。横浜駅までの距離は3km強で、気が向いたときに散歩がてらなら徒歩でも十分利用が可能だ。昔ながらの住宅地だったが、現在再開発が進められており、2018年11月には隣駅の天王町駅との間がすべて高架化。従来の踏切による交通渋滞が解消され、街の安全性も向上している。
駅前は大規模マンションの建設も増えている。駐車場の完備されたホームセンターやスーパーのほか、保土ヶ谷区役所や警察署など行政機関も集中。対象物件数も多いため、これから引っ越しを検討するなら有力な候補地と考えてもよさそうだ。
横浜は洗練された都会でありながら、観光スポットには海や緑あふれる公園も多い。ランキング上位には、のどかな自然が残る街が目立った。都市の便利さは享受したいけれど、豊かな自然環境も、もちろん大きな魅力。その両立が可能なことも、横浜の「住みたい!」と思わせる根幹にあるようだ。
●調査概要