あれになりました・・・

どうもお久しぶりです。リバ邸住人歴8ヶ月の梶原です。

みなさんは2o19年始まって1ヶ月、いかがお過ごしでしたでしょうか?

わたくしはいつものように介護のお仕事したり、自衛官候補生の採用試験?の面接練習をしたり、カフェで本をひたすら書き写してみたり、瞑想したりぐらいなものです。

しかしまぁノロウイルスにやられたのだけは堪えました。

かなり辛い思いをしました・・・

皆さんにもこのしんどかったんや!という思い届けます。

 

発端は26日の朝。

その日はあさからお腹の調子が悪いと言うかチクチクするというか、そんなはっきりとしない不快感がありました。

もしかして、とは思いましたが「いや、気のせいだろう。というか、気のせいであってほしい」と願いながら出勤。

しかし仕事をはじめても不快感は晴れるどころか増すばかり。

吐き気もあらわれ、次第に強くなっていきます。

さらに追い討ちをかけるかのように倦怠感と関節(特に腰周り)の痛みまであらわれました。

これ以上は同僚に迷惑をかけるだけだと判断して(というか諦めて)リーダーに早退を願い出て早退。

道端に倒れこみたくなる衝動と戦いながら歩いたり電車に乗ったりしてリバ邸になんとか帰還。

そのまま髪の毛のセットも洗い流さずベットへ。

その日は関節の痛みと頭痛と熱、そして何より強烈な吐き気のせいで苦しみのたうちまわっていました。

それでも日がかわり4時をすぎると少し症状が落ち着きいつの間にか入眠。

お昼前に目を覚ましました。

しかし睡眠を挟んだからといって吐き気が消えたわけでなく、ついでに言えば初日はなかった下痢が頻発。

結局その日も水を飲んで、トイレに行って、寝る、というのを繰り返しただけで終わりました。

さらに一夜明けて三日目の朝、ついに大部分の症状が治りまともに動けるようになりました。

そこまずはシャワーを浴びました。

とにかく体が汗と皮脂でベトベトだったからです。

嬉々としてシャワーを浴びていたのですが、その最中突然猛烈な虚脱感に襲われました。

めまいを伴う、立っていられないくらいの虚脱感です。

丸二日カロリーを摂取していないのに加え、暖かいシャワーを浴びて体力を使ったことによる低血糖状態によるものだと思われました。

急いでシャワーを済ませると、冷蔵庫にあったヨーグルトとサラダを食べました。

これにより多少、症状を抑えることができました。

しかしヨーグルトもサラダもカロリーは低いのでまたすぐに低血糖状態になるかもしれない。

そう思ったのですぐにいつも通りミューズリーのおかゆを作りました。

これで低血糖状態を解消できると思い食べ始めましたが、いつもと違いまずい。

一口目ですでに吐きそうになりました。

「しかし、二日間何も食べてないのだからとにかく食べておかねば・・・」

そう思い休み休み食べ進めたもの最後は一口残してリタイア。

しばらく横になって腹を休めました。

そうしているうちに夕方には完全に調子が戻り、夕食は吐き気もなくまともに食事をすることができました。

こうしてノロ(病院で診てもらってないから本当にノロかは知らないが)との戦いが終わりました。

 

こうして見ると三日目が一番量がありますが、普通に初日が一番辛かったです。

とにかくどの体勢になってもしんどい。

もちろん立ってるより横になっている方が楽ではありましたが。

それでももう何もできないほどしんどい。

何もできないのならいっそ眠りたいけれど、痛みやらなにやらで全然眠れない。

もう本当にしんどかった。

やっぱり病気になんてなるものではない。

おかげで健康のために努力する決意をいっそう固くしました。

皆さんもノロには気をつけてくださいね。

まじで学校休めるとか、仕事休めるとかどうでもいいくらいしんどいですよ。

 

では、また来月お会いしましょう。

年越しはうどんで決まり!

「年越しは、うどんで決まっておろーが!」

初めまして山口です。

僕はうどんが好きです。(あまり食べませんが)

あのコシ、そしてあのモチっとかん。

それはまるで、ラーメンマンがブロッケンJr.をラーメンの麺にこ練り上げた、その麺のようです。

ところがどっこい、僕の実家では去年でも年越しそばを食べました。

何でやねん。

うどんが食べたいねん。

そばなんて文字数だけでもうどんに劣ります。

実家にいると、家族に食事を合わせなくてはならないケースが多くあり、早くここを出たいと思っていました。

そして今年からリバ邸に入り、即ち、僕はうどん食べ放題という状態になりました。

一日3食うどんでも良いのです。

しかし、先述の通り、僕はあまりうどんを食べようとは思いません。

好きだけれど、あまり食べない。

要するに、うどんはそこそこ好きかな位だなという感じです。

うどんの話は本題には全く関係ないので、ここから本題に入ります。

リバ邸渋谷はいいところです。

うどん食べ放題だし。

そろそろタイガーマスクの試合が始まるのでここら辺で失敬。

一月終了

はじめまして。一月からリバ邸渋谷入居した松本です。

自分がリバ邸で一ヶ月間過ごした感想を書きます。

とりあえず、リバ邸渋谷は立地がいいです。立地が全て(断言)です。。。

渋谷駅まで歩いても15分ぐらいなので、暇さえあればいろんなところに足を伸ばせます。

自分は、インターン先が渋谷周辺だった為、毎日歩いて通勤でき、交通費は全くかかりませんでした!

ちなみに、自分にとって交通費というのは、生きている中で最も払いたくないお金です。5分電車に乗って180円かかるなら、20分歩いてコンビニでちょっと良さげなメロンパンを買った方が幸せです!(しるか…)

まぁ、とにかくリバ邸渋谷は、立地は完璧、アクセス抜群です!!

お部屋の中は、たくさんの人がいます。雰囲気は物静かな感じですね。。

プライベートは基本ないので、1人の空間を作るDIYの力も磨けると思います。。

というわけで、以上が一ヶ月間リバ邸渋谷で過ごして感じたことです。。

PS: ちなみにこの一ヶ月間の一番の衝撃は、人生初の金縛りにあったことでした。

皆さんもご用心ください…

リバ邸渋谷、最近人が増えてきて….

はい、どうも。

今月の後半はずっと大学のため名古屋に帰って、留年が決まり、意味のないテストを受けてきながら

友達の家でずーっと居候してました、けんたです。

ようやく東京に戻ってきて思ったことはやはり目が死んでる人が多すぎる。

きついったらありゃしない。まぁ仕方ない。

ここでリバ邸渋谷を見てみると

いつの間にか人がかなり増え、狭いと思うことが増えてきました。

とはいえ、なんせったって挨拶もなければ隣にいるのが誰なのかもわからない。

割とみんな無愛想。ここでも東京を感じてしまった。

ちょいといづらくなるときもあるが同じ住人の人で声をかけてくれる人がいると少し楽になるなぁと思った。自分も積極的に話しかけていかないといけないなと思った。

以上、名古屋から帰ってきてニートから抜け出せない人の1月のまとめでした。

 

調和のとれた部屋

所在地:渋谷区代々木
16万3,000円 / 47.68平米
小田急線「代々木八幡」駅 徒歩5分

駅からの帰り道にある魅力的な店舗や、穏やかな空気が流れる「代々木八幡宮」、そして「代々木公園」もすぐ近く。豊かな環境も魅力の一つです。



ふたり暮らしにちょうど良さそうな1LDK。窓に面したLDKは家具の配置に悩まない、使いやすくゾーンニングできるかたち。



キッチン側の窓の方に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

5坪からはじまる

所在地:杉並区高円寺北
10万5,000円 / 16.5平米
中央線「高円寺」駅 徒歩3分

高円寺の商店街にある、ミニマムな店舗物件です。この5坪からはじまる様々な出会いやストーリーに、思いを馳せてみませんか?



「将来、雑貨屋さんとかやってみたいんだよねー。」なんて机に頬杖ついて、つぶやいていたあの頃。ふわっとぼんやりとして夢ともいえないような、あの気持ちを実現するチ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

中古住宅、「きれいであれば抵抗はない」39.8%

(公社)全国宅地建物取引業協会連合会と(公社)全国宅地建物取引業保証協会は、9月23日の「不動産の日」にちなんで実施した「住宅の居住志向および購買等に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査は2018年9月21日~11月30日、20歳以上の男女を対象にインターネットで実施。18,601件の回答を得た。それによると、不動産の買い時感は、「買い時だと思う」が16.3%、「買い時だと思わない」22.6%、「分からない」61.0%と、「分からない」が最も高かった。17年度と比較して18年度は「買い時だと思う」が3.6ポイント、「買い時だと思わない」が2.1ポイントそれぞれ下降し、「わからない」が5.6ポイント上昇した。

不動産が買い時だと思う理由をみると、「消費税率が上がる前だから」が45.0%と最も多く、「住宅ローン減税など税制優遇が実施されているから」が25.3%と続く。買い時だと思わない理由では、「不動産価値が下落しそうだから」が29.8%と最も多かった。

持家派か賃貸派かでは、持家派は80.5%と全体の約8割を占めた。理由は「家賃を支払い続けることが無駄に思えるから」が52.9%と最多。賃貸派の理由としては、「住宅ローンに縛られたくないから」が41.8%と最も高く、次いで「天災時に家を所有していることがリスクになると思うから」35.8%、「税金が大変だから」26.1%と続く。

住宅購入する場合の重視点は「購入金額」が60.0%でトップ。賃貸で重視する点においても「家賃」が71.8%と、経済面が重視されている。住まいに対する考えについては、「親世帯と子世帯が近い距離で暮らせる住環境がよい」が31.7%と最も多く挙げられ、次いで「田舎での生活など自然のある住環境が良い」が30.0%で続く。僅差ではあるが「好きな時に転居しやすい住環境が良い」(27.8%)も多く選ばれており、若い年代ほどその傾向が強いようだ。

既存住宅(中古住宅)に抵抗はありますか?では、「きれいであれば抵抗はない」が39.8%と最も多く、次いで「売買金額と状態のバランスを見て判断する」が33.2%と続いた。僅かではあるが、年代が上がるにつれ「まったく抵抗がない」割合が増え、「きれいであれば抵抗はない」は若い年代ほどその傾向が強い。

ニュース情報元:(公社)全国宅地建物取引業協会連合会

来客時に掃除しておきたい家の場所、1位は「客間・リビング」

(株)プラネット(東京都港区)はこのたび、「玄関の掃除、整理に関する意識調査」の結果を発表した。調査は2018年12月7日~12月21日にインターネットで実施。3,785人から回答を得た。自宅に来客があるとき、家の中で丁寧に掃除しておきたい場所はどこですか?(複数回答)では、1位は「客間・リビング」で83.5%。2位「玄関」77.4%、3位「トイレ」59.1%、4位「台所」22.6%、5位「廊下」19.0%と続いた。男女別に見ると、3位の「トイレ」は差が最も大きく、女性(71.9%)が男性(50.7%)を大きく上回った。来客にきれいなトイレを使ってほしいという気遣いと同時に、トイレが汚い家だと思われたくないという女性の心理が垣間見れる。

玄関掃除の頻度では、全体で最も高かったのは「週に1回くらい」の29.2%。次いで「週に2~4回くらい」16.9%、「月に1回くらい」12.7%の順。自宅の玄関で気になることや悩みは何ですか?では、最も多かったのは「汚れやほこりがある」で51.5%。次いで「玄関が脱いだ靴で乱雑・いっぱいになっている」30.4%、「玄関が狭い」25.6%、「余計なモノや不用品が置いてある」23.4%の順。狭い玄関が脱いだ靴やガラクタで片付かないという悩みを抱えた人が多いようだ。

玄関掃除で重点を置くこととしては、1位が「玄関内側の、石畳・床タイル部分の掃除・清掃」で57.0%。2位「靴の整理・片付け」40.2%、3位「玄関内側の上りかまち」21.4%、4位「余計なモノや不用品の整理・片付け」21.0%。たたきの部分(土足スペース)をきれいにし、脱ぎ散らかされた靴を整理することが、玄関掃除の基本と言えそうだ。

ニュース情報元:(株)プラネット

住宅景況感、総受注金額は5四半期連続でプラス

(一社)住宅生産団体連合会はこのたび、平成31年1月度「経営者の住宅景況感調査」の結果を発表した。これは、住宅業界の受注動向を広く社会へ提供することを目的に、年4回実施しているもの。直近3ヵ月の実績並びに今後3ヵ月の見通しを前年同期と比較、結果を指数化している。今回は住団連および住団連団体会員の会員企業17社のトップにアンケートを依頼し、16社から回答を得た。

それによると、平成30年度第3四半期の景況判断指数は、対前年同期比で、前10月度予測(総受注戸数+38ポイント、総受注金額+32ポイント)に対し、総受注戸数は+19ポイント、総受注金額は+33ポイントとなり、金額に関しては5四半期連続でプラスとなった。各社からは、「ほぼ全てのセグメントで戸数・金額共に上回った」「市況は前年に比して活性化してきている」などのコメントがあった。

戸建注文住宅の実績は、受注戸数+20ポイント、受注金額+32ポイントとなり、戸数・金額ともに5四半期連続でプラス。戸建分譲住宅は、受注戸数+13ポイント、受注金額±0ポイント。また、低層賃貸住宅は、受注戸数-5ポイント、受注金額+5ポイントとなり、戸数は9四半期連続でマイナス、金額は9四半期ぶりにプラスに転じた。リフォームは、受注金額+79ポイントで、平成25年第2四半期以来の高い指数となった。

平成30年度第4四半期の見通しとしては、総受注戸数は+46ポイント、総受注金額は+54ポイント。コメントには「消費増税の駆け込み需要が見込まれる」「戸建て・リフォームが索引し前年をクリアと予想」などがあった。一方で、「消費増税を意識した動きは限定的、受注環境の大きな変化は予想していない」など、慎重論のコメントも数社から挙がっている。

ニュース情報元:(一社)住宅生産団体連合会

三菱地所とTBS、港区の「国際新赤坂ビル」等を建替え

三菱地所(株)と(株)東京放送ホールディングス(TBS)はこのたび、東京・港区の「国際新赤坂ビル」(西館・東館・アネックス)および、隣接する建物の将来的な建替えに向けた事業協定書を締結した。両社のノウハウを融合させ、新たな複合開発の実現を目指す。

1980年に竣工した「国際新赤坂ビル」(東館:地上25階地下3階、西館:地上19階地下3階)は、港区赤坂二丁目・六丁目地内に立地。隣接建物(地上11階地下1階)は2003年に竣工したもの。今回の締結に伴い、三菱地所はこれらビルの閉館を決定した。TBSと共に概ね10年後の竣工を目指し、共同で建替え計画の検討を進めていく。

建替え事業では、国際的なビジネス拠点やメディア発信拠点として赤坂の新たな顔となる象徴的な空間を創出する。また、赤坂通りをはさみ近接するTBS本社・劇場・ホール・商業施設等及び、メディア系企業の集積との相乗効果を生み出すための面的連携を図る。

東京メトロ千代田線「赤坂駅」に直結する立地特性を活かした空間づくり、最先端の技術等を駆使したエンタテインメント・サービスが体験できる施設を計画しており、ソフト・ハード両面から「メディアとリアルな都市空間が融合するエンタテインメント・シティ」の実現を目指すという。

ニュース情報元:三菱地所(株)

「赤ちゃんの絆」と「女が悪い?特定妊婦の苦悩」

特別養子縁組に関連するメディア情報をシェアしまーす!

 

 

 

1 赤ちゃんの絆~養子縁組で生まれた家族のカタチ~ | TVO テレビ大阪

 http://www.tv-osaka.co.jp/sp/baby20190202/
 
 
 
 
ナレーターは、ご自身も特別養子縁組でお子さんを迎えられた、女優の瀬奈じゅんさん。
 
 
ドラマ「今日から俺は!!」で主人公のお母さん役を演じられてましたね。瀬奈じゅんと吉田鋼太郎さん、佐藤二朗さんのアドリブ合戦が面白すぎました~~~爆  笑
 
 
 
 
2 Yahoo!ニュース (中京テレビ)【マザーズ】「オンナだけが悪いのか。」特定妊婦たちの葛藤 相手にも家族にも見放された女性「私が悪いのか」2019.1.29配信

 

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6311954
 
 
 
 
人それぞれ様々な事情を抱えて、親になり、子になり。。。
 
 
自分の環境・経験と違うからと言って、苦しんでいる人を叩くのはよしましょ!プンプン
 
 
 
 
 
 
ちなみに、上記取材を受けた団体は、
 
 
1テレビ大阪・テレビ東京 … ベビーライフ
 
2Yahoo!ニュース(中京テレビ) … Babyぽけっと
 
 
です。
Posted in 未分類

12月の中古マンション価格、下落地域数は大幅に減少

(株)東京カンテイはこのたび、2018年12月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を「天気マーク」で表示したもの。
それによると、12月は「晴」が8から15地域に増加。「雨」は12から4地域、「曇」は10から7地域にそれぞれ減少。「小雨」は4から10地域に増加、「薄日」は13から11地域に減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は25から6地域に大幅に減少した。

東京都は前月比0.1%下落、神奈川県は0.4%上昇、千葉県は1.9%上昇、埼玉県は0.2%上昇となり、首都圏平均では0.5%上昇した。近畿圏は、大阪府が0.9%上昇、兵庫県は±0.0%の横ばい、京都府は1.4%上昇。郊外部は滋賀県と奈良県ともに±0.0%と横ばいで、近畿圏平均は0.7%の上昇となった。中部圏は、愛知県で1.4%、岐阜県で6.1%、三重県で2.5%、静岡県で3.3%それぞれ上昇し、中部圏平均では1.8%の上昇となった。

地方圏をみると、北海道は前月比1.1%上昇し1,592万円。札幌市は1.5%上昇の1,648万円。宮城県は1.5%上昇し2,004万円。仙台市は1.7%上昇し2,063万円となった。

広島県は3.7%上昇し2,127万円。広島市は2.2%上昇の2,237万円。広島市では事例の集中する中区で4.5%、西区で3.7%、安佐南区で6.5%それぞれ上昇した影響で同市の価格を押し上げた。福岡県は1.2%上昇し1,951万円。福岡市は0.7%上昇し2,375万円。また、沖縄県は2.1%上昇し3,033万円。事例の大半を占める那覇市で3.4%上昇した影響で同県の価格が上昇した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

2019年の猫ガジェット最新事情がすごい。トイレに給餌器、カメラを使ってみた

IoT(Internet of Things)が加速度的に普及し、家のなかのモノがネットワークでつながることが、当たり前になりつつある昨今。そうした小型家電(いわゆるガジェット)は人間のモノにとどまらず、猫や犬などのペットまわりのアイテムにも波及しつつあります。ということで、今回は仕事や暮らしを「より良く」するアイデアやガジェットを紹介するwebメディア「ライフハッカー[日本版]」の猫好き編集者・岸田祐佳さんと筆者が実際に製品を使ってみた感想をご紹介。これからの猫ガジェットと住まいのあれこれについて紹介していきます。
2018年はペットガジェット元年だった。2019年もユニークな商品が次々登場

2017年、インスタグラムが日本でいちばん投稿されたハッシュタグは「猫・ねこ」、3位は「かわいい」だったという結果もあるほど、猛烈な猫人気が続いています。現在でもTwitterやFacebookなどのSNS、各メディアで猫の写真や画像を見ない日はありません。2017年には猫の飼育頭数が犬の飼育数を上回り、2018年もその傾向が続く(※1)など、猫人気は衰え知らずです。

2018年はシャープの「ペットケアモニター」などのデバイスが続々と誕生。ゆえに2018年はペットガジェット、ペットテック元年とも言われ、2019年はさらに進化を遂げそうです。

スラリと伸びた手足が美しい。めっちゃ美猫のピニャさん(左)。やんちゃなクスさん(右)はお腹をみせてくれる歓迎ぶり。ともに保護猫ですが、縁あって岸田さんと一緒に暮らしています(撮影(左)/嘉屋恭子、写真提供(右)/岸田祐佳さん)

スラリと伸びた手足が美しい。めっちゃ美猫のピニャさん(左)。やんちゃなクスさん(右)はお腹をみせてくれる歓迎ぶり。ともに保護猫ですが、縁あって岸田さんと一緒に暮らしています(撮影(左)/嘉屋恭子、写真提供(右)/岸田祐佳さん)

ちなみに、筆者は今回の企画に際して10年前の猫雑誌を読み返してみましたが、そうしたデジタルアイテムは皆無でした。まさに10年ひと昔、今まで考えられなかった進化と言ってもいいでしょう。

岸田さんによると、「猫ブームも手伝って、賃貸物件やひとり暮らしでも猫やペットを飼うという選択肢が選べるようになったことが大きな背景としてあると思います。どうしてもペットと一緒にいられない時間を補うためのツールやガジェットにも需要が生まれたのではないでしょうか。また、クラウドファンディングなどでアイデアを商品化しやすくなった時代性もあるように感じます」とのこと。

そう話しながら例として紹介してくださったのは、クラウドファンディングを経て今年の夏にリリースされる予定の商品「Catlog(キャトログ)」(RABO)。運動量、食事回数など、猫の活動を24時間記録するウェアラブルデバイスで、留守番中の猫の様子をスマホで見られたり、猫の様子を家族や獣医師にもアカウントシェアでき、将来的には利用している猫たちのログを分析することで病気の予防等に役立てられる、というものです。猫好き&ガジェットならワクワクは止まらない状況といえるでしょう。

岸田さんもクラウドファンディングで支援したという猫用ウェアラブルデバイス「Catlog(キャトログ)」。これから楽しみな新サービスのひとつ(写真提供/RABO)

岸田さんもクラウドファンディングで支援したという猫用ウェアラブルデバイス「Catlog(キャトログ)」。これから楽しみな新サービスのひとつ(写真提供/RABO)

今回は、ライフハッカー編集部の岸田さんが最近気になっているという、体重や排尿を記録するトイレ(シャープ)、自動で追尾し、撮影してくれるカメラ(パナソニック)、設定時間に自動でごはんをあげてくれる給餌器(うちのこエレクトリック)の3つのアイテムをピックアップ。筆者宅と岸田さん宅で実際に使用してみました。使い心地はどのようなものなのでしょうか。

ペットトイレに給餌器、カメラ。実際に使うと「未来が来た!」感が半端ない

【シャープ 猫用システムトイレ型「ペットケアモニター」】

猫トイレを使うところをご披露いただいたピニャさん。トイレ姿もかわいい! 尿の排泄をするとスマホのアプリ経由でお知らせしてくれる(写真提供/岸田祐佳さん)

猫トイレを使うところをご披露いただいたピニャさん。トイレ姿もかわいい! 尿の排泄をするとスマホのアプリ経由でお知らせしてくれる(写真提供/岸田祐佳さん)

ピニャさんは、前髪がとってもキュート。首輪の中央についている円形のアイテムはペットトイレと連動する「個体識別バッジ」。ころんとしたかたちもかわいい(写真提供/岸田祐佳さん)

ピニャさんは、前髪がとってもキュート。首輪の中央についている円形のアイテムはペットトイレと連動する「個体識別バッジ」。ころんとしたかたちもかわいい(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

岸田さんは「ペットケアモニター」の良さについて、「外出先・勤務先で猫たちの排尿の様子が分かるのは不安を軽減してくれます。特に昨年の夏のように毎日、異様に暑いと心配になりますよね。トイレをしたのが分かるとそれだけで安心します」と言います。現在、いっしょに暮らしているピニャさん、クスさんはまだまだ1歳になっておらず、アクティブなやんちゃざかり。あやまってヒモ、おもちゃを誤飲するコも多く、モノによっては開腹手術が必要なことも。それだけに、様子が分かると安心というのは納得です。

一方で、筆者宅のちゃえもんは10歳。見た目は凛々しいのですが、人間でいうと60歳超で、そろそろ健康管理が必要なお年ごろ。特に先に逝ってしまった猫は体重管理が大変だったので、トイレで体重が計れることに感動しました。テクノロジー万歳です! また、猫は我慢強い生き物と言われることがあり、飼い主が異変に気づいたときには重症化していることが多いと聞きます。その点、こうしたログが残ることで、体調をすぐに察知できる点にも魅力を感じました。

実際にペットガジェットに挑んだわが家のちゃえもん(左)。トイレでそそうする(右)など、またひとつ残念な伝説を残す……(撮影/嘉屋恭子)

実際にペットガジェットに挑んだわが家のちゃえもん(左)。トイレでそそうする(右)など、またひとつ残念な伝説を残す……(撮影/嘉屋恭子)

【うちのこエレクトリック 給餌器「カリカリマシーンSP」】
ピニャさんは食事をする姿も撮影させてくれました。なんて分かっているコなんだ、キミは……!(写真提供/岸田祐佳さん)

ピニャさんは食事をする姿も撮影させてくれました。なんて分かっているコなんだ、キミは……!(写真提供/岸田祐佳さん)

「今までもタイマー設定でごはんをあげてくれる自動給餌器はありましたが、こちらは外出先でも、アプリ経由で手動給餌ができます。電車が遅れる、急な残業などにも対応しやすいですよね。こちらもカメラを搭載する見守り機能付きです」と岸田さん。

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

また、余っているカリカリがあると自動センサーが感知して給餌をストップ。食べ過ぎ防止にもなります。ぽっちゃり猫も見た目は愛おしいですが、寿命を縮める結果になってしまうので、防げるのは大きなメリットです。

筆者宅で設置した自動給餌器(左)。スマホで給餌時間を設定すると自動でカリカリが出てくる。ちゃえもんは食べムラがあり、毎日同じ給餌量だとごはんが余りました。自動給餌機能をフル活用(撮影/嘉屋恭子)

筆者宅で設置した自動給餌器(左)。スマホで給餌時間を設定すると自動でカリカリが出てくる。ちゃえもんは食べムラがあり、毎日同じ給餌量だとごはんが余りました。自動給餌機能をフル活用(撮影/嘉屋恭子)

カメラとエアコンは連携済み。さらに機器同士の連携で進化するかも? 

ちなみに、岸田さんは自動給餌器とトイレなど機器同士が連携することでさらに進化していくのでは、と推測します。

「今回使用したペットトイレは周辺の温度を感知して『設置場所の温度が低いようです』って出るんです。今後はエアコンと連携して自然と部屋を暖めておくなんてことも可能になるのでは。トイレと給餌器も同様で、便や尿の量を検知して、ごはんを少なめに/多めにってなっていくんじゃないでしょうか」とも。なるほど、それはありえるのかもしれません。

【パナソニック 「HDペットカメラ」】
パナソニックのHDペットカメラ。外出先でも違うフロアでも猫を追尾して撮影。200万画素という高解像度。話しかけることも可能です(写真提供/岸田祐佳さん)

パナソニックのHDペットカメラ。外出先でも違うフロアでも猫を追尾して撮影。200万画素という高解像度。話しかけることも可能です(写真提供/岸田祐佳さん)

これは猫や子どもがいると自動追尾してくれて、その様子が外出先や別フロアからでも分かるというもの。声でもやりとりできるので、コミュニケーションがとれて楽しいだけでなく、先ほどの「機器同士の連携」をすでに実現し、カメラのアプリからエアコンのアプリに自動連携、外出先から室温調整ができます。

ちなみに岸田さんはオフィスでも、「特別に用事がなくても、アプリでピニャとクスを見て癒やされていました」と話します。こちらのカメラは解像度が200万画素ですし、夜間でも撮影できます。出張や泊まりの仕事がある人はより安心なのではないでしょうか。

自動追尾機能付きのペットカメラが捉えた筆者宅のちゃえもんの姿。人間用ベッドをわが物顔で使う(左)が、ペット用ベッドには上に乗ってしまう様子を激写(右)。去年まではちゃんと「猫ベッド」として使っていたのに(撮影/嘉屋恭子)

自動追尾機能付きのペットカメラが捉えた筆者宅のちゃえもんの姿。人間用ベッドをわが物顔で使う(左)が、ペット用ベッドには上に乗ってしまう様子を激写(右)。去年まではちゃんと「猫ベッド」として使っていたのに(撮影/嘉屋恭子)

ちなみに、保護したヤマネコみたいな写真が夜間に撮れました。気分は動物番組です(撮影/嘉屋恭子)

ちなみに、保護したヤマネコみたいな写真が夜間に撮れました。気分は動物番組です(撮影/嘉屋恭子)

猫ガジェットはまだまだ進化途上。殺処分ゼロにも貢献するテックに期待

ちなみに今回は日本で入手できるアイテムをお試ししましたが、海外ではペットアイテムをレンタルしてお試ししてから購入できる「サブスクリプションサービス」なども登場しています。こうしたアイテムやサービスは今後、どんどん改良が進んでいくことでしょう。

ちなみに今回、筆者はガジェットの進化に住まいが追いついていないと思いました。というのも、筆者宅は2012年築で、比較的どの部屋にもコンセントがありますが、それでも「足りないな」と痛感。もちろん、延長コードで対応可能ですが、IoTを想定していない住まいでは、今後、不便だなと感じることが増えるかもしれません。

実はこうして問題を1つ解決すると、またひとつ不安や不便が出てくると、岸田さんも指摘します。
「テクノロジーは、不安や欲求を解決しますが、そうなってくるとまた違う不安や欲求が出てくるもの。いわば終わりなき戦いですよね」と言います。なるほど、際限ってないんですね。

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

最後に今後の展望についても聞いてみました。

「今は、家にいる猫・犬を対象にしたアイテム・ガジェットですが、個人的には、将来的には野良猫、保護猫を助ける仕組みやガジェットができたらいいな、と思います。犬や猫の殺処分ゼロを目指すといっても実際にはボランティアのがんばり、個人の努力に支えられているところも大きいので。あとは、SNSでは自宅の猫と似た模様のコがいると気になってお互いフォローしあっていることも多いですよね。マッチングというか、うまく交流を促しながら、やむをえない事情があって飼い猫を手放さなくてはいけなくなった際や、飼い猫が病気にかかってしまった際などに飼い主同士がお互いに助け合えるような仕組みがあってもいいと思います」と岸田さん。

確かに保護猫・保護犬たちを目にする機会も増えていますが、同じ動物好きつながりで連携し、何かもうひと押し、テクノロジーで解決できたらいいのにという思いは同感です。人だけでなく、ともに暮らす猫や犬、ほかの動物たちも幸せになれるような、そんな技術の進歩に期待したいと思います。

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

●取材協力
※1 一般社団法人ペットフード協会
シャープ ペットケアモニター
うちのこエレクトリック カリカリマシーンSP
パナソニック HDペットカメラ
RABO Catlog