グレージュの窓辺

所在地:調布市調布ヶ丘
4,380万円 / 69.28平米
京王線「調布」駅 徒歩11分

トーンを抑えたグレージュの色合いが落ち着きと安心をくれる部屋。これから成長していく家族にぴったりな環境も、魅力のひとつです。



最寄りは京王線の調布駅。都心からちょっと離れる印象があるかもしれませんが、新宿駅まで準特急や特急で20分を切る、意外とアクセスの良い駅です。



また駅前 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ハードボイルド

所在地:中野区東中野
11万円 / 34平米
大江戸線・中央線「東中野」駅 徒歩1分

誰もが好きになるとは全く言い難い、ゴツゴツとした質感の部屋です。けれど、こんなビターな部屋もあっていいはず。革製品の様になじんでいく感覚が生まれるかと。



抜いて白く塗った天井や、ラフな床の素材感、どシンプルな水まわりは、初めから多くの人に愛されようとは思ってない印象。単純にハー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

鉄骨がキメ!三角屋根のワンルーム

所在地:狛江市元和泉
6万5,000円 / 19.15平米
小田急線「和泉多摩川」駅 徒歩3分

多摩川のほとり、ギリ東京住所の小田急線「和泉多摩川駅」。駅徒歩3分の場所にあるワンルームのアパート10室をリノベーションしたのが2012年6月。その2階の部屋が、今回ご紹介の物件です。



室内は、三角屋根のシンプルなワンルーム。屋根を支える黒の鉄骨フレームと、床の無垢フローリング ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ぐるぐるっと回遊中

所在地:渋谷区笹塚
6,180万円 / 69.4平米
京王線「笹塚」駅 徒歩11分

キッチンを中心にぐるぐるぐるっと、室内を回遊できる部屋です。かといって個室に干渉するほど独立性が低いわけではなく、ほど良い距離感が生まれそうな設計になっています。



新耐震基準の建物をフルリノベーション。床は無垢のフローリングを使い、鋼管を使用した照明の配線など、デザイン面に気が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スマートな最上階

所在地:目黒区目黒本町
14万5,000円 / 31.86平米
東急目黒線「武蔵小山」駅 徒歩3分

スッキリとシンプルに暮らせそうな最上階。天井高は約3mと、賃貸ではなかなかお目にかかれない高さです。



リビングや寝室はそれ程広くないのですが、この天井高のおかげで解放感は十分。



1フロアに1部屋のみで、四方向に窓があるのもいいですね。すーっと気持ちいい風が、室内を通り抜けます ... 続き>>>.
Posted in 未分類

のどかに暮らす緑道沿い

所在地:世田谷区池尻
13万3,000円 / 47.4平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩7分

なんてのどかな緑道の景色。ちょろちょろ流れる小川には鯉が泳いでいたり、カモが浮いていたりして。



休日にはお年寄りや小さな子どもを連れたお父さん、学生やカップルまで、近所の住人の憩いの場にもなる、本当に穏やかな場所。



こんな環境が、池尻大橋駅から歩いてすぐの所にあるんです。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

どうアレンジする?

所在地:杉並区下高井戸
14万3,000円 / 39.97平米
京王線「上北沢」駅 徒歩7分

玄関とバルコニーが一直線に配置され、なるべく玄関や共用廊下に光が届くように設計されたマンション。レイアウトが楽しめるワンルーム、抜けのある眺望、バルコニーの手前の壁には自転車をかけられるフックも。



使い方や家具のレイアウトしだいで暮らしがちょこっと楽しくなりそうな物件のご紹介で ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ディレクターは清美さん(68)

所在地:板橋区中台
11万円 / 77.91平米
東武東上線「上板橋」駅 徒歩10分

知り合いのアーティストさんから紹介してもらった、なんだかすてきで不思議な雰囲気を持つ女性、清美さん。



本当は清美さんが住む予定で改装したこの部屋、こだわりとラフさがミックスした楽しい空間です。



3階の屋根裏のような部屋に畳を持ってきている感じがユニーク。畳でごろ寝して、本を読 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自由な箱

所在地:杉並区上井草
7万9,000円 / 30.24平米
西武新宿線「井荻」駅 徒歩5分

住む人にできるだけ自由に使ってもらうため、シンプルな箱にしたワンルーム。



塗装の壁に、ステンレスのキッチン、爽やかなタイルが張られた浴室。モノトーンで整えられた、落ち着いた空間です。



南西の角部屋で、窓からは気持ちいい眺めが楽しめます。エレベーターがなく、階段で4階ですが、こ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

原宿で絵になる暮らし

所在地:渋谷区神宮前
60万円 / 83.89平米
山手線「原宿」駅 徒歩1分

実はのどかな側面も兼ね備えたメリハリがある街、原宿。そんな場所に心落ち着くすてきな隠れ家がありました。



4階建ての3階1フロア。玄関をあけると、開放感のあるリビングが待っています。



まず目につくのは、まるで家具のような木製キッチン。大きな木の天板はキッチンの裏でデスクスペース ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新元号の予想と、寒い!お花見

新元号の発表が待ち遠しいです。

 

 

 

「平成・ヘイセイ」ってカッコイイから好きでした。「昭和・ショウワ」も良い響きですよね。

 

 

 

そういえば、昔、昭和から平成に変わるときにどんな元号になるかを予想していました。もちろん私の予想は大外れでした!てへぺろ

 

 

 

また大ハズレする予感だけど、予想しまーす。

 

 

下矢印

下矢印

下矢印

 

ショーワ、ヘーセー、と伸ばす音があったので、次もそうなるー!

 

 

 

 

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

 

 

さて、昨日はお花見桜でした。

 

 

 

早い人は午前中から集まったみたいだけど、うちはお昼から合流。

 

 

 

寒い中、冷たい地面にシート敷いて座って、でしょ・・・

 

 

 

と思うと、なかなか重い腰が上がらなくてタラー

 

 

 

手袋をはめて、ヒートテックのズボンにセーター着用、カイロを装着して、冬の身支度で出かけました。

 

 

 

 

寒いのに、子ども達は元気いっぱい、楽しそうに遊んでいました。なかには半袖の子も。

 

 

 

だけど、大人は寒いっ!!!

 

 

 

なので、屋内でお弁当を食べて、遊ばせることになりました。

 

 

 

帰ったのは夕方5時近くです。息子の春休みの楽しい思い出がまた一つ増えたかな~?

Posted in 未分類

大変結構!

所在地:江戸川区西葛西
13万2,000円 / 53.82平米
東西線「西葛西」駅 徒歩9分

大人気の西葛西、リノベーションシリーズ第4弾!



リフォームの事例として、ショールーム利用していたお部屋につき、設備新品、いつもより贅沢な材料を使ったお部屋を賃貸で募集することになりました。



キッチンが主役な生活です。

夕方は、カウンターにお子さんが座って宿題をし、夜は夫婦でお ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ママの理想のマイホーム、「新築注文住宅」が66.0%

(株)インタースペースは、同社運営のママ向け情報サイト『ママスタジアム』にて、「マイホームに対する意識」調査を行った。調査は2019年2月19日~2019年2月28日、インターネットで実施。有効回答数は379名(~20代53名、30代221名、40代以上105名)。住宅購入にあたり、両親からの援助がありましたか?では、「援助は受けていない」が57.8%と過半数だったが、いずれかの両親からの援助を受けた人も4割以上となった。経済的側面からも、両親のサポートを受けている、いまどき子育て家族の姿が見えてくる。

理想のマイホームは持ち家ですか?賃貸ですか?では、「持家」と答えたママが74.1%と大多数。中でも「戸建の持家(新築注文住宅)」という回答が66.0%だったが、その理想を実現したママは約2割にとどまっている。一方で「賃貸と持家を臨機応変に」という考え方も2割強存在した。子どもの誕生や成長、パパママの通勤条件など、何かと変化が多い子育て世代だからこそ、臨機応変に対応することでリスクを軽減しようとしているのかもしれない。

理想のマイホームの立地・環境として重視したいポイントは、「立地」が最も高く69.4%。「商店街・スーパーの有無など買い物環境の良さ」(61.5%)、「日当たりや眺望の良さ」(55.7%)、「学区」(52.5%)が続く。「保育園・学童に入れそうか」という回答も2割弱あり、学区をはじめとする子どもの教育環境という視点は、ママたちにとってマイホーム選びの際にも重要な要素になっている。

理想のマイホームで重視するスペック・設備としては、「価格」が7割以上で最も高く、続いて「収納の多さ」「耐震性」「間取りや広さ」が6割程度だった。

ニュース情報元:(株)インタースペース

「日本橋室町三井タワー」竣工、「COREDO室町テラス」9月27日グランドオープン

日本橋室町三丁目地区市街地再開発組合、三井不動産(株)が建設を進めてきた「日本橋室町三井タワー」(東京都中央区)が、3月28日(木)に竣工した。合わせて、商業施設「COREDO(コレド)室町テラス」のグランドオープンが、本年9月27日(金)に決定した。「日本橋室町三井タワー」は、日本橋再生計画第2ステージの旗艦プロジェクトとなる大規模複合ビルであり、日本橋エリアのグローバル化に寄与するプロジェクト。地下歩道を通じ、東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅、およびJR横須賀線・総武快速線「新日本橋」駅に直結。神田・東京駅周辺エリアと日本橋をつなぐ新たな拠点となる。

建物は地上26階・地下3階。様々な用途に利用できるホール&カンファレンス、緑あふれる潤いのランドスケープと大屋根を配した広場空間を備える。

地下1階、1階、2階の3フロアには、商業施設「COREDO 室町テラス」がオープンする。地下1階には、「三越前」駅・「新日本橋」駅地下歩道に面したバラエティ豊かな9店舗が揃う。2階には、台湾発「誠品生活」の日本1号店「誠品生活日本橋」(運営:(株)有隣堂)がオープンするなど、日本初出店を含む31店舗が集結する予定。

ニュース情報元:三井不動産(株)

全国の敷金、平均は0.77ヶ月

東急住宅リース(株)とダイヤモンドメディア(株)は、全国の賃貸マンションを対象に、賃貸借契約の一時金(敷金・礼金・更新料)の設定月数に関する調査を行った。調査は2018年1月1日~12月31日の期間、ダイヤモンドメディアが提供する賃料査定システム「スマート賃料査定」の調査機能を活用して行った。インターネット上の約1100万件の入居者募集中データの内、一時金の情報を持つデータ及び東急住宅リースグループが管理する約18万戸のデータを基に分析した。

それによると、全国の敷金平均は0.77ヶ月だった。敷金無し物件の割合は46.6%で、それを除くと1.44ヶ月となっている。礼金平均は0.74ヶ月。礼金無し物件割合は45.5%で、それを除くと1.36ヶ月。更新料平均は0.34ヶ月で、更新料無し物件割合は62.4%。更新料無しの物件を除くと、平均は0.89ヶ月だった。

また、敷金は近畿地方が低い設定月数となっている。近畿地方では、敷引から礼金へと商慣習が変化しており、敷金を設定するよりも礼金を高く設定するようになったためだと考えられる。礼金も近畿地方が高い。敷引が一般的であった地域で借主の理解を得やすくするため、敷引を礼金へ切り替えたために高い設定になっていると考察。

更新料については関東地方が高い設定月数となっている。関東地方では、賃貸住宅の需要が高く、更新料が設定されていても競争力が高いため、従来の更新料設定で募集している物件が多いことが要因と分析している。

ニュース情報元:東急住宅リース(株)

首都圏コンパクトマンション、戸数・シェアともに4年連続上昇

(株)不動産経済研究所はこのたび、「首都圏コンパクトマンション供給動向」を発表した。コンパクトマンションとは、住戸専有面積が30m2以上50m2未満で、ワンルームマンションとファミリータイプマンションの中間に位置する物件のこと。
それによると、2018年(1~12月)の首都圏発売は3,237戸で、全発売戸数3万7,132戸に占めるシェアは8.7%だった。2017年の2,697戸、シェア7.5%に比べると、戸数は540戸の増加、シェアは1.2ポイントアップ。戸数、シェアともに2015年以降4年連続で上昇した。

エリア別でみると、都区部2,597戸(全発売戸数に占めるシェア16.3%)、都下102戸(同2.8%)、神奈川県286戸(同3.5%)、埼玉県96戸(同2.2%)、千葉県156戸(同3.1%)と、都区部では全供給の16.3%をコンパクトマンションが占めている。また、市区別の供給上位は中央区(355戸)、台東区(238戸)、江東区(216戸)、渋谷区(204戸)、文京区(202戸)だった。

価格は高値が続き、2018年は平均4,439万円。前年同期の4,256万円と比べると183万円、4.3%上昇している。エリア別では、都区部4,645万円(前年同期比4.3%上昇)、都下3,833万円(同11.5%上昇)、神奈川県3,813万円(同7.0%上昇)、埼玉県3,386万円(同16.2%上昇)、千葉県3,194万円(同20.1%上昇)と、全エリアで上昇している。

コンパクトマンションの供給を売主別に見ると、2018年に最も供給を行ったのは住友不動産で、381戸だった。2位は266戸のモリモトで、首位の住友不動産と115戸の差。3位は明和地所で250戸、4位は日神不動産220戸、5位はオープンハウス・ディベロップメント214戸が続く。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

不動産価格指数、全国の住宅総合は49ヶ月連続上昇

国土交通省はこのたび、2018年12月分の「不動産価格指数(住宅)」と「不動産価格指数(商業用不動産)(第4四半期分)」を公表した。指数は2010年の平均を100としたもの。それによると、12月の全国住宅総合は、前年同月比2.0%増の110.9(先月112.1)で、49ヶ月連続して前年同月比で上昇となった。住宅地は99.2(同99.0)、戸建住宅は99.8(同102.7)、マンション(区分所有)は144.2(同142.6)。

都道府県別でみると、東京都の住宅総合は122.6(対前年同月比+1.8%)、住宅地は112.4(同+0.2%)、戸建住宅は105.0(同+0.4%)、マンションは142.4(同+3.5%)。大阪府の住宅総合は117.7(同+5.0%)、住宅地は108.3(同-2.3%)、戸建住宅は101.0(同+1.5%)、マンションは151.1(同+9.7%)。

また、第4四半期分の全国の商業用不動産総合は121.5(前四半期124.2)。店舗は138.9(同138.9)、オフィスは139.0(同143.7)、マンション・アパート(一棟)は131.8(同135.9)となった。

ニュース情報元:国土交通省

中古マンション価格、三大都市圏すべて上昇

(株)東京カンテイはこのたび、2019年2月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、2月は「晴」が18から20地域、「雨」が1から4地域にそれぞれ増加。「曇」は10から7地域、「小雨」は8から4地域に減少。「薄日」は10から12地域に増加した。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は18から19地域と、僅かに増加した。

首都圏は、東京都が前月比0.3%上昇、神奈川県0.1%上昇、千葉県0.4%上昇、埼玉県は横ばい。首都圏平均では0.4%の上昇となった。近畿圏は大阪府で0.4%、兵庫県で0.8%それぞれ上昇。京都府は2.5%下落。滋賀県で1.8%上昇、奈良県1.9%下落。近畿圏平均は0.3%の上昇となった。中部圏は、愛知県で0.3%、岐阜県で2.7%それぞれ下落。三重県で1.4%、静岡県で1.8%それぞれ上昇し、中部圏平均で0.2%の上昇となった。

北海道は、前月比2.0%上昇し1,649万円、札幌市は2.0%上昇し1,709万円。宮城県は1.1%下落し1,982万円、仙台市も同様に1.3%下落し2,037万円となった。仙台市では事例の集中する青葉区で1.1%下落。次いで事例の多い太白区では0.8%、宮城野区では0.2%それぞれ上昇したものの、泉区で2.6%、若林区で6.2%それぞれ下落し、同市の価格を押し下げた。

広島県は、±0.0%の横ばいで2,095万円、広島市は0.4%下落し2,181万円。福岡県は0.8%上昇し1,980万円、福岡市は0.3%上昇し2,380万円。福岡市では南区の2.9%下落を除く7区中6区で強含み、同市の価格を押し上げた。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

料理家のキッチンと朝ごはん[3]後編 ワタナベマキさんの収納と、新生活におすすめの道具5選

前回、流れるような動きで手際よく朝ごはんをつくってくださった、人気料理家のワタナベマキさん。今回は、その美しくも素早く、ムダのない動きを支えるキッチン収納のヒミツについて伺います。これから新生活をスタートする方に向けて、ワタナベさんおすすめの調理道具もご紹介いただきました。【連載】料理家のキッチンと朝ごはん
料理研究家やフードコーディネーターといった料理のプロは、どんなキッチンで、どんな朝ごはんをつくって食べているのでしょうか? かれらが朝ごはんをつくる様子を拝見しながら、おいしいレシピを生み出すプロならではのキッチン収納の秘密を、片づけのプロ、ライフオーガナイザーが探ります。自分と家族の「今」に合わせて、少しずつ形を変える暮らし方

10年前の入居時に加えて、ワタナベさんは4年前にもご自宅をリノベーションされています。

「もともとリビングの奥に和室がありました。子どもが小さいうちは和室があるほうが快適かなと考えて、当時はそのまま残したんです」とワタナベさん。実際、お子さんが小さかったころは本当によく和室を使ったそうです。けれども、お子さんが大きくなると和室を使う機会がぐんと減りました。そこで改めてリノベーションを検討し、和室をなくしてリビングを広げることにしたのだとか。

2度目のリノベーションで張り替えた、むく材のヘリンボーン床。経年で少しずつ変化した色合いが素敵。約1カ月の工期は夏休みにあわせ、家族や仕事への影響が少なくなるよう配慮したそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

2度目のリノベーションで張り替えた、むく材のヘリンボーン床。経年で少しずつ変化した色合いが素敵。約1カ月の工期は夏休みにあわせ、家族や仕事への影響が少なくなるよう配慮したそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

その際、入居時のまま使ってきたキッチンの天板も交換しました。「見た目はきれいだけれど扱いに気を使う、白い人造大理石の天板だったんです。しばらく使ってみて、プライベートと仕事の両方で、長時間キッチンに立つ私には向いていないことが分かり、水、熱、汚れにも強いステンレスの天板に入れ替えました」

将来の暮らしを先取りしすぎず、今の自分、今の家族に合わせて、段階的に住まいを整えていくことが、そのときどきの快適な暮らしを実現する秘訣なのかもしれませんね。

オープンキッチンの向かいがダイニング、手前側がリビングスペースです。ダイニング、リビングともに南向きのベランダに面しているため、とても明るく風通しのよいお住まいでした(写真撮影/嶋崎征弘)

オープンキッチンの向かいがダイニング、手前側がリビングスペースです。ダイニング、リビングともに南向きのベランダに面しているため、とても明るく風通しのよいお住まいでした(写真撮影/嶋崎征弘)

暮らしながら少しずつ形を変えてきたワタナベさんのキッチンには、どんな「使いやすさ」「美しさ」のヒントが隠されているのでしょうか。

ワタナベさんの手際のよさを支える、動線に合わせた収納計画

キッチン背面の収納スペースには、最小限の動きで必要な道具がさっと出し入れできるよう、計画的にものが配置されています。

オープン棚には、実用的で見た目も端正な鍋やカゴ、蒸篭(せいろ)といった調理道具を収納。陶器の器や木製のまな板、ガラスのケトルなどは、素材ごとにまとめることで、見た目もすっきり整います。「最下段のカウンターは手前にものを置かないようにして、作業スペースとしても使っています」というワタナベさん。

壁面の余白が多く見えるため、ものによる圧迫感がありません。トースター代わりに焼き網、炊飯器代わりに土鍋、電気ケトル代わりに鉄瓶を使うなどして、生活感の出やすいキッチン家電を持たないことも美しさの一因(写真撮影/嶋崎征弘)

壁面の余白が多く見えるため、ものによる圧迫感がありません。トースター代わりに焼き網、炊飯器代わりに土鍋、電気ケトル代わりに鉄瓶を使うなどして、生活感の出やすいキッチン家電を持たないことも美しさの一因(写真撮影/嶋崎征弘)

オープン棚の下には、左、中央、右に、それぞれ両開きの扉が付いた収納スペースがありました。左の棚には、おもにバットやボウル、ザルなどを収納。シンクに近いため、水まわりでさっと使うことができる配置です。中央の棚には、主に保存容器をまとめて収納。シンクとガスコンロの間にある作業スペースの真後ろなので、調理中、振り向くだけで容器を取り出すことができます。

腰より低い位置にある収納棚は「高さ」によってゾーニングされています。手の届きやすい上段には使用頻度の高いものを、手の届きづらい下段には使用頻度の低いものが収められていました(写真撮影/嶋崎征弘)

腰より低い位置にある収納棚は「高さ」によってゾーニングされています。手の届きやすい上段には使用頻度の高いものを、手の届きづらい下段には使用頻度の低いものが収められていました(写真撮影/嶋崎征弘)

ガスコンロに最も近い右の棚には、液体調味料をまとめています。火にかけた鍋の様子を見ながら、手早く油やしょうゆを取り出せる場所です。

最下段には使用頻度の低い調理家電を収納。右下は山本電気の精米機。「お米は玄米で買って、3日分くらいずつ精米しています。精米したてのお米はとっても美味しいんですよ」と聞いて、わが家でも同じ精米機を購入(写真撮影/嶋崎征弘)

最下段には使用頻度の低い調理家電を収納。右下は山本電気の精米機。「お米は玄米で買って、3日分くらいずつ精米しています。精米したてのお米はとっても美味しいんですよ」と聞いて、わが家でも同じ精米機を購入(写真撮影/嶋崎征弘)

奥行きが深い、もと・冷蔵庫置き場に造作された収納スペースは、上部が扉付きの棚になっています。スライドレールを使った引き出しを取り付けることで、奥のものにラクに手が届くよう工夫されていました。最も出し入れしやすい引き出しには、普段使いしている業務用の食器が収納されています。

収納スペースの下部には扉をつけず、ゴミ箱置き場に。凹みにゴミ箱を置くと目立たないうえ、調理中の動きの邪魔になりません。キッチンの床が掃除しやすくなるというメリットも(写真撮影/嶋崎征弘)

収納スペースの下部には扉をつけず、ゴミ箱置き場に。凹みにゴミ箱を置くと目立たないうえ、調理中の動きの邪魔になりません。キッチンの床が掃除しやすくなるというメリットも(写真撮影/嶋崎征弘)

「朝ごはんのときや、自宅での撮影などで大勢のスタッフに食事を出したりするときは、ここに収納している業務用のサタルニアやアラビアの食器を使います。丈夫だから気兼ねなく扱えるし、食洗機にもかけられるから、忙しいときに便利です」

一方で、作家による器のコレクションは、リビングスペースに置いた腰高の収納棚にまとめているといいます。「職業柄、器の量が多いため、分けて管理しています。夜ごはんのときや、友人とのんびり食事をするときなどは、ここからゆっくりお気に入りの器を選びます」。器というだけで、すべてキッチンの同じ場所に収納する必要はないんですね。

「最近いいなと思っているのは、伊藤聡信さんと伊藤環さんの器。どちらも丈夫で使いやすいところが気に入っています」。隣のガラス棚には、グラス類をまとめて収納。棚の上にスパイラル状に重ねられた本がかわいい(写真撮影/嶋崎征弘)

「最近いいなと思っているのは、伊藤聡信さんと伊藤環さんの器。どちらも丈夫で使いやすいところが気に入っています」。隣のガラス棚には、グラス類をまとめて収納。棚の上にスパイラル状に重ねられた本がかわいい(写真撮影/嶋崎征弘)

少しずつそろえていきたい。美しく実用性の高いキッチン道具5選

料理家として、さまざまな調理道具を使ってきたワタナベさん。最後に、これから新生活をスタートする人におすすめの道具を5つ教えていただきました。

1つめは、ビアレッティの「モカエキスプレス」。細挽きのコーヒー豆をポットに入れて直火にかけるだけで、本格的なエスプレッソが淹れられます。本体価格が数千円~とリーズナブルなうえ、小さなキッチンでも邪魔にならないコンパクトサイズなのがうれしいところ。「カフェに行かなくても、自宅で手軽に美味しいコーヒーが楽しめますよ」

高いデザイン性と実用性を評価され、ニューヨーク近代美術館「MoMA」に永久収蔵されているモカエキスプレス。ワタナベさんの夫は「自宅で淹れるコーヒーはモカエキスプレスで」と決めているそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

高いデザイン性と実用性を評価され、ニューヨーク近代美術館「MoMA」に永久収蔵されているモカエキスプレス。ワタナベさんの夫は「自宅で淹れるコーヒーはモカエキスプレスで」と決めているそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

2つめは、ワタナベさんが「これから新生活を始める人にプレゼントすることも多い」という、プジョーの電動式ペッパーミル「ゼフィア」。「コショウは挽き立ての香りが一番いいので、ぜひミルを使ってみてください。電動ミルは、料理中でも片手で挽けるのでとっても便利です」

フランスの自動車メーカーでもあるプジョーの切削加工技術を活かしてつくられた電動ミル。挽いたときにスパイスの香りが引き立つ刃(グラインダー)の構造が採用されているそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

フランスの自動車メーカーでもあるプジョーの切削加工技術を活かしてつくられた電動ミル。挽いたときにスパイスの香りが引き立つ刃(グラインダー)の構造が採用されているそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

3つめのおすすめはル・クルーゼの「ココット・エブリィ 18」。日本人のために開発された鋳物ホーロー鍋で、ごはんがとっても美味しく炊けるそうです。「専用の内蓋を使えば、炊飯時の吹きこぼれを最小限に抑えられます。小さく見えても、3合までのお米が炊けるんですよ。もちろん、炊飯だけでなく煮物にも使えます」

2Lの容量を備えながら、径を小さくして深さをもたせることで収納スペースを圧迫しないデザイン。鍋底の角を丸くすることで、熱がうまく対流するように設計されています(写真撮影/嶋崎征弘)

2Lの容量を備えながら、径を小さくして深さをもたせることで収納スペースを圧迫しないデザイン。鍋底の角を丸くすることで、熱がうまく対流するように設計されています(写真撮影/嶋崎征弘)

4つめは、前回もご紹介したタークの「クラシックフライパン」。つなぎ目のない一体型の鉄製フライパンです。「蓄熱性が高いため、食材に均一に火が通り、美味しく焼き上げられます。テーブルウェアとして使えるほど、シンプルで素敵な見た目も魅力です」

鉄の塊を高温で加熱して叩いて伸ばしていく鍛造製法でつくられるため、強度と密度が高く、耐久性が高いタークのフライパン。適切に扱えば、半永久的に使えるそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

鉄の塊を高温で加熱して叩いて伸ばしていく鍛造製法でつくられるため、強度と密度が高く、耐久性が高いタークのフライパン。適切に扱えば、半永久的に使えるそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

5つめは、ステンレス加工で有名な新潟県燕市生まれのブランド、conteによる「まかないシリーズ」のボウル、丸バット、平ザルです。「ボウルは適度な重さがあるため、食材を入れて和えたり混ぜたりしても安定しています。丸バットは単品でバットとして使ったり、ボウルと組み合わせてフタにしたり。平ザルは茹でた野菜を冷ましたり、揚げ物の油を切ったり。何通りにも使い回せますよ」

「まかないシリーズ」とは、「賄い」であると同時に「巻かない」でもあるそうです。ステンレスボウルにつきものの巻き込んだフチがないため、汚れがたまらず、清潔に使えます(写真撮影/嶋崎征弘)

「まかないシリーズ」とは、「賄い」であると同時に「巻かない」でもあるそうです。ステンレスボウルにつきものの巻き込んだフチがないため、汚れがたまらず、清潔に使えます(写真撮影/嶋崎征弘)

気持ちよく使える道具を、使い勝手よく、美しく収めたキッチン

気持ちよく使える道具を厳選し、使い勝手と見た目のバランスをとりながら配置する。……これが細部まで行き届いているのが、ワタナベさんのキッチンなのだと思います。

(左)経年変化によって魅力が増す天然素材の道具が並ぶキッチン。(右)大人シックなインテリアのところどころに、お子さんが描いた油絵の作品が飾られていました(写真撮影/嶋崎征弘)

(左)経年変化によって魅力が増す天然素材の道具が並ぶキッチン。(右)大人シックなインテリアのところどころに、お子さんが描いた油絵の作品が飾られていました(写真撮影/嶋崎征弘)

ひとことで言うと簡単に聞こえるけれど、これがとってもむずかしいことなのです。日々忙しく過ごしていると、「間に合わせ」で手に入れたものを「後で片づけよう」とあちこちに置いてしまい、気づけば扱いづらいキッチンになってしまう……。

新生活が始まる今こそ! ほかの誰でもない自分自身が気持ちよく、そして長く使える道具との出会いを大切に。そして選んだ道具をいつでも心地よく使えるよう、片づけや収納を後回しにしない。そんな習慣を身につけるのに最適なタイミングなのかもしれません。

>料理家のキッチンと朝ごはん[3]前編 ワタナベマキさんの10分でできるカリッふわっトーストと目玉焼き

●取材協力
ワタナベマキさん
神奈川県生まれ。グラフィックデザイナーを経て料理家に。2005年に「サルビア給食室」を立ち上げ、本・雑誌・広告などで体にやさしい料理や季節を感じる料理の提案、ワークショップ、ケータリングなどを行っている。夫、4月から中学生になる息子との3人暮らし。著書に『旬菜ごよみ365日: 季節の味を愛しむ日々とレシピ』(誠文堂新光社)、『何も作りたくない日はご飯と汁だけあればいい』(KADOKAWA)など多数。

三宿の空から

所在地:世田谷区三宿
14万6,000円 / 44.36平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩11分

最上階の角部屋ならでは。先の方まで見通せる、気持ちがいい眺望です。窓が多いのに全ての窓がちゃんと気持ちよくて、外からの視線が気になることもなく、本当にうれしいばかり。



下見の際は曇りでしたが、「暗い」とは感じない明るさで、窓の多さから、むしろ晴れの日は明るく、夏場は暑いくらいか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

日本橋ニューヨークロフト?(小)

所在地:中央区東日本橋
14万100円(税込) / 38.01平米
都営浅草線「東日本橋 」駅 徒歩1分

古い建物をリノベーションしたギャラリー、カフェが点在する東日本橋エリアの原点のような位置付けとして、以前より東京R不動産でご紹介しているこちらのビル。



もともと繊維会社の倉庫だったところを、R不動産のディレクター馬場正尊率いるOpen Aが改装の設計を手がけました。



一棟丸ご ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バランス重視のひとり暮らし

所在地:世田谷区若林
9万9,000円 / 32.5平米
世田谷線「若林」駅 徒歩8分

立地や間取り、内装などのさまざまな要素のバランスが、個人的に◎



もし僕がゆったりひとり暮らしのできる部屋を探していたとしたら、この部屋を選びそう。そんな物件です。



場所は世田谷区若林。最寄り駅は世田谷線の若林ですが、渋谷駅行きのバスも利用することが可能。バス停は建物のすぐ近く ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ポカポカして眠くなる

所在地:杉並区浜田山
11万8,000円 / 36平米
井の頭線「西永福」駅 徒歩3分

既に東京R不動産でもたくさんご入居いただいているこのマンション。最近は人気がありすぎて、下見前の申し込みが、ほぼ必須の物件になってしまいました。



ただし契約は現居住者の退去後、下見をしていただいてからになりますので、ご安心ください。ご興味があればまずは申し込みを、という感じなの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

Reヘーベルハウスの家

所在地:横浜市港南区日野南
6,480万円 / 132.06平米(建物) 227.12平米(敷地)
京浜東北線「港南台」駅 徒歩18分

築31年のヘーベルハウスが大胆かつていねいにリノベーションされ、ヴィンテージな味わいも残しつつ、内装や設備が充実した空間に生まれ変わりました。



まず室内で印象的なところは、21.5畳の広々したLDKに敷かれたヘリンボーンの床。落ち着いた色味で表情豊かな無垢材は、これだけでもかな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

至福の時を過ごすための家

所在地:港区南麻布
9,680万円(税込) / 70.1平米
南北線・都営大江戸線「麻布十番」駅 徒歩9分

料理も食事も仕事もこれ1台で完結する、オールインワン・テーブルとしてのキッチンを中心に、大人の一人暮らしをテーマにリノベーションされたこの物件。



このキッチンのある空間をLDKとして暮らしの中心に据え、料理する、食べる、仕事をする、読書をする、といった様々なシチュエーションに対 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

料理家のキッチンと朝ごはん[3]前編 ワタナベマキさんの10分でできるカリッふわっトーストと目玉焼き

体にやさしく、おいしく、アートのように美しいひと皿をつくり出す料理家、ワタナベマキさん。料理だけでなく、インテリアやファッション、ライフスタイル全般に及ぶ、洗練されたデザインセンスにファンが多いワタナベさんに、キッチンの工夫や朝ごはんについて伺いました。【連載】料理家のキッチンと朝ごはん
料理研究家やフードコーディネーターといった料理のプロは、どんなキッチンで、どんな朝ごはんをつくって食べているのでしょうか? かれらが朝ごはんをつくる様子を拝見しながら、おいしいレシピを生み出すプロならではのキッチン収納の秘密を、片づけのプロ、ライフオーガナイザーが探ります。キッチンの全壁面をリノベーションして、大容量の収納スペースに

ワタナベさんは現在お住まいのマンションへの入居時、キッチン背面に収納棚を造作したそうです。本来、冷蔵庫を置くために奥まっていたスペースもあわせ、全壁面をリノベーションすることで、大容量の収納スペースを実現しました。

ワタナベさんが愛用している冷蔵庫は、アメリカの「GE(ゼネラル・エレクトリック)」のもの。本体だけでなく、ドアハンドルまで真っ白で余計な装飾がないところが、いかにも“プロ仕様”っぽい(写真撮影/嶋崎征弘)

ワタナベさんが愛用している冷蔵庫は、アメリカの「GE(ゼネラル・エレクトリック)」のもの。本体だけでなく、ドアハンドルまで真っ白で余計な装飾がないところが、いかにも“プロ仕様”っぽい(写真撮影/嶋崎征弘)

収納を増やすために「あえて」そのように造作したのかと思いきや、「愛用している業務用の冷蔵庫が、家庭用の冷蔵庫に合わせてつくられた既存のスペースに収まらなかったんです(笑)。それで、冷蔵庫はダイニングスペースに置き、キッチン背面はすべて収納スペースとして活用することにしました」

そう話しながら、冷蔵庫から食材を取り出して、シンク横のカウンターに置いていきます。

冷蔵庫を開けても、ダイニングテーブル側からは中が見えない配置。ワタナベさんは右利きなので、冷蔵庫を右手で開け→左手で中のものを取り出し→その手で作業スペースに置く、という一連の流れもスムーズ(写真撮影/嶋崎征弘)

冷蔵庫を開けても、ダイニングテーブル側からは中が見えない配置。ワタナベさんは右利きなので、冷蔵庫を右手で開け→左手で中のものを取り出し→その手で作業スペースに置く、という一連の流れもスムーズ(写真撮影/嶋崎征弘)

キッチン側に移動したら、今度は背面カウンターに置かれたカゴからパンをさっと取り出しました。……え? もしや、もうすでに本日の朝ごはんづくりはスタートしている? ワタナベさんの流れるように自然な動きに、取材スタッフ一同、油断しました。

通気性のよいカゴは、食材の一時置きスペースに最適。編み目の大きな六つ目のカゴでも、ほどよく中に入れたものを隠す効果があります(写真撮影/嶋崎征弘)

通気性のよいカゴは、食材の一時置きスペースに最適。編み目の大きな六つ目のカゴでも、ほどよく中に入れたものを隠す効果があります(写真撮影/嶋崎征弘)

今回、ワタナベさんが教えてくださるのは、忙しい朝でも10分でできる「カリッふわっトーストと目玉焼き」。朝食に必要だと言われる3つの栄養素「炭水化物(パン)」「タンパク質(卵、ヨーグルト)」「ビタミン・ミネラル類(野菜と果物)」をバランスよく組み合わせた、健康的な朝ごはんです。

忙しい朝でも10分でできる! カリッふわっトーストと目玉焼き

用意するもの(1人分)
・食パン 1枚
・卵1個
・プチトマト 2~3個(お好みで)
・ブラウンマッシュルーム 2~3個(お好みで)
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・コショウ 少々
・オレンジ 1個
・ヨーグルト 1/2カップ(お好みで)

ワタナベさん宅では木次乳業のプレーンヨーグルトが定番。ヨーグルトに合わせるフルーツはオレンジのほか、そのとき手に入りやすい旬のものを使っても(写真撮影/嶋崎征弘)

ワタナベさん宅では木次乳業のプレーンヨーグルトが定番。ヨーグルトに合わせるフルーツはオレンジのほか、そのとき手に入りやすい旬のものを使っても(写真撮影/嶋崎征弘)

材料をひと通り準備したら、ワタナベさんは背面カウンターからまな板を取り出しました。シンクとガスコンロの間にある作業スペース真後ろなので、振り向くだけで手にとれます。

木目が美しいまな板は、出しっぱなしでもインテリアに馴染みます。左手のカゴには先ほどのパンのほか、キッチンペーパーも収納。無漂白タイプを選べば、カゴからちらりと見えても悪目立ちしません(写真撮影/嶋崎征弘)

木目が美しいまな板は、出しっぱなしでもインテリアに馴染みます。左手のカゴには先ほどのパンのほか、キッチンペーパーも収納。無漂白タイプを選べば、カゴからちらりと見えても悪目立ちしません(写真撮影/嶋崎征弘)

作業スペース側に体の向きを戻したら、シンク下から焼き網を取り出し、ガスコンロにセット。「外はカリッと中はふわっと食パンを焼き上げるコツは、直火を使うこと。今回は焼き網を使ってトーストしますが、ガスコンロのグリルでも美味しく焼けますよ」

「焼き網はトーストだけでなく、お餅や野菜も美味しく焼けます」。キッチンにトースターを置かなければ、広々とした作業スペースを確保できるというメリットも(写真撮影/嶋崎征弘)

「焼き網はトーストだけでなく、お餅や野菜も美味しく焼けます」。キッチンにトースターを置かなければ、広々とした作業スペースを確保できるというメリットも(写真撮影/嶋崎征弘)

弱火にしたら、焼き網にパンをのせます。続いて、ガスコンロ下の収納スペースからフライパンを取り出し、隣のコンロにかけて熱し始めます。

ワタナベさん愛用の焼き網は、辻和金網の「足付焼網」。目の細かい「焼網受」が直火を和らげ、食材に熱をまんべんなく伝えて焼き上げます。足は折りたたみ式なので、使わないときはたたんでコンパクトに収納(写真撮影/嶋崎征弘)

ワタナベさん愛用の焼き網は、辻和金網の「足付焼網」。目の細かい「焼網受」が直火を和らげ、食材に熱をまんべんなく伝えて焼き上げます。足は折りたたみ式なので、使わないときはたたんでコンパクトに収納(写真撮影/嶋崎征弘)

再び作業スペースに戻り、シンク下の扉を開けて包丁を取り出し、ミニトマトを半分に、ブラウンマッシュルームは1/4にカット。

直径25cmくらいの丸いまな板は、食材をちょこっと切るのに便利。大きいまな板より洗いやすいから、忙しい朝でも扱いやすそう。ワタナベさんがミニトマトを切っているのは、GLOBALのペティーナイフ(写真撮影/嶋崎征弘)

直径25cmくらいの丸いまな板は、食材をちょこっと切るのに便利。大きいまな板より洗いやすいから、忙しい朝でも扱いやすそう。ワタナベさんがミニトマトを切っているのは、GLOBALのペティーナイフ(写真撮影/嶋崎征弘)

フライパンが十分温まったら、ガスコンロ後ろの収納スペースからオリーブオイルを取り出して、フライパンに注ぎます。「鉄のフライパンをよく熱してから卵を入れると、白身のフチはカリッと黄身はふわっとした美味しい目玉焼きができます。卵は常温に戻しておくといいですよ」

「鉄フライパンを使いこなすポイントはよく熱することと、フッ素樹脂加工のフライパンを使うときより少し多めに油を入れること」。それだけで食材への火の通りがよくなり、こびり付きも防げるそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

「鉄フライパンを使いこなすポイントはよく熱することと、フッ素樹脂加工のフライパンを使うときより少し多めに油を入れること」。それだけで食材への火の通りがよくなり、こびり付きも防げるそうです(写真撮影/嶋崎征弘)

油が熱くなったら、フライパンの端のほうに卵を割り入れ、空いたスペースにカットしたプチトマトとブラウンマッシュルームを加えます。

よく熱した鉄のフライパンに卵を落とすと、ジュジュジューーーッ!とよい音が。ワタナベさん愛用のフライパンはタークの「クラシックフライパン」。18cmサイズは、1人分の朝食づくりにちょうどよい大きさ(写真撮影/嶋崎征弘)

よく熱した鉄のフライパンに卵を落とすと、ジュジュジューーーッ!とよい音が。ワタナベさん愛用のフライパンはタークの「クラシックフライパン」。18cmサイズは、1人分の朝食づくりにちょうどよい大きさ(写真撮影/嶋崎征弘)

プチトマトとブラウンマッシュルームは火が通ると水分が抜けてひと回り小さくなるので、「え、こんなに?」と驚くほど高い密度で入れてOK! 焼き上がったときに隙間がないほうが美味しそうに見えます(写真撮影/嶋崎征弘)

プチトマトとブラウンマッシュルームは火が通ると水分が抜けてひと回り小さくなるので、「え、こんなに?」と驚くほど高い密度で入れてOK! 焼き上がったときに隙間がないほうが美味しそうに見えます(写真撮影/嶋崎征弘)

背面カウンターに並べた塩壺を手に取り、フライパンの卵と野菜に塩をひとつまみ回しかけます。

厳選された道具だけが並ぶ、ギャラリーのように美しい背面カウンター。インテリアに馴染む美しい塩壺のほか、自家製の梅干し、ガラスの容器に入れた煮干しなど、美味しそうな食材も並んでいました(写真撮影/嶋崎征弘)

厳選された道具だけが並ぶ、ギャラリーのように美しい背面カウンター。インテリアに馴染む美しい塩壺のほか、自家製の梅干し、ガラスの容器に入れた煮干しなど、美味しそうな食材も並んでいました(写真撮影/嶋崎征弘)

ガスコンロ前に並べたキッチンツール・スタンドから菜箸を取って、プチトマトとブラウンマッシュルームを軽く炒めます。弱火にして蓋をしめ、中まで火を通します。途中、焼き具合を見ながら、食パンをひょいっと裏返しに。

ヨーグルトに入れるオレンジは、包丁で両サイドを切り落としたら、丸みに沿って皮をそぎ落とします。果肉は一口大にカット。ヨーグルトをグラスによそい、オレンジをトッピングします。

朝は食洗機にかけられる、白い磁器の食器を使うことが多いというワタナベさん。けれども、すべて磁器の器でそろえず、ヨーグルトの盛り付けに透明なグラスを使うことで、食卓が軽やかで明るい雰囲気に(写真撮影/嶋崎征弘)

朝は食洗機にかけられる、白い磁器の食器を使うことが多いというワタナベさん。けれども、すべて磁器の器でそろえず、ヨーグルトの盛り付けに透明なグラスを使うことで、食卓が軽やかで明るい雰囲気に(写真撮影/嶋崎征弘)

フライパンの蓋を外して目玉焼きと野菜に火が通ったことを確認したら、最後に電動のペッパーミルでコショウをひと回しして、完成です!

一枚の鉄板から打ち出されたタークのフライパンには継ぎ目がなく、シンプルで美しいたたずまい。そのまま食卓に出しても違和感がありません。蓄熱性が高く冷めにくいので、アツアツのままいただけます(写真撮影/嶋崎征弘)

一枚の鉄板から打ち出されたタークのフライパンには継ぎ目がなく、シンプルで美しいたたずまい。そのまま食卓に出しても違和感がありません。蓄熱性が高く冷めにくいので、アツアツのままいただけます(写真撮影/嶋崎征弘)

美味しい料理は「時間をかける」も「特別な食材」も必須じゃない

冷蔵庫から食材を出し、調理してダイニングテーブルに運ぶまで、かかった時間は約10分。途中、撮影のために手を止めたり、つくり方や収納に関する質問に答えたりしていただいたにも関わらず、本当にあっという間に出来上がりました。

「忙しい朝に時間をかけたり、特別な食材をそろえたりしなくても大丈夫。よい道具とよい調味料を使って、シンプルに調理するだけで、美味しい朝ごはんはできますよ」

とくに、塩、油、酢、しょうゆ、みりん、酒などの基本的な調味料は「昔ながらの製法でつくられたものがおすすめ。同じものをつくっても、調味料を変えるだけで別ものの美味しさが味わえますよ」(写真撮影/嶋崎征弘)

とくに、塩、油、酢、しょうゆ、みりん、酒などの基本的な調味料は「昔ながらの製法でつくられたものがおすすめ。同じものをつくっても、調味料を変えるだけで別ものの美味しさが味わえますよ」(写真撮影/嶋崎征弘)

ワタナベさんご自身も、この春から中学生になるお子さんをおもちのワーキングマザーです。朝、食欲のない子どもが何であれば食べられるか、仕事が立て込んでいる日でもぱぱっと準備できるものは何か、考え続けてきたからこそできる、10分でつくれて美味しい、健康的な朝ごはん。わが家にも今年小学1年生になる、食べムラのある息子がいるので、さっそくつくってみたいと思います。

次回は、効率よく動けるヒミツがつまったワタナベさんのキッチン収納の工夫と、これから新生活を始める人におすすめの調理道具をご紹介いただきます!

■料理家 ワタナベマキさんのキッチン

●取材協力
ワタナベマキさん
神奈川県生まれ。グラフィックデザイナーを経て料理家に。2005年に「サルビア給食室」を立ち上げ、本・雑誌・広告などで体にやさしい料理や季節を感じる料理の提案、ワークショップ、ケータリングなどを行っている。夫、4月から中学生になる息子との3人暮らし。著書に『旬菜ごよみ365日: 季節の味を愛しむ日々とレシピ』(誠文堂新光社)、『何も作りたくない日はご飯と汁だけあればいい』(KADOKAWA)など多数。

そびえ立つ名作 – ワイドな角部屋 –

所在地:文京区関口
24万8,000円 / 84.75平米
有楽町線「江戸川橋」駅 徒歩5分

いわずと知れたヴィンテージマンション、目白台ハウス。



今回は久しぶりに、家族でも住めそうなワイドな部屋のご紹介。東にも南にもバルコニーがある角部屋で、この建物で暮らしてみたいと考えていた方には絶好の条件かもしれません。



建物は傾斜地に立っていて、バルコニーの先には江戸川公園の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

神宮前の居心地よきオフィス

所在地:渋谷区神宮前
17万2,800円(税込) / 34.55平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩5分

神宮前の少し奥まった場所にある、どこかかわいらしい雰囲気の物件です。太陽の光があたたかくて、なんだか落ち着く室内。ここでなら気持ち良く働けそうだなと感じさせてくれます。



以前は2部屋に分かれていたであろう間仕切りを撤去し、ワンルームに仕立てた室内。良い意味で原宿らしくない住宅街 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

まい泉通りに路面拠点!

所在地:渋谷区神宮前
144万4,716円(税込) / 147.42平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩8分

通称「まい泉通り」に面している路面店舗・事務所のご紹介です。



表参道の「Apple」と「ワタリウム美術館」を結ぶ通りで、その名の通り「とんかつ まい泉」をはじめ、カフェが多く並ぶ賑やかな通りです。



通りから段差を何段か降りた地下1階の区画で。地下1階といっても、実際には半地下 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

目黒の高台でふたり暮らし

所在地:目黒区目黒
14万円 / 44.02平米
山手線「目黒」駅 徒歩3分

目黒駅からすぐの高台にあるレトロマンション。窓から先の景色をさえぎる建物はなく、4階とは思えない眺望が広がる物件です。



眺望が良く、日が入るリビングで日中を過ごし、ダブルベッドが十分に置ける広さの洋室で寝るという想定なら、ふたり暮らしにちょうど良さそうな間取り。遊びに行くにも静 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

棚ぼたワンルーム【遊び心見え隠れ】

所在地:狛江市岩戸北
6万5,000円 / 19.83平米
小田急線「狛江」駅 徒歩6分

全国どこでも同じ間取り。たまに左右が違うくらい。扉を開けても、図面通りの見たことのある光景。そんな概念を吹き飛ばす“リノベーション・ワンルーム”のご紹介です。



全4室の木造アパート。2011年にそれぞれの部屋が異なる内装にリノベーションされました。



この部屋はその2階。見え隠 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

パノラマ広がるワンルーム

所在地:横浜市青葉区青葉台
9万1,000円 / 34.31平米
東急田園都市線「青葉台」駅 徒歩2分

スタイリッシュなデザイナーズ物件の一室、玄関を開けると目にパノラマが飛び込んできます。



変形な約34㎡のワンルームは、一面が床から天井の高さで全て窓。8階の高さからの開放感に圧倒されます。



室内は全体的に天井が高く、モノトーンでまとめられています。床はマットブラックのタイルで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コの字をつなぐ螺旋階段

所在地:川崎市中原区下小田中
9万4,000円 / 36.47平米
南武線「武蔵中原」駅 徒歩13分

玄関を開けると真っ白ならせん階段が目に入ってきて、その上から差し込む光の陰影がとても印象的です。



思わず2階へ上がって行きたくなるところですが、まずは1階の紹介から。



1階はシンプルに水まわりのみで、洗面室とユニットバスは清潔感があります。玄関ホールはゆとりがありますが、収納 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

今日はさくらの日

お花見、行く?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

桜は満開桜、天気はポカポカ陽気晴れなので、今日は急きょ、お花見をしました。

 

 

 

お友達の友達やきょうだいもいっぱい来て、賑やかなお花見でした。

 

 

子ども達は元気に走り回って遊ぶ、遊ぶ♪

 

 

テントを2つ並べて設置したのも嬉しかったようです。

 

 

息子にとっては、春休みの楽しい思い出になったことでしょう。

 

 

 

 

さて、うちはもう1回お花見の予定がありますが、気がかりなのはお天気です。

 

 

東京はまた寒さが戻るようですよ。

Posted in 未分類

新築マンションの購入者は「既婚世帯の共働きが6割超」! その実態は ?

リクルート住まいカンパニーは、「2018年首都圏新築マンション契約者動向調査」及び「2018年関西圏新築マンション契約者動向調査」の結果を発表した。いずれの調査結果でも、新築マンション契約者の6割超が、既婚世帯の共働きという結果となった。実態について詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「2018年新築マンション契約者動向調査」を発表/リクルート住まいカンパニー
●首都圏
●関西圏平均購入価格は首都圏が5402万円で低下した一方、関西圏が4338万円で最高額に

調査は、2018年1月から12月の新築マンションの購入契約をした人についてアンケートを行い、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県:3760件)と関西圏(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県:1125件)の結果をまとめたもの。

新築マンションの平均購入価格は、首都圏が5402万円で、2017年より50万円低下した。これに対して、関西圏は4338万円で、2001年以来最高額となった。首都圏と関西圏で逆の結果となったのは、各圏域でシェアの高い東京23区が前年より84万円低下する一方、大阪市内が2001年以来の最高額にまで上昇した影響が大きい。これまで上昇を続けてきた東京23区に歯止めがかかる一方、首都圏の神奈川県や東京都下、関西圏では上昇が続くという構図になった。

既婚世帯の共働き比率がこれまでで最高。世帯年収やローンの借入額にも影響!?

購入者(世帯主)の平均年齢は、首都圏では38.3歳、関西圏では38.9歳。既婚世帯の共働き比率は、首都圏で66%、関西圏で62%に達し、おおむね既婚の3世帯に2世帯が共働きという状況だった。

その影響を受けたと思われるが、購入者の平均世帯年収は増加している。首都圏では960万円、関西圏では821万円で、それぞれこれまでで最も高くなった。ボリュームゾーンはどちらも「600~800万円未満」であるが、「1000~1200万円未満」が増加するなど、1000万円以上の世帯が増える傾向にある。

世帯年収の増加に伴い、住宅ローンの平均借入総額も増加した。首都圏では4693万円、関西圏では3760万円と、いずれも2005年以降で最も高くなった。

共働き世帯の増加で、暮らしに求めるものも変わる!?

さて、新築マンション購入者において共働き比率が上昇したことで、暮らしに対するニーズも変わってくると考えられる。

「住まい探しにあたって求めた暮らし方のイメージ」を聞いたところ、その順位は首都圏と関西圏でやや違いが見られた。首都圏では、上位3つが「仕事や通勤に便利(37%)、「子育て・教育がしやすい」「日々の生活がしやすい」(ともに35%)となったが、関西圏では「日々の生活がしやすい」(35%)、「仕事や通勤に便利」(33%)、「子育て・教育がしやすい」(32%)となった。

上位3つの項目は同じものだが、首都圏では特に通勤時間の長さが課題となることから、夫も妻もともに通勤をする共働き世帯の意向が反映されたという見方もできるだろう。10年前の2008年の調査結果と比べてニーズが強くなっているのは、いずれも交通利便性や生活利便性、子育て・教育のしやすさなど、共働き世帯が住宅を購入する際に重視するものへのニーズが強まっているようだ。

暮らし方のイメージ(全体/5つまでの限定回答)※50項目中上位15項目を表示(出典:リクルート住まいカンパニー「2018年首都圏新築マンション契約者動向調査」「2018年関西圏新築マンション契約者動向調査」)

暮らし方のイメージ(全体/5つまでの限定回答)※50項目中上位15項目を表示(出典:リクルート住まいカンパニー「2018年首都圏新築マンション契約者動向調査」「2018年関西圏新築マンション契約者動向調査」)

既婚世帯でみると、シニアカップルを除く夫婦二人のみ世帯では、共働き比率はさらに高い(首都圏83.8%、関西圏83.1%)。労働環境や若年世帯の所得の変化などの背景はいろいろあるが、仕事を持つ女性はさらに増加していくだろう。共に働き共に子育てをする世代のニーズで、これからの住まい選びの視点は、どのように変わっていくのだろう?

春休み、がんばってます

春眠不覚暁 
処処聞啼鳥
夜来風雨声 
花落知多少

 

(孟浩然「春暁」より)

 

 

 

春のせいでしょうか、それとも、歳のせいでしょうか、、、

 

 
朝、起きるのがつらいです
 
 
 
しかも、目ざめた瞬間からダルいゲッソリ
 
 
 
一日のスタートから疲れているんですよ。
一日の終わりにはどーなってるの?
 
 
 
 
だけど、息子は春休み中なので、私、頑張ってます。
 
 
 
先日はBPのお友達と動物園に行きました。
 
 
息子とお友達は、大はしゃぎルンルン
 
 
動物を全然見ないで遊んでいるので、最後の方は、動物園を出て公園で遊ばせました。
 
 
 
動かない鳥で有名なあのハシビロコウが、羽を広げたり、あくびしたり、大サービスしてくれたのに、息子たちは見向きもしないアセアセ
 
 
 
 
 
養親同士だから話せることってあります。
 
 
幼稚園への情報開示について、とても参考になることを教わったので、ストレスが大・軽減!
 
 
 
 
 
そうそう、息子の幼稚園クラスメイトのママ(妊婦さん)とも、ちゃんと連絡を取りましたよー。
 
 
私、妊娠・出産系の話題を振られたら困るんだけど、そこはまぁ、そつなくこなそう。
 
 
 
 
 
今日は午前中寒くて小雨が降っていたので、息子と二人でソラマチ。
 
 
 
息子はタコヤキ。
 
 
 
 
私は盛り蕎麦。
 
 
 
二人とも、インスタ映えしないメニューですね。食べたいものを食べました。
 
 
 
15時ごろまでソラマチで遊んでいて、外に出たら良い天気晴れ
 
 
あぁ失敗。公園で遊べたわー。
Posted in 未分類

ペットの室内飼い、飼い主6割以上が「蓄積臭」を実感

パナソニック(株)は、住宅の変化などにより注目が集まっているペットの「室内飼い」に着目し、このたび「室内ペットの蓄積臭」をテーマにアンケート・調査を行った。調査は2019年2月20日(水)~2月22日(金)、インターネットで実施。現在室内でペットを飼育しており、ニオイが気になったことがある人500名を対象に行った。

飼育歴が長くなるにつれて家の中のペット臭は蓄積していくと思いますか?では、64%が「蓄積していると思う」と回答。多くの飼い主が室内ペットの「蓄積臭」を感じていることが分かる。

ニオイの強さを他のものに例えてもらうと、「生乾きの衣類のニオイ」(21%)、「公衆トイレの中のニオイ」(15%)などが挙がった。飼っているペットや年数にも左右されるとはいえ、室内のペット臭を不快なニオイだと感じている人は少なくないようだ。

室内のペット臭対策の現状については、「対策を始めてから現在まで途切れることなく継続している」と答えた人は34%と、約3人に1人。一方で、「対策をやめた時期がある」または「対策をしたことはあるが、現在は対策していない」と答えた人は、約半数(47%)に上った。対策をやめてしまった人の理由で最も多かったのは「ペット臭に慣れた」「面倒になった」で、共に47%。「ニオイが取れず諦めた」(30%)、「お金の余裕がなくなった」(9%)などの回答もあった。

また、室内のペットのニオイが原因でトラブルを経験した飼い主も少なくないようだ。具体的には、「蓄積臭」を感じている人318名のうち、「人を家に招いたときにニオイを指摘された」経験がある人が約4人に1人(26%)。「ニオイがついたままの服で外出してしまった」という人も約5人に1人(22%)に上っている。

ニュース情報元:パナソニック(株)

下北沢地区の鉄道跡地に複合施設、4月13日開業

小田急電鉄(株)は、4月13日(土)、小田急電鉄小田原線「世田谷代田駅」から徒歩2分の立地に、複合施設「世田谷代田キャンパス」を開業する。同社は、代々木上原駅~梅ヶ丘駅間(以下、下北沢地区)における鉄道地下形式による連続立体交差事業、および複々線化事業により創出された鉄道跡地の土地利用(以下、上部利用)を進めている。

このたび開業する「世田谷代田キャンパス」は、下北沢地区上部利用区間の最西部に位置し、街に開かれた小広場を構えた鉄骨2階建の複合施設となる。鉄道の地下化によって地域内の交流が活発化している世田谷代田の「地域のコミュニティハブ」として、さらなる賑わいや、地域内外の人と人とがつながる場となることを目指す。

施設の中核として、世田谷区内にメインキャンパスをもつ東京農業大学のオープンカレッジが施設2階に新設。定期的に市民講座を開催するほか、講座時間外には一般会議室として貸し出しも行う。地元公共団体の会議や催しの会場としても利用できる。

また、1階では、東京農大オリジナルグッズや卒業生が醸造した日本酒など、食と農に関する商品を販売。さらに(有)クラノデザインコンサルタントによる新業態カフェレストラン「CAFE HELLO」がオープン。朝から夜まで時間帯によって楽しめるさまざまなメニューを提供していくという。

なお、下北沢地区の上部利用については、街の個性・雰囲気を踏まえ「にぎわいや回遊性、子育て世代が住める街、文化」をキーワードに、街にあらたな魅力を創出することを目指している。2016年1月には上部利用における初の竣工物件として賃貸住宅「リージア代田テラス」が完成した。上部利用の全体計画については、2019年中に公表される予定。

ニュース情報元:小田急電鉄(株)

ひとり暮らし女性、交際費等予算は毎月平均44,799円

(株)エイブルホールディングスは、このたび「ひとり暮らし女性と実家暮らし女性の恋愛事情」をテーマにアンケート調査を行った。調査は2018年12月28日~2019年1月3日、インターネットで実施。国内在住10代~20代の女性914名(実家暮らし507名、ひとり暮らし407名)より回答を得た。

それによると、現在恋人がいると回答したのは「ひとり暮らし女性」で46%、「実家暮らし女性」で34%と、「ひとり暮らし女性」のほうが1割以上高かった。

恋人と過ごす場所で多いのは?では、1位は「ひとり暮らしの自分の家」で39%。次いで「ひとり暮らしの彼の家」28%と、どちらかのひとり暮らしの家で過ごすカップルが多い。「ひとり暮らし女性」は、恋人と過ごす際にも自宅に招くことが可能であったり、自宅で手料理を振舞えたり、実家特有の門限もなく、恋愛に有効であるようだ。

美容費・ファッション費・交際費の予算は、毎月の合計予算が「ひとり暮らし女性」は平均44,799円に対し、「実家暮らし女性」は平均39,009円と月間5,790円、年間ではおよそ70,000円近い差があった。内訳をみると、ファッション費は大差ないものの、交際費ではおよそ4,000円程多くひとり暮らし女性の方が使用していることが分かった。「ひとり暮らし女性」のほうが恋愛にも前向きで、オシャレや友だちとの交際費にも積極的にお金を使うようだ。

ニュース情報元:(株)エイブルホールディングス

虎ノ門一・二丁目地区の再開発事業が認定

国土交通省は3月22日、都市再生特別措置法の規定に基づき、森ビル(株)が申請していた民間都市再生事業計画「虎ノ門一・二丁目地区第一種市街地再開発事業」について認定した。事業地は東京都港区虎ノ門一丁目208番1他。地下4階・地上49階の複合施設(事務所、店舗、ホテル、ビジネス発信拠点等)、地下3階・地上4階の店舗・駐車場、地下1階・地上12階の複合施設(事務所、店舗、住宅、子育て支援施設等)を建設する。

また、地下鉄日比谷線新駅の整備と一体となった立体的な駅広場や、新駅と周辺市街地を結ぶ地上・地下の歩行者ネットワークの整備等により、交通結節機能を強化。帰宅困難者支援や自立・分散型エネルギーシステムの導入により、地域の防災機能も強化していく。

事業施行期間は、2019年10月1日~2023年2月28日の予定。

ニュース情報元:国土交通省

「週末婚」のメリットは? 20代の実践者に聞いてみた

多様性(ダイバーシティ)が広がる現代社会。もちろん夫婦の暮らし方も変わってきています。そんな中、自分らしい暮らしを求めて「週末婚」を選択した人がいます。結婚しても週末しか会わない……その実情について、週末婚を実践している女性にお話を伺いました。
週末婚のリアル

東京・池袋にあるビルのワンフロアでお話を聞いたのは、週末婚を実践している後藤沙織(ごとう・さおり)さんです。ここは彼女の職場。後藤さんは20代後半ですが、大学生の就職支援を行う「就活塾 キャリアアカデミー」の代表取締役として日々奮闘されています。

後藤さんは言います。
「週末婚というと、ドライ、冷たいといった印象を持たれる方が多いかもしれませんが、むしろ逆で、私たちは互いに信頼しているからこそ、週末婚が実現していると思います。合理的に考えた結果の選択で、私たちにとってはとても自然なことです」

後藤さんがご結婚されたのは25歳の誕生日を迎えた日でした。結婚をする前は、後藤さんは会社員として働いていた一方、後藤さんの夫は大学院に通っていました。夫が就職し、落ち着いたタイミングでの結婚だったそうです。

高校時代のボーイフレンドがパートナーに(画像提供/PIXTA) 

高校時代のボーイフレンドがパートナーに(画像提供/PIXTA) 

後藤さんと夫との出会いは高校時代にさかのぼります。後藤さんのご家族は転勤族で、高校時代は福岡県に住んでいました。その福岡の高校で同級生だったのが出会いのきっかけ。高2の時に同じクラスになって、勉強会などを行う中で自然に仲良くなったそうです。

「旦那も私も、リベラルな考え方の持ち主というよりは、現実的な考え方の持ち主だと思います。高校生のときから、意見が食い違ったときは、2人でじっくりと話し合って解決をしてきました。戦友のような関係性です」と後藤さん。

それぞれにとって心地よいかたちを選ぶのが一番

高校時代からのお付き合いを実らせて結婚するというのは「純愛」的な雰囲気があります。しかし他の人とのお付き合いを考えたことなどはなかったのでしょうか。

「人生を共に生き抜くパートナーとして、彼は信頼に足る人物でした。『信頼できる人』は、なかなかいません。私は、母親から家事をしっかりと教えられています。家事と、精神的な支えの面で、彼の役に立てると思いました」(後藤さん)。

こうして入籍した後藤さんでしたが、どうして週末婚を選んだのでしょうか。

「長期的な関係を望むからこそ、週末婚を選びました。日本の社会では『結婚=同居』という価値観がありますが、私はそれぞれにとって心地よいかたちを選ぶのが一番だと思っています。多くの人が実践している方法が、自分の心地よさにフィットすることもあれば、フィットしないこともあります」(後藤さん)。

後藤さんの夫さまは信頼できるパートナー(画像提供/PIXTA) 

後藤さんの夫さまは信頼できるパートナー(画像提供/PIXTA) 

それでは、友人など周りの人は「週末婚」についてどのような反応を示すのでしょうか。後藤さんによれば、伝えた際には2種類の反応をする人がいるとのこと。一つ目は「そういう方法もあるね」と受け入れてくれる人。2つ目は「夫婦は一緒に住むべきだ」とネガティブなとらえ方をする人。

「以前は、受け入れてもらえない場合は少し寂しい気持ちになっていましたが(笑)、今はそれほど気になりません。受け入れない人がいることは、むしろ普通です」(後藤さん)

それでも「伝えた人のうち、多くの人はわりと受け入れてくれていると思います」と後藤さんは言います。これも多様化している現代の暮らしを表しているように感じます。

お互いが自立した人間 別居婚では「生活力」が必須

現在、後藤さんは会社の近く、夫は自身の会社の近くに住んでおり、ドアtoドアで約40分程度かかるそうです。

休みの日には、後藤さんの夫の家に行って過ごすとのこと。夫宅には後藤さんの部屋もあるそうです。

「旦那の家選びは、彼に任せました。私は『駅から徒歩3分以内で』とだけお願いしました」(後藤さん)。

料理が好きな後藤さんは夫の家に泊まる時に、食事を作り、一緒に食べるそうです。食事以外は、お互い別々のことをしたり、自分の部屋で過ごしたりすることが多いそうです。

「そういえば同じ趣味もないですね(笑)旦那は福岡出身なのでホークスの試合観戦によく出かけますが、私が同行するのは年に1度くらい。無理にあわせるのではなく、互いが、互いの楽しいと思うことをするのが一番だと思っています」(後藤さん)。

恋人時代も夫婦になってからも、生活はほぼ変わらないといいます。

住まい方はひとそれぞれ(画像提供/PIXTA) 

住まい方はひとそれぞれ(画像提供/PIXTA) 

週末婚で困ることはないのでしょうか。
「困ることはないです。職場が近いので、もし私が病気で動けないときは会社のスタッフが助けてくれます。旦那が病気になった時も、旦那のほうも一人暮らしが長いので、対処法は身についています。どうしてもしんどい時は、もちろんお互いに助けに行きます」(後藤さん)。

そして、毎日連絡することもないとのこと。「連絡がないからと言って何か心配だということもありません。旦那の『生きていける力』を信じているからでしょうか」という後藤さん。こうした自活力がないと週末婚は続けられないのかもしれません。

「週末婚」は特別ではない 選択肢の一つ

後藤さんは言います。
「同居に乗り気になれなくて、結婚を迷っている人がいれば、週末婚はおすすめのスタイルだと思います。私は『自分が、何をしたいのか』ということが常に頭にあり、やると決めたら徹底的に取り組みます。今の私にとって、それは仕事。私が言うのも、偉そうですが、結婚を堅苦しく考えすぎず、それぞれにとって心地よい結婚生活を考えてみるのがいいと思います」。

「私は、大学生まで、やりたいことではなく、『(世の中で)やるべきだといわれていること』を行ってきました。たいした才能はありませんでしたが、努力をする力だけはあったので、国立大学に行くことができました。会社員時代も、会社から求められることを真面目にやっていました。典型的な優等生タイプです(笑)」と後藤さん。

「でも結婚、転職を機に、自分が本当にやりたいことってなんだろうと考えるようになりました。自分の人生を生きようと思い、キャリアアカデミーの代表になる誘いを受けました。学生の皆さんも、就活を通して、自分がどんな人生を送りたいかについて、向き合うことになります。自分がこういう経験をしたからこそ、学生の皆さんにも、自分にフィットする人生を見つけていってほしいと思っています」(後藤さん)。

現在も、就活塾の経営者という立場の傍ら、就活生へアドバイスすることがあるそうです。「こんな道もあるよ」「こんな考え方もあるよ」と様々な可能性をアドバイスするうえで、後藤さんの生き方は説得力を生むかもしれませんね。

「結婚したことで『ここが変わった』ということはありません。それでも、自分一人で生きるよりも、信頼のおけるパートナーがいることは大きなことです。私の考えを尊重してくれる旦那に対しては、いつも感謝でいっぱいです 」(後藤さん)

後藤さんの働く池袋の街は多様な人たちが行き交う(画像提供/PIXTA) 

後藤さんの働く池袋の街は多様な人たちが行き交う(画像提供/PIXTA) 

結婚することでキャリアが阻害されたり、時間や精神的な自由がなくなったり、ということを心配して決断できずにいる方もいるでしょう。今回ご紹介した「週末婚」、自立力、自活力に自信のある方は、ぜひ結婚生活の選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

●取材協力
キャリアアカデミー

無国籍テラス – 多摩川VIEW –

所在地:大田区田園調布
18万5,000円 / 72.81平米
東急東横線「田園調布」駅 徒歩11分

田園調布、多摩川堤通り沿いから1軒挟んだ異国の情緒漂う連棟式テラスハウスの角部屋。屋根付きの駐車場が1台分無料でついてます。



前回募集時から数年が経ち、当時はあまり目立たなかったツタが壁面を覆うように成長していて、雰囲気がさらに良くなりました。



たっぷりとした広さのある庭はガ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

なんだかそそるこの姿

所在地:渋谷区代々木
19万4,400円(税込) / 49.58平米
山手線「代々木」駅 徒歩4分

タイル張りのかわいらしい立ち姿と、木が何本か生えるちょっとした前庭が、なんだかそそるビルの1階部分の募集です。



室内はタイルカーペットに白の壁紙と、なんの変哲も無いオフィス仕様ですが、外観と外から中がちらっと見える雰囲気を生かせば、いい感じに使ってもらえる予感。



改装は相談で ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑道沿いの高台から

所在地:世田谷区代田
8,480万円 / 84.37平米
小田急線・井の頭線「下北沢」駅 徒歩11分

■価格が下がりました■



桜並木が何キロにも渡って続く、北沢川緑道沿いの高台に立つコーポラティブハウス。



晴れた日には富士山が見えるというほどの抜けた眺望と、心地よく通り抜けていく風のおかげで、高台という立地の恩恵を存分に感じることができます。



そんな環境をより楽しみにしてく ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スローライフをはじめよう【駐車場付き】

所在地:埼玉県入間市大字野田
10万~11万円 / 53.2~70.29平米
西武池袋線「元加治」駅 徒歩11分

池袋駅まで電車で50分ほど。のどかな環境でていねいな暮らしを楽しみたいけれども、都心へのアクセスのよさも捨てきれない。そんな条件を満たす、こだわりの詰まった空間です。



建物は二世帯のテラスハウス。和の要素を取り入れ落ち着いた空間をつくることを得意とした建築家と、飯能・入間エリア ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「デュアラー」って何? トークイベントに参加してみた

3月7日(木) 、SUUMO(リクルート住まいカンパニー)による「実践者に学ぶ! 二拠点生活のリアルを語り合う会」が開催されるということで、取材半分&個人的興味半分で参加してみました。前半は実際にデュアルライフ実践者2人によるリアルなトーク、後半は実際のサービスの紹介がされました。

ちなみに、「デュアル」というのは「DUAL=二重の、二通りの」という意味。「デュアラー」というのは、デュアルライフを実践する人。住まい領域でいえば、「都心と田舎の2拠点で生活する人」のことだそう。

今回のトークイベントに登場したのは2人のデュアラー。
3歳の息子をもつワーキングマザーの古後紘子さんと、千葉の流山市と南房総市の二拠点生活を送る現役ビジネスマンの成田剛史さんです。
Case1 自然ならではアクティビティを満喫。子育てデュアラー今回のトークゲスト、八ヶ岳(蓼科)で家族で週末を過ごす古後紘子さん(写真撮影/飯田照明)

今回のトークゲスト、八ヶ岳(蓼科)で家族で週末を過ごす古後紘子さん(写真撮影/飯田照明)

古後さん
「マウンテンバイクで山の中を走りたいと言う夫が、“いちいち自転車を運ぶのは面倒”、“東京の部屋に自転車を置くスペースはない”という理由で、蓼科のアパートを借りました。今は、平日は港区の賃貸マンションで暮らしつつ、家族3人で月に1~2回の頻度で蓼科に。“都会の子育てだけでは得られない経験を”と、夏はマウンテンバイク、登山、バーベキュー。冬はスノーボードと、アクティブに楽しんでいます。

息子くん、3歳にして自転車で山の中を走り抜けています(筆者の息子が自転車に乗れたのは6歳だったことを考えると、凄すぎ! (写真撮影/古後さん)

息子くん、3歳にして自転車で山の中を走り抜けています(筆者の息子が自転車に乗れたのは6歳だったことを考えると、凄すぎ! (写真撮影/古後さん)

夏は登山、キャンプやバーベキューなどアクティビティいろいろ(写真撮影/古後さん)

夏は登山、キャンプやバーベキューなどアクティビティいろいろ(写真撮影/古後さん)

冬はスノーボードに挑戦(写真撮影/古後さん)

冬はスノーボードに挑戦(写真撮影/古後さん)

古後さん
「借りているのは、18平米のワンルーム。家賃は駐車場込みで2万円。狭いけれど、1日のほとんどは、アウトドアで外出しているので、アパートは基本寝るだけと考えれば問題ありません。お風呂は近くに広~い温泉があるので、ユニットバスは使わず、収納スペースに。ガスは使わないから契約もしておらず、光熱費が浮きます。それに狭い集合住宅なので、別荘に比べると暖房費も低く抑えられるのもメリットですね」

蓼科のアパート。お風呂のユニットバスはふたをして上も下も収納スペースに(写真撮影/飯田照明)

蓼科のアパート。お風呂のユニットバスはふたをして上も下も収納スペースに(写真撮影/飯田照明)

古後さん
「車は蓼科でしか乗らないため、蓼科に置き、都内から蓼科(最寄駅は茅野駅) までは電車移動で約2時間半。車のほうが渋滞で時間がかかるうえ、行き帰りの運転でヘトヘトに。電車なら車内に乗ったときから、ワクワクした気持ちになれます。交通費もJRの特別急行あずさの回数券を利用すれば、片道約4000円ですみます」

確かに、家族で週末に旅行すると、ホテル代だけで1泊2万円オーバー。2連泊すると4万円以上することを考えると、別拠点を持つことも、ぐっとリアルティを増してきます。 夏休みやゴールデンウィークなら宿泊料金はかなり高額になるので、なおさら。賃貸なら、「事情が変われば辞める」という選択も簡単です。

Case2 南房総で週末DIYを楽しむデュアラーもう一人のトークゲスト、南房総で週末をDIY中心に楽しむ成田剛史さん(写真撮影/飯田照明)

もう一人のトークゲスト、南房総で週末をDIY中心に楽しむ成田剛史さん(写真撮影/飯田照明)

成田さん
「8年前に南房総にある600坪の古民家を購入しました。最初は家族で過ごしていましたが、現在は1人で、ほぼ毎週、仕事終わりの金曜日から南房総に通っています。何をしているかというと、DIYですね。DIYって1人でやるより、みんなでやるほうがすごくはかどるんですよ。同じデュアラー仲間や地元住民などにも手伝ってもらいながら、反省会、懇談会と称し、飲み会もしょっちゅうやっています(笑)。

仲間が加わり、DIYが形に。東京の友人を呼ぶこともあるそう(写真撮影/成田さん)

仲間が加わり、DIYが形に。東京の友人を呼ぶこともあるそう(写真撮影/成田さん)

DIY仲間、地元の人たちとの宴会の様子。確かに楽しそう! (写真撮影/成田さん)

DIY仲間、地元の人たちとの宴会の様子。確かに楽しそう! (写真撮影/成田さん)

成田さん
「街のイベントに参加しているうちに、自然とDIY仲間ができました。東京では基本、会社や肩書ありきの会話が始まりますが、南房総ではまったく関係ない。その人のキャラクターとか、何ができるかのほうが大事です。例えばDIYでチェンソーをうまく使えるかとか、力仕事は苦手だけど、酒のつまみをつくるのは得意だよ、とか。そういう丸裸の人間関係って、やっぱりすごく貴重だなと思うんです。ビジネスの場面では、どうしても人は営業成績などの“成果”といった面で評価されがちです。でも人ってそれだけじゃないですから」

「旅行と二拠点生活は何が違うのか」の答え

確かに楽しそうなデュアルライフ。でも、
「同じ拠点に通い続けるより、旅行のほうがいろんなところに行けて楽しくないですか?」

「旅行も新鮮な非日常で楽しいですけど、張り切っていろんなことを盛り込んで、疲れる側面もあるでしょう。下調べしたり、知らないことで不安になったり、時にはストレスもあるわけです。でも二拠点生活における2つ目の拠点は、非日常ではなくてあくまでも家。自然に囲まれた生活を、日常の一部とする二拠点生活はリラックスできるし、愛着もわく。旅行のリフレッシュ部分だけ味わえるような感覚なんです」

古後さんの旅行とデュアルライフの解説に会場も納得(写真撮影/飯田照明)

古後さんの旅行とデュアルライフの解説に会場も納得(写真撮影/飯田照明)

正直、二拠点生活のデメリットはある。でもまず体験してみる

古後さん
「冬は本当に厳しい。その代わり、ウインタースポーツが楽しめますけど。二拠点居住をするなら、まずは1年通して経験してからの方がいいですね。あと、土日を丸々遊びに使ってしまうので、週末にまとめて家事ができないというのは、共働きのハードルにはなりやすいかも」

成田さん
「意外と交通費がかかることですね。元々ワンボックスカーで、気ままに日本全国旅するのが趣味。そのときは、普通の一般道路でぶらりぶらり行きましたけど、今は、少しでも早く南房総の家に行きたいので、高速を使う。ガソリン代も含めると、月4回で3万円弱。これは想定外でした」

成田さんは、第二の拠点である南房総の古民家は購入していますが、実際に「購入」となるとハードルが高いのも事実。そんな中、印象的だったのが、成田さんが二拠点目を持つに至った、きっかけ。それが8年前の3.11でした。

「いずれは、自然豊かな場所に別邸を持ちたいと考えて、いろいろ探してはいたんです。でも結局、先送りのままになっていたときに起きたのが、2011年、東日本大震災でした。ボランティアに行った際、倒壊した家、家財道具、がれきの山、途方に暮れる人たちが立ち尽くす光景を目の当たりにして、何が起きてもおかしくない。時間は限られていると痛感しました。いつも仕事では、“時間は有限だ”と言いながら、時間を無駄に使っていたなと思い、それからは別宅探しにギアがかかったんです。私は購入しましたが、最初はシェアハウスや民泊といった形で始めるのも手だと思います。今はそういうサービスも多様化していますから」

デュアルライフをサポートする団体も。具体的に行動を起こす一歩に

2人のイベント後は、こうしたデュアルライフをサポートしてくれる団体の方々が壇上に上がり、さまざまな取り組みを紹介。まずは地域のことを知ってもらおうと、旅行気分で地元の人や先輩デュアラーや移住者と交流できるイベントがあったり、今回のトークイベントのような東京都心の情報発信地もあったりと、興味をもつきっかけになりそう。ほかにも、リゾート・別荘専門サイトや、地方に生活の基盤をもつデュアラーのための定額でホステル泊まり放題のサービスなども。デュアルライフは思っていた以上にぐっと身近になっているようです。

4つのサービス提供団体の代表が取り組みを紹介。まずはイベントに参加するのもアリ(写真撮影/飯田照明)

4つのサービス提供団体の代表が取り組みを紹介。まずはイベントに参加するのもアリ(写真撮影/飯田照明)

左/Little Japan代表取締役 柚木 理雄氏さん  地域と世界をつなぐゲストハウス「Little Japan」をはじめ月1.5万円~のホステルパスで全国のホステルに泊まり放題になる「Hostel Life」など人の移動を つくるサービスを運営 右/「ヤマナハウス」主宰 永森 昌志さん 南房総で古民家と里山をシェアして里山生活を楽しむ「ヤマナハウス」を主宰。自身が共同経営している新宿のシェアオフィス兼イベントスペースでも定期的に南房総のイベントや情報発信を行う(写真撮影/飯田照明)

左/Little Japan代表取締役 柚木 理雄氏さん
地域と世界をつなぐゲストハウス「Little Japan」をはじめ月1.5万円~のホステルパスで全国のホステルに泊まり放題になる「Hostel Life」など人の移動を つくるサービスを運営
右/「ヤマナハウス」主宰 永森 昌志さん
南房総で古民家と里山をシェアして里山生活を楽しむ「ヤマナハウス」を主宰。自身が共同経営している新宿のシェアオフィス兼イベントスペースでも定期的に南房総のイベントや情報発信を行う(写真撮影/飯田照明)

左/Dialogue with代表 中村 一浩さん 「小布施インキュベーションキャンプ」等の活動のほか、長野県小布施町で古民家を活用した小栗八平衛商店を運営。地域のイベントを通し、暮らす人、訪れた人がつながるコミュニティの場を提供している 右/リゾートノート取締役 唐品 知浩氏さん  全国の別荘やリゾートマンションを専門的に扱う唯一の不動産ポータルサイト「別荘リゾートネット」を運営。高級別荘だけでなく、誰でもが別荘を持てる世の中を目指す(写真撮影/飯田照明)

左/Dialogue with代表 中村 一浩さん
「小布施インキュベーションキャンプ」等の活動のほか、長野県小布施町で古民家を活用した小栗八平衛商店を運営。地域のイベントを通し、暮らす人、訪れた人がつながるコミュニティの場を提供している
右/リゾートノート取締役 唐品 知浩氏さん
全国の別荘やリゾートマンションを専門的に扱う唯一の不動産ポータルサイト「別荘リゾートネット」を運営。高級別荘だけでなく、誰でもが別荘を持てる世の中を目指す(写真撮影/飯田照明)

目覚めるリノベ団地 / 三鷹

所在地:三鷹市上連雀
15万1,000~15万8,000円 / 59平米
中央線・東西線「三鷹」駅 徒歩11分

三鷹の町の雰囲気と団地暮らしの間に感じる親和性。そこにフルリノベーションの大きな変化が加わって、現代の暮らしになじむ、パリッと再生されたファミリー向け賃貸住宅が生まれました。



白ベースの内装に少し幅広のフローリング、寝室には色のあるアクセントクロスが採用され、収納たっぷりの室内 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

突き当たりのアイツ

所在地:千代田区東神田
16万2,000円(税込) / 95.04平米
総武線「浅草橋」駅 徒歩5分

神田川沿いの柳原通りから一本入った路地の突き当たり。背の高いマンションのふもとに、さりげない雰囲気で立つアイツ。



横向きに立ってる姿が、どこかそっぽを向きヘソを曲げているようで、なんとも可愛らしいです。



中の写真がご用意できなかったため、情報は少ないのですが、この古ビルをまる ... 続き>>>.
Posted in 未分類

蔵前で魅せるふたつの顔

所在地:台東区蔵前
31万3,200円(税込) / 47.01平米
都営大江戸線・都営浅草線「蔵前」駅 徒歩2分

ご覧ください、この大きな口を。幅約8m程の開口がある、ポテンシャルを秘めたハコを使いこなしていただける方を募集します。



物件の北西側の天井高は約3.2m。コンクリートの天井や床は、長い間使い込まれ、くたびれた表情がカッコよく、化けそうな予感がします。



個人的にいいと思ったのは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小さいレトロ

所在地:渋谷区恵比寿西
10万円 / 22平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩2分

レトロなサッシが印象的な小さな部屋。



浴室やトイレなども含めてわずか22㎡程のワンルームですが、古いものがお好きな方は、特別な愛着を感じられる物件ではないでしょうか。



今ではほとんど見かけることのない古いサッシに、昭和レトロなスイッチや照明。これはたまりません。



ご注意いた ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ひとり暮らしにも個性を

所在地:渋谷区幡ヶ谷
8万5,000円 / 23.46平米
京王新線「幡ヶ谷」駅 徒歩7分

「コンパクトなひとり暮らしにも、暮らしやすさと個性を!」。そんな声が聞こえてきそうな、こだわりの空間。



まあとにかく「やぐら」がいい仕事してます!



ふとん派の方であれば、やぐらの上で寝るのがおすすめ。勾配天井になっていて、低いところでも1m、高いところだと1.3mほどあるので ... 続き>>>.
Posted in 未分類

プチレベル差ワンルーム

所在地:横浜市港北区錦が丘
8万9,000円 / 30.07平米
東急東横線・横浜線「菊名」駅 徒歩6分

人気の東横線沿線で、駅から程近いワンルーム。室内は白が基調で、壁・天井の打ち放しがアクセントとして効いています。



玄関から通路を抜けて奥のスペースに向かう途中に、数段の階段があります。フラットな空間もいいんですが、個人的には単調でないレベル差のある空間が好きです。



奥のスペー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コトイロの家 -改装可能-

所在地:北区岩淵町
7万8,000円 / 26.73平米
南北線「赤羽岩淵」駅 徒歩2分

かつて日光御成街道の第一の宿場町として栄えた北区岩淵町。



赤羽岩淵駅からわずか徒歩2分の駅チカ立地に、渋くて古い木賃アパート群を所有するオーナーさんと、欲しい暮らしは自ら作る!と立ち上がったパワーのある入居者さんが中心となって立ち上げたまちづくり会社が、古家のリノベーションにと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

春休みストレス

お子様がご卒業・ご卒園された方、おめでとうございます!卒業証書桜

 

 

 

 

夜分に失礼します。

 

 

お久しぶりのブログ更新です。幼稚園関係で忙しくしておりました。。。チーン

 

 

 

この一週間でファミサポを2回利用しました。

 

 

 

息子が1歳の頃に登録したファミサポ。

 

 

 

登録&更新していて本当に良かったと思いました。

 

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

 

今日は冬に逆戻りしたかのような寒さでしたが、昨日は初夏の暑さでした。

 

 

 

 

公園では桜が咲き始めました。

 

 

 

 

息子と二人でお花見をしました。この日も忙しくて、用事の合間にササッと公園に行きました。

 

 

 

 

 

 

2週間もの春休み、いったい何をして過ごそうか???と悩みます。

 

 

 

 

昨日は、お友達と連絡を取り合って公園で遊びました。

 

 

 

これからお花見の予定が2件あるけど、日程が被っているので、どちらかを選ばなければなりません。(←ちょっとストレスもやもや

 

 

 

息子のクラスメイトのママが、春休みに一緒に遊ぼうと言ってくれたけど、、、5月出産予定の妊婦さん。

 

 

 

私は妊婦になったことが無いから公園遊びとか大丈夫なのか分からないけど、たぶん無理じゃないの?

 

 

 

―――と思って、こちらからは連絡を取りづらい。(←ちょっとストレスもやもや

 

 

 

 

あと、息子が担任の先生に、改姓したことや田舎が三つあること(父、母、自分、それぞれの出身地)を話していたと知りました。進級後の園への情報開示についても悩みます。(←ちょっとストレスもやもや

 

 

 

 

なんだか忙しくて疲れたのと、寒暖差と、ワンオペ疲れと、色々相まって心身ともに弱り気味ですガーン

 

 

 

 

ああ旅に出たいわー。

 

Posted in 未分類

昭和な団地の理想形

所在地:横浜市青葉区美しが丘
11万7,000円 / 54.77平米
東急田園都市線「たまプラーザ」駅 徒歩5分

広大な敷地と、あふれる緑、住棟間のゆとりから得られる快適な眺め。人として気持ちよく暮らしていけそうな基本の基本が整った住環境は、団地ならではのメリットではないでしょうか。



今回紹介する部屋は、それ以外にもバランスのよさが感じられます。



まず、田園都市線の人気駅「たまプラーザ」 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

渋さの中に遊び心アリ

所在地:渋谷区西原
11万5,000円 / 38平米
小田急線「代々木上原」駅 徒歩8分

場所は代々木上原と幡ヶ谷のあいだ。外観と共用部がやや武骨で、渋いマンションの一室をご紹介します。



外観からして室内も渋いだろうと思うかもしれませんが、内装は壁が水色や緑に塗られ、ちょっとだけ遊び心が感じられる空間です。トイレやキッチンなどの設備がわりと新しいものに入れ替えられて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

デッキプレートに一目惚れ

所在地:横浜市鶴見区平安町
27万円(税込) / 167.6平米
京急本線「鶴見市場」駅 徒歩7分

赤いデッキプレートの天井がインダストリアルで渋い倉庫。



窓が多く、日当たり良好。倉庫物件は窓が少なく暗いことが多いのですが、これは気持ちよく過ごせそうです。



内装はスケルトンの雰囲気を生かし、ラフに仕上げるのがいいと思います。ただしトイレ、空調といった最低限の設備がないので、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園のような部屋

所在地:座間市相武台
7万8,000円 / 37.08平米
小田急小田原線「相武台前」駅 徒歩5分

写真の通り、開放的な空間が素敵な物件です。窓の外には空が広がり、外を満喫できるベランダも付いています。



また室内の床が一部下がっていて、そのおかげで視線の位置が下がり、窓の外をより広く感じられます。



もう公園に行かなくても良さそうです。むしろ公園より気持ちいいかもしれません。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

需要がありそうな“夜間保育”。どんな場所なの? 利用者のホンネは?

子育てをしている世帯はもちろん「将来、子どもがほしい」「でも仕事も続けたい」と考えている人たちにとって、「住まい」と「保育所」の問題は切り離すことはできません。特に医療や介護、流通、インフラ、飲食、サービス、マスコミなどの業種で働いている人であれば、「深夜」まで保育を必要とする人もいることでしょう。今回はそんな人たちのニーズに答える、「夜間保育所」について取材してみました。
夜間保育を行う認可保育所は全国でわずか81カ所

そもそも、ひと口に保育所といっても、国が決めた基準を満たす「認可保育所」、自治体が独自に設置した基準を満たす「認証保育所」と、そうではない「認可外保育施設」等があります。毎年、「保育所に入りたい!」「保育所に入れなかった、どうしよう」と話題にのぼるのが「認可保育所」です。

ただ、この認可保育所、開所時間は園によって異なりますが、延長保育を利用したとしても、開所時間は夜8時までというところがほとんど。一方、働き方はますます多様化していて、医療や介護といった仕事だけでなく、流通やインフラ企業など、「夜の保育ニーズ」も増えています。

もちろん、夜勤がある職場であれば夜勤時に利用できる私設の「託児所」を備えていることもあるでしょう。ただ、そうした託児所がなく、夜間帯に保育を必要とする人は、ベビーシッターを手配する、深夜預かりを行うベビーホテル(認可外保育施設)を探して預けなくていけません。仕事をいったん抜けて、認可保育所にお迎えに行き、また夜間保育に預けるとなれば、保護者・子どもへの負担は大きく、「仕事を続けていくのはムリ」となることでしょう。

実は、夜遅くまで保育を行う認可保育所も実はあるのです。しかしその数は、全国に81カ所ほど(厚生労働省調べ、2017年4月1日現在)。全国夜間保育園連盟によると、こうした「夜間保育所」は、通常の開所時間(11時間)に延長時間(1時間、2時間、4時間等)を加えるかたちで夜間~深夜の預かりを実施、昼食と夕食の2食を提供する保育所と定義しています。なんと一部では延長時間をやりくりし、24時間保育を行う認可保育所もあるというのです。

なぜ? 認可保育所が夜間も預かるワケ・意義とは?(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

もちろん、「子どものために、夜は親といっしょのほうがいいだろう」「民間のベビーホテルがあるんだから、そこに預ければ」「そこまで長時間労働する世の中のほうがおかしい」などの考え方もあることでしょう。

それでは、認可保育所が深夜保育を行う意義について、全国夜間保育園連盟の副会長・酒井義秀さんに聞いてみました。

「子どもはどんな家庭に産まれても『その子にとって必要とする最善の保育』を受ける権利があります。認可保育所は広さや職員配置等について児童福祉施設としての最低基準を満たし、保育の質が保たれている場所です。子どもたちが長時間を過ごす、夜間保育においてはなおさら“子どもの安全・安心”を守る必要があると考えています」とその意義を教えてくれました。

また、夜間に子どもを預かっているベビーホテルなどは、認可外保育施設という扱いになり、預かり人数や年齢、施設の広さなどの保育環境は認可に比べ低いところが多いため、保育事故が起きやすくなっているという現状があるそうです。夜間保育を必要とする人が増える中、万一、保育事故が起きてしまってはまさに悲劇です。認可保育所で夜間保育を行うのは、こうした「悲劇を防ぐため」の水際の戦いといえるのかもしれません。

また、夜間保育所は開所時間が長く、子どもの滞在時間が一人ひとり異なり、個別の配慮が必要なうえ、シングルでの子育て、深夜帯の業務など保育が必要となる家庭環境も様々。夜間保育所の保育士には相応の保育スキルが求められるのだそうです。保育のプロによる子どもの安全な居場所が必要であることは間違いないようです。

正社員なら避けられない夜勤。託児所があることで働き続けられる(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

ちなみに筆者の友人であるNさんも、昼間は認可保育所に預け、夜は職場内の施設で運営する私設の託児所に子どもを預けて仕事を続けています。Nさんが夜勤のときのみ、「夜間保育」を利用している形です。それでは、夜も子どもを預けるという「夜間保育」そのものについて、不安などはないのでしょうか。

「上の子どものときは、正直、かわいそうかなとも思いましたが、親としては慣れてしまえばそれほどでもありません。夜勤は正社員として働き続けるのであれば避けて通れないと考えています」といいます。

子育て中はなにかと出費がかさむもの、夜勤につく手当も教育費などに充てることができます。夜勤があるときは昼に家事を済ませ、夕方に子どもを認可保育所に迎えにいき、入浴させてから託児所へ。料金は夜ごはん、朝ごはんの2食付きで1回1000円。職場の託児所なので、夜間であっても過去には「業務中ですがお子さんが不安がっているので、お母さん、顔を見せて」なんて呼び出しもあったそう。

「職場の託児所でよいことは、距離が近いので夜間でも安心感があること。また、子どもの人数もそれほど多くないので、子どもと先生が1対1、なんてこともあります。より和やかで家庭に近い感じなので、下の子どもなどは“自分の好きな遊びができていい”といっていました」とお子さん自身も気に入っていたそうです。

ただ、同じ職場であっても、託児所を利用しない職員もいるそうです。
「職員によっては夜、子どもを預けることに抵抗があり、夜勤を免除してもらいながら働く人もいますし、託児所で一時的に預かり、仕事を終えたお父さんがお迎えにくる人もいます。各ご家庭の考え方にもよりますね。わが家は、認可保育所と私設の託児所を併用していますが、夫の勤務状況や子どもの負担を総合的に考え、私の夜勤時には夜間保育の利用がベターだと考えています」とNさん。

それでは、認可保育所で夜間保育を行うのであれば、預けたいでしょうか。

「そもそも夜間保育所が近所にないので、考えられないというか。近くにあったら選択肢に入るかもしれません。託児所の辛いところは、休日、夜勤明けの日は預かってもらえないところです。たとえば、親は夜勤明けで仮眠したいのに、子どもはめちゃ元気。認可保育所の送り出しに間に合えばいいんですが、遅刻厳禁なので預かってもらえないんです。なので、夜勤明けの私がフラフラになりながら公園で遊ばせて、昼を食べさせて午後に子どもとお昼寝、なんてこともあります」

ひええええええ、それは大変……。

これが認可保育所で夜間から昼間まで続けて保育をしてもらえるのであれば、こうしたお母さんの体力的な負担は軽減される気もします(子どもの負担は別として)。

最後に託児所や夜間保育所を見る上でのポイントを聞いてみました。
「夜間の託児所でも昼の認可保育所でも、大切なことは同じ、先生との関係性です。わが家もいきなり夜勤&夜間保育ではなく、日勤で託児所の雰囲気に慣れてから夜勤をするようになりました。夜間は先生と子どもが限られ、密室・少人数になりがちなので、余計、信頼関係が重要かもしれません」とアドバイスしてくれました。

カギは保育の質。良質な夜間保育は子どもの育ちを助ける(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

とはいえ、夜間に預ける身としては、子どもへの影響が気になってしまうもの。ちなみに、前出の酒井さんによると、施設の広さや年齢、食事、保育士の対応など、一定の保育の質が担保された夜間保育は子どもの育ちに好影響があるのだとか。

「夜の預かり保育は、子どもの成長や発達に悪影響を及ぼすという誤解もありましたが、長年の調査/研究により、質が保たれた夜間保育を受けた子どもは『人の役に立つ人になりたい』『人には親切にしたい』などと答えるなど、成長にも好影響を及ぼすという結果がわかっています」(全国夜間保育連盟広報誌「夜間保育」2017年10月号)。

ちなみに、夜間保育を行う認可保育所へ入所を希望するのであれば、通常の認可保育所と同様に、行政に利用申し込みをします。ただ、通常の認可保育所ですら、「保育所、入れなかった」という叫び声があがる昨今、夜間保育を実施する保育所に入るのはより狭き門といえるでしょう。

一方で、夜間保育の需要は年々、増えているのではないでしょうか。特に医療職、介護職などは、夜間の預け先がなく、キャリアを断念している人もいると思います。ただ、酒井さんは、「夜間保育」を実施する認可保育所は、なかなか増えていかないだろう、と指摘。その上で、せめて各自治体に1カ所程度、夜間保育が実施できる予算措置があれば子育て支援の一助になるのではないか、といいます。

今回の認可夜間保育所、知っている人はまだ少数派かもしれません。ただ、子どもの健やかな育ちの「夜の場所」として、夜間保育は必要不可欠です。大切な小さな命とその育ちを守るために、その質・数を充実させる必要があるのではないでしょうか。

●取材協力
全国夜間保育園連盟

冷たさとぬくもりと

所在地:渋谷区笹塚
14万8,000円 / 44.77平米
京王線「笹塚」駅 徒歩2分

棚の木の質感と、壁や天井のコンクリートの質感の対比にクラクラ。好きです、この冷たさと温かさが混ざり合った質感。



床は無垢フローリングで手触りがよく、ほっこりと優しい感触。天井はざっくりとワイルドな印象。



玄関から室内まで続いている壁際の棚は、備え付けのものと、キャスターで可動 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

桜とともに過ごす家

所在地:東京都三鷹市牟礼
4,780万円 / 75.3平米
井の頭線「井の頭公園」駅 徒歩13分

井の頭恩賜公園を南へ抜けた先、玉川上水が近くに流れる静かな住宅街。大きな桜の木をシンボルとした、リノベーションマンションの一室をご紹介します。



シンプルでスッキリと。私たちも良く使うこの二つの単語ですが、さらにもうひとつ、「端正」という言葉が、この部屋には合うかもしれません。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

横浜・根岸のレトロ

所在地:横浜市中区根岸加曽台
17万8,000円 / 105.7平米
京浜東北線「山手」駅 徒歩13分

根岸森林公園の程近く、素敵な佇まいのマンションがありました。程よいレトロさと、どこかアメリカっぽさを感じます。まさに横浜の山手らしい雰囲気。



ご紹介するのは地下1階の部屋。といっても、崖沿いなので、ベランダからは緑と空しか見えません。立地からすると、根岸の工業地帯の工場・煙突と ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ビビッとくる三拍子

所在地:品川区小山
15万円 / 41.69平米
東急目黒線「不動前」駅 徒歩5分

内装よし、日当たりよし、間取りよし。三拍子がそろった、リノベーション空間。



内装の完成度の高さには、目を見張るものがあります。無垢フローリングに、ざっくりとむき出しになったコンクリートや配管。壁面は白い塗装で武骨さを抑えつつも、キッチン側の壁面だけは塗装せずそのままにしたりと絶 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

リノベーションの醍醐味

所在地:港区白金台
19万9,000円 / 51.03平米
山手線「目黒」駅 徒歩10分

あらわになったコンクリートと無垢フローリングの組み合わせ、やっぱりいいんです。天井裏に眠っていたコンクリート面を露出させるだけで、こんなにも部屋の雰囲気が変わるのは、やはりリノベーションならでは。



坂が多い目黒駅周辺ですが、平坦な道を歩いて徒歩10分ほどという好立地。しかも歩い ... 続き>>>.
Posted in 未分類

青空と緑に包まれたヴィンテージ

所在地:文京区大塚
6,980万円 / 98.01平米
有楽町線「護国寺」駅 徒歩2分

文京の緑豊かなゆとりある敷地に、堂々と立つヴィンテージ。広々としたリビングからは抜けた眺望、その先に広がる緑の景色。



この建物を少し遠くから眺めるだけでも、心が高鳴るのを感じます。目に飛び込んできた時の、その立ち姿はいつ見ても眩しいばかり。



室内は2019年2月にフルリフォー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

欲しいものを詰め込んだ家

所在地:渋谷区上原
31万9,000円 / 68.9平米
千代田線「代々木上原」駅 徒歩9分

「家はこんなのがいい」という思いや考えは、皆さんそれぞれにあると思います。



今回ご紹介するのは、窓から大きな桜の木と隣の庭園VIEW、約20畳の広々としたリビングと庭、キッチンは収納力申し分なしの対面式、もちろん内装は質感や世界観があって、おまけにペット飼育可、という家に欲しい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

積み重なる木々のメゾネット【防音室付】

所在地:横浜市南区中島町
16万8,000円 / 72.71平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田」駅 徒歩6分

新築鉄筋コンクリート造、その最上階メゾネット、ルーフバルコニー付きの物件をご紹介します。



室内は細長い形で、4階にLDKと水回り、5階に洋室×2、防音室×1の構成になっています。内装は壁が白系なので、濃いめの床材と天井の木目柄がとても映えていて、良い雰囲気です。



対面キッチン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

目線高く、遠くまで

所在地:杉並区高円寺南
11万円 / 45.9平米
丸ノ内線「東高円寺」駅 徒歩1分

空と地球が半分ずつ。目線高く、普段は新宿のビル群、天気が良ければ東京タワーなど、遠くまで見渡せる部屋です。目線と一緒に、気持ちも上がります。



眺望は、むしろ高さでちょっと怖いくらい。東向きの部屋ですが、遮る建物がないので、夕方まで明るく暮らせます。



窓辺のリビングはすっきりと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

お宅は大丈夫? 「大事です お父さんより 不動産」土地家屋調査士会の川柳で入賞!

東京都に事務所を置く「土地家屋調査士」が所属する団体である、東京土地家屋調査士会が川柳を募集し、入賞作品を発表した。なかなか辛辣な川柳、奥深い川柳もあって、興味深いものになっている。そこで、入賞作品のいくつかを紹介しながら、土地家屋の何を調査するのかについても説明していこう。【今週の住活トピック】
「わが子に一言」「親に一言」をテーマにした川柳募集企画の審査結果発表/東京土地家屋調査士会川柳を募集したのは、東京土地家屋調査士会。その理由とは?

◆ 大事です お父さんより 不動産
入賞作の中で筆者がまず注目したのはこの川柳。誰しもこうは言われたくないものだが、なぜかこうした場合にお母さんはあまり登場せず、お父さんばかりが劣勢になるものだ。「さん」と「産」が韻を踏んでいる点もよいと思う。

さて、同会が川柳を募集した背景には、「相続した土地の境界線があいまいで近隣トラブルで困っている」といった相談があるからだという。川柳を通して、普段話すことのない親子間の本音を伝えてもらおうと、「わが子に一言」または「親に一言」をテーマにした川柳を募集したところ、2236句集まった。その中から20句を入賞作品に選んでいる。

そのため、以下のような入賞作品もある。
◆ 遺さない 隣家トラブル わだかまり
◆ 遺す土地 調査と税は 子の仕事

相続した家が空き家になる場合の川柳もある。
◆ 我が空き家 昔は財産 今負債

近隣トラブルの原因となる「土地の境界」の川柳も

ところで、「土地家屋調査士」とは、何をする専門家かご存じだろうか?

土地家屋調査士とは、調査や測量をし、不動産の登記を行う資格を持つ。登記を行う専門家には、ほかに司法書士もいる。司法書士は、不動産の売買や相続の際に所有権などの「権利に関する登記」を行う。

これに対し、土地家屋調査士は、その前提となる「表示に関する登記」を行う。土地や家屋の場所を特定し、用途や規模、広さなどの詳細を登記するほか、建物の新築・増築や解体、土地の一部を分割した場合にも登記簿に反映させる手続きをする。そのため、正確な境界を調査したり、測量をしたりする業務も伴うわけだ。

土地の境界の重要性を指摘する川柳もある。
◆ LINEより 土地のラインを 気にしなよ
◆ 変わる世に 変わらぬ杭の ありがたみ

土地の境界を示すためには、目印となる境界標が必要だ。境界線の折れる点に境界標を設置することで、点と点を結んだライン(線)の中が自分の土地だとわかる仕組みになっている。この境界標として、コンクリートや御影石、金属、プラスチックなどの杭が打ち込まれる。この杭には境界の点が分かるように十字などの刻印がされている。

この杭が変わらないことで、境界のトラブルが解消されるわけだ。杭がない、あるいは意図的に動かされたといった場合には、トラブル解消のために土地家屋調査士さんにご登場いただくことになる。

「相続税増税」に関する川柳にも座布団1枚

◆ 初笑い 我が家は課税 対象外

さて、この川柳では、どうして我が家が課税対象外になるのだろう?
不動産を所有していると「固定資産税」や「都市計画税」がかかる。土地の評価額が低いほど、家屋が古くなるほど、税額は低くなる。しかし、基本的に課税されるものなので、固定資産税などを指しているのではないだろう。

とすると、このお宅で課税されないのは、「相続税」だと考えられる。
相続税には相続人の基礎控除があり、その範囲内なら課税対象外となる。ところが、2015年に相続税が増税になった。基礎控除の額が「5000万円+法定相続人の数×1000万円」から「3000万円+法定相続人の数×600万円」に引き下げられたことで、課税対象者が倍増したと言われている。といっても、以前は相続全体の4%程度が課税対象だったので、倍といっても対象は限定される。しかし、大都市である程度の広さの土地を持っていると、評価額が基礎控除額を上回ってしまうケースが多くなる。

つまり、このお宅では、相続税が増税されても、課税対象になる懸念はないという、うれしいような悲しいような状態ということだろう。座布団を1枚差し上げたいところだ。

毎年発表されるサラリーマン川柳も、上手い川柳が多いなあと思うが、今回の川柳もなかなかのものだ。市井の人たちの視線のするどさには、驚かされるばかりだ。

リバ邸とふくろうの会がソーシャルグッド事業を共同で開始 ~ソーシャルグッドの取り組みを行うリバ邸を支援~

株式会社リバ邸(所在地:東京都江東区、代表取締役:片倉廉)と一般社団法人ふくろうの会(所在地:東京都中央区、代表:小関 智宏、以下「ふくろうの会」)シェアハウス […]

使いやすさを考える

所在地:世田谷区若林
4,980万円 / 60.76平米
小田急線「梅ヶ丘」駅 徒歩11分

ふたり暮らしの場合は部屋を広く、そして家族が増えても使えるつくりは意外とありそうでないもの。家族の成長や段階に合わせて、いろいろな使い方が考えられる部屋です。



長く居れば居るほど、気づきのあるリノベーションだなぁと感じます。無理をしない構成と生活動線を意識した、使いやすい形。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

弧を描くメゾネット

所在地:杉並区阿佐ヶ谷南
13万円 / 47.5平米
丸ノ内線「新高円寺」駅 徒歩5分

コンクリートが弧を描く、個性的な空間。最上階の2部屋だけの、秘密のメゾネットです。



室内は吹き抜けのおかげで天井の高さは4m近く、窓面の大きさもあって開放的に感じます。コンクリート打ち放しが無機質でクールな印象ですが、窓面が南向きなので日当たりはしっかり。



広さとしては二人暮 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

吹き抜け自慢のトリプレット

所在地:品川区小山
6,380万円 / 95.18平米
東急目黒線「洗足」駅 徒歩3分

吹き抜けにより確保された天井高は約5m。開放的なリビングが特徴的な、2000年代初頭のコーポラティブハウスの一室です。



部屋は地下1階から2階まで、3階層のトリプレット。特に1〜2階は吹き抜けでつながっていることもあり、違うフロアにいてもなんとなく互いの存在を感じて、安心感を覚 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

讃美ヶ丘アトリエ

所在地:山梨県南都留郡山中湖村平野字小坂
250万円(税込) / 157.21平米(建物) 601平米(敷地)
富士急行 バス22分 「ホテルマウント富士入口」バス停 徒歩59分

自然が美しく、富士山を近くに感じる別荘地「讃美ヶ丘」



陶芸などのアトリエとして使われていた建物のご紹介です。



まず最初にご注意いただきたいのは、今までアトリエのみで利用されていたため、建物内に上下水道の引き込みがなく、キッチンやトイレ、浴室などの設備も一切ないというところ。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

光の差し込む最上階

所在地:横浜市青葉区青葉台
12万円 / 51.12平米
東急田園都市線「青葉台」駅 徒歩2分

青葉台駅から徒歩2分に立つ、デザイナーズ物件のご紹介です。9階建のスッキリした外観の建物の1階にはコンビニ、2階には24時間営業のスポーツジムが入っています。



物件は8~9階部分のメゾネットタイプで、ルーフテラス部分のL字のコーナー窓からLDKに差し込む光が印象的です。



室内 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

相模大野ダイナミック!

所在地:神奈川県相模原市南区相模大野
18万5,000円 / 86.41平米
小田急線「相模大野」駅 徒歩1分

玄関を開けると、圧巻の34.6畳の空間が広がっています。



ドーンっと開けた室内は、光沢感のあるコンクリート打ち放しの壁・天井や、金属のパーティションなど、無機質でスタイリッシュに仕上げられています。



そこにステンレスのキッチンが設置されていて、そそります。キッチン上の蛍光灯も ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ウメガオカの長屋

所在地:東京都世田谷区代田
12万1,000円 / 29.8平米
小田急線「梅ヶ丘」駅 徒歩4分

駅前の商店街を抜け、路地を一本入ったところに立つ三軒長屋が、今回の物件です。



パッと見た感じ、いわゆる普通のアパートではなく、一戸建てのような印象を受けますが、ちゃんと玄関が三つあって、各住戸1・2階が専有部になっています。



向かって左側に通路があり、そこに沿って各住戸の玄関 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

デュアルライフ・二拠点生活[10]家族3人で家賃2万円、利便性と暮らしの楽しみと、両方あって成立

東京の都心に住む会社員のIさん(36)は、マウンテンバイク好きの夫(38)の趣味から高じて、長野県の蓼科(茅野市)との二拠点生活を送っています。平日過ごす都心の家は便利さを追求した立地でミニマムに、暮らしの楽しみは蓼科でと切り分けることで家族の生活を充実させているIさんのデュアルライフからは、仕事と子育ての両立のヒントもうかがえました。

連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。二拠点で物を少なく、家事は省力化で時間確保

3歳の男の子のママであるIさんが暮らす都心の家は、45平米の2DK。月に一度訪問する蓼科の家は家賃約2万円の賃貸で、18平米のワンルームアパートです。借り始めたのは2009年で、Iさん夫妻が2011年に結婚する前のこと。蓼科にある知人の別荘を訪問した際にマウンテンバイクにはまった夫が、自転車を置くスペースや東京の自宅からその都度持参する手間の軽減のための拠点として構えました。八ヶ岳がきれいに見えることが気に入ったという物件は、別荘ではないため管理費などのランニングコストが高額でなく、近隣には同じデュアラーとみられる人も住んでいるそうです。

どこを見ても絵画ような美しい山と空が広がる蓼科。この景色を見るだけで、東京での疲れを忘れ心から癒やされるという(写真撮影/飯田照明)

どこを見ても絵画ような美しい山と空が広がる蓼科。この景色を見るだけで、東京での疲れを忘れ心から癒やされるという(写真撮影/飯田照明)

結婚した時点ですでにデュアルライフの“インフラ”は整っていたわけですが、共働き世帯であれば家事は土日にまとめてやらざるを得ないことは、よくある話。Iさんも当初は「土日を自分の家以外で過ごすことが成立するのか」という不安があったそうです。

しかしIさんのライフスタイルは「家事は省力化」。

料理は、宅配で届くものを使って一度にたくさんつくっておく、洗濯物は、畳んで収納、にはこだわらず洗濯乾燥機から取り出してそのまま使ったり。水まわりも全て強力な洗剤をかけて流すだけ。「たまるほどの家事はほぼないです。貴重な土日を家事にあてること自体をやめたい、という考え方にシフトしました」

また、とにかく立地の良さを求めた東京の家は、一部屋は夫の部屋でもう一部屋は寝室、ダイニングはテーブルと本棚のみ。「家がもうひとつあるから荷物を少なくできるので、手狭な部屋でも困りません」。掃除も毎日箒で30秒くらい掃くだけ。管理が必要な範囲を小さくできるのも、二拠点の利点のようです。

プロフィール 東京都心と蓼科(長野県茅野市)でデュアルライフを送るIさんご家族(写真撮影/古後さん)

プロフィール 東京都心と蓼科(長野県茅野市)でデュアルライフを送るIさんご家族(写真撮影/古後さん)

移動時間は貴重な家族の時間

蓼科の移動には、JRの特別急行「あずさ」を利用しています。回数券の割引を利用すれば、片道約4000円。もともとは車で通っていましたが、東京からの所要時間が渋滞で3時間をこえることが多く、少し遠いと感じたそう。「電車を利用すれば、乗車時間は家族の自由な時間。お酒を飲んだり、仕事をしたりすることもありますが、普段はなかなか時間がとれない家族とじっくり話せるいい機会でもあります」。東京にいると夫婦がそれぞれの用事を優先してしまい、家族で過ごす時間が削られることもありますが、蓼科では必ず家族3人で行動するので、その意味でも大切な時間だそうです。

東京では車を所有していないが、蓼科の生活には欠かせない。自家用車は蓼科のアパートに置いてフル稼働している(写真撮影/飯田照明)

東京では車を所有していないが、蓼科の生活には欠かせない。自家用車は蓼科のアパートに置いてフル稼働している(写真撮影/飯田照明)

アパートから車で15分位のところにスキー場のある生活。長男は早朝から大好きなスノーストライダーで遊び、疲れてぐっすり眠る健康的な週末を送っている(写真撮影/飯田照明)

アパートから車で15分位のところにスキー場のある生活。長男は早朝から大好きなスノーストライダーで遊び、疲れてぐっすり眠る健康的な週末を送っている(写真撮影/飯田照明)

長男のお気に入りトランポリン施設「BASE」。1分間ずつ交代制となっているため、小さい子どもから、本格的に練習したい人も同じ場で楽しむことができる。欧米ではウインタースポーツをはじめとするアスリートがしなやかな筋肉をつくるためにトランポリントレーニングを取り入れるのが当たり前となっているそう(写真撮影/飯田照明)

長男のお気に入りトランポリン施設「BASE」。1分間ずつ交代制となっているため、小さい子どもから、本格的に練習したい人も同じ場で楽しむことができる。欧米ではウインタースポーツをはじめとするアスリートがしなやかな筋肉をつくるためにトランポリントレーニングを取り入れるのが当たり前となっているそう(写真撮影/飯田照明)

蓼科では、知人から3万円で購入した中古車をフル活用。アパートは無料の駐車場付きなので駐車場代はかかりません。滞在中は、マウンテンバイクで山道を下ったり、トランポリンのジムなど、アクティビティを満喫。生活用品は琺瑯(ほうろう)の食器やカセットコンロなどアウトドア用品を活用しているため、バーベキューを楽しむことも多いそう。また、東京では生活感の薄い都会ゆえに近所にない、ホームセンターや百円均一店、回転ずし店へ行くのも楽しみのひとつ。「東京では通勤への便利さで、快適な住環境は蓼科。両方あって初めて成立しているんです。もし蓼科の拠点をやめるなら、東京の家ももう少し広くて緑の多い場所を選んだと思いますね」

蓼科では夏はマウンテンバイクや登山、冬はスキーとアウトドアを存分に楽しむ生活。まだ3歳の長男はもう補助輪なしで自転車に乗れるという(写真撮影/左 飯田照明、右 古後さん)

蓼科では夏はマウンテンバイクや登山、冬はスキーとアウトドアを存分に楽しむ生活。まだ3歳の長男はもう補助輪なしで自転車に乗れるという(写真撮影/左 飯田照明、右 古後さん)

生後1カ月半から一緒に蓼科へ通っている息子に、雄大な自然の中でさまざまな体験をさせられることも重要です。3歳にして補助輪なしの自転車に乗れるのは、おそらくそんな体験のたまもの。「自転車でジャンプできる! パパすごい! っていうリスペクトが強いんです。東京にいるだけではこうはならなかったかも」。川の水が飲めたり、鹿や馬に触れたりできるほか、いろんな人と会う機会も多いため、初めてのことに動じない性格に育っているそうです。

夫のもともとの知人や常連になったお店、また近所の温泉での会話などから、コミュニティーも広がってきています。そのなかで強く感銘を受けたのは、地元の夏祭りだったそう。「小さな神社でやっているお祭りなのですが、子どもたちがみんなすごくおしゃれしてやってきていて。きっととても大事なイベントなのだろうな、と。都会は外から来た人の集合体だから、このお祭りの “地元”な感じがとてもすてきでした。小さいときのそういう思い出は、すごくいいなって」。いまはまだ家族の時間優先の息子も、いずれここに住む友達と一緒に来れたら、と願っているそうです。

行きつけの蕎麦店、傍/katawaraでは無農薬の野菜に合わせと白・黒二種類の蕎麦が楽しめる。窓からの美しい景色もごちそう(写真撮影/飯田照明)

行きつけの蕎麦店、傍/katawaraでは無農薬の野菜に合わせと白・黒二種類の蕎麦が楽しめる。窓からの美しい景色もごちそう(写真撮影/飯田照明)

人気の「グリル野菜モリモリ盛ったベジ温そば」と「もろこしスープ」(写真撮影/飯田照明)

人気の「グリル野菜モリモリ盛ったベジ温そば」と「もろこしスープ」(写真撮影/飯田照明)

「いざとなれば二拠点目がある」は大きかった

蓼科は避暑地や別荘地としても人気で、旅行先に選ぶ人も多い地域です。旅行との違いを尋ねると、「旅行は楽しい刺激がたくさんある一方で、知らない場所への交通手段を調べたり、限られた時間に予定を詰め込んだり、ちょっとしたストレスもありますよね。土地勘のある二地域目ではそのストレスがなく、旅行のいいところだけを体験できるようなものなんです」

東京での駐車場代以下の金額で蓼科なら部屋が借りられることは、Iさん夫妻の場合は自転車という物理的な荷物の大きさもありリーズナブル。拠点ならではの土地勘があることや、宿泊施設のチェックインなどを気にせずゆったり時間を使えることは、旅行のリフレッシュさをストレスなく満喫できることでもあります。大型連休など世間で費用が高くなるときは蓼科へ行き、他の場所への旅行は、安く済む時期などのタイミングを見て出かけています。

また、旅行と拠点の違いを強く実感したのは、東日本大震災のときだったそうです。「会社からも自宅待機と言われ、東京がどうなるか分からないとなったとき、いざとなれば私たちは蓼科に行けると思いました。自分たちの日常はパラレルであるという安心感は、すごく大きかったんです」

蓼科の住まいは18平米のワンルーム。壁は夫がDIYでつくった木製棚。趣味のマウンテンバイクやアウトドアグッズなどの収納になっている。窓からは八ヶ岳連峰の景色が一望できる(写真撮影/飯田照明)

蓼科の住まいは18平米のワンルーム。壁は夫がDIYでつくった木製棚。趣味のマウンテンバイクやアウトドアグッズなどの収納になっている。窓からは八ヶ岳連峰の景色が一望できる(写真撮影/飯田照明)

ユニットバスは収納として利用。「この辺りにはたくさんの温泉施設があるので、お風呂はそちらでゆったり入っています(笑)」。ちなみに料理にはカセットコンロを利用。ガスを契約しないことで光熱費を削減している(写真撮影/飯田照明)

ユニットバスは収納として利用。「この辺りにはたくさんの温泉施設があるので、お風呂はそちらでゆったり入っています(笑)」。ちなみに料理にはカセットコンロを利用。ガスを契約しないことで光熱費を削減している(写真撮影/飯田照明)

新鮮な地元の野菜や特産物が手に入る「たてしな自由農園 原村店」。Iさんの特にお気に入りは試飲もできる田舎味噌。出汁をとらなくても食材から出る味だけでおいしいお味噌汁は長男も大好物(写真撮影/飯田照明)

新鮮な地元の野菜や特産物が手に入る「たてしな自由農園 原村店」。Iさんの特にお気に入りは試飲もできる田舎味噌。出汁をとらなくても食材から出る味だけでおいしいお味噌汁は長男も大好物(写真撮影/飯田照明)

購入ではなく賃貸にこだわり

Iさんは二拠点生活を送るにあたって、家族の生活体系や関係性の調整が常に心にあったといいます。子どもが生まれる前は、車移動のほうがいいのか、場所はこのままでいいのか。雪山があるのだからと夫がスノーボードを始めた際には、のめり込むあまり本格的なゲレンデを求めて蓼科から足が遠のいたことも。「私たちの世代はライフイベントやスタイルの変化がある時期。どのように二拠点目を使っていくのか、考えることは増えますよね」。だからこそIさん夫婦が選んだのは、物件の購入ではなく賃貸で拠点を構えること。購入したとしてもそこまで高額ではありませんが、身軽でいるためにあえて賃貸を続けているそうだ。

実際、息子の出産前には、蓼科の家を持ち続けるかの議論にもなりました。平日の職住近接に、教育環境や待機児童が少ない地区を考慮して現在の家の場所を決めましたが、のびのびとした育児も両立させるには、蓼科の家が必要だと判断したそうです。「平日と週末では、求めていることが違うけれど、両方を満たした環境はすごく高い。だったら拠点自体を分けようよと考えたんです」

二拠点を構えることは旅行とは違い、日常の延長線上にあります。Iさん夫妻にとって蓼科は見知った土地でしたが、より良い場所を求めるがあまり、無理してしまうことには危惧もあるそう。ランニングコストも含め、持続可能かどうか。その見極めのためにも、購入よりも賃貸から始めるのは、賢くそして手堅い選択なのかもしれません。

おいしいコーヒー豆とマスターの五味さんとの楽しい会話を求め茅野市の面白い人たちはみんなここに集まる、と言われるサロン的コーヒー豆店「Molino coffee」。行くと誰かしらに会える茅野の名物スポット(写真撮影/飯田照明)

おいしいコーヒー豆とマスターの五味さんとの楽しい会話を求め茅野市の面白い人たちはみんなここに集まる、と言われるサロン的コーヒー豆店「Molino coffee」。行くと誰かしらに会える茅野の名物スポット(写真撮影/飯田照明)

特急で東京に帰るまでの間、集中してワークしたいとき利用している茅野駅目の前のワークスペース「ワークラボ八ヶ岳」。蓼科の利用者にはIさんと同じようなデュアラー(二拠点生活者)も多いそう(写真撮影/飯田照明)

特急で東京に帰るまでの間、集中してワークしたいとき利用している茅野駅目の前のワークスペース「ワークラボ八ヶ岳」。蓼科の利用者にはIさんと同じようなデュアラー(二拠点生活者)も多いそう(写真撮影/飯田照明)

運転していると東南方向には富士山も(写真撮影/飯田照明)

運転していると東南方向には富士山も(写真撮影/飯田照明)

●取材協力
富士見パノラマリゾート
BASE
傍/katawara  
たてしな自由農園
Molino coffee
ワークラボ八ヶ岳

最高階数65階、西新宿三丁目の再開発事業が都市計画決定

「西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業」が、3月15日付けで、新宿区より都市計画決定の告示を受けた。同事業は、西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発準備組合と、事業推進協力者・事業協力者として参画している野村不動産(株)、住友商事(株)、東京建物(株)、(一財)首都圏不燃建築公社、前田建設工業(株)が計画を進めてきたもの。

開発地は新宿区西新宿三丁目8~19番の約4.8ha。南棟・北棟の2棟の高層建物を建設し、それぞれ、住宅、店舗、生活支援施設等を導入する。住宅は2棟合わせて約3,200戸。いずれも最高階数は65階・高さ235mと、日本の分譲マンションでは最高階数、最高層となる。

また、同事業により、地区外周道路の拡幅とともに「初台」駅からの歩行者のバリアフリー動線の確保、質の高い住環境・みどり豊かな憩いの空間等を創出するなど、都市の魅力向上を促進するとともに、地域交流の場の整備を図る。

2020年度に本組合設立認可予定、2022年度に工事着工(解体工事含む)し、竣工は2029年度の予定。

ニュース情報元:野村不動産(株)

関西圏新築マンション契約者、平均購入価格は4,338万円

(株)リクルート住まいカンパニーは、このたび「2018年関西圏新築マンション契約者動向調査」の結果を発表した。調査対象は、2018年1月~2018年12月の関西圏新築分譲マンション購入契約者。集計数は1,125件。それによると、購入した物件の所在地は、「大阪市内エリア」が最も多く32%。「阪神間エリア」18%、「北摂エリア」16%が続く。購入価格は「3,500~4,000万円未満」が24%で最も多く、次いで「5,000万円以上」が21%。2017年より「5,000万円以上」が7ポイント増加し、平均購入価格は4,338万円となった。

専有面積は「70~75m2未満」が最も多く31%。次いで「60~70m2未満」が22%で続く。2017年と比べると、「70~75m2未満」が6ポイント減少、「75~80m2未満」は6ポイント上昇した。

契約世帯の総年収をみると、「600~800万円未満」が最も多く23%。次いで「400~600万円未満」「800~1,000万円未満」がともに19%で続く。2017年より「800~1,000万円未満」が微増、平均は821万円で、これまでで最も高い。

住まい探しにあたって求めた暮らし方のイメージで最も多いのは、「日々の生活がしやすい」で35%。以下、「仕事や通勤に便利」33%、「子育て・教育がしやすい」32%と続く。

ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー

首都圏マンション市場、発売戸数は2カ月連続の減少

(株)不動産経済研究所はこのたび、2019年2月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると2月の新規発売戸数は2,323戸、対前年同月(2,490戸)比6.7%減で2カ月連続の減少。対前月(1,900戸)比22.3%増となった。 地域別発売戸数は、東京都区部922戸(前年同月比16.5%減)、都下156戸(同55.8%減)、神奈川県776戸(同40.6%増)、埼玉県396戸(同69.2%増)、千葉県73戸(同70.4%減)。東京都のシェアは46.4%だった。

新規発売戸数に対する契約戸数は1,525戸で、月間契約率は65.6%。前月の67.5%に比べて1.9ポイントダウン、前年同月の65.0%に比べて0.6ポイントアップしている。

1戸当り平均価格、1m2当り単価は、6,284万円、91.1万円。2019年1月は5,653万円、81.3万円だったので、前月比総額では631万円(11.2%)のアップ、m2単価は9.8万円(12.1%)アップ。

地域別平均価格、1m2当り分譲単価は、東京都区部7,841万円、118.0万円。都下5,387万円、78.1万円。神奈川県5,514万円、77.7万円。埼玉県4,907万円、69.7万円。千葉県4,187万円、58.7万円。

即日完売は40戸(全体の1.7%)で、【フラット35】登録物件戸数は2,248戸(同96.8%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

2月の近畿圏マンション市場、月間契約率は9カ月連続で70%超

(株)不動産経済研究所はこのたび、2019年2月度・近畿圏「マンション市場動向」を発表した。2月の新規発売戸数は1,281戸、対前年同月(1,818戸)比29.5%減、対前月(1,044戸)比22.7%増となった。 地域別の発売戸数は、大阪市部が624戸(前年同月比12.8%減)、大阪府下283戸(同46.1%減)、神戸市部126戸(同33.0%減)、兵庫県下165戸(同98.8%増)、京都市部10戸(同92.6%減)、奈良県8戸(同82.2%減)、滋賀県55戸(同52.2%減)、和歌山県10戸(前年供給なし)、京都府下での発売はなかった。

新規発売戸数に対する契約戸数は971戸、月間契約率は75.8%で9カ月連続の70%超。前月の70.2%に比べると5.6ポイントのアップ、前年同月の83.9%に比べると8.1ポイントダウンした。

地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は、大阪市部が3,729万円、76.3万円。大阪府下4,151万円、56.3万円。神戸市部3,221万円、68.5万円。兵庫県下4,553万円、60.4万円。京都市部4,705万円、61.1万円。奈良県3,962万円、48.8万円。滋賀県3,687万円、49.0万円。和歌山県3,450万円、43.5万円。

即日完売物件は99戸(全体の7.7%)で、【フラット35】登録物件戸数は839戸(同65.5%)だった。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

名古屋市東桜一丁目に複合施設を開発、NTT都市開発

NTT都市開発(株)による「『(仮称)東桜一丁目1番地区建設事業』の計画提案に係る都市計画素案」が、3月15日付で都市計画決定の告示を受けた。この計画は、同社が都市再生特別措置法第37条の規定に基づき、名古屋市へ提案していたもの。

計画地は、久屋大通公園及び桜通に面した、同社保有「アーバンネット名古屋ビル」の北西に隣接。開発敷地面積は約1,934m2、延床面積は約30,900m2。地上20階、地下1階、塔屋1階の建物を建設する。

ICTを活用した最新鋭のワークスペースとオフィスサポート機能、オープンスペースににぎわいを与える商業施設を配置。久屋大通公園や地下街とつながりのあるオープンスペースや歩行者ネットワークの効果的な整備、土地の合理的かつ健全な高度利用を図ることで、同地区にふさわしい業務・商業・交流拠点の形成を目指す。

今後の計画としては、2019年9月に準備工事に着手、2022年1月に建物竣工、同年2月に開業予定。

ニュース情報元:NTT都市開発(株)

広島駅ビル「ASSE」建替え、新駅ビルは2025年春開業

西日本旅客鉄道(株)は、JR西日本不動産開発(株)、中国SC開発(株)及び(株)ジェイアール西日本ホテル開発と共に、広島駅ビルの建替え計画を推進していくと発表した。同事業は、2014年9月に広島市が策定した「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて検討してきたもの。新駅ビルは地上20階・地下1階とし、商業・ホテル・駐車場を導入。広島に新たな賑わいや交流を創出する施設を目指す。

商業として、店舗面積約25,000m2のショッピングセンターおよびシネマコンプレックスを計画。高層階には、JR西日本ホテルズの新規ブランド「ホテルヴィスキオ」(400室規模)を配置。駅北の「ホテルグランヴィア広島」とあわせ、国内外からの多様なニーズに対応していく。ホテルの事業主体は(株)ジェイアール西日本ホテル開発、運営は(株)ホテルグランヴィア広島を予定している。

なお、1965年の開業以来、50年以上にわたり運営してきた現駅ビル「ASSE(アッセ)」は、2020年3月末に閉館。2020年4月に建替え工事に着手し、2025年春に新駅ビルを開業予定。

ニュース情報元:西日本旅客鉄道(株)

2019 「SUUMO住みたい街ランキング」関西版発表! 総合1位は引き続き「西宮北口」

株式会社リクルート住まいカンパニー(本社:東京都港区 代表取締役社長:淺野 健)は、関西圏(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)に居住している20歳~49歳の男女4600 人を対象にインターネットによるアンケート調査を実施。「SUUMOみんなが選んだ住みたい街ランキング2019 関西版」を発表した。果たして、気になる順位は?
圧倒的な強さを見せる「西宮北口」。「夙川」「岡本」「京都」のランクアップにも注目住みたい街(駅)総合ランキングトップ10(関西全体/3つの限定回答)(出典:リクルート住まいカンパニー)

住みたい街(駅)総合ランキングトップ10(関西全体/3つの限定回答)(出典:リクルート住まいカンパニー)

住みたい街ランキング2019関西版のTOP3は「西宮北口」「梅田」「神戸三宮」

SUUMO「住みたい街(駅)」関西版ランキング2019のTOP3に輝いたのは、前年と変わらず第1位が「西宮北口」、続いて第2位「梅田」、第3位「神戸三宮」。順位は前年と同じであっても、注目すべきはその得点にある。上位3位の街はすべて前年より点数を伸ばし、人気がさらに高まっていることが分かる。年代別ランキングでも、どの世代でも同じ順位で、この3エリアが幅広い世代に支持されていることがうかがい知れる。

住みたい街(駅)年代別ランキングトップ10(関西全体/3つの限定回答)(出典:リクルート住まいカンパニー)

住みたい街(駅)年代別ランキングトップ10(関西全体/3つの限定回答)(出典:リクルート住まいカンパニー)

「阪急西宮ガーデンズ」のリニューアルでさらに好感度があがる「西宮北口」

兵庫県「西宮北口」には、昨年11月に開業10周年を迎えたショッピングモール「阪急西宮ガーデンズ」がある。現在、開業以来2度目となる大きな改装工事の計画が進み、特に駅と直結する新館は、関西学院大による小学生向けの放課後学習支援施設が開かれるなど、ファミリー世代を意識したテナントが目立つ。

また駅の高架下には新たに認可保育所が開所する予定だ。西宮市は関西「住みたい自治体ランキング」(SUUMO調べ)でも例年1位を獲得しており、人気の高さがうかがい知れる。

住みたい自治体ランキングトップ10(関西全体/3つの限定回答)(出典:リクルート住まいカンパニー)

住みたい自治体ランキングトップ10(関西全体/3つの限定回答)(出典:リクルート住まいカンパニー)

北ヤードの開発、相次ぐ周辺の新築マンション供給で拡大する「梅田」エリア

第2位「梅田」は現在、繁華街である曽根崎の小学校跡地にタワーマンションの建設が進んでいる。完成すれば56階建て、総戸数836というスケールとなる。分譲ではなく関西最大級の大型賃貸マンションで、「梅田駅まで徒歩5分圏内に住む」という生活が夢ではなくなる。他にも、中津、中崎町、福島など梅田駅周辺でも新築マンション供給が続いており、商業地域としてだけでなく、居住エリアとしての梅田圏も拡大してきている。

「梅田」のほか、地下鉄御堂筋線は「なんば」「天王寺」「江坂」と、直通する北大阪急行線「千里中央」も合わせるとTOP10に5駅がランクインした。地下鉄御堂筋線が大阪の、ひいては関西の背骨の役目を果たしている現況が見て取れる。

再整備計画の全容が見えはじめ、注目を集める「神戸三宮」

第3位は「神戸三宮」だ。この駅に降り立つたびに、街の様相が大きく変化していることに驚かされる。JR、阪急、阪神、地下鉄西神・山手線、地下鉄海岸線、ポートライナーと6つもの駅からなる三宮エリア。この6つの駅をひとつの街としてイメージづくりをするべく2015年に策定された「三宮・再整備基本構想」がいよいよ可視化できる状態となった。

また、「夙川」「岡本」のランクアップにも注目。「夙川」は昨年の6位から5位へ、「岡本」は昨年の8位から6位へ順位が上昇した。ともに阪急神戸線の駅であり、阪神間を代表する人気の閑静な住宅街だ。

第5位の阪急「夙川駅」の近くにはJR「さくら夙川」駅があり、また第6位の「岡本」には、阪急「岡本」駅からさほど離れていないJR「摂津本山」駅には駅ナカに多くのショップ群が開業。駅前広場も拡大し周辺整備された。岡本はもともと学生街ゆえに比較的家賃が安く、加えて南東約1キロ圏内に大手スーパーが軒を連ね、暮らしやすい。

インバウンド効果で再評価される「京都」

また、「嵐山」「烏丸」「京都」などが、観光ブームにより再認識された。一方、京都市内は地価が高騰し続けており、一般の人が住むには手が届きにくくなっている。その中で「桂」は市街地中心部からは離れるが、隣駅洛西口の京都府最大規模のイオンスタイル京都桂川ができ商業利便性が高い上に、大阪に約40分、京都には約10分と足回りが良く、住宅価格も手の届く範囲、ということが京都の地元民に支持されているようだ。

住みたい街(駅)総合ランキングトップ11~25(関西全体/3つの限定回答)(出典:リクルート住まいカンパニー)

住みたい街(駅)総合ランキングトップ11~25(関西全体/3つの限定回答)(出典:リクルート住まいカンパニー)

「明石」「尼崎」の躍進

11位以下で特筆すべきは、31位から21位と急上昇した「尼崎」と、同じく34位から25位の「明石」。このふたつの街に共通している点は、ファミリー層に対する行政サービスの充実。「尼崎」は保育所の増設や学力向上を図り、2016年からは3年連続で転入者が転出者をうわまわった。新築マンションの供給も多く、かつての工場地帯という印象は年々薄れていっている。

また、「明石」も近年「子どもを核にしたまちづくり」を掲げ、中学生までの医療費無料化や第二子以降の保育料無料化など子ども施策を次々と打ち出し、人口も出生率も上昇。このように行政サービスと「住みたい街」の順位は、やはり比例するようだ。

「穴場だと思う街」でも第1位の「尼崎」。「大国町」が24位から6位に大躍進[関西] 穴場だと思う街(駅)ランキング(関西全体/3つの限定回答)(出典:リクルート住まいカンパニー)

[関西] 穴場だと思う街(駅)ランキング(関西全体/3つの限定回答)(出典:リクルート住まいカンパニー)

続いては「穴場だと思う街(駅)」ランキングを見てみよう。

穴場だと思う街の1位に輝いたのは「尼崎」。前述のとおり「住みたい街」でも順位を上げた尼崎市は、今年1月24日、人口が9年ぶりに増加に転じたと発表。近年JR尼崎駅周辺はマンションや住宅の供給が増え、それにともない地元の小学校が増棟されるなど、さらに活性化している。市が進める教育や子育てに重点を取り組みが評価され、住みやすい街というイメージが定着したようだ。

滋賀県「草津」はタワーマンション「アトラスタワー草津」などの分譲マンションの供給が注目されている。

もっとも刮目すべきは24位から6位にまで昇進した「大国町」。大阪メトロ御堂筋線と四ツ橋駅の両方を利用することができ、「なんば」まで徒歩圏内と利便性の高さには定評がある。今年大規模なリニューアルが計画されている「なんばCITY」など、周辺はトレンド情報に事欠かない。

それにしても「穴場」というカテゴリーでさえ「西宮北口」が32位から第5位に食い込んでいる事実に驚かされる。ニシキタはそれだけ街が多面的で多様な魅力に富んでいるのだろう。

このように「住みたい街(駅)ランキング関西版」を見返してみると、鉄道の利便性に重きを置く傾向がさらに強まっているのではないかと考えられる。今年全線が開業したJR「おおさか東線」や2020年度に延伸の工事を終える予定の「北大阪急行線」が、今後ランキングにどのような変化をもたらすのか、注目したい。

グラフィックデザイナー葉田いづみさんの余白を活かした美しい空間 その道のプロ、こだわりの住まい[5]

極端に物量が少ないわけではないのに、そのミニマムな印象に驚かされる。グラフィックデザイナーの葉田いづみさんの住まいは、壁や床に面が広く、余白と収納部分とのメリハリがはっきりしているのだ。詰め込みすぎず、かといって、必要なものはきちんとそろっている。モノトーンで統一しながら、木の風合いも適度に取り入れて冷たくなりすぎないように。それは自身が手がけるデザインとどこか似ているように感じられる。グラフィックデザイナーならではの絶妙なバランス感覚の秘密を教えてもらった。葉田さんがデザインを手掛けた『アトリエナルセの服』(成瀬文子著/文化出版局刊)(画像提供/葉田さん)

葉田さんがデザインを手掛けた『アトリエナルセの服』(成瀬文子著/文化出版局刊)(画像提供/葉田さん)

【連載】その道のプロ、こだわりの住まい
料理家、インテリアショップやコーヒーショップのスタッフ……何かの道を追求し、私たちに提案してくれるいわば「プロ」たちは、普段どんな暮らしを送っているのだろう。プロならではの住まいの工夫やこだわりを伺った。色も物も氾濫させず、きりっとシャープにダイニングでは、壁付けの棚だけを収納スペースに。夫婦それぞれが大切に長く持ち続けたい本を厳選している。右側の壁は何も飾らずにスッキリしていて広さを感じさせる(写真撮影/嶋崎征弘)

ダイニングでは、壁付けの棚だけを収納スペースに。夫婦それぞれが大切に長く持ち続けたい本を厳選している。右側の壁は何も飾らずにスッキリしていて広さを感じさせる(写真撮影/嶋崎征弘)

空間に足を踏み入れると、自然と背筋がしゃんとのびる感じがする。凛と美しく整えられたこの部屋は、グラフィックデザイナーの葉田いづみさん、木工作家である夫ともうすぐ小学生になる長男との3人の住まいだ。

3年前にリフォームしたマンションは、構造上間取りを変えることはせず、壁や床などの内装に手を加え、モノトーンを基調にした空間に仕上げている。壁や床は白とグレーを中心に、キッチンは業務用をイメージしてステンレスを多く使うように。テレビ台や椅子、棚などには夫が手がけたものもある。

「たくさんの色があると、どうまとめたらいいのか分からなくなってしまうので、色数は増やさないようにしています」

家具も雑貨も白や黒、グレー、ステンレスを選ぶようにすれば目にうるさくない。色が氾濫せず、すっきりとまとまって見えるというわけだ。

テレビ台は木工作家である夫の西本良太さんが手がけたもの。床置きにせず配線もきれいに隠しているさまはさすが。「広い壁に何か飾るのって難しい。あえてこのままにしています」(写真撮影/嶋崎征弘)

テレビ台は木工作家である夫の西本良太さんが手がけたもの。床置きにせず配線もきれいに隠しているさまはさすが。「広い壁に何か飾るのって難しい。あえてこのままにしています」(写真撮影/嶋崎征弘)

「面」をキープして、広く見せる

リビング・ダイニングでは棚もテレビも壁付けのため、床はすっきりしている。大きな壁も特別に飾ったりはしていない。広い「面」があるおかげで、すっきりと清潔感のある雰囲気になっている。

「広い壁にものを飾るのが苦手なんです。バランスが難しくて悩んでしまう。だったら何もなくていいかな、と。ヌケ感というか余白があったほうが好きということもあります」

棚は一定の高さにそろえ、その上は開けるように。収納する本は棚に入るだけと決めているし、子どものおもちゃはケースに入るだけの分量をリビングに持ち込んでよし、としている。

「子どもはおもちゃを広げるし、夫は仕事柄いろいろな材料を収集しているし、散らかることもあります。でも、元に戻す場所が決まっているので、この片付いた状態にするのは苦にならないのかもしれません」

ケースに入りきらないおもちゃは寝室の収納スペースに。夫は自身の部屋にあれこれ入れていて、葉田さんはほとんどノータッチだという。持ち込む物量を意識し、余白を活かすことで、家族共有のスペースであるリビング・ダイニングのすっきり感が保たれている。

ソファ脇に積んでいるボックスが長男のおもちゃ入れ。放り込めばいいだけなので、自分できちんと片付けができる。ここからはみ出るものは、隣の寝室にあるベッド下のおもちゃスペースに(写真撮影/嶋崎征弘)

ソファ脇に積んでいるボックスが長男のおもちゃ入れ。放り込めばいいだけなので、自分できちんと片付けができる。ここからはみ出るものは、隣の寝室にあるベッド下のおもちゃスペースに(写真撮影/嶋崎征弘)

よく使うものは素材と色を厳選して出しっぱなしに

キッチンも床の面が広い。見渡すと、一般的な家のほとんどにある食器棚が存在していないことに気が付く。

「調理台の下の引き出しに全部入っているので必要ないかな、と。奥行きも幅もあるので収納力たっぷりで、調理道具やキッチン用品などはほとんどしまっておける。よく使う道具だけ出しっぱなしにしています」

「業務用のキッチンが好きなのですが、オープンすぎると掃除が大変だから引き出しタイプにしました」という調理台。収納力たっぷりなので必要なものはすべて収まってしまう。色を抑えた空間だからこそ、窓辺のチューリップが映える(写真撮影/嶋崎征弘)

「業務用のキッチンが好きなのですが、オープンすぎると掃除が大変だから引き出しタイプにしました」という調理台。収納力たっぷりなので必要なものはすべて収まってしまう。色を抑えた空間だからこそ、窓辺のチューリップが映える(写真撮影/嶋崎征弘)

調理台上や壁付けの棚に置いている道具も、ステンレスや白、黒と色数を抑えて。リビング・ダイニングでのルールと同じだ。
食器棚しかり、一般的にはそろえてしまいがちな収納家具や雑貨でも、葉田さんは取り入れる際に必要かどうかじっくり吟味しているという。

「引き出しの中にケースがあったら便利だろうな、と思ってもすぐには買いません。紙袋でサイズを確かめて、やっぱり必要だと実感したら探すようにしています」

よく手にする道具は、使い勝手はもちろん、厳選しているため出しっぱなしのままでもすっきり。正面の壁はリフォーム時に薄いグレーのタイルを貼ってクールな印象に(写真撮影/嶋崎征弘)

よく手にする道具は、使い勝手はもちろん、厳選しているため出しっぱなしのままでもすっきり。正面の壁はリフォーム時に薄いグレーのタイルを貼ってクールな印象に(写真撮影/嶋崎征弘)

仕事部屋でも子どもの絵やアート作品を飾ってほっと一息

一方、仕事部屋は葉田さんにとっていちばん悩ましい場所なのかもしれない。自身が手がけた本はもちろん、好きな小説や仕事の資料などは、どうしても増えてしまうから。

「ダイニングと同じように、本棚に入るぶんだけと気を付けて、増えたら誰かに譲ったり処分したりして減らしています」

ボックスを積み重ねて本棚にし、一定の高さを保つようにしている。

窓からのやわらかい光が差し込む葉田さんの仕事部屋。グラフィックデザイナーという仕事柄、書籍や雑誌が多い(写真撮影/嶋崎征弘)

窓からのやわらかい光が差し込む葉田さんの仕事部屋。グラフィックデザイナーという仕事柄、書籍や雑誌が多い(写真撮影/嶋崎征弘)

また、デスクの背面の壁にはほとんど物がなく、アート作品を床置きしているだけで一面が広く空いている。夫の商品や仕事道具も置いているが、白いボックスにまとめて重ね置きすることで、色数を増やさないように。見事に、自身が仕事に集中できる空気を生み出している。

壁に貼っているのは長男の絵。スタイリッシュな空間のなかで、ほっと心を緩ませてくれるかわいらしい作品(写真撮影/嶋崎征弘)

壁に貼っているのは長男の絵。スタイリッシュな空間のなかで、ほっと心を緩ませてくれるかわいらしい作品(写真撮影/嶋崎征弘)

アート作品を飾るためのスペースを設ける

必要なものしかないのかと思うと、決してそうではない。棚には子どもの絵が飾られていたり、夫の作品を収納小物として使っていたり、本棚の隙間にデザインが好きで捨てられない紙箱が積んであったりする。その塩梅が絶妙で、好きなもの、必要なものを厳選しているということが伝わってくる。

さまざまなアーティストの作品が並んでいる玄関。夫婦で好きなものを集めていて、ちょっとしたギャラリーのよう(写真撮影/嶋崎征弘)

さまざまなアーティストの作品が並んでいる玄関。夫婦で好きなものを集めていて、ちょっとしたギャラリーのよう(写真撮影/嶋崎征弘)

「玄関の靴箱の上は、飾るためだけのスペースです。結構幅が広いので、いろいろ置いてしまうし、気が付くと夫が拾ってきた小石とかが無造作に並んでいることもあります。でもそれもおもしろい。ちょっと増えすぎだなと思ったときだけ整理しながら、ここは家族で好きに飾って楽しんでいます」

ドアを開けるとすぐ目に入る場所に、好きなアーティストや夫の作品、花などが並んでいる。ガラスや木の素材、さらに色も白と黒が多い。好きなものを並べても色が増えないということは、好みの基準をブラさずにもっているということなのだろう。

「私も夫も、雑貨やアートが好きなので、つい増えてしまいます。飾るスペースはここだけとしながらも、欲しいという気持ちもあって、いつもせめぎ合いなんです。悩ましい」と笑う。

収納と装飾、余白のバランスを大切に(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

ふとテーブルの上を見ると、天板は薄いグレーで木の椅子、入れてくれたお茶セットもトレーはグレーで器は白と、この家のルールが凝縮した世界になっていた。色であふれるのも、物が増えるのも、苦手だからやっていないだけと話すが、その確固たる基準があってこの空間が保たれている。気が付くと、しゃんと伸びた背筋がふんわり緩み、すっかりくつろいでいた。余白を活かしたキリッとした空間でありながら、子どもの絵やアート作品を要所に飾って楽しむ。モノトーンの内装でありながら、木製の家具や雑貨を少し取り入れて温かみを感じさせる。このメリハリは、デザイナーである葉田さんのバランス感覚が成せる技だ。

ダイニングの天井にさりげなく飾られている蛍光灯を模したオブジェは夫である西本さんの作品(写真撮影/嶋崎征弘)

ダイニングの天井にさりげなく飾られている蛍光灯を模したオブジェは夫である西本さんの作品(写真撮影/嶋崎征弘)

「仕事部屋の本が増えてきちゃったので、また整理しないとなと思っています。あと、夫の部屋もカオスだったので年末に整理したのですが、きっとまたいろいろ持ち込んでいるだろうから、今どうなっているかは分からないです」と、悩みながらも楽しそうに笑う。この家での生活がとても居心地のいいものなのだとしっかり伝わってくる、そんな笑顔だった。

リビング・ダイニングでは、本のほかに、CDもこの棚に収まるだけにしているそう。上部には絵を一枚かけているが、そのほかの壁に何も飾っていない。収納と装飾、そして余白のバランスを取っていることがよく分かる。「これくらい限られたスペースの壁なら、何か飾ってもバランスが取りやすい気がします」(写真撮影/嶋崎征弘)

リビング・ダイニングでは、本のほかに、CDもこの棚に収まるだけにしているそう。上部には絵を一枚かけているが、そのほかの壁に何も飾っていない。収納と装飾、そして余白のバランスを取っていることがよく分かる。「これくらい限られたスペースの壁なら、何か飾ってもバランスが取りやすい気がします」(写真撮影/嶋崎征弘)

●取材協力
葉田いづみ
静岡県出身、東京都在住。木工作家である夫の西本良太さんと息子の3人暮らし。デザイン事務所勤務を経て、2005年に独立。書籍を中心に活躍し、すっきりとシャープでありつつ、柔らかも感じさせるデザインに定評がある。
>HP

最近気になるあの部屋

所在地:港区西麻布
69万8,479円(税込) / 118.77平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩8分

情報は少ないんですが、最近気になっている物件です。



公園前、並木道沿いのナイスな立地に立つレトロマンション。どの部屋もそれぞれ大きいため、戸数が少ないつくりになっています。



今回ご紹介するのは、3階部分の角部屋。



当然この部屋も大きいため、事務所利用が想定されたりもするわけ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小さな美術館と共に

所在地:東京都江戸川区中葛西
8万3,000円 / 27.63平米
東西線「葛西」駅 徒歩12分

私設美術館の館長兼、建築家のオーナーによって設計された、デザイナーズマンションのテラス付き1階部分をご紹介します。



敷地内に立派な木が植えられ、風格を感じるコンクリートの建物。オーナーが自らつくりあげた愛すべき作品です。



内装はコンクリート打ち放しの壁と天井、そしてシンプルな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆるく区切られたワンルーム

所在地:川崎市高津区末長
12万6,000円 / 46.21平米
東急田園都市線「梶が谷」駅 徒歩3分

東急田園都市線で渋谷駅から約20分の梶が谷駅。落ち着いた街並みが広がる駅前から、徒歩3分の場所に立つマンションです。



外観はコンクリートの壁が印象的な、いわゆるデザイナーズ。エントランスホールもコンクリートで、無機質な空間の中に外からの光がうっすらと差し込む、落ち着いた雰囲気で ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スタンバイOK!

所在地:杉並区永福
8万3,000円 / 25.84平米
京王線・井の頭線「明大前」駅 徒歩3分

いますぐ始められます、新生活!



オーナー自身が手を動かしてスケルトン状態から完成させた部屋は、床や壁のざっくりとした仕上げが心地よく、白で統一された家具まで準備されています。



さすがに体ひとつとは言いませんが、家電さえ持ち込んでもらえれば、あとは準備万端スタンバイOK!



あ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

巨大なハコを化けさせろ!

所在地:目黒区三田
248万4,000円(税込) / 406平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩6分

渋いビルの1階と地下1階。現在輸入家具のショールームで使用されている、ポテンシャルあふれた空間の新たな担い手を募集します。



5月末に原状回復工事も含め現テナントの退去が完了するため、使用できるのは6月からの予定。



引き渡しはスケルトン状態ですが、荷物用リフト、造作された内部階 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【2019年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング! 一人暮らしの人必見

東京は家賃が高いといわれますが、場所や条件次第では、東京にも穴場の地域があります。今回は、23区のターミナル駅や神奈川、埼玉の近郊駅などから主に一人暮らしにぴったりなワンルーム・1K・1DKの物件を対象とした家賃相場が安い駅をピックアップ。それぞれの駅の家賃相場や特徴をご紹介します。
東京23区内&山手線の家賃相場が安い駅ランキング

ランキングの約半数を占めたのは足立区の駅

ランキングTOP10を占めたのは、板橋区や江戸川区、足立区、葛飾区といった、23区の北側・東側の区にある駅でした。これらの区は、都心からはやや距離があるため、比較的家賃相場がリーズナブルなイメージがありますが、実際にもそのとおりの結果となりました。

相場ランキング1位は、西高島平駅(板橋区)で5.55万円。西高島平駅からJR山手線巣鴨駅まで22分、都心の大手町駅までは35分と都心に出やすいうえ、三田線の始発駅のため、座って通学・通勤することができます。

3位の北綾瀬駅(足立区)も5.9万円と5万円台で住むことができ、日比谷や大手町などのビジネス街まで約30分、原宿や表参道など人気の地域にも乗り換えなしに行ける便利な駅です。千代田線の支線という扱いのため隣の綾瀬駅で乗り換えが必要というところがややネックでしたが、今年の3月16日から乗り換えなしの直通運転が始まることで、ますます便利に。割安な家賃で便利な場所に住みたいという人にとって、要チェックな駅になりそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
【2018年】東京23区内の家賃相場が安い駅ランキング

繁華街に住みたいのであれば池袋駅が狙い目

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

東京23区内ランキングでは、ひとつもランクインしていなかった山手線の駅。それもそのはず、山手線の駅は一番安い田端駅で8.10万円と、23区内の平均と比較すると約2.6万円高い結果となりました。とはいえ都心部をぐるりと回る山手線は本数も多く便利な路線。そう考えると10万円以下で住めるのは、考え方によっては安いといえるかもしれません。
利便性が高いターミナル駅では、唯一、池袋駅(同率7位)がランクイン。ほかのターミナル駅が11万円を超えるところ、池袋は8.60万円とお手ごろ。交通アクセスがよく、商業施設が充実している繁華街の近くで生活したい人は、検討すべきエリアといえそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング! 2018年版

利便性が大きいターミナル駅から30分以内の家賃相場ランキング(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

路線の選択肢が多いターミナル駅周辺は、住むと何かと便利です。電車だけでなく、高速バスや深夜バスなどのバスターミナルもあり、各地に行く選択肢が多いことも見逃せません。特に利用者数が多いのが、東京駅、渋谷駅、新宿駅、品川駅、池袋駅。なかでも19位まで5万円台が続く池袋駅に住むのが一番家賃を抑えられそうです。とはいえどのターミナル駅も、6万円台の物件がありますので、自分の通学・通勤場所に行くのに便利でかつ、暮らしに合う駅を見つけてくださいね。

日本を代表するターミナル駅、東京駅

東京駅まで30分以内の家賃相場が安い駅は、1位の南船橋駅(5.6万円)を筆頭に、千葉エリアが多くトップ10入りを果たしました。これは、JR総武線や京葉線の特急や快速があり東京駅までの所要時間が短いこと、乗り換えなし1本で通えることが影響しています。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「東京駅」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

流行最先端の街代表、渋谷駅

渋谷駅まで30分以内の家賃相場が安い駅のトップ3は、神奈川県川崎市の駅が占めました。1位は小田急線の急行や通勤急行も停まる向ヶ丘遊園駅(6万円)。新宿にも乗り換えなしで30分以内と、交通利便性が高い駅でもあります。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「渋谷駅」まで電車で30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

日本屈指の繁華街、新宿駅

新宿駅まで30分以内の家賃相場が安い駅トップは、京王相模原線の稲城駅(4.8万円)です。稲城駅のある稲城市は、駅から少し歩けば畑なども目立つ緑豊かな街。駅前周辺にはマンションが多いので、単身者もファミリー層も暮らしやすい街といえそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「新宿駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

新幹線が停まり空港へのアクセスもよい品川駅

品川駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングは、横浜市の駅が多くランクインしました。トップは保土ヶ谷駅の5.63万円。保土ヶ谷駅はJR横須賀線が通っており、乗り換えなしで品川駅まで行くことができます。逆方向の鎌倉駅へは乗り換えなしで約20分と便利な位置にあり、相鉄線の天王町駅までも約1km、2路線を使うことも可能です。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「品川駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

東京の三大繁華街のひとつにある池袋駅

池袋駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングのトップは東武東上線・上福岡駅で、家賃が4.4万円。5つのターミナル駅のなかでは最安値という結果となりました。その後も5万円(同・柳瀬川駅)、5.1万円(同・鶴瀬駅)と続きます。ランキング上位には東武東上線と西武池袋線が目立ちました。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「池袋駅」まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

東京近郊の人気都市、横浜・大宮から30分以内の家賃相場ランキングまとめ(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

東京への便が良く、場所によってはベッドタウンとしての側面が強い神奈川県と埼玉県。今回ピックアップする「関東 SUUMO住みたい街ランキング2019」で1位の横浜、4位の大宮は、言わずと知れた、神奈川県と埼玉県を代表する都市です。どちらも東京に比べると家賃相場が安いので、家賃を抑えつつ便利な暮らしをしたい場合には、ぜひ検討してみましょう。

首都圏屈指の観光地、横浜

横浜駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングのトップは、京急本線の安針塚駅(4.65万円)でした。所在地は横須賀市なので横浜エリアとは少し言いづらいかもしれませんが、依然豊かでのどかな雰囲気の街です。横浜駅までの所要時間がわずか4分と最短なのが、ブルーライン・三ツ沢上町駅と、相鉄本線・星川駅(5.5万円)。三ツ沢上町駅は東京駅まで約30分と交通アクセスも便利です。星川駅は横浜駅まで4駅ありますが、快速を利用すれば1駅。現在再開発が進められ、すでに隣駅の天王町駅との間はすべて高架化されたため、街の安全性も向上しています。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「横浜駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

“埼玉ディス”で話題の埼玉

大宮駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングは、3.5万円~5.08万円とリーズナブルな結果に。1位の東武野田線の藤の牛島駅は、特急や急行列車が停まる春日部市の駅です。ほか、東武野田線からは八木崎駅(4万円)、岩槻駅(4.8万円)、南桜井駅(4.85万円)などがランクイン。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「大宮駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

東京23区の家賃相場が安い駅ランキング! 一人暮らしの人必見

東京は家賃が高いといわれますが、場所や条件次第では、東京にも穴場の地域があります。今回は、23区のターミナル駅や神奈川、埼玉の近郊駅などから主に一人暮らしにぴったりなワンルーム・1K・1DKの物件を対象とした家賃相場が安い駅をピックアップ。それぞれの駅の家賃相場や特徴をご紹介します。
東京23区内&山手線の家賃相場が安い駅ランキング

ランキングの約半数を占めたのは足立区の駅

ランキングTOP10を占めたのは、板橋区や江戸川区、足立区、葛飾区といった、23区の北側・東側の区にある駅でした。これらの区は、都心からはやや距離があるため、比較的家賃相場がリーズナブルなイメージがありますが、実際にもそのとおりの結果となりました。

相場ランキング1位は、西高島平駅(板橋区)で5.55万円。西高島平駅からJR山手線巣鴨駅まで22分、都心の大手町駅までは35分と都心に出やすいうえ、三田線の始発駅のため、座って通学・通勤することができます。

3位の北綾瀬駅(足立区)も5.9万円と5万円台で住むことができ、日比谷や大手町などのビジネス街まで約30分、原宿や表参道など人気の地域にも乗り換えなしに行ける便利な駅です。千代田線の支線という扱いのため隣の綾瀬駅で乗り換えが必要というところがややネックでしたが、今年の3月16日から乗り換えなしの直通運転が始まることで、ますます便利に。割安な家賃で便利な場所に住みたいという人にとって、要チェックな駅になりそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
【2018年】東京23区内の家賃相場が安い駅ランキング

繁華街に住みたいのであれば池袋駅が狙い目

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

東京23区内ランキングでは、ひとつもランクインしていなかった山手線の駅。それもそのはず、山手線の駅は一番安い田端駅で8.10万円と、23区内の平均と比較すると約2.6万円高い結果となりました。とはいえ都心部をぐるりと回る山手線は本数も多く便利な路線。そう考えると10万円以下で住めるのは、考え方によっては安いといえるかもしれません。
利便性が高いターミナル駅では、唯一、池袋駅(同率7位)がランクイン。ほかのターミナル駅が11万円を超えるところ、池袋は8.60万円とお手ごろ。交通アクセスがよく、商業施設が充実している繁華街の近くで生活したい人は、検討すべきエリアといえそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング! 2018年版

利便性が大きいターミナル駅から30分以内の家賃相場ランキング(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

路線の選択肢が多いターミナル駅周辺は、住むと何かと便利です。電車だけでなく、高速バスや深夜バスなどのバスターミナルもあり、各地に行く選択肢が多いことも見逃せません。特に利用者数が多いのが、東京駅、渋谷駅、新宿駅、品川駅、池袋駅。なかでも19位まで5万円台が続く池袋駅に住むのが一番家賃を抑えられそうです。とはいえどのターミナル駅も、6万円台の物件がありますので、自分の通学・通勤場所に行くのに便利でかつ、暮らしに合う駅を見つけてくださいね。

日本を代表するターミナル駅、東京駅

東京駅まで30分以内の家賃相場が安い駅は、1位の南船橋駅(5.6万円)を筆頭に、千葉エリアが多くトップ10入りを果たしました。これは、JR総武線や京葉線の特急や快速があり東京駅までの所要時間が短いこと、乗り換えなし1本で通えることが影響しています。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「東京駅」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

流行最先端の街代表、渋谷駅

渋谷駅まで30分以内の家賃相場が安い駅のトップ3は、神奈川県川崎市の駅が占めました。1位は小田急線の急行や通勤急行も停まる向ヶ丘遊園駅(6万円)。新宿にも乗り換えなしで30分以内と、交通利便性が高い駅でもあります。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「渋谷駅」まで電車で30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

日本屈指の繁華街、新宿駅

新宿駅まで30分以内の家賃相場が安い駅トップは、京王相模原線の稲城駅(4.8万円)です。稲城駅のある稲城市は、駅から少し歩けば畑なども目立つ緑豊かな街。駅前周辺にはマンションが多いので、単身者もファミリー層も暮らしやすい街といえそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「新宿駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

新幹線が停まり空港へのアクセスもよい品川駅

品川駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングは、横浜市の駅が多くランクインしました。トップは保土ヶ谷駅の5.63万円。保土ヶ谷駅はJR横須賀線が通っており、乗り換えなしで品川駅まで行くことができます。逆方向の鎌倉駅へは乗り換えなしで約20分と便利な位置にあり、相鉄線の天王町駅までも約1km、2路線を使うことも可能です。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「品川駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

東京の三大繁華街のひとつにある池袋駅

池袋駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングのトップは東武東上線・上福岡駅で、家賃が4.4万円。5つのターミナル駅のなかでは最安値という結果となりました。その後も5万円(同・柳瀬川駅)、5.1万円(同・鶴瀬駅)と続きます。ランキング上位には東武東上線と西武池袋線が目立ちました。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「池袋駅」まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

東京近郊の人気都市、横浜・大宮から30分以内の家賃相場ランキングまとめ(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

東京への便が良く、場所によってはベッドタウンとしての側面が強い神奈川県と埼玉県。今回ピックアップする「関東 SUUMO住みたい街ランキング2019」で1位の横浜、4位の大宮は、言わずと知れた、神奈川県と埼玉県を代表する都市です。どちらも東京に比べると家賃相場が安いので、家賃を抑えつつ便利な暮らしをしたい場合には、ぜひ検討してみましょう。

首都圏屈指の観光地、横浜

横浜駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングのトップは、京急本線の安針塚駅(4.65万円)でした。所在地は横須賀市なので横浜エリアとは少し言いづらいかもしれませんが、依然豊かでのどかな雰囲気の街です。横浜駅までの所要時間がわずか4分と最短なのが、ブルーライン・三ツ沢上町駅と、相鉄本線・星川駅(5.5万円)。三ツ沢上町駅は東京駅まで約30分と交通アクセスも便利です。星川駅は横浜駅まで4駅ありますが、快速を利用すれば1駅。現在再開発が進められ、すでに隣駅の天王町駅との間はすべて高架化されたため、街の安全性も向上しています。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「横浜駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

“埼玉ディス”で話題の埼玉

大宮駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングは、3.5万円~5.08万円とリーズナブルな結果に。1位の東武野田線の藤の牛島駅は、特急や急行列車が停まる春日部市の駅です。ほか、東武野田線からは八木崎駅(4万円)、岩槻駅(4.8万円)、南桜井駅(4.85万円)などがランクイン。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「大宮駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

豊島区も期待の「コマワリキッチン」とは? めざすは食のスター誕生と商店街活性化!

時間単位でプロ仕様のキッチンが利用できる「シェアキッチン」が、2019年1月、豊島区に誕生しました。その名も「コマワリキッチン」。では、何ができ、どんな場所になのでしょうか。どんな人が利用するのか、また将来像についても聞いてみました。
自分のお店のような感覚で利用できる、「シェアキッチン」

近年、時間単位でオフィスとして利用できるシェアオフィスやコワーキングスペースは増えていますが、シェアキッチンは、文字通りその「キッチン版」で、時間単位でプロ仕様の厨房が利用できる施設です。

飲食店は店を構えようと思ったときに、資金面や許認可のハードルが高く、よほど本気でないと難しいもの。それがこの「コマワリキッチン」であれば、食品衛生責任者の資格さえとれば(1日の講習だけで取得ができる)時間単位で利用でき、「まずはどれだけ一般のお客様相手に通用するのか、腕試しができる」というわけです。ほかにも「パンづくりが好きで販売したい」「焼き菓子を通販で売りたい」「料理教室をしてみたい」というチャレンジの場として利用を見込んでいます。

取材で訪れたのは2月上旬、オープンから半月あまりでしたが、当日はコーヒーショップ「名前はまだない珈琲店」が営業していました。珈琲の焙煎を学んだ女性がレンタルできるキッチンを探していたところ、条件がぴったりの「コマワリキッチン」見つけ、すぐに利用を申し込んだとか。

名前はまだない珈琲店。都内でシェアキッチンを探していたときに、見つけて「ココだ!」と申し込み。トントン拍子に出店が決まった(写真撮影/嘉屋恭子)

名前はまだない珈琲店。都内でシェアキッチンを探していたときに、見つけて「ココだ!」と申し込み。トントン拍子に出店が決まった(写真撮影/嘉屋恭子)

ショップカード、コーヒーのパッケージなど、あちこちに猫の姿(写真撮影/嘉屋恭子)

ショップカード、コーヒーのパッケージなど、あちこちに猫の姿(写真撮影/嘉屋恭子)

コーヒーにあうマフィンも販売している。本格仕様のキッチンで、許認可を得ていて、安心して利用できるのがよいそう(写真撮影/嘉屋恭子)

コーヒーにあうマフィンも販売している。本格仕様のキッチンで、許認可を得ていて、安心して利用できるのがよいそう(写真撮影/嘉屋恭子)

「ここは本格的な調理機器を備え、菓子製造業と飲食店営業許可が取得済みなので、安心して利用できます。お客さまも増えてきて、手ごたえも上々です」と語ります。

住民の関心度合いも高く、取材中もさまざまな方から次々と「今度、ここを使ってみたいんだけど、モノの保管はどうすればいいの?」「今までどんなお店が出店したの?」とかなり本気の質問が投げかけられていました。「キッチンが借りられるのであればチャレンジしたい!」という潜在ニーズはかなりあるようです。

豊島区の公民連携事業に選定。でもなぜシェアキッチンなの?

今回、「コマワリキッチン」は築40年超のビル1階にあった空き店舗を、これまで空き家再生などを手がけてきた会社「ジェクトワン」がリノベーションおよび運営をしています。また、豊島区が公民連携事業として改修と運営費の一部を補助。では、なぜ「シェアキッチン」という業態が選ばれたのでしょうか。

豊島区役所の生活産業課の担当者は、
「豊島区は『としまビジネスサポートセンター』で起業や創業のお手伝いをしています。今回の『コマワリキッチン』でも連携して、新しいチャレンジを応援したいというのが選定理由です。また、商店街では高齢者の代替わりが課題になっています。将来的には『コマワリキッチン』でデビューをした人が、店舗を構えてくれたら、商店街の活性化にもつながると期待しています」と展望を語ります。

ジェクトワンの地域コミュニティ事業部チーフの布川朋美さんも「シェアキッチン」を提案した背景として、以下のように話します。

「この場所は、以前は中華料理店でした。空き店舗を再生するにあたり、近隣住民にヒアリングを行い、“夜、気軽に飲める場所がほしい”“コーヒー・お茶や軽食ができる場所がほしい”など、飲食に関する需要が高いことが分かりました。そこで、地域貢献、創業支援として当社の知見のあった“シェアキッチン”を提案したんです」

つまり、単なる一店舗の再生というより、「新しい才能を発掘する場所」「人が集い、にぎわいを生み出すコミュニティ拠点」としての狙いが強いようです。また、利用者としては、子育て中で現在、働いていない女性を考えていましたが、想像以上に幅広い世代からの問い合わせがあるよう。

厨房設備はガス、オーブン、水道それぞれ2台いれているので、2組の同時利用可能。テーマにそって料理対決する「料理の鉄人」ごっこもできる!?(写真撮影/嘉屋恭子)

厨房設備はガス、オーブン、水道それぞれ2台いれているので、2組の同時利用可能。テーマにそって料理対決する「料理の鉄人」ごっこもできる!?(写真撮影/嘉屋恭子)

「年齢性別問わず、お問い合わせをいただきます。もちこみパーティーや町内会の集い、ママ・パパ、サークルの利用など、使い方はまだまだ未知数です」(布川さん)

さらに、今年3月からは講師を招いて、創業支援の教室も開催予定。参加者は、何かをはじめてみたい人、意欲にあふれる人が集う場所でもあります。参加者同士、顔を合わせることでよい刺激が生まれるのも「シェアキッチン」ならではのよさといえるでしょう。

めざせ新しい食のスター! トキワ荘の復元とのコラボも期待大!

ちなみに、コマワリキッチンができた場所は、若き日の手塚治虫や藤子不二雄などが暮らした「トキワ荘」があった場所のすぐそば。マンガの才能が集った「元祖・シェアオフィス」のあった場所に「シェアキッチン」ができるのも、不思議な縁です。

トキワ荘の建物そのものはなくなっているが、跡地には石碑とモニュメントが立つ。来年にはミュージアムも完成予定で、新たな東京の名所になりそう(写真撮影/嘉屋恭子)

トキワ荘の建物そのものはなくなっているが、跡地には石碑とモニュメントが立つ。来年にはミュージアムも完成予定で、新たな東京の名所になりそう(写真撮影/嘉屋恭子)

「南長崎花咲公園にミュージアムができれば、観光客だけでなく、人の流れができるようになります。現在、南長崎には飲食店も少なく、またお土産品などはありませんが、このコマワリキッチンで、新しいお土産や名物、新しい何かができたらいいなと願っています。単なる消費の場だけでなく、何か行動を起こす、交流がおきる、そんなポテンシャルの高い場所と見込んでいます」(布川さん)

確かに、せっかく訪れたのであれば「何かお土産を買って帰りたい」というのが人情というもの。場所とのコラボでうまれるお土産には、期待したいところです。

「コマワリキッチン」は日替わりで店舗が営業しているため、「今日は何のお店?」と聞きにくる住民の人も多く、早くも地元に根付いているようすが分かりました。

また取材時に質問していた人の多くは「こんな場所があるなら、チャレンジしてみようかな」ととても意欲的なのが印象に残っています。食は万国共通の楽しみでもあります。トキワ荘でマンガのスターが誕生したように、「コマワリキッチン」で生まれた新しい食のスターが世界で活躍する--そんな日が来るのかもしれません。

●取材協力
コマワリキッチン
運営会社:株式会社ジェクトワン

開いても閉じても

所在地:世田谷区駒沢
16万5,000円 / 66.7平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩4分

大きく取られた窓、そして大きなバルコニー。大きな庭にはたくさんの木々が生え、マツやモミジ、キンカン、ユズなど色とりどり。隣地にはイチョウ。風景を眺めるだけで心が落ち着く、開放的で気持ちの良い空間です。



LDKはゆとりある15畳。それに6畳の洋室が2部屋。レトロな建具と内装がいい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

響きにクラクラ

所在地:世田谷区玉川
15万8,000円 / 53.21平米
東急田園都市線・東急大井町線「二子玉川」駅 徒歩6分

なんとなくいいですよね、「二子玉で二人暮らし」って響き。



駅前のおしゃれなイメージが先行しがちですが、少し歩けば多摩川沿いの豊かな緑や、ローカルな商店街が広がっていて、刺激を受けながらものんびり暮らせるバランスの良さが、そう思わせてくれるのかも。



そんな二人にぴったりな空間が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

可能性秘めた運河沿い店舗

所在地:品川区東品川
91万6,245円 / 224.35平米
山手線・京急本線「品川」駅 徒歩14分

天高約4m、面積約224㎡の開放感のある店舗が面しているのは、穏やかな雰囲気の運河。室内から運河を眺めることができるように開口を大きくし、約80㎡のウッドデッキも設置。可能性を秘めています。



場所は品川区東品川。品川駅から約14分、天王洲アイル駅から約9分歩きます。近くにはテレ ... 続き>>>.
Posted in 未分類