約3人に1人が「近隣トラブルの経験あり」

日本法規情報(株)はこのたび、「近隣トラブルに関するアンケート調査」を行った。調査期間は2018年12月4日~12月18日。558人(男性278人、女性280人)より回答を得た。
それによると、これまでに「近隣トラブルに遭った経験がある」と回答した方は28%、「自分はないが、身の回りで聞いたことはある」は33%、「自他共にない」は39%。「経験がある」と「自分はないが、身の回りで聞いたことはある」を合わせると61%となり、過半数以上が近隣トラブルに遭った経験があるということが分かった。

経験したトラブル(複数回答)は、「騒音(子どもの泣き声、ペットの鳴き声などを含む)」が30%、「境界線の問題」が17%、「ゴミの不法投棄、ポイ捨て」13%、「理由が分からないが無視する、難癖をつける人がいる」11%、「その他」29%。「騒音」における被害が最も多い。また、前回調査(2016年)と比べると10%増加しており、「騒音」によるトラブルは増加傾向にあるようだ。

トラブルについて誰かに相談しましたか?では、「相談していない」が31%、「警察などの公的機関」が17%、「親・兄弟等」13%、「本人に直接相談した」11%、「信頼できる友人」8%、「士業などの専門家」8%、「その他」12%。3割超が誰にも相談していないことが明らかとなった。

相談をしなかった理由は、「余計トラブルになりそうだったので」が49%と約半数。「近隣なので、顔を合わせた時に気まずいので」が25%、「ご近所同士、迷惑をかけるのはお互い様なので」8%、「相手が近隣の重鎮的な存在(権力をもった存在)であったので」4%、「その他」14%。およそ半数の人が、相談しないことで更なるトラブルを回避しているようだ。

ニュース情報元:日本法規情報(株)

住宅リフォーム潜在需要、すべての年代で増加

(一社)住宅リフォーム推進協議会はこのほど、「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」を行った。調査期間は2018年9月21日(金)~9月25日(火)。持ち家に居住する30歳以上の男女1万3,160件に予備調査を実施し、そのうち「10年以内にリフォームしたい」と回答した約1,861件から人口構成比に応じて割付抽出した1,000件を対象に本調査を行った。

それによると、“いずれリフォームしたい”と思うリフォーム潜在需要は、30才代が46.4%(前回調査時46.0%)、40才代が53.5%(同52.3%)、50才代が59.6%(同56.1%)、60才代が54.9%(同51.7%)、70才以上が44.5%(同40.1%)と、すべての年代において前回調査時よりも増加している。また、“10年以内にリフォームしたい”というリフォーム時期を具体的にイメージしたリフォーム意向層は、30才代、40才代の“若年代層”においてより高い伸び率を示した。

リフォーム平均予算額は、戸建て約269万円(前回調査:約292万円)、マンション約262万円(同約265万円)と、いずれも減少。築浅(築後年数10年未満)と築古(築後年数30年以上)の平均予算額比は、戸建て(築浅291.3万円、築古266.2万円)、マンション(同328.0万円、200.4万円)と共に築浅の方が高く、差額は戸建て約25.1万円、マンション127.6万円となっている。

「中古住宅購入者」の割合は、戸建てでは30才代、60才代、70才以上、マンションは30才代、40才代、50才代、70才以上で上昇しており、幅広い年代層において中古購入者層が増えている。特に、戸建ての30才代が20.8%、マンションの40才代が43.8%を示し、若年代を中心に中古住宅購入に対する抵抗感は薄まっているようだ。

また、リフォームを検討している人のうち、「不安や心配に思うことはない」と回答しているのは1割に満たず、9割以上が何らかの不安を抱いている。最も多くあげられた不安は「見積もりの相場や適正価格がわからない」であり、戸建て38.7%、マンション43.4%だった。ついで、業者に関連する不安要素として「施工が適正に行われるか」「業者選び、手続きが面倒そう」「いろいろな業者特徴を比較しにくい」なども高い割合を占めた。

ニュース情報元:(一社)住宅リフォーム推進協議会

あざみ野駅直結の商業施設、3月28日に開業

東京急行電鉄(株)は、田園都市線あざみ野駅直結の商業施設「エトモあざみ野」(横浜市青葉区)を、3月28日(木)に開業する。
エトモは「駅と、もっと 街と、もっと」をキャッチコピーとし、駅ごとの特色にあわせた店舗を誘致するコミュニティ型商業施設ブランド。エトモ10店舗目となる「エトモあざみ野」は、駅周辺に隣接して並ぶ3施設を一体的にリニューアルしオープンするもの。

駅構内には、出来立て商品が並ぶ東急フードショースライスが13店舗の食物販ゾーンを展開する。駅西側の第2東急あざみ野ビルには、地下1階に昼夜問わず利用しやすい人気飲食店6店舗を新規出店。駅東側に位置する東急あざみ野ビルでは、既存の東急ストアが地域の方の生活に寄り添った店舗を目指し、2019年夏頃にリニューアルを予定している。

ニュース情報元:東京急行電鉄(株)

愛知・春日井駅前の再開発事業が着工

野村不動産(株)、矢作建設工業(株)、岡谷鋼機(株)の3社が推進する「JR春日井駅南東地区第一種市街地再開発事業」(愛知県春日井市)の新築工事が着工した。JR中央本線「春日井駅」は名古屋市の北東部に位置する。駅周辺は商業機能が低下し細分化した低未利用地が多く存在するなど、駅前にふさわしい土地利用が図られていない点などが課題として挙げられていた。再開発事業では、都市機能が集約されたコンパクトシティの実現を目指す。

事業地はJR中央本線「春日井」駅徒歩1分、建築敷地面積約3,900m2。住宅、子育て施設、商業施設などの多様な都市機能によって賑わいを創出するため、地上23階建の複合施設(主要用途:住宅132戸、商業、駐車場)を建設する。竣工は2021年度を予定している。

ニュース情報元:野村不動産(株)

【フラット35】金利、4カ月連続低下

(独)住宅金融支援機構はこのたび、2019年3月の住宅ローン【フラット35】等の金利を発表した。【フラット35】は、融資率9割以下が1.270%~1.960%(前月1.310%~1.960%)、融資率9割超が1.710%~2.400%(同1.750%~2.400%)となり、最低金利が4カ月連続低下した。【フラット20】においては、融資率9割以下が1.220%~1.910%(同1.250%~1.900%)、融資率9割超が1.660%~2.350%(同1.690%~2.340%)となり、最低金利は低下したが最高金利は上昇している。

【フラット50】は融資率9割以下が1.670%~2.170%(同1.690%~2.190%)、融資率9割超が2.110%~2.610%(同2.130%~2.630%)と、最低金利・最高金利ともに低下した。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

円柱からこんにちは

所在地:目黒区大岡山
8万5,000円 / 26.39平米
東急目黒線・大井町線「大岡山」駅 徒歩5分

玄関がいきなり円柱です。



これは四角くシンプルな形の建物の中でも、唯一の外観上のアクセントになっている部分。ここからガチャっと、いきなり人が出てくるのはちょっと面白い画になってる気がします。



とはいえ円柱は玄関と2階への階段になっているので安心。というと変ですが、円柱のせいで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【カップル編】横浜駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング

リクルート住まいカンパニーによる「住みたい街ランキング2019 関東版」の調査で、2018年に続き、住みたい街の1位に輝いた横浜駅。交通アクセスのよさや買い物の便利さが多くの人に支持された結果だが、人気の街は物件の価格相場も高くなる。では人気の街・横浜まで電車で30分以内とアクセスがよく、しかも価格相場が安い駅はどこなのかを調査! 専有面積40平米以上~70平米未満の、カップル向け中古マンションの価格相場が安い駅トップ10をランキングしてみた。ちなみに同条件の横浜駅の中古マンション価格相場は3890万円。トップ10の価格はどんなものだろう……?●横浜駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/横浜駅までの所要時間)
1 かしわ台 1497.5万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/27分)
2 追浜 1699万円(京急本線/神奈川県横須賀市/25分)
3 十日市場 1745万円(JR横浜線/神奈川県横浜市/26分)
4 鶴間 1930万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/27分)
5 下永谷 1990万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市/18分)
6 鶴見小野 2030万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市/15分)
7 洋光台 2035万円(JR京浜東北線/神奈川県横浜市/21分)
8 西谷 2040万円(相鉄本線/神奈川県横浜市/12分)
9 小机 2099.5万円(JR横浜線/神奈川県横浜市/16分)
10 長津田 2120万円(JR横浜線/神奈川県横浜市/29分)

TOP4の駅の中古マンション価格相場は横浜駅の半額以下!

1位は相鉄本線・かしわ台駅。急行に乗れば8駅で横浜駅に到着する。駅周辺は住宅が密集しており、小学校や中学校も駅近くにある。駅の南側、徒歩5分圏内にはドラッグストアやスーパーがあり、帰宅途中の買物に便利。スーパー銭湯「おふろの王様 海老名店」もあり、休日に気軽にリフレッシュできるのもうれしいところ。横浜駅まで出なくても1駅隣の海老名駅に行くと、映画館やショッピングモールなど商業施設が充実している点も魅力だろう。気になる中古マンションの価格相場は1497.5万円で、横浜駅の3890万円の半額以下だった。

以降、4位までは価格相場が横浜駅の半額以下という結果に。3位の十日市場(とおかいちば)駅を通るJR横浜線は、路線名とは裏腹に横浜駅は沿線に含まれない。しかし本数は少ないもののJR根岸線直通の列車に乗れば、十日市場駅から横浜駅まで乗り換えなしで行くことが可能だ。十日市場駅の駅前にはスーパーやドラッグストア、100円ショップや飲食店が並んでおり、日常生活を送る街として申し分ない環境だろう。

十日市場駅(画像提供/PIXTA)

十日市場駅(画像提供/PIXTA)

また、3位・十日市場駅や9位・小机駅、10位・長津田駅を走るJR横浜線は多くの路線と交わっており、多方面に出かけやすい点も注目だ。長津田駅で東急田園都市線、町田駅で小田急小田原線、新横浜駅で東海道新幹線や横浜市営地下鉄ブルーライン、菊名駅では東急東横線に乗り換えができる。

長津田駅(画像提供/PIXTA)

長津田駅(画像提供/PIXTA)

有名建築家により生まれ変わった駅や新路線建設中の駅もランクイン

7位のJR京浜東北線・洋光台駅は、駅周辺が2018年にリニューアルして話題に。駅前にそびえるURの洋光台団地や、団地に囲まれた広場は1970年代にできたもので、老朽化が目立っていた。そこで、建築家・隈研吾氏やクリエイティブディレクター・佐藤可士和氏をアドバイザーにした「団地の未来プロジェクト」が始動。団地1階部分を利用した商店街や、広場の階段やデッキ、団地の外壁などが明るく開放的な雰囲気に生まれ変わり、2018年8月には新生・洋光台中央広場のオープニングセレモニーが開かれた。今後も一帯のリニューアルは続くので、街の価値は高まりそうだ。

トップ10のうち横浜駅までの所要時間が最も短いのは、8位の相鉄本線・西谷駅。各駅停車に乗ると7駅で横浜駅に到着する。駅北側を東西に走る国道16号沿いには飲食店が点在するほか、駅南側には商店街やスーパーがある。

この西谷駅とJRの貨物線駅である横浜羽沢駅間では現在、総延長約2.7kmの連絡線を新設するプロジェクトが2019年度下期の開業を目指して進行中。加えて横浜羽沢駅と東急東横線・目黒線の日吉駅間を結ぶ連絡線を2022年度下期までに新設予定で、この2つの連絡線が完成したあかつきには相鉄線とJR線、さらに相鉄線と東急線が相互直通運転されることに。アクセス性の向上やラッシュ時の混雑緩和が見込まれており、西谷駅は今後注目度が上昇する駅と言えるだろう。

今回の調査の基点にした横浜駅の中古マンション価格相場は、専有面積40平米以上~70平米未満でも3890万円と予想通り高めだった。しかし横浜駅の周辺に範囲を広げると、ぐっとお手ごろ価格でありつつ、横浜駅まで1本で行けたり、ほかの路線に乗り換えやすかったりと魅力的な駅が豊富にある。物件探しの際はあわてず、視野を広げて探すのがよさそうだ。

さて、次回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け中古マンションの価格相場ランキングを紹介したい。今回ランクインした駅と顔ぶれがどう変わるのか注目だ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積40平米以上70平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018/10/1~2018/12/31
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換なし)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している