月別: 2019年6月
【感想】リバ邸に1ヶ月ちゃんと住んでみた
塔の家

6,200万円 / 70.92平米(建物) 49.36平米(敷地)
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩10分
旗竿状の土地を生かして建てられた、塔のような形のちいさな戸建て。
玄関から廊下はあえて光を絞った洞穴のようなアプローチ。上から自然光を落とす設計で、フロアを上がるにつれて、明るさが増します。住宅に囲まれた土地ながら、視線を気にせず静けさを楽しめる空間です。
しっくいの白い壁と ... 続き>>>.
スリーフロア・インダハウス

17万5,000円(税込) / 27.25平米
山手線「渋谷」駅 徒歩8分
渋谷・恵比寿・代官山駅のちょうど間あたりにあるレトロな建物。室内はなかなか個性的な仕上がりになっています。
まずは玄関から続く土間スペース、そこから先は小上がりになっていて、床面は全部で三つの高さに分かれるというトリッキーなつくり。
天井が抜いてあったり、小上がりの下部が収納 ... 続き>>>.
ヒゲにプライド

30万2,400円(税込) / 78.74平米
副都心線「北参道」駅 徒歩4分
もじゃもじゃの中に上品さが漂う、立派なおヒゲを蓄えた紳士のような、いいお顔の物件です。千駄ヶ谷エリアど真ん中にありながら、ここだけ異様な雰囲気があります。
リンカーンも「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」って言ってました。この物件は築48年、ナイスミドルの貫禄たっぷりで、も ... 続き>>>.
このブログ読んでる人いるの?
雨を感じる奴もいれば、ただ濡れる奴もいる。@リバ邸渋谷
ちいさな路面アトリエ in 蔵前

12万9,600円(税込) / 34.3平米
都営浅草線「蔵前」駅 徒歩3分
ものづくりに重きを置いたアトリエ。そしてその傍らですこしだけ、作ったものを見せたり売ったり出来るといった、ショップスペースを兼ねてみるのはいかがでしょう。
蔵前駅の近くにある、古いビルの路面区画。横幅いっぱいにとられた間口は、いいファサードをつくり込めそうな予感です。
天井が ... 続き>>>.
御苑の最前列

19万9,800円(税込) / 53.93平米
丸ノ内線「新宿御苑前」駅 徒歩2分
新宿御苑の最前列ビルです。もりもりの森がベランダから見える場所。仕事中フーッと息をはいて顔を上げると、緑が目に飛び込んできます。
南側と東側に窓があり、室内からでも緑が楽しめます。ただし内装はごく普通の事務所仕様。改装は原状回復が前提ですが、応相談です。天井は2.3mほどで、窓 ... 続き>>>.
発進準備、完了!

8万229円(税込) / 15~15.2平米
副都心線・都営大江戸線「東新宿」駅 徒歩2分
「軍艦マンション」という異名を持つ建物。圧倒的な存在感を放つ物件です。
建築家、渡邊洋治氏によって設計されたこの建物。2011年に大幅な改修工事が行われ、今もなおギラギラとした異形を保ち続けています。
Y字型に配置された各部屋と通路。そして圧巻の屋上部分や、2階をブチ抜いて作 ... 続き>>>.
ゆとりを感じるワンルーム

9万5,000円 / 28.4平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩2分
空いたらその都度落ち着いた雰囲気の部屋に改装している、このマンション。今回リノベーションされた部屋は天井が高く、開放的な空間が特徴です。
間取りはワンルーム。水回りをまとめて箱の形にし、その上をロフトにしています。ロフトに寝ることはできませんが、荷物を載せることは可能なので、季 ... 続き>>>.
坂の上の緑ビュー

2,180万円(税込) / 69.33平米
小田急線「百合ヶ丘」駅 徒歩17分
公園と低層住宅が眼下に広がるロケーション。坂の上に立つレトロマンションの、1階リノベ済み区画をご紹介します。
南東に開口があり、開放感のある角部屋。朝から昼過ぎまであたたかい日がずっと差し込み、ワイドなLDKを明るく照らしてくれます。
床材は杉の無垢フローリング。さまざまな表 ... 続き>>>.
フットワーク軽やかに

8万5,000円 / 38.88平米
京王井の頭線「高井戸」駅 徒歩1分
駅からどんと見える、レンガ色の大きなマンションの一室の紹介です。
室内は壁・天井の白と、床のダークブラウンのコントラストがはっきりしていて、お互いを引き立てています。キッチンの壁の黒いタイルは、リビング空間を引き締めています。
収納がありませんが、デッドスペースが少ない間取り ... 続き>>>.
池尻大橋はスーパー激戦区
駅近の定義、平均は「徒歩8.2分」
住まい選びなどで重要視される駅からの所要時間。「駅近」とよく耳にするが、「駅近」に対する定義は特にない。そこで、リビン・テクノロジーズ(株)は、「駅近は徒歩何分までか」についてアンケート調査を行った。
調査は2019年5月16日~6月5日、首都圏在住の20歳以上の男女を対象にインターネットで実施。180人より回答を得た。
「駅近」は駅から徒歩何分までですか?では、最も多いのは「徒歩10分」で31.1%。「徒歩5分」が25.0%で続く。「徒歩16分以上」も10.0%いて、アンケート全体の平均は「徒歩8.2分」だった。
住むなら駅から徒歩何分までが許容範囲ですか?では、「10分」が最も多く40.0%。「15分」(23.9%)、「5分」(12.2%)、「16分以上」(7.8%)と続き、平均は「10.2分」だった。駅近=徒歩圏内と考えている人が多いようだ。
駅からどのくらい離れると遠くて住めないと思いますか?では、最も多かったのは「20分」で29.4%。「15分」(17.8%)、「26~30分」(12.8%)、「31~35分」(9.4%)、「10分」(7.2%)と続き、全体の平均は「23.5分」だった。
ニュース情報元:リビン・テクノロジーズ(株)
浅草・とうきょうスカイツリー駅間に高架下複合施設、2020年春開業
東武鉄道(株)は、東武スカイツリーライン浅草駅・とうきょうスカイツリー駅間の鉄道高架下において、商業施設と宿泊施設が一体となった高架下複合施設を、2020年春に開業すると発表した。墨田区向島1丁目に立地。延床面積約3,554m2(約1,075坪)の平屋建て(一部、2階建て)。隅田公園と北十間川の親水テラスに囲まれた東武鉄道の高架下にあり、新設される隅田川橋梁歩道橋と合わせ、浅草と東京スカイツリータウン間を楽しみながら歩いて回遊できる施設となる。
コンセプトは「Live to Trip」。近隣の方が旅するように過ごし、観光客には暮らすように滞在して欲しいという思いを込め、下町の魅力が感じられる店舗(飲食・物販・サービス)を誘致する。
また、宿泊施設にはワイズアウル(東京都渋谷区)の運営するホステルが開業。国内外の宿泊需要に対応するほか、カフェラウンジやイベントスペースも併設。にぎわいを創出するコミュニティ型ホステルとなっている。
ニュース情報元:東武鉄道(株)
中古マンション価格、下落地域数は減少
(株)東京カンテイは6月27日、2019年5月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、5月は「晴」が22から18地域、「雨」が3から1地域に減少。「曇」は10地域で変わらず。「小雨」は2から4地域、「薄日」は10から14地域に増加した。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は26から19地域に減少。前月の全国的な弱含みは和らいだ。
首都圏は、東京都が前月比±0.0%の横ばい。神奈川県は0.3%、千葉県は0.9%、埼玉県は2.1%それぞれ上昇し、首都圏平均で1.3%の上昇となった。近畿圏は、大阪府が0.2%上昇、兵庫県は1.2%下落、京都府は2.9%上昇。近畿圏平均は1.5%の上昇となった。中部圏は、愛知県で0.3%、岐阜県で2.5%、三重県で2.0%それぞれ下落。静岡県では2.2%上昇し、中部圏平均では0.8%の上昇となった。
地方圏をみると、北海道は前月比1.0%上昇し1,658万円、札幌市は0.1%上昇し1,717万円。青森県は2.9%上昇し1,485万円。県内の事例の過半数を占める青森市で3.4%上昇した影響で、同県の価格が上昇した。宮城県は1.5%上昇し2,013万円、仙台市は1.7%上昇し2,078万円。
広島県では2.6%上昇し2,118万円、広島市は2.1%上昇し2,214万円。福岡県は3.3%上昇し2,013万円、福岡市は2.9%上昇し2,417万円。福岡市では最も事例の多い中央区で6.3%、次いで事例の多い東区で0.6%、博多区で2.1%それぞれ上昇し同市の価格が上昇となった。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
不動産価格指数、住宅総合は52ヶ月連続で上昇
国土交通省はこのたび、2019年3月の「不動産価格指数(住宅)」と、2019年第1四半期の「不動産価格指数(商業用不動産)」を発表した。指数は2010年の平均を100としている。
それによると、3月の全国の住宅総合は前年同月比1.6%増の115.5、52ヶ月連続して前年同月比で上昇した。住宅地は104.2(前年同月比+0.7%)、戸建住宅は103.3(同-0.7%)、マンション(区分所有)は148.6(同+4.6%)。
都道府県別でみると、東京都の住宅総合は126.0(対前年同月比+1.3%)、住宅地は116.0(同-2.8%)、戸建住宅は106.8(同-2.5%)、マンションは148.7(同+5.9%)。大阪府の住宅総合は124.5(同+3.8%)、住宅地は122.5(同+11.3%)、戸建住宅は102.2(同-3.4%)、マンションは155.6(同+4.5%)。
また、第1四半期分の全国の商業用不動産総合は124.2(前年同月比+0.6%)。店舗は144.5(同+4.7%)、オフィスは138.5(同+1.6%)、マンション・アパート(一棟)は136.0(同±0.0%)だった。
ニュース情報元:国土交通省
伝説の家政婦「志麻さん」に聞く “家事代行で作り置き“100%活用術
共働き家庭の増加に伴い、流行している「作り置き料理」。さまざまな家事代行マッチングサービスで探した家政婦さんに、作り置き料理を依頼することも一般的になった。しかし、せっかく頼んだ作り置き料理を「100%おいしく食べきるのは難しい」という声も聞こえるようになった。食べきれずに捨ててしまった。冷蔵しておいたら水っぽくなってしまったり、冷凍保存したものをレンジでチンしたらスカスカになったり――。筆者にも似たような覚えがある。こういった事態はどうしたら防げるのか? 「作り置きブーム」を巻き起こしたフリーランスの家政婦、タサン志麻さんに聞いた。
調理前のオーダー方法も大切
志麻さんによると、どうやら作り置き料理をおいしく食べきるにはいくつかのポイントがあるようだ。まず大切なのは「調理前のオーダー」とのこと。どうやって依頼するのが適切なのか、詳しく聞いてみよう。
――「調理前のオーダー」というのは、家政婦さんに作り置き料理をオーダーするときのことですね。
志麻さん:そうです。“食“ほど好みが分かれるものはありません。外食のときですら、個人の食べたいものや好き嫌いははっきり分かれますよね。食べるものは、相性がすごく出てしまうんです。毎日食べる家庭料理であればなおさらです。相性のよい家政婦さんを見つけるためにも、とにかくつくってもらう前に、家政婦さんとよくコミュニケーションをとるといいと思います。
――コミュニケーションの取り方について、志麻さんはどんなことを心がけていますか。
志麻さん:まず家族構成や生活スタイルをヒアリングします。ただ4人分、という分量だけではなく、食べるリズムについても聞いておきたいですね。例えば4人家族でも「夫が仕事で夜は食べないんです」というご家庭もあります。好き嫌いやアレルギーについても、はっきり要望がある人ははじめに伝えるとよいと思います。
一口に作り置き料理といっても、人によって求めている内容は全く違うんです。品数を重視する人もいれば、「そんなに量はいらないから手の込んだ料理を」という人もいます。また「完成品でなく、最後にちょっとだけ自分で手を加えたい」という方もいます。例えば、作り置きグラタンを冷凍しておくからつくってほしい、でも最後にチーズをかけてオーブンで焼くところは自分でやりたい、とかね。保存方法についても、冷蔵派と冷凍派に好みが分かれますね。
作り置きに向く料理と向かない料理がある――私自身も作り置きを頼んでいたのですが、最後までおいしく食べきるのが難しいときがありました。「3日間は持つ」と言われていたのに、その前に水分が出ておいしくなくなってしまったり、冷凍しておいたものをいざ食べようと温めたらソースが分離してしまったりしたことがあります。

調理法などについて語る志麻さん(写真撮影/富谷瑠美)
志麻さん:作り置きや冷凍保存には、向いている料理とそうではないものがあるんです。例えば私はフレンチ出身ですが、じっくり煮込んで素材の水分を飛ばすフレンチは、冷凍できる料理が多い傾向があります。フランスには、ピカールという冷凍食品スーパーが存在するくらいですから。ワインやコンソメ、クリームソースなどを使ってしっかり煮込む洋食の煮込み料理は冷凍しても状態が変わりにくいのです。
一方で、さっと火を通す和食は、水分が多く素材に残っていることがあり、一般的には保存には適していないといわれています。私の場合は、和洋中なんでもつくりますが、冷凍してもおいしく食べられるものと、冷蔵で2日くらいで食べきっていただくものを交ぜてつくるようにしています。
私は料理の仕事は長いのですが、家政婦になったときにあらためて作り置き料理についてしっかり学ぶ必要性を感じ、いろいろと研究しました。作り置きは特殊です。温めなおしておいしいものは、つくりたてでおいしい料理とは違いますから、つくり手がしっかりと知っておかないといけないことだと思います。
「小分けにラップをしてジップロック」まで頼んでいい――保存についてはいかがでしょうか。つくってもらえるのは助かるのですが、帰宅して数々のお料理がタッパーやお皿にどーんと盛られていると、家族の分をすべて一食ずつ取り分けて、ラップに包んで冷凍するのが意外と大変で……。それくらい自分でやるべきかなとは思うのですが。

ある日筆者が頼んだ作り置き料理。これを小分けにして保存するのはなかなかの手間(写真撮影/富谷瑠美)
志麻さん:私の場合は、例えば「子どもの分のハンバーグをお弁当に入れたいの」と言われたら、その日の晩御飯の分に加えて、子どものお弁当用は小さくつくって、ラップをしてジップロックに入れて冷凍しておく、ということをします。保存するところまでお願いしてしまっていいと思いますよ。
――以前、小分けにして保存するところまでお願いしたことがありました。しかしそのときは「品数をつくるためにギリギリまで調理しているので、冷めないから無理です」と言われてしまいました。
志麻さん:作り置きがブームになって、品数をとにかくたくさん作れるのがいいことだ、といった風潮があるのには違和感があります。つくるほうからすると、数だけを重視するとどうしても手の込んだ料理を敬遠しがちになります。とにかくたくさんつくってほしい、という方ばかりではありませんし、それで余計な手間が増えてしまったり、おいしく食べられなかったりするのでは本末転倒という気がしてしまいますね。
いきなりレンチンせず、先に「解凍」を――最後に、冷凍した作り置きをおいしく食べるコツはありますか。
志麻さん:凍ったまま、レンジでいきなり温めないことですね。レンジで急激に火を入れると、外側だけはやく溶けて煮詰まってしまい、中はまだ冷たい、といった加熱ムラが起こりがち。味も均一ではなくなってしまいます。
――ある作り置き料理のレシピ本には「朝出勤前に、夜の献立を考えて冷凍庫から一食分の作り置き料理を冷蔵庫にうつしておき、帰宅後はオーブントースターでじっくり温めて食べるとおいしく食べられる」と書かれていました。しかし朝は保育園送りに気を取られて解凍を忘れたり、帰宅後は子どもがおなかをすかせていたりと、ついいきなり「レンチン」してしまうことが……。
志麻さん:簡単です、レンジに凍った作り置き料理を入れて、まず「解凍」ボタンで解凍してから「レンジでチン」。がちがちに凍ったものにレンジでがっと火が入ってしまうよりは、そのほうがむらなく温められるのでおいしく食べられますよ。
日本人も、もっと食卓を楽しもう――今日お話を聞いて「作り置きを頼んでいる家政婦さんに、もっといろいろお願いしてもいいのかも」と思うようになりました。
志麻さん:そう思います。忙しいから家政婦を頼んでいるのですから、どんどんコミュニケーションをとって、お願いしたいことは積極的に伝えるとよいと思います。
家政婦マッチングサービスの流行で家政婦さんのチョイスが増えている分、いろいろなスキルの人がいるのも確かです。スキルだけではなく相性も大切なので、自分の要望をなるべく細かく伝え、それをかなえてくれる人が見つかるまで、何人かにお願いして試してみるとよいのではないでしょうか。
日本だとどうしても「一汁三菜が基本」といわれたりしますけれども、私が好きなフランスの食卓は、料理はすごくシンプル。でもみんなで食卓を囲んで話をしながらおいしく食べる、その時間がかけがえのないものなんです。家で食べるお料理をもっと楽しく、もっと簡単につくれるように。そしてそのことで、ご家族で食卓を囲む時間が少しでも長くなるように。私自身も精進していきたいと思っています。
登山家・野口健さんが指南する、生き抜くための本当の防災対策
富士山などに散乱するゴミ問題に着目した清掃登山活動で有名な登山家の野口健さんは、東日本大震災やネパールの大地震、熊本地震でも支援活動を行い、熊本の避難所に被災者用のテントを張る「テント村」活動も展開している。
命がけで数々の険しい登山に成功し、被災地での様子を見続けてきた彼は、日本での地震や津波、豪雨などの震災発生時に最大1週間、自分の力で生き延びれば、自衛隊の助けを得られるなど何とか生き延びることができると言う。「自分の命は自分で守る」ために、個人として日ごろからどのような「防災対策」をしておくべきだろうか。経験談をもとに考えを聞いた。
被災者のストレス軽減につながった「テント村」
――2016年4月に熊本地震が発生後、避難所にテント村をつくったきっかけは何ですか?
プライバシーの確保が難しいので、長期間避難所にいると誰でもイライラしてきます。幼い子どもがいると周りに迷惑をかけるし、子どもたちもストレスを感じてしまう。そもそもペットがいるご家庭は避難所に入れません。そんな方たちはやむなく車中泊になりますが、肉体的に辛いですし、エコノミークラス症候群で命に危険が及ぶかもしれない。そんな状況を見て、何ができるかと考えたときに、ヒマラヤ登山でのベースキャンプの経験が役立つと思いました。つまり「テント村」をつくるということです。

陸上競技場の外周に市販のテントを1m間隔で並べる。「これだけでも、避難所で過ごすよりはプライベートを保つことができ、ストレスが軽減します」(野口さん)(写真撮影/片山貴博)
余震が続く中、屋根がある避難所で過ごすと、いつ天井が落ちてくるか分からないため恐怖を感じます。その点、歩いて動けるぐらいの高さがあるテントなら天井が落ちる心配もないし、閉塞感もさほど感じません。車中泊や、避難所のシーツで仕切られた区画で寝るぐらいなら、寝袋で寝る方が快適だし、アウトドアグッズは色が鮮やかなので、気持ちも暗くなりにくいんです。また隣のテントとの間を1m以上空けることができれば、意外と隣の話し声が気にならず、ある程度のプライベート空間を持つことができます。
そうして実際に、陸上競技場のグラウンドの外周にテントを張ったところ、車中泊の方だけでなく、避難所で過ごされていた方も移動して来られ、300人分のテントを張る当初の予定が、その倍の600人弱を収容できる分のテントを張ることになりました。昼間はグラウンドの真ん中で子どもたちが走り回るなど、キャンプ場のような雰囲気になるので、目の前の光景が明るくなりました。

「アウトドア用品は明るい色が多いし、広々としたグラウンドを子どもたちが笑いながら走り回っている光景が目に入ると、元気が出てきます」(野口さん)(写真撮影/片山貴博)
何よりもうれしかったのが、テントを張っていた期間、救急搬送が1人も出なかったことです。「避難所暮らしをしていると体調を崩す人が多いのですが、これはなかなかないことですよ」と医療関係者の方に言われたぐらい、テント村は被災者のストレス軽減につながったと思います。ストレスは人間の健康に及ぼす害が大きいので、災害後は少しでも軽減するよう環境を整えることが大事ですし、何があっても動じない心を養うことも大事だと思います。
―――どうしたら災害後に動じない心を養えますか。
2018年6月23日にタイ王国・チエンラーイ県のタムルアン森林公園内の洞窟で、地元のサッカーチームメンバーのコーチ1人と少年12人が閉じ込められました。残念ながら救出に向かった1人のダイバーは亡くなりましたが、7月10日に全員無事に救出されたニュースは記憶にある方も多いでしょう。電気もなく、水位がどんどん上がっていく不安しかない中で、10日間以上も閉じ込められたら、ノイローゼになったとしても不思議はありません。でも救助に来た救助隊にしがみつくわけでもなく、泣きながらパニックになるわけでもなく、子どもたちが淡々と会話をしていた映像を見たときに、国民性というものもあるかもしれませんが、育ってきた環境の影響も大きいのではと思いました。
タイでは「ボーイスカウト活動」が義務教育なんです。チームワークの重要性や役割分担の中での責任感、リーダーシップやフォロワーシップを自然の中で学んでいます。1つの課題に向けて一致団結して進める能力、総合的な人間力が身についていたからこそ、パニックになる子どもがいなかったのでは、と思うんです。

「自然の中で遊ぶという子どもたちは減少しているように思います」(写真撮影/片山貴博)
だから、幼いころからボーイスカウトに所属して自然の中でさまざまな経験をしたり、家族でキャンプに出かけて楽しみながら役割分担などを行ったりするアウトドア体験は、災害時に役立つと思います。
また、普段から家や会社など自分が過ごすエリアの地盤をハザードマップでチェックし、家族会議を開いて、災害時にどこに避難して、どこで集合するなどの打ち合わせをしておくだけでも、パニック状態に陥りにくいのではないでしょうか。
「プチ・ピンチ」の経験が生き抜く力につながる――環境学校を開催され、子どもたちが自然と触れ合う機会をつくっていらっしゃいますが、災害時に役立つ経験につながることも目的なのでしょうか。
最初は、子どもたちに自然の素晴らしさを知ってもらって、自然環境を守ってもらいたいという考えでした。でも実際に始めると環境を守る以前に、自分の命を危険から守ることができない子どもたちが多いことに驚いたんです。
例えば、シーカヤックの乗り方を教えて転覆したときの脱出方法を練習させますが、実際に足がつく浅瀬で子どもが乗っているカヤックをひっくり返すと、カヤックの底を見せたまま何の動きもしない子どもたちが何人もいました。水中に潜って見てみると、子どもはパドルを握った姿勢のまま固まっているので、急いで引っ張り出しました。地上で練習して知識を身につけたけど、いざ危険な状況になると頭が真っ白になり、動けなくなってしまうんです。それは災害時も登山でも同じで、頭が真っ白になって固まったり、パニックになったり、諦めやすい人ほど、助かる可能性は低くなります。

本文の内容とは別の日に行われた、小笠原での環境学校(写真提供/野口健事務所)
だから自然の中で小さな失敗、怖かった経験、凍える状況などの「プチ・ピンチ」を体験することは大事です。人は死ぬかもしれないという危険に晒されたときに、死を感じた分だけ生きたいと思う、生に対する執着心が大きくなるもの。「絶対におぼれたくない」と思って必死にカヤックから抜け出そうとし、反射神経や自己防衛力などが磨かれるように思います。
それが分かってから「プチ・ピンチ」やチームワークを経験させるために、僕は環境学校に近場の岩登りや富士山に登るといったメニューを取り入れました。最近は危ないからと禁止している学校もありますが、木登りは手軽に「プチ・ピンチ」がつくれる遊びの1つです。アウトドアこそ防災術になると思いますね。
――ご自身のお子さんに経験させている「プチ・ピンチ」は?
環境学校では事故につながるといけないので、「プチ・ピンチ」にとどめていますが、自分の娘には時に死を感じるほどのもっと大きなピンチを経験させています(笑)。

野口さんの講演会や取材現場などに一緒に出向き、父親の話を熱心にノートに記録する娘の絵子さん。富士山の清掃や被災地の支援活動に向かう父の背中を見て育った(写真撮影/片山貴博)
娘の初登山は小学校4年生の時で、冬の八ヶ岳に連れて行きました。マイナス17度という低い気温の猛吹雪で、ほっぺが痛いし、服も濡れて凍えるほど寒いし、精神的にも追い詰められて「もう助からないかも」と彼女は泣きべそをかいていました。僕自身、山頂まで行くのは無理だと思いつつも、「娘に自然を体験させる」というテーマがあったので、「泣いてないでちゃんと岩を掴みなさい。泣いて助かるものは山にないよ」と語りかけていました。山頂から2時間ほど手前にあった山小屋でひと休みしながら、「今日はここまで。山には『していい無理』と『してはいけない無理』がある。ここから先は『してはいけない無理』だから下りるよ」と伝え、下山しました。

ヒマラヤ登山をする野口さんと絵子さん(写真提供/野口健事務所)

(写真提供/野口健事務所)
翌日テレビで、八ヶ岳で遭難して凍死したというニュースが流れました。僕らが撤退した同じ時間帯に登っていたパーティーで、吹雪の中で立ち往生してしまったとのこと。そのニュースを見て僕は、死を身近に感じるような強烈な経験をしてしまった娘がトラウマにならないかと心配しました。親に殺されかけたんですからね。でも彼女は「してはいけない無理だったんだね」と納得していました。「絵子さん(娘さんの名前)は、またパパと山に登りたいですか?どうですか?」と聞くと、「なんでそんなことを聞くの?」と言いながら、「リベンジする」と言いました。そして中学校1年の冬に、一緒に登り切りました。頂上で「やったね!」というと、「パパ、無事に下山するまでが登山だよ」と生意気にも言われてしまいました(笑)。
最近では一緒に15時間以上山道を歩いたり、ヒマラヤに登ったりもしていますが、予定外のことが起こっても彼女は簡単にパニックにならないようになりました。こうした自然環境の中で養われる経験こそ、自身の危機管理能力やメンタル力の向上につながっているように思います。

「よくトラウマにならなかったよね?」と絵子さんに語りかける野口さん。「どうしてもリベンジして登りたかったから」と絵子さんは微笑む(写真撮影/片山貴博)
家にテントを張って寝袋で寝てみる――防災グッズを準備しておくだけではあまり意味がないんですね。
準備することで満足しているだけでは、災害時にいざ使おうと思ってもうまく使えません。防災グッズの1つとしてテントを購入しても、納戸にずっとしまいっぱなしでは、いざというときに組み立てられないでしょう。テント内に細いロープを張ると洗濯物を吊るしたり、ランタンを吊るしたりすることもできますが、知らないとどう道具を使えば快適に過ごせるかも分からない。だから普段から使うことが大事になります。
そもそも「防災」という切り口から入っても、起きるか起こらないか分からないネガティブな状況を考えることは面白くないから、防災意識は定着しないように思います。だったら、趣味や遊びといったアウトドア体験を楽しんで、自ずと防災意識や経験も身についている方が、よっぽどもしものときに役立つと思うんですよね。
テントには不思議な魅力があります。登山での山小屋やテントの中の方が普段の生活よりも、娘がよく喋ってくれるんですよね。親子のコミュニケーションの場にもなっていると思います。また、友人であるレミオロメンの藤巻亮太さんとヒマラヤに3~4年ほど毎年正月に登っていたんですが、テントを張って日本酒を並べて飲むんですよ。二人で「何よりの贅沢だな」と言いながら楽しみました。
そんな楽しいと思えることこそ、継続できます。最初はご自宅の庭や屋上、駐車場などにテントを張って、家族並んで寝袋で寝てみてもいいと思います。1人用の小さなテントならマンションのベランダでも張れるのではないでしょうか。少しずつハードルを上げて、今まで3日間観光地巡りをしていた旅行を、「湖畔で3日間キャンプ」に変えてみてもいいでしょう。
日本人は真面目なので机上で防災知識を学ぼうとしますが、いくらインプットしてもいざというときに実践できなければ意味がありません。可能な限りパニックにならず、適切な判断力を身につけるには経験しかない。自分たちでできる範囲のアウトドアを楽しむことから始めてみてください。
●取材協力登山家
野口 健さん
1973年米国ボストン生まれ。亜細亜大学卒業。故・植村直己さんの著書に感銘を受け、登山を始める。99年エベレストの登頂に成功し、7大陸最高峰最年少登頂記録を25歳で樹立。以降、エベレストや富士山に散乱するゴミ問題に着目して清掃登山を開始。東日本大震災や熊本地震でも支援活動を展開。こうした経験を講演するほか、子ども向けの環境学校なども開催する。『震災が起きた後で死なないために~「避難所にテント村」という選択肢』(PHP研究所)など著書多数。
世界観に魅せられて

22万5,000円 / 48.8平米
副都心線「北参道」駅 徒歩3分
時を重ねてきたコンクリートが美しく生かされ、まるで写真集の1ページのように切り取られた、すてきなワンシーンがそこにあります。
建築家の手によってリノベーションされた、ざっくりと武骨な雰囲気と、どこかにクリーンさを感じる空間。
入居者がいかようにも使えるように、白い間仕切りで空 ... 続き>>>.
やりたいことやりきった集合住宅

10万9,000円 / 27.56平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩2分
4・5階にオーナーが住む集合住宅。自宅の内装はもちろん、1~3階の賃貸部分でも、オーナーがやりたかったことを、しっかりやりきってます。
賃貸部分は間取りや内装がさまざま。さらに中庭に「SOLSO FARM」で選んできた植物を植えたり、1階にトレーニングルームをつくったり。
ほ ... 続き>>>.
ダイナミック自然バルコニー

7万円 / 19.7平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩4分
ここって本当に池尻大橋?
まるで森に迷い込んだかのような、緑におおわれ広々としたバルコニー。鳥の鳴き声もダイナミックに聞こえてきました。
間取りはコンパクトなワンルーム。床はクッションフロアですが、白く塗られた壁や天井からは、昭和の香りが漂います。天吊りの収納がついているのも ... 続き>>>.
前入居者に続け!いけ!

10万円 / 48.57平米
中央線「阿佐ヶ谷」駅 徒歩5分
中央線の高架沿いにある小さなアパート。2階部分の1フロアを丸ごとDIYできてしまうのが今回の物件です。
前の入居者が天井を抜いたり黒板塗料を塗ったりした状態がそのまま残っており、ここからさらにどういう風に改装しようか考えると楽しそうです。
壁の白い部分はしっくいで、オーナーの ... 続き>>>.
ビンゴの景品
築30年の住まい リフォームのベストタイミングとは?
そろそろわが家も築30年。まだ不具合が出ているわけじゃないし、建て替えるには早いような気もする……思い悩むあなたに「お金」「健康」「安心」「利便性」の4つの観点からリフォームのベストタイミングを伝授!
住まいの劣化は見えないところから。早めのチェックが吉!
慣れ親しんだわが家も築30年に。まだ大きな不具合もないし、しばらくはこのまま住めるだろうか……。このように考える人も多いことだろう。しかし、建築家の小宮歩さんは「家の劣化に気づいていないだけ」と注意する。
「床下や壁内、小屋裏など住まい手の目に見えないところでも劣化が進行していることがあるのです」(小宮さん、以下同)。シロアリや雨漏り、結露などによるダメージに気がつかないまま、構造の老朽化が進行すると住まいの安全性も損なわれてしまう。
また、家とともに住まい手の体力も年々低下していく。だから元気なうちに動線や収納、間取りなども見直しておきたい。同時に最新の建材・設備を取り入れることで、住環境はより快適なものになりうる。
早めに手を打つことで先々の家の維持費用も抑えられる。築20年を経過したらプロに点検・チェックをしてもらうべきだ。「早い段階で適切に対処できれば家の寿命はぐっと延びます。ただの修繕ではなく、今の暮らしを見直すいいきっかけにできるといいですね」

(写真/PIXTA)
経験者が語る4つの後悔とその対処法リフォームのタイミングが遅れるとどんな後悔が生まれるのだろう。経験者の声とその対処法を紹介しよう。
【後悔1.お金】
「知らないうちに雨漏りで柱がぼろぼろ。思った以上の大改修で予算オーバー」(Sさん70代女性 築39年の一戸建て)
特に大きな支障もなかったので20年以上、点検も補修もしていなかったら、一昨年、キッチン交換の際に土台が湿気やシロアリでぼろぼろなのが発覚。200万円くらいで済ませるつもりだったのに、補修も含めて800万円の大出費に。もっと早く手当てしておけばよかった……。
●プロのアドバイス
「外装や水まわりは20年目までに一度点検を。早めの手入れで出費を抑えましょう」
「腐朽や劣化が進行する前に手を入れたほうがメンテナンスコストは抑えられます」と小宮さん。建物内部の構造が雨漏りや結露などで傷むと工事範囲が大きくなるからだ。特に屋根や外壁、水まわりは築20年までに点検、補修を行うこと。後回しにするほど工事費の負担は大きくなる。
【後悔2.健康】
「断熱性が低いせいか冬は底冷え。毎年、寒くなると体調不良に」(Tさん 50代男性 築49年の一戸建て)
家の断熱性が低いせいか、冬の底冷えが厳しいため、断熱リフォームを実施。施工後は格段に暖かくなり、以前のように冬場に寝込むことがなくなった。早くやっておけばあんなに苦しまずに済んだのになあ。
●プロのアドバイス
「断熱性の低い家は身体に負担。窓まわりの改善だけでも効果的です」
断熱性の低い家では、夏は熱中症、冬には低気温による心身の不調など、健康上のリスクが伴う。ベストな対処は、床・壁・屋根・天井に断熱材を入れ、外気の影響を小さくすること。「最も熱が出入りする窓まわりを改善するだけでも効果的です」
【後悔3.安心】
「地震のたびに大きく揺れるわが家。耐震性が不安で落ち着かない毎日」(Kさん 60代男性 築53年の一戸建て)
築40年以上のわが家は、2011年の東日本大震災の後は、ちょっとした地震でも大きく揺れるようになり、不安に……。昨年ようやく耐震改修を実施。それまでは「わが家は大丈夫だろうか」とずっと落ち着かない日々が続いていました。
●プロのアドバイス
「築37年以上の家の多くは耐震補強が必要。木造住宅はそれ以下でも耐震診断を」
国の耐震基準が大きく変わったのは1981年6月。それ以前(旧耐震基準)の建物の多くは、地震に対して構造を支える耐力壁の量が少ないので、耐震改修が必要だ。「なるべく早く耐震診断を実施して対処を検討しましょう」
【後悔4.利便性】
「古いキッチンは狭くて雑然としていて食事の支度が苦痛でした……」(Aさん 60代女性 築30年の一戸建て)
新築時にはリビングを優先したため、キッチンは狭苦しくて食事の支度に立つのが苦痛でした。そこで子どもの独立をきっかけに新しいキッチンにリフォーム。子どもたちがいたころが一番家事が大変だったので、そのときにリフォームしたかった……。
●プロのアドバイス
最新の設備・建材には暮らしやすさがグッと向上する進化がいっぱい
住宅設備の進化は目覚ましく、省エネ性や清掃性、収納力などは特に大きく向上しているため、新しいものと交換するだけで暮らしやすさや快適性がぐっと高まる。「使い勝手や家事動線も考慮して選ぶといいでしょう」

(写真/PIXTA)
リフォームを成功させるには3つの鉄則がある以上のような後悔を生まないためには、リフォームの際、どのようなことに気をつければよいのか。小宮さんは下記のような3つの鉄則を挙げる。
「工事はなるべくまとめる」
リフォームは何度かに分けて行うより、複数の工事をまとめることができれば、工期の面でもコストの面でも効果的。例えば、床や壁、天井の撤去を行う内装や水まわり設備の更新、もしくは足場を組む必要のある屋根と外壁の工事などは同じタイミングで実施したい。
「10年後の暮らしまで考慮する」
リフォームでは目の前の不具合に目が向きがち。だが10年後の家族や暮らしの変化も考慮しておきたい。子どもの成長を見越して収納を大きめに確保したり、老後に備えてバリアフリー化したりと、先々の用意もできるとベスト。
「要望には優先順位をつける」
「あれもしたい」「これもしたい」と要望は膨らむもの。しかし予算には限りがあるので、優先順位をつけて割り振ること。特に健康や生命にもかかわる断熱、耐震は最優先。設備だけでなく性能にもしっかり予算をかけよう。
リフォームはそのタイミング次第で、成果や満足度に大きな差が生まれる。気になることがあったら、なるべく早い段階でプロに相談することが重要だ。
構成・取材・文/渡辺圭彦
●取材協力TAU設計工房一級建築士事務所 代表
小宮歩さん
一級建築士。東京理科大学工学研究科建築学専攻修士課程修了。2003年、TAU設計工房入社。2013年、同社代表に就任。新築、リフォームなど住宅事例を多数手がける。
50代の9割近くが金銭面に不安!マイホームを持って老後2000万円を用意するには?
マイスター60が50代の会社員夫婦に調査したところ、定年後の暮らしで金銭面に不安を感じる人が85.8%もいたことが分かった。折しも、年金以外に2000万円必要という「2000万円問題」がクローズアップされているが、マイホームを持った上で老後資金2000万円をどうやって貯めればいいのだろうか?【今週の住活トピック】
「50代会社員夫婦の定年対策 実態調査(第2弾)」を公表/マイスター6050代夫婦、特に女性が定年退職後の暮らしで金銭的に不安を感じている
調査結果を見ると、老後の暮らしに金銭面で不安がある人は85.8%(とても不安40.4%+どちらかというと不安45.4%)と多数を占めた。特に不安を強く感じているのは、男性より女性に多いようだ。

老後の暮らしに金銭面での不安はあるか(出典:マイスター60「50代会社員夫婦の定年対策 実態調査(第2弾)」)
一方で、年金が実際にいつどれくらい支給されるか、を正しく把握できている人は少ない。「しっかり把握できている」のは、わずか10.3%で、把握できていない人は46.7%(「全く把握していない」9.7%+「ほとんど把握できていない」37.0%)と半数近くに達する。

年金が実際にいつどれくらい支給されるか把握できているか(出典:マイスター60「50代会社員夫婦の定年対策 実態調査(第2弾)」)
金銭面で将来に不安を感じる反面、年金で受け取れる額や老後の家計などについてはあまり検討されていないというのが現状のようだ。
本当に必要なのは3000万円以上!?退職金を全額充当が原則折しも今、「2000万円問題」が注目を集めている。「95歳まで生きるには年金以外に約2000万円が必要」という金融庁の報告書。筆者は特に驚かなかった。
これまでもファイナンシャルプランナーなどの専門家が、総務省の家計調査や厚生労働省のモデル世帯の年金支給額などから、老後のために必要な資金を試算している。筆者が取材した経験からいうと、老後資金として3000万円以上は貯めたいという試算が多かった。95歳のように平均寿命より長く生きるなら、その金額はさらに増えるだろう。
では、マイホームを取得したうえで老後資金を貯めるには、どんなマネープランを立てればよいのだろう。
人生の三大支出といわれるものに「住宅資金」「教育資金」「老後資金」がある。子どもの教育資金と自分の老後資金が重なることはめったにないが、住宅資金は常にかかわってくる。このバランスをどう取るかがカギになる。
教育資金は、子どもが生まれたときから一人当たり毎月1万円貯蓄し続ければ、最も多額な教育資金が必要になる「大学や短大への入学時に備える」ことができる。
老後資金は、「退職金を全額充当」して、不足分は子どもが卒業してから定年退職までに貯蓄をするということになる。
住宅資金は、賃貸かマイホームかで大きな違いがある。老後も賃貸暮らしを続けるなら賃料を払い続けることになるので、それを見込んだ老後資金を確保する必要がある。
マイホームの場合は、ローン完済後は住宅のメンテナンス費用の支出だけになるので、老後資金を抑えることができる。ただし、退職金を住宅ローンの返済に充てるような資金計画を立ててしまうと、老後資金に影響してしまうので、定年退職前にローンを完済することが原則だ。
こうした基本的な考え方でしっかり家計をやりくりすれば、老後資金の確保も見通しが立つと思う。
もちろん、教育費のかけ方や老後の暮らし方、所得の額や年金の額、実際に生きる年数などによって、家庭の収支は実にさまざまだ。2000万円問題をきっかけにして、それぞれの家庭の収支について、真剣に考えてみるとよいだろう。
若い人は老後までの時間を上手く活用して、シニア層は働き方を検討して、子育て層は教育費と教育方針を連動させて、自分の老後の暮らしを守れるように、それぞれ家庭のマネープランを見直してはいかがだろう。
温かみある上質空間に一目惚れ

7,750万円 / 64.69平米
山手線・日比谷線「恵比寿」駅 徒歩12分
内装設計は、家具製作会社の「STANDARD TRADE.」。そろそろ工事から10年経ちますが、やはり素敵だなと思いました。
いい風合いになったナラ材のパーケットフローリング。機能的で料理が楽しくなりそうなキッチン。オーダーでつくった収納棚。寝室はちょっと印象を変えて、床材をカ ... 続き>>>.
蔵前のシンプル路面

26万4,600円(税込) / 62.46平米
都営浅草線「蔵前」駅 徒歩4分
蔵前で路面店を開きたいとお考えの方へ、グッドニュースです!
店としての世界観を充分にプレゼンテーションすることが出来そうな、約60㎡の空間。間口は広く、四角いシンプルなワンルーム。邪魔な柱や壁もなく、つくり込みやすそうなこんな空間を待っていたという方に。
立地は蔵前エリアでは ... 続き>>>.
どこか懐かしいシェアハウス

6万5,000円 / 8.6平米
中央線・東西線「中野」駅 徒歩11分
中野駅前の喧騒から少し離れた静かな住宅街。そこにこの建物はあります。昭和38年に建った、趣のある木造の家。昔は1階に家族が住み、2階部分を下宿として学生や就職して間もない社会人に貸していました。
その後長く空いていたこの家を、2015年の春にシェアハウスとして再生。
まるで時 ... 続き>>>.
ロマンスグレー漂う

12万円 / 51.85平米
東急目黒線「不動前」駅 徒歩7分
8階からの眺めは予想通りやはり気持ちよし!
バルコニーからの見通しも良く、室内の奥まで光が届きます。
ただし部屋からはそこまで見えませんが、バルコニーにでると下は墓ビューです。
51㎡の空間で間取りは細かく分かれた3DK。白く塗られた壁に、クッションフロアのシンプルな内装。 ... 続き>>>.
碑文谷で満ち足りる

21万8,000円 / 87.79平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩14分
晴ればれとした気持ちになるこの眺望。建物の前は低層住宅街のため、遠くまで抜けています。
最上階の角部屋、全室南東向きのため、室内はとても明るく、風もよくとおります。
リビングの蛇腹式スライドドアを開けると、約20畳の広々とした空間。濃い茶色のクッションフロアに、白を基調とした ... 続き>>>.
緑に浸るように

25万円 / 73.8平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩6分
低層住宅街に足を揃えたように建つ、レンガ色の可愛らしいマンション。前面道路の植え込みに隠れている1階部分のご紹介です。
生い茂った緑の向こう側には、ちょっとしたテラスがあります。緑のおかげでプライベート感を確保。
室内はフロアタイルと白い壁紙といったシンプルな内装。3LDKの ... 続き>>>.
木+木

9万8,000円 / 49.57平米
東武東上線「成増」駅 徒歩9分
鮮やかな青色の外観がひときわ目を引く木造アパート。リノベーションされたその2階部分のご紹介です。
ロッジさながら、木の質感を感じるざっくりとしたリノベーションが施されました。壁は構造用合板をむき出しにし、床はオーク材にすることで、武骨さと柔らかい質感が、いい塩梅で調和しています ... 続き>>>.
広尾ミントブルー

21万6,000円 / 43.53平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩1分
清涼感のある色味で視認性の高い当建物。加えて、どこか懐かしさを感じるのは私だけでしょうか?
室内は、白い壁と黒い床が対照的でギャラリーのような雰囲気。形は空間を仕切りやすいL字型です。
現在のキッチン、洗面、トイレは入居者が決まり次第、貸主側で新しい設備に取り換えてくれるとの ... 続き>>>.
光と風と世田谷リノベ

4,980万円 / 65.45平米
東急大井町線「尾山台」駅 徒歩14分
無垢パイン材のフローリングに、珪藻土の壁。羽目板が貼られたキッチンカウンターがなんともさわやかな印象のこちらの物件。
新耐震基準の中古マンション一棟を、コンクリートの状態や構造、給排水等の設備までしっかり調べた結果に基づいて修繕し、植栽を豊富に加えるなど共用部や外構も一新するこ ... 続き>>>.
10月の消費税増税、71.3%が「家計への負担が大きい」
博報堂消費税対策研究プロジェクトはこのたび、増税前後の意識・行動についてのアンケート調査を行った。調査は2019年3月26日~3月30日、インターネットで実施。20-60代の男女2,369名より回答を得た。
2019年10月の消費税増税について、前回の増税時(2014年4月)と比べて家計への負担が大きいと思いますか?では、全体で「そう思う」は46.8%、「ややそう思う」は24.5%、計71.3%の人が負担が大きいと答えた。この傾向は男性より女性で顕著であり、特に20代女性で76.7%、30代女性で77.7%、40代女性で81.6%となっている。
負担が大きいと感じる理由は、全体では「以前と比べて、収入が減った/少ないから」がトップで48.0%。「ライフステージの変化によりお金がかかるようになったから」(38.3%)、「欲しいもの・サービスへの出費が多くなったから」(25.1%)が上位3項目となっている。
負担が大きいと答えた割合の多い20-40代女性では、「ライフステージの変化によりお金がかかるようになったから」が20代女性50.0%、30代女性50.6%と5割を超え、40代女性も43.5%でトップに挙げられている。これらの層では他の層と比べて「育児や教育にお金がかかるようになったから」という理由も高く、子育て世代の女性が負担を大きく感じていることがわかる。
増税を踏まえて自分が実践すると思う行動は、「なるべく外食などを控えて、自炊・内食をする」(34.4%)、「お金のかからない暇つぶしをする」(29.7%)、「平日の夜や休日に、副業・小金稼ぎをする」(21.0%)が上位3項目にあがっている。
ニュース情報元:(株)博報堂
シェアしたい家事、トップは「掃除」
ケルヒャー ジャパン(株)はこのたび、「家事シェアの実態」に関するアンケート調査を行った。調査は全国の20~50歳代の共働き既婚者655名を対象に行ったもの。それによると、「家事シェア」はしたいですか?(単一回答)では、「したい」が34%、「どちらかといえばしたい」が37%、合わせて71%が「家事シェア」をしたいと回答しており、「家事シェア」のニーズが多くあることがわかった。シェアしたい家事については、「掃除」と答えた方が3分の1以上の237人でトップ。次いで「料理」「片付け」と続く。
あなたの家庭で「掃除シェア」はできていますか?(単一回答)では、「できていない」31%、「どちらかといえばできていない」32%。合わせて、63%の方ができていないと回答している。掃除を家族でシェアしたいと考えている方が多くいる一方で、思ったようにシェアできていないようだ。
パートナー・配偶者に掃除をしてほしい場所(複数回答)については、男性は「キッチン」と回答した方が多かった。多くの男性から、キッチンの掃除は「パートナー・配偶者のテリトリーだから」「掃除の方法がわからない」という声が挙がっている。
一方、女性は「お風呂場」と回答した方が多かった。「掃除をするのに力が必要だから」という声が多く挙がっている。カビ等しつこい汚れが目立つお風呂場の掃除には力が必要となり、男性にお願いしたいと思う女性が多くいるようだ。
ニュース情報元:ケルヒャー ジャパン(株)
リノベーション住宅、55.9%が部屋数を「減らしていた」
SUVACO(株)(東京都港区)はこのたび、「フルリノベ―ション事例」の傾向をまとめ、その結果を発表した。
調査対象期間は2017年12月31日~2019年5月29日。同社が運営する住まいのプロとのマッチングプラットフォームに登録している住宅事例のうち、リノベーション前後の部屋数が明らかになっている658事例を抽出した。
それによると、フルリノベーションを行った家のうち55.9%が部屋数を減らしていたことが分かった。「増減なし」は26.4%、「増やした」は5.8%。家を細かく区切るよりも、部屋数を減らして開放的な空間をうまく活用するほうが人気のようだ。
居住者タイプ別で見ると、単身者の73.4%、夫婦・カップルの72.3%が「部屋数を減らしている」。家族(子供1人)では61.9%、家族(子供2人以上)では36.5%であることから、居住人数が少ない家ほど空間を広く使う傾向にあることが分かる。
ニュース情報元:SUVACO(株)
購入不動産の立地、「10分以上を許容できる」は46%
リニュアル仲介(株)(東京都新宿区)はこのたび、購入不動産の立地に関するアンケート調査を実施した。調査は2019年6月7日(金)~6月11日(火)、インターネットで実施。621名より回答を得た。
自宅の購入は駅から徒歩何分まで許容できますか?では、「徒歩10分以内」は54%、「10分以上を許容できる」は46%、「7分以下」は22%だった。また、駅から16分以上、もしくはバス便でも構わないと回答した人が22.6%となり、約1/4の人が16分以上の距離を許容していることが分かった。
年代別にみると、20代は10分までと回答した人が66.7%に上り、若い世代は利便性を求めていることが分かる。対して、30代は16分以上やバス便を許容できる割合が29.3%と、ほぼ3割を占めた。子育て世代は駅からの距離に寛容なようだ。また、60代以上では5分までと回答する人が15.8%と、他の世代よりも突出しており、子育てを終えた世代は利便性を求める層が一定割合存在することが分かる。
自宅を購入する場所は、ライフスタイルを優先に考えますか?リセールバリュー(売却時の価格)を優先で考えますか?では、「ライフスタイル優先」が66.7%、「リセールバリュー優先」が33.3%。全体の2/3が「ライフスタイル優先」と回答した。
ニュース情報元:リニュアル仲介(株)
中古マンションを買うときには修繕積立金にもご注目
マンションといえば十数年ごとに大規模修繕が必要となりますが、ご存じでしょうか。この大規模修繕ではまとまった金額がかかるため、それに備えて積み立てが必要となります。中古マンションを買うときの修繕積立金について確認すべきことを、さくら事務所会長の長嶋修氏に聞きました。
修繕積立金が不足する原因とは?
マンションの「修繕積立金」は、所有者全員の積立貯金のようなもの。これを原資として将来の大規模修繕に備えるわけですが、早ければ2回目、遅くとも3回目には多くのマンションで修繕積立金が足りないといった事態が生じています。
もし不足していた場合、所有者各々が数十~100万円単位の一時金を拠出して修繕できればいいのですが、常に全員が足並みをそろえて一時金を出せるケースというのは非常にまれ。したがって、管理組合でローンを組んで大規模修繕にかかる金額を支払い、修繕積立金をアップさせることでローン返済をしていく手があるのですが、これもうまくいかないことが多いのです。当初は毎月5000~1万円程度だった修繕積立金がいきなり3万円にアップするなどというのは、家計によっては簡単に受け入れることができない場合があり、管理組合総会で否決されてしまうことが多かったりします。
そうなるとせいぜい、今ある手元資金でできることだけをやるか、全く何もしないといった選択とならざるを得ず、建物はどんどん陳腐化。購入・賃貸予備軍にも魅力的な建物になりえず、資産価値を下げることにつながる上、適切な修繕をしておけば本来100年以上長持ちするところ、建物の寿命を一気に短くしてしまうのです。

(画像/PIXTA)
なぜこのような負のスパイラルに陥るのかといえば、それは「新築マンション販売時の修繕積立金設定」にあります。新築マンション購入時には「販売価格や諸費用」のほか「住宅ローン利用の場合は毎月返済額」「管理費」「修繕積立金」などが提示されます。購入者からすると、毎月家計から出ていくこれらの総額は少ないに越したことはありません。そこで住宅ローンについては極力低金利の金融機関やローン商品を探します。一方で管理費や修繕積立金については購入者に選択の余地はなく、あらかじめ売主に提示された額を容認するかどうかといった選択しかありません。
売主の立場からみれば、管理費は極力高めに設定しておきたいのです。というのも、ほとんどの新築マンション販売のケースであらかじめセッティングされているのは、売主系列の管理会社。つまり管理費は、引き渡し後もグループ会社に毎月流れてくる売上でありその一部は利益です。一方で修繕積立金は、所有者で構成する管理組合がプールする貯金で、売主には直接関係のないものですから、どうしてもここを極力低額にして、ローン・管理費・修繕積立金の合計額を下げることで購入のハードルを下げる、つまり売りやすくするといった意図があります。
修繕積立金の適切な金額は?国交省は「新築マンションの購入予定者に対し、修繕積立金に関する基本的な知識や修繕積立金の額の目安を示し、分譲事業者から提示された修繕積立金の額の水準等についての判断材料を提供する」として、「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を公表しています。それによると、一般的なマンションなら、専有面積平米当たり200円程度の積立が適切です。例えば70平米のマンションなら適正な毎月修繕積立金額は1万4000円。この水準の積立金を入居直後から「毎月均等」に続けていればおおむね問題ないでしょうというわけです。タワーマンションなど、修繕によりお金のかかるものはもっと必要です。

(「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要より)
とはいえガイドラインはあくまで指針に過ぎず、強制力もありません。現在でも多くの新築マンション販売現場では、積立金方式は「毎月均等」としているところはほとんどないのは前述したとおりです。多くのマンションでは「段階増額積立方式」または「一時金徴収方式」であり、徐々に積立金が値上げされたり、一時金を徴収されたりします。
こうしたからくりに気付いて修繕積立金方式を変更したマンションと、そうでないマンションとが今、中古住宅市場において、同じ価格水準で売買されています。これは根本的に非常におかしなことで、先進国の中にあって日本だけが特有といえます。修繕積立金が潤沢で今後値上げや借金をする必要がなく、したがって建物の寿命が物理的にも経済的にも優れているマンションと、修繕積立金が枯渇し今後、値上げをするか借金をするか、あるいは何もできずに陳腐化し、寿命も短くなるであろうマンションとでは本来同等の資産価値をもち得るはずがないのですが、これらが同列に扱われているのです。
修繕計画やマンションの課題は、管理組合の議事録などで確認を
(画像/PIXTA)
まずは「総会や管理組合の議事録」「長期修繕計画」などの閲覧を求めましょう。こうした議事録には、そのマンションで繰り広げられているさまざまな課題が満載。例えばどの程度の管理費・修繕積立金滞納があり、それに対してどのような対応をしているか、駐車場や駐輪場、ごみ置き場、廊下、そして外壁など共用部の使い方やコンディションに何か課題があるか、今後の修繕計画はどのようになっているかなどの事情が記載されているはずです。
修繕積立金滞納の全くないマンションはむしろ少数派ですし、多くの人が住んでいる以上、共用部の使い方に課題が全くないマンションもむしろ珍しい部類。経年によって建物が劣化していくのも当然のことです。要はこうした、マンションの宿命ともいえる各種の課題について、所有者で構成するマンション管理組合がどのような姿勢で、具体的にどんな取り組みをしているのか、知ることが大事なのです。
また「長期修繕計画」を見れば、今後の建物修繕予定が分かるのはもちろんのこと、今後の積立金負担も分かります。多くのマンションでは、新築時に売主が策定した長期修繕計画をそのまま変更せずに使用していることが多いのですが、たいていの場合、新築当初から当面の間は修繕積立金を低額に設定、5年目・10年目・15年目などに一気に上がったり、多額の一時金を徴収する計画となっています。
その上で分からないことがあれば不動産仲介会社を通じて管理組合に尋ねるか、判断に迷うことがあれば第三者の専門家に見解を聞くのもいいでしょう。こうしたことを踏まえながら買うか買わないか、いくらで買うかなどの意思決定をするべきでしょう。
ただしこうした内部書類については、マンション購入者などの第三者に閲覧させることは義務ではないため、あくまで任意で閲覧をお願いすることになります。言い換えると、閲覧に応じるマンションはその情報開示姿勢だけで好感がもてるということです。自らのマンション管理運営に自信があるとか、情報開示の重要性を理解しているといった組合員が多いからこそです。
ではこうした書類を確認できない場合はどうすればよいか。

(画像/PIXTA)
まずは「見た目」から。中古マンションを見学する際には、いきなり室内には入らず、まずは「共用部」をじっと見つめてください。例えば「外壁」。昨今のマンションはタイル張りが主流ですが、ざっと見渡してみて、タイルが剥がれているところ、あるいは浮いているようなところはないでしょうか。タイルは落下すればたちまち凶器となり得るうえ、このような状況を放置していれば躯体そのものが長持ちしません。もしタイル落下、浮きなどの症状が確認できたら次は、マンション管理組合がその状況を把握しているか、またそれについてなんらかの対処を行う予定があるかを確認しましょう。これは、不動産仲介担当を通じて管理組合に確認してもらってもいいですし、管理員がいれば尋ねてみてもいいでしょう。
このことは、廊下や階段などの共用部も同じです。経年によって徐々に劣化していくのは建物の宿命ですが、一定の幅や深さがあるひび割れや、一定量以上の白いカルシウム成分が浮き出てくる白華現象、コンクリート内部の鉄筋が水に触れたことで錆び汁がしみだしている現象などを長らく放置しておくと、それは建物内部を傷め、時間が経過するほど修繕コストは膨大になるうえ、着実に寿命を縮めていくことになります。
そしてエントランスまわりの清掃状態やポストまわりの整理整頓具合はどうでしょうか。こうしたところが雑然としているのは、管理員の仕事が行き届いていないからですが、背後にはそれを容認している管理組合の存在があります。マンション管理についてその程度の無関心さだというわけです。このことは、駐車場や駐輪場、ごみ置き場などの状態にも言えます。掲示板に数か月も前の古い情報が貼られている、雑然と貼られている、貼ったものが破れているなども組合運営の質を推し量れます。
新築マンションに比べるとさまざまな選択肢がある中古マンション。管理や修繕の状況も一つ一つ違います。選ぶ際には間取りや立地など分かりやすいものに目がいきがちですが、長く住むためには、修繕積立金についても注目してみましょう。
「つながりシェア保育園・よよぎうえはら」とは? 地域やシェアハウス住人と一緒に行う新しい子育ての形
共働きで小さな子どもがいれば、引越しの際のポイントのひとつとして「保育園」を挙げる家庭も多いのではないだろうか。待機児童などの問題はあれど、子どもにとっての “もうひとつの家”の環境には、できるだけこだわりたいもの。保育園ごとにさまざまな特色があるが、東京都渋谷区にある「つながりシェア保育園・よよぎうえはら」は、“シェア”がテーマとなっているユニークな保育園だ。
「つながりシェア保育園・よよぎうえはら」とは?
「つながりシェア保育園・よよぎうえはら」学校法人正和学園 理事長・齋藤祐善さん(中央)、施設長・佐藤喜美子さん(左)、まち暮らし不動産 代表取締役・齊藤志野歩さん(右)(写真撮影/片山貴博)
2017年に不動産に特化した投資型クラウドファンディングのプラットフォーム「クラウドリアルティ」上で資金を募り、申込金額は1億7400万円を達成。準備期間を経て2019年2月に開園した「つながりシェア保育園・よよぎうえはら」は、“日本初のクラウドファンディング保育園”として話題になった。
代々木上原から徒歩約10分。閑静な住宅街の中にあるレンガ造りの建物の1階が「つながりシェア保育園・よよぎうえはら」だ。園内は、仕切りが少なく、異年齢の子どもたちがのびのびと遊ぶことができ、明るく開放的だ。都心部でありながら周辺環境にも恵まれ、近隣の東京大学や駒場公園などにお散歩に行くのだとか。月極での契約のほか一時保育も利用可能で、海外在住の親子が日本滞在中に利用者することもあるとのこと。
地下1階は、通常は事務所として使われているが、イベントスペースとしても活用できる設計になっている。
2・3階はシェアハウスで、現在2家族が入居中。子どもを1階の保育園に預けることができれば通園時間も大幅に短縮できる。複数の家族がともに子育てをする“大きな家族”を育むことができるのは、共働きの家庭にはメリットも大きいだろう。将来的には一部を民泊としても貸し出す予定で、希望があれば民泊宿泊者と保育園の交流も行っていきたいという。

「つながりシェア保育園・よよぎうえはら」外観(写真撮影/片山貴博)
この保育園の大きな特徴は、施設名のように“子育てをシェアする”というメッセージだ。行事は保育園関係者だけで行うのではなく、近隣住民・親子、クラウドファンディングの出資者、この保育園のメッセージに共感してくれる人たちなどに開かれたものにしていく計画だという。多くの人と触れ合うことによって子どもには大きな刺激となるだろうし、孤独になりがちで悩むことの多い子育て世代や地域の交流の場ともなるだろう。
「ほかの保育園との一番大きな違いが、その名称のとおり、人とのつながり、生活そのものをシェアしていくという発想で運営しているところです。渋谷区はシェアリングエコノミーに対して積極的に取り組んでいる自治体のひとつ。そして、そのような事柄に感度の高い人がたくさん住んでいます。そのため、保育園にシェアハウスを併設して、保育園自体も社会に開いていくという形が取れないかと考えました。ただ地域や社会とつながりをもつだけではなく、さらに生活そのものをシェアしていくことで、子どもたちの成長の共有はもちろん、お母さん同士のコミュニティづくりもさらに一歩踏み出していければと思っています」(理事長・齋藤さん)

つながりをイメージしたサインもかわいい(写真撮影/片山貴博)
日本初のクラウドファンディング保育園クラウドファンディングではわずか10日で目標金額を達成したことからも、“子育てをシェアする”というメッセージは、多くの人に共感・支持されていることが分かる。
「保育園を開園する際、銀行から資金を借りるのが通常のルートだと思うのですが、あえてクラウドファンディングという手法を使ったのは、仲間を増やしたかったからなんです。今回の大きなチャレンジのひとつが、保育園というハードウェアの所有をシェアすること。クラウドファンディングを使って出資者から集めた資金でファンドを組成し、クラウドリアルティさんの子会社がその資金をもとに土地を購入して、我々の学校法人がその土地をお借りするという形になるので、ここは実質的には出資していただいた数百名の方々がみんなで持っている保育園なんです。保育園で何かするときにも、出資者に声がけができるユーザーグループを持ったことが大きなポイントだと思っています。開園直前にはみんなで棚をつくったり、シェアハウスに置く本を持ち寄ったりしました。
通常の保育園だと、サービス提供者=保育園とサービス受給者=保護者・児童という関係性ができてしまうことも多いですが、ここの出資者はお金のみならず気持ちもコミットしている。そういう関係性が一番欲しかったんです。今後は、出資者の方々が時折遊びにきて一緒におやつを食べたり、一緒に遊んだりする機会を積極的につくっていきたいと思います。もちろん、まだ開園したばかりで課題もたくさんあるのですが、そのきっかけづくりはできたかなと思っています」(理事長・齋藤さん)

保護者にその日の様子が分かるように、保育園入口横には給食のメニューやその日撮影された園児の写真などが掲示されている(写真撮影/片山貴博)
子育てを社会や地域とシェアする。そのテーマは、保育園の内装にも表れている。光がたくさん入る大きな窓や床の一部に屋外に使うことが多いテラコッタ素材を使用して外部とのつながり感を演出した内部は、子どもはもちろん、大人も長居してしまいそうな居心地のいい空間。保育室も仕切りがなく広々としていて、子どもたちにも自然と兄弟のような関係性が生まれている。
「例えば、低年齢の子がバウンサーで泣いていると、上の子が近寄ってきてバウンサーを揺らしてあげたり、おもちゃを持ってきてあやしてあげたりしています。食事も、給食の先生含めて保育士・子どもみんなで食べていますので、『おいしいね』『もう少したべたら?』など自然と声をかけあいます。幼稚園の後に一時保育でくる子もいるのですが、保育園に入ってくるとみんなで『おかえり!』と声をかけたりして、本当に大きな家の家族のような感じです」(施設長・佐藤さん)

シェアハウス入口前のテラスには、保育園の園芸部の鉢植えが。「私と2歳の子のふたりの園芸部です(笑)。シェアハウス入口のテラスでトマトやきゅうりを育てています。毎日時間になると、『先生、園芸部の活動の時間だよ』と声をかけてくれて、毎日一緒にお水をあげています」(施設長・佐藤さん)(写真撮影/片山貴博)
「“自分はここにいていいんだ”という安心感や所属感は、今の時代に欠けていると思うんです。特に、最近は痛ましい事故が相次いでいますよね。1990年代に学校での事件が相次いだときは、国から180cm以上のフェンスで学校のまわりを囲めという通達が出て、全国の学校・幼稚園・保育園はそのようになった。ただ、それによって地域と隔絶してしまったので、その断絶をどのように埋めるかがこの数十年のテーマだったんです。行政は、フェンスの件やお散歩などのルート改善など事件・事故を未然に防ぐための通達を出します。
もちろんそれも大切ですが、私たちは施設だけが子どもを守るということではなく、社会全体で子どもが大切だと認識して守っていくことが重要だと考えています。『つながりシェア保育園』はその最前線にいる砦。事件・事故が起こることで子どもたちを守ろうとするが故に施設に縮こまっていくのではなく、『みなさん、子どもたちと一緒に安全な地域をつくっていきましょう』と呼びかけていきたいんです。
だから、保育士には施設に閉じないようにとよく言っています。社会の中に子どもがいて、子どもがいることで社会はより素敵なものになるということをこの施設からも発信していく必要があるからです。それを徹底してやることで、地域の目も浸透してきて、子どもの安全も確保されていくと思います。このような考えの味方としてクラウドファンディングの出資者がいるということは、私たちの大きな力になっています」(理事長・齋藤さん)

シェアハウスのリビング(写真提供/まち暮らし不動産)
シェア保育園が提唱する“拡張家族”の概念は、海外に住む保護者からも支持されているようだ。
「先日、お母さんが日本人、お父さんがアメリカ人で、アメリカ在住のお子さんを一時保育でお預かりしたんです。そうしたら非常に喜んでいただいて、『アメリカに帰ったらみんなに宣伝する!』と言ってくださったんです(笑)。『つながりシェア保育園』には英語を話せる保育士もいますし、親御さんが海外の方のお子さんをお預かりすることもあります。日本だけではなくて世界ともつながっていく。これからは、もっとグローバルな関係性もつくれるといいなと思っています」(施設長・佐藤さん)

シェアハウス内観。天窓から注ぐたくさんの光と木の匂いに癒やされる明るい室内。シェアハウスに住むAさんは、1階にある保育園で働き、子どもも預けている。「通勤時間は30秒。“職住近接”ならぬ“職住直接”です(笑)。1階で保育士として働いていますから、なおさら日常の暮らしと仕事、子育てなどのすべてが、つながっているのだと実感しています」(撮影/片山貴博)

(写真提供/まち暮らし不動産)

子ども用トイレがシェアハウスの脱衣所にあるのも特徴的(撮影/片山貴博)
「今後は併設のシェアハウスの一部を民泊として貸し出し、関わる人をもっと増やしたいと思っています。海外の人でも子どもたちと関わっていただいて、子どもに刺激を与えてもらったり、そこでつながった仲間が“子育てをシェアする”という発想を各国で発信するようなきっかけづくりは、この施設の大きなミッションのひとつです。この施設がシェア、保育、子どもの未来などについて考えたいという人たちがつながるハブになりたいと思っています」(理事長・齋藤さん)

シェアハウスの間取り(画像提供/まち暮らし不動産)

民泊として貸し出す予定の部屋(撮影/片山貴博)
子育てをシェアする。「つながりシェア保育園・よよぎうえはら」のテーマが浸透すれば、もっと子育てしやすく、老若男女の笑顔があふれる社会・地域になるだろう。保育園の今後の取り組みに注目し、機会があればぜひイベントに参加して“子育てのシェア”を体感してほしい。そして、この考えが社会全体に浸透していくよう、ひとりひとりがそれぞれの地域で心がけていくのが理想だ。
●取材協力>学校法人 正和学園「つながりシェア保育園・代々木上原」
>クラウドファンディングプラットフォーム「クラウドリアルティ」
>まち暮らし不動産
山王プライベートテラス

6,980万円(税込) / 92.71平米
京浜東北線「大森」駅 徒歩7分
マンションの専有庭には珍しく背の高い植栽が両サイドを囲い、上品な雰囲気のタイルを敷き詰めた約21㎡の大きなテラスは、ソテツの雰囲気もあいまって、まるでリゾートのような雰囲気。
この度、新規フルリノベーションするとともに作り込まれたこのテラス。正面の背の高い木も程よく目隠しをして ... 続き>>>.
紫陽花の庭

2,880万円(税込) / 36.45平米
京浜東北線「大森」駅/京急本線「大森海岸」駅/京急本線「大森町」駅 徒歩6分
毎度お馴染み、僕らの仲間の工務店さんによるリノベーションシリーズ。今回は単身者向けでは珍しく、ウッドデッキテラスのある大きな専有庭が付いた物件をご紹介。
リビングより広めの庭は、半分がウッドデッキ、もう半分が土にウッドチップを敷いた状態で、ガーデンシンクも付いているため地植えに ... 続き>>>.
愛しいキッチン

27万円 / 62.24平米
東急東横線・東急目黒線「田園調布」駅 徒歩7分
玄関を入り一番に目を引くキッチンは、間違いなくこの部屋の主役!
光を浴びながら、開放感のあるキッチンに立つ時間はきっと楽しく、シンプルながら底力のありそうな機能面も見逃せません。といっても、見た目はあくまで軽やかな仕上がりで、ガスレンジとオーブンがちょっと立派な感じ、他には食洗 ... 続き>>>.
SDGs発信の拠点「鎌倉みらいラボ」として鎌倉市景観重要建築物・旧村上邸が生まれ変わった!
お屋敷の多い鎌倉の中でも、個人宅でありながら茶室や池のある日本庭園に加え、能舞台まであるといえば、その荘厳さの想像がつくだろうか。鎌倉市の景観重要建築物にも指定されているこの建物は、所有者であった村上梅子さんの「建物を残し、日本古来の良きものを伝える場に」との想いを受け継ぎ鎌倉市に寄付され、SDGs未来都市に選ばれた鎌倉市のモデル事業として新たなスタートを切った。そのお披露目会で公開された建物の詳細、保存活動の流れと今後の活用方法をレポートしよう。
780坪(約2600m2)もの広大な敷地には、母屋と別棟の茶室があり、日本庭園も池がある立派なお屋敷だ(写真撮影/飯田照明)
キーワードは「サスティナビリティ(持続可能性)」。継続的に、みんなで、関わる場に旧村上邸は、鎌倉の旧市街地の中でもひときわ静かな西御門にある和風木造住宅。母屋には茶室や能舞台、敷地内には日本庭園や別棟の茶室もあり、能や謡曲の会、茶会などが行われて文化伝承や交流の場として愛されてきた。所有者である村上梅子さん(以下梅子さん)が2014年逝去し、遺志を継いで市に寄付されたのが2016年。2018年6月には内閣府から自治体SDGsモデル事業に選定され、ますますこの保存活用事業が注目されることに。
その後プロポーザル(※1)を経て、保存活用のための民間の事業主体がエンジョイワークスに決定、改修工事やイベントが実施された。そして2019年5月20日、企業の研修所や市民の文化活動の場として「旧村上邸―鎌倉みらいラボ―」がお披露目された。完成お披露目会には松尾崇鎌倉市長をはじめ、このプロジェクトを支えた約20名の来賓と報道陣がこの家の代名詞でもある能舞台に集まった。
※1.旧村上邸の保存・活用する企画提案を市が公募し優れた提案を選ぶこと

SDGs未来都市に選定された鎌倉市の取り組みを語る松尾市長。お披露目当日は村上家の親族やご友人、事業主体者や工事関係者、研修運営関係者など旧村上邸に縁が深い方々が列席(写真撮影/飯田照明)
鎌倉では街のあちらこちらで、この旧村上邸の近くでも古民家が取り壊されているのが現実。旧村上邸は鎌倉市の所有となり取り壊しは免れたものの、歴史ある大きな建物や敷地を安全に活用するための改修には莫大な費用が掛かるうえに、継続的な維持管理も必要になる。たとえ国や市からの補助金が出たとしても、一時的なもの。この静かで緑豊かな環境を維持しながらこれだけの規模のお屋敷を活用していくためには、官だけでなく、市民、企業みなが一体となって継続的に関わっていく仕組みが必要だった。
大切にされたお屋敷の和の趣を残しながら耐震性をクリアして多目的に活用しやすくでは、具体的な改修のポイントを紹介していこう。最も大きな課題だったのが耐震性だ。昭和14(1939)年以前に建てられた母屋は耐震補強が必要だったものの、筋交いや耐力壁を設けてしまっては、この荘厳な日本家屋や能舞台が台無しになる。趣を損なうことなく、大空間を残しながら耐震性を高め安全に活用できる建物にする方法が検討され、「仕口ダンパー」を採用。一棟で、なんと80~90個もの仕口ダンパーを使って柱と梁の接続部を補強したという。それでも安全性を考慮し、2階建ての建物だが2階部分は使用しない判断がなされた。

能舞台というこの建物の特徴的な大空間の趣を壊さず耐震補強するため、目につく部分とつかない部分に分けて2種類の仕口ダンパーで補強された(写真撮影/飯田照明)
入口近くの計28畳の和室は、趣を変えないよう畳敷きのまま会議室に。和室ならではのフレキシブルさで8畳ふたつ、6畳ふたつの4部屋に仕切ることもできるし、オープンな大空間として使用することも可能。和室としてはもちろん、写真のように畳の上で使えるテーブルと椅子もある。新しくWifiも完備され、ホワイトボードやプロジェクター、スクリーンなど、会議に必要な備品も用意された。

畳敷きで和室の風情を残した会議室で、庭の緑を眺めながらの企業研修に。和室4室に分けることも、オープン28畳の大空間として使うことも可能。4時間利用で5万円のところ、オープン割引期間は1万5000円、一日利用は3万円(写真撮影/飯田照明)
梅子さんが居室にしていたという家の中心部のニ間続きの和室は、じゅうたん敷きに変更してラウンジスペースに。こことキッチンは、会議室利用者が研修時の休憩スペースや憩いの場として活用できる。

ソファやじゅうたんも古民家に合う和の色合いで、欄間の梅の模様ともマッチしている(写真撮影/飯田照明)

元の間取りをベースに、入口脇の和室と能舞台をそれぞれ貸し出しスペースに。その他を共用部分として手を加え、ラウンジやキッチン、トイレも男女別に増設された。別棟の茶室はそのまま茶室として貸し出し(写真提供/エンジョイワークス)
静かな伝統ある古民家で、10年後、100年後の自分たちのあるべき姿を考える梅子さんが足袋を履かずに上がることを許さなかった、というほど大切にしていた荘厳な能舞台は、そのままで企業研修、講座、お稽古など多目的に使用する場に。座布団や椅子を並べることができるが、場の雰囲気を壊さないよう神社仏閣などで使われる椅子を選び、さらに椅子の脚裏には能舞台を傷付けないようフェルトを付けるなど配慮されている。

旧村上邸の特徴である日本庭園に面した能舞台。最大収容30名程度で、能のお稽古はもちろん、椅子や座布団で講座や研修などにも。4時間で3万5000円、一日7万円(写真撮影/飯田照明)

梅子さん百寿を記念してつくられた冊子には、2002年当時、能舞台で多くの観客を前に笛を吹く梅子さんの姿が。多くの人に愛された場であったことが伝わってくる(写真撮影/飯田照明)
別棟の茶室は炉も切られ、水屋もある本格的なつくり。独立感もあるため個室として、お茶のお稽古はもちろん、10名までの少人数の集まりなどに使用できる。

別棟の茶室は4時間で1.5万円のところ、オープン割引料金1万円、1日(8時間)2万円で利用可能(写真撮影/飯田照明)
旧村上邸再生にあたっては、補助金だけでなく一般からの投資も受けるため投資型クラウドファンディングも募集し、目標金額900万のところ、見事120%の目標達成にて終了。投資家特典は施設利用割引券や企画会議参加権などということからも、市民の関心の高さがうかがえる。イベントにも多くの市民が参加して、実際に障子の張り替えやペンキ塗り、暖簾の草木染めなど、普段触れることが少なくなった昔ながらの暮らしの手仕事を体験する貴重な機会となった。

威風堂々とした門構えの「旧村上邸―鎌倉みらいラボ―」。所有者であった村上梅子さんにちなんで梅のマークの草木染の暖簾は、市民参加のワークショップを開催し手づくりされた(写真撮影/飯田照明)
梅子さんの百歳を祝う「百寿の会」には瀬戸内寂聴さんも村上邸を訪れ、その日のことがエッセーに書かれているというから、その交友関係の広さには驚くばかり。そうやって梅子さんが日本古来の良きものを伝え、交友を広げてきた場が、いまもここに存在している。
100年先の未来に伝えるべき事、そのためにこの10年自分ができること。実際梅子さんは100歳をこの家で迎え、最後までこの家で暮らした。この家も正確な築年数は不明だが、80年前の昭和14年には既に建っていることから、100歳に近いといわれる。そんな100年という時の流れをリアルに感じるこの場所で、日常を離れ、自分が、会社が、鎌倉が、日本が、世界が、より幸せであるために何ができるか考えるために、これ以上ふさわしい場所はない。これから市民も参加可能なお茶体験や手仕事のイベントも企画されている。目の前にあるものを五感で味わい、次世代につなげるべきものを生み出す場として楽しみに活用していきたい。企業研修担当者の皆さん、非日常で斬新な研修場所、ここにあります!

(写真撮影/飯田照明)

窓の外には緑豊かで池もある本格的な日本庭園が広がる。会議室、能舞台、茶室,それぞれの利用もでき、全館利用の場合は9時から17時の8時間で15万円。オープン割引中は8時間が10万円、4時間なら5万円に(写真撮影/飯田照明)
●取材協力旧村上邸 ―鎌倉みらいラボ―
>facebook●関連記事
古都鎌倉の街並みを守れ!市所有「旧村上邸」を通じてSDGsを考える
団地でほっこり【改装素材】

2,200万円 / 60.02平米
総武線「亀戸」駅 徒歩7分
緑多い広大な敷地に立つ古き良き団地。その一室をリノベーションしてみませんか?
敷地内に入ると、木陰のベンチで休憩している人や、1階の店舗で買い物をする人、木の枝などの自然で遊ぶ子どもたちの姿。
そんなほっこりとした風景が見えるのは、この場所に住みたいと思う理由のひとつです。
... 続き>>>.
凝縮の一棟

34万5,600円 / 68.76平米
山手線「秋葉原」駅 徒歩8分
角地で肩を縮めるように。控えめな立ち姿がなんだか放っておけない一棟ビル。自分たちの目が行き届くコンパクトな規模感をいかして、面白いことを始めてみませんか。
立地は秋葉原と浅草橋のちょうど中間くらい、靖国通りに面しています。人通りはそこまで多くありませんが、年々面白い店が増え続け ... 続き>>>.
白い箱に舞いこむ光

19万4,400円 / 56.55平米
副都心線・千代田線「明治神宮前<原宿>」駅 徒歩9分
クリエイティブな雰囲気と開放感に満ち溢れた、レトロマンションの最上階。
ぽこっと建物から飛び出るような部屋の位置のおかげで、窓は3方向。白い空間にしっかりと入る光、ひゅーっと抜けていく爽やかな風はなかなかの気持ち良さです。
すでに天井は抜かれていて、床面はモルタルの上に白い塗 ... 続き>>>.
クラフト的オフィス空間

19万円(税込) / 49.71平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩2分
春は桜に埋もれるレトロマンション。目黒川とは逆向きですが、山小屋のような雰囲気と、クラフト感あふれる内装が面白い物件です。
室内に入ると、あたり一面、木、木、木。
天井、床、壁面の棚、浴室にも木が敷かれ、梁もていねいに木で覆われています。
おまけにバルコニーには、ウッドデッ ... 続き>>>.
桜、最前列 【改装素材】

1,485万円 / 68.04平米
小田急線「向ヶ丘遊園」駅 徒歩15分
桜の木の真正面で、心地よい空間をつくってみませんか?
売主が少しずつリフォームを重ねているので清潔感はあるものの、昭和感のある内装は変えたいところ。
桜が見える窓際は、中央の壁を壊して開放感を増す改装はどうでしょうか?キッチンはやや古いつくり。モザイクタイルがかわいいお風呂場 ... 続き>>>.
街角から暮らしを灯す

8万7,000~16万5,000円 / 26.12~56.69平米
京浜東北線「北浦和」駅 徒歩10分
2020年1月末完成予定、ただいま建設真っ最中のマンションは、コンセプトが「街角から暮らしを灯す」こと。イメージがぱっと思い浮かばなくとも、なにやらただの賃貸住宅ではなさそうですよね。
心豊かな暮らしを育みたいという大家さんの切なる思いから企画され、借りる部屋の良し悪しばかりで ... 続き>>>.
キッチンに対する不満、トップは「調理するスペースが狭い」
(株)ジャストシステムはこのたび、「30代から60代に聞く! キッチンの利用に関する実態調査」の結果を発表した。調査は30歳~69歳の男女1746名を対象に行ったもの。それによると、住まいにキッチンがある人のうち、女性の90.8%、男性の49.7%が「毎日キッチンを利用する」と回答した。利用目的は、女性の場合は「普段の食事のための料理」が最も多く92.1%、次いで「皿などの洗い物」(82.8%)、「特別な日のための料理」(31.8%)と続く。一方、男性で最も多い利用目的は「皿などの洗い物」で70.7%。「普段の食事のための料理」(61.5%)、「キッチンの掃除」(34.4%)が続く。
料理時のキッチンに対する不満は何ですか?では、「調理するスペースが狭い」が最も多く49.8%。次いで「食材などを置くための場所が取れない」「収納スペースが足りない」で、ともに46.0%。「調理機器などの置き場が足りない」が42.1%。総じて、キッチンが狭いために料理がしづらいという不満が多いようだ。
キッチンを掃除する際に思う不満としては、「換気扇の手入れに手間がかかる」が最も多く56.7%と半数以上。次いで「コンロの汚れが取れない」「こまかな隙間や角が洗いにくい」(ともに41.6%)、「グリルの手入れに手間がかかる」(35.2%)だった。
現在使っているキッチンのタイプで最も多かったのは「壁付けキッチン」で39.3%。「対面カウンター型」(32.6%)、「独立型(ダイニングとキッチンが分離されている)」(21.1%)が続き、「アイランドキッチン」を使っている人は5.1%と少数派だった。
ニュース情報元:(株)ジャストシステム
大型商業施設「テラスモール松戸」、10月下旬に開業決定
住商アーバン開発(株)はこのたび、大型商業施設「Terrace Mall(テラスモール)松戸」(千葉県松戸市)の開業時期を、2019年10月下旬に決定した。施設は松戸市八ケ崎二丁目に立地。敷地面積約49,000m2。地上4階建(一部5階建)で、約180店舗を導入予定。
福岡のライフスタイル雑貨店「Grande Maree(グラン マレ)」の関東初出店、洋菓子店「POGG(ポグ)」や話題の「WORKMAN Plus(ワークマンプラス)」が千葉県初出店。
また、「ゾフ マルシェ」や「カルディコーヒーファーム」など、エリア初出店が64店舗、地元の人気ベーカリー「SAFFRON(サフラン)」などSC初出店が7店舗、「DONQ(ドンク)」の新業態「Bakery Table(ベーカリーテーブル:仮称)」、寿司がルーツの地元店「六歌撰」の和惣菜「手作りのやさしいお惣菜 こはるや」など、新業態8店舗の導入も決定した。
施設の2階中央に位置する吹き抜け空間には、イベントステージを常設。開業後は主に地域の方を対象に、サークル・団体などの発表の場として貸し出す。
施設北側の「けやき通り」の広場には、憩いや遊べる場として、水が出る演出のポップジェット(噴水)を設置。屋外広場として、様々なイベントも展開していく。
ニュース情報元:住商アーバン開発(株)
品川・天王洲運河エリアに複合施設「TENNOZ Rim」オープン
パナソニック(株)、三菱地所レジデンス(株)および寺田倉庫は、複合施設「TENNOZ Rim」(東京都品川区)を、6月19日(水)にオープンした。
同施設は品川区東品川1丁目、天王洲運河エリアに立地。パナソニックが保有する築26年の老朽化したビルをリノベーションしたもの。コワーキングスペースや次世代オフィスラボ、リハーサルスタジオなどで構成される。
「コワーキングスペース」は三菱地所レジデンスが運営。利用者が快適に過ごせるよう、パナソニックの最新照明技術やナノイー発生装置内蔵の空調などを導入。共用部にはTSUTAYA監修のライブラリを設置した。
パナソニック運営の「次世代オフィスラボ」は、コワーキングスペース運営で得られたセンサー情報を蓄積・分析し、次世代オフィスソリューションの開発を行う。
寺田倉庫運営の「リハーサルスタジオ」は、都内有数の広さ474m2。ミュージカルやドラマ、ダンスなど、様々な用途の稽古場として活用される。工場排出物等を活用した「アップサイクルプロダクト」を配置したラウンジや、マルチ・コミュニティ・スペースも併設している。
ニュース情報元:パナソニック(株)
新生「渋谷PARCO」、11月下旬にグランドオープン
(株)パルコはこのたび、「渋谷PARCO」を2019年11月下旬にグランドオープンすると発表した。
1973年にオープンして以来、渋谷の発展の一端を担ってきた「渋谷PARCO」。老朽化などにより建替えを2007年より検討開始、2015年12月に都市再生特別地区の決定を受け、市街地再開発事業として計画を進めてきた。そして、50周年を迎える節目の年に、新生「渋谷PARCO」として生まれ変わる。
施設は、渋谷区宇田川町15-1に立地する地下3階~地上19階(商業:地下1階~地上9階、10階一部)。「FASHION」「ART&- CULTURE」「ENTERTAINMENT」「FOOD」「TECHNOLOGY」の5本の柱で構成。それぞれのジャンルをミックスし、お互いの魅力を引き出しあうフロア編集を行い、約180の個性あふれる魅力的な店舗が揃う。
「FASHION」としては、ラグジュアリー・モード・ストリート・カジュアル・ヴィンテージなど、東京の様々なジャンルを代表する約100の魅力的なショップを集積。ファッションの面白さを再提案していく。「ART&- CULTURE」としては、ギャラリー機能を備えたショップが9店舗オープンする。
「ENTERTAINMENT」としては、さまざまなエンタテインメント施設を館内に導入。「PARCO劇場」は、旧劇場の約1.5倍の座席数636席に拡張し、オールS席で鑑賞できるプレミアムな空間へリニューアル。パルコ自社運営のミニシアター「CINE QUINTO」もオープン。ジャンルを問わない個性的で良質な作品を上映していく。
ニュース情報元:(株)パルコ
マッチ展
たばこと塩の博物館で2019.5.25-7.7開催中のマッチ展を見ました。
受付で解説用パンフレットをいただきました。
展示品は撮影可(フラッシュ不可)。
レトロ可愛いラベルがたくさん展示されていて、見ごたえがありました。
これらラベルのデザインは下請け業者がひねり出したのだそうです。
パンフレットより抜粋
製造業者が具体的な図案を提示することはほとんど無かったため、印刷業者は人気の商標をない交ぜにしながら新商標を独自にひねり出していたという。
そうと知ってから見ると、すごく “ひねり出した感” が感じられます。
↑ロボット。
ラベルのデザインを見るだけでなく、マッチの製造工程も学ぶことが出来ました。
首都圏中古マンション価格、埼玉が大きく上昇
(株)東京カンテイは6月20日、2019年5月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。これは同社のデータベースに登録された中古マンションの“売り希望価格”を行政区単位に集計・算出し、70m2に換算したもの。集計対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は集計から除外)。
それによると、5月の首都圏中古マンション価格は、東京都の事例シェアが再び過半数を占め、前月比+1.3%の3,740万円と上昇した。都県別では、東京都は横ばいの5,002万円、神奈川県は同+0.3%の2,882万円、千葉県でも同+0.9%の2,039万円と上昇した。埼玉県では、さいたま市や川口市が牽引する形で、同+2.1%の2,325万円と比較的大きく上昇した。
近畿圏は、前月比+1.5%の2,306万円と再び上昇、3月の水準以上まで回復している。大阪府は同+0.2%の2,518万円と僅かな上昇。一方、兵庫県では同-1.2%の1,999万円と4ヵ月ぶりに下落。しかし、依然として2,000万円前後の高水準を維持している。
中部圏は前月比+0.8%の1,938万円で上昇。愛知県は同-0.3%の2,101万円と僅かに下落した。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
ららぽーと沼津、10月4日にグランドオープン
三井不動産(株)は、大型商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと沼津」(静岡県沼津市)を、2019年10月4日(金)にグランドオープンする。施設は、沼津市東椎路字東荒301番地、JR東海道線「沼津駅」より約2.5km、同線「片浜駅」より約2.0kmに立地。地上4階建(1~3階:店舗、4階:屋上駐車場)の店舗棟、地上5階建の立体駐車場棟(3棟)で構成される。全国の人気店や地元の名店など、静岡県東部初出店118店を含む全214店が出店する予定。
地元沼津で100年の歴史を持つ「佐政水産」の運営するマルシェ「Mercado DE SAMASA(メルカドサマサ)」や、行列の絶えないラーメン店「らぁ麺屋 飯田商店」が「湯河原 飯田商店」の新業態でショッピングセンターに初出店。ほかにも、ショッピングから食まで生活をより豊かで快適にする多彩な店舗が集結する。
また、充実したコミュニティ・キッズスペースなどを整備し、ららぽーとでしか体感出来ない“モノ・コト・ヒト”の提供を目指す。
ニュース情報元:三井不動産(株)
街とつながるライフスタイルホテル【前編】「星野リゾート OMO5 東京大塚」とディープな“地元のとっておき“を巡る
近ごろ、続々とオープンしているライフスタイルホテル。日本らしさを体験できる仕掛けがあったり、ゲスト
同士が交流できる工夫があったりと、単に「宿泊する」以上の付加価値を備えているのが特徴です。なかでも、とくに注目したいのが、宿泊客と地域の人々との交流を生み出しているホテル。宿泊客に街を楽しんでもらうだけなく、結果として街の価値向上にもつなげている「星野リゾート OMO5 東京大塚」に、知られざる大塚のディープな魅力をご紹介いただきました。
「山手線の大塚駅って、はじめて来ました!」 関西出身の私だけでなく、同行した編集者、東京出身のAさん、東京暮らしの長いTさんも同じだと言うのだから、やはり大塚は隣駅の池袋や巣鴨ほどには認知度が高くないのかもしれない。……そう思いながら北口を出ると、正面に「OMO5(おもふぁいぶ)」のロゴが入った建物が見えました。

「OMO5 東京大塚」のエントランスは、はやりのライフスタイルホテルっぽい、おしゃれな雰囲気。全125室、宿泊料金は7000円から(写真提供/星野リゾート)
昨年5月にオープンした「OMO5 東京大塚」は、駅から徒歩1分のところにあります。「星のや」「界」といった上質な宿泊施設を運営する星野リゾートによる新ブランドの都市観光ホテルで、北海道の「OMO7 旭川」に次ぐ2施設目です。それにしても、なぜ大塚? 不躾ながら、広報の栗原幸英さん(TOP画像左)に聞いてみました。
「実ははじめから大塚に、と決めていたわけではないんです。たまたま建物のオーナーから声をかけていただいて街を調べてみたら、駅周辺にディープで魅力的な世界が広がっていることが分かりました。『寝るだけで終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル』というOMOのブランドコンセプトにぴったりの街だったんですよ」

ロビーに掲げた「ご近所マップ」に、スタッフが厳選した地元のおすすめスポットを網羅。マップは縦2m、横3mの特大サイズ。情報は日々更新されています(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
かつて花街として栄えた大塚には、今でも下町文化が色濃く残っています。昔ながらの八百屋、魚屋などが並ぶ商店街や、東京に残る数少ない路面電車のひとつ「都電荒川線」。街全体が、どこかレトロで懐かしい雰囲気を醸し出している一方で、JAZZバーが多いことで知られていたり、日本酒居酒屋の聖地として有名だったり。

ゆったりと設計されたパブリックスペース。地元のミュージシャンを招いたワークショップやご近所のクラフトビールバーによる出張ビアガーデンといったイベントも開催(写真提供/星野リゾート)
「ガイドブックに掲載されることは少ないけれど、知れば知るほど面白いのが大塚の魅力」と話す栗原さん。「OMOが提供するのは『部屋』ではなく、『旅』そのものです。お客様に都市観光を満喫していただけるよう、街と連携してさまざまなサービスを提供しています」

客室は約19平米とコンパクトながら、天井高は3m近くあります。やぐらにベッドを置いて、その下に大きなソファを配したり、壁面に角材を組んで収納スペースにしたりと、空間を使い切る工夫が満載(写真提供/星野リゾート)
「友達が住んでいる街に遊びに行ったら、『ここはおすすめだよ!』『ぜひ、あそこに行ってみて!』と、選りすぐりのスポットを紹介してもらえますよね。そんな旅先の友達みたいな役割を、私たちが担えたらいいなと考えています」
地元の人気店を引き合わせて生まれた「ご近所さんコラボスイーツ」宿泊客に街を紹介するだけでなく、地元の人気店同士を引き合わせ、新たな商品開発につなげることもあるといいます。例えば、ホテル内のカフェで販売されている「OMOなかサンド」や「OMOどらパンケーキ」は、地元で知らない人はいない老舗の「千成もなか本舗」と、SNSでパフェが話題の「フルーツすぎ」とのコラボスイーツです。
お店同士は以前から相手の存在を知っていたものの、駅の「向こう側」と「こっち側」なので、話をする機会がなかったのだとか。OMOのスタッフが「絶対、合う!」と確信を抱いて間をとりもったのが、オリジナルスイーツ誕生のきっかけだそうです。

香ばしいもなかの皮にしっとり餡とふわふわクリーム、香り高い旬のフルーツをはさんだ「OMOなかサンド」。甘味と酸味と香りのバランスが絶妙。地元のお茶専門店の「緑茶deアールグレイ」によく合います(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
「これまで星野グループが手がけてきたホテルや旅館では、ゲストに館内でいかに寛ぎ、楽しんでいただくかにフォーカスしていました。けれども、OMOは違います。館内にこもらず、どんどん街に出かけてくださいとご案内しています。私たちも、ここまで街に入り込んで一緒にお仕事させていただくのは初めてです。いわゆる『観光スポット』でなくても、お客様が楽しめる素材になり得るというのは、まったく新しい発見でした」

どらやきの皮をタワー型に積み上げ、季節のフルーツとブリュレ風クリーム、キャラメルソースを添えた「OMOどらパンケーキ」。思わず写真を撮りたくなるチャーミングな見た目も魅力(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
「ホテルでスイーツを楽しんだ後で、そのお店を訪れるとまた違った発見がありますよ」と栗原さん。でも、はじめての街で知らないお店に行くのは不安だし、行ったとしてもお店で何を食べたらいいのか分からないし……。「そんなお客様を街に案内するのが、『ご近所ガイド OMOレンジャー』です」。栗原さん自らOMOレンジャーとなって、街に連れ出してくれるというので、さっそく出かけてみることに!

OMOレンジャーの「衣装」を着た栗原さん。栗原さんたちオープニングスタッフは開業前に半年かけて、ホテルから500歩圏内にある飲食店を100軒以上尋ね歩いたのだとか。街について詳しいはずです(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
いざ出発!OMOレンジャーが大塚の街をディープに案内(昼の部)「OMOレンジャー」は「散歩」「はしご酒」「大塚定番グルメ」「大塚のディープグルメ」「ナイトカルチャー」の5テーマからさまざまなコースを案内してくれます。レンジャーの出動は1000円/2時間ですが、街の歴史や見どころを約1時間かけて案内してくれる「散歩」コースは、なんと無料! 初心者さんにおすすめのコースだそうです。

細い道の両脇に、古くからある小さなお店がたくさん並ぶ商店街(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
ホテルを出て都電荒川線の大塚駅前駅を抜け、まずはサンモール大塚商店街へ。ここには、コラボスイーツで知った「千成もなか本舗」がありました。お店のお母さんが栗原さんを見ると、「あら、いらっしゃい」と明るく声をかけてくれます。

カラフルな5色もなかは、小倉、梅、ごま、白、こしの5種類。商品名のアップリケは、ご近所さんからのプレゼントなのだとか(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
商店街を抜けると、地域の氏神様が祀られる天祖神社がありました。「境内にあるイチョウは樹齢約600年。高さ25mの一対の大イチョウが夫婦のようなので、『夫婦イチョウ』と呼ばれています。こちらの狛犬は『子育狛犬』なんですよ。子どもに授乳している狛犬で、全国的にも珍しいみたいです」。そんな話を聞きながら街をのんびり歩いていると、本当にそこに住む友人と散歩している気分になります。

天祖神社の例大祭は毎年9月17日。その前後の土日は神輿や山車が繰り出され、たいへんにぎわうそうです(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

都電荒川線沿線は、大輪のバラ越しに路面電車が見られる絶景スポット。「大塚駅前や線路沿いを美しくしたいという思いで、地元住民のボランティアグループによって植えられました」(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
途中、前を通った蕎麦屋の「大塚長寿庵」は、そばが美味しい……だけでなく、驚異の成約率を誇る婚活イベント「大塚 de そばこん」で有名なのだとか。

イベントに参加するには、メールで問い合わせ→女将が自ら面接→カップルになる確率を上げる必勝法を伝授→「そばこん」当日を迎えます(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
空蝉橋から山手線越しにスカイツリーを眺めつつ、「マルキク矢島園」へ。コラボスイーツと一緒にいただいた「緑茶deアールグレイ」はここの商品。爽やかに澄んだ上品なお茶だったので、どんなにしゃれた店かと思ったら、話好きな店主が営む親しみやすいレトロなお店でした。

栗原さんと仲良しの店主。「もうそろそろ行くからね」と何度も栗原さんが話を中断するのに、おもしろネタを次々に聞かせてくれました(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
最後は、コラボスイーツのフルーツを提供している「フルーツすぎ」。その場でフルーツをカットしてつくるフレッシュジュースやパフェ目当てに通う人も多いのだとか。

息子の勝也さんは以前、大田市場で働いていたそうです。「鮮魚といえば築地が有名ですが、フルーツといえば大田市場。そこで培った杉さんの美味しいフルーツを見極めるセンスはご近所でも評判なんですよ」(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
大満足のディープな散歩を終えてホテルに戻ると、栗原さんがにこやかに「大塚が本当に楽しいのは夜ですよ」。行かずに帰れるわけがありません!
一見さんでも大丈夫! 夜の大塚をホロ酔い気分で大満喫(夜の部)OMOレンジャー夜の部「昭和レトログルメ」ツアーを案内してくれたのは、渡邉萌美さん。1軒目はクラフトビールの「TITANS」です。どのビールを選ぼうかとモジモジしていたら、渡邉さんが顔なじみの店員さんに声をかけてくれました。
「おすすめは『Left Hand Sawtooth Ale』。コクのある飲み口ですが、ホップのドライな後味が楽しめますよ」。人気のおつまみはなんと、宇都宮の焼き餃子(5個で500円)。しっかり味付けされているので、タレは不要。ビール片手に食べやすい!

OMOのイベントでビールを提供することもあるなど、ホテルとの結びつきも強い「TITANS」。商店街で買ったお惣菜の持ち込みもOK(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
クラフトビールで喉を潤したら、お次はやきとん「富久晴(ふくはる)」へ。カウンター越しにメニューを見ながら、「レバー、ハツ、タン……」と注文していると、渡邉さんが「メニューにはないんですが、タタキも美味しいですよ」

店の前で、犬の散歩中だった女将に遭遇。「あら、レンジャーのお客さんね~!入って入って~」と背中を押してくれました(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
……タタキ? 店員さん曰く「ナンコツを細かくたたいて団子状にしたもので、塩で食べます」。コリコリとした食感が楽しく、さっぱりと香ばしい味が瓶ビールに合います。

お店に人によると、「うちのお客さんのほとんどは、昔から通ってくれる地元の人。レンジャーが来てくれるようになって、新規のお客さんが増えました」(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
「昭和レトログルメ」では、だいたい3軒くらいの店にを巡ることが多いという渡邉さん。「お客様がのんびりお食事されたい雰囲気だったら1、2軒、たくさん回りたいご様子だったら4、5軒など、臨機応変に対応しています。ルートを決めているわけではないので、案内するレンジャーによってお連れする店も違うんですよ。お客様とお話しながら、合いそうな店を考えてお連れします」
そんな渡邉さんが最後に連れてきてくれたのが、てんぷら「つづみ」。

以前は1割くらいだった外国人のお客さんが今では4割に増えたそう。店主によると「OMOで『天ぷらが食べたいけど、おすすめの店は?』と尋ねるお客さんに、うちを紹介してくれているおかげだよ」(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
「ここの天ぷらは本当に美味しいんですよ! 私たち、スタッフもよくランチでお邪魔しています。やっぱり自分が美味しい!オススメしたい!と思う店にお連れして、お客様に喜んでいただけるのが一番うれしいです」

昼でも夜でも、天ぷらは必ず揚げたてを出すのが店主のこだわり。7種類の塩が用意されているので、お好みでかけていただきま~す(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
約2時間のコースを終えてテンションの上がった私たちは、その後、ほかにもOMOレンジャーに教えてもらった店に行って、夜の大塚をさらに満喫したのでした。
住む街選びの第一歩として、昼だけでなく夜の街の雰囲気もしっかり知るために、まずはこういったホテルに一泊してみてもいいかもしれませんね。
2021年には、大阪市西成区の新今宮に3軒目のOMOがオープンする予定だそうです。新今宮といえば、通天閣に新世界、ジャンジャン横丁と、昭和世代には馴染み深い「じゃりん子チエ」の街。さらにディープな街の魅力をゲストに紹介してくれるのを楽しみにしています!
●取材協力星野リゾート OMO5 東京大塚
【Ready:井上郁磨】遊びきって、飽きて、遊ぶように起業した。
快適さを追求したコワーキングスペース

4万3,200~10万8,000円(税込) / 3.37平米
山手線・京急本線「品川」駅 徒歩14分
運河沿いの開放感あふれる立地の中で、のびのびと働くことが出来るように、さまざまな仕掛けが詰め込まれたコワーキングスペースです。
天井を撤去して開放的になった空間に、たくさんの植物、照度等を調整出来る照明や音響設備、ナノイー発生装置を内蔵した空調、快適性を高めるさまざまなテクノロ ... 続き>>>.
大橋ジャンクビルにこもろう

8万5,320円 / 31.02平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩5分
いまのままの状態で手軽にスタートをきれそうな事務所物件のご紹介です。
室内は約8年前に改装がはいり、玄関前の壁や、天吊り収納が造作されているのでスタートアップの方にもちょうどよさそうです。加えて壁などの造作が必要のない方は貸主負担で撤去も可能。これらの改装ならば原状回復の必要も ... 続き>>>.
もりもり森

10万8,000円(税込) / 25.42平米
丸ノ内線「新宿御苑前」駅 徒歩2分
新宿御苑の最前列ビルです。もりもりの森がベランダから見える場所。仕事中フーッと息をはいて顔を上げると、緑が目に飛び込んできます。
また建物のエントランスを出た時の雰囲気もいい感じ。しばらくここに座って居たいような気持ちになります。通りを通る車や人が額縁の中を動く絵になってくれて ... 続き>>>.
コンパクトスカイブルー

5万9,000円 / 23.49平米
東急東横線「綱島」駅 バス15分 「駒岡八幡神社前」バス停 徒歩2分
コンパクトで素材感のある空間。部屋に入った第一印象です。
居室の床は大きくカットした矩形の合板がざっくり敷かれていて、収納や引戸も木になっています。
角部屋なので明るくて、風通しも良さそう。玄関からキッチンスペースの壁はスカイブルーに塗装されて、アクセントになっています。
... 続き>>>.
元町通りのちょっと脇

11万6,000円 / 36.81平米
京浜東北線「石川町」駅 徒歩4分
こちらの物件は築32年のマンションの一室ですが、数年前にリノベーションされ、生まれ変わりました。
室内はさまざまな質感の白と、フローリングの木目で、シンプルにまとめられていますが、どこか心に刺さる仕上がり。
壁の一部はコンクリートブロックに白い塗装がされ、荒々しくも雰囲気のあ ... 続き>>>.
受け継がれる築48年

18万円 / 57.3平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩15分
小道を抜けた先に待っている、レトロなマンション。カクカクとした形と特徴的なバルコニーの手すりが愛らしい建物です。
今回ご紹介するのは建築当時のレトロな内装をなるべく残した一室。木の天井や扉が味わい深くて素敵です。お風呂やキッチンなどの水回りに関しては3年前にリフォームされ、きれ ... 続き>>>.
料理家のキッチンと朝ごはん[4]後編 男性料理家が選ぶ! 男前で機能性も高い調理器具ベスト5
トライアスロン世界選手権の日本代表でもあるアスリートらしい機敏な動きと、3つの店舗の経営者として自ら厨房に立つ料理人らしい習熟した手つきで、タンパク質がたっぷり取れる朝ごはんをつくってくれた料理家のYOSHIROさん。今回は、愛用している調理器具についてお聞きしました。【連載】料理家のキッチンと朝ごはん
料理研究家やフードコーディネーターといった料理のプロは、どんなキッチンで、どんな朝ごはんをつくって食べているのでしょうか? かれらが朝ごはんをつくる様子を拝見しながら、おいしいレシピを生み出すプロならではのキッチン収納の秘密を、片づけのプロ、ライフオーガナイザーが探ります。統一感のある男前キッチンのテーマカラーは、白・黒・シルバー
「白」は、大きなスペースを占める収納家具やカーテン。「シルバー」は、スチールラックや調理道具。「黒」は、トレーニング用品やカメラ機材。3色のテーマカラーでまとめられたYOSHIROさんのキッチンは、全体的にかっこいい雰囲気です。けれども、自宅のキッチンに立つのはご自身ばかりではありません。奥様もよく料理をされるのだとか。

「見た目がシンプルでかっこいいし、水や汚れに強くてガンガン使えるから」という理由でスチールラックが好きなのだそうです。「自宅だけでなくお店でも使っています」(写真撮影/相馬ミナ)

(写真撮影/相馬ミナ)
ご夫妻そろって料理だけでなくインテリアもお好きで、それぞれ食器を買い集めたり、花を飾ったりするそうです。ふたりでものを持ち寄っても空間に統一感があるのは、テーマカラーがしっかりしているからだけではありません。お話をお聞きしていると、「もの選びに対する軸がブレていない」気配を強く感じました。

スチールラックの隣にニトリの本棚を2つ並べ、たくさんある料理本を収納。グルメマンガも大好きでよく読むというYOSHIROさん一番の愛読書は『クッキングパパ』(写真撮影/相馬ミナ)
そんなYOSHIROさんに、かっこいいだけでなく機能性も高い「愛用の調理器具ベスト5」をご紹介いただきました。
見た目がいいだけじゃない!機能性も大満足の調理器具ベスト51つめの愛用品は、マイヤーのフライパンと両手鍋。アメリカの調理器具メーカーとして数多くのラインナップを誇るマイヤーですが、YOSHIROさんが特に気に入っているのはハイエンドシリーズ「アナロン ヌーヴェルカッパー」のフライパンと「サーキュロン クール」の両手鍋。

銀に次いで熱伝導率が高い銅を使ったフライパンは、プロの料理人にも愛用者が多いそうです。「アナロン ヌーヴェルカッパー」の底面は銅を挟んだ多層構造、内面は耐久性の高いテフロンコーティング(写真撮影/相馬ミナ)

内面に渦巻き状の凹凸があるため、肉や魚を加熱すると余分な脂や水分が溝に流れ出て、パリッとした仕上がりに。世界でも限られたメーカーしか取り扱いのない高品質のコーティングが施されているため、お手入れもラク(写真撮影/相馬ミナ)
「いずれも耐久性と熱伝導性に優れていて家庭で使われることもありますが、機能性に加えて持ったときの重厚感があることからプロの現場で使われていることも多いです。 女性だと少し重いと感じる方もいるかもしれませんが、その場合は少し小ぶりなサイズにするとフライパンをあおったりもしやすいと思います。あおるシーン以外だと食材にじっくり火を通して旨味を引き出すような使い方もいいですね」

チョッパーを使って野菜をみじん切りにする場合、野菜から出る水分量に要注意。「チョッパーで大根おろしもつくれますがべちゃっとしてしまうから、手でおろしたほうがおいしいんですよ。食材によって使い分けています」(写真撮影/相馬ミナ)
2つめは上の写真手前、クイジナートの「スリム&ライト マルチハンドブレンダー」。1台で「つぶす・混ぜる」「切る・刻む」「泡立てる」の3役をこなす多機能ハンドブレンダーです。YOSHIROさんは主に肉をミンチにするため、チョッパーアタッチメントを使用することが多いそう。「店でも、同じクイジナートの業務用フードプロセッサーを使っていますが、やっぱり丈夫でパワーがある。信頼できるブランドです」
3つめは上の写真奥、パナソニックの密封パック器「ハイシール」。専用袋に食材を入れて本体にセットすると、脱気して真空状態にしてくれます。食材の酸化や乾燥・湿気を防止するため、食品の保存に使われることが多いのですが、YOSHIROさんはこれを調理に使っているのだとか。「例えば煮豚をつくる場合、袋の中に肉と調味料を加えてパックし、そのまま低温の湯煎で煮込むんです。真空なので旨みを逃さず、ムラなく加熱できるから、ほろほろに柔らかく、しっかり味の染みた煮豚が簡単にできますよ。調味料も最小限で済みます」

愛用品の特徴や使い方を楽しそうに、詳しく解説してくれる姿から、ひとつひとつのものに対する「愛」を感じました(写真撮影/相馬ミナ)
美味しいものを食べるだけでなく、美味しいお酒を飲むのも大好きだというYOSHIROさん。ソムリエ(ANSA)やきき酒師の資格を保有するはもちろんのこと、きき酒師の上位資格である日本酒学講師の試験に当時史上最年少で合格したという記録の持ち主です。「ワインや日本酒だけでなく、ハイボールやチューハイも好きで、毎晩必ず晩酌してます(笑)」
そんなYOSHIROさん愛用の調理道具、4つめはソーダストリームの炭酸メーカー「Source Power」。ボタンひとつで炭酸水がつくれる全自動モデルです。「飲むお酒に合わせて、簡単に強炭酸、中炭酸、弱炭酸が選択できます」

専用のガスシリンダーを本体にセットしてボタンを押すだけで、普通の水をわずか数秒で炭酸水にできます。こちらは、プラダの香水ボトルなども手掛けるプロダクトデザイナー、イヴ・ベアール氏との共同開発モデル(写真撮影/相馬ミナ)
料理するときに音楽が欠かせないYOSHIROさんにとって、スピーカーはもはや調理道具のひとつ?! ということで、愛用品5つめはBoseのポータブルスピーカー「SOUNDLINK REVOLVE BLUETOOTH SPEAKER」。ワイヤレス再生できるうえ防滴仕様なので、テラスに持ち出して音楽を楽しむこともあるそうです。
意外なことに、「自宅でも店でも、かけているのは90年代のJ-POPです。お客さんに『聴いていると、つい歌っちゃう~』と言われます(笑)」

このとき部屋に流れていたのは、織田哲郎作詞・作曲、相川七瀬が歌う『夢見る少女じゃいられない』でした。思わず歌っちゃうお客さんの気持ちがよく分かります(写真撮影/相馬ミナ)
簡単におしゃれ&美味しいを手に入れたい人に捧げる番外編!最後に“番外編”として、「あまり料理はしないけれど、キッチンを素敵にしたい」「料理は苦手だけれど、手軽に美味しいものが食べたい」という、私のような人におすすめのものを聞いてみました。
1つめは、「香りがサイコー」だというミセスメイヤーズ クリーンデイの洗剤です。オープンキッチンに生活感のある洗剤を置いてしまうと、リビングから丸見えになって残念な印象になってしまいます。けれども、この洗剤はむしろ積極的に出しっ放しにしたくなるおしゃれなデザイン。「食器を洗ったり、カウンターを拭いたりするたびにいい香りがして癒やされます」

香りのラインナップはラベンダー、レモンバーベナ、バジル、ハニーサックルの4種類。食器用洗剤、クリーナーのほか、食洗機用洗剤やスクラブクレンザーなどもあるため、トータルで香りを楽しめます(写真撮影/相馬ミナ)
「手軽におつまみをつくりたいなら、缶詰を活用してみてください」。なかでも扱いやすく美味しいのが、魚の缶詰。「例えばオイルサーディンだったら、ニンニクをすりおろして醤油をひと回しして、缶ごとトースターで焼くだけで、おつまみ完成です。缶詰なら魚の骨まで丸ごと食べられるから、カルシウムも取れますよ」

特に「缶つま」と「ラ・カンティーヌ」のシリーズにはハズレがなく、お気に入りだそうです。アスリートだけでなく、成長期のお子さんやダイエット時の補助食として、ケンミンの「高タンパクめん」も便利(写真撮影/相馬ミナ)
運動する人のタンパク質摂取におすすめなのは、プロテイン。「ぼくが愛飲しているのはDNSの『ホエイプロテインG+』。チョコレート味がイチオシです。体にいいと分かっていても美味しくないと続かないので、味も大事です」。本物のアスリートが言うと説得力があります。
料理家として活躍するYOSHIROさんですが、アスリートとしての次の大きな目標は2019年9月、スイスのローザンヌで行われるトライアスロン世界選手権だそうです。日本代表として出場予定で、日々トレーニングに邁進中。YOSHIROさんの爽やかな笑顔がローザンヌでも見られることを、取材チーム一同、心より応援しております!
●取材協力YOSHIROさん HP
神奈川県生まれ。和食料理人である父の影響で、幼少期から実家の店舗で料理の基礎を学ぶ。専修大学卒業後、日本食研(株)に入社。退職後は日本料理店での店長勤務を経て、料理家として独立。世田谷区経堂の「凧」など3店舗を経営するほか、トライアスロン世界選手権の日本代表として「食 ✕ 健康 ✕ スポーツ」を普及する活動も行う。著書に『燃やすおかず つくりおき』(学研プラス)、『BRUNOの絶賛ホットプレートごはん』(宝島社)など。
サ高住「パークウェルステイト浜田山」が追求する理想的な終の棲家とは?「人生100年時代」の最新住宅事情
うっかりしていたら、昨年還暦を迎えてしまった。私も立派なシニア世代だ。まだまだ元気なつもりだが「終の棲家をどうするか」という問題がたまに頭をよぎることがある。三井不動産レジデンシャル株式会社がシニアをターゲットにしたサービス付き高齢者向け住宅の新商品「パークウェルステイト浜田山」を誕生させたと聞き、そのプレス説明会と内覧会に参加してみた。
自立したシニアに向けた「住まい」としての快適さを重視したプランニング
同物件のある浜田山は渋谷と吉祥寺を結ぶ京王井の頭線沿線の静かな住宅街だ。現地は駅の北側を歩いて9分(約720m)。周辺は低層住宅が広がり、善福寺川緑地(約560m/徒歩7分)や三井の森公園(約970m/徒歩13分)も点在する緑豊かな環境だ。
テーマは街なかに居ながらにして樹々と静寂に包まれた「市中の山居」。住まいと庭園とが一体となって四季の息吹を肌で感じるように企画されたそうだ。「彩の庭」と名付けられたプライベートガーデンは約1100本のさまざまな樹木が植えられ、館内の随所から眺められるように設計されている。建物は地下1階地上3階建て、62戸の一般住戸と8戸の介護用住戸が備えられている。

安心して散策できる敷地内のプライベートガーデン「彩の庭」。四季折々の表情を楽しめる緑豊かな中庭だ(画像提供/三井不動産レジデンシャル株式会社)

ガーデンの緑が絵画のように印象的なエントランス(画像提供/三井不動産レジデンシャル株式会社)
高齢者向け住宅としては「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」と「住宅型有料老人ホーム」の2つが話題になっているが、同物件の場合は国土交通省の所轄による高齢者向け住宅である「サ高住」として企画されている。一方の「住宅型有料老人ホーム」は厚生労働省の所轄による「介護施設」になる。
つまりシニアが快適に暮らせる「住まい」としての位置づけで企画されている。同物件の場合は、入居する際は自立できる健康な状態が条件だ。ただサ高住で取りざたされる「要介護度が大きく進んだ場合に別の介護施設に移り住まなくてはならない」懸念は解決されている。本格的な介護用住居も用意されているからだ。

シニアの住まいのニーズの変化に応じて、自宅での介護でも、介護施設でもない、新たな選択肢を提供(イメージ)(画像提供/三井不動産レジデンシャル株式会社)
同事業の基本的なスキームは、三井不動産レジデンシャル株式会社が建物を開発したのち、三井不動産レジデンシャルウェルネス株式会社に建物を賃貸し、同社が入居者と終身建物賃貸借契約を締結する。同社は、生活相談やフロントサービスなど、入居者へのホスピタリティサービスを提供するほか、介護事業者やレストラン事業者への運営委託および医療機関との連携等を通じて、さまざまな専門性の高いサービスを提供する。
資生堂美容室と提携したヘアサロン、フィットネスルーム、大浴場などもまずは共用施設から見学させてもらった。男女共に、檜風呂と石風呂の2種類の浴槽をしつらえた大浴場はバスタオルも用意され、着替えを持っていくだけの気軽さだ。自室の浴室を利用した場合の清掃の煩わしさを軽減できるようにという考えで設置されたそうである。確かに浴室の掃除は手間がかかるのでうれしい設備だ。
フィットネスルームでは200種以上の運動が可能というキネシスをはじめ、さまざまな機種が整っている。トレーナーが定期的に常駐するので初心者でも使い方を教えてもらえ、さらに希望すればパーソナルトレーニングも受けられる(予約制・有償)
またシアタールーム、アトリエ、ビリヤード場、自動麻雀卓を備えたゲームルームなどが備えられ、時間にゆとりのあるシニアが充実した1日を送ることができそうだ。各々経験がある人はもちろん、はじめて挑戦する場合も気軽に始められる多彩なラインナップで、趣味の幅が広がる。
特徴的なのはヘアサロンの存在だ。資生堂美容室提携でおしゃれなシニアの要望に応えられる施設は、「7割が女性」という入居者の想定に即したものだろう。送迎シャトルバスを活用して、日本橋エリアなどに買い物ツアーに出かけるアクティビティも用意されるようだ。「買い物とおしゃれ」は、これからのシニア女性には欠かせない。いつまでも身だしなみに気を配る方に満足してもらえる工夫だ。

イタリア・テクノジム社の人間工学に基づく最先端マシンを備えたフィットネスルーム(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

資生堂美容室と提携したヘアサロン。カットやパーマだけではなくネイルやフェイシャルも受けられる(有料)(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

大浴場「明鏡(めいきょう)・清香(せいか)」。自室のお風呂の利用頻度が低いという顧客の声から、男女共に、檜風呂と石風呂の2種類の浴槽をしつらえた(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
58~100平米超の居室は都心高級マンションのクオリティ。クルマ椅子利用も視野に次にプライベートスペースである各個室を見せてもらった。単身用の58平米超の1LDKと夫妻でも入居できる100平米超の2LDKの2つのタイプだ。いずれもスペースに余裕があり、ガーデンの緑が眺められる。バルコニーの手すりはガラスが使用され、室内からの眺望を大切にしていることが見て取れる。
特筆すべきは引き戸を多用した設計だ。水まわりを含めて出入りする場所は極力引き戸が採用されている。万一車椅子を利用することになっても、廊下の広さを含めて移動が簡単にできるように工夫されている。

単身入居者向けの1LDK。引き戸を開放すればワンルームにもなる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

100平米超の広い2LDK。家族が来ても宿泊できるように主寝室以外に個室が用意されている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

急に具合が悪くなったときなど、万一の場合に対応することができるように居室にはスタッフと直接話せるスピーカーとマイクが用意されている。また、ホテルのカードキーのような仕組みで在室しているかどうかを把握。在室中にも関わらずトイレ前に取り付けられたセンサーに、一定時間反応がない場合、呼びかけや駆けつけの対応がなされる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
「もしも」の場合も介護ルームを用意。1.5人に1人の体制で看護スタッフを用意元気なうちは自立して暮らせても、何かあれば病院に行き、そのまま入院ということになるが、ここでは介護が必要になった際に入室できる介護用住戸が8戸も用意されている。また大学病院(※1)との連携を軸として、24時間常駐の看護スタッフ(※2)や同一建物内にクリニック(※3)も設置、医療のプロたちが常に健康を見守る体制が用意されている。
訪問介護事業所「TOKIORI浜田山」が併設。介護サービスは、「ケアサービス(生活支援サービス)」「訪問介護サービス」「自費サービス」の3種類があり、入居者の要望に応じて支配人とケアマネジャーが提案してくれる。
介護用住戸で提供される「ケアサービス(生活支援サービス)」(※4)は、サービス料金に含まれており、日常的な服薬管理、健康管理、訪問診療所医師(主治医)の指示によるレジデンスの体制で可能な医療ケアへの対応をしてもらえる。また看護・介護スタッフと介護用住戸利用者の比率は、1.5:1相当の体制を実現しており、短時間・随時・緊急の場合でも24時間対応が可能だ。
要支援、要介護の認定を受けた方を対象とした「訪問介護」は、介護保険を利用したケアサービスで、一般住戸、介護住戸に関わらず利用可能だ(介護保険適用サービス)。本人の健康状態に応じて訪問医療や訪問看護(有償)によるサポートの利用も含めて、館内で看取りまでを行う予定だそうだ。

一般住戸での生活が難しくなった場合、住戸はそのままに、この介護用住居に移ることができる。夫婦のどちらかに介護が必要になった場合でも、最も近い距離で暮らせる。バルコニーから眺める中庭の緑が美しい(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

寝たままの体制で入浴できる浴室を介護スペースには設置。ほかに座ったまま入浴できる浴室も用意されている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
自然光を取り込むダイニングで朝・昼・晩の3食、コース料理も可能ワイドなガラス窓から四季を感じる植栽と滝の織りなす美しい水景が眺められるダイニング「季饗(ききょう)」は、ホテルのレストランのような贅沢な空間だ。ゲストが来たときのための個室、夜のバー活用(週1回)、予約不要の自由喫食など、それぞれのライフスタイルにあわせて使えるそうだ。
食事は管理栄養士による栄養バランスが管理された上質な日替わり・定番メニューを提供。健康を意識したメニューや栄養バランスの分かるサービスはニーズが高いだろう。試食させてもらったが、目を楽しませてくれる盛り付けから、薄味に留意しながら深い味わいのある料理は満足度が高い。朝食500円、昼食850円、夕食1300円(すべて税抜)で提供される予定だが、十分に価値がある。さらに要望があればコースメニュー(有償・予約制)の提供も可能のようだ。

専属のシェフが栄養と健康に気を配り、和・洋・中のバラエティーに富んだ日替わりメニューや軽食等のアラカルトメニューなど提供してくれるダイニング(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

朝食の一例。和食も用意されている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

夕食の一例。洋食も用意されている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
シニア世代の新たなライフスタイルに合わせたコンセプト三井不動産レジデンシャルではシニア向け住宅事業を新たな成長戦略の柱の一つとし、2017年4月にはシニアレジデンス事業部を新設。人生100年時代に向けた新商品として、「パークウェルステイト」シリーズを発表、これからも展開していく予定だ。
というのも平均寿命が延びただけでなく、80歳代前半でも約8割が介護保険を利用していないなど、自立した元気な高齢者が増加したことで、静かな老後ではなく、もっとアクティブなライフスタイルのニーズが生まれている。
元気なときから介護が必要になったあとも、そして最期を迎えるときまでも、住み慣れた環境で暮らしたいと願う人は多い。しかし自宅介護は家族の負担が大きい。そんな人たちにとっての理想的な環境が用意されているのが同物件ではないだろうか。確かに入居金は単身者用でも1億3593万円(前払方式・80歳入居)、毎月94.4万円(月払方式・年齢不問)と高めの設定だ。ほかに月額利用料や光熱費も必要になる。しかし歳を重ねることをポジティブにとらえるためにも、このシニアレジデンスの誕生は「終の棲家」の選択肢を広げてくれるきっかけになりそうだ。
※1 順天堂大学医学部附属〈順天堂医院・ 練馬病院〉(総合科目)
※2 看護スタッフ1名常駐(週40時間常勤換算で常勤2名、非常勤3名(予定)によるシフト制。夜間(18時~翌9時)看護スタッフ1名。ただし休憩等による最少時は0名)
※3 クリニックによる提供サービス(健康診断・健康相談・生活アドバイス・健康管理等)に関わる費用は、基本サービス料金に含まれます
※4 ケアスタッフ1名常駐(週40時間常勤換算で常勤2名、非常勤3名(予定)によるシフト制。夜間(18時~翌9時)ケアスタッフ2名。ただし休憩等による最少時は1名)。介護用住戸の利用者がいない場合はケアスタッフの配置はございません
パークウェルステイト浜田山
こどもの国
昨夜、山形県沖を震源とする大地震が発生しました。ずっとテレビニュースを見ながら起きていたので寝不足です。
とりあえず、新潟の義実家、山形の実家とも無事でした。
いつ、どこで、大きな地震が起こるか…。日頃から災害に備えたいです。
*********************************************
さて、父の日は、お父さんからの「お出かけは横浜方面に。」というリクエストに応えて、こどもの国に行きました。
自転車のりば、牧場、ボート、プール、110mローラー滑り台、野草園…etc.その他、広い敷地内には、たくさんの施設がありました。
息子は、色々な種類のおもしろい自転車に大喜びでした。
↓仲良く自転車を漕ぐ、父と子。↓
牧場は広々として、緑が美しかったです。
足漕ぎボートにも乗りました。
暴走運転しがちな息子が、ハンドルを握りたがってしょうがないので、混んでいない所でだけ操縦を任せました。
↓気分は船長さん↓
快晴で暑かったけど空気が乾いていて、木陰では風が涼しかったです。親子共々、自然の中でのびのびとリフレッシュ出来ました♪
じめじめする梅雨の時期。部屋干しに困っていませんか?
ダイキン工業の調査結果によると、住宅内の空気で最も不快度が高い季節は、暑い夏や寒い冬よりも「梅雨」だったという。調査ではさらに、「部屋干し」について詳しく聞いている。部屋干しの実態や上手な干し方について見ていくことにしよう。【今週の住活トピック】
「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」を公表/ダイキン工業雨の日などには「部屋干し」をする人が多数派
ダイキン工業が、洗濯物の部屋干しの実施状況を聞いたところ、「毎回部屋干ししている」は22.8%、「状況に応じて部屋干しすることがある」は62.0%と、部屋干しを実施する人が8割を超える結果となった。
この調査の対象が首都圏の共働き世帯男女400人であることから、勤務日の日中は家にいない共働き世帯では、「部屋干し」がよく行われているということだろう。

共働き世帯における部屋干し実施率(出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載)
また、リンナイの「【熱と暮らし通信】『洗濯』に関する意識調査」でも、洗濯物の干し方について聞いている。こちらの調査対象は全国の男女1000人で、「日常で最も多く行っている干し方」と「雨の日の干し方」に分けて聞いている。結果は、「日常の干し方」で「外干し」が66.1%、「部屋干し」は29.7%と外干しが多いが、「雨の日の干し方」では「部屋干し」が70.0%、「乾燥機」が17.4%と部屋干しが多数を占めた。共働き世帯に限らず、雨の日は部屋干しという人が多数なのだ。
「部屋干し」のお困りごとは、場所を取る、乾かない、臭くなる実は筆者についていえば、部屋干しを最もよく行う時期は3~4月、花粉症で外干しができないからだ。
部屋干しには、花粉やPM2.5、排気ガスなどの付着や紫外線による劣化を避けられるというメリットもある。
一方で、部屋干し特有のお困りごとも多い。ダイキン工業の調査で「部屋干しで困ること」を聞いたところ、「場所を取る」(41.6%)、「カラッと乾かない」(41.3%)、「洗濯物が臭くなる」(38.3%)、「時間がかかる」(37.5%)、「部屋がジメジメする」(32.4%)が上位に挙がった。

部屋干しにおける困りごと(出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載)
さらに「部屋干しで工夫していること」を聞いたところ、7割以上の人が洗濯物の間をあけたり、エアコンや扇風機の風を当てたりと、なんらかの工夫をしている一方で、2割以上の人が「何もしていない」と回答した。

部屋干しで工夫していること(出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載)
部屋干しの工夫、プロが助言する効果的な方法とは?では、具体的にどういった工夫が効果的なのだろうか?
ダイキン工業のリリースでは、家事アドバイザーの矢野きくのさんが次のポイントを挙げている。
・臭いは乾くのに時間がかかって菌が繁殖することによるので、エアコンの除湿機能を使って素早く乾かす。
・エアコンの除湿機能は干す30分くらい前から使うとより早く乾燥できる。
・エアコンの吸い込み口の近くに干すほうが湿気を素早くとれる。
・風の通りをよくするために、洗濯物同士はできるだけ離し、風の当たる面積を広くする。
また、リンナイのリリースでは、洗濯家の中村祐一さんが次のポイントを挙げている。
・臭いの原因菌は汚れがあって湿っている状態が続くと増殖するので、こまめに洗う。
・お湯を使うことで繊維や皮脂汚れが緩んで汚れが落ちやすくなる。
・衣類が乾くポイントは「服の表面積を広げる」「空気の流れをつくる」ことなので、洗濯物を広げた状態で換気扇をつけたり、扇風機や除湿器と併用したりするとよい。
さらに、干す場所については、リクルート住まいカンパニーのリリースで、「部屋物干しスペース」や「ランドリールーム」を紹介している。部屋干しのスペースを確保することで、時間や天気を気にせず干せるだけでなく、洗って干してたたむなどの「洗濯動線」が短くなるメリットもある。
ランドリールームを設置する際の注意点として、次のポイントを挙げている。
(1)エアコンを設置したり、自然の風が抜けるようにして「風通しの良い場所」にする。
(2)浴室や洗濯機置場との位置関係を考慮する。
(3)収納まで一気にできるようにファミリークロゼットを設置する。
(4)着脱や昇降が可能な物干しを選ぶ(使わないときに邪魔にならない)。
筆者の部屋干しの場所は、主に浴室だ。浴室乾燥機が使えるし、狭い空間なので短時間で乾く。加えて、人の目につかない場所という利点もある。ただし、洗濯物の数が多いとそれぞれが重なってしまうので、こまめに洗うことで解消している。電気代などの光熱費を気にする人もいるだろうが、プロの助言を参考にして、それぞれの家庭のライフスタイルに合う工夫をしたい。
●参考サイト・リンナイ「【熱と暮らし通信】『洗濯』に関する意識調査」
・リクルート住まいカンパニー「梅雨の時期でも困らない!家事効率もアップ?室内物干しスペース、メリットと注意点」
定年退職後の暮らし、85.8%が「金銭面で不安」
(株)マイスター60(東京都港区)は、定年退職後の老後対策などを調査するため、「定年退職後の暮らし」に関するアンケート調査を行った。調査は2019年3月22日~3月27日、インターネットで実施。50代会社員夫婦1,000名より回答を得た。
それによると、定年退職後の暮らしで金銭面に不安がありますか?では、「とても不安に感じる(40.4%)」、「どちらかというと不安を感じる(45.4%)」と、合わせて85.8%の方が不安を感じている。男女別だと女性の方が不安に感じている割合は高く、全体の87.4%が不安と回答した。
退職後の家計について、どの程度考えていますか?では、「しっかりと考えている」と回答した方は8.9%に留まり、「あまり深く考えていない」が44.0%と最も多かった。85.8%の方が老後の金銭面での不安を感じている一方、老後の家計については、考えていると回答した方と考えていないと回答した方はほぼ半々に分かれ、将来は不安だけれどあまり真剣には考えられていないという二面性が見て取れる。
自身及び配偶者が勤める会社に定年制度がないと回答した方(847名)を対象に、定年退職後は希望通りの働き方や暮らし方ができると思うかどうかを聞いた項目では、「実現できないと思う」との回答は11.8%。「実現できると思う」という回答(6.6%)よりも多く、「どちらかというと実現できないと思う」と回答した37.7%と合わせると、半数の49.5%が実現できないと感じている。
自身が勤める会社に定年制度がないと回答した男性480名を対象に、定年に向けて具体的な準備をしているかをそれぞれの活動項目で聞いたところ、現在取り組んでいると回答した方の割合が最も多かったのは「お金や資産運用の勉強(16.5%)」で、「これから取り組む予定」と回答した方も43.3%と最も多く、「過去充分に取り組んだ」と回答した7.1%を合わせると、全体の66.9%が資産運用に何かしらの関心がある(あった)ようだ。
ニュース情報元:(株)マイスター60
JR「北長瀬」駅前に複合商業施設、6/27グランドオープン
大和リース(株)(大阪市)は、複合商業施設「ブランチ岡山北長瀬」(岡山市北区)を、6月27日(木)にグランドオープンする。施設はJR「北長瀬」駅前に立地する2階建。敷地面積28,409.61m2、延床面積19,234.78m2。1984年に休業した旧国鉄の操車場跡地を活用するもの。
2013年に岡山市が「岡山操車場跡地整備基本計画」を策定、2016月5月に跡地内(民間提案用地)への定期借地方式による事業提案を公募型プロポーザルで募集し、同社が事業者に選定された。
施設には、駅前の立地を生かし、生活・利便エリアに食品スーパー・ドラッグストア・フィットネス・医療モール、体験・滞在エリアに書店・飲食店・カフェ・専門店・保育園など、45店舗を配置する。
また、芝生広場など緑豊かな空間を整備、地域のコミュニティを育む拠点として体験型施設や交流スペースを設ける。
ニュース情報元:大和ハウス工業(株)
首都圏マンション市場、新規発売は都区部が大きく減少
(株)不動産経済研究所は6月17日、2019年5月度「首都圏のマンション市場動向」を発表した。それによると、5月の新規発売戸数は2,206戸。対前年同月(2,462戸)比10.4%減、対前月(1,421戸)比55.2%増となった。
地域別発売戸数をみると、東京都区部は781戸(全体比35.4%)で前年同月比36.3%減と大きく減少。都下は344戸(同15.6%)で同48.3%増、神奈川県は476戸(同21.6%)で同23.3%増。埼玉県は275戸(同12.5%)で同0.7%増、千葉県は330戸(同15.0%)で同4.3%減。東京都のシェアは51.0%だった。
新規発売戸数に対する契約戸数は1,323戸で、月間契約率は60.0%。前月の64.3%に比べて4.3ポイントダウン、前年同月の62.2%に比べて2.2ポイントダウン。
1戸当り平均価格、1m2当り単価は、6,093万円、89.4万円。2019年4月は5,895万円、93.1万円だったので、前月比総額では198万円(3.4%)のアップ、m2単価は3.7万円(4.0%)ダウンしている。
即日完売は22戸(全体の1.0%)で、【フラット35】登録物件戸数は2,095戸(同95.0%)だった。
ニュース情報元:(株)不動産経済研究所
近畿圏マンション市場、契約率が12カ月ぶりに70%を下回る
(株)不動産経済研究所は6月17日、2019年5月度「近畿圏のマンション市場動向」を発表した。それによると、5月の新規発売戸数は1,388戸。対前年同月(1,480戸)比6.2%減、5カ月連続で前年同月を下回った。対前月(852戸)比は62.9%増。
地域別発売戸数は、大阪市部が750戸(全体比54.0%)、大阪府下281戸(同20.2%)、神戸市部111戸(同8.0%)、兵庫県下130戸(同9.4%)、京都市部62戸(同4.5%)、奈良県3戸(同0.2%)、滋賀県48戸(同3.5%)、和歌山県3戸(同0.2%)、京都府下での発売はなかった。
新規発売戸数に対する契約戸数は939戸で、月間契約率は67.7%。前月の75.9%に比べて8.2ポイントダウンし、12カ月ぶりに70%を下回った。
1戸当り平均価格、1m2当り単価は、4,152万円、64.3万円。2019年4月は3,358万円、65.8万円だったので、前月比総額では794万円(23.6%)のアップ、m2単価は1.5万円(2.3%)ダウン。
即日完売物件は38戸(全体の2.7%)で、【フラット35】登録物件戸数は1,102戸(同79.4%)だった。
ニュース情報元:(株)不動産経済研究所
商店街で始めよう!【ニューニュータウン】

8万3,000円 / 36.7平米
山手線・京浜東北線「田端」駅 徒歩16分
西尾久の商店街で展開されるニューニュータウンプロジェクト。僕らが運営するおぐセンター(仮)のすぐ近くの空き店舗情報をお届けします!
現在おぐセンター含め、4件の店がオープンに向けて準備中。5件目の店となってほしいなあと願っているのは、商店街の中にある約11坪の路面店舗。
場所 ... 続き>>>.
景色を切り取るアパートメント

17万2,000円 / 51.84平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩5分
ばーんと桜の木が目前まで迫る窓際。緑好きにはたまらない借景と、心地よい栗の木の無垢フローリングと共に暮らしてみませんか。
オーナーと建築家のこだわりが随所に詰めこまれた、全3室のかわいらしいアパートメント。
静かなリビングの窓を開けると、風で桜の葉がカサカサと揺れる音が自然と ... 続き>>>.
便利?不安?“キャッシュレスな街“の暮らし心地を調査してみた
2018年~2019年にかけて、にわかに注目を集めるようになった「キャッシュレス決済」。最近では商店街での買い物、税金などの公共料金の支払いにも対応するようになっています。では、暮らしはどう変わっていくのでしょうか? 現在、東京都墨田区では約800の個人商店でQR決済が利用できるようになっていますが、そのなかの一つ、「向島橘銀座商店街(通称:キラキラ橘商店街)」を歩いて聞いてきました。
実証実験中に墨田区の個人商店800店でQR決済が可能に。その効果は?
東京都墨田区の曳舟駅から徒歩数分の場所にある「向島橘銀座商店街(通称:キラキラ橘商店街)」は、飲食店など、大小のさまざまな店舗が軒を連ねる下町の商店街です。2018年12月から2019年3月まで、QRコード決済「PayPay(ペイペイ)」が利用できる実証実験を行い、一躍、脚光を浴びました。でも多数の個人商店が集まる商店街でなぜ「QRコード決済」を導入しようと思ったのでしょうか。墨田区商店街連合会・事務局長である井上佳洋さんに、まずは背景を伺いました。

墨田区商店街連合会の井上さん。当初の想定よりも「PayPay」の実証実験に参加する店舗が増え、商店街連合会としても手応えがあったよう(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
「今回の実証実験は、私ども墨田区商店街連合会から『PayPay』に持ちかけ、実施となりました。QRコード決済を導入しようという背景ですが、2点あり、(1)2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、海外からの訪日客の決済需要に答えたいということです。墨田区には両国国技館があり、ボクシングが実施されるので、当然、海外のお客様が多く訪れることが予想されます。(2)地元客に対しても今後、普及するであろうQRコード決済にいち早く対応して生活利便性を上げていきたい、との狙いがありました」(井上さん)
とはいえ、キャッシュレス決済の事業者は乱立気味。「キャッシュレスって言ったって、どこの事業者を導入したらいいのか分からない」と商店街のみなさんも困惑していたそう。そこで、商店街連合会が複数のQRコード決済事業者を比較し、導入コスト、入金までの期日といった使い勝手を比較、最も商店の導入負担の少ない「PayPay」を選定したそう。
加えて、「PayPay」が2018年12月に大規模キャンペーンを打ったこともあり、認知度が急激にアップ。そのため、当初、実証実験に参加したのは約300店舗だったものの、最終的には墨田区商店街連合会が把握するだけでも約800店舗にものぼったそう(チェーン店などは除いた個人店の数)。実証実験が終わった取材日(2019年5月末)でも、およそこの800店でキャッシュレス決済が継続しているといいます。
「当初は、『よく分かんない』『怖い』『めんどくさい』などのネガティブな意見を想定していたのですが、煩わしくないし、トラブルもほとんど聞きませんでした。拍子抜けするほどです」とあっさりしたようす。
利用者の年代はやはり若い世代が中心のよう。
「20代、30代が多くて、ついで40代といったところでしょうか。このあたりは平坦なので自転車を利用者が多いんですが、スマホさえあれば会計できるので、ドライブスルーのように自転車を降りずに買い物している姿なんかも見かけましたね」。確かに!自転車に乗ったまま買い物できるという発想はありませんでした。キャッシュレスの進展でドライブスルーならぬ、「チャリンコスルー」が流行るかもしれません。

平坦な地勢で、買い物に自転車利用者も多い商店街。スマホひとつで買い物できるのは便利なはず。ただ利用時には自転車を完全停車のうえ、周囲にも十分配慮したいところ(撮影/SUUMOジャーナル編集部)
また、筆者もですが、小さな子どもがいると大荷物になってしまい、お財布を探すのに時間がかかってイライラ……ということがしばしばあります。QRコード決済であれば、スマホさえ取り出せればお会計できるのでスムーズになるかもな、と思いました。
では、実際の使い勝手は? 商店のみなさんに聞いてみたさらに使い勝手を知るべく、商店街を歩いて店舗のみなさんと利用者に話を聞いてみました。まずは和菓子屋さん。

和菓子屋さんのご主人と筆者が操作をするところ。あっけないほど簡単に買い物できます。店舗側でも思ったよりも不安なく導入できたと話します(撮影/SUUMOジャーナル編集部)
「『PayPay』利用者の利用者は一日に数人かな。こちらも慣れたので不安もないし、スマホですぐに入金確認できるし安心。これがパソコンだったら面倒だけど、スマホで見られるのもいいよね」と満足そう。
それでも困ったことは? と聞くと「たま~に支払い画面を見せてくれないお客さんがいることかな。そうすると『あれ? ほんとに払ったかな?』って不安になっちゃうよね。『ペイペイ♪』って決済音が出るんだけど、それが聞こえないときもあるしさ(笑)」と笑います。
次に訪れたのはお惣菜も売っているお肉屋さん。名物の東京コロッケや焼き鳥がずらりと並んでいて、晩ごはんやおつまみとしてついつい買って帰りたくなります。

「PayPay」のキャンペーン中は客単価もアップ。みなさん「おトク!」に敏感なんですね(撮影/SUUMOジャーナル編集部)
「『PayPay』の利用者はやはり若い人が多いですね。100億円キャンペーンのときは、おトクに買えるということもあって、1人当たりの購入単価が多少、高くなっていた感触があります」とうれしそう。夕方、買い物客が増える時間帯にレジをあけずにさっと会計できるのもよいようです。
たこ焼き屋さんでも聞いてみました。
「たこ焼きってつくっているときに、手を休めることができないでしょう。だから、スマホを見るだけでいいQRコード決済はすごく助かりますよ。それに、導入するときに『PayPay』さんにいろいろと操作方法を教えてもらえたからね。とりあえず実験ということで、だめだったらやめればいいし(笑)、その点はすごく心強かったかな」と話します。
こちらのお店で「PayPay」払いを利用する人は、多いときで1日に10人ほど。たこ焼きさんのように、常に手で作業している店と親和性は高いよう。また、席で会計できる「飲食店」などでも使い勝手がよく、じわりと浸透してきているのを実感しました。

ちなみに各種電子マネーだと読み取り用の端末が油まみれになってしまうため、店頭での導入は難しいそう(撮影/SUUMOジャーナル編集部)
消費者の使い勝手も悪くない。では後の展望と課題は?また、この日、キャッシュレスを駆使して買い物をしているたこ焼き屋の常連さんにも話を伺いました。
「現金を持ち歩きたくない主義なんだよね。だからキャッシュレス決済で5種類ほどスマホに入れているよ。この商店街では『PayPay』を使える店は多いってことになっているけど、それでももっと増えてほしいよね。今だと、一度、チャージするとお金を使い切るのに3カ月ほどかかる。つまり、それほど使える店が少ないってことなんだよ」と、もっと普及してほしい様子。

たこ焼き屋さんの常連で、現在、キャッシュレス生活を満喫中。財布は持ち歩かないけど「ぜったいにスマホは落とせない」といい、バッテリーも持ち歩いているそう(撮影/SUUMOジャーナル編集部)
よくある「使いすぎそうで怖いという不安」に問いに対しては、「キャッシュレスのいいところは、あとから買い物を振り返ることができるでしょ」と答えてくれました。課題としては、「やっぱりLINE、楽天、PayPayも含め、交通系ICカードの電子マネーなどと、規格が乱立しているから、もう少し統一されるといいかな」と話します。
確かにユーザー側から見ると、電子マネー払いやクレジットカード、さらにQRコード決済などと分散気味ですし、「何から導入したらいいか分からない」というのはよく分かります。そして、「管理できない」「設定がめんどくさそう」となり、「まだ様子を見ようかな(というだけで、何もしない)」となりがちです。
ただ、筆者はこの日、実際に「PayPay」を使って買い物をしてみましたが、想像以上にスムーズで拍子抜けするほど。キャンペーンで500円もらえたし、「タダで買い物できた、ラッキー!」が本音です。一方で、近所で使える店舗はまだチェーン店が中心で、よく行く店では使われていません。「もうちょっと規格が整理されて、使える店が増えてほしいなあ」というのが実感です(なお、利用者からのリクエスト機能もあるようです)。
公共料金や税の支払いにもキャッシュレス化の波が日々の暮らしにかかわるキャッシュレス化は、日常の買い物だけではありません。最近は、行政が積極的に税や公共料金などの支払いをキャッシュレス化しようとしています。筆者が暮らしている神奈川県では、『キャッシュレス都市(シティ)KANAGAWA宣言』をしており、各種税金や上下水道料金の支払いがLINE Payで行えます。試しにアプリを入れ、現金でチャージをして、納付書に記載されていたバーコードを読み取ると支払い画面に。それをクリックするとあっという間に完了してしまいました。自宅にいながらにして納税できるのは便利ではありますが、「クレジットカード払いだったらポイントついたな……」となぜか損した気持ちに。
ただ、個人的にはむしろ高額になる税金よりも、「保育園や学童などの細々とした支払いにQRコード決済が使えたらいいのに!」と思います。こういう教育現場では、衛生費や延長保育代など、期日までに現金で端数漏れなく用意してと言われることが多いのですが、「小銭の手持ちがない!」ということがよくあり、いつも半泣きになって用意しています。教育現場では先生や職員の業務負担軽減も叫ばれていますし、相性は悪くないと思うのですが……。
キャッシュレスを敬遠しがちな消費者も、一度なにかのきっかけで「QR決済」にふれることで便利さが実感できれば、加速的に普及していくことでしょう。スマホ決済が増えることで、現金管理のストレスが減り、今よりもっと楽しく買い物・決済ができるこれからの暮らしに期待したいと思います。
●取材協力・向島橘キラキラ商店街
・PayPay
都会を心地よく感じる部屋

7万9,000円 / 26.5平米
京王新線「初台」駅 徒歩8分
南向きに大きくとられた窓により、開放感のあるワンルーム。
壁面の可動式収納棚や、バルコニー側の板張りの壁など、程よく改装されているのも好印象でした。
まずは部屋に入ると目に飛び込んでくる都会の景色。建物の前が公園のため緑も感じられ、心地のよい眺望です。
邪魔しないように、奥 ... 続き>>>.
多摩川の流れのように

3,420万円 / 72.37平米
東急田園都市線・東急大井町線「二子玉川」駅 徒歩18分
◆ 価格が下がりました! ◆
窓の先に広がる多摩川の穏やかな流れとともに、ゆったりとした時間を過ごせるリビングがなにより魅力的なこの物件。
日当たりと風通しのいい最上階角部屋のリビングからは、最寄りのバス停が「野毛桜堤」というだけあって、春になれば川沿いに咲く満開の桜が望めま ... 続き>>>.
ひっそりとダンディー

10万5,000円 / 33.75平米
小田急線「参宮橋」駅 徒歩5分
代々木の住宅街にひっそりとレトロなマンションが立っています。マンションの外観と、周りにわさわさと植えられている緑が調和していて良い雰囲気です。
都会の喧騒から、ふっと離れられるようなこの空間。今回は4階の一部屋を紹介します。内装は渋くてダンディーな印象。古さは感じますが、きちん ... 続き>>>.
映画のワンシーン

28万円 / 37.14平米
山手線「渋谷」駅 徒歩8分
大きく南に開いた窓辺。まるで映画のワンシーンのような暮らしができる部屋です。ポカポカとしてリラックスした時間をお望みの方に。
この大きな窓、無垢のフローリング、約2.8mの天井、そして場所は渋谷と代官山の中ほどの閑静な住宅街。舞台は整ったって感じですね。
大きなキッチンはカウ ... 続き>>>.
清楚なテラスハウス

20万円 / 64.59平米
東急田園都市線「たまプラーザ」駅 徒歩22分
こちらの物件は1973年に建築された木造2階建てですが、2018年にリノベーションされて生まれ変わりました。3戸のうち1戸にはオーナーが住み、他の2戸(1階と2階)が賃貸です。
2LDKの室内は壁・天井が白系で、床は濃い色のフローリングが敷かれ、清楚なイメージ。キッチンの壁の木 ... 続き>>>.
土間とぐるっとL字型テラス

8万7,000円 / 35.04平米
南武線「平間」駅 徒歩3分
平間駅前は昔ながらの商店街がある、比較的のどかなところです。駅から歩くこと3分、住宅街の一角にスタイリッシュかつ重厚なコンクリートのマンションがあります。
オートロックを抜けると中庭が正面にあって、光のコントラストが素敵です。共用部はホワイトで整えられた、ゆとりのある設計になっ ... 続き>>>.
緑と眺めが気持ちいい部屋

5,050万円 / 61.56平米
丸ノ内線「茗荷谷」駅 徒歩8分
抜けのある景色の中に小石川植物園の緑もみえる眺望。
窓辺にハンモックを吊るし、窓の外を眺めながらくつろぐことができます。どの部屋からもこの眺めが楽しめて、気持ちいい時間をたっぷりと過ごせそう。
大きなキッチンを中心に各部屋がゆるくつながる間取りは、料理をじっくり楽しみたい方や ... 続き>>>.
料理家のキッチンと朝ごはん[4]前編 アスリート料理家・YOSHIROさんの筋肉をつくるスクランブルエッグ
料理家ながら、トライアスロンの国内大会で優勝するほどの実力をもつYOSHIROさん。「食 ✕ 健康 ✕ スポーツ」を普及する活動を精力的に行うだけでなく、現役アスリートとしての実績も評価されています。そんなYOSHIROさんに朝ごはんについて伺いました。【連載】料理家のキッチンと朝ごはん
料理研究家やフードコーディネーターといった料理のプロは、どんなキッチンで、どんな朝ごはんをつくって食べているのでしょうか? かれらが朝ごはんをつくる様子を拝見しながら、おいしいレシピを生み出すプロならではのキッチン収納の秘密を、片づけのプロ、ライフオーガナイザーが探ります。開放的で明るいアイランドキッチンが住まい選びの決め手に
昨年8月に引越してきたばかりだというYOSHIROさん。今年5月1日に「令和婚」され、現在は夫婦おふたりで1LDKのマンションにお住まいです。
玄関から廊下を抜けた先に広がるリビングの主役は、開放的なアイランドキッチン。YOSHIROさんは、「コンパクトな部屋ですが、キッチンが大きくて明るいところが気に入っています」

リビングの片隅には本格的なトライアスロンバイクのほか、YouTubeの動画チャンネル「Cooking Athlon(クッキングアスロン)」用の撮影機材も。壁に飾ったIKEAのアートプラント「FEJKA(フェイカ)」が爽やかな印象(写真撮影/相馬ミナ)

YOSHIROさんの家の間取り
今回、お教えいただくのは「ソーセージとチーズのスクランブルエッグ」。アスリートにとって重要な栄養素であるタンパク質を、朝からしっかり摂取できるレシピです。
トライアスリートの肉体をつくる! チーズ入りスクランブルエッグ用意するもの(1人分)
・ソーセージ2本
・卵2個
・プチトマト(お好みで)
・しめじ(お好みで)
・ベビーチーズ1個(1センチ角にカット)
・オリーブオイル 大さじ1
・塩、こしょう 少々

今回はチョリソーとベビーチーズを使っていますが、それぞれお好みのものを選んでOK。より高タンパクな魚肉ソーセージや、切らずに使えるピザ用シュレッドチーズを使っても(写真撮影/相馬ミナ)
材料をひととおり準備したら、アイランドキッチン背面のスチールラックにS字フックで引っ掛けたフライパンを手にとるYOSHIROさん。体の向きをキッチン側にさっと戻してフライパンをコンロに置き、熱し始めます。

天井近くまであるスチールラックを2台ならべ、キッチンツールや食器を配置。ものを持つたびに盛り上がる、YOSHIROさんの前腕の腕橈骨筋に歓声をあげる取材班(全員女子)。騒がしくてすみません(写真撮影/相馬ミナ)
今度は左手でコンロ下の引き出しを開けてボウルを取り出し、右手でコンロ脇に置いたツールスタンドから菜箸を取り出しました。

深さのある引き出しの右側にボウルを、左側に片手鍋をスタッキングして収納しています。手前の隙間には、鍋の蓋とまな板を立てて収めているため、それぞれ出し入れしやすそうです(写真撮影/相馬ミナ)

よく使う菜箸やターナー、木ベラなどのキッチンツール類は、コンロ脇に出しっ放しにして取り出しやすく。ツールスタンドとしてガラス製のメジャーカップを使っているため、汚れが気になったらさっと洗えます(写真撮影/相馬ミナ)
ボウルに卵を割り入れ、菜箸を使ってさっくり混ぜます。

とろっとした食感に仕上げたい場合は、卵白のコシが残るくらいに軽く混ぜるのがポイントだそうです(写真撮影/相馬ミナ)
熱しておいたフライパンにオリーブオイルを入れ、ソーセージをこんがり炒めます。焼き色がついたら弱火にして、再びぱっとスチールラックのほうを振り返り……。

使用頻度の高いお皿はスチールラックの中段に配置されていました。同一メーカーのものでなくても、形や色を合わせてスタッキングすれば、オープン収納でもすっきり見えます(写真撮影/相馬ミナ)
ラックから平皿を取ってキッチンカウンターに置いたら、ソーセージをフライパンから取り出して、お皿に移します。

ソーセージの美味しさを引き出すコツは、少し焦げ目がつくまでじっくり焼くこと。弱火で4~5分、菜箸で転がしながら焼き付けます。「ソーセージから肉汁が滲み出てきたら焼き上がりです」(写真撮影/相馬ミナ)
ソーセージを炒めたフライパンにプチトマトとしめじを入れて軽く炒め、塩こしょうします。

ソーセージと具材は火の通る時間や付けたい焦げ目の度合いが違うので、別々に炒めるのが大事。ソーセージを焼いた油をそのまま使えば、具材にソーセージから溶け出した旨味や香りが移って美味しさアップ(写真撮影/相馬ミナ)
全体に油がまわってミニトマトとしめじがくたっとしたら、卵を溶いたボウルにチーズを加えて軽く混ぜ……。

ひとつの動作と同時に次の工程の準備を進めるため、流れるようにスムーズに動くYOSHIROさん。細かい質問に笑顔で丁寧に答えながらも、まったく手が止まらないのがすごい(写真撮影/相馬ミナ)
フライパンにじゅわわっと卵液を流し込み、菜箸でぐるぐるっと大きくかき混ぜます。

卵を入れたら火を強めます。ここからは時間との勝負。必ず側にお皿を用意しておいてください(写真撮影/相馬ミナ)

「あっという間に卵に火が通るので、強火で10秒くらいを目安に仕上げてくださいね」(写真撮影/相馬ミナ)
スクランブルエッグをお皿に盛り付けたら、仕上げに塩、こしょうをお好みでパラリ。

ソーセージとチーズの塩分が入っているため、仕上げの塩は控えめに。「黒こしょうはぜひ挽きたてを使ってください。香りがまったく違いますよ」(写真撮影/相馬ミナ)
最後にお皿のフチに粒マスタードを添えたら、完成です!

レース前など、YOSHIROさんご自身は炭水化物の摂取を制限されるそうですが、「一般のご家庭で朝食に出すなら、クロワッサンなどのパンを添えるといいですね」(写真撮影/相馬ミナ)
この日はとても天気がよかったので、テラスで朝食を取ることに。テラスに出るドアの脇に置いたスチールワゴンからクロスとカトラリーを取り出して、テーブルに運びます!

スチールワゴンにダイソーの「アルティメットコンテナ」を乗せてキッチン雑貨を収納。最上段から順に、クロス類、スパイス類、カトラリー類、食品のストック類。整然と分類されていました(写真撮影/相馬ミナ)

カトラリーを収めたコンテナの中はボックスで細かく仕切り、お箸や木製カトラリー、ナイフ&フォークのセットなどをアイテムごとに収納(写真撮影/相馬ミナ)
あんなにイヤだと思っていた料理の世界に飛び込んだ理由は……つくり慣れた朝食だったこともあるとは思いますが、キッチンでのYOSHIROさんの動きはとにかく機敏で、つくり始めてから完成までがあっという間でした。料理家であるだけなく、3つの店舗を経営し、自ら料理人として厨房に立つこともあるというから、手際がいいのは当然のことかもしれませんね。

われわれにレシピの説明をしてくれるときは優しい料理の先生ですが、味見をするときの鋭い目つきはプロの料理人、重いフライパンを持つときに盛り上がる上腕二頭筋はさすがアスリート!の貫禄がありました(写真撮影/相馬ミナ)
ところで、お父様が和食料理人だというYOSHIROさんですが、大学卒業後は営業職で一般企業に勤められていたとのこと。そのまま家業を継ぐという選択をしなかった理由は何なのでしょうか?
「毎日帰りが夜遅い、店が休めず学校の授業参観には来られない。そんな父の姿を幼いころから見てきて、子ども心に料理人なんかイヤだと思っていたんですよ(笑)。大学を出てサラリーマンになるんだと意気込んで希望の会社に入ったのですが、入社式当日に東日本大震災が起こって式は延期になりました。いろんな意味で、今でも忘れられない1日です。
後日、有給を使って被災地を訪れ、ボランティアとして多くの人と接するうちに、改めて自分にできることは何なのかと自問自答するようになって……。悩んだ末、自分にできるのは見よう見まねで父から学んだ料理だと行き着いたんです。あんなにイヤだと思っていたのに、結局父と同じ、料理の世界に飛び込むことになりました」。爽やかな笑顔で、そう語ってくれたYOSHIROさん。
その後、活躍の場は料理の世界だけにとどまらず、2015年には農林水産省・JICAの共同事業に参画し、日本食文化を世界に発信する活動にも携わった経験も。現在はパラ卓球ナショナルチームの公認フードアドバイザーにも就任し、2020年の東京パラリンピックで選手と共にメダル獲得を目指しています。「食」を軸に活躍の場を広げるYOSHIROさんの今後に、これからも目が離せませんね。
次回は、かっこいいインテリアとしても楽しめるだけでなく機能性も高い「愛用の調理器具ベスト5」をご紹介いただく予定です!
■料理家 YOSHIROさんのキッチン
YOSHIROさん HP
神奈川県生まれ。和食料理人である父の影響で、幼少期から実家の店舗で料理の基礎を学ぶ。専修大学卒業後、日本食研(株)に入社。退職後は日本料理店での店長勤務を経て、料理家として独立。世田谷区経堂の「凧」など3店舗を経営するほか、トライアスロン世界選手権の日本代表として「食 ✕ 健康 ✕ スポーツ」を普及する活動も行う。著書に『燃やすおかず つくりおき』(学研プラス)、『BRUNOの絶賛ホットプレートごはん』(宝島社)など。
未完成の部屋

1,930万円(税込) / 29.64平米
丸ノ内線「新宿御苑前」駅 徒歩7分
改装前提の小さなワンルーム。デザイナーである前所有者が天井と壁を壊して塗装した、荒々しい空間です。
ザックリいうと、スケルトンの状態に床を張り、ライティングレールを設置しただけの内装。こちらをアンティーク家具とセットで売り出しをしているという物件です。
スケルトンといっても、 ... 続き>>>.
密かで確かな存在感

5,200万円 / 77.11平米
世田谷線「上町」駅 徒歩13分
坂倉準三氏のもとで経験を積んだ、室伏次郎氏率いる「スタジオアルテック」設計のコーポラティブハウス。
道路に面しているのはほんの一部分なのでパッと見ただけではわからないのですが、少し離れて全体を見渡すと、存在感ある立ち姿や各住戸が育てている思い思いの植栽に、興味をひかれます。
... 続き>>>.
特別な暮らしではないけれど

9万円 / 37.4平米
西武池袋線「富士見台」駅 徒歩7分
気持ちのいいルーフバルコニー付きの部屋。
2方向に空が抜けている南向きの広いバルコニー。周りに高い建物はないため、人目も気になりません。
窓を開けていると、リビングからも抜けた空の気持ち良さが感じられます。ただし窓はすりガラスなので、閉めている時は眺望が楽しめないのが残念。
... 続き>>>.
秘密の山小屋テラスハウス

23万5,000円 / 99.24平米
井の頭線「西永福」駅 徒歩2分
LDKの天井は板張りで、天窓付き。それはまるで山小屋のような雰囲気。しかもバルコニーの階段から屋上に出られちゃいます。
1階には、手を加えれば魅力的になりそうなテラスもあって、ペット飼育も相談。なんだか色々と魅力が詰まったテラスハウスです。
場所は杉並区永福、最寄り駅の西永福 ... 続き>>>.
艶やかな大きめワンルーム

11万7,000円 / 57.21平米
南武線「向河原」駅 徒歩9分
のんびりした雰囲気の街で、家はキリッと格好良く暮らしたい!そんな物件をお探しの方におすすめです。
最寄りは南武線の向河原駅、そこから徒歩8分のところに物件はあります。武蔵小杉駅のひとつ隣の駅なので、自転車で武蔵小杉まで行くのも良いと思います。すぐ近くには多摩川があるので、サイク ... 続き>>>.
紅葉坂を越えて【ワンルーム】

7万5,000円 / 23.2平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅 徒歩10分
桜木町駅から向かうと、途中に「紅葉坂」という素敵な坂があって、それを過ぎて少し行くと、キリっとした顔立ちのマンションが姿を現します。
竣工して8年経ちますが、専有部も共用部もキレイに保たれています。
室内は無垢のフローリングが敷かれ、壁は白、天井はコンクリート打ち放しになって ... 続き>>>.
元町の、ドまん中

23万円 / 83.97平米
みなとみらい線「元町・中華街」駅 徒歩2分
元町商店街のはじっこ、「元町・中華街」駅からも近く、有名老舗パン屋の向かい、まさに元町っぽい場所にあるマンション。
建物は築47年と古めですが、外観やエントランス等の共用部に嫌な古さは見られません。
広々としたLDKは艶のある赤茶色のフローリングに、高級感ある素材でつくられた ... 続き>>>.
2層のコントラストを楽しもう

9万9,000円 / 47.53平米
東急田園都市線「青葉台」駅 徒歩2分
青葉台駅から徒歩2分に立つ、デザイナーズ物件のご紹介です。9階建てのスッキリした外観の建物の1階にはコンビニ、2階には24時間営業のスポーツジムが入っています。
物件は5~6階部分のメゾネットで、2層分の吹き抜けのあるLDKと、軽やかな洋室が印象的。5階には玄関とLDKがあり、 ... 続き>>>.
スイートルームで暮らす働く

54万円 / 99.26平米
小田急線「参宮橋」駅 徒歩9分
上品な木の建具とコンクリートのコントラスト、天井高3mの開放感、壁一面のダイナミックな窓。まるでホテルのような、ぜいたくで落ち着きのある空間です。
1フロア1区画で、エレベーターホールから専有スペース。エントランスからフローリングで、土足での利用も可能です。
奥に行くとまずメ ... 続き>>>.
おうのー。
息子いわく、
「OK」 の反対語は 「おうのー(Oh No)」 だそうです。
実は、今日、おうのー、Oh No、懊悩 な出来事がありまして。。。
話は昨日の降園時までさかのぼります。
息子のところにダッシュしてきたお友達が息子にぶつかって転倒し、口の中を怪我してしまいました。(息子はぶつかられても、びくともしませんでした。)
私はすぐに駆け寄ってその子のママを呼び、水道水で口をゆすいでもらいました。
その子は転んだ時には泣いていたけど、水でキレイになったら、再び元気に走り回って遊びだしました。
ぶつかられた側とは言え、サッと避ければよかったのに、そうしなかったのは落ち度があると思い、その子とママに、息子と一緒に謝りました。
ママも「よくあることですから~。」と言ってくれました。
―――それが、今日になって、事態が急転。
帰宅した息子に、
「あの子の怪我はどんな様子だった?痛そうにしていなかった?心配だわ。」
と尋ねると、
「今日はお休みしていたよ。」とのこと。
まさか怪我が悪化してしまったのかしら、、、と心配になって連絡したら(←LINE交換していた)、既読がついたけど返信なし。
えっ、既読スルー?!きっと怪我が悪化して、原因になった息子と私に腹を立てているんだわ…。
明日か明後日、お父さんも一緒に、菓子折りを持ってお見舞いに行かないとだわ…。
と、絶望的な気分になっていたところに、返信あり~~~♪
口の怪我はすっかり良くなっていて、幼稚園欠席は別の理由でだったそうです。ああ、良かったー。
そんなこんなで思い出したのですが、私自身にも昔、似たようなことがあって。
会社帰りに中野駅のホームを歩いていたら、後ろから走ってきたオジサンに、左斜め後ろから体当たりされたことがあるんです。
オジサンは、私にぶつかって、派手に転倒!
何か文句を言ってきたので、とりあえず、「スミマセン」と言ったけど。
絶対に、私の方が、危険だったと思う~。
やわらかさに包まれて

15万6,600円(税込) / 36.95平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩5分
空間を「やわらかい」と形容するのは少し変かもしれませんが、僕にはこの部屋がやわらかく感じたんですよね。
壁面や建具は真っ白な塗装、床は木の質感が残るフローリング。窓から入る光と、それを反射させる清らかな白がなんだか心を落ち着かせてくれます。
今回は住居、事務所どちらでも利用可 ... 続き>>>.
渓谷の中に住む

8,180万円 / 75.6平米
東急大井町線「等々力」駅 徒歩7分
等々力渓谷に隣接するコーポラティブハウス。優しく緑に包まれた空間で暮らしてみませんか?
渓谷側にLDKを配置しているため、窓一面が緑で覆われる室内。窓辺にいると、まるで渓谷の中にいるようで、川の流れる音や小鳥のさえずりが聞こえてきそうです。
洋室もつなげると、合計約50㎡ほど ... 続き>>>.
個性それぞれ、3層メゾネット

10万円 / 58.76平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅 徒歩6分
こちらの物件は新築時から約25年経過するデザイナーズのため、多少時代を感じる部分はありますが、光と素材、色使いが豊かで印象的です。
58㎡の室内は3層のメゾネット型住戸で、それぞれの階が個性的な空間になっています。
まず1階は、和室とトイレです。コンクリートの天井に障子や木の ... 続き>>>.
タワマンに「魅力は感じない」34%
(株)MayLightはこのたび、マンションの購入・売却に関するアンケート調査を行った。調査時期は2019年5月。20代から70代の男女300名を対象に行った。それによると、今後マンションの購入を検討していますか?では、最も多かった回答は「考えていない」で37.3%。次いで「金額次第では検討する」が29.5%。購入に否定的な人がやや多かった。売却を検討していますか?(マンション所有者限定)では、約半数である50.9%が「考えていない」と回答。「金額次第では検討する」が17.5%だった。
マンションに住むなら賃貸と所有どちらが良いと思いますか?では、半数以上の54.8%が「所有の方が良いと思う」と回答した。「賃貸の方が良いと思う」は14.6%。現時点では「所有したい」と考えている人の方が優勢と言える。
タワーマンションに魅力を感じますか?では、34%が「魅力は感じない」と答え、32%が「不安があるので好まない」と回答している。大都市では人気が高いと言えるタワーマンションだが、そこまで大きな支持は得ていないようだ。
マンションの資産価値に対して不安に感じる点は?では、「大規模修繕にかかる費用」「資産価値の減少」「地震や災害による被害」が、それぞれ30%程度。マンションを購入する条件としてもっとも優先度が高い回答は「立地」で、49%と約半数の人が回答している。
ニュース情報元:(株)MayLight
男性の5人に1人「自分ではまったく家事をしていない」
(株)プラネット(東京都港区)はこのたび、「家事分担」をテーマにアンケートを実施。家事について男性と女性の意識の差を調査した。調査は2019年4月17日~5月10日、インターネットで実施。4,206人より回答を得た。それによると、ふだん積極的に家事をしていますか?では、女性は「積極的に家事をしている」が約5割(48.8%)に対し、男性は約2割(21.2%)だった。「どちらかといえば積極的に家事をしている」は女性が24.3%、男性が24.0%。合わせると、女性では4人に3人が積極的に家事をしているが、男性では半数に届かず。また、男性では5人に1人以上(22.1%)が「自分ではまったく家事をしていない」と回答した。
しかし、年代別では傾向が違い、男性も20代・30代では、“積極的に家事をしている”計が5割を超えた(20代:57.2%、30代:51.0%)。一方、40代以降になると「あまり積極的ではないが家事をしている」、つまり“本音ではしたくない”人が多い。
配偶者・パートナーの家事満足度をエリア別でみると、最も満足度が高かったエリアは「北陸」で80.0%。2位は「東北」で67.2%、3位に「甲信越」と「四国」が66.7%で続いた。
配偶者・パートナーと同居している男性がしている家事のトップ3をみると、1位は「収集所にゴミ袋を出す」(68.9%)、2位「手で食器を洗う」(64.5%)、3位「浴室を掃除する」(60.7%)。女性が配偶者・パートナーにしてもらいたい家事のトップ3は、1位「浴室を掃除する」(61.3%)、2位「収集所にゴミ袋を出す」(60.5%)、3位「トイレを掃除する」(43.3%)。順位は違うものの「収集所にゴミ袋を出す」「浴室を掃除する」の2項目は共通していた。
ニュース情報元:(株)プラネット
「民泊」認知度は9割強、賛成派は6割超
リビン・テクノロジーズ(株)(東京都中央区)はこのたび、昨年6月15日の住宅宿泊事業法(民泊新法)施行から1年経った現在の「民泊」について、アンケート調査を行った。
調査は2019年4月26日~5月15日、インターネットで実施。同社運営の不動産比較査定サイト「リビンマッチ」を利用した40歳以上の男女469人を対象に行った。
それによると、民泊を知っていますか?では、「利用したことがある」「知っている」「なんとなく知っている」「聞いたことがある」の合計が、40代では97.6%、50代は98.9%、60代以上は97.6%となり、9割強の認知があることが分かった。
民泊新法施行から1年経った現在、民泊制度についてはどう思いますか?では、「賛成」は40代で17.8%、50代で14.6%、60代以上で18.4%。「どちらかと言うと賛成」は40代で52.4%、50代45.5%、60代以上45.9%。「賛成」「どちらかと言うと賛成」を合わせると各年代とも賛成派は6割を超えている。「どちらかと言うと反対」は40代23.8%、50代31.5%、60代以上28.5%。「反対」は40代6.0%、50代8.4%、60代以上7.2%だった。
「賛成」または「どちらかと言うと賛成」の理由には、どの年代からも『空き家(空室)の活用ができる』(40代:67.8%、50代:74.8%、60代以上:69.9%)が最も多く、『宿泊施設不足の解消になる』(40代:40.7%、50代:45.8%、60代以上:41.4%)、『地域が活性化する』(40代:25.4%、50代:26.2%、60代以上:42.9%)と続く。
一方、「反対」または「どちらかと言うと反対」の理由は、40代・50代で最も多かったのが『犯罪に利用されたら困る』(40代:72.0%、50代:54.9%、60代以上:51.4%)で、60代以上では『ゲスト(宿泊者)がマナーを守らない』(40代:48.0%、50代:38.0%、60代以上:52.7%)となっている。
ニュース情報元:リビン・テクノロジーズ(株)
「大丸心斎橋店 本館」、9月20日グランドオープン
大丸松坂屋百貨店はこのたび、「大丸心斎橋店 本館」(大阪市中央区)のグランドオープンを2019年9月20日(金)に決定した。アメリカ村や南船場・堀江など、特徴的街区を持つ世界有数の商業集積地「心斎橋」。この街で開業してから約300年の歴史を持つ「大丸心斎橋店」を建て替え、「大丸心斎橋店 本館」として生まれ変わる。個性溢れる専門店は計370店舗(2019年6月11日現在)出店する予定。
また、同プロジェクトは、本館(地下2階~10階)・北館(パルコ:地下2階~7階、専門店街:8階~14階)・南館の3館体制で2021年まで続く複合開発のさきがけとなるもの。本館と北館をつなぐ大宝寺通りの上空部に増築を行い、両館の2階~10階のフロアが接続され一体化する。
本館は、Osaka Metro御堂筋線「心斎橋」駅4番出口・地下道直結。B2・B1・10Fは、食物販・レストランフロア。1F~6Fのメインは物販フロア。7Fにはテラスを設け、緑溢れる都会のオアシス空間を提供。9Fには海外顧客に対応する“インバウンドセンター”を構築する。
なお、今回の本館建て替えプロジェクトでは、日本の近代建築に大きな足跡を残した米国の建築家「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」の名建築を最新の技術で再現。旧本館の採取可能な部材は現物による再利用を行い、困難な部材は原型の型取りの上、最新技術により再現。継承すべき空間の再構築に挑んだという。
ニュース情報元:(株)大丸松坂屋百貨店
分譲マンション賃料、首都圏は上昇傾向を維持
(株)東京カンテイは6月13日、2019年5月の「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。
それによると、5月の首都圏・分譲マンション賃料は、賃料水準が高い東京都で事例が増え、前月比+1.1%の2,927円/m2と上昇傾向を維持した。都県別では、東京都は同-0.5%の3,469円/m2と小幅ながら下落に転じ、神奈川県(同-0.9%、2,154円/m2)や千葉県(同-0.8%、1,619円/m2)でも弱含んだ。埼玉県では同+0.1%の1,661円/m2と僅かに強含み。
近畿圏では主要エリアで横ばい~弱含みとなり、前月比-0.7%の1,880円/m2と5ヵ月ぶりに下落。大阪府では概ね横ばいの2,130円/m2で、年初以来続いていた上昇傾向が一服。一方、兵庫県では同-1.6%の1,644円/m2と前月に引き続き下落した。
中部圏は前月比-1.6%の1,767円/m2、愛知県は同-1.4%の1,813円/m2と、ともに築古事例の増加により下落に転じた。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
「日本にオープンカフェが少ない理由」「1/12サイズのミニチュアキッチン」【5月人気記事まとめ】
つい先日までカラッとした暑さが続き、このまま夏になってしまうのでは……と思えるような陽気でしたが、とうとう梅雨入りしてしまいましたね。さてSUUMOジャーナルで5月に公開した記事では、「日本にオープンカフェが少ない理由」や「家具や家電をシェアする賃貸物件」など、パブリックスペースの活用方法や、新しい賃貸の選択肢についての記事が人気でした。TOP10の記事を詳しくご紹介します。
5月の人気記事ランキングTOP10はこちら!
第1位:日本に「オープンカフェ」が少ない理由って?“住みたい街”の条件が見えてきた
第2位:台湾の家と暮らし[2] 植物好きクリエイター男子が住む、広々テラスの贅沢屋上ワンルーム in台北
第3位:ミニチュア作家・田中智氏の世界におじゃまします! 1/12サイズの家はキッチンもスイーツもリアル
第4位:家具や家電が借り放題!?モノをシェアする新しい賃貸物件のカタチ
第5位:サンワカンパニー社長の自邸を初公開!“家一軒丸ごと自社製品“への第一歩 あの人のお宅拝見[13]
第6位:理想の一戸建てに求めるのは、日当たりやLDの広さ?
第7位:福岡で誕生、100年先の暮らしを模索する実験的 コミュニティ
第8位:台所道具店とキッチンが一体となった土切敬子さんの一軒家 その道のプロ、こだわりの住まい[7]
第9位:マンション総合調査から分かる、マンション選びのポイントとは?
第10位:〈ミラノサローネ2019〉インテリアデザインも職人技からAI技術まで!世界の感性が集結
※対象記事:2019年5月1日~2019年5月31日までに公開された記事
※集計期間:2019年5月1日~2019年5月31日のPV数の多い順
第1位:日本に「オープンカフェ」が少ない理由って?“住みたい街”の条件が見えてきた

(写真提供/泉山塁威さん)
ヨーロッパには多いオープンカフェが日本に少ないのは、パブリックスペースである道路の使用申請のハードルが高いから。けれどもパブリックスペースが充実すると人が集まってきたり、店の人と道行く人とのコミュニケーションが生まれたりと、街の魅力にもつながります。そんな事例やパブリックスペースを活用するヒントを紹介します。
第2位:台湾の家と暮らし[2] 植物好きクリエイター男子が住む、広々テラスの贅沢屋上ワンルーム in台北

(写真提供/KRIS KANG)
日本人の暮らしと似ているようで違う台湾の人の暮らし。そんな台湾の家と暮らしについてご紹介する連載です。第2回はブランドデザインなどを手掛けるクリエイターのご自宅におじゃましました。収納なしも珍しくないという台湾の一人暮らし向け物件の収納事情や、植物と暮らす部屋づくりについて伺いました。
第3位:ミニチュア作家・田中智氏の世界におじゃまします! 1/12サイズの家はキッチンもスイーツもリアル

(撮影/香西ジュン)
指を入れて撮影しないと分からないほどリアルにつくられた、1/12サイズの家具やスイーツ、植物などのミニチュア。そんな作品を生み出すミニチュア作家の田中智さんに、ミニチュアの魅力やこだわりを教えていただきました。思わずため息がでてしまうすてきな写真も満載、お楽しみください。
第4位:家具や家電が借り放題!?モノをシェアする新しい賃貸物件のカタチ

(写真提供/デモクラシ。)
シェアハウス、ソーシャルアパートメントなどに続き、“モノをシェア”する賃貸物件、「カスタムアパートメント」という暮らしかたが選択できるようになったことをご存じでしょうか。今回ご紹介するのは、50種類以上の家具や家電が借り放題という物件。管理員でもある住人の千丈さんに、その魅力を語ってもらいました。
第5位:サンワカンパニー社長の自邸を初公開!“家一軒丸ごと自社製品“への第一歩 あの人のお宅拝見[13]

(写真撮影/NOB 川谷)
暮らしを楽しむ達人のお住まいを訪問し、住まいを、そして人生を豊かにするヒントを探る連載「あの人のお宅拝見」。今回はサンワカンパニーの山根社長のお宅を取材させていただきました。設計だけで2年かかったという、妥協無しのデザイン性の高いご自宅をご覧ください。
一戸建てやマンションに求めるポイントやこだわりの住まいについての記事がランクイン第6位:理想の一戸建てに求めるのは、日当たりやLDの広さ?

(写真/PIXTA)
戸建住宅の検討者と購入者1030人を対象としたアンケート結果をもとに、中央住宅が『「理想の家」レシピプロジェクト第2弾』をスタートさせました。重視すること、妥協したくないもの・できるものなど、戸建住宅ならではの理想が浮き彫りになったこの結果。マイホームの間取り選びの参考にしてみてくださいね。
第7位:福岡で誕生、100年先の暮らしを模索する実験的 コミュニティ

(写真撮影/加藤淳史)
福岡に去年誕生した、「100年先の暮らし」をテーマにした実験的コミュニティ『Qross』。利用者約30名のうち8割が多拠点居住者というこのコミュニティ。どこに魅力を感じたのか、コミュニティに参加することへのメリットなどを、立ち上げから1年たった今、利用者に聞いてみました。
第8位:台所道具店とキッチンが一体となった土切敬子さんの一軒家 その道のプロ、こだわりの住まい[7]

(写真撮影/嶋崎征弘)
何かの道を追求し、私たちに提案してくれる「プロ」。そんなプロならではの住まいの工夫やこだわりを伺う連載です。第7回は台所道具店と家が一体になった一軒家を訪問しました。自宅でもあり店舗でもあるキッチンやダイニングの使い方の工夫、色々な道具の収納の仕方など、参考になるアイデアがたくさんです。
第9位:マンション総合調査から分かる、マンション選びのポイントとは?

(写真/PIXTA)
国土交通省が5年ごとに実施しているマンション管理の実態に関する「マンション総合調査」、平成30(2018)年度の結果が公表されました。この記事では区分所有者に対して調査した項目をピックアップ。マンション選びでは立地や管理面が重視されていることが分かりました。
第10位:〈ミラノサローネ2019〉インテリアデザインも職人技からAI技術まで!世界の感性が集結

(写真/藤井繁子)
2019年4月にイタリアのミラノで開催された世界最大規模の家具見本市「ミラノサローネ国際家具見本市」。今年はAIによって創られた椅子やセンサーを感知するとデザイナーの画像が動き出す最先端の作品や、日本のデザイナーによるアウトドア家具の展示など、話題性たっぷりのイベントの様子をお楽しみください。
5月は、「道路や公園などのパブリックスペースの活用」や「実験的コミュニティでの暮らし」など、街や人との新しいつながりについての記事や、「丸ごと自社製品でつくった社長宅」や「店とキッチンが一体となった一軒家」など、こだわって工夫した暮らしをしている人の記事がランクインしました。参考にできるポイントもたくさんあると思いますので、よかったら取り入れてみてくださいね。