月別: 2019年7月
リバ邸内恋愛(禁断)ついに・・・
淡く美しい、創造空間

4,490万円 / 56.44平米
東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅 徒歩9分
ヘリンボーン柄に張られたフレンチオークの無垢フローリング、シナ合板の建具、モルタルで仕上げられたキッチンや床。淡い色合い、やわらかな質感でまとめられた空間が美しいです。
寝室は高い位置にロフトのようなベッドスペースが造作されています。ベッドスペースの下に大型の収納、そして壁にも ... 続き>>>.
そびえ立つ名作 – 売買 –

1,980万円 / 35.76平米
有楽町線「江戸川橋」駅 徒歩5分
目白台の丘の頂上に君臨する、いわずと知れたヴィンテージマンション、目白台ハウス。
不動産業者による安っぽいリフォームがされない状態での引き渡しが可能です!最近は内装前の物件が本当に少ないので、これだけでも貴重かもしれませんね。
傾斜地に立つため、エントランスが3階部分にあるマ ... 続き>>>.
特撮ヒーロー映画と梅園の甘味♪
【もしも×ハイパーリバ邸】住民のパラレルキャリア活動拡大を8月1日よりスポンサー支援開始。
緑道を通って

10万5,000円 / 32.68平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩8分
打ち放しのコンクリートとフローリングの相性がよい、天井高約2.8mの、やや台形がかったワンルーム。すっきりとしたクリーンな空間です。
扉を開けて玄関に入ると、南向きの大きな窓からの採光が気持ちよく届きます。
収納はコンパクトなクローゼットがひとつのため、荷物の少ない方向けかと ... 続き>>>.
外レトロ、中ノーマル

25万円 / 59.05平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩8分
恵比寿南の交差点から、緩やかな丘を登っていくと現れる、ヴィンテージマンション。
優しく落ち着いた色合いの外壁とバルコニーのあすき色の鉄柵、カクカクとしたフォルム、たまりません。エントランスも静かな雰囲気ですが、アクセントもあって心をくすぐられます。
もうひとつ特筆すべき点は立 ... 続き>>>.
「お地蔵男子」を求める20代パワフル女子を応援するには?
筆者が高校時代に「お地蔵さん」と呼ばれる男子がいた。見た目からそう呼ばれたのだろうが、20代パワフル女子が求める「お地蔵男子」は、もちろん見た目ではない。とはいえ、今は大学教授をしているその「お地蔵さん」は、性格も温和で寛容で、今でいうお地蔵男子でもあったようだ。お地蔵男子が人気になる理由を探ってみよう。【今週の住活トピック】
都市生活レポート【20代『コミュ食世代』のライフスタイル】を発行/東京ガス都市生活研究所20代が『コミュ食世代』と呼ばれる理由とは?
まず、「コミュ食世代」とは何かについて説明しよう。
都市生活研究所では、昭和元年~平成7年生まれの人を「食」を切り口にして、世代の特徴を定義している。世代の分類は次のとおり。
■各世代の「食の特徴」(東京ガス都市生活研究所による食を切り口にした世代定義)
コミュ食世代:1989年~1995年(平成元年~平成7年)生まれ
ゆる食世代: 1982年~1988年(昭和57年~昭和63年)生まれ
装食世代:1977年~1981年(昭和52年~昭和56年)生まれ
選食世代:1972年~1976年(昭和47年~昭和51年)生まれ
遊食世代:1965年~1971年(昭和40年~昭和46年)生まれ
宴食世代:1958年~1964年(昭和33年~昭和39年)生まれ
街食世代:1951年~1957年(昭和26年~昭和32年)生まれ
創食世代:1946年~1950年(昭和21年~昭和25年)生まれ
整食世代:1936年~1945年(昭和11年~昭和20年)生まれ
粗食世代:1926年~1935年(昭和元年~昭和10年)生まれ
食べることだけでも大変だった時代から次第に街の中で外食ができるようになったり、バブル期には贅沢な食事ができるようになったりといった時代を経て、食の安全性を気にするようになり、食をオシャレ化する文化が形成され……と、食生活は目覚ましく変わっている。
「ゆる食世代」になると、いわゆる弁当男子の登場などで男女の垣根がゆるくなった。そして、平成生まれの「コミュ食世代」とは、SNSがコミュニケーションの中心共通言語となり、食を軸に付き合いの輪を広げていく世代だと定義している。
なぜコミュ食世代の女性は、お地蔵男子を求めるのか?では、コミュ食世代(24~30歳)の特徴を見ていこう。
同研究所の調査では、男女ともに「キャリアアップのため語学や資格取得の勉強をしている」と回答した割合が、男性で33.2%、女性で26.1%になり、他の世代(ゆる食世代(31~37歳):男性26.9%、女性15.5%など)に比べて高いことが分かった。
さらに、「会社でえらくなりたい・出世したい」と回答(有職者のみ)した割合を見ると、特にコミュ食世代の女性で高いことが分かった。ただし、「他人と競争して勝ちたいのではなく、あくまでも自分自身が向上したいという上昇志向であることがこの世代の特徴」だと同研究所では分析している。

「会社でえらくなりたい・出世したい」(出典:東京ガス都市生活研究所「20代『コミュ食世代』のライフスタイル」)
キャリア志向の強い、つまりパワフルな女子になった理由について、同研究所ではいくつかの要因を挙げている。
・自分らしさを重視するゆとり教育で、相対評価ではなく絶対評価を受けてきたこと
・男女雇用機会均等法第1世代の女性たちが管理職として活躍したり、出産後も働き続ける女性が多い社会になったこと
こうした環境の中で、働き続けることを前提に自身の将来を考え、漠然とした不安を少しでも減らすため、パワフル女子となったというのだ。
一方で、コミュ食世代の女性は、仕事のストレスを感じる割合(あてはまる+ややあてはまる)が78.1%と極めて高く、ゆる食世代(31~37歳)~宴食世代(55~61歳)の他の5世代の男女の中で最も高く、働き盛りの選食世代の男性よりも高くなった 。
こうしたストレスフルのコミュ食世代の女性にとって、「配偶者はどのような存在か」を聞く(既婚女性のみ)と、「落ち着く」「受けとめてくれる」「癒される」が他の世代より高いことから「“お地蔵男子”的存在を求める」と同研究所では分析している。

「配偶者はどのような存在か」(出典:東京ガス都市生活研究所「20代『コミュ食世代』のライフスタイル」)
コミュ食世代の女性が癒やされる住まいの空間とは?ストレスフルな女性にとって、プライベートタイムでは“お地蔵男子”が受け止めてくれることで癒やされるのだろうが、筆者の専門の住まい領域ではどうだろう?
お地蔵男子を住まいに標準装備できないので、癒やしの空間を設けるということになる。同研究所でもストレス解消の手段として「ひとりになる場所の充実」を挙げている。
さて、癒やしの空間として注目されるのは「バスルーム」だ。一時期「半身浴」がはやったが、ひとりで入れば誰にも邪魔されず、お湯につかってボーっとできる。防水の音楽プレーヤーやスピーカーを活用するという手もある。ただし、カラスの行水という人もいるだろう。
風呂上がりで大切なのはお肌の手入れだ。最近は狭い洗面所ではなく、リビングでお肌の手入れをするという人も多い。風呂上がりのくつろぎ空間をリビング内に工夫して設ける、というのもいいだろう。
寝室も重要だ。ぐっすり眠ることで疲れを取って、明日の活力を生み出したい。熟睡できるように寝具を工夫することも大切だが、温度や音、光の影響にも考慮したい。エアコンが直接当たらないようにしたり、カーテンを選んだり、ベッドの位置を工夫したりといったことのほか、照明の工夫もポイントになる。
居室で間接照明を上手に活用したり、寝室や浴室に調光機能のある照明を設置したりして、明るい光だけでなく、柔らかな光が広がる空間を作るといったことも考えられる。
どこの空間が落ち着けるか、どんな環境が落ち着けるかは人それぞれ。自分なりに居心地の良い、癒やしの空間をつくってみてはいかがだろう。
ところで、最近では、女性が結婚相手に望む男性像は「4低」だという。かつては、高学歴・高収入・高身長の「3高」だったが、「4低」とは「コトバンク」よると、「低姿勢」(女性に対して威圧的な態度を取らない)、「低依存」(家事や子育てを分担して妻に依存しない)、「低リスク」(堅実な仕事に就きリストラに遭うリスクが少ない)、「低燃費」(節約志向で浪費をしない)だという。
時代の変化は、食生活も結婚相手の条件も変えていく。住まい選びの条件も同じように、変わっていくのだろう。
●参考サイト都市生活レポートのサイトからダウンロード可能
やりたいことやりきった集合住宅

10万9,000円 / 28.07平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩2分
4・5階にオーナーが住む集合住宅。自宅の内装はもちろん、1~3階の賃貸部分でも、オーナーがやりたかったことを、しっかりやりきってます。
賃貸部分は間取りや内装がさまざま。さらに中庭に「SOLSO FARM」で選んできた植物を植えたり、1階にトレーニングルームをつくったり。
ほ ... 続き>>>.
スウィート&ビター

10万3,000円 / 34平米
大江戸線・中央線「東中野」駅 徒歩1分
白い壁面とうす色の無垢のフローリングが甘めの印象を、そして無骨な共用部分がほろ苦さを感じさせてくれる物件です。
面積でいうと広めのひとり暮らし用物件ととらえるのがいいと思いますが、1LDKなので荷物が少ない方であればギリギリふたり暮らしができそう。
シャワーブースのみで浴槽が ... 続き>>>.
空を眺める和室

5万円 / 19.18平米
山手線・京浜東北線「田端」駅 徒歩20分
思わず「おおっ」と声を出してしまいました。すこーんと抜けた眺望が魅力のバルコニー。まちを一望できるし、小さくスカイツリーまで見えます。
室内にいても、バルコニーに面した掃き出し窓から景色が楽しめます。窓を開けるとふわっと風が通って爽やか。東向きなので朝日が入り、朝を気持ちよく過 ... 続き>>>.
スクール始まりました。
のどかなパーク&リバーサイド

11万8,000円 / 48.87平米
井の頭線「永福町」駅 徒歩12分
リバービューでもパークビューでもないのですが、リバーサイドかつパークサイド。窓を開けていると気持ちのいい風が通り抜けて、時折神田川に集う野鳥の鳴き声が聞こえてくる、なんとものどかな環境です。
マンションの隣には小さめですがきれいに整備された公園に緑がモサモサ。川の向こう岸には児 ... 続き>>>.
国立科学博物館
昨日、息子と国立科学博物館に行ってきました。
息子は、「恐竜とトカゲの骨は、どこが違うか?」を、ボランティア学芸員さんから熱心に聞いて教わっていました。
恐竜とトカゲは、足の骨の付き方が違うそうです。トカゲじゃなくて、鳥が、恐竜と似ているのだとか。
以前、息子が「暗いのがこわいー」と泣いて以来、入るのを避けていたシアター360に、久しぶりに入って見ました。
「深海ー潜水艇が照らす漆黒のフロンティアー」「宇宙138億年の旅ーすべては星から生まれたー」の2本立てでした。息子は全然平気で、楽しく見ていました。
ちなみに、8月は「恐竜」「海の食物連鎖」です。そちらも気になります。
博物館の中は涼しかったのに、一歩外へ出ると、猛烈な暑さ
先週の木・金に、息子は、風邪をひいて37.4度前後の微熱を出しました(微熱でも元気)。その時に友だちとの水遊びをキャンセルした、ということもあって、上野公園の噴水を見て、
「水に入って遊びたい!いいよね?」
と、うるさいこと。(公園の噴水に入ってはいけません
)
そんな中、幼稚園ママ友グループから水遊びのお誘いがありました。いつも遊んでいるグループじゃなくて、いわゆる、ボスママ・グループ…。息子は行きたがっています。
さて、重い腰を上げようかな…どうしようかな。
鮮やかなコンバージョン

17万8,000円 / 51.72平米
三田線・大江戸線「春日」駅 徒歩7分
印刷工場と事務所だったビルを、まるごとコンバージョン。建物自体の高いポテンシャルを生かした、ステキな改装が行われています。
内装や設備を一新し、ビル全体を現在の形に変更したのが約4年前。ビル自体が住居想定でなかったため、天井高さは3mの高さを実現できました。
天井が高い上に、 ... 続き>>>.
リバ邸の夏-地獄編-
プチレベル差ワンルーム

8万9,000円 / 30.07平米
東急東横線・横浜線「菊名」駅 徒歩6分
人気の東横線沿線で、駅から程近いワンルーム。室内は白が基調で、壁・天井の打ち放しがアクセントとして効いています。
玄関から通路を抜けて奥のスペースに向かう途中に、数段の階段があります。フラットな空間もいいんですが、個人的には単調でないレベル差のある空間が好きです。
奥のスペー ... 続き>>>.
洗濯機の利用頻度、「ほぼ毎日」41.1%
マイボイスコム(株)(東京都千代田区)はこのたび、7回目となる「洗濯機の利用」に関する調査を行った。調査は2019年6月1日~5日、インターネットで実施。10,283件の回答を得た。自宅の洗濯機のタイプは何ですか?では、「全自動洗濯機(乾燥機一体型ではない)」が最も多く50.2%と半数。「縦型洗濯乾燥機(全自動洗濯機+乾燥機)」が27.8%、「ドラム式洗濯乾燥機(全自動洗濯機+乾燥機)」が15.9%と続いた。
主利用洗濯機のメーカーは、「日立」が26.1%、「パナソニック」「東芝」が各2割。洗濯機の容量は、「7kg台」「8kg台」が洗濯機所有者の各2割で、ボリュームゾーンとなっている。
洗濯機の利用頻度をみると、「ほぼ毎日」が所有者の41.1%。「ほぼ毎日」は女性30~50代で各50%台、男性30代以上で3割強だった。
洗濯機購入時に重視する点(複数回答)としては、「省エネ(節水、節電等)」「大きさ・容量」が各6割、「洗浄力(汚れ落ちがよい)」「運転音の静かさ」が各5割。過去調査と比べると「省エネ(節水、節電等)」が減少した。
ニュース情報元:マイボイスコム(株)
白金一丁目の再開発事業「白金ザ・スカイ」着工
(株)長谷工コーポレーション、東京建物(株)、住友不動産(株)、野村不動産(株)、三井不動産レジデンシャル(株)が参画する「白金一丁目東部北地区市街地再開発組合」は、8月1日、大規模複合開発「SHIROKANE TheSKY(白金ザ・スカイ)」を着工する。事業地は東京都港区白金一丁目、東京メトロ・都営地下鉄「白金高輪」駅徒歩3分。既存の工場や事務所、店舗、病院等の都市機能の維持と更新を図りつつ、“住・商・工・医”が一体となった地域の新たなランドマークとして、街の魅力を向上させるべく大規模な再開発を行う。
白金エリアは、「広尾」「恵比寿」「六本木」に近接。周辺には創業100年を超える老舗が並ぶ白金商店街があり、「慶応義塾幼稚舎」「北里大学」「明治学院大学」などの教育施設が位置する文教地区でもある。しかし、住宅・工場・事務所・生活利便施設等が混在し、建築物の老朽化、安全な歩行者空間の確保、古川の増水による浸水被害等、多くの課題を抱えていた。
今回の再開発では、敷地規模を活かして街区再編と土地利用の整序・集約化により新たな建物を3棟建設し、「住宅」「商業」「工場」「医療施設」が調和した複合市街地を実現する。
東棟(地上45階建て)と西棟(地上19階建て)には、多様な世代に対応する分譲住宅を中心に、低層部(1,2階)に商業施設や子育て支援施設を整備。また、低層棟(地上4階建て)には、地域産業の発展を支えてきた事務所・工場機能と、地域住民等の健康に寄与してきた医療施設を集約する。
ほかにも、幹線道路沿道の電線類の地中化、道路の拡幅や歩行者空間の拡充、防災機能を備えた中央広場等を整備する。建物完成は2022年12月の予定。
ニュース情報元:野村不動産(株)
虎ノ門・麻布台地区の再開発事業が認定
国土交通省は7月26日、都市再生特別措置法の規定に基づき、民間都市再生事業計画「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業」を認定した。
同事業は本年7月2日付けで、虎ノ門・麻布台地区市街地再開発組合が申請していたもの。事業区域は東京都港区虎ノ門五丁目18番3他。住宅、ホテル、オフィス、商業施設、教育施設(インターナショナルスクール)のほか、大規模な中央広場を一体的に整備することで、国際性豊かな複合市街地の形成を目指す。
また、街区再編に伴う大規模土地利用転換により、木造建物が密集した状態を解消し、人工地盤等の整備による地形の高低差の解消、地下鉄連絡広場、歩行者通路等を整備。災害対応力の強化と歩行者の回遊性向上を図る。
事業では、A街区に地下6階・地上65階、B-1街区に地下6階・地上64階、B-2街区に地下6階・地上53階など、7棟の複合ビルを建設する。施行期間は2019年8月1日~2023年3月31日の予定。
ニュース情報元:国土交通省
中古マンション価格、首都圏と中部圏は下落
(株)東京カンテイは7月29日、2019年6月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、6月は「晴」が18から16地域に減少し、「雨」が1から2地域に増加。「曇」は10地域、「小雨」は4地域でそれぞれ変わらず。「薄日」は14から15地域に増加した。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は19から20地域に増加。6月度は前月と同様、大きな変化は見られなかった。
首都圏は、東京都が前月比2.1%下落、神奈川県は0.9%上昇、千葉県は±0.0%の横ばい、埼玉県は1.0%下落、首都圏平均では1.8%の下落となった。近畿圏は、大阪府が0.7%、兵庫県が1.1%、京都府が1.1%それぞれ上昇。郊外部は滋賀県で4.3%、奈良県で0.6%それぞれ上昇し、近畿圏平均では0.7%の上昇となった。中部圏は、愛知県で0.1%下落、岐阜県で4.2%上昇。三重県は2.6%、静岡県は0.7%それぞれ下落、中部圏平均は0.3%の下落となった。
北海道は前月比1.8%上昇し1,688万円、札幌市も1.8%上昇し1,748万円。宮城県は0.5%下落し2,003万円、仙台市は0.8%下落し2,061万円。仙台市では最も事例の多い青葉区で2.7%、宮城野区で1.1%それぞれ下落し同市の価格は弱含んだ。
広島県は0.9%下落し2,099万円、広島市も0.9%下落し2,194万円。事例の集中する中区で4.4%上昇したものの、西区では2.7%、南区では0.8%、安佐南区では0.4%それぞれ下落し、同市の価格を押し下げた。
福岡県は0.4%上昇し2,022万円、福岡市は0.5%上昇し2,428万円。最も事例の多い中央区で1.6%、早良区で3.0%それぞれ上昇。一方で博多区では3.1%、東区では0.4%、南区では0.2%それぞれ下落。県内では全体的に価格が弱含む地域が目立っているが、高価格帯の中央区と早良区が上昇したことで、福岡市と福岡県全体の価格が押し上がった。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
4~6月の【フラット35】、申請戸数は微増
(独)住宅金融支援機構はこのたび、2019年4月から6月までの【フラット35】の申請戸数、実績金額等を発表した。
それによると、4月から6月までの【フラット35(全体)】の申請戸数は対前年同期比で102.5%の3万901戸と微増した。実績戸数は1万9,896戸(前年同期比1.8%減)、実績金額は5,893億2,241万円(同0.8%増)。
【フラット35(買取型)】の申請戸数は対前年同期比で99.9%の2万7,311戸と横ばい。借換えを除くと対前年同期比で103.0%の2万6,180戸と微増した。
【フラット35(保証型)】の申請戸数は、対前年同期比129.0%の3,590戸で増加、【フラット35】全体の申請戸数に占める割合も9.2%から11.6%に上昇した。
ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構
ICC @初台
今年の隅田川花火も無事に終わり、東京の梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。
昨日、カブトムシの幼虫を2匹見つけました。それが不思議なことに、成虫のケースで!
卵ケースへ移したけど、ちゃんと育つかな~?
そして、弱っていたザリガニは死にました。脱皮をしようとして、途中で息絶えたようです。
さて、この週末に、家族で美術館に行きました。新宿にある、ICC(NTTインターコミュニケーション・センター)です。初台のオペラシティタワーの4階にあります。
こちらは現代アートの美術館です。見るだけでなく体験できるアート作品がたくさんあって、子どもが楽しくアート体験できる「オープン・スペース2019 別の見方で」が開催中でした。
写真や動画を撮って良い作品もありましたので、少しだけご紹介しますねー。
マシュマロモニター
窓の中に見える世界と実際の世界は時間の流れが違っているようで、不思議でした。
自分の顔を探せ!
顔認証システムの応用でしょうか。ちょっとずつ違えた顔写真と本物の顔写真10枚の中から、本物を探します。違いが微妙過ぎて、すごーく難しかったです。
OXO(オクソ)
マルバツゲームです。プレイヤーは人間、コンピュータ、人工知能、ニワトリの4種類。
ガイドさんの説明を聞いても、私はちっとも理解できませんでした…。現代アートって難解ですね。
kinesis # 3 - dissolving field (キネシス ナンバー3 ディソルビング フィールド)
たくさんの点が人の動きに反応して動きます。子ども達が走り回って遊んでいました。
リサーチ・コンプレックスNTT R&D@ICC「触れてつながるラボ」
映像や音と一緒に触感や振動を離れた人に送る技術を考える、実験室。
長岡花火の映像・音・振動を楽しみました。
このほか、たくさんのアート作品が展示されていました♪
私は作品の中に「美」を探しながら鑑賞しましたが、、、そもそも、アートって「美」だっけ?と、わからなくなりました。
息子はオペラシティタワーが気に入った様子で、「また探検に来ようね!」と言っていました。
駅近からチャリ近へ。シェアサイクルの普及によって変わる? これからの住まい選び
ここ数年、東京の街角でよく見かけるようになった赤いシェアサイクル。このサービスの利便性と可能性に惹かれ、生活の中心に据えて暮らしているというAさんに、その魅力と住まい選びへの影響について聞きました。
「シェアサイクルのポートが近くにあったこと」が家探しの決め手に
「ポートに近かったことが、今の物件に住むことにした決め手です」
そう語るのは東京都内に住む30代前半の男性、Aさんです。渋谷区に暮らすAさんは、2019年初頭に渋谷区内で引越しを経験。その際、セキュリティや築年数、日当たりなどといった要素と同じように重視した、通常の物件情報からは読み取れないポイントがあったといいます。
「今の物件は駅近で間取りや広さも希望通りだったのですが、似たような物件はほかにもいくつかありました。そんななかこの物件にした決め手になったのが徒歩圏内にシェアサイクルのポート(借り出しと返却が可能な無人の駐輪場)があることでした。駅近であり、チャリ近の物件だったんです」
Aさんのいうシェアサイクルとは、2019年7月現在、東京都内10区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区)主導で行われている自転車シェアリング事業実証実験のこと。都内にお住まいの方には「Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員がよく乗っている赤い自転車」と言えば分かりやすいでしょうか。先述の10区内に設置された専用ポートであれば、いつどこで借りて、どこに返却してもOK。しかも電動なので、坂道の多い東京の街でも体力を奪われることはありません。Aさんは2年前に使い始めて以来ほぼ毎日利用していて、もはやシェアサイクルのない生活は考えられないといいます。

(写真撮影/今井雄紀)
「通勤はもちろん、買い物や通院などにも利用しています。ポートにしか返せないと聞くとめんどうに思われる方もいるかもしれませんが、駐輪場を探す手間がないとも言えます。渋谷や新宿といったエリアに行くとき、停める場所の心配がないのは快適です。また、終電後もすごく便利ですね。わたしはお酒を飲まないので、会食後で遅くなっても自転車の運転ができます。ポートを探して多少歩くことはありますが、自転車を見つければ1回30分150円の料金で帰れる。深夜にタクシーに乗ることはほとんどなくなりました」
また、シェアサイクルは手軽に利用できるのが魅力とのこと。
「スマホさえあれば、すでにアカウントのある人なら1分以内に、アカウント未登録の状態からでも5分以内には手続きが完了してすぐ乗車することができると思います。毎朝指定業者が各ポートまでトラックでやってきて、自転車を回収し、充電とメンテナンスをしてくれるため、管理のストレスもありません。
料金も手ごろで、支払いも簡単です。初乗り150円の料金は、その後30分経過ごとに100円ずつ課金されます。例えば70分乗ったら、最初の150円+200円で350円の利用料。基本料金などは不要で、これがいちばんライトな使い方で、他に、初乗り分が乗り放題になる(30分ごとの100円課金は有り)月額会員もあります。いずれも、入会時に登録したクレジットカードから引き落とされるので楽ちんです。月4000円で完全乗り放題となる法人会員制度もありますよ」(Aさん)
便利で手軽なだけでなく、自転車を使うことによる「たのしみ」もかように便利で手軽に利用できるのはもちろん、それ以外にも「たのしみ」があるとAさんは続けます。
「公共交通機関を利用するときにはなかなか体感しづらい、街やスポットの位置関係の把握ができるのはおもしろいですね。神田・秋葉原・神保町ってこんなに近いんだ、とか。あとこれは乗ってから分かったことなんですが、自転車のいいところって簡単に“停まれる”ことなんですよね。ちょっと気になるお店があったら片足をおろして表にあるメニューをながめたり、いい感じの公園を見つけたらGoogleマップにピンを立てておいて、休日にゆっくり訪ねるなんてこともできます。そういう発見があるので、天気のいい日なんかは移動自体がたのしみになりますね」
Aさんのご友人には、同じように日常的にシェアサイクルを利用している方が何名もいらっしゃるといいます。時には、このシステムを使ってちょっとしたあそびをやることもあるとか。

(写真撮影/今井雄紀)
「いつも集まる同世代の男性10人ぐらいのグループがあるんですが、そこでは8割の人間がシェアサイクルのアカウントを持っています。一昨年の10月ぐらいかな、ようやく涼しくなった日の深夜、それぞれが自転車を借りて日本武道館に集合し、みんなで都内を“流した”こともありました。あてもなく移動してたまたま見つけた銭湯に入って、深夜までやってる町中華を見つけて夜食を食べて、また適当に帰る。普段とは違う速度で移動すると街の見え方が全然ちがって、すごくたのしかったです」
改善点はありつつも、似たような物件があったら絶対ポートに近いほうに住みたいシェアサイクルのおかげで東京という街をこれまで以上にきめ細かく知ることができ、より好きになったと語るAさん。課題はないのでしょうか。
「改善してほしいところはたくさんあります。ポートの数はその筆頭ですね。渋谷区は後発ということもありますが、まだまだ十分な数とは言えません。それと、これは利用者が増える以上仕方のないことだと思いますが、メンテナンス不良の車両を見かけることが多くなりました。パンクしていたり、サドルが壊れていたり。多少利用料金が値上がりしてもいいのでそこはしっかり対応してほしいなと思います。あとこれは友人の話なのですが、同じようにポートに近いからと物件を選んだらそのポートが閉鎖されてしまって……あれはかわいそうでしたね」

Aさんが不足していると語る、渋谷近辺のポート網(写真撮影/今井雄紀)
最後に「次に引越しするとき似たような物件があって、家賃の差が数千円なら、絶対ポートに近い方を選びますね」と語ってくれたAさん。駅近の物件の価値がすぐに変わるといったことはないかと思いますが、「駅徒歩15分(でもシェアサイクルのポートには徒歩2分)」といった風に、シェアサイクルのポートに近いことが、物件の付加価値になるなど、住まいの選びかたが変わっていく可能性を感じたインタビューでした。

(写真撮影/今井雄紀)
バランスの取れたスタート

14万400円(税込) / 33.98平米
山手線「原宿」駅 徒歩7分
立地や内装、そして賃料。コンパクトなオフィスをお探しの方にはかなり好条件な気がします。
まず立地。千駄ヶ谷小学校の交差点に立っているので、原宿駅からも北参道駅からもアクセスしやすく、来客時にもアナウンスしやすそう。1階にはおいしいカレー屋に街中華、そして喫茶店。ランチにも打ち合 ... 続き>>>.
あうんの呼吸でリノベーション!

18万5,000円 / 137平米
総武線「小岩」駅 徒歩6分
イケてる工務店に勤める息子さんと、センスのいいお父さんが、こだわりにこだわってリノベーションした一軒家。
ここは小さい時に、大好きなおばあちゃんと過ごした大切な家。
入居者が愛着を持って住んでくれたらと、思いを込めてじっくりとリノベーションしました。
一番手がかかったという ... 続き>>>.
洗足池のほとりで

25万円 / 88平米
東急池上線「洗足池」駅 徒歩2分
3両編成のほっこり池上線の駅前に突如現れる大きな池、洗足池。ここはボートや釣りだけでなく季節のイベントが色々あるんです。
春は梅や桜の花見で露店が出たり、初夏には雅楽の宴、7月の灯篭流し、8月のホタル狩り。9月の秋祭りに10月の月見・・
そんな池のほとりにあるのがこの物件。L ... 続き>>>.
武骨な大空間

9万9,000円 / 51平米
西武池袋線「保谷」駅 徒歩5分
ズドーンと広いリビング。大きな家具を置きたい方や、ゆったり開放的な空間が好きな方に見てもらいたい部屋です。この広さのリビングに加えて、別に寝室があるのもうれしいです。
壁天井はコンクリートを見せ、武骨な印象に。床はオークのフローリング。昭和を感じるキッチンやふすまを残しているの ... 続き>>>.
ぬくもり感じるテラスハウス

8万9,000円 / 30.71平米
井の頭線「高井戸」駅 徒歩11分
無垢床がなんだかホッとする色合いの、木造テラスハウス。決して広くはないワンルームですが、最大4mのバーンと抜けた天井が空間を広く感じさせてくれます。
ロフトの天井高は1.5mと、中腰で自由に動けるゆったり感なので、1LDKのような気分。
ロフトの先の窓を開けるとそこにはバルコ ... 続き>>>.
レトロ初心者に捧ぐ

12万円 / 49.5平米
京王線「桜上水」駅 徒歩7分
カクカクとしたベランダで、存在感があるレトロな外観。照明や床のタイルがかわいいエントランス。趣のあるマンションって、やっぱりちょっとテンションが上がります。とはいえ、古い設備はちょっと…、という方もいるのでは。そんな方に太鼓判を押したい、設備がピカピカのレトロマンションです。
... 続き>>>.
おフレンチにちょうど良く

12万円 / 40.88平米
京王線・井の頭線「高井戸」駅 徒歩2分
部屋に入った瞬間に「かわいい!」とつい口にしてしまうフレンチテイストのリノベーション物件。淡いグリーンと白でまとめられた室内に無垢の床が心地よく、一部コンクリートに直接塗装しているラフさもちょうど良いバランス感です。
玄関を入ると既にかわいいんです。2.5畳の広々タイルスペース ... 続き>>>.
港区に裏山が出現??

13万5,000円 / 41.54平米
都営浅草線「泉岳寺」駅 徒歩8分
裏山ではないんですけどね。この物件があって、神社があって、その向こうに小高い公園が広がっているのです。
なんて素敵な配列。都心とは思えない、奥行きのある緑ビュー。
ただし物件の玄関側は大通り。6車線もある第一京浜です。窓を開けても私は気になりませんでしたが、音に敏感な方はご注 ... 続き>>>.
出窓のある閑静な角部屋

18万円 / 52.44平米
山手線・南北線・東急目黒線「目黒」駅 徒歩7分
閑静な住宅街にひっそりと立つマンションの、心地よい角部屋のご紹介です。
室内はフルリノベーションされていて、フローリングや壁紙など、良くも悪くも普通の内装です。ゆったりとした約17畳のL字型の空間を、お気に入りの家具や植物、雑貨などで仕上げてもらえたら。収納は各部屋にクローゼッ ... 続き>>>.
眠っていた空間

14万400円(税込) / 44平米
世田谷線「上町」駅 徒歩5分
「世田谷代官屋敷」の緑に隣接する、レトロで雰囲気の良い建物。古書店の倉庫として長い間使われていた1階部分が、久しぶりに空室となり、新たなテナントを募集する運びとなりました。
ご紹介するのは路面区画ではなく、ボロ市通りから建物脇の路地を入った1階部分です。
シャッターを開けて驚 ... 続き>>>.
どんとピシャリなリノベオフィス

47万3,688円(税込) / 96.69平米
山手線「五反田」駅 徒歩7分
古ビルの素材を生かしてつくり上げる、リノベーションオフィス。余計なものは極力取り払って、出てきたものをきれいに整えるだけでこんなに見違えるんです。
抜かれた天井は3m越えという高さ、仕切りがないワンルームというのに加え、大きい窓面がより開放感を引き立てています。
床面はPタイ ... 続き>>>.
「普通」だけじゃない

24万8,400円(税込) / 60.14平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩2分
明治神宮球場が近く、外苑前駅からわずか2分という好立地にあるレトロマンション。その中でも眺めがよく、気持ちいい部屋のご紹介です。
室内はタイルカーペットが敷かれ、壁は壁紙。いわゆる普通のオフィス内装です。
しかし細部までよく見てみると、各とびらの色がうすい水色で統一されていた ... 続き>>>.
光に包まれたメゾネット

11万円 / 35.4平米
南武線「向河原」駅 徒歩4分
浮いているようなコンクリートの外観と、壁面にランダムに空けられた窓や凹みが目を引きます。
全ての住戸が違う間取り、かつメゾネットという構成で、今回ご紹介の住戸(2階・3階)は階ごとに違う床の仕上げを楽しめます。
1~2人向けのサイズの室内は、玄関のある3階が10.3畳のリビン ... 続き>>>.
嗜好の住み家

2,480万円 / 43.93平米
東急池上線「長原」駅 徒歩4分
部屋の中心には、大型スクリーンのあるリビング。映画や音楽を楽しむために、こだわり尽くした部屋が待っています。
音がきれいに反響するよう、床はモルタル、壁はハの字に。配線はスクリーン下の木のベンチに収められています。天井は黒く塗られ、プロジェクターの反射がおさえられて、スクリーン ... 続き>>>.
透明感のある白いワンルーム

7万9,000円 / 25.69平米
東急田園都市線「藤が丘」駅 徒歩1分
改札を出てすぐ!というより、駅と直結型のデザイナーズ物件。
駅と一体になった建物は、外観や室内・共用部など、全体を通して白が印象的です。今回はこちらのワンルームの部屋が募集となりました。
南向きのシンプルな部屋で、室内は床・壁・天井、すべて白を基調に整えられてます。素材感やガ ... 続き>>>.
養育里親さんのブログ
いつも拝読していた養育里親の方のブログが閉鎖されるというので、びっくりしました。
何が起きたのかと情報を集めましたが、残っている情報が少なくて・・・?
どうやら、ブログ主さんが共働きをしながら養育里親をしていることについて、批判的な意見を持つ人が、ブログ主さんの身元を探り出して児童相談所に通報したらしいです。
そして、ブログ主さんに対して、児童相談所からブログを閉鎖するよう通告があったとか・・・
こ、怖い
さて、よく誤解されるのですが、私は里親ではありません。(ま、どっちでもいっか)
民間団体の審査・面接を経て、特別養子縁組の養親になりました。
当時、夫婦双方が多忙な共働きで里親研修を受けるのが難しかったことと、一刻も早くわが子に会いたかったことから、民間団体を選択しました。
それに、民間団体で養親になった多くの方がブログをされていて情報が多かった、ということもあります。
一方、里親の情報は少なかったです。今も少ないですよね。だからこそ、とても貴重なブログだったのに…!
国は里親制度を広めようとしています。
そのためには、里子の個人情報保護が大前提ですが、里親の方々のSNS活用に対して、もうちょっと寛容になってもいいんじゃないかな、と思います。
首都圏中古マンションのリセールバリュー、トップはJR山手線「原宿」
(株)東京カンテイはこのたび、首都圏「2018年 中古マンションのリセールバリュー」を発表した。これは、築10年中古マンションのリセールバリューを調査・分析したもの。それによると、首都圏においてリセールバリューが算出可能だった駅は630駅。その平均値は91.4%だった。2018年に最もリセールバリューが高かった駅は、JR山手線「原宿」の173.4%。新築分譲時のマンション価格は坪418.5万円、中古流通時は坪725.7万円。築10年中古流通時のマンション価格が新築分譲時に比べて7割以上も値上がりしていた計算となる。
2位は横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」で、リセールバリューは155.2%。新築分譲時は坪226.7万円だったのが、中古流通時に坪351.8万円となった。
3位は東京メトロ南北線「溜池山王」。リセールバリューは142.7%で、新築分譲時は坪418.0万、中古流通時は坪596.4万円。
4位は東京メトロ半蔵門線「半蔵門」(リセールバリュー136.3%)、5位には東京メトロ丸の内線「淡路町」(同134.6%)が続いた。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
近畿圏中古マンションのリセールバリュー、トップはJR環状線「大阪」
(株)東京カンテイは7月22日、近畿圏「2018年 中古マンションのリセールバリュー」を発表した。これは、築10年中古マンションのリセールバリューを調査・分析したもの。
それによると、近畿圏においてリセールバリューが算出可能だった駅は283駅。その平均値は91.6%だった。住宅地として高い人気を誇る阪神エリアの駅では資産価値の大きな目減りはなく、「芦屋」や「摂津本山」など100%を上回る駅も存在している。
2018年に最もリセールバリューが高かった駅は、JR環状線「大阪」の173.7%で、新築分譲時のマンション価格は坪218.1万円、中古流通時は坪378.8万円。築10年中古流通時のマンション価格が新築分譲時に比べて7割以上も値上がりした。
2位は京都市営地下鉄東西線「蹴上」で、リセールバリューは144.5%。新築分譲時は坪186.6万円だったのが、中古流通時に坪269.6万円となった。3位は大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」。リセールバリューは136.3%で、新築分譲時は坪189.9万が中古流通時は坪258.8万円だった。
4位は京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」(リセールバリュー135.8%)、5位には大阪メトロ千日前線「桜川」(同134.5%)が続く。ランキング上位30駅のうち20駅が大阪エリアで占められており、その大半が「本町」や「難波」など市内中心部に位置している。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
日の出ふ頭小型船ターミナル「Hi-NODE」竣工
野村不動産(株)とNREG東芝不動産(株)はこのたび、「(仮称)芝浦一丁目計画」(東京都港区)の関連事業として、東京都港湾局と連携して進めてきた「日の出ふ頭小型船ターミナル等整備計画」の竣工を発表した。同計画は、JR山手線・京浜東北線「浜松町」駅徒歩9分、新交通ゆりかもめ「日の出」駅徒歩4分に立地。日の出ふ頭を人々が集い賑わう水辺空間・舟運拠点とするため、船客待合所、飲食機能を導入した施設、イベント広場の整備を行ったもの。
施設は、Hi(=高い、盛んな、わくわくする)、NODE(=結び、交点、結節点)からなる「Hi-NODE(ハイノード)」という造語を名称とした。今後、施設は野村不動産グループが運営し、イベント活動等を積極的に行っていく。
計画には他にも、これまで閉鎖されていた日の出ふ頭と竹芝ふ頭をつなぐ連絡橋の耐震補強による開通、付近の信号・横断歩道の一部移設により、芝浦-日の出-竹芝をつなぐ各エリアへの相互アクセスの改善、回遊性向上も含まれている。
ニュース情報元:野村不動産(株)
大阪「淀屋橋駅」直結にランドマークビル
「淀屋橋駅東地区都市再生事業」(大阪市中央区)に係る都市計画案が、7月23日、大阪市の都市計画審議会において、都市再生特別措置法に定める都市再生特別地区として審議・可決された。同計画は、日本土地建物(株)と京阪ホールディングス(株)がかねてより検討を進めてきたもの。日本土地建物が所有する「日土地淀屋橋ビル」、および京阪ホールディングスが所有する「京阪御堂筋ビル」の両敷地を一体化し、共同で建て替えを行う。
計画地は、大阪市中央区北浜3丁目1番1他。京阪電車・Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」に直結。業務集積地区である御堂筋の玄関口に、地下4階・地上28階の複合ビルを建設する。
施設にはオフィス、商業施設に加え、新たなビジネス創造を目的とした交流施設を設ける。また、4層吹き抜けの多目的広場(淀屋橋広場)の整備や、淀屋橋駅コンコースの歩行者空間の拡幅・リニューアルを通じ、ターミナルにふさわしい交通拠点機能を整備していく。
既存建物解体開始は2020年、2022年に新築建物着工、竣工は2025年。施設は淀屋橋地区では最高となる、建物高さ約150mのランドマークビルとなる予定。
ニュース情報元:日本土地建物(株)
中古マンション価格、近畿圏は最高値を更新
(株)東京カンテイは7月24日、2019年6月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。それによると、6月の首都圏中古マンション価格は、前月比-1.8%の3,672万円と再び下落。東京都の事例シェア縮小や弱含みが影響した。
都県別では、東京都は同-2.1%の4,898万円と今年初めてのマイナスで、3ヵ月ぶりに5,000万円を割り込んだ。埼玉県は同-1.0%の2,302万円で再び下落。一方で、千葉県は横ばいの2,039万円、神奈川県は同+0.9%の2,909万円と引き続き上昇した。
近畿圏は同+0.7%の2,323万円と続伸、再び最高値を更新した。大阪府では主要な行政区の大半でプラスとなり、府平均は同+0.7%の2,535万円。兵庫県でも同+1.1%の2,020万円と上昇し、4月の水準とほぼ同程度まで戻している。
中部圏は同-0.3%の1,933万円、愛知県は同-0.1%の2,098万円と、それぞれ僅かに弱含んだ。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
中古マンション価格、近畿圏は最高値を更新
(株)東京カンテイは7月24日、2019年6月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。それによると、6月の首都圏中古マンション価格は、前月比-1.8%の3,672万円と再び下落。東京都の事例シェア縮小や弱含みが影響した。
都県別では、東京都は同-2.1%の4,898万円と今年初めてのマイナスで、3ヵ月ぶりに5,000万円を割り込んだ。埼玉県は同-1.0%の2,302万円で再び下落。一方で、千葉県は横ばいの2,039万円、神奈川県は同+0.9%の2,909万円と引き続き上昇した。
近畿圏は同+0.7%の2,323万円と続伸、再び最高値を更新した。大阪府では主要な行政区の大半でプラスとなり、府平均は同+0.7%の2,535万円。兵庫県でも同+1.1%の2,020万円と上昇し、4月の水準とほぼ同程度まで戻している。
中部圏は同-0.3%の1,933万円、愛知県は同-0.1%の2,098万円と、それぞれ僅かに弱含んだ。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
コンビニが団地で生活支援! 1号店「セブン-イレブンJS森之宮団地店」反響は?
大阪市城東区にあるUR賃貸住宅・森之宮&森之宮第二団地は総戸数約2000戸の大型団地。JR大阪環状線の車窓からも望むことができるこの団地に、今までにないタイプのコンビニが誕生したという。さっそく現地を訪ねてみた。
高層棟の1階に登場した「セブン-イレブンJS森之宮団地店」
JR大阪環状線&大阪メトロ中央線「森ノ宮」駅から徒歩数分、幹線道路に面し、利便性の高い立地の森之宮団地。この5号棟の1階部分に2019年5月10日にオープンしたのが「セブン-イレブンJS森之宮団地店」だ。現地を訪ねてみると、片側2車線の道路に面した「団地の顔」となる場所に、見慣れた「セブン-イレブン」の看板があった。コインパーキング形式の駐車スペースもあり、一見したところ他店との違いは分からない。マンションの1階がコンビニというスタイルは都市部ではよく見かけるし、あえて探すなら「JS」という文字が入っているところが違いだろうか?

(左)15階建ての高層棟の向かいには大型の医療機関(右)JSという文字が入った看板は珍しい?(写真撮影/井村幸治)
何が新しいのか? UR都市機構 西日本支社住宅経営部ウェルフェア推進課の高橋俊氏にお聞きしてみた。
「URでは初となる、生活支援サービス拠点としてのコンビニエンスストアという点がポイントです。2016年度から検討を始め、試行店の運営などを重ねて、本格展開の全国1号店となります。通常のコンビニ機能に加えて、団地の管理窓口の営業時間外には集会所の鍵や駐車場ゲートコインの貸し出しを行います。また、森之宮団地と森之宮第二団地にお住いの方への商品配達サービス、多世代コミュニティづくりを目的とした掲示板設置、パンフレットの配布などを実施しています」とのこと。
団地住民の生活支援サービスの拠点となること、同時に住民同士のコミュニティづくりの拠点となることを目指している点が一般のコンビニとの違いになりそうだ。
500円以上で団地の部屋まで配達をしてくれる!配達サービスは森之宮&森之宮第二団地の居住者限定で500円以上の購入で無料配達を行ってくれる。トイレットペーパーなどかさばるもの、お米やお水など重たい商品も含めてお店の商品は全てが対象。翌日の昼食・夕食の配達もオーダーできるし、電話・FAXでの注文も可能だ。高齢の方には助かるサービスだし、普段から顔を知っているスタッフが配達にも来てくれるという安心感もあるだろう。

レジの下には配達サービスの告知があった(写真撮影/井村幸治)
団地住民に対して行った事前アンケートによると、大型スーパーは森ノ宮駅周辺の徒歩圏にあるのだが、幹線道路を横断して買い物にいくのがおっくうになるとの、心理的なハードルから生鮮食品も扱ってほしいとの声が上がっていた。その結果も踏まえて野菜など食料品の取り扱いも増やしている。

野菜などの生鮮食料品も販売(写真撮影/井村幸治)
店内の掲示板では、集会所で開催されるヨガ教室の案内など、コミュニティを活性化する情報を提供。このほか、AEDの設置もしており、緊急時に対応する場としても期待されている。また、店頭の屋根付きスペースに3つのテーブル席を設置することで、自然なコミュニケーションが生まれるようにしているとのことだ。

店内の掲示板には団地内のイベントも告知されている(写真撮影/井村幸治)
店員にも気さくに話しかける、大阪のお客さん!オープンから約3カ月が経過し、住民の反応はどうなのか?運営を担っている日本総合住生活株式会社(JS)事業企画課副長で店長の那須俊吾氏にお客さんの反応をお聞きしてみた。
「ご好評をいただいています。想定した以上に高齢のお客様が多いですね。高齢者に特有の反応も含めて、これまでの接客経験からいくつかの特徴や課題も見え始めてきました」とのこと。お聞きした特徴を整理してみた。
【特徴 その1】買い物を楽しみたいから店に来る
団地住民には無料配達のサービスを実施しているので、高齢のお客様には「次回から家までお届けしましょうか?」とレジで申し出ると「いや大丈夫、お店に買い物に来るのが楽しみだから、自分で来るよ」という方が結構いるそうだ。必要品を手に入れるだけの場所ではなく、散歩感覚、散歩や、自宅以外の外の空気に触れることを楽しむ目的で店を訪れる方が多いのだろう!
【特徴 その2】店員にとても気さくに話しかける
「あんた、5階の●●さんの息子さんやな、大きなったなぁ、がんばりや」と、スタッフにとても気さくに話しかけるお客様が多いそうだ。実は、スタッフの約4割は団地住民が担っており、地域の雇用創出にもひと役かっている。そのため「店員さんは知り合い」というケースも多いことで、コミュニケーションが生まれやすいのだろう。もうひとつ「買い物は店員さんとやりとりすることが当たり前、それが楽しい」という大阪特有の距離感もありそうだ。私の友人にもコンビニ店員さんにいつも話しかける人がいるが、東京ではあまり見かけない風景だと思う。ただし、「値段、まけてや!」という本気の値引き交渉はないようだ(笑)。
【特徴 その3】店頭のテーブルは「お茶会」の場に
店舗外側のテーブル席も想定以上に利用されていて、“お年寄りの社交場”となりつつある。淹れたてのコーヒーが買え、お茶菓子もそろっていて雨にも濡れない。朝早くからお友達同士が集まって数時間おしゃべりしていることも増えているとのこと。“団地カフェ”の誕生だ(笑)。

店頭にはテーブル席があり、のんびり時間を過ごす方も多い(写真撮影/井村幸治)
【特徴 その4】孫が遊びに来る機会が増えた
「孫と一緒に買い物に行ける場所ができてうれしい」という声もあった。お孫さんが「おばあちゃんの家に行って、コンビニでアイスを買ってもらうのが楽しみやねん」と言ってくれるそうだ。コンビニのお陰で、孫が来てくれる回数が増える……これもコミュニティ創造効果のひとつと言えそうだ。
【特徴 その5】商品に関するさまざまな要望
「いつも使っている角砂糖はないの?」「●●カレーが欲しいの」「健康器具は置いてないの?」などなど、商品や品ぞろえに対する細かな要望の声が多いそう。特に高齢の方は長年培ってきたこだわりや商品への愛着があるのだろう。しかしコンビニのスペースと品数は限られている。「角砂糖はないからスティックシュガーではどうでしょうか?」「XXXカレーはないけれど、このブランドの商品はいかがでしょうか?」というように細やかに案内をすることで理解してもらうとのこと。新しく紹介したものを「これ、おいしかったわ」と喜んでいただけると、スタッフも笑顔になるそうだ。

トイレットペーパーなど日用雑貨も豊富にそろう(写真撮影/井村幸治)
団地の住民に、もっと認知度をあげていくことが課題一方で課題も見えてきたという。
「団地の住民へのコンビニ認知ですが、まだ100%には至っていないように思います。分かりやすい場所にはありますが、日常の動線が違うと気が付いていない人もいらっしゃるようです。認知度アップをはかり、コミュニティの一員となるために5月には森ノ宮フェスティバル、8月の盆踊り(予定)といった地域イベントにも積極的に参加しています」と話すのはJS住生活事業部事業企画課長の北野雅之氏。
認知度アップには団地住民を代表する自治会もバックアップしてくれている。自治会とも定期的にミーティングを行っている北野氏によると、今年(2019年)6月に大阪で行われたG20の際には、商業施設や交通機関が自粛営業など大きな影響を受け「コンビニは臨時閉店するの? 変更があるなら自治会で広報するよ」との声を掛けていただいたそうだ。「自分たちの店なので、つぶしたくない、自分たちで支えていく」「つぶれたら元も子もないので、ぼちぼち頑張って長く続けてほしい」といった温かい声をいただいているとのこと。

コンビニの裏側、団地の中庭は静かな空間(写真撮影/井村幸治)
ウェルフェアの取り組みの一環として位置づけられるコンビニ「自分たちの店」という言葉はとても重要なフレーズだと思う。
他人事ではなく、自分事として考える人が増えると、事業や組織は活性化していくもの。この団地ではコンビニの開店によって着実に新しい団地コミュティが育っているように思う。取材させていただき、そんな感想を話しているとUR都市機構ウェルフェア推進課の石井里絵氏が改めて解説してくれた。
「私たちウェルフェア推進課は、団地という住み慣れた住まいで、より長く住み続けていただくために住宅提供者として何ができるかという課題に取り組んでいます。その仕掛けのひとつが生活拠点サービスの拠点となるコンビニの誘致なのです。ほかにも、城東区や隣接する大型医療機関、薬局ともこの団地との連携を進めています」とのこと。
なるほど! ウェルフェアの推進という大きなミッションの取り組みの一つとして、団地でのコミュニティづくりがあり、その実現策としてコンビニ誘致があるのか。合点がいった。

UR都市機構の石井里絵氏と高橋俊氏(写真撮影/井村幸治)
コンビニが団地の鉄の扉を開かせるきっかけになってほしいこのような形態での団地内コンビニは今後も拡大を進めていく方針とのこと。コンビニ出店のスペースを確保しやすい中層&高層住宅で、一定規模の住戸数がまとまっている団地が候補として挙げられそうだ。
「高齢者には鉄の扉を開けて、外に出て行くこと自体がおっくうに感じる人もいる」。
これは以前、団地の取材で聞いた言葉だ。団地の鉄の扉を開かせるきっかけとして、各地でコンビニが活躍してくれるといいなと思う。
UR都市機構ウェルフェア情報サイト
規格外のルーバルを使い倒せ!

16万円 / 35.85平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩12分
にわかに信じがたい光景が、目の前に広がっていました。
とんでもなく広いルーフバルコニーは約95㎡!なんと部屋の約2.5倍ほど。
好きな植物を育てたり、ラグを引いてピクニック気分で朝食を食べたり。これだけ広いと、いろんな楽しみ方が頭の中から溢れ出るんじゃないかってくらい、絶え間 ... 続き>>>.
小さなレトロ

10万円 / 22平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩2分
レトロなサッシが印象的な小さな部屋。
浴室やトイレなども含めてわずか22㎡程のワンルームですが、古いものが好きな方は、特別な愛着を感じられる物件ではないでしょうか。
今ではほとんど見かけることのない古いスチールサッシに、昭和レトロなスイッチや照明。これはたまりません。
ご注 ... 続き>>>.
大口通の温かみワンルーム

6万6,000円 / 21.1平米
京浜急行本線「子安」駅 徒歩4分
京急子安駅とJR大口駅を結ぶ、大口通商店街と大口通一番街は、横浜市内屈指の規模を誇る商店街。
昔ながらの店から、コアな店、怪しげな雰囲気の店など、いろんな店があります。もちろんスーパーもあります。
最近は徒歩3分のところに石窯pizzaのバルとスペインバルが開店したので、夜も ... 続き>>>.
鎗ヶ崎交差点そば 見晴らしオフィス

31万9,680円(税込) / 55.77平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩5分
鎗ヶ崎交差点から目と鼻の先。中目黒・恵比寿・代官山駅が徒歩圏内のスマートオフィスは、絶妙な立地だけでなく見晴らしも魅力的でした。
天井高め、窓が多く、明るさだって申し分なし。息抜きにぴったりのバルコニーまで付いていて、8階から見下ろす眺めはなんともいえない気持ちよさ。緑を背景に ... 続き>>>.
シアターGロッソでヒーローショー
週末に台風が来るので、東京の梅雨明けは来週になるそうです。
昨日は昼前に大雨が降りました。でもすぐに晴れたので、息子と電車に乗ってお出かけしました。
行き先は、「夏休みになったら行こうね。」と約束していた、東京ドームシティのシアターGロッソ。お正月以来の2度目です。
息子は、ゴールデンウィークにじぃじばぁばからもらったお小遣い3,000円とお年玉の残金372円を、「夏休みのおこづかい」と言って、大事にしまっていました。
息子は、その中から、自分のチケット代(1,600円)を払いました。
チケットを買ってから、開場まで10分ほどだったので、急いで、シアターのカフェで軽く食事。缶バッチのおまけ付きでした♪
いよいよ開場時間。
入り口で赤い人(リューソーレッド)がお出迎えしていました。息子は握手をしてもらって大興奮
開場から開演までの時間に、シアター内ではガイドブックやポップコーンの売り子さん達が歩き回っていました。売り子さんの売り声に、ふざけて「はい!」と手を挙げようとする息子と、それを止めようとする私との、地味なバトルが繰り広げられました…。
ヒーローショーは、大人でも十分に楽しめる内容で、息子は最初から最後まで惹きつけられて目を輝かせて見ていました。
しかも、ショーの終盤で、黒い人(リューソーブラック)が息子の席の近くに来て、握手してくれました。前回のルパパトのショーでは、あと一歩のところでヒーローと握手が出来なくて悔しかったので、そのリベンジが叶いました。
息子の感想は、「全部楽しかった!」
↓シアターGロッソのお土産↓
シアターにはお土産用の玩具売り場があります。「夏休みのおこづかい」の残りで、息子は玩具(1,046円)を買いました。
最初のうち、あれこれ品定めして悩んでいる息子に、私は、
「無駄遣いじゃないの。ねえ、よく考えてー。使わずに残しておけばいいじゃないの。」
と、しつこく言っていましたが、(息子が自分のお金で買い物をするのだから、、、)と思い直して、お会計を手伝ってやりました。
そして、玩具の入った袋を抱えてホクホク顔の息子に、
「いい買い物をしたね~」
と。お小言は我慢しました。
よく考えて役に立つものを買ってほしいし、あんな物買わないで他の物を買えばよかった、と後悔してほしくないのだけど、、、価値観は人それぞれだし、後悔する経験も大事かな?と思って。
それに私自身、ヒーローショーにお金を使うなんて、息子と生活しなければ絶対に考えられなかったことですからね~。
あなたの家は大丈夫? 台風やゲリラ豪雨災害に備えよう
近年、大型台風やゲリラ豪雨が原因で浸水被害に遭う家が増えています。被害に遭わないためには、浸水の恐れがある立地や建物の形などについて正しい情報を知ることが大切。危険な建物の見分け方や、どんなことに気を付けたらいいのか、さくら事務所会長の長嶋氏に聞きました。
標高が高いところでも浸水の可能性はある
2019年6~7月にかけて、南九州では総雨量800mmを超える豪雨に見舞われました。2018年7月の豪雨では、広島県、岡山県、愛媛県など西日本を中心に大規模な土砂災害や浸水が発生し、12府県で死者数が130人。防災白書(内閣府)によると、2004年10月の台風23号、2011年8~9月の台風12号による豪雨で、それぞれ98人の死者・行方不明者が出ています。
「浸水」といえば、海沿いや低地などをイメージしますが、実は内陸部の比較的標高が高いところでも起こりえます。例えば東京都世田谷区の標高は30~35mですが、ハザードマップを見ると、2m以上浸水する可能性のある地域がたくさんあります。
その原因は「ゲリラ豪雨」や「長時間にわたる降雨」。都市の雨水排水能力は一般的に50~60mm/ 時間を目安として設定されていますが、ゲリラ豪雨などは100mm/ 時間を超えることもあります。いくら一定の標高があっても、排水能力が追いつかなくなれば、水は低いところに流れますから、周辺地に比べて相対的に低い地区に水は集中してしまうわけです。
にもかかわらず実際に現地に行ってみると、こうした地域に普通に建物が建っていたりします。洪水を予測して基礎を高くするなどの工夫が施されていればまだマシですが、100mm以上のゲリラ豪雨的な大雨に見舞われたら浸水確実と思われるものがたくさんあります。
さらに、いわゆる「半地下物件」の一戸建てやマンションすら散見されます。半地下物件とは、土地を掘削し地盤面より低いところに1階部分があるような建物のこと。住宅地は建物の高さが制限されていることが多く、そうした地域で建設される一戸建てや、販売戸数を稼ぐ意図で建設されたマンションなどが典型的です。
このような半地下物件では一般的に、数万円のポンプで排水処理を行うため、浸水リスクはこのポンプの処理能力に依存します。そもそもポンプが壊れたり、停電で止まってしまったら排水不可能になるでしょう。
不思議なことに、こうした浸水可能性地域は、そうでないところと比べて、地価にさほど違いがないことが多いのです。というのも、浸水や土砂災害など防災等の情報や過去の取引履歴をはじめとする各種不動産情報は、国、都道府県、市区町村、法務局、上下水道局など多様な情報保有主体に分散しており、個別の物件に関する情報を幅広く調べることが困難なためです。ハザードマップなどのネガティブ情報は、親切な不動産業者であれば説明するものの、法律上は説明義務がありません。
ハザードマップで浸水可能性を探ることや、自治体に直接赴いて浸水履歴を確認することは必須と言えるでしょう。
災害に対する保険や防災対策の検討も水害に、金銭的に備えるためには火災保険の「水災補償」があります。水害はもちろんのこと、竜巻、台風の強風、雷、雹(ひょう)などが対象。雪の重みで屋根がつぶれるなどの被害も補償実績があります。ただしオプション契約なので、これから保険に入る場合、すでに保険に入っている場合もよく確認しましょう。

(画像/PIXTA)
台風や水害で慌てない防災対策としては例えば「風雨で飛ばされそうなものを固定するか、室内にしまう」「雨戸やサッシのコンディションを確認する」「敷地内の排水溝や雨水ます、周辺の側溝などにつまりがないか確認し必要な場合は掃除をする」「避難用の備品として懐中電灯、ラジオ、救急用品、飲食物、衣類等、現金、通帳、身分証明書、印鑑、貴重品などを確認しておく」などが考えられるでしょう。いざというときにどこに非難するかの想定をしておくことも大切です。
マンションの場合、電源やボイラー、インターネット設備などが浸水すると使用不能になる恐れがありますし、防災用品や車庫が地下にある場合も同様です。床上浸水の可能性のある地域では、管理人室の書類や備品を避難させる必要もあるでしょう。
泥かきのためのスコップや長靴、浸水を防ぐ土嚢(どのう)などの準備も検討したいところ。こうした備品をリスト化したうえで、いざというときにどのような行動をとるのかマニュアルを整備しておくと安心です。
土嚢といえば、土を入れるのではなく、水に浸して数分で膨らむタイプのものがあります。他にも止水板などを検討してもよいでしょう。
水害などの災害は、いつ巻き込まれるか分かりません。いつ襲われても大丈夫なように災害の可能性に見合った準備をし、いざというときに慌てないように備えておきたいところですね。
JR東日本の社宅と寮をリノベーション。“まちのホーム”「リエットガーデン三鷹」
日本では木造であっても、コンクリート造であっても、築30年~40年で建物が取り壊され、建て替えられることが少なくありません。そんななかで、リノベやコンバージョン(用途変更)などで、建物を活かしつつ、再活用する動きが年々、増えてきています。そんなケースのひとつ「リエットガーデン三鷹」をご紹介しましょう。
ファミリー向け賃貸住宅、シェア畑、シェア型賃貸住宅からなる複合施設
「リエットガーデン三鷹」があるのは、東京を背骨のようにまっすぐ走る中央線の「三鷹駅」と「武蔵境駅」から徒歩圏内の住宅街です。目の前にJR東日本の三鷹車両センターがある敷地で、もともとはJR東日本の独身寮と社宅として使われていました。それらの建物と敷地をリノベーションしてできたのが「リエットガーデン三鷹」です。

「リエットガーデン三鷹」のすぐ目の前にあるJR東日本の三鷹車両センター(写真撮影/嘉屋恭子)
今年3月にファミリー向け賃貸住宅の「アールリエット三鷹」が、7月にシェア型賃貸住宅の「シェアプレイス三鷹」、サポート付きの貸し農園「シェア畑」が完成、過日、内覧会が行われました。
「リエットガーデン三鷹」の一番の特徴は、7200平米の広々とした敷地に2つの建物が建っている点です。駐輪場やバイク置き場など充実した共用施設のほかに、「森の広場」や「食の広場」などがあり、住民が自由に使えるようになっています。ファミリー向け賃貸住宅の「アールリエット三鷹」では、こうした敷地の「ゆとり」を魅力にあげる人が多く満室となっております。
「現在、住宅を開発しようとしたら、ここまでゆとりのある設計ではできないと思います。建物は1981年築ですが、リノベーションしてあって古さを感じさせません。視界に緑がたくさん入り、のびのび過ごしたいというカップル・ファミリーに大変好評で、現在満室稼働中です(取材時点)」と教えてくれたのは、ジェイアール東日本都市開発のオフィス住宅事業部・大竹涼土氏さん。
土地売却ではなくなぜリノベ? その狙いは?通常、社宅や寮を活用する場合、一度更地にして、敷地面積を最大限活かした賃貸または新築マンションになるのが一般的です。では、なぜ今回はリノベーションという手法だったのでしょうか。

リノベーション前の建物。味わいはあるものの、経年を感じさせるつくり(写真提供/リビタ)
前出の大竹涼土氏によると、「弊社では沿線活性化を目的として、賃貸物件を2026年までに3000戸まで増やしたいと考えています。今回は、敷地や周辺地域との調和を考え、リノベーションだけでなく、独身寮も100戸超のシェアハウスとして活用するのがもっとも最適だと考え、シェアハウスの企画、運営に実績のあるリビタさんと協力し、開発することとなりました」と背景を教えてくれました。
また、企画・デザイン監修を担当したリビタの資産活用事業本部地域連携事業部事業企画第一グループ鈴木佑平さんは、「改修前に敷地を見学したときは草木がうっそうとしていましたが、武蔵野の自然と既存の建物の風合いを活かして、多様な人が多様な過ごし方のできる“まちのホーム”にしていきたいなと思いました」といいます。
かつて独身寮だった建物は1975年築、家族向けの社宅だった建物は1981年築なので、耐震診断および必要な補強をし、建物が持つ独特の味わいを活かしたプランニングを考え、複合施設として蘇ったというわけです。
今回、完成したシェアプレイス三鷹は、112部屋あり、家賃6万4000円~7万5000円(別途共益費1万5000円/水道光熱費・ネット利用料込み)で利用できます。居室の広さは13.5平米ほどで、トイレやシャワーといった水まわり設備は共有のスペースに集約されております。

シェアプレイス三鷹の居室の例。床のフローリングやサッシは既存のものを活用したが、古さを感じさせない(写真撮影/嘉屋恭子)

シェアプレイス三鷹のキッチンとダイニング。調理器具や家電も充実しているほか、カウンター席を設けるなど、“食”をきっかけに住民の交流が生まれる工夫がされている(写真撮影/嘉屋恭子)
1階には広いシェアラウンジがあり、キッチン、ダイニング、ライブラリー、リラックススペースがあります。その他にもシアタールーム、パントリー、トランクルーム、サイクルガレージなど、充実した施設が魅力です。キッチンには食器や調理道具・家電などもそろっています。また、コイン式のランドリーもあるので洗濯機を用意する必要もなく、見学した人の反響も上々だそう。

リラックススペース(写真撮影/嘉屋恭子)

ライブラリースペース。勉強をしたりくつろいだりと、思い思いの過ごし方ができる(写真提供/リビタ)
シェア畑や広場があることで、地域住民にもひらかれた空間に「リエットガーデン三鷹」のもう一つの狙いが地域交流です。
「以前は企業の社宅・寮ということもあり、地域に対して閉じられた場所でしたが、今回はシェア畑や食の広場、森の広場を設け、地域に開かれた場所といたしました。」とリビタの鈴木さん。
(株)アグリメディアが運営するサポート付き農園の貸出は現在、3割ほど。今後、シェアプレイスの住民が増え、認知が広がることで、じょじょに利用者も増えていくことでしょう。

敷地の中央にあるサポート付き農園(写真提供/リビタ)

土をいじることでリエットガーデン三鷹だけでなく、周辺住民との交流が生まれるはず(写真提供/リビタ)
また、畑をのぞむようなかたちで「食の広場」があり、緑を眺めながら食事をしたり、おしゃべりをすることができます。こうした共有場所があれば、シェア型賃貸住宅・ファミリー向け賃貸住宅と、普段は別々の棟で暮らしていても、住民同士の自然な交流が生まれ、心地よく過ごせるに違いありません。

シェアプレイス三鷹のダイニングスペースの窓越しに広がる「食の広場」。晴れた日にはキッチンで調理した料理を屋外でも楽しむことができる(写真撮影/嘉屋恭子)
鈴木さんは「リエットガーデン三鷹を多様なアクティビティの受け皿にしたいですね。広場でマルシェやアコースティックライブ、ヨガなどもできますし、住民や地域の方々とともに、新たな文化・新たな価値を生み出していきたいです」と話します。
既存建物を有効活用して時代に合うカタチとしてリ・デザインし、新しく住む人と今まで地域で暮らしていた人がゆるく、自然に交流できるように工夫する。今後、これまで以上に建物のストックが増えていくなか、これからのまちづくりはこうした「リノベ型」「シェア型」「地域交流」が主流になっていくことでしょう。
●取材協力リエットガーデン三鷹
シェアプレイス三鷹
インフラツーリズムってどんなもの? 夏休みに体験してみよう
国土交通省が「インフラツーリズム」に力を入れている。ポータルサイトの開設や手引きの作成などを行って、さらに見学者数を倍増させるプロジェクトを始動させた。これによって、インフラツーリズムの件数の増加や内容面の充実が期待できる。夏休みには、涼しげなインフラ施設を見に行くというのはいかがだろう?【今週の住活トピック】
「インフラツーリズム魅力倍増プロジェクト」始動/国土交通省インフラツーリズムとは、ダムや治水施設などを見たり体験したりすること
そもそも「インフラ」とは、インフラストラクチャー(infrastructure)の略で、「産業や生活の基盤として整備される施設」をいう。国土交通省でいうインフラとは、国や地方自治体が管理している道路や橋、トンネル、ダム、下水道、港湾、空港などの施設。ツーリズムとは、地域の風景やイベント、観光施設を見たり体験したりすることなので、「インフラツーリズム」とは、橋やダム、下水道などの施設を見たり体験したりすることだ。
見学者にとっては、普段見られない施設の内部を見学でき、防災や治水、交通システムなどを学べるという魅力がある。かたや国土交通省の狙いは、インフラを観光資源として活用することで、地域経済の活性化や雇用機会の増大につなげられるという点にある。
国土交通省では、2016年にインフラツーリズムを紹介するポータルサイトを開設し、情報発信を行ってきた。インフラの管理者と旅行会社などが調整して実施する民間ツアーも増えつつある。

国土交通省の「インフラツーリズムポータルサイト」
実際に、インフラツーリズムで見学者を多く集めている施設もある。埼玉県春日部市の「首都圏外郭放水路」がその事例だ。治水施設として地下に巨大な調圧水槽を擁するが、その荘厳さから「防災地下神殿」と呼ばれている。地下神殿のブランディングを強化する一方、見学会の運営を民間会社に委託し、コースを増やしたり土日祝日にも開催したりして見学者枠を増やした。映画やテレビのロケ地としても使われ、海外からの見学者も多いと話題になっている。

「防災地下神殿」と呼ばれる首都圏外郭放水路(出典/国土交通省「インフラツーリズム有識者懇談会」の資料より転載)
こうした人気のインフラ施設がある一方で、魅力を活かせていない施設も多くあることから、国土交通省では2018年11月に「インフラツーリズム有識者懇談会」を設置し、さらなる拡大に向けて議論を重ね、「インフラツーリズム拡大の手引き(試行版)」を作成するなどの活動を行ってきた。
さらに、2020年に向けた「インフラツーリズムの魅力倍増プロジェクト」の一環として、5カ所のモデル地区を選び、地域との連携や国内外への広報などの社会実験を行うと発表した。

インフラツーリズム魅力倍増プロジェクトのモデル地区(出典/国土交通省)
夏休みにはインフラツーリズムが数多く開催される!見逃せないのが、この夏開催される旬のインフラツアー全437件を「インフラツーリズムポータルサイト」に掲載していることだ。
具体的にどんなツアーがあるか、筆者が住む関東地方を例に見てみよう。
まず、施設管理者が行う「現地見学」を見ると、東京都の「国営東京臨海広域防災公園」(江東区)の防災体験施設の見学に始まり、各県の各地のダムのほか、運河・水路、河口堰、治水施設、下水処理場、灯台といった施設が見学できることが分かる。普段は公開されていない内部に入れるのは、興味深いだろう。
さらに「民間主催ツアー」(有料)を見ると、湯西川ダム・川治ダム、川俣ダム、八ッ場ダム、浦山ダムの見学ツアー(カヌーや遊覧船に乗るツアーもある)、首都圏外郭放水路や東京湾アクアライン・海ほたるの海底トンネル、成田国際空港、羽田空港、ネクスコ東日本、第ニ海堡などの見学ツアーが紹介されている。
また、ダム見学では、「ダムカード」(表はダムの写真、裏はダムの形式や貯水池の容量などの基本情報を掲載したカード)を集めるといった楽しみもあるようだ。
ほかの地域にもそれぞれツアーが用意されているので、掲載されているURLなどから詳しい内容を確認するとよいだろう。
ダムといって最も有名なのは、関西電力の黒部ダムだ。筆者も2017年の夏に訪れた。観光・見学をかなり意識しているのだろうが、観光用の放水ではその水量の迫力や虹の美しさは圧巻だった。展望台や遊歩道、観覧船も整備され、観光しやすい環境が整っているのも黒部ダムの特徴だ。周辺の観光スポットと組み合わせて、宿泊しながらの旅行としても楽しめた。
暑い夏こそ、地下やトンネル、水辺などの涼を求めて、家族でインフラツーリズムへの参加を考えてみてはいかがだろう。
●参考国土交通省「インフラツーリズムポータルサイト」
コーポラ・デラックス

7,280万円 / 87.72平米
東急大井町線「等々力」駅 徒歩6分
等々力の閑静な住宅街に立つ、6住戸からなるコーポラティブハウスのご紹介。
設計は「K+S Architects」。敷地内の植栽に彩られた遊歩道や建物の印象から、どこか異国情緒漂う雰囲気を感じる物件です。
今回ご紹介するのは、1階と地下1階のメゾネット。メインは地下のLDKにな ... 続き>>>.
仕立てのいい部屋

12万8,000円 / 40.72平米
京王線「上北沢」駅 徒歩1分
天井のコンクリートの質感や塗りの壁など、素材の使い方やスイッチ類のような細部にまでこだわって仕上げられた部屋です。
40㎡の空間をワンルームにして、上げられた天井は2.8m。すっきりとして気持ちのよい空間。濃い色に塗り分けられた入り口部分と、白い壁のコントラストも美しくて。
... 続き>>>.
90㎡超えのルーフバルコニー【改装素材】

4,800万円 / 85.52平米
東急大井町線・東急目黒線「大岡山」駅 徒歩6分
合計で約90㎡を超えるルーフバルコニー付きの部屋を、リノベーションしてみませんか?
居室部分を囲むように東側と南側に広がるバルコニー。気持ちよく朝ごはんを食べたり、子どもを遊ばせたり、いろんな楽しみ方があります。
さらにその向こうには、東京工業大学の大きなグラウンドと緑が眺め ... 続き>>>.
化ける木造レトロ戸建て

21万6,000円(税込) / 46平米
山手線「上野」駅 徒歩8分
1階が土間のレトロ戸建てを、店舗や事務所にいかがでしょう。というご提案。
グッとくる雰囲気のこの建物があるのは、台東区東上野。退廃感のある古い建物が多く、独特の雰囲気を感じるエリアです。
特に古い工場を改装した「ゆくい堂」という工務店がオフィスを構える一帯には、グリーンシ ... 続き>>>.
木で整えたシンプルオフィス【住居使用も可】

24万6,240円(税込) / 44.62平米
日比谷線・都営浅草線「人形町」駅 徒歩2分
床と壁に種類の違う合板を張ったオフィス。正方形の間取りに水回りをまとめ、デスクやソファなどが配置しやすくなっています。おまけに直上は共用の屋上。抜けのある眺望ではありませんが、休憩にはぴったりだと思います。
場所は中央区日本橋人形町。駅からすぐ近くで、周りには「今半」などの老舗 ... 続き>>>.
どこか懐かしいシェアハウス

6万9,000円 / 9.3平米
中央線・東西線「中野」駅 徒歩11分
中野駅前の喧騒から少し離れた静かな住宅街。そこにこの建物はあります。昭和38年に建った、趣のある木造の家。昔は1階に家族が住み、2階部分を下宿として学生や就職して間もない社会人に貸していました。
その後長く空いていたこの家を、2015年の春にシェアハウスとして再生。
まるで時 ... 続き>>>.
そそられるせんとらる

20万円 / 62平米
丸ノ内線「西新宿」駅 徒歩6分
抜かれてむき出しになったコンクリートの天井に、白い壁、そこに合わせたのが、やさしい雰囲気のフローリング。荒々しくもありますが、どこかほっとできる、そんな空間です。
室内に壁はなく、可動式の収納棚とスライドドアで空間を仕切るという面白いつくり。普段は広々としたひとつの空間として使 ... 続き>>>.
五輪を感じながら

18万円 / 29.23平米
中央線「千駄ヶ谷」駅 徒歩5分
バルコニーから、新国立競技場も東京体育館も両方見えます!隣が東京体育館なので遮るものがなく、ひらけた眺望が気持ちいい。
部屋はコンパクトなワンルーム。ナチュラルな色のフローリングと白い壁紙ですっきりとした内装。東側の壁は一面収納になっていますが、持っている荷物が多めの方は少し物 ... 続き>>>.
巨大ネット遊具とプラネタリウム
今年の夏休みは、過去2回と比べると、それなりに予定が入っています
そこで、予定の無い日は積極的に出かけようと、今日は、足立区のギャラクシティに行ってきました。日本最大級の3層式ネット遊具や、本格的なクライミングウォールやプラネタリウムがある、区の公営施設です。
ネット遊具は、私も息子に付き添って入場しましたが、ユラユラ揺れる不安定な足場で、狭いトンネルを身体を縮めたり伸ばしたりして昇り降りするという、超ハードな遊具でした!
30分間ごとの交代制で、私も息子もドハマリして、3回しました(延べ1時間半)。明日は筋肉痛かも。
はじめのうちは、固いネットを踏んで足の裏が痛いし、揺れるし、(こんなの無理だ―)と思いましたが、私は、山育ち。
しばらくすると、(この感じ知ってるわ・・・)と、スイスイ~スイスイ~
子どもの頃に習得したことは身体が忘れませんね。自転車然り、ピアノ然り。
息子にも、たくさん経験をさせてあげたいと思いました。
プラネタリウムも見ました。こちらは有料で、私500円、息子100円。
恐竜のプログラムを見ましたが、これが、所沢航空記念公園の大型映像館に見に行こうかなぁと思っていたのと同じプログラムで、ラッキー♪でした。
昼ご飯は、ギャラクカフェにて。そして事件発生。
息子が、「お子様きつねうどんを食べたい。」と言っていたのに、私は間違えて「お子様カレー」をオーダーしたのです。
息子は、私の間違いを咎めることなく食べてくれました。優しい。。。
吹き抜けるアトリエ暮らし

19万3,000円 / 48.52平米
京王新線「幡ヶ谷」駅 徒歩4分
立体感ある吹き抜けにより、確保された天井高は約4.7m。たくさんの窓から入る明るい光と、爽やかな風を受けながら心地よい時間を過ごしてみませんか。
建築家の手により設計された空間は、2019年7月に完成したばかり。1階は鉄筋コンクリート造の区画、その上に立っているのは二つの木造メ ... 続き>>>.
胎動を感じろ

5万2,920~14万400円(税込) / 10.44~33.69平米
京浜東北線・東海道線・南武線「川崎」駅 徒歩10分
築50年の食品包装工場だった建物を、圧倒的な世界観でリノベーション。唯一無二な雰囲気を醸す複合施設です。これはオフィスなのか?アトリエなのか?それとも、新たな文化の胎動なのか?
川崎駅から徒歩10分の場所に、別世界が広がっていました。いや、ここからさらに広がっていくというべきで ... 続き>>>.
27styles

14万5,000~22万4,000円 / 33~52.48平米
千代田線「湯島」駅 徒歩3分
★7/27(土)10:00~12:00に先行内覧会があります★
建築家が提案する、全27世帯すべて違うプランの新築物件です。一般的な集合住宅の設計手法とは異なるスタート地点から考えられ、住戸の環境に応じて、建物の内側からつくっていくというやり方にチャレンジしています。
構造体 ... 続き>>>.
江古田でいい子を

11万円 / 50平米
西武池袋線「江古田」駅 徒歩4分
リビングの窓から見える景色がスッと抜けていて、気持ちのいい2LDKの部屋。二人暮らし、もしくは小さなお子さんと3人での暮らしがちょうど良さそうな広さです。
13.5畳のリビングダイニングは白を基調としたクセのない内装。南側には大きな窓があるため明るさも申し分なく、窓際にダイニン ... 続き>>>.
モノトーンコーデでいこう

11万7,000円 / 41.02平米
南武線「平間」駅 徒歩3分
平間駅は昔ながらの商店街がある、比較的のどかなところです。駅から歩くこと3分、住宅街の一角にスタイリッシュかつ重厚なコンクリートのマンションがあります。
オートロックを抜けると素敵な中庭が正面にあって、共用部はホワイトで整えられた、ゆとりのある設計になっています。
今回募集の ... 続き>>>.
可愛らしいリバーサイド

9万3,000円 / 36.4平米
東急東横線「元住吉」駅 徒歩13分
元住吉駅からオズ通り商店街を抜け徒歩10分程度。商店街の陽気な音楽を聞きながら、のんびりした住宅街を進みます。
途中、スーパーやコンビニもあって生活しやすそう。小川の橋を渡ったら右折。小川沿いを歩いていると、物件が見えてきます。
パッと見は昭和のレトロさも有るのですが、近づく ... 続き>>>.
団地×リノベ×高円寺

13万9,000円 / 52.04平米
中央線「高円寺」駅 徒歩7分
気になるキーワードが並ぶ住まいの紹介です。
場所といい、昔懐かしい建物といい、刷新された室内といい、絶妙なバランス感を気に入ってくれる方も多いのではないでしょうか。
舞台は高円寺、元社宅だったしぶーい団地をテーマに、設計を担当したのはR不動産の馬場正尊率いるOpen A。2棟あ ... 続き>>>.
リバ邸発のプログラミングスクール「リバテックアカデミー」開始
マンション購入希望者、約6割が「親と同居をしたくない」
野村不動産(株)はこのたび、マンションの購入を希望する20代~50代のビジネスパーソン男女500名を対象に、「マンション購入に関する調査」を実施した。調査期間は2019年6月26日~6月28日。それによると、マンションを購入したいと考える理由は、最も多かったのが「資産になるから」で43.2%。「老後に適した住宅に住みたいから」が31.8%で続く。多くの人が資産としてマンションを持っていたいと考えており、老後を見据えているという事実も明らかになった。
マンション購入の予算については、最も多かったのが「3,000万円以上~4,000万円」で24.6%。約4人に1人は4,000万円以下で検討しているようだ。一方で、27.4%の人は4,000万円以上のいわゆる“高級マンション”の購入を検討しているということも分かった。中には、3億円以上のマンションを購入しようとしている人も一定数(1.4%)いるようだ。
新築か中古かでは、「中古マンション」(20%)に2倍以上の差をつけて「新築マンション」(50%)の購入を検討している人が多かった。また、老後に住むという限定したシチュエーションを仮定した場合、どのような点を重視するのかでは、「交通の利便性」が最も多く66.6%。次いで「周りの環境」(55.4%)、「価格」(53.2%)、「治安」(45.8%)の順に回答数を集めた。
マンション購入した場合、親と同居したいですか?では、「したい」8%、「どちらかと言うとしたい」は22%で、3割は同居に前向き。一方、「したくない」は36%、「どちらかというとしたくない」は23%で、合わせて約6割の人は、親と同居をしたくないと考えているようだ。
ニュース情報元:野村不動産(株)
「bono相模大野」、7月25日リニューアルグランドオープン
野村不動産グループが運営する商業施設「bono 相模大野ショッピングセンター」(神奈川県相模原市)が、 7月25日(木)、リニューアルグランドオープンする。同施設は、小田急線「相模大野」駅北口徒歩3分に立地する地上6階建・地下1階建、65店舗揃える大型商業施設。2013年の開業以来最大規模となる、延べ面積約3,700m2、対象店舗12店(うち新規出店9店)のリニューアルを実施。4月より順次オープンを開始し、7月25日にリニューアルグランドオープンを迎える。
今回のリニューアルでは、ファッションブランド「H&M」や、美容と健康がテーマのドラッグストア「アインズ&トルペ」、かねてより要望が多かった「100円ショップセリア」の出店等、「毎日のお買い物がより楽しく、より便利に」をコンセプトに、幅広いニーズを叶える店舗を揃えたという。
ニュース情報元:野村不動産(株)
上半期の首都圏マンション、平均価格は7年連続上昇
(株)不動産経済研究所はこのたび、2019年上半期(1~6月)の「首都圏マンション市場動向」を発表した。それによると、上半期のマンション新規供給戸数は、対前年同期比13.3%減の1万3,436戸。上期としては3年ぶりの減少となった。地区別供給戸数は、東京都区部が5,465戸(シェア40.7%)、東京都下1,280戸(同9.5%)、神奈川県3,328戸(同24.8%)、埼玉県1,975戸(同14.7%)、千葉県1,388戸(同10.3%)。東京都全域では6,745戸でシェアは50.2%だった。
1戸当たりの平均価格は6,137万円、7年連続アップで6,000万円台となった。前年同期は5,962万円だったので、戸当たりで175万円(2.9%)上昇している。
初月契約率の平均は66.5%で、前年同期の66.7%に比べて0.2ポイントダウン。上半期としては4年連続の60%台。総契約戸数(2018年末の継続販売戸数を含む)は1万5,550戸で、前年同期の1万6,242戸を692戸(4.3%)下回った。
ニュース情報元:(株)不動産経済研究所
4~6月期の首都圏中古マンション、成約価格は前年比1.0%上昇
(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのたび、首都圏(1都3県)の2019年4~6月期・不動産流通市場の動向を発表した。
それによると、4~6月期の首都圏中古マンション成約件数は、前年比+3.6%の9,679件、3期連続で前年同期を上回り、4~6月期の件数としては1990年5月の機構発足以降、過去最高となった。
成約m2単価は同+1.9%の52.67万円/m2で、13年1~3月期から26期連続で前年同期を上回った。成約価格も同+1.0%の3,365万円と、12年10~12月期から27期連続で前年同期を上回った。専有面積は同-0.8%の63.88m2で、1~3月期に続いて前年同期を下回った。
中古戸建においては、4~6月期の成約件数は前年比+3.9%の3,387件、4期連続で前年同期を上回った。成約価格は同+0.7%の3,132万円と、ほぼ横ばい。土地面積は同+1.1%の148.16m2、建物面積は同-0.6%の104.83m2だった。
ニュース情報元:東日本レインズ
上半期の近畿圏マンション、新規販売戸数は1992年以来の低水準
(株)不動産経済研究所はこのたび、2019年上半期(1~6月)の「近畿圏マンション市場動向」を発表した。それによると、上半期のマンション新規販売戸数は、対前年同期比17.3%減の7,514戸。1992年以来の低水準となった。地域別発売戸数は、大阪市部が3,604戸(前年同期3,861戸)、大阪府下1,817戸(同2,092戸)、神戸市部696戸(同1,568戸)、兵庫県下693戸(同630戸)、京都市部429戸(同485戸)、京都府下18戸(同64戸)、奈良県40戸(同152戸)、滋賀県197戸(同213戸)、和歌山県20戸(同22戸)。
1戸当たりの平均価格は3,853万円、m2単価は65.3万円。前年同期は3,763万円、64.5万円だったので、前年同期比総額では90万円(2.4%)のアップ、m2単価では0.8万円(1.2%)アップした。
平均月間契約率は74.0%で、前年同期の74.1%に比べて0.1ポイントダウンしたが、好調を維持。総契約戸数(2018年末の継続販売戸数を含む)は8,120戸、前年同期実績の総契約戸数9,328戸を1,208戸(13.0%)下回った。
ニュース情報元:(株)不動産経済研究所
”カブトムシ”の産卵
夏休みが始まりました!
息子は一学期終業式の日、帰宅するとすぐに、じぃじとばぁばにお手紙を書きました。
夏休みに山形でスイカを食べたいそうです。
息子の願いはきっと叶うと思います。
さて、先日もらったカブトムシの、その後です。
メスが産卵しましたー!
今日、飼育用土を新聞紙に広げてよく見たら、直径3ミリ~4ミリほどの小さな白い卵が、7個も見つかりました。
100円ショップで飼育ケースを買ってきて、卵と成虫を分けました。=3(この短期間で、リビングに虫ケースが2つも出現するという事態に、心が追いつかない…)
息子が私に、
「オスが生まれるかな、メスが生まれるかな。どっちだと思う?」
と聞いたので、
「オスでもメスでもどちらでも良いな。お母さんはこの前アサガオの種を蒔いたんだけど、蒔いた種のうちの半分しか芽が出なかったの。だから、カブトムシの卵も、7個全部がカブトムシになれるわけじゃないと思うんだよね。。。
○○くん(息子)はオスとメスのどちらが生まれてほしいの?」
と聞き返してみました。息子は、
「ぼくもどっちでも良いよ。卵が全部、カブトムシになるといいな!」
思いがけずに、情操教育?命の大切さを学ぶ?
まぁ、そんなのはどうでもよいけど。
ガンバレ、卵!
今日は、さらに、ソラマチの大昆虫展にも行きました。カブトムシまみれの一日です。
図書館から借りる本も、マックのハッピーセットで選ぶ景品も、THE・少年の夏休み って感じ。
私の甥っ子たちは、みんな、この道を通っていたけれど…。息子も、この道を邁進するのかな?
【三軒茶屋】「フリーランスの聖地を都内に」リバ邸×Ponnufでハイパーリバ邸の共同運営を開始
目黒富士山頂アパート!?

8万9,000円 / 34.78平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩6分
目黒区に富士山があることをご存知でしょうか?
246号線の大橋の信号から氷川神社へと上がる階段の脇に、「目黒富士登山口」なる標識があります。
この登山口から1分弱の登山を開始すると、みるみるうちに三合目、五合目、そして「目黒富士山頂上」の標識が。
日々、帰宅の度に得られる頂 ... 続き>>>.
奥渋の異世界へようこそ

22万5,000円 / 55平米
千代田線「代々木公園」駅 徒歩4分
「奥渋」こと神山通りを少し脇に入り、小ぶりな門をくぐると目に飛び込んでくる小さな異世界。樹齢100年を超す大きなクスノキを中心に、緑豊かな植栽に囲まれた、すてきな中庭が出迎えてくれます。
ところ狭しと住宅が立ち並ぶエリアですが、緑と抜け感ある眺望を確保するため、どの住戸も中庭 ... 続き>>>.
森のアロマにつつまれる生活

14万6,000円 / 40.05平米
東急目黒線「武蔵小山」駅 徒歩12分
思わず見とれてしまう「林試の森公園」ビュー。
リビングからもダイニングからも、ベッドルームからも視界に飛び込んでくる緑。これならどんなに疲れていても心が落ち着くはずです。
南東向き、3面採光なので、部屋のどこにいても明るく、気持ちのいい室内。各階にそれぞれ1部屋なのでまわりの ... 続き>>>.
暖かくて柔らかい

13万3,000円 / 35.73平米
都営大江戸線「西新宿五丁目」駅 徒歩9分
ほっこりとする空間にフルリノベーションされた一室のご紹介です。
さらっとした肌触りの無垢フローリングが心地よく、壁や天井には白い壁紙。無駄のないシンプルな内装が、入居者の編集の自由度を広げてくれます。
間取りは奥行きのあるワンルーム。南東側の掃き出し窓は、開ける際1カ所にまと ... 続き>>>.
上ったり下ったり

15万4,000円 / 45.2平米
京王線・井の頭線「明大前」駅 徒歩8分
コンクリートの灰色とフローリングの茶色がいい塩梅の、シュッとした部屋。上り下りの高低差は、なんと最大5m以上!
リビングの天井高は最大2.9mで開放感があります。大きな窓が2面にあり、明るく風がスッと通ります。床は白いタイルでクールに。床暖房がついていますが、もしかしたら冬は寒 ... 続き>>>.
アドリブな無機質

12万5,000円 / 36.21平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩8分
玄関を開けると目に飛び込んでくる、モルタル床やコンクリートに直接塗装された壁。
無機質といえばそうなんですが、よくあるデザイナーズのコンクリート打ち放しの無機質感とは違い、建物の柱や天井、壁など、味のある部分を生かしてつくりあげられた空間です。
勝手な妄想ですが、「柱はこんな ... 続き>>>.
二拠点生活(デュアルライフ)は日本で定着する? 先進国・フィンランドの暮らしを訪ねた
日本で今、広がりを見せている「二拠点生活(デュアルライフ)」。とはいえ、実践者は1.3%(リクルート住まいカンパニー調べ)。一方、フィンランドは、“サマーハウス”と呼ばれる二拠点目の暮らしを楽しむ人が半数を超え、中には「8割超えではないか」と言う人もいる、いわば二拠点生活の先進国。今回は、自らも二拠点生活を実践するSUUMOジャーナル編集長が、フィンランドの二拠点生活を視察。親族がサマーハウスを持っていて、自身もよく活用しているというフィンランド人オッリさんに、現地の二拠点生活事情を聞いてみました。
「森と湖の国」と言われるだけあって、フィンランドは、陸地の約65%が森林に覆われ、18万8000の湖がある(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
フィンランドでは、戦前と戦後にサマーハウスブームがあった!サマーハウスの文化が始まったのは19世紀後半。産業の繁栄を背景に、金銭的に豊かな人々が、湖畔などの水辺にサマーハウスを建て始めたのがはじまりです。そして、1920~30年にかけての経済成長期に、富裕層から中間層への広がりを見せますが、この時はセルフビルドが主流。50平米未満のコンパクトなサマーハウスを建てる「第一次サマーハウスブーム」的なものがやってきました。第二次世界大戦が始まると、ブームはいったん下火になりますが、戦後、再び経済成長が始まると再燃。1960年代には工場生産のサマーハウスも登場し、「第二次サマーハウスブーム」が到来します。ピークである1980年代には10万戸を超えるサマーハウスが建設されました。2000年代以降は落ち着きをみせ、年間約2000戸ペースとなりました。
「最近、建てられているサマーハウスの平均面積は72平米に達し、住宅設備は通常の住宅とほぼ同レベルとなっています」(オッリさん)

フィンランド語の「ruska」は、「紅葉」や「秋の色」を意味する言葉。この言葉の通り、秋には、色づいた森の広葉樹や針葉樹が鮮やかにサマーハウスの周りを彩る(写真提供/オッリさん)
2018年時点で、国内にあるサマーハウスは、約50万9800戸。うち約43万2300戸が私有で、残りの約7万7500戸が企業や自治体、外国人などの所有です。フィンランドの総世帯数が267万7000世帯であることから算出すると、サマーハウスを私的に所有している世帯の割合は、約16%となりますが、親族同士で1つのサマーハウスを共有していることを考慮すると、実際は、もっと多くの割合の世帯がサマーハウスを利用していると考えられます。実感値としては、少なくとも過半数の人が、自分か親族所有のサマーハウスを利用している感覚です。
統計によると、サマーハウスの平均面積は49平米とコンパクト。ただ最近、建てられているものの平均面積は72平米と、広くなっている傾向があります。内訳を見ると、約3分の1は20~39平米で一番多く、次いで40~59平米が3割弱。総じてコンパクトなサイズであることが分かります。

出典:「建物とサマーハウスの調査」フィンランド統計局
フィンランド人はなぜサマーハウスを持つのか?オッリさんによると、サマーハウスが流行った理由として最も大きいのは、「自然の中に身を置くことで、平日の仕事や日常生活の煩わしさを忘れてリラックスしたいという願望でしょう」とのこと。
「また、自給自足的な昔の暮らしを楽しみたいというのもありますね。子どものころに親や親族、知人を通じてサマーハウスでの暮らし経験をしていて、新しい家族を持ったときに子どもにも経験させてやりたいというのもあると思います」(オッリさん)
日本では、“別荘”というと「避暑」の目的が強いですね。軽井沢、那須、八ヶ岳などは、いずれも避暑地です。でもフィンランドは違います。快適な短い夏を目いっぱい楽しむためにサマーハウスを活用することから、高原避暑地ではなく、湖のほとりに建てるのが一般的です。
森と湖の国フィンランドには、10万を超える湖があります。湖のほとりはそこら中にあるのです(笑)。そこに小さな家とサウナ小屋を建て、サウナに入って汗かいて湖に飛び込んで泳ぐ。お腹が空いたら魚を釣る。近くにあるマッシュルームやブルーベリーを摘んで、バーベキューを楽しむ。こんな生活です。
フィンランドの人々が二拠点生活に求めるもので、日本人と共通しているのは「リラックス」「自然と親しむこと」。違いは、「自給自足的な生活を楽しめるか、あるいは面倒と思うか」というところでしょうか?

サマーハウスの周辺には、鹿などの野生動物もしばしば出没。これぞ自然と共存するシンプルライフの醍醐味(だいごみ)だ(写真提供/SUUMOジャーナル編集部)
サマーハウスのマストアイテムは水道でも電気でもなくサウナ!さて、サマーハウスの設備はどうなっているのでしょうか。驚いたのは、なにはともあれ「サウナ」ということ。水道や電気を引くよりも、サウナが優先なんだそうです。「水道、電気なしで生活できるの?」と聞くとオッリさんからはこんな答えが返ってきました。
「水道が通っていないサマーハウスは、湖から水を運べばいいのです。サウナに使う木は、ふんだんにある森から調達できます。最近のサマーハウスは、シャワーが付いていますが、古めのサマーハウスはシャワーなしです。その場合は、サウナの熱で湖のお湯を沸かし、体や髪の毛をサウナの脇で洗えばいい。トイレも通常は屋外です。最近は下水道完備のサマーハウスが増えていますが」(オッリさん)
かつてはセルフビルドでサマーハウスを建てていたフィンランド人も、最近は「Honka」などのログハウスメーカーに建ててもらうケースが増えました。価格は、夏に住む仕様だと1平米あたり約1500ユーロ(約18万円・2019年6月時点・以下同様)、冬でも住める仕様になると1平米あたり2000ユーロ~2500ユーロ(約24万円~30万円)となり、平均的な広さである49平米に換算すると、夏仕様で約890万円、冬仕様で約1200万円~1500万円となります。

オッリさんのサマーハウスのサウナ。フィンランド人のサウナ好きは、海外にあるフィンランド大使館やヘルシンキにある国会議事堂にもサウナが設けられていることからも分かる(写真提供/オッリさん)
自分や親族で使うのが基本だが、サマーハウス貸し出しサイトもあるフィンランド統計局の調査では、自宅からサマーハウスまでの距離は平均92kmですが、中央値は39kmであることから、半数以上は38km以下の近距離にサマーハウスがあることが分かります。ただし、首都ヘルシンキのあるUusimaa県に住む人で見ると、平均が167km、中央値が131kmと、全国平均よりは距離があり、首都圏ほどサマーハウスが遠い傾向があることが分かります。サマーハウスへの移動手段は、基本は自動車です。
さて、このサマーハウス。使わないときはどうしているのでしょう。
「使わないときは人に貸すこともありますが、基本的には自分や親族だけで使います。フィンランド最大のサマーハウス賃貸サイトを見ると、貸し出されているサマーハウスは約4000戸ありました。総数50万戸と比べると少ないですが、貸せる仕組みはあるということです。また、企業が所有するサマーハウスは、安い利用料で従業員に貸し出されています」(オッリさん)
また、この調査によると、サマーハウスを持つ人の24%が夏の長期休暇中をまるまるサマーハウスに滞在するとしており、62%の人は長期休暇の一部をサマーハウスで過ごすとしています。冬でも住める仕様のサマーハウスであれば、年間を通じて週末をサマーハウスで過ごすのが一般的です。
なお、サマーハウスに対して特別な税金の控除や補助金はなさそうです。ただし、サマーハウス用途の住宅の固定資産税はメイン居住の住宅よりも負担が軽いのが通例です。

夏にはハイキング、冬にはクロスカントリースキーなどが楽しめる森の中のサマーハウス。フィンランドでは、誰でも自然の中の好きな場所を自由に歩けるという権利「自然享受権」が認められている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
若い世代の「サマーハウス離れ」についてこの取材に行く前に、「フィンランドの若い世代には、サマーハウス離れという現象があるのではないか」という記事を読みました。調べてみると、フィンランド統計局の調査では、サマーハウス所有者の平均年齢63歳であり、40歳未満は6%とわずか。やはり、「若者離れが進んでいるのでは?」と感じるデータです。でもオッリさんの見解は違いました。
「若い世代の”サマーハウス離れ“と言いますが、少なくとも私はそうは思いません。現に、水道や電気が通っていなくてもサマーハウスを利用したいと考えている20~30歳の人たちを、私は個人的に知っています。統計調査でも、18~25歳以上の人の半数がサマーハウスを所有したいと考えており、80%以上がサマーハウス生活を送ることに前向きです」
にもかかわらず、なぜこれほど多くの高齢者がサマーハウスを持っているのでしょうか。そのひとつめの理由として考えられるのが、40歳未満の人々は自宅の住宅ローンを払っている最中か、あるいは自宅購入すらしていないためではないかということ。また、サマーハウスの多くは、所有者の死亡時に子どもに相続されることによって所有権が移るため、必然的に、所有者の年齢が高くなるという事情もあるようです。

湖では、ボートこぎ、カヌー遊び、釣りなどが楽しめる。もちろん、サウナの後に体をクールダウンさせるときにも、湖は天然の水風呂に(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

ボートで湖に漕ぎ出して、静寂に包まれながら湖上で釣り糸を垂れるひととき。フィンランドでは誰でも無料で釣りができるが、ルアー・フィッシングには許可が必要(写真提供/オッリさん)

湖にかかる桟橋は、ときに“飛び込み台”になったり、腰を掛けて足先を水につけて読書するときの“椅子”になったりと、大活躍(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
日本でも二拠点生活は一般的になるのか?実は妻が日本人で、日本の事情にも詳しいオッリさん。日本での二拠点生活の普及の可能性についても聞いてみました。
「フィンランドが日本よりも二拠点生活が盛んなのは、フィンランド人のほうが自由な時間が多いという理由が最も大きいでしょうね。長時間労働が定着している日本では、サマーハウスでの生活を楽しめるほど十分な休暇はなかなか取れませんから。ただ、ライフスタイルや暮らしを楽しみたいという気持ちは、日本人もフィンランド人も、さほど変わりません。日本人には、フィンランドの人々と同じように自然や住まいに親しみ、故郷の親戚を訪ねたり、温泉でリラックスしたいという志向があるからです。フィンランドでは、土曜日が休日になったことで、週末に小旅行をする時間が生まれて、サマーハウスのブームが始まりました。当初、自給自足的に野菜を栽培するときの拠点であったサマーハウスは、やがてリラックスするために求められるようになり、今やフィンランドの人々は、自然と触れ合いながら、サマーハウスでのシンプルな生活を通じて、都会での忙しい生活とのバランスを取ることができています」(オッリさん)
そう考えると、日本人の働き方が変わり、自由な時間が増えれば、二拠点生活がさらに広がり、浸透するのではないでしょうか。
また、もう一つのキーは「自給自足的な生活を楽しめるかどうか」。交通や商業の利便性を重視する人が多い日本で、ある意味「面倒で手間のかかる生活」をしたいのか? 魚や山菜を取ってBBQをする、あるいは薪を割るなどという生活を好むのかどうか? そうした志向を日本人が持てるようになるかどうか…。
この点においても、日本人の志向が変わりつつある兆しを感じます。その一つがキャンプ。オシャレなキャンプ道具が増え、キャンプ人口は着実に増えています。家庭菜園も人気ですね。部屋の内装をDIYでつくりこむ日本人も増えてきています。また、都心の物件価格が異常に上昇する一方で、地方や田舎では空き家も増え、買うにせよ借りるにせよ、価格や家賃はリーズナブルになっています。加えて、法が整備されたことで、地域によっては持ち家を合法的に宿としても貸せるようになり、取得コストを10年以内に回収できる選択肢も出てきました。
豊かな二拠点生活の一般普及の環境は、徐々に整いつつあるように感じます。
八丁堀地下アジト

27万円(税込) / 84平米
京葉線・日比谷線「八丁堀」駅 徒歩4分
天井高は3m。抜かれた天井には、むき出しの配管とライティングレール。アジトのような雰囲気を感じる地下の物件です。
白く塗装された壁面と、モルタルむき出しの床。現状でも雰囲気がいいので少し手を加えるだけで素敵な空間が出来上がりそうです。
通りから地下へアプローチがあり、直接出入 ... 続き>>>.
公園前物販店舗の再出航!

14万5,800円(税込) / 34.6平米
東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩6分
目の前には緑多めの公園、1階には「ファームステッドテーブル」という雰囲気の良いレストランが入居。そんなビルの3階にある、物販店舗またはオフィスで使える物件です。
茅場町駅から徒歩6分とアクセスも良く、駅から物件までの間には雰囲気の良い飲食店や古本屋など、興味を引かれる店もありま ... 続き>>>.
一度住んでみたい集合住宅

5万~5万3,000円 / 7~8.65平米
埼京線「浮間舟渡」駅 徒歩5分
畳に座り街並みを眺められる部屋、食事や勉強ができる長いカウンターのある部屋、道行く人と会話ができそうな部屋、開放的だけど落ち着いて就寝できそうな部屋。
生活のシーンをワンルームの部屋にし、建物全体にちりばめた集合住宅。それぞれの部屋に物語があり、どの部屋にするか考えるのが楽しそ ... 続き>>>.
空間をオーダーメイド – Mサイズ –

65万8,800円(税込) / 84.96平米
東西線・半蔵門線「九段下」駅 徒歩3分
さわやかなタイル張りの外壁、きれいに並んだ四角形の大きな窓。そんなビルが、一棟まるごとリノベーションされて生まれ変わりました。
オーダーメイドをするように、ゼロから自由にオフィスをつくりこんでほしいという思いから、シンプルな素材のみで構成した空間です。
室内はこのビルを象徴す ... 続き>>>.
絶妙な空間

16万5,000円(税込) / 53平米
東武伊勢崎線「浅草」駅 徒歩3分
昭和レトロな扉の向こうには、思わず息を飲むような空間が広がっていました。
荒々しいモルタルをクリア塗装で仕上げた床、アイボリーの壁やサッシ。いくつも並ぶ四角形の窓には、まるでガーゼのような優しい雰囲気のカーテンがつけられています。
コンクリートブロックの仕切りやレトロな建具・ ... 続き>>>.
山手町ひっそり素敵アパート

6万5,000円 / 15.87平米
みなとみらい線「元町・中華街」駅 徒歩8分
憧れの山手町の路地の奥に、ひっそりと立つアパートがあります。全8部屋の小さな建物。山手町にアパートがあるというだけで、結構レアなんですが、緑に囲まれた感じや、室内からの眺めの良さを考えると、相当レアなはずです。
物件は2階の天井が高く気持ち良い部屋。室内は少しコンパクトなワンル ... 続き>>>.
大切なバイクと暮らす、こぢんまりハウス

12万2,000円 / 44.73平米
京急本線「子安」駅 徒歩5分
こちらの建物はメゾネットの中でも非常に珍しい4層タイプ。
武骨な外観が目を引きますが、反対に室内には木のぬくもりあふれる空間が広がっています。
1階部分はバイク置き場として使用できる専用スペース。もちろん自転車でも大丈夫です。その奥には大きな床下収納がたっぷりあります。
階 ... 続き>>>.
天高3.2mの4層メゾネット

10万8,000円 / 43.4平米
京急本線「子安」駅 徒歩5分
駅から徒歩5分、車が入って来られない静かな細い路地の先に、武骨な雰囲気のガルバリウム銅板で覆われた建物があります。
こちらの物件はメゾネットタイプの中でも非常に珍しい4層タイプになっています。
まず天井高3.2mの開放感あるリビングダイニング。天井には天然木の梁がデザインされ ... 続き>>>.
「当たり前の人生」を生きたい トランスジェンダー家を買う
LGBTの当事者は、賃貸の部屋探しや物件購入に関していまだ制約を受けることが多い。
リクルート住まいカンパニーが実施した「SUUMO『不動産オーナーのLGBTに対する意識調査2018』では「LGBTを応援したい」と答えた不動産オーナーは37.0%と、まだまだ業界的に受け入れられているとはいいがたいのが現実だ。しかしLGBT当事者が実際に部屋を借りたり、物件を購入したりする際にどんな言動を受け、どんな思いをしているのか、生の声を知る機会は少ないのではないだろうか。
今回は、関東近郊に住む30代のトランスジェンダー、Aさんにお話を伺った。Aさんは戸籍上は「女」だったが、自分で認識している性別は「男」だった。20代で性別適合手術を受け、戸籍上の性別を「女」から「男」に変更。名前も同時に男性名に変えた。大学時代は賃貸で一人暮らしをしていたが、現在は結婚して一戸建てを購入。一児の父として暮らしている。Aさんはこれまで「住まい」に関してどんな不を感じて、どのように乗り越えてきたのか。当事者の一人称でお伝えする。
性別を書くと、担当者が「えっ?」僕はいま30代後半だ。いまは注文住宅に住んでいるが、その前は3~4回ほど賃貸を住み替えてきた。なので、まず購入の前に、賃貸の部屋探しで記憶に残っていることを伝えておきたい。ただ、これは10年以上前の話なので、今もまったく同じとは限らない。そのことは心にとめておいてほしい。
まず、トランスジェンダーについて少し説明しておこう。「性的少数者に関する人権啓発リーフレット」(法務省)によると、トランスジェンダーとは「身体の性」と「心の性」が一致せず違和感をもつ人、と紹介されている。僕自身は、自己認識している性別が男性で、戸籍上の性別がかつては女性であった。
ちなみに僕は、20代半ばに戸籍上の性別を変更した。現在の日本では、戸籍の性別変更をするには性別適合手術をした後に、家庭裁判所に申し立てをして認められないと変えることができない。

性別変更をするためには、家庭裁判所に申し立てをして認められる必要がある(画像/家庭裁判所HPより)
住まいのことを考えるのにあたり、まず、戸籍の性別変更をする前のことを思いだしてみた。残念ながら、当時(約10年ほど前)賃貸の部屋探しで、必ずしも僕のような事情の人をすべての大家さんが認めてくれるわけではなかった。変更前は、見た目と戸籍が違う。当時の僕は、見た目は男。でも戸籍上の性別は「女性」で、名前も女性のものだった。
問い合わせの時点ではウェルカム。しかしいざ店舗に行って、申し込み用紙に性別を書いて名前を書くと、まず不動産仲介の担当者が「えっ?」と怪訝な顔をする。案内をしてくれて、申込をしたとしても、大家さん審査でNG。そんなことが覚えているだけで2回はあった。もちろん、自分がトランスジェンダーだったことが原因とは決めつけられないが、収入面など、他に目立った問題はなかったと記憶している。
もちろん、住民票どおりの女性を「演じること」はできなくはないが、当事者としては苦しいことだし、見た目が「男」であればそれも難しい。パートナーができれば、パートナーも一緒に好奇の目にさらされる。賃貸契約のたびに、心理的ストレスがかかることになる。
性別変更で経験した「根掘り葉掘り」僕が戸籍上の性別を変更した当時は、賃貸マンションに住んでいた。つまり借りている途中で、自分の名前と性別が変わる。管理会社に連絡したら、契約変更に来てほしいとのこと。管理会社に伺うと担当者だけではなく、大家さんもいらっしゃった。大家さんは女性で40代後半から50代前半、管理会社の担当者も女性で、当時の僕と同年代(20代半ば)だったと思う。

(イラスト/tokico)
彼女たちは大変理解がある人たちで、僕を温かく応援してくれ非常に感謝したのを覚えている。一方で(おそらく初めて見る)トランスジェンダーの僕に、とても好奇心を持っていた。「病気を自覚したのはいつ?」「手術はどういった内容なの?」「痛みはあるの?」――。普通、入居者にそのようなことを聞くだろうか?という疑問も湧いた。
追い出されるかと思っていたから、本心からありがたかったし、彼女たちに悪気がないことも十分に伝わっている。しかし好奇心ゆえの「根掘り葉掘り」をされないか、それ以来少し身構えてしまう。
性別変更という“告知事項”そうして何回か部屋を住み替えた後、僕は結婚して一戸建てを買うことにした。家は注文住宅。ロフトに、暖炉もつくりたい。理想の家を創るのはすごくクリエイティブで、わくわくした。

Aさん宅の1F間取図。ウッドデッキやトイレを開けると目に入る薪ストーブなど、クリエイティブな仕掛けがたくさん(イラスト/tokico)

Aさん宅の2F間取図。納戸はDIYで作成。天窓の位置にもこだわった(イラスト/tokico)
しかし、トランスジェンダーの住宅購入には、ある難関がある。もし住宅ローンを組む3年以内に、性別適合手術をしていたとしよう。これはほかの病気と同じ「告知事項」に該当する。そして告知した後、住宅ローンを組む銀行側にどう判断されるのか分からない。
例えば生命保険の場合は、圧倒的に不利に働く。結婚したとき、僕自身、生命保険に加入したくて何社にも問い合わせをした。しかし性別適合手術を「告知事項」として記載したことで、いずれの会社からも「前例がない」と加入を断られてしまった。
告知事項ではなくても、住宅ローンを組む際に戸籍謄本を提出する場合、銀行側に戸籍の性別変更の事実も当然伝わる。僕の場合は、社会人として働きはじめたころから長年お付き合いしているメインバンクの担当者が、20代半ばの性別変更時も親身になって相談に乗ってくれた。なので、住宅ローンについてもあらかじめその担当者に相談をすることができ、無事に住宅ローンを組むことができた。ただ、某銀行の【フラット35】の担当者からは「そういう事情(戸籍変更をしたこと)については、告知しなくていいです」とアドバイスをもらった。人により事情もさまざまだろうから、自分自身が信頼できる複数の銀行や機関に相談して納得して決めることが大切だと思う。
とらわれずに「住まう」先人が努力してくれたおかげで、日本でもLGBTをはじめとした多様性が理解されつつある。声を上げて道をつくっていくことも一つの方法だ。ただそれができる人ばかりではないし、他にも道のつくり方はあると思っている。「衣食住」の一つである「家」を借りる、買う、そこに対して社会とのコンセンサスをとれていないならば、LGBTの当事者が取り組んでいくことも今後につながるはずだ。
家も、今は購入することが全てではない。今は住まいのあり方が多様化している。住宅ローン審査のハードルが高いなら、その時その時で住みたい家に住まう賃貸の選択肢や、今払える金額で中古物件を購入しリフォームするなどしてみても楽しいかもしれない。
トランスジェンダーに限らず、世の中にはいろいろな障害や病気があるし、人それぞれに過去がある。そんな中でどう生きたいか。どんな家に、なぜ住みたいのか。それをひとつひとつ自問自答していけばいいと思っている。
僕自身の家は、開かれた家にしたい。近所の人も気軽に遊びにきてほしいし、近所の人の庭仕事を手伝ったり、冬には暖炉の周りに集まって焼き芋を焼いたり。

自宅暖炉のイメージ(写真提供/Aさん)
今も壁を塗ったり、ビスを打ったりとDIYしていると、近所の人が話しかけてきてくれるのがすごく楽しい。ご近所も社会の関係のひとつだ。家を建てて、周囲との関係性も一緒に育てていきたいと思っている。

DIYで収納棚をつくっている様子(写真提供/Aさん)
家ができたとき、自分の両親はとても喜んでくれた。それ自体はいいのだが、同時に僕は、そのことに違和感もあった。両親を含め、なぜか「結婚も就職もできない。家も買えない」つまり「人並み」に生きられないと決めつける人が多い気がする。ほかの障害を持つ人に対してもそうかもしれないけれど、僕としては、それ自体も差別だと思うのだ。
普通の、当たり前の人生を生きたい。就職、結婚、家を買うことも、子どもを持つことも。「できないことなんてなかった。なーんだ、普通の人生だったじゃん」いつかそう呟けるように。トランスジェンダーにとらわれることなく、自然に生きてやりたいのだ。
ポジティブ
ママ会のランチビールはアリ?ナシ?
今日は久しぶりの真夏日でした!梅雨明けが待ち遠しいです。
息子の幼稚園は夏休み前の午前保育期間です。午前中で幼稚園が終わるので、各クラスごとにママ達の企画による、親子レクやランチ会が盛んです。
先日の降園後、息子を公園に連れて行ったら、よそのクラスの親子レクが開かれるところでした。すぐに退散しようと思いながら、そのクラスに私のママ友が数人いたのと、息子が友だちと遊びたがっていたので、30分位いました。
息子と友達はキャーキャー走り回って楽しそうでしたが、ママ友たちは皆、浮かない・冴えない表情で、小声でコソコソ「何時で帰る?」とお互いに聞き合っているのです。
私は内心、(おっかしいなー?レクでは、いつも最後まで残る人達なのに?)と不思議に思いました。
そうこうするうちに、そのクラスの親子レク仕切り役のママがやってきて、なんと!
缶ビールを配り始めた...?
たとえば、子どもが同席しないママだけのランチ会でランチビールを飲むこと について。
私の知り合いママ友たちは、「新学期早々のランチ会でビールを頼む人がいたのよー。」とドン引きして話していたから、ランチ会での飲酒ナシ派。
私は、自分は飲まないけど、アルコールに強い人はちょっと飲むくらいなら大丈夫かな、と思うので、アリ派。
そんな私でも、この光景には、ちょっと引いてしまった...。
だって、広くて開放的な芝生の公園でピクニック気分なら違和感を感じないけど、全然そういう公園じゃないから~~~
池やアスレチックがあって子どもから目を離せない、さらに、メチャクチャ蚊が多い公園なのですよ...。
心配なのが、ビールを飲むと蚊に刺されやすくなるということ。
宴会が始まる前に私は退散しましたが、後でママ友に聞いたら、宴会が始まったけど、「くたびれちゃったから…」と言ってビールを飲まずに早々に帰ったそうです。
当たり前だけど、自分と違う価値観の人とも角(かど)を立てずに付き合わないとだから、幼稚園のママ友づきあいって本当に大変です。
さて、私はママ友に養子縁組関係をカミングアウトしていないのですが、それは、こういう、相手の価値観がわからない怖さが理由です。
だって、私のいない場で息子に変なこと(養ってもらっているのを感謝すべき、とか、実の親と離れて可哀想、とか)を言われたら、イヤですからね。
ちょっと考え過ぎ、心配し過ぎかしら?
長く住みたいオーソドックス

38万円 / 183.77平米
京王線・井の頭線「明大前」駅 徒歩8分
目を引くデザインをプラスするのではなく、バブル期に立った家の不要なデザイン要素をマイナスしていく小さな改修によって、いい意味で「オーソドックス」な、大人が落ち着いて暮らせる空間をつくることを目指したこの戸建て。
1階は、玄関脇に8畳の立派な和室の客間と、奥の約15畳の主寝室が中 ... 続き>>>.
オリンピック時に人気が出ていそうな街、1位は東京メトロ有楽町線「豊洲」
(株)リクルート住まいカンパニーはこのたび、「SUUMO住みたい街ランキング2019関東版 番外編」として、「2020年の東京オリンピックの時人気が出ていそうな街ランキング」を集計し、その結果を発表した。調査期間は2019年1月4日(金)~2019年1月11日(金)。有効回答数は7,000人。それによると、1位には東京オリンピックの会場が集積する有明エリアに近く、再開発も進む東京メトロ有楽町線「豊洲」がランクインした。オリンピック後の2021年には「豊洲地区1-1街区開発計画」が完成予定で、駅前には48階建てのマンションを開発中。総戸数は1000戸を超え、スーパーマーケットと保育所を併設、緑化空間も整備される。
2位には、JR山手線の「品川」がランクイン。また10位には隣駅の「田町」が入った。このエリアは国家的プロジェクトで注目が集まっており、羽田空港へのアクセスも良好。国や都は、品川駅~田町駅周辺を大手町や丸の内と並ぶ拠点と位置づけ、国際ビジネス・文化都市の形成を目指している。その一環として、2018年に駅名が決定した山手線新駅「高輪ゲートウェイ駅」周辺での大規模開発が挙げられる。
3位~5位にはJR山手線の「東京」「渋谷」「新宿」と続き、6位には外国人旅行者の増加などから地価が上昇している東京メトロ銀座線「浅草」がランクインした。
ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー
一戸建て派、約7割で過去最高
(株)リクルート住まいカンパニーはこのたび、2018年度「住宅購入・建築検討者」調査の結果を発表した。調査対象は、首都圏、東海、関西、札幌市、仙台市、広島市、福岡市に在住で、住宅の購入・建築、リフォームのタイミングだと感じている20歳~69歳の男女。調査時期は2018年11月5日(月)~11月13日(火)。有効回答数は1,307。
それによると、過去3カ月以内に住宅購入検討のための行動を行った人の割合は、全体の9.1%と過去4年で最も高い数値となった。購入検討状況をみると、「新規購入」が61.2%。次いで「買い替え」が29.3%。「買い替え」は前年より6ポイント増加した。
検討種別は「注文住宅」が65.8%でトップ。2014年から上昇し続けている。次いで「新築分譲マンション」(38.8%)、「新築分譲一戸建て」(37.1%)、「中古一戸建て」(26.9%)、「中古マンション」(26.2%)の順。
一戸建てかマンションか?では、「一戸建て派」は69.3%と調査開始以来最高。一方「マンション派」は21.4%で2014年以来減少が続き、過去最低となった。
新築か中古か?では、「新築派」が79.4%、「中古派」が7.3%。「どちらでもよい」は13.4%だった。
ニュース情報元:(株)リクルート住まいカンパニー
住宅購入意向者、「新築一戸建て・注文住宅を購入したい」36.8%
マイボイスコム(株)はこのたび、12回目となる「住宅の購入やリフォーム」に関する調査を行った。調査は2019年6月1日~5日、インターネットで実施。10,020件の回答を得た。それによると、現在の住まいは「持ち家一戸建て・2階建」が46.6%と約半数。「賃貸集合住宅」「持ち家集合住宅」がともに18.9%と約2割。関東、近畿では「持ち家集合住宅」が他地域より高く、東北や北陸、中部、中国、四国は「持ち家一戸建て・2階建」が各6~7割となっている。
住宅購入の経験は57.5%と約6割。「新築一戸建て・注文住宅を購入した経験がある」が26.3%、「新築マンションを購入した経験がある」が12.5%。また、全体の約25%は住宅の購入意向を持っているが、「時期はわからないがいずれ購入したい」(19.5%)が多数を占める。
最も購入したい住宅形態は、「新築一戸建て・注文住宅を購入したい」が36.8%。「新築マンションを購入したい」は全体の18.1%だった。
住宅リフォーム経験(複数回答)がある人は、全体の46.2%と5割弱。リフォームした箇所は「トイレ」(27.1%)、「浴室」(22.4%)、「外壁」(20.3%)、「洗面所」(20.0%)、「キッチン」(19.6%)など、水回りが多かった。
ニュース情報元:マイボイスコム(株)
マンション賃料、1都3県全て上昇
(株)東京カンテイは7月17日、2019年6月度「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。
それによると、6月の首都圏・分譲マンション賃料は、賃料水準が高い東京都のシェアが縮小し、前月比-0.4%の2,916円/m2と今年に入ってから初めてマイナスに転じた。
都県別で見ると、1都3県全てで上昇を示し、東京都は同+0.4%の3,484円/m2。神奈川県は同+0.9%の2,174円/m2と4月の水準まで持ち直した。埼玉県では同+0.2%の1,665円/m2と緩やかな上昇傾向。千葉県でも同+0.2%の1,622円/m2と、3ヵ月ぶりに強含んだ。
近畿圏は前月比+0.3%の1,885円/m2と再び強含み。大阪府は同-0.1%の2,127円/m2と僅かに弱含んだ。一方、兵庫県では同+0.9%の1,659円/m2と3ヵ月ぶりに上昇。年初の賃料水準を再び上回り、前年同月比もプラスに戻した。
中部圏は前月比+0.6%の1,778円/m2、愛知県は同+0.7%の1,825円/m2と上昇している。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
首都圏マンション市場、新規発売は前年同月比15.0%減
(株)不動産経済研究所は7月18日、2019年6月度「首都圏のマンション市場動向」を発表した。それによると、6月の新規発売戸数は2,259戸。対前年同月(2,659戸)比15.0%減、対前月(2,206戸)比2.4%増となった。
地域別発売戸数は、東京都区部が892戸(全体比39.5%)、都下137戸(同6.1%)、神奈川県617戸(同27.3%)、埼玉県290戸(同12.8%)、千葉県323戸(同14.3%)。
新規発売戸数に対する契約戸数は1,488戸で、月間契約率は65.9%。前月の60.0%に比べて5.9ポイントアップした。
1戸当り平均価格、1m2当り単価は、5,964万円、91.9万円。2019年5月は6,093万円、89.4万円だったので、前月比総額では129万円(2.1%)のダウン、m2単価は2.5万円(2.8%)アップ。
即日完売は14戸(全体の0.6%)で、【フラット35】登録物件戸数は2,189戸(同96.9%)だった。
ニュース情報元:(株)不動産経済研究所
近畿圏マンション市場、月間契約率が70%台に回復
(株)不動産経済研究所は7月18日、2019年6月度「近畿圏のマンション市場動向」を発表した。
それによると、6月の新規発売戸数は1,500戸。対前年同月(1,211戸)比23.9%増、対前月(1,388戸)比8.1%増となった。
地域別発売戸数は、大阪市部が754戸(全体比50.3%)、大阪府下420戸(同28.0%)、神戸市部27戸(同1.8%)、兵庫県下56戸(同3.7%)、京都市部182戸(同12.1%)、京都府下9戸(同0.6%)、奈良県15戸(同1.0%)、滋賀県36戸(同2.4%)、和歌山県1戸(同0.1%)。
新規発売戸数に対する契約戸数は1,100戸で、月間契約率は73.3%。前月の67.7%に比べて5.6ポイントアップし、70%台に回復した。
1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,364万円、65.3万円。2019年5月は4,152万円、64.3万円だったので、前月比総額では788万円(19.0%)のダウン、m2単価は1.0万円(1.6%)アップした。
即日完売物件は55戸(全体の3.7%)で、【フラット35】登録物件戸数は750戸(同50.0%)。
ニュース情報元:(株)不動産経済研究所