会津旅行

先日、学生時代の友達と、恒例の温泉旅行をしました。住んでいる所がばらばらなので、現地集合・現地解散車です。

 

 

 

裏磐梯に到着早々、五色沼を散策しました。写真ではわからないけど、水が綺麗な色をしています。

 

 

 

 

 

 

曇り時々晴れ。爽やかな風が吹いて快適でした。何と言っても、空気が美味しいグッ 東京に空気を持って帰りたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

檜原湖の遊覧船にも乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりと景色を堪能したかったのですが、4歳の息子がじっと座って景色を眺めるわけがなく…。ガーン

 

 

 

お父さんだけは、一人、外の甲板で景色を堪能していました。

 

 

 

 

ホテルに着くと、私は久々に再会した友達と互いの近況を報告し合っておしゃべり。お父さんと息子はウキウキ気分で温泉へ温泉

 

 

 

数家族が集まり、息子より一つ年上の子もいて、息子と仲良しになりました。二人とも2年前に一度会っているんだけど、それは覚えていないみたい。

 

 

 

息子は、私の友達にもいっぱい遊んでもらい、大はしゃぎ&大興奮で、夜は9時まで起きていました(いつもは8時就寝)。

 

 

 

翌朝はいつも通り6時半頃に起きて、お父さんと息子は再び温泉へ温泉。ちなみに、お父さんは息子より早く寝て、たっぷりと睡眠をとりました。お父さんも旅行を満喫していたようで何よりです。

 

 

 

朝食後、チェックアウト間近まで皆と遊んで、「さようなら。またね。」とバイバイしてロビーに向かうと、息子は涙ぐみ、、、ついには号泣。えーん

 

 

 

それくらい楽しかったのでしょう。私も、久しぶりに気の置けない仲間と大笑いして楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

二日目も、五色沼を散策しました。

 

 

 

カメラ綺麗な水の色が撮れました。エメラルドグリーンですよ~。

 

 

 

 

 

 

その後、猪苗代へ移動して車、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館へ。

 

 

 

 

 

この水族館ではカワウソが人気者なので見に行ったら、巣箱の中で寝ていました。zzz

 

 

 

( ↓ 爆睡するカワウソ )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

淡水魚の展示が中心のこじんまりとした水族館でしたが、珍しいのは、子どもの遊び場がある事!

 

 

 

木製の手作り玩具がいっぱいありました。ほぼ貸し切り状態で遊べて、息子は大満足爆  笑。個人的には、ここだけを目的に来てもいいと思うほどでした。

 

 

 

 

 

 

息子のお土産、水笛。(会津とは関係ありません…)

 

 

 

 

五色沼のお土産屋さんで購入しました。水を入れて吹くと、ピロピロ~ルンルンと良い音が鳴ります。帰りの車中で息子がピーピー雷と吹いて、眠気覚ましに役立ちました。

Posted in 未分類

福岡・旧大名小学校跡地に複合施設、九州初「ザ・リッツ・カールトン ホテル」を誘致

積水ハウス(株)、西日本鉄道(株)、西部瓦斯(株)、(株)西日本新聞社、福岡商事(株)の5社は、福岡市中央区で推進する「旧大名小学校跡地活用事業」において「大名プロジェクト特定目的会社」を設立し、7月8日、ホテル・オフィスを含む複合施設の工事に着手した。
旧大名小学校跡地は、様々な都市機能や交通拠点が集積する天神地区に隣接し、新たな空間と雇用を生み出す福岡市の取り組み「天神ビッグバン」の西のゲートとして重要な役割を担う場所。

同プロジェクトでは、地下1階・地上25階、延床面積約90,400m2、最高高さ約111mの複合施設(オフィス・ホテル棟、コミュニティ棟)を建設する。オフィス・ホテル棟の17~24Fには、九州初となるラグジュアリーホテル「ザ・リッツ・カールトン ホテル」を誘致。3・5・16Fには、高度なセキュリティ機能とBCP性能、耐震性を備えたハイグレードなオフィスを設置する。

コミュニティ棟においては、7~11Fに国際水準のレジデンス(賃貸)を整備。2・3階にコワーキングスペースやシェアオフィスを配置する。また、約3,000m2の広大な広場を設け、イベントホールとの一体的利用による憩い・賑わいの創出や、コワーキングスペースなどによる企業や人材の交流など、多様な交流拠点を目指す。

竣工は2022年12月を予定している。

ニュース情報元:積水ハウス(株)

注文住宅の予算、約3人に2人が「3,000万円未満」で検討

(株)MayLightはこのたび、注文住宅の検討理由や、不安に感じている点についてアンケート調査を行った。アンケートは、20代から60代の男女300名を対象に2019年6月に実施したもの。それによると、注文住宅を検討している理由は何ですか?では、「自分の家が欲しい」が最も多く34.7%。次いで「こだわりの家に住みたい」26.6%、「毎月の家賃がもったいない」21.6%と続いた。経済的な観点からも注文住宅が注目されているようだ。

家づくりにあたって重視しているものは、もっとも多かった回答が「予算」で35.7%と、約3人に1人が最重視している。次いで、「広さ・間取り」(20.1%)、「立地」(18.6%)、「周辺環境」(13.1%)、「住宅設備」(12.1%)の順。全体的に分散した回答となり、家づくりに関して重視する点は人それぞれ違うようだ。

家づくりで不安なことについては、もっとも多かったのが「資金計画」で38.7%。「住宅ローン審査」も6.5%あり、45.2%の人が金銭面の不安を感じている。また、「ハウスメーカー選び」も29.6%で、約3人に1人がハウスメーカー選びに不安を感じている。

予算はどれくらいで検討していますか?では、「2,000~3,000万円未満」が最も多く38.7%。次いで、「1,000~2,000万円未満」25.6%、「3,000~4,000万円未満」20.1%、「4,000~5,000万円未満」8.0%が続く。全体の約3人に2人(64.3%)は3,000万円未満で検討しているようだ。

ニュース情報元:(株)MayLight

「垂水」駅北側の再開発事業、神戸市が都市計画決定

野村不動産(株)が事業協力者として参画する「垂水中央東地区第一種市街地再開発事業」が、7月4日、神戸市より都市計画決定の告示を受けた。同事業は、神戸市垂水区の中心であるJR・山陽電鉄「垂水」駅の北側で行われる再開発事業。地区内には狭小な敷地が多く、老朽化した木造建物が密集しているため、再開発の実現を目指してまちづくり活動が進められてきた。

同事業では、駅前の低利用地の高度利用と都市機能の更新を行い、商業施設の整備や居住機能の集積を図る。また、建物の耐火・耐震化により防災性を向上させ、歩道状空地の整備により歩行者空間を確保する。

施行区域は垂水区神田町3番(一部)5番6番7番の約0.7ha。2020年度に本組合設立認可、2021年度に権利変換計画認可、本体工事着工、2024年度に竣工の予定。

ニュース情報元:野村不動産(株)

東京・京橋に美術館とオフィスの複合ビル

東京・京橋で工事が進められてきた美術館とオフィスの複合ビル「ミュージアムタワー京橋」が、このたび竣工した。
同ビルは、1952年の竣工以来、美術館のあるビルとして親しまれてきた「ブリヂストンビル」の跡地に、(株)永坂産業が2016年6月から建設を進めてきたもの。低層部には2020年1月に開館予定の「アーティゾン美術館」(7月1日にブリヂストン美術館から館名を変更)および展示施設、上層部には延べ15,000m2(約4,600坪)のオフィスフロアがある。

防災・BCP機能も強化。免震構造を採用することで高い耐震性能を確保し、72時間以上の電力供給が可能な非常用発電設備や防災備蓄倉庫を備えている。

また、京橋1丁目東地区の都市計画を共同で推進している同社と戸田建設(株)は本年4月、「ミュージアムタワー京橋」と2024年に竣工予定の「(仮称)新TODAビル」を含むこの街区の低層部を「京橋彩区」と命名。その運営組織として「一般社団法人 京橋彩区エリアマネジメント」を設立した。

「ミュージアムタワー京橋」は低層部のアーティゾン美術館、「(仮称)新TODAビル」低層部の文化貢献施設などと連携し、「アートと文化が誰にも近い街」の実現に向けた魅力的な街区となる。

ニュース情報元:(株)永坂産業

2019年の住宅リフォーム市場規模、6.5兆円と予測

(株)矢野経済研究所は7月8日、国内住宅リフォーム市場の調査結果を発表した。調査期間は2019年4月~6月。同調査における住宅リフォーム市場とは、「10m2超の増改築工事」「10m2以下の増改築工事」「設備修繕・維持関連」「家具・インテリア等」の4分野をさす。それによると、2018年の住宅リフォーム市場規模は、前年比0.9%減の6兆2,178億円と推計。分野別では、「増改築に関わる費用(10m2超+10m2以下)」は前年比4.1%減、「設備修繕・維持管理費」は同0.2%減、「家具・インテリア」は同2.5%減。

また、2019年の住宅リフォーム市場規模は、前年比4.8%増の6.5兆円と予測。2018年に西日本で多発した自然災害に伴う修繕工事の受注残や、消費税率引上げ後(2019年10月予定)の政府の反動減対策としての次世代住宅ポイント制度とも相俟って、底堅く推移するものと予測した。

2020年の市場規模においては6.4兆円(2018年比3.2%増)と予測。消費税率引上げ後の反動減は見込まれる一方、「設備修繕・維持関連」分野が住宅ストック数の増加に伴って拡大するなど、住宅リフォーム市場は今後も安定基調としている。

ニュース情報元:(株)矢野経済研究所

風が通る家

所在地:神奈川県横浜市港北区新吉田町
2,980万円 / 162.08平米(土地)
東急東横線「綱島」駅 バス10分 「新田農協前」バス停 徒歩8分

この住宅のコンセプトはタイトルの通り。



その空間造りにほれ込み、オーナーが設計を依頼したのが、20世紀の住宅建築を語る上で欠かせない建築家の宮脇檀氏。



リビングには大きな開口部が取られ、南北にサーっと心地よい風が抜ける。広縁がリビングと庭を緩やかに結び、そこに柔らかい陽光が差 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

クラシックだけどピッカピカ

所在地:文京区本郷
11万円 / 25平米
都営大江戸線「本郷三丁目」駅 徒歩4分

「可愛いビルに住んでみたい。けど室内はきれいなのがいいな。」という方にぴったりな部屋。



少し古くて可愛い外観とは裏腹に、室内は今回フルリフォームされています。



ピカピカのフローリングに白い壁紙で、明るくて清潔感のある室内。真っ白なクローゼットも設置されました。キッチン、ユニッ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

松濤レトロライフ

所在地:渋谷区松濤
16万3,000円 / 47.6平米
井の頭線「神泉」駅 徒歩3分

内装はあくまで普通なのですが、住居にもオフィスにも使いやすそうな広めのワンルームは、この立地ではなかなか希少かもしれません。



松濤に立つ、白い塗り壁に青い屋根がかわいらしいレトロマンション。都内でよく見かける分譲マンションのシリーズですが、立地柄オフィスとして使われている区画も ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ナリマスニアリマス

所在地:板橋区成増
6万9,000~9万9,000円 / 20.81~30.9平米
有楽町線・副都心線「地下鉄成増」駅 徒歩3分

成増にあります。



渋谷駅から公共交通機関をつかっておおよそ30分、地下鉄成増駅の最寄り出口から、いわゆる駅前繁華街を背にしてフラットな道を徒歩3分。しかも途中にドラッグストアもスーパーもコンビニもある。



便利!!



実ははじめましての成増。このエリアいいですね〜。徒歩10分圏 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【ファミリー編】池袋駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版

池袋駅まで30分以内で行ける駅の中古マンションの価格相場を調査し、前回はカップル向け物件が安い駅、前々回はシングル向け物件が安い駅を紹介してきた。池袋編ラストの今回は、専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け中古マンションの価格相場が安い駅をランキング。東京を代表する繁華街・池袋までアクセスしやすいうえにリーズナブルに住める駅はこちら!●【ファミリー編】池袋駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/池袋駅までの所要時間)
1位 みずほ台 1980万円(東武東上線/埼玉県富士見市/27分)
2位 柳瀬川 2430万円(東武東上線/埼玉県志木市/25分)
3位 新座 2470万円(JR武蔵野線/埼玉県新座市/27分)
4位 西浦和 2580万円(JR武蔵野線/埼玉県さいたま市/30分)
5位 南鳩ヶ谷 2830万円(埼玉高速鉄道/埼玉県川口市/30分)
6位 東久留米 3180万円(西武池袋線/東京都東久留米市/17分)
6位 清瀬 3180万円(西武池袋線/東京都清瀬市/20分)
6位 蕨 3180万円(JR京浜東北線/埼玉県蕨市/20分)
9位 中浦和 3230万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市/24分)
10位 ふじみ野 3280万円(東武東上線/埼玉県富士見市/25分)

カップル編とファミリー編を合わせて見るとお得な駅が判明!

1位は東武東上線・みずほ台駅、2位はみずほ台駅から1駅の東武東上線・柳瀬川駅となり、隣り合う駅が1・2位にランクイン。専有面積40平米以上~70平米未満の物件を調査対象にした前回のカップル編では、この両駅共に価格相場が同額で2位だった。そして今回4位のJR武蔵野線・西浦和駅は、前回のカップル編では1位にランクインしていた。

カップル編と今回の結果を合わせて考えると40平米以上~100平米未満で池袋にアクセスしやすい中古マンションをお得に探すなら、1位・みずほ台駅、2位・柳瀬川駅、4位・西浦和駅は要チェックと言えそうだ。各駅の特徴については前回紹介しているので参照してほしい。

3位はJR武蔵野線・新座(にいざ)駅。かつてはブドウ畑に囲まれたのどかな環境だったが、2000年代に入ると南口側が開発されてマンションや商業施設が立ち並ぶように。現在は駅前にスーパーやドラッグストア、おもちゃ店「トイザらス」が営業する商業ビルがあるほか、ファミリーレストランや小児クリニックなど子どものいるファミリーにうれしい施設が並んでいる。

みずほ台駅周辺(写真/PIXTA)

みずほ台駅周辺(写真/PIXTA)

隣り合う駅だからといって価格相場も近いとは限らない!?

トップ10で池袋駅までの所要時間が最短だったのは6位・東久留米駅。西武池袋線で乗り換えせずに約17分で池袋駅にたどり着く。東久留米駅には、コンビニやスーパー、飲食店、保育所などがある商業施設「エミオ 東久留米」が直結している。駅周辺にはマンションが立ち並び、銀行やスーパーなど生活に便利な施設がそろっている。そして駅西口から市役所方面にまっすぐに伸びる道路の奥に、富士山の雄姿が眺められる点も特徴的。駅2階にある「富士見テラス」からの眺めは、「関東の富士見百景」に選ばれているほどの美景だ。

さてここで少々、価格相場に目を向けてみたい。3位・新座駅は2470万円で、4位・西浦和駅は2580万円。この2つの駅はJR武蔵野線で3位・新座駅~北朝霞駅~4位・西浦和駅という順に並んでおり、価格相場が大きく離れていないのも納得いく気がする。

ところが3位と4位にはさまれた北朝霞駅は今回トップ10圏外だった。そんな北朝霞駅の価格相場はというと、3480万円。お隣の新座駅と比べると、なんと1010万円も価格相場が高いのだ。確かに北朝霞駅は駅舎こそ違うがすぐ近くに東武東上線・朝霞台駅があるため近隣住民は2路線を使うことができ、駅周辺の商業施設も新座駅より充実している。価格の安さが魅力の新座駅と、生活に便利な北朝霞駅。1駅しか違わなくても駅の特徴はガラリと変わるという分かりやすい例と言えるだろう。

北朝霞駅 東口(朝霞台駅 北口駅前)の風景(写真/PIXTA)

北朝霞駅 東口(朝霞台駅 北口駅前)の風景(写真/PIXTA)

都心部からの距離や、急行停車駅かなどのアクセスの利便性、周辺環境などが複雑に絡み合って、物件や土地の価格相場は決まってくる。自分で想像するのはなかなか難しいので、ぜひ本記事のようなランキング調査を物件選びの際は参考にしてほしい。よりよい住まい探しの助けになれたら幸いだ。

●調査概要
【調査対象駅】池袋駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格相場 500万~2億円、専有面積70平米以上100平米未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/1~2019/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載
※所要時間には駅から駅への徒歩移動時間を含む。(例:大手町駅⇔東京駅間の移動距離など)