まちごと楽しむ暮らし方

所在地:荒川区西尾久
9万7,000円 / 46平米
山手線「田端」駅 徒歩14分

西尾久で始まっている「ニューニュータウン」プロジェクト。始動に向けて私たちも何度も足を運んでいますが、このエリアではもっとも存在感のあるマンションに空きが出たので、ぜひ紹介させていただきたく。



**LINK|/nntn0|「ニューニュータウン西尾久」始まります!**



室内はほ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

昭和の6畳間

所在地:世田谷区北沢
6万1,000円 / 22.08平米
京王線「笹塚」駅 徒歩6分

目の前には小さな児童公園。そしてその向こうに中学校の校庭。おだやかな空気につつまれた、懐かしさあふれるアパートの一室です。



一見なんてことない和室ですが、窓からの眺めと畳がつくる空気感がのどかでいい。窓辺に座布団とちゃぶ台を置いてまったり過ごすのが気持ち良さそう。



木造のため ... 続き>>>.
Posted in 未分類

パン屋さんへのラブコール

所在地:大田区西蒲田
10万8,000円(税込) / 38.06平米
京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線「蒲田」駅 徒歩13分

パン屋さん限定で募集します!

この際だから思い切ってわがままも言っちゃいます。まずはこの町に皆無と言ってもいい「アトリエ系パン屋さん」に限定させてください。



なぜって東京にはおいしいパン屋さんがたくさんあるというのに、この町には私たちが日々通いたくなるような、心ときめくパン屋さ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

睡眠が生活の満足度に影響する?現代人が重視する睡眠の時間と質

コロナが、全国の20代~60代の男女1000人を対象にした、「暮らし」と「暖房」に関する意識調査を実施したところ、多くの人が睡眠を重視していることがうかがえる結果になったという。体が資本のフリーランスである筆者も、睡眠には気をつけている。住まいでできる工夫も含めて、睡眠について考えてみよう。【今週の住活トピック】
「『暮らし』と『暖房』に関する意識調査」を実施/コロナ「睡眠」はリラックスできるだけでなく、生活の満足度を高める効果も大!?

この調査では、最初に「現在の生活に点数をつける」質問をしている。その結果、平均点は65.5点となった。

次に「100点になるためには何が必要か」を聞いたところ、最も多い答えは「旅行に出かける」(47.1%)で、次が「身体を動かす」(36.2%)となり、アクティブな行動が加われば、点数が上がるという人が多かった。その一方、「住んでいる家/場所を変える」などの変化を求めたり、「睡眠時間を増やす」などのリラックスできる行動を求めたりする人も多く、不足していると感じるものは人それぞれということだろう。

Q.あなたの生活が100点になるためには、どういったことが変わったり、必要だったりしますか。(複数回答)(出典:コロナ「暮らし」と「暖房」に関する意識調査)

Q.あなたの生活が100点になるためには、どういったことが変わったり、必要だったりしますか。(複数回答)(出典:コロナ「暮らし」と「暖房」に関する意識調査)

「家にいるときに、どのようなシチュエーションが安心・リラックスできるか」を聞くと、半数近い45%の人が「睡眠しているとき」と回答した。

「睡眠」は、リラックスできる手段ではあるが、現在の生活に不足しがちで、生活の満足度を下げる要因にもなっているとみてよいのだろう。

Q.あなたは家にいるとき、どのようなシチュエーションが一番安心・リラックスできますか。(複数回答)(出典:コロナ「暮らし」と「暖房」に関する意識調査)

Q.あなたは家にいるとき、どのようなシチュエーションが一番安心・リラックスできますか。(複数回答)(出典:コロナ「暮らし」と「暖房」に関する意識調査)

快適な温度と湿度を保ち、光や音を遮る工夫で眠りやすい寝室を

この調査では、自宅の冬の生活について、「部屋が寒くて起きられない」「部屋が寒いと寝付けない」「寒さで目が覚める」などの不満を感じる人が多いことも分かった。夏の生活でも同様に、暑さが睡眠の弊害になることがある。「睡眠」の時間と質を上げるには、「寝室の室温」がカギになるわけだ。

ほかにも、「部屋の湿度」や「光」、「音」が睡眠を妨げることがある。つまり、快適な室温と湿度を保ち、光や音を遮るように工夫することで、睡眠の時間と質を上げることができる。

それには、冷暖房機器を上手に使ったり、窓を複層ガラスにすることで断熱性を高めたりといったことが効果的だ。複層ガラスは冬の結露を防止する効果もあるし、防音効果が高いタイプもある。カーテンや雨戸などを上手に利用するのも手だろう。

複数の部屋があれば、風通しが良く、音や光を入れにくい部屋を選ぶといった工夫も考えられる。窓の位置や音が伝わる壁との距離などを考慮して、ベッドを配置するのもよいだろう。室内を落ち着いたカラーにするなど、内装や照明の工夫、寝具の工夫なども考えたい。

こうして、住まいの設備、内装、インテリアなどを工夫することで、睡眠の時間や質を向上させる効果が期待できるようになる。

とはいえ、寝室の条件を整えたからといって、それだけで長くぐっすりと眠れるわけではない。規則的な生活を送り、睡眠のコアタイムと呼ばれる「0時~6時」を睡眠時間に充てられるようにするなど、眠る人のほうの工夫も必要だ。