月別: 2019年9月
緑を切り取るように

13万円 / 37.18平米
都営大江戸線「牛込柳町」駅 徒歩4分
公園の緑を2面の窓で切り取るような、そんな眺望のある寝室。北東向きの大きな窓を開ければスッと風が通り、明るい光で目覚める、なんて生活ができそうです。
こちらの部屋、2階の角部屋なのですが、このマンション自体が隣の公園より少し高台にあるので、眺望は2階よりも高く感じます。寝室の北 ... 続き>>>.
この風格に一目惚れ

18万円(税込) / 36.52平米
山手線「原宿」駅 徒歩8分
さまざまな種類の緑が植えられ、色あせた赤いタイルの外壁にツタの絡みつく建物。目に入った瞬間、その風格に一目ぼれをしました。
築47年。年を重ねるごとに渋みが増している建物の、2階奥側の区画を募集します。1階は間口を大きくあけたアパレル店舗になっています。
床がタイルカーペット ... 続き>>>.
ちょっと格上のスタンダード

5,780万円(税込) / 87.54平米
東西線「東陽町」駅 徒歩3分
これからの新築マンションは、この内装をスタンダードにすればいいのに。と感じた、フルリノベーション済みのこのマンション。
日本の住宅にありがちな、ウレタンでツヤッとコーティングされた床材や建具の残念さがなく、無垢のオーク材の床にパイン材のドア、ラワン材を貼られた造作キッチンと、ち ... 続き>>>.
3Dプリンターで家をつくる時代に! 日本での導入は?
大型の3Dプリンターを使って、家の形は自由自在で低価格、しかも1日で建てられる――そんな夢のような世界がもう現実になってきた。この分野に詳しい建設ITジャーナリストの家入龍太さんに、海外の事例や日本の状況について詳しい話を聞いた。
これまでにない家が、簡単にできる
3Dプリンター住宅には3つの建設方法がある。1つめは巨大な3Dプリンターを住宅の建設予定の場所に設置し、そこで材料を積み上げる方法、2つめは砂のような素材に凝固剤をかけて固めたものを、掘り出していく方法、3つめは3Dプリンターを設置してある工場でパーツを生産し、現地で組み合わせていく方法だ。使用する素材によっても建設方法は変わってくると言うが、強度の関係などで、最近では積み上げ式や工場生産方式が主流になっているという。

後述で登場する3Dプリンターハウス「GAIA」。3Dプリンターが得意とする曲線を描いたこの家は、巨大なクレーンを現地に設置して素材を積み上げてつくられている(©WASP)

3Dプリンターハウス「GAIA」が通称ライス・ハウスと呼ばれるのは、断熱材として米のもみ殻を使っているから(©WASP)
いずれの手法でも、この3Dプリンター住居の最大のメリットは、「曲線も描けること」と家入さんは話す。これまで、直線でしか描けなかった家づくりの世界に、曲線が入り込む余地ができたため、狭い土地でもデザインや機能を考え、丸みを帯びた家をつくりあげることも可能になった。今後、さらに自由度の高い住宅が建設できるようになると言われている。
家入さんは、「こうしたユニークな構造の家は、家というものに対する新しい価値を生む。さらに3Dプリンターの躯体だけをつくる専門家が登場するなど、新たな専門職も生まれるかもしれない」と話す。
防水シートで覆われたスラム街をなくすために始まった3Dプリンター住宅そもそも3Dプリンターの住宅は、新興国における住宅や、災害や事故によって必要になった仮設住宅を建設するために発展してきた。「現地の材料で、一定以上のクオリティで家を素早くつくることが目的だった」と家入さんは語る。不衛生な上、雨風もしのぎづらい防水シートに覆われたスラム街が形成されるのを防ぐために、人口の多いエリアで骨組みが1日(24時間)で完成する3Dプリンター住宅は、非常に重宝されるのだ。

防水シートに覆われたインドのスラム街の様子(写真提供/PIXTA)
実際、すでに米国カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置くNPO団体、New Storyは、コンクリート造形の3Dプリンター住宅を、ハイチ共和国やエルサルバドルなど4カ国で2000棟以上建設しており、その費用は1棟わずか6500ドル(約69万円)だという。現在では、技術改革が進み、4000ドル(約42万円)でも建設できるようになったようだ。

米国NPO団体New Storyが2000棟以上開発途上国で建設してきた、3Dプリンター住宅(©Business Wire)
オランダでは3Dプリンターの橋づくりが盛ん最近では、住宅だけでなく、研究所やオフィスなどの施設でも、3Dプリンターを使って世界中で建造物がつくられ始めている。
特にオランダは、政府が積極的に3Dプリンター技術を採用しようと資金面の補助も行っているという。例えば、3Dプリンターでつくられたパーツを組み合わせた橋は、3Dプリンターの研究を進めるアイントホーフェン工科大学と、民間企業(建設会社のBAM Infra)による合同プロジェクト。

PCケーブルが通された3Dプリンターでつくられた橋(BAM InfraのYouTube動画より)
橋の強度を保つため、3Dプリンターから積み上げられるコンクリートの間には、配力筋としてワイヤーケーブルが織り込まれた。8の字を書いたようなユニークなデザインの理由は、空洞にPCケーブルを通すことで、引っ張りを利用して橋桁を完成させたという。強度の面など従来の建設に求められる基準もすべて満たしているという。オランダでは、この他に世界最長となる全長29mの3Dプリンターでできたコンクリートの橋も完成間近とのこと。
日本のゼネコンも3Dプリンター住宅の取り組みを本格化こうした新しい技術は、既存の業界から脅威と見られているのだろうか。「もともとミリ単位の建築を行う日本では、精度の管理が難しい3Dプリンターはあまり適していなかった。しかし、型枠なしでコンクリートの建造物を建てられるその生産性の高さから、今では各社が注目し、開発を進めている」と家入さんは話す。
アメリカやオランダに後れを取っていた日本だが、ここにきてゼネコン各社がかねてから開発を水面下で進めていたことを公表しているという。特に日本ではその「材料」にこだわった技術が目立つ。例えば、速乾力や鉄筋が不要な強度を兼ね備えたセメント系の材料など。日本独自の開発力で、これからの飛躍が期待できる技術が続々と登場している。
「3Dプリンター建築の現場では、機械が主役。人間は機械の補佐役になっている。今慢性的な人手不足に悩む日本の建築現場では、事故を防止したり、単純作業をロボット化したりすることは、まさに業界の求めるところ。職人の仕事がなくなる前に、現場で考え行動できる人間の価値はこれまで以上に上がると思う」と家入さん。

建設ITジャーナリスト、家入龍太さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)
3Dプリンターは、建築現場における人の働き方を大きく変えそうだ。家入さんは、国土交通省が進める「i-Construction(i-コンストラクション)」という取り組みを通じて、日本の建築業界の環境がさらに変わっていくだろうと話す。この取り組みによって、どんどん民間の意見を反映した建物の設計基準が採用され、時代にあった内容へとアップデートしているのだという。
「基準内容が変われば、生産性は一気に向上していく」と家入さんは言う。災害の多い日本の基準をクリアした強度を確保しつつ、従来同等以上に快適な家を早く建てることができる技術が、3Dプリンターを用いることで可能になる日も近いかもしれない。
※記事中の3Dプリンター住宅の価格(日本円)は2019年9月5日時点のレートで計算しています
●取材協力家入龍太さん
株式会社イエイリ・ラボ代表。3Dプリンターをはじめ、建築業界にまつわる最新技術から、生産性向上、地球環境保全、国際化といった業界が抱える経営課題を解決するための情報を、「一歩先の視点」で発信し続ける建設ITジャーナリスト。
愛が止まらない、、、

10万3,000円 / 38.88平米
都営大江戸線「光が丘」駅 徒歩9分
大家さんの愛が止まりません!
ご紹介させていただくのは7部屋目ですが、毎回、内装に試行錯誤を繰り返し、レベルアップしていく本物件の大家さん。物件に対する愛と、入居者さんを想う気持ちが漏れてます、、、
今回のインテリアは、仕上がりはナチュラルテイストな雰囲気に仕上がっています。 ... 続き>>>.
こころまで癒される家

34万8,000円 / 148.24平米
東急東横線「田園調布」駅 徒歩6分
家族でゆったりと過ごすことができる約26畳のリビングと、たくさんの緑に囲まれたテラスがこころまで癒してくれました。
田園調布駅から、坂を下って、上って徒歩6分。環八通りを越えた路地に立つ、良き昭和の香りを感じられるテラスハウスです。
リビングダイニングとキッチンのみの1階は、 ... 続き>>>.
避暑地、付いてます!

21万円 / 67.52平米
西武新宿線「下落合」駅 徒歩6分
下ったり、上ったり、坂道の途中に立つマンション。気持ちの良いルーフバルコニー付きの部屋をリノベーションしました。
この広さのルーフバルコニーがある部屋は、建物内に2区画だけです。
木をふんだんに使った内装はまだできたばかりで、室内へ入るとほんのりと木の香りが漂います。
特に ... 続き>>>.
変わりゆく街を楽しむ – 1階路面 –

19万4,400円(税込) / 42.98平米
都営新宿線「菊川」駅 徒歩5分
近年、コーヒーやアートの街として注目を浴びる清澄白河・森下エリア。オシャレな店も増えていますが、昔ながらの飲み屋なんかも多く、古いものと新しいものがほどよく混在する楽しい街です。
近所には今年リニューアルオープンした現代美術館、遊歩道が整備された小名木川、猿江恩賜公園や木場公園 ... 続き>>>.
何かと映えるワンルーム

5万8,000円 / 19.1平米
東急東横線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅 徒歩10分
日吉駅から少し歩いたところにあるアパートの一室のご紹介です。2階建ての2階部分の角部屋。明るくて、風が良く抜けます。
ドアを開けると、広めの玄関がお出迎え。この長めの玄関や造作棚にお気に入りの靴を並べられます。
室内は天井と壁が気持ちいいくらい真っ白!そして床の無垢フローリン ... 続き>>>.
こだわり抜かれたうえのシンプル

16万円 / 52.51平米
井の頭線「浜田山」駅 徒歩3分
住まい手の腕が試される空間です。用意されているのは「足し算」よりも「引き算」が重視された箱。
削ぎ落とされた空間に残るは、木の表情豊かなオークのフローリングと、真っ白に塗装されたフラットな壁面。ぱっと見た印象は実にシンプル。でもじわじわと確実にその良さが伝わって来ます。
東西 ... 続き>>>.
バランス重視のひとり暮らし

9万9,000円 / 32.5平米
世田谷線「若林」駅 徒歩8分
立地や間取り、内装などのさまざまな要素のバランスが、個人的に◎
もし僕がゆったりひとり暮らしのできる部屋を探していたとしたら、この部屋を選びそう。そんな物件です。
場所は世田谷区若林。最寄り駅は世田谷線の若林ですが、渋谷駅行きのバスも利用することが可能。バス停は建物のすぐ近く ... 続き>>>.
目が覚めるような眺め

18万円 / 64.55平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩10分
ゆったりとしたバルコニーからの、目の覚める景色。毎日この眺めを楽しめるのはけっこうなぜいたくじゃないですか。
学芸大学から、平坦な道を徒歩で10分。目黒通り沿いに立つブルーグレー×白の外壁にグッとくるレトロマンション。
室内は古さも感じますが、所々改装されています。うれしい点 ... 続き>>>.
ヘリンボーンと窓からの眺め

7万円 / 20.82平米
東急東横線「元住吉」駅 徒歩12分
インテリア特集の雑誌等を見ていると、たまに見かけるカクカクと魚の骨のような模様に仕上げるオシャレなフローリング。まっすぐ板を並べるのではなく、山をつくるように並べるヘリンボーンといわれる張り方です。
ヨーロッパの素敵な家族が住むリビングに使われているような、憧れの床。そのオシャ ... 続き>>>.
森の中の戸建て in 横浜戸塚

11万9,000円 / 134.56平米
東海道線・横浜市営地下鉄ブルーライン「戸塚」駅 バス12分 「中村三叉路」バス停 徒歩7分
★★賃料改定しました★★
横浜市内なのにこんなに自然に囲まれていて、人里離れた感のある物件をご紹介出来るとは思ってもいませんでした。
場所は戸塚駅から少し離れているので、バス便です。国道1号線を越えて、県道沿いに住宅が立ち並んでいるところを少し上ったところに物件はあります。
... 続き>>>.
「未完成」の迫力

8,500万円 / 138.57平米
世田谷線「若林」駅 徒歩10分
広尾ガーデンヒルズを手がけた圓堂建築設計事務所が設計したマンションの一室を、建築家・谷尻誠氏と吉田愛氏が主宰するSUPPOSE DESIGN OFFICEが約2年前にリノベーションを手掛けたこちらの物件。
リビングの床を下地材で上げることなく、スラブ研ぎ出し仕上げとすることで階 ... 続き>>>.
パリの暮らしとインテリア[2]アクセサリーアーティストが家族と暮らすアトリエ付きの一軒家
私はフランスのパリに暮らすフォトグラファーです。パリのお宅を撮影するたびに、スタイルを持った独自のインテリアにいつも驚かされています。今回はアクセサリーアーティストの純子さんが家族と暮らす、アトリエの離れが付いた一軒家に伺いました。連載【パリの暮らしとインテリア】
フランス・パリで暮らす写真家が、パリの素敵なお宅を撮影。インテリアの取り入れ方から日常の暮らしまで、現地の空気感そのままにお伝えします。アパルトマン暮らしから一軒家へ
二人目の子どもを授かった2002年の当時、純子さんは夫のピエールさんとパリの最新トレンド発信地として人気の北マレ地区でアパルトマンの6階に住んでいました。まだ2歳だった長女と買い物などで毎日何度も階段を上り下りするのが大変で、ピエールさんと一軒家を探し始めました。
条件を夫婦でよく話し合ったそうです。
1.治安が比較的良いパリ南西部
2.パリのメトロで行ける場所
3.車が止められるスペースがあること
4.アクセサリーのアトリエをつくるスペースがあること

母屋(奥)とガレージ(手前)の間には中庭がある(写真撮影/Manabu Matsunaga)
純子さんは、当時のことをこう話します。
「売りに出されている物件を20軒くらい見に行きました。とてもいい物件でも、郊外で電車やバス移動があるところだと、どうしても気が向きませんでした。
決め手になったのは、近所の住民が親切だったことです。今住んでいる家の契約書類のサインがせまっていた時期に、住民が道にテーブルを出して、飲んだり食べたりしているところ(日本でいう町内会の集まり)に遭遇し、みんなこの周辺のことなどを親身になって教えてくれました。
今の家は、パリのメトロでのアクセスが良いところ、通りが袋小路になっていて静かなところが気に入っています。購入当時はまだ小さかった長女、これから生まれてくる次女のためにも、歩いて10分以内に幼稚園から中学校まであることも助かりました」
ピエールさんは食関係の仕事をしていてたくさんの荷物を積んで車で朝早くに出かけるので、パリにもアクセスが良いこの場所がお気に入りと言います。また、レコードコレクターでもある彼は、近隣に気にせず音楽を楽しめるようになったことも大きかったようです。
「パリにいたころは車を駐車するのにも時間がかかったりして、ストレスフルな日々でした。それと僕は音楽が大好きなので一軒家に憧れていました。
パリのアパルトマンでは、こちらが注意していても音が近隣トラブルのもとになったりしますし、どこからかいろんな音が聞こえてきて、絶えずリラックスできない環境でした。
一軒家を手に入れてからは近隣のことも気にならないし、時間に自由ができて満足しています」

ピエールさんはリビングの一部に自分のスペースをつくり、いつでも好きな音楽を聴けるように配置しています。年に何度か季節に合わせて額に入れたレコードジャケット入れ替え、まるでギャラリーのよう。「次女と音楽センスが合ってうれしい」とピエールさん(写真撮影/Manabu Matsunaga)

2階に上がって左右に子ども部屋がある。ブルーのペンキは空をイメージして、自分たちで色を配合(写真撮影/Manabu Matsunaga)

手づくりの花瓶が飾ってあります(写真撮影/Manabu Matsunaga)
2002年当時は、まだユーロ通貨になって間もないころ。不動産もそれほど高騰はしていない時期で、とてもリーズナブルに購入できたそう。
「住居スペースは95平米、離れのガレージは25平米、中庭、車が2台分置ける駐車スペースもあって、申し分ない物件でした。それとカーヴ(ワイン貯蔵庫)が地下にあり、買い貯めていたワインも安全にストックできるのも気に入っています」とピエールさん。
購入したあとは、家族にとってより快適な空間にするために居住スペースとガレージの改装をしました。
「住居スペースは4人家族が住むには広さとしては理想的でしたが、細かく部屋が仕切られていたので、開放的なスペースにしたいと夫婦で意見が一致しました。まずは仕切り壁を取り壊し、台所も配置を換え、床がタイルだったのをフローリングにしました。
それとガレージをアトリエにするために、断熱材を入れたりして大工事になりました。
物件の購入金額に加え、その10~15%相当の工事費がかかりました」(純子さん)
純子さんは日本の服飾学校を卒業後、パリでアクセサリーアーティストとして活動。一軒家購入を機に、念願のアトリエを手に入れました。

ガレージを改装して純子さんのアトリエに(写真撮影/Manabu Matsunaga)

使う道具や材料は作業をしながらでも手が届くところに置いています(写真撮影/Manabu Matsunaga)
純子さんの作品はパリのブティック数カ所に置かれているほか、ポップアップショップでも頻繁に展示・販売しています。
「ポップアップショップでは、お客さんと対話を通じてその方の趣味や求めているものが分かり、自分のクリエーションの参考にもなります。そこで得たことを活かしながら、アトリエでの制作活動に集中したいんです」

パリの歴史的なパッサージュ(アーケード商店街)で展示の準備(写真撮影/Manabu Matsunaga)

新作は陶器のピアス。手づくりなので、同じものは一つもない一点物です(写真撮影/Manabu Matsunaga)

お客さん対応をする純子さん(写真撮影/Manabu Matsunaga)
手づくりの感覚を大切にして一点物にこだわる姿勢、お客さんに真摯に対応する純子さんの姿に、写真家として同じくクリエーションに携わる筆者も心打たれました。

作品制作中(写真撮影/Manabu Matsunaga)

子どもたちが小さいときにつくったオブジェも大切に飾っています(写真撮影/Manabu Matsunaga)
数年前から始めた陶器アクセサリーや、自分で使うお皿などは、地元にある美術学校エコール・デ・ボザールの窯を週1で借りて制作しているとのこと。
「そのうち、アトリエに自分の窯を置きたいです。アトリエの奥は夫のキッチンラボになっていますが、少しスペースを貸してほしいと交渉中です」と笑顔で語ります。

花瓶やお皿などの陶器づくりにも凝っています(写真撮影/Manabu Matsunaga)
撮影にうかがったのは夏休み前の天気の良い日曜日でした。庭には桜の木やフランボワーズなどがありました。夏が終わるころには、甘いブドウも実るでしょう。

家の門を開けるとすぐ、桜の木と母屋が見えます(写真撮影/Manabu Matsunaga)

純子さん一家は毎年できるブドウを楽しみにしています(写真撮影/Manabu Matsunaga)
ピエールさんは20年間シェフとしてレストランで働いていたので、料理はお手のもの。キッチンは中庭に簡単にアクセスできるようにつくられていて、天気の良い日はパラソルを立てて食事をします。

ピエールさんの料理をする手さばきはさすが(写真撮影/Manabu Matsunaga)

イタリア製のプロ用のガスレンジ。今後改装しても、これだけは使い続けていきたいとのこと(写真撮影/Manabu Matsunaga)

キッチンからの眺め。バーベキュー用の窯も奥に見えます(写真撮影/Manabu Matsunaga)
家購入20年の記念に。まだまだ夢が広がる「今、アトリエ以外の改装計画も立てているところなんです。家を購入してから20年の記念に、バスルームを全面改装したいのです。日本風の洗い場があってくつろげる空間にしたくて。でも子どもたちはイタリア式の水圧が高いシャワールームがいいと言っていて。なかなか意見がまとまりませんね(笑)」と純子さん。
ピエールさんも夢を膨らませます。
「僕は地球環境問題に興味があるので、エネルギーの節約の意味も込めて家の断熱材の強化をしたいです。
また、今は庭のコンポストで生ゴミを使って庭用の肥料をつくっていて、自分の庭で取れるサクランボ、フランボワーズ、ブドウを安全で美味しく食べられるようにしています。本当は庭に鶏を飼って新鮮な卵を毎朝食べるのが夢なんです。でも隣近所に迷惑にならないようにしないと」
いろんな夢を持ち続け、それを素直に話し合い、お互いの世界を展開しているお二人に乾杯!です。これからの家の進化も楽しみです。

二人で見つけたヴィンテージのランプ、ガラスと木の素材が他のインテリアにもマッチ(写真撮影/Manabu Matsunaga)

純子さんが少しずつ集めたアンティークのレース類(写真撮影/Manabu Matsunaga)

ピエールさんを唸らせた(!)純子さんの父親のフランス車と純子さんが5歳の時の写真が大切に飾ってあります(写真撮影/Manabu Matsunaga)
都心でバルコニーを楽しもう!

17万2,800円(税込) / 40.67平米
南北線「六本木一丁目」駅 徒歩7分
場所は麻布台。広いルーフバルコニーと、その先に突き抜ける眺望がぜいたくな物件をご紹介します。
1階には英国の名車「アストンマーティン」のショールームが入り、重厚感のある赤いタイルに覆われたレトロマンションです。
タイルカーペットが敷かれた室内写真は、前回募集時に原状回復前の状 ... 続き>>>.
オトナのたしなみ

6,500万円 / 2,092平米(土地)
JR御殿場線「御殿場」駅 9㎞
こんな物件を持てるオトナになりたい、と素直に思ってしまいました。
場所は静岡県の御殿場駅から約9kmで、富士山の麓あたり。そんな場所にとてもこだわりの詰まった建物がありました。
ちょっと有名な建物でもあるので、雑誌なんかで見かけたことがある方もいるかもしれません。現在は撮影ス ... 続き>>>.
好きなまち、好みのロフト

16万4,000円 / 34.52平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩4分
祐天寺駅から徒歩4分。スタイリッシュな低層デザイナーズマンション、吹き抜けのある1LDK+ロフトの最上階角部屋のご紹介です。
コンクリート打ち放しに白で統一されたスタイリッシュな室内は、約35㎡とコンパクトながら約14㎡のロフトがあり、実際に使える面積は大きいです。大きな窓とち ... 続き>>>.
すぐそこに井の頭公園

8万5,000円 / 26.5平米
井の頭線「井の頭公園」駅 徒歩2分
マンションを出てたったの5歩で井の頭公園に行けちゃいます。
1階にはコーヒーのおいしい小さなカフェもあって、目と鼻の先に公園の緑が広がっていて。この環境だけでウキウキしちゃいます。
写真は原状回復前の状態。内装の雰囲気はそのままに、壁や床の汚れはきれいになります。とはいえ年季 ... 続き>>>.
ワクワクと自由設計!

5,390万~8,690万円(税込) / 54.74~84.55平米
丸ノ内線「南阿佐ヶ谷」駅 徒歩7分
※これは通常の売買物件情報ではありません。コーポラティブハウスの参加者募集のお知らせです
吹き抜けの中庭を設け、各部屋へ光と風が入るように設計されたコーポラティブハウスプロジェクトが、南阿佐ヶ谷駅の近くで進行しています。
建物の完成は2021年9月ごろの予定。
全部で25戸 ... 続き>>>.
軽やかな部屋

7万7,000円 / 26.1平米
東海道線「大船」駅 徒歩10分
駅から少し歩いた住宅街の一角にある、スッとした顔立ちの物件をご紹介。
建物は四つの住戸の短辺側を連続させた細長い形状になっていて、各住戸のアプローチは、道路側から奥に向って延びています。
室内の構成はすごくシンプル。奥行きのある居室、それに沿って洗面・トイレ・浴室、そしてキッ ... 続き>>>.
シンプルな心地よさ

8万7,000円 / 27.03平米
横浜線・東急東横線「菊名」駅 徒歩8分
四角い建物に大小の開口、そしてダーク系の外壁が印象的なこちらの物件。
外とは対照的に、室内は白い壁と無垢フローリングで、温かみのある空間に仕上がっています。
壁の一部はコンクリート打ち放しになっていて、床や壁などの素材とのバランスがちょうどいいと感じました。
長方形の室内は ... 続き>>>.
絵になる洞窟 【居抜き店舗】

27万円(税込) / 170平米
京浜東北線「関内」駅 徒歩2分
横浜は伊勢佐木町にある「イセザキモール」の入口に、おおよそ築100年の歴史を持つビルがあるのをご存知でしょうか?
この印象的な空間で事業を展開していただけるテナントを募集させていただくのですが、ちょっと特徴のある募集方法になっておりますので、しばしご説明にお付き合いください ... 続き>>>.
リビング重視のリノベーション

3,780万円(税込) / 49.26平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩6分
L字型のワイドな窓面から入ってくる明るい光と、心地よい風。シンプルに雰囲気よくリノベーションされた室内は、ところどころ天井のコンクリートがむき出しになっていたり、JOURNAL STANDARD FURNITUREの家具でコーディネートされていたりと、統一感があって好印象です。
... 続き>>>.
四谷ウエストアパートメント

14万5,000~20万円 / 44.64~66.68平米
丸ノ内線「四谷三丁目」駅 徒歩10分
築42年、なんだかロンドンのアパートメントのような外観の2部屋がノーマルにフルリフォームされました。
どちらの部屋もさらっとした肌ざわりのフローリングに白い壁紙の内装。洋室が一面だけグレーベージュのアクセントウォール仕様で落ち着ける空間になっています。
募集は4階と6階それぞ ... 続き>>>.
神楽坂の白い洞窟【1階路面店舗】

23万7,600円(税込) / 69.69平米
東西線「神楽坂」駅 徒歩7分
こちらの路面店舗の第一印象は、なんだか洞窟のような雰囲気でした。とはいえ天井高が2.7mほどあり、閉塞感が無いので気持ち悪さはありません。ご安心を。
入り口から16mほど続く空間で、奥の窓からは、柔らかい自然光が入ります。
早稲田通り沿いの開口部は幅が約3.5m、空間の中央部 ... 続き>>>.
まちなかに学生街を!産官学連携で挑む山形市の中心市街地活性化
衰退した中心市街地をもう一度活性化するにはどうすればいいのか。山形県や山形市の関係者が着目したのは若者たちの柔軟な思考と実行力だった。若者のまちへの定住を支えるため、産官学で構築した新たな住宅供給事業に注目したい。
商業を含む多様なテーマで活性化を図り始めた山形市
山形県の県庁所在地、山形市の人口は2005年をピークに微減し続け、現在24万9682人(2019年7月1日)である。「2000年から2006年の間には、山形市中心部から4つの大型商業施設や百貨店が撤退したほか空き店舗が目立つようになり、まちの衰退が始まりました」と山形市商工観光部山形ブランド推進課の岩瀬智一さんは話す。
その状況に歯止めをかけるため、山形市は中心市街地活性化基本計画を策定し、2019年2月には長中期ビジョンを公開した。そこで示されたグランドデザイン(将来像)のコンセプトは、「次世代へつなぐ魅力ある新しい『中心市街地』の創造」。大きな特徴は、商業への依存からの脱却。目指すべき方向として、居住(暮らし)、ビジネス、観光、医療・福祉・子育て、文化芸術など多様なテーマが掲げられている。まちのエリアごとの特性に合わせて、それぞれに合うテーマの取り組みが進められていく予定だ。
グランドデザインの具現化に向けて、2019年3月には、山形エリアマネジメント協議会を発足させた。会長は山形商工会議所会頭、副会長を山形市副市長が務め、構成員には金融機関4社、山形県宅地建物取引業協会山形と不動産関連の組織が含まれている。事務局は山形市などが担う。「このようにテーマや対象エリアを明確にし、エリアマネジメントの考え方を導入した形で中心市街地の活性化を図るのは、初めてです」と山形エリアマネジメント協議会の佐竹優さんは説明する。

エリアマネジメントのベースとなるゾーニング図(出典/山形市中心市街地グランドデザイン)
学長同士の会話が機となった、中心市街地での“学生街”案こうした動きの中、七日町など中心市街地に学生たちを含む若年層の「居住」を増やし、“学生街”をつくるための取り組みが始まった。空き家や空き店舗をシェアハウスやワンルームなどの賃貸住宅にコンバージョン(用途変更)して、なるべく低価格で住んでもらえるようにする。この取り組みには、山形県や山形市、市内の大学、山形県すまい・まちづくり公社(以下、公社)など複数の関係者が連携している。
きっかけは、山形大学学長と、東北芸術工科大学学長の内々の話だったという。東北芸術工科大学企画広報課長の五十嵐真二(真は旧字)氏はこのように説明する。「まちなかの店舗の空きは減りつつあるものの、住んでいる人はわずかです。やはり、人が住まなければにぎわいは生まれにくいでしょう。そこから、まちなかに新たに学生街をつくってはどうかという話に発展しました。山形市は学んでいて楽しいところだという空気感をつくりたいですね」
大学も自治体も、多くの学生が在学中からに住んでもらうだけでなく、卒業後もここで就業してほしいという希望をもっている。学生獲得及び、市内に住むことで街に愛着を持ってもらうことが、人口減抑止の一手と捉えているからだ。現在、大学生の約7割が県外に住み、宮城県仙台市から高速バスで通う学生も少なくないという。仙台-山形間直通の高速バスは、7,8分間隔で走っているから無理もない。

市中心部の七日町周辺。近年、感度の高い若者が集まりつつあるシネマ通り(写真撮影/介川亜紀)
学生向け住宅増加を目指し、「住宅セーフティネット制度」を整備山形市のまちなかでは現状、学生向けの賃料の安い住宅は多くない。そこで、大学と県、市、公社の産官学連携で、住宅や店舗などの空き家を、シェアハウスやワンルームなどの賃貸住宅にコンバージョン(用途変更)する仕組みが考えられたのだ。
課題はまず、建物のオーナーがコンバージョンに着手しやすくすることだった。コンバージョンのハードルは、金額がかさみがちな改修費用だ。これを解決するため、「住宅セーフティネット制度」を活用した。当制度は全国で展開されており、低所得者や障がい者など、住宅が借りにくい層を対象にした住宅として改修する際に、オーナーなどに改修費の一部を補助するもので、補助対象工事費の2/3、一戸あたり最大で200万円が充当される。山形県では当制度の対象に、全国で初めて、学生を含む「若者」を加えた。これにより若者を対象にした住宅への改修に、補助金が活用できるようになった。
ただし、対象の住宅として活用するためには、現行の基準を満たした耐震性が求められる。旧耐震の建物では、補助金が十分とは言えないケースも考えられるという。
もうひとつの課題は、建物のオーナーの安定した家賃収入だ。せっかくシェアハウスをつくっても、空室が続くなどして家賃が入らなければ経営は中断せざるを得ない。その対策のために、産官学連携の事業スキームも立ち上げられた。仕組みはこうだ。1.オーナーが対象となる建物を改修、2.公社がオーナーと10年間の定期借家契約を締結、3.公社はサブリース事業者として住宅を管理・運営、4.大学が公社住宅を学生に紹介し、入居をあっせん、5.学生は公社と2年間の定期借家契約を締結、6.事業期間終了後、公社はオーナーに建物を返還。返還の際、入居者はそのまま住み続けることができる。

学生向け住宅への改修・管理運営で産官学連携(資料提供/山形県)
山形市中心市街地では、すでに若者が自ら空き家活用を開始実は山形市の中心市街地では、居住用ではないものの、2014年ごろからすでに学生を含む若者たちによる空き家、空き店舗活用が始まっている。駅から徒歩20分ほど、往年は百貨店や映画館を訪れる多くの客でにぎわっていた七日町周辺だ。2014年に行われた山形リノベーションスクールのほか、東北芸術工科大学デザイン工学部の馬場正尊教授のゼミでシネマ通り沿いの空き店舗の再生に取り組んだ学生たちが、卒業後も関わった店舗の経営に携わり続け、にぎわいづくりに寄与している。長年空いたままだった物件をリノベーションやDIYでコストを抑えつつ刷新し、カフェや書店、雑貨店などを経営。それだけでなく、これらの経営者らが中心となり、年2回のペースで“シネマ通り”でマルシェの開催などもする。今年6月に開催したマルシェは「日本一さくらんぼ祭り」とも重なり大いににぎわった。ちなみに、期間中の祭りの参加者は、累計27万3000人だったという。
学生時代からシネマ通りに関わり、卒業後、2014年12月に空き店舗を活用したカフェ「BOTAcoffee」を開店した佐藤英人氏はこう話す。「『BOTAcoffee』を皮切りに、毎年徐々に長らく空いていた店舗を再生した案件が増え、現在までで計8店舗になりました。並行して、シネマ通りに魅力を感じる人が集まるようになっています」
今後、山形市中心部で進む、若者を中心とした自主的な活性化の活動はどのような変化を遂げるのだろうか。
「シネマ通りではすでに空き店舗が解消しつつあります。こうしたまちの活性化に関わる動きをさらに広げ、エリアリノベーションに発展させたほうがいい。まず山形の第一印象を決める駅付近まで、この動きを広げたいと思います」と、シネマ通りで「郁文堂書店」を再生した追沼翼氏は話す。
「山形市全体が魅力的になることが重要です。僕は今、駅前のカフェとオリジナルメニューを共有するなどして、連携を始めています」と佐藤氏は付け加えた。

左が佐藤氏、右が追沼氏(写真撮影/介川亜紀)

BOTAcoffeeの店内。築50年の洋傘店を改修した(写真撮影/介川亜紀)

郁文堂書店。追沼氏と有志が山積みだった古い本を整理。最低限の解体をし、DIYで改修した(写真撮影/介川亜紀)

郁文堂書店の外観は昔の看板を残した。建物は約築85年(写真撮影/介川亜紀)
若者たちが自主的に仕事と仕事の拠点をつくり、今後そこに若者向けの住宅が増えて職住隣接が可能になれば、相乗効果で山形市のまちなかのにぎわいは増していくのではないか。産官学を巻き込む中心市街地活性化のひとつの方策として、注目の動きである。
●取材協力・東北芸術工科大学
・山形市商工観光部山形ブランド推進課
・BOTAcoffee
・郁文堂書店
息子のお泊り保育
夏休み中の先月、幼稚園のお泊り保育がありました。
幼稚園の園舎に一泊するだけです。
息子は一学期からずっと、
「心配なことは無いよ。大丈夫だよ♪」
と言っていたので、私は全然心配していませんでした。
ところが、お泊り保育の3日前―――
何気なく、
「あと少しでお泊り会だね~。」
と言ったら、息子が、
「ぼく、お母さんと一緒にうちにいるー!お泊り会に行かなーい(涙)」
と、まさかの号泣
私はすっかり油断していたから、それはもう、焦りました。
「きっと楽しいと思うよ。それに、泊まるって言っても、一つだけじゃん。大丈夫だよ!」
どんなになだめすかしても、「行かない」と言い張る息子に、最終的には、
「もぅ!大丈夫だから!行ってちょうだい!おねがいだから!」
と、強硬姿勢に出てしまいました。(←おそらく、一番やっちゃダメなパターン)
それから2日間は、お泊り保育のことは話題にしないように気を付けて過ごしました。
そして迎えた、お泊り保育の前夜。
なんと、息子が自分から話し出しました。
「明日は、お泊り会だね。」
「え?明日だっけ。」
私がとぼけると、息子は、
「あぁ、きんちょうするー。」
「ねぇ、明日のお泊り会...お休みしたい?」
「え、行くよ。楽しみだなー。きんちょうするー。」
どうやら、息子は不安を克服したようでした。
そして、翌朝6時。
お泊り会の集合は午後なのに、体操服に着替えてリュックを背負った息子がベッドの上に立って言いました。
「お泊り会に遅刻しちゃうから、早く起きて!」
そして、午後の集合時刻に幼稚園に行くと、門が開くと同時にお友達と競走して、振り返りもせずに園舎に入ってしまいました。
私は安心するとともに、なんだか寂しい気持ちになりました。
その日の夜は、ママ達の懇親会が企画されていましたが、私は参加しませんでした。夫の帰りが遅いし、幼稚園から呼び出しがあるかもしれないから。
一人でテレビを見たり、好きなものを食べたり、のびのびと眠ったり、自由で快適だったけど、静かで孤独で寂しかった…。
息子がうちに来る前にタイムスリップして戻ったような、不思議な感覚でした。
そして翌日。
息子を迎えに行くと、いつも通りに元気いっぱいな様子で安心しました。
息子は、花火が楽しかったとか、サンドイッチが美味しかったとか、たくさん話してくれました。
その後、お友達がうちに遊びに来て、興奮冷めやらぬ男の子たちは大騒ぎ。あっという間に元通りの日常生活に戻りました!
子どものいる生活が当たり前になっていたけれど、全然当たり前じゃないんだってこと を思い出せました。
五輪開催が迫る今こそ民泊を始めるチャンス!? 民泊ホストのリアルを紹介
東京五輪開催まで1年を切り、懸念されているのが宿泊施設不足。五輪が開催される8月は、ホテルの客室不足が懸念されている中、解消の期待を担うのが「民泊」だ。今回は、民泊の現状と、仕事をしながら民泊している家族を紹介し、民泊のリアルライフを紹介する。
供給が不足傾向。民泊を始めたい人にとって、今はチャンス?
民間シンクタンクによると、2020年の訪日外国人旅行者数は4000万人を超えるとの試算があり、五輪が開催される8月、観光客が多い11月や12月では宿泊施設不足が指摘されている。
その解消で期待されているのが「民泊」だ。2018年6月には民泊について定めた住宅宿泊事業法が施行。施行から1年以上が経過し、五輪開催に向けて、民泊の供給が増えて盛り上がっていると思いきや、実情は異なるという。
「海外の仲介サイトで違法な民泊物件を掲載できなくなったこともあり、施行前にはピークで6万件程度あったとされる民泊施設は、施行後は約1万件まで落ち込み、その後、一部の規制が厳しい地域(例えば、東京23区)では件数が回復していません。つまり、需要は伸びているにもかかわらず、供給は不足傾向にある地域が存在します。民泊を始めたい人にとって、今はチャンス」と、民泊に詳しい行政書士の石井くるみさんは解説する。
民泊を始めるに当たっての注意点は何だろうか。「まず、民泊は日数制限があります。1年間のうち180日以内しか営業できません。住居専用地域などではさらに厳しい日数制限がある自治体もあるので事前に確認しましょう。多くのマンションでは管理規約で民泊が禁止されているため営業できません。民泊を始める際に最も大事なことは、近隣住民への説明や配慮です。これを怠ると後々トラブルになりかねない」(石井さん)
住宅宿泊事業法では、民泊できる住居や運営でやることなどが定められている。民泊する住居にトイレ、洗面所、キッチン、浴室の4つがあり、きちんと使えること。運営面では、施設の清掃、宿泊者名簿の備え付け、外国人観光旅客に向けた外国語を用いた情報提供などの業務をすることなどが定められている。
今回は、民泊を始めたい人が少しでもイメージが具体的に湧くよう、東京の代々木上原で一戸建て(賃貸)で家族と暮らしながら、新法施行前後で民泊をしている山崎史郎さん(会社員)のお話しを聞きながら、民泊のリアルライフを紹介しよう。

(写真提供/山崎史郎さん)
「民泊を始めた動機は、2014年にカリフォルニアに一人で旅行した際、民泊を体験したこと。通常のホテルに泊まる旅行では味わえない、現地の暮らしを体験できる新たな旅のスタイルに感動したからです」(山崎さん)
山崎さんは、新法が施行される前の2016年から民泊をしていた。しかし、新法施行の際に住んでいた分譲マンションの管理組合からNGが出てできなくなり、断念。2018年9月に賃貸一戸建てを借りて、今年6月から再開した。一戸建ての間取りは3LDKで、1階に1部屋、2階にLDK、3階に2部屋がある。広さは87平米だ。宿泊客に提供する部屋は1階の部屋と2階のリビングルーム。2階のダイニングとキッチンは共同で利用する。3階は家族のプライベート空間だ。「民泊を始めるのにかかった費用は、宿泊客向けの寝具やタオルなどの購入に充てた数万円程度。大変だったのは、届け出書類の種類が多くて作成も煩雑だったこと。区役所に通いつめました」
民泊は大別して、自らが居住する住宅に宿泊させる「居住型」と、居住しない住居を利用する「不在型」の2種類がある。不在型の場合は消防設備の設置など規制が厳しく、開始の手間や費用はそこそこかかる。一方、居住型の場合は特例措置などをうまく活用すれば、始めるハードルは意外に低いという。
「運営は夫婦で分担しています。宿泊希望者の問い合わせ対応や連絡は英語が得意な私(夫)が行い、チェックイン対応や部屋の清掃などは妻がしています。2人の娘がいますが、チェックイン時に英語で自己紹介したり、時には一緒に食事したりするなど、日本にいながら国際交流できるので楽しんでいます」

(写真提供/山崎史郎さん)
稼働率35%程度で、月収は8万~10万円気になる収入はいくらだろうか。「今年6月から始めて稼働率は35%程度で、月のうち約10日が宿泊しているという状況。月収にして8万~10万円でしょうか。ただ、この稼働率はプライベートの予定を犠牲にせずに出た数字で、今の需要からすればもっと高められると思います。五輪開催期間は宿泊料を10倍にして稼働率100%も十分狙えると思います」(山崎さん)
民泊するうえで気になるのは、宿泊客や近隣住民などとのトラブルだ。一般的な民泊の仲介サイトでは、宿泊予約を受ける方法が2つから選べる。宿泊希望者が申し込めば予約が即成立するパターンと、宿泊希望者が予約依頼後、提供者が確認して了承すれば予約が成立するパターンだ。
「我が家は、後者を採用しています。宿泊ルールを先に読んでもらって了承したお客しか宿泊させないこともあり、大きなトラブルはありません。また居住型の場合、ゴミ出しはホストである私が行い、騒音トラブルがあっても同居しているため、すぐに注意できる。管理の目が届きにくい不在型と異なり、目が行き届く居住型はトラブルは起きにくいと思います」
大変だったのは近隣住民への周知だ。渋谷区の条例では、住居専用地域で民泊を行う際、周辺地域の住民などに対面や書面で事前周知したり、町会などが実施する地域活動に積極的に参加したりするなどの必要がある。「一戸建てを借りたのが2018年9月なので、開始までに9カ月間かかりました。仕事しながらということもあるが、住民を回っての説明や届け出書類の整備に時間を費やしました」(山崎さん)
民泊を専門に行う業者や、住宅を新規購入して取り組む不在型民泊は増加しているが、自ら住む家に宿泊客を泊める居住型は減少傾向にあるという。しかし、その一方で「日本の生活や暮らしに触れたいという外国人観光客にとって、家族が暮らす家に宿泊する居住型民泊のニーズは根強いと感じています。自宅に他人を宿泊させることに抵抗感が少なく、国際交流に興味がある人にとって魅力的」(山崎さん)

山崎さんの妻は料理研究家。宿泊した外国人ゲストに料理教室をすることもある(写真提供/山崎史郎さん)
エリア限定だが、届け出不要の「イベント民泊」もラグビーワールドカップ、東京五輪、大阪万博など国際イベントが目白押しで、イベント開催地の宿泊施設不足が指摘される中、8月1日、観光庁と厚生労働省はイベント開催期間に宿泊施設不足が見込まれる場合、住宅宿泊事業法に基づく届け出をせずに自宅を民泊として活用できる「イベント民泊ガイドライン」を改訂して発表した。
イベント民泊は、自治体が公募している場合に申し込みできる。「ラグビーワールドカップの開催地である熊本県、岩手県釜石市、大阪府東大阪市などの自治体がイベント民泊の実施を予定している。気軽に取り組めるので、興味がある人は自治体に問い合わせてほしい」(観光庁)
イベント民泊でも宿泊料をもらうことができるため、副業として民泊を検討している人のお試しとしてもおすすめだ。東京五輪や大阪万博の開催時にもイベント民泊を公募する可能性は高いので、今後の動向に注目したい。
●取材協力石井くるみさん(日本橋くるみ行政書士事務所)
山崎史郎さん
観光庁
「銀座駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版
東京の歴史ある繁華街の一つといえば、銀座。トレンドの発信地や観光地であり、ビジネス街であるとともに、日本で一番地価の高い場所としてもよく知られている。そんな“お高い”銀座へアクセス良く、お手ごろな家賃で住める場所はどこだろうか。銀座駅へ30分以内で行ける、ワンルーム・1K・1DKの物件を対象にした、家賃相場の安い駅ランキングを分析してみた。
銀座駅まで電車で30分以内、家賃相場の安い駅TOP20駅
順位/駅名/家賃相場/(沿線名/駅所在地/銀座駅までの所要時間)
1位 葛西臨海公園 5.90万円(JR京葉線/東京都江戸川区/26分)
2位 船堀 6.40万円(都営地下鉄新宿線/東京都江戸川区/26分)
3位 四ツ木 6.50万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分)
3位 青砥 6.50万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分)
5位 小菅 6.60万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/30分)
6位 小岩 6.70万円(JR総武線/東京都江戸川区/27分)
6位 新浦安 6.70万円(JR京葉線/千葉県浦安市/29分)
8位 市川 6.80万円(JR総武線/千葉県市川市/30分)
8位 葛西 6.80万円(東京メトロ東西線/東京都江戸川区/23分)
10位 新川崎 6.90万円(JR横須賀線/神奈川県川崎市幸区/28分)
10位 浦安 6.90万円(東京メトロ東西線/千葉県浦安市/24分)
12位 舞浜 6.95万円(JR京葉線/千葉県浦安市/28分)
13位 千川 7.00万円(東京メトロ有楽町線・副都心線/東京都豊島区/30分)
13位 新小岩 7.00万円(JR総武線/東京都葛飾区/25分)
13位 綾瀬 7.00万円(JR常磐線・東京メトロ千代田線/東京都足立区/27分)
13位 西葛西 7.00万円(東京メトロ東西線/東京都江戸川区/21分)
17位 十条 7.15万円(JR埼京線/東京都北区/30分)
18位 平井 7.20万円(JR総武線/東京都江戸川区/27分)
18位 方南町 7.20万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都杉並区/29分)
20位 熊野前 7.3万円(日暮里・舎人ライナー/東京都荒川区/30分)
銀座駅自体は東京メトロ銀座線などをはじめ複数の路線が乗り入れているが、JRの有楽町駅と至近に位置し、東京駅や新橋駅といったターミナル駅も徒歩圏内。その分路線の選択肢が増えるため、ランキング内の所在地もさまざまな方面へバラけそうな印象だが、ランキングの大半が23区内に集中していた。
1位は、江戸川区の葛西臨海公園駅。日本の玄関口である東京駅や新橋駅は30分以内で利用でき、銀座近辺エリアへのアクセスの良さは抜群だ。
6位の小岩駅は総武線の各駅停車駅。東京都の最東端に位置しているが、都心へのアクセスの良さに加え、新宿へも約30分で行くことができ、交通利便性は良好だ。また、記事「次にくる住みたい街はここだっ! ~小岩編~」でも紹介しているが、深夜の人気テレビ番組内でタレントのマツコ・デラックスがたびたび言及することもあり、昭和テイストがあふれるディープな魅力があると注目が集まっている地域でもある。
駅周辺はスーパーが多く、商店街も充実していることから、日常の買い物には便利。駅周辺には韓国料理店が軒を連ねており、ちょっとした観光スポットにもなっている。低価格な飲食店も数多く、外食好きにも多忙な単身者にとっても心強い街といえそうだ。

小岩駅(写真/PIXTA)
他繁華街へのアクセスも抜群13位の千川駅は、所要時間はランキング条件の30分ギリギリだが、
東京の主要繁華街である池袋駅から2駅ととても利便性の高い立地。その割には、閑静な住宅街となっている。
駅前には深夜0時まで営業している大きなスーパーがある。池袋駅までは徒歩でも20分強。ちょっとした買い物もすぐ足を延ばせる距離なので、繁華街の近くという便利さと、静かな住まい環境の両方を手にできると考えれば狙い目といえるだろう。
同じく13位の西葛西駅は、所要時間がランキング中一番短い。駅周辺は深夜まで営業しているスーパーや飲食店が多く、仕事が忙しく帰宅時間が遅くなりがちなビジネスパーソンには心強いところだ。
付近は学校など教育施設も多い。小さな動物園などが併設されて公園などもあり、子育て世帯にとっては気になるところだろう。また、西葛西はインド人居住者が多く、特に駅周辺はカレー店が多く立ち並ぶ。カレー好きには楽しい街であることは間違いない。
17位の十条駅は北区。千川駅と同じく銀座駅まで30分だが、埼京線で新宿駅まで10分強、池袋駅まで5分強と、他の繁華街へのアクセスも抜群の立地だ。少し離れているが、京浜東北線の東十条駅も利用できるため、同線で有楽町駅へと向かえば、銀座駅までは徒歩圏内となるので実質、銀座駅まで乗り換えなしで行くことができる。
十条駅の周辺は、下町らしい雰囲気があふれる。スーパーなどは目立たないが、駅の目の前にあるアーケードの下に広がる十条銀座商店街は、充実のラインナップ。生鮮食品だけでなく総菜の扱いも数多く、価格もお手ごろで買い物に困ることはないだろう。また、レトロなたたずまいが魅力な喫茶店や、女性向けシェービングメニューの充実した理髪店などもあるほか、少し行けば、タレントの梅沢富美男が若いころ大衆演劇の拠点としていた劇場「篠原演芸場」がある。懐古趣味を楽しみたい人にとっては、たまらない街だろう。

十条銀座商店街(写真/PIXTA)
ハイセンスな街の代名詞ともいえる銀座駅へのアクセスに注目してみたが、銀座駅まで30分以内で行ける駅のランキングにはディープなスポットから子育て層に住みやすい街まで、あらゆる層を満足させられそうな街が出そろった。
同じ条件でこれだけ顔ぶれが違ってくるのだから、部屋探しは奥深い。
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている銀座町駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2019/2~2019/4
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出(3万円~18万円で設定)
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む) ※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載
※所要時間には駅から駅への徒歩移動時間を含む。(例:大手町駅⇔東京駅間の移動距離など)
幼児教育無償化だけど
息子の長い夏休みは、友達宅での夜・タコパ、鉄道博物館への父子旅、と怒涛のラストスパートで終了!
昨日からは幼稚園が始まり、ようやく通常運転かと思いきや、午前保育後には公園で友達と遊び、夕方には違う公園で遊ぶ、という、ハードモード。私の身がもちません。早く給食が再開してほしいです。
昨日、息子が幼児教育無償化の申請書類を持ち帰ってきましたが、
専業主婦家庭の我が家には幼児教育無償化のメリット無し~。
もともと私は、専業主婦になりたくてなったというよりは、息子とのご縁をいただきたくて仕事を手放したという事情があります。
だから、働きたい気持ちはあるし、求人サイトも見たりするけれど、
私の希望する職種は拘束時間が長い仕事。
結局、幼稚園や習い事教室の送り迎えをどーするの?とか、外遊びやピアノ練習に付き合えるの?とかを考えると、...難しい
あ、思い出した~!そういえば、働いていた頃に忙しすぎて、
(毎日こんな生活で、育児なんてできるんだろうか...?)
と思っていたんだっけ💦
ワーママの方々は、仕事と育児を両立していて本当にスゴいなぁと思います!
↑
バッタを捕まえて、「ゼロワンだ。」と喜ぶ息子。新しい仮面ライダーが始まりましたよ。
【Angelbank:鳥居佑輝】セグメントを狭めないリバ邸の環境が視野を広げてくれた。
【カップル編】東急東横線沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版
駅前の再開発が進行中で、今後さらに街の注目度アップが見込まれる渋谷駅。そんな渋谷駅から神奈川県屈指の繁華街である横浜駅まで全21駅を結んで走る東急東横線は、住みたい街として名前が挙がる駅を多く抱える人気路線だ。人気なだけに沿線にある物件の価格相場も高そうなイメージ……。 実際のところはどうなのか調査してみた。今回は専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け中古マンションの価格相場をご紹介しよう。●【カップル編】東急東横線沿線の中古マンション価格相場が安い駅TOP21
順位/駅名/価格相場/駅の所在地
1位 東白楽 2780万円 横浜市神奈川区
2位 日吉 2990万円 横浜市港北区
3位 白楽 3130万円 横浜市神奈川区
4位 大倉山 3280万円 横浜市港北区
5位 妙蓮寺 3285万円 横浜市港北区
6位 菊名 3315万円 横浜市港北区
7位 綱島 3499万円 横浜市港北区
8位 横浜 3694万円 横浜市西区
9位 新丸子 3890万円 川崎市中原区
10位 反町 3935万円 横浜市神奈川区
11位 元住吉 3980万円 神奈川県川崎市
12位 多摩川 4780万円 東京都大田区
12位 武蔵小杉 4780万円 神奈川県川崎市
14位 学芸大学 4980万円 東京都目黒区
15位 祐天寺 5480万円 東京都目黒区
15位 都立大学 5480万円 東京都目黒区
17位 自由が丘 5590万円 東京都目黒区
18位 田園調布 5690万円 東京都大田区
19位 中目黒 5815万円 東京都目黒区
20位 代官山 6780万円 東京都渋谷区
21位 渋谷 6790万円 東京都渋谷区
東急東横線の全21駅のうち、カップル向け中古マンションの価格相場が最も安かったのは東白楽(ひがしはくらく)駅で2780万円。ちなみに21駅中で最も価格相場が高かったのは渋谷駅で6790万円。渋谷駅に比べると1位・東白楽駅は4010万円も安い結果となっている。
東白楽駅の周辺は静かな住宅地で、神奈川大学の横浜キャンパスをはじめ学校も多いので平日は学生の姿もよく見かける。東南方面へ10分も歩くとJR東神奈川駅があり、行き先に応じて2路線を使えるのが便利なところ。東白楽駅周辺にあるスーパーやコンビニのほか、東神奈川駅前の「イオンスタイル東神奈川」も日常の買い物の強い味方だ。
2位は価格相場が2990万円だった日吉(ひよし)駅。東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンラインも通っており、東急東横線は通勤特急・急行も停車する。また、2022年度には相鉄線との相互乗り入れ直通運転も予定されており、ますます便利に。同駅の中古マンションに対する注目度も今後は上昇するかもしれない。駅舎には食品や雑貨、家電のショップや飲食店が入った「日吉東急アベニュー」が併設され、駅西側にはにぎやかな商店街が広がる。駅東側に慶應義塾大学の日吉キャンパスがあり、学生向けの店も豊富だ。
3位は白楽駅で価格相場は3130万円。隣接する1位・東白楽駅と同様に神奈川大学横浜キャンパスの最寄駅でもあり、駅周辺には学生向けのリーズナブルな飲食店も充実している。白楽駅の西南方面には昔ながらのたたずまいを残した「六角橋商店街」が広がるほか、コンビニやスーパーも点在。休日は駅北側にある緑豊かな篠原園地と白幡池公園をのんびり散策し、リフレッシュするのもいいだろう。

慶應義塾大学 日吉キャンパス(写真/PIXTA)
人気駅まで徒歩圏内の隣接駅は暮らしやすい穴場駅かも!?東急東横線は東京都と神奈川県にまたがる路線だが、今回トップ10にランクインしたのはすべて神奈川県内の駅だった。そのうち最も東京都側に位置するのが神奈川県川崎市中区にある9位・新丸子駅で、駅北側を流れる多摩川を越えると東京都という立地だ。
新丸子駅の改札を出てすぐの場所には24時間営業の「東急ストア新丸子店」があり、駅の西側・東側共に商店街もあるので、日々の買い物には困らない。また、新丸子駅から東急東横線に1駅乗ると、再開発により人気が上昇した武蔵小杉駅へ。今回調査ではトップ10圏外だった武蔵小杉駅の価格相場は4780万円であり、新丸子駅より890万円高かった。両駅間は歩いても10分弱、距離にして500mほどしか離れていないので、価格相場がお得な新丸子駅周辺に住みつつ、武蔵小杉駅周辺の豊富な商業施設を利用するのもいいかもしれない。

武蔵小杉(写真/PIXTA)
少々意外な結果に思えたのは、JR各線に相鉄線、京急線、横浜市営地下鉄ブルーライン、みなとみらい線が乗り入れる一大ターミナルである8位・横浜駅よりも、10位・反町(たんまち)駅の価格相場のほうが高かったこと。駅周辺の発展具合で言えば横浜駅の圧勝で、横浜駅の隣りに位置する反町駅はどこか懐かしさが残る落ち着く雰囲気。とはいえ反町駅周辺もスーパーや飲食店はそろっている。日常生活は静かな反町駅で過ごし、休日は徒歩15分ほどの横浜駅周辺に遊びに出かける、というのもアリだろう。
さて、次回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け物件の価格相場を取り上げたい。トップ10に都内の駅はランクインするのか……? どんな顔ぶれがランクインするのか、お楽しみに。
●調査概要【調査対象駅】東急東横線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る。)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数40年未満、物件価格相場1200万~9000万円、専有面積40m2以上70m2未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/1~2019/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
【カップル編】東急東横線沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング
駅前の再開発が進行中で、今後さらに街の注目度アップが見込まれる渋谷駅。そんな渋谷駅から神奈川県屈指の繁華街である横浜駅まで全21駅を結んで走る東急東横線は、住みたい街として名前が挙がる駅を多く抱える人気路線だ。人気なだけに沿線にある物件の価格相場も高そうなイメージ……。 実際のところはどうなのか調査してみた。今回は専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け中古マンションの価格相場をご紹介しよう。●【カップル編】東急東横線沿線の中古マンション価格相場が安い駅TOP21
順位/駅名/価格相場/駅の所在地
1位 東白楽 2780万円 横浜市神奈川区
2位 日吉 2990万円 横浜市港北区
3位 白楽 3130万円 横浜市神奈川区
4位 大倉山 3280万円 横浜市港北区
5位 妙蓮寺 3285万円 横浜市港北区
6位 菊名 3315万円 横浜市港北区
7位 綱島 3499万円 横浜市港北区
8位 横浜 3694万円 横浜市西区
9位 新丸子 3890万円 川崎市中原区
10位 反町 3935万円 横浜市神奈川区
11位 元住吉 3980万円 神奈川県川崎市
12位 多摩川 4780万円 東京都大田区
12位 武蔵小杉 4780万円 神奈川県川崎市
14位 学芸大学 4980万円 東京都目黒区
15位 祐天寺 5480万円 東京都目黒区
15位 都立大学 5480万円 東京都目黒区
17位 自由が丘 5590万円 東京都目黒区
18位 田園調布 5690万円 東京都大田区
19位 中目黒 5815万円 東京都目黒区
20位 代官山 6780万円 東京都渋谷区
21位 渋谷 6790万円 東京都渋谷区
東急東横線の全21駅のうち、カップル向け中古マンションの価格相場が最も安かったのは東白楽(ひがしはくらく)駅で2780万円。ちなみに21駅中で最も価格相場が高かったのは渋谷駅で6790万円。渋谷駅に比べると1位・東白楽駅は4010万円も安い結果となっている。
東白楽駅の周辺は静かな住宅地で、神奈川大学の横浜キャンパスをはじめ学校も多いので平日は学生の姿もよく見かける。東南方面へ10分も歩くとJR東神奈川駅があり、行き先に応じて2路線を使えるのが便利なところ。東白楽駅周辺にあるスーパーやコンビニのほか、東神奈川駅前の「イオンスタイル東神奈川」も日常の買い物の強い味方だ。
2位は価格相場が2990万円だった日吉(ひよし)駅。東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンラインも通っており、東急東横線は通勤特急・急行も停車する。また、2022年度には相鉄線との相互乗り入れ直通運転も予定されており、ますます便利に。同駅の中古マンションに対する注目度も今後は上昇するかもしれない。駅舎には食品や雑貨、家電のショップや飲食店が入った「日吉東急アベニュー」が併設され、駅西側にはにぎやかな商店街が広がる。駅東側に慶應義塾大学の日吉キャンパスがあり、学生向けの店も豊富だ。
3位は白楽駅で価格相場は3130万円。隣接する1位・東白楽駅と同様に神奈川大学横浜キャンパスの最寄駅でもあり、駅周辺には学生向けのリーズナブルな飲食店も充実している。白楽駅の西南方面には昔ながらのたたずまいを残した「六角橋商店街」が広がるほか、コンビニやスーパーも点在。休日は駅北側にある緑豊かな篠原園地と白幡池公園をのんびり散策し、リフレッシュするのもいいだろう。

慶應義塾大学 日吉キャンパス(写真/PIXTA)
人気駅まで徒歩圏内の隣接駅は暮らしやすい穴場駅かも!?東急東横線は東京都と神奈川県にまたがる路線だが、今回トップ10にランクインしたのはすべて神奈川県内の駅だった。そのうち最も東京都側に位置するのが神奈川県川崎市中区にある9位・新丸子駅で、駅北側を流れる多摩川を越えると東京都という立地だ。
新丸子駅の改札を出てすぐの場所には24時間営業の「東急ストア新丸子店」があり、駅の西側・東側共に商店街もあるので、日々の買い物には困らない。また、新丸子駅から東急東横線に1駅乗ると、再開発により人気が上昇した武蔵小杉駅へ。今回調査ではトップ10圏外だった武蔵小杉駅の価格相場は4780万円であり、新丸子駅より890万円高かった。両駅間は歩いても10分弱、距離にして500mほどしか離れていないので、価格相場がお得な新丸子駅周辺に住みつつ、武蔵小杉駅周辺の豊富な商業施設を利用するのもいいかもしれない。

武蔵小杉(写真/PIXTA)
少々意外な結果に思えたのは、JR各線に相鉄線、京急線、横浜市営地下鉄ブルーライン、みなとみらい線が乗り入れる一大ターミナルである8位・横浜駅よりも、10位・反町(たんまち)駅の価格相場のほうが高かったこと。駅周辺の発展具合で言えば横浜駅の圧勝で、横浜駅の隣りに位置する反町駅はどこか懐かしさが残る落ち着く雰囲気。とはいえ反町駅周辺もスーパーや飲食店はそろっている。日常生活は静かな反町駅で過ごし、休日は徒歩15分ほどの横浜駅周辺に遊びに出かける、というのもアリだろう。
さて、次回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け物件の価格相場を取り上げたい。トップ10に都内の駅はランクインするのか……? どんな顔ぶれがランクインするのか、お楽しみに。
●調査概要【調査対象駅】東急東横線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る。)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数40年未満、物件価格相場1200万~9000万円、専有面積40m2以上70m2未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/1~2019/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
あなたの家の火災警報器は大丈夫? 設置義務化から10年経過で新たな問題
防災の日(9月1日)を中心に、今年は9月5日までが「防災週間」です。近年、多様化する災害に備えた取り組みが全国で展開されています。自宅でも防災グッズを備えるなど意識は高まっていますが、法律で設置を“義務”付けられているのが「住宅用火災警報器」。
実は今、その火災警報器が設置していても機能しないというケースが出てきそうなので、消防庁も注意喚起を促しています。
火災警報器設置率は全国で82.3%。義務化後、被害は半減
2006年、消防法の改正で全国の新築・既築全ての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました(東京都は2004年に施行)。今年8月に消防庁から発表された、全国での住宅用火災警報器設置率は82.3%(※)。
それを聞き、「あれ?そんなにみんな設置してるんだ!」と焦ったのは筆者だけ?
新築住宅やマンションなどは建築確認もあって必ず設置されているでしょうが、既築の一戸建ては自分で購入・設置するので未設置なところがまだ多いかも(筆者も築15年の一戸建てに住んでいます)。
実は筆者、何を隠そう35年前、実家が全焼し自分も煙で死にかけた経験があるにも関わらず(!?)未設置とは、大反省。
未設置に罰則は無いものの、命を守るためには自ら防災意識を高めなければと自戒の念で取材をしました。

住宅用火災警報器の有無によって、被害に差が。設置の効果が現れる(資料/消防庁ホームページ)
順調に設置住宅数が増える中、ここへ来て新たな課題が出てきたということで、消防庁からも警鐘が鳴らされています。
正しい場所に設置している?台所よりも重要な部屋とは以下のデータは、住宅用火災警報器の設置義務化が1970年代後半、日本より先に施行された米国の調査結果です。設置により犠牲者の数は減っているものの、設置済み住宅での犠牲者が約2割あるという事実が示されています。

1970年代後半より設置義務化となった米国。義務化以前より犠牲者は半減しているが、義務化後の設置済み住宅でも犠牲者が出ているのには理由があります(資料/米国防火協会)
火災警報器設置住宅において犠牲者が出る理由の一つに、適切な場所に設置されていないケースがあります。
全国の設置率は82.3%でしたが、条例適合率(市町村の火災予防条例で設置が義務付けられている住宅の部分すべてに設置されている世帯の全世帯に占める割合)は67.9%と低いのです。
条例で義務付けられている設置場所は、基本的には“寝室”と“寝室がある階の階段上部(1階の階段は除く)”。住宅の階数等によっては、その他の箇所も必要になる場合があります。

2階建て住宅の場合の基本的な設置場所は、寝室(図の1)と、寝室のある階の階段上部(図の2)。市町村の火災予防条例により、台所やその他の居室にも設置が必要な地域があるので、管轄の消防本部・消防署へ確認が必要(資料/パナソニック)
筆者の実家火災のケースは、父が出勤後の早朝、母が弟の弁当をつくっていた揚げ物油が発火したという台所からの失火。2階で寝ていた筆者と弟は、1階から母が叫ぶ声で起き、階段に面したドアを開けた瞬間……煙に襲われ、息が詰まりました。
なので、火の元がある台所への設置が優先されるのでは?と思いがちですが、就寝中に起きる火災は気付くのが遅れて死に至る危険性が高いとのこと。義務化の設置場所として“寝室”が優先される理由です。さらに用心するために、台所への設置も推奨されています。
最近の機器は、複数の部屋をワイヤレスで連動できるものがあるので商品をチェックしてみてください。

複数の部屋を連動して警報を発する連動型の火災警報器。最近は警報ブザー音だけでなく「火事です!」と音声で知らせてくれる(資料/消防庁ホームページ)
さらにもう一つ、設置していて機能しないケースで最近増えている問題があります。
まさかの電池切れ!機器の寿命は10年だった!?先の米国データにある現象、警報器を設置している住宅での犠牲者が日本でも発生する恐れがあります。消防庁調査でも作動確認を行った警報器の1%は作動しなかったと言います。義務化の法令施行から13年が経過し、多くの住宅の火災警報器が設置後10年以上となった結果、電池切れと機器の故障が発生しているのです。
昨年あたりで寿命となる警報器は4000万~5000万台にのぼり、電池が切れると一定期間ブザーが鳴り続けるなど、消防やメーカーへ問い合わせが増え対応に追われているとのこと。あなたのお宅でも慌てることがないように、設置後も点検と性能維持が重要です。
点検の方法は、以下の図のようにして反応を確認することです。

作動確認の仕方は、警報器のボタンを押す/紐を引く。何も音が鳴らなかったら、電池切れか故障(資料/パナソニック)
設置して5年前後のものであれば電池切れの可能性もあるので、電池を入れ替えてみること。それでも音が鳴らない場合は、機器が劣化して機能していないということになるので交換するべき。設置後10年経っている場合は、ほぼ機器の寿命なので取り替える必要があるそうです。

さっそく、筆者宅でも寝室に火災警報器を設置。製品に同封のネジを天井に2カ所留めるだけ。ボタンを押して作動確認!(写真撮影/藤井繁子)
火災による犠牲者の主な死因は、「一酸化炭素中毒・窒息」と煙を吸って気絶したまま「火傷」するというもの。筆者もあの煙を、もう一呼吸吸っていたら気絶していたのでしょう。火災の煙は、恐ろしく濃いものでした。当時は母も40代、筆者も弟も10代だったので、即座に2階の窓から飛び降りて逃げることができましたが、もし年をとっていたら、あるいは高齢者と同居していたら助からなかったかもしれません。
火災の犠牲者は減っている中で、高齢者の占める割合は約7割と増加しています。死亡火災は就寝時間帯、ストーブによる出火、逃げ遅れが最も多いケースとなっているそうです。
ぜひ、みなさんも火を使う機会が増える冬が来る前に、火災警報器を点検し、10年経っているものは迷わず買い替えて用心していただきたいと思います。
ちなみに、設置義務のない消火器ですが、同じく約10年が寿命のようです。(置いているだけで、用心しているつもりの筆者。消火器も買い替えなきゃ!)
※この調査は、消防庁が示した訪問調査を原則とする標本調査の方法に基づき、各消防本部等が実施した結果をとりまとめたものであり、一定の誤差を含む
●取材協力パナソニック【住宅用火災警報器】
●参考
総務省消防庁【住宅防火関係】
あなたの地域の設置基準をチェック!(パナソニック)
あなたの家の火災報知器は大丈夫? 設置義務化から10年経過で新たな問題
防災の日(9月1日)を中心に、今年は9月5日までが「防災週間」です。近年、多様化する災害に備えた取り組みが全国で展開されています。自宅でも防災グッズを備えるなど意識は高まっていますが、法律で設置を“義務”付けられているのが「住宅用火災警報器」。
実は今、その火災警報器が設置していても機能しないという問題が増加中で、消防庁も注意喚起を促しています。
火災警報器設置率は全国で82.3%。義務化後、被害は半減
2006年、消防法の改正で全国の新築・既築全ての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました(東京都は2004年に施行)。今年8月に消防庁から発表された、全国での住宅火災警報器設置率は82.3%(※)。
それを聞き、「あれ?そんなにみんな設置してるんだ!」と焦ったのは筆者だけ?
新築住宅やマンションなどは建築確認もあって必ず設置されているでしょうが、既築の戸建は自分で購入・設置するので未設置なところがまだ多いかも(筆者も築15年の戸建に住んでいます)。
実は筆者、何を隠そう35年前、実家が全焼し自分も煙で死にかけた経験があるにも関わらず(!?)未設置とは、大反省。
未設置に罰則は無いものの、命を守るためには自ら防災意識を高めなければと自戒の念で取材をしました。

住宅火災警報器の有無によって、被害に差が。設置の効果が現れる(資料/消防庁ホームページ)
順調に設置住宅数が増える中、ここへ来て新たな課題が出てきたということで、消防庁からも警鐘が鳴らされています。住宅火災警報器を設置しているにも関わらず、機能していない可能性があるというケースが増加しているようです。
正しい場所に設置している?台所よりも重要な部屋とは以下のデータは、住宅火災警報器の設置義務化が1970年代後半、日本より先に施行された米国の調査結果です。設置により犠牲者の数は減っているものの、設置済み住宅での犠牲者が約2割あるという事実が示されています。

1970年代後半より設置義務化となった米国。義務化以前より犠牲者は半減しているが、義務化後の設置済み住宅でも犠牲者が出ている理由があります(資料/パナソニック)
火災警報器設置住宅において犠牲者が出る理由の一つに、適切な場所に設置されていないケースがあります。
全国の設置率は82.3%でしたが、条例適合率(市町村の火災予防条例で設置が義務付けられている住宅の部分すべてに設置されている世帯の全世帯に占める割合)は67.9%と低いのです。
条例で義務付けられている設置場所は、基本的には“寝室”と“寝室がある階の階段上部(1階の階段は除く)”。住宅の階数等によっては、その他の箇所も必要になる場合があります。

2階建て住宅の場合の基本的な設置場所は、寝室(図の1)と、寝室のある階の階段上部(図の2)。市町村の火災予防条例により、台所やその他の居室にも設置が必要な地域があるので、管轄の消防本部・消防署へ確認が必要(資料/パナソニック)
筆者の実家火災のケースは、父が出勤後の早朝、母が弟の弁当を作っていた揚げ物油が発火したという台所からの失火。2階で寝ていた筆者と弟は、1階から母が叫ぶ声で起き、階段に面したドアを開けた瞬間……煙に襲われ、息が詰まりました。
なので、火の元がある台所への設置が優先されるのでは?と思いがちですが、就寝中に起きる火災は気付くのが遅れて死に至る危険性が高いとのこと。義務化の設置場所として“寝室”が優先される理由です。さらに用心するために、台所への設置も推奨されています。
最近の機器は、複数の部屋をワイヤレスで連動できるものがあるので商品をチェックしてみてください。

複数の部屋を連動して警報を発する連動型の火災警報器。最近は警報ブザー音だけでなく「火事です!」と音声で知らせてくれる(資料/消防庁ホームページ)
さらにもう一つ、設置していて機能しないケースで最近増えている問題があります。
まさかの電池切れ!機器の寿命は10年だった!?先の米国データにある現象、警報器を設置している住宅での犠牲者が日本でも発生しています。消防庁調査でも作動確認を行った警報器の1%は作動しなかったと言います。義務化の法令施行から13年が経過し、多くの住宅の火災警報器が設置後10年以上となった結果、電池切れと機器の故障が発生しているのです。
昨年あたりで寿命となる警報器は4000万~5000万台にのぼり、電池が切れると一定期間ブザーが鳴り続けるなど、消防やメーカーへ問い合わせが増え、対応に追われているとのこと。あなたのお宅でも慌てることがないように、設置後も点検と性能維持が重要です。
点検の方法は、以下の図のようにして反応を確認することです。

作動確認の仕方は、警報器のボタンを押す/紐を引く。何も音が鳴らなかったら、電池切れか故障(資料/パナソニック)
設置して5年前後のものであれば電池切れの可能性もあるので、電池を入れ替えてみること。それでも音が鳴らない場合は、機器が劣化して機能していないということになるので交換するべき。設置後10年経っている場合は、ほぼ機器の寿命なので取り替える必要があるそうです。

さっそく、筆者宅でも寝室に火災警報器を設置。製品に同封のネジを天井に2カ所留めるだけ。ボタンを押して作動確認!(写真撮影/藤井繁子)
火災による犠牲者の主な死因は、「一酸化炭素中毒・窒息」と煙を吸って気絶したまま「火傷」するというもの。筆者もあの煙を、もう一呼吸吸っていたら気絶していたのでしょう。火災の煙は、恐ろしく濃いものでした。当時は母も40代、筆者も弟も10代だったので、即座に2階の窓から飛び降りて逃げることができましたが、もし歳をとっていたら、あるいは高齢者と同居していたら助からなかったかもしれません。
火災の犠牲者は減っている中で、高齢者の占める割合は約7割と増加しています。死亡火災は就寝時間帯、ストーブによる出火、逃げ遅れが最も多いケースとなっているそうです。
ぜひ、みなさんも火をつかう機会が増える冬が来る前に、火災警報器を点検し、10年経っているものは迷わず買い替えて用心していただきたいと思います。
ちなみに、設置義務のない消化器ですが、同じく約10年が寿命のようです。(置いているだけで、用心しているつもりの筆者。消化器も買い替えなきゃ!)
※この調査は、消防庁が示した訪問調査を原則とする標本調査の方法に基づき、各消防本部等が実施した結果をとりまとめたものであり、一定の誤差を含む
●取材協力パナソニック【住宅火災警報器】
●参考
総務省消防庁【住宅防火関係】
あなたの地域の設置基準をチェック!(パナソニック)
リバ邸STARTUP渋谷の出会いと別れ
おいしく防災! ローリングストックの缶詰アレンジレシピ6選
9月1日は防災の日。「災害時用に食品を備蓄しているけど、気づけばいつも賞味期限が切れている」「缶詰を日常的に食べて、なくなった分を買い足す『ローリングストック』を実践したいけれど、飽きてしまう」、さらには「これから防災備蓄をはじめたいけれど、何から手をつければいいのか分からない」――そんなお悩みはありませんか? 社会の防災力を高める「防災士」として活動するだけでなく、テレビや雑誌で缶詰の達人、レトルトの女王としても知られる管理栄養士・災害食専門員の今泉マユ子さんにお話を伺いました。
気分が沈む災害時こそ、「食べること」を楽しめる備蓄が必須
管理栄養士、Junior野菜ソムリエ、食育指導士、調理師、フードライフコーディネーター、水のマイスターなど、「食」関連の資格を複数お持ちの今泉さん。『マツコの知らない世界』(TBS系)に出演した際は、数多くのレトルトパスタソースを紹介。「レトルト食品も災害時用の備蓄としてオススメですよ」(写真提供/今泉マユ子さん)
災害時の備蓄というと、多くの人が思い浮かべる「乾パン」。最近では食感もかつてに比べ食べやすくなったものも出ています。今泉さんは「乾パンが苦手な方はケチャップやマヨネーズ、ゆであずきなどをちょい足しして食べてみてください。それでも口に合わない人は備蓄品としてオススメしません」と言います。

今泉さん宅では、リビング横の和室にある本棚(もちろん転倒防止対策もバッチリ)に備蓄品を収めています。「私が不在でも、家族全員がどこに何があるか分かるよう収納しています」(写真撮影/相馬ミナ)
「どうしても災害時は気分が沈みがち。そんなときは美味しいものを食べて元気を出したいですよね。だからこそ、自分や家族が普段から食べ慣れているもの、美味しいと感じるものを備蓄しておくことが大事。普段から食べているものなら、日常生活のなかで自然と消費して、なくなる前に補充する『ローリングストック』の習慣も身につけやすいから、一石二鳥なんですよ」

缶詰やレトルトが大好きだという今泉さんは「講演などで地方を訪れると、ついご当地ものを買ってきてしまうんです(笑)」。和室の床下収納に収めた食品は、賞味期限年ごとに分類して食べ忘れを防止(写真撮影/相馬ミナ)
乾パン同様、普段から缶詰を食べない人が無理に缶詰を備蓄する必要はないものの、「コンパクトで丈夫、長期保存できるという点で、やはり缶詰は災害時の備蓄品として秀逸」と話す今泉さん。「最近の缶詰は以前より進化しています。一度食べてみて、美味しいと感じたらストックすればいいと思いますよ。缶詰初心者さんなら、味付けにクセのある惣菜缶詰より、自分好みにアレンジしやすい素材缶詰のほうがオススメです」
防災士でありながら缶詰の達人とも呼ばれる今泉さんに、今回は編集部でローリングストックのお悩みが特に多かった3つの素材缶のアレンジ方法を教わりました。
アレンジ缶詰1. コンビーフ
コンビーフ缶の中身は、ほぐした塩漬けの牛肉。災害時には貴重なタンパク源になります。加熱済みのためそのままでも食べられますが、味がしっかりついているため、あえて調味料を加えず、ほかの食材と和えて食べるのが美味しく食べるコツだそうです。

今回使ったのは、明治屋の「コンビーフ スマートカップ」。コンビーフというと“開けづらい缶詰”のイメージが強いかもしれませんが、スマートカップなら開封が簡単。賞味期限も缶詰と同じ3年です(写真撮影/相馬ミナ)
■ コーンコンビーフ
「超簡単なのにとても美味しくて、いつも一人で完食してしまう」という、今泉さんお気に入りのレシピです。最後にかける黒こしょうが効いていて、お酒のおつまみにもぴったり。隠し味に加えたトマトジュースの酸味のおかげで、さっぱりといただけます。

(写真撮影/相馬ミナ)
<材料>(2人分)
コンビーフ……1個(80g)
トマトジュース……50ml
コーン(レトルトパウチ)……1袋(50~60g)
黒こしょう……適量
<つくり方>
ポリ袋に材料をすべて入れ、混ぜる。食べるときに黒こしょうをかける。お好みでクミンパウダー、タバスコ、カレー粉を入れても。
■ キャベツコンビーフメンチカツ
小さな子どももパクパク食べてくれること間違いなし! コンビーフをひき肉代わりに使った本格メンチカツです。缶詰を使えば、加熱に気を使う必要がないので手軽。しっかりとした味付けなので、お弁当にもオススメです。ポイントは、「キャベツを混ぜたあと水分が出ないうちに、なるべく早めに揚げること」。

(写真撮影/相馬ミナ)
<材料>(2人分)
コンビーフ……1個(80g)
センキャベツ(キャベツを千切りにしたカット野菜)……1袋(100~120g)
卵……1個
パン粉……大さじ2
(衣用)
・小麦粉……大さじ1
・溶き卵……1個分
・パン粉……大さじ4
サラダ油……適量
(添え物用)
ベビーリーフ、ミニトマト……適量
<つくり方>
1. ボウルにコンビーフ、センキャベツ、卵、パン粉を入れてよく混ぜ、4等分にして丸める。
2. 全体に衣用の小麦粉を薄くまぶし、溶き卵、パン粉の順につける。
3. 小さめのフライパンに1cmくらいまでサラダ油を入れ、180℃に熱する。その中に1を入れ、1~2分揚げて裏返し、さらに1分ほどきつね色になるまで揚げ焼きする。
4. 器に3を盛り、ベビーリーフとミニトマトを添える。
アレンジ缶詰2. オイルサーディン
イワシの油漬けが入ったオイルサーディン缶。青魚なのでDHAやEPAといった健康によいとされるオメガ3脂肪酸が豊富。おまけに缶詰なら魚の骨ごと食べられるからカルシウムも補えます。和にも洋にもアレンジしやすいので、「サバ缶に飽きた」という人にぜひ挑戦してみてほしい素材缶詰です。

今回は、はごろもの「キングオスカー オイルサーディン」を使用しました。ノルウェー産のイワシを樫の木のチップでスモークし、植物油に漬け込む伝統の製法でつくられています(写真撮影/相馬ミナ)
■ オイルサーディンとトマトのパン粉焼き
イワシとトマトといえば、イタリアンでは王道の組み合わせ。もちろん、イワシの油漬けであるオイルサーディンも、トマトとの相性抜群です。缶詰を使えば、面倒な魚の下処理は一切不要。みじん切りにした玉ねぎの食感が楽しい、ワインがすすむ一品です。

(写真撮影/相馬ミナ)
<材料>(2人分)
オイルサーディン……1缶(105g)
トマト……1個(100g)
玉ねぎ……中1/2個(100g)
マヨネーズ……大さじ2
パン粉……大さじ2
オリーブ油……少々
ドライパセリ……適量(お好みで)
<つくり方>
1. トマトは輪切り、玉ねぎはみじん切りにする。
2. 缶汁を切ったオイルサーディンをボウルに入れて、1の玉ねぎ、マヨネーズを加えてよく混ぜる。
3. 耐熱容器2つに2を等分に分けて入れ、その上に1のトマトを並べる。上からパン粉、オリーブ油をかける。
4. トースターで焦げ目がつくまで焼く。お好みでドライパセリをかける。
■ オイルサーディンドライカレー
オイルサーディン缶を油ごと使って、イワシのうま味とコクを最大限に引き出したカレーです。隠し味にクミンシードを加えることで、より本格的な仕上がりに。魚が苦手な人でも、食べ出したら止まらなくなるはず! 「オイルサーディンの油で香味野菜をしっかり炒めるのがポイント」だそうですよ。

(写真撮影/相馬ミナ)
<材料>(2人分)
オイルサーディン……1缶(105g)
まいたけ……1パック(100g)
玉ねぎ……中1/2個(100g)
しょうが……1かけ分
にんにく……1かけ分
カレー粉……大さじ1
クミンシード(クミンパウダー)……小さじ1
塩、こしょう…少々
温かいごはん……お茶碗2杯分
パセリ(みじん切り)……大さじ2
<つくり方>
1. 玉ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りに、まいたけは粗みじん切りにする。
2. フライパンにオイルサーディンの油のみ入れ、1の玉ねぎ、しょうが、にんにくも入れて火をつけ、玉ねぎが色づくまで約5分炒める。
3. さらに、1のまいたけとカレー粉、クミンシードを加えて火を通し、オイルサーディンも入れて木べらなどでくずしながら中火で1~2分炒め、塩、こしょうで味を調える。
4. パセリのみじん切りを混ぜたごはんを2等分にして器に盛り、3のカレーをかける。
アレンジ缶詰3. ミックスビーンズ
複数の豆を煮たり蒸したりして、すぐ食べられる状態に加工してあるミックスビーンズ缶。豆類はタンパク質が豊富なだけでなく、災害時に不足しやすい食物繊維が多く含まれるのも高ポイントです。自分に合ったアレンジ方法を見つけておけば、災害時にも美味しく食べられます。

ここで使用したのは、トーヨーフーズの「そのままガバッと!ミックスビーンズ」。ひよこ豆、青えんどう、赤いんげん豆が入っています。缶詰のほかレトルトパウチタイプもあるので、お好みでどうぞ(写真撮影/相馬ミナ)
■ ミックスビーンズのツナケチャ和え
避難所生活を経験された方に「災害時に食べたかったもの」を尋ねると、「酸っぱいもの」という答えも多くあったそうです。このレシピでは、ミックスビーンズに子どもが大好きなツナ缶を合わせ、体が疲れて食欲が落ちたときでも食べやすい「ケチャップ」の酸味を隠し味に加えています。簡単にできて、栄養バランスのよい一品です。

(写真撮影/相馬ミナ)
<材料>(2人分)
ミックスビーンズドライパック……1缶(120g)
ツナ缶(食塩、油入り)……1缶
ケチャップ……小さじ1
<つくり方>
ポリ袋にツナの缶汁ごと材料をすべて入れて混ぜる。
■ ミックスビーンズ栗あん風
酸っぱいものに加えて「甘いもの」も、被災時に食べたかったという声が多く聞かれたそうです。こちらは、ミックスビーンズを和菓子風にアレンジしたデザートレシピ。ミックスビーンズが苦手な人は、豆をしっかり潰すと「栗あん」のような感覚で食べられます。

(写真撮影/相馬ミナ)
<材料>(2人分)
ミックスビーンズ……1缶(120g)
ゆであずき……ミックスビーンズと同量1缶(約100g)
きな粉……適量(お好みで)
<つくり方>
1. ポリ袋にミックスビーンズを入れて潰してから、ゆであずきを加えて混ぜる。
2. ひと口大に丸めて、お好みできな粉をかける。
最後に、これから防災備蓄を始める人は何から準備すればいいか、今泉さんに尋ねてみました。
「まずは飲料水です。以前は備蓄というと3日分がひとつの基準と考えられていましたが、最近では南海トラフ巨大地震を想定し、1週間分の備蓄が推奨されています。大人の飲料水は1人1日3Lが目安です」
1人1日3 Lを7日分となると、合計21 L。2 Lのペットボトルだと、およそ10本分が必要になります。これまで一切、備蓄をしてこなかった人にとっては、その保管場所を確保するだけでも大変そう……。

(写真撮影/相馬ミナ)
「水は各部屋に置いておいた方が安心です。分散備蓄をしましょう。日常的に飲んで買い足すローリングストックで備えても良いですし、10年間長期保存できる水を備蓄しておいても良いので、自分に合う方法で備えてください。水以外にも日ごろから飲んでいるお茶やコーヒー、スポーツドリンクなどもあると良いですし、野菜ジュースなども野菜不足になりやすい災害時に重宝します。ただし賞味期限に気を付けてくださいね」(今泉さん)
家族全員の7日分の食料と水を一気に備蓄しようとすると、ハードルが高すぎる……。そんなときは、普段食べている缶詰を少し多めに買ったり、飲料水をとりあえず1日分ストックしたり。うんとハードルを下げて、小さな一歩を踏み出してみることが重要なのかもしれません。
●取材協力今泉マユ子さん HP
徳島市生まれ、横浜市在住。1男1女の母。管理栄養士として大手企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務。食育、災害食に力を注ぎ、2014年に管理栄養士の会社を起業。レシピ開発、商品開発に携わるほか、防災食アドバイザーとして全国で講演、講座を行う。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などで活躍中。『「もしも」のときに役に立つ! 防災クッキング (1) 』(フレーベル館)、『災害時でもおいしく食べたい! 簡単「みそ汁」&「スープ」レシピ もしもごはん2 』(清流出版)など著書多数。