
3,800万円(税込) / 64.69平米
東急田園都市線「桜新町」駅 徒歩13分
窓一面に緑と青空。どの窓からも開放的な眺めが楽しめる、気持ちのいい部屋。隣地には立派に育った保護樹木がたくさんあり、部屋から緑の借景が楽しめるのがぜいたくで、窓の正面に位置する松は6階の高さと変わらない背丈。
室内は以前の所有者によって部分的に改装済み。ですが、壁や設備等は結 ... 続き>>>.
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
息子は、先週、風邪をひいて、近所のクリニックで薬を処方してもらいました。
薬を飲ませて、外遊びをひかえ、咳と鼻水が治ったな~と思っていたら、昨日の午後、38度6分の熱!
今日は幼稚園を休ませて、かかりつけのクリニックに連れて行きました。
そこで、今シーズン4回めのインフルエンザ検査とのどの検査。
その結果、溶連菌が陽性でした!
幼稚園は出席停止です。
抗菌薬を飲み始めて24時間、かつ解熱していれば登園しても良いそうですが、しばらく自宅で静養させます。
きっと、イベント続きで疲れたのでしょう。
とんだり跳ねたり走ったりは禁止。
息子が2歳の頃に、お絵かき遊びが出来るようにと「2カラーせんせい」をあげました。
息子は喜んで遊んでくれたのですが、その頃はまだ、筆圧コントロールが出来ませんでした。
しばらく使っているとスクリーンがズタボロ状態になり、、、いつしか、隅っこに追いやられました。
それをまた引っ張り出してきて遊んでいるので、修理してあげようと思いました。
ところが、交換用スクリーンの販売が中止されているではありませんか
メーカーに送ると修理してくれるというサービス(有料)も終了しています
どうしよう???
ネットで調べると、類似品のスクリーンを取り外して、2カラーせんせいのスクリーンと交換するという方法がありました。
そこで、私もやってみました。
【ビフォー】
↓
【アフター】
元のきれいな状態に戻りました
使用したのはこちらです。
![]() | パイロット 磁気メモボード ジッキースーパーライト JB-06-W ホワイト 1,914円 Amazon |
スクリーンを取り外す目的で購入したジッキースーパーライトですが、薄いから本棚に収納できるし、軽いので持ち運びに便利で、なかなか使い勝手の良い品物です。
でも今のところ、息子のお絵かきには、2カラーせんせいが合っています。
銀座、丸の内や霞が関にも近い、東京都心に位置する新橋駅はオフィスがひしめくビジネス街。明治期に新橋~横浜(桜木町)間に国内初の鉄道が整備された、日本の鉄道発祥の地でもある。現在はJR各線、東京メトロ銀座線、都営浅草線が通り、多くの通勤客が日々利用している。そんな新橋駅まで30分以内にある、中古マンションの価格相場を調査。専有面積20平米以上~50平米未満の広さがある、シングル向け物件の価格相場が安い駅TOP10を見ていこう。●【シングル編】新橋駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10(11駅)
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新橋駅までの所要時間)
1位 鶴見 1935万円(JR京浜東北線/神奈川県横浜市/22分)
2位 大森町 2378万円(京急本線/東京都大田区/25分)
3位 西馬込 2489.5万円(都営浅草線/東京都大田区/23分)
4位 川崎 2500万円(JR東海道本線 /神奈川県川崎市/15分)
5位 平和島 2580万円(京急本線/東京都大田区/17分)
6位 王子 2589万円(JR京浜東北線/東京都北区/22分)
7位 押上 2630万円(都営浅草線/東京都墨田区/17分)
8位 田端 2640万円(JR山手線/東京都北区/18分)
9位 とうきょうスカイツリー 2680万円(東武伊勢崎線/東京都墨田区/27分)
9位 亀戸 2680万円(JR総武線/東京都江東区/16分)
9位 住吉(東京) 2680万円(東京メトロ半蔵門線/東京都江東区/19分)
1位は京浜東北線・鶴見駅。駅前広場をはさんだところに駅舎がある、京急本線・京急鶴見駅も利用できる。2017年に京急鶴見駅直結の商業施設「ウィングキッチン京急鶴見」ができるなど、近年の再整備により駅周辺には商業施設が充実している。
鶴見駅からは新橋駅まで約22分で行けるほか、JR京浜東北線で横浜駅まで約10分、川崎駅までは約3分で到着。鶴見駅の価格相場1935万円は、ランキング4位だった川崎駅の2500万円や、トップ10圏外だった横浜駅の2980万円と比べるとだいぶリーズナブルなので、横浜・川崎エリアで働く人にとっても住まいとして注目のエリアだろう。
JR鶴見駅東口(写真/PIXTA)
2位は京急本線・大森町駅で、価格相場は2378万円。1位・鶴見駅はショッピングも楽しめる繁華街であるのに対し、大森町駅は古くからの住宅街といった雰囲気。1駅隣りにある5位・平和島駅で京急本線の特急に乗り換えると品川駅まで約10分と都心に近いので、その点で価格相場が鶴見駅よりもアップしているのかもしれない。駅周辺に大型商業施設はないものの、スーパーやコンビニ、日常使いできる飲食店はそろっているので、一人暮らしならば不自由なく生活できそうだ。
3位は新橋駅まで乗り換えせずに行ける、都営浅草線・西馬込駅。東京の地下鉄で最南端の駅であり、都営浅草線の始発駅でもあるので、通勤ラッシュの時間帯も座って乗車できるのがうれしいところ。駅周辺にスーパーやドラッグストア、コンビニがあり、日常の買い物は手軽に済ませられる。駅前にある区の施設「ライフコミュニティ西馬込」にはトレーニングマシンが備わり、1回330円で筋トレができるのも魅力だ。
新橋駅を基点にお得な住まいを探すなら、新橋駅より南側が有利!?今回のランキングを見てみると、1~5位の駅は新橋駅よりも南側、6位以下は新橋駅より北側、と真っ二つにわかれていた。なかでも7位の都営浅草線・押上駅と、同額9位の東武伊勢崎線・とうきょうスカイツリー駅、JR総武線・亀戸駅、東京メトロ半蔵門線・住吉駅の4駅は、半径2kmの円内に収まるエリアに集中している。
特に、東京スカイツリーをはさんで東側にある都営浅草線・押上駅と、西側にある東武伊勢崎線・とうきょうスカイツリー駅は、ほぼ同じ場所と言えるほどに接近。とうきょうスカイツリー駅は2012年まで使用されていた改名前の駅名「業平橋(なりひらばし)駅」と聞いたほうがピンと来る人もいるかもしれない。
さて、押上駅、とうきょうスカイツリー駅ともに駅を出ると展望台をはじめ水族館、数々のショップが居並ぶ「東京スカイツリータウン」へ。駅から少し離れると東京の下町風情が残る住宅街が広がり、西側には隅田川が流れている。のんびり住むにもよし、商業施設で遊ぶにもよし、という両得なエリアと言える。
東京スカイツリータウン(写真/PIXTA)
トップ10の11駅を見る限り、新橋駅から見て北側よりも南側のほうが価格相場はリーズナブルであるとの傾向が浮かび上がった今回のランキング。今回はシングル向け物件を調べたが、専有面積がより広い物件だとこの傾向は変わるのか? 次回は専有面積50平米以上~80平米未満の物件の価格相場について紹介したい。
●調査概要