緑に寄り添う住まい【事務所可】

所在地:目黒区下目黒
13万7,000円 / 31平米
山手線・南北線・東急目黒線「目黒」駅 徒歩6分

開口の先に広がる一面の緑。何ものにも変えがたい居心地のよさに、心をわしづかみされました。



もちろん景色だけじゃありません。2016年3月にリノベーションを行った室内は、内装も抜かりなし。モダンなカーペットの床に、素材感のあるシックな壁紙。建具の色合いや、造作の棚、扉に至るまで、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

三文字に惚れて

所在地:荒川区西尾久
18万7,000円(税込) / 89.51平米
都電荒川線「小台」駅 徒歩1分

「ニューニュータウン」プロジェクトの活動エリアに位置する、元お茶屋の建物をまるごと一棟募集します。



**LINK|/nntn0|「ニューニュータウン西尾久」始まります!**



R不動産が運営する店舗「おぐセンター」までは徒歩5分程の距離。なにか関わりを持ちながら事業を行うという ... 続き>>>.
Posted in 未分類

大切なバイクと暮らす、こぢんまりハウス

所在地:横浜市神奈川区入江
12万2,000円 / 44.73平米
京急本線「子安」駅 徒歩5分

こちらの建物はメゾネットの中でも非常に珍しい4層タイプ。



武骨な外観が目を引きますが、反対に室内には木のぬくもりあふれる空間が広がっています。



1階部分はバイク置き場として使用できる専用スペース。もちろん自転車でも大丈夫です。その奥には大きな床下収納がたっぷりあります。



階 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

根岸タウンハウス【専用庭・駐車場付き】

所在地:横浜市中区根岸旭台
25万円 / 131.82平米
京浜東北線「根岸」駅 徒歩12分

異国情緒が残る山手の稜線に、白い壁と赤茶色の屋根が特徴の、レトロなタウンハウスが立っています。周辺は2015年まで米軍住宅地区があったので、外国人向けの家が立ち並ぶエリアで、根岸森林公園もあるので、緑が多くゆったりとした住環境です。



そしてテラスハウスの中も、ゆったりとした造り ... 続き>>>.
Posted in 未分類

青空を切り取る

所在地:武蔵野市吉祥寺北町
7万7,000円 / 32.4平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩17分

眺望がスカッと抜けた、最上階の角部屋。青々とした空が見えて、暖かい光がたっぷり入って、純粋に気持ちがいいなあと感じました。



先にひとつ注意点を。エレベーターがなく、5階まで階段で上る必要があります。階段は少し急なので、体力に自信がある方におすすめです。



吉祥寺通りに面した、ち ... 続き>>>.
Posted in 未分類

あの名作が見たくなる!?

所在地:台東区台東
9万8,000円 / 25.05平米
日比谷線「仲御徒町」駅 徒歩5分

近未来の荒廃した世界を描く『マッドマックス』という映画を見たことはありますか?



広大な砂漠で、改造したゴツい車やバイクを走らせるモヒカン頭の荒くれ集団に、さすらいの一匹狼が立ち向かうという物語で、独特の世界観を持つ作品です。



まるで少年が夢見る格好良さを、そのまま反映させたか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

恵比寿の隠れオフィス

所在地:渋谷区広尾
16万5,000円(税込) / 30.3平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩5分

JR山手線恵比寿駅から徒歩5分。道からは見えない隠れ家的物件。奥まった立地にありますが、隣の建物とは少し距離があるので日当たりはしっかり確保できています。



内装は白い壁と天井、タイルカーペットの床。吊り棚収納がついており、書類などをしまっておけそう。水回りはキッチン、トイレ共に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

上へ、上へ

所在地:杉並区和泉
13万円 / 31.4平米
京王線「代田橋」駅 徒歩8分

光のよく入るメゾネットのワンルーム。眺望が遠くまで抜けたルーフバルコニーもついています。



最初にお伝えしておきます。この物件は、かなり階段やはしごを上ります。足腰が強い方におすすめしたい物件です。



共用部の階段を3階まで上り、さらに玄関ホールのらせん階段を上ると、明るい20畳 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

三茶のひっそりアジト

所在地:世田谷区太子堂
21万円(税込) / 65.91平米
東急田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩6分

三軒茶屋駅からわずか6分、世田谷通り沿いの地下1階。ひっそりアジト的なこの場所を活用してもらえる方を募集します。



世田谷通りに面した入り口から階段で下りるアプローチ。暗い地下から明かりが漏れていて、どこかひかれる雰囲気があります。



重厚なとびらを開けると、厚みのある無垢フロー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

賃貸住宅の訳あり物件・事故物件については、どこまで知らされる?

日管協(日本賃貸住宅管理協会)総合研究所では、年に2回、賃貸住宅景況感調査を実施している。今回の調査では、「心理的瑕疵物件における重要事項説明」に関する質問項目を新たに追加した。心理的瑕疵のある物件は、いわゆる訳あり物件や事故物件などといわれているが、その実態について見ていこう。【今週の住活トピック】
第22回賃貸住宅景況感調査「日管協短観」(2019年度上期)を発表/日管協総合研究所心理的に嫌悪するような傷のある物件

まず、「心理的瑕疵物件における重要事項説明」に関する調査の背景について説明しておこう。

「重要事項説明」とは、宅地建物取引業法で定められたもので、賃貸住宅の賃貸借契約を結ぶときには、仲介する不動産会社は借りる人に対して、どんな物件をどういった取引条件で借りるかについて、重要な項目を説明する義務がある。中古住宅を売買の場合も同様だ。

説明すべき項目の中に「心理的瑕疵(かし)」が含まれる。瑕疵とは隠れた欠陥のことなので、心理的瑕疵は「心理的に嫌悪するような傷」のことになる。

一般的に該当する事例としては、自殺や他殺、孤独死など人が亡くなったり、暴力団事務所などの嫌悪・迷惑施設が近隣にあったりといったことが挙げられる。仲介会社がそのことを知っていながら、借りる人に告げなった場合は責任を問われることになる。

ただし、どういった場合に心理的瑕疵に該当するのかについては、明確な基準がない。特に、人が亡くなった場合では、老衰や病気で亡くなってすぐに葬儀が執り行われた場合と、孤独死で長期間それに気づかなかった場合では、心理的な抵抗感や部屋に与える影響の度合いも変わってくる。

借りる人によって心理的に嫌悪する程度が異なったり、仲介する不動産会社の判断基準に違いがあったりなどで、どこまで告知されるかはケースバイケースというのが実態だ。心理的瑕疵に明確な基準を設けるべきだ、という声も強くなっている。

室内の自殺や他殺、病死などがあれば告知される場合が多い

さて、日管協の会員会社に調査した結果を見ていこう。人が亡くなった場合の亡くなり方で、どういった場合に心理的瑕疵として重要事項説明を行うかを聞いた結果が、画像1だ。

心理的瑕疵物件(事故物件等)において重要事項説明を行う範囲(出典/日管協総合研究所「日管協短観」(2019年度上期)より転載)

心理的瑕疵物件(事故物件等)において重要事項説明を行う範囲(出典/日管協総合研究所「日管協短観」(2019年度上期)より転載)

「室内で自殺」(74.6%)や「室内で他殺」(64.9%)の場合は、借りる人に告知する割合が高い。「室内で病死や事故死」の場合も59.7%が告知しているが、病死の場合は、それによって部屋が損傷したり臭いが染みついたりした場合に告知する割合(69.4%)のほうが高くなっている。また、室内ではなく共用部などであれば、自殺や他殺の場合でも、告知される割合は半数近くまで下がってくる。

つまり、借りようとする住戸内で自殺や他殺、病死などが起きた場合に、重要事項説明で告知されるケースが多いが、そうした場合でも必ずしも告知されるわけではないというのが実態だ。

入居者の入れ替えがあれば、告知されないケースも

次に問題になるのは、どこまで告知し続けるか、ということだ。こちらも明確な基準はない。
死亡事例があった後に誰かが入居して特段問題がなければ、次の入居者に対しては告知をしない、というのが最も短い期間になるだろう。

この告知期間について聞いた結果が、画像2になる。最も短いと考えられる「入居者1回入れ替え」が最多の35.1%で、「入居者2回入れ替え」(14.9%)や「一定年数」たったら(11.2%)という場合もある。一方で、「半永久的」という回答も14.9%あり、自殺や他殺、孤独死などが大きく報道された場合など「認知度合、インターネットへの閲覧等の要素」で判断するという回答も9.7%あった。

心理的瑕疵物件(事故物件等)において重要事項説明を行う告知期間(出典/日管協総合研究所「日管協短観」(2019年度上期)より転載)

心理的瑕疵物件(事故物件等)において重要事項説明を行う告知期間(出典/日管協総合研究所「日管協短観」(2019年度上期)より転載)

この結果を見ると、入居者が1回または2回入れ替わったり、一定年数がたったりすれば、心理的瑕疵が重要事項説明で告知されないケースも多い実態が分かる。

事故物件、訳あり物件なら入居しない?

心理的に嫌悪する傷のある賃貸には住みたくないと思うのは、今に始まったことではなく、江戸時代にもあったようだ。筆者の連載「連載江戸の知恵に学ぶ街と暮らし」の「お化け長屋」に見る 江戸時代の引越し事情にも書いたが、落語にも「泥棒に殺されたお上さんの幽霊が出る」と嘘をついて、入居希望者を退散させるという「お化け長屋」という噺がある。店賃はいらないと聞いて、それでもかまわないといって押しかけてくる輩が現れ、事態は二転三転という落語だ。

今の時代にも、事故物件なら賃料が安くなるので、あえて探すという人もいる。試しに、不動産情報サイト「SUUMO」で、キーワード検索に「事故物件」と入力してみると、いくつか物件が見つかった。詳細は問い合わせないと分からないが、「事故物件のため、2年間賃料ダウン・敷金礼金ゼロゼロ」という記載がある賃貸もあった。

心理的瑕疵の程度は借りる人によっても異なる。筆者のように霊感があまりなく、賃料が安くて室内がリフォームされているなら気にしないという人もいれば、霊感が強くて、絶対住みたくないという人もいるだろう。住みたくないという人は、仲介する不動産会社に過去に死亡事例などがないか、心理的瑕疵といわれるものがないかを確認して、それを契約書に記載してもらうといった方法で、確実に告知してもらうようにするとよいだろう。