
1億9,800万円 / 144.56平米
東急大井町線「上野毛」駅 徒歩8分
上野毛の閑静な住宅街にひっそりと佇む、美術館のような端正な顔立ちのコンクリート住宅。
視線の抜けや光の差し込み方が見事に計算されたつくりは、建築家の設計による空間ならでは。
軽やかな階段を上った2階は、お気に入りのアートを壁面に飾りたくなる天高3mのLDK。ホームパーティーの ... 続き>>>.
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
本来なら思う存分にリゾートなどで休暇を楽しみたい季節ですが、そうもいかないこの時世。おうちでの快適な時間の過ごし方には、ますます注目が集まっており、SUUMOジャーナルで7月に公開した記事でも「『お店部屋』のすごい世界。超本格ゲーセン、サイゼリヤを家で再現する人々」「狭くても快適テレワーク! 暮らし系YouTuberに学ぶ『集中できる部屋』のつくり方」などが人気TOP10入りしました。詳しく紹介します。
2020年7月の人気記事ランキングTOP10はこちら!
1位 「お店部屋」のすごい世界。超本格ゲーセン、サイゼリヤを家で再現する人々
2位 3カ月、駐車場に住んだバンライファー夫妻。40代後半で退職、家を売却した理由【バンライフの日々1】
3位 狭くても快適テレワーク! 暮らし系YouTuberに学ぶ「集中できる部屋」のつくり方
4位 2畳だけでも個室がほしい!コロナ禍で変わる、間取り意識
5位 駅距離よりも家の広さが欲しい?コロナ禍で変わる住まい選び
6位 想定外だらけから生まれた、都心の新しい商店街「BONUS TRACK」
7位 石川次郎さんが自宅にオフィスを移転!“豊かな隠居生活”とは? あの人のお宅拝見[16]
8位 都内37平米+三浦半島の11平米の小屋。親子3人の二拠点生活、コンパクトに暮らすコツは?
9位 「物件は水害ハザードマップのここです。」不動産取引の際に不動産会社による説明を義務化
10位 ”空き”公共施設をホテルやシェアオフィスにマッチング?「公共空間逆プロポーザル」がおもしろい
※対象記事:2020年7月1日~2020年7月31日までに公開された記事
※集計期間:2020年7月1日~2020年7月31日のPV数の多い順
1位 「お店部屋」のすごい世界。超本格ゲーセン、サイゼリヤを家で再現する人々
(写真撮影/戸矢孝一、千葉真理)
新型コロナウイルスの影響で、家で過ごす時間をいかに充実させるかが注目を集めています。「おうち時間」のこだわりが高じて、自宅に大好きなゲームセンターをつくり上げたり、部屋にサイゼリヤや駄菓子屋の店内を再現したり。“夢”を実現させた人々に、こだわりポイントを聞きました。
2位 3カ月、駐車場に住んだバンライファー夫妻。40代後半で退職、家を売却した理由【バンライフの日々1】
(写真撮影/中川生馬)
バンを自宅やオフィスのようにして暮らす「バンライフ」の連載。今回は、1月からバンライフを始めた夫妻です。旅立ち直後に新型コロナウイルスがまん延、行き場を失ってしまうことに。災害時にも有用だといわれているバンライフの課題もみえてきました。
3位 狭くても快適テレワーク! 暮らし系YouTuberに学ぶ「集中できる部屋」のつくり方
(写真提供/奥平眞司さん)
突然始まったテレワーク勤務で、オンとオフの切り替えができなかったり、作業スペースの捻出に戸惑ったりした人は多いのでは。暮らし動画を配信する人気ユーチューバー奥平眞司さんに、狭い部屋でも集中できる部屋づくりの秘訣を聞きました。
4位 2畳だけでも個室がほしい!コロナ禍で変わる、間取り意識
(写真/PIXTA)
コロナ禍における住まいの意識調査によると、間取りの希望に変化が見られました。仕事に適した部屋や家具がないという課題から、最小限のスペースでもいいから集中できる個室の要望がみられました。
5位 駅距離よりも家の広さが欲しい?コロナ禍で変わる住まい選び
(写真/PIXTA)
緊急事態宣言発令以降に住宅の購入やリフォームを検討した人を対象に実施した調査結果から見えた、コロナ禍による住まい探しへの影響を分析。テレワークを経験したことで、仕事専用のスペースを確保したり、通風や遮音性などの住宅の快適性をより重視したり、という傾向がうかがえました。
6位 想定外だらけから生まれた、都心の新しい商店街「BONUS TRACK」
(写真撮影/藤原慶)
人気の街・下北沢で、コロナ禍の真っただ中に誕生した商店街「BONUS TRACK」は、シモキタらしさをテーマに、個性的なお店がそろっています。一時は開業の延期も検討されましたが、日用品の買い物や散歩といった最低限の行動の中でもできるだけ豊かに過ごせるようにとの思いから、予定通りオープン。そんな思いもお聞きしました。
7位 石川次郎さんが自宅にオフィスを移転!“豊かな隠居生活”とは? あの人のお宅拝見[16]
(写真撮影/片山貴博)
雑誌編集界の大御所、石川次郎さんが、代官山に置いていた事務所を自宅に移転。出版業界でもテレワークが進み、海外取材も延期や中止になってしまったことがきっかけで、仕事をダウンサイジング。しかしその自宅兼事務所には、石川さんのこれまでの仕事がつまっていました。
8位 都内37平米+三浦半島の11平米の小屋。親子3人の二拠点生活、コンパクトに暮らすコツは?
(イラスト/ぼんやりウィークエンド)
東京都内の37平米の賃貸と、三浦半島にある自分たちで建てた11平米の小屋を行き来して暮らすご夫妻に聞いた二拠点生活。広さよりもコンパクトにこだわり、「ないならつくろう」と建てた小屋で得たものは「自信」だったそう。小屋づくりを通してご夫妻の軸が共有できていたため、コロナ禍でも揺らぐことがはなかったそうです。
9位 「物件は水害ハザードマップのここです。」不動産取引の際に不動産会社による説明を義務化
(写真/PIXTA)
不動産取引時に、水害ハザードマップを活用し物件の所在地がどこかの説明を義務付けるよう法改正されました。その内容を解説するとともに、物件購入の検討段階で把握するべき情報や、注意点も紹介します。
10位 ”空き”公共施設をホテルやシェアオフィスにマッチング?「公共空間逆プロポーザル」がおもしろい
(写真提供/公共R不動産)
小・中学校や自治体の庁舎、電柱、ごみ処理施設といった公共施設の老朽化や維持管理コストによる財政圧迫が、全国で大きな社会問題になっています。そういった公共施設の活用方法を、民間事業者がプレゼン形式で提案し、そのアイデアに賛同する自治体とマッチングする「公共空間逆プロポーザル」。良品計画と茨城県常総市がマッチングし市営住宅の活用に関するプロジェクトが始動するなど、新しい試みが広がっています。
家にこもらざるを得ないなら、いかに快適にするかの工夫の仕方を求めるとともに、長期的な目でも在宅仕事が続くならどうするべきかを考えている人が増えていることがうかがえるランキングでした。家の快適性の向上は生活自体の向上でもあるはず。新しいライフスタイルを、生活の潤いとして取り入れていきたいものです。
昨年11月に「渋谷フクラス」と「渋谷スクランブルスクエア(東棟)」が誕生するなど、再開発が進められている渋谷駅。今後も大規模商業施設のオープンが控えており、まだまだ目が離せない街だ。交通の面でも充実しており、JR各線に加え東急東横線や東急田園都市線、京王井の頭線、さらに東京メトロの銀座線、半蔵門線、副都心線……と多彩な路線が通っている。今回はそんな渋谷駅まで30分圏内にある駅の、中古マンション価格相場を調査した。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ20を見ていこう。●渋谷駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP20
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/渋谷駅までの所要時間)
1位 尾久 1990万円(JR東北本線/東京都北区/27分)
2位 川口 2305万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分)
3位 馬込 2335万円(都営浅草線/東京都大田区/19分)
4位 川崎 2360万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市/24分)
5位 十条 2390万円(JR埼京線/東京都北区/17分)
6位 板橋本町 2399万円(都営三田線/東京都板橋区/27分)
7位 平和島 2450万円(京急本線/東京都大田区/24分)
8位 新板橋 2480万円(都営三田線/東京都板橋区/22分)
8位 下板橋 2480万円(東武東上線/東京都豊島区/19分)
10位 大山 2499万円(東武東上線/東京都板橋区/22分)
11位 板橋区役所前 2500万円(都営三田線/東京都板橋区/25分)
11位 板橋 2500万円(JR埼京線/東京都板橋区/14分)
13位 ときわ台 2640万円(東武東上線/東京都板橋区/28分)
13位 王子 2640万円(JR京浜東北・根岸線/東京都北区/28分)
15位 野方 2680万円(西武新宿線/東京都中野区/28分)
15位 上野毛 2680万円(東急大井町線/東京都世田谷区/19分)
15位 落合 2680万円(東京メトロ東西線/東京都新宿区/19分)
15位 横浜 2680万円(東急東横線/神奈川県横浜市/27分)
19位 蒲田 2700万円(JR京浜東北・根岸線/東京都大田区/23分)
20位 西荻窪 2715万円(JR中央線/東京都杉並区/25分)
【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/渋谷駅までの所要時間)
1位 生田 2380万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/28分)
2位 読売ランド前 2740万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/30分)
3位 久地 2889万円(JR南武線/神奈川県川崎市/23分)
4位 戸田公園 3180万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/29分)
5位 津田山 3199.5万円(JR南武線/神奈川県川崎市/22分)
6位 宮崎台 3239.5万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/25分)
7位 鷺沼 3339万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/21分)
8位 川口 3390万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分)
9位 向ヶ丘遊園 3480万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/23分)
10位 登戸 3490万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/22分)
11位 本蓮沼 3535万円(都営三田線/東京都板橋区/29分)
12位 ときわ台 3580万円(東武東上線/東京都板橋区/28分)
12位 梶が谷 3580万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/22分)
12位 成増 3580万円(東武東上線/東京都板橋区/29分)
12位 中板橋 3580万円(東武東上線/東京都板橋区/24分)
16位 地下鉄成増 3585万円(東京メトロ有楽町線/東京都板橋区/27分)
17位 都立家政 3590万円(西武新宿線/東京都中野区/30分)
18位 浮間舟渡 3599万円(JR埼京線/東京都北区/26分)
19位 日吉 3610万円(東急東横線/神奈川県横浜市/20分)
20位 尾久 3630万円(JR高崎線/東京都北区/27分)
中古マンションの価格相場が最も安かった駅は、シングル向け物件(専有面積20平米以上~50平米未満)はJR高崎線・尾久(おく)駅、カップル・ファミリー向け物件(専有面積50平米以上~80平米未満)は小田急小田原線・生田(いくた)駅という結果だった。
尾久駅(写真/PIXTA)
シングル向け1位のJR高崎線・尾久駅は東京都北区に位置し、東京23区内にあるJR駅の中では利用客が少ない部類だ。乗り入れ路線はJRの東北本線(宇都宮線)と高崎線、上野東京ラインのみだが、駅改札口と反対側の西南方面には線路がずらりと連なっている。その正体はJRの車両基地「尾久車両センター」で、さまざまな車両が見られるため鉄道ファンには知られた名所でもある。渋谷までは27分。さらに上野駅までは1駅・約5分、上野東京ラインを利用すれば東京駅まで2駅・約15分と好アクセスな駅だ。
尾久駅を出ると明治通り沿いに飲食店が並び、通りを越えるとと住宅街が広がる。スーパーやコンビニも点在し、日々の買い物には困らないだろう。また、尾久駅から北に約10分歩くと都電荒川線・荒川遊園地前駅があり、尾久駅から車両基地を横断する地下道を通って西へ向かうとJR京浜東北線・上中里駅に行くことも可能。行き先によって路線の使い分けができ、渋谷駅や東京駅へのアクセスもいいわりには価格相場がシングル向けランキング唯一の1000万円台と、なかなか穴場の駅と言える。カップル・ファミリー向けランキングでも20位に入っている。
カップル・ファミリー向け1位となった生田駅は、神奈川県川崎市にある小田急小田原線の駅。同じくカップル・ファミリー向け2位の読売ランド前駅と、9位の向ヶ丘遊園駅の間に位置している。生田駅からは渋谷駅まで28分で行けるほか、小田急小田原線の各駅停車と快速急行を乗り継ぐと新宿駅に約25分で到着できる。駅北口側にはスーパーと100円ショップを備えたショッピングビルがあり、駅から帰宅ついでに買い物ができて便利。駅南口側にもスーパーやコンビニが点在し、明治大学のキャンパスがあるため学生向けのリーズナブルな飲食店も。駅周辺には市立の小中学校や幼稚園に保育園、学習塾も点在し、子育て世代のファミリーも多く住んでいるようだ。
よみうりランド(写真/PIXTA)
生田駅に隣接するカップル・ファミリー向け2位の読売ランド前駅は、駅南口側にスーパーや100円ショップがあるほか、ソーセージが評判の精肉店や喫茶コーナーも備えた洋菓子店などが並ぶ商店街も広がる。この商店街や、1位・生田駅前の商店街にある協賛店では、妊娠中または18歳未満の子どもがいる川崎市多摩区住民に発行される「多摩区子育て支援パスポート」のサービスが受けられる点も子育て世代には魅力的だろう。駅北口側の様子はというと、丘陵地に広がる日本女子大学のキャンパスが大きな面積を占めており、商店や住宅は少なめ。駅からバスに約10分乗ると、駅名にもなっている「よみうりランド」に到着。一帯には遊園地をはじめ、バーベキュー施設や日帰り温泉、今年3月にオープンしたフラワーパークもあり、家族みんなで楽しい休日が過ごせそう。
シングル向けランキングに戻ると、2位にはJR京浜東北・根岸線の川口駅がランクイン。川口駅は埼玉県川口市の中心的な駅であり、駅周辺には市役所や行政センター、市立図書館など市の主要施設が点在している。各種商業施設やショッピングビルも建ち並ぶ一方、駅西側には緑豊かな「川口西公園」があり、地域の憩いの場になっている。住所は埼玉県だが、駅南側を流れる荒川を渡ると東京都北区というロケーション。渋谷駅までは、1駅隣りの赤羽駅からJR埼京線に乗り換えて26分。JR京浜東北・根岸線で乗り換えせずに東京駅へも約25分で行くことができ、都内で働く人のベッドタウンとしても人気を集めている。カップル・ファミリー向けランキングでも8位にランクインしているので、シングル層に限らず渋谷へのアクセスがいいお得な住まいを探す際は要チェックの街だろう。
川口西公園(写真/PIXTA)
渋谷駅まで14分、再開発進行中で注目株の板橋駅もランクイン今回のランキングでは「渋谷駅まで30分以内」の駅に限定して調査したが、ランクインしたなかでも所要時間が短かった駅はシングル向け11位のJR埼京線・板橋駅。渋谷駅まではJR埼京線で1本、14分で到着できる。以前の渋谷駅のJR埼京線ホームは山手線ホームやハチ公改札から遠く離れていて不便だったが、今年6月に山手線ホームの隣に引越しが完了。JR埼京線と他の路線との乗り換えがしやすくなったと話題になった。
板橋駅では今年7月、東口に直結して「JR板橋東口ビル」が開業した。1階ではベーカリー、2階では歯科医院とヘアカット専門店が営業中。当初予定から遅れて10月には、3階~5階にフィットネスジムもオープンする予定だそう。また、板橋駅の西口エリアでは再開発が進行中。2024年の完成を目指し、住宅や商業施設からなる地上35階・地下3階建ての複合ビルの工事が今年10月に着手される予定だ。さらにその隣接エリアにも、住宅や子育て支援施設、商業施設を備えた地上38階・地下2階建てのビルと、店舗や事務所が入る地上6階建てのビルが2024年度内に竣工予定。こうした再開発にともなって、今後はさらに街が発展し、人気も上昇していきそうだ。
慶応義塾大学日吉(写真/PIXTA)
カップル・ファミリー向けランキングのトップ20のうち、渋谷駅までの所要時間が最短だったのは19位の東急東横線・日吉駅。渋谷駅までは1本、通勤特急に乗ると3駅・約20分で到着する。日吉駅の東側には慶応義塾大学のキャンパスが広がり、駅から同大学の日吉記念館へ向けてまっすぐ伸びる銀杏並木が黄金色に染まる風景は秋の風物詩だ。商店や住宅は駅西側に多く、学生の街だけあって日常使いしやすい飲食店も豊富。駅真上には食品からアパレル、生活雑貨のショップまでがそろう3階建ての「日吉東急アベニュー」もあり、あちこち行かずとも駅周辺でひと通りの買い物を済ませられそうだ。
さて、今回の調査起点駅とした渋谷駅は、再開発で注目度が高まっているだけあって駅から徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場も高め。シングル向けは4590万円、カップル・ファミリー向けは8490万円だった。ランキングトップ20の駅と比べると、その高さが際立って見える。特にカップル・ファミリー向けでトップ20にランクインした駅との価格の開きが大きく、渋谷駅の価格相場は1位・生田駅の3.5倍以上で6110万円差、20位・尾久駅と比べても2.3倍以上で4860万円差となっている。つまりこれは、人気エリア・渋谷駅であっても電車で30分圏内にまで選択肢を広げて物件を探せば、ぐっと価格相場はダウンすることを示したランキング結果とも言える。
ランクインした駅を見ると、渋谷駅を基点に物件探しをする場合でも、渋谷駅を通る路線にこだわる必要がないことも分かる。トップ20には京急本線や小田急小田原線など、多彩な路線の駅が入っている。シングル向け8位の都営三田線・新板橋駅のように、駅から徒歩で約10分の板橋駅まで向かい、そこからJR埼京線で約15分の渋谷駅へ……とアクセス方法次第で渋谷駅までの所要時間を短縮できる駅も見逃せない。こうした裏技的な駅や路線も視野に入れつつ、物件探しをするのもおもしろそうだ。
●調査概要