70年代のデザイン

所在地:目黒区三田
23万2,100円(税込) / 58.71平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩9分

□賃料下がりました!



1970年代にオーナーが自らデザインした建物。高い天井と美しいアールの壁に心奪われる空間です。



建築当初は外国人向けの賃貸住宅として設計され、天井高が約2.87mもあるこの物件。



きれいに並んだ縦長の窓や木製の枠、レトロなガラス照明など、どこか洗練され ... 続き>>>.
Posted in 未分類

千駄ヶ谷で自分好みにはじめよう!

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
25万3,000~41万8,000円(税込) / 32.87~47.07平米
山手線「原宿」駅 徒歩6分

まっさらなスケルトンのハコ。自分好みにつくり上げてみませんか?今回は店舗・事務所として、3区画を募集します。



2020年にできたばかりのデザイナービル。原宿と北参道の中間にあります。メインの通りから少し中に入った抜け道のような通りのため、お客さんがこの場所を目指して来るような店 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

高円寺の空を切り取る

所在地:杉並区高円寺南
20万円 / 59.04平米
中央線「高円寺」駅 徒歩5分

気持ちのいい青空が見える、ゆったりとした1LDK。住むもよし、働くもよし、住みながら働くもよし。なかなかバランスが良いんじゃないでしょうか。



場所は高円寺駅からまっすぐアーケードの商店街を進むこと約5分。商店街に面した建物の最上階に位置します。活気ある商店街を思う存分楽しめる、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

そのままを引き継いで

所在地:新宿区東五軒町
33万円 / 97平米
東西線「神楽坂」駅 徒歩10分

神楽坂駅から徒歩約10分ほどのところにある、スタイリッシュでミニマムな外観の気になる建物。室内は、いたるところに使われた木の風合いと、大小さまざまな窓からの光が相まってやさしい印象の空間です。



おかげで、とんがった印象の多い細長い間取りも、やわらかく感じます。今回はビルの1階の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほっこり団地テイスト

所在地:新宿区市谷加賀町
17万5,000円 / 60.2平米
都営大江戸線「牛込柳町」駅 徒歩6分

市ヶ谷と神楽坂の中間にある、8棟からなる団地型の集合住宅。ゆったりとした敷地に、豊かな緑。懐かしい団地の姿を思い出します。



新宿区市谷加賀町は、江戸時代に武家屋敷があった由緒正しきエリア。新しいマンションの開発が増え、雰囲気が少し変わりつつも、古き良き日本家屋が残っているような ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆるく区切られたワンルーム

所在地:川崎市高津区末長
13万3,000円 / 46.21平米
東急田園都市線「梶が谷」駅 徒歩3分

東急田園都市線で、渋谷駅から約20分の梶が谷駅。落ち着いた街並みが広がる駅前から、徒歩3分の場所に立つマンションです。



外観はコンクリートの壁が印象的な、いわゆるデザイナーズ。エントランスホールもコンクリートで、無機質な空間に外からの光がうっすらと差し込む、落ち着いた雰囲気です ... 続き>>>.
Posted in 未分類

眺めと立地が自慢です

所在地:目黒区東山
12万円 / 30平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩1分

バーンと抜けた眺望に、池尻大橋駅から徒歩約1分と魅力的すぎる立地。



シンプルな内装ながらも、この眺望と立地さえあれば、少しばかりの優越感を味わっていただける気がします。



少し広めに取られた東向きのバルコニーからは、気持ちの良い太陽の光。手すりが格子状になっているので、室内から ... 続き>>>.
Posted in 未分類

色あせない造形美【小さくこもる】

所在地:渋谷区神宮前
9万9,000円(税込) / 13.98平米
山手線「原宿」駅 徒歩10分

不朽の名作「ビラ・ビアンカ」。



東京オリンピック開催の年に建築された、モダンでダイナミックな建物。今でも色あせることない美しい姿にほれぼします。



1フロアおきにバルコニーがせり出したつくりで、各階が宙に浮いているみたい。加えてコンクリートを幾何学的に並べたことにより、リズミカ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

次世代型ワークプレイス -SHARE-

所在地:千代田区神田小川町
2万7,500~4万4,000円(税込) / 5.81平米
中央線・丸ノ内線「御茶ノ水」駅 徒歩6分

★価格変更・レイアウトリニューアルしました★



トヨタ自動車の寮・社宅だった延べ7,300㎡の建物が、イノベーションを起こすことを目指したワークプレイスとして、2020年にオープンしました。



こちらでご紹介するのは開放的な空間につくられたシェアオフィススペース。



フロア全体は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑のカーテンを眺めて

所在地:目黒区下目黒
13万円 / 45.09平米
東急目黒線「武蔵小山」駅 徒歩12分

緑マニアの皆様、お待たせしました。とびっきりの緑物件をご紹介いたします。



林試の森公園に南側が面した1LDK。リビングから目の前の緑を堪能し放題です。これはもうカーテンが要らないのでは?というほど。緑いっぱいの南の窓と、西側にも小さな窓があり、風がよく抜けます。



4年前にフル ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コロナ禍のドイツは園芸がブームに。農園でつながりづくり進む

コロナ禍の日本で“おうち時間”を大切にするなどの価値観やライフスタイルの変化があるなか、ベランダ菜園などがちょっとしたブームとなっている。筆者が住むドイツでも同様だが、その動きは少し異なる。コミュニケーションのきっかけづくりを目的に、農園や園芸活動を通して、時間や想いの共有を図ろうという気運が高まっているのだ。その様子をお伝えする。
1. コロナ禍でのドイツでは園芸が生活の楽しみに

“ハムスターの買い物”(Hamsterkauf)。「食べ物が品切れになるかも……」という不安から、人々が食料品/生活用品に買いだめに走る様子を、ドイツ語でそう呼ぶ。コロナ禍、ロックダウン中のドイツにて、最も売れ行きが伸びた商品は、第1位がトイレットペーパー、第2位が園芸用土という。

ベルリンのコミュニティ農園のひとつ、プリンツェシンネン庭園 (写真撮影/Shinji Minegishi)

ベルリンのコミュニティ農園のひとつ、プリンツェシンネン庭園 (写真撮影/Shinji Minegishi)

ドイツの自然食品チェーンであるBIO COMPANYのイベントマネジメントリーダーのアニカ・ヴィルケ(Anika Wilke)さんは「園芸用土の売れ行きは25パーセントほどアップしました。ロックダウン中、皆さん、庭作業をする時間とゆとりがあったからでしょうね。あるいは、バルコニーで野菜を育てたり。花のタネはもちろん、果物のタネも沢山売れましたよ」と語る。

自宅待機の人にできることは日本もドイツも変わらない。ただ、クラインガルテン発祥の地・ドイツでは、園芸が人々にとって日本よりも身近な存在 だ。(クラインガルテンとは貸し農地のことで、なかには滞在可能な小屋付きのものも。日本では2019年時点で市民農園は2750、”クラインガルテン”などと呼ばれる宿泊可能な滞在型市民農園は66ある(農林水産省HPより))

それに加えてコロナ禍、ベルリンのロックダウン中の行動規制では、飲食店の営業や演劇/音楽活動の制限は厳しかったものの、園芸活動は規制対象に含まれなかった。これらが、園芸用土や果実のタネの売り上げ増の背景となったようだ。

ベルリンの人気地区ノイケルンの住宅街に位置するプリンツェシンネン庭園は、市民公園のように無料開放され、近所の人がふらりと訪れて農作業に参加することができる (写真撮影/Shinji Minegishi)

ベルリンの人気地区ノイケルンの住宅街に位置するプリンツェシンネン庭園は、市民公園のように無料開放され、近所の人がふらりと訪れて農作業に参加することができる (写真撮影/Shinji Minegishi)

コミュニティ農園はビギナー向けの共同農作業デーや養蜂ワークショップ、収穫した野菜を用いた野外ディナーなどのさまざまなイベントも企画・運営し、多くの人が集いにぎわう。コミュニティ農園は、自宅に庭を持たない人々に、趣味としての園芸活動を提供する場所であるが、その他にも園芸を行える選択肢が、ドイツにはふんだんに用意されている。

農家が経営する畑に、一般の人々が参加費を支払いつつ、農家と消費者の垣根なくみんな一緒に土にまみれ、農園で発生するさまざまな問題もみんなで解決する、共同農園もその一つ。これは、趣味的な園芸だけでなく、より自然と触れ合え、かつ食品の自給自足ができるスタイルだ。

2. 自分で野菜をつくり、人とのつながりも広がる

突然だが筆者が所属する会社ASOBU GmbHはドイツでの建築設計に携わっているが、庭などの共用スペースを設計する場合、アスファルトでできた鑑賞用の庭よりも、野菜をつくれる「アクティブな庭」をつくることの方が好まれる。先に書いた共同農園のように、アクティブな庭において育まれる近所付き合いやコミュニティが尊重されているからだ。

誰でも立ち寄れるコミュニティ農園では、物心つかないうちから虫や草花に触れ合う貴重な経験ができる (写真撮影/Shinji Minegishi)

誰でも立ち寄れるコミュニティ農園では、物心つかないうちから虫や草花に触れ合う貴重な経験ができる (写真撮影/Shinji Minegishi)

さて、ドイツに住む人々は具体的に、農園とどのように親しんでいるのだろうか? その事例をいくつかご紹介したいと思う。例えば、共同農園に参加する筆者の友人は、農園でのアブラムシ対策にさんざん苦労した。そして害虫問題の解決のため、てんとう虫の幼虫を購入したという。

「薬品を使わないアブラムシ対策をいろいろ試したのですが、効果がなかったのです。そこで、生物農薬としての益虫販売サイトを探して、てんとう虫の幼虫を買いました。効果は抜群でした」

農園のてんとう虫 (写真提供:Natur Pur)

農園のてんとう虫 (写真提供:Natur Pur)

ドイツでは、てんとう虫がインターネット販売されているのだ。化学農薬の利用の拒否感から、生物農薬の購入を決めた。さらには、生態系保護のために、どのてんとう虫を購入すべきか、という点にも十分配慮し、議論したという。

「生態系の保護は、生物多様性を守ることだと思います。てんとう虫を買うといっても、てんとう虫であればなんでもいいわけではないのです。今、ドイツ国内でも、従来は日本とアジアに自生していたナミテントウが外来種として拡大しており、問題になっています。

そのため、ナナホシテントウの幼虫の購入を決めました。ナナホシテントウは、古くからヨーロッパに広く分布しているからです」

木の上にある蜜蜂の巣。近年、蜜蜂の数が少なくなっていることが世界中で問題となっており、自然な状態を維持したまま飼育する工夫が行われている (写真撮影/Shinji Minegishi)

木の上にある蜜蜂の巣。近年、蜜蜂の数が少なくなっていることが世界中で問題となっており、自然な状態を維持したまま飼育する工夫が行われている (写真撮影/Shinji Minegishi)

さらに友人は、自宅の庭でも生物多様性を守るために、さまざまな工夫を凝らしているという。

「てんとう虫をはじめとして、いろんな生物や植物が暮らしたり、冬を越したりできるようにしています。前の自宅の所有者は、庭に砂利を敷き詰めて、石庭と芝生の構成にしていました。まさに、観賞用のお庭ですね。

これを土と、地域に自生する植物に戻したことで、鳥が地面で餌を見つけやすくなりました。こうした鳥が、また一部の害虫を減らすことにもつながります。

「私の子どもが大きくなった時代にも、豊かな自然環境を残したい。多様な生き物の営みが感じられる農園を一緒につくり、楽しみ、大切にする経験から、その目的を理解できる子どもたちが増えると思うのです。この環境で育った子どもたちは、虫を怖がったり気持ち悪がったりしないでしょう」

収穫された野菜に興味津々の子どもたち (写真撮影/Shinji Minegishi)

収穫された野菜に興味津々の子どもたち (写真撮影/Shinji Minegishi)

3.”脱サラ”して農業を始めたドイツ人男性も

人の価値観も変えるアクティブな農園。こうしたドイツの農園を起点としたコミュニティーに魅せられ、他の仕事を辞めて、実際に農業を始めてしまう人もいる。

日本人観光客にとってドイツ観光の定番コースの一つ、ロマンチック街道の起点となるヴュルツブルクから西に40kmほど離れたカールバッハという街で、Natur Purという農家を営むトーマス・ガロス(Thomas Garos)さんもその一人だ。

Natur PurのFacebookページ (画像提供/Natur Pur)

Natur PurのFacebookページ (画像提供/Natur Pur)

ガロスさんは平日、土にまみれて農園で野菜を育てる。そして週末には、その野菜たちや自然食品を屋台(Hofladen)に積み込んで車で近郊の街に出向き、販売して生計を立てている。
そんなガロスさんは、農業を始めたきっかけや、その魅力をこう語る。

ガロスさんの屋台に積み込まれた野菜たち (写真提供/Natur Pur)

ガロスさんの屋台に積み込まれた野菜たち (写真提供/Natur Pur)

「私が住んでいる地域では、野菜を有機栽培する農家が少なかったのです。ですので、自分自身で栽培することに決めました。インターネットやフォーラムで勉強してから、とにかく、始めてしまったのです」とガロスさん。

「農業を営むことの一番の喜びは、自然との一体感ですね。それと、有機野菜を育て、販売する過程で、同じ価値観を持つ人々とのネットワークができたこと。この地球と自然を愛している人たちとのつながりです」

ガロスさんの農園で、野菜づくりに参加する子どもたち (写真提供/Natur Pur)

ガロスさんの農園で、野菜づくりに参加する子どもたち (写真提供/Natur Pur)

しかし、実際に農業を本業とするのは、そんなに簡単ではないだろう。例えば、野菜を海外から輸入し、どんな季節でも豊富な品ぞろえを誇るスーパーマーケットの野菜売り場などは、ガロスさんの商売の競合のはず。だが、この点については、うまく棲み分けができているようだ。

「曲がった野菜、完璧には見えない野菜をお客さんに買っていただいた経験が、私にはあります。私の農園とお店に来る人々は、食べ物を台無しにしたくない人たちですから」

野菜をつくるプロセスや、野菜を販売するマーケットで人々が交わり、有機野菜や環境に関する考え方、価値観を共有できる場所がつくられていることが分かる。

プリンツェシンネン庭園にはカフェが併設され、散歩で訪れた人もおしゃべりを楽しみながら、時間を過ごすことができる(写真撮影/Shinji Minegishi)

プリンツェシンネン庭園にはカフェが併設され、散歩で訪れた人もおしゃべりを楽しみながら、時間を過ごすことができる(写真撮影/Shinji Minegishi)

4. コロナ禍だからこそ農業が人と人をつなぐ

ドイツの農園は人と人をつなぐ。このことは、コロナ禍にも顕著に示された。

ロックダウン状況下、ドイツでも多くのコンサート会場は閉鎖されていたが、記事冒頭で登場したBIO COMPANYのヴィルケさんは、チェーン店各店のビストロ・エリアにて、5月初旬から店内コンサートを実施した。「厳しいロックダウン状況だからこそ、お客様に幸せな気持ちと、コミュニティー感覚を体験できる機会を、少しでも提供したかったのです」と、ヴィルケさんは語る。

Natur Purのガロスさんも同様に、屋台販売するマーケットおよび農園で、6月ベルリンからミュージシャンを招いてコンサートを開催した。自分の野菜を楽しみにしてくれる人たちのために、ロックダウン状況におけるコミュニケーション閉塞感を、いち早く打ち破ろうとした。

ガロスさんが参加するマーケットでのコンサートの様子_(写真提供/Natur Pur)

ガロスさんが参加するマーケットでのコンサートの様子_(写真提供/Natur Pur)

ドイツでもコロナ禍をきっかけに変化したライフスタイルにおいて、住居を中心としたコンパクトな生活圏、「働く・暮らす・半自給型の生活」へのリビングシフトが加速していくのではないかと考えている。アクティブな庭は、“箱庭”としての農園を用意すれば事足りるものではない。アクティブな人と人とのつながり、小さなコミュニケーションの積み重ね、そして価値観を共有できるコミュニティーがアクティブな庭をつくる。

今回紹介したガロスさんは、有機栽培の野菜がないから自分でつくろう、というシンプルな動機から出発し、同じ想いを持つ人々とつながることで農業を自分の仕事にした。このように、個人で農園をコミュニティの場所にしてしまう人も、ドイツでは少なくない。

●取材協力
・Prinzessinnengarten Kollektiv Berlin
・BIO COMPANY
・Natur Pur ‐ Hofladen