レトロ戸建てに住みたくて

所在地:豊島区雑司が谷
18万円 / 58.56平米
副都心線「雑司が谷」駅 徒歩4分

雑司が谷の路地にひそむ築56年の戸建てを、質感のある柱や建具などはそのまま生かして、ほっこりテイストにリノベーション。レトロな雰囲気を残しつつも、設備は使いやすいようにアップデートされているのがうれしいポイントです。



1階は約6畳の和室、洋室が1部屋ずつと水まわりがあり、2階は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コロナ禍で家事や育児時間が増加!夫婦の役割分担にも変化あり

コロナ禍で在宅勤務などを経験して、夫婦ともに自宅にいる時間が長くなったという人も多いだろう。ただでさえ、家庭内のこまごまとした家事で大変なのに、「家族の在宅時間が長くなると新たな家事も増える」ということをリンナイの調査が浮き彫りにした。どういった家事が増えて、誰が担当しているのだろう?【今週の住活トピック】
「夫婦の育児・家事」に関する意識調査を公表/リンナイ家事・育児に積極的に参加する男性が増加!といえども…

まずリンナイの調査で、「コロナウイルスの影響で在宅勤務、在宅時間が増えたか」を聞いたところ、過半数の53.7%が増えた(とても増えた+やや増えた)と回答した。男性に限ってみると、増えたという回答は57.0%に達する。

増えたと回答した男性に、「コロナ前と比べて、育児・家事に対する参加度合いはどのように変化したか」を聞くと、61.1%が「積極的に家事・育児に参加するようになった」と答えた。女性である筆者から見ると、喜ばしいことだ。

で、実際の家事や育児の時間はどうかというと、全体では次のような変化が見られた。

Q.コロナ前後でのあなたの育児時間・家事時間について、1日あたりの平均時間をそれぞれお答えください(出典/リンナイ「『夫婦の育児・家事』に関する意識調査」のリリースより転載)

Q.コロナ前後でのあなたの育児時間・家事時間について、1日あたりの平均時間をそれぞれお答えください(出典/リンナイ「『夫婦の育児・家事』に関する意識調査」のリリースより転載)

男性の家事・育児の時間がコロナ前より長くなっているが、女性もやはり長くなっているので、女性に負担がかかっているという状況は実はさほど変わっていない。とはいえ、意識の変化は今後のカギになるだろう。

「コロナウイルスの影響で在宅勤務、在宅時間が増えた」人を対象に、「コロナ以前よりもパートナーと家事の分担をするようになったか」を聞いたところ、男性では70.3%、女性では48.5%が分担するようになったと感じる(とてもそう感じる+ややそう感じる)と回答した。分担の実感に男女差はあるにせよ、コロナ禍が家事分担を意識するきっかけになったのは確かなようだ。在宅時間が増えたのは男性が多いので、こうした流れや男性の意識が今後も拡大していくことを期待したい。

約4割が、コロナ前と比べて家事の量や頻度が増えた

コロナ禍では、例えば「マスクを毎日手洗い」したり、「手洗い用の石鹸を補充」したり、「消毒液や除菌シートの在庫を確認」したり、ネットで購入した宅配物の「段ボールや箱をつぶして捨てる」といったことが、新たな家事に加わったり、以前より増えたりしたのではないだろうか?

リンナイの調査で、「コロナ禍での家事の量や頻度について」聞いたところ、「コロナ前と比べて家事の量や頻度が増えた」(とても増えたと感じる+やや増えたと感じる)という回答が43.9%に達した。

家事の量や頻度が増えたと回答した人に、増えた家事や育児について聞くと、男女別にやや違いが見られた。

Q. コロナ禍によって育児・家事で時間が増えたと思うものをすべてお選びください(出典/リンナイ「『夫婦の育児・家事』に関する意識調査」のリリースより転載)

Q. コロナ禍によって育児・家事で時間が増えたと思うものをすべてお選びください(出典/リンナイ「『夫婦の育児・家事』に関する意識調査」のリリースより転載)

女性は圧倒的に「料理」が増えたと回答しており、家族が長く在宅することで料理をつくる頻度や量が増えたからだろう。「掃除」「育児」「片付け・収納」は男女ともに増えているが、「食料品・日用品の買い出し」については男性のほうがより増えたようだ。

次に、コロナ禍によって新たに増えた家事や育児を聞くと、「マスクの手洗い・洗濯」と「除菌、手洗いうがいの呼びかけ」は、半数近くの人が新たに増えたと感じていることが分かった。下図を見ると、コロナウイルスから家族を守ろうと、こまめに作業している様子がうかがえる。

Q. コロナ禍によって、新たに増えたと感じる育児・家事は何ですか(複数回答)(出典/リンナイ「『夫婦の育児・家事』に関する意識調査」のリリースより転載)

Q. コロナ禍によって、新たに増えたと感じる育児・家事は何ですか(複数回答)(出典/リンナイ「『夫婦の育児・家事』に関する意識調査」のリリースより転載)

家事・育児の分担や男性の参加で子どもの数は…?

さて、明治安田生命の「子育てに関するアンケート調査」では、「子どもをさらに欲しい」という回答が30.5%になり、過去最多になった。その理由として、幼児教育・保育の無償化による「家計負担の軽減」や、テレワークの普及などによる「子育てと仕事の両立のしやすさの向上」などが影響していると分析している。また、ステイホーム期間中に子どもといる時間が長くなり、子どもの世話をすることで絆が深まるなど、子育てにプラスの影響があったことも要因とみている。

一方で、厚生労働省が発表した全国の妊娠届の件数が5月~7月で前年より下回り、産み控えも懸念されている。妊娠届の件数はこの先の出生数の目安になることから、2021年の出生数が注目される事態となっている。

コロナウイルスという禍の中で、予防に苦慮する日々が続いている。収入が大きく減少したという人もいるだろう。こうしたマイナスな側面も多いが、在宅時間が長くなることで、パートナーや子どもと話す機会が増えて、新たな面に気づいたり、いとおしさが増したりといったこともあったのではないか。

リンナイの調査結果を見ると、いまなお女性の負担が大きいものの、男性の家事・育児の参加が増加したことが分かる。テレワークの普及ともあいまって、仕事と子育てが両立しやすくなるといった変化もあり、この事態が夫婦や親子の関係性について再認識する機会になればよいと願う。

元下町工場の存在感

所在地:墨田区業平
17万6,000円(税込) / 46.68平米
半蔵門線「押上<スカイツリー前>」駅 徒歩2分

下町にある元町工場、この響きだけでちょっとそそられる気がする方も結構いるんじゃないでしょうか。



今回ご紹介する物件は、まさにそんな物件。元々は樹脂メーカーが工場として使っていた物件です。内装はスケルトン状態ですが、トイレと配管だけはリニューアル済み。



天高は約3m、内装のヤレ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

下町リノベオフィス

所在地:墨田区業平
12万6,500円(税込) / 45.06平米
半蔵門線「押上<スカイツリー前>」駅 徒歩2分



オフィスってどこに構えるのがいいんでしょう?今やどこでも仕事ができる時代になり、いろんなオフィスの形があっていい気がします。家とオフィスが近い方が便利だけど、ちょっと外れた住宅地じゃ都心にある取引先のところに行くのも面倒だから、住居も事務所も混在するような適度に便利で適度に快適 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

迷子になれない家

所在地:墨田区業平
11万5,000円 / 42.79平米
半蔵門線「押上<スカイツリー前>」駅 徒歩2分

スカイツリーから直線距離で約250m。物件周辺は下町風情が残るものの、スカイツリー周辺にはお店も増え、街が大きく様変わりしました。そんな新旧織り交ぜた街に暮らしてみるのはいかがでしょう?



最寄りの押上駅は、スカイツリーの開発と合わせてきれいに整備され大きくて立派な駅になりました ... 続き>>>.
Posted in 未分類

収まりきらない!

所在地:墨田区業平
15万5,000円 / 65.75平米
半蔵門線「押上<スカイツリー前>」駅 徒歩2分

屋上から撮った写真にスカイツリーが収まりませんでした。



スカイツリーから直線距離で約250m、ビル一棟丸ごとリノベーションされた建物です。4階建ての良い感じの古ビルで、店舗、事務所、住居のコンプレックスになっています。今回は最上階の4階住居部分のご紹介です。



エレベーター無し ... 続き>>>.
Posted in 未分類