
16万5,000円(税込) / 68.69平米
日比谷線「六本木」駅 徒歩4分
美しく弧を描く壁面に、抜かれた天井。そしてグッと空間を引き締めるスチールサッシ。雰囲気よくリノベーションされた空間は、オフィスとして使いやすそうな印象です。
まず初めにお伝えしたいのは、この空間に残された時間があとわずかということ。再開発が決定していて現段階の予定では、2022 ... 続き>>>.
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
クリスマスソングが聞こえてきて、もうそんな時期かと時の流れの早さに驚く季節になりました。SUUMOジャーナルで10月に公開した記事でも「2020年の地価は下落へ転換? 分野別にみるコロナ禍の影響」といった総括記事や「リフォーム経験者500人に聞いた!プラン&設備の満足度ランキング」など、改めて家について考える記事が人気TOP10入りしました。詳しく紹介します。
2020年10月の人気記事ランキングTOP10はこちら!
1位 2020年の地価は下落へ転換? 分野別にみるコロナ禍の影響
2位 「東京駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2020年版
3位 団体信用生命保険、住宅ローン契約者の3割近くが「知らない」。どこまで保障?違いはあるの
4位 リフォーム経験者500人に聞いた!プラン&設備の満足度ランキング
5位 コロナで「フラワーロス」が深刻! 花と花農家を救う花屋の挑戦
6位 仕事後にひとっ風呂!「小杉湯となり」で銭湯コミュニティを高円寺に
7位 コロナ禍で失われた高齢者の居場所。豊島区で「空き家を福祉に活かす」取り組み始まる
8位 「くたばってたまるか」福井・ものづくりの町が工房一斉開放イベント「RENEW」で示す覚悟
9位 「新橋駅」まで電車で30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2020年版
10位 「新橋駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版
※対象記事:2020年10月01日~2020年10月31日までに公開された記事
※集計期間:2020年10月01日~2020年10月31日のPV数の多い順
1位 2020年の地価は下落へ転換? 分野別にみるコロナ禍の影響
(画像/PIXTA)
上昇が続いていた基準地価が、新型コロナウイルスまん延による先行きの不透明感により下落に転じています。しかしマイホーム需要は新築中古を問わず活況を呈しており、当面は好調を継続しそうな様子。分野別の現状を探りました。
2位 「東京駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2020年版
(写真/PIXTA)
東京駅まで電車30分圏内の家賃相場最新ランキングを紹介。地下鉄直通で交通利便性抜群の千葉方面エリアや、共働きでの子育てしやすさ調査で上位に入った街、「コンパクトシティ」を実践する街などがランクインしています。
3位 団体信用生命保険、住宅ローン契約者の3割近くが「知らない」。どこまで保障?違いはあるの
(画像提供/PIXTA)
住宅ローンを借りる際に加入が条件となっている「団体信用生命保険」の内容について、知らない人が多いそう。がんのリスクに考慮した特約など、さまざまな特約を利用することができますが、どんなものがあるのか、加入している保険よっては不要な特約や選ぶときの注意などを解説します。
4位 リフォーム経験者500人に聞いた!プラン&設備の満足度ランキング
(画像提供/PIXTA)
リフォームを検討している人にとって参考になる、経験者によるプランと設備の満足度の生の声をリサーチ。プランで満足度1位だったのは、家族が交流しながら家事をこなせる「対面キッチン」、水まわり設備の1位は「お湯が冷めにくい浴槽」でした。
5位 コロナで「フラワーロス」が深刻! 花と花農家を救う花屋の挑戦
(写真提供/BOTANIC)
新型コロナウイルスの影響で需要が低迷している業務用花の廃棄を防ぐための、花業界の取り組みを紹介。提携農園から新鮮な花と、その花にまつわる情報を掲載した新聞が届くサブスクリプションサービスなどを行っています。
6位 仕事後にひとっ風呂!「小杉湯となり」で銭湯コミュニティを高円寺に
(写真提供/小杉湯となり)
若者に人気の街、高円寺。創業80年を超える老舗人気銭湯が、お隣にカフェとワークスペースを併設しました。仕事しつつホッとできる拠点として、家族間のリモートワークで居場所に困っている人や、在宅育児の息抜きなど「街の中にある、もう一つの家」として機能しています。
7位 コロナ禍で失われた高齢者の居場所。豊島区で「空き家を福祉に活かす」取り組み始まる
(画像提供/一般社団法人コミュニティネットワーク協会)
空き家対策と、高齢などで住宅確保が難しい人の増加というふたつの問題を一気に解決にするため、空き家率が23区で一番高い豊島区の、有志による取り組みを紹介。全国的にも成功事例の少ない、空き家の福祉への活用とは。
8位 「くたばってたまるか」福井・ものづくりの町が工房一斉開放イベント「RENEW」で示す覚悟
(写真撮影/Tsutomu Ogino(TOMART:PhotoWorks)
福井県丹南エリアで開かれた、日本最大級の体感型ものづくりイベント「RENEW」。2015年の誕生以来、同地区には新たなギャラリーが20以上開店し、移住者も増えるなど街の景色が変わりつつあります。イベントの様子とともに、街の未来をつくってきた思いをうかがいました。
9位 「新橋駅」まで電車で30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2020年版
(写真/PIXTA)
「サラリーマンの聖地」新橋駅へ30分圏内の家賃ランキングの最新版。横浜の「沖縄タウン」で知られる弁天橋駅は、土地の起伏の激しい横浜市でも比較的平坦な地形。下町情緒あふれる小岩駅は再開発が進み、今後への期待も膨らみます。
10位 「新橋駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版
(写真/PIXTA)
新橋へ30分圏内のシングル向け、カップル・ファミリー向けの中古マンション価格相場ランキング最新版。シングル向けの1位は鶴見駅の1530万円で、川口駅と川崎駅も要チェックな駅。カップル・ファミリー向けは鶴見小野駅の2230万円で、都内の駅も多数ランクインしています。
10月は、家賃相場が安い駅ランキングのランクインが目立ちました。コロナ禍の収まりはまだ見えませんが、2020年の地価の記事が1位になったように、このご時世だからこそ、そして新しい年へ向けて、家の購入を考える人も多いのかもしれません。暗いニュースが多い世の中ですが、その中に少しでも光明を見いだせるようにも思えました。
日本屈指の繁華街・ビジネス街である新宿駅は、1日の平均乗降客数が世界で一番多いことで知られる巨大ターミナル駅。部屋探しの際は、通勤や遊びなどの便の良さが気になるところだ。そこで、新宿駅へ30分以内で行ける、ワンルーム・1K・1DKを対象にした家賃相場が安い駅ランキングを分析。どんな駅があるか紹介しよう。新宿駅まで電車で30分以内、家賃相場の安い駅TOP15
順位/駅名/家賃相場/(沿線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間(乗り換え時間を含む)/乗り換え回数)
1位 京王よみうりランド 5.0万円(京王相模原線/東京都稲城市/27分/1回)
1位 生田 5.0万円(小田急線/神奈川県川崎市/22分/1回)
1位 稲城 5.0万円(京王相模原線/東京都稲城市/29分/1回)
4位 朝霞台 5.3万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/29分/1回)
5位 読売ランド前 5.4万円(小田急線/神奈川県川崎市/24分/1回))
6位 京王稲田堤 5.7万円(京王相模原線/神奈川県川崎市/28分/1回)
7位 朝霞 5.8万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/29分/1回)
7位 百合ヶ丘 5.8万円(小田急線/神奈川県川崎市/26分/1回)
7位 稲田堤 5.8万円(JR南武線/神奈川県川崎市/29分/1回)
7位 西国分寺 5.8万円(JR中央線・武蔵野線/東京都国分寺市/30分/1回)
11位 西調布 5.9万円(京王線/東京都調布市/26分/1回)
12位 飛田給 6万円(京王線/東京都調布市/27分/1回)
13位 国分寺 6.1万円(JR中央線・西武国分寺線ほか/東京都国分寺市24分/0回)
13位 武蔵野台 6.1万円(京王線/東京都府中市/29分/1回)
15位 中野島6.2万円(JR南武線/神奈川県川崎市/26分/1回)
15位 向ヶ丘遊園 6.2万円(小田急線/神奈川県川崎市/19分/1回)
1位は同額に3駅。京王よみうりランド駅と稲城駅は京王相模原線沿線の隣駅で、どちらも快速と区間急行が停車する。駅間距離は約2kmで、どちらも閑静な住宅街だ。
所在地である東京都稲城市は、東京都のベッドタウンで、多摩ニュータウンに含まれる。緑豊かで、都内であっても農業が盛んな地域、なかでもブランド梨の栽培で知られる。市と同名の品種「稲城」など、生産量が限られることから販売は地域の直売が中心で、わざわざ市外から買い求めにくる人も多いとか。梨以外の農作物も、市内のあちこちの農家の直売所で見かけることができる。
よみうりランド(写真/PIXTA)
車を所有している人にとっては、道路の道幅が広く、コンビニや店舗などの駐車場が広い場所が多い点はうれしいところだろう。稲城インターチェンジも近いため、休日は自家用車での遠出を楽しみたい人は検討してもよさそうだ。
同じく1位の生田駅は、小田急線沿線の川崎市にある、各駅、準急、通勤準急の停車駅(通勤準急は上りのみ、準急は下りのみ運転)だ。明治大学の生田キャンパスの最寄駅であり、大学生の一人暮らしも多く、学生街の雰囲気も漂う。
周辺には大規模な商業施設などはなく、飲食店が充実しているとは言いがたいかもしれない。しかしその分、雰囲気は落ち着いていて、静かな環境といえそうだ。
スポーツや歴史、趣味との両立ができる街12位の飛田給駅は、京王線の快速停車駅。副駅名は「味の素スタジアム前」で、プロサッカーチームのFC東京と東京ヴェルディの2クラブがホームスタジアムにしている同施設の最寄駅だ。サッカー以外の競技でも国際試合など大きな大会がある際には臨時列車が運行する。
大規模施設があるとはいえ、駅周辺は閑静な住宅街といった風情。少し行くと、広々とした芝生のなかにアスレチック施設などがある野川公園がある。サッカーなどのスポーツ観戦を楽しみつつ、落ち着いた生活ができる街といえそうだ。
野川公園(写真/PIXTA)
13位の国分寺駅は、JR中央線や西武国分寺線、西武多摩湖線の3路線が利用できる。駅周辺には大型商業施設が充実しており、非常ににぎやかなエリアだ。
駅周辺は再開発が進んでおり、2018年には駅直結で商業施設「ミーツ国分寺」などが入っている新しい施設「cocobunji WEST(ココブンジウエスト)」も誕生。駅前広場も整備中だ。老朽化した建物などが新しく生まれ変わりつつある一方で、レトロな書店や個人経営のオシャレな飲食店などは健在。昔ながらの街並みはそのままに、快適性が向上している。
国分寺の地名は、かつて聖武天皇が日本各地に建てた寺院「国分寺」に由来している。そのため、万葉集にうたわれた植物を収集した美しい日本庭園があり、当時の文化を知ることができる国分寺万葉植物園や水と緑にあふれた武蔵国分寺公園など、壮大な歴史に思いをはせることができるスポットも数多い。
新宿は巨大なターミナル駅だけに、ランキングも都内だけでなく埼玉県や神奈川県と、あらゆる地域からのアクセスの万能ぶりがうかがえる。選択肢がたくさんあると悩ましくなるものだが、だからこそ、自分のお気に入りの部屋探しの楽しさも増すはずだ。
●調査概要