窓を開けよう!風を浴びよう!

所在地:港区南麻布
14万円 / 45.09平米
南北線・都営大江戸線「麻布十番」駅 徒歩5分

目に飛び込んでくるのは部屋を囲むようにズラッと並ぶ窓と、その先の開放的な景色。広めのバルコニーからは麻布の町が見渡せます。季節が良ければ窓を全て開け払って思い切り風を浴びたい!そんな衝動に駆られる部屋です。



居室は全て日当たりが良く、引き戸で仕切られているので洋室の間の引き戸を ... 続き>>>.
Posted in 未分類

中目黒でほっこり

所在地:目黒区中目黒
17万5,000円 / 57.3平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩15分

築49年のレトロなマンション。小道のアプローチを抜けた先に待っている感じも隠れ家的でそそられます。



お部屋は南西向きで日当たり良好。リビングの窓が大きく、気持ちいいのが魅力のひとつ。窓辺でぼーっと外を眺めて過ごすのが心地よさそうです。



お風呂やキッチンなどの水回りが数年前にリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

“月に住む”が現実に!「月面都市ムーンバレー構想」って?

夜空を見上げればいつもそこにある月。古来より信仰の対象で、宇宙飛行士たちが探索に挑み続けてきた、人類にとって身近であり、“憧れ”の存在でもあります。しかし、人間を月面に着陸させることに成功したのは、2020年現在、1969年のNASAのアポロ計画のみで、それ以降、人類は月に立っていません。その月に、近い未来、人類の住める街をつくろうという壮大なプロジェクトが、「月面都市ムーンバレー構想」です。プロジェクトに取り組む宇宙スタートアップ企業、株式会社アイスペースに話を聞き、月に人が住む未来の世界と宇宙開発の最前線を伝えます。
住民1000人、訪問者1万人! ムーンバレー構想とは

ロケット打ち上げコストの大幅な低減を可能にしたテクノロジーの進歩や、宇宙船、着陸船、ロボット等の技術発展により、近年、世界各国の宇宙活動が活発になっています。
例えば、アメリカのNASA が、2024年には宇宙飛行士を月面に送り込もうと進めている有人月探査計画「アルテミス計画」で月面固定式住居を含む月面でのインフラについて明らかにしたほか、2019年にロケット打ち上げ数1位となった中国は、国際月面研究ステーションの構想を進めています。さらに、日本でも、JAXAとミサワホームが宇宙の極限環境下での住宅システム構築の実証実験を南極の昭和基地で行っています。スイスの銀行UBSは、現在約40兆円の宇宙産業規模が2030年には倍増すると試算しており、宇宙産業の中心として、宇宙資源開発が注目されているのです。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

2023年に民間として日本初の月探査機を送り込もうと開発を進めているのが、アイスペースです。月資源開発の先に、月に人類が住める街をつくろうという壮大なビジョンを掲げています。月面都市ムーンバレー構想が生まれたきっかけを取締役COO中村貴裕さんに聞きました。

「そもそも、月資源開発が活発化しているのは、近年の研究で、月に貴重な鉱物資源だけでなく、およそ60億トンもの水が存在していると分かったためです。水は水素と酸素に分解できます。人類の活動に必要なのはもちろん、ロケットの燃料になるため、将来の宇宙開発に欠かせない資源として注目されています。当社で月面資源開発に取り組むにあたり、未来像を明確に持つことが重要であると考えました。2016年ごろ、社外の識者を集め、2040年に世界がどうなっているか、会議を重ねていたんです。月資源開発を進めれば、住民1000人、年間1万人が訪れる街を月につくることは可能だと考えました。まず、氷が地下にある可能性が高い月の南極に研究者らがムーンバレーをつくり、そこに新婚旅行などで地球から人々が往来する世界です」(中村さん)

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

月に実際に住むとしたら、どんな生活ができるのでしょうか。
「いちばんの魅力は、宇宙空間が近いので、星が大変美しく観測できることでしょう。とくに月から地球の眺めは素晴らしいはずです。実は、月は人類にとって、住むには過酷な環境なんです。放射線量は地球の数百倍、寒暖差は280度もあり、マイナス170度の極寒と110度の凄まじい暑さが交互に訪れます。マイクロメテオライトという隕石も降り注ぎます。そのため、未来の月面住居は、耐熱、断熱でつくられたドーム型になるかもしれませんね。月には地下に空洞があるので、放射線や隕石を避けられる地下都市になる可能性もあるでしょう」(中村さん)

「開発当初は、代表の袴田武史さんと二人だけだった」と話すCOOの中村さん(画像提供/アイスペース)

「開発当初は、代表の袴田武史さんと二人だけだった」と話すCOOの中村さん(画像提供/アイスペース)

2022年に派遣する月面探査機は宇宙資源開発への第一歩

中村さんは、月面都市実現に向けた月資源開発のためには、次の3つのステップがあるといいます。
1.ロケットを使って、地球から脱出する。
2.ロケットから切り離した月着陸船(ランダー)を降行させ、月面に着陸する。
3.月面探査機(ローバー)で探査する。

クレーターや縦孔など、将来、有人基地の候補となる探査を行う(画像提供/アイスペース)

クレーターや縦孔など、将来、有人基地の候補となる探査を行う(画像提供/アイスペース)

「ロケットについては、イーロン・マスク氏のスペースX等が安定供給されていますが、着陸船に関しては、民間による月面探査一番乗りを各チームが競い合っている状況です。当社では、月面着陸、月面探査の2つのミッションを行うプログラム『HAKUTO-R』を発表し、2022年月面着陸、2023年月面探査に向け、開発を進めています。2021年中にも、月着陸船の組み立てに着手する予定です」(中村さん)

アイスペースが運営していたチームHAKUTOは、月面探査レースGoogle Lunar XPRIZEに、日本から唯一参加していました。HAKUTOは、日本で古くから月を象徴する動物とされている白いうさぎ(白兔)という意味です。HAKUTO-RのR(Reboot)には、道半ばで終えたGoogle Lunar XPRIZEの挑戦を継承し、民間として初めての月面探査を「再起動」するという想いが込められています。

最終的な目標は、地球~月間の輸送サービス構築です。着陸船または探査機に顧客のペイロード(荷物)を搭載し、月へ輸送するほか、要望に応じて、月面のデータを取得する等のミッションを行っていく予定です。

現在、ペイロードを月へ輸送する商業サービスを民間企業などから公募するNASAのCLPS(クリプス)プログラムのコンペに日本で唯一参加しており、JAXAやルクセンブルク政府とも月資源開発で連携して、日本、ルクセンブルク、アメリカの3拠点で活動しています。

2020年7月に最終デザインが完成した月着陸船(ランダー)。着陸脚を広げた状態で、幅約2.6m、高さ約2.3m、重さは約340kg。ランダーの上部に約30kgの重さのペイロード(貨物)が搭載できる(画像提供/アイスペース)

2020年7月に最終デザインが完成した月着陸船(ランダー)。着陸脚を広げた状態で、幅約2.6m、高さ約2.3m、重さは約340kg。ランダーの上部に約30kgの重さのペイロード(貨物)が搭載できる(画像提供/アイスペース)

民間の参入で拡大する宇宙産業

アイスペースが、NASAのCLSPプログラムに採択された2018年末は、これまで国主導だった月探査が国際協力をベースに民間主導に切り替わる分岐点になりました。NASAが大きく舵を切ったことは、日本をはじめ各国に大きな影響を与えています。日本政府は、2020年6月に今後10年間の宇宙政策をまとめた新たな「宇宙基本計画」を閣議決定。現状で約1兆2000億円ある国内の宇宙産業の規模を2030年代早期に倍増させること、官主導だった宇宙開発への民間参入や宇宙ビジネスの拡大方針を打ち出しました。

高まる宇宙産業への期待が追い風となり、アイスペースでは、企業とのパートナーシップの締結が多くなっているそう。民間の力を活かした新しい宇宙ビジネスが注目を集めており、その背景を中村さんはこう語ります。
「官主導は、税金を使うため国民への説明責任があり、リスクを最小限にすることが優先されます。民間は、無駄を削いだ上で、制約なくルールをつくれますし、ビジネス的な観点から、企業に対してマーケティングやブランディングの提案ができます。今回のプロジェクトに、航空、通信、放送、自動車、建設、広告代理店、印刷などさまざまな業種の企業がパートナーシップにご賛同いただきました。これから20年の挑戦を共にしていだだきたいとの思いから、技術協力を積極的に行っています」(中村さん)

将来、月に住む未来が、夢物語ではなく、リアリティのある世界として近づいてきているのを感じます。

360度の視野を持つ高画質カメラを搭載した探査機(ローバー)。機体には、パートナーシップ企業名が記されている(画像提供/アイスペース)

360度の視野を持つ高画質カメラを搭載した探査機(ローバー)。機体には、パートナーシップ企業名が記されている(画像提供/アイスペース)

宇宙開発で広がる人類の生活圏

現在、地球での豊かな生活は、通信、農業、交通、金融、環境維持に至るまで、さまざまな産業が人工衛星を中心とした宇宙インフラにより、成り立っています。インターネットや自動運転が発展すれば、ますます、インフラの重要性は高まり、宇宙資源開発が今後の鍵となっていきます。ポテンシャルマーケットとして注目されている月面探査ですが、「月をゴールとは考えていない」と中村さん。
「住みやすさでいえば、月より、大気のある火星の方が良いとされています。しかし、地球から火星に直接行くには輸送コストが高い。月でロケット等の燃料である水素を補給すれば、10分の1のコストで済むのです。月は宇宙開発のハブ(中継地点)となり、人類の生活圏はますます広がっていくでしょう」(中村さん)

コロナ禍により、地球上がさまざまな困難に直面した2020年。一方で、宇宙をステージに、さまざまな企業が全く想像もつかない未来を描き、計画を進めています。これから人類の夢がかなっていくのか、注目していきたいです。

●取材協力
・株式会社アイスペース

「横浜駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2020年版

首都圏屈指の観光地で、ロマンチックな港町のイメージのある横浜。リクルート住まいカンパニーによる「住みたい街(駅)ランキング関東版」の調査では3年連続で住みたい街の1位に輝く、住みたい場所としても人気の街だ。そこで、ワンルーム・1K・1DKの物件を対象に、横浜駅まで30分以内で行ける家賃相場の安い駅ランキングを紹介する。横浜駅まで電車で30分以内、家賃相場の安い駅TOP10駅
順位/駅名/家賃相場/(沿線名/駅の所在地/横浜駅までの所要時間(乗り換え時間を含む)/乗り換え回数)
1位 かしわ台 4.10万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/29分/1回)
2位 安針塚 4.25万円(京急本線/横須賀市/30分/1回)
3位 桜ヶ丘 4.50万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/26分/1回)
3位 羽沢横浜国大 4.50万円(JR東海道線・相鉄新横浜線/横浜市神奈川区/13分/1回)
5位 三ツ境 4.55万円(相鉄本線/横浜市瀬谷区/19分/0回)
6位 京急田浦4.75万円(京急本線/横須賀市/27分/1回)
7位 鶴間 4.80万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/1回)
8位 舞岡 4.90万円(ブルーライン/横浜市戸塚区/16分/1回)
9位 成瀬 5.00万円(JR横浜線/東京都町田市/30分/0回)
10位 さがみ野5.10万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/26分/1回)

3位の桜ヶ丘駅は厚木基地への離発着を間近で

1位は相鉄本線のかしわ台駅。駅の所在地は神奈川県海老名市だが、駅周辺は綾瀬市や座間市と入り組んでいるベッドタウンだ。

閑静な住宅街で、一戸建て住宅も目立つ。緑が多く、公園も充実。駅から少し行くと、体育館や屋内プール、テニスコートなどを備えた北部公園などがあり、アクティビティーが好きな人には静かな暮らしと趣味との両立がかないそう。また、国道246号線の大和厚木バイパスが通っており、圏央厚木インターチェンジや海老名インターチェンジも近いため、車で遠出が好きな人にとっても生活しやすそうだ。

3位の桜ヶ丘駅は、小田急江ノ島線の各駅列車の停車駅。のどかな住宅地で、ノスタルジックな雰囲気も漂う。

大きな商業施設はないが、生活に必要なスーパーのほか、個人商店が豊富。駅から少し離れると公園施設も充実している。引地台公園は、アスレチック施設や芝生広場、温水プールなどの設備もあり、小さな子どもがいる世帯には心強い。大和ゆとりの森は、広大な敷地に大規模な遊具施設やバーベキュー設備があるほか、地元のプロサッカーチーム、横浜F・マリノスによるフットサル教室などの企画も開催。また厚木航空基地に近いため、飛行機の離発着が間近で見られるスポットとしても知られている。

大和ゆとりの森(写真/PIXTA)

大和ゆとりの森(写真/PIXTA)

桜ヶ丘駅と同じく3位の羽沢横浜国大は、2019年11月30日にできたばかりの新駅。従来は鉄道の整備が不十分な鉄道空白地帯だったが、JRと相鉄の直通に伴った整備で、周辺の交通利便性は大幅に向上した。横浜駅までの所要時間も、ランキング中で最短。品川駅など都心の主要駅までの時間も短い。

駅の開業にあわせ、周辺は横浜国立大学の研究チームや自治体などによる開発が進められている。同大学の最寄駅であり、学生向けの単身者住宅が多いこともランクインの一因にもなっているが、開発計画では商業施設や子育て支援施設などの建設も予定されているとのこと。結婚や出産などでライフステージが変化しても長く住める街になる期待が持てそうだ。

相鉄沿線は買い物にも便利

5位の三ツ境駅は、相鉄の急行、通勤急行、快速、各駅停車の停車駅。乗り換えなしで所要時間20分以内と、横浜駅へのアクセス利便性なら1位と言えるかもしれない。緑豊かな環境のほか、天気に恵まれれば富士山が見えることでも知られる。

三ツ境駅(写真/PIXTA)

三ツ境駅(写真/PIXTA)

駅ビルの「相鉄ライフ 三ツ境」はスーパーのほか、スターバックスや「WIRED CAFE with フタバフルーツパーラー」などのカフェがある。周辺にも大きなスーパーや家電量販店、安売り店などが点在するほか、駅の所在地である瀬谷区の区役所が駅徒歩圏内なのも便利だ。区役所と隣接する公会堂では、モノづくり体験やスポーツ講座なども随時開かれている。

10位のさがみ野駅も、相鉄本線沿線で、同じく急行、通勤急行、快速、各駅停車の停車駅。駅ビルも三ツ境駅と同じように「相鉄ライフ さがみ野」がある。

駅周辺に大きなスーパーが充実している点も同様だが、さがみ野は人気の大規模小売店舗「コストコ」があるのが大きな魅力かもしれない。同店の特徴である大ボリュームの商品は単身者には使い勝手が難しいかもしれないが、アメリカのスーパーのような雰囲気もまたコストコの楽しさの一つ。好きな人にはたまらないだろう。

例年、年末年始のイベントで、横浜にひときわ魅せられる人は多いだろう。残念ながら遠出して遊びに、とは難しい昨今だが、地元民なら話は少し違ってくる。緑豊かな環境と、少し出かけるだけで洗練された都会の雰囲気の双方を楽しめるような部屋探しができるのも、横浜エリアの魅力といえそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2020/8~2020/10
【家賃の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出(3万円~18万円で設定)
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2020年11月30日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載